
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
70 | 40 | 2009年2月9日 12:51 |
![]() |
2492 | 613 | 2009年4月2日 22:21 |
![]() |
7 | 7 | 2009年1月30日 22:33 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月25日 09:37 |
![]() |
18 | 17 | 2009年1月30日 06:08 |
![]() |
3 | 26 | 2009年1月22日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
NikonとかCanonで質問すると”ぼーぼー”に炎上してしまいますので、S5Proで質問させて頂きます。
理論上、フルサイズが良いと思うのですが、まだまだフルサイズに対応する(フルサイズの性能を引き出す)レンズが少な過ぎます。 結局は、まだまだAPS-Cのデジ一の方が総合的な(ボディ+レンズを合わせた)性能は良いのではないかと思うようになりました。
みなさんは、どうお考えでしょうか? 特にS5Proとフルサイズ機をお持ちだったり、使ったり見たりして感想をお持ちの方、是非ご意見をお聞かせください。
0点

皆様方からたくさんのレスをいただきありがとうございます。
僕だけがフルサイズに疑問をもっているのでないことがわってホットしました。
(実は、D700のC.B.キャンペーンの終了時に、危うくポチッと逝ってしまうとこだったんです。)
けっしてフルサイズが悪いというのではないです。それどころか憧れてます。ただ、まだまだレンズのラインナップが整っていないことに不満があるのです。
(正直、D700を買って、レンズは24-70/F2.8買うとしても、14-24/F2.8まで買えないし、ふつうに使えないし…。キャノンだったらMark2に17-40/F4と24-105/F4かな…。標準ズームはF2.8欲しいなぁ…。望遠系は両社ともにフィルム時代のが結構使えると思うのですが、僕はあまり使わないし…。)
今頃になってS5 Pro買おうかと迷っております。
書込番号:9021934
1点

なんでS5Proを今更買おうか迷うのは、下の方のスレ見るとため息が出るんですよ。
書込番号:9021970
1点

Seiich2005さん、こんばんは
>この方法は最近の他メーカーでも採用されて・・・・・・
その為の”スーパーCCD ハニカム EXR”であると解釈していますので、
ご心配には及ばないかと・・・・・。
これが”コンデジ専用”と言われているのが歯痒いところです(笑)。
ご存知かとは思いますが、ご参照の程・・・・・。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html
ヲタ吉さん、こんばんは
>まだまだレンズのラインナップが整っていないことに不満があるのです。
これは皆さん、同様の考えをお持ちではないかと思います。
今回、シグマが”風穴”を開けてくれたと考えていますが、
やはりニコンのレンズで手ごろな価格のラインナップが欲しくなるのが人情ですよね。
キヤノンの24-105/F4なんか良い感じですからね。
Fujiがフルサイズ機を出す頃までに、もう少し充実してくれたらと思います。
>なんでS5Proを今更買おうか迷うのは、下の方のスレ見るとため息が出るんですよ
個人的には、現行APS−C機では最強の部類に入ると思っています。
書込番号:9022072
2点

集合写真(6×7,6×9)やスタジオ写真(4×5)の仕上がりにくらべると35mm(ネガ)など比較に成りません。
APS-Cやフルサイズは、長い目で見ると比べるほどではないと思っています。
近い将来、もっと大きなサイズがもう少し安くなって仕事としての標準に成ると思っています。
そう考えると、APS-Cやフルサイズは、目くそ鼻くそ。
APS-Cに16-85を付けると換算で24-127。70-200だと105-300。このメリットの方が大きいです。
姓はオロナインさんも書かれていますが、35mmサイズはたまたまライカが作ったサイズ。
もしその当時作った規格が今のAPS-Cのサイズだったならどうでしょう?
世の中に出ているレンズがAPS-C用に作られていますよね。デジタルだからといって今の35mmくらいに新しい
規格のCCDを作って、それ用のレンズを用意したとしても、世の中からはちょっとしか違わないのに新しくレンズをそろえるのは嫌だと大きく非難されるでしょう。
僕は最初からAPS-Cだったと思い込んでその辺りを飲み込みました。
メリットもそれなりにありますから。
書込番号:9022089
4点

sharaさん こんにちは
スーパー CCD ハニカム EXR
画素の配列が注目されていますが、ダブルキャプチャーテクノロジーの部分ですね。
2重露光して合成する感じですかね。動いているものの場合がうまくいくのかという心配もありますが、フジの技術力に期待しています。
書込番号:9022648
1点

すいません、おじゃまします。
最近、S5proを購入したレンズ沼番人と申します。
もともとD700 & FUJI S100fs を併用していて D700より色再現、色処理の部分でS100fsがD700を凌駕することがたびたびあり、
(特に、湿度を表現したい森、木、山など、有機的な自然もの)
画処理でもD700データをFUJIのトーンに合わせるのも結構大変なので、結局S5proを購入した次第です。
フルサイズ(D700)とAPS(S5pro)両方使用してて個人的に一番気になっているのが、レンズのパース(ゆがみ)の問題でしょうか。 画角を同じに合わせた場合、例えばフルサイズ45mmの画角を同じ画角のAPS30mmで撮影した場合、
APSの方がどうしても周辺の画像がゆがんでしまうので、そこが気になってるところですが、
S5proの色再現には舌を巻く程、ヨイ!と感心しているので、フルサイズ、APS、を目的によって使い分けています。
望遠で撮影している分に問題はないのですが、広角は必要以上に歪めたくないので、
S5proの後継機をフルサイズで強く希望している今日このごろです。
S5proは色再現がとても”しっとり”してて、手放せないくらいお気に入りの一台です。
他に代替え機種も存在してないので、”ゆがみ”さえ気にならなければ、かなりオススメです。
フルサイズ、APSの問題でいえば、やはりフルサイズの方が使いやすいのでそこは
相変わらず悩みどころなのですが。。
書込番号:9024412
1点

ura0011さんに一票!
しかし「フルサイズ」←これ以上大きいのは無いと言ってるように聞こえますねぇ。。だって「フル」なんですから。
「楽チンぽん!」のAPSが登場したとき、なぜこんな企画(サイズ)出したのか?と思いました。35mmより小さいフィルムなんてって。。
書込番号:9025373
0点

たとえばMX機がでたら、機動性が再評価されてAPS-C機の方がもてはやされるかも知れませんね。
メーカーへの希望なんですが、APS-C機のレンズでも、まだまだ出そろってないと思います。
単焦点レンズをもっと出して欲しいし、オリンパス(フォーサーズですけど)のように全域F2.0のズームも欲しい。カメラ本体だって、機械式のAPSフィルム機が出たっておかしくない。
市場があまりに小さくなっちゃったから、やっぱ無理なんでしょうね。
書込番号:9026239
1点

