
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年5月5日 01:32 |
![]() |
1 | 7 | 2007年5月7日 09:13 |
![]() |
69 | 50 | 2007年5月5日 23:47 |
![]() |
12 | 14 | 2007年4月30日 11:08 |
![]() |
2 | 17 | 2007年4月29日 00:27 |
![]() |
12 | 17 | 2007年5月3日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
天体写真を主に撮っているので、Hyper-Utility3で画像をパソコンに自動転送しているか、もしくはカメラからCompactFlashを取り出し直接パソコンにファイルを転送し問題なく使用していました。
この度カメラからケーブルを使い既に撮った画像をFinePix Viewerで転送しようとしたところ、パソコンはカメラを認識しているのですが、画像が取り込めません。
富士フィルムのQ&Aに、このトラブルの解決方法が記載されているのですが、デバイスマネージャーに記載されているようなアイコンなどが表示されません。イメージング デバイスにFinePix S5Proのみが表示されます。
どなたか同様な問題があり解決されている方があったらご教示方お願いします。もう少し自分でトラブル解決を行うべきでしょうが、お知恵を拝借したく書き込みしました。
パソコンソフトはXP、
FinePix Viewerのバージョンは"5.3.60J"です。
0点

う〜ん、この問題は私も経験がありますが、結果としては分かりませんでした。
こうなった一つの原因は、新たなUSB機器を接続して、そのドライバーが読み込まれ、
その後、カメラを認識するも、データ転送できず・・・・・だったと思います。
現在は、USB2のカードリーダーを使っていますが、そちらは問題なく使えています。
書込番号:6296246
1点

HALLEYさん こんばんは
お久しぶりです。
私も同じような症状が出ました。
私の場合は、CASIOのphotoloaderと言うソフトが先に入ってまして、こちらのほうも「接続されたら起動」になってましたので、どうやら競合して「どちらも起動せず」状態だったようです。
CASIOのほうの起動のチェックを外してたら、無事動くようになりました。
とりあえず自動で起動するような、何か競合していそうなソフトがないかどうか、確認してみてください。(私は持っていませんが、Hyper-Utility3なんて、怪しそう・・・)
書込番号:6297329
1点

yebisumaruさん
Fシングル大好きさん
今晩は。
早速のご回答有難うございました。
私に何か単純な誤りがあったのではないかと思っていましたが、ベテランのお二人も同じトラブルを経験されていると伺いある意味では安心しました。
他に方法が無いのであれば問題ですが、パソコンで直接コンパクトディスクを読み込めば出来ることなので当面はこの処置で行くことにします。
yebisumaruさんのご指摘通り、種々のソフトがパソコンに入っており、HyperUtility3とかcanonの同様なソフトも入っているので、干渉を起こしているのだと思います。
そのうち、どうしても必要が生じた際はもっとこれらのソフトを外すなりして試してみたいと思います。
なかなか暇と、天気と、月明かりのない夜が合致せず、せっかく買ったS5の威力が発揮できず残念な日が続いています。
書込番号:6301673
0点

HALLEYさん こんばんは
満月を過ぎました!! もうすぐ私たちの時代です(爆)
>そのうち、どうしても必要が生じた際はもっとこれらの
>ソフトを外すなりして試してみたいと思います。
いや、ソフトをはずす必要はなくて、ソフトの設定の中の「接続したら自動読み込み」の設定をはずすだけでいいんです。
他のソフトはわかりませんが、少なくともCASIOの自動転送ソフトとFinePix Viewerの自動転送は干渉していたようです。CASIOの自動転送の設定をはずしたら、FinePix Viewerの自動転送ができるようになりました。
設定をはずすのはカンタンですから、お試しあれ。
書込番号:6302266
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
カメラで付けてくるファイル名って
"_DSF○○○○.JPG"
ですが、この"_(アンダースコア)"を取ることって出来ませんか?
HPのPhotosmart A716でファイルを認識しないので困っています。
ちなみに、18時を過ぎると出かけてしまうので、返信は下手すると連休明けになるかもしれません。
ノートPCを持っていくので、道の駅かどこかでネットに繋げれれば、いいんですが。
0点

カメラの設定で変更できるかと言う質問なら、難しい(と言うか無理)でしょう。
パソコン上で一気にファイル名を変更したい場合、ベクター等で「ファイル名一括変更」等のソフトを探し、「_(アンダーバー)」だけを削除する方法があります。
ちなみに私の場合、
FlexibleRenamer
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/
を使っています。
「_(アンダーバー)」を全て文字列変換で削除する事も可能ですし、最初の一文字目を削除する設定でも消せます。
書込番号:6293760
0点

F340Eさん、こんにちわ。
カメラでは無理ですか。例えば、カメラコントロールのようなもので、PCからいじることでも出来ればいいのですが。
使用目的としては、現場で直接プリントをしたいのですが、"_"が先頭に付いているために認識してくれません。
書込番号:6293840
0点

S5proを持っていないので全然関係ないのですが・・・
色空間がadobeRGBにした時にファイル名の頭が変わるメーカーがありました。
S5proも、そうなのかな〜って思ったのですが・・・全然関係ない書き込みで申し訳ありませんm(--)m
書込番号:6293860
0点

私はsRGBのRAW撮影ですが、アンダーバーはなく、DSCF+連番です。
AdobeRGBを使うと、そうなるのかな?
FinepixViewerの画像の保存ウィザード機能を使えば、パソコン保存時に、
Renameしながら保存してくれます。設定が必要ですが、それが一番簡単かな?
ウィザードから『オプション』を選択、『保存時にファイル名を変更する』に
チェックを入れ、『パターン』を(ユーザー定義+連番)を選択、
『ユーザー定義』に(DSCF)を書き込む。
複数枚のCFを使ったときにファイル名がダブって、上書きされないように、
『まだ保存されていないファイルを追加で保存する』にチェックする。
個人的には、管理をしやすいように(年月日+連番)にしています。
書込番号:6294099
0点

私はJpeg撮りですがFinepixViewerで見てもアンダーバーはなく、DSCF+連番です。
書込番号:6294462
1点

カメラ側の色空間をAdobeRGBにするとアンダーバーが付くと、ここか
某大型掲示板かで見た覚えがあります。
こちらでは通り一遍検索してみたのですが、見当たりませんでした。
ですから試してみたところ、確かにAdobeRGBではファイル名の頭に
アンダーバーが付きますね。
カメラ側でこれを消すことは、AdobeRGBで撮影される限り無理そうです。
ってもう手遅れなのでしょうけれど^^;
USBケーブル持参でピクトブリッジ接続だと、カメラがデータをプリンターに送るため、
何とかなりそうには思いますが、CFカードをプリンターに挿して
ダイレクトプリントされるなら、sRGBに戻すしか現状無さげですね。
書込番号:6294654
0点

みなさん、お返事遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
自分は、AdobeRGBで撮影しているので、現状は仕方がないことなんですね。
FUJIかHPがファームアップで対応してくれるのを待つしかないようですね。
書込番号:6310850
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めてのデジタル一眼としてS5Proを先日購入しました。
色や階調などを重視し、多くの皆さんと同様に、自然にS5Proという結論に達しての購入でした。
早速手持ちのニコンレンズ(ズーム・単焦点)を使って色々撮影してみていますが、色や階調、さらに使い勝手には満足しているものの、どうも画質が全体的にボケています。 どこにピントが合っている訳でもなく、手ぶれしている訳でもないのに、全くシャープさに欠けます。
別にシャープさを求めての購入ではなかったものの、手持ちのコンデジ(リコーGX8)よりも格段にシャープさが落ちるので、さすがにちょっとがっかりです。
何か設定などを間違えているのでは?とも思っているのですが、何か考えられることはありますでしょうか。 基本的には新品時の設定に対してフィルムモードやダイナミックレンジを多少いじって撮影している程度です。
実際の画像をどこにもアップロードしていないので、具体的にお見せすることはできないのですが、何かアドバイスはありますでしょうか。 尚、レンズに関しては、どっちみち手持ちではワイド側が足りないので、常用域のデジタル専用のズームの購入しようと考えています。
「これしかない!」と思って購入しただけに、早くポテンシャル通りの使い方をしたいと思います。
0点

そうなのですね
デジの場合は必ず画像に輪郭ができるため、ブレが目立つようです。
ブレにも輪郭ができてしまう。
そういえば、フィルムでも輪郭が強めなベルビアはブレが目立つし
輪郭があいまいな、ネオパンSSはブレがめだたないようです。
書込番号:6293911
1点

久しぶりに訪れました。今日も楽しそうですね(^_^)
S5Proが登場してからS3Pro板が寂しいですねぇ。。
それまでS3Proをお持ちの皆さんがS5Proに買い換える中、ワタシは価格重視で、2台目もS3Proを買った人です。
富士機の画は、悪いと言えば切がないですが、良いところを見れば他のデジ一では、多分マネ出来ない画が出せるような気がします(比べたことはないですよ)
高画質=鮮鋭な画という見方をすれば、今あるデジ一では最低なカメラかもしれないですね。
モニターで等倍で見たときに、キリッとシャープなほど高画質と判断するのが一般的な見方だと思います。35mmから中判。更に大判と。。 撮影や持ち運びが二重苦、三重苦となってもビッグフォーマットを求めてきたのも、より鮮鋭な画を得たかったからに他なりません。
ワタシはS5Proではなく、S3Proを使用ですが、、出る画自体は同等か、新型のS5Proのほうが良好ではないのですか?
フィルムカメラは、例えばニコンFM10であろうとF6であろうと、出る画は同じですが、デジカメはグレードがよく新しい物に越したことはないのでは。。
わたしも、参考になるか分かりませんが画像を載せてます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/sisakutoyama/lst?.dir=/fc31&.view=t
0605040006_1のほうは時速100km/hオーバーで接近する物体を1/250秒で撮影のため、多少はぶれていますが、ワタシ的にはこれだけシャープに写れば充分です。 ちなみに6×9判をニコン8000EDでスキャンした画像では、どんなに頑張っても勝てませんでしたから。。
0505040006_1
S3Pro AiAF ED 300mmF4S(IF)
ISO200 F5.6 1/250sec
RAW
ハイパーユーティリティー3
色空間/フィルムシミュレーション:sRGB IEC61966
画素数:4230×2820 解像度:300pixel/inch
変換先フォーマット:8bit Exif-JPEG(FINE)
変換条件:カスタム設定で変換
トーンカーブ(コントラスト):撮影時の設定
ホワイトバランス:色温度設定(5500K)
増感補正:撮影時の設定
彩度:撮影時の設定
シャープネス:撮影時の設定
ダイナミックレンジ:撮影時の設定
0605030034_1
S3Pro CM FUHINON W210mmF5.6
ISO100 F5.6 1/180sec
RAW
ハイパーユーティリティー3
色空間/フィルムシミュレーション:sRGB IEC61966
画素数:4230×2820 解像度:300pixel/inch
変換先フォーマット:8bit Exif-JPEG(FINE)
変換条件:カスタム設定で変換
トーンカーブ(コントラスト):撮影時の設定
ホワイトバランス:色温度設定(6500K)
増感補正:撮影時の設定
彩度:撮影時の設定
シャープネス:撮影時の設定
ダイナミックレンジ:撮影時の設定
書込番号:6293976
1点

>うーん、後で図でも作ってみるかな。
と言う訳で、ちゃっちゃとイラストレーターで図を作りました。
図中には保護層や中間層等の内容に不必要な注釈は全て端折っています。
概念的な図でしかありませんので、あまり突っ込まないで下さい。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/79/0000543479/13/imga25eb327zikbzj.jpeg
書込番号:6294187
8点

F340Eさん よ〜く分かりました。恐れ入ります。F340EさんはS5proの広報部長にふさわしい方です。賢い方です。シグマの広報部長にもつぶしが効きそうですね。
最近はコニカミノルタの中古コーナーしか興味がないのですが、オートフォーカスが(ある機種以外)遅くてうるさいのがちょっと不安です。Gレンズとかも結構出てきていて、αの本格デビュー前の人気の出る前に(株式のように)安いうちに底値で拾っていこうと思ってます。もちろん本命は新品のソニーT*ですが、、。
でもやっぱりS3よりプリント画質が悪いのは(同条件なので)この原因ではないような気がします。D200のマウントに換えてみようとも思いますが、心の中でα貯金が始まってるので、マウントもDXも手が出ません。 ありがとうございました。
書込番号:6294562
0点

消費の王様さんに大事な事を伝えるのを忘れていました。
銀塩からデジタルへと乗り換えて、最初に感覚が狂うものに絞りがあります。
フイルムでは絞ればそれに比例してシャープな画が得られる傾向でしたが、デジタル機ではある一点を超えて絞り込むと、逆にシャープさが失われるという現象が発生します。
※厳密には銀塩機でも発生するのですが、フイルム側がそれを吸収する形になっていました。
上記の現象はレンズ毎にその反転値が違い、絞り込みに強いレンズと弱いレンズが存在します。
シャープにするつもりでボケさせてると言う事もあるので、一応確認してみて下さい。
また、詳しくは「回折現象」で検索なさってみて下さい。
書込番号:6295535
5点

F340Eさん
>上記の現象はレンズ毎にその反転値が違い、絞り込みに強いレンズと弱いレンズが存在します。
>シャープにするつもりでボケさせてると言う事もあるので、一応確認してみて下さい。
私もデジタル移行時には、随分これで悩まされました。
原因が判ってからは、F11程度までしか絞り込まないようにしています。
できれば、メーカは製品を出す際に機種毎に適合レンズの推奨F値の範囲を
データとして公表して欲しいですね。
書込番号:6297600
1点

PENTAXのK10DにはCカスタムメニューでMTF優先プログラムという設定が出来て、
DA系やFA系レンズと組み合わせたときに、レンズの性能が最もよくなる絞り値を
優先するというプログラム自動露出が選択できます。
書込番号:6297883
1点

