FinePix S5 Pro ボディ のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

S5プロ買いました

2008/10/15 16:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:244件 のりだむの☆200な写真館 

はじまして。
S5proの板に初めて書き込みます。

つい最近、価格コムの評判などを参考にS5proを買いました。
ちょっと撮った第一印象は・・・とっても良い!!です。
カメラから出てきた色を素直に楽しめるカメラだと思いました。
レンズは過去の記事を見て、とりあえずAF-S17-55mmF2.8(中古)、タムロン90mm(新品)を購入しました。
もともとはペンタックスオンリーだったのですが、フルサイズを使ってみたくてEOS5Dを
買い増ししたのですが、解像度はあるのですがいまいち色が・・・
シルキーピックス等でいじくればそれなりにはなるのですが、なかなか自分の思い通りにはいかないです。
ペンタのK20Dを買うという選択肢もあったのですが、清水寺の舞台から飛び降りるつもりでS5proの門を叩いてみました。
S5pro、色がとにかくいいですね〜。
カメラから出てきた色を素直に楽しめます。
もともとフィルムカメラでベルビアなど出てきた色をそのまま楽しむのが好きなので、
S5proは自分のツボを捕らえてしまったようです。
キャノンの機材は近日中にすべて処分する予定です。

今後、S5pro用に望遠ズーム、広角ズーム、単焦点レンズを買い増したいと思っている
のですが、過去の記事を見ますと
・AF-S VR ED70-200mm F2.8G
・AF-S ED 300mm F4
が評判が良さそうなんですが、標準&広角域の単焦点レンズや広角域のズームレンズで
S5proと相性が良さそうなお勧めがありましたら、是非教えてください。

書込番号:8504361

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 16:35(1年以上前)

のりだむ様

S5Pro購入おめでとうございます。

私もKマウントからの引越し組です。

キヤノンは経由していませんが・・・・

ハイライト方向への凄みをお楽しみください。

書込番号:8504391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/15 16:56(1年以上前)

のりだむ様

書き忘れました。

DX12-24/4 使用しています。
とっても良いです。

解像感ですが、5Dは使ったことありませんが、DX12-24/4をD700で試したときは、D700の方が解像感が高いと感じました。
100%で表示して、”ふぅ〜ん”と思う程度です。(ワタクシ比)
S5は色重視だと思います。

書込番号:8504449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/10/15 17:47(1年以上前)

のりだむさん こんにちは
広角ですね。
ニコンDX12-24。
ニコン14-24。
トキナDX12-24。
シグマDX10-20。
を持っておりますがシグマ10-20が私は気に入っております。
ドノレンズも良い写りです。
Nレンズの14-24はD700では広角の意味がありますが
DXフォーマットでは広角の迫力に少しばかり欠けますが写りは秀逸です。

書込番号:8504573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/15 18:16(1年以上前)

こんにちは^^

購入おめでとうございます。

標準ズームでは、やはり純正24-70f2.8がオススメです。
ナノクリスタルコートもありますし、写りはすごくいいと思います。

シグマの28-70?も発売されるようなので、気になりますが…。

書込番号:8504671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件 のりだむの☆200な写真館 

2008/10/15 19:20(1年以上前)

皆様、早速の返信どうもです。

>Kマウント⇒Fマウントさん
DX12-24が良いですか。S5proはレンズをとても選ぶカメラだと過去のログにもたくさん書いてあったので、ちょっと皆さんのお勧めを聞きたいと思いました。
EOS5Dも良いカメラなのですが、私にはあまり合っていなかったようです。
私の場合、ペンタ機で個性的な単焦点レンズ群を楽しんでいるので会社が無くならない限りは手放さないつもりです。FA☆200F2.8はなかなかの写りですよ。
D700をお持ちなのですね。フルサイズ機もお値段的にも大分身近な存在になりましたよね。
S5proの後継機には是非フルサイズを、しかも色がとても美しいカメラを希望します。

>GasGas PROさん
たくさん広角レンズをお持ちなんですね〜。
シグマ10-20がなかなか良いということですね。ニコンの14-24というとナノクリスタルコートのAF-S14-24mmF2.8Gのことですよね。確かにフルサイズ移行ということが頭の中にチラチラしてくるとこのレンズ購入するというのも悩ましいです。
私、ペンタマウントでDA12-24mmF4というトキナーの12-24と兄弟レンズを持っていますが、なかなかの写りでした。S5proと組み合わせてもなかなかの写りということで少し安心しました。

>あげぜんスウェーデンさん
標準ズームだとAF-S24-70mmF2.8Gがいち押しですか?これ値段が中判レンズ並みですね(笑)。しかし写りは凄いのでしょうねぇ。とりあえずAF-S17-55mmを手に入れてしまったので当分AF-S24-70を買うことは有り得ませんが、S5proの後継がもし発売された折には悩みたいと思います。
あとシグマですが、最近侮れないですね。最近出した50mmF1.4は明るさこそF1.4ですが秀逸だと評判ですね。

書込番号:8504896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/15 20:30(1年以上前)

>シグマの28-70?も発売されるようなので・・・

24-70ですね。

http://www.sigma-photo.co.jp/news/080923_24_70_28_ex_dg_hsm.htm

書込番号:8505196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/15 23:17(1年以上前)

純正の12-24/4は、以前、持っていましたが、
彩度とコントラストが異常に高く出ますから、
好き嫌いがでる可能性がありますね。
あと、歪曲もリバースしますから、後処理修正不可です。

シグマってニコンの開発の遅さに付け込んだような製品が多くて、
面白いメーカーだけど、D200以降、シグマのHSM系レンズで
『AF-ON』ボタンが使えないなどの意地悪を受けましたね。

これって、ニコンからすると軽いジャブで、「本気になったら、
シグマのレンズが動かないカメラを作るぞ〜」って言いたげ?

サードパーティー製は、良い物を作れば作るほど、純正メーカーの反感・・・・・?

タムロンは、純正メーカーの外注業者ゆえに、反感を買う製品を作らない。
サードパーティーの中では安定していますね。
これからの購入なら、タムロン10-24(B001)も視野に入れては?
10/24発売のようです。

書込番号:8506255

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/16 01:40(1年以上前)

S5組へようこそ。
S5で「和の心」に触れて下さい。

私はあっというまにS3&S5につかまってしまったので、逆に名機5Dに憧れはあります。
その辺の話し(長短)も折を見て聞かせて下さいね。


書込番号:8507068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

撮影枚数表示について

2008/10/10 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

初歩的な質問です、お教え下さい。

S5とD300は画素数はほぼ同じです。
両機ともJPEG、Lサイズ、ファインの設定で、同じ4GのCFを使用すると、撮影可能枚数がD300で約370枚、S5で750枚と表示されます。S5で撮りきった事がないので750枚まで撮れるのか不明ですが、これはS5がダイナミックレンジ100〜400%まで可変だから、最低の600万画素換算で表示しているということですか?

メーカーに聞けなんて言わないで教えて下さいね。

書込番号:8480280

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/10 13:32(1年以上前)

JPEGの保存圧縮率の違いです。
同じファインでも D300の方が低圧縮なのでしょう。
『JPEG 圧縮率 』でググると疑問が解消するでしょう。

書込番号:8480303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/10/10 13:36(1年以上前)

D300の[JPEG圧縮]が[画質優先]になってるのかも。
JPEGは画像によってファイルサイズが極端に変わるので枚数は目安にしかならないけど。

書込番号:8480310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/10 13:51(1年以上前)

D300は12MPのファインでサイズ優先なら552枚のはずで、S5ISは8MPのスーパーファインで
1112枚(139枚x8)になる筈ですが・・・

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=047005

書込番号:8480347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1027件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 14:34(1年以上前)

早速にありがとうございます。
自宅に戻ったら2機の設定の確認と、撮影データのファイルサイズを確認してみます。
確かにD300は画質優先になっているはずです。

書込番号:8480457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1027件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 17:00(1年以上前)

フジの可変ダイナミックレンジってのがいまいち理解できないなあ・・・、JPEGでの撮影可能コマ数が変わらないってことは、600画素相当まで圧縮するって事なのかなあ

書込番号:8480804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1027件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 17:02(1年以上前)

×600画素×→○600万画素

書込番号:8480810

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/10 18:55(1年以上前)

JPEG圧縮の原理を理解すれば、未使用ニックネームさんの疑問は解消すると思います。
一般的に撮影可能枚数はメモリーカードの容量をメーカーが想定した
撮影画像の平均サイズで割った数値になっていると思います。

ごちゃごちゃしたものやノイズが多い画像はサイズが大きく、
低ISOでボケを生かした画像などはサイズがかなり小さくなっているはずです。
ダイナミックレンジを拡張しても、JPEG圧縮でどのぐらいのサイズになるかは
撮った後でないと判らないので、平均サイズで割った値を表示しているはずです。

ですので、
> 600画素相当まで圧縮するって事なのかなあ
は違います。

書込番号:8481135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1027件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 21:50(1年以上前)

はい、なんとなくですがわかりました。

書込番号:8481888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 ぴくち屋 

2008/10/11 21:37(1年以上前)

別機種

S5-PRO

遅ればせながら、愛機のシャッター回数状況です。
シャッター交換1回(約75000回)で交換後146600回です。

交換後は当りみたいでもうすぐ15万回と良くもっています。
それでも、赤いビックリマークは「いつでも壊れるゾ」って
脅かされているみたいで、精神衛生上良くないのですが、
壊れる前に交換に出すのも何なんで・・・

このカメラ、何回でも修理して使い続けたくなる魅力があります。
JPEGオンリーなので、実力を引き出せてないかも知れませんが、
JPEGでもしっかりした色を出してくれるので手放せません。

それと、沢山のデジイチを見ることがありますが、未だにS5を
使ってる人見たことがないのが、所有欲をくすぐります。

さて、あと何回くらいいけるものか・・・

書込番号:8486469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

S5はだい大、大、大好きなのですが、嫌いなのがひとつ。
シャッター動作回数表示、これ、ありがた迷惑。

ありがた迷惑な理由@
クルマのオドメーターみたいに、ドンドン中古度が増えていく感じがする。
ありがた迷惑な理由A
10万近くなったら、ドキドキするだけで気持ちが救われない。

これって何のためにあるんでしょう?
クルマのように距離毎の交換部品があるならわかるけど、そういうの、私は特にやってません。
デジカメって2万越えたらこれ換えようとか、4万になっらあれ換えようとか、枚数ごとの部品交換って必要なんですか???そりゃ、しないよりしたほうが良いのは当たり前ですが、それって実際の使われ方とは乖離があると思うのですが。。。

シャッター数を表示されて「そろそろ壊れるかもよー」って言われても、ユーザーとしてどう対処していいかわからないです。

これ、なくても良い。
というか、いらない。
それとも200万とかいったら、なんかくれるのかな??

ちなみにベンツの博物館には300万キロ走ったEクラスが展示されています。

書込番号:8475344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2008/10/09 06:43(1年以上前)

昔から 富士のプロ機(690など)にはついています。(下2桁はなし)

だいたい5万回を目処にオーバーホールしていました。

書込番号:8475357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/09 06:47(1年以上前)

メーカーに提案してみてはいかがでしょうか?

書込番号:8475366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/10/09 06:59(1年以上前)

kawase302さんこんにちは。

シャッター動作回数は、仰るとおりクルマのオドメータと同じ役割をしています。
車の部品と同じように、シャッターを交換する時期の「目安」ですね。

こういう目安って言うのは、機械にとっては非常に重要なんです。
車の部品も何km走ったらいきなり壊れるということはないですが、それを無視して使いつづければ故障の可能性が非常に高くなります。
カメラのシャッターも10万回に達したらすぐ壊れるわけではないですが、プロが使っていて故障したら仕事が出来なくなるのです。プロでない人が10万回に到達するのはすごく長い時間ですが、プロが使えばものの数ヶ月で到達する場合だってあります。
他にもプロが使う機械には使用した時間をカウントするものもあります。厳しいものになるとその時間ごとにメンテナンスを受けない場合には、その後のメンテナンスを受けさせてもらえないというものもあります。

つまりシャッター動作回数のカウンターがあるということは、そのカメラをプロに使ってもらうための1つの資格といえます。
※実際に使ってもらえるかどうかは別の問題ですが。

逆にいえば、プロでない人が気にするものではないです。生半可な知識は綺麗さっぱり捨てて楽しみましょう。

書込番号:8475383

ナイスクチコミ!4


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/10/09 07:16(1年以上前)

なるほどー×100です。
素人の目線ではわからないものが、プロの目線では必要なものもあるんですね。

素人だったら、現場で壊れてもサブもあるしコンデジもあし、「今日はやーめっぴ」でもいい。
シャッターも壊れてから修理だしても全然、間に合う。
でも、そうじゃない人もいっぱいいるんですよね。

このシャッター回数表示はプロ機としての誇り、コダワリ、伝統だったんですね。
そういうアイデンティティはすごく大切だと思います。
実際に使うか使わないか、なんて関係ないです。

ゼロハリバートンもって、わざわざ月に行く人なんていません。
ロレックスシードゥエラーもって、わざわざ200メートル潜る人もいません。
私のTVR(クルマ)は300までメーター切っていますが、250で間違いなくバラバラになります。

すごく納得です。
ちなみに私のオドメーターはまだ300(2台目ですが)です♪

書込番号:8475414

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/10/09 07:18(1年以上前)

でも、S3にはないですね、これ。。

書込番号:8475418

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/09 07:21(1年以上前)

いやあ、うらやましいですね。動作回数が明示されているなんて。

耐久回数に近づくにつれて、故障のリスクは増えていきます。その
リスクと、自分が撮ろうとしている写真の重要性との勘案で、各自
がオーバーホールや買い換えを行う判断材料になる、ということで
いいのではないでしょうか。まぁたしかに、カメラであれ人であれ
「余命あと×ヶ月」なんて言われるのはつらいわけですが、一方、
「突然死なれる」のはもっとつらいし、とても困ります。で、各自に
とってどっちがよりつらいか、の問題だと思いますが、私は、突然死
のリスク回避のほうが断然重要と感じるほうです。

書込番号:8475422

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/10/09 07:46(1年以上前)

私は死への恐怖などに苛まれる(さいなまれる)ことなく、突然、ぽっくり死にたいです。
この問題って、実は奥が深いかも。。。。
やはりフジはすごいメーカーなのかも知れない。
さすが、財閥系。

書込番号:8475450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/09 09:01(1年以上前)

5万回超えたら黄色で表示し、10万回超えたら赤で表示しても面白いかも?

書込番号:8475614

ナイスクチコミ!1


8000円さん
クチコミ投稿数:46件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/09 23:27(1年以上前)

プロで使っている方も多いようですから、
これがあると交換時期の目安になります。

書込番号:8478394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1027件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 12:40(1年以上前)

>反省<
1台くらいはシャッター壊れるまで使ってやりたい

書込番号:8480152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/10/10 16:25(1年以上前)

私はフィルムカメラ時代に、カメラが突然死亡したことがあります。
SCに持っていって修理してもらったら、シャッターユニット含め「外装以外ほぼ全て」が新しくなって帰ってきました。

書込番号:8480720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 19:33(1年以上前)

別機種

GSW690Vのカウンターはup画のとおりです。
『x10』ですから、現在、約600回です。

レンズシャッターは寿命が短く、5千回ぐらいで黄色ですから、
カウンターの必要を感じますが、FPシャッターだと、
私の撮影枚数では一生ものかな?

> 1台くらいはシャッター壊れるまで使ってやりたい

素晴らしい響きの言葉ですね。同感です。

書込番号:8481258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 19:38(1年以上前)

>1台くらいはシャッター壊れるまで使ってやりたい

私も同感です。使い切ってシャッターユニット交換してあげるくらい使ってあげたいですね〜。

私は、シャッター動作回数表示は好きだったります^^
シャッター回数が増えるとその分、使ったな〜と思って愛着がわいたり。
まだまだ、2万枚いかないですが、かなり使い込みたい機種です。


書込番号:8481282

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/10/10 21:21(1年以上前)

基本的なことでお恥ずかしいんですが、お聞きしたいです。
取説にはセットアップメニューからシャッター動作回数をみて
100回単位で繰り上がるとありますが
『 11700 』だった場合、117万回と読むんでしょうか。

書込番号:8481731

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/10 21:30(1年以上前)

『 11700 』だった場合は、一万一千七百から一万一千七百九十九です。

書込番号:8481776

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/10/10 21:36(1年以上前)

そら。さん

ありがとうございました。
心配しました。
まだまだ大丈夫でしょうね。

書込番号:8481808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/11 20:04(1年以上前)

論理的には、皆さんが上に書かれたとおりですが、
フジに修理に出すとカウンター戻しをしますので、
何度か出すうちに、余り意味を成さない数値になります・・・・・

昨年の11月に修理に出した時、本体のカウンターは37oo(3700回越)でした。
でも、修理上がりの状態は、カウンターこそ37ooでしたが、ファイル名連番は
4700のようになっている不整合があって、メーカーに問い合わせたところ、
最初は50回程度しか切っていないと言いながら、本日、1000回ほどシャッターを
切った件を認め、カウンター戻しが判明。

これが車だったら偉い騒ぎですよね〜・・・・・

書込番号:8486023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19654件Goodアンサー獲得:933件

2008/10/11 20:09(1年以上前)

>ファイル名連番は4700のようになっている不整合

4700番台のファイル番号の保存されたカードが使用されたんでないかい

1000回も切るほどSCも暇ではないはず(統合されているし)

書込番号:8486047

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件 レースクイーンと合コン 

2008/10/11 20:24(1年以上前)

Fシングルさん>
そのフジSSの気持ちもわかるなー。
修理点検等々で1000回切って、修理から戻ってきてカウンターが1000増えてたら気持ち悪〜い。

クルマの場合はメーター戻しによる価格操作、距離改竄は生命にも危険があるとして消費者保護の観点で法規制(条例かな?)されていますよね。

フジの場合はなるべく外見の毀損を抑える意味で、カウンターから1000戻してくれたんでしょう。しかも1000程度は誤差の範囲で実用上問題なしだろうし。

もちろん聞いても事実を隠蔽したのであればその点が悪意ですが、私は1000戻したこと自体に悪意は感じません。

50回程度って答えたのは一般論としての答えだったんじゃないですか?と私は想像しますが。だとしたら、フジSSの日本語能力の欠陥だと思います。

書込番号:8486118

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/11 22:27(1年以上前)

答えは、Fujiだからじゃないでしょうか。

メンテナンスでガッツリ稼ぐ会社だからじゃないのかな。

書込番号:8486765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/11 23:12(1年以上前)

上の書き込み[8486023]で一部訂正をします。

誤) カウンター戻しが判明

正) カウンター戻しと思われます

メーカー回答が50回程度から1000回ほどという言葉に訂正されましたが、
実際にカウンター戻しという言葉には触れていません。カウンターは
私の記憶で、証拠は残こっていないという判断での訂正かな?
一応、メーカーのトラップ回避上、断定を避けます。

> 4700番台のファイル番号の保存されたカードが使用されたんでないかい

そういった回答の方が、まだ気が利いてますよ。
ただ、あなたから「・・・・・でないかい」と言われるほど親しい間柄じゃないですが・・・・・

> 私は1000戻したこと自体に悪意は感じません

この書き込みだけを見ればそう感じるでしょうね。でも、昨年の6月から
瞬停に悩まされ、何度も修理に出し、昨年の11月の修理に出す時から、
「固体の問題ではなく製品の問題でしょうから、私のカメラで試すんじゃなく、
メーカーの固体で試して欲しい」と訴えてきているんですよ。

私のカメラをモルモット的に扱って欲しくないという意向を伝えていたモンで、
当初は50回程度なる回答でした。それが、上の書き込みのような不整合を
提示したら、1000枚ほど切りましたに訂正されたんですよ。

で、いまだ直らずに、本日も2回瞬停が起こりました。

これからもモルモット的に扱われ、どんどん、シャッター回数だけが増え、
カウンターは増えない状況が続くのかな?っていう不安からの書き込みです。

書込番号:8487055

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/10/11 23:26(1年以上前)

Fシングル大好きさま、ひどい目に遭いましたね。

フィルムメーカーとしてのフジには厚い信頼を寄せつつも
カメラメーカーとしてのフジにはイマイチ信頼が置けてい
ない私にとっても、やはり問題は「人」なのです。あるい
はそれによって透けて見える社風?