APSフィルムがイマイチだったのは小さくなったサイズを補うだけの他の長所が無かったためでしょう。
単にサイズだけが問題ならAPS-Cサイズのデジカメがここまで売れることは無かったはずです。
APS-Cサイズでも画質や利便性が良く、目新しさもあるから売れたのだと思います。
書込番号:9026329
0点

拘るカメラマンさんはじめまして。
現在、ブローニーよりも少しだけ小さいサイズのデジタルが多数商品化されていて、確実にその市場を
伸ばしています。昔の4×5に付けるタイプや、カメラのタイプ。
そちらに目を向けた場合、どうしても今のフルサイズはスナップ用と捉えてしまう。
各社から出ている645あたりのカメラがデジカメに成って、その価格が60万円台という時代もほんの数年でやってくるように思います。
書込番号:9027571
1点

ベイヤー方式のデジタルは135サイズでも物足りません、早く4x4以上が普通のサイズになって欲しいですね。
4x5を使い始めて判った事は、アマチュアは生産性が関係ないのでフィルムで無問題だと気づきました、ただメインが120以上になったので135の出番は激減してますが。
写真で飯を食っている人はどうぞデジタルを使って早くイニシャルコスト償却して儲けに廻して下さい。
駄レス申し訳ないです。
書込番号:9030329
0点

追記、4x4ってインチじゃなくてセンチの方ですよ、念のため。
書込番号:9030339
0点

他社と比べると写真の色合いの差が大きいということかもしれません。F5や1NmarkUにコニカのフィルムを使うようなものでしょうか!?ちょっと大きくしても、高感度と解像度しか上げれないのかもしれません。高感度自慢のロートーンの写真はそんなに多くは必要ないと思います。
フルサイズブームで大分工場が市場を巻き返すと雇用問題も含め、ちょっと前の反省も忘れ日本の経済社会がまた悪い方向に進むような気がします。最近は高いプリンター買って失敗し、D60買って失敗し、何を信じればいいのでしょうか?調子のいい企業にこう何度もだまされては、このままいくと、老後は悪質老人ホームで余生を終えるような気がします。
書込番号:9035829
1点

カメラの大きさの議論って難しいですね。
モノを小さく作るって、高価な素材を使わざるを得なかったり、
性能的にも、どうしても何かを犠牲にすることが避けられません。
135系カメラって、Oセンパイの言われるよう、ライツが規格を
作ったものですが、設計上、犠牲にするものが少ない自由度で作って、
一般の人が問題なく使える大きさ・・・・・それを模索した結論が135系カメラ?
ニコンF〜F3の信頼性でデジイチを作ると、どうしてもD3の大きさが必要?
AFになって、デジタルになって、どんどん大型化せざるをない現状を考えますと、
ライツが135系規格を作った時代とは条件が違うんですよね・・・・・
本日、某カメラ屋さんで、ニコンの14-24を買うか買わざるかを考え、
あの大きさを見てやめました、とても私が使える大きさじゃないです。
このレンズを使うには、D3ボディーの大きさが必要ですから・・・・・
現状、多くの人間が使える大きさと、性能の最良点がDXだと思いますね。
もちろん技術革新によって、犠牲にするものなく小さく出来ると思います。
でも、現状のDX17-55とS5の組み合わせのように、高性能なレンズとボディーの
組み合わせのFX機が、DX機並の大きさになるのは、レンズの開発スパンを考え、
相当に先かな?
FX機を多くの方に使わせるためには、撮像素子の高感度特性を上げ、
同時に、sharaさんが言われるよう、F4通しの高性能小型ズームレンズが必要?
しばらく様子を見ます・・・・・
Pちゃんさ〜、センパイの先輩、白川プロは確かコニカクローム御用達?
けんかを売ってるね〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:9037448
4点

すいません、私も一言言わせてもらえますか。
最近は写真を撮るんじゃなくてカメラを買うのが趣味みたいになってしまって、撮る時間も無いのに機械ばっか買ってます。もういい加減にしたいと思ってEOS 5D MarkIIを買えばそれで終わりになるかなぁなどと思い(EOS 5Dが驚くほど高画質だったからです)レンズ選びで小三元、大三元の話を聞きまして、それでは小三元でもと思って見たら・・・なんとでかいレンズでしょう。
アマチュアでそれも撮る時間もたいして無い自分には仰々しすぎると思いました。どうやってこれを持っていくのか?みなさん体力ありますね。フルサイズに対応できるレンズの値段も張りますしね。
それでAPS-Cに戻ってS5Proを見つけてこれで機械あさりは終わりになったらいいなぁと。少なくともフルサイズは同じ画角が欲しければ長いレンズになり、明るさが欲しければさらに太いレンズになります。一方でフォーサーズを持ってる私にとっては対極。先日の社用のD40購入の際にその寸法と写りに感激したところです。
私にはシステムの寸法と重量の観点からAPS-C以下しか許容できないようです。
性能についてもS5Pro + Nikon 16-85mm付けてるsixjumpさんの写真が一番綺麗に見えましたので、フルサイズでなくてもいい感じがします。
書込番号:9051562
1点

S5ProとF6でAPS-Cとフルサイズを使っています。比較になるように同じ距離で
S5に50mm、F6に85mmを付けての作例を上げてみます。背景のボケ味をみると圧倒的に
フルサイズが良いです。
書込番号:9052509
1点

なるほど、ボケが多いですね、F6の方。関係ないですけどS5 Proってホントにいい色ですね。
書込番号:9052599
1点

そういえばボケ味ってレンズに依りますよね。昔ニッコールの50mmF1.4を愛用していたころは「なんて汚いカクカクボケ」だなと思いましたが、100mm F2.8ではそんなこと全くなかったです。旧来ニッコールのボケの汚さは有名で、キャノンに完全に負けてました。
書込番号:9052706
1点

ボケは換算上の焦点距離ではなく実際の焦点距離で決まるのでボケ優先ならAPS-Cサイズのカメラでも85mmなどのボケるレンズを使う必要があります。
書込番号:9053042
4点

効果的な撮り方やレンズ効果・・・撮り方も色々。
ボケ(アウトフォーカス部)のキレイ/汚いもそのレンズの設計上の狙い次第で同焦点距離でも全然違ってきますし、“アウトフォーカス部が綺麗”と評判のレンズでも、ボケている物との距離次第でいくらでも汚くできます。
いろいろひっくるめて、“フルサイズの性能を引き出す”のはレンズではなく、ヒトです。
書込番号:9064974
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
昨年S5proで撮った、富士山の画像をアップします。
現像時、シャープネスを掛けてリサイズのみです。
皆様でしたらどこまで弄りますか?
同じjpeg画像をアップして置きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1318395&un=28545
6点

先生、いよいよ出陣ですか・・・
秋からいままで長かったですね。
子供の頃の原風景に桜が刷り込まれているんですね・・・
自分の場合は「ある場所」ですが、なにかしらそういう複雑な感情があります。
生徒としても地元の桜を待っているわけにも行かず、満開の地へ南下を試みようと思います。身延山のツボ 教えて下さい。デジタルフォトの可能性 挑戦しまくりです。
今朝は雪景色でした、本能的に撮影しましたが、もう飽きました。
書込番号:9310227
3点

Sさん、どうもです。
フィルムを取り巻くインフラは厳しいですね。
札幌でもネガフィルム(ブローニーサイズ以上)はキタムラに持って行ったら、東京送りでした。
札幌市内に幸いプロラボありますので
状況に応じて以後はそちらを利用しようかと思います。
ポジはまだ札幌で現像可です^^
自分としては、デジカメ自体がまだ過渡期である部分と
撮影後のデジタルデータ保持についても、種々方法はありますが
プリントとして残す以外は、やや不安があります。
フィルムとデジタルの最終世代?として
両方満喫!出来たら…と思います。
お金かかりますけど^O^
書込番号:9310230
3点

オロナイン師匠、おはようございます。
写真へのコメントありがとうございます。
兆田四郎より。
書込番号:9310312
3点

ニックさん
浅間山かな?
身延久遠寺には、大きな枝垂れ桜が三本あります。光りを読み、いかに人工物(寺)と組み合わせるのがポイントです。
桜の色が白いので、PLで色を出し、枝と寺で無尽蔵に撮れます。
桜の上部が枯れているのがありますから、枯れ枝と山の組み合わせも面白いです。
最後に、早く行かないと通行止めで歩きになります。
書込番号:9310580
3点

ありがとうございました(礼
夜明けに着く位でダイジョブでしょうか?
書込番号:9310734
2点

そんなに早くなくても大丈夫ですよ。
交通規制は9時頃? だったと思います。駐車場、キッカリ8時でいいと思います。
天気が良ければ標準ズームで撮れますが、悪天候の場合は長玉で誤魔化すようになります…。趣のある写真は断然荒天の方がいいです。
晴天は、10時頃の光が良かったように記憶しています。
ニックさん ガンバ!!
書込番号:9310793
2点

完璧なロケハンができました(礼
3時起きの7時着を目指します。
そっと行ってそっとアップがどうしようも無いときの救いですが、
こうなるとなんとかでっち上げなくてはいけなくなりました。
追い詰められるのが性にあってます(ポキッ
先生はもう千葉に行ってるんですか?
書込番号:9311010
3点

暇してま〜す。
どう撮っても絵になりますから、あとは自分の感性で撮るだけだと思います。
書込番号:9311069
3点

純情zさん、どうもです。今日、キタムラからネガ現像仕上がり連絡きました。先週土曜に出したので、ほぼ一週間て感じです。
回収に行ってきます。
まともに撮れてるかな^^
書込番号:9311156
3点

so-macさん
220フィルムで、現像代いくらですか?
書込番号:9311196
2点

純情zさん、自分は120のフィルムバックしか今ありませんので^^
120のネガ一本、たしか630円と言ってました。ポジは一本、現像840円でした。
高いです。
自分が調べた札幌市内のプロラボは120ネガ現像はたしか一本、300円強です。
キタムラには出せないですね〜^^
書込番号:9311270
3点

so-macさん
福島の弟子情報だと、220フィルム現像が1800円近いって言ってました。
本当に高いっす。
色は普通に綺麗です。
ニックさん
朝、3時からガンバ!!
書込番号:9311295
3点

純情Zさん、こんばんは。
ネガ回収してきました。
とりあえずスキャンもしてみました...スキャン時に調整はしてます。
S5撮影の画像と参考色見比較のため一緒にアップします。
スキャンがあくまでもとりあえずなので....正確性には欠けます!!
S5はPLフィルター使用です。
善三郎はノーフィルター/フジの400PROです。
書込番号:9311823
2点


ニック先生、どうもです。
メは貧しくはないですよ!
PLフィルター使用なので、実際に肉眼で見られる光景とはやや違いますが、モニターでみる限りはJPEG撮って出しが
自然な感じを保ちつつキレイな色合いだと思います。
濃いめの弄りは判りやすくする為に過剰弄りですから(笑)
善三郎は何もフィルターなしの撮影ですが、自分が実際に見て記憶している湖(支笏湖)の色が出てます。
常用のフィルムとしても使える感じしています。
善三郎の野外での試写と、ネガフィルムの検証的撮影なので、画の良し悪しはさておき、満足してます。
自分の場合は、やはりフィルムはプリントが最終目的ですし....。
ニック先生の桜...お待ちしています!!
書込番号:9312234
3点

純情zさん、おはようございます(^O^)
早朝、いや深夜からお疲れ様です。
シノゴも炸裂ですか?
早朝タングステンかなあ??
羨ましさから、よだれ垂らしながら
枝垂もお待ちしています〜☆
書込番号:9313972
2点

こんばんはこんにちは
皆様失礼いたします
お約束とはちょっと違いますが今年のです
今年は長崎に帰れそうもないので
福岡のぎょいこうで勘弁してください
S5PROかなり気になっております・・・orz
書込番号:9339809
4点

のび〜のびさん
珍しい桜、ありがとう御座います。
出来ればもっとアップがあったらお願いします。
Fさん
期待しないで待ってるよ〜ん。
銀塩忘れないで持って来てね。
それと、いつの間にか高級三脚買ったの?
おいらも、年末銀一で悩んだけどパスしてしまった。
御大
弟子から、干し柿と民家を撮ったデータ来たけど… 期待しないでね。週末送ります。
あれ? 何でこの板?
書込番号:9340261
3点

■のび〜のびさん
こんばんは。
律儀にこのスレでアップ、ごくろうさまでした。
ほんとの御衣黄は初アップではないでしょうか・・・
D300らしいボケの色 特徴があります。
桜スレのほうへもアップしたらどうですか。
書込番号:9340342
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
現在標準ズームのSP AF 17-50mm f2.8を使っています。
非常に写りが良くて気に入ってますが、上記の広角ズームレンズが気になって
しかたありません。
どなたかお持ちの方おられましたらレビューをお願いしたいのですが。
1点

so-macさんがお持ちですので遠からずコメントいただけると
おもいます。
きょーは寝ます、おやすみ。
書込番号:8999166
1点

スワン383さん、こんばんは
>so-macさんがお持ちですので遠からずコメントいただけるとおもいます。
実は私も持っていました(笑)。
寄って下から煽ると周りが流れまくりの印象ですが、水平に構えれば問題ありません。
逆光性能も悪くないと思います。
値段を考えれば上々のデキではないでしょうか?
既出で恐縮ですが、このレンズの広角端での撮影です。
オンラインアルバムの似たようなカットはこのレンズの19mm(ハンパですな)です。
また既にご覧になられていることと思いますが、
↓のレポートもご参考に・・・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html
書込番号:9000779
1点

スワン383さん、どうもです。
自分はトキナーの旧12-24から買い替えてみました。
そこそこ明るく、10mmから24mmの焦点域、最短撮影距離、実売5万前後の価格が売りと思います。
絞って使うケースが多いと思いますが、絞り込んでの使用でしたら特に問題はないです。
ただ開放、中間絞りでは少し微妙です....自分のレンズは片ボケもまま見受けられます。
開放での使用でしたら広角とは言え背景のボカシ目的の場合があるので、片ボケが許容範囲か、どうしても気になるかだと思います。
逆光に対しては特に強くも弱くもなく普通だと思います。画角が広いので当然、光は拾い易いです。
広角故の歪曲もあります。
SP AF 17-50mm f2.8の画質レベルからの比較だと...どうでしょう?
超高画質とは言いませんが個人的には良いレンズか悪いレンズかと聞かれたら、良いレンズと答えます。
トキナーもそうですがシグマの10-20も評判よいですね。
中古でも視野に入れれば同じような価格帯でいずれも選択できますね。
SP AF 17-50mm f2.8お使いでしたらレンズを通しての色見は揃うとおもいますし、間違った選択ではないと思います。
自分は当分、このレンズでイキますよ。
書込番号:9000814
1点


皆様、早速お返事いただき感謝感激雨あられです。
hirundo様、soーmac様への催促?ありがとうございます。
shara様、綺麗な写真ありがとうございます。成る程、構図に気を使うんですね。
so-mac様、ありがとうございます。絞り込んでの絵が綺麗だと言うことは三脚の使用が必須
な訳ですね、私はこのレンズは風景専門で使おうと思っていますのでokです。
奈良はよいとこ様、綺麗ですねぇ。いえいえ十分参考になりますです。
kawase302様、ありがとうございます。シグマですか、ちょっとお高いのが...ですねぇ。
皆様のレビューで大体どんなクセがあるのか解りました。早速お店に行きたいと思います。
書込番号:9002397
1点

買っちゃった?
風景で撮っている分には気に入ってますよ、ただ道路標識とか隅に入るとボヤ〜っとするのには驚きました、対角魚眼の方がまだ解像度があるようです。
何気なく富士山のふもとまで行った時の写真では絞っているので目立たないね。
街中で撮った時は日陰の開放だったのでガッカリしましたけど、個人的には好きですよ。
D90の常用レンズとして付けています、広角と思っていた18ミリが広角と思えなくなった広さが良いです。
書込番号:9015219
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
いつも、みなさまの書き込み楽しく拝見しています。
大寒がすぎ、しばらくすれば梅の撮影会が始まりますね。
CFがだいぶ安くなったので、撮影会用に8Gを買い足そうと思っています。
そこで、トランセンドの133倍速とグリーンハウスの233倍速どちらがいいかと、
2者択一で悩んでいます。
グリーンハウスは一眼レフカメラに最適なUDMA対応 転送速度37MB/sの高速転送を実現!
トランセンドはUltra DMAモード4に対応しています。データ転送速度: 21.5MB/秒(最大)
価格差は500円グリーンハウスが高いです。
一日のお昼代くらいの価格差なので、表記通りグリーンハウスにしようかと思うのですが、
もしかしたら、トランセンドはブランドとして有名なので、こっちの方が良いかな?と悩んでいます。
それに、s5のボルトネックは映像素子とその処理であって、cfカードはどちらでもいいような気もします。
どうか、ご意見ください。
0点

安い方で良いのでは?
S5だとUDMAに対応していない?はずですよね? 並みなら更に安いカード買えないかな?
書込番号:8984435
1点

実は、トランセンドのx133やx266よりも、x120の前期モデルが高速です。
トランセンドはx120の中期ごろ、材質を変えて(落として?)、
他メーカーに合わせて、最低限の基準を満たす遅いCFになりました。
S5で使う限り、前期のx120と現行x266では前者の方が早いです。
ちなみに、x120(前期)のバッファーフルからの開放時間は30秒です。
トランセンドって、x120(前期)の頃は、サンディスクやレキサーを
抜くんじゃないかと期待しましたが、どうも、下位メーカーの
売れるマーケティングに照準を合わせたのかな?
サンディスクやレキサーを外したら、他は、速度表示を含めて、
全てS5では一緒のような気がします。そうなると安いのが一番かな?
書込番号:8984844
2点

レスありがとうございます。
安いので十分なのですね。
それにしてもトランセンドの120倍ですか。いいですね。
わたしも欲しくなりました。
書込番号:8986540
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様こんばんは♪
ニコンD80を使っていますが、何となく白飛びしやすいような気が・・・。
特にK20Dを使っていると最近ちょっと我慢できなくなってきました。
そそくさと手放しても良いのですが、レンズ資産もあるのでなんとかレンズは生かしたいと思っています。
手許に有るレンズはこれだけですが、これらが使えて階調感のあるカメラを考えていたらS5proが良さそうだという結論に達しました。如何でしょうか?
>AF//=35mmF2/=60mmF2.8/=85mmF1.4/=135mmF2
あるいは、S5proの後継機種発売の予定はありますか?
この機種も割と発売から時間が経っていると思うのですが?
0点

こんばんは
機会的な仕組みには詳しくないですが、本当の意味でのD-レンジが広いのは
このカメラだけというプロカメラマンの話を読んだことがあります。
ほかのカメラは擬似的に処理しているだけらしいです。
そーゆー点からすれば発売から2年経つカメラですが、
今回の主旨でしたら”おすすめ”と言えます。
レスポンスの遅さや、画素数に不満を感じなければ
プリントしても綺麗な画が得られますし、個人的にも満足して使っています。
後継機種はみんなで勝手に希望するスペックを書き込んで、
妄想に浸っているのが現状です(笑)。
ハッキリした予定を知っている方はいないのでは?
とここまで書き込んでおいてナンですが、
お手持ちのレンズを活かすということも加味しますと
D90という選択はないのでしょうか?
ある部分ではD300を超えているという評判もあるようです。
価格もS5Proより安価ですし・・・・・。
何れにしろ良いフォトライフを送れますことを祈っております。
P・S:
>マンセーさん、お願いですから早くファン登録削除して下さい
まだ残ってますね(笑)。
書込番号:8979668
1点

おそらくAF35mmf2が常用標準レンズになると思うのですが、S5の場合銀塩レンズ(特にCCDに後玉が接近する広角系レンズ)
を使うと、フレアーをよく捕らえるのでネムイ調子になる事が多いです。RAW撮影なら現像時に直せますがJPGだといちいち状況によって
設定をかえなければならないと思います。 あっ、気にしなければOK牧場の話ですが,,,,,,,ちょっとそれだけが心配です。
後継機種はわかりません。3月の機材ショーで情報がでてきてほしいです。
書込番号:8979749
3点

S5プロ。
海外通販(E-BAY)だと安く買えます。
ちょっとした割り切りと心の余裕があれば8万か9万くらいで新品が買えます。
S5板にもたくさん出ていますのでご覧下さいませ。
いま円高(ポンド安)がスゴイことになっています。
書込番号:8980405
1点

αSD、α100、S5、E-3、α900と今まで5台のデジタル一眼を買ってきました。一部は手放しましたが……S5とα900は2台目が欲しくなるカメラです。
RAW撮りすると大体7枚でバッファフルになりますので、撮り方によってはメインには据えづらい機体です。しかし、出してくる画はサブにはもったいない。
もう一台あれば両方首にかけて交互にとるのになあ、とよく思います。
機能からすれば今は御値頃ですね。海外通販なら特に、です。
書込番号:8980918
0点

有紀 螢さん こんにちは。
私も、D80とS5Pro併用しておりますが 順光できれいに光が回っているときは遜色無いと感じました。
しかし、逆光で輝度差が激しくなるとD80はとたんに音を上げます。
D80で白つぶれ・黒つぶれした部分も、S5だと諧調が残っておりトーンカーブで持ち上げることが出来るんですよね。
姓はオロナインさんの、D3Xのレビューを見るとその優位性は明らかで他のカメラは欲しくなくなります。
私の様なド素人こそ、使うべきカメラだとツクズク思います・・・。
書込番号:8981342
1点

S5proの後継機に関しては、富士フィルムが昨年のフォトキナで「Super CCD EXR」の発表をしたので、その内これが採用された後継機が作られてもおかしくないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9295.html
とりあえず、コンデジからかなとは思ってますが、とりあえず3月に開催されるPMAか、それ前後にこのセンサーを採用したカメラが出てくると思われますので、そちらの動向を見ておくといいと思います。
書込番号:8981604
1点

D40、60、80って、ニコンにあってコストパフォーマンス(死語?)が高いです。
なんで安く作れるかって、銀塩時代のレンズの特性を考慮せず、
デジレンズに特化した仕様にすることで、最大性能を上げ、
銀塩レンズを救う余計な経費を掛けていないからです・・・・・多分
私も有紀 螢さんがお持ちのレンズは全て持っていましたので分かりますが、
60mm以外は、現在のデジイチでは・・・・・厳しいかな?
S5ProはD80以上に銀塩レンズと決裂してますから、どちらにしてもデジレンズへの
移行が求められる? だったらS5を買わず、まずはデジレンズで試すのが良いです。
廉価なところでは、DX18-70辺りがお勧めです。タムロン18-200も良いです。
書込番号:8981862
1点

◆sharaさん
>本当の意味でのD-レンジが広いのはこのカメラだけというプロカメラマンの話を読んだことがあります。
>ほかのカメラは擬似的に処理しているだけらしいです。
そそられるお言葉ですね。
>レスポンスの遅さや、画素数に不満を
銀塩感覚で撮ってますので、レスポンスは気にならないと思います。
感じなければプリントしても綺麗な画が得られますし、個人的にも満足して使っています。
ニコン機は今回は見送ろうと思っています。
P・S:
困ったことです。
◆姓はオロナインさん
>S5の場合銀塩レンズ(特にCCDに後玉が接近する広角系レンズ)を使うと、フレアーをよく捕らえるのでネムイ調子になる事が多いです。
後玉とセンサーが近いとフレアが出やすくなるのですか?
出なければ問題ないのですね?
ほとんどの場合は順光で撮るように心がけていますので、反射など無ければOK牧場でしょうね。
◆kawase302さん
◆かためさん
>海外通販(E-BAY)だと安く買えます。
調査してみます。有り難うございます♪
◆taka1113さん
>私の様なド素人こそ、使うべきカメラだとツクズク思います・・・。
ご謙遜を♪ 私も素人です。 後押ししてくれて有り難う♪
◆4cheさん
情報有り難うございます。
5DもK20Dもあるので、3月の発表まで待ってから考えようと思います。
もしかしたらその後また考えが変わってくるかもしれませんね。
◆Fシングル大好きさん
>60mm以外は、現在のデジイチでは・・・・・厳しいかな?
ガーーーーン!!!!(死語?)
85mmも135mmも・・・?!
ボディとレンズの組み合わせを見直さなければならないでしょうか???
とは、言ってもそこまでこだわってはいないのですが、気になるのはレンジの狭さ。
レンズによっても顕著に現われるものなのでしょうか?
85mmも135mmも最近手に入れたのですが。(泣)
書込番号:8986716
0点

>後玉とセンサーが近いとフレアが出やすくなるのですか?
センサーにレンズが接近すればするほどレンズの周辺から入ってくる光は寝た角度で入って来ますよね、銀塩フィルムなら問題なく寝た角度で入ってくる光も捕らえられますが、電子感材の場合はあまり横から来る光は捕らえられないのです。
デジレンズだと光が寝た角度にならないよう設計されていたり、寝た角度の光が反射をおこさないようコーティングされたりしていますが、AFニッコールは従来設計で特に広角レンズは横からの光が多くなりデジレンズと比べたらヤバチョです。
でもこんなもんだと思えばOK牧場。
>順光で撮るように心がけていますので、反射など無ければOK牧場でしょうね。
後玉がかなりセンサーに接近するAFニッコール20mmですと順光でも白い空が画面の半分位入るとデジレンズ(シグマ10〜20)と比べるとかなりフレア(コントラスト不足)を感じました。
S3Proでですがカビ付きAiニッコール35mmF2,8とDX18〜70ズームの35mm域ではズームのほうがすっきり牧場でした。
これ以来、広角単焦点は牧場から屠殺場送りにしています。
書込番号:8988468
4点

ニコンの誇る8514やDC135が廉価版ズームに劣るって言ったら、
俄かには信用できないかもしれませんが、屋外のあるがままの光の下では、
それが成り立ってしまうのがデジタルです・・・・・理由はO先輩のとおり
D80のレンズセットって、18-70でしたよね。
そのレンズでも良いし、D60用のVR17-55でも良いです。
一度、デジレンズを使ってみると考えが変ると思います。
書込番号:8988893
1点

>ニコンD80を使っていますが、何となく白飛びしやすいような気が・・・。
D80って他のカメラに比べて、露出がオーバー目に設定されるって誰かに聞いたこと
があります。−1段ぐらい補正をかけて使ってみてはいかがでしょうか。
>そそくさと手放しても良いのですが、レンズ資産もあるのでなんとかレンズは生かしたいと思っています。
と言う理由ならば、まずは、上記のことを試してみる価値はあると思います。
書込番号:8990897
0点

◆姓はオロナインさん
◆Fシングル大好きさん
◆ぽんちくんさん
解説レス有り難うございます♪
デジタル専用設計のレンズを従来のレンズの差って仕方が無いのですね。
D80では時々−補正入れたりしますが、もう少しじっくり試写する必要がありそうです。
じっくり撮り比べしたことは無かったと思いますので。
書込番号:8991385
0点

続けて済みません。
これってデジタル専用設計ですか?
比較的新しいレンズだと思うのですが?
>AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
望遠ズームがないので将来的にはこのレンズを考えています。
書込番号:8991408
0点

>デジタル専用設計ですか?
当初はニコン初のDXレンズ(デジレンズ)として開発したそうです。でも望遠ズームのF2.8なのでイメージサークルが大きくなり結果的にフルサイズでも使えるようになったということです。
大半の銀塩望遠系レンズは順光で使う分にはあまり問題は無いようですが、輝度差のある被写体や光源が画面内に入った場合はデジタルコーティングされた物の方がオールマイティーだということです。
書込番号:8991541
2点

有紀 螢さん、こんにちは
銀塩レンズをフレアを抑えつつS5PROで使うために、過去ここの皆さんで試行錯誤して
情報交換が行われました。
フィルターサイズを1/1.5にするようにステップダウンリングをかます(67mmなら45mm)、
後玉の直径を1/1.5にするように遮光紙でマスクをするといった方法です。
GasGasPROさんはレンズ前に写りに影響しないよう調整された四角い窓を付けて
余計な入射光を大幅に遮る方法を紹介しておられました。
私は後玉にマスクする方法を浸かってますが、万一マスクが脱落した場合を
考えますと無闇に他人様にお勧めは出来ないですが、回避策も無くはないと
いうことでお伝えしておきます。
書込番号:8992373
1点

みなさま今晩は♪
VR70-200mm F2.8Gはデジタル用として設計されたのですか。
なんとなくホッとしました。
もっとも私程度のレベルであまり気にすることもないのでしょうけど。(笑)
夏のボーナスでライトグレイの購入を考えたいと思います♪
ところで、D80を下取りに出したのですが、1万円くらいにしかならなくてとても悲しかったです。
三脚に付けたりしてるのでスレ傷があったり、結構使っているので使用感も多め?
ちょっと不安ですが、S5proは輸入物にチャレンジしてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9011088
1点

え、輸入物???
それはそれで良いと思いますよ。
価格.COMでもS5を逆輸入で手に入れたって人、いますよね。
イギリスだとE-BAYのほか、この辺りが安いです。
www.warehouseexpress.com
www.calumetphoto.co.uk
www.camerabox.co.uk
書込番号:9011639
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちわ
デジタルになってから、(ってか、デジタルから写真を始めましたが)バックアップに気を使う方が多いと思いますが、皆さんのバックアップに使われているハードドライブや、方法を教えてください。
現在、Apple Apertureを使っており、ライブラリファイルを、内蔵のハードドライブに保管し、参照ファイル(元画像。私の場合RAW)を外付けポータブルハードドライブに保存し、現像・編集の時にUSB経由で繋げて、使用しています。
しかし、今のハードドライブ1台に保管し続けるのは怖いので、同じ要領の違うメーカーのハードドライブを購入して、全く同じ様に、コピーペーストして、バックアップを作ろうと考えています。
この場合、写真を保存するたびに、二台のハードディスクに同じ様に手動でコピーすることになるのですが、これ以外に、簡単で便利な方法はあるでしょうか??
ちなみに、バックアップソフト等は信頼できないのと、将来的なサポートの点からあまり考えておりません。
ぜひ、皆さんのバックアップ方法や、おすすめのハードドライブ等ありましたらご紹介ください。
個人的には、スピードは遅いですが、ケーブルの少なさ(USBorFireWire800のみ)と大きさの点からポータブルハードドライブが良いと思っているのですが。いかがでしょうか。
0点

私はラトックの外付けラック式で内蔵用HDDを外付け化してそれにコピーしています。
HDDが一杯になったら新しいHDDとラックを買い足しています。
写真を撮って家に帰ってきたらレタッチしない状態でその外付けHDDとMac内のHDDにコピーします。
そして、レタッチ後に必要ならレタッチしたものをコピーします。大したレタッチではなく再現性がありそうならこコピーしません。
Mac内のHDDは選外のものはすぐに削除します。選内のものもしばらくしたら消します。
私の場合は、パックアップに正副はとらず、大事なデータ以外は1つのバックアップのみです。壊れたら諦める覚悟です。
外付けHDDは普段は電源OFFです。必要なときだけ電源を入れます。
今のところそのHDDラックを使っていてデータが壊れたことはありませんが、HDDのコネクタに直挿しするIDE-USB変換機を付けたときは1台壊したことがあります。原因は不明です。
HDDを買う場合は200GB前後の小さいものにして万が一データが壊れても被害拡大を防ぐようにしています。
書込番号:8962588
0点

ToruKunさん
RAID1とかRAID5って言うのは、RAIDの違うシステムだったんですね。
HDの台数かと思っていました。。。RAID5なら、5つのバックアップがある様なw そんなはず無いですよね〜
なんとなく理解できました。ありがとうございます。
単純に考えてRAID1が一番安全かつ、単純ってことで良いのでしょうか?
しかし、RAID1だと、使いたい容量のHDが二台必要になるってことですよね?
ってことは、私がやろうとしてる事は、手作業RAID1みたいな??
書込番号:8962591
0点

Johnson Macさん
> RAID1とかRAID5って言うのは、RAIDの違うシステムだったんですね。
RAID1は最低2台のハードディスクが必要で容量は全体の1/2になります。
RAID5は最低3台のハードディスクが必要ですが、使用効率がRAID1よりも優れています。
> 単純に考えてRAID1が一番安全かつ、単純ってことで良いのでしょうか?
詳しくは分かりませんが、RAID1ならHDDが1つ壊れた上で更にRAIDコントローラが壊れても、生きているHDDを取り外してPCで読み取れそうですね。(^^;
> しかし、RAID1だと、使いたい容量のHDが二台必要になるってことですよね?
ですね。
> ってことは、私がやろうとしてる事は、手作業RAID1みたいな??
そんな感じです。
既に書きましたけど、別メーカーの製品でミラーリングすればもっとも安心できると思うのですが、手作業の場合、人為的なミスが怖いんですよね。
「あれ?バックアップとったはずなのに・・・。確かとったはず・・・。とってなかったかな・・・。」
っていうのがあるんですよねぇ。
疲れ切っている時とか、体調の優れない時とか。(^^;
お気をつけ下さい。
書込番号:8962671
0点

こんにちは。
データは250GBの外付けと内臓500GBに保存してますが
先日、ファン付の1TB(USB2.0とIEEE1394接続)を買いましたが静かで転送も速いです。
WinとMacを使いますのでIEEE1394a(FireWire400)ですが
USB2.0より20%くらい速いです。
>WDの物は手に入らないようで
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10991567/-/gid=PL04020000
http://www.wdc.com/jp/products/raid/index.asp
書込番号:8962813
0点

Johnson Macさんとほぼ同じ状況なので、返信させて頂きます。
私の場合も
・Macbook Pro(Late 2008)
・Apertureで画像管理及び現像
・Apertureは参照で運用中
私の場合、ライブラリ及びオリジナル画像データは、
ExpressCard34経由のeSATA HDDで運用しています。
速さ・費用対効果の高さで、オススメです。
一度慣れるとFirewire800には戻れません。
ただしExpressCardでの相性問題を経験しているので、
玄人志向が無難だと思います。
(Blogを見て頂くと、詳細が記載してあります)
以前まで現役だったFirewire800経由のHDDは
eSATA HDDを丸ごとバックアップしています。
もし間違って削除してしまった場合に、データを
復活出来る様に、2台のHDDを使い、別々に
運用しています。
私の場合は、家族の思い出・子供の成長記録が
主です。故にデータ消失は影響が大きいので
レート(星)が5つの写真だけは、16GBのSDSHに
書き出して別に保管しています。
まぁここまでやっていれば、火事でもない限り、
大丈夫(^_^A;; 諦めも付きます。
書込番号:8963341
0点

そら。さん
アックアップが1台のみだったら、容量の少ないHDDの方が安全ですね。
私も、選んだもの以外は、完全に消す様にしています。
いつも、取った枚数の半分か、それ以下くらいには絞りますね。
まあ、写真の目的にもよりますが。
ToruKunさん
そうなんですよね。
基本的に私は、外付けHDDに入れた物は一切消さないので、コピーさえすれば問題ないのですが、私も人間なので。。。
ニコン富士太郎さん
RAIDについてのページ、ありがとうございます。
やはり、MacならではのFiweWireを使う方が良いでしょうか。。。
WD、MyBook系なら、簡単に手に入るのは知っているのですが、MyPaspport系のFireWire800の物が、手に入らないんですよね。
http://westerndigital.com/jp/products/Products.asp?DriveID=569
見つけたら、また教えてください。
ここでは、販売している様に書いてあるのですが。。↓
http://journal.mycom.co.jp/series/wdk/001/index.html
SPIKE-250SBさん
お、全く同じ環境ですね!!
eSATAはもっと早いですか〜
こうなると、使える機種が限られてきますよね〜?
しかし、早いのは魅力的だし。。。
実際、私の場合、自分のMacで現像、選択して、大学のMacProで、レタッチの追い込み・プリントをするので、FireWierか、USBでないと、MacProで開けない様な気がするのです。。。MacProって、eSATA着いてますか??
もしも、eSATA対応のポータブルHDDがあれば教えて欲しいのですが。。よろしくお願いします。
書込番号:8964123
0点

RAID、自分は過去に痛い目を見ているので、1台のシステムでは信用していないです。
RAID5を4台のHDDで運用中、2台が逝ってしまい、ガーン(-_-;;;;;;
で、レスキューに70万はかかると言われました。
サーバー2台でレプリケーションをとっとくのがいいでしょうが、今は、NASと1回の撮影データで1枚のDVDに撮影したままのデータと、Lightroomで処理後にもう一度DVDに焼いています。
予算を取れるようになったら、サーバー2台にする予定です。
書込番号:8964661
1点

>MyPaspport系のFireWire800の物が
Apple Storeで販売していると聞きましたがないようですね。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/mac_accessories/storage?mco=MzY0ODk2
ここにありました。
http://www.valumore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=178115&CD=F1001479&WKCD=F1001453-F1001478-F1001479
書込番号:8964817
0点

Mac Proに増設のeSATAカード(5,000円前後)を取り付ければ
ケーブル一つで接続可能です。
大学のMac Proに増設許可が出るかどうかは分かりませんし、
ポータブルタイプHDDでeSATA接続が出来るのを、私は聞いた
事がないです。接続端子が非常に柔ですから・・・
投稿内容を見ている限り、撮影した新しい写真データのみ
CFで持ち歩くのが、信頼性・携帯性共に1番なのでは?
書込番号:8964825
0点

Johnson Macさん、こんばんは
バックアップを2台でミラーリングしつつとお考えでしたら、こういう製品もありますよ。
http://www.planex.co.jp/product/nas/mzk-nas02sg/
これなら洞容量の異なるメーカーの製品でバックアップもすることが可能です。
私はデスクトップですし、ミラーリングまでは良いかなと思っておりますので、
リムーバブルドライブに写真データを入れて、満杯になれば交換し、必要なときは
外付け用ケースに入れて対処しています。
書込番号:8965437
0点

こんばんは。
RAID1を構築して使用しておりますが、個人PCの場合にはバックアップ機能というよりPCの稼動安定性によるものかと思われます。
容量も半分となってしまうこともあり、バックアップし忘れがなければ外付けHDDなら手動で十分だったりします。
RAID1にも弱点もあって、ウイルス感染すれば同時にウイルスもミラーリングされてしまいます。
それに同時期に使用開始して、同じ回転動作するため同時に破損する場合もないとは言い切れません。
RAID1では完璧なバックアップとはなりませんので、大事なデータは何重にもバックアップされれたほうが無難です。
書込番号:8965711
0点

ダイ@D70sさん
RAID5って言うのは、結構リスクのあるRAIDっぽいですね。
けど、同時に二台壊れるのも、少ないとは思いますが。。。
ニコン富士太郎さん
これです、これ!
ありがとうございます!
利用された方いらっしゃいますか?
今使っている、BuffaloのポータブルHDのHDはWD製で結構満足しているのですが、WD製のポータブルHDはどうなんでしょうか??
SPIKE-250SBさん
そうですよね。
CFなら、小さいし振動もあまり気にする必要も無いですしね。。
eSATA自体には、給電機能っていうのはあるんでしょうか??
Satosidheさん
これは良いですね。
自分で好きなHDを二台かってこれば、RAID1が出来るって感じですよね。。
普通の、RAI対応を買うよりも、安心できそうですよね。
がんばれ!トキナーさん
そうですよね。
まあ、Macなので、あまりウイルスに関しては気にしていないのですが。。。
先ほど、グーグルでRAIDについて調べていたら、二台の同じ容量の外付けHDを使ってMacの内蔵ソフトでRAID1が出来るようです。違うブランドでも、違う接続方法でも出来るようです。
少し試してみようかと思うのですが、今使っている外付けHDをフォーマットしないと出来ないようで、ファイルを逃がしておく場所が無いので、新しく2台HDを買わないと出来ないっぽいです。。。
外付けHDを使われている方は、ドコのメーカーの物を使われてますか?
後、実際に入っているHDはドコ製ですか?? (WDとか、ヒタチとかサムスンとかetc)
書込番号:8966146
0点

MacBookProで、FireWire400の外付けHDD使用から、ラトックのFireWire800のトレイ接続キットとケースでの運用していましたが、最近はeSATAカードとセンチュリーの「裸族のお立ち台DJ」にベアドライブ突っ込んで使ってます。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cros2eu2.html
書込番号:8966182
0点

Macって、外付けのHDDで本体の同期をとってくれるのがあるんですよね?
あれもいいかなぁ、て思ってます。
書込番号:8966816
0点

>実際に入っているHDはドコ製ですか
3年前のBuffaloはWD
今月購入したのはSamsungでした。
自作機ではSeagate、WD、Samsung、Maxtor、日立(IBM)を使ってきましたが
Samsungと日立(IBM)がとても静かで発熱も少ないです。
下記の記事を読んでTigerを外付けから起動させてみました。
使ってないHDDがあったので試してみました。
Win用(FAT32)をMac用にフォーマットして外付けに復元。
Leopardを本体にインストして外付けからファイルをコピー。
最初の起動は少し遅いですがUSB接続でもAperture2はストレスなく使用できます。
http://journal.mycom.co.jp/series/wdk/001/index.html
書込番号:8967451
0点

ハードディスクは安くなりましたが、大容量化に伴い、
長期保存に対する信頼性は落ちていきますから、
これからの時代は、基本をRAID_1においていた方が良いかも?
例えば、コンパクトフラッシュなどのメモリーは、電荷があると『1』で、無いと『0』・・・・・
この電荷を置くセルが一杯有ってメモリーは成り立っています。
どんどん高容量化するってことは、どんどんセルサイズが小さくなることを意味し、
ここに置かれる電荷の数が少なくなって、長期保存に対する信頼性は乏しくなっていきます。
すでに、大容量SDカードなんか、一セルの電荷の数は1000個ぐらいじゃないのかな?
経年変化で、記録された電荷の数はどんどん減っていきます・・・・・
HDDは磁気記録ですが、同様に考えてもらえば良いと思います。
ってことで、私のBackupHDDは、二台のRAID_1のHDDを家と別の場所に置いて管理してます。
家とは別の場所には、年に一回程度のBackupですから、そのタイムラグを埋めるべく、
もう一台のsingle_HDDもあります。
これからはHDDに対して、今までのような長期保存性はない・・・・・
ぐらいに考えていた方が良いかも?
書込番号:8968467
0点

kuma_san_A1さん
これも、自分の好きなメーカーのドライブを選べるので便利ですね。。
それにしても、むき出しって言うのは違和感ないですか。。。
ダイ@D70sさん
Ime Machineですね。
同期も取ってくれますし、外付けHDの容量がいっぱいになるまでは、内蔵HDから消したデータも外付けHDに残っていますので、過去のファイルを取り出してくる事も出来るんです。
そして、何らかの原因でOSをインストールし直した場合や、新しいMacを買った場合、このTime Machineに使っている外付けHDをくっつければ、データを全部リストアして前の状態で使いだす事も出来ます。
けど、Time Machine自体、まだ問題も多いようですし、信頼性はあまり高くないのが現実です。
次バージョンに期待ですね。
ニコン富士太郎さん
WDとサムスンでしたか
どちらも、安いけど良いドライブって言う印象です。。
日立は買った事無いんですよね。。。Macの内蔵はいつも日立ですが。。。
凄いですね。。簡単に起動できましたか!
けど、Tigerを使う必要は私には無いんですよね〜
Fシングル大好きさん
やはり、RAID1でバックアップして、出来れば違う場所にもう1つ保管して、そして、HDを5年に一回くらいは、交換しないとデータは保存できないかもしれないですね。
やはり、銀塩プリントして中性紙の箱に入れてしまっておくと一番安全かもしれないですね。
確実に50年後、色あせていても見れる状態で存在しているでしょうから
レスいただいた皆様、ありがとうございました。
一時的に今使っているHDからDVDにデータを逃がして、二台の違うHDよりRAID1を構築してみたいと思います。RAIDがエラーの時も自動修復してくれる機能があるようですし、様子見と言う事で。
書込番号:8970220
0点

>それにしても、むき出しって言うのは違和感ないですか。。。
一応、シリコンジャケットが1000円弱で売っているのでかぶせてます。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crbc35wt.html
書込番号:8970273
0点

> やはり、銀塩プリントして中性紙の箱に入れてしまっておくと一番安全かもしれないですね
これは私も考えています。
キタムラ系でやってる、一番安いフォトブックは耐光性が一番良さそうです。
これで一年単位で同じブックを3冊作って、家と上さんの実家と、全く別の場所に
置いておこうかな〜と思ってます。子供が2人なので3冊です・・・・・
紙に焼いておけば、むかしのフィルム同様、劣化はあれど、ゼロにはならない・・・・・
書込番号:8970348
1点

kuma_san_A1さん
あ、やっぱり僕が考える事は誰かが既に考えている感じですね!
Fシングル大好きさん
そうなんですよね。やっぱり、データとして数万枚の写真を撮っておいても、全て見返す日が来るのか?って感じで。それなら反対に、年に500枚くらいに絞ってプリントなりしてアルバムに入れて保存している方が、潔くて、楽な気もする。。。
友人は、必ず好きな物をチョイスして、それのみプリントしてアルバムにて保管しています。
データの保管はプリントした物のみをPicasaにアップロードしているみたいです。それ以外は、いつの間にか消えて行くようです。。
書込番号:8970391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





