
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年8月12日 17:01 |
![]() |
37 | 56 | 2007年8月12日 14:37 |
![]() |
8 | 8 | 2007年8月7日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月4日 21:43 |
![]() |
70 | 33 | 2007年8月6日 11:02 |
![]() |
4 | 9 | 2007年8月4日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proは高性能のフィルターを使っていると聞きました。
そのおかげで高感度ノイズが少なく評判のようですが、
一部ではキャ○ンみたいなアニメぽい絵だと言われる方もいらっしゃいます。
ま、この辺は好みの別れるところでしょう。
S5proはキャ○ンほどひどくは無いので私は好むところです。
そこで・・・です。
設定でノイズリダクション「STD」「ORG」があります。
確かマニュアルでは、通常はSTDを推奨していました。
ISO100で撮影した場合は
「STD」を普通とした場合
「ORG」にすると若干ですがザラザラしたノイズが増えます。が、気になる程度ではないです。自然っぽいというかクリアな感じというか・・・。
オーバーに例えるなら「STD」=キャノンの画像
「ORG」=ニコンの画像ともいえます。
ISO400で撮影した場合は当然ながらザラザラしたノイズは若干増えますが、
「STD」を例えば普通とした場合
「ORG」も普通なんです。
つまりは「STD」と「ORG」の差がないのです。
こんなもんでしょうか?
サンプルとなる画像を削除してしまいましたので
再度撮影してお見せしたいと思います。
0点

EOS77さん
ホームページや下のポルシェのスレも読みました。 よく研究されていますね。
>今更ですが書かずにはいれませんでした。
読まずに居られませんでした。(笑)
>アニメぽい絵
なるほど、デジ画像はセル画のようなところがありますよね。
S3、S5のノイズは輝度ノイズが多く銀塩粒子風、ニコンはカラーノイズがめだちますよね。
ORG,STDはモニタで大きくするとわかりますが、A4以下のプリントだと感度100ではわからなかったかな〜
>再度撮影してお見せしたいと思います
宜しくお願い致します。
書込番号:6625748
1点

私は標準が『ORG』で、余ほどの事がない限り『STD』は使いません。
S2ProやS3Proの画から想像するに、フジの考えは『ORG』が標準じゃ
ないのかな〜? カメラ雑誌対策のために『STD』を標準にしたのかな?
もちろん、STDはStanderdの略ですが・・・・・
ニコンとフジはノイズの質が全く違いますね。
D200あたり、ISO感度400で撮影すると、髪の毛にボツボツと
白い点々が記録されます。フジのノイズは、フィルムの粒状性が
荒れる感じです。キヤノンって、確かにオリジナルを塗りなおした
感じはしますね。
EOS77さん、機会があれば、S2Proを試してみてください。
ネガフィルムをFスキャナーで読み込んだような、粒状感を
感じる画像です。多分、好きになるような気がします。
S5Proで、S2Proシミュレーションをして貰いたいぐらいです・・・・・
書込番号:6625895
1点

各ISOでのノイズ状態、「STD」と「ORG」の比較、長時間ノイズが日本カメラ8月号に掲載されていました。それによると、ISO800まではノイズはISO値と比例して増えているようですが、800,3200ではシャドウ部のノイズが急激に増加しているようです。一方、「STD」と「ORG」の比較では、on「STD」ではハイライト部よりシャドウ部のノイズが大きく低減されているようです。また、4秒ぐらいまではノイズが殆ど増加しないようです。意図してシャドウ部でノイズを作品に利用するときは、ヤハリ、「ORG」、ISO3200、8秒以上ということが効果的なようです。ノイズを利用するのもタマニハ良いかもと思っています。わざとノイズを出して撮影したことがありますが、この条件を知っていれば、もっと、ノイズを出せたのにと思っています。
http://sixjump.exblog.jp/6455178/
書込番号:6626745
1点

もちょっと若い頃は車が好きだったモノで・・・今はカメラかな。
なるほど、メーカでノイズの種類が違うのですね〜。
勉強になります。
意外にみなさんSTDは使わないのですね。
説明書のとおりいつもSTDで撮影していました。
そうそう、画面で見れば違いがわかる程度ですかね。
そうか!
ISO400までしか試していなかった。
ISO800で撮ったのも用意します。
書込番号:6627319
0点

ポートレートや花はSTD、風景はORGで撮影しています。
ノイズは、やはりS2>S3>S5のようです。
書込番号:6633954
0点

私も最近はORGですね〜^^
なんとなく、フィルムっぽいノイズが出るときもありますので…^^
ノイズも気になるばかりではないですしね!
書込番号:6634290
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
最近メインを5DからS5に換えました。色彩が綺麗に撮れて楽しいです。ところで夏休み旅行に行くので教えて下さい。ダイナミックレンジは皆さんAUTOで撮影しているのでしょうか?私の気持ちとしていつも400%で撮りたい気がするのですが。。それともRAWで撮影すればいつも400%で記録するのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

でも師匠のは‥
消されるんです。
フジは写るんです。
F先輩は太るんです。
Zは白いんです。
それを見たTさんは「ぎょ!!っと」
イナバウアーぐらいいいと思うのですが‥
フジは色で勝負してますから・・・
書込番号:6622743
1点

さすが熊本 16 両 川上哲治選手(熊本県人吉市出身)の背番号。
でも、Tさんが有明海にぶん投げると言う噂がひろがるとあっという間に下がりますよ〜
この板 怖いんです
>、、、、、、、、、、
>、、、、、、、、、、
>、、、、、、、、、、
>Zは白いんです。
>それを見たTさんは「ぎょ!!っと」
うまい! 座布団じゃー暑いから 冷えるんです を裏に貼付けた白とびぼうしアフロ送ります。
花火で頭が火事にならないよう使って下さい。
書込番号:6622964
1点

皆さん こんばんは! いろいろなご回答ありがとう御座います。顔見知りの方が多くて町はずれのスナックにうっかり入っちゃった状況のようですね。。明日から旅行に行きまーす。S5に17−55か12−24付けて撮ってますので北海道でそういう人を見かけたら、おずぞうさんですねって声かけて下さい。EOS77さんを見習って常時400%でS5燃やしちゃおうと思ってます。燃えかすになったときにはフルサイズが出てくるでしょうから。。皆さんありがとう御座います。ご意見大変参考になりました。明日の夕方から山ごもりです。ネット繋がりません。それでは失礼しまーす!
書込番号:6622987
0点

皆さん おはようございます。
本日東京は快晴。
このような天気でも、白トビが少ないフジの一眼デジカメに万歳!
次はフルサイズお願いね!!
書込番号:6623943
1点

おっ、すごい。スレ主さんに『{スレ主)』が付くんですね。
カッチョ良い〜
>大きい会社がドンドン太るんだ
私もドンドン太るんです。・・・・・体重は32歳から変わらないんですが・・・・・
>冷えるんです を裏に貼付けた白とびぼうしアフロ送ります
私はそれを、くっつける接着剤を送ります \(`o")バキッ!
>本日東京は快晴
先日、東京に行った日も晴れていましたが、あの暑さは異常ですよ。
静岡だと、地面の暑さは夜にリセットしますから、太陽からの日差しが
暑いんですが、東京は上からの熱と、下からの熱で両面コンガリ焼き?
風が吹いても、熱い空気が移動しているだけで涼しくないッス。
道路の舗装を、全部、剥がしちゃいましょう \(`o")バキッ!
書込番号:6624995
1点

Tさん
実に素晴らしい作品を見せて頂きましたので‥
冷えるんです を裏に貼付けた白とびぼうしアフロをプレゼント致します。
返品はオロナイン師匠へお願いします。(ツルの恩返し)
多分F先輩はD-レンジの(カメラの400%とソフト側の400%)研究してるのかな?
書込番号:6625345
1点

>D-レンジの(カメラの400%とソフト側の400%)研究してるのかな
私の場合、偶然性の高い撮影が多いため、撮影前にあれこれと
設定している暇がないんです。ゆえにW-RAW、D-Rangeはオート、
DX17-55/2.8Gなら評価測光の基準露出を+0.5EVしておけば、
撮影ごとに露出補正をしなくても現像時に救われる・・・・・みたいな、
撮影時に楽をするにはどうするか・・・・・は、考えます。
私の考えの基本は、グーテンベルグなんです。
当時、聖書を書く仕事があって、書くのが面倒なため色々考え、
活版印刷機を発明。楽をするための努力なら惜しまない・・・・・
要は、怠け者、面倒臭がり屋・・・・・なんです。
でも、他の方が言われた言葉を鵜呑みにするほど人間が出来てなく、
自分なりに試してデータを取りたいっていう、頑固モノなんです。
全く話は変わりますが、フジの弁当箱を買っちゃいました。
書込番号:6625787
1点

えっ〜
買ったんですかー 弁当箱 それもフジのやつ スゲ〜!
プリントアウトしてる場合じゃないね。
書込番号:6625836
1点

プラウベルマキナ、マップカメラで13万円代で売っていましたがすぐうれちゃいましたヨ。
えっ〜
買ったんですかー 弁当箱 それもフジのやつ スゲ〜!
家事をやっている場合じゃない。 大変だ。大変だ。
書込番号:6626016
1点

>スゲ〜!
>スゲ〜!
おっ、Wスゲ〜!
大したもんじゃなくGA645Proです。新品同様品が3.6万円でした。
長期間使う気はなく、しばらく使って売り払うでしょうから、
軽くて使い勝手の良い・・・・・というか、ほとんどオート。
私の場合、こうやって買っちゃ〜売っちゃ〜して色々なものを
使って遊んでいます。
マキナ67は、程度によって8万円台からありますね。物凄く根強い
人気があるのと、未だに修理部隊が残っていますので安心して使えます。
古いとはいえ、カラーが楽しめる風景向きのレンズが付いた蛇腹カメラ。
フジさ〜ん、作っちゃいましょう。マキシーW68・・・・・
レンズは50mmフジノン、タスキがけ蛇腹、レンジファインダー、
グラファイトボディーでアンダー1kg、蛇腹をたたんで厚さ5cm以下、
S.S.1/1000までのレンズシャッター、無駄なオートは要りません・・・・・
とりあえず試作機を4台回してくれれば、4バカカルテットで
モニターというか、勝手に楽しみます \(`o")バキッ!
書込番号:6626231
1点

>O、F、Zさん
4時間前に、ついにドナドナドーナ♪しちゃいましたよぉ(^-^)ノ゛
ついでにTokina〜107、535も。。。
荷物は、明日の夜あたりが駿河湾に最接近か?(*^_^*)
”冷えるんですが裏についたた白とびぼうしアフロ”は記念にいただいちゃいますヽ(;´ω`)ノ
おかげで猛暑日でも外出可能となり、さっき空を見上げたら。。。
な、なんと「白いトんビ」。。。?よくみるとハトでした。。。 (●´ω`●)ゞ
暑さにめげず、頑張りまっしゅい!(熊本弁)
書込番号:6628002
1点

>4時間前に、ついにドナドナドーナ♪しちゃいましたよぉ
私も最近、50mm以下のAF系単焦点レンズ、銀塩時代のズームを
ドナドナしちゃいました。D3X?発売に伴ない出るであろう
New単焦点レンズ買い換えへの布石です。
そのうち、2台残っているFシングルも・・・・・
本日は休みを取り、子供と海へ行って来ましたので、
背中が痛いッス。久々にニコノスを使いました。
直ぐに確認が出来ないドキドキ感が良いですね。
あと15枚残ってる、どうしよう・・・・・っていうのも懐かしいです。
書込番号:6628139
1点

いいなぁ〜株で儲っているひとは…(ToT)
物持ちがいいからゴミ部屋だ〜(相撲部屋じゃないよ)
Nikonのフルサイズは値段と相談かな?
いいなぁ〜 弁当箱。欲しいな蛇腹カメラ
買っても腕がないし、体力もない。あるのはTさんと同じ、あの力だけ… 明日は白とびを考えるため、池袋とお台場に出没します。
書込番号:6628226
0点

>・・・・・あるのはTさんと同じ、あの力だけ…
じゃ〜、お金持ちってことですね。金の力(財力)・・・・・ \(`o")バキッ!
>いいなぁ〜 弁当箱。
座敷おやじさんの防湿庫の中で、お蔵入りになったレンズよりも安いです。
中版を持って山歩きしようとすれば、蛇腹か沈胴でしょうね。60mm付が790g、
45mm付が820gですから、2台持っても、S5Pro+17-55(約1700g)より軽いです。
フルサイズは、価格と色次第ですね。しばらくはレンズ収拾かな?
書込番号:6628787
1点

フルサイズと関係有るのかは分かりませんが、ニコンが変則的な三層素子の特許を公開したようですね。
受光面に導いた光をハーフミラーで分光して青とその横に並ぶ緑、赤に受光させる仕組みのようで、
パッと見ではFOVEONやフジの三層素子より色々制約の多そうな印象がありました。
これはD3XではなくD4X辺りに向けた技術なのかも知れませんけれどね^^;
ozuzoさん、ダイナミックレンジとは関係ない話で申し訳ありませんですm(_ _)m
ちなみに最近はフィルムシミュレーションはあまり使わずスタンダードでよく使っています。
時にはF1b/F2を使うこともありますが。
書込番号:6628908
1点

さぁ、そろそろ金の力をあてにしてる人から声がかかる頃。。
フルサイズのためだ!自分なりのフルサイズで頑張るか!
?Fさん、Zさんに反応してしまったぁぁ
書込番号:6628940
1点

>ニコンが変則的な三層素子の特許を公開したようですね
>受光面に導いた光をハーフミラーで分光して・・・・・
FOVEONで良く分からなかったのは、三層式は青⇒緑⇒赤の順に
光が進みますが、赤に辿り着く時の光の減衰が疑問でした。
光の屈折率を考えると、この順序でしかありえない、でも・・・・・
この辺の問題をクリアーする技術かな?
>自分なりのフルサイズで頑張るか
良いな〜大きくなって。最近、私はフルサイズになりません \(`o")バキッ!
疲れてるのかな〜 それとも神経性? \(`o")バキッ!
さ〜て、おやすみなさい。
書込番号:6629041
1点

>自分なりのフルサイズで頑張るか
私が思うにD3Xはニコンなりのサイズで合理的なフォーマットにしたら良いと思います。
ライカ判の撮影素子ではなくA列の印刷比率に近い昔のニコン判。
(長辺が35サイズより少し短い)
レンズ、カメラ重量が小さくFマウントでも無理がない。
書込番号:6631855
0点

流石、みなさん、消されないように下ネタに乗らないナ〜
学習効果のない私でした・・・・・ \(`o")バキッ!
>長辺が35サイズより少し短い
長辺が30mmだとシノゴ比率・・・・・印画紙の比率?
32mmだと6x8(4.5x6)比率で、人が心地良く感じると言われた4対3ですね。
今はどうなのかな? ワイドテレビは16対9だし、本当は16対10が
良いとか悪いとか・・・・・
私はスクエアーが好きですが、それは別にすれば、短辺÷長編が0.8よりも
大きくなると、上下の広がりが大きく感じ違和感があるかな?
ペンタ67を手放した一つの理由が、あの比率が好きでなかった・・・・・
それでなんで、マキナ67? \(`o")バキッ!・・・・・思想が好きなだけです。
ニコンの戦略って、Kiss digitalに対して、D40系とD80の2台でシェア的に勝つ、
30Dに対してカメラ部の高級感を高め価格帯をずらす。5Dの価格域は出さない・・・・・
更に正確に言うと、ニコンが逃げているんではなく、他メーカーの動きに対して
キヤノンの動きが協調していない・・・・・ そう考えるとニコンは正当かな?
135系ユーザーはAPS-c、中版ユーザーは24x32mmという形が、ユーザーの移行も
スムーズに行え、レンズの最周辺部を使わなくて済むという物理的な問題も回避。
1Dmk3の価格帯で撮像素子が24x32mmになったら、毎秒5コマでも商品価値ありかな?
高速化はクロップ出力で対応・・・・・
やっべ〜、GA645なんて買ってる場合じゃなかった \(`o")バキッ!
書込番号:6632263
0点

ダイナミックレンジ設定について
100%で撮影してる人は‥ 居なかった。よしチャレンジだ〜
いかん S3でもワイドで撮ってしまった‥
書込番号:6633988
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
6GのHITACHI製マイクロドライブで撮影した内容が再生できません。
撮影内容はJPEG&RAWで200枚程度。
カードリーダーからPCのデスクトップ上に落とすことは可能です。
問題なのは、落とし込んだフォルダを開けて「表示」→「アイコン」ではしっかりアイコンが表示されるのですが、「表示」→「縮小版」では最初と最後のほうのJPEGが10枚程度、表示されるだけで、あとは全カット、グレーの表示になってしまいます。エラーメッセージは「パラメータが間違っています」とでます。
今までマイクロドライブやCFでトラぶったことがなかったものですから、インターネットで検索して、救済してくれそうな会社をいくつかあたったのですが、「マイクロドライブ」というもの自体がピンとこないところも意外と多いようで、そういうところにあずけるには、不安があります。
もちろんマイクロドライブを日常的に扱っている業者もあたりましたが、日数が1週間近くかかってしまうところばかりで、今月号の雑誌に間に合わないので困っております。
首都圏でマイクロドライブのサルベージを3日以内にしてくれそうな
業者はないかと思い、書き込ませていただきました。
S5とはまったく無関係の質問で申し訳ございませんが、ご存知の方ご教示、よろしくお願いします。
0点

とりあえず
サンディスクから紹介されたデータ修復業者です。
データリカバリー ハシモト
Tel:0564-32-5528/Fax:0564-32-5709
〒444-0907 愛知県岡崎市小針町3−6−12
www.ne.jp/asahi/hashimoto/masakazu.index.html
合資会社 エムディエス
〒916-0026 福井県鯖江市本町4-8-25
電話:0778-51-9800/Fax:0778-51-9802/E-mail:info@LP-MDS.com
http://www.lp-mds.com/datarecover/index_.html#charge
株式会社 ウルア
〒240-0004 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩間町2-104-4-101 LM
保土ヶ谷第5
電話:045-331-6860/E-mail:info@ulua.co.jp
http://www.bb119.jp/ulua/
書込番号:6611579
2点

CFですが壊れたときに、JPGの一部だけ取り出した修復ソフトです
Mac DSは不対応です。
Recovery Managerのダウンロードとインストール
�http://www.vaiosoft.com/products/recoverymanager.html
の画面の下方の「Download Recovery Manager V1(Windows) here」をクリックし、
デスクトップ上に「SetUp.exe」を保存してください。
�保存したSetUp.exeをダブルクリックしてインストールを開始します。
�SetUp.exeをダブルクリックしますと、Welcomeのスクリーンが出ます→Nextをクリック
�Software License Agreementの画面が出ます→Nextをクリック
�Choose Destination Locationの画面が出ます→Nextをクリック
�Select Program Folderの画面が出ます→Nextをクリック
�Finishをクリックします。
�SetUp Completeの画面が出ます。Launch Recovery Manager V1にチェックマークを入れた
状態でFinishをクリックします。
Recovery Managerの使用方法
�左のConnected Devicesでご使用のディバイスにあたりますドライブを選択してください。
�その状態で、右半ばのRecoveryのタブを選択し、Recoverをクリックします。
�処理が終わるまで少々お待ちください。
�処理が終わりますとRecover Manager V1 Summaryというのが出ますので、View
Filesを選びますと復旧できた画像が見れます。
書込番号:6611597
2点

金額無視して日程優先でお話すればどうでしょうか? 大切なんですよね? 悩んでるうちにお盆休みに突入しちゃいます。
Mac(2種類しか知りません)だと使えるソフトは限られますが、Winだとフリーソフトから有料ソフトと多数あるのでお試しください。有料ソフトもパッケージ物ではなく、ダウンロード版であればクレジットで支払いすればすぐに使えます。
・・・それと、救出先の空き容量十分なHDDも確保しておいてください。
書込番号:6611701
1点

>姓はオロナインさん
精力的なサポート、頭が下がります(^^ゝ
私も、精力なら・・・(^^;
書込番号:6612111
2点

昨日は書き込んだ後、PCの調子まで悪くなってしまい皆さんのコメントを読むのが遅くなってしまいました。
>姓はオロナインさん
いつも為になる書き込み、ありがとうございます。
メーカーのサポートより心強いです。
早速、電話してみます。
>カメカメポッポさん
ありがとうございます!
早速、ダウンロードしてみます。
書込番号:6614250
0点


非常に心苦しいお答えになるのですが、結果から言うと完全な画像は取り出せない可能性が高いです。
先ず、マイクロドライブからデータが(エラーを出さずに)コピーできた時点で、マイクロドライブ内の論理的整合性に問題がない事が分かります。
同時に、正常にコピーが終了したのにデータが読めないと言う事になる為、データそのものが壊れている可能性が高いと言えます。
これはつまり「データ復旧系のソフトではデータを復活させられない」事を意味します。
※データ復旧系のソフトは、論理的な整合性が崩れた状態のドライブから、論理的なアプローチを無視して総ざらいするためのソフトです。データそのものが壊れている時には役に立ちません。
・・・
が、画像を呼び出せる可能性がゼロという訳ではありません。
十分にデータのサイズが大きい場合(他の正常なデータよりも極端にサイズが小さい等では無い場合)、読み出し方法の変更で画像を表示させる事も可能です。
※ずれたり変色程度で済むかも知れません。
先ず、Windowsの縮小表示に使われているDLLは、お行儀の良いJPEGデータにしか対応していません。拡張子は無視しますがデータ形式には厳格な為、少しでも不備があると表示する事を諦めてしまいます。
※特にマイクロドライブでありがちな、電力不足から来る尻切れデータには弱いです。
そこで、Windows標準のDLLを使用しない各種フリーソフトを使ってみる方法を試します。
お勧めは「Susie」「GV」ですが、独自にJPEGを解釈するソフトなら何でも試してみるべきです。
ソフトによっては尻切れデータでも「読める所までは読む」ソフトがあり、その後がグチャグチャになろうとも取り敢えず表示する物があります。
表示できたなら、形式を変更して保存を行うか、画面をPrintScreenでキャプチャして画像編集ソフトに貼り付けるなりをします。
※経験上、画像の下20%が破損している事が多いです。
・・・
マイクロドライブでデータ破壊が発生する場合、その殆どが電力不足から発生するデータ処理の停止とデータの損失です。
この場合、間違ったデータが書き込まれるというケースよりも、書き込まれるべきデータが書き込み前に消失する頻度が高く、それは同時に有るべきデータが存在していない事と同義となります。
※書き込みが正常に終了した記録やデータの終了地点を記録出来ないので、後から記録されるデータに部分的に上書きされる可能性も高くなります。
マイクロドライブはその仕様上、カメラ側の想定した以上の電力を消費します。
今一度使用電力を確認される事をお勧めします。
では御武運を。
尚、私からもデータ復旧ソフトを合わせて提示しておきます。
http://cowscorpion.com/Software/FileRecovery.html
国内では珍しいDVDメディアにも対応したフリーソフトがあります。
※使用は自己責任で。
尚、電源の入り切りは勿論、スキャンディスクやデフラグはもってのほかですので、業者に外注される場合は注意した下さい。
※WindowsXPはファイルを見るだけでも僅かに書き換えを行いますので、あまり中身を見ない事も大事です。
書込番号:6619217
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは
初書き込みになります
S1からS5までずっとFinePixを使っていた方もいると思いますのでご質問させてください
20年近く前は高校の写真部で新聞社で働いていた叔父から頂いたマミヤの一眼を使っていました
卒業してから15年近くデジタルはおろか、フィルムカメラも触ることが無かったのですが去年S2Proを頂いたことからまた写真に興味を持つようになりました
残念ですが予算が足りずレンズはまだAi AF Nikkor 28mm F2.8Dしか持ってません・・・
ボーナスも出てレンズを揃えようと思っていたのですが折角なのでS5の購入も考え始めたりしています・・・
自分的には知識も技術もまったく無いと思っています
S2ProからS5Proに変えて大幅なメリットがあれば教えていただきたく思います
過去スレを見るとS3からS5に変えるメリットがあまり無いという意見が多かったもので・・・
近所のフォトスタジオでは同じS2Proを使用しているのですが「まだまだ現役!」とお爺さんは言ってます(^-^;
お爺さんの言うように「まだまだ現役!」と思えれば本当にデジタルカメラ自体はまったくの素人なのでもう暫くS2でもいいかなと思っています
やはり高い買い物なので・・・
宜しくお願いいたします
去年手に入れてから浅草が近いので遊びに行ったついでに撮った写真です(Ai AF Nikkor 28mm F2.8D)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085718&un=44090
0点

softimage-xsiさん、こんにちは。
自分もS2を二年半程使ってました。
それからニコン機に替えた時に一番変化を感じたのは電池の持ちです。
S5を使った事は無いのですが、カタログを見る限りでは画質の点でも、カメラ性能等ほぼ全ての面でかなりの進化を遂げてると思いますよ。
ストロボ使わなければあまり関係ありませんが、S2はただのTTL調光なので、ストロボの調光精度もかなり違うと思います。
書込番号:6608723
0点

ボディ自体がかなり良くなってると思います。
あらゆる面でレスポンスが良くなり、ファインダーも見やすいので、ボディのみでしたらS2とは別のカメラと言えるほど進化してると思います。
書込番号:6608807
0点

S1Proは使ったことがありませんが、S2Proからのユーザーです。
カメラ部は凄い進化をしています。その辺は、カタログや
取り設(メーカーHPからDL可)を参考にして下さい。
S2Proの画は、銀塩のような粒状感でものを立体に見せる画だと思います。
この粒状感は、ザラツキと感じられ、多くの方は嫌いますから、
粒状感に頼らず、配色で立体に見せようとしたのがS5Proだと思います。
個人的にはS2Proの画は大好きですが、同時に使っていると、
やっぱり、S5Proの方が良いです。それはS3とS5の関係も一緒です。
ただ、S5Proはレンズの良し悪しが出る・・・・・というか、
高価なデジ対応レンズでないと綺麗に写らないことが多いです。
銀塩時代の、それも古いレンズを使われるのなら、S2やS3の方が
無難かも知れません。
S5Proを買われるのなら、下に書かれている、お勧めレンズを参考に
揃えた方が良いと思います。必ずしも、単焦点レンズ(イコール)高画質
ではなさそうです・・・・・
書込番号:6609342
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
近頃S5proばかり使うようになってしまったEOS77です。
このままいけばCanon卒業にもなりかねます。
さて、質問なのですが、
S5用にはズームレンズしか持っていないのですが、
この度はもっと上を目指そうと単焦点レンズの購入を
検討していたところ
たまたま下記を見つけてしまいました。
http://ogaken.at.webry.info/200702/article_11.html
私が第一に望んでいるのはまさにこれ
「超逆光でありながら空が青く、手前の被写体もディティールが残っている」ってことで同じ物(ディスタゴン25mm)購入したのですが、
人によっては逆光に弱いという方もおられるようです。
実に様々なことが書かれており、混乱しております。
実際のことろどうなんでしょうか?
逆光でももっと色がのるレンズもあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
求めるのは「逆光でも空が青い、手前の被写体もそれなりに写る」ところ。これに一番強いレンズを探しています。
フレアやゴーストは気にしません。
2点

皆さん今晩は
>S5proにカールツァイスどうですか?
近眼おやじは使用出来ませ〜ん。
AFを出してくれたら考えますけど‥
と、真面目に書いてみました。
書込番号:6606564
2点

EOS77さん、おはようございます。
私如きではあまりお役に立てないかも知れませんが、私の思うにレンズよりも
冬や北国のような「太陽光自体が遠くなる(光が弱くなる)状況」で
撮影される方が空色が良く出て、かつ近景も極力影にさせないように
できるんじゃないでしょうか。
センターNDやハーフNDを使える構図なら、最初から選ばれていると思いますので、
非常に難しいことをされているんじゃないかと想像しちゃいますけれど^^;
本体のトーン設定をsoft方向に振ってコントラストの弱いレンズを使われるのも
いいんじゃないかと愚考しますけれど、今が一番条件的に厳しい時期かも^^;;;
(レンズF値そのものはそれ程関係ないように感じますよ。)
書込番号:6607477
2点

>Nik Color Efex処理初めて見ました。これは使えそうですね
何枚か処理例を追加しました。パラメータは変えられるように
なっていますが、横着をしているため、そぐわないものもありますが・・・・・
私が持っているNikフィルターは、Photoshop用のもので、英語版です。
日本語版はNikonCapture4用しかないかな? これを使うと、光学的な
フィルターは、プロテクトとPLで事が足ります。
本題に戻ります。
EOS77さんが求めているレンズは、純正の12-24だと実現するかも知れません。
あらゆる場面で、空が青く写ります。逆光には超強いです。
必要以上に空が青く写るってことは、別の言い方をすれば異常です。純正12-24は、
普通に使った時に、異常にコントラストや彩度が高く、CSでRAW現像する時は、
人物が入っていると、コントラストを『-40』以下に設定します・・・・・
私はRAW撮影オンリーで、調整可能な範囲ですし、買った以上使っていますが、
いま買うなら、シグマの10-20かな?・・・・・これだと、空の色が異常に青くは
ならないと思いますが、個人的には、逆光特性に優れ、マクロレンズのような
素性の良いレンズこそ、デジで求められるレンズのような気がします・・・・・
書込番号:6607483
2点

Fシングルさんの仰るNikon12〜24mmの作例はアップしてあります↑
「天高く」がそうですが、この場合右方からの太陽光があり、当然その部分の彩度が不足ぎみです。
私は基本的にRAWで撮り、レタッチで空の碧さは調整することにします。
S5プロの専用ソフトでは経験していませんが、ニコン機で撮ったRAWファイルなら、「NX」のカラーポイントで、空だけの碧さの調製可能ですし、Fシングルさんが取り上げておられる「nik Color Efex Pro」+「NC4」でも簡単ですよね。
EOS77さんが追求なさっていること(レンズの特性)については、十分理解できますが、(デジタルに限って)現像で対処、という方法もよろしいかと思うものです。
>姓はオロナインさん
「ひまわり」の場所。。。ブッブー!「柳川」でした(^^;
書込番号:6607805
2点

なんか、いじった空を見ると、別の肖像写真?を
想像しちゃいます。チ〜ン \(`o")バキッ!
普段は、こういうフィルターは使わないというか、
余り好きじゃなく、あるがままが好きなんですが、
時折、フランス料理に醤油をかけて食べるような
必要を感じることも事実で・・・・・必要悪かな?
レンズの味・・・・・云々は、フルサイズの何世代か
後にならないと、議論は難しいかも? いまは、
単純に物理的性能が求められる時代・・・・・かな?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085626&un=15202
書込番号:6607947
2点

こんにちは。
いろんな知恵をお持ちで大変参考にさせていただいております。
オンラインアルバムとやらをつくってみました。
お粗末でかなり極端な例ですが、
お手すきの時でもご覧いただければと思います。
test1 JPEGで撮ったままの絵です。(縮小はしてます)
test2 test1画像の空をそのままに手前だけ明るくしました
test3 更に手前だけを明るくしてみました。
test4 更に明るくしました。空も若干
test5 明るくしすぎですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085632&un=44059
元の絵もレタッチも良くないですが、
どれもかなり異常な色合いとなってしまいました(;^_^A アセアセ…
どうか皆様、気分を悪くなさらずに・・・。
皆さんのおっしゃるとおりで
自然のままがいいのかもしれませんね。
(私の腕がいまいちですが・・・)
>Satosidheさん
コントラストの弱いレンズ!
これはまた逆転の発想で気づきませんでした。
>footworkerさん
カラーポイントで碧くですか!興味あります。
そのソフトも興味があります。
>Fシングル大好きさん
空2 私はどちらも好きな色合いです。
Nikフィルター!?なんてものもあるのですね!
空 フィルターソフト処理でそこまで碧くなるんですか!
とても興味があります。
>座敷おやじさん
実は私もピントでちょっと苦労してます。
>姓はオロナインさん
>レンズ構成枚数の少ない単焦点の方が破綻が少ない
勉強になります。
その他、参考になるようなレンズなど
皆さんの知識と経験、なにより親切に教えていただき大変勉強になっております。いろんな意味で助けられ感謝感激です。
また素敵な写真が多いですね。
私もがんばらねば・・・。
書込番号:6608203
1点

ふと思ったんですが、
例えば上の写真のような場合
感度を上げて撮れば、空の色はそのままで
手前の木が若干でも明るく写りますかね!?
空も明るくなるんでしょうかね!?!?
すいません初歩的なことで・・・
書込番号:6608285
1点

>感度を上げて撮れば、空の色はそのままで
>手前の木が若干でも明るく写りますかね!?
空の色も感度を上げれば同率で明るくなります。
Satosidheさんも仰っているように空を青くするには太陽の位置が影響します。
鉄塔の作例写真のように鉄塔がシルエットになるのをいとわなければ露光を
切り詰めれば暗く(青く)なります。
太陽から180度の角度まで感度100、F11、1/500で標準レンズで4〜5枚
撮影して見ればどの方角の空が一番青くなるかわかると思います。
>フランス料理に醤油をかけて食べるような
必要を感じることも事実で・・・・・
カメラも新しくなりFは悟りの境地に入ったようです。
ただでさえこの板は悟り人がおおいのに,,,,,, \(`o")バキッ!
書込番号:6608694
3点

こんにちは。またまた来ちゃいました。
すっかりもうS5病です。
晴れたので逆光を撮ってきました。
疑問に思っていたこと↓
>感度を上げて撮れば、空の色はそのままで
>手前の木が若干でも明るく写りますかね!?
頼ってばかりじゃ・・・と思って、
というか台風がいなくなり澄んだ空だったものですから試すことができました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085758&un=44059
逆光というタイトルです。
なるほど!疑問が解決しました。
>姓はオロナイン
ちょうど良いタイミングでオロナインさんも
レスしていただきました。
ありがとうございます。
いろいろ新しい発見があり、楽しくてたまりません。。
書込番号:6608878
1点

>空の色も感度を上げれば同率で明るくなります
更に付け加えますと、ISO感度を上げる程、ラチチュードが
狭くなりますから、逆効果かも知れません。
>ただでさえこの板は悟り人がおおいのに
そうしたら、僕らは、こんなアイコンで行きましょうか?
主題が『空』ですから・・・・・深い意味はありません \(`o")バキッ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085773&un=15202
書込番号:6608936
3点

あのうぅ。。。アイコンですが、
FはFシングル大好きさんですよね(^^;
footworkerの「f」ではないですよね。
私のもお願いします。Oさんより、髪はあるはずです。。。(^^;
書込番号:6609258
2点

おーいF、サンバカ悟り人アイコンにお一人様追加〜
fさんはここ数ヶ月でめっきり腕をあげられたし、
Fは悟りを開くし
Zおやじは株でしこたまもうけるし
私はご指摘どうり髪は限界までぬけたし、、、、、。
カキコはしこたま消されるし、、、、、
アップした写真は削除依頼がくるし、、、、、
主題が『空』ですから・・・・・深い意味はありません \(`o")バキッ!
書込番号:6609458
3点

済みません。訂正があります。
>はMC C8 / C12
正しくは、MC C4 / C8 でした。型番が分からずカタログ見ながら書き込みしたため思い違いをしてしまいました。現物で確認するべきでした。
逆光でも青く撮れるなんて、私の撮った写真ではサンプルのようにはなりませんでした。もっと腕を磨かなくちゃ。(泣)
書込番号:6609796
2点

皆さん今晩は
お空の青さなら、シルキー3.0でポッチで済みます。
江戸川の花火大会に行って発見したのですが、花火をD-レンジ400%で撮るとS2のようなノイズが出まくり‥ 何の役にもならない情報でした。
Satosidheさん
アルバムを見て頂き、ありがとう御座います。
そんなに褒めても出るのはF先輩の腹‥ ぐらいですよ〜ン。
書込番号:6609868
2点

>footworkerの「f」ではないですよね
footworkerさんは、fooTの『T』文字を取ります。
>おーいF、サンバカ悟り人アイコンにお一人様追加〜
OKっす、追加しときました〜
>そんなに褒めても出るのはF先輩の腹‥ ぐらいですよ〜ン
腹減らないんですが、腹減るんです \(`o")バキッ!
今度、『時価』って書いたヤツ・・・・・言っちゃいましょう。
書込番号:6610075
3点

座敷おやじさん
お世辞は言いませんよ^^。
本当に良い風景写真だと思いました。
書込番号:6611192
2点

あらためて感謝の言葉。
いろいろと皆様には
勉強させていただいております。
ふと、自分なりに思ったことです。
今日はあえて皆さんのお名前は控えさせていただきますが・・・
綺麗な作例を拝見させていただいてはんな風にも撮れるんだ!
と自信にもつながってます。
実際に逆光を撮ってみて・・・太陽の位置や角度の関係で空が青くなるんだと実感することができました。
今度はもっと高い太陽の位置での逆光を試したいと思います。
私の作例を見ていただければわかりますが、今回の試写にてシャッタースピードと絞りの関係+感度の関係がわかりました。
若干誤差があることもわかりました。
感度をあげればラチチュードが狭くなる・・・なるほど!
今度はMCフィルターも試さなきゃいけませんし・・・
ズームは単焦点に敵わない部分もあることも・・・
レタッチで改善、修正できることも・・・
これらは自分1人ではこんなに早く実現できなかったことです。
皆様のおかげです。
そうそう、
実際に写してみて、レンズはブランドも大事ですがMade in Japanが一番だとも思いました。
早く雪のある山に入ってあんな綺麗な写真を撮りたいと・・・
あと20年先くらいになるでしょうか・・・
ではまたきます!
書込番号:6614158
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さんこんばんは。旅行のレンズの板が長くなったので、新しい板で出直します。
今日、大変ショックなことがありました。最近、目がしょぼいので眼鏡があわなくなったものと思い検眼に行ったら、視力そのものが落ちているため、眼科で精密検査を受けるように云われてしまいました。そんなわけでS5Proの方はAFを主にするようになってしまいますが、折角買ったZeissのMFレンズ(CosinaのZFレンズです)が無駄になってしまいます。S5Proにはフォーカスエイドはあるのですが、ZeissのMFレンズは最後には自分の目でピントを確かめたいです。最近のピントグラスはAFを主眼としているためか大変ピントが合わせにくいですね。S5Proも例外ではありません。どなたかMFに最適のS5Proのピントグラスを教えていただきたいのですが。昔のようにスプリットイメージが入っているとなおありがたいのですが。よろしくお願い致します。
0点

こんじじさん
こんばんは。
私も緑内障でだいぶ視野は欠けました。
ピントグラス固定式のカメラは、精度に関係してくると思いますので
変えない方が良いと思います。
変えられる方式のカメラだと、インテンスクリーン等かなり明るく見える物が
輸入されていましたがAF全盛の現在は不明です。
こんなもので、中心だけ大きく見ればよいかなとおもいますが、私はつかったことありません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dg-2
書込番号:6589236
2点

D200と同じだとすれば・・
Nikon D200用クロススプリットスクリーン(数量限定)★
で検索すれば現品が見つかるはずです。
の類もあります。・・・交換は手先に自信のあればです。
更に自信があれば、御自分で自社・他社の都合の良さそうなスクリーンで加工して装着する事も可能です。
書込番号:6589426
1点

こんじじさん、こんばんは
以前アナスチグマートさんという方がS5PROにFM3AのB3スクリーンを
改造して装着されていましたのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6044497&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00490211071&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004902&MakerCD=29
純正品(ニコン含みます)ではフォーカシングスクリーンの外販はありませんし、
フジに問い合わせたところ、修理として本体送りで交換はできるが
フォーカシングスクリーンを販売することはできないという解答を貰っております。
(つまりスクリーンに傷を付けちゃうと大変って事ですね。)
書込番号:6589931
0点

>・・・・・で検索すれば現品が見つかるはずです
MSNでは出てきませんでしたが、ヤフオクで検索したら出てきました。
F5以前のFシングル機は、ファインダーを外しての交換でしたから、
こういうカメラでは自分で交換しましたが、マウント側から、
工具を使って行う交換は厳しいです。
その昔、ミノルタのα7700iのスクリーンを交換時、持っている全ての
スクリーン(3種類)にキズをつけてしまいました。
最近、銀塩カメラで、スクリーンとプリズムの間のゴミを取るために、
ロックを外したことはありますが、スクリーンは外しません。
確かに、S5ProにMFレンズをつけた時に、ピントの山は掴みにくいですが、
DK-21Mなどの外部の部品で見やすくする方が安全かな?
書込番号:6590331
0点

わたしは、下記に紹介されている「Katz Eye Optics」を愛用しています。
FinePix S5 Pro 用がありますし、ブライトネスをアップするオプションもあります。ただし、受注生産なので納期がかかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
http://www.katzeyeoptics.com/
書込番号:6590363
1点

失礼します。
私も外部部品で対応するほうがいいと思います。
ちなみに、以前は天体撮影用のめがねを別に持ってまして、普段は少し緩めのめがねをかけているのですが、天体撮影用にはきつめのめがねでピントを合わせていました。風景だとこの手は使えませんね・・・。(失礼しました)
書込番号:6593088
0点

皆さんこんばんは。
またまたたくさんのレス、ありがとうございます。S5Proの方々、本当に親切でありがたいです。
たしかにマウント側からピントグラスを取り出すのは難しいようですね。姓はオロナインさんのおっしゃるように、マグニファイヤーの方が無難ですね。私は手先が器用でありませんし、どうしてもというときにはプロにお任せした方がよいかもしれません。以前、Eos 1Ds MkIIを使っていたときには、マウント側から簡単に外せるようになっていましたので、ヤシコンのMFレンズを使用する手前、自分でスプリットイメージに交換して使いましたが、S5Proの場合にはそのような使い方を示唆するマニュアルは無いですね。やめときます。
あ、それからTokina 12-24が今日来ました。なかなか良いですね。プラスティックボディですので、金属ボディーのZeiss ZFシリーズに比較すれば質感では劣りますが、ズームリングのトルク感も一様でスムーズ、フォーカシングリングも一点で引っかかりがありますが(これは多分なにかの信号と関係があるのかもしれませんが)大変スムーズで気に入りました。画質もワイド端から望遠端までほぼ均一で、ワイド端で建築物を撮っても、気になる歪みもなく(定規を当てれば分かるかもしれませんが)、周辺光量落ち、周辺の画像の流れや画質の荒れもまあまあというところです。Nikon純正の12-24となんと10万円も価格差がありますが、Tokinaレンズは純正と比べても引けを取りません。お買い得と思います。お勧めです。
書込番号:6593238
0点

こんじじさん こんにちは
トキナー12-24を入手されましたか。よかったですね。
10-20、12-24 あたりの広角ズームと単焦点はタムロン以外は全て持っておりますがトキナーがイロイロな意味で最も良いと思いますよ。中心部のキレコミは特に良いですよ。それと空の表現力が良いですね。マスク処理をしますと更に良くなりますよ。
書込番号:6595071
0点

GasGas PROさん:
こんばんは。遅レスで申し訳ありません。今日初めてTokina 12-24を持ち出して外で使ってみました。大変気に入りました。ご指導ありがとうございました。
まず、(期待した?)広角側の歪みがほとんど見られないのには驚きました。周辺光量落ちはまあまあで、Phtoshopのピネットで何とかなりそうです。レンズの解像度もCCDを上回っているように見えます。とくに望遠側(というか24ミリに近い方)はNikonの10-20より良いように思います。
これで旅行へ持って行く機材は揃いました。楽しみです。
書込番号:6609521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





