
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 125 | 2007年6月14日 01:44 |
![]() |
14 | 15 | 2007年5月16日 10:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月14日 14:40 |
![]() |
7 | 19 | 2007年5月15日 19:26 |
![]() |
30 | 34 | 2007年5月16日 03:54 |
![]() |
3 | 6 | 2007年5月10日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
明るい標準ズームで、トキナーのAT-X 280AF PROは、S5Proでどんな感じでしょうか?
レンズのところでは、このレンズは解放付近ではソフトになる、とありますが、ポートレートを主に撮るためそれはいいのですが、デジタルで、ましてやレンズを選ぶS5Proではいい描写はしないのではないか?と思いまして、使用したことのある方に聞きたいのです。
どうなんでしょうか?
0点

GasGas PROさん Hirundoさん こんばんは
>コンナモノで実験しましたが・・・・・
何となく、パンケーキ用フードみたいで格好良いですね。
ケンコーあたりで、こういうのを作ってくれると良いですね。
以前、考えたのは、フードとステップアップリングの間に、
四角く切り抜いた丸い紙を挟むと、四角の角度調整が出来、
見かけ上良いかも? でも、GasGas PROさんが示したものの方が
効果がありそうですね。
何やかんや言っても、フジの代わりになるデジイチは無く、
これを使うしかない現状、某センパイの言葉を借りれば、
「この幸せ者〜」ってとこですね。
書込番号:6371153
0点

さっき、良い方法を思いつきました。
AF24mm/2.8DをAPS-cで使った時、HS-12(50mm/1.2s用)が良いらしいです。
ってことは、24mmから50mmまでは、このフードが使えると思います。
このフードの先端に、77mm径の通常のキャップがドンピシャで付きます。
スプリングが邪魔で、四角い穴を開けるのは至難の業ですから、77mm径の
かぶせキャップがあれば、そのキャップに、レンズの焦点距離に応じた
四角い穴を開け、レンズによって、そのキャップを変えるのが良さそうです。
むかし、ケンコーからC-PL(WIDE)用フィルターキャップなんていう、
被せキャップが売っていました。現在あるか否かは不詳ですが、
それが手に入れば、GasGas PROさん考案のフードが、おしゃれに
完成しそうですね。
今度、やってみたいと思います。
書込番号:6371993
0点

レンズキャップですか、それも良いですねえ。
四角い窓を開けるのが難しそう。かなり以前に何かのために改造しようとしてドリルを当てたらパリンと割れてしまいました。近頃の素材は何だろう。
2oか3mmぐらいの厚さの鋏で切っても割れないポリプロピレンの黒い板を買ってきて外形マルマスクを作り周辺120度間隔で3カ所に小さなベロを出して、フードはラバー製でナイフカットを3カ所切り込みを作りベロを差し込む、案。
アルミ製のフードはベロをフードに添って折り込みゴムバンドで止める、案。
後は茶筒の蓋タイプ、案。
とりあえずイロイロ試してみますね。
ラバーフードが最も自由度があるかもです。
前玉をマットブラックで塗りたい衝動に駆られておりますよ。
書込番号:6372105
0点

かぶせ式キャップで、ケンコーのものだとポリプロピレン製があるんですよね。
52mm系は持っているんですが、77mm径があるかどうかが不詳で、今度、探して
加工してみます。
何となく、落としどころは『フード&マスク』ですかね?
簡単に出来て、簡単に復帰が出来そうです。
どのみち、純正のデジ対応単焦点レンズを待って、それでダメだったら、
フジにガッデムですね。その時は、GasGas PROさん、レースカーではなく、
デッカイ装甲車のチャーターをお願いします。
みんなで乗り込んで行きましょう。 \(`o″)バキッ!
書込番号:6372545
0点

良いものが見つかりました。SONYのビデオ用テレコンVCL-HG2037Yのキャップです。
ポリプロピレンで出来ていて、フード(HS-12)に被せると、微妙に緩いですが、
輪ゴムを1本回して取り付けると容易には回転しません。概ね8mmぐらい噛んでいます。
問題は、裏側に結構光沢がありますから、裏面を紙ヤスリでザラザラにしちゃうか、
フエルトを貼るか? 見栄えは良いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1050194&un=15202
書込番号:6373315
0点

Fシングル大好きさん
>問題は、裏側に結構光沢がありますから、裏面を紙ヤスリでザラザラにしちゃうか、
フエルトを貼るか? -------------------。<
「アトムペイントのホビースプレー、水性つや消し黒」を塗る手もあります。水性エマルジョンですから乾けば落ちません。私はコレを手軽なので使っています。黒板塗料の黒でもよいのですが。
------マスク実験の結果の一部はハナハダ良好です。
スタジオでのライティング下でも使えるのかいな?と思っていたプラナー系が笑えちゃうほどよい写りに変化しましたねえ。Nikkor Ai24mmの古い玉などは見事なほどの逆光風景を写し取ります。どうにも調光がおかしなニコンの85mm系は色の描写が安定致しません。もしかしたらはずれ玉かも。捨てる前にいちどSSで調べてもらおうと思います。D2Hで使っても安定しませんからね。太陽をぎりぎりに入れ込だ絵を撮る場合が多いのですが今まで余分な太陽光が入り込んでいたため霞んでしまったのがクリアーにでます。必要な光のみを取り入れればヌケはよくなるとは思っておりましたが的中しましたね。
フードの長さ等を考え、マスクも2段がまえにしたダブルマスク構造を思案中です。
書込番号:6374880
0点

こんばんは
ポリプロピレンだと塗装が難しいですから、シールになったプリンター用紙を貼って、
それを墨で塗ろうかな?
私の場合、とりあえず35mm/1.4が絞り開放で使えるようにしたいです。
VCL-HG2037Yのキャップを2個注文しましたので、届き次第、作成開始です。
紙で作ったものをS3proで試しましたが、大きな違いは無いものの、
確かにハロは減りますね。S5proだと、大きな違いが出そうですね。
5/13に修理に出したS5proが未だ戻らず・・・・・ガッデム
書込番号:6377553
0点

VCL-HG2037Yのキャップは良い物を見つけまいたね!
でも、蛇腹フードをいっぱいまで伸ばし足りない分は蛇腹フードの
先端にマスクをつけたら良いのではないかな。
ハッセルブラッドの蛇腹フードはレンズ画角によってマスクが付属しています。
S5の撮影素子は、他のカメラのものと比べるとクリーミーなんだよな。
オレ、砂糖もミルクも入れないんだけどナ。 \(`o″)バキッ!
書込番号:6378043
0点

こんばんは
>蛇腹フードをいっぱいまで伸ばし足りない分は蛇腹フードの・・・・・
そうなんですけど、あんな大きなものを使おうとすると、
構えて撮影する時ぐらいで、実用じゃないんです。
実験用としては良いんですが・・・・・
ごく普通に使え、怪しそうに見えないのが良いです。
それでいて、凄い効果がある・・・・・が、最高です。
後玉のマスクも考えましたが、最悪、ミラーの起こす風で
外れた時の惨事を考えると、踏み切れませんでした。
>オレ、砂糖もミルクも入れないんだけどナ。
私も豆で入れたのはブラックですが、インスタントは砂糖と
ミルクを入れます。悪い食材ほど、塩・コショーが必要・・・・・
みたいな感じですかね? そう考えると、毎日食べている、
職場の弁当(\400)って、体に悪そ〜 \(`o″)バキッ!
そう言えば、D200⇒S3proに変えたとき、RAW現像にかかる時間は
1/10ぐらいになりました・・・・・
書込番号:6378205
0点

ずっと楽しく読ませて頂いて後玉マスクにチャレンジしようと思ったのですが、
後玉マスクの場合って位置は若干後方ですが絞りを絞ったのと同じですよね?
そうなると、この問題って絞っても解決するってことですよね?
前玉マスクの方が良いのかなぁ。
書込番号:6378267
0点

自己レスです。
絞りではイメージサークルは大きいままだからダメですねぇ。
失礼しました。
書込番号:6378317
0点

フィルター、ケンコーL41スーパープロの下に一枚目のマスク。
フードの先端にかぶせマスクのダブル構造にしました。
DXVR18-200mmは花型フードですので先端に付けられませんがL41フィルターの下にマスクをセットしました。DXレンズですがかなりの不要な光が入っております。それ程でもないと思っていましたキレコミの18-200がキレコミのヨイレンズに化けました。不要な光がスモッグの空のようにヌケを悪くしているようです。
AF-S VRZoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)も、コノレンズこんなに鋭かったのか!、と思っております。
AF Zoom Nikkor35-70mm F2.8Dなどは一段とシャープさを増しマイクロレンズと同等です。ギリギリのマスクを造るのは何枚か造って試し撮りしてギリギリサイズを決めております。たかがマスク。されどマスク。
書込番号:6379333
1点

疑問がわいてきました。
Satosidheさんが試した四角マスクではボケが四角くなったとありますが、
GasGas PROさんが紹介したMINOLTAのレンズは後方に四角いマスクがありますよね。
そのレンズでもボケた部分が四角くなるのでしょうか?
マスクがAPS-Cのイメージサークル内に影響していないなら四角ボケは発生しないと思うのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:6379494
0点

そらさん こんにちは
>マスクがAPS-Cのイメージサークル内に影響していないなら四角ボケは発生しないと思うのですが、どうなんでしょうか。<---------
おっしゃるとおりですね。私の実験ではイメージサークルより狭めてしまうと「絞り」と同じような影響が出ます。今回のマスクを造ろうと思ったきっかけは、要するに素子以外へ散らばる不要な光線を徹底的にカットするに四角いイメージサークルを造ればカブリはなくなるだろうと考えたわけです。当然ながらミノルタレンズの後玉のマスクは絞りには影響しませんから綺麗な丸いボケです。マア12枚羽根の贅沢なつくりですが。
映画撮影用などのミッチェルのフードはシネサイズの矩形のフードです。フードでAPS-C比のものをつくればフードでも最初の不要な光線を制御できるとおもいますね。前玉も円形である必要はないと思いますから前玉にもマスクを付けました。素子の周りへ円形にに不要な光が届いていると思いましたら。まだまだ実験段階ですが奥が深いですね。とても興味深い実験ですよ。とにかく確実にレンズの性能を引き出せると思います。写りも確実に良くなります。WBも正確になる感じですね。
書込番号:6380099
0点

マスクの大きさを知る理論式を作ってみました。
実際に理論値どおりのものを付けて、35mm/1.4の絞り開放で撮影しますと、
僅かに周辺減光がありますが、絞ると周辺減光は見られません。
銀塩(フルサイズ)で使った時の、大口径レンズの絞り開放の周辺落ちを
思い出させてくれる感じです、
取り付け精度の問題や、周辺落ちを考えますと、各辺1〜2mm程度大きく
カットした方が良いかも知れませんが、広角の絞り開放って、周辺が
落ちることで立体感を得られるのも事実で、お好みに合わせて・・・・・
もしかすると、勘違い、計算違いがあるかも知れません \(`o″)バキッ!
それと、作例は、周辺の落ちのみ参考にして下さい。
撮影がS3proですから効果は見ることが出来ません。ザンネン
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1051758&un=78632
書込番号:6380658
0点

>理論式
超スゲー
作例は、二分の一以上白い空が入ったものとか、ライトボックスのコイン
がよいと思います。
書込番号:6381050
0点

>>理論式
>超スゲー
レンズが理論どおりに作られているっていう仮定がありますが \(`o″)バキッ!
理論式って、実は、様々な要素を考えない能書きの式っていう意味なんです。
理論式を基に、実験を積み重ね補正をしていくと、その偉い人の名前を取って、
『GasGas PRO公式』(敬称省略失礼)のように、崇められる式が完成します。
誰か、完成させて? \(`o″)バキッ!
>作例は、二分の一以上白い空が入ったものとか、ライトボックスのコインがよいと思います。
了解ッす。S5が戻り次第やってみます・・・・・5/13に出した修理が、未だ戻らず。
フジさ〜ん、これだけ待って、『S5pro-F_Special』になっていなかったら、
ぶっとばすよ。 \(`o″)バキッ!
書込番号:6381155
0点

コーティングなしで、レンズの反射を低減できる技術!?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6399.html
てことは、コーティングをしなくなることによって、解像度なんかも良くなるのかな?
書込番号:6410018
0点

どうなんでしょう?
反射を防止したいレンズにのみ採用すれば良い結果が出るかも知れませんね。前玉と後玉ですかねえ。生産コストが抑えられるというのはユーザーにとってはありがたいことですね。
書込番号:6411860
0点

色々と忙しくしていて、ご無沙汰している間に皆さん物凄い工夫を凝らしておられますね。
特にGasGas PROさんは凄い手間暇掛けておられ、頭の下がる思いです。
イメージサークルに制限を加えることが画質向上に繋がることがはっきりして、
「レンズを選ぶ」と言われたS5PROの弱点を幾ばくか解決できたのは
非常に喜ばしいことですよ。
書込番号:6434425
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
すいません。カールツァイスのレンズをお持ちの方で、写真のサンプルを見せて頂ける方はいらっしゃいますか?とても気になっているのですが、もしよろしければ、使ってみての感想等聞かせてください。よろしくお願いします。
0点

四国男児さん
はじめまして。
私の写真を見て頂くと、きっと、コシナCarl Zeissを購入する人が減ると思うんですが、一眼レフ歴9ヶ月のド素人写真ということで、お許し下さい。JPEG & RAW撮りしてた時の写真が残ってたので、2枚だけUPしました。すぐに消します。雑草とミニタンポポの2枚です。
使用感想
Ai Nikkor Sシリーズに比べると、フォーカスリング?(ピント合わせ)が重いですがズレ難いと感じます。重厚感、高級感の感じるレンズです。S5Pro(D200のBody)にも、Distagon & Planar 両方とも似合うレンズです(外観)。Ai Nikkor Sシリーズは、素早いピント合わせがし易いのが魅力です。
Carl Zeissの写りは、「背景のボケがウルサイ(複雑)」と言われる方もいれば、「ボケ方が自然」と言われる方もおられます。Planarの雑草の写真を見て頂ければ、ご自分がどちらに感じるか?結局は好みの問題かと・・・。EOS5Dで、EF50F1.4(売却済み)と、PlanarT*1.4/50ZS(下取り済み)を撮り比べしましたら、Planarの方が開放から高解像でした。白と黒のチェックの紐が遠くにあったんですが、それが、EF50F1.4ですとグレーになってました。Planarは白と黒に解像してました。Planarは、高解像ゆえに、ボケ方が違うんかな?と思ってます。
AiAF50F1.4Dも、EF50F1.4も、トロけるようなボケが魅力かもしれませんね。絞り込めば、写りに違うは無くなると思います。AiAF50F1.4D欲しいです(入荷待ち)。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
書込番号:6333650
2点

追記
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
↑のページで、下の方にある【近接 D2X】を見ますと
Planar T*1.4/50ZFは、渋い色、解像感のあるシャープな(自然な?or ウルサイ?)ボケですね。Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dの方が明るい仕上がり、トロけるボケです。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、私はこのレンズ入荷待ちのため、S5Proではまだ試したことありません。ただ、EF50mm F1.4 USMも、Planar(ZS)より明るい仕上がり、トロけるボケでした。
ただ、Planar (Distagonも) & S5Pro の発色は、凄く自然な感じがし、好きです。
書込番号:6333674
1点

四国男児さん
下記の写真、Carl Zeiss Planer T* 1.4/50ZF で撮影したものです。
http://www.pbase.com/naooooo/image/66425406
わりにZeissレンズの特徴が出ている一枚だと思います。
他にもこのレンズで撮った写真を載せているので探してみてください。各々写真の下に使用機材記入されています。
書込番号:6333753
3点

Naooooo さんありがとうございます。ソフトフォーカスのフィルターや処理はされているのでしょうか?大変きれいな写真ににびっくりです。
書込番号:6333805
0点

Leon Capa さんありがとうございます。ゆっくりとレポートを後で読ませてもらいたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:6333819
0点

四国男児さん
Naoooooさんの写真は、どれもこれも素晴らしく、感動します。
書込番号:6333850
2点

四国男児さん
>>ソフトフォーカスのフィルターや処理はされているのでしょうか?大変きれいな写真ににびっくりです。
この写真は撮影時にフィルタなどは使用していません。ですので描写そのもがZeissの特徴です。RAW現像段階で色味と露出のレタッチのみしています。
Leon Capaさん
>>Naoooooさんの写真は、どれもこれも素晴らしく、感動します。
過分なお言葉いただきました。ありがとうございます。
Leon Capaさんのお写真、日本の心のですね。特に桜の淡い桜の色がとても印象的で素敵でした。
135フォーマットにf1.2。やっぱいいッスね〜。綺麗です。
書込番号:6334212
1点

Naoooooさん
お褒め頂き、ありがとうございますm(。_。m)
Naoooooさんみたいに、持ってる機材を使いこなしたいんですが、全然ダメです・・・
書込番号:6334643
0点

HPにD-200 α7Dでの作例があります。
D-200と50mm planar、85mm planar 35mmDistagon(コシナー)
α7D+85mm planar(Sony)
解像感とぼけ味、発色が最高です
私はSony製の発色が好きです。
書込番号:6335188
0点

プリント画質ならこれからのsonyツァイスのほうがオススメです。描線のボケはレタッチでごまかせますが、実際はそれ以上に乱反射が強く、使い物になりません。有効入射角度が極めて狭すぎます。CONTAXのつもりで買うときっと後悔しますよ!きっとレンズのせいじゃなく、S5pro 自体が欠陥と思うので今は買わないほうがいいと思います。もしよろしければ私のS5&コシナ50mm/F1.4T*を23万で買ってくれませんか?もうぜんぜん使ってませんので、、、。
書込番号:6335540
0点

porter12さん
>もしよろしければ私のS5&コシナ50mm/F1.4T*を23万で買ってくれませんか?もうぜんぜん使ってませんので、、、。
高いですねェ〜。ぼったくりですよ!(^▽^メ) あと5千円ほど足したら、S5Pro & PlanarT*1.4/50ZFを新品で購入できますよ。
書込番号:6338051
1点

porter12さん、よろしかったら私の写真でS5ProとツァイスZFの
組み合わせで、どのように悪いのかを指摘していただけませんか?
porter12さんが主張されていることが何なのか、私が理解できない
だけなんでしょうか?
別に何を言われても怒りませんから。例会のつもりで指摘してください。
大変興味があります。
私はS5Proのセッティングに関して結構試行錯誤して、この頃やっと落ち着いたと
思ってきたところです。
書込番号:6338193
2点

Leon Capaさん 最近相場も気にしてなかったので、、予想を超える値崩れですね!使い物にならないのでもっと下がるでしょうね!
まさき@FC3Sさん 素敵なライティングですね!やはり決まる確立が極めて少ないと思いませんか?何百枚撮って使えるのがほんの少しではなんともなりません。
書込番号:6339203
0点

porter12さん、お返事ありがとうございます。
先日、パーティーの撮影を依頼されましたのでRAWとJpeg同時記録で
撮影しましたが、ホワイトバランスを現場で一度取得し、天井バウンスで
大差なく撮れました。
セッティングに関しては、フォーカス調整でメーカーに出し、ホワイトバランスは
プリセット微調整を少しあつかい、基準露出レベルも+4/6にしました。
ZEISS ZF レンズで趣味のポートレート撮影時はF2以上は絞らないので、ヒット率が
低いのはピントくらいだと思います。
パーティーなどのときは12-24や35/2DをAFで使うので失敗カット数は
他のカメラと同等かと思います。
フィルムシュミレーションのF1aが良い感じがしました。
書込番号:6339324
1点

porter12さん
切り返し、うまい!!さすがは人生の先輩!カメラ・写真の先輩!ただ、いつも証拠が無いので、なんだか説得力に欠けるんです。私は、ど素人ゆえ、勉強中です。良かったら、色々教わりたいのが本音。色々と、サンプルなどをあげながら教えて頂ければ幸いです。
書込番号:6340057
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ここで質問するなと怒られそうですが。
海外旅行にS5を持って行くつもりでおりますが、通常の海外旅行の保険は、携行品の補償額は1点あたり10万円までですので、別途動産保険やカメラ保険に入ることを検討中です。なにかお勧めの保険はないでしょうか。
キャノンはキャノン自身が保険を用意しているそうですが、フジはやってないのでしょうか。
0点

損保ジャパンはどうでしょうか?。
http://www.sompo-japan.co.jp/0901/index.htm?ovmkt=1RBPREB9A80CAQ2FRQLTGAIV5O&OVRAW=%E6%97%85%E8%A1%8C%E4%BF%9D%E9%99%BA&OVKEY=%E6%97%85%E8%A1%8C%20%E4%BF%9D%E9%99%BA&OVMTC=standard
ざっと見る限り…30万まで保証してくれるようですが?。
以前、海外へ撮影に行った時に…友人に教えてもらい、損保ジャパンを使った事があります。
私も詳しくないので、間違っていたらすみません。
書込番号:6333739
0点

ありがとうございます。
トータルでは補償額は30万円でも、1つあたりは10万円、となっているんですよ。他社の海外旅行保険も同じですね。S5Proだとこれでは賄えないなぁと思いまして。
故障なら修理すればいいですが、1番怖いのは盗難ですので、保険に入っておきたいと考えています。
書込番号:6333913
0点

そうなんですか…失礼しました。
オプションというのがありますが、それで保証額を増やすとか…出来ないですかね?。
書込番号:6333975
0点

興味があるので問い合わせました。やはり1組あたりの上限は10万円(免責は無し)でした。私は火災保険に持ち出し家財(パソコン・スノーボード・携帯電話は保障されません)の保障(特約)をつけています。国内海外を問わず最大50万円まで実損を保障してくれます。なかなか重宝しております。AIU保険会社ホームライフ総合保険(Sパッケージ)http://www.aiu.co.jp/individual/product/house/index.htm
書込番号:6334169
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは
いつもROMでしたが、初めて投稿します。
1ヶ月前に S5Pro を購入しました。
いままで、F100 + AiAF50mm F1.4D もしくは TAMRON SPAF90mmで
主に子供のポートレートやスナップを撮ってきました。
コンデジは使ってましたが、初めてデジ一眼を買うことになり、D80,D200等を店頭でいじりながら検討して、最終的にこの板を参考にしてS5Proを購入しました。F100と比較して、AF性能以外はすごく気に入っています。写真を撮るのが、ますます楽しくなりました。
ところで、S5ProにAiAF50mmを付けると、当然、画角が違いすぎて距離感が異なりますよね。仕方ないので、標準レンズを買いなおそうと思っています。約50mm相当の画角がほしいので、以下の2個を検討中です。
*AiAF 35mm F2D
*SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
昨日、SIGMAを店頭で見てきたらずっしりと重かったです(でも持ち歩けないほどではない)。また絞り形状が非対称で、少し気になりました。
どちらも同じくらいの値段ですが、みなさんのお勧めはどちらですか? また、この付近の画角と値段(〜5万円程度)で、他にお勧めのレンズがありましたら、教えてください。
0点

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFなんていうのもありますが、少しお高いですね。
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMを買えば、より明るいレンズを手に入れることができるし、D40やD40Xをサブカメラにした時もAFが可能です、評判も良いので、重たさが気にならないのならシグマがおすすめだと思います。
書込番号:6330185
0点

あらいぐまのすすむ君さん
購入おめでとうございます^^
私は35/2を愛用していますが、コンパクトな上にキレが良く、ボケも好みなのでスナップにはS5と合わせて快適に感じます。
シグマは多少大きい感がありますが、やはり1.4の明るさは厳しい条件で撮る事が多い私には魅力的ではありますね。
しかし、ボケも含めてシグマを検討した事はあるのですが、やはり35/2を気にってしまっているので、二本目は要らないと言う結論でした^^
あらいぐまのすすむ君さんは、まだフィルムを使われると思いますが、30/1.4はF100には使えないと言う条件もあると思います。
スナップやポートレートと考えると、デジタル専用と考えて2.8通しのズームレンズが便利だと思いますがいかがでしょう?
書込番号:6330612
0点

あらいぐまのすすむ君さん
S5ご購入おめでとうございます。
シグマ30mm/f1.4とニコン35mm/f2ですか・・
確かに悩みどころですよね。
自分はシグマ使ってますが(私のギャラリーにこのレンズで撮った写真、多々アップしています。ご参考までに。)、ニコン35mm/f2もかなり気になっています。
ということは・・あらいぐまのすすむ君さんと同じ悩みですね。。
ニコン35mmは持ってないので分かりませんが、シグマの30mmは、結構いいですよ。使用頻度も多いです。
私がシグマを選んだ理由は、単玉なので描写はどちらもそこそこ良いであろうという算段の上、F値1.4、HSM。そして何よりは焦点距離×1.5とした場合、シグマは45mm、ニコンは52.5mmで、どちらも50mmジャストではないのですが、狭いよりは広い方が良いかな・・ということでした。
書込番号:6330839
2点

あらいぐまのすすむ君さん
S5の開発チーフ(だと思う)の方とお話しする機会がありましたが,S5はデジ専用が良いようです。銀塩用に開発された広角レンズは特に究極でフレアーが多いです。
よってシグマが買いだと思います。
Naoooooさん
なるほど! S5とD2Xとで併撮すると、ほんと、愕然と解像感が違いますね。
ライティングはS5が自由度があるのですが。
書込番号:6330898
1点

あらいぐまのすすむ君さん
はじめまして。
私は、Carl Zeiss T*2/35ZFを使用してたんですが、少し狭いと感じてSIGMA30mmF1.4を購入しました。が、3日で売ってしまいました。室内で、黄色い系のカバーのついた蛍光灯、白い家具の多い部屋で長男1歳を撮影したところ、頬が青い光を反射してたのか、頬が青い感じで写ってました。で、直ぐに売ったんですが、AF-S17-55F2.8でも同じ結果になり、スピードライトSB-800でバウンス撮影したら解消されました。SIGMAを売ったことを後悔してます(^^;)また、いつか買うと思います。
SIGMA 30mm 開放F1.4 やや大きい
Nikon 35mm 開放F2.0 コンパクト+α(純正の安心感)
悩みどころです。が、F1.4と、30mmというのは、魅力的ですね。あと、F100でAiAF50を使用してましたら、35mm(52.5mm)は、少し狭く感じると思います。私が、そうでした。EOS5D&FM3Aで50mm使って、S5Proで35mm(52.5mm)は狭かったです。
書込番号:6330906
0点

姓はオロナインさん
そうでした。大切なことを書き忘れていました。
シグマはデジタル設計レンズですね。はい。
そこも私の購入動機の大きな理由のひとつであったことを補足しておきます。
>>なるほど! S5とD2Xとで併撮すると、ほんと、愕然と解像感が違いますね。
ライティングはS5が自由度があるのですが。
なんですよね。。
まあ、どちらも一長一短と言った所でしょうか。
あらいぐまのすすむ君さん
とまあ、S5は解像感を求めるよりも色や露出を求めるカメラなので、(とは言ってもD2Xと比較してですよ。S5の解像感もletter size(8.5x11 inch)程度でしたら問題ないです。)ニコンかシグマかの場合、単玉のシャープさで決められるより、色合いの好みで決められるのもよいかもしれませんね。
しかしこれだとニコンの方が、コントラストがこってりしてそうで、私好みそうだな・・ 分かりませんが。
書込番号:6330952
2点

予算がゆるせば、この先広角も必要になるかもしれませんのでノリキングさんがおっしゃるように広角〜標準ズームレンズが便利ではないかな。
書込番号:6330961
0点

みなさん、お返事を頂きましてありがとうございます。
なるほど、S5Proにはデジ専用レンズが良いですか。
逆光でねらうのも好きなので、フレアは怖い・・・
SIGMA 30mm F1.4の板を見ても、S5Proに付けた記事がなく、ちゃんと動くか心配でした。
でも、この組み合わせ(S5Pro+SIGMA 30mm)の経験者がいらっしゃるのを教えていただき、また、SIGMAのHSMは使ったことが無いので興味がわいてきました。
背中を押されたような気がする・・・(笑)。
F100にはAiAF 50mmを付けておきましょうか・・・
AF-S 17-55mm F2.8は、もちろん興味ありますが、予算申請が難しそう・・・(笑)。次のボーナスぐらいに再検討します。
書込番号:6331318
0点

私は、AiAF 35mm F2Dをオススメします^^
シグマの30MMF1.4をキヤノンマウントで使っていましたが、その後純正の35F2を購入しました。
ニコンのレンズも50MMF1.4がいいレンズだと思いますので、純正のレンズの方がオススメだと思います^^
あとから欲しくなるかもしれませんし…。
書込番号:6331335
0点

>シグマの30mmは、結構いいですよ。使用頻度も多いです。
やっぱりそうですか。デジレンズのF1.4、hsm・・・・・
最近の買い換えは、売りが過多になっていましたので、
ちょっとは余裕があります。よ〜し、行っちゃお〜かな〜
最安値\39,269なり・・・・・ら〜じゃ〜 \(`o″)バキッ!
私はAF50mm/1.4D以下の単焦点レンズは全て売ってしまいました。
S5で、この焦点域を使おうとすると、フルサイズ・単焦点よりも、
DXサイズ・デジズームの方が良い感じだったからです。
土曜日で、一つ大きな仕事が終わったから、今週はCS3βを試すぞ〜
って思ったら、Windows2000じゃ動かない・・・・・トホホ
子供のパソコンがXPだから、夜な夜なやってみよ〜
書込番号:6331553
0点

AiAF35mmf2Dの画像です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sisakutoyama/vwp?.dir=/fc31&.dnm=ee53.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
_2007_0308_135052_1.JPG
*S3Pro
AiAF35mmf2D
ISO100 F4AE 補正0ステップ (1/750sec)
RAW
ハイパーユーティリティー3
色空間/フィルムシミュレーション:AdobeRGB(1998)
画素数:4230×2820 解像度:300pixel/inch
変換先フォーマット:8bit Exif-JPEG(FINE)
変換条件:カスタム設定で変換
トーンカーブ(コントラスト):マニュアル設定(RGBマスターカーブ)(中心点固定のSカーブ)
ホワイトバランス:撮影時の設定
増感補正:-3/6
彩度:撮影時の設定
シャープネス:撮影時の設定
ダイナミックレンジ:マニュアル設定(400%)
書込番号:6331849
0点

私の場合、寄って撮りたいことが多いので、35mmF2を選択しました。
35mmF2は、25cmまで寄れますが、シグマは40cmです。
ご参考まで。
書込番号:6331988
0点

S5Proとは相性が良いAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)を標準ズームとしてお勧めします。
書込番号:6332081
0点

>私の場合、寄って撮りたいことが多いので・・・・・
そう言えば大昔、篠山紀信さんが、ミノルタ?の宣伝で、
「広角は寄って、もう一度寄るのがコツ・・・・・」
なんて、言っていたような記憶があります。
焦点距離45mm(換算)と考えれば40cmでも良いんだけど、
やっぱり、寄れた方が良いですね〜
個人的には、銀塩時代から大口径レンズが好きで、
薄暗い室内でストロボに頼らず、自然光での撮影が
出来るレンズを求めていて、DX17〜55/2.8Gを買って、
まあまあ、そういう撮影を楽しめるも、やはり、
F2.8というのが「う〜ん」で、デジで使えるF1.4。
銀塩で使う、Ai35mm/1.4開放の、あのだらしのない
描写が忘れられない・・・・・
S5proでAi35mm/1.4開放を使うと、異次元の写真に
なっちゃうし・・・・・
近所のお店でサンキュッパなり・・・・・迷ってます。
書込番号:6332295
0点

ズッコケさん、Fシングル大好きさん
私も多用する標準レンズとしては、Fシングル大好きさんの強力な御意見の元、
ED 17-55mm F2.8Gを購入、愛用しております。
ベストの選択でしょうね。
35mmF2は、準マクロ的な使い方が多いので、私の場合は合っていると思いますが、
標準レンズとしてスナップ撮りや、太陽が入るような条件の厳しい場合には、
シグマの30mmの方が良いかもしれません。
あらいぐまのすすむ君さんも、いずれは 17-55mm F2.8Gを購入されるのでしたら、
その時にニコンの35mmかシグマの30mmか、どちらが使えるかという視点も
検討されては如何でしょう?
レンズの掲示板には、シグマの30mmは描写的には、17-55mm F2.8Gとの差が感じられないとの
書き込みもありました。
(実際に比較していないので、真偽の程は分かりませんが...)
書込番号:6332729
0点

拘るカメラマンさん、画像UP、ありがとうございます。
みなさん、たくさんのお返事、ありがとうございます。
いろいろな視点がありますが、やっぱり17-55mm/2.8Gの評判は
良いのですね。今回の購入は、このレンズへの「つなぎ」になって
しまうかな。でも高い買い物だしなあ。
ニコンからデジ用標準レンズ DX 35mm F2G(安価,コンパクト,
明るい)が発売されるのが一番良いのに・・・
なかなか思い通りにならないですね。
書込番号:6333342
0点

あらいぐまのすすむ君さんおはようございます。
↑だからみんなレンズの泥沼にハマるのでは?
後から魅力的なレンズが出て来るから…
個人的には17-55mmにVRを付けて欲しいし、55-70mmの溝を早く埋めてもらいたい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1014237&un=28545
書込番号:6333591
1点

>ニコンからデジ用標準レンズ DX 35mm F2G・・・・・
DX単焦点って言うのは微妙なところですが、私の予測では、
D3Xが出るころ、ニコンの単焦点レンズは一新するかな?・・・・・
あくまでも予測です。
これまでのニコンのデジイチって、銀塩レンズも使えるよう、
デジタルとしての最適化というか最大性能を下げて、
レンズを選ばないブロードな特性に仕上げられてきたと思います。
S3proがS5proになって、デジタルに最適化して最大性能を上げたように
これから出るであろうD3Xは、デジタルに最適化し、レンズを選ぶ性格に
なっていくのかな? だとすれば、レンズの全面見直しが始まるかな?
当たるも八卦、当たらぬも八卦 \(`o″)バキッ!
書込番号:6335060
1点

皆さんの意見を読んでて、「近くに寄れる」ということから、AiAF Nikkor 35mm F2Dが気になってしまいました(^^;)というか、50F1.4Dが手に入ったら、35F2Dが欲しくなってしまうかも・・・。
はァ・・・。沼から抜けたい(−_−;)
書込番号:6338086
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
来週半ば頃に購入しようと考えております。
ところでこのカメラ1200万画素ですが、実質はダイナミックレンジ拡大で
半分画素を使ってるので600万画素ですよね。
マニュアルの92ページ、画像サイズの設定のページを見ますと、
Lサイズ(4256×2848)約1210万画素 半切、A3サイズ程度でプリントする場合。
Mサイズ(3024×2016)約610万画素 六切、四切、A4サイズ程度でプリントする場合。
と記載されておりますが、実質600万画素なら、LサイズもMサイズも
同じではないかと考えましたが、どうなんでしょうか。
0点

S5,S3とCanon5Dとを使用しています。
JPGでの撮影はほとんどしていません、RAWオンリーです。
S5のボディーは非常に良くなり、階調性も進化していると思いますが、
残念なのは、1200万画素出力の解像感です。S2の頃とあまり変わっていません。
エッジのはっきりした被写体(斜めライン)はシャギーが気になることがあります、
600万画素で出力では気になりませが。
被写体にもよりますが、基本的には600万画素の階調性のある、最高のカメラと思っておいた方が良いと思います。
書込番号:6323963
1点

先日、雑誌の為のモデル撮影をスタジオで行いました。
S5とD2Xで撮影しました。
細かな構造的な話はさておいて、両者の写真を見比べますと、やはりS5はD2Xと比較して、かなりボヤっとしています。
まあ、お値段の差もあるので比べること自体変かもしれませんが、正直S5はちょっと解像感があまいなぁ〜という印象でした。
書込番号:6324269
5点

Naoooooさん さすが、がんばっているようですね!
>お値段の差もあるので比べること
私も以前はD2XとS3で撮影する事がありましたが、お値段の差ではなく画像についての
メーカーの考え方の違いではないでしょうか?
シャープさに重点をおいたカメラか階調性に重点をおいたカメラか。
解像感は等倍位にしないとわかりませんが、、、、、。
S3、S5は階調性が高い故それが,もやつき に見えます。
S5の味を存分に発揮させるには生の光を入れるとか、どっちかといえば仰天ライティング
がよいです。
D2xはそのダイナミックレンジからはずれないようなライティング。
もやつき に見えるトーンは捨てる事が出来ます。
アップした写真はS5で左が撮って出し、右が修正したもの。
D2xだと最初から右の写真が出て来ます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1041338&un=104849&m=2&s=0
あくまでも、私の見解ですが。
書込番号:6324688
3点

>お値段の差ではなく画像についてのメーカーの考え方の違いではないでしょうか?
そう思いますね。この辺って、ものすごく議論が難しいところで、
S3proの板で、どなたかが、やれ、モアレだとかフリンジとかを
言った時のこと、私の発言は「あちらを立てればこちらが立たず・・・・・」
色のつながりの良さと解像感の両者を得ようとした時、どのような画に
なるのかを想像できませんが、う〜ん、フジが三層式750万画素?CCDを
完成させると、そういう画が得られるのかな? でも、何を失うんだろ〜?
書込番号:6325050
0点

輪郭太めでシャッキリした絵がお好きでしたら、SILKYPIXで解像度プラスと
シャープネスの調整を行えば、解像度チャートで1800辺りだったものが
2000くらいまでは伸ばせますよ。
輝度の出方も揃えて現像すれば、PhotoshopでLABカラー変換した後に
HS-V3や撮って出しからの画像のL(輝度)領域をすげ替えてしまえば、
解像力は高く色はフジの画像になるんじゃないかなと愚考してます。
とりあえずアルバムの「解像力テスト」に画像を追加していきますね。
書込番号:6325084
0点

ところで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=6306356/
このスレ。結論が出たようですので締められたら如何ですか?
書込番号:6325405
0点

姓はオロナインさん
全く同感です。
>S5の味を存分に発揮させるには生の光を入れるとか、
>どっちかといえば仰天ライティングがよいです。
>D2xはそのダイナミックレンジからはずれないようなライティング。
逆に、普通の(従来の)ライティングの場合には、S5はダイナミックレンジ100%で、
コントラスト、シャープネス高め、ややプラスの露出補正が一般ウケする絵になりますね。
結局やっていることは、「もやつき に見えるトーンは捨てる事が出来ます。」ということなんですが...
とにかく軟調から硬調まで自由に作れるということが最大の利点です。
従来以上に「自分で画作りしている感」があってとても楽しいですね。
書込番号:6325687
2点

みなさんおっしゃるとおりですね。
コンセプトの違いなのでしょうね。
幸い私はS5とD2Xふたつありますので、用途によって使い分けて生きたいと思います。
まったくもって私感ですが、S5は発色とダイナミックレンジの広さから、自由度のあるスナップショットやストリートショットなどに向いているような気がします。
(しつこいようですが私的にです。)
書込番号:6325884
2点

解像度はEOS10Dを使用しておりまして、大きく引き延ばしても
4つ切りまでで600万画素でも特に不満を感じておりませんでした。
JPEGで撮っただけで出る色、広いダイナミックレンジによる
階調の方が、Naoooooさんの言われるようにありのままの光を
とりいれた自由度の高い写真が撮れるのではないかと考えました。
[6306356] 5Dと迷ってます にも書き込みいたしましたが、
S5を買うことに決定しました。来週半ば頃購入予定です。購入後に
感想を書き込みさせていただきたいと思います。
書込番号:6330389
0点

まさやん☆さん
森のピカさんさんのコメント、スルーするんですか?
あんた、例の掲示板の削除、恥ずかしいと思わないですか…
書込番号:6332200
0点

消されたスレッドの流れを見てない外野が口を挟む問題ではないかもしれませんが、
スレッドの削除依頼はスレッドを立てたご本人以外でも出せるもんです。
こちらとあちらの流れを見るとご本人の依頼で削除されたようにも見えませんし
(ご本人もスレッド削除をご自身のせいにされてお怒りでしたね)、
決めつけはいささか短絡的過ぎると思いますよ。
無用に荒れる元です。
書込番号:6332313
1点

ニコンじじいさん
>あんた、例の掲示板の削除、恥ずかしいと思わないですか…
EOS5Dでの板の削除、まさやん☆さんが依頼されたのか、他の方が見苦しいと感じて管理人に依頼されて管理人の判断によるものか知りませんが、あれで良かったと思いますよ。カメラ(物)の機能に関して話してるのに、まるで、自分を否定されたかのように思い込んでしまってる方も何人かおられました。ちょっと加熱し過ぎでした。いつか、まさやん☆さんが無視すると思ってたんですが、律儀に答えておられたので、さらに加熱してしまいましたが。
金曜の夕方、●r●boshineさん(?)だったか、批判のための批判が出ており、私がそれに対する抗議の書き込みをして送信したら、板がすでに削除されてました。削除されて思ったんですが、もっと早くに削除されてても良かったと思いますよ。
EOS5Dも、FinePixS5Proも、良いカメラだと思います。まさやん☆さんもそれを認めてるから、悩んで、皆さんに聞き込みされただけでは?それに、まさやん☆さんは、旅行が好きな方であり、自分に合うカメラがS5Proと思ったんじゃないですか?EOS5Dが優れてる点が多かろうが、自分に合った物を買う自由があると思いますよ。
まさやん☆さんはアジアを撮られてましたが、アジアでは突然の雨(しかもバケツをひっくり返したような雨)や、ピーカン天気、砂埃や埃などが多く、日本での撮影とは環境が異なります。撮影の時点で白トビを抑えれ、防滴防塵のS5Proは正解かなァと思います。
書込番号:6332353
2点

こんにちは。(;^_^A
私自身は、あのスレは途中から「恋は盲目」(悪い意味では無いです。好きなものを否定された感覚を覚えたのでは?と)に「売り言葉に買い言葉」だったように感じてますよ。それが削除されていたのには驚きましたが(スレ主以外にも削除依頼できるとは知りませんでした)。
本人も、何を聞いても
「そうですね、でも私が気に入ったのは・・・。でも好きなのは・・・。」
の一言で一蹴。これでは議論?にならないですよね。始めから聞く気無いのでは?と取られても致し方ないことかと。
また、買う事は決めて尚S5Pro板では、スレ主からの締めが無いですから。
本人には不本意でしょうが「「今回は様々な意見ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。」とか言って、スレを閉められたほうが良いですよ」とまでは送信出来たんですが、暫らくしたら削除。
てっきりご本人がされたものとばかり思ってましたが、私の誤解でしたら申し訳ありません。
違法なモノを除けば、何を買おうとも本人の自由ですから構わないのですが、誤解したままでいてほしくないのと、今スレ主さんも含めてご自身の工夫も機器を使う上では必要な事ではないかと思うわけです。
横レスで、皆さんの気分を害したかもしれません。
失礼しました。
書込番号:6332650
2点

先のレスでは失礼しました。
まさやんさん、別スレは閉めてらっしゃいましたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:6332706
0点

失礼と思いましたが、せめてあの掲示板に協力した人にはワビの一つでも言ったらと思いました。
誰が悪いって事はみんな分かってるけど(私もあんな事書かれたら腹も立ちます!)読んでる人間や一部の人間(例のお方の事)以外の人間以外には割と興味深い掲示板と思ってたので残念と思いました。私みたいに読んでるだけの人間は別にしてこれからもいいコメントをもらう為にも、参加した人にも気を使って欲しかった。誰があの掲示板を消したか知りませんが消えた事で無駄になった責任の一部(例のお方は勿論)はまさやん☆さんにもあるはずです。
買うカメラを決められたみたいなので私からのアドバイスとして、例のお方に言い返すコメントを一ついえば、イオス5がフルサイズと言って云々言ってたが裏返せばそれしか脳が無い。フルサイズが万能と思い込んでる頭が固い。私みたいにワイドレンズが染み付いた人間にとってはこっちの方が都合がいい。機材は軽くなるし、パンが効く分チャンスに強い。おまけにいいレンズを使えば画面の隅まで崩れない。例のお方が大好きな24ミリー105ミリのズームはLレンズとは名ばかりで、隅を見ても並みのレンズにしか思えん。部下がイオス1DSマーク2を使ってて、二言目には「レンズが負けてる」と言っている。いくらボデーが良くてもレンズがついていってない。16ミリー35ミリの新型はいいと言ってるが後はまるでダメって言っている。新しい50ミリは最悪だって。
私はd200を使ってるがS3proのデーターは知ってる。潜在能力はかなりいい。だけど写真の絵作りは荒削りに思う。フォトショップでレタッチしないでも確かに見れる写真は出来るけど、それはうわべしか見てない仮の姿だと思う。ホンマの良さが出ない。買ったら一度気の済むまでレッタチしてみたら、イオスに負けないホンマの良さが分かるはず。違いがわかったら後は応用やから、応用カマセば言い。その頃には例のお方にデカイ面させへんでいい作例を見せたる事が出来るはず。
私ははっきり言って、キヤノンが嫌いだ。
がんばって、いい写真撮ってください。
書込番号:6335328
0点

けど、私はよう使いこなさんのでD200の方がいいと思ってます。ダメレスごめんなさい。
書込番号:6335635
0点

日曜日の飛行機で日本に帰ってきました。今日は1日、日本でやらねばならぬことを
片付けておりご返事遅くなりまして、申し訳ありません。
さて、巷で話題になっております5D板でのスレ削除の一件ですが、発端となった最初の
スレは僕が削除依頼したものではありません。そのスレを削除したのは卑怯だうんぬん
のスレは削除依頼しました。なぜなら、スレ自体が僕をスレ削除した犯人と決めつけ
一方的に僕を誹謗中傷する不愉快極まりない5Dとは何の関係も無いスレだったからです。
5D板に最初に書き込みした目的は5D板でも書かせてもらっておりましたが、5DとS5を
両方使ってる方、S5を使ってたけど5Dに買い替えた方から見たS5の不満点を聞きたいと
思ったからです。こちらのS5板ではS5の良い面しか聞けないと思ったから、当初、購入
を検討していた5D板に書き込みしたのですが、期待に反して5Dのフルサイズで高解像度
でボケ量が大きいことなど、5Dの優位点ばかり書き込みされる方が多かったです。
5Dのフルサイズで高解像度、ボケ量が大きい、高感度特性が良いなど5Dの優位点は
分かった上でS5を選ぶのでして、僕がS5を選ぶ理由を何度も説明させてもらったのですが、
また5Dの優位点の繰り返しであげくの果てに勝手にS5を買って後悔しろのような発言も
飛び出し僕もぶち切れました。正直あこまで行ったら僕としては削除されて良かったと
思います。しかしながら一部の方からは有益な情報も得られましたのでその様な方々には
僕の大人げない態度もあって最終的にスレ削除になったこと大変、申し訳ないと思って
おります。またこちらのS5板にも飛び火してこちらでもお騒がせしており申し訳
ありません。
また、このスレも当初、画像サイズについてお伺いしたくて立てさせてもらったスレ
ですが、目的も達しましたのでここで締めさせていただきたいと思います。このまま
このスレが続いて荒れる原因になってしまいましたら、今後はここでお世話になる僕
としても大変不本意ですので。何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6336170
2点

ニコンじじいさん、こんにちは。
別の板の話で恐縮ですが、S5PROのトーンジャンプはレンズの性能が素直に
出ているだけではないかと、私は考えていますよ。
水族館で大水槽をフレームいっぱいに入れて撮影したものには、
水の階調変化で顕著なトーンジャンプを確認できなかったのが大きな理由です。
私のような下手者が差し出がましいようで恐縮ですが、その辺りも
勘案いただきS5PROの評価をしていただければと思います。
書込番号:6337335
0点

レンズは17ミリー55ミリのニッコールです。ただボデーはS3でした。S3とS5PROで写真が全然違うのであれば、ごめんなさい。比較はコニカミノルタのアルファー7デジタルとの比較でロケで二人の人間が300カットほど撮った写真を比較しての印象です。レンズが理由とは思いたくないです。相手はタムロンレンズだったので、ニッコールが負けるはずない。と思いたいです。
書込番号:6339498
0点

ニコンじじいさん、こんばんは。
S3PROでのお話しだったんですね。
まずは早合点失礼しました。m(_ _)m
S3PROのjpg撮影に関しては、仰るのと似た情報を私も購入前の情報収集で
得ており、S3PROではRAWでのみ撮影しておりました。
S3PROが初の一眼レフということもあり、その情報の真偽を確かめるまでは
至っておりません。
ただ、少なくとも今までS5PROで撮影してきた中で、RAWでないと救えないような
妙なトーンジャンプは見かけませんでした。
色の飽和はモードやレンズによって起きやすいと感じることもありますし、
1枚だけ輪郭処理がおかしな具合になった物もありますが。
かなり飛ばし気味に使ったりなどしていますが、それでもS3PRO購入前に
情報を見たような不都合が起きたという事もありませんから、
jpgに関してはかなり改善されたんではないかと思いますよ。
検証もろくに無くとろくにお役には立ててませんが、jpgに関して言えば
S3PROと違うかも知れないと思っていただければ嬉しく思います。
書込番号:6339654
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ご教示をお願いいたします。
ノイズを減らすためにISO値が小さい条件で撮影するということは知っており、400ぐらいまでに抑えて撮影しています。最近、気がついたのですが、同じダイナミックレンジでもISOを小さくするとシロトビするのが少ないように感じます。ISOとダイナミックレンジに何らかの関係があるのでしょうか。それとも、ISOを小さくするとシロトビするのが少ないように感じることは錯覚でしょうか。
0点

逆に感度を上げると明るい部分や暗い部分の何も無い所にノイズが乗ってきて
見かけ上、白飛びが減るということもあるらしいですね〜。
書込番号:6318936
0点

こういうことはkumasan_A1さんが非常にお詳しいですが、一般的には
感度を上げると、信号をアンプで増幅する関係でノイズ成分も増幅され、
結果的にダイナミックレンジも低下してゆくという事だったと思いますよ。
書込番号:6318944
1点

ISO 100のときが公称のダイナミックレンジでありISO値が大きくなると実質のダイナミックレンジが低下するということですね。ということは、「同じダイナミックレンジでもISOを小さくするとシロトビするのが少ないように感じます」は錯覚ではなく、言い換えると「ISO値を上げるとシロトビすることが多くなる」になると考えて間違いないということと理解いたしました。有難うございました。
書込番号:6319063
0点

>同じダイナミックレンジでもISOを小さくするとシロトビするのが少ないように感じます
ネガフィルムでも、ISO感度が上がれば上がるほど白飛びが目立ちます。
高感度フィルムで、屋外の日の当たった白壁は露出次第では全滅します。
この辺は単純にD-Rangeという言葉で話が出来ない場面かな?
諧調性の問題もあります。極端な例を挙げれば、白いTシャツが、
白飛び(R255G255B255)の状態ではなく、飛んでない色で記録されて
いたとしても、Tシャツ全面が同じ色で諧調がなければ白とびと同じ
画になります。
多分、高感度にすることでD-Rangeが狭くなり、同時に色の分解能(諧調)も
低下するため、高感度ほど白飛びが目立つようになると思います。
書込番号:6319064
2点

解調性も関係する意味も理解できました。レンズ性能も関係してくる可能性がある訳ですね。有難うございます。
書込番号:6319085
0点

はまってますさん こんばんは
コメントするのはおこがましいのですが・・・。(汗)
天文雑誌を見ると、同じ露光量でも感度が低い方が写りはいいですね(たとえば、ISO800で2分×4枚コンポジットとISO32002分×1枚だと、同じ露光量になりますが、ISO800のほうがよく写る)。
相反則不軌があるフィルムならともかく、デジタルの世界で違いが出るということは、ノイズの影響が大きいということではないでしょうか?
書込番号:6320151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