『回折現象』は、その昔、高校生の時に物理でやりました。
高校の物理で勉強する前、中学生の時(33年前)のカメラ雑誌にも
取り上げられていて、光が物にぶつかると、その進む方向が変わると
言うもの・・・・・これは、デジ特有の問題ではなく、銀塩時代から
絞りすぎると回折現象から不明確な像になる・・・・・と言われていました。
平面ブラウン管が、ニュートン力学では成り立たず、相対性理論の一部が
取り入れられているように、もう、物理学における新しい発想がないと、
大きな進展がないのかな?
書込番号:6298493
0点

熱い書き込みが続いていますね。
レンズの解像度は、無収差レンズであれば、理論的にはレンズの有効口径(と光の波長)で決まります。(ここを正しく理解しようとすると、波動光学という少し難しい分野を学ばないとなりません。)
写真レンズで絞ると解像度が向上するのは、レンズ外周部の光線をカットする事により収差が減少するためです。
したがって、ある程度まで絞ると収差の改善により解像度が向上し、絞りすぎると有効口径が小さくなりすぎて、かえって解像度が減少します。
デジタル一眼レフの場合、これに加えて、ローパスフィルターの存在、CCDの画素数や入射角、画像処理方法などが要因として加わるので、フィルムに比べて解像度の議論はやや複雑になります。
フィルムとデジタルでレンズの相性が異なるのは、このデジタル特有の要因によるものが大きいと思います。
こういった観点でレンズ探しをするのも楽しいかも?
書込番号:6299083
1点

おはようございます
なるほど〜、波動光学って、多分、精密機械科あたりでやっていたのかな?
今思えば、他科の授業も取れたので、勉強しとけば良かった・・・・・ って、
学生時代はアルコールと麻雀漬けでしたが・・・・・\(`o")バキッ!
良く分からないのは、いまフジフィルムが開発していると言われる、三層式
撮像素子のデジイチが発売されたと時に、どうなってしまうんだろ〜
一層が、フィルムのように厚くないから、これまでのデジと同じような
レンズの相性になるのかな? 撮像素子ごとに最適なレンズが異なるのかな?
書込番号:6299458
1点

>Fシングル大好きさん
>もう、物理学における新しい発想がないと、
>大きな進展がないのかな?
現状が波動光学の限界ということは、量子工学に基づく新レンズでしょうか。
未来の写真は、光子起因の粒状感???
書込番号:6300364
1点

BONNOU108×10さん こんばんは
>現状が波動光学の限界ということは、量子工学に基づく新レンズでしょうか
そうですね。あの辺の世界はニュートン力学が適用されず、アインシュタインを
始めとする現在物理学の世界ですよね。私は専門が都市計画・公園ですから、
ニュートン力学で、何の不便もないのですが・・・・・ \(`o")バキッ!
でも、量子工学の限界点は誰しもが知るとおりで、しばらくはナノテクで
動くしかないのかな?
何と言うか、専門外のため素人考えですが、光は単に真っ直ぐ進むのではなく、
空間に対して真っ直ぐ進む?・・・・・その空間を上手くコントロール出来れば
ガラスやコーティングにお金をかけるよりも安く? 最適化された光を撮像素子に
届けるレンズが出来る?・・・・・何で空間をつくるのかが課題というか不詳です。
磁空間?・・・・・う〜ん、難しいですね。
昔のブラウン管は表面の曲率がきつかったです。電子銃から等距離になるように
しないとピントが狂うだけでなく、画面上の場所によって速度が異なって
しまうからです。でも、画面上の速度に狂いなく平面ブラウン管は存在します。
あの辺の理論は不詳で、その理論でレンズをつくるのは難しいかも知れませんが、
それを数学解析して、撮像素子からの信号をソフト上で補正・・・・・
なんて出来ないのかな? と、思っての発言でした。
書込番号:6301454
0点

みなさんこんばんは。
なんだか壮大な話に発展してますね。
こういったところから未来の技術が生まれてしまうかも!?
>レンズの解像度は、無収差レンズであれば、理論的にはレンズの有効口径(と光の波長)で決まります
これは間違いで、有効口径ではなく、口径比(レンズのFナンバー)で決まります。失礼しました。
理論的限界を超えた解像度を、ということであれば、超解像という技術もあります。方法も様々ですが、写真に応用したという例は少ないようです。
撮像素子の厚みが気になるという話もありましたが、写真レンズの焦点深度(およそ数十ミクロン?)と比べた場合、
フィルムと撮像素子の厚みの違い(せいぜい数ミクロン?)は、たいした差ではないのかな?と思っています。
この辺は私もよくわかりません。
書込番号:6301628
0点

Fシングル大好きさんがイメージされているものは重力場の制御ですね。
これが出来れば簡単にUFOも作れますよ。
たまには突飛な話題も楽しいですね。
書込番号:6301923
0点

>これが出来れば簡単にUFOも作れますよ
そうですね。現実としてのコントロールは無理だと思いますが、
現代物理学が進化していることも事実で、平面ブラウン管で使った
ような論理が、デジカメでも活かせられないのかな?
先の書き込みのとおり、「撮像素子からの信号をソフト上で補正」で
良いんだけどな?
書込番号:6302871
0点

Fシングル大好きさん
現実的な話としては、ブラウン管の電子ビームは電界もしくは磁界で制御できる世界なので、
光を扱う世界には応用できないと思います。
私は、撮像素子と共に、素子上のマイクロ集光レンズの技術を向上させれば、
現状の多くの課題が解決できるのではないかと思っています。
書込番号:6303524
0点

>ブラウン管の電子ビームは電界もしくは磁界で制御できる世界なので
そうですね。ゆえに「・・・ような理論」という記述。そういうノリで・・・・・
何か出来ないのかな?
>マイクロ集光レンズの技術を向上させれば
ライカM8は、撮像素子周辺部の集光レンズをシフトさせて、
光を集めやすくしていますね。あれこれと難しく考えるよりも
こういうアナログ部分が一番重要だったりしますね。
書込番号:6304126
0点

Fシングル大好きさん
そうそう、M8のマイクロレンズの工夫は目からウロコ的感動がありました。
EOS kissDも、DNからDXになったときに画素数を増やしても画質が落ちないように
マイクロレンズの間隔(デッドスペース)を狭くしたりしていました。
そのうち、DLPのようにマイクロレンズを個別に制御したりするように
なるかもしれませんね。
アナログの世界は、日本人は得意なはずですから期待しています。
期待だけで何もできませんが...(バキッ!)
書込番号:6304551
0点

>M8のマイクロレンズの工夫は目からウロコ的感動がありました。
ですね。でも、この辺の考え方って、私とBONNOU108×10さんの雑談の
ように、これまでに、他の掲示板で、どなたかが言っていたかな?
「マイクロレンズを傾けて・・・・・」に対して「シフトで良いんじゃない?」
みたいな会話だったと思います。
その昔、学生時代に機械科の友人と呑んで話をした時のこと、エンジンの
弁をコントロールするカムがあって、ハイカムを入れると高回転型、
ローカムを入れると低回転型のエンジンになる・・・・・
私は、「それなら両方を入れて切り替えれば?」って言ったのですが、
機械科の人間にアザケ笑われました・・・・・でも、その11年後に、
ホンダが『VTEC』なる、両方のカムを回転域で切り替えるエンジンを発売・・・・・
コロンブスの卵じゃないですが、結構、素人の視点の方が発想力が豊かかも?
書込番号:6304843
0点