以前、さる中判カメラの部品がブラブラで、これでは信頼
性がイマイチなんじゃないかと、カメラショーでブースの
人に申し上げたところ、「これ、プロ用じゃないですから」
と言うんです。なんとなく納得できないような気持ちで家
に帰ってカタログを見たら、そこにははっきりと商品名に
「プロフェッショナル」と明示してあるんです。ということ
は、商品名が詐称であるか、メーカー(あるいは販社?)の
人が、その場しのぎの「口から出まかせ」を言ったという
ことになります。

ずーっと忘れていましたが、Fシングル大好きさまのスレで
このことを思い出しました。残念ながら「そういう会社なん
だ」という思いを強くしてしまいました。ほんと、フィルム
だけは真面目に作ってるんですけどねー。

書込番号:8487161

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/10/11 23:53(1年以上前)

怒ってられる最中にお聞きするのも気が引けますが
『瞬停』ってどんなんでしょうか。明日には我が身かもですから
そうなったら、その日は撮影不可になりますか ?
申し訳ないです、簡単で結構です。

書込番号:8487313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/12 00:21(1年以上前)

> 『瞬停』ってどんなんでしょうか

瞬間停電の略です。これまでに、何度ともなく書いていますが、
スリープ状態とは違い、上部液晶の電池マークが点滅して、
レリーズボタンを押してもシャッターが切れなくなる状態です。
いきなり起こります・・・・・これまでに使ったデジ・デジイチで他に経験がありません

quagetoraさん、返信ありがとうございます。
私自身、ウソや偽りのない言葉を書いていますが、
wab上は、いろんな意見がありますので、ご自身の感覚を
優先して捉えてください。

メーカー担当者の対応次第で見方が変わってしまうこともあり、
一概には言えませんが、今回の件に関してというか、
今回の担当者からフジの姿勢を察するに、対応は最悪に感じますね。

書込番号:8487485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

価格

2008/10/07 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:4件

現在タイに3年在住しており本日S5PROを購入しました。価格なのですが日本では15万円プラスが最安値のようですが、本日の購入価格は3万2千バーツ、日本円換算で9万6千円でした。タイでは国王が首にCANONの一眼レフをぶら下げた写真が多い事と、NIKONの工場が日本人村のあるアユタヤにあるせいか、上記の2社以外は本当に見かける事も稀です。しかし未開封の新品が何故通関後にこのような安い価格で販売出来るのでしょうか。(保証もFUJIFILM 
Thailandの正規で受けられます。)

書込番号:8470239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2008/10/08 00:56(1年以上前)

まったくの憶測ですが
中国で組み立て、そのままタイへ輸出すれば安くできるのでは?

書込番号:8470617

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/10/08 02:12(1年以上前)

ちょうど一ヶ月前にも似たような話題がありました。
どうやら海外だと人気がなく、大安売りらしいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8324308/

書込番号:8470860

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/08 05:58(1年以上前)

『S5プロ、海外で買ったら安い委員会』の副理事をしていますkawase302です。
海外で買ったら安いんじゃなくて、海外売りのほうが適正価格なのです。
日本売りが高杉晋作というのが委員会の結論です。

私も新品を10万円弱で買いました(在英)。
今は対ポンドで円高なので、ぐっと7万5千円くらいで買えます。
しかも観光で来た人は免税により税率17.5%が更にキャッシュバーーーーーック。
計、6万2千円なり。
安いです。

キヤノンとニコンしか見かけない事情も同じです。
ソニ、ペン、オリ。
売ってるけど使っている人、見たことない。

書込番号:8471059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1027件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/08 09:26(1年以上前)

モノの値段は需給バランスで決まるんですね・・・。
カメラの原価っていったいどのくらいでしょう。
英国免税店で6万くらいなら、生産原価2万円といったところかな。

流通、小売りで4万乗せられたとしても、S5でFUJIに9万以上奉仕してしまいました。2万であんなカメラができるのは逆に驚異・・・

今夜も酒飲んじゃお。

書込番号:8471440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/08 16:43(1年以上前)

いやー、海外は安いですね〜!
今は円の独歩高なので、いろいろ安く買えそうですね!

キヤノンのサンニッパも換算40万円以下で購入できそうな勢いですし…。
でも、あまりにすぎると経済に良くない…んでしたっけ??

書込番号:8472639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 1m71 

2008/10/08 19:38(1年以上前)

破格の値でご購入おめでとうございます。
タイでもなぜそんなに安いのでしょうか?
日本との価格差はバッポン(タイに行ったときは素通りしました)的に解決してほしいです。
次回はタイ経由で帰ろうかなぁ?

書込番号:8473243

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/09 07:52(1年以上前)

チャルピーさん>
私の知人もアユタヤ駐在です。
バンコクにメガミックスって床屋さん、ありますよね。
あれ、ロンドンにもあるんです。
浜松とロンドンとバンコクです。

それはそれとしてひとつ教えて下さい。
タイにもS5のカタログってあるんですか?
それってタイ語ですか?英語ですか??

書込番号:8475462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/09 10:00(1年以上前)

kawase302さん
残念ながらカタログは私の知る限り見た事もありません。
ここタイでは、SONYとCANONとPANASONICがタイ語と英語で書いてあるカタログを出していますが、意外にNIKONのカタログは見た事がないです。
タイ人はあまり本とか書き物を読む習慣がないのでカタログを持っていく人も見かけた事が無いのが事実です。

書込番号:8475739

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/09 15:27(1年以上前)

チャルピーさん>
ありがとうございました。
イギリスもあまり「カタログ文化」ではないですね。
でも、各社とも、あるにはあります。

余談ですが、旅行のガイドブックも日英では全然違いますね。
日本のは写真、食べ物、ホテル、お土産がてんこ盛り。
イギリスのガイドブックは「歴史書」でも読んでる気分になります。

書込番号:8476524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

標準

天体撮影へ応用してる方いますか?

2008/10/02 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

惑星や、星雲・星団の撮影を計画しています。(望遠鏡、赤道儀は一応準備しております。)
大事な要素は、色彩、解像力に加えて、明部から暗部まで、できるだけ広く記録できるダイナミックレンジ(DR)が大きいことだと思います。
このカメラ、DRの広さに定評が有るようで、天体撮影の撮像系に利用できるのではないかと考えます。
他方で、解像力の面では、必ずしも高い評価ではないようです。
私の場合、A4印画紙いっぱいに伸ばすことができれば十分なのですが、いかがでしょうか?
手持ちのLumix FZ10(400万画素)の通常写真の経験では、A4いっぱいは、確かに不十分です。
現在、天体用には、コンデジ(Casio QV-2400)を改造したものを望遠鏡と組み合わせて使っていますが、200万画素で画像が粗く、結構ノイズも多いようです。
他方、過去に仕事で液体窒素冷却型のCCDカメラを使用していましたが、万事に大仰で、もっと手軽なものを希望しています。

どなたか、経験者のご示唆を仰ぎたく、お尋ねする次第です。
勿論、この機種以外更に適当なものが有ったら、教えてください。
あまり急ぎません。

書込番号:8444045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2379件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/02 15:53(1年以上前)

ここの住人なら『yさ〜ん出番ですよ。』
です。yさんはS5で、素晴らしいお星様の写真を撮っていますよ。

書込番号:8444460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/02 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

北アメリカ星雲

オリオン大星雲

アンドロメダ銀河

失礼します

アンクル・トム_2さん 天体写真を撮りたくてS5を購入したものです。ダイナミックレンジやノイズのテストなどをアルバムにいろいろUPしておりますので、そちらが参考になりましたら幸いです。(CASIOのQVシリーズも使っておりました。)

 窒素冷却のCCDとはかなりのツワモノですね。私は超ノーマル(空冷)のものしか使ったことはありません。一眼レフタイプのデジカメとしては、おそらくご存知だとは思うのですが、赤外カットフィルターを取り除く改造をしたものや、ついには冷却タイプに改造したものまで出てきましたので、S5の発売当初とはずいぶんと状況が変わってきました。

 散光星雲の赤外域などの写り具合は、「未改造」機種であればまだまだS5にアドバンテージがあると思います。ノイズに関しては、はやり最新機種の方が少ないのではないでしょうか? ただし、S5が特別にノイズが多いというわけではありませんし、一眼レフタイプといえどもダーク処理は必須だと思っています。また、ペンタックスのK20Dなど、機種によってはノイズリダクションをOFFにできないものもあるようですから、この辺りも要チェックです。天文雑誌の読者の投稿を見ていると、キヤノンが多いでしょうか。これは先のフィルター改造も関係があるのではと思います。

 S5購入当初は、ISO3200を多用していましたが、最近はISOを抑え目にしてじっくりと撮ることが多くなってきました。個人的な感想ですが、赤の写り具合は、写り過ぎず上品な感じでとても気に入っています。対象によりますが、A3サイズに伸ばしても問題はありません。

書込番号:8446661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2008/10/03 09:50(1年以上前)

 座敷おやじさん、新参の私のために、うまく"yさん"を挑発?してくださって、ありがとうございます。

 その"yさん"ことyebisumaru さん、丁寧なご教示、心から感謝です。
サンプル画像の鮮明さ、美しさは申し分なく、涙が出るほどうれしくなりました。失礼ながら、只者ではないような...。
このような写真を自分の手で撮影するために、万年金欠の下、永らく悶々としてきた感が有ります。

ところで私は、つい最近まで、Olympus E-3とか、Panasonic L10、ソニーのα300とかの、液晶が角度可変(バリアングル)で、"望遠鏡と組み合わせた天体撮影の決定版"と思われ、このどちらかに決めようを考えていたのです。この点はいかがですか?必須ではありませんか?

尤も、これまでの私のテスト的な経験では、撮影対象をビュアーで確認できなかったことも有ったのですが、yebisumaru さんのこれらサンプルの例では、ビュアーで目視確認されたのでしょうか?合焦操作などに必須だと思うのですが?
この合焦操作は、先述のCasio QVでは、月以外では全く役立たなかった記憶が有りますが、S5では可能ですか?何か秘技が有るのでしょうか?。

また、A3まで問題なく拡大できると伺って、A4プリンターしか持たない私は安心しました。その意味では、同じ大きさの撮像素子をあまり大画素化すると、反比例してダイナミックレンジ(DR)が小さくなって、問題が起きると考えられますので...。
ただし、この撮像素子のDRの特性も決定的ではなく、最終的な印画紙の特性(白さ、平滑さ、サイズ)、その前段のPCモニターのDR(処理ソフトには問題無いとしても...)、なども総合的に判断して、必要最小限のDRが決まるのかもしれませんね。
同様に、分解能(画素数)も、最終出力時、目の分解能以下に収まっておればよいわけでしょうし...。

またもし、他機種もテストされた経験が有りましたら、教訓的なことを教えてくだされば幸甚です。
特に、望遠鏡架台で使用するので、手ぶれ補正は必要ありませんか?

レスポンスが大変遅くなり、申し訳ありませんでした。これに懲りずに、よろしくご教示ください。

書込番号:8447834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/03 20:34(1年以上前)

失礼します

アンクル・トム_2さん こんばんは

 液晶ですが、バリアングルであればその方がいいでしょうが、液晶表示のきれいさとライブビュー機能の方が重要だと思います。バリアングルでない場合、天体の向きによっては構図決めが難しい場合がありますが、ピント合わせは先に適当な恒星で合わせておけばいいですから、「ないと、ものすごく不便」という感じはありません。構図の確認は、液晶やファインダーではわからない場合もありますので、露出を切り詰めて試しに撮影しておこなっています。

 DRについては、以下のアルバム(記憶no星)の後半をご覧ください。

 http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=989420&un=22380

 他機種を実際にテストしたことは、残念ながらありません。天文雑誌などでの作例はチェックしています。手振れ補正は、架台がしっかりしていて、レリーズ(リモートコード)を使えば、問題ないと思います。はやり一番効くのは追尾精度とピント、きれいな空、これですね。

書込番号:8449671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/03 22:57(1年以上前)

yebisumaru さん、今晩は。
またまた丁寧なご教示、心から感謝です。

> 液晶...表示のきれいさとライブビュー機能の方が重要...

