
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2007年9月15日 13:29 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月12日 05:57 |
![]() |
8 | 9 | 2007年9月14日 01:08 |
![]() |
5 | 14 | 2007年9月30日 10:03 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月7日 17:48 |
![]() |
2 | 16 | 2007年9月5日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
HS-V3の使い方について質問です。お使いの方のアドバイスをお願いします。
現在Silkypixを使っていますが、やはりFuji純正のHS-V3の方が画質が良いと言うご意見が以前からあり、いつかHS-V3を使いたいと思っていました。先週、少し時間が出来たので、HS-V3にトライしてみましたが、どうも上手く使えません。
現像したいRAWファイルを指定して別ウインドウに移動し、その後1枚1枚に各種調整を行い、まとめて現像(変換)しましたが、どうもそれぞれの写真に施した調整が反映されず、最後の1枚に行った調整が全部の写真に適用されているように思えます。
1枚ごとに調整した内容が反映されるようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
1点

「RAWファイルを指定して別ウインドウに移動し」の、移動する時に、
右下に6つ並んだ小さなボタンのうち、右から2番目を押してください。
多分、症状から、一番右のボタンを押していると思います。
書込番号:6751820
3点

Fシングル大好き さん
いつもアドバイスを有難うございます。
>「RAWファイルを指定して別ウインドウに移動し」の、移動する時に、
>右下に6つ並んだ小さなボタンのうち、右から2番目を押してください。
>多分、症状から、一番右のボタンを押していると思います。
そのとおりです。右端とその次のボタンの違いが分からなくて、右端を押して使いました。
今夜、2番目でやってみます。
実は使用しているパソコンをこちら〈米国)で買ったためか、HS-V3のHelpの文字が英語になっていて、Helpで使い方を調べたくても分かりませんでした。これは昨日Fujiのサポートに聞いたところ、パソコンの地域と言語の設定を変えることに拠ってクリアされるかもしれないということで、これも今夜確認しようと思っています。Helpの使い方を見れば何とか使えるかも知れないのですが、やはり普段お使いの方に聞くのが一番と思い、質問させていただきました。
それにしても、やはりHS-V3は重いですね。それと機能として傾きの修正が無いのが残念です。私はとっさに取った写真が傾いていることが多いので・・・。HS-V3でTIFFで出力して、後でSilkypixかPotoshopで微調整ということになりますね。
使い方のマニュアル本も無いようですので、皆さんが使われている方法など、またお教えいただければ助かります。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:6752008
1点

HS-V3は、他のソフトと概念が違いますから、
慣れるのに時間がかかるかも知れませんが、
直ぐに慣れますし、色と諧調は確かなソフトです。
ブラウザの状態で、直接の現像操作が出来ず、
プラグイントレイに、現像すべきRAWデータを
登録することで操作が可能になります。
プラグイントレイへの登録は、先ほどのボタンか、
プルダウンメニューの『ファイル』から、
『RAW FILE バッチ処理のプラグイントレイに登録』を選択。
一枚目の画像で、画素数、フォーマット、条件を設定。
(例) TONE⇒STD、WB⇒AUTO、増感⇒0、彩度⇒STD、シャープネス⇒STD、
D-Range⇒マニュアル230%、NR⇒ORGに設定し、設定保存(最初のみ)する。
一枚目の画像を右クリックして、『現在の設定値をトレイ上の・・・・・』を
クリックして、プラグイントレイ上のRAWファイルに適用する。
あとは、一枚一枚、TONE以下の設定を行う。WBは、マンセルカラー
みたいな微調整で調整を行います。同様の場面では、
設定値のコピー&ペーストを使うと便利です。
変換の際は、右上の保存先を指定し、右下の『全てを保存』を押す。
書込番号:6752048
4点

Fシングル大好き さん
度々有難うございます。
>一枚目の画像を右クリックして、『現在の設定値をトレイ上の・・・・・』を
>クリックして、プラグイントレイ上のRAWファイルに適用する。
>あとは、一枚一枚、TONE以下の設定を行う。WBは、マンセルカラー
>みたいな微調整で調整を行います。同様の場面では、
>設定値のコピー&ペーストを使うと便利です。
このご説明でかなり自分の中での疑問点がクリアになった気がします。今夜試してみます。
>色と諧調は確かなソフトです。
一番大事な部分ですね。確かに、数枚試してみた結果では、撮影時の意図通りに仕上がる感じでした。特にSilkypixでは出しにくかった空の色が、大変きれいに出る気がしました。またヌケの良さも感じました。
重いので時間は掛かりますが、出力結果の楽しみなソフトですね。
また、試した結果をご報告させていただきます。
有難うございました。
書込番号:6752352
1点

シングル大好きさん 私も参考になりました。
>RAWファイルを指定して別ウインドウに移動し」の、移動する時に、
>右下に6つ並んだ小さなボタンのうち、右から2番目を押してください。
>多分、症状から、一番右のボタンを押していると思います。
s2 s3 s5 と買い換え愛用していますがこの返事は大変参考になりました。
いままで ずーと一番右のボタンを押していました。
書込番号:6754488
1点

こんばんは
このソフトって、まともな説明書が無いんですよね。
HS-V2から使っていますが、正直、自分の使い方が、
正しいのか否か・・・・・が、疑問なところです。
先の方法で、RAW現像操作中、左上にプラグイントレイの
フォルダーが現れ、その下にフォルダーツーリーが
表示されていると思います。
下のフォルダーツリーをクリックすると、そちらが表示され、
プラグイントレーをクリックすると、登録された画像が表示されます。
この辺の操作をすると、だんだん分かってくると思いますが、
現像中に他の画像と比較するためにフォルダー移動だけでなく、
未登録のRAWデータをプラグイントレーに追加したり出来ます。
登録の追加は、ドラグ&ドロップでも良いし、右クリックの
ショートメニューからでもOKです。
この辺の操作をすると、このソフトの概念的なものが
分かってきて面白いです。
書込番号:6754734
2点

すみません…別なソフトなのですが以前、姓はオロナインさんかFシングル大好きさんが教えてくださっていました、画像を拡大しても荒くならないソフト…のスレが消えてしまったようですが、名前はなんでしたでしょうか?
気になっていたのですが…。
横スレ申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:6756924
1点

>スレが消えてしまったようですが
姓はオロナインさんが紹介してくれたソフトですが、
自ら、スレ内でフィーバーしちゃって消されました。
私はやめた方が良いと止めたんですが・・・・・ \(`o")バキッ!
いまだ、downloadできませんね。どうしたんだろ〜
でも、業務用のソフトって価格が一桁違いますから、
高くて買えない価格だと思います。
ちなみに、Phaseoneの現像ソフト(CaptureOne)は9.5万円で、
機能的にはHS-V3相当です。私が使っている業務仕様の
ワープロは11.5万円です・・・・・
PhotoPicoPixelシリーズを、3本揃えるとS5Proが買えるかも・・・・・
http://www.photopicopixel.com/info/index.html
書込番号:6757123
1点

Fシングル大好きさん、さっそくのレスありがとうございました。
>姓はオロナインさんが紹介してくれたソフトですが、
>自ら、スレ内でフィーバーしちゃって消されました。
>私はやめた方が良いと止めたんですが・・・・・ \(`o")バキッ!
そうだったんですか〜^^
でも、フィーバーされるのもちょっと楽しみだったりしますね^^
業務用は一桁値段が違うとのことでしたので、あまり高いと購入はできませんね…。
いつか廉価版に搭載されるといいな〜と思いつつ、試用版がダウンロードできるのを楽しみにしています!
書込番号:6757133
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは、
S5Proは発売即購入当時からもう半年以上たっていますが、
いまだに、素晴らしい発色にときおりニッコリさせてくれる、いいカメラだと思います。
ところで、タイトルの件です。
つい先日までD200と併用だったのですが、モニターでの各種設定操作などは
それなりに相違がありますが、ボディの基本が同じであり、ボタンでの設定操作等は、
ライブビュー以外ほとんど同じといえる両機にあって
1点だけ大きく違う点が、この再生時のボタン操作でありまして
@再生>A拡大>B注目点に移動>C次画面の同じ部分を再生比較
の操作をしたいとき(かなり機会は多いです)の操作が大きく違い
この点だけは、D200の方式のほうが好感があります。
自分自身、機器に自分を合わせるほうなので、なまじっかD200を知らず
S5Proしか操作したことがなければ、何も不便には感じなかったかもと思うのですが
D200での操作(一部カスタマイズ)ですと
>@再生ボタン
>Aマルチセレクター中央押しで拡大
(拡大サイズ変更は拡大ボタン+メインコマンドダイヤル)
>Bマルチセレクターで画面内移動
>Cメインコマンドダイヤルで前後の画像へ
とやっていまして、なかなか直感的操作であり使いやすいです
S5Proでは
>@再生ボタン
>Aマルチセレクター上下or拡大ボタンで拡大
(拡大サイズ変更はそのままマルチセレクター上下)
>B再生ボタンを押して、ズームモードから移動モードに切り替えた後
マルチセレクターで画面内移動
>C操作不可
という操作方法以上のものが私には見つかりません
Aでは、私の撮影スタイルがネイチャーフォトばかりですので、
常に中央が拡大されますが、見たいところがど真ん中ということは、
まあ、あまりないので、たいていは画面内を移動したいところですが、
まずBの面倒な操作につまずく
また、撮影設定に幅を持たせて何コマかブラケティング撮影し
すぐにモニターで再生して、細かい部分を見比べ、ベストな設定を探すとき
Cの操作ができないのはややつらい
こんなところがちょっとだけ残念です
S5Proの魅力が1%ほども失われるほどのことでもないのですが、
他にちゃんと操作方法があるのに、私が知らないだけということではないですよね
0点

こんばんは。
>私が知らないだけということではないですよね
そう感じさせますね。
ニコンのほうが右手(右ききですよね)でコマンドダイアルを使える分やりやすいですかね。
モニタのドットも拡大され見ずらいかも知れませんが、ポケットにルーペを入れておいて、それで
確認する手もありますよ。
書込番号:6744882
0点

フェイスズームボタンを押すと最大拡大の少し手前まで拡大されますので、そこから十字キー+再生ボタンの
推し替えで拡大縮小と移動を交互に変更できますよ。(DISP/BACKで全体表示に。)
この方法だとDispを推して撮影情報を表示させていてもダイレクトに拡大表示モードに移行しますから、
非常に便利です。
中央以外の変なところが拡大されたら、そこに霊が居たことも分かってラッキー♪
●゜Д゜)━●)´Д`)・:'
これって元々S三桁シリーズのインターフェースと共通化しているようで、S9000がほぼ同じ再生操作でした。
そのため、私はこちらの方が違和感がありません。
逆にD70sを仕事で使ってるんですが、両手を同時に使用しないと拡大も出来ない部分など、
いつも再生操作が使いにくいと感じてしまいます。慣れの問題でしょうかね。
書込番号:6744986
0点

「慣れ」の問題でしょうねえ。
私はS5proとS3proとD2Hの3台体制の時がありますが違和感がありません。使い込んでおりますと指が自然に動きますので不便は感じませんね。不感症なのかな?
書込番号:6745091
0点

S5 Proの画面の拡大、縮小など、操作は使いづらいですよ。
どうも慣れません。
この操作性の悪さは、昔からです。(^_^;)
Nikonを見習って欲しいです。
書込番号:6745123
0点

みなさん、レスありがとうございます。
▼姓はオロナインさん
>ポケットにルーペ
ですか・・・(^^ゞ
けっこう、老眼が入ってきてますから
それでなくとも考えたほうがいいかも♪
▼Satosidheさん
>慣れの問題でしょうかね。
▼GasGas PROさん
>「慣れ」の問題でしょうねえ。
そうですね。多分に慣れの部分があるとは思います
私も、少々は慣れてきました・・・
ズームモードと移動モードのほうは
まだ、少々面倒かなと感じる程度で、まさに慣れなのでしょう
しかし、同じ座標部分を拡大したまま、他の画像へ移動できる操作がないのは
少々残念です
天体撮影(星野撮影)のときは、広角ではAFが効かず、
通常撮影では考えられないくらい、無限遠を得るのが、もっとも厄介な作業で
D200で、この操作がなかったら、非常にピント合わせが困難です
その分、S5Proは、ライブビューがありますので、この問題はなく
天体撮影ではむしろ大きなアドバンテージを感じています
しかし、昼の通常撮影では、WBや露光の目視調整に
やはり「そのまま他画面移動」モードが是非欲しかったなと
感じます
▼そら。さん
>Nikonを見習って欲しいです。
この点だけ、Nikonと違うという部分に限って
少々使い勝手が悪く感じてしまうのは残念です
しかし、全体とすれば、そういったものをあまり不満にまでは感じないほど
素晴らしいカメラだと思います
書込番号:6745193
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
このコーナーに初めてカキコします。
いつも、皆さんのご意見を参考にしてます。(大変助かってます)
ちょっと自己紹介をかねて。
デジイチは現在s2・s3・s5(以前はD70も持ってましたが半年で手放しました)
レンズは18〜200、12〜24、28〜70、70〜200&テレコン
fujiの発色の良さに満足状態です。(特にs3・s5)
s5は使いやすいですね。
で、本題
ピンホールカメラ的遊びができないものかと、試行錯誤してるのですが、どうも上手くいきません。
どなたかお知恵を拝借したいのですが。
1点

たしか、そらさん がピンホール撮っているはずですが、、、、。
呼んでみまーす。
ソソラソラソラ♪
書込番号:6743783
1点

↓を揃えればピンホール撮影ができると思います。ただし、僕はやったことがありませんが・・・(^_^;)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1218489.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1233177.html
書込番号:6743877
1点


皆さんの早速のレス ありがとうございます。
こういうツールが出ているんですね。手っ取り早くって済みそうですね。
できればカメラのボディーキャップなんかを使って自作(お金懸けないように)とも思ったりしてます。
なんか、こんなので遊びたくなったもんで。(最近のカメラは性能がよくなりすぎて・・・)
書込番号:6744112
0点

以前にボディキャップに穴をあけて作りましたよ。
作ったものをしまい無くして現物が無いですが、作り方は以下の通りです。
(1)ボディキャップの中心に5mm程度の穴をあける。
(2)アルミ箔をボディキャップに貼付けてあけた穴を塞ぎます。
(3)塞いだアルミ箔に針など細いもので小さい穴をあける。
これで、完成です。
あとは、三脚につけてライブビューで構図を決めて撮影するだけです。
ボディキャップに直接小さい穴はあけられないので上の様なやり方をしました。
書込番号:6745120
2点

ステレオピンホールを作られるつわものもいらっしゃるようです。
お暇ならどうでしょう。(^^ゞ
http://www.geocities.jp/sasagelab/stereo22.html
書込番号:6745274
2点

そら.さん かずぃさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
撮影予定がないときなどに工作して、さらに撮影意欲と計画を立てるのに、良い刺激になります。
試行錯誤するのも写真の醍醐味。
楽しみ方かと思ってる次第です。
むかし、ベス単レンズが一時はやりましたが、虫眼鏡での撮影なども遊びのこころで楽しもうと・・・・
書込番号:6745650
0点

はじめまして。本日(もう昨日ですね)晴れてS5Proユーザーとなりました!
これでやっと、酷使し続けたS2Proとの2台体制になれました。
分からない事等ありましたら、諸先輩方宜しくお願いいたします。
折も折、
非売品「誰でもできる針穴撮影 FinePix S5Pro ピンホールキット」
というものを、S5のオマケとしてお店から頂きました。
内容はそらさんのオリジナルと同じ、
(1)径5ミリ程の穴あき「FUJIFILMロゴ入りのボディキャップ」
(2)2センチ角程のブラックアルミ10枚
(3)穴あけ用ピンと下敷き用のプラスチック
でした。
半年前からS5欲しい、欲しいと思いながらここをロムってました。
タイミングよくこのスレッドがありましたので、嬉しくて
さっそくID作って書き込みしました(笑)。
書込番号:6752209
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして。
最近、S5Proを購入しました。D100からの乗り換えです。
S5Proを選択した決め手は、こちらの板の書き込み内容が参考になったからです。専門用語がとびかうため、内容が難しすぎてついていけないものもありますが、基本的に納得のいくものばかりでした。簡単にまとめると、S5Proを最適に使い倒すには、
1.レンズ選びは妥協するな(基本はDXレンズ?)
2.オートだとろくなもんにならん。設定を使い倒せ
3.うーん、忍耐?
てなところでしょうか。自分も、最初はオートで試し撮りしたときに、あまりにぼけぼけ画像なのにガックシでしたが、色々と設定をいじってみると、かなりよくなりました。使いこなすには、もう少し時間と、お金(レンズかあ)がかかりそうですが、楽しみになりました。これも、この板の皆様のおかげだと思っています。
さて、前置きが長くなりましたが、ライブビューについての質問です。
友人がちょっと路線は違うのですが、コンデジにスコープなるものをつけて、3000mm相当の倍率という世界で鳥を撮影し続けているのですが、ごく最近のデジイチや、このS5Proもそうですが、ライブビュー機能に興味があるそうです。
というのも、倍率のせいもあるのでしょうが、ピント合わせをする際、コンデジのちっこい画面だと非常に難しいらしく、デジイチにスコープをくっつけて(これは、30Dでうまくいくことを確認している模様)、ライブビュー機能を用い、カメラをコントロールするソフトでパソコンの大画面上にライブビュー画面を表示できないか?というものです。
そこで、S5Proにも富士が出しているHS−V3というソフトでそんなことが出来るかどうか、ご存じの方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか?HPを見た限りでは、出来なさそうな気もしましたが・・。CANON,NIKONの最新機種だと可能なんでしょうかね?
しょうもない質問ですが、よろしくお願いいたします。
因みに、話は変わりますが、S3Proの値段って、S5Proより5万も高いんですね。(^^ゞ
0点

やってみたら、ライブビュー画面は見れました。
VGAサイズ程度のウィンドウにオーバーレイで出ます。
倍率は標準と拡大とがあります。
拡大で使うとMFはそれなりの精度でできそうな感じがしました。
やってみただけなので、詳しいことは聞かないでください。
以上です。
書込番号:6730434
1点

ぼんちくんさん
早速のご返送、ありがとうございます。
>やってみたら、ライブビュー画面は見れました。
>VGAサイズ程度のウィンドウにオーバーレイで出ます。
HS−V3で出来るとのこと。うれしい誤算でした。
それなら、ちょっと高いですけど購入する価値有りですね。
友人の所に持って行って、やってみようと思います。
どうも、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:6730626
0点

失礼します。
ライブビューではなくて、「コンデジにスコープなるものをつけて、」の方ですが・・・。
デジスコ(デジカメ+フィールドスコープ)で検索すると、たくさん引っかかります。
ニコンもフィールドスコープを出しているので、デジスコ対応のいろいろなアクセサリを出していますし、そのほかのメーカーもいろいろ出しています。コンデジから一眼までいろいろなシステムが組めますから、ぜひ一度検索してみてください。(カメラ屋さんにも、カタログがありますし、なんと専用の本も出版されています)
書込番号:6732695
1点

yebisumaruさん
>デジスコ(デジカメ+フィールドスコープ)で検索すると、たくさん引っかかります。
回答、ありがとうございます。実は、デジスコは知っております。友人にさんざん勧められてますので(^^ゞ。あまり、メジャーな言葉では無いと思ったのですが、やはり、ここのサイトの方はさすがです。
自分は、どちらかというと広角専門なので、望遠の世界に踏み切れないでおります。友人は、色々と試行錯誤しながら、大分作品になる写真を多く撮れるようになってきたものの、まだ歩留まりが悪いとこぼしてまして、ライブビューに期待しているようです。でも、相手は鳥ですからね・・。いくら、ピント合わせが改善されようと、その間に飛ばれたらという点では、難しそうです。
書込番号:6732799
0点

失礼します。
星と違って、鳥は飛びますからねぇ(笑)。で、「気づかれないぐらい遠くから撮影」ということでデジスコが、はやっているようです。三脚とかもカメラ用ではなくてビデオ用が重宝されていたりするようですね。
書込番号:6732873
0点

はーいですさん、おはようございます。
S5PROのライブビューは、起動中にシャッターを切れず、DISP/BACKボタンを押して「シャコッ」と
ミラーが下がってからの手動レリーズとなります。(HS-V3乗ではライブビューを切ってからシャッターボタンです。)
くつろいでいる鳥を撮るには良いと思うのですが、羽ばたく瞬間や飛翔中の鳥を追うには辛いかも知れません。
書込番号:6733535
1点

yebisumaruさん
>「気づかれないぐらい遠くから撮影」ということでデジスコが、はやっている
3000mm相当のレンズに相当するスコープの場合、私も撮影体験させてもらいましたが、300m先の物体が、相当拡大されて見えるのに驚きました。コンデジと、スコープでちょっとお高いニコン純正レンズ一本分程度の価格なのですが、あれだけの効果が得られるとなると・・・少し物欲も出てきました(^^ゞ。ただ、画像は当たり前ですが、コンデジ相当でした。
Satosidheさん
>S5PROのライブビューは、起動中にシャッターを切れず、DISP/BACKボタンを押して「シャコッ」とミラーが下がってからの手動レリーズとなります。
が〜〜〜ん(゜◇゜)。そーなんですか?見ながらシャッターを切れないというのは、どうなんでしょう。やはり、落とし穴がありますね。実際に、使い勝手を試してみるほかないです。とりあえず、ピント合わせに関して言えば、大きな武器になることを期待しましょう。貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:6733750
0点

瞬間をとらえる様な撮影の場合、S5 Proのライブビューは無理ですね。
カタログによるとCanon EOS 40Dならライブビューでも短いレリーズタイムラグの様です。
ただAF動作させるとライブビューを中断する様です。
Nikon D300やD3でもライブビュー撮影ができますが、レリーズタイムラグが謎でニュースリリースでは触れていません。
こちらは、ライブビューのままAF動作が出来る様です。
今のところ、ライブビューは途上の機能なので多くは望めませんね。
現状でどうするかとなると、コンパクトデジカメの場合は、ビデオ出力でモニターに表示して撮影ってのはどうでしょうか?
S5 Proの場合は、光学ファインダーでの撮影しかないでしょう。
厳密なピント合わせにはマグニファイヤーがありますが、即写する鳥撮影には向かないでしょう。
ファインダースクリーンを交換出来ればMFでピントの山をつかみやすいスクリーンにする方法もありますが、S5 Proではファインダースクリーンを交換出来ませんからね。
あとは、被写界深度でカバーですかねぇ。
書込番号:6734125
1点

そらさん
>カタログによるとCanon EOS 40Dならライブビューでも短いレリーズタイムラグの様です。
ただAF動作させるとライブビューを中断する様です。
>Nikon D300やD3でもライブビュー撮影ができますが、レリーズタイムラグが謎でニュースリリースでは触れていません。
>こちらは、ライブビューのままAF動作が出来る様です。
最新機種の情報、ありがとうございますm(__)m。勉強不足で、恐縮です。今のところ、不明ではある物の、ニコンの最新機種が有望かも、ということですね。最近、これでもかと言うくらいライブビュー機能付きのデジイチが出ますが、需要があるということなんですかね?AFで使えるなら、まるでコンデジのような・・(^^ゞ
>現状でどうするかとなると、コンパクトデジカメの場合は、ビデオ出力でモニターに表示して撮影ってのはどうでしょうか?
そういう手もありますか。アナログ化になりますが、でかいモニターなら、いけるかもしれませんね。尋ねてみると、色々な手段があるものだなあと感心します。
書込番号:6734741
0点

亀レスなのですが・・・要はライブビューっぽくなれば良いんですよね??
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview1.html
これでどうでしょう??価格も下がってますし☆
ファインダー内の絵を無理矢理液晶に表示させているので、実物をどこかで
見てから買わないと痛いのかな??とか思います^^;
書込番号:6760356
1点

二胡さん
>ファインダー内の絵を無理矢理液晶に表示させているので、実物をどこかで
見てから買わないと痛いのかな??とか思います
情報、ありがとうございますm(__)m。面白い物があるものですね。ただ、現在のコンデジも2.5インチ位あるのですが、ピントがあっているように見えて、実際に作品を見ると、いまいちなんだそうです。とにかく、大きな画面で見る必要があるそうです。
とはいえ、普通に使うにも、便利なシチュエーションがありそうなこの電子ファインダー。ちょっと気になります。
書込番号:6762283
0点

はーいですさん、こんにちは!
最初のほうで設定を変えたらかなりシャープな写真が撮れたとかかれていますが、
なにかイイ設定がありましたら教えていただければ…と思って書き込みました。
差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6766273
0点

あげぜんスウェーデンさん
>最初のほうで設定を変えたらかなりシャープな写真が撮れたとかかれていますが、
なにかイイ設定がありましたら教えていただければ…と思って書き込みました。
こんにちは。予めお断りしておくと、かなりシャープという表現は、S5Proとしては、という意味です。最初に試し撮りした際に、DX18〜200VRの効きを過度に期待したのに対し、シャッタースピードがそれに耐えられないくらい遅かったというのもあり、ぼけぼけになったというのが実情です。設定というより、これは当方の落ち度でした。
とはいえ、やはり普通の条件で撮影しても、くっきりはっきりというのは、現在も得られていませんが、後述のような設定で、多少ましになったというレベルです。しかも、風景撮影に限られるかもしれません。これまで、この板でさんざん言われてきたように、すっきりくっきりは期待しない方が良いかもしれません。但し、等倍で見なければ、何の問題もないので、全く気にしていません。
自分が保持しているレンズは、VR18−200DX,12−24DXですが、噂によると17−55とか、70−200(でしたっけ?)等の高級レンズだと、大分満足のいく作品が撮れるらしいので、私も一度試してみたいです。ただ、そんな銭はありませんが(^^ゞ。
あと、Satosidheさん が公開しているHPには、ほぼ全設定における撮影サンプルが提供されており(頭が下がります)、そちらを参考にするのもよいのではないでしょうか?
私の設定:多分、もっといい設定があると思いますが・・
フィルムシミュレーション:F1C
D−RANGE:400%
COLOR:M−HIGH
TONE:M−HIGH
SHARPNESS:M−HIGH
ISO感度:125
WB:AUTO
ノイズリダクション:STD
書込番号:6766690
0点

すっかりレスが遅くなりまして、申し訳ありませんでした…。
私も設定をまねさせていただいて撮影してきてみます^^
最近は秋晴れで撮影日和なんですが、なかなか時間が取れず…。
F6もS5も出番が無いですね〜…。
書込番号:6815142
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
このカメラの内蔵ストロボはレンズフードをはずして撮影する場合、
広角側では何mmまでケラレないで撮影が可能でしょうか?
それと現在はCMOS全盛となっていますが、CCDとCMOSで画質などで
特徴というか、見てわかる違いがあるのでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
1点

同じ画角レンズでもレンズによっては大きいものもあったり距離でも変わるようなので一概に何mmとは言えないのかもしれないですね〜。
センサーの種類は画像エンジン次第なので見て分るような差は無いのかも?
書込番号:6725183
1点

ダウンロード可能なマニュアルには18mm画角のレンズに対応と書いてあります。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxs5proj101hp.pdf
レンズフードを外してタムロン17-50の広角端で試しても大丈夫は大丈夫でしたよ。
CCDとCMOSの違いは一般的に
CCD→高価、ノイズが少ないため画質が安定して高め、高速読み出しに不向き、クロップが難しい
データがライン単位読み出しのため受光素子面積を広めに取れる
CMOS→安価、ランダムノイズが多く画質を高めにくい、高速読み出し向き、クロップ向き、
データが1素子ごと読み出しのため受光素子面積が窮屈になりやすい
このようなところでしょうか。デジタル一眼レフ用ではキヤノンが非常に進んだ技術を持っていまし、
CCDとCMOSの画質差は非常に高いレベルで埋められていると思いますよ。
しかし同じ世代で同じサイズで同じ画素数なら未だCCDの方が暗部ノイズは少ない印象です。
書込番号:6725209
1点

からんからん堂さん、Satosidheさん、素早いレスありがとうございます。
AF-S DX VRズームニッコール ED18-200mmを考えているので、
18mmまで対応なら安心です。
なるほどCCDの方がコストは高いが、ノイズが少なくて画質が安定しているのですね。
富士独自のハニカムCCDはさらに進化して、磨きがかかっているから
このカメラの画質の評価が高いのですね!
書込番号:6725270
0点

ED18-200mmは全長が長いので18mmでは撮影距離次第でケラレると思われます。
書込番号:6725518
0点

昔、18-200 をつけていて、暗いところを内蔵ストロボで撮影したことがありますが、
撮影距離に依存しそうです。
近くを撮ろうとしたら、若干下の方がケラレていた記憶があります。
1m くらい離れていれば大丈夫かな?と思いましたが(つい先ほど撮影してみた感じです。カメラの液晶で軽く確認したくらいなので、じっくりみると暗くなってたりするかも ^^;)、座って自分の足元を撮ったら、明らかに画面下中央付近が暗くなっていました。
デフューザーとかつけて撮影すれば大丈夫かな?とも思いますが。
書込番号:6725621
0点

G4 800MHzさん、おっぴょさん、貴重な情報ありがとうございます。
距離が近いと若干ケラレてしまうんですね。
撮影する時に距離に注意する様にします。
書込番号:6726954
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日、ストロボの縦位置撮影時やフラッシュ間隔を考えて、パワーブラケットのSK-6を購入しました。
カタログを見ながら、ヨドバシの店員さんに右側に付きますか?と聞いたら、たぶん付くと思います、と言われたので購入しました。
しかし、実際にはそういう構造になっていませんでした。(きちんと確認してから購入すれば良かった)
そこで、何か別のブラケットを本体とSK-6のアダプタとして使えるものがないか、教えてください。
基本的に、グリップつけての縦位置撮影が多いため、レンズ右側に欲しいのです。
9日は、モデル撮影会なので、それまでに何とかしたいです。
0点

こんばんは
SK-6は持って無いので良く分かりませんが、SB-800の発光部を反対向きにして取り付けられませんか?それが出来れば右に持っていけるきがします。違ったらゴメンなさい。
書込番号:6715622
0点

こんばんは。
本体右側となるとニコン純正SK-6やSK-8Aでは後方照射となってしまい不可能です。
社外品ブラケットとニコン調光コードSC-17,28,29が必要です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0103accessory/0103-05.html
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342
また、SK-6と同様に外部電源が必要になればSD-8Aが必要となります。
書込番号:6715635
0点

>SB-800の発光部を反対向きにして
ええ、まずこれは思い浮かびました。ただ、光量調節がしにくいかな?と思いまして。
それから、ボディのネジ穴に取り付ける場合、ストロボを前に出すと、ブラケットが斜めになりすぎるので、もう一つ何かかませた方がいいなぁと思ってます。
書込番号:6715649
0点

こんにちは
はずかしくなければこんな方法はいかがでしょうか。
UN-7411(\1449)などのホットシューアダプタをホームセンターなどに
あるアルミポール直径1センチ長さ90センチ位に無理やりくっつけます。
無理やりですから方法は問いません。
もちろんシューにはストロボをつけます。
多少の振動などで落ちないようがんじがらめにします^^;
それをアルミの背負子などに縛りつけます。
シンクロはコードかワイヤレスを使います。
これでストロボは常に頭上にあります。
ポールの長さにもよりますが高めからですからカメラ位置
から発光するよりよいですよ^^
自分はストロボ持ちに給料未払いで逃げられたのでこんなこと
しています\(`o")バキッ!(お借りしています)
最近は見ないけどチンドン屋という広告マンがいましたが
それに近いスタイルかもしれない^^;
そうだ!、ピッタリと寄り添うストロボ持ちを雇ったら?
書込番号:6715695
1点

以前、持っていて現有しませんから、うろ覚えですが、
U型のブラケットについた本体は下で4本のネジで止まって
いたような気がします。
この4本のネジを外して、本体をひっくり返してもダメですか?
書込番号:6715809
0点

みなさん、こんばんわ。
SD-8Aも考えました。モデルとの距離をとる時には、カメラの頭でも構わないためSD-8Aだけでもいいんですけど、広角〜標準域だとちょっと離れすぎるんですよね。
>そうだ!、ピッタリと寄り添うストロボ持ちを雇ったら?
仕事の時には、スタッフが2名以上いないとつらいのを先日体験しました。現在、営業兼アシスタントは1人は確保しているので、アルバイトをあと1人見つけるつもりです。
しかし、プライベートだとさすがにそれは出来ませんね^^;
>U型のブラケットについた本体は下で4本のネジで止まっていたような気がします。
>この4本のネジを外して、本体をひっくり返してもダメですか?
簡単に出来そうですかね?家に帰ったら見てみます。その前に、どなたか挑戦しませんか?
書込番号:6715882
0点

ねじを外しても取付部の形状違いから取付は不可能です。
僕の場合はSK6の三脚取付部とバッテリボックスの段差を利用して、手芸用品か百円均一の、ノリのついたマジックテープをバッテリボックスとレリーズ(MC30)に貼付けて任意の場所に取付ています。サイドグリップにも貼付けておくと、便利でしょう。
諦める前に工夫を凝らしましょう。
書込番号:6716377
0点

ただし、この場合にはバッテリグリップのレリーズには対応してません。
縦位置、レンズの上に光源が欲しいの場合で、SK6を使う、が条件です。
書込番号:6716532
0点

>ただし、この場合にはバッテリグリップのレリーズには対応してません。
うーん、縦位置グリップ使用を前提なのでダメそうですね。
望遠レンズだと、三脚座があるのでそっちにSK-6を取り付ければいいのかな?なんて思っていますけど、広角〜標準が問題なんですよね。
書込番号:6716679
0点

まだ帰宅していないので確認できていないのですが、SK-6のバッテリ部の下に三脚ネジ穴ってありませんでしたか?
もしあれば、ハクバのブラケットMかLの外側の垂直部分を切り落としてやれば、ストロボを自由にむけれる気がします。
どうでしょうか?
書込番号:6716729
0点

SK-6使っています。
もう、本人が、ほとんど答えを出しているような気もしますが。
SK-6本体底部には三脚ねじ穴が空いていますので、別の縦位置ブラケットを
用意して、それにSK-6ごと取り付ければ良いだけだと思います。
もちろん、高さ調整が可能なタイプで、ストロボ側がL字タイプを使って下さい。
U字型だと入りません。
私は左側でかまわないので、MB-D200と併用で調整無しでど真ん中にセッティング
できるので便利だなぁと思っています。あとディフューザーも使うので、サンパックの
ディフューザーキットに買い替えました。
書込番号:6716843
0点

失礼します。(手元にないので、カタログを見る限りでごめんなさい)
切り落とすぐらいなら、SK-7で事足りるかも・・・。
もしねじ穴がなくても、バッテリィ部を「載せられたら」何とか固定(少しぐらいついても)出来そうに思います。もしくは、L字の長いものを探して、バッテリィ部を載せて下と横で固定するとか・・・。下だけよりは安定しそう。
ねじ穴がなければねじ穴を貼り付ける? ちょっと強度的に無理かな??
書込番号:6716853
0点

なんだか希望がもててきました。
トライしてみます。
そうそう、モデル撮影会は、みちのく湖畔公園で行われますが、行く人いますか?モデル6名で最大300名のカメラマンだときつそうな気がします。実際は、そんなに多くはないんでしょうけど。
書込番号:6716888
1点

SK-6の電池収納部底部に三脚ネジはあります。
となるとやってやれないことはないですね。
問題は重量と本体右側にストロボを持っていた場合に万が一横位置撮影するのはバランス的に困難になりやすいことかな。
書込番号:6716928
0点

こんな感じでどうでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1102745&un=116784
書込番号:6717025
0点

おはようございます。
まさき@FC3Sさんの写真の用にやればそのまま右側にいきますね。
書込番号:6718238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