>素人の視点の方が発想力が豊かかも?
その通りだと思います。
ものごとに精通すればするほど、経験や固定観念に縛られるようになってしまいます。
ですから、私はなるべく勉強しないで経験も身に着けないで直感で生きてます...(バキイッッ!)
P.S.
「バキッ!」を無断で使って申し訳ございません。
Fシングル大好きさんとの会話の時のみとさせて頂きますので、
御容赦を。
書込番号:6305532
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
デジタルカメラマガジン5月号で、高感度撮影時のノイズ比較を行いランキング付けを行っているのですが、高感度といえばフジ!と思っていたのに、S5Proの評価がかなり低いんです。
私がS5Pro&フジを過大評価していただけなのか、評価方法に問題ありなのか・・・。皆様どう思われます?
0点

あまり、雑誌の評価を気にしなくていいかも。
確かにコンデジでは、高感度といえばフジ!みたいなイメージもあるかもしれないけど、デジイチでは、例えば、ニコンD40の優秀さが目立ったりする様なケースもあったりします。とにかく色々です。そんなに気にする必要はないでしょう。S5Proの階調表現や人肌の再現性は、素晴らしいです。
魅力的なカメラである事は間違いないでしょう。
書込番号:6264828
1点

一般的に高感度撮影におけるノイズは目障りですが、一眼レフはどれも満足なレベルになっていると思います。
D40も綺麗と思いますが、そのほかの機種でも600万画素レベルに画像を縮小すればかなり目立たなくなるのではないかと思うのですが。。。
書込番号:6264861
1点

スレの内容とちょっと外れてしまいますが、私が思うに高感度ノイズが少ないということは、下手をするとシャープさを失い、またコントラストや色ノリなども悪くなってきます。
ひとつを得るといくつかを失うといった、諸刃の剣のようなものです。
ISO1600が常用できる・・と言われているカメラもありますが、ノイズだけに特化して言えばそうなのかもしれませんが、写真全体を考えると私的には??です。
確かに高感度撮影が行えるということは便利なことですが、C社の新しいカメラなどはISO6000以上あります。しかしもうこれ以上いくとカメラとはいえなくなってくるような気もします。
ISO12000以上!?なども先々噂されていますが、それはもうまるで軍事用品の様です。
例えば綺麗な夜桜の写真を撮ることができたとします。
自分なりにも快心の写真。
その裏には三脚を使用し、露出や絞り、シャッタースピードなどなどいろいろと撮影者が工夫をしたという背景あった上で、その結果が得れるものです。
またそのような背景があるからこそ、快心の写真を撮れたときには嬉しさと感動があるものだと思います。
それを「手持ちで高感度で撮っただけ」では、何か写真としての楽しさや面白み、あるいは深を失ってしまうに思います。
高感度撮影したデータをPC画面でピクセル等倍にしてジロジロみることよりも、写真全体のバランス(撮影方なども含め)を見た方が良いような気がします。
あくまで私的な考えで恐縮ですが、S5の高感度ノイズに関して言えば、常用撮影するに問題ないクオリティーです。
書込番号:6264889
5点

センサーの物理的なノイズを考えれば順当かもしれないですね〜。
画像処理で変にノイズを消すと逆におかしくなるかも?
書込番号:6264955
1点

Escamilloさん、こんばんんは。
デジカメwatchの「伊達淳一のデジタルでいこう!」でD40XとD200とS5PROは
高感度画質を比較できますから、ご自身の目で確かめられると良いと思います。
D40X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/23/6074.html
S5PRO(記事中D200やS3PROの高感度画像も有り)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5666.html
私は、S5PROのノイズの出方や処理の仕方の方が好きですよ。
影の部分にカラーノイズが目立ちませんから、夜間にプレーリードッグ
撮影するのにカラーノイズで困ることが無く、気楽に感度を上げられます。
あと、2月号の25機種格付けではチャートを撮影しノイズによる色の偏差を
数値化した場合にD40にのみ劣り、実写データから感覚重視で格付けすると
7位(合わせて4位)という結果でしたから、絶対的なノイズ量は少なく、
ノイズっぽさを感じさせない処理は弱めということなのではないでしょうか。
この板でも「ノイズは残すがフィルムのように自然」という評価だったかと。
書込番号:6264986
0点

広告費を沢山出してるメーカーにライターもなびくかも
自分のめで確かめるのが一番いいかと。
上位にランクされているのは一般消費者が手に入れられない最高調整済みの個体での評価かもしれないし
書込番号:6265069
0点

私は、雑誌の評価はある程度しか参考にしません。
S5Pro、良くできたカメラですよ。
書込番号:6265248
0点

おはようございます
評価が低いですか・・・。テスト方法を参考にしたいですね。
私としては今まで書き込んでいますように、S5のノイズは低く十分満足できるものですが、デジイチはS5でデビューなので「他はもっとすごい!!!!」といわれれば「そーですか」とお答えするしかないですね。
テスト方法は参考になると思うので、今度読んでみようかな?
書込番号:6265290
0点

FinePix S5Pro
EOS 5D
両機種のUSERです。
雑誌「デジタルカメラ」は見ましたが、雑誌「カメラマン」も見てみて下さい。他MAKER機種より良い、FinePix S5Proの長所が、写真で見れて、よく分かりますよ。EOS 5Dも健闘してましたが、EOS 1DsMarkIIの肌表現は最悪でした。古いデジ一なんで仕方ないかもしれませんが。EOS 1D MarkIIIでは改善されてましたが、FinePix S5Proには敵いませんね!さすがFUJIFILM!!という感じでした。
CANONやNIKONは、使い易く、機能豊富なCAMERAを作ります。さすがはCAMERA MAKER。家族同伴では、5Dを持ち出ししてます。使い易く、素早い反応できます。「撮影」を楽しめます。
FUJIFILMは、色の表現にこだわった、CAMERAを作ります。さすがはFILM MAKER。出勤時や、一人で出かける時はS5Pro持参してます。「写真」を楽しめます。
書込番号:6265655
0点

ノイズって無ければない方が良いと思いますが、
『アッチを立てればコッチが立たずの法則』が
適用される関係があって、フジは画質優先で考えて
いるんでしょうね。
他機種で、S5よりドット当りの受光面積の広いカメラは
FOVEONぐらいしかないでしょうし、それ以外の機種に、
ノイズ面で劣るということは、相当にS5の画質は高い
ことを意味するかな?
S5proでノイズが気になる場面って、アンダー目の
露出撮影時に出やすいかな? カメラとしては露出が
アンダーで出やすいですから、露出補正をこまめにして、
適正露出で撮影すると気にならないレベルです。
R画素が必要の無い場面なら、R画素を使わない方が
ノイズが少ないでしょうね。
使い方で、ノイズを少なくも、諧調性を良くしたり、
D-Rangeを高めたり・・・・・使い方の用途に応じて
コントロールできるカメラですよね。
書込番号:6266461
0点

スレッドを立てたものです。
あたりまえの話ですが、写真の美しさはノイズ状態だけでは決まらないということですよね。
書込番号:6268033
1点

Escamilloさん
そうとう悩まれてますね(^^;)心中、お察し致します(^^;)
>あたりまえの話ですが、写真の美しさはノイズ状態だけでは決まらないということですよね。
S5Proだけが、ノイズ、気になりますでしょうか?私の場合、EOS5DだとISO500ではノイズが気になり始め、ISO400までが限界です。ところが、S5Proは、ISO500でも、あまり気になりません。雑誌とは違う評価になりますよ。自分の撮影方法でどうなのかが問題だと思います。
どうしても、S5Proでノイズが気になるようでしたら、カメラ買い替えか、カメラ追加が良いかもしれません(^^;)自分自身が気持ちよく撮影や写真を楽しめないなら、意味ないですもんね!
書込番号:6268975
2点

>Leon Capaさん
コンデジではありますが、他社と比較してフジの絵はやっぱりきれいだなぁとずっと思っていて、今回初の一眼レフ購入でしたが背伸びしてS5Proを購入しました。まだまだ性能をぜんぜん引き出せてはいないのですが、高感度時の絵についても満足しています。ただ雑誌であのように書かれていたので、先輩諸兄のご意見をうかがいたいと思いまして。
書込番号:6269226
1点

立ち読みしただけなんでうろ覚えですが、なんか場合によってNDをSTDとORGで勝手に使い分けていませんでしたっけ?
書込番号:6285193
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S3ProよりS5Proの方がノイズが少ないといわれています。最近、夕暮れから空が黒くなるまでに撮影することが多くなっております。
http://sixjump.exblog.jp/5933613/
http://sixjump.exblog.jp/5929148/
http://sixjump.exblog.jp/5897813/
確かに、S5Proはノイズが少ないように感じます。ノイズを減らすには、ISOを低くすると良いように思いますが、感度を落とすとシャッタースピードが長くなるとノイズは増大しないでしょうか。何か、ノイズを減らす裏技的な方法をお教えいただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

低感度で固定しておけばシャッター速度が長くなってもあまりノイズは出ないかもしれないですね〜。
しかし連続撮影するとノイズが出やすいかも?
書込番号:6260428
0点

こんばんは
こういう場面では、露出アンダーを現像で救おうとするとノイズが目立ちます。
また、広いD-Rangeよりも諧調性が求められる場面だと思います。
私は、分割測光でオートを使うか、中央部重点測光(昔から使い慣れてる)で
マニュアルで撮影するかの、どちらかですが、前者の分割測光だと、白とびを
軽減するためか、結構、アンダーが出ます。そのため、マニュアルP.138に示す
基準露出レベルを分割測光のみ+2/3EVで使っています。
現像時に増感するよりも、ノイズ面では有利だと思います。
+1EV以上でも、良いかも知れませんね。
露出の精度をを上げる・・・・・かな?
書込番号:6260502
0点

あと、もしかすると、D-Range100%のRAWが良いかも?
書込番号:6260628
0点

あれっ、撮像素子の熱ノイズの話でしょうか?
だとすれば、4秒ぐらいでは、全く、ノープロブレムだと思いますが、
その辺は、yebisumaruさんの出番かな?
呼びましょう、 \(`o")バキッ!、\(`o")バキッ!、\(`o")バキッ!
書込番号:6260765
0点

ノイズには、長秒時ノイズと高感度ノイズが有ります。
先ずは 低感度での、撮影をお薦めします。
低感度で 撮影しますと、シャッタースピードが 遅くなるので、今度は長秒時ノイズが心配に成りますが…
最初の 画像は、露出時間1/50秒 F9 ISO感度250 EV-0.3 で、フラッシュを使用されていますね。この程度なら熱ノイズの心配は有りません!10秒超の露出でも大丈夫です(D200でも)。
熱ノイズは、星の撮影とかでは出易いのですが、S3、S5はもともと熱ノイズに強いと言われていますね (^^
ノイズ除去には、ニートイメージ、素晴らしいです!
「ニート・イメージ」の使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html
デモ版でも 十分効果の確認は出来ます。
書込番号:6261392
0点

こんばんは(ご指名、恐れ入ります)
まず・・・ISO800まではさほど変化は感じられませんが、ISO800を超えるとノイズが乗ってくる感じがわかってきます。あくまでも私の感覚ですし、天体が対象であることをご理解ください。(つまり、露出時間がそれなりに長いということ)
感度が低いと時間が長くなってもノイズは感じられません。フィルムは相反則不軌があるのでややこしいのですが、デジタルの世界ではこれがリニアになります(飽和するまでは)ので、適正露出に対する感度と光量(絞りと露出時間)は計算しやすいですね。
で、適正な露出が決まっているとして、感度が低い方が露出時間が長くなってもノイズは低い傾向にあります。ただし、必ず私は以下の方法で検証をしておりますので、少し手間ですがノイズを気にされるのであれば、ダークフレームを撮って検証されておくことをお勧めします。
ノイズに関して、一番検証しやすいのは同じ条件で「ダークフレームを撮る」ことです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1017258&un=22380
に、ISO3200-240秒のダークフレームをUPしています。どちらも元は同じ画像ですが、2枚目(緑がきつい方)は強烈にレベル補正をして、あえてノイズがわかるようにしています。
ここまでするとカメラ内の部品による温度ノイズ(左上隅)がわかりますが、以前にも書き込みましたように本当に影響は小さいです。
レンズにしっかりキャップして試して、ISO、露出ともに同じ条件で撮影してみることを勧めします。
あと、連写の影響は不思議と感じられませんね。ダークノイズもほとんど変わりません。これも試されたらいいと思います。私はだいたい、8枚は同じものを撮影して比べております。(実際に使うときは、この8枚を平均してダーク処理をしております)
おまけ・・・(今、気になっていること)
ダークノイズはCCD特有のノイズ(=カメラによって決まったところにノイズが出る)ということで、出荷前に検査してノイズパターンを作成し、ノイズリダクションに使用している・・・ようなのですが、そうだとするとあとでソフトでノイズリダクションをするよりも、カメラの方でした方がいい結果が現れるのか????
通常撮影だと問題ないのでしょうが、天体だともしかしたら違いがわかるかも・・・と思っています。
これにランダムなノイズが入ってきますので、こちらの方は平均化で滑らかにします。
書込番号:6264448
1点

追加です・・・
ダークフレームをとった場合、レベルなどをいじると画面上ではいくらでもノイズを確認できますが、「現実的なレベルかどうか」をきちんと把握してくださいね。レベルのいじり方によっては先に紹介した画像のように、見るも無残な絵が画面に現れますので・・・。
書込番号:6264481
0点

yebisumaruさん、こんばんわ
天体写真のダーク処理はあたしもやってみようと思っています。まだちゃんと写真撮れてませんが、、^_^;
数枚撮って平均するとランダムノイズが目立たなくなるそうですね。
固定ノイズはこの方法が使えないので、ダークフレームのノイズ成分を減算すると良いとか?
でも試したら明るい部分に黒点ノイズが出ちゃいますねぇ(>_<)
これを解決するソフトが在り、生データでダーク補正が出来るとか?
近くの天文ショップに置いてあるそうなので聞いてみようと思います。
yebisumaruさんはお使いなのでしょうか?
書込番号:6264850
0点

MINOXAさん おはようございます。
明るいところでの黒い点は、確かに出ますね。飽和レベルに達しているか、あるいはそれに近いところで、単純に引き算するとこうなるということでしょうか。
幸か不幸か、8コマぐらい撮影すると少しずつガイドがずれて、ちょうどかき消されることが多いです(汗)。根本的な解決にはなっていないので、現在検討中。
書込番号:6265309
0点

yebisumaruさん、こんにちわ
生データでダーク補正するソフトを買ってきました。RAPといいます。最近S5Proにも対応しました。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
ニコンD70のNEFに対応したフリー伴もあるようです。
天体写真ではほぼ定番になっている?ようですが、ダークフレームを別撮りするのを厭わなければ夜景などにも有効に使えそうですね(^^
ダーク補正したものをRAFに書き戻し出来るのでワイド400%が有効に利用出来ます(^^♪
S5Proは熱ノイズが僅かなので、それだけでも他のデジカメより有利です。RAPが有れば鬼に金棒かも?
早速使いたいところですがRAWで撮った写真が有りません(T_T)
そのうち撮れたら試してみましょう。
なお、購入は直接かLinkのページに出てるショップでどうぞ。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/
書込番号:6270013
1点

MINOXAさん こんばんは
情報ありがとうございました。天文雑誌は欠かさず読んでおりますが、これはノーチェックでした。早速試してみます。幸い、RAW画像は山ほどあります・・・(笑)
書込番号:6270427
0点

私はその筋(天体観測)の方からこれを勧められて使っています。
AstroArts StellaImage 5
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/spec/index-j.html
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/spec/noise-j.html
まだS5Proには対応していないためTIFFで処理していますが、星空は言うに及ばず、夜景撮影でもカメラを問わずノイズを減らしてくれます。
書込番号:6271703
0点

撮るときにノイズを減らすにはisoを下げるしかないように思います。
私はS3Proを使って星、星景、ヒメボタル等を撮っていますが、ヒメボタルの撮影はiso1600、F1.4、30秒(30秒を連続で30分〜40分間)で撮りますが、7月ともなりますと気温の関係で、30秒露光でも盛大にノイズが出ます。
どうにかならぬかと思考錯誤しノイズ除去にチャレンジしています。使用ソフトはペイントショッププロ9、ステライメージ4です。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/tok4hotaru/gazousyori/noizusyori.htm
(ヒメホタルの画像は数十枚をヒストグラム・トーンカーブ等で光量を増やし数十枚合成しています。)
これでかなりのノイズは撮れてしまいます。
星の撮影では 星の芯を残す にチェックを入れておかないと小さな星が消えてしまいます。
書込番号:6271849
0点

F340Eさん BIZENさん おはようございます
私も今のところ、ステライメージ5を使っておりまして、いい感じなのですが、F340Eさん がおっしゃるようにまだS5には未対応なので、tiffにしてからの画像処理となります。また、飽和(あるいは飽和近く)の明るいところに、黒い点が出る事があり、ステライメージ5の「ホットピクセル、クールピクセル除去」でもうまくいかない場合があります。
で、今回MINOXAさんご紹介のRAPは、RAWのまま処理できて、しかもその結果をRAFに書き出せると言う事で、魅力を感じております。作者の方のHPを拝見しますと、「S5に完全対応」とうたっておられますし。
両方で試してみて、結果をまたご報告します。
書込番号:6272000
0点

皆さんこんばんわ。
あたしも天体写真用にステライメージは買おうと思っています。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 も結構ノイズを減らせるみたいですね。
yebisumaruさん、RAPとステライメージの処理結果の報告を楽しみにしています。
書込番号:6279949
0点

こんばんは
MINOXAさん
>あたしも天体写真用にステライメージは買おうと思っています。
天体用では定番中の定番ですので、使って損はないと思います。
>RAPとステライメージの処理結果の報告を楽しみにしています。
はい。ショップが近くにない田舎なもので、先ほどダウンロード版を入手し、インストール完了しました。が、GW中ずっと仕事(明日もあさっても・・・)なので、ちょっと自粛モードです。時間がありましたら、評価できるようにきちんと処理しますので・・・。
書込番号:6280734
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
風景などを撮影する場合、太陽光や曇りとホワイトバランスを変えていますが、どっちにしたらよいか判らない場合にAUTOで撮影し、RAW現像時にホワイトバランスを設定し直せばいいやぁーと安易な考えで撮影しております。
が、しかし、疑問が生じてきました。
RAW撮影時にAUTOで撮影し、HS−V3で太陽光に設定した場合と、最初から太陽光に設定した場合の結果は同じなのでしょうか?
あくまでも理論上の話ですので、問題があるとかいうわけではありません。
RAWデータ自体にホワイトバランスに関するデータは含まれているのですか?
それとも、RAWデータに対する補完的データとしてホワイトバランスに関するデータが記録されているのでしょうか?
私は、RAWデータとホワイトバランスなどのデータは別々のものであると認識していましたが、ある雑誌で(雑誌名を失念しました)RAW撮影時にホワイトバランスを晴天に設定し撮影と書いているのを見、なぜ、わざわざそういうことを書いているのだろうと疑問に思った次第です。
雑誌名も覚えていないので、当然、どの機種での話かも覚えておりません。
S5Proの場合、皆さんはRAW撮影時のホワイトバランス設定のダイヤル位置を気になされますか?
RAW撮影の場合は、WB設定の位置は何でも良いよ!とどなたか大きな声で言ってもらえないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

>RAW撮影時・・・・・結果は同じなのでしょうか?
同じになります。RAW撮影時はWB設定をパラメータとして覚えているだけで、
記録段階で画像データには反映はされません。予めWBを調整して撮影すれば、
現像時の手間が省けます・・・・・どちらでやるのが簡単か?
スタジオのように自然光が混じらない室内は、予め設定しちゃった方が良いかも
知れませんが、採光窓があると、室内の照明と自然光の照度の割合が変化しますから、
現像時の設定の方が楽・・・・・場面次第でしょうね。
>ホワイトバランス設定のダイヤル位置を気になされますか?
私はRAW撮影オンリーですから、WBなんてAUTOのまま気にせず撮影し、
現像時に考えます。でも、難しそうな光の時は、グレーカードを
時折撮影するようにしています・・・・・滅多にありませんが。
書込番号:6255377
1点

Dreamloverさん、こんにちは
>風景などを撮影する場合、太陽光や曇りとホワイトバランスを変えていますが、
>どっちにしたらよいか判らない場合にAUTOで撮影し、RAW現像時にホワイ
>トバランスを設定し直せばいいやぁーと安易な考えで撮影しております。
>
>が、しかし、疑問が生じてきました。
>RAW撮影時にAUTOで撮影し、HS−V3で太陽光に設定した場合と、
>最初から太陽光に設定した場合の結果は同じなのでしょうか?
おっしゃるようにRAWで撮られるなら安易でよいとおもいますが、
フィルムでは色温度が固定されていますから、同様に考えれば
WBは固定されたほうがよいかとおもいます。
RAWから展開する場合もプリセットされたままでよければ問題
ないですが、「太陽マークではちょっと青い、曇りマークでは
ちょっと赤い」など気になるようでしたら色温度の設定を変え
なければなりません。
他にもグレイピッカーや、RGBの微調整もできるとおもいます。
自分はs5所有しませんがカスタム(マニュアル)でWBをとる習慣は
あってもよいでしょう。
>RAWデータ自体にホワイトバランスに関するデータは含まれているのですか?
>それとも、RAWデータに対する補完的データとしてホワイトバランスに関する
>データが記録されているのでしょうか?
こーいう話題は苦手なのですがその通りだとおもいます。
専用ソフトでは撮影時ママも可能ですし、変更することも
できます。
>RAW撮影の場合は、WB設定の位置は何でも良いよ!とどなたか大
>きな声で言ってもらえないでしょうか?
言われる方もいらっしゃるでしょうし、実際にありだと
おもっています。
撮影データママ、展開は楽です。
後でどうにでもなる、というのはそれなりに手間がかかります。
書込番号:6255460
0点

Fシングル大好きさん、前回の質問に引き続き今回もご返事ありがとうございます。
Hirundoさん、初めまして。
お二方のご意見で、やはりそうだよなっと思い直しました。
Raw撮影時でもWB設定はなるべく行うようにはしているのですが、現像時に自分の記憶色に近づける場合とフィルムシミュレーションとWBの組み合わせでおもしろそうな絵になるか見てみるので、撮影時の設定のまま現像することがあまりありません。
Fシングル大好きさんの言われていることは、私と同じ考えだと思い安心できました。
Hirundoさんのいわれていることで気づかされた点は、フィルムの感覚で写真を撮るなら、WBを変えないで撮るのも一つの表現方法になるなぁーと。
きっと、雑誌に載っていた記事でRaw撮影時にWBを太陽光(晴天)モードにするといった設定は、フィルム感覚の写真を現像できるからだろうと勝手に想像しております。
お二人様、ご返事ありがとうございました。
書込番号:6256978
1点

>ホワイトバランス<
私は プリセットで撮る事が多いです。
記憶色は 曖昧なものですので、S5に限らず RAWで撮る場合でも、WBは厳密に設定するのが良いと思います。
簡単に プリセット出来るツールが有りますのでご紹介します(ご存知だったらご免なさい)。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ステップD&Uリングを併用しています。
画像調整の 手間が省ける事。
RAW+JPEG撮影時の、画像調整の標準に成るJPEG画像が、正確なものに成ります。
事後の調整は プリセットで撮ったJEPG画像を基本にされると楽に成るし、調整不要の場合も多々有ると思います。また 意識的に触る場合も楽です。
日中、晴天時は 晴天でも良いと思いますが、プリセットで撮ると場合によっては違いが出ます。この違いを埋めるのは 後からの調整では大変ですし時間が掛かります。
書込番号:6258253
0点

Dreamloverさん はじめまして。
ホワイトバランスについて、最近似たようなスレッドがD200の板にあったので、そこに私なりの簡単なレスをしました。[6250772]
ご参考までに。。
robot2さん
エキスポディスク、いいッスよね。
自分も使ってますが、かなりナイスなアイテムです。おすすめ!
書込番号:6258610
1点

追伸です。。
WBについては、撮影時になるべく合わせておいた方が良いというのが、私の考えです。
(とは言うものの、自分は晴天時の野外撮影は晴天モードで撮ったりしてますが・・)
撮影時に正確に合わすのは非常に時間がかかるので、上記しましたエキスポディスクなどを使用するのが良いかと思います。
(アバウトであっても、WBを大外しするよりはよいでしょう。)
と、いいますのはRAWであってもJpegであっても、後からWBをPC上で合わすのは、記憶色となってしまいます。さらに、(これは私の経験上の話で恐縮なのですが)モニタの上でWBをいじりだすと、なにが正しいのか段々と分からなくなってきてしまいます。
時間をあけてから再度見直すと、「あれっ!?」と思うこともしばしば。。
ですから、撮影時に合わしておいた方がおそらく正確なのでは
ないかと。。
またモニタのキャリブレーション等(これを正確に合わすのは大変難しいですね。)が正確でないと、PC側で再設定したWBは正しいのかどうか・・という問題もでてきます。
印刷した際に問題が発生する事もあるでしょう。
また、もしエキスポディスクを購入される際は、フィルターサイズが何種類かあります。しかしお持ちのレンズサイズに合わせて、何種類も購入されるのは大変ですので、一枚のみですますのであれば、一番大きなサイズを購入されておくと良いかと思います。
フィルターサイズが合わないレンズであっても、大き目のエキスポディスクであれば、レンズの前にあてがって一回シャッターを切るだけですみますので。
書込番号:6258674
1点

Naoooooさん こんにちは
エキスポディスクは、日本で発売と同時に2つ購入しました。多分kakaku.comの板では、私が一番最初と思います。以後機会有るごとにお薦めしていますが、素晴らしいですね (^^
NIKONの D70のAWBは、青味に少し振れるのですが、エキスポディスクを使用してプリセットで撮ると、微妙な紫の再現もそれなりに大丈夫でした(2年前のテスト画像が8〜9に有ります)。
書込番号:6258721
1点

robot2さん
私も以前D70所有していましたが、あのAWBはヤバかったですね・・
robot2さんのテスト画像8−9拝見しましたが、エキスポディスクの効果がバッチリ出ていますね。
S5のAWBはかなり優秀だと思いますが、当然万能ではないので、シーンによってはやはりプリセットWBが必要だと思います。
確かにフィルムはデイライトとタングステンに絞られますが、デジタルカメラを、それと同じに考えなくても良いかと思います。
色温度を変えられるという利点は使った方が良いのではないでしょうか。
(しかしフィルムは固定されているがために、面白い色味であがることもありますよね。それをデジタルにも用いることは理解できます。)
ん〜〜 場合や使用用途によりけりということでしょうか。。
曖昧な答えですいません。
書込番号:6258845
2点

ケンコーやエクスポディスクの小物を使ってWB調整するのは良い方法ですが、
スレ主さんが前提にしているHS-V3だと、ちょっと使いにくいかな?
設定したWBで現像するには、WBを『撮影時の設定』に合わせるしかありませんが、
この状態から微調整が出来ません。ドンピシャなら問題が無いのですが・・・・・
グレーカードを写した画で、WBを『グレーピッカー』に合わせ、グレーカードを
クリックした状態からなら微調整が出来ます。この設定を、他のRAWファイルに
コピーすることも出来ます。
CS2現像がメインなら、上記小物が私も欲しいのですが、HS-V3現像がメインだと、
グレーカード写しの方が、使い勝手が良さそうです。フジさんも、この辺りの
改善を図ってもらいたいな〜
書込番号:6259241
1点

Fシングル大好きさん、こんばんは
>設定したWBで現像するには、WBを『撮影時の設定』に合わせるしかありませんが、
この状態から微調整が出来ません。ドンピシャなら問題が無いのですが・・・・・
HS−V3でもできますよ。撮影時の設定からPRESET CUSTOM1〜5に切り替えれば
微調整は効きます。
私は撮影時、必ずグレーカードでPRESET CUSTOMを取得します。HS−V3で現像するとき
単に撮影時の設定のままでいけますし、気に入らない場合はその他の設定にすればいい事です。
撮影時のWB取得はその時にしか取れないので、やっておいて損はないと思います。
先日、ライトアップされた桜を撮影したときは、近づく事ができない状況だったので
WBセッターがあったらな〜と思いつつ、記憶で色温度設定しました。
書込番号:6260271
2点

>HS−V3でもできますよ。
そうなんですか。私はてっきり出来ないものと思い込み、難しい光源の時のみ、
グレーカードを写し、それをグレーピッカーで拾ったWBを基準に、
微調整をしていました。HS-V2からのユーザーとしてお恥ずかしいです。
大変失礼しました。
そういうことなら、エキスポディスクのヤツが欲しいな〜
ケンコーのものだと、近所のキタムラで\9,800(φ77mm)で
売っているんだけど、使うのにガサ張りそうだし・・・・・
やっぱり買うなら、一番大きいやつを買って、変換リングを
噛ませて使うのが良いのかな?
書込番号:6260381
1点

Fシングル大好きさん こんばんは
>やっぱり買うなら、一番大きいやつを買って、変換リングを噛ませて使うのが良いのかな?<
レンズの数にもよりますが、変換リングを使う場合は2個は必要ですね。小径のレンズに大きい変換リングは、ちょっと…
77mmと標準レンズ用の67mmを購入し、魚眼以外は変換リングを付け、それに有ったレンズキャップを付けていますが、良い方法と思っています。
プラスチック製ですから 傷が付き易いですが、Naoooooさんお薦めのレンズ前にそっと大きいのを被せる感じも良いと思います。
説明書に光源に向けると有りますが 撮影は光の量の取得ですから、対照に向けて取得(プリセット)で大丈夫です。ストロボ使用の場合も同じです。
グレーカードが 如何に面倒だったか、これを使うと判りますよ (^^
書込番号:6261016
0点

robot2さん こんばんは
>グレーカードが 如何に面倒だったか、これを使うと判りますよ (^^
う〜ん、そんなことを言われると、買ってしまうかも知れません。
私の価値観からすると、ちょっと高いな〜、う〜ん、でも欲しいな〜
高速なパソコンを買って、現像操作時間を短縮することを考えると、
安いかもしれませんね。
書込番号:6261085
0点

亀レスですいません。
robot2さん。今回も情報ありがとうございます。
常にお手元不如意の私でもエキスポディスクは買えそうです。早速買ってみようと考えております。
Naoooooさん、まさき@FC3Fさん はじめまして。
皆さんWB設定をきっちりなされているのですね。
ずぼらな私にとって大変刺激になりました。
これからも宜しくご教授お願いします。
書込番号:6261816
0点

皆さま、こんにちは。
私は最近S5ProとHS−V3を買ったばかりの新参者です。
そんな私が生意気に書き込むのもどうかと思いましたが・・・
「ハイパーユーティリティ」の中の「RAWファイルコンバータ」を使用すると、フィルムシミュレーション・ダイナミックレンジ・ホワイトバランス(微調整機能も含む)などなど殆どの設定が現像時に変更・調整できますよね?
RAW撮影をメインになさるならRAW+JPEGのJPEG画像は撮影直後の構図確認程度の認識で設定は深く考えなくても宜しいんじゃないでしょうか?
書込番号:6278296
1点

坊主くんさん、はじめまして。
>「ハイパーユーティリティ」の中の「RAWファイルコンバータ」を使用すると、フィルムシミュレーション・ダイナミックレンジ・ホワイトバランス(微調整機能も含む)などなど殆どの設定が現像時に変更・調整できますよね?
調整はできます。私は記憶色を頼りにしたり、設定の組み合わせでおもしろそうな絵が出来たらそれもOKだと思っていますし、忠実な色再現をしたい場合には他の方々が述べられていた方法でホワイトバランスを設定しなければならないなぁーと考えさせられました。
>RAW撮影をメインになさるならRAW+JPEGのJPEG画像は撮影直後の構図確認程度の認識で設定は深く考えなくても宜しいんじゃないでしょうか?
このスレッドで他の方々が述べられているのは、RAW+JPEG撮影の場合のJPEGではなく、RAWのホワイトバランス(WB)設定です。ちょっと、語弊があるかもしれませんが・・・
RAW撮影時にWB設定でAUTOを使う場合もありますし、太陽光の設定でフィルム撮影と同じ感覚で撮影される方もいらっしゃいます。また、撮影前にWBをカスタム設定されてそれによる撮影をされている方もいらっしゃいます。
おそらく、一つの設定(たとえば太陽光オンリー)で撮影されている方は少ないと思います。
雰囲気のある喫茶店でのちょっとした撮影なんかでは、AUTOがその雰囲気をある程度再現していて納得のいく場合などかなりあります。WB設定を厳密にする余裕のない場合って結構ありますよね。
ということで、RAW撮影&現像時のWB設定に関することですので。
ではでは。
書込番号:6280603
0点

Dreamloverさん、ご挨拶が遅くなりました。初めまして!
すみません、トンチンカンで場の空気が読めない発言でしたね。
申し訳ありませんでした。
ところで・・・
>雑誌に載っていた記事でRaw撮影時にWBを太陽光(晴天)モードにするといった設定は、フィルム感覚の写真を現像できるからだろうと勝手に想像しております。
私もその記事を読みましたが、いろいろと撮影して感じたことはまさに記事通りだということです。
S5ProのAWBは所有する(所有していた)Nikonのカメラ(現有はD2HとD200、過去にはD100とD70)と比較した場合、明らかにというか遥かにAWB撮影時の「補正」がキツク感じます。
先日も体育館でバドミントンの試合をテスト撮影したのですが、ニコンカメラのAWBでは殆ど補正されずオレンジ色が強いで状態で仕上がったのに対し、S5ではほぼ完璧に近い状態まで補正されておりました。
逆にいうなら、雰囲気のある喫茶店で店内照明を生かした撮影や、アウトドアでの色温度を利用した撮影、スタジオで夕日風の窓トバシ光を意識した撮影などではS5のAWBは「余計なお世話」になってしまうのです。
そういう意味では「太陽光」に設定しておいた方が自然な仕上がりが期待できますし、それを基準にHS−V3などのRAW現像ソフトで調整した方がいいような気がしました。
書込番号:6296314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