 確かに、Casio QVは、セミ−バリアングルですが、ライブではなく、
Pana.-FZ10は、バリアングルでなく、望遠鏡に取り付けられません。

> ピント...先に適当な恒星で...。構図...試しに撮影...。

 なるほど、これが秘技ですね?

> DRについては、以下のアルバム(記憶no星)の後半...

 美しいアルバム、有難うございます。 
ところで、まだS5の現物に触れていませんので、DR100%とか400%とかの意味がわからないでいるのですが、この値が大きいほど、信号量の幅を広く取り込んでいるということでしょうか?もし、そうなら、大きい方が、奥行きの深い表現が可能になるとか...。しかし、場合によっては、メリハリの少ない、ノッペリした画面になることもあり得ますね?

> ...手振れ補正は、架台...レリーズ...問題ないと思います。はやり一番効くのは追尾精度とピント、きれいな空、これですね。

 安心しました。
仰るとおりですね。比較的田舎に住んでいるのですが、最近は、安心して夜間撮影に没頭できる場所を確保し難くなっている感が有ります。

 ところで、ご使用の望遠系は、アルバムに有ります「PENTAX 10.5cm屈折」だけでしょうか?ほかに、安価で、そして構図(視野)確定に便利だと思われるズーム系はご経験無いでしょうか?暗くて、実用にならないか、心配しております。

 個人的関心でしつこくお尋ねして申し訳ありません...。

書込番号:8450535

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/04 13:42(1年以上前)

アンクル・トム2さん横スレ申し訳ないです。
元天文少年、現エクリプスシンドローム患者です。
ご存知だと思いますが10.5cm屈折とは天体望遠鏡のことで写真用レンズではありません。
天体望遠鏡にズームタイプは無かったはずですので(接眼レンズに倍率可変タイプがあったらごめんなさい)なにか勘違いしてますか?

書込番号:8453136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/04 20:28(1年以上前)


すー.jpさん、ご忠告深謝です。

 ただ私としましては、天体写真といいましても、狭義の天体望遠鏡に限定して考えておりません。
対象物の視野角により、高拡大の天体望遠鏡から、超望遠・望遠のカメラレンズ(ズームを含む)、スポッティングスコープ・フィールドスコープ、望遠無し、まで「何でも有り」だと考えております。

 特に、f=数百〜1500mmで、F<=20程度のズームは、視野角を任意に設定できて便利だと思います。星雲・星団・星座など。

 ご経験・御蘊蓄をお聞かせいただければ幸甚です。

書込番号:8454489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2008/10/04 21:40(1年以上前)

スレ主さん
yebisumaruさんのアルバム、"一枚一枚(小さい方)で"見ていくと、180mmF2.8、135mmF2、17〜35F2.8とかも使っていることが、わかりますよ。^^

書込番号:8454854

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/04 21:41(1年以上前)

窒素冷却CCDを使用した事があるなんて専門家か天文バカ(良い意味で)ですね、水素を使ってフィルム増感していたのが懐かしいです(私もバカですね)
<星雲・星団・星座など。
即知だと思いますが、基本的な事は天体写真の入門書を見れば判ると思いますのでアドバイスだけ。
<星雲・星団
レンズの焦点距離で云えば300mm以上が必要で普通は500mmを超えないと見栄えがしませんがフィルム時代の話ですのでAPS-Cだと400mmでいいのかな?この辺は最近天体写真を撮ってる人に聞いて下さい。
開放絞り値は、F4位で撮影時は周辺の画質を考えて一絞りから二絞り(f16で辞めた方がいいですが)絞って使います。
上記の写真用レンズは高価なため対物レンズが大きくて焦点距離がそれなりに長くて、それなりに安くて中心部の画質が許容出来る物として普通は天体望遠鏡を使用します。

<星座
レンズの焦点距離で云えば対角魚眼〜200mmが必要ですが、大半の星座は35mm〜50mmの画角で間に合います。(ガイド撮影時メインの話で星景は広角の方がいいかな)
フィルム時代の話ですのでAPS-Cだと35mmでいいのかな?この辺は最近天体写真を撮ってる人に聞いて下さい。
昔のズームは開放絞り値が暗い上に画質は単焦点に遠く及ばない物が多かったので余り使用されていませんでしたが、最近は明るくて画質も単焦点並みの物も多いので撮影時は周辺の画質を考えて一絞りから二絞り(f16で辞めた方がいいですが)絞って使えると思います。

駄文・長文・散文申し訳ないです。




書込番号:8454867

ナイスクチコミ!2


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/04 22:06(1年以上前)

自分はタムロンの70-200で15夜の月しか撮ったことありませんが
星座、星雲の撮影はあこがれます。
これらの撮影には望遠鏡が必要ないことも魅力的です。

すー.jpさんが言われるようにAPSC機で35ミリ機500ミリ相当を
得ることはレンズを選ばなければむずかしくはありません。
望遠鏡を使う必然性はないようにおもいます。

それよりも数十秒から数分、あるいは数十分間の日周運動をどのように
追いかけるのか問題です。
アンクル・トム_2さんはどのような追尾システムを利用されているのか
よろしければ教えてください。

赤道儀を使うくらいまではわかるのですがメーカーとか機種名とか
教えていただけると参考になります。

書込番号:8455000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/04 23:32(1年以上前)

皆さん、レスポンス有難うございます。

グリンビさん;
 仰る通りですね。ズームの件を聞きたい一心で見落としていました。

すー.jpさん;
 対象別に判り易いご示唆、深謝です。

 なお私の"液体窒素冷却CCD撮像系"は、20年位前、仕事上、X線や中性子線の像を可視化する際の経験でして、当時、国内ではソニーでさえ非冷却大画素CCDを開発中で、結局はイギリス製・ドイツ製で選択しました。ダイナミックレンジ5桁を目指したものです。

Hirundoさん、
 赤道儀は、Vixenの"GP"です。極北を精確にセットしてスタートすれば、追尾するタイプ。おそらく原初的なものだと思いますが、送りギアの歯数は、その後の型も同じのようですから、駆動精度は同じだと思われます。数年前、退職を機に思い切って、ヤフオクで入手しました(135mm反射望遠鏡とセットでウン万円でした)。簡単な動作確認しか済ませていませんが...。(多方面に手を広げ過ぎていて、集中できていないことも一因です。)
 現在では、もっと簡便に、自動追尾してくれるものが有るやに聞いていますが、いかがでしょう。

 答になっていますでしょうか?
 

書込番号:8455538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2008/10/05 00:18(1年以上前)

アンクル・トム2さん

楽しくスレを拝見させていただきました。私も20代までは天体写真をとっておりましたが、デジタルになり、現像などの作業の必要がなくなりましたので、復活しようと準備をしてきました。

使用するカメラはS5を考えていましたが、使用頻度を考え結局EOS40Dを購入しました。でも、天体写真がちゃんと写せるようになったら、天体写真用としてもう一度考えるつもりです。

今の課題は、望遠鏡です。GPを購入されたとのことですが、私もせっかくのお手軽デジタルですから、ノータッチガイドをしたいと思い、予算の中からミードのLX75を購入しました。何度か挑戦したんですが、長い焦点距離ですとうまくいきません。今は、オートガイダーを導入するつもりで、野外で使用するノートパソコンも購入しました。なかなか星を自動追尾するハードルは高いです。

ただ、ケンコーのスカイメモという自動ガイド専門の赤道儀ももっております。これは北極星を入れるだけの簡便な装置です。ほかにも各社でておりますが、これで100mm〜200mm程度の短時間のガイド撮影ができます。私は広角レンズでの撮影につかっています。星雲や星団となると物足りないですね。でも、それ以上となると、やはり本格的な赤道儀が必要になってきますし、システムも趣味人(望遠鏡ショップ)でセット品がありますが、数十万円の出費になりますので、それなりの覚悟がいりますよね。

私も悩んでおります、どなたかデジタル一眼で手軽に取れる方法を教えていただけたらとおもっています。どうしてもだめなときは、赤道儀を買い替えようかと思っており、S5はその後になってしまいます。

書込番号:8455812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/05 01:37(1年以上前)

失礼します

 アンクル・トム_2さん と二人世界だったのが、ここに来て輪が広がりましたね。皆さんよろしくです。

 私はいわゆる「屈折派」でして、屈折望遠鏡での撮影しかほとんどありません。最近、望遠系のカメラレンズを探し求めて、ニコンのVR70-200(F2.8)にたどり着いてしまいました。さきにUPした北アメリカ星雲は、このレンズによるものです。ズームレンズですが、開放でも周辺まですっきりで青にじみもなく、今後が楽しみです。

 ダイナミックレンジは、月の作例を見ていただくとわかりますが、ご指摘のように400%ですと、メリハリのないものになってしまいますね。同じくさきにUPしたアンドロメダ銀河は、DR400%によるものです。DRを400%にすることで、銀河の中心部が飛ぶことなく表現できました。(おそらくこのような写り方は、フィルムでも他のデジカメでも難しいのではないでしょうか) DRも対象によって使い分けることが重要だと思います。

 赤道儀の話が出ておりましたが、私もスカイメモは使っております。ノータッチと割り切って焦点距離と露出時間をきちんと把握しておけば、極軸の設定が楽でとても重宝します。
 以前は「オートガイダ」というと、冷却CCDを使ったものでしたが、最近はWEBカメラを使ったオートガイダがあります。以前のものに比べるとカメラが安い分システムとしても安いので、参考になるのではないでしょうか。天文ガイドの10月号(11月号?)にも記事が出ていたと思います。

 焦点距離に応じて架台も高くなりますので、まずはお手持ちの架台を生かして、200mm以内のカメラレンズでいろいろと試されてはいかがでしょうか。銀河はアンドロメダ銀河(M33も大丈夫かな?)以外は小さいので無理ですが(南半球に行けば大小マゼランも大丈夫)、星雲や星団でしたら天の川沿いとかにいい対象がたくさんありますよ。フルサイズで135mmぐらいのレンズの画角でちょうどいい対象も結構あります。それで架台の精度評価とかをした上で、システムUPを考えたらいいと思います。

PS すー.jpさん 大変な病気になられましたね。来年の7月はどちらに行かれますか? 日本国内は場所が限られていますので、大陸の方に行く方も多いとか・・・。

書込番号:8456217

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/05 07:59(1年以上前)

おはようございます。
GPとは懐かしいですね、中古でしたらモーターやウォームギヤが痛んでないか確認した方がいいですよ。
赤道儀に載せる機材の重さはバランスウエイトを含めて搭載出来る荷重の70〜80%位の機材がいいですよ、GPは7Kgまでなのでカメラ・レンズで2〜3Kgでウエイト1〜2Kgで精度が出せると思います。(試してみないと判りませんが)

yebisumaruさん
昔みたい(確か八丈島付近の時です)に船上観察ツアーがあればいいのですが今回はまだ見つかりませんね、種子島からロケット発射場眺めながらもいいですね。
国内なので行きたいです。

書込番号:8456836

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/05 12:32(1年以上前)

別機種
機種不明

オリジナル

トリミング

アンクル・トム_2さん、みなさん
ありがとうございました。
あらためてVixenのサイトをみましたがやはりそれなりのシステムを
組むとなると半端な気持ちでは首をつっこめませんね。
半端なじぶんはリタイヤしてから考えます。

古いデータ整理していたら土星が出てきたのでアップします。
もちろんみなさんと勝負しようなんて気はありませんのでいじめないで
くださいまし^^;
Vixenの60×20倍のフィールドスコープにスリックプレートでS1proを
のせました。レンズはわすれました。
オリジナルはexif読めるとおもいます。

書込番号:8457974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/05 17:55(1年以上前)

 スレ主が、土・日とスポーツに熱中している間に多くの方のレスポンスをいただき、恐縮しております。

アルキオネさん、
 何だか、同じ境遇の方に会ったような、一種嬉しい気持です;

> カメラは...望遠鏡...ノータッチガイド...ミードのLX75を購入.  ...ノートパソコン...スカイメモ...

 いろいろの投資や経験をしておられますね。
私など、その前段で迷って、悩んでいるわけです。
でも諦めずに、この板のように皆さん親身に教えてくださいますから、期待しています。
元来が趣味のための贅沢で嬉しい悩みですから...。


yebisumaru さん、
 またまた有難うございます。

> ...最近...ニコンのVR70-200(F2.8)...周辺まですっきり...

 これを伺って、大いに希望と楽しみが膨らみます。

> ...アンドロメダ銀河は、...DRを400%にすることで、銀河の中心部が飛ぶことなく表現できました。...

 やはり、ここで、このS5の長所が生かされていたのですか。
そして、大きな教訓です。

> 赤道儀の話...スカイメモ...極軸の設定が楽でとても重宝...
> ...「オートガイダ」...参考になるのでは...

 「オートガイド」という言葉、はじめて聞いた時には半信半疑でしたが、「真の北極」を設定するには職人技が必要でしょうから、パソコンソフト的に解決する方向ですね?

> ...手持ちの架台を生かして、...

 仰る通りの方向で考えたいと思います。


すー.jpさん、

> GPとは懐かしい...確認した方がいい...搭載出来る荷重の70〜80%位の機材がいいですよ、...

 とても具体的に、判り易く、...有難うございます。

Hirundoさん 

> ...土星...Vixenの60×20倍フィールドスコープ...S1pro...

 土星の参考データ、有難うございます。トリミングによる拡大作用で見えてくるんですね。理屈的には当然のこととは言え、改めて感動しました。

 皆さん、本当に真摯なご教示・ご示唆、有難うございました。

書込番号:8459116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/05 23:13(1年以上前)

失礼します(ちょっと横道です)

すー.jpさん 船上ツアーありますよ。でも高いです。その予算があれば大陸の方に行けるかもです。

 オートガイダは、結局は「星を追いかける」のを人間がやるか、ソフトでやるかの違いですね。極軸がものすごく正確で追尾精度も完璧ならば必要ないのでしょうが(大気の影響がなければ・・・)、そうも行きませんので、実際に星を追いかけて誤差を修正するわけです。追尾モーターがない時代は、ひたすらガイド星を微動ハンドル手で回して追っかけましたね。
 誤差の範囲内で露出をやめるか、それ以上の露出が必要なので追尾を修正するかの見極めとなります。ただし、露出時間が長くなればその分のノイズが増えますから、結局はある程度の露出時間で抑える必要があります。

書込番号:8461022

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/06 19:04(1年以上前)

yebisumaruさん情報ありがとうございます。
検索足らなかったみたいですね、近畿日本ツーリストが送ってきたパンフには大陸ツアーが出てましたが値段が?なのでスルーしてたのですが、洋上も高いとなると普通のバックパッカーになって種子島に渡るか大陸へ渡るか考えてみます。

書込番号:8464175

ナイスクチコミ!0


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/07 19:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO800、F2.8、28mm、30秒露出で6枚重ねました

同条件での1枚。左は雲ですね

アンクル・トム2さん、yebisumaruさん、アルキオネさん、こんにちは。
久しぶりにS5の板をのぞいたら、えらく天文に花が咲いているのですね!
私はS3で天体写真を撮影しています(ここ1年はお休みですが)。
 S3proが出た当時は未改造でも(他のカメラより)「赤い星雲が写る」、「ライブビューでピント合わせが容易」と話題になりましたが、今ではライブビューもかなりの一眼レフに付き、果てはフィルタを改造してHα線まで写るようにしたり、冷却してダークノイズをできるだけ低減した改造一眼レフが出回るようになり、大変寂しく思っていました。
 それはさておき、仲間内でもS5proを使って撮影している者もおりますが、たしかF6くらいの望遠鏡でISO1600、10分くらいの露出で撮影しているようです。S3よりもややノイズは減ったような印象もありますが、Canonのカメラはダークノイズが少ないようで、ちょっと浮気したい気も起きてきますね。
 アルキオネさん、私もLXD75を使って撮影をしています。かなりのじゃじゃ馬ですが、大丈夫ですか?でも安いですからねえ…(ホームページをご参照あれ。私は分解してしまいました)
 自宅の庭でS3proでちょっと遊んでみました。三脚固定撮影にて30秒露出したものを天体写真用ソフト「ステライメージ」を使い、「比較明」で重ねてみました。バッファが小さいせいか、次の写真を撮影するまでに数秒空いてしまうことで星が点線になってしまうのが難点。15秒くらいならば点線にならないですむかも… (15秒といえば、シグマDP1の露出限界ですが、ためしにそのまま 星を撮影してみたらとんでもないノイズでした!ノイズの少ないカメラでないと天体写真は厳しいですね)
 S3proから乗り換えると、S5で使えるのはMC-36くらいかも?電池もみんな違うんですよね。メディアもCFだけですか…(X-p、早いですよね。安くなったし)。
 でも、普段の写真にも使えるから、S5proもやっぱり魅力的ですね(値段も下がってきましたねえ)。改造したら星しか撮れないし。
 そろそろ晴れる季節がやってまいりました。いい写真を撮りたいですね。

書込番号:8468783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/07 22:06(1年以上前)

たるが さん、

 コメント深謝です。
 そして、S3による魅力的な天体画像を拝見しました。

 これまで皆さんの親切なご教示を受けつつも、実は懐具合や、バリアングルでないこと、野鳥への応用には不便そうだ、などの理由で、S5に踏み切れないでいます。

 たとえ中古でも、オークションでも、S3が実用になれば、天体写真撮像専用機と考えて、コストから見て、本気になるかもしれません。

 その意味で、S5とS3で、
(1)ダイナミックレンジは同じかどうか、
(2)ノイズレベルは大差ないか、
(3)画素数も、A4程度までは大差ないのではないか、
(4)フジのハニカムCCDが、ダイナミックレンジに有利に作用しているようですが、浮気候補のCanonでもそうなんでしょうか?、など、
メーカー仕様書以外の感想など有りましたら、是非伺いたいという気持ちです。

よろしくお願いします。

書込番号:8469554

ナイスクチコミ!0


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/07 22:53(1年以上前)

アンクル・トム 2さん こんばんは
vistaに乗り換え、純正ソフトのアップグレードをするかどうか悩む昨今…
S5ユーザーの皆さんがちょっとうらやましい…

>その意味で、S5とS3で、
(1)ダイナミックレンジは同じかどうか、
(2)ノイズレベルは大差ないか、
(3)画素数も、A4程度までは大差ないのではないか、
(4)フジのハニカムCCDが、ダイナミックレンジに有利に作用しているようですが、浮気候補のCanonでもそうなんでしょうか?、など、

 残念ながら、友人のカメラと「換えっこ」?して撮影したことがないので、何とも言えませんが、
4.ダイナミックレンジは月のようなかなり明るい天体でないと関係ない気がします。常にRAWで撮影していますので、変更可能ではありますが… 惑星は撮ったことがありません(そこまで拡大しません)。星雲の類はあまり関係ないかもしれませんね。
2.新しいカメラほど新しいアルゴリズムで動いているのでしょうから、きっとノイズも…と「思っています」。S3proのノイズについては、夏場は「やる気がなくなる」程度のノイズです。知り合いで、雑誌によく載っている方は、S3proを試してノイズの多さに驚き、さっさとcanonに乗り換えてしまいました(今では天体専用冷却CCDカメラのようですが)。S3proをわざわざ天体用に使う人はもう少ないのかもしれませんね(個人的にはうんと悲しいんですが、これも現実かと)。

 そうそう、「偽色」に関しては明らかにS5proの方が有利との記事を何かで読みました(昔のことなので、出典は忘れました)。水色になるはずのないところで水色に写る星があったような気がします。
 
 天体専用一眼レフ、canonがD20aを発売して以来音沙汰がなかったのですが、なんだかペンタックスが検討しているらしいですね。望遠鏡も作っているのですから、期待したいところ(もちろん、値段もお手頃で)ですね! フジにももっと頑張ってもらいたいですね

お答えになっていなくて、すみません。

そうそう、「天体写真」で検索するといろいろと出てきますね!
うわあ、何年も前の自分のスレも!ちょっと恥ずかしい…


書込番号:8469928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/08 20:37(1年以上前)

たるが さん、

ご返事深謝です。

> ...S3pro...は、夏場は「やる気がなくなる」程度のノイズ...
  S3proをわざわざ天体用に使う人はもう少ないのかもしれませんね

 おかげさまで、迷いの選択肢が一つ消えました。

> ダイナミックレンジは...明るい天体でないと関係ない気が...

  飽和(白トビ)の件ですね。
  これは、基本的には画素の大きさに依存しますね。
  (昔の知識では、22μm平方で4〜5桁と言われていました。
  その意味で、むやみに画素数を増やすのは問題ですね。)
  他方で露光時間との兼ね合いの面も有りますね。
  私はむしろ、熱や電子回路に起因するノイズとの兼ね合いで、
  いかに少ない光量を正確に記録するかに興味が有ります。
  やはり高価でも、冷却型になるのでしょうか...?

> 天体専用一眼レフ、canonがD20aを発売して以来音沙汰がなかったのですが、なんだかペンタックスが検討しているらしいですね。...

 D20a は、オークションでチェックしているのですが、
 最近全く出品が有りませんね。
 購入者が満足して、黙々と使いこなしていのでしょうか?

 ペンタの情報は、本当なら期待したいところですね。
 Hα対策だけでなく、ノイズを画期的に抑えて、
 ダイナミックレンジを広げて、バリアングルのライブビュアーで、
 適当な価格だったら、飛びつきますね。

 みなさま、真摯なご教示、本当にありがとうございました。

書込番号:8473499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/10 20:50(1年以上前)

当機種
当機種

◆アンクル・トム2さん
私は、8月末にS5を手に入れて、テストを開始したばかりの者です。
先日、初テストを行ないましたので、参考までに写真をアップしておきますね。
印象ですが、これまで使っていたニコンD50と違って、赤い熱カブリが出ない点は、
Goodです。
ただ、使っている画像処理ソフト(SI5)が、ノイズ処理(ダーク減算)に対応していない
ため、白いノイズが画面全体に散らばっています。かえって参考になりますよね。

【データ】
 鏡 筒 :ビクセンED130SS(口径130mm、合成焦点距離約580mm・レデューサー使用)
 露出時間:10分(コンポジットなし・トーンカーブ調整のみ)
 カメラ :S5Pro
 設 定 :JPEG, ISO800, DR400%, Tone=ORG, Sharpness=ORG, AWB)
 
 
本当は、赤い星雲もテストしたかったのですが、天気に恵まれず、
この2天体のみしか撮影できませんでした。

遅まきながら、天体写真や機材に関して、補足説明や誤解点等について、
お節介ながらついでにコメントを入れますね。

〔オートガイド〕
 極軸の設定誤差を誤魔化すためのもではありません。ほんの十年位前までは、
 カメラをねじ込んだ撮影用望遠鏡の横に並べた、星追跡用(ガイド)望遠鏡に、
 十字線を張った接眼鏡を装着して、人の目で日周運動を追いかけて撮影して
 いました。これは、赤道儀の製造誤差により、日周運動を正確に追尾できない
 ピリオディック・モーションを修正することが主たる目的でした。
 その後、CCDカメラが安価になり、これをカメラの目に置き換えて、修正を
 機械任せにしてしまったのがオートガイダーです。
 オートガイドの方法は、アンクルトムさんがお書きになったパソコンソフトに
 よるものもあれば、専用の追跡装置(ビクセンAGA-1など)もあります。
 
〔望遠鏡とカメラレンズ〕
 天体望遠鏡は、基本的に視野中心がシャープになるように設計されています。
 それは、フィルムやCCDよりずっと繊細な目で見ることに堪えられるだけの
 高精度が必要だからです。
 その代わり、中心から外れるに従って、カメラレンズ以上に像の崩れが目立つ
 ことが多いのです。そこでメーカーは、眼視用に設計・製造された望遠鏡に、
 中間レンズを後付して、天体撮影も兼用できるようにしているものが増えました。
 また、yebisumaruさんがお使いのペンタックス10.5cmは、天体写真を想定して、
 最初から中間レンズを組み込んだ製品です。
 それに対し、目よりもずっと甘い設計・製造で良いカメラレンズは、中心の
 シャープネスを犠牲にして、視野の平坦さや広い良像範囲を得られるように
 なっています。また、天体望遠鏡は、超遠方にある天体を対象にするだけに、
 ピントは無限遠のみを想定していますが、カメラレンズは、マクロ〜無限遠と
 非常に広範なピントに対応しなければなりません。
 この両者の違いを十分に理解した上で、機材選びをすることが、無駄な投資を
 しにで済むポインとかと思います。

〔何を狙うのか?〕
 すーipさんも触れてくださってますが、天体写真は、何を狙うのかで揃える物が
 大きく変わります。星雲星団なのか?惑星なのか?月なのか?星景なのか?
 ちなみに、星雲・星団をつきつめていくと、機材が際限なく大掛かりになります
 ので、どうかホドホドに。

〔浮気候補との比較〕
 キャノンは使ったことがありませんが、少なくとも撮像素子がC−MOSなので、
 ノイズの点ではS5より有利なはずです。実際、天体写真の世界では、Cユーザー
 が圧倒的多数ですね。これが何よりもその事実を物語っているかと。
 それでも敢えて、私がS5を選んだのは、星と一般撮影の両方を、一定以上レベルで
 こなすことができると期待してのことです。特に、広いダイナミックレンジに。


◆アルキオネさん
ミードのLX75だと、ノータッチガイドはかなり厳しいことでしょう。できれば、
ビクセンのGPDクラスへの買換えをオススメしたいのが本音ですが、決して
安い買い物ではないだけに、気楽には難しいんですよねえ^_^;

200mm程度のレンズであれば何とかなるかもしれませんが、f500mm以上の望遠鏡を
搭載しての撮影は、たとえオートガイドをしたとしても難しいと判断いたします。
望遠鏡に習熟するための第一歩とお考えになり、計画的なステップアップを検討
するのが、率直に申し上げて投資と時間を無駄にしないで済む道と存じます。


◆Hirundoさん
望遠鏡遊びは、文字通り底なし沼のような世界です。マーケットが小さな
世界でもあり、機材はどれも高価ですので、最初は、ネットオークション等で、
リーズナブルに赤道儀を手に入れるところから始めてみませんか?
ちなみに、ビクセンのGP赤道儀であれば、結構イイお値段でオークションに
出ていますよ。一度買えば、酷使しない限り長く使えます。また、GPなら、
実際の使用にあたっても、ネット上に情報が沢山あるので、使いこなすことも
誰かから情報をもらうことも比較的容易なはずです。
間違っても、“500倍!”などの誇大広告をしているような製品には手を
出さないでくださいね。絶対にまともに見えませんから!

書込番号:8481585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2008/10/11 00:12(1年以上前)

刀乗り(羊山羊)さん 

 サンプル付きのご親切なコメント、深謝です。

> ...S5を手に...テストを開始...
> ...ニコンD50と違って、赤い熱カブリが出ない点は、Good...
> ...処理ソフト...ノイズ処理(ダーク減算)に対応していない...

 今後のコンポジットや、ダーク減算の結果が楽しみです。
 星の写真に惹かれるのは、背景の暗さ・黒地ですね。

> 本当は、赤い星雲もテストしたかったのですが、...

 フィルター加工無しでどこまで出るか、本当に楽しみです。

> ...十年位前...追跡用望遠鏡...人の目で日周運動を追い...

 わずか10年ですか!その後に思い立った私は、幸せかも...。
 
> 天体望遠鏡は...視野中心がシャープになるように設計され...
> ...その代わり、中心から外れるに従って、...像の崩れが目立つ
> ...カメラレンズは、中心...を犠牲にして、...広い良像範囲...

 なるほど、の思いです。 

> 何を狙うのか...星雲星団?...惑星?...月?...星景?
> ...星雲・星団...機材が際限なく大掛かりに...ホドホドに。

 私の場合、先ず、あるいは最終的に、アンドロメダ嬢の横顔を撮り、
 次いで、その他の美しい姉妹たちを手中にしたいという思いです。
 土星の輪は、事情が許せば、何かのついでに...。

> キャノン...C−MOS...ノイズの点ではS5より有利なはずです。
> 実際、天体写真の世界では、Cユーザーが圧倒的多数ですね。

 実は私もその後、C系の作例の、背景の黒さに惹かれています。
 画像処理だけの問題かどうか、何らかの確認が必要です。

> それでも...S5を選んだのは、星と一般撮影の両方を、...

 私も実は秘かに、猛禽撮影との二鳥を狙っていたのです。
 しかし、後者は、AFや連射の速さが肝心で、
 両立は、なかなか難しいのかも知れません。

> ...機材はどれも高価...ネットオークション等で、
> ...ちなみに、ビクセンのGP...長く使えます。...

 これを伺って、意を強くしました。
 ヤフオクで買った中古なのに、メーカの応対も親切でしたよ。

 ともあれ、皆様のご親切に、心から感謝いたします。

 私はこの辺で、手持ち機材の活用と、技法習熟に励みつつ、
 少し頭を冷やして、印画紙・CRT・プリンターの表現階調と、
 そこから要求される望ましい・必要十分な撮像素子の大きさ、
 画素数、ダイナミックレンジを、革めて総合的に検討する予定です。


書込番号:8482735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/11 01:30(1年以上前)

失礼します

刀乗り(羊山羊)さん こんばんは。これから満月期になりますので、ちょっと撮影はお休みですね。赤い散光星雲ですか。満月過ぎて北アメリカを狙いますかね。前に書きましたが、S5のHα、写り過ぎず上品な感じで私は好きです。

 使っている画像ソフトは、ステライメージですよね? このソフトでもダーク処理はできますよ。S5のRAWを直接読めますし。ただ、私は最近RAPでダーク処理までしておいて、ステライメージでコンポジットしております。

 日没が早くなりましたし、日の出は遅いし、これからたっぷりと撮影ができますね。またすばらしい作品を見せてください。

アンクル・トム_2さん 背景の黒さは、撮影場所の透明度とかが一番効きそうな気がしますが・・・。アンドロメダ嬢、私もこれをしつこく撮影しています。作品のお披露目をお待ちしております。

書込番号:8483076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/13 19:09(1年以上前)

◆yebisumaruさん
yebisumaruさんもSI5をお使いなんですね。

そのSI5ですが、RAWの読み込みをしようとしたら、
ベイヤー配列ではできず、“現像あり”でのみの展開に
なるものですから、(?o?)?な状態なんです。

無理やりダーク減算すると、減算された部分が黒抜け
してしまい、とても見るに堪える画像にならなくて…。

このスレはもうご覧になっていないかもしれませんが、
スレ主さんのS5Proの天体写真適性の趣旨にも沿うと
思いますので、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:8495539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2008/10/14 22:40(1年以上前)

失礼します

刀乗り(羊山羊)さん こんばんは

 わかりにくい表現で申し訳なかったですが、ステライメージがS5に未対応時代、tiffに変換してからダーク処理をしていました。そのときRAPという処理ソフトの存在を知り、ダーク処理はそちらに切り替えました。ので、「ダーク処理の機能がある」ということで、「ステライメージでS5のRAWファイルを読んでダーク処理」というのは、私はやってないのです。
 RAPでのダーク処理の評価は、私のアルバムのトップから「テスト」のアルバムに入っていただくと、見られるようになっておりますので、参考になれば幸いです。ステライメージでtiffでのダーク処理の結果と比較しています。

書込番号:8501419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/19 20:54(1年以上前)

◆yebisumaruさん
遅くなりましたが、レスをありがとうございます。

やはり、SI5でのダーク処理はされていないんですね。
これで納得しました。やっぱり、S5Proでダーク処理するには、
RAPが必要なのか…と、遠い目をしたくなった私です。

ひとまずSI6にアップグレードして、それでも処理不可の時に、
RAPの購入を検討します。

書込番号:8523801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/10/21 21:24(1年以上前)

刀乗り(羊山羊)さん & yebisumaruさん

いろいろのご教示、有難うございました。

新たな観点から、問題提起とご相談のスレを立てますので、よろしくお願いします。

書込番号:8533154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズとの相性

2008/09/30 17:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:3件

皆さんにお聞きしたいことがあります。

私は旅が好きで、学生の頃からよく旅へ出て写真(コンデジですが。。。)を撮っていたんですが、お金もたまり、念願のデジタル一眼レフを買うことにしました。

コンデジ購入のときは他メーカーと比較した結果、色の違いに惚れこんでフジのFinePixF30を買いました。
今回も店頭で色々触って比べたのですが、やはりフジの色がどうしてもよくて、店員さんが勧めるニコンやキヤノンの最新型を振り切り、S5Proを買うことに決めました。

そこで、レンズをどうするか迷っているんですが、S5Proはレンズとの相性の良し悪しが出やすいという話をよく聞きます。
皆さんにぜひお聞きしたいのですが、S5Proとレンズとの相性について、

@どのレンズとの相性が良くて、
Aどのレンズとの相性があまりよくない
とお感じでしょうか。それから、誠に勝手なお願いですが、
B私の用途に合ったS5Proと相性のいいレンズがあれば、ぜひ教えていただきたいと思います。

私が主に撮るのは、旅先での風景と現地の人のポートレートです(コンデジではなかなかできなかった、背景をぼかしたポートレートが撮れるのを楽しみにしています)。
動きのあるもの(運動会や動物など)はほとんど撮りません。
望遠も、そこまでズームにすることはないので、標準ズームレンズの購入を検討中です。
ちなみにレンズの予算は上限7万円程度です(今後お金がたまればもっと高いレンズの購入も検討しますが、当分はこれで撮るつもりです)。

しばらくは今回購入するレンズでS5Proを愛用したいと思っているので、皆さんからのレスをいただけたら幸いです。

書込番号:8435637

ナイスクチコミ!0


返信する
そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/09/30 17:53(1年以上前)

そうですね・・・

AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR または AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)が良いのではないでしょうか。

18-135mmが4万5千円前後、18-105mmが5万8千円前後です。

18-135mmは使っていますが、手軽に使うには重宝しています。
18-105mmは使ったことはありませんが、VR(手ぶれ補正)付きなので手ぶれが気になり、105mm止まりで良いならこちらでしょう。

旅行の場合、ズーム1本の方が楽ですからね。

書込番号:8435684

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/09/30 18:17(1年以上前)

じぶんはどちらも使ったことないですが
数年前のPIEにS5pro標準的な扱いをされていたのは
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)

近い焦点域ですがこちらもここでは評判がよいようです。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR

倍率が大きいですがそらさんお勧めのものも旅行に
よいのではないでしょうか。

書込番号:8435773

ナイスクチコミ!2


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4

2008/09/30 19:04(1年以上前)

当機種

17-55mm F2.8G

Asian Highwayさん、こんばんは

既に名前が挙がっていますが、
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR

辺りが設計も新しいですし、S5Proとの相性も心配ないところではないでしょうか。

予算度外視でしたらやはりAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)をお勧めしたいところですが、止めておきます(笑)。「そんなレンズもあるのね」位にとどめておいてください。

「相性悪」の方は、設計の古い単焦点はあまり良い話は聞きませんね。最もAsian Highwayさんがお探しなのは標準ズームとのことですから問題なさそうです。

「新しめの設計」、これをキーワードにお探しになったら如何でしょう?

書込番号:8435987

ナイスクチコミ!1


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 残していきたいもの 

2008/09/30 19:12(1年以上前)

機種不明

Asian Highwayさん、こんばんは(^o^)丿

>コンデジではなかなかできなかった、背景をぼかしたポートレートが撮れるのを楽しみにしています

と仰っていますので、標準ズームではちょっと難しいような気が(^^;;
できればその部分用にマクロレンズなども購入されてはいかがでしょうか?

標準ズームは手ブレ補正がないですが、Hirundoさんが仰る
ニコン
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G
価格.comなら約3万以内

TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
価格.comなら約4万以内

位であるので考えてみてはどうでしょうか?
ちなみにTAMRONのレンズは旧型のでないと厳しいですが・・・


なお、手ブレ補正付きの標準ズームでは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
が少し広角側からありますので扱いやすいです(^^)
私は最近はメインで使用しています(^^;;

書込番号:8436027

ナイスクチコミ!1


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/30 19:23(1年以上前)

タムロンの17-35mmF2.8-4はどうでしょう、中古で探せば出てくるかも。
私はFマウントのズームで新品購入はこれしか持っていないので他は知りません。

横スレ申し訳ないのですが私もS5Proでのレンズの相性が知りたい一人です。
どんな相性問題が出るのですか?

私が持っているFマウントはニコン Ai-S 50mm F1.2/タムロン A05,B01/コシナ AF200mm F3.5
,AF 75-200mm F3.5(2本共レンズでAFをする懐かしレンズ),ツァイス D25mm F2.8,MP50mm F2,MP100mm F2以上です。
後は中判レンズをアダプターにて使用中で今の所画質や発色に問題はありませんが。

書込番号:8436081

ナイスクチコミ!0


8000円さん
クチコミ投稿数:46件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/09/30 20:29(1年以上前)

全般的に見て、ハニカムを生かすも殺すもレンズ性能だと気づいている今日この頃です。一般的に新しいレンズほど良いのかな!?とも思いますが、私の感じたところEDと付くタイプのものは良い描写をしている(相性の良い)ように感じております。
また、ハニカムの性能を引き出せているようにも思います。ハニカムを引き出すにはそれなりのレンズも必要ということかもしれません。

・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
新しいレンズだけあってか相性も描写も抜群です。色も最高です!
初めてこれを使ったときS5PROではない!?と思ったほど良かったのを覚えています。

・AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
上と同じくいいです!

・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
これもいいです。
これらがあるからニッコールをやめられないってのもあるかもしれません。

上記同様に鳥肌モノの鋭い描写をします。
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)
これ最高!

で、下記このレンズなかなかいいです。
上の24-70mmと写りに違いがないほどクリアでシャープで、色も的確で良いです!
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
いいですこれ。

一方でこれは・・・
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
それなりかもしれません。
色は純正だけあって正確ですが、描写が普通です。
ズーム幅がある分だけ仕方がないのかもしれません。
広角側はAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRの方が明らかに上です。

これも同様に悪くはないです。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)

次、S5PRO開発時に使用したレンズです。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)

24-70mmのようにハニカム性能を生かせるレンズです。
が、値段のわりにどうかといった部分も感じるかもしれません。
でも、いいのはいいです!

多少暗くても良いならば
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
と写り自体は五分かもしれません。

タムロン90mmマクロも悪くはありません。
が、ハニカムとの相性は!?!?なんとも言えません。
色が強烈に出ます。出過ぎます(笑)

それはそれでいいと思います。

好みの問題でしょうか。

書込番号:8436417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/09/30 21:45(1年以上前)

イチオシはDX17-55ですが、新品だと完全な予算オーバーですね。

最近は、ニコンからFXデジが出たおかげで、ヤフオクだと10万円ぐらいで
結構綺麗な状態のものが落札できます。これなら、多少頑張れば・・・・・

次点は廉価版レンズの中で最高の写りだと思うDX18-70かな?

一本目のレンズで高倍率なものなものから始めると、S5Proの良さを
感じる間もなく烙印を押してしまう可能性がありますので、最初は、
上記2銘柄ぐらいから始めると良いような気がします。

S5Proの素性が分かった上での使う高倍率ズームは、純正VR18-200か、
タムロン18-200(18-250)などなど・・・・・

一本目がDX17-55で、二本目が18-200(メーカー不問)かな?
それでDX時代を乗り切り、どこかでFXへ移行・・・・・

書込番号:8436846

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/09/30 21:59(1年以上前)

ハンドルやアイコンからバックパッカー的な旅行者なのかなと
推察すれば大型や重いレンズは不可ですよね。

こんどはほんとにおやすみ^^;

書込番号:8436938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/09/30 22:27(1年以上前)

当機種

DX18-70

Asian Highwayさん

初めまして、S5Proご購入決定、おめでとうございます!

レンズについてですが、私は評判が良い(高価な)F2.8純正レンズ群は手にした事は無いですが
Hirundoさんや、Fシングル大好きさんも仰っている
DX18-70を購入して、普段使いに活用しています。

解像度は十分、ボケ味も自然で美しく、階調性も滑らかに表現されていると感じます。
明るさが今一歩ではありますが、それ以外は申し分ありません。
何と言っても安いですし、コンパクトで軽い為に機動性も良いです。
この写りは、値段以上のものがあると思います。

DX18-70で明るさ不足が気になるのは屋内での撮影ですが
私は、DX18-70&外付けストロボ(バウンス)、又は35mm F2Dを使用しています。
後者は晴天屋外の様に強い光源があるとハレーションと色収差の問題でイマイチですが
それ以外のシチュエーションでは、十分に良い写りをしてくれます。
明るい屋外なら、DX18-70で問題ありませんし(浅い被写界深度が欲しい時には・・・ガマンですが(泪))。

ご予算に余裕があれば、ニコンが誇るF2.8ズームはいずれも素晴らしい写りの様ですが
標準域においては、上記の様な低コストラインナップも意外と悪く無いですよ(笑

・・・ご参考まで。

書込番号:8437119

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2008/09/30 22:52(1年以上前)

16〜85mmVRで十分だと思います。最近はD3とs5proで撮っても結局s5proの写真の方が多く採用されます。D3のオート機能はすばらしく、露出もW/Bもばっちりで楽チンです。やはり高いカメラは失敗が極めて少なくなりますね。ちょっと前のF80とF5くらいの差です。でもs5proをマニュアルで丁寧に撮ればD3のフルオートと同等のレベルまで来ます。(いつものお二人のレベルでは無理ですが。。。)D3ではISO3200も使えますが、正直ざらつきは否めませんので多用はできません。しかしながらモニターで見る限りD3もS5pro もプロパティーを開けないと見分けはつきません。ナノクリスタルコートも逆光に強くファインダーで見る限りはすばらしいですが、人肌に関しては、2万円くらいでネット上でごろごろしているF80の方が断然キレイです。ましてやCONTAXにはかないません。そういう意味ではソニーの新しいストロボの性能がsb-800くらいに良くなってくれれば、α900&T*が人物撮影にはいいと思います。

書込番号:8437282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/09/30 23:11(1年以上前)

おっ、Pちゃん、お久しぶり〜

> ちょっと前のF80とF5くらいの差です

え゛っ、Pちゃん結婚式場でF5を使ってたの?
鬼気迫る音で、顔が引きつった写真になりませんでした?

> 2万円くらいでネット上でごろごろしているF80の方が断然キレイです

遅れてるネ〜、最近は、F80Dで1万円未満、F80sで1万円ちょいぐらいよ。
これを、ナショナルのスキカルハットに付けてリボルバーすれば最高よ。

http://www.amazon.co.jp/National-ER006-A-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9D%92/dp/B0000C9IEO

書込番号:8437427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/09/30 23:42(1年以上前)

相性はあまり考えてませんでしたが、ツブシが利く大口径ズーム=タムロン17-50mmF2.8を標準ズームに使っています。

純正は高くて買えませんので。。。

あとは単焦点35mmF2&85mmF1.4ですね。

このカメラを使うときは、目的を持ってレンズの使い分けをしたです。

書込番号:8437645

ナイスクチコミ!1


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 09:29(1年以上前)

こちらでは、始めまして。
S5Pro はとても手が出ず、S100FSユーザですので、こちらはいつも参考に拝見させて頂いています。
Fシングル大好きさん、ご紹介の「ナショナルのスキカルハットに付けてリボルバー」というのは、どのような使い方でしょうか。
小一時間悩みましたが、想像がつきません。よろしければご教示ください。

書込番号:8438978

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/01 09:47(1年以上前)

相性なのか分かりませんが・・・

焦点距離35mm以下のAi AF Nikkor 35mm F2DやAi AF Nikkor 28mm F2.8Dで撮って等倍で見ると像が流れたようになりシャープなピントがきません。
S3 Proの頃から感じています。S2 Proのときは気づきませんでした。

でも、プリントしたり縮小すれば気にならない程度です。

shoshaさん「スキカルハット」はたぶん冗談だと思いますよ。(笑)

書込番号:8439020

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2008/10/01 21:38(1年以上前)

旅先で単焦点を楽しむなら「SIGMA 24mm F1.8D EX DG ASPHERICAL」がオススメです。50mmよりちょっと大人の引きが味わえたり、美味しそうな料理や色鮮やかな小物も十分なボケで包み込むことができるでしょう〜(露出は+1ちょっとね〜) 日が落ちてからの街の雑踏も絞ってアングルを決めれば、長めの露光と相まってハニカムCCDがたっぷりと色を重ねてくれるかもしれません。この一瞬の貴重なDX時代では最高のポートレンズでもあります。相場はカメラ店のカウンターでおだてられてそうな前出の方に聞いてください。。。

書込番号:8441301

ナイスクチコミ!3


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/01 22:03(1年以上前)

あらら、でも、実はいつも自宅で髪を切っているので便利だな、と、「耳まわりコーム」も合わせて、
注文しちゃったりしましたので、役立てさせて頂きました。>スキカルハット
こちらで、こんなアイテムの購入動機になるとは...(笑)
ちなみに、S6 Pro が出ないとして、Four-Thirdsか、micro Four-Thirdsを出してくれる可能性ってのはどうなんでしょうかねー。

書込番号:8441475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2008/10/01 22:14(1年以上前)

こんばんは。

>焦点距離35mm以下のAi AF Nikkor 35mm F2DやAi AF Nikkor 28mm F2.8Dで撮って等倍で見ると像が流れたようになりシャープなピントがきません。

自分はS3ですがまったく同感です! ある程度絞っても× でもなぜか35mm F2Dは評判良いですよねぇ? 

書込番号:8441554

ナイスクチコミ!1


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/01 22:34(1年以上前)

> でもなぜか35mm F2Dは評判良いですよねぇ? 

D80だったか、Nikon機では大丈夫でしたからレンズ自体は問題ないと思います。

書込番号:8441694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2008/10/01 23:34(1年以上前)

> 「SIGMA 24mm F1.8D EX DG ASPHERICAL」がオススメです

おっ、Pちゃん、さすがに分かってらっしゃる。
純正の50mm以下の単焦点レンズがS5Proで全滅の中、
他社製を薦めるなんて憎いね〜この〜

> 自宅で髪を切っているので便利だな、と

私もそうです。パナの充電式を使ってます。
風呂場で、ガ〜ってやって、♪ 仕上げはお母〜さん ♪

> D80だったか、Nikon機では大丈夫でしたからレンズ自体は問題ないと思います

純正の50mm以下の中では最良でしょうね。十羽一絡げに、
『純正の50mm以下の単焦点レンズ』を刺してダメといってますが、
このレンズだけは例外かも・・・・・とはいえ、屋外で安心できないです。

書込番号:8442135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/10/02 00:45(1年以上前)

みなさん こんばんは
S5proとレンズの相性は---------------
「相性」と言う言葉も解釈が広くて茫洋としていて、定義付けようと思ってもなかなか難しいのですが、簡単に言えばレンズとボディの組み合わせでの写りの差異のことですね。
コントラストの強い被写体でハレーションに泣かされたり、パープルフリンジがヌケを悪くしていたり、逆光気味であるだけで白くカブッタリ、アウトドアではダメレンズだったりと、組み合わせるボディによって良くなったり悪くなったりします。
それに加えて自分の撮り方のクセ(おもに光のとらえ方と色のとらえ方)と主なる被写体。
画像の後処理を基本的にするのかしないのかによる撮り方の違い。ポートレートだけのヒトもいれば、スタジオ撮影メインの人もいます。
(スタジオなどでの撮影では余分な照明はカットしますから、あまり相性の問題は浮かびあがりません。)商品撮りやスタジオ撮影、直射日光のモトではない、薄曇りや日陰でレフ使用の撮影でも相性の問題は取り上げるほどのことでもないと思います。
作品として撮るのか、ビジュアル資料として記録するのかの違いもあります。
二次使用目的が有ればまた要素が増えます。
 相性の問題でもっとも影響を受けるのが、いかなる環境でも記録するつもりの撮影ですと、レンズも光源の位置に関係なく360度方向で写る性能が必要です。------(こういう撮影環境の時、レンズとの相性問題が浮かんできます。調光の問題も大きく浮かんできます。)
フォトジャーナリスト的な「撮りたい被写体の撮りたい瞬間が撮れたか撮れないか」が最重要と言う撮影で相性の問題が浮かんできます。スナップ記録なども影響を受けます。
レンズ交換の時間が全くない状況での記録が影響を受けます。広く考えれば、台風の中で撮る時は?などもあるでしょう。
------他にも有るとは思いますが、ざっと以上のような個人の諸条件に、「レンズとボディの組み合わせ」がプラスされたものを、
私は「相性」と呼でおるのですが、「相性」と言う言葉を嫌う人もなかにはいますね。

VR24-120にしても、VRDX18-200にしても、D2Hほどのすばらしい写りはしませんが十分良い写りと認識しております。撮りたいそのときに、必要な焦点距離のレンズがセットされているかが最重要の場合がこのレンズの付加価値であります。
古いレンズで28-105などはD700ではイイ写りです。S5proでは、まあまあかなと言うレンズが、いいねえ、となります。
基本的なレンズの性格と自分の性格が相乗効果で良くもなり悪くもなるのが「相性というものでは無かろうか」などと感じております。
私の場合、光源位置に無関係に撮らねばならない場合が多いのですが、100mm以下では、Nレンズ以外の単焦点レンズは陽光の下でのスナップや取材では使用しません。特に85mm1.4は使えません。
NレンズかDXレンズが無難。あと解放F値が2.8よりも暗いレンズが安心できますね。
広角では、Nレンズの14-24、シグマ10-20/12-24、トキナ12-24。
標準ではDX17-55。24以上しか使わないならNレンズの24-70。
中望遠で、DXレンズでもNレンズでもないのだがイイ--VR70-300、定番VR70-200F2.8
単焦点レンズはNレンズのマイクロ60mm/VRマイクロ105。
50mmF1.4の新レンズはまだ購入していないので解りません。
自分で使っていてヒトに勧められるレンズはコンナところですね。
それとモニター等倍で見てドウノコウノではなく「VR24-120」「VRDX18-200」は、プリントしてみてイイ写りじゃないかと感じているのですがね。
モニターで見ると同じような写りに感じられてもプリントしたときに違いがわかる場合も多いですね。これはプリンターをドノレンズに合わせているかの問題にもなりますから難しいです。

書込番号:8442611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/10/02 01:13(1年以上前)

機種不明

追伸です
私のレンズ相性についてのサンプル画像アップします。
まったくの逆光です。
太陽イレコミです。太陽イレコミのときは直ちにシャッターを押しましょう。ミラーボックスが火事になります。普通は太陽は覗いてはイケマセンと教えられましたね。
ところで、この撮影環境、このポジションで使えるレンズは、私の場合合格です。
点光源が六望星になるレンズです。

書込番号:8442736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/10/02 23:50(1年以上前)

レスしてくださった皆さん、多くの貴重なご意見・アドバイスありがとうございます。
非常に参考になるとともに、勉強にもなりました。
(一部初心者の私には難しすぎてついていけませんでしたが、今後少しずつ一眼レフを学べていけたらと思います。)

肝心のレンズは悩むところですが、今回はボディも含めた予算の都合上、
まずはAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5(IF)かAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRあたりを
購入しようかと思います。

一眼レフに慣れてきたら、単焦点でAi AF Nikkor 50mm F1.4Dも購入しようかと思います。
(旅先で複数のレンズを持ち歩くか、重ければ、旅によってあるいは同じ旅でも日によってレンズを選ぶなど、
自分に合った形を試行錯誤してみようと思います。)

書込番号:8446626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/03 00:03(1年以上前)

>Hirundoさん

ご質問(?)についてですが、私の場合、ほとんどがバックパッカースタイルの旅行です。
最近はパッケージ型でも行きますが、やはり、現地を自分の足で歩き回り、そこに住む人や生活に触れ、その土地の空気をよりリアルに感じられるので、バックパッカーの方が好きです。
一眼レフを持ち歩くとなるとなかなか重いですし、S5Proにするか、いっそ軽さを求めてエントリー機にするか、かなり迷いましたが、やはり旅先でそのとき心が揺れる瞬間をよりリアルに切り取りたくて、S5Proを購入することにしました。

書込番号:8446720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/04 14:46(1年以上前)

価格.comには、高価な純正レンズを当たり前のように勧める人がいます。
これらのレンズ以外はカスでS5Proを使う意味が無いようなことも言います。

最初はこの人たちの意見を鵜呑みにしていましたけど、試しに買って見た
Tokinaのズームとか純正の安い単焦点もなかなかいいと思いました。

Tokinaの35マクロなんかいかがでしょうか?
マクロにこだわらなければ純正の35mmもいいですよ。
旅行で風景撮影が多いのでしたら同じくTokinaの16-50/2.8もお勧めです。
私がTokinaのレンズをお勧めしてしまうのは、色が自然で、デザインが
S5Proにマッチするからなんです。

高価なレンズを勧める人は、写真が仕事だったり、趣味の写真にたくさんお金を使える
人なのでしょうね。
旅行したり、その他の趣味がいっぱいある人は、無理して高価なレンズを買わなくても
比較的手頃なレンズでS5Proのよさを十分感じることができると思います。

こんな事を書くと「レンズの差もわからないかわいそうな奴」というようことを言う人も
いますが、放っておきましょう。

書込番号:8453334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2008/10/07 18:40(1年以上前)

>これらのレンズ以外はカスでS5Proを使う意味が無いようなことも言います。

それは無いと思います。ニコン純正レンズは、ニコン機ではまず申し分ない写りでも、価格に関わらず富士機に付けるとカスレンズになることもあるようです。

高価なレンズなら絶対に写りも良いとは言えないようです。また、価格差が写真に多大な影響を及ぼすことはあまり無く、ちなみにコンテストに写真を応募するのに、実売1万数千円のシグマレンズで撮った写真に、応募表には数十万円もする高価なレンズ名を記載していて、金賞となりレンズ名もそのまま掲載されたことがあります(笑)

書込番号:8468487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング