
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年4月29日 21:07 |
![]() |
31 | 23 | 2009年5月1日 11:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 23:02 |
![]() |
7 | 13 | 2009年4月15日 00:55 |
![]() |
40 | 26 | 2009年4月12日 21:18 |
![]() |
15 | 18 | 2009年4月6日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めまして、み〜やもと申します。
大分前から、S5PROを持っているんですが、
Canonに移行してから、なかなか出番が出てこず
EFレンズが増えてしまいました。
しかし、S5PROの独特な発色が忘れられず何とかして
EFレンズとS5PROの両方を活用出来ないかと、思案中なん
ですが何か良い接着リングみたいなモノは有りませんか?
逆のNikonレンズ+Canonカメラは可能なのは知ってるんですが・・・(^_^;)
0点

残念ながら、EFマウントのレンズをFマウントに取り付けるマウントアダプターはありません。
逆はありますが、絞りリングの無いレンズだと、最大絞りから変更できません。
書込番号:9461022
1点

アダプターで楽しめるのは昔のMFレンズです。
絞りリングのない電子マウントのレンズは他社のカメラに付けれても絞りがコントロールできません
登場した時から完全電子マウントのEFレンズ群はフランジバックの短く懐の深いマイクロフォーサーズであってもEF用のマウントアダプターは発売されないでしょうね。
書込番号:9461988
1点

やっぱり、ニコンのレンズを買うのが一番でしょうね。
例えば、micro105mm(C社は100mm?)は、C社にない手ブレ防止付きです。
C社とN社のそれぞれに美味しいレンズがありますから、使い分けるのが良いかな?
マウントを跨ぐって不経済のようですが、美味しいとこ取りできるのが、
最大のメリットかな?
書込番号:9462094
2点

こんばんは♪
私もS5pro使っていますが、EOS5もK20Dも使っています。
でも、それぞれのボディにはそれぞれのレンズを装着するのが一番いいと思います。
S5pro用にFマウントレンズを購入し楽しまれることをお薦めします♪
書込番号:9462137
2点

み〜やもさん
こんばんは
私も2マウントになっちゃったんですが経緯は逆でcanonから出発 S5Proを経て
今は2本立てです。
ブログを拝見すると、私の感想ではcanonに拘わらず S5Proの色に見えますね。
やっぱり、S5Proの色がお好きなのかな〜
私自身は迷いがありまして、色は宙ぶらりんになっています。
デジカメでは違うマウントは絞りの動作やAFまで含めると大変ですよね。
マウント自体はCanonカメラが有利でしょうけど
その場合でもN社のレンズを使うのではなくサードパティとかライツ、プラナーなどを選ぶのがベターのような気がしますが、それでも、共用はできません。
S5Proにもcanonにも、それに相応しいレンズをと考えるのが良いのではと思います。
サードパティのタムロン A09などはどちらにも人気みたいですけど共用は無理でしょうね。
5D2の板でライカのレンズを付けて綺麗に撮ってられる方を見かけました。
2マウントを選んでしまった以上、レンズ選びは慎重にやりたいものですね。S5Proにタムロンの180mmマクロが気に入ってるのですが 5D2に買うのは思い止まっています。
支離滅裂、失礼しました。
書込番号:9462750
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>hiderimaさん、Frank.Flankerさん
やっぱりそうですが・・・薄々感じてましたが、残念ですね。
LレンズでS5Proの世界ってどんなんだろう??という漠然とした気持ち
からきたので、精神衛生上では問題ないです(笑
でも与えられてる立場ですので、これは仕方が無いですね。
丁寧なご返答ありがとうございます。
>Fシングル大好きさん、有紀 螢さん
Fレンズは中々、金銭面で折り合いつかないですね。Lレンズを手にしてから、
使用頻度が8割方でCanonに寄ってしまってます。今の現状からS5ProはFレンズと
共に散歩や電車移動でのカメラとして、使って行きたいと思います。
親切なご返答をありがとうございます。
>ko-zo2さん
私は2マウントになる事を知らずにCanonに乗り換えて買っちゃった者ですから(汗
ko-zo2さんがおっしゃられる通り、Lレンズが装着できない事ならプラナーでも
行っちゃった方が良いかもしれませんね。外国産レンズは全然知らない
分野ですので、色使いに何か役に立つかもしれません。あとは金銭面での
問題だけですが・・・(笑
多くのアドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。
書込番号:9467397
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
よろしくお願いします。
S5PRO は、ダイナミックレンジの幅は、どのくらいあるのでしょうか?
何かの本で読んだ事があるのですが、ニコンのD3は、8段分あると記載がありました。
(アクティブDライティングをオンかオフか分かりませんが、多分オンだと思います。)
自然界には、16段分あり、ネガは10段分あるとも記載されていました。
10段分は無いと思いますが、(あると凄いと思います。)どのくらいだと思いますか?
よろしくお願いします。
0点

今日は、
デジタルカメラ・マガジン 2007年2月号からですが、
「ハイライト側は+4段3分の1で白飛びする。他の機種より1段広く、シャドウは−5段まで
描写して9段3分の1の広さだ。」
と記載してありました。
すごいですね。今後は、もっと広くなりそう・・・・。
書込番号:9420828
1点

928GTS さん 返信ありがとうございます。
うわ〜!ものすごいですね!
とても、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9420850
0点

今日は、デジカメのダイナミックレンジ・データは少ないですね!
多分、デジカメの設定や現像ソフト等の影響が多く困難・・・かも?。
デジタルカメラ・マガジン 2006年8月号には、「7・5」と記載されています。???
WEB検索しましたら!、「2.ダイナミックレンジについて」!に参考になる
データがUPされています・・・(エクセルで編集!UP)参照してください。
* http://digicamworks.net/Digicamworks/03Mar742/DW03Mar742.htm
また、「おいしい生活」さんの「デジカメ デジカメのダイナミックレンジを考える。」は
DPRより、デジ一眼のダイナミックレンジを拾いUPされておられます・・・。
Fuji−S5Pは「Fuji S5pro,ISO3200で9.3EV→ISO100で14.3EV→85.8dB」のようです。
* http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/7754318.html
FujiS5PとNikonD90にて、夕日のUPを撮影していますが、
2EV以上の差があると感じていますが、比較は!難しいです。
書込番号:9421661
1点

ダイナミックレンジと階調は喧嘩するものですが、HDRデジタル処理がより受け入れましたら
デジタルカメラのレンジを広げることが出来ます。ローカルコントラストの調整ができない
今ではS字カーブで頑張りますが、やはり限度があります(レンジが広ければ良いではない)。
書込番号:9421707
2点

ekeeke さん、うる星かめら さん ご返信ありがとうございます。
ekeeke さん ご丁寧にデーターありがとうございます。
>FujiS5PとNikonD90にて、夕日のUPを撮影していますが、
2EV以上の差があると感じていますが、比較は!難しいです。
本当にS5はすごいと、私も思います。
うる星かめら さん HDRデジタル処理が定着すると、面白いですよね。
でも、個人的の思うのですが、基本的に合成ですので、なんか違和感があります。
ありがとうございました。
書込番号:9421934
1点

違和感と仰いますが、シャッターを押した瞬間、写真ではなく絵を描くなら如何しますか。
恐らく“違和感のない写真”と同じ絵は描かないと思います。
書込番号:9422275
2点

> 基本的に合成ですので、なんか違和感があります
S3Proでは時々感じていましたが、S5Proでデジレンズと
組合わすようになって、そのことを忘れ去りました。
私の目がSRに慣れただけかも知れませんが・・・・・
例えば白いTシャツを写した時に、ニコンは白飛び未満でも
諧調性がないから真っ平らな平面に写り、フジは諧調性が残るから、
立体を感じます。
単純に飛んだとか潰れたというのは、8ビットであれば、
記録信号が0(ゼロ)とか255になった時点の話で、
D-Lightingは、この限界値を拡げるだけで、
限界値未満の部分で諧調性が残ってませんから意味無しです。
対してフジは、この限界値未満の部分で諧調性が残っていますから、
単純な試験のラチチュード性能よりも遥かに実D-Rangeが広いです。
逆を言えば、S5Proと銀塩フィルムの差にも同様のことが言え、
S5と銀塩のラチが僅差でも、銀塩の実D-Rangeに適わない・・・・・かな?
書込番号:9423994
3点

今各社のレンジ処理を進化させたら自然的に“一枚HDR”になると思いますね。
風景を撮る時に、16EV以上が必要と感じる場合が良くあります。
風景でも意外に高速動くものが多いですから、今ではブラケットでも限界があります。
書込番号:9424218
2点

> “一枚HDR”になると思いますね
そのとおりだと思います。
フジのSRの素晴らしさは、RAWで撮っておけば、
一つのRAWデータから異なる現像をしてHDR処理できます。
数学では、2つの解を得るために、2つの独立した式を立てる必要がありますが、
フジのSRでRAW撮影すれば、1つのファイルから、独立した2つの画像取出しが可能です。
EXR素子の思想は、一つのファイルから幾つもの独立した画像が取り出せそう・・・・・
書込番号:9424296
2点

詳しい処理は分かりませんが、スーパーCCDハニカムは、何時も“二枚同時ブラケット”みたいなをやってますね。
書込番号:9424407
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
こう言っては、他の方に怒られるかもしれませんがS5のコーナーが一番、
内容が充実していると思っています。勉強になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:9425780
1点

今日は、
ローカルで「だるま夕日」の撮影シーズンでは、
カメラが多いと20〜30個並びますが・・・
デジカメは、まだ7〜8割?と思っています、
フィルムの撮影体験がありませんから、比較は?ですが。
数値を見るとS5Pのダイナミックレンジは、
「ネガフィルム」と互角か上と!いっても・・・いいですかね。
書込番号:9426241
0点

初めまして、なんでも屋と言います。
S5PRO良いカメラですよね、「色」に関しては最高です。
さて表題の件ですが、下記サイトの検証データ?
とかも参考になるのでしょうか?
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/detail/capability/29
今年は良い写真とりたいなぁ〜w
書込番号:9426455
0点

返信、本当にありがとうございます。
とても、参考になる お話 本当に、本当にありがとうございます。
いきなり、物凄く変な事を言いますが、資金力のあり、宣伝広告の好きなメーカーが、
S5PROを、発表していたら、評価はどのようになっていたでしょうね?
宣伝広告の凄さは、異常ですので、へたしたら、10、20倍以上は売れたのではないでしょうか?
(もちろん、性能があってこそです。)
話が、脱線しましたが、本当にすごい機体です。S5PRO。
書込番号:9426818
2点

フジの撮像素子(@)性能を、D-Range=9EV、諧調性が各色14bit仮定し、
他社の高級撮像素子性能を、8EVの10bit(1024諧調)と仮定します。
この2つの撮像素子で、夕暮れ時とか、日陰とか曇りのように、
明暗差が0.5EVと小さい条件下でRAW撮影をすると、計算上、
フジ(@)は9.8bit(910諧調)で、他社(A)は6bit(64階調)の諧調表現になります。
実際には他の要件から、さらに諧調性が減少し、半分になったとしても、
フジ(@)なら、調整の余地を残してjpeg(8bit)出力可能ですが、
他社(A)では諧調せず、色んなモノが真っ平らに写ってしまいます。
フジの良さは、色とD-Rangeだけでなく、諧調性も素晴らしいです。
そのため、ピーカンでも、薄暗い場所でも綺麗に写ります・・・・・
書込番号:9427557
4点

Fシングル大好きさんはちょっと言いすぎだと思います。
スーパーCCDハニカムはあくまで趣向で、優劣とは言えないと思います。
得るものがあれば、失うものもあります。Foveonも同じです。面白いとは思います。
趣向ではなく良いものでしたら、皆が必ず真似してきます。
例えば今主流のCMOSはそうだと思います、ソニーもパナもそっちに行ってしまいます。
書込番号:9427719
2点

> 得るものがあれば、失うものもあります
私もこの板で良く、「アッチを立てればコッチが立たずの法則」と言います。
フジのダメな点は、解像度が低く斜め線にジャギーが出ること、
吐き出し速度を急げないこと、紫外域から赤外域までの帯域が広く
可視光以外の影響が出やすいこと、ジアゾ染料の問題・・・・・かな?
ま〜、この辺は、コレまでに何度も板で言われてきましたので・・・・・
書込番号:9428072
2点

うる星かめらさん
パナのLIVE MOSはMOS型センサーではありますがCMOSとは構造が違いますよ。
また、S5PROのダイナミックレンジは合成しては居ますが、HDR合成と言うほどでは
無いと思います。(むしろフィルムDRシミュレーションと言うのが近そうです。)
DxO MarkによるとD3XをRAWからいじり倒す方がダイナミックレンジは広いようですし。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Nikon/D3X
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Fujifilm/FinePix-S5-Pro
でもデータとしてはS5PROの方が扱いやすいと姓はオロナインさんが仰ってた
ような覚えがあります。あやふやですけれど^^;
書込番号:9428159
1点

凄く重要な話題ですね。
今年の正月に朝日新聞が、京都御所をデジイチで撮る企画をし実写例を掲載していました。白とびが残念で、まだフィルムに及ばず、デジイチのダイナミックレンジ不足がつらいなと実感させられました。
S5Proは、思い切り良く画素数の半分をダイナミックレンジの拡張に使っているだけあって、普通なら白とびする領域をかなりな程度救済しているので素晴らしい。あと、解像度も上げれば鬼に金棒!!! 頑張って欲しいです。
限られたダイナミックレンジでも、うる星かめらさん指摘のオートブラケット処理などで、有効活用すると、救われるケースが大いに増えるので有益です。
書込番号:9428570
0点

別のスレで、回折以上に高画素化が進んだら、という話がありますが、
それからは、皆が“スーパーCMOSハニカム”をやるかも知れません。
書込番号:9428654
0点

> 回折以上に高画素化が進んだら・・・・・
ニュートン力学の限界があちらこちらで起こっていますね。
アインシュタインの理論だとか、ナビエ・ストーク方程式のような
未解析の論理が解明されれば、ある程度は解決するかも知れませんが、
限界ってありますよね。
ナノテクが進化しても原子よりも細かくはならないし、
CFだって、一つのセルの大きさが電荷よりも小さくならないから
容量の限界だってある・・・・・モノには限界がありますね
限界に来ると、マトリックスをリセットして最初から始まる? \(`o″)バキッ!
救世主は『うる星かめらさん』・・・・・かな?
書込番号:9429579
2点

皆様、色々ありがとうございました。
すみませんが、私のレベルでは、話の内容が理解できなくなってきました。すみません。
ありがとうございました。
書込番号:9432705
0点

D3とS5Proでは、ハイライトからハイエストライトがわで1段以上の差がでるように感じています。
さらには、S5Proで撮影時に、Dレンジを400%にして白トビをぎりぎりしないくらいの露出にしても、ブルーが白っぽくならずに綺麗な水色になるので、写真としてやわらかな印象に仕上がります。
ですから、D3の性能を持ったFujiの後継機種が出ると、とてもうれしいのですが、難しそうですね。
書込番号:9474868
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
下記のレンズで迷っております。
A18N IIは普通に使えますか?
以前ペンタックス用にA18を使っていましたが、偏芯やケラレ、特に写真の右上がひどく
メーカー送りにしましたがほとんど改善されませんでした。
IIでは少しは改善されていますか?
A18N II 最安価格(税込): \36,000
A18 最安価格(税込): \22,800
宜しくお願いいたします♪
0点

私はA14を持っていますが、価格からすれば素晴らしいと思います。
A18は、望遠側の焦点域を伸ばし、広角側の歪曲を減らしたモデル?
でも、純正VR18-200も、A14もS5Proには相性?です。
S3Proで使う純正VR18-200に適う組み合わせが見つかりません。
おやすみなさ〜い
書込番号:9395629
0点

これですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511810/SortID=7069084/
いわゆる、欲張りレンズですね。
欲張りレンズで、良いのは少ないと思っていた方が気が楽ですよ。
書込番号:9398246
0点

相性!
えっ? ショック!!!!!
でも、いいわ。この際ですからどちらか1本お手軽ズームを手に入れようと思います。
レンズ内モーターがあることでS5のボディ側モーターはどうなりますか?
このあたりがちょっと気になるところです。
書込番号:9404173
0点

ペンタックスの18-250mmを注文したので、S5pro用の高倍率は諦めます。
みなさまのレスに感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:9429077
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日S5proを購入しまして、来週届く予定です。
広角側のレンズを購入しようと思っているのですが、レンズ選びで迷っています。
今の所は評価の高いNikon 17-55mmを考えていますが、他にNikon 18-35mm, 16-85mm VRが気になっています。
どなたか、上記レンズの比較やこの中でのおすすめレンズについてアドバイスいただけないでしょうか。
0点

いずれも所有なしですがまるで用途・性格の違うものですから、
Livin'Victoriaさんの撮影目的が不明だと回答を得られないと思います。
18-35mmは銀塩時代のものですからFX機には良いでしょうが、
APS-C機には27-53mm相当画角ですから除外された方が宜しいでしょう。
残りの2機種から目的と価格を考慮されて決まられたら如何。
なお私はFX(D3)に単焦点20mm F2.8D、DX機にTokina 12-24mm F4とTamron 17-50mm F2.8です。
書込番号:9377564
1点

ここに上げられたレンズは標準ズームで、
広角となれば10-20とか、12-24になると思います。
ズームは、40〜50mmぐらいを中心に、ここから遠ざかる焦点距離ほど、
レンズの設計上、描写性能が落ちます。例えばDX17-55の場合17mmが悪く、
VR70-200の場合200mmが悪いということです・・・・・
スレ主さんが、どの焦点距離をメインに使いたいのかが不詳ですが、
例えば20mm(135換算30mm)以下だとすれば、標準ズームよりも
広角ズームの方が良いのではないか?・・・・・と、言いたいんです。
DX17-55は素晴らしいレンズですが、広角端の性能は?です。
シグマとかトキナーの広角ズームが良いかな?
純正12-24はよした方が良いです。
書込番号:9377703
1点

風景や花を中心に撮影している”はまってます”です。よろしくお願します。
さて、風景で主に使用しているのは16-85の標準とAT-X116の広角です。作例はhttp://sixjump.exblog.jp/にUPしています。ご参考にしてください。
広角では、11-16ですが、歪みが少なく発色も素直でf2.8と明るいのでいいです。他にsigmaの10-20、AT-X124をもっていますが、出番がほとんどありません。理由は10-20は設定が悪いのかしれませんが作品が青過ぎる(好きなら良いのですが)、AT-X124は広角端が12のため、物足りない感じです。タムロンの広角も持っていましたが少し甘い感じがします。
標準は16-85ですが、解像度もよく、またVRなので重宝しています。ただ、暗いレンズなのでボカイシタイときに不満があります。そのようなときAT-X165を使用します。f2.8は魅力的です。他にsigmaやタムロンを持っていますが、防湿庫で眠っています。
御参考にしていただきましたら幸いです。
書込番号:9377760
2点

こんにちは。どういったシーンでお使いになるかわからないので、私の個人的な感想を書かせていただきます。
おすすめはNikon 17-55mmです。18-35mm, 16-85mm VRとは値段ほどの差はありませんが、比べてみれば17-55mmの方がいい感じかな、と。
ですが、広角側に重点をおくならば14-24mm F2.8G EDの方がS5との相性は良いと思っています。ネイチャーフォトなどをされているのでしたら周辺部の画質は14-24mmの方が上ですね。生涯を共にするレンズになってくれると思います。
などと書きましたが、私のS5はほぼ室内オンリーなので広角はあまり使っていません。野外に出かけるときは18-200mmVRをつけっぱなしにして、見栄で単焦点を数本持っていきます。作品を撮るのでなければ18-200mmVRもおすすめの一本ですよ。
書込番号:9378227
1点

>DX17-55は素晴らしいレンズですが、広角端の性能は?です
まったくそのとうりのテスト結果です。広角域は30mm位まで周辺の解像力が悪いです。
シグマ10〜20と17〜55を20mm域でテストしたものをアップします。
なお、シグマはサバヨミレンズで製品は10〜20mmf4〜5.6となっていますが、甘く見ても10.5〜19mmf4.7〜6.3
程度です。
ニコンDX18〜70、レンズメーカー製広角ズーム、ニコン50mmf1.4かタムロン90mmf2.8、の3本を購入したらどうですか?これだけ買ってもDX17-55の価格より安いです。
書込番号:9380180
1点

私は、ニコンD2Xをメインで使っていたとき、トキナー12-24mmF4に出会いました。シャープな切れ味が気に入っています。
S5Proを購入してからも、広角ズームレンズとして使い続けています。
作例は、4月11日に東京・新宿御苑で撮った桜です。
トキナー12-24mmF4を使っているので、標準ズームは手持ち撮影ができるVR24-120mmF3.5-5.6Gを使っています。
書込番号:9380528
0点

> なお、シグマはサバヨミレンズで
実は、純正DX17-55/2.8Gもサバヨミレンズで、
実効F値3.5通しじゃないかな?って思ってます・・・・・
レンズガラス(コーティング?)による光のロスがありますから、
公称よりも実効F値が下がるのは常ですが、通常、そのロスは、
ズームでも3/10EV程度のところ、実際は5/10(1/2)EV程度のロスを感じます。
ハマちゃん、アレコレと買いましたね〜・・・・・私もだけど \(`o″)バキッ!
最近、VR18-200を使って思うのは、VRの威力は凄いです。
出てくる色は安っぽいんですが、アンシャープマスクをかけた時に、
ものすごく効果が出てきます。レンズ解像度の差以上に、
普段、手ブレによるシャープさを欠いていた現実を感じます・・・・・
書込番号:9380939
1点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
50mm、80-200mmを持っているので、
主に風景撮影の為に、広角から標準のレンズを探しています。
色々な作例から、風景は17-55や16-85で撮っていて評価の良い作例が多かったので、ご意見を頂きたいと思い投稿させて頂きました。
書込番号:9382084
0点

S5を使用しています。広角レンズは悩みますよね。ニコン17−55mm、12−24(トキナ・ニコン)ともいまひとつに感じました。
12−24mmに関してはF8〜11にしないと不満だらけでした。
レンズを選ぶ?ボディーに感じますので、私は知人から色々なレンズを借りて試しました。
14−24mmはいいですよ。予算が無ければタムロン17−50mmがお勧め。
現在の広角のメインレンズはこの2本です。
書込番号:9387423
0点

f値変動タイプのようですが、
最新設計でこんなのが出ますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/04/14/10669.html
画角はタムロンと同じですが、
価格は3倍弱(笑)。相変わらず高いッス。
これで描写がタムロンと同じく
”周辺流れまくり”だったら暴動ですな。
周辺の画質が良ければ、タムロンから買い換えたいです。
スレ主さんの質問の主旨からずれますが、
ご参考まで・・・・・・。
書込番号:9393443
0点

> 最新設計でこんなのが出ますね
さすがsharaさん、HPのupから3時間以内の紹介・・・・・スバラシ〜
前の12-24/4Gは、性能から考えれば異常に高かったです。
性能を考えた適価は定価10万円かな?
今回の製品は価格が下がっていますが、適価表示ならば、
描写性能はupしているんじゃないかと思います。
箱の色が銀か金で判断かな?
高級ズームレンズは、全長が変化せず、明るく、F値固定・・・・・
そんな既成概念が、設計の自由度を狭めているような気がします。
真っ直ぐの胡瓜が不味いように、ユーザーが変な既成概念を捨てれば、
良いモノが出来ていくんじゃないのかな?・・・・・
書込番号:9395329
0点

>HPのupから3時間以内の紹介・・・・・スバラシ〜
撮影に出ない休日はヒマなだけです(笑)。
(D5000ネタはこの板には関係ないですし・・・・・・)
タムロンそっくりの外観に一抹の不安(?)も覚えますが(笑)、
レンズ構成も違うようで「まぁ、大丈夫だろう」と・・・・・・。
タムロンで六義園の桜を撮って、
A3ノビにプリントしたところ周辺の流れにがっがりしましたので(伸ばしスギ?)
その辺り検証して、予算に余裕ができたら替えたいですね。
>真っ直ぐの胡瓜が不味いように、ユーザーが変な既成概念を捨てれば、
>良いモノが出来ていくんじゃないのかな?・・・・・
珠玉の名言と存じます。全くもって異論ございません。
書込番号:9395918
0点

ちなみに”AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5 G ED”
キタムラのネット会員価格で初値:95,200円ですね。
タムロンの2倍強です。
う〜ん・・・・・・・・。
書込番号:9395981
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、はじめまして。
タムロンのSP AF 17-50 F2.8を購入するにあたり、キャノンかニコンどちらのマウントにするか迷っておりました。
現在使用カメラ、レンズ
・キャノン
EOS10D 50mmF1.8 タムロン28-75 F2.8 シグマ12-24 F4.5-5.6 タムロン90mmF2.8マクロ
・ニコン
D70 FM2 Aiニッコール28mm F2.8 AiAF Fisheye-Nikkor 16mm F2.8D トキナー300mmF2.8
機械的に考えて5年以上酷使してきたEOS10Dはいつ壊れてもおかしくないので(逆にあと5年もってもおかしくもないですが)
シーズン中に突然壊れてあたふたするよりもそろそろ次の機種の検討をしておりました。
当初はD300を考えていたのですが、赤系の色の不自然さにがっかりして、S5proが筆頭候補として急遽浮上してきました。
画質についてはこの機種には何の文句もないと思います。
1200万画素との事ですが、小さい画素は解像度として働かずにソフト的に補完している(S3proの時の知識です)という事のようですが
実際の解像感はどうでしょうか?
といっても現使用の10Dの600万画素でも解像度が問題になる事はないのですが。
RAWでの記録を前提としていますので、あまり画素数が大きすぎても困りますし。
風景しか撮らない、ニコンマウントに移行したい、予算12万円程度。買いでしょうか?
何か問題点等ありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点


自分で、ヨドバシとかサービスセンターいって試写して決めることだろ。
解像感なんて人それぞれだし、低画素からでも画素補完でのばしてポスター作ることもある。
12万がはした金の人間なら、迷わず通販で買ってみて、だめならオクに流す。
ちなみに、結婚式、コドモ、ねーちゃん、人物(後ラブドール(笑))以外の撮影ではあまりメリット無いよ。
下でも騒いでるけど、皆大好きな、このカメラのF2モードのラチチュードは、他社の普及デジカメとまったく同じ程度で、F2モードで撮る分にはこのカメラ使うアドバンテージは、ラチチュード的にはあまり無いということ。F2は飽和もしやすいし。
書込番号:9348346
2点

S5の作例は多く紹介されていますからいろいろご覧になって
いけそーなら行っちゃいましょう^^
それで気に入らなければまた考えればいーし。
D300とカタログ比較すればふつうはD300行っちゃうとおもうけど。
S5にだって欠点多くありますし、それ飲み込んでもいけるなら
期待は裏切らないとおもいます^^
書込番号:9349026
1点

Cuculusさんありがとうございます。
今日D300のカタログもらってきたのですが、なんといいますか、D200の時に言われていたノイジーな感じの画像そのままという印象です。
この価格帯のカメラはこういう独特な画質でキャラクター付けられてるみたいです。
S5のカタログは無かったので比べられませんが、サンプルを見る限り、見た目に近い表現をしているのはS5だと思います。
透明度の良くない日の眠い画像とかみると、このカメラなら大丈夫そうだと安心します。
ところでこのカメラ発売当初よりずいぶんと値段が下がったのですね。
書込番号:9349265
0点

スレ主様
フルサイズ化するためにキャノンに移行してしまいましたが、最近までS5PRO使用していました。
解像感はモニター鑑賞ではあまり感じませんが、A4位でのプリントではD90よりも良好に感じます。このカメラは連写や解像感よりも、色の良さが魅力です。ボディの操作感もD200べースですので良好です。
多くの方がこのカメラの魅力を感じながらも購入に踏み切れないでいるように見受けられます。スペックでは見劣りするからでしょう。万人向け万能のカメラでは無いでしょうが、他に代え難い魅力があります。
光線状態の悪い日に思いがけず綺麗に撮れるのは、レンズの表現力だと思います。その点、24−70ナノが良かったです。
値段はキリがないので、ここまで下がれば、あまり気にしない方が良いと思います。
私も余裕ができたら、また、S5PRO復活したいなどと思っているほどです。
書込番号:9349570
1点

統制経済DNA侵略さん
個人的な解像度の感想です。
プリントでA4サイズを超える事が多いなら、ちょっと粗が見えてくると思っています。
解像感で厳しく評価する人なら、レンズにこだわる必要もあります。
タムの17-50は私も使ってましたが、A4レベルで解像感が気になりました。
しかし、レンズによっては(私は35/2比較)クリア出来ると思います。
A3は試した事はありませんが、B3はさすがに無理でした。
5Dと比較したら、ショックで使えなくなるので注意です(汗)
価格がかなり安くなっているので、じっくり味のあるFUJIの描写を楽しむなら買いだと思います。
私も、今でも使っています。
のろさは愛嬌、絵作りは最高、解像度はそこそこで値段も安い。。。
ん?あんまり悪いところがないですね(笑)
日中でのモニターの視認度が低いのと、表示の遅さ、ボタンのレスポンス、RAWのデータサイズのデカさ、速写性の低さ・・・
意外とありました(汗)
RAWで記録を考えているなら、一枚で25Mにもなるデータの重さをきちんと認識してからのほうがいいでしょう。
私は異常なデータ量とPCへの負荷に、JPEGのみに切り替えました。
JPEGでも、データの懐の深さ?があるのでレタッチも十分出来ますし。
総合的に、お勧めなのは・・・
中古の5Dかもです^^;
D300がだめで、RAWのデータサイズが小さめで、解像感にこだわって風景撮影が出来る。
しかもアダプターでニコンマウントも使える。
難しいっすね^^;
絵作り以外に許せない部分があるなら、S5はサブ気にした方が幸せかもです。
以下で、テスト画像がアップされてますので、ご参考まで。
http://chevron.exblog.jp/m2007-02-01/
書込番号:9351499
1点

河猫さんありがとうございます。レンズもよく選びたいと思います。
カメホリさんありがとうございます。プリントはせいぜい2L程度までです。
解像度についてのご意見参考にさせて頂きます。
望遠で動物などを狙った写真でトリミングをしたりする場合にどのような感じだろうと思いまして。
後でがっかりしないように初めから粗を知った上で吟味します。
遅い、モニターの視認度が低いといった情報たいへん有難いです。
5Dや5Dmk2は私にとっては高価過ぎて趣味の範囲を逸脱しそうです。中古なら値段によってはですけど、若干ギャンブルになりそうです。
リンク先のブログ拝見させて頂きました。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:9353818
0点

フジはいつまでS5pro(新古品)を店頭に展示していくつもりなのでしょうか?在庫調整は通販のみに絞って、新しいのを出して欲しいですね。
ところで解像度を気にするなら、ソニーフルサイズの方が安くて良いかもです。ただ写真にすると色あいがちぐはぐです。解像度だったら中古の5Dでもいい選択かもしれません。
でも今日新婦さんからキャノンの5DUのW/Bオートで撮った肌色を全部修正して欲しいと、連絡がありました。撮ったカメラマンはもうそれに慣れてしまって困惑してましたが、自分もその画像を確認して、内心ひどいなぁと思いました。
前にも書きましたが、ツァイスは一般カメラのレンズはあえて解像度を犠牲にして、色の諧調と描線を細さを大切しているようです。
カメラ雑誌の口車に載せられて、キャノンに転がされていては、上達は望めません。解像度と言う方のほとんどが、カメラ雑誌の影響が多いような気がします。
ちなみにタムロンを軸に考えているならS5proは不要だと思います。
ところでアスタリフトのCMのカメラはS5proなんでしょうか?
フジも健康食品なんていんちき分野に手を出しましたが、化粧品の方がよかったと思います。健康食品のメーカーの体力のある会社は化粧品に移行してます。利ザヤが良いんですね。この調子で、歯磨き関係にいくと、もっといいと思います。ヨウ素を軸に展開されると良いかもね!
書込番号:9354207
2点

porter12さん
>在庫調整は通販のみに絞って、新しいのを
私も気にはしておりました^^;
新しいのが手の届く範囲だといいのですけど。安くなったS5proを買えるうちに買うのも一つの選択肢として考えています。
タムロンとS5proは相性が悪いのでしょうか?
フジフィルムはいつの間にかそんな商売をはじめてたのですね。最近テレビを見てないのでさっぱり分かりませんです。
書込番号:9354375
2点

>ところでアスタリフトのCMのカメラはS5proなんでしょうか?
カメラが小さすぎてよくわかりませんが、シャッター音はS5Proっぽいですね。
書込番号:9355907
0点

> 撮ったカメラマンはもうそれに慣れてしまって困惑してましたが
いまだに、キヤノンのAWBを信じているプロカメラマンがいるんですね。
私の周りの式場プロは、キヤノンを使うも、それなりに合わせをしていますよ。
たしかに、あの肌色は酷いもん・・・・・
最近、Pちゃんの発言は、なかなか的を得てるね〜
以前は、少ない検証でモノを語っているところが有ったけど、
最近は良いよ〜
今度、気が向いたらファン登録しとくね〜
書込番号:9357583
3点

S5Pro、確かにいいカメラです。
晴天時の輝度差が激しい環境下での撮影では、とっても助かります。
スタジオなどの、きちんとしたライティングでは、WBをケルビンで合わせてもズレが大きいのが気になっています。
D3のほうが全然いいです。と言うことは、D300のほうがS5ProよりもWBは正確なのかな?
ただ、白い服の時には、Dレンジが広い分少し手抜きのライティングでもきれいに写せます。
タムロンの28-75/E2.8をお持ちであれば、5Dか5DMk2を購入した方がいいような気もします。
書込番号:9358344
1点

> スタジオなどの、きちんとしたライティングでは・・・・・
> D3のほうが全然いいです・・・・・
整った光の下で撮影したら、Nikonのブツ撮りサイコ〜です。
Nikonって、報道のNikonと言われたように、あらゆる光の下で
綺麗に写ることを求めてもらいたい・・・・・
でも、現状は整った光の下のスタジオカメラ的性格なんですよね。
秒間何コマ?の話をしなければ、あらゆる光の下で綺麗に写る
フジ機が、最も報道カメラ的描写だと思います。
nikon自身が忘れてしまった心を持ち続けているのがフジかな?
書込番号:9358745
7点

Fさんの言葉がすべてを言い表しておりますねえ。
>秒間何コマ?の話をしなければ、あらゆる光の下で綺麗に写る
フジ機が、最も報道カメラ的描写だと思います。
nikon自身が忘れてしまった心を持ち続けているのがフジかな?<----------------------------
まったくもってS5はフォトジャーナリストにとっては必需品だね。
書込番号:9359824
2点

あのーーー一シングル大好きさん。
報道は色云々よりも、シャッターを切ろうと思った瞬間をきちんと撮れるかです。
色云々は次の段階のお話ですよ。
S5Proは写真館やスタジオカメラマンの利用も多く、どちらかというと富士フイルムと
つきあいの長いカメラマンの為のカメラと言った方が正しいかと。
そういう意味では、ニッコールマウントのデジカメとしては最良の色を出してくれる
んでしょうね、だからこそ販売数は少なくともプロユーザーは多いと思います。
が・・・S5Proのレスポンスでは報道では使えませんって。
無論、記者レベルならともかく、報道カメラマンが使う機種ではありませんな。
書込番号:9362897
1点

あとスレッド主さん。
自分に非がないとでも思っているのか?
>統制経済DNA侵略さん
きちんと謝罪するなり、運営側にスレッドごとの削除を申請するなりして頂きたいんですが?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9345338/
自分で蒔いた種ぐらいきちんと収拾をつけてください。
書込番号:9362919
3点

> が・・・S5Proのレスポンスでは報道では使えませんって
ゆえに、「秒間何コマ?の話をしなければ」という
前置きをした次第です・・・・・
もしかして、報道カメラマンの多くが、D3の性能を
求めていると思っているのでしょうか?
報道の原点は、その場の空気を伝えることですよね?
> 自分に非がないとでも思っているのか?
ものごと全てに言える事ですが、揚げ足を取ろうとすれば何でも言えます。
確かにマルチポストは禁じ手になっていますが、郷に入りては郷に従え?
でもって、それぞれの板には、それぞれの性格があって、正義を盾にした論理は?
書込番号:9363508
3点

>nikon自身が忘れてしまった心を持ち続けているのがフジかな?
ニコンは忘れたのでなく、売るため。。。というかトップカメラブランドメーカーとして、
自身・社員・ユーザーを守るために「棄てざるを得なかった」と思ってます。 ナマイキですけど。
ユーザーの質(求めるもの)が変わっているのが大きな原因かと。 モノは言い様ですが・・・
対してフジは1700Zの頃から一貫してフイルムメーカーマインド(?)を貫いているだけな気がしますし、
これからもそうあってほしいです。
おそらくFシングル大好きさんも同じような意見だと思いますが。
それはともかくTAIL4さんの泣いているアイコンははじめて見ました。
スレ主さん、あちらも大変かと思いますが、そろそろどれかを購入してはどうでしょうか(^^;
書込番号:9363750
2点

最安価格があがってますね^^;
アウトレットプラザの在庫が払底したみたいで・・・汗
焦ってしまいますが我慢のしどころです。
アマゾンがこの価格なら、安心したいところですがその次が2万5千円も高い・・・
在庫どれくらいあるんでしょうか^^;
書込番号:9367763
0点

こんばんわ。
統制経済DNA侵略さん、D300でのスレを見てると、S5Proについて相談されても意見を書きにくいことはご理解いただきたいと思います。今までのスレから考えると間違いなくCanon機を買ったほうが幸せになれますよ。
書込番号:9368063
3点

タムロンの28-75/E2.8をお持ちであれば、5Dか5DMk2を購入した方がいいと思います
S5はボディの何倍ものレンズ予算を考えねばなりません
ボディが高かろうがやすかろうが、このボディと特定のニッコールレンズで撮りたいという被写体向きのS5です
無理して安くなるのを待って買うような道具ではないですね
赤の飽和はD300の方がS5よりも安全ですよ
書込番号:9368348
0点

S5は残念ながら「赤色」の飽和が結構出てしまいます。最近菜の花なんか撮ると「黄色」の色飽和に出っくわし、「あっちゃー」となることが時々です。そんなときはほとんどあきらめるか、いろいろ設定や光を変えていきます。S3の方が粘ってくれました。このあたりはニコンユーザーの方が寛容になってしまってます。
書込番号:9368619
0点

なんか難しいんですね。
私は単純にS5-PROの色に惚れています。
赤が強いというお話しもありますが、緑の中のバラを撮った時、見た目以上にきれいだと感じました。
忠実に再現することが何より大事と言う人には物足りないかもしれませんが、私的には撮って出しで見た目以上にキレイなんて願ったりかなったりです。
それは私の写真の目的にはピッタリです。
色に特徴があり、それ以外は旧態依然としたカメラですので、色が気に入らなければ買う意味(所有する意味)はないでしょう。
万人受けするカメラではないので、何にこだわるのか他機種を買う場合よりもっと鮮明にさせた上で選ぶべき買うべきカメラだと思います。
で、解像感ですが、私には十分ですが感は人それぞれでしょう。
解像度を求めてゴリゴリ拡大しちゃう人には不足のレベルだと思います。
5Dツーで撮った作例見ると「すごい解像!」って思いますが、そういうのはS5にはないです。
書込番号:9369269
3点

スレ主さんへ
D300の赤と緑をたいそう神経質に疑問視されておりましたね。
ならばS5は、さらに疑問だらけになると思いますよ。
書込番号:9371697
1点

赤といえば最近地元であったフォトコンの公開審査の話を載せときますが、審査員(プロの写真家ですが名前失念申し訳ないです)が今時赤はコンピューター上でどうにでもなるとのことで審査対象外扱いされて、紅葉等の写真は軒並み外されてました。
問題は、フィルムで撮影された物も一緒の扱いを受けた事ですがデジタルメインの世の中だと痛感したエピソードでした。
書込番号:9377991
1点

温泉券目当てのコンテストで、2年前はデジタルカメラでは入賞できないですよ!と言われS5の撮って出しで入賞し、自分一人だけCD持ってったら、びっくりしてました。今年はデジタル処理は不可と言われて、押さえの撮って出しの方が入賞、でもデジタル処理したものが来年もポスターに使われるようです。最近のフルサイズもそこそこきれいですが、やっぱり5万くらいの中古のフィルムカメラの方がキレイなのは確かですね!
この数日花の撮影で赤色の色飽和が続出してましたが、S5proはD200時代の物なので、この部分とホワイトバランスの精度はD300よりもっと劣るのは仕方ないですね!
書込番号:9385073
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
以前、何度かこちらの板に書き込みをさせて頂いたn_birderです。
S5に関しては、ニコン機とのオペレーションのギャップとレスポンスに違和感を感じ、
殆ど使わずに手放しましたが、やはり、S5で撮影したいシーンが時々あります。
S6を待ち続けましたが、まだ当分先のような感じなので、今回思い切って買い戻しました。
久しぶりに使いましたが、鳥撮りカメラマンで愛用者が少ないのが改めて理解できました。笑
でも、S5の発色はいいですね。また、
ニコン機だと白トビや黒潰れしそうなシーンでも諧調が残っています。
さて、前置きが長くなりましたが、縦位置グリップにエネループ等の使用を考えています。
実際に使われている方にご質問ですが、
エネループは問題無く使えますでしょうか?
また、おおよそ何コマぐらい撮影可能でしょうか?
低温時も問題ありませんか?
残量表示は機能するのでしょうか?
それから、もう一つお聞きしたいのですが、フィルムシュミレーションモードF2bを
使用時のダイナミックレンジ拡張は何%になるのでしょうか?
説明書に記載されていなかったので宜しければ教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

n_birderさん
こんばんは。以前、VR70-300の板ではお世話になりました。
鳥撮りの端くれの端っこですが、バリバリS5proが主力です(^^)
エネループの件は使ったことがないのでわからないのですが、
F2bだとDRは100%固定ではないかと思います。
現像ソフトでも、F2bではDRの指定が出来ません。ただ、任意にコントロール
できないだけで、実質何%相当っていうことなら、わかりません(汗)
なんか、まったくもって参考にならないコメントで恐縮なのですが、
逆に一つお伺いしたいことがありまして(^^;)
サンヨンを購入したのですが、接触不良の様な症状でAFも露出も動作しない
(上面液晶にΔF6と表示されています。)
トラブルが出てしまいました。カメラとレンズの相性で同様な問題があると
聞いたのですが、以前、S5とサンヨンの組み合わせでトラブルはありましたか?
いきなり逆質問ですいませんが、教えて頂けたら幸いです。
書込番号:9341057
0点

n_birderさん、こんばんは
>フィルムシュミレーションモードF2bを使用時のダイナミックレンジ拡張は何%になるのでしょうか?
一応突っ込みを入れておきますが、私のS5には”F2b”はついていません。
フィルムシミュレーションは”STD”以外は「Dレンジ設定230%相当では?」、
というのが定説となっているようです。
これはメーカーの公式見解(というのか?)ではなく、
使用者の主観だったと記憶しています。
MB−D200についてはエネループで問題なく使用していますが、
ご質問にお答えできるほど使用頻度は高くありません。
(主にNP−150で使用している為)
[9277079]でヲタ吉さんが「メーカーは作動を保障していない」旨の書き込みをされていましたね。
書込番号:9341185
0点

n_birderさん おはようございます
http://carulli.maxs.jp/battery/battery.htm あたしが参考にしてるサイトですご存知かもしれませんが。。。
sharaさんが既にお答えですが、エネループ、問題ないです。
あたしもMB-D200をぶっさして本日試撮しましたが、撮りきる前に帰宅してしまいました。枚数は厳密にはわかりません。
あんまり参考にならなくてすみません。
書込番号:9341596
0点

はじめまして。
ここにそれらしいことが載ってます。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/23/5631.html
書込番号:9341789
0点

D-Rangeに関しては、S5Pro発売の頃に配っていた小冊子に出ていたと思います。
F1bモードが230%で、F2モードが100だったか130%?
私は既に捨てちゃってるけど、どなたか残ってないかな?
書込番号:9341879
0点

>S5Pro発売の頃に配っていた小冊子に出ていたと思います
>どなたか残ってないかな?
仰る冊子が「FinePix S5 Pro 完全活用ガイド」のことでしたら、
我が家の家宝となっておりますので手元にございます(笑)。
ただこれには各々のフィルムシミュレーション設定時に
D-レンジが何%に設定されるという具体的な記述はありません。
他の冊子の存在があったかどーかわかりませんが、
各カメラ雑誌の発売当初のレポート等で、
「公式な発表はないが概ね230%相当ではないか」
との記述を読んだ記憶があります。
でも「F2」は230%まではない気がしますね(笑)。
あれこれ書きましたが、違ってたらごめんなさい。
書込番号:9343653
1点

> D-レンジが何%に設定されるという具体的な記述はありません
私が言った小冊子とは、sharaさんのupしてくれたものです。失礼しました。
別のと勘違いしたみたいですが、何かに書いてあった記憶があります。
思い出したら、また、書きます。
書込番号:9343932
0点

チャーリー74号さん、レス有難うございます。
S5とサンヨンの組み合わせで使用した事がありません。m(__)m
今のところNIKKORレンズで使っていて問題はありません。
ブログ拝見しました。S5で鳥撮り互いに頑張りましょう。
sharaさん、レス有難うございます。
失礼しました。F1bでしたね。230%が定説ですか・・・
確かにそんな記載を昔見たような記憶がよみがえりました。
ざこつさん、レス有難うございます。
エネループ問題無いようですね。少し安心しました。
後は、低温時に安定して使えるかですね。
電化製品に悩む男さん、レス有難うございます。
サイトの紹介有難うございます。参考になりました。
Fシングル大好きさん、レス有難うございます。
>F1bモードが230%で、F2モードが100だったか130%?
確かにそのぐらいのような感じですね。
sharaさん、レス有難うございます。
>でも「F2」は230%まではない気がしますね(笑)。
それはないでしょうね。
Fシングル大好きさんの言う100−130%ぐらいのような感じがします。
皆さんレス有難うございます。
引き続き情報宜しくお願いします。
書込番号:9344050
0点

n_birderさん
半年も使っていながらトンチンカンなコメント、すいませんでした(^^;)
そうですよね。。基本的にnikonレンズなら問題ないはずですよねぇ。。
blog見てもらって恐縮です。。S5ならではの野鳥写真撮れる様に頑張りたい
と思います。今後とも宜しくお願いします!
書込番号:9344336
0点

n_birderさん
こんばんは。
S5PROのダイナミックレンジでしたらここにグラフが載ってますよ。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page18.asp
ダイナミックレンジの%が「トータルで何EV広がったか」を示す場合、
F2やF1bなどは100%より狭くなってるんじゃないかと思いますし、
ハイライト側が何EV広がったかを示す場合はF2≒100%、F1b≒230%くらいじゃないかなと。
結局正確なところはよくわかりません^m^;
書込番号:9344967
4点

S5Proファン(?)のみなさん、こんばんは。
面白そうなので実験してみました。
グレーカードを撮影して、基準露出からどの程度ずれた時に白飛び、および黒つぶれするのか簡単にテストしました。
上限がぎりぎり白飛びしない露出で、下限がぎりぎり黒つぶれしない露出です。
ISO100のJPEG撮影です。
家の蛍光灯下で撮影したので正確ではないかもしれませんが、相対比較にはなるかと思います。
★結果
STD100% +3段〜-4と2/3段
STD230% +4段〜-4と2/3段
STD400% +5段〜-4と2/3段
F1 +4段〜-4と2/3段
F1a +4段〜-4と2/3段
F1b +4段〜-4と2/3段
F1c +4段〜-4と2/3段
F2 +3段〜-3段
こんな感じでした。
F2以外はアンダー側はすべて同じで、ハイライト側だけ異なる結果でした。
皆さんコメントされている通り、F1系はSTDの230%と同じっぽいです。
F2はハイライトだけでなくアンダー側にも狭く、まさにリバーサルフィルムのラチチュードの狭さを再現しているようです。
あくまでグレーカードを撮っただけ(しかも適当)なので実際の写真とは異なるかもしれませんが、ご参考まで。
>n_birderさん
私もS5Pro+1000mmレフで野鳥撮影を始めてみましたが、カメラもレンズも野鳥撮影には超キビシく成功率が低いです。
n_birderさんのブログの写真ような感じにはまだまだほど遠いです。
ロクヨン、ゴーヨンはおろかサンニッパも手が出ない(サンヨンならなんとか・・・)のですが、当分は野鳥観察のつもりでのんびりレフレックスで撮影していこうかと思います。
>sharaさん
私もこの冊子をとってあります。
いつ見ても最初ページの他社10.2メガピクセルDSLRとの比較は挑戦的だなと感じます(笑)
書込番号:9345122
5点

スレ主さん、お借りします
アナスチグマートさん、こんばんは
詳細な実験、ありがとうございました。
「F2」がこんなにD-レンジが狭いとは思いませんでした。
撮っていて、感覚的に「狭いなぁ」と思うことは度々ありましたが・・・・・・(笑)。
「F1系」は概ね記憶通りで良かったです。
散々、能書きたれておいて全然違っていたら、
いかに厚かましい私でも恥ずかしいですからね(笑)。
>最初ページの他社10.2メガピクセルDSLRとの比較は挑戦的だなと感じます
ボディを借りておいてこの比較はないだろうとは思いますね。
よくニコンからクレームが付きませんでしたね。
コレが原因で次機種のボディをもらえなかったりしてるんでしょうか?(笑)
「だってFujiさん、ウチのと比較表まで出しちゃうし・・・」とかニコン側に言われて・・・・・・。
次機種がなかなか出ないのはこれが遠因ですね、きっと!
書込番号:9345450
2点

Satosidheさん、こんばんは。
詳細なサイトの紹介ありがとうございます。
行き違いになってしまいました。
こっちの方がデータが詳しくていいですね。
参考にさせていただきます。
F1系の中で比較しても、アンダー側での限界が違うみたいですね。
試しにもう一度慎重に撮影したら確かに違ってました(汗)
ちょっと適当すぎたようです。
sharaさん、こんばんは。
この表を見たときは衝撃を受けました(笑)
次は何と比較してくれるのか楽しみです、えっ、不謹慎!?
書込番号:9345762
1点

Satosidheさん、レス有難うございます。
ご紹介のサイトみました。大変参考になりました。
お礼申し上げます。
アナスチグマートさん、レス有難うございます。
実験お疲れ様です。
実は、自分はもともとカメラには興味が無かったこともあり、あまり詳しくないので、生の声は大変参考になります。
また、ブログにアクセス有難うございます。
書込番号:9349216
2点

あれ?なぜか撮影データが乗りませんね。
RAW→TIFF→JPEGに変換しただけなんですが・・・
書込番号:9349248
0点

>次は何と比較してくれるのか楽しみです
ここはひとつD700で・・・・・・・・。
切なる願い(笑)。
書込番号:9349464
0点

フィルムシュミレーションモードでは230%固定です。
書込番号:9350596
0点

ura0011さん、こんばんは
>フィルムシュミレーションモードでは230%固定です
そんな記述を読んだ記憶があるのですが、
如何せん、出所が曖昧で・・・・・・・・。
勉強し直したいので、もしソースをご存知でしたらご教示ください。
書込番号:9355148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





