FinePix S5 Pro ボディ のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

silkypixについて

2007/02/18 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 dejitamaさん
クチコミ投稿数:4件

S5PROを購入しました。
色合いが抜群で大満足しています。
HYPER UTILITY3も購入しました。
本日silkypixの試用版を試させてもらいましたが、
2つのソフトでRAWからそのままJPEGに落としましたが、
色合いがかなり違います。
これは仕方が無いことでしょうか?
あと、silkypixでJPEG&TIFに変換すると、HYPER UTILITY3より
かなり甘い画像になります。何か対策があれば購入しようと思うのですが、このような現象はS5PROだけでしょうか?
知っている方がいれば教えてください。

画像はこんな感じです。

http://genfukei.hp.infoseek.co.jp/new_page_2.htm

書込番号:6019200

ナイスクチコミ!0


返信する
tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2007/02/18 22:38(1年以上前)

こんばんは。

私は、S5Pro→HS-V3→SILKYPIX3(もしくはNIKON NX)という利用をしますが、それぞれのソフトの個性というものでしょう、仕方ないと思います。

私は、SILKYPIX3について、使いやすくよくできたソフトだと思っています。



書込番号:6019472

ナイスクチコミ!0


スレ主 dejitamaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/18 22:53(1年以上前)

ありがとうございます。
SILKYPIX3は、とても使いやすいソフトだと私も思います。
色合いはともかくJPG時の画像が少し緩いのが心配です。
私はRAW→TIFF RAW→JPEGでA2までプリントすることが多いのですが、そのような場合はどのような設定にしたらよいのか?
アドバイスがあれば教えてもらえませんか?

書込番号:6019579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/18 22:58(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studioは対応カメラの撮影時WBは参照しますが、他の撮影パラメータは関知しません。
また、デフォルトパラメータでの現像ではソフトメーカーが大多数に受け入れられるであろう画作りとなります。
具体的にはコントラストを強調し結果として彩度もアップ、そしてナチュラルグレイ部分が若干明るめという結果となります。
シャープ感についてはデフォルトパラメータ自体が600万画素機の光学ローパスで失った分を補償する程度の効きとなっていることと、偽色抑制パラメータが若干強めにかかっています。
プレビュー画面で全体表示している場合は縮小表示アルゴリズムにより実際よりシャープに見えますので「シャープ/NR」パラメータは等倍表示で追い込んでください。
気に入ったパラメータがつかめたら「テイスト」に登録しておけば次からはそれを選ぶだけです。

書込番号:6019613

ナイスクチコミ!0


スレ主 dejitamaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/18 23:23(1年以上前)

そういうことだったのですね。
わかりやすい説明ありがとうございます。
silkypixの試用版をもう少し理解してから
今週中に購入しようかと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:6019759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/19 00:03(1年以上前)

こんばんは

現像ソフトによる色の違いや、しっかり感の違いはありますね。

同じPhotoshopでもCSとCS2は違うようです・・・・・CSは飛ばしたため不詳。
フジも、HS-V2は柔らかい諧調ですが、HS-V3は、しっかり感のある画に感じます。

Silkypixは、私もフリー版しか使っていないため云々と言えませんが、
コントラストを硬調化していけば、しっかり感も出てきます。
ただ、フリー版はトーンカーブを始め、多くの機能を使えないため、
製品版で成し得る画は得られないかもしれません。

個人的には純正ソフトとCS2で、事が足りていますが、何となく気になる
ソフトですね。1月末までの活用ガイドサービス時に買いそびれましたので、
次なるサービスがある時の買おうかな?

書込番号:6019993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/19 00:03(1年以上前)

プリント用途にはアンシャープマスク(現像保存時に現れるダイアログに調整する部分が現れます)適用すると良いと思います。
Photoshopで解像度変換(再サンプリング)した場合はその後にアンシャープマスクを適用してください。

A2にはプリントしていませんのでパラメータはご自身で追い込んでください。
Photoshopのチュートリアルかヘルプに参考値があると思います。

書込番号:6019997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/19 00:23(1年以上前)

いろんな考え方がありますが…「トーンカーブ」はRGBにマッピング後に調整する機能なので純粋に現像ツールとしてみた場合「邪道」です。
「トーンカーブ補正」を使用していると出力色空間を変更した際にsRGBとAdobeRGBの基準ベースカーブの違いから共通色域(本来は出力色空間の変更で大きく変わってはいけない)の範囲でさえも大きく変化する場合があることを知っておいた方がよいです。

実際には「邪道」な機能も搭載されているものは何でも使えばよいのですが。

書込番号:6020096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/02/19 00:35(1年以上前)

dejitamaさん こんばんは

比較画像を拝見しました
ソフトによって印象はガラリと違いますね
拡大した物を見ると2枚とも解像はされている感じです
silkypix3.0の画像が「緩い」のではなく
hyper utility3がデフォルトで
輪郭強調をちょっと強めにかけている感じっぽく見えます
これは好みの問題ですね^^
RAWですから扱いやすさからしたら
silkypix3.0の画像の方が追い込めそうな気がします

書込番号:6020151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2007/02/19 01:44(1年以上前)

>「邪道」な機能
使いまくってたりしてw
と言うか、僕のやり方はトーンカーブが肝になってたりします・・・

書込番号:6020401

ナイスクチコミ!0


スレ主 dejitamaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/19 06:23(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
まずは印刷してみます。
その後は下記の調整をやって見ます。
>プレビュー画面で全体表示している場合は縮小表示アルゴリズム>により実際よりシャープに見えますので「シャープ/NR」パラメー>タは等倍表示で追い込んでください。

>プリント用途にはアンシャープマスク(現像保存時に現れるダイア>ログに調整する部分が現れます)適用すると良いと思います。

>silkypix3.0の画像が「緩い」のではなく
>hyper utility3がデフォルトで
>輪郭強調をちょっと強めにかけている感じっぽく見えます。
改めてみると解像度不足ではなさそうですね。

本当にここの口コミは参考になります。感謝です。




書込番号:6020667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/02/19 08:31(1年以上前)

 本題でなくて申し訳ありません。恥ずかしながら、教えてください。SILKYPIX JPEG PhotographyやSILKYPIX JPEG Photography 3.0 ではレッタチは出来ません。補正又は現像したものを、レタッチソフトへの移行させ、傷などのレタッチしなければなりません。その場合の画像の劣化について教えてください。

 SILKYPIX で現像又は補正しJPEG保存(品質100%)したものを他のレタッチソフトへ移し、レタッチしたものを更にJPEG保存(品質100%)した場合には画像劣化が当たり前のように思いますが、どうでしょうか。

 最終保存の容量は1画像が10Mb以下に収めたいのですが。他にうまい方法があれば教えてくださいませんか。
 

書込番号:6020811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/19 11:01(1年以上前)

SILKYPIX JPEG PhotographyではなくDeveloper Studio 3.0の方を使えば保存時にTIFF形式にして渡せばよいでしょう。

書込番号:6021098

ナイスクチコミ!0


F-MARIOさん
クチコミ投稿数:59件

2007/02/19 11:17(1年以上前)

本題とは離れますが「活用ガイド」は一部店舗でカタログと並べて置かれていました。
私が見たのは2月17日午後で、大阪難波ヤマダ電機LAVI1地下のS5Pro展示機横で10部ぐらいありました。

書込番号:6021132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/19 11:32(1年以上前)

それは「最強ガイド」(デジタルカメラマガジン2006年12月号別冊付録)でしょう。
「活用ガイド」とは別のものですよ。

書込番号:6021178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/19 11:34(1年以上前)

あ、「カタログと並べて置いてあった」からフリーで配布しているものだとの思い込みから判断しました。
販売用に置いてあったのであれば「活用ガイド」かもしれません。
訂正して謝っておきます。

書込番号:6021186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/02/19 13:52(1年以上前)

 kuma_san_A1さん 有難うございます。市川ソフトラボラリへ尋ねたところ、程度は分からない無いが、劣化はあるそうです。仰られるように、SILKYPIX3で現像し(JPEG撮影でも)TIFF保存して受け渡すしかないようです。

 ただ、ゴミ取りと赤目軽減などの機能付加の要望が多いそうで、社内での検討課題になっているような雰囲気でした。機能付加を期待しています。

書込番号:6021557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

望遠ではシグマやトキナーなどを使用していましたが、ニッコールの望遠を購入しAF-S ED 300 f4Dの試し撮りをしました。ナントナク、S5Proとニッコールレンズは相性が良いような気がしてきました。S5Proの開発では、やはりニッコールレンズを装着して発色の構築などを行ったのかな・・・と思ったりもしています。
http://sixjump.exblog.jp

書込番号:6015111

ナイスクチコミ!0


返信する
Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/02/19 00:10(1年以上前)

こんばんは

FUJIFILMの開発環境は存じませんが、カタログの「主な仕様」の中にあります「使用可能なレンズ」欄を見ると、明らかにNikkorレンズを意識した表記になっています。この事から考えて、Nikon製のレンズを使用してテストしているモノと推測致します。

S5Proは所有しておりませんが、画作りの面ではS3Proと酷似したキャラクターと思いますので、レンズの相性も同様の傾向にあると推測致します。

AF-S300/F4DとS3Proの相性は抜群ですから、きっと似ているのではないでしょうか。。

書込番号:6020031

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/02/19 16:19(1年以上前)

レンズで 画質は、変りますからね。
多分 単焦点50mm F1.4辺りが、基準レンズでは無いでしょうか?

書込番号:6021944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2007/02/19 18:44(1年以上前)

S5Proで撮影したものを近所のカメラ屋さんでプリントアウトしてもらいました。カメラ屋の主人から、シグマレンズで撮影したものでは青色が異様にアオイといわれました。元来、シグマレンズは青色が強いのですが、それにS5Proの青色発色と重なったため・・・と思ったりしています。暖色系のタムロンで一度試してみたいと思いますが、赤が少し赤紫的になるのではと予想としてみたりしています。さて、どうなるでしょうか・・・。

書込番号:6022363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/02/19 19:30(1年以上前)

タムロンで撮影したモノはマゼンタが強く出る印象です。ニッコールとは明らかに違いますね。解像力は悪くなくても色の描写が好みではなくて私はタムロンを使用する頻度が少ないです。
シグマはクールカラーでは写りますが、とりわけ青みだけが強いと感じるほどのことも無いように私は感じます。何に付けニッコルレンズですと無難ですね。トキナーの色はとても良いナアと思いますね。S3proでもそうでしたがS5proもレンズ次第だと思います。
レンズ次第で3200と800の感度で写した画像の区別がつかなくなりますね。

書込番号:6022515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件 FinePix S5 Pro ボディの満足度3

2007/02/19 19:51(1年以上前)

手持ちのレンズの中でのテストではありますが、

Micro Nikkor 60mm F2.8D と
VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G
が、色が良いように私は思います。

でも・・色は好みの差が激しいのでご参考までに・・。

書込番号:6022585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/02/19 23:57(1年以上前)

HPの画像にはすべてに使用レンズとボディを記してありますが多少は色合の傾向性については参考になるかもしれません。ほとんどがリサイズのみです。D2HだけはRAWで撮っております。S2もS3もS5もJPGオンリーです。色合の好みで主にスナップの使用レンズは、トキナーー12-24/
ニッコール18-200VR/17-55DX、F2.8/ニッコール35-70、F2.8/80-200、F2.8/80-400VR/  ぐらいです。手持ちのレンズの使用感は個人の感想ですがレンズのぺーじに書いてあります。

書込番号:6024000

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/02/20 09:52(1年以上前)

これはまだ実験段階なのだそうですが・・・

フジフイルム(多分今はノーリツ鋼機も)は、デジカメの画像ファイルから得られるカメラのデータを読み取り、各社から得られた情報や独自に解析したデータを基に、印刷時の色調整を行う技術を開発しています。
(情報提供は少ないそうですが)

これは、一般的なコンデジ(含携帯電話)のAWBによる発色が予想よりも悪い事を受けて進められているようです。
※レンズやシャッター速度、露出等のデータも参照します。

これにより、各機体の個体差は吸収できないとしても、常に一定の傾向に色が乗るデジカメの自動補正能力が格段に向上し、仕上がり満足度を向上させる狙いがあるようです。

※ミニラボの色調整は三原色と濃度でしか調整できないため、極端に色の偏った写真は十分な時間を割いても完全には調整し切れません。
特にAWBが気絶した際の写真ではPSCS2等で一枚一枚調整しなければならず、技術的・効果対費用の面から現実的ではありません。
※※ミニラボ経営者の観点から見ると、厳しい保守契約の都合上ミニラボ機には「純正ソフト以外のソフトのインストールは即補償外」のため、PSCS2は別途専用PCを用意する他無く、色の差異やミニラボ機での作業遅延等が無くなるとすれば喜ばしい限りです。

ミニラボ機は今までもフィルムのバーコードからフィルムの色特性を読んで色調調整時前にある程度の自動調整を実現していましたし、その試みは(不調とは言え)APSフィルムでも行われていました。
意外と近い将来にレンズによる色差やコンデジの色の偏りはミニラボ機側で解決されるかもしれません。

※お堅い企業独特の大衆向けチューニングの困った問題として、個人がちゃんと色調整をした画像でも、それに含まれたデータを基に再調整してしまう可能性があります。
「機体データによる自動調整をするかしないか」ぐらいは付いてくれると良いのですが。


S5Proの予備電池グリップに発砲パテを入れて強度を出しつつ、増加電源との接続端子を追加して悦に入っている340Eでした。

書込番号:6025007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

天体写真はS3に比べてどうですか

2007/02/17 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 HALLEYさん
クチコミ投稿数:12件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

Finepix S シリーズは天体写真の描写には他メーカの追随を、たとえキャノンの20Dといえども許さないものがあります。

天文ガイド3月号にS5の作例、特徴などが書かれていますが、天体写真のみにこのカメラを使用するのでS3に比べて描写が格段に良くなっていないならS3の中古の購入にしたいと思います。価格差で10万円は大きいので。
天文ガイドの記事ではS3との描画(赤色の出方、解像力)に対する比較がよく分かりません。

どなたかS2、S3,S5の天体写真を撮られて比較された方がいらしたらコメントをお願いします。

書込番号:6012935

ナイスクチコミ!0


返信する
ASA64さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 FUJIFILMさんの処の借り物 

2007/02/17 20:52(1年以上前)

HALLEYさん、こんばんは。

S5だけしかないですが、ガイド無し固定、55mmF2.8のズームレンズ開放、ISO1600で6秒
これで、オリオン星野をテスト撮影してみました。
(これ以上開けたら、流れそうだったので。)

ロケーションは悪条件な月齢の日をあえて選択し、これ以上は悪い写真は撮れないだろうという条件で撮影してみました。

結果は・・驚きました。
S3以前のFujiのモデルは知りませんが、
N社のデジではまず無理だろうな?
そんな結果でした。

M42もきちんと出てますし、リゲルはもちろんですが
ベテルギウスもそこそこの色で出てました。

昔のフジクロームR100みたいな色ではないですが、
ネガカラー並みの色は出てました。

フイルムシュミレーション(F2→F4)も試しにやってみましたが、
STDの方が、自然な色だったと思います。

書込番号:6014129

ナイスクチコミ!0


スレ主 HALLEYさん
クチコミ投稿数:12件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/17 21:53(1年以上前)

早速のご連絡有難うございます。

まだ、発売から日が浅いし、天体写真という特殊分野の質問なのでどこからも返事がないかなと思っていましたが、満足する写真を撮られた方がいらっしゃるので安心しました。

私はN社、C社のもので撮影しているのですが、どうしても赤系統が不充分なのでフィルターを改修したい気持ちも有るのですが、そこまでして撮ることには天体写真としても不自然な気がして昔からこのカメラに興味が有りました。

新製品が出たのでこの機会に思い切って購入しようかと考えている次第です。

書込番号:6014432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/02/17 21:58(1年以上前)

HALLEYさん こんばんは

 私もS2、S3を持っていないので比較は出来ないのですが、昨夜念願のファーストライトをおこないました。

 撮影時刻が遅かったため、M45やオリオン座あたりの天体は、高度が40度〜30度と厳しかったのですが、アルバムにUPしましたのでご覧ください。RAW+JPEG(L)のJPEGの方を、サイズだけ小さくしてそのままUPしています。天体の撮影経験のある方(銀塩&デジタルとも)には、この方がわかりやすいと思います。

 ISO800と3200で4分露出ですが、ノイズは、まあそれなりにありますね。冷却CCDではありませんから・・・。後処理は必要です。各対象4コマずつ&ダークフレームもしっかりと撮影しましたので、ぼちぼち加算平均でもしてみるつもりです。

 しかし!! ダイナミックレンジ(今回は400に設定)はかなり効いています。明るい星とか、星雲の濃淡の差が激しいものには特に有効ではないでしょうか。また、Hα領域への配慮(これは開発者の方のインタビューにもありました)は、しっかりとなされていると感じました。

 今回はドーム内での撮影でしたが、屋外で夜間の撮影の場合、S5のボディの出来はかなりのアドバンテージだと思われます。

 おまけ:外気温マイナス2度での撮影でした。構図決めを含めて約70コマ(本番50コマ)を撮影しましたが、バッテリィの消耗は1.8本分ぐらいでした。本日、ACアダプタを注文しました。

書込番号:6014467

ナイスクチコミ!0


スレ主 HALLEYさん
クチコミ投稿数:12件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/17 22:36(1年以上前)

yebisumaruさん
ASA64さん

今晩は
ご返信有難うございます。
早速、アルバムを開かせて頂きました。
オリオン星雲、バラ星雲、馬頭星雲など未だ色彩の補正をしていないにも拘わらず、大変シャープにかつ赤色系統がしっかり出ているのに感心しました。

