FinePix S5 Pro ボディ のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

どなたかアドバイスをお願いできればと思います。

現在の使用用途は印刷(DTP)。発行物はA4版なので、せいぜい写真が大きくてもそれ以下(見開きで使う時はA3ですが)。印刷線数は180程度。(と言いながらA2ポスターなんかも作るときがあるのですが、これはまああまりにも特殊なので)
このような状況ですので、色も大事(表紙はカラー)なのですが、他は2色なので、どちらかといえば階調の方が大切です。

現在使用中のD70Sからの買い換え対象として、D200と比較しています。で、こちらの掲示板を見て、やはりS5かなと思っているのですが・・・気になるのは現有のレンズです。

現在はTAMRONの17-50mmF/2.8 XR Di II LD 、Nikon VR 80-400mmF4.5-5.6の他に、MFのAi Nikkor 105mm F1.8S、PC Nikkor 28mm F3.5を使用中です(当然単体露出計を使って)。
他にもあまり使いませんが、50mF1.2と35mmF1.4があります。(主に銀塩用です)

S5はレンズとの相性がキツイということが良く書き込みされていますが、実際これらのレンズ等では、やはり厳しいのでしょうか?
それとも言われるようにS3にした方がいいのでしょうか?結構外での撮影(防災ヘリの真下や、自然災害現場での撮影などというシチュエーション)もあり、S3は躊躇気味です。

今年1月、他のカメラを一掃処分して、「さあ買うぞ」と息巻いてみたものの、入庫待ちが長期になりそうだったために途中でキャンセルし、以降未だにうだうだと悩んでおります。
D200と両方買えば良いでしょうけど、財布が許しませんm(__)m
最後の一歩の踏みだしのための後押しでも、アドバイスでも結構ですので、宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:6254760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2007/04/21 15:42(1年以上前)

昨日 買ったばかりの者が言うのはおこがましいですが(^_^;)

カメラうんぬんより
≫結構外での撮影(防災ヘリの真下や、自然災害現場での撮影などというシチュエーション)

連射必要では?

書込番号:6254834

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/21 22:19(1年以上前)

ちゃびん2さん

ありがとうございます。
これはですね、「ヘリを撮る」というシチュエーションでなくて、ヘリの下の方で、他に動いている人々を撮影するというような状況です。連射は・・・個人的趣味(飛行機モノ撮影)では欲しいのですが、優先順位的には下げました(泣く泣くです。D70sもあるのでそれで我慢です。)

ヘリ付近の撮影は、そりゃもうすごい状況です(笑)なんせ、車の窓ガラスが下手をすれば磨りガラスになっちゃいますので。

書込番号:6256213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/22 11:44(1年以上前)

私がニコン機からフジ機に鞍替えした理由の一つに諧調性があります。

ニコン機は順光撮影のように、光の条件が揃っている場面ではまあまあです。
でも、半逆光になったり、逆光になったりする場面では、諧調性が足りなく、
人の顔や体が平面的に写りがちです。

私の場合、光の状態をつくれないアマチュアというか、あるがままを撮りたい
人間なので、フジを外したら銀塩に戻らなければならないかな?

お使いのレンズは現在持っていませんので、S5との相性については不詳ですが、
S3の方が、レンズの相性特性はブロードですね。ただ、お持ちのD70sよりも
トロ臭く感じるのと、W-RAWバッファーが3枚ですから・・・・・

書込番号:6258162

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/22 17:10(1年以上前)

先ず印刷の観点から・・・

通常、仕上がりの観点から印刷線数の倍のデータを入稿する事がベストとされるので、線数が180lpiの場合は360ppi必要と言う事になります。
※伝統的線数では175lpiが使われる事が多く、データは350ppiで用意する事になります。
※180lpi程度ならば、オフセット印刷の通常の線数です。
※360ppiより多少少なくても仕上がりに差は出ないはずですが、場合によってはモアレやジャギーのような現象が出る事もあり、素直に2倍で入稿する事をお勧めします。

で、360ppi=360dpiとして計算すると・・・

A4(11.69インチ)×360dpi=4209ピクセル(横幅)

S5Proの最大出力は4256×2848ですので、額面通りに受け取ればA4のオフセット印刷には十分だと言う事になります。
更に大きなサイズでの印刷となると、流石に力が足りませんので、ある程度は融通して作る事になります。

D200の場合、最大出力は3872×2592であり、A4の印刷に必要な4209×2976をやや下回ってしまいます。
とは言え、「S5 Pro」「D2xs」「D200」を運用している身から言えば、どれもA4でのオフセット印刷には全く問題がありません。
※A4を超えると「Nikon D2xs」が有利だと感じます。

180lpiの場合、精度を保って印刷できる限界は270dpi程度だと言うのが私の経験則なのですが、その限界値で計算すると・・・

4256ピクセル(横幅)÷270dpi=横幅でA3よりやや小さい

となり、A2には全く及ばない事が分かります。S5Proの解像度が純粋なものではない事を考慮すると上記の計算も怪しく、A4を大きく超えた印刷の場合、S5Proの優位は無いと言えます。
※と言うか、A2目的の場合は素直にポジでの撮影をお勧めします。
※私はレンズを吟味してS5Proで分割撮影し、専用のソフトでA2サイズ用に合成してしまいます。


レンズの観点から・・・
多くの方が言われているようにレンズとの相性は厳しく、私の所持するレンズでも納得のいくものは12本中5本程度と、他のカメラに比べて「素性の良いレンズ(高価なレンズではない)」が必要な事は否めません。
※銀塩用レンズで実用できる物は一本だけでした。残りは全てデジタル専用設計です。
※S5ProとD200が「レンズとの相性が厳しい」と感じることに対し、D2xsは「レンズそのものに厳しい」と感じます。どちらも金食い虫です。
※レンズの質問なのに内容が薄くてすみません。

使用の観点から・・・
また、局地で一発勝負をされるならば、カメラの速写性が求められると考えられます。
価格を考えなければ「Nikon D2xs」。妥協が許されるなら「Nikon D200」あたりが良いでしょう。
※連射を必要としない撮影スタイルの場合は「S5 Pro」が良いと思います。

また、「高硬度のプロテクターフィルター」「カメラアーマー」「モルトリング」「レンズジャケット」「高耐久メモリーケース」が必要かもしれません。
※阪神淡路大地震時、各社のカメラマンが最も問題だと感じたのは粉塵でした。続いてバッテリーの確保。搬送手段の確保です。
※粉塵についてはカメラ本体は近年優秀な性能を持っていますが、レンズは事実上無防備です。多少の使い辛さを考慮しても、レンズジャケットでレンズの隙間を無くす事が必要です。

高硬度プロテクターフィルター
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/439120.html

カメラアーマー
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/711523.html#nikon

モルトリング
http://japan-hobby-tool.com/camera/index.html
※上記は商品例。実際はレンズの円周分の長さの素材が必要です。既製品もありますが輸入品になります。
カメラの遮光用素材を利用し、マウント部分からの光漏れと粉塵の進入を防ぎます。最近話題になったマウント部分からの光漏れを防ぐためにも使います。
モルト素材を5〜15mm程度の幅に切り、紐状のモルトを作ります。両端を糸で縫製して輪状にし(この時円周の微調整を行う)、レンズ側に取り付け、レンズ装着後にマウント側に移動させ密着させます。
モルトはある程度の伸縮性がありますが伸びる方向には弱いので、あまりキツク作ると切れやすくなります。
レンズの交換が頻繁な場合はすぐに駄目になりますし、そうでなくても一年に一度は作り直す必要があります。
※残った素材は痛みやすいので、乾燥剤と共に冷暗所に保存しておきます。

レンズジャケット
実は手作りしかありません。が、簡単な裁縫で作る事が出来ます。
フリース素材が身近なので、廃棄処分が決まったフリースで出来た服の袖を使います。
ズームレンズの場合は最もレンズ長の長い時に合わせ、且つ、ピントリングの動きの余裕も合わせて長さを決めます。
筒の前端と後端を折り返し、靴紐かゴム紐が通る部分を作ります。折り返しが難しい場合は「- - - - - - - -」のような破線を切り、紐を通しますが、耐久性は落ちます。
レンズにフードを付け、それに括ります。レンズの駆動方法によっては合わないかも知れません。
※防水ではないので、撥水スプレーを使ってください。

高耐久メモリーケース
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/09/2013.html
http://www.gepecardsafe.com/eng/index.asp?mainID=50
※私が世界最高峰の強度だと考えているケースです。
私にも経験がありますが、転倒した場合にカメラを守るのは(本能的にカメラをかばうので)比較的簡単なのですが、ベストやポケットの中のものを考えて転ける余裕は無い事が殆どです。
ある意味取り終えた写真はカメラそのものよりも貴重な事があります。ある程度の耐久性があり、土砂降りでも気にすることなく所持できるケースは必要です。

上記装備でS5Proは「フルアーマータイプS5Pro」となり、局地進攻用カメラとして威力を発揮します。

書込番号:6259129

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/23 00:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

Fシングル大好きさん

>光の状態をつくれないアマチュアというか、あるがままを撮りたい
人間なので

自分も同じです。特に意図しない撮影の場合は、フレームワークとアングルだけ注意してのスナップ撮影が主体です。カラーだと色でごまかせても2色にすると階調が目立つので、よけいに気になったりしています。D70が悪いカメラということではありませんが、つい3年前まではフィルムメインだったもので。私の場合、コストの面からフィルムにはもどれません(涙)。

>お持ちのD70sよりもトロ臭く感じるのと、W-RAWバッファーが3枚ですから・・・・・

そうでしたね。いや、これは連射以上に・・・厳しいですね(苦)
参考になりましたm(__)m

F340Eさん
 カメラのキャパシティーの話、いつも参考にさせていただいています。当方は厳密にいうと180lpiのオフセット印刷です。InDesignで入校する時もあれば、素データを送ってデザイナーさんに組んでもらう時もあります。データは殆どEPS(入校時にはCYMKかグレースケール)ですが、写真をグレースケールで追い込んで行けば行くほど深みにはまっている状況でした。

>私の所持するレンズでも納得のいくものは12本中5本程度と

そんなに厳しいのですね。昨年までDSC SLR/nを併用していましたがこれもシビアでした(S3とボディーは一緒?あれれ?)。でも銀塩レンズにも割と優しかったかな。S5にも期待していましたが、完全デジタル時代になってきました。
その他プロテクターの件諸々もありがとうございました。そうですねD200のものが使えますね。
実はヘリの近くの撮影では、レンズを2本修理屋送りにしています。砂カミのガリガリ状態。フォーカス利かなくなりました(泣)

>上記装備でS5Proは「フルアーマータイプS5Pro」となり、局地進攻用カメラとして威力を発揮します。

いいですね〜その響き。なんか砲台を持たずに速射の利かない突撃砲や臼砲戦車みたい。そのかわり狙いと威力はばっちりというところでしょうか。
ありがとうございましたm(__)m

引き続き、レンズとの相性等についてアドバイスがありましたらお願いいたしますm(__)m

書込番号:6261107

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/23 04:24(1年以上前)

>写真をグレースケールで追い込んで行けば行くほど深みにはまって
>いる状況でした。

あー、色数が少なくなる程、入港時のppi(dpi)は上げる必要があります。
※二値、即ちモノクロ二階調では1200dpi程度が必要だとされています。

なので、少しdpiを高めに見積もってデータを作る事をお勧めします。


>上記装備でS5Proは「フルアーマータイプS5Pro」となり、局地進攻用カメラとして威力を発揮します。

このカメラは貴方と同じような要望を受け、自衛隊の方に納入した仕様とほぼ同じです。(D200でしたが)
※レンズジャケットはフリース以外でも作ったのですが、硬い素材だとズームが戻ったり、ピントリングが操作し難い等問題が出ました。また、フリース地の服でお茶を飲んでいる時に、こぼしたお茶が殆ど流れ落ちて染みこまなかった事もフリースにした一因です。
※自衛隊向けには、フリース素材の内側にゴアテックスが張ってある物を使い、両端内側にはシリコンを張ってあります。マウント部分もシリコンパッキンで塞いでいるので、一瞬なら水没しても耐えられるシロモノです。(縫製部分はコーキング剤止め)


レンズについてですが、私もこちらのスレで情報を頂き、レンズ計測台で調べてみた所、イメージサークルが小さい物が、大凡好成績である事が確認できました。

・レンズ計測台
レンズと鏡像面の距離を自由に設定できる穴の開いた台の上にレンズをマウント側を下にして置き、その上方に自然光に近いライトを点灯させ、鏡像面の出方を調べる台の事。
色毎のチェックや収差を見るため、様々なスライドが付属する。

イメージサークルが大きな(銀塩用)レンズは鏡内反射が多く発生し、画質に影響が出るようです。
デジタル専用レンズの場合は殆ど心配いらないようです。
※この点はD200と同じ結果となりました。
※実際にデジタル専用レンズで駄目なものは経験していません。つまりDXレンズを買えという事ですな。
※アナログデジタル兼用レンズは多分厳しいでしょう。アナログ用レンズは「使えるけど使うな」状態です。

書込番号:6261540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2007/04/23 21:10(1年以上前)

このボディを購入するときレンズに対する要求水準も高いだろうと予測して
デジタル専用に開発されたAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gと同時に
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gも購入しましたが、これは
銀塩共用タイプでも最新設計の為かS5Proで全く問題なく使えています。

書込番号:6263538

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/24 00:25(1年以上前)

F340Eさん

>なので、少しdpiを高めに見積もってデータを作る事をお勧めします。

そうですね、1200までは行きませんが若干は上げています。2階調とグレースケールでは階調の付き方が印刷あがりで異なるので、余計に調整途中で混乱したりしています。まだまだ経験不足です。

局地仕様、とても参考になりましたm(__)m フルアーマーといった感じですね。カスタマイズの参考にさせていただきます。
別の意味で局地用としては、ニコノスVを使っていました(笑)
火災・風水雪害現場から、消防出初め式放水直下撮影のお伴でした。

レンズの相性は内面反射とミラーボックスの大きさが主な理由だったのですね。古いレンズのと相性の内容がわかりました。ということは、当方の所有しているレンズでは難しいかも。明るいところの撮影では顕著に出そうな予感。イメージサークルを調整できるフィルターみたいなものがでれば良いですね。というかその前に、メーカーさんにどうにかして欲しいですね。

とても参考になりました。お礼申し上げます。

ズッコケさん

具体的なレンズの提示、超感謝です。
>銀塩共用タイプでも最新設計の為か・・・
現有レンズで処分可能なものを探し出して、DXレンズに向かって見ます。と言いながら、銀塩もあるので悩みますね。


皆様へ
レンズ諸々の理由等がわかりましたし、やはり屋外利用などの点からS5に向かってみようと思います。原因がわかっていれば対処の方向性も探し出し易いと思えるようになりました。
早速、ポチッしたいと思います。
そして到着しましたら、銀塩専用レンズも使った感じをお伝えできたらと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m

書込番号:6264655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/24 09:28(1年以上前)

おはようございます

F340Eさん
>イメージサークルが大きな(銀塩用)レンズは鏡内反射が多く発生
>し、画質に影響が出るようです。

テストありがとうございました。
67をカバーするイメージサークルの望遠鏡の場合、コントラストよく(内反射が少ない?)撮れるものもありますので、おっしゃるとおり、まずはレンズ側の性能が重要だと思います。ある意味、ボディ側は被害者? (レンズの想定以上のCCDという意味では、レンズ側が被害者???)

 ただ、撮り様によってはまぶしいものがまぶしく写るという、当たり前の表現ともいえるようですけど。

書込番号:6265378

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/24 21:33(1年以上前)

ちょっと基礎を書きます。
レンズ選定の際に参考にして下さい。

一時期(17年ぐらい前)に、乳剤面がとても滑らかなフイルムが市場に出た事があります。
滑かと言うよりは光沢を持っていたこのフイルムを「駄目だ」と評したのは、明るいレンズを使用している人達でした。

一般に銀塩用レンズの後端には光を反射しないコーティングがされていますが、それは当時の常識的な物であり、光を吸収するフイルム相手ならば十分な設計となっていました。
その為、必要以上に乳剤面が滑らかなフイルムを使用した際、通常より多めの内部反射が起こり、コントラスト等が低下する等の問題が出たのでした。

更にその少し前、精密なコーティング技術が発達した頃、銀塩レンズには色の奥行きの概念が生まれ、フイルムの厚みに合わせた結像点がレンズ設計に盛り込まれるようになりました。
これはフイルムが乳剤全域で全色を捉えるのではなく、それぞれの色層別に色を捉える事に着目した結果であり、それぞれ必要な結像点が違う事に起因します。
※これは各社様々なノウハウがあります。



と言う昔話を踏まえて、デジタル一眼レフとの相性を考えると・・・

受光面(と言うかローパスフィルターかな?)の性質上、肉眼で見ても解るぐらいピカピカしています。非常に光沢があり、画素に不必要な光が入るのを防ぐため光を反射するように出来ています。
フイルムと比べ面積が小さいとはいえ、これだけ反射があれば内部反射は盛大に発生します。

この昔より増えてしまった内部反射を、近年のデジカメ専用設計のレンズでは、レンズ後端周囲や後端レンズのコーティングそのもので吸収し、なるべく再反射させない作りになっています。
※初期のデジタルレンズではそうでない物もありました。
※銀塩とデジタル共用とされているレンズは、この再反射問題を重点的に処理しています。

これが銀塩レンズとなると、最低限の処理はしてあるものの「ほぼ野放し状態」なので、鏡像面からの反射光をこれまた盛大に再反射してしまいます。
とてもコントラスト等が良く、クッキリハッキリ名玉だと言われているレンズがデジカメで転けるのは、この再反射の防止という概念がレンズ製作時には重要視されていなかった事が原因の一つです。
※良く内部反射が〜と言われますが、実際は壁面の処理が問題ではなく、鏡像面とレンズ間の問題が大きいのです。
※Zeissの名玉であろうとデジタル用でなければ格落ちは逃れられません。

そして結像点の概念の問題があります。
フイルムの厚みの中に像を結ぶ事を前提として作られたレンズは、高級になるほどその傾向が強く、平面に結像させると色滲みや流れを生じやすくなります。
それはレンズの周囲になればなるほど顕著になりますが、幸いその部分は鏡像面の外に位置しており、実際よりも影響は小さくなっています。
とは言え、中央付近でもその傾向はあり、これもアナログ時代の評価よりも良くない結果が出やすい要因の一つに数えられています。
※アナログデジタル兼用レンズは、ややデジタル寄りくらいの位置に結像させている物が多く、アナデジどちらでも中くらいの精度と言う事になります。
※勿論そんな事は考えずに作られているレンズも多いです。
※過去の高評価なレンズでは、設計や偶然により、とてもフイルムとの相性が良いレンズが多くありました。
※デジタル専用設計のレンズでは、それらと同時に入射光が「なるべくまっすぐに入る設計」にされている物が多く、角度のある入射を苦手とする画素をレンズ側からもフォローしています。

そして概念として捉え易いイメージサークルの問題があります。

これに関してですが、実は内部空間を広く作ると逆効果になる事が知られています。(ものすごく広く作るなら別です)
現在の技術力と採算では内部の反射防止処置だけで光を完全に止める事は不可能だと言われています。(業務用ではナノテク素材で存在します)
その為、多重反射減衰(影響の無い方向に反射させて、反射先でも光を吸収する)を利用するのですが、その為には可能な限り鏡像面に近い場所に反射防止剤や加工を施し、光の通る通路を狭くする必要があります。(レンズ側は広くする)
また鏡像面の周囲に無用の平面があると内部反射は飛躍的に増えてしまうので、その観点からもギリギリまで鏡像面の周囲に反射加工が施されている必要があります。

・・・と言う加工の結果、やはり従来よりもレンズの周囲方向に対する反射は増え、後端レンズのサイズや無反射コーティングの重要度が増しています。
銀塩レンズでは後端レンズのサイズが大きいものが多く、加えてコーティングが前述のように構造上重視されていなかった事もあり、上記の様な設計で作られたデジタルカメラで利用すると、利点より弱点が前面に出てしまい、本来の実力が発揮できないと言う状態になります。
※ニコンがレンズ駆動式の手ブレ補正に拘るのは、イメージサークルを最小にする面で有利だからと聞いた事があります。
※画素ユニットを動かす手ブレ補正機構の場合、その動く範囲分はイメージサークルの余幅を取らなければならず。また画素ユニットが動く分の場所がレンズの正面に平面として残されてしまいます。
使わない光が常に流れ込むためレンズ通過後の乱反射が起きやすく、明るいレンズでは不利だと言われています。

デジタル専用レンズにも独特の弱点が存在します。
専用レンズではレンズの特性やイメージサークルの問題が出難いかわりに・・・まぁ簡単に言うと光を曲げる量が増えるので、滲みや色ズレが多くなりがちと言う側面があります。
また、同じ効果を得るためにレンズ口径を大きくしなければならなかったり、良質なレンズを必要としたりと、価格面や運用面からユーザーに負担がかかります。
※そもそも買い換えなければならない、と言うのも弱点かもしれません。

書込番号:6267111

ナイスクチコミ!6


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/24 21:42(1年以上前)

一部工作好きの間で、銀塩レンズをデジタル専用に改造する方法が知られています。
作業の過程でレンズ計測台が必要になりますが、簡易的な物で構わないため自作します。


・レンズ計測台(簡易)の作成

先ず、使いたいデジカメのマウントから鏡像面迄の距離を調べます。
木の板(またはアクリル板等)を使い、天板(マウントより少し大きめの穴を開けておく)を作ります。
※別にプラ板等でジャストの穴を作り、それにレンズをはめてから天板に乗せます。(プラ板の厚みも計算に入れて下さい)
※レンズメーカーが統一されているなら天板の穴をジャストで作っても構いません。

同じく三方の壁を作ります。
※サイズはレンズを乗せても不安定にならない程度にします。
※三方の壁は接着しますが、天板は作業の都合上固定しない方が便利です。また壁は厚い方が良いですが、天板は硬くて薄い素材が良いと思います。

壁の内部と天板の下面に「ファインシャットSP」等の反射防止材を貼ります。(黒い画用紙の表面でも可)

底板を底面より広く作り「ファインシャットSP」を貼り、その中央に鏡像面の枠を書いた方眼紙を固定します。
※平らな作業台がある場合には、下敷き等にファインシャットSPを貼り、その上に台を乗せるだけで構いません。
※底板は三方の壁とは固定しません。工作精度の都合でレンズの中心が必ず底面の中央に来るとは限らないので、鏡像面を書いた方眼紙ごと底面を動かせるようにします。


・レンズ後端部改造

先ず、銀塩レンズをレンズ計測台に乗せ、どの程度光を遮ればよいかを調べます。
その際に天板を付けたり外したりの作業となるので、天板が固定されていると作業が進まなくなります。
※デジタル専用レンズが手元にあれば、それのイメージサークルを手本にします。
※黒い画用紙等で光を遮り、良いと思う位置で天板にテープ等で固定します。
※少なくとも4方向の位置を調べ、出来れば8方向は調べるようにします。

レンズを天板から取り外し、残った穴のサイズを測ります。
※これを遮光板内側サイズとします。


次に、レンズ後端の固定できそうな位置を調べ、大凡のサイズを調べます。
この際、カメラやレンズと干渉しない位置に固定できる事を確認します。
それらを元に、薄い金属膜(シャッター幕修理素材)に2Bの芯を入れたシャーペンで切り取りサイズを書き入れておきます。
※後で消しゴムで消すので、軽く細く書き込みます。

●A作業
遮光板内側サイズの穴をくり貫きます。
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/46.html
くり貫いた穴の内側を眼鏡拭き等で軽くこすり面取りをします。
※表面と裏面をこすると光沢が出てしまうので注意。あくまで切断面を慣らすだけです。

●B作業
くり貫いた穴の回りを大きめにカットし、その後細かなカット作業を行います。

金属膜は0.2mmと薄いため、B作業の後で穴を開けようとすると、カッターの刃を当てる度にピラピラとまくれ、シワや破れが起こります。

状況によって、出来上がったドーナツ上の金属膜の両面に「ファインシャットSP」を貼ります。
遮る範囲が広い場合はレンズ側に(レンズ内に光が反射するのを防ぐ)、ドーナツの面積が広い場合にはカメラ側にも貼ります。
ただし、金属膜が十分反射を抑えた物の場合は必要ありません。
※貼らない方が良いという意見や、片方だけが良いという意見もあります。

金属膜に水性木工用ボンドを均等に8点に付け、レンズに固定します。
「ファインシャットSP」を貼っている場合は、その部分だけ剥がすか、少し大目に接着剤を盛るようにします。
※ゴム系接着剤はレンズの金属から剥がれなくなります。
※硬化系(例えばボンドC等)は衝撃で剥がれやすく、金属膜がシャッター幕や画素にぶつかる事を考えると使用してはいけません。
※瞬間接着剤は硬化時に塩素生成物が発生し、レンズやその他の部分に広範囲に粉状に付着するため絶対に使用してはいけません。

水性木工用ボンドは失敗しても水で拭き取る事が可能です。
が、空気中の水分で剥離する可能性もあるので、一年に一度程度は貼り直しの必要があるかも知れません。



これらの改造は(画像改善面からも安全性の面からも)全く保証がありません。

ある意味マッドな世界なので「ふーん、そんな方法もあるんだ」程度で済ます方が良いかも知れません。
※どうしても駄目な銀塩レンズでトライする程度でしょうか。
※ちなみに、この改造を最初に始めたのはドイツ人です。

必要な材料は
http://japan-hobby-tool.com/camera/index.html
のような、カメラの修理材料を売ってる店からどうぞ。

書込番号:6267166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/24 22:08(1年以上前)

こんばんは

F340Eさん 詳しい解説ありがとうございます。

 望遠鏡の世界でも、自作でバッフル(で、この世界でも通用するでしょうか?)を加工して、コントラストを格段にUPさせている人たちがいらっしゃいます。望遠鏡にくらべてカメラレンズは稼動部が多かったり重量の制限があったりして、現実には難しいでしょうね。
 いずれにしてもレンズを含めた長所短所をよく把握することが必要だということですね。
 今までの偏った知識の幅がどんどん広がっていって、とても楽しいです。

書込番号:6267305

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/25 00:01(1年以上前)

F340Eさん

内部フードというか遮光板について、詳しく説明していただきありがとうございました。
そう言えば、銀塩時代のレンズ側のマウント部でも、反射防止塗装のしていないものも見かけました(かなり古いものですが)
隔世の感というか、設計自体が異なるという認識で探す必要が再認識できました。
DIY派の皆さんには苦言を言われそうですが、どこか商品化してくれるとうれしいですよね。

明日には届くようですので、またレポートして見ます・・・と言いながら、デスクワーク(原稿おこしと画像の加工、レイアウト、色・ロゴデザイン諸々)の忙しい時期に突入しましたので、撮影は当面お預けです(苦笑)
ありがとうございました。

書込番号:6267907

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/26 23:49(1年以上前)

無事購入できました。皆様のアドバイスのお陰ですm(__)m

まだあまり使っていませんが、早速出番がありました・・・幸い特に迷いませんでした(笑)撮影に使う操作系は基本的にNikonなので・・・と思ったら。

撮影は届いた直後で説明書も読んでおらず、失敗が許されないのでメインをD70sで、S5は慣熟用に併用。

お祭りの獅子舞とノボリを膝下ぐらいの高さから上になめるようなアングルで撮影しました。コントラストの極端な構図なので、仕上がりに興味津々でしたが・・・肝心のダイナミックレンジを100%設定にしていたため、正確な評価はできませんです(泣)
操作系の設定がそのままNIKONで安心してしまsって、肝心な撮影設定がすっかりと・・・本当にドジな私でした。

それでもD70に比較すれば、階調表現とノイズの少なさは比較になりませんでした。
土日が楽しみです=取材です。
GW中にはメイン機を入れ換えられるように勉強と傾向をチェックしたいと思っています。

書込番号:6274281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/04/27 05:56(1年以上前)

この書き込みを読んで、欲しくなりました。初歩的な質問で恐縮ですが、ニコンの18-200VRは装着出来るのでしょうか?

書込番号:6274791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/27 09:44(1年以上前)

おはようございます

>初歩的な質問で恐縮ですが、ニコンの18-200VRは装着出来るのでしょうか?

 持ってない私が言うのも。。。ですが、使えますね。ここでも何度か話題にのぼっているレンズです。
 ニコンのCPUレンズと、非CPUでもAiおよびAi改造されているものは、機能の制限はありますが使用可能です。

書込番号:6275083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信36

お気に入りに追加

標準

S3からS5へ  教えてください

2007/04/21 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:9件

済みません
 S3PROを愛用してます S5必要ですか?
  どなたか詳しく御教授ください

書込番号:6253931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/21 10:17(1年以上前)

あなたは必要?
必要かどうかはあなたの判断では?

書込番号:6254011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/21 11:19(1年以上前)

操作性や露出段数なんか考えると必要かもしれないですね〜。

書込番号:6254179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/21 16:15(1年以上前)

S3に不満な点があり、それがS5で改善されているのなら必要かも?

書込番号:6254920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/21 18:20(1年以上前)

大阪のおね-さん にじかめさん かんからんさん有難うございます
 もう少しご指導していただきたかったんですけど この度は有難うございました

書込番号:6255262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2007/04/21 21:11(1年以上前)

S3からS5への乗り換えの質問、またはS3を使用しており、もう一台としてS5が必要かという質問だろうと思います。S3(使い倒し壊してしまった)からS5へ移った者ですが、S3の操作性、ファインダー、レスポンス、大きさなどに不満があったので、S5にはかなり満足しています。写りでは、S3が良いという方もおられますが、基本的にはS3よりS5が進化していると思います。私のように壊れるか故障するか、または上手に売ってしまうことができれば乗り代えられればいいと思います。S3が気にっており、もう1台追加ということでしたら、ドレダケのメリットがあるか(金銭的なことも含めて)難しいところだと思います。

書込番号:6255891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/21 21:44(1年以上前)

>もう少しご指導していただきたかったんですけど・・・・・

求めているものが分からないため傍観していました。

S2pro・・・・・>S3pro・・・・・>S5proでは、
新しいほどカメラとしての出来は良くなっています。
また、新しいほど、デジタルレンズとの相性が良くなり、
S5+デジレンズなら、簡単な調整で画がまとまります。
でも、古いほど、銀塩レンズとの相性が良いかな?

ということで、個人的な感覚で言わせて貰えば、
レンズを選べば、S5は確実に進化していると思いますし、
古いレンズを使おうと思えば、その真価を感じる機会は
少ないと思います。

求めるものと、現有する機材との相談だと思います。

書込番号:6256039

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/21 21:51(1年以上前)

エルビちゃんさんがどのように写真を撮られているかが分かれば判断もし易いのですが・・・

印刷はしますか?そのサイズはどれ位ですか?
眼鏡はかけていますか?
屋内で使う事が多いですか?
等々・・・

S5Proの性能はS3に比べて確かに良くなっていますが、良くなった点を感じられるような使い方がされなければ、S3と同じとも言えます。

そこが必要かどうかの判断点なので、最低限どんな使い方をされているのかが分からないと、お勧めのしようもありません。

つまり、この一連の流れは「答えたくない」のではなく、「答えに窮している」と考えて下さい。

※「床の間において飾る」という使い方から「月面で写真を撮る」まで使い方には幅があります。
床の間ならS3で十分ですし、宇宙ならS5Proではなく別のカメラを勧める事になります。

S3PROを愛用してます<○○という使い方の場合>S5必要ですか?

で、もう一度どうぞ。

書込番号:6256068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/22 05:37(1年以上前)

はまってますさん Fシングルさん F340Eさん真にありがとうございます プリントはA3まで伸ばしてます レンズは15-55 16 10.5 8514 10-30等ですよろしくお願いします

書込番号:6257413

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/22 19:05(1年以上前)

A3印刷が多い場合・・・

プリントがA3目的の場合、お手元のS3とS5Proの差はあまり感じられません。どちらもA3目的の場合は実力不足の感があります。
※合成で仕上げるなら別です。

その為、今現在の環境からS5Proに移行したとしても、使い勝手の向上はあっても、仕上がりの向上はあまり望めません。
※偽色や解像感の向上はありますが、価格に見合うとは断言できません。
※A3をフルに印刷するには、横幅5000ピクセル程度の画素を持つカメラの登場を待たなければなりません。


A4までの印刷が多い場合・・・

防水・防塵・剛性が向上し、カメラとしての携行性が向上しています。
またS3で不評だったファインダー周りも改善され、射界の広がりも良くなります。
また、被写体やレンズによっては目に付いた偽色の流れも無くなり、大きく印刷した際の仕上がりも改善されます。
他機種には劣るものの連射性能も向上し、その方面でも使い勝手が良くなったとも言えます。

反面、メディア・レンズ・ソフト等、ある程度の投資は覚悟しなければなりません。
また、S3よりも更に「極めればすごいカメラ」になった反面、「ただ凡庸と使うだけでは実力が出難い」カメラになったとも感じます。

今述べた向上点が、エルビちゃんさんにとって価値があると思えば買いです。
※全ては自己責任でどうぞ。

書込番号:6259571

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/22 21:19(1年以上前)

S3PROを愛用してます S5必要ですか?

答えは、、、、NO−−−−ッ!

 自分は、要らないと思います。自分はヘリコプターに乗り込んだり、海中に潜ることもありません。普通に人物をたくさん撮ってます。
3ヶ月ほど使いましたが、なんかおかしーな〜っていう感じで、後悔してます。特に人物撮影には不向きのような気がします。

 「S3PROを愛用してます。」その気持ちはよく分かります。きっといい写真が撮れるのでS3に惚れ込んでいるのだと思います。プリントするのが楽しいですよね!S5が新しいからといってそれ以上がといえばそうではないようです。使えない機能が増えすぎて、ついでに使えないレンズも増えたらしいので、、、。なんともなりません。こっちの板が盛り上がってても、気にすることはありませんよ。20万もの大金を出して後悔するのは自分だけで十分です。

 プリントに詳しい方もいるようですが、これだけ聞いても、これがいいって言う設定がいまだに誰にもわかりません。
 残念ながらS5ではS3のようには写りません、きっと人物をキレイにプリントすることは無理なようです。Mark3がでたらS5ユーザーは落胆するでしょう。5Dの時のように、S5のいいとこをすべて改善、搭載して登場するでしょう。
 市場価格を見てもどんどん差がなくなって来て、今に逆転するかもしれませんね。

 S5はどうされてもいいですが、秋まではS3はまだ売らないほうがいいと思います。
 

書込番号:6260139

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/23 02:06(1年以上前)

porter12さんは、過去毎回お勧めの設定を質問されてますからね。
テストした結果を報告する間もない程悩まれているのでしょう。

私は条件付でS5Proが良いと書き、porter12さんが絶対に良くないと書いたので、これで判断する素材は出揃ったと見る事も出来ます。
※誉め言葉だけでは持ち上げスレになってしまいますからね。

・・・ただ、どうもporter12さんのお勧めの仕方が「自分の意見を言いたいだけの発言」にしか聞こえないのは何故?(笑)

質問主がS3を使用されているという事はニコンマウントを利用し、同マウント用レンズを所持していると考えるべきです。

・・・いきなりキャノン勧めてどーすんですか(溜息)
レンズ総買い換えですか?それは最終手段だと思いますよ(汗)



・・・

と言う笑い話は置いといて、私も買い換えは慎重になった方が得策だと思います。

理由は、

「5月の新機種や秋の新機種には、発表されている以上のすんごい新機能が付いて絶対便利になるから泣きを見るぞ。きっとそうだ!そうじゃなきゃやだ!」

・・・と言う大予言ではなく、「出来上がりの写真を見て決めるべき」と言う単純な理由です。

先ずは実際に手にとってフィーリングを確かめられるべきです。
S3とは随分大きさも変わり、その点について好き嫌いがあります。
そして自分の所持するレンズとCFを持ち込んで、何枚か写真を撮らせてもらいましょう。
※こっそり、と言うのは危ないので、許可を貰って下さい。

それをモニターで確認し、いつもの方法でプリントして確認し、ついでに、いつもは使わない方法でプリントしましょう。
※いつもの方法で100%が確認できるとは限らないため、プロラボで無調整等で頼む事をお勧めします。いつもの印刷がプロラボ任せなら、店を変えるだけでも構いません。

約20万もの買い物です。多少は印刷にお金がかかりますが、大事の前の小事。慎重に行きましょう。
ちなみに、私本人もこの方法でテストしてから買いました。(私自身がプロラボ店勤務なのでテストし放題)
※そーしなかった人が、どー悩まれているかは「ほんの少ぉし上」に書かれていますし、試したから買うのなら納得も出来ますからね。

納得が出来れば、次は「新機種との力比べ」です。

porter12さんが言うまでもなく、いつの世も新機種は魅力的です。
それらと比べても自分にS5Proが合うと考えるならば、買いかも知れません。

何より大前提は、私や誰かが良いと言うから買うのではなく「貴方の目がS5Proで撮った写真を良いと思う」事が大事です。
その為にはやはり目で見なくては、と言う事ですよね。



以下、私の予言。

MarkVに関しては、問屋の技術博遊覧組から「連写速度優先機種」との販売前情報を頂いています。

移動する物体にピントを合わせるための19点エリアAF。
連写速度を維持するために抑えた画素数。
速度の維持と画質を両立させるためにsRAWの追加。
バッファ処理を高速化させるために映像エンジン2個(おそらく交互に画像を処理)を搭載。
そしてドライブモードの連写側設定を増やす・・・

どれもが連写に特化したシステムです。

画質的には、RAWは兎も角搭載されているDIGICV(コンデジと同じ仕様とは限らないが)がコンデジ画質において「ノイズを強力に消す」事が知られており、そのような傾向になるかも知れません。
階調は今迄より向上。とは言えシステムから見てもS5Pro並みではないでしょう。
※最大サイズが3888×2592ですから、画質的にはA4印刷にも少し足らない感じです。

先に発売された5Dと比べ、追い回り動き回るカメラマン向けに設計されたカメラだと思われます。

porter12さんの言うように「S5Proユーザーが落胆する」かと言うと、連写速度には驚かされるでしょうが、画質では特になんとも思われないと思いますよ。

書込番号:6261430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2007/04/23 04:59(1年以上前)

みなさん貴重なご意見有難うございます いい勉強になりました

書込番号:6261555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/04/23 23:46(1年以上前)

エルビちゃんさん
後継機としての道具の開発及び設計のコンセプトは基本的なモノは(特に思想的には)継続されていると思います。S1→S2→S3→S5-と使用してきて感じます。あとはそのモデルチェンジごとに何がどのように変わって何がプラスされたか?。技術的には何を学ばねばならない点が増えたか?試行錯誤して自らの被写体と撮影環境に対して何をトライアンドエラーの中から学び取らねばならないか?
結果を申せば使えるか否かはご本人の努力次第かなと思います。
 開発コンセプトと使用目的がすれ違っていることにきがつかずに購入し使い切れずにカメラのせいにしている人もいるようですし。
レンズにしてもフィルムとデジ兼用レンズお勧め致しません。私は取りあえず購入してみて試行錯誤してみて使える環境を限定しております。基本的にはデジ専用レンズでシステムを組み直した方が悩みません。しかしDXレンズだけでは足りませんが、Micro60mm,
VR105mm,VR70-200,VR80-300,VR80-400などは自分では使えるレンズと思っております。レンズメーカーのレンズはテスト撮影で納得された後に購入されるのがよろしかろうと思います。以外と単焦点レンズはムツカシイモノがあります。レンズ選びに関しては少しばかりS3の方が楽であります。
なおボディの防塵防滴性能は雨の中ではD2Hと同等でありました。

書込番号:6264442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/23 23:56(1年以上前)

こんばんは

porter12さん は、まず以下のコメントに返事をされないといけないのでは・・・?

>[6250533] KLCRPapAさん2007年4月20日 04:38 PapA's Pictures
>
>あのー 白熱した議論に水を差すようで申し訳ないのですが
>s3の露出を-0.3にできないのでは?
>
>あとs3をjpegで撮ったままでプリントだとと、偽色の処理はどう
>されるのですか?
>僕の場合はs3はそのままではプリントしません。
>と言うより、偽色などで出来ない場合が多々あるということです。

その上でS3の優位性を語られるべきだと・・・。

書込番号:6264513

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/25 00:38(1年以上前)

ebisumaruさん 教えて頂きありがとうございます。
そういえば、露出は0.5刻みでしたね!忘れてました。青い空の色を出したかったら-0.5補正でいい感じになりましたよ。もともとデジの空ってウソっぽい空色なので、これくらいの方が自分は好きです。
 S3がメインの時の使用目的はデジタルアルバムの時なので、、。
S3も、あくまでもフィルムのサブとして使っていて、S5はそのサブとしても使えないということです。1回に数百枚撮って、ソレを補正するのは大変です。D200の知人はやってるようですが、疲れてくるのか、新婦の唇がプールから出てきたような色になってそのまま納品していました。そっちの方が可哀想です。
 S3で人物撮るなら、jpeg・AUTO・シャープをhard・露出を+0.5で使ってた気がします。
 それにしても最近の雑誌は写真がひどいですね!キャ○んが日本の雑誌の質を落としていると思います。週間PL○YB○YもクルマのN○VIも写真がちょっと、、と思いませんか?

書込番号:6268093

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/26 19:55(1年以上前)

ツッコミ所満載ですが、手短に。

数百枚枚程度の画像を高頻度で調整される場合、フォトショップではなく別のソフトを用いるのが祭事カメラマンとしての常套手段です。
※市販価格35万円前後。半カスタマイズ状態で納品されます。

フォトショップで一日かかる処理を(休憩を入れても)3時間で処理可能です。
※300枚程度の場合。

次に、前回は「プロであるから」と説明しませんでしたが、式場でのスナップ撮影には通常RAWを利用します。
スナップ=簡易的=手間をかけずに撮影のはずなのに、撮影前後でRAWよりも手間のかかるJPEGで撮影する「手際の悪いプロ」はいません。
※野外等安定した環境光があるならJPEG撮影も有り得ますが、切り替える意味がありません。
※それでもJPEGに拘るなら、自分で選んで苦労するのですから、カメラのせいにしてはいけません。

また、「人物が綺麗に写せない」と、事あるごとに書かれていますが、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/02/5497.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/09/5550.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/16/5588.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/23/5647.html

・・・を見ても分かる通り、カメラ本体がJPEGでの撮影でも非常に良い性能を持っていることは確実です。
「設定が見つからない・分からない」のは個人の力量ですが、それを以って「カメラが悪い」評される行為はお勧めできません。
※上記ページにも設定は書かれていますしね。
※過去にも何度か設定は書かれています。

更に、雑誌の「印刷物」を見て「写真の質が悪い」と断言される事は、御自身の眼力に対する信用を失う行為なので、やはりお勧めできません。
※ルーペで見れば分かりますが、それらの印刷は点の集まりです。
※「写真の撮り方が悪い」なら分かりますが、それはカメラのメーカーとは無関係です。
※集英社の表紙と閉じこみは、後日写真集として刊行する作業上、一部を除いてポジ撮りです。当然使用されるカメラはカメラマンによって変わります。

書込番号:6273301

ナイスクチコミ!6


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/26 22:43(1年以上前)

 プロの方のコメントに「以前S3 Proで不満だったボディも、、。」って書いてありますが、自分はS3のボディに不満もストレスも感じませんでした。むしろS5のガッシャンっというシャッター音にオモチャっぽい安さを覚えます。好みの問題でしょうか、、、。
 顔認識機能についても商業的なコメントでさすがですね!
 jpeg/AUTOは自分と同じでほっとしましたが、その先のもう少し踏み込んだ設定を教えて欲しかったですね!RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが、、。ブライダル時のRAWについては以前書きました。
 自分は田舎者なのでしょうか、ブライダルにはよっぽどコスト重視の方以外には99%フィルムです。これからも変わりません。S2の時からあくまでプレビュー程度のサブ機でしかありません。
 S5を買ってから、プリントの写り方が綺麗でないので、写真を撮る楽しみがなくなってしまいました。休日も撮らなくなりました。S5ユーザーとしての唯一の楽しみはここでF340Eさんに助言をいただけることぐらいですね!

書込番号:6273959

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/27 03:48(1年以上前)

>RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが

物理的に説明できない事をオカルトで済ますのは良くないですよ。

書込番号:6274727

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/27 07:01(1年以上前)

> RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが、、

AdobeRGBで撮影した状態で、モニターでは綺麗なのに印刷では汚いのですか?

そうであれば、出力回りの機材・人材次第で当たり前としか言えませんが…。
お店プリントがどうこうと仰ったこともありますし、気になります。

お仕事や趣味での出力機材をおおまかにでも教えてくだされば、
解決の手がかりも有るかも知れませんね。

ちなみに出版不況が叫ばれる昨今、雑誌も経費削減で印刷の線数を
僅かに減らして経費削減を行ってるケースもありますから、出力線数と
設定解像度のミスマッチで画質が落ちる可能性もあると思いますよ。
(私のかつての勤務先がそうでした。経費削減で線数下げても、制作規定は
改訂されませんでしたし。)

書込番号:6274838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/27 09:13(1年以上前)

おはようございます・・・
(スレ主さん、話題がずれてしまってごめんなさいね・・・。でも、大体の流れはつかめたかと)

F340Eさん 2007年4月27日 03:48

>>RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが

>物理的に説明できない事をオカルトで済ますのは良くないですよ。

Satosidheさん 2007年4月27日 07:01 c°Å)

>> RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが、、

>AdobeRGBで撮影した状態で、モニターでは綺麗なのに印刷では汚いのですか?

ということですが、

porter12さん の以前の書き込みでは、
>S3は、モニターでは汚い画像が、プリントではきれいに仕上がる

>S5は、モニターでは綺麗なのに、プリントでは汚く仕上がる

ということで、「プリントが綺麗になるS5の設定」のご質問をされていますが、F340Eさんがおっしゃるように、これは説明に窮しますね。
 モニターどおりになかなか出力されないとはいえ、モニターで綺麗なことが確認されているのですから、カメラのせいではなくてそのあとの方に原因があると思いますよ。何を信じて商品を出されているのか????
 モニターでは汚い画像が、綺麗にプリントされるというのも、印刷屋さんの努力の賜物だとは思いますけど。どこかこのあたりにミスマッチというか思い違いがあるように感じます。

 porter12さん の求める設定を他の人が教えることができないから、「やっぱりS5はだめだ。みんなもだめだ」というのは短絡的です。

書込番号:6275031

ナイスクチコミ!3


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/27 10:02(1年以上前)

単純に考えてもメーカーがポートレートのフィルムシミュレーションを
強化したのだから人物撮影に不向きだとは思えません。

porter12さんのS5 Proの故障か別の所に原因があるのでは?

書込番号:6275113

ナイスクチコミ!3


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/27 12:49(1年以上前)

Satosidheさん いろんな事情があるんですね!
yebisumaruさん やっぱり自分には合ってなかったようです。落胆しております。
そら。さん 自分もそう期待して買ったのですが、、、。F1bの色あいもいいと思います。でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して残念ですね!
 この連休もS5ではどうせきれいにプリントがうつらないので、旅行にも持っていかないと思います。電池ももたないし、、。20万もする高い買い物で失敗しちゃって、困ってます。だれかが買い取ってくれるといいのですが、、。

書込番号:6275465

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/27 14:03(1年以上前)

porter12さん

雑誌の写真の質が落ちている事と、キヤノンとの関係もしっかり説明して貰えますか?
メーカーの醜言を吐かれるなら根拠があるのでしょうし。

説明もないまま捨て置かれるのならば、それは事実ではなく悪口でしかありませんよ。
※詰まる所、それが貴方の書き込みの信用度と直結します。


>でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して残念ですね

これもカメラ側の作りは先進的で、レンズ側の処理の問題だというのが技術的な見方なのですが、お使いのレンズを書かれないと意味を失いますね。

銀塩兼用レンズを利用されているのでしたら、それは運用上の問題に過ぎません。
※ちなみにフルサイズ用に作られているT*もそれ程好成績ではありません。寧ろ他のレンズと比べて格落ちの感があります。

カメラもレンズも違うが、T*をデジタルカメラで使う場合の精度。
http://chuten.blog17.fc2.com/blog-entry-228.html#more

別のページで
http://chuten.blog17.fc2.com/blog-entry-230.html#more

私と同じような事が書いてありますが、向こうの方が先であり、正確で詳細です。

これを踏まえて、レンズを書くべきだという話になります。
なので、レンズを書かずして内部反射が悪いと書かれても、他の人の参考になりません。

私の所ではデジタル専用レンズで問題など発生していないのですから尚のことです。

書込番号:6275635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/27 23:42(1年以上前)

こんばんは

F340Eさん
>>でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して
>>残念ですね

>これもカメラ側の作りは先進的で、レンズ側の処理の問題
>だというのが技術的な見方なのですが、お使いのレンズを
>書かれないと意味を失いますね。

 私も、最初に porter12さん が「ボディが・・・」と書き込まれたときに、レンズとあわせて考えないといけないのでは? と思って、下の方に書き込んだつもりです。(伝わってなかったみたいですけど)

porter12さん
>でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して
>残念ですね!

なんて書かれても、マウント内「だけ」が悪いというものを出した上で発言していただかないと、それこそネガティブキャンペーン以外の何者でもないですね。少なくとも「光漏れ」の板では、皆さん苦労して実証し様としたわけで、プロを名乗るのであれば、その程度のことは自力で把握してここに紹介していただきたいですね。

書込番号:6277081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/27 23:45(1年以上前)

こんばんは

 porter12さん 遅ればせながら、私のネームをやっと正確に書き込んでいただいて、ありがとうございます。

書込番号:6277097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/28 17:20(1年以上前)

う〜ん、みなさん、真面目なんですね。

具体的な作例だけでなく、何が悪いかについての提示もなく・・・・・

以下に、これまでのporter12さんの書き込みを抜粋しますが、
ここから考えてみては如何でしょうか?

 ○ アルバイトでブライダルカメラマンをやっている。
 ○ 銀塩主体(99%)で、デジイチでは10枚程度しか撮影しない。
 ○ 「腕が落ちたね」って言われそう(言われた)。
 ○ RAWで撮っている暇はない・・・・・jpeg撮影しかしない。

この現状、みなさんのアドバイスをお願いします。

もちろん、プレビューで10枚程度しか写さないのに、
「腕が落ちたね」なんて言われないだろ〜とか、
10枚程度、RAWで撮れ〜なんて言っちゃダメよ。

書込番号:6279215

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/29 23:41(1年以上前)

F340Eさん いつも説明ありがとうございます。なんとなく分かってきたような気がします。ツァイスは一般カメラ用レンズは解像度を求めず、グラデーションを大切にしていると言ってたような気がします。

yebisumaruさん の作品を拝見してから天体に興味が涌いてきました。

Fシングル大好きさん 記憶力抜群ですね!
 
最近感じるのは、S5の屋外での露出の不安定さ、、、暗いなァ。腕の悪い自分だけでしょうか?S3もCCDだったのでマウント内反射はあったはず、、、。

書込番号:6283897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/04/30 04:02(1年以上前)

porter12さん
>-ツァイスは一般カメラ用レンズは解像度を求めず、グラデーションを大切にしていると言ってたような気がします-----<
どこにその様な記事がありましたか?、重要なことですから明記してください。想像の夢の中だけで書かないで頂きたいと思います。
ツアイス テッサーは凄い解像力ですよ。使用した経験からの発言を希望致しますよ。ボディ内の乱反射は多々ある原因の些細なヒトツに過ぎないと感じております。ミラーボックス内をよくよく見てみればどれほどの事かわかると思いますがね。何処の処をどう改造すれば理想に近づくか考えてみてください。乱反射についてのボックス改造点、それ程多くの致命的な改造箇所が見えますか?
最も大きい原因は使用するレンズにあると経験上考えますがね。

書込番号:6284567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/30 13:49(1年以上前)

先日、ウチへ来てくれたS5の開発チーフ(多分)の方もレンズとCCDの関係を話されました。
フジでレンズを作れたらいいのだが的なことを言っていました。

S3で不評だったフリンジや偽色を改善すべくローパスフィルターの仕様を変えた分ローパスフィルターにサイドから入ってくる光を乱反射させてしまうようです。

単焦点広角レンズは特に顕著です。

S3も画質的には銀塩調の完成度の高いカメラでしたがそれを、なお向上させようとした
結果のフレアーだと思います。

フィルムシュミレーションを沢山盛り込んだのでそれを使うのが無難的なお話も
されていました。

S3より三歩進んで二歩下がったカメラがS5かな。

書込番号:6285657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/30 18:39(1年以上前)

>S3で不評だったフリンジや偽色を改善すべく

だから、あの時に「ない方が良いけど無理をして欲しくない・・・・・」って
言ったんス。でも、デジタルとして進化をするためには、こういう欠点を払拭し、
どこかのタイミングで銀塩レンズとの決別を前提にした設計になるんでしょうね。
個人的には、いつ来るかだけの問題だと思っていましたから・・・・・

そう考えると、結果として、私の最近の行動(二個一計画)は正解だったのかな?

センパイは最近、忙しかったんですよね? そういう中でフジとの折衝、
ありがとうございました。私の忙しさを証明する写真をupします。
先に書いときます。 \(`o")バキッ!

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1032161&un=78632

書込番号:6286414

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/30 19:13(1年以上前)

GasGas PROさん S3で撮られたトップのNYの住宅街の素敵な作品を越える画像をS5で撮れますでしょうか?あの空気感のあるたたずまい、つまみたくなるよう電信柱・・。S5ではすべてボケてしまいませんか?

姓はオロナインさん 答えが出たようですね!ほんとにありがとうございます。もう仕事でS5は撮りません。S5には期待してた分、とても残念でした。

Fシングル大好きさん >だから、あの時に、、。みなさんやっぱり、、、。

危うくまたDXレンズ買わされるところでした。フルサイズになったらまた買い換えるの?(自分は元株屋で客を転がすのは得意ですが、)自分でそんな無駄使いするお人好しではありません。αに行く覚悟が出来ました。さようなら。 

書込番号:6286530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/30 21:22(1年以上前)

Fシングル大好きさん

そうそう、フリンジみたいなのをほぼ完璧に直しちゃった。

D2X並みでよかったんですが、、、

オレの単焦点はキズだらけだから、四個一計画位をたてないとダメだな。



ハンモック、ウチにもあるよ

そういう環境で使ってみたいな。チキショ〜(笑)

使わなくなった子供部屋で人魚が寝ています。
二段ベットにくくりつけてあるのを下から撮ったんですがわかるかな?

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1032317&un=104849&m=2&s=0


porter12さん

まあ、まあ、そうおっしゃらず、

フジ機は『せっかく写真館で撮影したのに着物の色が出ない、お見合い写真に使うのに肌色が悪い』等写真館に気を使って開発しているので色味は私は最強だと思います。
(変則反射対策は別として)

書込番号:6287102

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/30 21:33(1年以上前)

porter12さん、こんばんは。

F340Eさんの仰る、イメージサークル制限の小改造をとりあえず施してみたらどうでしょう?
(たぶん大ざっぱでも大丈夫だと思いますが。)

DXレンズや他社のデジ専用レンズはF2.8通しでも後玉の大きさは小さいですから、
概ねマスク範囲も想像しやすく、本体もレンズも壊さないレベルの改造は容易に思えます。

とりあえずフジノンレンズでどうすべきかはだいたいF340Eさんのお話しで
掴めましたから、私は近々時間を取って試すつもりです。
(垂直に近い反射だけはどうにもならないでしょうけどね。)

書込番号:6287152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/30 22:37(1年以上前)

こんばんは

確実にS5は進化していますね。ただ、その活かし方が分かり難く、
暗中模索・・・・・って感じでした。最近は、デジレンズに
基準露出レベル調節(マルチパターン測光)+4/6EVで良い感じです。

>四個一計画位をたてないとダメだな

実は私も、12本を売って4本の購入ですから、ちょうど三個一です。
その昔、2.98万円で中古購入したシグマのMFゴーヨンや、AF銀塩機も
出しちゃいました。銀塩はMF機に絞りました。

>使わなくなった子供部屋で人魚が寝ています

うわ〜、期待したのに \(`o")バキッ!

本日は、富士宮の『まかいの牧場』へ行ってきました。
『まかい』って、『魔界』じゃなく『馬飼い』なんですね。
のんびりしてきました。

書込番号:6287454

ナイスクチコミ!1


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/01 07:05(1年以上前)

私は基本的に有名なメーカーの一眼レフを全て購入しているので、レンズも衣装ケース一杯分ありました。
今はNikonとCanonのマウントにまとまり、他メーカーは標準レンズだけという感じに。
※ライカ病も過ぎ去り、質実剛健な物だけ残りました。

αの次期後継機の情報も既にあり、それが噂通りか見届けてからミノレンズとボディーも全て処分する予定です。
※既に修理やサポートの体制も「大きく」変わり、迷っていた所への情報でした。

売り払ったら・・・レンズを買うと殺されそうなので、デジタル放送対応テレビでも買おうかと。

書込番号:6288503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/05/01 22:27(1年以上前)

こんばんは

 ローパスフィルターの件ですが、D200はカタログに大体の仕様(正確な波長特性までは出ていませんが・・・)が載っていますが、S5は載ってないですね。どんな感じなんでしょうか? D200のくどいほどの赤外カットで、「天体用(Hα)にはつらいかな?」と感じたもので・・・。

書込番号:6291087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Hyper-Utility HS-V3 について教えて下さい。

2007/04/18 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 moopさん
クチコミ投稿数:7件

Hyper-Utility HS-V3 を Mac(OS-X.10.4.2)にインストールしたのですが、ソフトを立ち上げると作業メニューがすべて英文表記になってしまいます。
仕事で常時Macを使用しているため、Macの設定ミスではないと思うのですが…。
FUJIのサポートに質問しても、あまり要領をえず上記の解決方法が判りません。
とりあえずPhotoshopにCamera Raw3.7を入れて対応しているのですが、どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:6246624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/18 23:33(1年以上前)

HS-V3をアンイストールしてみて、もう一度インストールをするしかないんじゃないでしょうか?
また現在Mac OSは、10.4.9ですので、なにか理由があって10.4.2で使用しているのかはわかりまんが、MacOS自体もバージョンアップしてみてはいかがでしょうか? 無料ですし^^

書込番号:6246836

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/19 00:09(1年以上前)

moopさん、こんばんは。

とりあえず、「アプリケーション」内にある「Hyper-Utility」を選択して
Ctrl+クリックで「パッケージの内容を表示」してください。

そうすると「Contents」なるフォルダーが見えると思いますので
Contents内のResources内にJapanese.lprojというフォルダーが有るかと
フォルダー内にファイルが3つ有るかどうか見てみてください。

それが無い場合、インストールが最後までできていない可能性があります。
有る場合は、「システム環境設定」から「言語環境」を開いてどうかって
ところかもしれませんが、このレベルなら既におやりでしょうし、
再インストールが良いのかもしれませんねぇ。

書込番号:6246983

ナイスクチコミ!0


スレ主 moopさん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/19 17:31(1年以上前)

ルイスピーコさん、Satosidheさんアドバイス有り難うございました。今、撮影から戻って来たばかりですので、これから色々チャレンジしてみます。
取り急ぎ、御礼を。どうもありがとうございました。結果は又報告します。
初めての質問投稿でしたが、早い反応に驚きました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:6248635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信50

お気に入りに追加

標準

やはりS5?

2007/04/16 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

みなさま、はじめまして。

S5購入を考えているものです。
私は、主にニコンF90Xと105mmマクロで水中でストロボ撮影をしています。たまに16mmフィッシュアイも使います。陸では全く使いません。フィルムは、100VSやダイナやベルビアなどを使ってます。プリントは、良いと思ったのをフジのクリスタルで焼いて濃いか薄いかという程度。デジは、オリンパスのC−7070を持っていて、JPEGエレメンツでハイライトとシャドウをいじる程度で細工はあまりしません。要するにカメラ的なテクニックは知りませんが、偏った使い方のみを実践しているものです。
自然のものなんであまり細工をせず、もちろん海の中ですから時間的制限もあるのであれこれすることも考えておらず、性能があれば良いということでS5が候補に上がってます。

今までのみなさんの話からすると、解像度は実質600万画素だが画像の容量は大きくダイナミックレンジが広い。
トリミングには少し不利、容量が大きいので扱いに困る、そういうハンデがあってもダイナミックレンジの広さの為このカメラは素晴らしいということになってます。

良く言われるのが、デジタルで水中ワイド撮影して太陽光を入れるとボヤっとした変なになると聞きます。口の悪い人などはニコンのデジイチはダイナミックレンジが狭いのでコンデジのようになってしまうと言います(キャノン派談)。それがS5だったらダイナミックレンジが売りのカメラなんで解消できるのではないと。

私は、水中でのストロボマクロ撮影が多いのですが、ダイナミックレンジはそんなに必要ないのではないかと言うことを聞きます。でも絞りを開け気味の撮影などはあった方が良いような気もします。

そんなこんなで候補に上がったのは。
1、S5を購入、将来的には10.5mmも購入してワイド撮影
2、ニコンD80を購入、ワイドは銀塩で所有の16mmを使用。
D80と比べたのは、安いなら安くてファインダーが大きい方が良いという理由、カメラのグリップ感などは箱(ハウジング)に入れるので私の場合には関係ありません。

ところで、ニコンのデジイチとS5両方持っておられる方にお聞きしますが、やはり使っていてダイナミックレンジの差は大きく感じるし、値段的にもこれだけ差はあるが納得いくものでしょうか?
銀塩(ポジ)とS5を比べて如何でしょうか?
以前話がありましたが、絶対はないと思うけどS5の故障は国内産なんで信頼はあるでしょうか? D70などの突然死など聞いてますので、ニコンのデジもんは大丈夫かなというのがあります。


御返答宜しくお願いします。

書込番号:6239591

ナイスクチコミ!0


返信する
porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/16 23:27(1年以上前)

悪いことは言いません。S3をオススメします。ISO3200という機能以外S5は後悔すると思います。マウントから海水が入ってくるかもしれません(笑)

書込番号:6240077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/16 23:42(1年以上前)

秋のソニーでしょ???

書込番号:6240158

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/16 23:49(1年以上前)

写真も自然が良い!さん、こんばんは。

水中写真は「色々試して最終的にS3PROに行き着いた」と仰るプロの方が
いらっしゃいます。

おそらくS5PROでも同様の写りが期待できると思いますが、googleから「S5PRO 水中」で
検索してみましたら、水中写真撮っておられる方のブログが見つかりました。
そちらを参考にされるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:6240201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/17 00:14(1年以上前)

こんばんは


http://www.divings.net/

とかは、参考になるのでは? 冷静なコメントがなされているようですし・・・。

 そのほか、Satosidheさん がおっしゃるように、検索してみると色々参考になりそうなところがありますね。

書込番号:6240313

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/17 02:52(1年以上前)

>良く言われるのが、デジタルで水中ワイド撮影して太陽光を入れるとボヤっとした変なになると聞きます。

>私は、水中でのストロボマクロ撮影が多いのですが、ダイナミックレンジはそんなに必要ないのではないかと言うことを聞きます。でも絞りを開け気味の撮影などはあった方が良いような気もします。

写真焼く身としては、ダイナミックレンジは「撮り方による」と感じます。つまり必ず必要だとは思いません。
しかし、一般的な意見では、マクロを使うとどうしても太陽が射界に入り、そう言う現場ではデジカメは駄目だとも言われています。
太陽を入れて撮る事が多いのならダイナミックレンジは重要です。

検索して、D200とS5Proの差を感じる物を探してみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/delpacifico/diary/200704060000/
http://plaza.rakuten.co.jp/delpacifico/diary/200704110000/

邪道かも知れませんが、こんなのも。
SILKYPIX Marine Photography Pro3.0
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/

>ところで、ニコンのデジイチとS5両方持っておられる方にお聞きしますが、やはり使っていてダイナミックレンジの差は大きく感じるし、値段的にもこれだけ差はあるが納得いくものでしょうか?

得手不得手なのでどっちが良いとは言えないのですが、ある種のクリアさは Nikon D2xs が上回っていると感じます。対してS5Proはフイルム臭く、撮影対象によってはクリアな感じが得られ難く感じます。

逆に光と色を主体として見る場合、Nikon D2xs はややデジカメ調と感じ、S5Proはフイルムらしい滑らかさを感じます。またダイナミックレンジの差は言うまでもありません。

>銀塩(ポジ)とS5を比べて如何でしょうか?

運用に差し支えが無ければ、未だ銀塩カメラが上です。
それは印刷過程でも同様で、リバーサルの出力に対抗できるデジタル出力機は一般には存在していません。
※クリスタルプリントで印刷しても、リバーサル程グッと来ません。まだまだ追いついていないのです。
※ネガ撮り主体なら差も少ないのですが、ポジ撮りで十分な運用が出来ている場合、デジタルとの落差は想像以上です。得てして利便性だけが突出し、肝心の画質には満足できない可能性があります。

ブログ等で写真を公開されている方から元データを貰い、一度写真として焼いてみる事をお勧めします。


貴方と同じように悩まれている方もいますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/aoiumi1121

書込番号:6240625

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/04/17 08:47(1年以上前)

ぶっちゃけ価格掲示板には潜ってる人あんまりいないですよ.
S3,S5proで水中ワイド写真を撮られている方探せば結構ヒットすると思います.
水中写真関連のサイトで作例をあたるのが近道と思います.

私自身は水中ではコンデジといまだにMM-II EXを使ってますが,ネットの作例をみてると太陽周辺の描写はEOS 5Dもすばらしいものがあると思います.
あとデジタルはraw現像やレタッチの技術的な部分による
ところも大きいと感じています.

>ストロボマクロ撮影

105mmのマクロなら多分私もそんなに必要ないと思います.

>でも絞りを開け気味の撮影など

環境光を背景にする(極端にいうとワイドマクロ的な)撮影なら被写体と背景の階調を得るには有利な点があると思います.


PS
カラーネガでワイドを撮ってフィルムスキャナで必要な情報を抽出するというのも太陽と水面の階調を重視するなら一つの方法だと思います.お暇ならお試しください.

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-528.html
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-554.html

書込番号:6240908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/04/17 16:53(1年以上前)

みなさま、御返答ありがとうございます。

>悪いことは言いません。S3をオススメします。ISO3200という機能
>以外S5は後悔すると思います。
>水中写真は「色々試して最終的にS3PROに行き着いた」と仰るプロ
>の方がいらっしゃいます。

そうですね、S3の方が本体値段も安いし機能以外は変わらないというのあれば良い選択かもしれませんね。
ただ、それも一年前に悩んだ末断念した理由があります。
もちろん、ストロボ撮影が前提なんで通常はISO100でせいぜい400ぐらいまでしか考えておりませんし、X接点が250と180の差もさほど感じるものではないと思ってます。

理由は、水中で使う為の箱(ハウジング)にあるのです。
金属で出来た箱は、D200ベースに出来たものより大幅に高い。
もちろんそれらに比べて箱のプラスチック製は安いのがあるけど、今までの経験上強度性を考えたら・・・・・・
最大の理由は、S3のファインダーは狭いということです。
水中では、マスク越しに箱の厚みがある為、通常陸で見るより四隅が切れたり、それを見る為に像を小さくする箱に着いてるファインダーなどありますが、マクロのミリ単位のピントを求めて撮影をしてると大きい方がピンの山が分かりやすいのです。もちろん大きくするものもあるらしいけど大きくて邪魔になったり(下記)、私の知り合いなどは結局銀塩ニコンF4がいいわ〜って言ってます。
http://www.anthis.co.jp/p44_hou.html
ミリ単位のマクロなら、コンデジにクローズアップレンズつければ
被写界深度もあるので楽勝で撮れますが、画質が悪く、しょせん証拠程度というものになります。

ファインダーという点を考えなければ、極端なこと言えばマニュアルフォーカスしか使わないしマクロのみと割りきればD40でも良いということになりますが、金属で箱はそれなりに高いしどうせやるならと感じです。(高いのを水没したら恐い面もあるけど)

>秋のソニーでしょ???

残念ながらソニーは、金属の箱の予定もありません。

>おそらくS5PROでも同様の写りが期待できると思いますが

上記の理由で、同様だったらという感じです。

>「S5PRO 水中」で検索してみましたら、水中写真撮っておられる方>のブログが見つかりました。そちらを参考にされるのが良いのでは>ないでしょうか。
>http://www.divings.net/
>とかは、参考になるのでは? 冷静なコメントがなされているよう>ですし・・・。

ありがとうございます、検索してみればでてくるものですね。
後からじっくり見て考えたいと思います。

>ぶっちゃけ価格掲示板には潜ってる人あんまりいないですよ.
>水中写真関連のサイトで作例をあたるのが近道と思います.

そうですね、おっしゃる通りかもしれませんね。
ただ、カメラ本体の性能等をお聞きするにはここで良かったかなと思ってます。

>太陽を入れて撮る事が多いのならダイナミックレンジは重要です。
>検索して、D200とS5Proの差を感じる物を探してみました。
>環境光を背景にする(極端にいうとワイドマクロ的な)撮影なら被>写体と背景の階調を得るには有利な点があると思います.
>105mmのマクロなら多分私もそんなに必要ないと思います.

そうですね、やはりワイドをするにはダイナミックレンジが大きい方が良いみたいですね。

>得手不得手なのでどっちが良いとは言えないのですが、ある種のク>リアさは Nikon D2xs が上回っていると感じます。対してS5Proは
>フイルム臭く、撮影対象によってはクリアな感じが得られ難く感じ

写真館向けとはいえやはりS5は、趣味的な要素が強いんですね。

>運用に差し支えが無ければ、未だ銀塩カメラが上です。
>※クリスタルプリントで印刷しても、リバーサル程グッと来ませ
>ん。まだまだ追いついていないのです。

フォトコン等を見ても銀塩が多いのは、やはりその辺りがあるからかもしれませんね。

>デジタルとの落差は想像以上です。得てして利便性だけが突出し、>肝心の画質には満足できない可能性があります。
>カラーネガでワイドを撮ってフィルムスキャナで必要な情報を抽出>するというのも太陽と水面の階調を重視するなら一つの方法だと思

そうなんです、利便性に釣られそうなんです。
LR6AAさんも気持ちが分かると思いますが、水中ではフィルム交換が出来ない、溜めて溜めて撮るという緊張感は捨てがたいけど、時間制限があるので考えないでバカスカシャッター打ちまくった人が結局良い具合撮れていることが多い。
たしかに理想は、自然環境的にも人体的にも36枚くらいに留めておき、魚などの生物や流れや光などの環境を状況判断して一球入魂で斬り撮り、36枚が終わった(斬った)時に桃太郎侍のように「フォーー」と呼吸が出来れば最高なんやけど、水中だからこそ枚数制限のある剣術だけ(銀塩)では今の時代は鉄砲(デジ)に存在感を奪われつつあるのです。水中写真は、デジは底辺を広げ気軽に出来るようになってきたが、世代交代かもしれないがそれで銀塩やり手の人も辞めていった人達も多いのかなとも思われる剣術家と同じ運命かな?

>カラーネガでワイドを撮ってフィルムスキャナで必要な情報を抽出>するというのも太陽と水面の階調を重視するなら一つの方法だと思

私もスキャナーでミノルタ(DualW)を持ってます。
HPを作って銀塩とデジを比較してやろうとしてたのですが、やってて利便性に負けて、それで燃えなくなったので結局HPの公開は留めている次第です。(笑)

PS:途中主題と脱線してすみません。

書込番号:6241906

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/17 21:09(1年以上前)

プリント画質にクオリティー(特に人物)を求めるならしばらくは、、、
フィルム>S3pro>ペンタックスK10D>S5pro>その他>>>>>キャ○んの全部。
という順序がよろしいようで、、、。

 S5をポルシェで例えるならば964のような、大赤字でやる気のない時期に作られた産物といえるでしょう!?コスト主義の964だけはトヨTっぽいので今でも見るだけでも気持ちが悪いと思います。
 このメーカーのような大手赤字企業にいえることは、救済せずにつぶすことが大切だと思います。バブルをまた作っている大手金融や、民間化した元公社の働かないおじさんのツケを若い世代の人が背負うのはかわいそうでしょうがありません。
 一般のメーカーならS5のような商品を出した部署は、マーケットの信用を失い、更に大赤字を出して切腹モノですが、こういうのんきなサラリーマンは組合に守られて、連休の有給消化のことばかり考えています。「ブランド買いするバカがいるから、ありがたい。」くらいにしか思っていません。ペンタックスさんを少しは見習ってもらいたいものです。
 経済的危機の時代に芸術が発達したよう、冨士にとってはS2が、ペンタにとってがK10Dだったのでしょうね〜
 もうS5という抜け殻に、過去の栄光を求めるのはやめませんか?
 写真を撮ることは好きですが、S5にしてから写真がきれいじゃないので、楽しくありません。みんなそうでしょ!?

書込番号:6242699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/17 21:34(1年以上前)

>連休の有給消化のことばかり考えています

ドキッ・・・・・なんで分かったの? ナイショよ!!

>みんなそうでしょ!?

はい、どうやって休むかを日夜考えています。
考えすぎて休めません・・・・・ \(`o")バキッ!

porter12さんが、S3proでは満足し、S5proでは我慢が出来ない、
そう思ったレンズを、1本で良いから教えてください。
もちろん、porter12さんからすれば全てのレンズで・・・・・って
ことになるのでしょうが、1本だけで良いです。教えてください。

(^_‐)‐‐‐‐☆ウッフン ・・・・・ おねがい(^∧^)

書込番号:6242806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/04/17 22:13(1年以上前)

>プリント画質にクオリティー(特に人物)を求めるならしばらく
>は、、、フィルム>S3pro>ペンタックスK10D>S5pro>その他>>
>>>>キャ○んの全部。

えっそうなんですか。
そこまで言われるのであれば、あきらかなものがあるのでしょうね。私にとっての狙いは、妥協点で利便性とそこそこの質なんで、少し考えて見ます。

>般のメーカーならS5のような商品を出した部署は、マーケットの信>用を失い、更に大赤字を出して切腹モノですが、こういうのんきな>サラリーマンは組合に守られて、連休の有給消化のことばかり考え>ています

私は、一応大手の会社に勤めておりますが、こういう責任は組合員ではありません。今のご時世、下のものは人減らししてこき使われて、危険な目にあってます。ニュースにある事故等がそれです。
世の中、肩書きや後ろ盾があるものが強いのです。

>ペンタックスさんを少しは見習ってもらいたいものです。経済的危>機の時代に芸術が発達したよう、冨士にとってはS2が、ペンタにと>ってがK10Dだったのでしょうね〜

ペンタのK10Dって良かったのですね。
でも結局市場では、キャノンの一人勝ちでしょうね。

だから人との付き合いや趣味の世界などの自分の意思で決めれるものは、正直に生きたいものです。

書込番号:6242973

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/17 22:21(1年以上前)

Fシングル大好きさん
もしかしてメーカーの方?
コシナの50mmT*が一番がっかりしました。このレンズを自由に使えると思い、高価な無駄使いをしてしまいました。家族にもよくあんな汚い写真が入賞したね。とか下手になったね。って言われます。今見てもS3の時の写真はネガのようです。
ご推薦のニコンのDXレンズは、失礼ながら最初から画質に期待してません。1回使ってすぐ売ったこともあります。最近DXだったら・・。とちょこちょこアピールしてますが、もしかしたらそちらのメーカーの方?(笑

 UFJのお写真も素敵ですが、残念ながらそのプリント画質はPC越しでも十分想像できます。

書込番号:6243005

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/17 22:41(1年以上前)

porter12さん
横から失礼します。
最近S5Proを買い求めまして、Sシリーズは初めてなんですが
S3とS5の違いが分る写真を見せて頂く訳にはいきませんか。
私はS5の感度3200っていうのも貴重だと思ってるのですが
連写なんかはどうなんでしょうか。
S3は.comで安くはなっていますから場合によってはサブとして
考えてもいいかと。

書込番号:6243092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/17 22:48(1年以上前)

>もしかしてメーカーの方?

そう思われるのかな? オークションでも、「業者の方ですか?」とか、
「消費税はかかりますか?」なんて、聞かれたりします。
私の出品物は、状態評価が完璧ですから・・・・・おっと、話がそれました。
良いものは良い、悪いものは悪い。それを正直に述べているだけです。

>残念ながらそのプリント画質はPC越しでも十分想像できます

そうですか・・・・・、ここでアップしている写真は全てS3proで
撮影したもので、HS-V2のSTD現像ですから、porter12さんが良いと
言われているS3proのjpeg撮影と差異の無いレベルのものです。
CS2では、リサイズしただけでレタッチしていません。・・・・・ざんね〜ん。

書込番号:6243123

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/17 22:53(1年以上前)

porter12さん、こんばんは。

> S5にしてから写真がきれいじゃないので、楽しくありません。
> みんなそうでしょ!?

私は、メインカメラをS3PROからS5PROに変えてからカメラに振り回され続けで、
考えて撮るようになりましたから、非常に楽しいです。毎日が挑戦ですよ。
(あとカジュアルなペット撮りがすっごく楽になりました。)


逆にporter12さんはなんでS3PROを手放しちゃったんですか?
そこがずうっと疑問に思うところです。


写真も自然が良い!さん、横レススミマセンでした。

書込番号:6243149

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/17 23:47(1年以上前)

 写真も自然が良い!さん
大企業で肩書きもある一流の方でしたら余裕もおありだと思いますので、カメラの方も一流のきゃ○ん様のMarkVがふさわしい商品かと、、、。S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。
 
 ko-zo2さん
 UFJのお写真でもしくじりましたが(笑)、自分はプリント画質の話であり、NET上では後処理が伴うため違いを伝えることが出来ません。もし余裕があればサブでもいいかもです。

Satosidheさん
 やっぱりS5ではカメラに対して挑戦しなくてはなりませんね!自分は現場では被写体や光に対して集中したいので、カメラはフルオートが理想なんです。S3もほとんどオート&jpegでした。
S5に乗り換えた理由は、デジはまだ発展途上なので、しばらくは買い換えていかなくてはいけないような気もします。新しいというプレミアムしかないと思ってます。S5を買った時は設定が多くてまだ使いこなせないだけだと思い、S3を売ってしまいました。あさはかでした。でもこれから10万もS3に出すなら秋のαのために貯金した方がいいと思ってます。

写真も自然が良い!さん、私も横レススミマセンでした。

書込番号:6243417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/17 23:54(1年以上前)

こんばんは

 さらに横から失礼します・・・。

 私も楽しくって仕方がありません。マミヤの出番が減って自分でも驚いています。でも、どちらも使い分けてはいますよ。

 写真も自然が良い!さん がおっしゃるように、枚数制限の緊張感というものも忘れないようにしているのかな?

 ただ、以前見たテレビ番組で、写真家の白川義員さんが、滝のシーンを撮影するところで、自分のイメージどおりのカットを得るために、狂ったようにシャッターを押し続ける場面がありました。結局突き詰めていくと、コマ数ではなくて、自分のイメージ通りのものが撮れるかどうか、そのためには、白川氏といえどもひたすらシャッターを切りまくるときもあるということでしょう。
 S5で8G入れている私が言うのもなんですが、限りなく小さいCFで撮影してみるのも、スリルがあっていいかな? と、写真も自然が良い!さん のコメントを拝見して感じました。

 (過去分も含めて)皆さんのコメントを参考に、ご自分で納得する一品を手に入れてください。

書込番号:6243449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/04/18 14:43(1年以上前)

S3がいいですよニコン製S5なんか買いません

書込番号:6245011

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/18 18:24(1年以上前)

>S3がいいですよニコン製S5なんか買いません

写真も自然が良い!さんが「S3はハウジングとファインダーと予算の問題で駄目だ」と語られているので無理に進めるのは難しいでしょう。

また、S5を買わない貴方の決意を、写真も自然が良い!さんに対し宣言する事も「ちょっとどうかな?」と感じます。
※なので、的外れの感があります。

私の意見としては、水際で使うものですし、ハウジングの取り扱い時に水分が付着する可能性を考慮すると、S3はお勧めできません。
他社製カメラも含めて、防滴・防塵性能に優れるカメラをお勧めします。

S5Proの参考になりそうなページがありました。
主体はケースなので、カメラについての言及はありませんが、同サイト内に他のカメラの写真もあるので見比べるには良いと思います。
http://members.seaandsea.co.jp/review/68.html

こちらはその写真家のブログです。
公式ホームページ
http://www.squall.co.jp/index.html
水中写真家・中村征夫のぷかぷかブログ
http://nakamuraikuo.cocolog-nifty.com/

最近S5Proを買われた方のブログ
http://blog.livedoor.jp/tsuyoshi926jp/

書込番号:6245581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/18 19:11(1年以上前)

以前、ポラロイドの水中ハウジングで水没した経験があります。

ワゴン商品で500円で買ったんですが、予備のOリングまで付いていてお得。
早速、レジャープールで使いましたが、プールに入れた瞬間、水没・・・・・
そうです。予備だと思っていたOリングは予備ではなく、自分で取り付けて
使用しなければいけなかったんです。 \(`o")バキッ!

も〜、私のバカ。

porter12さんから1本取れて幸せ・・・・・ \(`o")バキッ!
でも、あれっ、あれっ?

書込番号:6245732

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/18 21:08(1年以上前)

S3PRO(マクロ撮影時はS2PROだったそうですが)をお使いのプロ水中写真家さんの
ブログとサイトはこちらですね。
http://www.tatsumaru-pro.jp/
http://blog.livedoor.jp/tatsu023/

S5PROも導入済みのようです。

書込番号:6246134

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/19 00:11(1年以上前)

M42大好きさん やっぱりみえましたね〜。デジボケに目が慣れてないまともな方が、、。
「買ってはいけないデジカメ・・」いう本があったら、上位にS5がくるでしょうね でもS5が悪いとうより、D200自体の欠陥(マウント内乱反射)が一番問題と思うのですが、、。
 「Cシングル大嫌い」より

書込番号:6246988

ナイスクチコミ!0


CAMSP55さん
クチコミ投稿数:6件

2007/04/19 00:17(1年以上前)

私も水中写真をやっている者です。
写真も自然が良い!さんが将来的にマクロもワイドも1台でやりたいとお考えなのであれば、S5PROはお勧めの機種NO1として推薦いたします。マクロだけなら、NIKONのD200などでも十分使えますし、その他のたいていのデジタル1眼なら、そこそこのものが撮れます。しかし、ワイドの撮影もということであれば、今のところ、S5PROのダイナミックレンジにかなうのはフィルムカメラしかありません。水中の場合はカメラが大きくなると、ハウジング(水中に入れるケース)そのものが大きくなるので、撮影には不利になります。(ストロボ等を付けるとだいたい総重量10kgちかくなります)ですので、S3や1Ds系をすでに持っているとか、F4のようにアクションファインダーが使える等、よっぽどなんらかの理由が無い限り、今から購入を検討されているのなら、少しでも小さいボディのカメラをお勧め致します。CANONの5Dも使っていますが、水中で太陽を入れ込むようなワイドの構図には、まだダイナミックレンジが足りず、階調が多段階であらわれるデジタル特有のものがでてしまいます。(多少は後で直せるのですが、フィルムに長年なれてきた私にはやはり違和感があります)今まで撮られていたフィルム撮影と同じような感覚で作品を撮影されたいのなら、S5PROはいい選択だと思いますよ。


書込番号:6247016

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/19 10:37(1年以上前)

porter12さん
>残念ながらそのプリント画質はPC越しでも十分想像できます。
ですから
>NET上では後処理が伴うため違いを伝えることが出来ません。

と言わなくてもいいんじゃないでしょうか。
判別出来ないほどの違いしかないのでしょうか。


>家族にもよくあんな汚い写真が入賞したね。とか下手になったね。って言われます。今見てもS3の時の写真はネガのようです。

ネガのようなのが良い悪いは別として、拝見したいですな〜。
実際問題としてNETでしか拝見できないですから、、。


>デジボケに目が慣れてないまともな方が、、。

?????。

書込番号:6247794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/19 11:28(1年以上前)

デジボケッてどんな写真?

自分は、35mmフィルム一眼は使用していませんが、30年以上前のペンタックス67を持っています。(フルマニュアル機)

確かに、これと比べると質が違いすぎますが、割り切って使用しています。

フルオートで撮る写真って、自分の意図したものとちがくなりませんか?

S5Proを持ったみんなで、設定をそれぞれ違う設定にしてブライダルや屋外晴天時、曇天時等々の写真をとってみると、設定に関して少し分かりそうですね。

一人でやるには、モデルが大変ですから。

書込番号:6247895

ナイスクチコミ!3


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/19 11:56(1年以上前)

S5の設定をいろいろ試してみて、なんともならないので、以前呼びかけたことがあったけど、反応がありませんでした。きっとこれがいいという方はこれからも出てこないでしょう。
 例えばS3だったら順光気味で青い空を出したかったら露出を−0.3にするといい調子とか、暗い会場なら、露出を+1.5にしてバウンズのストロボをその分引くとかでいい感じでした。jpegでCFをお店に出せばフィルムに近い「写真」ができましたが、S5では露出もW/Bもちぐはぐで、結局メーカーさんも設定が納まらないので、いろんな設定を増やしてユーザーをケムに巻いたのかなあ、と思ってしまいます。
 

書込番号:6247946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/19 12:20(1年以上前)

porter12さん

露出を基準にするポイントが個々で違うと思いますが、
「例えばS3だったら順光気味で青い空を出したかったら露出を−0.3にするといい調子とか」というのだとS3という機種と比べてS5ではどういうプリントであがってきたのでしょうか?
私も最近購入したばかりなので参考にしたいと思います。
ただ、私の場合メインの使用目的がスタジオ内での商品撮影ですけれど、今のところ大変満足しております。

書込番号:6247984

ナイスクチコミ!1


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/19 12:22(1年以上前)

昨日の閉店後、沖縄に引っ越されたカメラマン兼スクール所長兼ガイドに(酒の話のついでに)電話で質問したのですが、やはり未だフイルム(ポジ)の方が多いそうです。
次いでネガの方(それ程深く潜らない方)、そしてデジイチの方となるそうです。
※その内訳はCanonが多く、次いでNikon、その他は平均的だそうですが、おそらくハウジングの関係かも知れません。

ただし、近年はデジイチのダイバーが増え、質問される方も増えているようです。
※最近は、希望者には水中卒業式後にカメラを持たせてのオマケ練習も行っているそうです。

S5Proについては、アマチュア・プロ共に装備が重厚な方(年期の入った方)の所持数が多く、S3はあまり多くないようです。
※S3よりS2の方が多い気がするそうですが、これもやはりハウジングの関係かも知れません。

個々の意見としては「デジイチで撮り始めたものの、やっぱり駄目だ」という意見と、「S3・S5Proでやっとまともに撮れるようになった」の意見が多いようです。
※ご本人はNikon D2Xsと同F6。そしてS5Proを所持しています。メインはF6だそうですが、もう歳なので往復が少なくて済むデジカメも併用しているそうです。

多くの方がS5Proに興味を持ち、自分のカメラのメーカーでも同じような機能が付けば良いと考えているようです。

・・・

海外では、妙な経緯からS5Proがダイバーの間に認知されていますね。
一度海外のサイトも御覧になる事をお勧めします。

書込番号:6247988

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/19 12:41(1年以上前)

>いろんな設定を増やしてユーザーをケムに巻いたのかなあ、と思ってしまいます。

私は設定とかほとんど分っていませんから、ケムに巻かれている部類かもですが
メーカの技術者、かなり高水準だと思うんですよね。
分らないからケムに巻いてるとは簡単には言えないように思っています。
ユーザの中にも満足している人もいますから...。

>jpegでCFをお店に出せばフィルムに近い「写真」ができましたが、S5では露出もW/Bもちぐはぐで、

『フイルムに近い』っていう価値基準ね、古いと思いません。
『ちぐはぐで、』、そうしなければいけなかった技術上の理由があるのじゃないですかね。


S5より S3が良いという人も何人かおいでのようですが...
私などはデジカメの部類は後に出てくるものほど良いだろうと思っています。
S5Proが画素数を上げなかったのは悔やまれますが..。

書込番号:6248039

ナイスクチコミ!2


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/19 12:55(1年以上前)

ますたーどdeきゅうりさん
桜の舞う作品も素敵ですね!
同じような設定でS5でキタムラに出した写真がデジボケ&暗めになってしまいます。
 また、シャープのとこを「MIDIAM HARD」にしても描線が粉々にぼけて、くっきりしないし、一番HARD!?にしちゃうと、人物の輪郭が(COOLPIX990使用時ぶりに見た)カクカクになって、なんともなりません。
これはT*レンズでもDXでもひどいですね!それ以前の問題(大問題)だと思います。
設定次第でSpro本来の描画品質が出るのなら、ほんとに教えてほしいと思います。秋までは仕方なく使うので、、。

書込番号:6248078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/19 14:12(1年以上前)

>>写真も自然が良い!さん

断然S5 proです。
いまさらS3 proなど絶対無いです。

s3等との撮って出し比較サイト
http://www.handy3.com/sikaworks/S5Pro/index.html

撮って出し(jpg撮影ね)でも良いのですが、
やっぱりちょっといじることで仕上がりが断然変わります。

raw撮影をしているとワイドレンジ100%でも
ニコンよりレンジに余裕が有るように感じられます。

曇天の明るい空など処理した時にキチンと
諧調が記録されていることに感動しました。

特に逆光時に400%等使うことでさらに二段分起こせる
安心感は他のどのカメラにも変えられません。(S3 proぐらいか。。。)

特性を知れば、
ネガフィルムで露出に煩わされずに撮るような感じで
スナップできます。

こんなにワイドレンジなボディは他にない訳で
ワンショット最強カメラといった印象です。

S2、S3を思うと、
ボディがブラッシュアップされて
バッファも大きくレスポンスも抜群。

銀塩時代を思うとファインダーは完璧とは言えませんが、
とにかく前モデルが酷すぎた。
特に広角レンズだとピントがまるで分からない。

倍率が小さくて構図の確認程度にしか使えなかったことを思えば、
前モデルから圧倒的な進化を遂げました。
この点、水中で扱うならなおさらのことと思います。

マニュアルでピント合わせという
本来なら、当たり前だった性能が
普通に扱えるようになったのが、本当に嬉しい。

カメラのレスポンスは当然D200に劣るでしょうが、
その分、ダイナミックレンジや描画、高感度性能で優れている訳で、
どちらをとるかでしょう。

難点は相変わらずのバッファの転送が終わるまで再生出来ない点と
若干ですが斜線表現の弱さですかね。その点は前モデルから同じ。
建築志向の方にはちょっと残念です。

やっぱポートレイトか風景向きなのかな。
あと水中と天体ね。

書込番号:6248248

ナイスクチコミ!2


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/19 15:06(1年以上前)

porter12さんの提供されるこの世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケです(笑)
もう暫くそのまま突き進んでもらいたいものです。
※とは言え、某所でのporter12さんに対する行き過ぎた批評は流石にどうかと思いますが・・・

次は水中撮影に向いたカメラのアドバイスを期待します。
このスレはそのためにあるのですし。
先ずは最もスクーバダイビングフォトグラファーが気にする「太陽描写」の観点からの意見が欲しい所です。

書込番号:6248351

ナイスクチコミ!3


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/19 20:09(1年以上前)

F430Eさん 仕事でキタムラさんは使いませんが、やっぱりキタムラに敏感に反応するんでしょうね!ここ数年、こだわりのあるお店ほど新しい機器を導入できず、閉店していくので、腕のいい個人店にも頑張って頂きたいですね!

書込番号:6249030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/19 21:44(1年以上前)

>もう暫くそのまま突き進んでもらいたいものです

はい、確かに面白いですから、突っ走ってもらいたいです。

>porter12さんに対する行き過ぎた批評は流石にどうかと思いますが

「この世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケ」も
結構いってますよね。私も、次なる言葉を準備しよ〜ッと。
どちらも面白いから、両方、続けてもらいたいです \(`o")バキッ!

スレ主さんの言葉で、「水中でのストロボマクロ撮影が多いのです」を
考えますと、もしかするとニコンの方が良いかも知れません。
ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?

通常撮影では、多少、奥行きのある撮影だと撮像素子の諧調性が
必要ともいえますが、マクロのように奥行きが深くないものだと、
諧調性よりも、ストロボ制御の精度が高い方が有用かもしれません。

書込番号:6249355

ナイスクチコミ!1


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/19 21:58(1年以上前)

>F430Eさん

それ、誰?(笑)


さて、yebisumaruさんが紹介されたサイト

http://www.divings.net/

で、実践的な内容が追加されていました。
「価格コムのS5Pro掲示板からの訪問者が多いようなので。。。」
と、続けられているので、是非読んでみる事をお勧めします。

レンズの相性や解像感に関して、使用者という立場からの弱点や利点を踏まえ、如何に道具として昇華させるかが書かれています。

実に有り難い事です。
誰かのために文章を書くと言う行為だけでも頭が下がる思いです。
応用やアドバイスは、必ずや後に続く者の糧となるでしょう。

うーん、水中写真に縁がなくても為になるなぁ。

書込番号:6249417

ナイスクチコミ!2


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/19 23:15(1年以上前)

>ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
>精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?

そうですね、ニコンのストロボ調光は非常に高い精度を誇っていると思います。

ただ、どうやら
http://www.seaandsea.co.jp/press/ys110.html
のような専用のストロボを使うようなので、あまり本体側の精度は気にしなくても良さそうだと思うのですがどうでしょう。
※どうもこのストロボは水中撮影では画期的な製品だそうで、地上勤務の私には分からない苦労の末の製品のようです。

マクロに関しては、D200に良いレンズが付いている場合は素晴らしいですね。キチッとバシッと文句の無い描写が出来ます。
水中で近距離大光量という環境でどの程度粘るかが未知数ですが、D200自体の水中実績(海外でそれなりに使われている事)が「優れている」と証明しているとも考えられます。
※海外では乗り換えよりも追加という流れですし。D200の実力も十分という事でしょう。

国内外を問わず、多くの方がD200とS5Proのタッグで潜られているのも事実ですし、正解は「1台ではなく2台」なのかも知れません。
※ハウジングは一部を除いて共用のようですし、予算的にも優しそうですね。


とは言え、初めての水中デジイチにいきなり2台というのも厳しい気もします。ここはやはりS5Proから入って、足りない所を技術と応用(と努力と根性と運)で乗り切ってもらう方がベターな気がします。
※比率は1:1:2:5:1で(笑)


>「この世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケ」

店員には価格調査も兼ねてカメラ系のスレは見させていますからね。
誰が正しく誰がオカルトなのかは、正しい知識があれば理解できると考えていますので、「この説明はどうだと思う?」や「この現象は何が原因だと思う?」や「この場合最適な方法は?」という問答のネタに使わせていただいています。

スタジオでレクチャーするよりも100の意見を見る方が為になりますよ。

書込番号:6249806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/20 00:51(1年以上前)

確か、SEA&SEAはサンパックですよね。

う〜ん、確かに、カメラ側の制御が頑張ってもダメかも・・・・・・

あっ、かぼちゃの馬車に乗り遅れた \(`o")バキッ!
おやすみなさい。

書込番号:6250271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/20 01:18(1年以上前)

こんばんは

 かぼちゃの馬車から降りてきました。

>さて、yebisumaruさんが紹介されたサイト
>
>http://www.divings.net/
>
>で、実践的な内容が追加されていました。

思わず、もぐりたくなるような内容ですね。本当にありがたいというか、とても気持ちよく読めるサイトです。この姿勢には頭がさがります。

書込番号:6250343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/04/20 01:39(1年以上前)

みなさま、御返答ありがとうございます。
こんなに真剣に考えて頂いて嬉しいです。

たくさんの御返答に一つ一つお返ししたいのですが、気になることだけ再度質問させて頂きます。

>S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。

ということなんですが、デジのフィルムと思われる撮像素子がS5はCCDでMarkVはCMOSと違うのですが(別物?)、どこでキャノン風になってきてるのでしょうか?映像エンジン?

>断然S5 proです。いまさらS3 proなど絶対無いです。
>S5PROはお勧めの機種NO1として推薦いたします

S3の性能でも十分だけど、ファインダーや防滴など考えるとやはりS5ということになりますね。

>ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
>精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?
>そうですね、ニコンのストロボ調光は非常に高い精度を誇っている
>http://www.seaandsea.co.jp/press/ys110.html
>のような専用のストロボを使うようなので、

おっしゃる通り、ニコンにはニコンのストロボが私的にも良いのですが、ニコノス時代の水中ストロボはTTLの形式が変わっておりTTL使えなくなっているので、やろうとすればニコンのストロボにもハウジングを作るかということになるけどこれは高価になるので断念。手軽なものとして上記S社かI社になるのです。
http://www.inon.co.jp/product/strobe/z240.htm

今まで御意見をお聞きするのに、デジイチ(もしくはS5)はまだ銀塩のポジほど色等は良くなってないとのこと。ある人はダイナミックレンジ(ラチチュード)はポジを超えたという人も居ますがどう実際はなんでしょうか?

たしかに、店舗でフジのフロンティアで焼くと明暗差がある写真などはルーペで見たら飛んでないのに飛んだりしますが、これはデジタル化した時に自動補正してしまうからで、外注して手焼きにすれば解消できるけど、その通常店舗でのフロンティアは、小さい画面で階調硬くとか5段階くらいなのでそれぞれの色の濃度を上げたりと対処してるらしい、今時家庭のパソコンで画像ソフトならほとんどあると思われるハイライトとシャドウを独自でいじれるというのはデジタルならではの機能と思いますが、ポジも経験があってS5のような調整幅の大きいデジイチを使ってそういう機能(ソフトによっていじれる)があるおかげで調整幅の少ないポジより助かったという方はおられますでしょうか? 

PS:良い所は良い、悪い所は悪い、と色々と個人のご意見が聞けて助かっております。これからも活発なご意見、宜しくお願いします。

書込番号:6250399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/04/20 01:57(1年以上前)

>確か、SEA&SEAはサンパックですよね。
>う〜ん、確かに、カメラ側の制御が頑張ってもダメかも・・・・

おっしゃる通り、SEA&SEAはサンパックという話ですが、サンパックというのは陸カメの世界では評判良くないのでしょうか?

たしかに、私も昔のS社のストロボも持ってますが、スレーブ発光したり絞りを開け気味にするとすぐに白飛びしやすい傾向があるみたいです。

サンパックのストロボを水中で使うハウジングもあるらしいけど、S5は対応に入っておりません。あったとしても水中専用ストロボ
を考えております。
http://www.athena-opt.com/new.htm

書込番号:6250434

ナイスクチコミ!0


KLCRPapAさん
クチコミ投稿数:50件

2007/04/20 04:38(1年以上前)

あのー 白熱した議論に水を差すようで申し訳ないのですが
s3の露出を-0.3にできないのでは?

あとs3をjpegで撮ったままでプリントだとと、偽色の処理はどうされるのですか?
僕の場合はs3はそのままではプリントしません。
と言うより、偽色などで出来ない場合が多々あるということです。

でも、その手間を上回る画質があるのも事実ですが。

書込番号:6250533

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/20 04:40(1年以上前)

>ダイナミックレンジ(ラチチュード)はポジを超えたという・・・

これについてですが、ポジが圧倒的に優秀です。
ポジのメーカーや銘柄にもよりますが、どんなに癖のあるポジでもデジカメを遥かに凌駕しています。

正確な予測ではありませんが、数年以内にデジカメがポジの持つ性能に追いつく事はありません。
※撮影後データの修正と変更が可能な事を指して「ダイナミックレンジをある程度は融通できる」事から出てきた話だと思います。


>>S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。
>
>ということなんですが、デジのフィルムと思われる撮像素子がS5
>はCCDでMarkVはCMOSと違うのですが(別物?)、どこ
>でキャノン風になってきてるのでしょうか?映像エンジン?

情報の取捨選択が必要な事柄です。

御自身で追認されれば分かると思いますが、フジカラーの時代よりフイルム色調再現力の子細はトップシークレットであり、その集大成であるデータを他社に供与する事など有り得ません。

共闘関係にある(あった)OLYMPUSにさえ出さないデータを、何故提携先(Nikon)のライバル会社であるCanonに出しているとporter12さんが考えたのかは謎ですが、普通に考えれば分かりそうな物ものです。


>たしかに、店舗でフジのフロンティアで焼くと明暗差がある写真な
>どはルーペで見たら飛んでないのに飛んだりしますが・・・

確実に良い色を狙うなら、基幹ラボにファイン仕上げ(名称が違う事があります)で発注なさる事をお勧めします。
※何も言わないと基幹ラボのフロンティア行きとなります。
※ファイン仕上げ・プロプリント・スーパープリント・DX4W等名称は様々ですが、通常のラボ機ではない方法で焼くメニューがあります。(無い基幹ラボもあります)

プロラボで発注される場合、JPEGで持ち込むとデフォルト設定では自動調整(自動コントラスト調整+自動レベル調整+自動カラー補正+シャープ。いずれも簡易的で低精度なもの)が入ります。
この時点で白飛び出まくり決定なので、それを回避するために「全ての自動調整を切ってもらう(無調整で注文する)」事が必要です。

更に良い写真を出したい場合、フロンティアの出力dpiに合わせて持ち込むデータをリサイズする事になります。

計算方法はこんな感じです。

欲しい写真の横幅(inch)×300(dpi)=必要なデータの横方向の長さ(pixel)

補完込みの計算の場合は、600dpiで計算します。

このサイズそのものか2倍等のサイズにPhotoshopでリサイズする事により、プリンター側の低精度なリサイズを避ける事が出来ます。
また、フロンティアの場合はBMPも受付できるため、BMPで持ち込むと良い仕上がりになる事もあります。
※店頭受付機には一つのデータのサイズに上限があるため、サイズが大きいものは手渡しになるかも知れません。

ちなみに上記計算では

補完無しLサイズ 1500×1051
補完込みLサイズ 3000×2102
補完無し2Lサイズ 2102×1500
補完込み2Lサイズ 4205×3000
補完無しW6サイズ 3602×2398
補完込みW6サイズ 7205×4795
補完無しW4サイズ 4311×3000
補完込みW4サイズ 8622×6000

となります。

S5Proの最大出力サイズが「4256×2848」ですから、2Lを注文する場合は小さくリサイズし、W4サイズの場合は大きくリサイズする方が良いプリントとなりやすいです。

つまり、何も考えずに撮って出しJPEG(4256×2848)データをLサイズや2Lサイズで注文すると、補完込みのリサイズをされてボケ気味になります。

この状態ではどんなデジイチでも持ち味が殺されてしまうため、画質の差などは期待できなくなります。


・・・これも鵜呑みにせず、御自身で調べるなり実践するなりして追認して下さいね。

書込番号:6250535

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/04/20 08:10(1年以上前)

nikonの調光はよく知らないのですが,TTLでストロボを使うなら
YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・

canon用ですが陸でアテナが使ってるPZ40xを使ってます.
小型高性能で安くていいのですが,たまに暴発フル発光とか
チャージが遅いといったことはありますね.
コストパフォーマンスは高いけど
パフォーマンスは?がつくことがあるかもw

個人的にはマクロとワイドでシステムを別に考えた方がいいと思いますよ.
マクロならINONのS-TTLはデジイチでも結構安定しているようです.
(スレーブ発光制御です.)


かなり個人的な考え方ですが,
マクロメインでワイドはたまにしか撮らないのなら,
てはじめにマクロをD200,D80でデジイチ化して
ワイドをフィルムに担当させればいいのかななんて思います.
ポートが同じならレンズも共用できるはずだからデジタルで
ワイドも試せると思います.

んで,納得いかないなら早めにヤフオクで売っぱらうw

ワイドメインならS5などがいいのかなって思うけど


書込番号:6250714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/20 12:15(1年以上前)

こんにちは

F340Eさん
>情報の取捨選択が必要な事柄です。

 素性がわからず、何でも書き込める掲示板では、特に重要なことです。

>http://www.divings.net/

でも書かれているように、最終的には自分で道具の特性を把握するしかないのですが、購入前の段階では「情報の取捨選択」をするしかないですね。実際に画像を公開されている方の発言は、説得力があると思います。「うまく撮れなかったもの」を敢えて公開する方はあまりいないでしょうが、比較をされている方もいらっしゃいますので、参考になると思います。

書込番号:6251161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/20 19:11(1年以上前)

>サンパックというのは陸カメの世界では評判良くないのでしょうか?

最近のPF30Xは不詳ですが、その前のPZ40Xは以下のスレを御参照ください。
私も、ガッデムしちゃいました。

TTLまでは問題が少なかったようですが、D-TTL以降、現行のi-TTLでは不安を感じます。

制御だけでなく、他にも疑問を感じます。例えばSB-800だと、フルチャージ状態で
電源を切ると、1日経ってスイッチを入れた時、1〜2秒ぐらいでチャージしますが、
PZ40Xは、フルチャージ状態で電源OFF、5分後にスイッチを入れると、また、空っぽの
状態からのチャージ時間がかかる・・・・・考えられない放電の仕方です。せっかく貯めた
電気エネルギーは何処へ行っちゃったの? 使っている部品が???なのかな?

http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210071/SortID=5009711/

書込番号:6251995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/04/20 23:37(1年以上前)

>これについてですが、ポジが圧倒的に優秀です。
>ポジのメーカーや銘柄にもよりますが、どんなに癖のあるポジでも>デジカメを遥かに凌駕しています。

そうなんですね、昔から銀塩やっててデジイチに移った人がそういう面で今ひとつ良いという返答がないのは私に気を遣ってということではないということがわかりました。デジイチの掲示板でこういう返答があるとは思いもしなかったです。冷静に判断したご意見を
頂けるのはありがたいです。

>※撮影後データの修正と変更が可能な事を指して「ダイナミックレ>ンジをある程度は融通できる」事から出てきた話だと思います。
という点から、銀塩派は何も出来ない人任せとか言ってきて議論という名目でお話をされてくる人がいて参っていたのでした。だから性能の部分でもデジタルに劣っているように誘導されている部分もありました。

>先(Nikon)のライバル会社であるCanonに出しているとporter12さん>が考えたのかは謎ですが、普通に考えれば分かりそうな物もので
>情報の取捨選択が必要な事柄です。

おっしゃる通りです。
とりあえず、色々な意見を聞いて磨いている所です。

>確実に良い色を狙うなら、基幹ラボにファイン仕上げ(名称が違う
>事があります)で発注なさる事をお勧めします。

ファイン仕上げという名称もあるのですね。
以前フジに電話で聞いてみたのですが、同じフロンティア焼きでもプロフェッショナルスキャンソフトがある所とない所は違うと言ってました。具体的なことは教えてくれなかったけど、ポジからスキャンする時も違うし、いじるのも違うと言ってました。キタムラに聞いたら、店舗はそのソフトはなくてラボネットもしくはフジ系列のラボに出すことになると言ってました。たしかにダイレクトプリントが良いけど、試しにLか2L焼く程度なら安い機械焼きでソフトがある所にしています。何枚か同じポジを店舗とフジ系列で焼いて比較してみたけど、やはりフジ系列の方が良かったような気がします。急ぐ時は、もちろん店舗で焼くけど。

コダックは、ポジの手焼きはなくなってすべて機械焼きになったけど、Eダイレクトプロは時間はかかるけど(東京に送る)なかなか良かったです。コダックのデジタル画像のプリントは、RAWもそのまま渡して調整して、調整後の画像は帰してくれないけど良い具合に焼いてくれるのではという話を聞きましたが、私はやってないので真相はわかりません。

>更に良い写真を出したい場合、フロンティアの出力dpiに合わせて
>持ち込むデータをリサイズする事になります。
>計算方法はこんな感じです。
>欲しい写真の横幅(inch)×300(dpi)=必要なデータの横方向の長さ>(pixel)

じっくり読んで勉強させて頂きます。

>nikonの調光はよく知らないのですが,TTLでストロボを使うなら
>YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・

わざわざ追加するのはもったいないのではないでしょうか?
昔からSBとYSは、色温度が違うのと精度もSBが良いという人がおられますが、たしかに私もSBが好きですが、もうニコンは水中専用ストロボは出さないし、YSでも十分大丈夫ではないかと思います。色温度でYSが好きという人も昔から居ますよ。
それに今時の水中ストロボは、調整が細かく出来るのでそれで十分すぎるのではないでしょうか? 私の持っているYS−30なんかそんな機能はありません。(笑)

>マクロならINONのS-TTLはデジイチでも結構安定しているようで

やはりイノンの方が良いのかな〜。
これ以上、Oリンググリスの種類判別するのは嫌だからYSにしよかと考えていた所です。本音は、Oリングもグリス含有タイプはやめて黒のOリングだけになれば良いと思っているくらいですから。
ストロボのOリングは汎用品でないので黒に変えることはできません。(それぞれのメーカーの囲い込みか?)


>canon用ですが陸でアテナが使ってるPZ40xを使ってます.
>小型高性能で安くていいのですが,たまに暴発フル発光とか
>私も、ガッデムしちゃいました。
>TTLまでは問題が少なかったようですが、D-TTL以降、現行のi-TTL
>では不安を感じます。

聞いて良かったです。
少し前に、アテナでSB−105の代わりになるのではと考えた時もあったのですが、F90Xが非対応なのとメーカーに問い合わせても返答がないのでそれなりの会社と判断してました。

>・・・これも鵜呑みにせず、御自身で調べるなり実践するなりして>追認して下さいね。
>でも書かれているように、最終的には自分で道具の特性を把握する>しかないのですが、購入前の段階では「情報の取捨選択」をするし>かないですね

ほんと田舎に住んでるのでやってる人が居ないのでネット社会は助かります。
ただし、「良く聞いてみて 良く聞いてみて やってみて自分のものにする」ですね。


みなさまありがとうございます。

書込番号:6252916

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/21 02:34(1年以上前)

>コダックのデジタル画像のプリントは、RAWもそのまま渡して調
>整して、調整後の画像は帰してくれないけど良い具合に焼いてくれ
>るのではという話を聞きましたが、私はやってないので真相はわか
>りません。

コダックは、日本での実績こそ一般には馴染みがありませんが、世界的には大多数のプロが利用する優良メーカーです。
極めて優秀なラボ機も存在するのですが、あまりにも高価である事と、メンテナンス性の悪さ、及び万が一の技術的サポートの悪さから国内の業者からは敬遠され、今では殆ど基幹ラボのみでの稼働となっています。
※香港や上海、台湾等の海外にはコダック系プロラボがひしめいていますが、それらは廉価機であり高性能特化機ではありません。
※多くの地方でコダックは撤退を余儀なくされています。流通経路を失ったコダックは、その土地のフジ系基幹ラボに流通を委託し、コニカも同様の方法を採用したため、全ての外注がフジ系基幹ラボを通るという異常事態になりました。

・・・

注意!
以下の内容は体験から得たものですが、多分の憶測が含まれています。

で、肝心の焼き具合ですが、アナログ(特にリバーサルは)細かな注文にも良く応じてくれ、仕上がりには全く問題がありません。
価格の上昇や納期の拡大にも関わらず、その仕上がりを好んでプロの方々が利用されています。
※特にコダック製ポジの現像と焼き付けは他社では追随できないものがあります。

が・・・やや納期が遅れがちで、間違った注文をそのまま通してしまったり、融通が利かない面があります。
※基幹ラボの数が少ないため、地方によっては運送に時間がかかります。
※フジ系基幹ラボは各地方に点在し、地域のプロラボ店と顔馴染みのため、うっかり変な注文をしても「ホントにこの注文で良いの?」と確認の電話をかけてくれたりしますが、コダック系はそれがありません。(ある意味アメリカ的)

次にデジタル系のプリントですが・・・

経験的には「良いとも悪いとも言えない」と言うのが正直な感想です。
完全無欠の調整を経たデータを送ったお客様のプリントが、見た事もないような素晴らしい仕上がりになって帰ってきた例もあれば、白黒グレースケールのデータが(白黒指定をしたにも関わらず)赤っぽく印刷されて帰ってきた事もあります。
どうもムラがある感じなのですが、営業マンに聞いた所(ホントは苦情)では、印刷所が違えば処理も違うからという返事に呆れた覚えがあります。
一時期一般向けのピクチャーCDが読めない状態で仕上がってくると言うトラブルも何度かあり、プロ向けの工程と一般向けの工程では熟練度に差があるという印象です。

ただし、一年程デジタル系のコダック外注がないので、今現在は違う可能性もあります。
※アナログの仕上がりは問題ありません。


>何枚か同じポジを店舗とフジ系列で焼いて比較してみたけど・・・

プロラボ店ではポジを一度「スーパーハニカムCCD(画素数失念)」でデジタイズ後、疑似リバーサル色調調整を経て300dpiの精度でエバービューティー印画紙に印刷します。(つまりダイレクトではありません)

基幹ラボ(フジ系列)では、昔と同じようにポジを透過した光でリバーサル専用の印画紙に像を焼き付けるので、dpiという観念が無く、ポジの全てが印画紙に焼き付けられます。(簡易印刷であるレーザープリントと区別するため、直接印刷、つまりダイレクトプリントと呼びます)

もしプロラボ店でのリバーサル印刷料金が基幹ラボと同じ価格の場合、それは価格に見合わないので避けた方が賢明です。
※疑似リバーサルプリントとも言われ、多少手間が必要とはいえ同価格に設定する事は躊躇われる品質です。

尚、基幹ラボと言えども一般の方が直接持ち込む事が可能な所も多いので、時間が無い場合は直接持ち込む事をお勧めします。


※形態は地方によって異なる。

・特殊ラボ「特殊処理担当」
フイルムメーカーと強い結び付きを持った会社が運営する事が多い。
新聞社や広告代理店やプロやハイアマチュアの利用が多く、リバーサルの現像とプリント、水濡れや白黒フイルムの現像、110フイルムの現像とプリント、大型写真のPtoP、大型デジタルプリント等の特殊な処理の全て行う。
価格こそ店頭と同じだが、待っている間に仕上げてくれたり、口頭での細かなニュアンスが可能。
※店舗に出した場合、店舗→基幹ラボ→特殊ラボ→基幹ラボ→店舗となるため時間がかかる。
※お急ぎのお客様の場合、店員が車でここに持ち込む事がある。

・基幹ラボ「通常処理担当」
主に大手チェーン店の別会社が運営する事が多い。
ネガの現像とプリントを行い、中サイズまでのPtoP、中サイズまでのデジタルプリントも行う。また少数のハガキ印刷も行う事がある。
一般的に問屋を兼ねている事も多く、その業務の殆どは問屋業務で占められる。
地方によってはゼロ円プリントの処理工場である事も多い。
難しい処理は全て「特殊現像部門」に丸投げするため、その近くに営業所が存在する場合が多い。
また「特殊処理担当」の会社と合併し、一つになっている地方もある。(特にキタムラ系)

・基幹ラボ「デジタル処理担当」
ほぼフイルムメーカーの出資で運営されているが、地方によっては大手チェーン店が運営している。
例えで出すと、海の向こうの四国ではキタムラ系の1ヶ所しか存在しない(ハズ)。
遺影写真の処理、デジタル合成、デジタル修正、特殊PtoP等デジタル系の処理の全てを行う。
一般の人が直接注文する事は出来ず、基幹ラボからの注文しか処理しない。


「気に入らない、設定を変えてもう一枚」(駄目な理由によって無料だったり有料だったり)と言う人は、店頭ではどうにもならないので、素直に基幹ラボに出向く方が幸せになれます。

上記の工場で処理できないものは直接フジフイルムの工場に送られて処理されますが、余程のツウでもない限りその存在さえ知りません。
※プロカメラマンや個展運営クラス、コンテスト常連クラスにしか案内しません。

書込番号:6253414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2007/04/21 04:33(1年以上前)

私もダイビングで水中写真を撮るのが大好きです。
S5購入を検討していますが皆様のご意見を読ませてもらい色々と参考にさせてもらっています。
私はマクロがメインで考えているのでその場合S5は必要ないかなー?と最近悩んでいます。
すみません、メカの技術的な事はよくわかっていませんが何となくそういう気がしているだけなのです...。
今ならハウジングとともにGWまでに間に合いそうです。この土日で真剣に考えてみます。
S5で水中撮影されている方のHPがありました。
やっぱりワイド向きでしょうか?

http://dive.ninja-web.net/

書込番号:6253519

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/21 09:11(1年以上前)

porter12さん、おはようございます。

今発売中の月刊カメラマン5月号で、デジタル一眼レフ16機種の実写テストと
称した撮り比べが掲載されていますよ。
無理に序列付けようとはしていませんから、デジタルカメラマガジンより
客観的にテスト結果を判断できる記事になっていると感じます。

それによると、他デジタル一眼レフに比べればD200とS5PROの分割測光は
1EV程アンダーに結果が出るそうですから、基準露出レベル調整で露出の基準値を
持ち上げてやると良いのではないでしょうか?
(S5PROがそういう設定を出来ることはご存じですよね?)

私はこの記事(それと後半タムロン28-75mm/2.8が広角端解放で露出オーバー目に
写るという記事)を見て、今までの撮影結果にかなり納得が行きました。

本日は仕事で家を空けますので、取り急ぎ。
写真も自然が良い!さん、またも無関係な話題で失礼しました。

書込番号:6253823

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/04/21 09:54(1年以上前)

>>YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・
>わざわざ追加するのはもったいないのではないでしょうか?

SEA&SEAのサイトでデジイチとYSストロボの対応をご確認ください.
TTLで使う場合にはコンバーターが無いと調光しないと思います.
私自身はシンクロコードはMM-IIとYS-50orYS-90でしかついっていないので,知識外です.
マニュアル・外部オートならコンバーター要らないのかなと思っていますが,
デジイチとストロボが各調光方式でどのようになるかは
他の方,
他の掲示板の情報を探してみて下さい.

>Oリングもグリス含有タイプはやめて黒のOリングだけになれば

手元のYS-50/Sには黒のOリングが(古いのをO.H.せずにつかっているので(汗)
もう片方のYS-90AUTOには青いOリングが・・・
見たところ同じ大きさに見えるんだけど・・・
もし試す際は自己責任でお願いします.
手に入るかは不明です(爆)

とりいそぎわかる範囲でレスします.
では,ちょっとそこらで潜ってきます.

書込番号:6253942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/04/21 13:20(1年以上前)

>以下の内容は体験から得たものですが、

私もコダックには色々な体験させてもらいました。(苦笑)

>融通が利かない面があります。
>(ある意味アメリカ的)

たしかにスリーブもEダイレクトプロも安いので重宝しますが、特に今のコダックは自分の非を絶対認めようとしません。
スリーブも傷が付いていて、家庭用フィルムスキャナーでははっきり出るのですが、検査するといって2〜3週間預かったらうちでのプリントでは傷は出ないというむちゃくちゃな返答をしました。
7〜8年くらい前だったら、傷が付いていたらフィルムを二本くらいくれてという感じでした。ニコンも対応が悪くなったね。

>印刷所が違えば処理も違うからという返事に呆れた覚え

今のコダックはそんなもんでしょう。

>一時期一般向けのピクチャーCDが読めない状態

私もこれに近いことありました。
以前ポジをフォトCDにしてたのですが、パソコンを買い換えたら見れなくなって(欠陥品?)これも開き直る感じもあって、今までコダックの対応にキタムラの店員さんも激怒して「一般の社会人としても許されない」ということで、私とコダックの営業の人間を会わせてくれました。そこで怒りを抑えつつ言いたいこと言いました。すると年配の営業の方は、謝ってくれてその人の判断でCDはどうにかしてくれました。要するに本社が悪い。この件に関しては、消費者センターにも相談して、社長宛てに手紙も書いたけど途中が誤魔化す返答をよこす始末。
企業の不祥事なども上の指示、泣かされるのは下っ端従業員と消費者。憎むべきはショッカーのような輩で、その製品は罪はないということでとりあえずコダックも使ってる。(一応別会社やけど末端営業員の気持ちも汲んでやって)

>例
>※形態は地方によって異なる。

勉強になります。

>S5で水中撮影されている方のHPがありました。
>やっぱりワイド向きでしょうか?

フォインダー大きいし、マクロもいけると思うけど本体価格が高いという点でしょうか?S5>D80二台分

>私自身はシンクロコードはMM-IIとYS-50orYS-90で

MMの方だったのですね。内容を把握してなかったのですみません。

>見たところ同じ大きさに見えるんだけど・・・
>もし試す際は自己責任でお願いします.

ハウジング本体のコードの接続は黒いOリングにしています。

>手に入るかは不明です(爆)

型からつくらなきゃいけないので数十万かかります。
過去に調べたら、そういう見積もりがきて驚きました。

書込番号:6254496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どなたかご教授下さい

2007/04/16 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:2件

質問をさせて下さい。私は現在までニコン一辺倒でございましたが
S5PROが気になっております。現在はNC4.0とPHOTOSHOP ELEMENNTS4.0を使用しております。PHOTOSHOP ELEMENNTS4.0では
S5PROのRAWは使用できませんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。

書込番号:6237531

ナイスクチコミ!0


返信する
korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/16 09:11(1年以上前)

Camera Raw 3.7では未だ対応になっていませんね
私も早く対応してくれればいいなぁ〜
っと思っています

書込番号:6237547

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/04/16 23:52(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio 3.0も まだ未対応ですね。

書込番号:6240211

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/17 00:19(1年以上前)

アマルガムさん、こんばんは。

PHOTOSHOP ELEMENNTS4.0なら、CAMERA RAW3.7というプラグインでS5PROの
RAFファイルを現像できるようになりますよ。

MAC版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3586.html

WINDOWS版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3587.html

現像は可能なものの、正式な対応ではないようですからそこはご承知下さい。
(Elements3.0から対応しているのになぜCSだけ仲間外れなのかは解せませんが。)


robot2さん、こんばんは。
Silkypixは早くからS5PROへの対応を表明していますよ。

書込番号:6240331

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/04/18 08:10(1年以上前)

Satosidheさん おはようございます
ご指摘有難う御座います いま確認しましたが、確かに対応に成っていますね。
Silkypixのサイト左下で PRされているDOSPARAのPCが気に成り、覗いた時はS3迄の表記でしたので…
皆様 すみませんでした m(__)m

蛇足ですが このPrimeA Create Photoを、秋葉原のショールームに見に行き、その場で注文して来ました、機会が有りましたらレポートさせて頂きます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=661&v18=0&v19=0&a=1

書込番号:6244174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/04/22 13:21(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございました。
photoshop elements4.0にCAMERA RAW3.7をプラグインいたしました。これでS5PROの購入に一歩前進したかと思います。
御教授感謝いたします。

書込番号:6258476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

外部ストロボ

2007/04/14 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

ご教授願います。
軽くて使いやすそうな外部ストロボを探しています。
SB−400が第一候補なのですが、
お使いされている方いらっしゃいますでしょうか?
メーカーホームページには載ってないので
使えるか心配しています。

書込番号:6228913

ナイスクチコミ!0


返信する
gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/14 00:32(1年以上前)

ソフマップ大好きさん 初めまして

 SB−400
 今試してみました。P.S.A.M各モードで使えました。

書込番号:6228970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/04/14 00:37(1年以上前)

gajitojunさま

ご教授いただきありがとうございます。
安心して買いにいけます。
本当にありがとうございました!

書込番号:6228986

ナイスクチコミ!1


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4

2007/04/14 03:01(1年以上前)

ソフマップ大好きさん、こんばんは

SB−400は「縦位置バウンス」できませんよー!

もぅ遅いかな?良いのかな?

私自身、これが理由でSB−400は止めてSB−600にしたもので、つい老婆心から・・・・・。

蛇足ながらSB−400は「オートFPハイスピードシンクロ」にも対応しておりません。S5Pro自体は同機能に対応しているので、ちょっともったいないかもです。

主な被写体次第とは思いますが、場合によっては物足りなくなるかも・・・・。

書込番号:6229289

ナイスクチコミ!0


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4

2007/04/14 03:06(1年以上前)

>軽くて使いやすそうな外部ストロボを探しています。

だから良いんですかね。いらぬお節介、誠に失礼いたしました。

書込番号:6229301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/14 09:58(1年以上前)

SB-400は使ったことがありませんが、以前、似たような形で、
SB-23を使ったことがあります。コンパクト化の仇として、
2.8通しズーム(φ77mm)ぐらいのレンズだと、レンズの
陰りが出るため使えませんでした。

SB800ぐらいのG.N.がないとバウンスは事実上難しいため、
機能に欲張らず、SB-30のi-TTL版が出たら即買いかも?

書込番号:6229779

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/04/15 12:27(1年以上前)

>軽くて使いやすそうな外部ストロボを探しています<
S5でしたら 迷わずSB-800!
軽さ は、考えない方が良いと思いますが…

書込番号:6234288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/15 23:05(1年以上前)

わたしも SB800に1票
シグマ EF500は だめでした。

S5はとっても自分以外の機器にうるさいカメラですね。
レンズの差を ここまで出すとは。。
17-55ではうまくない ストロボを焚いた時の
子供の素肌の感じも
VR 105ならうまく表現できそう。

なぜでしょう?

書込番号:6236534

ナイスクチコミ!0


 親旦さん
クチコミ投稿数:45件

2007/04/16 12:49(1年以上前)

遅いレスですが他社製ストロボダメですよ〜〜〜
本体まで壊れる可能性あり。
私のS3はサンパック5000AFニコン/FUJI用で本体まで壊れました。
内緒にして無償修理したけど。

書込番号:6238003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/04/20 00:24(1年以上前)

私はSB-600ですかねー
屋外人物撮影の多灯時の柔軟性で重宝してます。
コマンダー機能がとても役に立ちます。

書込番号:6250178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4 チップの部屋 

2007/04/21 08:19(1年以上前)

ソフマップ大好きさん 皆様おはようございます。

小さい物が欲しいとの事ですが、S5プロは、内臓ストロボがあるので、大は小を兼ねるの考えで、私も、SB−800に一票です。

私は、ニコン党で、S5プロは、まだ所持していませんが、欲しい第一候補です。フジのすばらしい画に、D200ベースの最高のメカで最強ですね!連射速度・コマ数がD200と同じなら即買いです。

書込番号:6253733

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング