
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2017年11月5日 19:37 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年8月22日 21:17 |
![]() |
2 | 5 | 2016年12月10日 17:41 |
![]() |
22 | 14 | 2016年12月6日 13:17 |
![]() |
6 | 13 | 2016年10月22日 02:19 |
![]() |
92 | 53 | 2016年10月6日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは。
撮影の次のステップとしてハイスピードシンクロを使って撮影したいのですが、純正のSB-900などをつかうのがセオリーなのでしょうか。
私はサードパーティ製(ニッシン、ゴドックス、ヨンヌオなど)のストロボを使いたいと思ってますが、この機種だと不可能でしょうか。
書込番号:21251990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S5Proの時代だとSB-600、SB-800ですからSB-700、900、910は大丈夫だと思います。
ハイスピードシンクロ対応ならニッシン、ゴドックスやヨンヌオでも可能かなとは思いますが。
ゴドックスだとTT-600とか。
サードパーティ製だとニッシンが無難かなとは思いますが。
書込番号:21252066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます!
やっぱり安心はニッシンですかね。
基本的にニコン用でハイスピードシンクロ対応ならs5proで使えるという認識で合ってますか?
書込番号:21252107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>silviaGP02Aさん
ニッシンは、低価格で
電波式ワイヤレスシステムを出しているので
200mmレンズとかでも
全身写真がハイスピードシンクロで
撮れますよ。
自分は 98% 日中シンクロです。
レフ板を使うのを止めた訳は
〇助手がいない。
〇眩しがるモデルさんがいる
〇背景の露出が成り行きになってしまう。
〇屋根がある場所や、日陰では効果薄い
〇全身写真では、足元が暗くなる
(だから、映画の撮影では、畳大のレフ板が使われます)
書込番号:21252383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

silviaGP02Aさん
メーカーに、電話!
書込番号:21252396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

silviaGP02Aさん こんにちは
http://www.nissin-japan.com/compatibilitychart.html#i40N
i40の所のニコンの対応表を見ると FinePix S3 Proは対応できないカメラになっていますが FinePix S5 Proは入っていないので使えるとは思いますが ニッシンの場合一応確認とった方が良いかもしれません。
後 ニッシンの場合性能面は良いのですが 背面部他にメーカーが液晶使用している所 アナログなLEDやダイヤルと認識性は慣れがいると思います。
書込番号:21252911
0点

皆様情報ありがとうございます。そのおかげで
ゴドックスのtt600と送信機のx1nを買うか、
ヨンヌオのトランシーバーyn622ntxをつけて強制的にハイスピードシンクロ対応にするか、ニッシンのi40を買うかに絞り込みました。
ヨンヌオのトランシーバーを買ったほうがストロボを一社に絞る必要がないからいいかなと思ってます。
書込番号:21253718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

silviaGP02Aさん
うっ、、、
書込番号:21335038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは。
S5proでポートレートが撮りたく、中古で購入しましたが、タイトル通りのことが起こってしまって背景ボケがボケたりハッキリしたり一定でなくなってしまいます。
こちらと一緒に新品購入した
TAMRONのSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII)
をつけて使ってるのですが、どうやら無限遠では開放値で使えて、ピントリングが寄れば寄るほどf値が上がる症状のようです。
なので常に開放値を使いたい状況でも使えなくて困っております。
ニコンの他のレンズを所持しておりませんので試すことも出来ず…
どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:21137120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実効値がExifに記録されるのがニコンの使用です
書込番号:21137131
1点

こんにちは。
「マクロ 実効F値」で検索してみてください。
例えばこんな記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:21137140
0点

silviaGP02Aさん こんにちは
マクロレンズの場合 マクロ域近くからマクロ域になると 近くに寄るほど露出倍数がかかる為 ニコンボディの場合実行F値が表示されるので 開放でもF値が変わってきます。
でも 近距離での開放の時 表示のF値が開放から変わっても レンズ自体の絞りは開放のままで絞りり自体は変わりません
書込番号:21137153
0点

実絞り表示ですね。仕様です。
簡単に言えば、被写体に寄るほどトンネル状態になるとお考えください。
書込番号:21137160
0点

ちなみにS5 ProはニコンD200がベースになっています。
書込番号:21137179
0点

仕様なのですね!それは失敬しました。
表示されるf値は上がっているけど実際撮れる写真は開放になっているってことでしょうか。
書込番号:21137184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り機構は開放になっています。
が、無限遠ではF2.8ですが、至近ではレンズを伸ばして合焦しに行きますので、トンネルになって暗くなります。
書込番号:21137332
1点

silviaGP02Aさん 返信ありがとうございます
>表示されるf値は上がっているけど実際撮れる写真は開放になっているってことでしょうか。
前にも書きましたが 絞りを動かして もう明るくならないのでしたら 開放になっています。
書込番号:21137488
1点

皆様教えていただきありがとうございました!
レンズのせいかどうかわからないのですがAFスピードが爆速で驚きました!
普段ペンタックス使いの私は羨ましい限りで…持ち出す頻度も高くなりそうで嬉しいですね。
書込番号:21137608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
念願のS5 Proを入手し、喜んでSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OSも買って取り付けたまでは良かったのですが、ピントが合ったときのビープ音が出ません。レンズはAFになっていますし???です。
表示パネルには怪しげなr07という数字が出ています。一応私なりに調べてみたのですが、どうやら連続シャッター回数らしくエラーコードではないような気がします。
ファインダー窓の左下のピント表示の●はピント表示になっているので、シャッターが下りた時点で合っていると思いますが、ビープ音が出ないとどうも不安です。液晶での確認レベルでは撮った画像には問題がないようには思います。
もちろんビープ音の設定はONにしていますし、ニコンのレンズでビープ音は鳴ります。
どなたか詳しい方がおりましたら、ご教示くださいませ。よろしくお願いします。
0点

Sigmaに聞く方が早いでしょうね。
S5 Pro装着で動作確認はしていると思いますが、ひょっとして本件確認漏れとか。
書込番号:20469337
0点

ベイスたんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20469824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合焦音が鳴るのは、AF−S使用時で、更にフォーカス優先に設定されている時に鳴りますが、
設定がレリーズ優先になっていると、AF−Sでも合焦音は鳴りません。
念のため、ご確認を。
書込番号:20469883
1点

>sweet-dさん
おっしゃるとおりでした。ビープ音が出るようになりました。見落としておりました。前の方の設定だったようです。ありがとうございました。
>うさらネットさん
>nightbearさん
レスありがとうございました。
書込番号:20470942
1点

ベイスたんさん
おう。
書込番号:20471516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5 Pro愛用者の皆様、こんにちは。
最近書き込みも少ないので、他愛も無い話ですが、聞いてもいいですか。
口コミなどでは来年の3月にはS5 Proのサポートは終了すると聞いています。
そこで来年3月までに愛用者の皆様はどう対応されるのでしょうか?
例えば、シャッターやグリップゴムなどを交換して、壊れるまで使い続ける。
または中古屋やヤフオクなどで手放す…など。
自分も少し悩んでいて、動作が遅い、重いなど、使い心地はあまりいいものではありませんが、
写りを見てしまうと、なかなか手放すまでの踏ん切りがつきません。
反面、いまならまだそれなりの値段になる…というのも正直な気持ちです。
勝手にしろと思われるかも知れませんが、愛用者の皆様のご意見も聞いてみたく質問してみました。
4点

>写りを見てしまうと、なかなか手放すまでの踏ん切りがつきません。
断捨離しましょう。参考サイト↓
http://minimalist-fudeko.com/sunk-cost-bias/
書込番号:20395751
2点

ウーン、ウーン。
私の個体は変調しだしたが、修理に出す余裕は無し。捨てるには偲びず。
きっと迷っているうちに、期限が限るのでしょうねえ。
書込番号:20396014
0点

ppppuaさん こんにちは
この機種が気に入っているのでしたら 気になっているところは メンテナンスして 使うのが良いと思いますし 保証期間が過ぎたら 使えなくなるわけではないので 故障して使えなくなるまで 使うのが良いように思います。
でも 少しでも高く売りたい場合は 保証が切れると 急に買い取り価格が落ちますので早めに手放すのが良いように思います。
書込番号:20396050
0点

程度の良いコが流れてきたら
予備を買い足そうと手ぐすね引いて待ってます♪
書込番号:20396188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サポート切れて一気に安くなるのを虎視眈々と狙ってます。
書込番号:20396254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NIKONレンズを使っている時代のカメラで記念碑的な存在ですね・・・・。ファンも多い。
しかし、デジタルカメラは日進月歩の発展をしているデジタル理論の申し子みたいな存在です。
そうしたわけで、残念ながら新製品ほど高機能になってます。S5プロは、10年前くらいの製品になりますか?
現在のFUJILMの交換レンズ式カメラとは大いに違うと思います。
しかし、A4程度のプリントなら、最新の同社製カメラとそれほどの差は無いと思います。ですから、もし、手離し難い
ようでしたら、よくぞ、ここまで楽しませて呉れた、と、云う気持ちで2017年まで手元に置いといたらどうですか?
中古カメラに買い取りで持ち込んだ場合、外観が綺麗なものならば、案外と高価格になるかもしれませんし、Net
販売でもそれなりの価格になるかと思います。が、ガックリするほどの低価格ですから売らない方が、精神衛生的に
はよろしいのではないかと思います。
ただ、手元に置いて時には操作してみたいと思うのも自由ですが、それにしては重すぎますね?
返信になっていませんが、しかし、A4プリント程度のサイズでしたら、現行カメラ・レンズでは味わえない味を感じる
ことを考えれば踏ん切りが付きません。私は、まだ、高価な中に手放してしまいましたが、まあ、正直を云えば何の
未練もありません。
書込番号:20396312
0点

こんにちは。
私はこのカメラは探して探してやっと中古で手に入れたので、手放すつもりは全くありません。S3Proも同様です。
出会いのきっかけは意外なところでした。娘の1歳の誕生記念に、カメラのキタムラ系列のスタジオマリオに写真を撮ってもらいに行ったところ、使われていたのがS5Proでした。出来上がった写真の色合いに惹かれ、もう新品では売っていなかったので、程度の良い中古を買いました。そういう思い出があるので、壊れるまで使いたいと思います。センサーのゴミだけは一度クリーニングしてもらおうかな(^◇^;)
書込番号:20396801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう、基本「壊れるまで」使う予定。
実際、購入後メンテらしいメンテをやってないのに快調ですからね。
確かに機能的には細心のカメラに負けるかもですが、特段不満もないですし。
とりあえず期間内に最後のオーバーホールをやっておきますけど。
つか、NikonD40もうちでは現役ですからね(苦笑)。世界が10年前で止まってます。
書込番号:20397001
0点

自分のS5proの現在シャッター回数は19500回(>_<) 最近出番が少ないです、
フジはS1pro、S2pro、S3pro(青バッチ×1、赤バッチ×1)、S5pro、X100、先日購入のXP90。
メンテせず壊れるまで使う予定です(予算無いのに、メンテ待ち機種が多いのです・・・)
書込番号:20397116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
数年前、ニコンD200でデビューしたとき、兄弟機のS5の存在は知っていましたが、なかなか入手する機会のないまま、ようやく去年入手することができ「憧れが現実を超えない機種」だったので、大事に使っていこうかと考えています。
確かに現行の機種と比べると「たったそこだけの為に」といったとこが当てはまる機種ではあり、もしそれが重荷になるようでしたら手放すことも考慮されていっても間違いではないと思います。
これだけは「もう一回よく考えて」ということはできませんので、手放すと決めたら即行動に、残すと決めたらメンテはともかく、どうやって付き合っていくかと、そちらに考えを向かせたほうが良いでしょう。
入れ込める機種は現行機には少なくなったこともありますが、それだけのために無理に引き止めるものでも無いということもできます。
>NikonD40
これも入れ込める機種であり、これこそ当時スペックに踊らされて買わなかったことを未だに後悔している機種であります。
勿論のちに中古で入手していますが、こういったときの悔いというものは晴れるものではありませんね。
気軽に持ち出せる機種であり、アテにならない直感を少しは磨きあげることができる機種は、D40やS5Pro共々当てはまるものだなぁと、使う度に思い出しています。
D40でしたら今でもスレッドが健在なので、何か撮れましたら宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:20397249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長く使うならオーバーホールですかね。
シャッター関連やグリップなどのゴム交換。
小型軽量化で重いカメラは一部、レスポンスも良いです。
S5Proはフジフイルムがフイルムメーカーとして色にこだわったカメラ。
レスポンスは期待してはいけないかなと。
中古美品を購入、使用期間も短いようですから手放すなら今でしょうね。
修理可能期間に手放した方が多少でも高く売れると思います。
使わないなら手放した方が良いかも知れませんね。
個人的にはS5Proは欲しいカメラです。
最近は中古の流通が少なく、欲しいのですが巡り会えないですね。
東京など中古カメラを扱うショップが多いなら巡り会う可能性が高そうですが。
キタムラネット中古、キタムラ店舗、地元の中古カメラ店2件でチェックしています。
良いのがあれば買おうと思っています。
書込番号:20397342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々なご意見参考になりました。
たしかに自分も買う時はいろんな店を探して、納得できる機体があったので買いました。
それを考えるともう少し使ってみようかと今は思っております。
使いづらいことも含めて、愛着も湧いておりますので。
また来年になったら、改めて考えてみようかと思います。
皆様ありがとうございました。まとめての返信ご容赦ください。
ちなみにこれからでも入手しようと考えている方が多いのには嬉しくなりました。
書込番号:20399363
1点

つうか、意外と手を掛けてオーバーホールした途端に何故か愛着が薄れて手放すつうのも良くある話。
気にも止めて無かったクーポンが、期限切れが近づくと気になって仕方無くなる,...みたいな
書込番号:20401387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2017/3 までにあと1台程度の良い中古を探しておくか、もしくは手元のs5proをオーバーホールしてあと10年使うか。
程度の良い中古をゲットしても、いまあるs5proをオーバーホールしてしまいそうな自分がコワイ。
書込番号:20459062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
最近s5proを購入したんですがフォーカシングスクリーンにアメーバみたいな物が映りこんでました。
色々調べた結果、カビという事が判明しました。
レンズのカビは良く聞きますがフォーカシングスクリーンにカビが生えるなんてビックリしました。
それで生えてしまったカビはどうやって掃除したら宜しいですか?
s5proでフォーカシングスクリーンの分解された記事が見つからなかったので自分でs5proのフォーカシングスクリーンを清掃された方、アドバイスあればお願いします。(ショップへの依頼も考えましたがお小遣いも無いので、出来るだけ自分でやれればと)
それと現在は防湿庫保管してますが、他の機器にも伝染するみたいな記事も読みました。
他の機器とは別でドライボックス保管の方が良いんですか?
宜しくお願いします。
0点

>それで生えてしまったカビはどうやって掃除したら宜しいですか?
自分でやるのは難易度が高いと思いますよ。メーカーのサービスセンターに出向いてみてください。運が良ければ無料になるかもしれません。製品発売から随分と経っていますのでそのまま使うのが良いかと?
書込番号:20316831
0点

スクリーンは触ってはいけません。
かなり柔らかいはずなので、キズが付くでしょう。
部品交換が無難です。
やるなら、縁しか触らないようにしないといけないです。
書込番号:20316839
1点

フォーカシングスクリーン自体は交換できると思います。
防湿庫での管理で十分だと思います。
書込番号:20316840
2点

>JTB48さんありがとうございます。
確かに製品の発売から随分経ってますよね。
サービスセンターも遠いため、持ち込みは厳しいですね。
今までのカメラはレンズ付けっ放しでしたがレンズは外して保管の方が良さそうですね。
書込番号:20316852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

珍しいことでもないけど
フォーカシングスクリーンのカビとは限らないからなああ
ペンタプリズムや透過液晶パネルの可能性もある
スクリーンだったとしたら清掃よりも交換してしまったほうがいいと思う…
僕ならファインダーのゴミと同じく気にしないで使うかな
データには影響ないので
書込番号:20316853
1点

>MiEVさん
フォーカシングスクリーンは傷つき易いみたいですね。
一応、まだ触ってないです。
純正のフォーカシングスクリーンて購入出来るんですかね?
>VallVillさん
ヤフオクや楽天には純正以外のフォーカシングスクリーンが販売してるの見ました。
防湿庫で他のカメラと一緒に保管で大丈夫ですか。
>あふろべなと〜るさん
ペンタプリズムや透過液晶パネルの可能性もありますかぁ。
清掃よりも交換した方がいいですかね。
確かにファインダーのゴミと同様にデータには影響ないですから気にしなければ問題無しですね。
ちょっと調べてたらペッタン棒てのを見つけて、これで掃除出来るのかなぁて思ったんですが。
書込番号:20316878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士の修理サービスに宅配で送られたら良いです。
そのまえに問い合わせもありです。
>http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
書込番号:20316935
0点

スクリーンの清掃は難しいです。やったことがありますが、水洗換装時に埃が付いたり気になって。
水洗に歯ブラシなどは避けます。Scotch-Briteなどの柔らかい化学クロスを使います。
ざらついたフロスト調の側に微塵付着したりして厄介ですがね〜。
それとカビを取り除いても、おそらくカビ痕は残ります。
S5ProはD200ベースですから、D200部品で取り寄せ可能か?
手前に針金 (押さえ) がありまして、それを手前に引くようにして浮かせると針金がフリーに。
スクリーンもフリーになります。左方にタブがありますのでピンセットで摘んで外します。
下に表示関係のフィルムがありますので傷つけないこと。
書込番号:20316939
0点

シマノシマリスさん こんにちは
この機種の構造は D200と同じだと思いますが カビの出方を見ると ファインダースクリーンではなく プリズム部や液晶部に 発生しているようにも見えますので やはりメーカーで 発生場所 確認してもらい 対応してもらうのが良いように思います。
書込番号:20317004
0点

>kittykatsさん
富士のサービスセンターに純正スクリーンが取り寄せ出来るか一度聞いてみたいと思います。
>うさらネットさん
フォーカシングスクリーンの清掃には手を出さない方が無難ですね。
d200も同じスクリーンなんですね。
富士とニコンに取り寄せ聞いてみますね。
>もとラボマン 2さん
携帯のカメラでフォーカシングスクリーンを撮影してみました。
どうやらフォーカシングスクリーンにカビが発生してるような感じです。
純正取り寄せ出来そうなら交換してみようと思います。
でも慎重にやらないと傷つけそうですね。
書込番号:20317136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

傷にも見えますけどね。
ゴミ取りでブロワーの先端を入れ過ぎて触ったような感じにも。
部品は在庫があれば取寄せ可能だと思います。
自分で交換可能なら良いですが。
S5Pro貴重になってきたので大切に使ってください。
書込番号:20317419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
本当ですね、よく見たら傷のように見えますね。
傷とカビの見分けがよく解りませんがファインダーを覗くとちょっとだけ気になりますね。
富士サービスセンターに連絡したら部品だけの取り寄せは無理との事で、修理交換で11,000円との事です。
ニコンサービスセンターにも確認しましたが、部品だけの取り寄せは不可という結果でした。
写りには影響もありませんし、ちょっとお高いのでこのまま使用しようかなと思います。
s5proは古くて貴重なので大切に使っていきたいですね。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:20317461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シマノシマリスさん
あぁーぁー
書込番号:20319345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちわ。鱗海と申します。
15年ほど前からデジタルカメラで写真撮影をしている者です。
写歴の中で10年ほど前からフジフィルムとニコンを愛用しており、現在はD7200で主に動体撮影を、フジX20で日常および登山での撮影をしています。
本日、長年憧れだったS5Proを購入致しました。まだ設定等なにもわからない状態ではありますが屋外で試写してみました。というのも私が感じる低画素機共通の特徴(立体感)を確認したかったからです。
先月、兄家族と一緒に2家族でキャンプに行った際、兄のD700で撮影した写真を見て「やはりフルフレーム低画素機は立体感が違うなぁ」と改めて感じました。そしてつい先日の登山では10年ほど前から愛用しているD40を久しぶりに持ち出し撮影したところD7200とは違う「余裕」のような「やさしさ」」のような印象を久しぶりに感じました。
それに対して、最近撮影したD7200やX20の画像を見返してみると高精細で色鮮やかで透明感があるのですが、どこか余裕のないギスギスした印象を持ちました。
立体感に必要な要素はダイナミックレンジが広いということなのか?しかしこれではダイナミックレンジが広いとはいえないD40での立体感は説明できず、CCDセンサーだからか?これではD700はCMOSなので説明がつきません。
私の好きな画調は「優しく」「綺麗で」「立体感がある」ものです。これに共通するのはなぜか低画素機で撮った写真なんです。さらに言えば画素ピッチ?に余裕のあるセンサー搭載機であることです。
みなさん低画素と立体感の関係を感じたことはありますか?そう思われる方がいらっしゃいましたら低画素機の写真はなぜ立体的なのか、そして優しいのかをご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
ちなみに所有機の中でD40が最高のカメラでしたが、本日S5PROの試写を経て、遂にD40を超える銘機登場!な予感を禁じえません。D700の「余裕」に私の大好きなフジフィルムの色が乗っかっている感じがします。
最後に私の機材遍歴を記しておきます。
CANON イクシ320(故障廃棄)
NIKON D40(所有)
fpV10(譲渡)
FUJI F300exr(売却)
FUJI 600exr(故障のまま所有)
FUJI X10(売却)
FUJI X20(所有)
NIKON D7200(所有)
FUJI S5Pro(本日購入)
AFS18-55(譲渡)←写りが良かったです!
AFS55-200(売却)
AFS18-70(売却)←激しく後悔
AFS50F1.8(兄から借用中)←若干冷たい画質 クールすぎますが印象は悪くないです。
タムロン70-300VC(所有)
シグマ18-35F1.8(所有)←写りすぎ(優しさが足りない)
以上、抽象的な表現が多くわかりづらい質問だと思いますが何卒よろしくお願い致します。
7点

抽象的どうこうより、文章長すぎ(T_T)
簡潔に書いてちょ(^^ゞ
書込番号:20238411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん
早速の返信ありがとうございます。長文失礼しました。
普段周りの人からもよく「まわりぐどい」とか「で結局何が言いたいの?」ってよく言われます(笑)
気をつけます。
書込番号:20238445
5点

プラシーボってことはないかな(^-^)/
書込番号:20238450
3点

こんにちは。
低画素ということは、一画素が大きくなり、それに伴い一画素における光りの受ける面積も大きくなり、それでより繋がりがある滑らかな諧調性が出やすいのだと思います。
それで、丸い曲面のものや、奥行きのある被写体では、立体感を感じるのだと思います。
書込番号:20238451
5点

心理的効果を排除して比較できるといいですね。
元の形を知っていると、、、良い意味で人は錯覚をします。
本当の形を鑑賞者に「ナイショ」にして比較するといいと思います。
書込番号:20238464
4点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。プラシーボ・・・かもしれません(汗)
厳密な比較をしていない上にS5Proは長年憧れ続けたカメラですのでそういわれればそうかもしれません。
ただ高解像な機材(特に近年発売されたカメラやレンズ)の画像を見て、どこか「鮮明だけど印象が薄い」感じに何か疲れてしまうんです。またもや抽象的で申し訳ないです。
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
なるほど低画素であれば繋がりのあるなめらかな諧調性がでやすいのですね。私は色の繋がりの自然さで立体感を感じたのかもしれません。最近はどこのカメラメーカーも諧調性より解像感やノイズ耐性が重視されているように思えてなりません。(D7000〜D7200のHPサンプル画像をみると段々とCGのような写真になっていく印象を持ったものですが、時がたつと失ったものを忘れている自分がいます。今回のS5Proでは私が本当に好きな画調を思い出した感覚を覚えます。わかりやすいご説明本当にありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
元の形を知っていると良い意味で錯覚するとはどういった意味でしょうか。記憶色といったことの理解でよろしいのでしょうか。
例えば私の知らないものをD7200とS5Proで兄に撮影してもらいそれを私が比較するといった実験でよろしいですか?読解力が無くて申し訳ないです(泣)よろしくお願いします。
書込番号:20238554
0点

http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/cushion5.html
立体感のある幾何学的錯視の作品集
とかご覧になるると、混乱されますか?
被写体によって立体感の感じ方が違うのでは?
と思っています。
まったく同じもの、同じ光線、露出、画角で比較するなら、
写真でなくてもCG(画素数、階調、圧縮率を変える)でもいいかも
しれませんね。
書込番号:20238583
2点

鱗海さん
>私の好きな画調は「優しく」「綺麗で」「立体感がある」ものです。
>これに共通するのはなぜか低画素機で撮った写真なんです。
>低画素機の写真はなぜ立体的なのか、そして優しいのかをご教授いただければ幸いです
20238277
話がセンサー性能(画素数)から、現像結果(立体感)に飛んでいると思います。
立体感の強弱には、センサー性能よりも現像処理技術(絵作り)が深く関係しているのではないでしょうか?
ただ、絵作り(演出・脚色)を排除したrawの「素」に近い現像結果は、普通の現像ソフトでは得られないので、
ブラックボックスのセンサーに何か秘密があるはず、と想像してしまうのは、分からないではありません。
個人的には、CMOS機に多いCGっぽい絵作りの現像処理は苦手で、
CCD機に多い素朴なトーンカーブの絵作りのほうが、少しホッとします。
デジタルカメラのカラー現像がどのような手順で進められるのか、
ご参考までに以下のスレッドをご紹介しておきます。
私も少し発言しています。(特に 19422596 あたり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab
書込番号:20238586
1点

>けーぞー@自宅さん
被写体によって立体感の感じ方が違うのでは?
と思っています。とのことですが、
ご紹介頂いたサイトを見てみました。現状すぐには自分の頭で整理できないので、しばらく時間をかけて自分なりに理解を深めていきたいと思います。
ただ被写体によって立体感の感じ方が違うのではというご意見は、自分ではそこまで深堀して考えたことが無かったのですが
なんとなく理解できるような気がします。←本当に理解しているか自分でも不安ですが(汗)
先の実験とあわせて試してみます。ありがとうございます。
>長い旅の終わりにさん
センサー性能よりも現像処理技術が現像結果に関係しているのですね。ご紹介いただいたスレッドを見てみましたが正直私の知識と頭では話に追いつけませんでした(汗)ただ立体感が現像処理技術に関係しているとすると、単純に私の好みが10年前の現像処理の方法なのかもしれませんね。ちなみ「CCD機に多い素朴なトーンカーブの絵作りのほうが、少しホッとします。」とおっしゃっておられますが、最近の普及機が吐き出すJPEGに立体感を感じておられますか?10年前の普及機と比較してどう思われますか?
書込番号:20238627
0点

>鱗海さん
まずは撮り比べをしてみてはいかがでしょうか?
機材が揃っているのに何でしないんだろうって思っちゃうのですが・・・。
書込番号:20238632
4点

鱗海さん
>最近の普及機が吐き出すJPEGに立体感を感じておられますか?10年前の普及機と比較してどう思われますか? 20238627
最近の機種でも、10年前の機種でも、立体感はあると思いますよ。
CGに近いか、銀塩のトーンカーブに近いか、受け止め方はさまざまかもしれませんが。
いずれにせよ、画素数の多寡とはほぼ関係ないと思います。
書込番号:20238640
1点

鱗海さん
ニコンのD100(600万画素)のrawファイルを3通りに現像してみました。
「カメラ互換」は、10年以上前のトーンカーブ、「最新ピクコン」は最近の機種のトーンカーブ、
最後の「演出・脚色ゼロ」はリニア(カーブなし)です。
見た目に一番近いのは演出・脚色ゼロですが、写真としては物足りないと思う人もいるでしょう。
カメラ互換はCCD機っぽいコントラストで、最新ピクコンが少しCGっぽいかもしれません。
書込番号:20238709
2点

D700と同じセンサーのカメラ使ってます。
またCCD機も使っています。
たぶん、「立体感」と、「やさしさ」は分けて考えるべきでしょうね。
フルサイズは、背景がボケやすいので、立体感を感じやすいです。レンズによります。
「やさしさ」は、CCD機とCMOS機の特性の違いと言われています。わたしも実際にそう感じます。
ペンタックスの645Dと645Zでも同じことが言われたりしてます。
D40で立体感や余裕を感じるというのは、よくわかりません。
おそらく空気感のことをおっしゃっているのかなと思います。言い換えれば雰囲気。ダイナミックレンジ、発色の仕方とか、全てにおいてCMOSとは違います。
S5Proはまた違うのでお楽しみですね。
書込番号:20238731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるくんパバさん
>発色の仕方とか、全てにおいてCMOSとは違います。[20238731]
CCDもCMOSも、センサーには色を出す機能がありません。
色は、現像エンジンで作っています。
書込番号:20238743
4点

>長い旅の終わりにさん
ありがとうございます。
ご指摘の通り画素子は色を持ってません。
カラーフィルタで色情報をつけてます。
この状態の情報をRawと言ってるわけですが、
あとはRawをカメラ側のエンジンで処理をするか、
PCで現像するかの違いになります。
Jpegで出力したばあいと、Rawをソフトで現像した場合、ソフトにより若干の違いはでますが、CmosとCCDほどの差にはなりません。
また、同じCCDのD40とD200でも傾向は違うのですが、CCDとCMOSの差ほどではないと思います。
D200のユーザーがD300を購入して、またD200に戻るとか
645Dのユーザーが645Zを購入して、また645Dに戻るとか
そういう現象もあるわけです。
ニコンユーザーだけが言ってるわけではないのです。
それで、その差は画像エンジンの差なのかどうなのかは、過去、議論し尽くされていますので、ここでまた繰り返すことは控えたいと思います。
でも、まあ、違いますわ。
書込番号:20238868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーあるいは機種による画作りの違いっていうのはあると思う。
ボディやレンズの開発時に最終的に、より正確な発色やシャープさを求めるのか?
あるいは、見たまんまの記憶イメージを重要視するのか?など
そんなことはあると思う。
書込番号:20238955
0点

ギスギス
低画素機は高周波を拾えないので、
低周波、つまり太い線での描画になり
色乗りが良くなります。
ローパスフィルターが無いD7200との比較なら
更にその傾向が顕著でしょう。
ただし、センサーが受光した後画像処理エンジンが
どう振る舞っているかによる話だし、
同じくRAW現像でどうにでもできそうです。
ローパスフィルターを外して高画素化したカメラは
当然、画像処理の傾向として細い線を生かそうとする
チューニングになってるでしょう。
この話と立体感はイマイチ結びつかないので、
同じ被写体で比較して立体感って表現で正しいか
確認して欲しいですね。
α7sが立体感あるって話は聞かないし、どうなんかな?
書込番号:20238982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

立体感とか空気感って以前は良く言われていた気がしますね。
特にY/Cプラナー50of1.4は立体感があるとか、空気感が良いとか。
はるくんパバさんが書き込みしているようにフルサイズだと背景がボケやすいですから、立体感は感じると思います。
逆に空気感ってのは個人の主観もあると思いますが、レンズで違うのかなと。
最近にレンズはf1.4などでも開放からシャープですし、ローパスレスの高画素機と相まって、よりシャープな描写かなと思います。
逆に古いレンズは開放だと甘めで今のレンズとは描写が違うかなと。
もちろん絞ればシャープに写りますが。
個人の好みがあるので、何が良いかは自分が決めれば良いと思います。
S5Proは良いカメラだと思いますし、自分も欲しい1台です。
書込番号:20239136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写しすぎないことなのかもね
メインの5EVを強調した素朴なトーンカーブが立体感を、
彩度で無理をしない色表現が優しさを感じさせるのかな
最近のダイナミックレンジを広く解像度を高くみたいな商品開発やスタンダードな現像パラメータは、どんどんそこからかけ離れて行くねえ
写真っぽさとかCGみたいとか、んー、定義は難しい
書込番号:20239161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鱗海さん、おはようございます。
なんとなくおっしゃりたいことはわかりますが、共通認識もないここで議論するのは無理があるかもしれませんね(笑)
あとは鑑賞方法にもよっても変わってくると思います。
プリントアウトしても、大きく伸ばすのか、L版サイズなのか、パソコンにしても画面に合わせたサイズで見るのか、それとも等倍鑑賞か。それに2Kモニターか4Kモニターかによってもずいぶんと変わってきますね。
(わたしは今年から4Kモニターに変えたのですが、今までの基準が崩れてしまって困ってます(笑))
書込番号:20239191
1点

立体感の表現は光の当たり方が一番の要因と思います。例えば黒背景でカラスの剥製を撮影するとします。いくらよいカメラをつかっても光が正面から当たっていたり、フラットな照明状況下では立体的には撮れませんよね。一方コンデジを使っても光が半逆光でカラスの剥製に当たっていたら立体感ある写真になりますよね。
勿論、被写体や状況により、フラットな光の方が立体感が出る場合もあります。( 鱗海さんの手の作例のように)
書込番号:20239467
3点

はるくんパバさん
>CmosとCCDほどの差にはなりません [20238731]
CCD機とCMOS機の印象が異なるのは、実効感度の違いや現像エンジンの違いが主な原因だと思います。
>議論し尽くされています[20238731]
私が価格コムで見てきたのは印象批評が関の山で、徹底的な議論を見たことが一度もありません。
勉強したいので、代表的なスレッドを教えてもらえませんか?
被写体や光源、レンズ、露出、現像エンジン、鑑賞サイズ等をある程度そろえて比較すると、
経験的に、CCD機とCMOS機は大差ありません。
ノイズやダイナミックレンジについて、総じてCCDが劣勢なので、そこが一番わかりやすい違いですね。
ただし、センサー自体のダイナミックレンジよりも、
現像エンジンによる演出・脚色(トーンカーブやカラープロファイル)の違ほうが、
「CCDとCMOSは違う」という印象の形成に大きく寄与していると思います。
なお、CCD機やCMOS機のカラー現像がどのような手順で進められるのか、
ご参考までに以下のスレッドをご紹介しておきます。
私も少し発言しています。(特に 19422596 あたり)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=19256815/#tab
書込番号:20239822
2点

単純に低画素機は旧いカメラですので諧調が今のカメラより少ないのでそれが感覚的に立体感に感じているのだと思いますよ
画像のAは32階調、画像のBは64階調
諧調の少ない画像Aのほうが立体感を感じるでしょ・・・・・・・
書込番号:20239902
2点

>圭吾郎さん
返信ありがとうございます。今週末時間が取れそうなので私にしてはめずらしく徹底検証?をしてみたいと思います。
何にせよ論理的に考察しないのが私の悪いところでして(笑)会社の上司にはいつも「お前は感情的になる」って叱られます。
アドバイスありがとうございます。冷静に検証してみたいと思います。
>長い旅の終わりにさん
返信ありがとうございます。ご提示された3つサンプルの中では3番目の演出脚色無しが一番好印象です。ですがD40の絵が好きな私が3番目が好印象というのは我ながらおかしな話ですよね(爆)兄のD700がどんな設定をしているかよくよく見ていないのですが3番目みたいな写りです。
>はるくんパバさん
返信ありがとうございます。たしかに私が感じるやさしさというのは「空気感」のことかもしれません。またまた抽象的で恐縮ですが雰囲気・空気感なんです。これにプラシーボが混ざり合いよくわからなくなってきました(泣)
>S5Proはまた違うのでお楽しみですね。暖かい言葉をかけてくださってありがとうございます。勉強しながら楽しみたいと思います。
>hotmanさん
返信ありがとうございます。10年程前からフジフィルムが好きなのですが、これがメーカーの画作りってこなんでしょうね。人が綺麗で優しく写るように感じるんです。
>ミッコムさん
返信ありがとうございます。私が感じる立体感というのはおそらく色の繋がりという事なんだと思います。(たぶん・・・)
>低画素機は高周波を拾えないので、低周波、つまり太い線での描画になり色乗りが良くなります。
太い線で色のりが良くなるというのは私にとって凄いヒントだと感じます。所有のシグマレンズはバリバリに解像するのですが、それで立体的だとは思わないんですよね。解像しすぎて気持ち悪く感じるんです。解像させたい被写体では良いのですが・・・
同じくAFS18-70を売却したことを激しく後悔しているのはまさにここなんです。私が所有していた18-70は線は太かったです。ちょっとコッテリすぎましたが・・・
>fuku社長さん
返信ありがとうございます。>逆に空気感ってのは個人の主観もあると思いますが、レンズで違うのかなと。
たしかにそうですね。カメラのことばかりに頭がいってましたが比較検討する際はレンズもいろいろ試してみようと思います!
考えてが抜けていました(汗)
>黒シャツRevestさん
返信ありがとうございます。>写しすぎないことなのかもね。メインの5EVを強調した素朴なトーンカーブが立体感を彩度で無理をしない色表現が優しさを感じさせるのかな
ズバリかもしれません。色表現をする際、どのメーカーも多少の誇張をすると思うのですが、その方法が上手いと私が感じているのがフジフィルムなのかもしれません。色表現、これまさに長い旅の終わりにさんがおっしゃっている現像処理の部分なのですね。だとするとおそらくX-T2あたりを使用しても優しさを感じられるのかもですね。
>ペコちゃん命さん
返信ありがとうございます。共通認識無しに・・・いや本当にそうなんです。みなさん深夜から週はじめの朝の貴重な時間を使って私の抽象的で何が言いたいのかよくわからない頭の中を、あの手この手でご教授いただき恐縮の念がたえません。有難過ぎて若干スレを見るのが怖くなってきたくらいです。トライアンドエラーで勉強していきます。
>姓はオロナインさん
返信ありがとうございます。なるほど光の当たり方ですね。手持ちのスピードライトをコマンダーモードにしてあれこれ遊んでいる時も、たしかに異常な立体感を感じたことがあります。光の方向ですね。承知しました。徹底検証の際には気をつけてみます。
>餃子定食さん
返信ありがとうございます。これもまたズバリなご助言ありがとうございます。たしかにAのほうが立体感を感じます(笑)写しすぎないということに繋がりそうですね。
みなさん色々なことを教えて頂き本当にありがとうございます。正直まだまだ私の知識と経験では理解できていないところもあるのですが今まで以上に写真に関して深堀りして考えて知識を向上させたいと思います。週末には兄も誘って徹底比較を行いたいと意気込んでおりますので、納得のいく結果がでましたら是非ご報告させてください。本当にありがとうございました。
書込番号:20240468
0点

>鱗海さん、こんばんは
デジタルのスレでたまにリアリティという言葉がでてきます。立体感もその一部じゃないでしょうか。被写体の情報が多く伝わるのは意味のあることだと思いますが、色んな人がいるので価値を感じる人と、感じない人がいるんだと思います。感じる人だけ情報豊かと得した気分になれるのでしょう。質感も伝わる写真が撮れる。それは何でもできるカメラじゃないからだと思います。
書込番号:20241026
2点

参考にPHOTOHITOの写真をリンクさせていただきます。自分の写真はヘッポコなので。。
オリンパスの5MPixelで写真のとおり、「良く写る(立体感他)」と「高画素」は関連性ないと思います。
http://photohito.com/photo/35639/
書込番号:20241197
2点

JPEGの可逆圧縮、非可逆圧縮、圧縮率によっても変わってくるかなあ。
それでも「元の形と色」を知っていれば、白黒でも十分伝わることあるんですよね?
書込番号:20241261
2点

>鱗海さん
自分の内側の感覚を言葉にするのは良いことだと思いますよ。
感覚そのものを他人と共有するのはとても難しい事ですが
客観的な指標とすり合わせて差を埋めておくのは
最終的に自分自身の為だと思います。
自分の感覚が稀薄なのもダメですが
共通の理を持たないのは人じゃないですからね。
書込番号:20241482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鱗海さん
>兄のD700がどんな設定をしているかよくよく見ていないのですが3番目みたいな写りです。20240468
もし3番目のような写り方をするD700なら、それは特殊なチューニング(リニア)の現像です。
実際のD700の「スタンダード」現像は、もっと、いわゆるCMOSっぽい写りです。
センサーの話ではありません。あくまで現像エンジンの話です。
センサーを語る前に、カメラには調べてみるべき部分がたくさんあります。
参考までに、以下のスレッドをご紹介しておきます。
D700の「スタンダード」と、他の現像結果を比較できます。
私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=19037347/#tab
書込番号:20241614
0点

立体感を感じるのは色も一部あるのでしょうが、レンズの影響もあるんじゃないかと思っています。
以前135mmの単を購入する際アポゾナー135とEF135のF2で迷ったことがあって、解像力で言えばダンチでアポゾナー135なんですが
被写体とヌケの良さ、ボケ具合も相まってEF135の方が立体感を感じたのでEF135F2に決めた経緯があります。
結局の所、裸眼で見た時の、自分の眼に似た解像力とボケ味が出せるレンズが、心理的に立体感を感じるように認識するのでは無いかと言う結論を自分なりに出した事があります。
答えは無いので、個人的にそう思っているだけですが、最近で言う立体感を感じるレンズはソニーさんの所のFE 90mm F2.8 Macro G OSSの普通撮影や
ニコンさんのAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDなんか非常に立体感を感じるんですよね。(個人差はある)
D40とD7200を所収していないのでデータだけでの判断になりますが、D40がD7200と比べて、
”優しい感じ”がするのは、低解像度とローパスフィルターの有無の影響で、全体的にソフト気味に写るからでは無いかと思っています。
キヤノン以外の最近のトレンドはローパスフィルターレスでセンサーの解像力をフルに活かそうって感じですからね。
”余裕”と言う点に関しては、色の飽和量なんかが関係しているので、ダイナミックレンジの幅は見た目に影響していると思います。
これも裸眼で見た場合と無意識に相対的に比較して暗部が直ぐに潰れたり、白が飛びやすい写真は違和感を感じるのかもしれませんね。
でもまぁこれって言う定義が無いので難しい話ではありますよね。
書込番号:20241718
0点

こんにちは、面白いスレですね!「やさしさ」の方に関してコメントします。
色作りは、各画素に使われているフィルター(Rだけとか、Gだけとか、Bだけとかを通すためのフィルター)がどういう分光特性か(どういう色の光をどれくらい通すか)という事とも関連が深いです。古いカメラだと多少フィルターが退色している可能性が高いので、それが「やさしく見える」事に繋がっている可能性もあるかも?D40の方は昔撮影された画像とも比較されると良いと思います。私も実験結果を楽しみにしています。
書込番号:20242475
1点

こんばんは。FinePix S5 Pro は持ってませんが・・・。
「立体感」って聞くとしゃしゃり出たくなるへんな性格。
1枚目、右の赤ピーマン、浮いてませんか?
右を注視してると左はさらに手前に感じるかも。写真で見る限り同じ枝でほぼ同じ距離のようだけど、それ以上に。
左右の間の緑の葉っぱは右よりも手前なんだけど、立体感では奥にも感じる。奥に感じる緑の葉っぱも、ピントは来ててボケではないようだし。
まぁ、「空間的な立体感」よりも、「違和感からの馴染めなくて浮いてる感じ」ってことかも。
同じ時に撮った2枚目は、さほど感じないのはなお不思議。
マクロモード・自動露出・カメラJPEG。フォトレタッチ等なし、EXIF編集あり。「こう撮れば立体的に撮れる」の確信で撮ったものではなく、数枚の中から拾い出したそれっぽいものです。
「立体感と低画素の関係について」、画素数が画素ピッチに絡んだことだとすると、スレ主さんの思いとは相いれないかも、なんてね。
書込番号:20243086
1点

オリジナルの写真は1枚として、
それの空間的解像度や色数(色深度)やJPEGのパラメータ、
鑑賞サイズ変えて、違いを見るのも一案です。
それでも100通りくらいには直ぐになりますよ。
書込番号:20243477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鱗海さん、お早うございます。
低画素=古い機種、これって描写に深み(質感、存在感他なんでも、)を感じます。ISO対応レンジが広いものと狭いものに違いがあるのかも?
オリンパスE-1(コダック製CCD機)を参考まで、
書込番号:20244940
2点

きっとレンズとボディのトータルバランスなのでしょう。
書込番号:20245079
0点

立体感も人それぞれですからねぇ。
Aさんが「この画像立体感がある」と言っても、
Bさんは、「私にはそう感じません、平面的に見えます」って言ってるし。
因みに私はCarl Zeiss の Otus を付けたNikon D810 の画像で立体感を感じましたよ。
(他人が撮ったものなので、ここにUP出来ませんが)
スレ主さんにはそう見えると言うだけで、定義は無いと思います。
(個々人の好き嫌いは有ると思いますが)
書込番号:20246981
0点

AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDとの組み合わせで、
時々立体感と言うか存在感を感じる写真が撮れる事はありますが。
3Dのような浮き上がる立体写真的と言う意味ではなくて
確かな存在感みたいなものですが。
書込番号:20247203
1点


>鱗海さん、お早うございます
メーカーは立体感に関心をもって欲しいと思います。なので自由に削除できない不便な価格コムですが、お祭りのお姉さんを掲載します。自分の子供が成人する時は古いデジタルの記録も残そうと思っています。
業界に共通した意見で申し訳ありません。
書込番号:20248050
3点

> 自由に削除できない不便な価格コムですが、お祭りのお姉さんを掲載します。
管理者によって削除されることを前提に、悪意ある書き込みを
繰り返す人がいます。
悪意ある写真をアップする人が現れると、より混乱するかも。
書込番号:20248092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平面の立体感って何だろ?
昔の低画素センサーのフォトダイオードの受光面積は極小で、センサー面積の大部分が電線で構成されていたわけだし、今の高画素センサーのフォトダイオードの受光面積が結構大きかったりするらしいから当時の低画素センサーに何か今と違うメリットがあったとは思えないのだけれど素人なのでよく解りません。
それから裏面照射センサーは電線の面積は0で受光面積は巨大に出来るはずだが立体感が出るって話は聞かないし。
レンズに依拠する方が大きいような気もするけどどうなのでしょうか。
書込番号:20249232
2点

>けーぞー@自宅さん
悪意はないけど作意(要望)はあります。古いデジタルの描写が好きで高感度化の効果より重視しています。過去の描写を継承した進化に軌道修正しないかと、
書込番号:20250447
2点


花いっぱいさん
>平面の立体感って何だろ?
>レンズに依拠する方が大きいような気もするけどどうなのでしょうか。[20249232]
デジカメの撮影結果(写真)は、被写体、光源、レンズ、露出、受光センサー、現像ポリシー、
鑑賞サイズ等々の要因が組み合わさった総体です。
したがって、高画素と低画素、CCDとCMOS、なんでもいいですが、本気で正確に比較したいなら、
比較対象以外の要素・条件をなるべくそろえる必要があるでしょう。
しかし、個人的な閲覧履歴に照らして言うと、価格コムでは、
そういう態度で比較に臨んでいるケースは稀だと思います。
被写体、光源、レンズ、露出、現像ポリシーが異なる写真を比べて、
どこまでがセンサー原因の影響なのかを見極めるのは、至難の技ではないでしょうか?
にもかかわらず、価格コムでは十年一日のごとく、撮って出しjpegや、
純正もしくはps/lrなどのソフトで現像した写真を材料とする機種比較が延々と続いています。
異なるメーカーのセンサーを使って結果が100%完全に同じになることは決してありませんが、
経験的には、デジタル一眼カメラのセンサーの性能差は解像度の高低とノイズの多寡に
概ね集約され、立体感(絵作り)に直接及ぼす影響は小さいです。
センサーはエンドユーザーにとってブラックボックスなので、過剰な幻想や期待に取り囲まれている気がします。
参考までに、以下のスレッドをご紹介しておきます。私も少し発言しています。(特に18738330あたりから)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=16864457/#tab
書込番号:20254765
2点

変化は出来ないことが出来るようになった。分かりやすい違いですが、それだけです。個人的に参考となる写真は新しいデジタルより古いデジタルにあります。立体感含むリアリティですね。
書込番号:20255163
2点

>雲の絶間が気になってさん
返信ありがとうございます。フィルターの退色というのがあるんですね。早速D40購入時の写真を見返したのですが、たしかに今撮影するものより鮮やかな感じがしました。しかし、今の画像のほうが好きかもしれません。以前の私と今の私で好みが違うので設定等も違うし、レンズが違いますので単純には比較できないかもですね。
>私も実験結果を楽しみにしています。
あまり期待しないでください(笑)ここまで多くの方に色々と教えて頂いたのでプレッシャーに潰されそうです(滝汗)
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
>1枚目、右の赤ピーマン、浮いてませんか?
たしかに浮いてみえます!私はピーマンの根元の茎が見えないことにより違和感があるのかなとも感じます。
>「空間的な立体感」よりも、「違和感からの馴染めなくて浮いてる感じ」ってことかも。
このふたつも自分の中でどうとらえているのか精査する必要がありそうです。
>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。比較と言えば複数の写真を撮り比べることしか頭にありませんでしたが、たしかに1枚の写真を色々と設定して「私の思う立体感」の実像をハッキリさせることが先決かもしれませんね。相変わらず私は頭が固いです(汗)早速やってみます!
>低感度フォトさん
返信ありがとうございます。ご紹介いただいた写真を見ました。迫力のある写真ですね。私も高感度で綺麗なカメラより低感度が綺麗なカメラが好きです。低感度に振っているカメラとでもいいましょうか。ただ私のこの意見も「わかったつもり」で勝手に思っていることですので今後勉強して裏をとりたいですし、もしくは間違っているようなら考えを改めたいと思います。
>hotmanさん
返信ありがとうございます。
トータルバランスですよね。なので私のこの度の質問は撮影条件の提示不足と知識不足により、あまりにもあいまいかつ乱暴な質問だったと反省しております。できるだけ条件をそろえ(条件をそろえること自体勉強が必要ですが)検証に挑みたいと思います。
>博士はプリンがお好きさん
返信ありがとうございます。
>スレ主さんにはそう見えると言うだけで、定義は無いと思います。
本当にそうなんです。主観の部分をお聞きしたことが誤りだったと思います。ただわたしが感じている立体感の条件は私自身の中でハッキリさせたいと思います。本日兄と少しだけ話をしたのですが「お前の聞き方がわるいんじゃない?抽象的だ。人さまに教えてもらおうとするなら根拠となる事実をはっきりさせてからじゃないとね」って言われました。その通り・・・です。
>花いっぱいさん
返信ありがとうございます。
>3Dのような浮き上がる立体写真的と言う意味ではなくて確かな存在感みたいなものですが。
まさにその言葉通りのものを立体感と感じているのかもしれません。
センサーの件ですが、たしかに古いセンサーの優位性は現在では特段無く、レンズに依存する部分が多いのかもですね。本日兄がD700+60マクロで撮った写真を見せてもらったのですが(マクロ撮影ではなく通常人物撮影です)立体感が半端なかったです!しかし私が打倒D700(笑)を誓った写真は24-85VRなんですよね。あれも多分良いレンズなのでしょうね。う〜ん深いです。
>長い旅の終わりにさん
たびたび返信ありがとうございます。
>にもかかわらず、価格コムでは十年一日のごとく、撮って出しjpegや、
純正もしくはps/lrなどのソフトで現像した写真を材料とする機種比較が延々と続いています。
まさに私のことと反省しています。現状RAW現像などの知識は極めて低く、正直これまで教えいただいただけのご返事ができなくて大変心苦しく思っています。もうしばらく時間をください。知識を深めそれなりのご返事ができるように勉強します。
また、私の立体感ややさしさは画素数を含め、センサーが原因ではなく現像処理に由来することが大きいという長い旅の終わりにさんのご説明は、ぼんやりとですが理解していますので今後の勉強についてそれなりの道筋をつけてくださったと大変感謝しています。
>ミッコムさん
>自分の内側の感覚を言葉にするのは良いことだと思いますよ。
暖かい言葉をかけてくださってありがとうございます。今回のスレ立ては「中途半端な知識にも関わらず安易にタブーに触れてしまった」感を感じており皆さんの度重なるご説明に感謝を感じつつも萎縮している自分がおります。ミッコムさんのお言葉本当に救われます。ありがとうございます。
最後に、これだけの教えをいただいているのに自分の写真を掲載しないのは失礼ですので、最近撮影した写真を掲載しこの一週間で思ったことを少しお話します。こんな写真をいつも撮っています。
機材はD40とS5PROです。童たちとの散策時撮影ですので徹底比較ではありませんことご了承ください。
1.S5PROはD40よりも肌色の赤みを健康的に出すことができるようです。(当たり前ですがこれまで私が富士フィルムに感じていたことと一致します)D40は少し黄色い?
2.S5PROはD40よりも白い服を白とびせずに描写できました。
明日は少し落ち着いた時間を取れそうなのでD7200とS5PROの比較をする予定です。JPEGとって出しになろうかと思うのでみなさんの期待に添えるかどうか不安ですが、今までの自分の感覚が実証されるのか、もしくは決め付けプラシーボなのかハッキリさせます!
書込番号:20256566
1点

鱗海さん
>まさに私のことと反省しています。書込番号:20256566
それは誤解で、私は鱗海さんを念頭に発言したわけではありません。
私はたとえ話が下手ですが、人は嘘だと分かっていても、小説やテレビドラマが好きです。
おそらく、小説やドラマが嘘を装いながら、一片の真実を語ろうとしているからだと思います。
デジタルカメラの撮って出しjpegも、少し似ているかもしれません。
それは恣意的なトーンカーブを盛った、いわば「嘘」ですが、
見た目通りに近いリニア現像より、万人に訴える力があるのでしょう。
フジのように、多くのファンを惹きつけるカーブやプロファイルを持つメーカーなら、なおさらです。
そのこと自体を否定するつもりは全くありません。
その上で、私が言い続けているのは、しかしながら嘘はやっぱり嘘で、
見た目通りに近い再現とは異なる、という単純な事実です。
撮って出しjpeg/現像エンジンの味付けは機種・メーカーで千差万別ですが、ざっくりした傾向として、
CCD機はダイナミックレンジの小ささやノイズの多さという弱点をカバーする味付けが行われ、
CMOS機はダイナミックレンジの大きさやノイズの少なさという長所を生かす
味付けが行われていると思います。(例外は幾つもあり、あくまでざっくりの目安です)
こうした傾向は、サードパーティーの現像ソフトでも概ね踏襲されているため、
普通はどこまでいってもCCD機とCMOS機のraw現像が異なる傾向の結果となり、
「CCDセンサーとCMOSセンサーは描写が異なる」という印象の形成が一般的に進みました。
しかし、そうした味付け、演出、脚色をなるべく除去したリニア現像によってCCD機とCMOS機を比べると、
個人的な経験では、CCD機とCMOS機の撮って出しjpegほどの大差はないと感じています。
もっとも、CCD/CMOSの撮って出しjpegと、なるべく見た目に近いリニア現像の結果と、
どちらに立体感を感じるかは、人それぞれで、「好み」と言えるのかもしれません。
3Dを2Dで再現する写真の立体感が「まるで実物がそこにあるかのような感覚」ということでよいなら、
そういうリアリティーをCCD機の「嘘」(撮って出しjpeg)に感じるか、CMOS機の「嘘」に感じるか、
はたまた「真実」(CCD/CMOS機のリニア現像)に感じるかも、やはり人それぞれなのでしょう。
書込番号:20259913
0点

>長い旅の終わりにさん
返信ありがとうございます。
昨日はタカ渡り観測の友人から緊急スクランブル要請があり太陽光下での比較はできませんでした。夜に自宅で簡易比較をしましたので写真を掲載します。(なるべく露出やホワイトバランスは一緒になるよう私の出来る範囲で設定しています)
私が感じた事は
1.人形を撮影する分にはどちらも同じように見える
2.立体感も同様
3.D7200はピントが怪しい??
夜間室内撮影の私的結論
1.画素数と立体感に直接的関係はない
2.更に人形を撮る限りにおいて色合い(富士とニコンにどちらが良いというような画像処理エンジンの優位性はない)
考察として
1.解像感が目立たない(所見で解像感に目が向かない)写真を優しいと定義している可能性あり
2.高画素の写真は目がチカチカすることがある。それをギスギスと感じている可能性あり(私のPCモニタは1280*1024です)
3.D7200での撮影では手振れすることがまれにあり一般論としての「高画素は手振れに厳しい」論に賛同できる部分がある。ゆえにカメラを構えた瞬間から気が張っており、そのプラシーボから優しくないと思い込んでいる可能性あり
まだ確証は得られていませんが、私が立体感・空気感・やさしさを感じる条件として
1.露出は弱アンダーか弱オーバーであり、適正露出ではないこと)
2.見かけコントラストの低い描写(D40はコントラストが高くD700はD40よりもコンラストが低いです)ダイナミックレンジ?
3.人物撮影において髪の毛が繊細でありアトボケが綺麗なこと
があります。線が細ければ優しさを感じ、線が太ければ元気よく感じているようです。
書いているうちにまた頭が混乱してきましたので一旦考えるのをやめ、次は太陽光下で比較したいと思います。少なくとも立体感については画素数には関係ないという認識は持てました。ただ「やさしさ」の方は私が感じる優しさについて自分がどう捉えているのか今後さらなる検証が必要に思います。
今回は簡易比較ですが比較方法の良い悪い含めどう思われますか?
書込番号:20262452
1点

>鱗海さん、こんばんは
長い旅の終わりさんのとおり、人それぞれかと思います。自分の場合Photohitoの写真群から傾向を伺う方が分かりやすくて重宝しています。勿論ユーザーですから主観を述べて当然だと思います。参考に先日太陽光下で写した一枚を掲載いたします。理屈は分からなくてもこういう描写が普通に撮れます。
書込番号:20263190
1点

鱗海さん
比較撮影、おつかれさまでした。
>今回は簡易比較ですが比較方法の良い悪い含めどう思われますか? [20262452]
私は、d7200もs5proも持っていないし、鱗海さんが撮影した被写体を直接見ていないので、
何も言う資格がないですが、何かを比較したいときは、
それ以外の要素を可能な限りそろえるのが大事だと思います。
そのために一番便利な現像ソフトは、無料のraw therapeeだと思います。
ただし、raw therapeeも、うまく使わないと、psやlrと変わらない結果になるので、注意が必要です。
書込番号:20263351
0点

検証お疲れ様です。
ところで今更云うのも何ですが・・、D7200とD40での比較の方がベターなのではないですか?(;^ω^)
D40の画像に「余裕」「やさしさ」「立体感」を感じる・・・というようなお話でしたよね。
今現在の所有機材がα700と900なので、
比較検証は私は出来ないですけど、何枚か後ほど貼ってみたいと思います。
書込番号:20265863
0点

>鱗海さん、こんばんは
最初に掲載された一枚では、自然な肌質と立体感からリアリティを感じてました。低画素機のリアリティには画像処理臭さを感じません。掲載する松の木も5MPixelで低い解像度なのによくある不自然な崩れ方をしません。逆にはっきり見えます。情報にはいろんな側面があり、親切に教えてくれる方がいても解せないことがあるんだと思います。
書込番号:20266304
1点

>鱗海さん、お早うございます
記録する描写力に立体感含むリアリティがあると思います。それは写風とは無関係に感じたものがそれに近く写っていることだと思います。ユーザーの立ち位置なら「タブー」とか気にする必要ありません。全く加工していない描写の事実を所有しているため遠慮いりません。はっきりした立体感の要因は分かりません。しかし描写力はユーザーにとって「良く写る」に直結していると思います。
他機種の写真を参考まで、古いデジタルです。
書込番号:20269479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