今までN社のものはまず出ない、D20aも撮ったのですがここまで補正せずしては出ない状況でしたので大変感銘を受けました。

貴方がご指摘されているようにダイナミックレンジ、H alfaへの改善がここまで到達させたのかと思います。

お二人の方からご返信頂きましたが、お二人ともS3、S2を経ないで直接S5を購入され、かつ天体写真をすでに撮られていることは私にとって大変参考になりました。



書込番号:6014700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/02/17 22:50(1年以上前)

どーも

 天体に関しては、銀塩(645)一筋だったのですが、ひょんなことからこのサイトに立ち入り、大きな力で背中を押されてしまいました。でもまったく後悔はしておりませんヨ。これから使いこなすのが楽しみです。

書込番号:6014777

ナイスクチコミ!0


ASA64さん
クチコミ投稿数:20件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 FUJIFILMさんの処の借り物 

2007/02/17 23:03(1年以上前)

HALLEYさん、yebisumaruさん こんばんは。

>HALLEYさん
とにかく、このS5使った感想ですが
N社のISO200とS5のISO800が、写りに関して同程度・・またはそれ以上かも・・?
露光時間は、4分の1以下なのに。
そんな絶品ですよ。

>yebisumaruさん
はじめまして。
もの凄い写真を拝見いたしました。
凄い〜〜!
こんなの見たら、昔の血がメラメラと沸いてきましたよ。
ペンタ直焦ですよね?
う〜〜ん、428を諦めてペンタ銅鏡買おうかな・・・(笑)
でも赤道儀も買い替えが必要だし・・ブツブツ。

手元にある高橋君での手動ガイドでは・・時代遅れですよね。

良いもの見せていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:6014872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2007/02/18 00:08(1年以上前)

HALLEYさん こんばんは

私はyebisumaruさんとは逆にS5Proを持っていませんのでS2Pro、S3Proの作例になりますが、よろしかったらご覧ください。
HPの星空の中、2005にS3Proで撮ったものが、メシエ天体にS2Proで撮ったものがあります。撮る技術はうまくありませんのでご容赦を。どちらも画像処理はしておりますが、赤の出方は参考になるのではと思います。

yebisumaruさん
画像拝見しました。iso3200の威力はすごいですね。S3Proだとiso1600でもノイズをどうしようかとあれこれ悩んでしまうのに・・・この画像、ノイズリダクション有りですか?(S5Proはノイズリダクションがついていたのかな?)。それにしても赤が良く出ていて画像処理するとどうなるんだろう?ってお思いました。ぜひ画像処理された後の画像も見せてください。

画像、とても参考になりました。また欲しい欲しい病が頭をもたげてきました。どこからか20万降ってこないかな〜(。_゜☆\アホアホ

書込番号:6015223

ナイスクチコミ!0


スレ主 HALLEYさん
クチコミ投稿数:12件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/18 07:40(1年以上前)

BIZENさん
yebisumaruさん
ASA64さん

お早うございます。

BIZENさんのS2およびS3による写真を見せていただきました。有難うございました。
天文雑誌のものは皆さん大変画像処理も上手なので、元元の記録はどの程度か分からなかったのですが、彗星、流星の写真などは全く修正されていないと思うのでS2およびS3の実力がよく分かりました。

それより感心したのは、主な彗星と流星群を殆ど撮っておられる熱意と努力でした。私も主な彗星に関しては無理してでも山に出かけて撮っているのですがここまでは達していません。
正月のマックノート彗星は新聞で明るくなったのを知ったのですが時すでに遅しで残念ながら見逃しました。

それにしてもyebisumaruさんのS5の写真は魅力的であり、前のレターには記しませんでしたがM81&M82も今まで幾度かトライしているのですがここまでは達していません。器材のみならず追尾、焦点などの腕によるところも大きいのでしょう。

S2&S3を駆使されて来たBIZENさんがS5の写真を見て感心されているし、yebisumaruさんの写真の素晴らしさで、ここは奮発してS5を購入することに決めました。

皆さん有難うございました。


書込番号:6016095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/02/18 12:51(1年以上前)

みなさんこんにちは

 みなさんの「想像力画像処理」のおかげで、恐縮です。

 ノイズリダクションは、「STD」と「ORG」の2モードありますが、今回は「ORG」にしました。軽めの処理ですね。すぐに撮影可能となるので、撮った感じはバイアスのみの処理かな?という印象です。「なし」も探したのですが、見当たりませんでした。

 天体写真では定番(?)のステライメージで開こうとしたら、見事に読み込めませんでした。早く対応してもらえるとありがたいです。

 使用した光学系は、ご指摘の通りペンタックス12.5cmの直焦です。焦点距離は800mmですので、F6.4になります。

書込番号:6017097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/02/18 19:11(1年以上前)

こんばんは

 「天文ガイド3月号」に詳しい記事が出ています。天文雑誌ですが、CCDチップ自体の評価などとても詳しく書かれていますので、参考になると思います。(特に、後ろの方のページの第2部の特集はもすごく濃い内容です)

書込番号:6018410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/02/18 19:23(1年以上前)

すみません・・・

 天文ガイド3月号、HALLEYさん の最初のコメントとかぶってましたね・・・。今頃になってじっくりと読んだものですから・・・。

書込番号:6018466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

マウントアダプター

2007/02/16 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:13件

キャノンボディーにニコンレンズ取り付けのアダプターがあるようですが、その逆の存在を聞きませんどなたか知識をお貸しください(S5にEFレンズの野望^^)

書込番号:6010557

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/02/16 23:07(1年以上前)

私はどっちかと言うとペンタのソフトレンズを使えるマウントアダプターが欲しいなあ。

書込番号:6010587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2007/02/16 23:17(1年以上前)

近代のマウントアダプターがありますよ。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

書込番号:6010654

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/02/16 23:17(1年以上前)

キヤノンのマウントのほうがサイズが大きく 
アダプタで小さいサイズの他社レンズを取り付けられるけど
逆は物理的に不可なのでは

書込番号:6010660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/02/16 23:18(1年以上前)

マウントの口径がEFの方がFより大きいので物理的に装着は無理。
したがってアダプターはありません。

書込番号:6010664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/16 23:28(1年以上前)

EOSレンズをニコンのカメラに付けるアダプターはロシア製だったか、
昔のケンコー製だったかで、見たことがあるような気がします。
見つけ次第書き込みます。

フランジバックがニコンの方が長いため、調整用レンズが入り、
本来のレンズの味を楽しめるかと言われれば?です。

書込番号:6010737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/16 23:32(1年以上前)

皆様、早期の返答ありがとです^^。S5諦め、キャノンにするか、もう少し悩んでおきます^^;

書込番号:6010761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/02/16 23:32(1年以上前)

アルキオネさん情報有り難うございます。
検討して見ますね^^。

書込番号:6010763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/16 23:33(1年以上前)

聞いたことがありませんね。装着ができても、マクロレンズに
なってしまうか、調整レンズが必要になり、性能が低下します。
絞りを制御する方法もなくて、使い物にならないと思います。

書込番号:6010768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2007/02/16 23:41(1年以上前)

私はOMシリーズをEOSにつけていますが、補正レンズも必要ありませんし、結構キレのいい写真がとれましたよ。とはいえ、オートフォーカスも効きませんので、あくまでも遊びの範囲内ですが。EOSはたいていのレンズのマウントがあるので、レンズ好きにはいいカメラですよね。

書込番号:6010810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/16 23:46(1年以上前)

フォーサーズももっと頑張ってもらいたいですね。

書込番号:6010836

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/17 00:12(1年以上前)

こんばんは
EOSマウントのフランジバックが44.0mm
ニコンFマウントのそれが 46.5mmです。
逆向きにつけるなら補正レンズが必要になるということです。

書込番号:6010973

ナイスクチコミ!0


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2007/02/17 00:36(1年以上前)

あー確かに、アダプタによる性能の低下が
ないのであれば、S5にEF50mmF1.2Lとか
付けて撮ってみたいかも。
実際は性能低下は避けられないでしょうから
非現実的ではありますがw

書込番号:6011075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/17 00:40(1年以上前)

昔はフィルムを前後に動かしてAFするカメラがありましたね。
ペンタさんはイメージセンサーを動かしてボディ内高速AF機を
作ってくれるかも知れません。そうしたらニコン → ペンタ
への移行もやりやすくなります。

書込番号:6011090

ナイスクチコミ!0


BOKE G3さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/17 21:05(1年以上前)

  >昔はフィルムを前後に動かしてAFするカメラがありましたね。
そーですね。O-昔の話です。コンタックスAXです。 でも元気に働いてくれています。私の現在のメインカメラです。勿論AFはトロイし、精度も高くありません。が、本来がMFレンズですのでヘリコイドを回して微調整。 風景でZeissの描写を楽しんでいます。勿論動体にはムリですし、長玉の場合、ある程度フォーカスを追い込んでおかなければ(本来は∞に置いておく)ピントが取れません。それと、近接撮影描写力を落とさぬためにレンズの中の一部のレンズを動かす(フロート)方式では、用心しないとレンズ性能を落とす恐れがあります。こんな実用上不便がありますが、しかし、フィルム部が10mm後退するためその長さの接写リングを入れたのと同じマクロ効果を楽しめる利点もあります。
かなり昔、マミヤの蛇腹式スプリングカメラでこの方式(勿論AFではありませんが)バックフォーカシングと言っていたようですが、あったそうです。現在大判テクニカルカメラではないのかな?。
よく知りません。

書込番号:6014188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ダスト

2007/02/16 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

S3Proではダストとの戦い(購入後、すぐにSSに緊急入院)だったのですが(毎回、クリーニングが必要)、S5Proでは、イマダニ、大丈夫。D100もダストに強く、購入後、クリーニングしていない(必要を感じていない)。S5ProはD200ベースなので、ダストに強いと期待していいのでしょうか。

書込番号:6009804

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/16 20:45(1年以上前)

はまってますさん  こんばんは。

いいカメラのアルバム見せていただきました。
とても参考になります。

ところでS5がダストに強いとのこと、多分フィルターをダストの付きにくい=静電気の発生しにくい作りになっていると思うのですが。
D200は分かりませんが、D80にはそのようになってると見た事があります。

書込番号:6009881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/16 20:59(1年以上前)

どの機種でも運次第でゴミがつくようですね〜。
未だにゴミがつかないとしたらかなりの強運なのかも?

書込番号:6009940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/16 22:26(1年以上前)

D80を購入して1ヵ月も経たないうちにゴミ一杯になってしまい、
清掃してもらってから2万シャッターも無駄に押しましたが、
小〜〜さなゴミ一つしか付いてません。

例え超音波ゴミ振るい落しが付いても、油断は禁物ですね。

書込番号:6010358

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/02/16 22:30(1年以上前)

振るい落としたゴミがカメラ内に残る以上、再発の可能性大だと思います。

書込番号:6010379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/16 22:53(1年以上前)

一度破った相手が再度かかってきても怖くないです。
その前に粘着テープから脱獄できればの話しですね。

書込番号:6010503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/16 23:10(1年以上前)

みなさん こんばんは

私のS5proは既にゴミがついていました。ゴミ取りならぬ、
ゴミ撮りになっています。 \(`o")バキッ!
ブロアーを吹きましたが、取れてるかな?

ゴミ取り装置を内蔵しないのは良いのですが、何らかの方策は
練って貰いたいですね。S.S.でクリーニングも良いのですが、
それは、せいぜい1年に1回ぐらいの話で、その間を埋める方策?

例えば、ミラーアップした状態でマウントに、ガチッと付けて
スイッチを押すと、非接触でゴミ取りをしてくれるとか・・・・・
10pin端子接続で、メニュー操作で出来るのが良いかな?
1.5万円以内なら買っちゃうかも。

書込番号:6010606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/17 01:19(1年以上前)

嘘か本当か知りませんが・・・・
ニコンのD200やD80などはLFの直前をシャッターが走りシャッターを切るたびに風でゴミを吹き飛ばす。と、誰かのブログに書いてありました。
この方式を少し進化させて本格的にゴミ取りできないかな〜と思いますね。

書込番号:6011234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/17 01:38(1年以上前)

神風ですか。

書込番号:6011298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2007/02/17 22:28(1年以上前)

F80がベースだったS3ProよりD200がベースのS5Proはダストに強そうですね。F80ではダスト対策など考慮されていない設計でしょうが、D200ではやはりそのダストに強い構造を意識した設計になっていみたいですね。

書込番号:6014654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/17 23:27(1年以上前)

素直に超音波ダストリダクションを付けて欲しいです。

書込番号:6015025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/02/19 19:52(1年以上前)

私はよほど強運であるらしい。ここ10年ほどはゴミに悩まされたことがない。撮影前撮影後にブロアで吹いておくだけなのだが。
まあ、レンズとカメラのマウント部の清掃はしております。

書込番号:6022593

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/02/20 10:26(1年以上前)

確か私が10代の頃に安価且つ実用的なゴミ取りブロアを見た記憶が・・・

全体は瓢箪のような体を成しており、ブロア先端部分の内側に金属の筒とアース線が入っていて、その部分で吹き出す空気に発生する流体静電気(意訳)を除去し、吹き出すと同時に吹き出し口の周囲の溝から空気を吸引すると言うものでした。
※吹き出し口から見ると二重丸に見える訳です。

しかも内部に弁が付いており、野球観戦の風船の如く「ビィー」と空気に振動を加え、風速だけの場合よりゴミを引き剥がす能力が高いとされていました。(吹き出す風が弱いとも書かれていました)

ドイツ製で時計の修理工が使用する物だったと記憶しています。
今の日本ならデジカメ世代のナウなヤングにバカウケな気もするのですが、どこかのメーカーが作ってくれないかな?

書込番号:6025078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信59

お気に入りに追加

標準

あら、こんなものなの?

2007/02/16 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:44件

キヤノンユーザーの私でも、S5Proには期待してました。だってコンデジ部門では最近の富士の製品って、シェアでこそキヤノンにトップを譲るものの、写りでは他社を圧倒してますから。今回のS5Proの人気もきっとコンデジの実力が浸透したからだと私は勝手に思っています。逆にキヤノンのIXYシリーズなどは、デジタル一眼の出来のよさから、ネームバリューと人気を得ているのだと思います。

さて、私も大いに期待していたS5Proですが、あちこちで画像を見て、あらこんなものなのって言うのが正直な感想です。例えば、こちらとか、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/16/5591.html
メーカーのサンプルもしかりです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/

率直に言えば、F30などに使われていたCCDをそのままAPS-Cサイズにして、画素数だけを増やしただけのようにしか見えません。細部の色にじみやノイズの出方などが気になります。これならEOS5Dの方がずっと端正な写りだと思うのですが、実際にお使いの皆さんいかがでしょうか?

書込番号:6008710

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/16 20:40(1年以上前)

>これならF30の方がずっといいと思うのは私だけ?

良し悪しの根拠が示されているわけではないので、たぶん好みに合うか合わないかということなのでしょう。
ダブルノイズリダクションをかけたような画像を好む方がいることは理解できます。
好みに合わせて選択すればよいのです。好みの傾向のものが安価で手に入れば幸運でしょう。

フィルム画像を多く見てきた人と、アニメやCG画像を多く見てきた人では好みが異なることは当然でしょう。
メーカーも苦労していると思います。
フィルムシュミレーション・モードを設けたりするのは、多様化する好みにある程度対応するためでもあるのでしょう。

書込番号:6009862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/16 20:48(1年以上前)

私は誰かに迷惑をかけた覚えはありません。事実無根で無意味な発言を繰り返すアタナ(x15)が一番迷惑です。

書込番号:6009895

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/02/16 20:49(1年以上前)

まあ、でも他のメーカーを使っていた人がS5proをはじめて使ったらかなりとまどうと思いますよ。
かなり被写体とレンズを選ぶと思います。
本当の実力はわかりませんが、ほとんどの人は使ってこう思うと思いますよ。
高画質で撮るのは難しいけど、ひどい画像は簡単に撮れるカメラだなぁ。
と。
自称画質にこだわる人ほどたぶんそう思ってしまうと思います。
ちょっとでも気を抜いて撮ると上記のような感じになります。
かなり本気で撮らないと高画質で撮れないと感じます。
気軽に撮影ができないです。
使うのがとても難しいカメラだと思います。

僕は写真を撮るのがヘタなんだなぁって実感するカメラです。

書込番号:6009897

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/02/16 21:45(1年以上前)

デジカメWatchの 撮影画像は、白とびしたのも有りますね。
リポーターの方は、サンプル写真を撮る資格は無いと私は思いましたが、元々サンプル写真の積もりは無いのでしょう。
白トビさせたりして、S5の特徴が出ていません。サンプル画像として、見るのはどうかと思います。

しかし 気軽に撮れば、こんな感じなのでしょうかね?
617万画素の2画像を、トーンマッピングして1画像にし、使わない部分は圧縮するのですが…
その事と 2画像をマッピングする際の、微妙なずれは大丈夫なんでしょうね。

気軽に撮った写真も、腰をすえてベテランが撮った写真も、評価の対象に成るのは仕方が無いかも知れませんね。

書込番号:6010150

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/16 22:52(1年以上前)

こんばんは。

僕もこのカメラを注目して見ているのですが、僕とスレ主さんとで見るポイントが違うのでちょっと驚いています。
このカメラのポイントは、ダイナミックレンズの広さと、階調性の良さと思います。

これは、等倍拡大して判るものでなく全体として眺めて判るものだと思います。
言ってみれば"ナスカの地上絵”と同じで近寄って見たらたら判らないが、上空から離れて見れば判ると言う種類のものです。
等倍拡大が全ての情報を示すのでなく、逆にその事によって失われたり見えにくくなる情報も多いと言う事を理解した方が良いと思います。

ところで僕が未だ様子見しているのは、ダイナミックレンジの広さを示す実例サンプルが少ない事と、解像力がもうすこしあってもいいのかな?と言う疑問がありD200の後継機の発表を待って比較検討するつもりです。

書込番号:6010500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/16 23:12(1年以上前)

今回出てきたデジカメウォッチの画像は、ヘタレ写真量産機の私から見てもちょっと・・・
と思ってしまいますので、この画像のみを参考にする人がいたら
(いないでしょうけどw)、とても20万も出して買えないでしょうねw
というか、ISO400のノイズって、こんなに出るかなぁ・・・?

書込番号:6010624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/16 23:16(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、私自身EOS5ユーザーですが、私自身、このカメラの絵、悪くないと思います。

逆に言うと、結構良いじゃないですかね。

絵として、整っていると思いますよ。

と言う事で、ではでは

書込番号:6010650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/02/16 23:17(1年以上前)

私はフジの発色が好きでSシリーズを使っていますが、Sシリーズよりコンデジの方が好きです。
100%のDレンジで良いからリアル1000万画素のカメラだったらなぁ、と思うことがあります。

書込番号:6010659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2007/02/16 23:17(1年以上前)

撮影条件にもよるかもしれませんが・・・

203さんのアルバムのS5ProのISO1600の写真を見させていただきましたが、
ノイズもあまり気にならずキレイですね。ちょっとびっくりしました。

これならじゅうぶん使えると思いました。

書込番号:6010662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/02/16 23:21(1年以上前)

アイコンが間違ってました。すみません。

書込番号:6010681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/02/16 23:30(1年以上前)

>というか、ISO400のノイズって、こんなに出るかなぁ・・・?<
私のD2Hの方でさえこれほどではないのに------
ISO;400でこれほどノイズを出す撮り方をしているという-----検証にはなりますね。
 
ふにゃまるさん 
 まあ道具は使う人次第です。ハサミとおなじ。自分に使う技量がなければ使わなければよいだけの話。
 自分で買ってトライアンドエラーの後の質問を聞きたいですな。
他人のフンドシで相撲を取るのはやめにしませんか。

書込番号:6010750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/16 23:31(1年以上前)

ふにゃまるさんこんばんは

確かに酷い画像ですね。

サンプルで梅の花をアップしたので見て下さい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=978644&un=97153

書込番号:6010758

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/02/16 23:39(1年以上前)

>K10Dでも同じような印象を持ちました。

私もそうだったです。ですが K10D、値が下がってきましたですね。
ですから、フジも今少し様子見もいいかな〜と。

階調性とかグラデーションですが、この板の多くのレスから私は、 S5Proが優れているとは信じますが、解像に関しましては多くのレスを読ませて頂きますに フルサイズとかシグマやE1の後継機が上かと思います。
ただ素晴らしく解像するカメラでは階調性もそこそこによくなってるように思えます。
例えば、1Dsは下位カメラより階調性が良いと聞きましたし、シャープな画像を定着出来れば最新のソフトでダイナミックレンジや階調性は補助出来るかなーとも考えます。勿論面倒な話ですが、、。
反対に階調豊かな画像を定着出来ても解像の補助の限度は少ないだろうと疑念します。
つまり最終的に B0でプリントしたい場合、リアル1600万画素カメラからの階調をコントローが良いか S5Proから補完したプリント。どう考えたら良いのか分りません。
まぁ、取り敢えず A3くらいをメインにしようと思いますから S5Proの置いてある店に触りに行こうかと思うのですが、ゆくゆく解像度を追っかけたカメラも買わなくちゃいけないかと深刻です。

書込番号:6010801

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/02/17 00:02(1年以上前)

ホルンバーグさん。あなたの方が共感が持てます。自分もずっとコンタックスメインでした。職場でEOS1・3・5をいやいや使わされて、キャノン党の上司にあんな画質の悪いカメラは新婦がかわいそう。と飲み会で言ってしまい、クビになったことがあります。でも今でもそう思います。
 キャノンは失敗が少なくまさにバカちょんカメラなので統括する立場の人には安心があるようです。でも歴代のLレンズはプリントにはイマイチです。キャノンは「環境」という便利な言葉で逃げましたね!
 ホルンさんはきっとツァイスの写真かどうか一瞬で判別できる人だと思います。キャノンユーザーは何回見せても見分けがつかないひとが自分の周りでは多いです。ポルシェオーナーの私にGTR人が説教してくるようなものです。きっと分からないのですね!彼らはきっと雑誌の活字しか信じれない人だと思います。周りのキャのんユーザーも良く似てます。
 D2XがソニーのCCDであるなら、これから先ははαマウントが一番いいプリント画質が期待できるので、ホルンバーグさんならそちらを視野に入れたほうが良いかもしれませんね!(京セラのような裏切りがなければ、、、)S5proではプレビューくらいしか使えませんよ!
 フジもニコンもキャノンの宣伝戦略を真似て、いい展開ですね!

書込番号:6010923

ナイスクチコミ!0


 あささん
クチコミ投稿数:116件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/17 00:28(1年以上前)

感性なんてその人自身のモノなんだから、サンプル画像に対する評価は自分だけが下せば良いでしょう。
様々な情報が入手できて、選ぶのは自分自身。何の不満も無いと思いますが?
どんなカメラも使う人が何を重視するかで美点も欠点も違うのは当たり前で、結局は単なる「趣向の違い」だけです。

書込番号:6011047

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/02/17 00:41(1年以上前)

よく見ると、騒動の元になった長期リアルタイムレポート第2回の写真、
1枚(服と帽子が吊り下げられている写真)を除きすべてダイナミックレンジ100%で、
物により彩度最高+コントラスト最高+シャープネス最高になってますね^^;;
スレ主さんが出された画像も彩度とコントラストとシャープネスが最高でした。

これで記者の方が何を伝えたかったのかは疑問ですが、ここ「だけ」を参考にするなら
スレ主さんのご主張も至極妥当な物に思えてきました(^.^)ゞ
(ここだけを持ち出されるから、非常に分かりやすい煽りと分かるんですが^^;;;)

書込番号:6011094

ナイスクチコミ!0


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2007/02/17 00:44(1年以上前)

今回はまた逃げて行ったようだけど、
次はどんなシチュエーションでくるかな・・・(ドキドキ)。
期待していたけど(ry のスタイルは変わらないとして、
どんなキャスト、ストーリー、詩で来るのかw

書込番号:6011105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/02/17 13:38(1年以上前)

こんにちは

(Fシングル大好きさん と同じく) なんか、山から降りて来ると凄いことになってますね・・・。

 出来の良し悪しをカメラ(道具)のせいにしている所に、皆さん過敏に反応しているんだと思いますよ。

 車だって運転手や道路によって酔ったり快適だったりするわけで、酔ってしまったからといって「この車はだめね。期待はずれ」なんていう人は居ないと思いますよ。

 昨夜は、晴天に恵まれて念願の「ファーストライト」ができました。近々UPしたいと思います。(皆さんの評価がこわいけど・・・)

書込番号:6012637

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/02/20 14:16(1年以上前)

あー・・・以前書いておきながら、結局投稿しなかったものを参考程度に上げておきます。

これは当店に来店された方との騒動を元にしており、局所的な話題に留まらず一般的にも知られている事柄にも影響しているので、ややS5Proの話題と離れると考えて書き込まなかったものです。

-----------------------------------------------------------

先ず、極論として「今の世の中で高品位カメラの出すフルパワーの出力を完全に再現できる環境は少ない」と前提を置いて話を進めます。
極論なので多少強引ですが、足りない文章は行間を心の目で見てください。

上記の前提についての説明から始めます。
これは「一般的なユーザーのは既に液晶モニターである」事と「今現在の液晶の最大色域再現力が、入力機器(高品位デジカメ)の色域のそれより劣る」事から話が始まります。

今の液晶モニターを取り巻く情勢はまさに「安かろう悪かろう」を地でいく状態なのですが、それが例え一流メーカーのフラッグシップモニターであったとしても、一昔前の準高級ブラウン管モニターの色域再現力には追いつけていない状態です。
※液晶モニターが出始めた頃はデジカメの出力色域は大した事は無く、安価なモニターでも十分見られるものでした。

これはつまり、今現在の主流である液晶モニターユーザーの大半が「高品位デジカメの全力描写を完全には再現できていない」事に繋がります。
再現できない部分は近似の色域に圧縮されたり、輝度や明るさと共に濁りとして表現されたりしますが、最も顕著なのは濃い方向に一様化される状態です。
※仮に赤のグラデーションが存在する場合、明度方向には然したる問題が出なくとも、暗部方向では赤の段階が減ったりします。

この手の「再現力が不自由なモニター(正確に出せていないと言う意味)」では、そのモニターが再現できる色域に収まる画像が最も綺麗に表示されます。
つまり「広い色域を出さないカメラ(=廉価なカメラ)」が撮った写真が最も綺麗に表示され、その色域を越える色域を出力するカメラの写真は、その価格と比較して「綺麗に見えない」事になります。

これは多くのステップアップユーザーがぶつかる見えない壁であり、高いカメラを購入したのに良い色で撮れないと悩む原因の一つでもあります。

この問題に加えて、モニターの得意な色域という物が存在し、一層複雑な状態を生み出しています。
仮にシアン方向に十分な色域を保持したモニターの場合、シアン方向に偏った出力をするデジカメの色域は広く感じられます。
マゼンダやイエローについても同様で、モニターに合った特性を持つデジカメの画像は必要十分に綺麗に表示される事になります。
※理想は全方向への十分な色域の再現ですが、現実には殆ど存在していません。

この事は、特性の違うカメラを購入した際に、カメラの色域が再現されないことによる不満を抱く原因になっています。

個人的な環境で言えば、Nの付くメーカーの24万円級液晶モニターより、同Nメーカーの12万円級ブラウン管モニターのほうが高品位なデジカメの画像を忠実に再現できており、逆にコンパクトデジカメの画像は液晶モニターの方が綺麗に見えることもあるという感じです。

・・・

これを知っていたからといって、だからどないせいっちゅーのと言う話ですが、カメラを買い換えた際には色が悪いと悩む前に、とりあえず撮った写真を別のモニターでも見てみることです。全く違う印象を受ける事も少なくなく、仮に今のモニターよりも悪い状態で表示されたとしても、それは「モニターによって見え方は大きく変わる」事を再認識できるので意義はあります。
特に撮った写真を公開している場合、自分の意見と他者の意見が食い違うことも多々あります。見ている環境が違うからには、それは至極当然であり、避けられない問題だと言えます。

写真に拘るからにはカメラにもモニターにも十分納得のいく物を使われているでしょうが、そこは未だ完璧の無い世界です。
なので、「今の環境はあくまでも自分に合った環境である」と言うことに留意し、多少意見に食い違いが出ても「そんな事もあるよね」程度で流してほしいものです。

※※じゃあ完璧なモニターとデジカメなら納得いくような論戦が出来るのかというと、それは有り得ません。
なぜなら、同じ赤でも貴方と他の誰かの赤が同じに見えているとは誰にも証明できないからです。つまり「どこまでいっても最高なのは自分の環境の内側だけ」と言うことです。
こう考えると「今の自分の環境にとって最高の写真を撮れるカメラだ」と納得できたりしませんか?
同じカメラの評判が悪くても「その人の環境では十分に力を発揮できないカメラなんだな」と考えることが出来ます。

書込番号:6025649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/02/21 03:32(1年以上前)

F340Eさん
納得です!
仰ることに現実的に出会っていることは多いです。何となく感じていたことですが説明されますと良く理解できます。
Web上でなくとも医学的に人それぞれ色相の感じ方は異なるそうですから赤ひとつとっても黄色に傾くか青に傾くかしていると思いますね。
自分と他人は感じ方が違ってアタリマエなのだという事の上でのミーティングでないといけませんな。

書込番号:6028476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング