
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2007年3月17日 14:55 |
![]() |
6 | 7 | 2007年3月16日 00:07 |
![]() |
7 | 26 | 2007年3月20日 02:13 |
![]() |
13 | 10 | 2007年3月14日 23:02 |
![]() |
14 | 17 | 2007年3月16日 20:59 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月13日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D2Xs、D200、S5Proの3機種で購入検討をしていますが、今のところD2Xsの高感度が使えそうにないため、フラッグシップは、後継機種が出てからと思い始めました。
残るは、D200 vs S5Proです。
連射性能 vs 階調&ダイナミックレンジは、後者を優先することにしました。
あとは、1000万画素 vs 600万画素です。
昨日、雑誌に載っていた記事を読んだところ、林を写した画像の中心付近のある一部分の拡大画像が比較されていました。
その瞬間、えー!そうなの?と思いました。S5Proの画像は、よく分からない位にブロックが出ていました。
そこで質問ですが、S5Proのポスター打ちでA2以上は厳しいですか?
D70sでの4Pサイズは、自分的には大丈夫です。しかし、A3やA2以上は無理があるのかな?と思い、4Pまでしかプリントに出したことはありません。
スポーツ写真の販売を行っているため、ポスターもあります。普段は2Lですが、これからは、やや大きいサイズにも力を入れたいと思っています。
皆さん、どうでしょう?
0点

画素数が少ないので荒くなるのは当然ですが、A2ともなると間近で見ることはない気がするので離れてみるならいいのかもしれないですね〜。
それでも広告的なものではなく販売ともなればA2サイズはもう中判の領域かも?
書込番号:6118188
0点

サンプル画像探して、A2相当に該当する大きさに切り出してプリントしてみてはどうですか?
書込番号:6118494
0点

S5は1200万画素出力です。
APS-cフォーマットにびっしり小画素を並べるより
ハニカム状に役目の違う2種の画素を埋め込み、出力時に補間するという
非常に合理的かつユニークな高画素機です。
A2は問題ないです。
インクジェットプリンタが最適な補間を自動でやってくれます。
プリンタのドットの方がピクセル(ブロック)より荒いので
ピクセルが見えることはありません。
ただし、目が良い人だと輪郭などのラインにビビリ感を感じることはあります。
オフセット印刷でも
フォトショップCS以上のRAW現像時に2400万画素現像まではワンクリックでできます。
RAW現像時の補間はすごく精度が良くRAF(フジのRAW)には最適に思います。
アンシャープをかけるなどすれば、スッキリ クッキリ バッチリyo.
遠景の枝や葉っぱにジャギー感を感じる ことはデジカメの一般的な
現象だと思います。 ハニカムは斜め線に特にそれを感じると言われています。
書込番号:6118926
2点

補足です。
銀塩印画紙出力機もピクセルがわからないように、自動で補間するようです。
書込番号:6119016
1点

からんからん堂さん
>それでも広告的なものではなく販売ともなればA2サイズはもう中判の領域かも?
現在はリトルの写真なので、ポスターサイズで子供の写真が欲しい親や祖父母がお客様です。ですから、今のところ中判まではいらないかな?
6×7でポートレートをとったりしますが、6×7でスポーツ写真見せてしまったら、APS-Cサイズの写真では買ってもらえなくなるかもしれません。
カメカメポッポさん
>サンプル画像探して、A2相当に該当する大きさに切り出してプリントしてみてはどうですか?
それも考えてはいたんですけど、現時点でA3以上のプリンタを持っていないため、出来ていません。それ以前に、A4サイズのプリンタすら使っていません。今では全てDPE店です。
姓はオロナインさん
>S5は1200万画素出力です。
これは、重々承知しております。ただ、皆が口を揃えて所詮は600万画素だ、と言われるものですから。
photoshopでの現像は、そんなにきれいに出来ますか?現像には、NCしか使ったことがないので分からないんです。
姓はオロナインさんがいいというのであれば、なんだか安心してしまいます。
ところで、A1やA0はどうですか?
書込番号:6119296
0点

>[6118926]
>APS-cフォーマットにびっしり小画素を並べるより
>ハニカム状に役目の違う2種の画素を埋め込み、出力時に補間するという
>非常に合理的かつユニークな高画素機です。
小画素を斜めに配置し、小々画素をその間に埋め込んだ構造とも
言えますね。水平線が補間になるのが弱点では?
書込番号:6119494
0点

>A1やA0はどうですか?
発売時のフジフォトサロンの展覧会でもA1のきれいな印画紙プリントが展示してあったと思います。
東京新宿ヨドバシカメラ西口カメラ館2Fの踊り場に90cmX150cm
位のS5で撮影し印画紙出力したプリントが飾ってあります。
キヤノン1DSm2のB1位のプリントも以前に同じ場所に飾ってありました。
S5はかなり気を使って撮影しているせいもあり、断然S5の方がきれいです。
私もS3でB1の印刷経験があります。
まさか、B1で使うとは思っていなかった写真なので色収差を
修正していなかったので、それがしっかりでていて
唖然としました。
大倍率拡大は、それなり手を加えたデータを作らねばなりません。
>小画素を斜めに配置し、小々画素をその間に埋め込んだ構造
S画素の受光面積はD70などのデジイチ ベイヤー配列600万画素機より大きいのではないですか。
>水平線が補間になるのが弱点では?
よく意味がわかりませんが補間はランダムにおこなわれると思います。
書込番号:6119636
0点

大判も大丈夫で、ダイナミックレンジも広く、フィルムシミュレーションを利用して、jpegで撮ってだしOKとなってくると、D200を選択する理由がなくなってきました。
プリントも、以前は自分でA4までをプリンターで出してましたが、DPE店に出してみたら、全然きれいなのにはびっくりしました。しかも、A3サイズまでならどう考えても安いんですよね。
コンテストに出すための試しを行うには、自家プリントが必要でしょうけど、これも撮影と現像処理を的確に出来ればさほど問題ないかな?と思っています。
ただ、大判打ち出しはさすがにプロッタを購入したほうが安いですね。
縦位置グリップを購入する予定ですが、バッテリの予備は3本買わないとだめですね。これらだけで4万近い!!
書込番号:6120115
0点

初めまして、私も店内ポップで大サイズのオーダーを受けた事があります。長辺が180cmという物でした。その時はS3しか持っておらず、
知り合いの製版に相談したところ、A3サイズの原稿が有れば、
そこから、製版でスキャンし直して、いくらでも(限度はあると思いますが)伸ばせるという事でした、実際RAW撮りしてCS2で長辺が5000ピクセル
以上に現像し納品したところ、仕上がりは、ブロックノイズも出ず、
大変安心の出来るものでした。印刷枚数も色構成でストップすれば、
数枚での印刷になるので、コストも抑えられるとの事でした。
ただ気を付けなければならないと思ったのが、レンズのクオリティーです。何しろ大きくなりますので解像度の高いレンズが必要になってくると思います。ダイ@D70sの求める明確な答えにはなっていないかもしれませんが、こんな方法もあるという程度の参考になればと思い、返信させていただきました。自身のHPやブログを持っていない為、参考画像のアップなど出来ない事をお許しください。
書込番号:6120406
0点

>[6119636]
>よく意味がわかりませんが補間はランダムにおこなわれると思います。
ランダムではありませんよ。
きちんと数式があって数値計算されて補間されます(ハニカムでも
ベイヤーでも)
書込番号:6124086
0点

lay_2061さん ご指摘ありがとうございます。
補間は数値計算にもとずき、行われているであろう事は私でも想像できます。
PhotoShopの補間は精度や速度により3種類の方法から選べます。
そのうちの1種類は単純に画素を増やすだけのようですが
精度の高いバイキュービック法は、画素の状況により、補間画素を
ランダムな所(多分、左右、上下、斜め?)に置いていくそうです。
S5がどういう方法で補間をおこなっているのかは知りませんが
聞くところでは、バイキュービック法に準じているそうです。
ただ、画素の横に補間画素を水平に並べていくのではなさそうです。
四角いピクセルをつかっているかぎり
角がありますので水平線のような、線がビビる(拡大したり、ルーペで見て)のは
どの、デジカメの画像でもありえます。
書込番号:6124548
0点

補足です。
私の説明もおかしいようです。
調べたら以下のように出ていました。
「バイキュービック法」は、フォトショップのデフォルトの設定で、
新しいピクセルを作るときに、隣接する上下左右と四隅の8つのピクセルを
平均を出して色を作り、これをさらにその外側のピクセルと比較して
シャープになるようコントラストを高めて決定する方法です。
書込番号:6124866
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D200用の「マグニファイニングアイピース DK-21M」ってS5Proにも使えるんでしょうか?単純に使えるかどうかはメーカーに聞けば教えてくれるとは思うんですが、実際の使用感(ケラレや見やすさ)はどうなんでしょう?
ずっとFUJIとNIKONしか使ってませんので、1.5倍の感覚は何ともないのですが、改善はされたとはいえやっぱりファインダーの視野は遠くに感じるわけで、でも使いにくいアダプターだったら嫌だし、、どなたか経験の有る方お教え頂けたら幸せです。
0点

D200の流用なのでいけると思います。
私もD200で当初DK-21Mを使ってましたが、ME-1に変えました。
書込番号:6118107
1点

デジ左衛門さんこんばんは。
S5は基本的にD200のボディを使用しているので使えます。
私はD200では使っていましたが眼鏡使用なので少々レラレがあり
今は使用しておりません。
ピンぼけ補正さんもご使用との事ですがオリンパスのマグニファイヤーアイカップME-1が 結構良いみたいです。
詳しくは此方で・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=6056316/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DK%2D21M&LQ=DK%2D21M
書込番号:6118152
2点

過去に同様の質問があったのですね。気がつきませんでした。でも、返信の多さにはびっくりしました。
ファインダー倍率は関心が高いですね。
しかし、オリンパス製品をNIKONやFUJIのカメラに装着するとは、、、最初に試みた方はエラい!!さっそく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6118227
0点

離れていた間に、モノクロNIKOさんから明快な回答があったようですね。
モノクロNIKOさん、フォローありがとうございました。
書込番号:6118487
0点

ピンぼけ補正さんこんばんは。
>モノクロNIKOさん、フォローありがとうございました。
いえいえとんでもない(笑)
此れからも宜しくお願いします。
誤記訂正・・・誤→少々レラレが・・ 正→少々ケラレが・・
m(_"_)m
書込番号:6118775
1点

もう回答が出ちゃってますが、参考までに。
私も先日 ME-1 を購入しました。
が、店員さんに、
「付くことは付くんだけど、きついから、結構傷ついちゃったって人も多いので注意してください」
って言われました。
確かに、そのままつけるには、かなりキツイですね。
過去ログで紹介されている web サイトを参考に、やすりで削ってちょうど良い具合にして取り付けることをお勧めします。
削る手間が面倒だったら、素直に純正のを付けたほうが良いかもです。
書込番号:6119341
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして S5pro買いました^^初のデジカメ購入です。もともとニコンのF100ユーザーでレンズ資産が活かせてフイルムに近いカラーを得ることができるとのことで、ついに重い腰持ち上げちゃいました。もともと風景撮影から入った趣味が写真仲間ができ、最近ではスナップ中心のカメラ日和です^^
みなさんに質問というか相談なんですが、今3本のレンズ購入を検討中です。
ED17-35 F2.8とED12-24 F4とED18-200(VR)なんですがニコン以外のレンズメーカーで、そのレンズ買うならこっちどう?とか有ったら参考にしたいんで教えて欲しいです。またこの3本買うならこの順番だね とか有ったら意見聞かせてほしいです。よろしくおねがいします!!
0点

いさはやひとさんおはようございます。
S5Pro購入おめでとうございます。
初のデジカメがS5Proとは御眼が高い(笑)
FUJIのデジ一は豊な階調性と素晴らしい発色のとて良いカメラです。良い写真を沢山御撮りくださいね。
さて、ご質問のレンズの件ですが・・・
残念ながらED17-35 F2.8とED12-24 F4は所有しておりませんのでコメント出来ませんが、ED18-200(VR)は私の普段撮りの常用レンズです・・別名「悪魔のレンズ」(笑)これ一本あれば通常のスナップ、風景、花・・VRの威力とS5のノイズレスな高感度を利用しての手持ちでの夜景(イルミネーション)撮りまで殆どこなせます。
写りは、流石に純正大口径レンズに比べれば甘めですがある程度絞って使えば問題無しです。
同じ様な高倍率レンズがタムロン、シグマでも有りますが望遠側の開放F値がF5,6と0.3段ほど明るく、超音波モーター使用なのが魅力ですね。
欠点は・・他2社から比べると少々お高いのと・・レンズ交換がおっくうになる事かなぁ・・
スナップ撮りなら最強レンズです。
最初に一本・・なら取り合えずこれがお勧めです。
基本的にレンズは純正(Nikon)をお勧めします。他社の場合FUJIとの相性の問題も有るようなので・・
しかし現実・・純正はかなり高価ですよね・・予算が有れば良いですが私の場合は純正で揃えるのはまだまだ時間がかかりそうです。
書込番号:6116447
0点

ありがとうございます。やっぱり18-200いいですかぁ^^実際わたしも資金に余裕はないんで18-200以外は中古で探そうと思っています。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:6116502
0点

検討中のレンズの中にED 17-55mm F2.8G ?が候補に挙がっていないようですが、
他のは使ったことがないけど、これはスナップ中心でも画質を求めるなら最高です。
書込番号:6116630
1点

>初のデジカメ購入です
おめでとうございます。
>初のデジカメがS5Proとは御眼が高い
同感です。
初デジということで、PC関係で何かわからないことがありましたら
フジとPCにめっぽう強い方がこの板には目白押しですから、
デジタル音痴の私もずいぶん助けられました。
私の後輩のFなんかは、聞かなくても、先に察知して懇切丁寧に
教えてくれますよ。使ってやってください。バキッ。バキッ。バキッ。バキッ。
>基本的にレンズは純正(Nikon)をお勧めします
そうなんです。私も結構よいので10〜20のシグマを使っていますが
現実に、フジで作動しなかったことがあるので不安です。
(ニコンでは使えた)
ズッコケさん がおっしゃるようにデジ専用で使うならED 17-55mm F2.8G
が理想ですが F100と併用するならED17-35 F2.8ですかね。
ただし、17ミリ解放での撮影はデジ高画素機では使い物にならないらしいです。
とりあえず、F100でお使いになっていたレンズもおありのようですから
スナップ中心のカメラ日和ですので18〜200が一番手ではないでしょうか。
(私が18〜200がほしいからかもしれませんが)
書込番号:6117118
0点

こんにちは
私もデジイチはS5が初めてでした。楽しみましょうね。
さて、ED17-35 F2.8 の作例をアルバムに入れています。
星の写真なのであまり参考にはならないかもしれませんが、レンズ収差の傾向は非常に良くわかります。2枚とも絞りは開放です。
17mmで開放ですと、周辺の青にじみが良くわかりますが、私の予想よりは良かったです。
書込番号:6117276
0点

いさはやひとさん こんにちは
ED17-35 F2.8とED12-24 F4とED18-200(VR)----私は3本とも所持しております。
遠からず候補の3本は購入されることになるでしょうがまずは
VR18-200mmがよろしいかと思いますな。お散歩レンズとしてスナップ撮影には抜群の便利さと使いがっての良さを感じております。
Nikkor12-24mm とTokina12-24mmとSiguma12-24mm を持っておりますがスナップにおいては写りなどに大差があるかと問われても同じようなモノと答えるほどの小差です。逆光には幾分シグマがよろしいかな、ぐらいです。使い勝手はF4通しの方が総合的には有利です。
価格を考慮するとトキナーを薦めてしまいますな。
17-35mmとDX17-55mm とはやはりF100にも兼用となれば17-35mmでしょうがデジタルにはDX17-55mmの方が利用価値は大きいです。逆光にはDX17-55mmのほうがフレアが出にくいです。スナップ専門の私の作例では参考にはならないでしょうが私のスナップHPには載せてあります。
書込番号:6117371
0点

たくさんのご返事ありがとうございます。
>検討中のレンズの中にED 17-55mm F2.8G ?が候補に挙がっていないようですが
いいですねED 17-55 でも高いTT しかもバレバレかもしれませんが、まだ銀塩に未練たらたらでリバーサルのあの発色から離れられていないんです(笑)フルサイズ使える17-35のよさを味わってみたい^^
yebisumaruさんやGasGas PROさんのような素敵な写真を早く撮りたいな〜 マジで^^
ちなみにレンズのによる解像度の違いがあるとの事ですがいまいちピンときません。一体どんな違いなのでしょうか?基本的にはデジ専用レンズのほうがいいのかな?
書込番号:6118123
0点

私がカメラを始めた頃(37年前)、ストロボ(直射)撮影の描写が嫌いで、
如何に自然の光で写すかが、その頃の私の課題でした。その9年後、
高二の時に、ニコンを買って以降、大口径レンズを揃え、自然光での
撮影を主に楽しんできました。
そういう人間ですから、大口径ズームに魅力を感じ、17〜55が良いかな?
でも、同時に歳をとったのも確かで、ボディー1台、レンズ1本で写せる、
18〜200に魅力を感じていることも確かです。
そこから先の話が難しいですが、気持ちとしては17〜55を使いたい・・・・・
でも、難しく考えず、VR18〜200で写す写真も面白いんだろうな〜って、
考えることも多いです。
今日も飲み会でした。くだらない話を失礼しました。 \(`o")バキッ!
書込番号:6118966
0点

殆どFマウントレンズ資産は無いのでED17-55mm F2.8Gを主に使っていますが、
VR18-200とかで撮るのも楽しいだろうなぁってたまに考えてしまう時もあります。
でも、このボディだと後悔しないよう出来るだけ良いレンズで撮っておこうと思います。
書込番号:6119337
0点

いさはやひとさん おはようございます
>ちなみにレンズのによる解像度の違いがあるとの事ですがいまいちピンときません。一体どんな違いなのでしょうか?基本的にはデジ専用レンズのほうがいいのかな?<-----------------
結論を最初に言えば、デジ専用のレンズの方が「無造作に撮るスナップ」では写りが良いです。JPGで後処理を基本的にはナシでのお話ですが。
特にVR付きの付加価値はコレは大きいですな。マンハッタンでは走るタクシーの窓から流れる街や景色が撮りまくれたときはVRのロケハン性能に大喜びしました(こんな記録スナップの撮り方はフツーの人はしませんでしょうがね)(こんなことは写真作品を創る撮影の助けにはならんでしょう)
逆光のこと、色飽和のこと、ノイズのこと、がレンズの寄って性格が異なりますが、デジ専用ですと注意しながら考えながら撮る煩わしさがかなり少なくなります。記録スナップなどは光の方向などめったやたらですからその様なときはデジ専用の方がダメカットが少ないですな。---まあこれは私の撮影環境において、という限定ですがね。
例えば、DX17-55mmの50mm使用と単焦点50mmを比べると描写がかなり異なります。逆光気味ですとDX17-55の方がよいと思います、気楽にアングルが選べますが50mmは良いときとダメなときがハッキリとして来ます。プラナー50などはかなり秀逸ですが逆光と明るさには最要注意と感じております。
マアデジ専用で新しい設計のレンズほど、(コーティングや難しいことは知りませんが)良いように思います。S5proボディになって特に感じております。露光の+-設定やトーン、D-レンジを被写体により変えねばならないことも増えたように感じます。
ただし、レンズの長所と短所を知り尽くして、短所を出さない使い方をすれば、理屈から言えばダメレンズなど無いことになるではありませんか、と言う人もいます。----ウ〜ン 私にはなかなか難しいことですが---。レンズの長所短所を暴き出すようなS5はむしろ使いかたにおもしろみがあると感じ始めておりますな。
自分のカメラを手にしてから55年が過ぎました。
S5pro--イイ道具に出会えたと思っておりますよ。
書込番号:6119976
0点

GasGas PROさん
偶然にも話題にあがったのでお聞きしたい事が^^;
S3もS5も、結構赤色の飽和が早い気がするのですが
赤飽和しづらいレンズはどんなのがあるんでしょう??
あ!GasGas PROさんのHPを参考に35/2と60/2.8を買いました☆
35mmは本当にびっくりでした。ありがとうございました^−^
いさはやひとさん
横からしゃしゃり出てきて本当に申し訳ないです^^;
書込番号:6120100
0点

気軽にスナップ写真を撮るならVR18-200mm、本格的に作品を撮るなら17-55mmF2.8とVR70-200mmF2.8でしょうか?広角は値段と写りでトキナーの12-24mmF4をオススメします。
レンズはデジタル専用が描写が良いみたいです。(単コロ50mmF1.4と17-55mmF2.8を比べて、ズームの方がシャープに写ります)S5なら17-55mmF2.8しかないかと…。
書込番号:6121312
0点

二胡さん こんばんは
>S3もS5も、結構赤色の飽和が早い気がするのですが
純正ソフトで現像する限り、S3までとは比べ物にならないほど、
S5では赤色の飽和が少なく感じます。
CS2で現像しますと、恐ろしいほど赤色の飽和が見られます。
場面によっては、艶やかな赤色が、古びた赤色に見えることが
あります。もっともCameraRAW3.7は、S5に対してはβ版ですが・・・・・
純正現像ソフトでも、赤色飽和が我慢できないレベルですか?
書込番号:6122409
0点

二胡さん こんばんは。
ただいま帰宅しました。
赤系の色飽和が早いとのこと。JPG撮りっぱなし族にとっての長い長い間の悩みのヒトツですね。(RAW撮りでは露光をマイナス3位補正しておけば情報は飛びません。)RAWに関しては”姓はオロナイン先生”に教われば確実でしょう。
トビそうな濃いピンク系赤とツツジのマゼンタっぽい赤の場合、JPG撮りっぱなしの私はマイナス3の露光です。
色飽和と混同されやすいのが花の場合ビロードのような表面の反射です。”照り”は正直にS5は写します。かすかなエッジの光の反射も白く写ります。露光がほんの少しオーバーでも被写体にあたる逆光の反射が色飽和みたいに写ります。ライティングであてるギャクライトが強すぎるときのような結果と言いますかねえ。ほんの少しの事ですが光源の位置との関係がS5は微妙です。スタジオプロ機だなあと思い知らされるところでもありますね。
ところで色飽和に強いレンズですか?
私の場合、ニコンのデジレンズはDX17-55mmを初めとして基本的にはOKです。AF Zoom Nikkor35-70mm F2.8D という販売終了したレンズがあるのですが私の場合はコレがはなはだよろしいのです。これも一昨年買い直しております。ヤハリ新しいモノほどコーティングが良いように感じます。レンズメーカーのフィルム用のレンズでデジ対応というモノは色飽和にたいしてはテストしてから購入した方がよいですね。S5は逆光に対してかなりの違いが各レンズで見うけれます。D-レンジを400%にすると逆光には弱くなるようです。
私もまだまだ試行錯誤のトライ中であります。
私の(花だけの)HPがあります。「気ままにスナップ」とはリンクを貼っておりませんのでアドレスを記します。色々な色の花がありますので何かのヒントになるかも知れません、覗いてみてください。http://hanahana1128.k-free.net/
書込番号:6123049
1点

こんばんは 初投稿のわたしにこんなたくさんレスありがとうございます。 やっぱり大口径はデジ用17-55がよいようっですね...
とりあえずお散歩レンズ18-200購入してみます 妻には内緒で(ボソ。17-35にするか17-55にするかは高い買い物なので いっぱいいっぱい悩みたいと思います^^
しかし1人で悩んでいるより 同じカメラを持ってる人の意見が聞けるのは ホントに分かりやすくて ありがたいものですね 心より感謝します。
またいろいろ質問すると思います、いや します^^のでよろしくおねがいします。
PS二胡さん
>いさはやひとさん
横からしゃしゃり出てきて本当に申し訳ないです^^;
わたし的にはぜんぜんOKです みなさんの掲示板ですからv
書込番号:6123408
1点

横レスですが、GasGas PROさんの「花」のHPを見て朝から感動しています。
メニューページに書かれている文言の勝手な引用をお許し下さい。
「印刷所に渡す原稿以外は、画像処理を必要としない画調のデジタルカメラを
求めて行き着いたのが、今のところFinePix S3pro/S5proです」というご意見に
このカメラを手に入れたことが間違っていなかったのだと勇気付けられます。
「理や知ではなく、五感で感じ得た空気を、写し得たか描き得たかは、
基本的には撮ったときがすべて。」に写真を撮る姿勢として共鳴しています。
書込番号:6123831
2点

GasGas PROさんこんにちは。
お花の写真拝見しました。
すごく勉強にも参考にもなります。
素晴らしいですよ。
赤の飽和に関しては、Fシングル大好きさん仰るように、HS-V2でいじってやれば
飽和していた物がきっちり階調引き出せますね。
ツツジを撮影していた写真がありましたから試してみましたら、
ビックリしました^^;
トピの本題からの脱線、申し訳有りません。 >トピ主様
書込番号:6125681
0点

Fシングル大好きさん
実のところ、S5PROでまだRAW現像をしていないんですよ〜^^;
RAWで撮って現像するには、ソフトとか時間も大事なんですけど
まず自分の気力が><
HS-V3もインストールされているだけの状態なので、お休みの日に
でもRAWで撮影して見たいと思います^−^
書込番号:6126375
1点

みなさん こんばんは
逆に、私はRAW撮影オンリーのため、jpeg撮影の欠点が分からず、
申し訳ありません。
jpeg撮影でも、レタッチが必要なことを考えますと、調整自由度の高い、
RAWデータを、あたかもjpegデータを扱うがごとく高速に調整できれば、
ある意味、理想ですよね。
赤色の飽和は、下のすれでも書きましたとおり、S3までは、結構、感じました。
最近の色傾向は、赤⇒黄で、赤飽和は避けられるものの、疑問を感じる色飽和で、
何とかなるもの・・・・・純正RAW撮影を前提です。
書込番号:6126760
0点

「いさはやひとさん」ご購入おめでとうございます!!自分もS5Proは 喉から手が出るほど ほしいと思っておりますが まだ実現しません、現在はD200とD80を使用しておりますが レンズはニコン製でないもので 良いと思って利用しておりますのは、「トキナー AT-X124PRO DX」は、なかなかシャープで使いやすいです、参考までに!
書込番号:6128639
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ヨドバシアキバでS5の無料講習会を受け、そこの講師に所持しているD70のラチチュードの狭さを指摘されました。「プロカメラマンの講師はD70を皆所持し、比較材料にしている。」との事。どうも画質はD70、良くないみたいですな。次にビジュアル・アイドル撮影会でS5を借り、室内モデル撮影。しかしD70と同じテンポでは撮れず、4枚程で連写終了。まあ画質命のデジ1だからなと思い、キタムラネットプリントした。Lサイズで。???。解像感は無いし、色もはっきりしない...。うーん、このカメラの良さがわかりません。やはり長時間露光しかとりえはないのでしょうか。
1点

>どうも画質はD70、良くないみたいですな。
比較対象が全く違うレベルのカメラであり、本当にこれと比較してアレコレ言っているのですか?そのプロカメラマンは?
D200と比較するなら分るのですが・・・。
書込番号:6114492
1点

>解像感は無いし、色もはっきりしない
F1,F2,スタンダード、そしてそれらに加えてD-randeの%がありますが、どのモード、%で撮影されたのでしょうか?
書込番号:6114624
1点

S5PROはデジタル一眼レフの中でも画質に関する項目選択肢が多いですから、
マニュアルも読まずに漠然と撮影しただけでは、撮影されたご自身でも
どんな画質設定で撮影されたか把握できていないのではないでしょうか?
一度で判断されず、皆さんの撮って出し写真も見られると、
非常に参考になると思いますよ。
(私のは、腕がないですから参考にならないかとも思いますが^^;)
私がこの機種の先代にあたるS3PROを購入することになった決定的な
きっかけは、この価格のS3PRO板で皆さんがアップされている作品を
拝見したからでした。
そうでなければ某社の某機種を購入していたと思います。
書込番号:6114746
1点

The 1stさん
作例と撮影データを明示されて、具体的なお話をされるべきかと思いますな。これではあまりにもうわさ話の域をでません。
質問事項は具体的に何を知りたいのですか?
そして、画質等のあなたの判断基準は何を基準にしての判断ですか?
プロカメラマンであるならば、D70を良いとは言わなくとも悪いとはぜったいに言わないモノですよ。何かの勘違いでは?。
>解像感は無いし、色もはっきりしない------------<
よほど間違った設定と撮り方をしなければ、そうはなりませんよ。
----どうも、なにか変ですな-------コレハ
書込番号:6114752
1点

The 1stさん、こんばんは
このカメラは「手にしたその場で使いこなせる」タイプではないと思っています。
Satosidheさんも仰るとおり、設定項目が多岐に亘りますので取説を熟読して行ったとしても難しいと思いますよ。
フィルムシミュレーション、D−RANGE、ISO感度。これだけでも組み合わせが何通りあるか、計算する気にもなりません。
私は一ヶ月ちょっと使っていますが、未だに設定を追い込みきれていません(涙)。連写に弱いのは皆さん、大筋で認めるところでは?
ただ、その講師のD70に対する姿勢には疑問を感じますけど・・・・。
書込番号:6114892
1点

自己レスです。「どんな画質設定で撮影されたか把握できていないのではないでしょうか?」その通り、ただの絞り優先AE+内蔵ストロボです。変にいじらない方が基礎体力が解ると思ったので。「画質等のあなたの判断基準は何を基準にしての判断ですか?」愛用コンデジ、ディマージュZ5です。Lサイズプリント比較ではやはりS5より解像します。パソコンモニター等倍比較ではS5のノイズの無さは理解できましたが、自分は伸ばさないので意味ありませんし、黒髪が潰れ気味でした。
書込番号:6114918
1点

すみません、シャッター優先AE+内蔵ストロボでした。今思うに何だか気高いカメラだったと思います(笑)。
書込番号:6115039
0点

>「手にしたその場で使いこなせる」タイプではないと思っています。
失礼しました。実写の前に講習を受けていらっしゃるのですよね。
講習の内容が気になりますね。
>その講師のD70に対する姿勢には疑問を感じますけど・・・・。
もちろんその場にいたわけではありませんので、ニュアンス等、細かい部分がわからないまま印象で書き込んでしまいました。申し訳ございませんでした。
書込番号:6115054
0点

>>The 1stさん
同一の撮影環境と露出で撮影された場合でもDimageZ5の方がS5PROより
相対的に明るく映ると思いますから、それで髪の毛が潰れているように
思われたのではないでしょうか?
L版お店プリントでは200万画素サイズ(1500×1051ピクセル)で
出力することになりますから、きちんと映っていれば解像力に大きな差は
出ないと思いますけど…^^;;
書込番号:6115116
1点

the 1stさんが感じたのは自然な気持ちだと思います。自分も最初はそうでした。期待に反してなよっとした画質でしたね!店頭ではSTDのノーマル設定だし、D200のモニターはショボいので輪をかけて不安になります。でも安心してください。D70のようなカリッとした画質が良ければ、S5のシャープネスを+2にすればそうなります。D70の内臓ストロボの露出性能も調子がいいですが、S5のストロボモードボタンを[slow]モードにすれば、おんなじ感じになります。既に小手先の機能は盛り込み済みです。しかしS3・S5proはプロ用機器でもあるので、ベテランさんにはそういう機能が時々邪魔になることが多いのです。そのため初期設定に入っていないのでしょう。モニターがどう見てもS2よりショボイので不安を覚えるだけで、安売りのカメラ店ではなく、ちゃんとした現像所でプリントすると、びっくりするほどきれいですよ!最近雑誌の会社に撮って出しの!?データを持ってくととてもキレイとびっくりされました。ちょっと高価ですが、おそらくこれから2年位は他の機種に興味がなくなるので、いい買い物になるでしょう!
書込番号:6115356
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
僕は、この書き込みを見ていいなと思っているのですが、友人に相談したら、s5proは有効画素数は1234万画素とありますが、ハニカムCCDなので、実質は600万画素クラスのカメラと同じであると言われてしまいました。A3などに拡大して印刷したら、D70クラスと同じくらいの画像になるのでしょうか?解像度などはどうなのでしょうか?s3proも同じなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

SとRで生成される為、解像度は600万画素くらいですね〜。
一概に比較はできないですがS3Proも同様にD70くらいのようです。
書込番号:6114435
0点

コンデジのオーバー1000万画素の解像力の進歩には目を見張るものがあります。
D70を使っていましたが、コンデジの1000万画素に解像度では負けることがありました。
ただやはりCCDサイズの差は歴然で、雲などを撮ったときのトーンの出方はコンデジではかないません。
書込番号:6114455
0点

S画素;600万画素+R画素;600万画素=1200万画素ですね。
なお、画素というのは面積です。解像力とは別の問題ですね。
皆さんの作例をごらんになった方が理解しやすいと思いますよ。
書込番号:6114794
1点

解像力とはどこを見ればよくわかりますか?初心者ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:6114840
0点

このS5PROに使われていますハニカムSR PRO CCDはかなあり特殊なものでして、
有効画素数の総数は1234万画素なのですが、実際に絵を作るのは
その内617万画素分のみで残り617万画素は白飛びの軽減や階調表現に
活かされているだけなんですよ。
そのため、実際に作られる絵はハニカムCCDの機構上生成せざるを得ない
補完画像(1212万ピクセル)が最大になります。
(FinePix F810までのFinePixが普通に持っていた倍ピクセル出力です。)
結果として、600万画素のデジカメとしてはおそらく突出した分解能を
持つとは思いますが、ハニカムHR CCDで1234万画素にした場合ほどの
解像性能は持っていません。
解像力に関しては、dpreviewという海外レビューサイトでカメラごとに
算出されている解像力数値が目安としては良いと思いますよ。
■dpreview.com
http://www.dpreview.com/reviews/
■参考までに、FinePix F30の解像度レビュー
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf30/page15.asp
■加えて、先代S3PROの解像度レビュー
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms3pro/page25.asp
かわりに豊かな階調表現と発色、ゆとりのあるダイナミックレンジ(白飛びのしにくさ)
がこのS5PROの大きな武器となっています。良いカメラですよ。
書込番号:6114947
3点

四国男児さん
一般にスペックで解像度と呼ばれているモノは、エリア解像度(横のピクセルX縦のピクセルの面積)で何万画素の面積を「解像度;何万画素」と呼んでおります。
解像力とはボディだけの問題ではなく、まずレンズの解像力テスト(テストチャートを何処まで描写再現できるかの描写テスト)によって評価されます。それにボディの合焦精度が加わります。レンズによって解像力は大きく変化し被写体によってもボディの持つ合焦精度に変化があります。まあレンズ次第と思って頂いても良いかと思います。詳しくは「検索」をしてみてください。わかりやすい解説もありますよ。
書込番号:6115111
2点

細かい線などが書かれたチヤートを撮影してどこまで読めるか という客観的なテスト
はできますが
同じ画素数のカメラでも、撮影素子の特質で解像度は変わります。
実用的には、解像度、解像力は、主観的な判断で判定することが多いように思います。
だから、コントラストや彩度の違いでもずいぶん解像度の印象は違います。
ハイコントラスト、高彩度の写真は解像度がよいように見えます。
キヤノンは映像エンジンで、撮影素子が作り出すフニャフニャ画像を
シャープ方向に持っていきフジは多階調方向に持っていっています。
3〜4年前、広告カメラマン協会がデジカメのハンドブックをつくるとき
600万画素機で6X4.5フィルム、1200万画素機で6X8フィルムと判断し、
会員に配りました。
撮影素子が鏡面のためレンズの解像力も考えなくてはなりません。
とりとめなく、なんだかわからなくなり私の頭を改造しなければ、、、バキッ
Satosidheさん の説明のほうがまとまっていますネ。
書込番号:6115274
1点

センパ〜イ、今日は書き込みが多いッすね。
最近、書き込みが少なく、ちょっと心配していました。
一つは、以前言っていた眼の疲れ、もう一つは、S5proに対して、
何らかの言えない不具合を発見してしまったのかな?・・・・・
単に仕事が忙しいだけなら良いけどな〜って。
やっぱり、純正現像が画的には良さそうです。トロイとはいえ、
おまけソフトよりHS-V3はは高速に動きますので、是非とも・・・・・
画素数なんて、あまり意味を成さない数字だと思います。
諧調性が良ければ、ソフト展開で如何様にもなります・・・・・
書込番号:6115537
0点

>画素数なんて、あまり意味を成さない数字だと思います。
諧調性が良ければ、ソフト展開で如何様にもなります・・・・・<
まったくもって、その通りで御座いますな。
書込番号:6115619
1点

>まったくもって、その通りで御座いますな。
ごもっともでございます。
高画素を作画に利用する撮影はあまりないですよね。
PCで等倍にして、おもしろがるだけ!(言い過ぎかな)
>書き込みが少なく、ちょっと心配していました。
心配御無用
書き込み一番、仕事、健康三十番
>不具合を発見してしまったのかな
S5、S3と心中覚悟しています!
>おまけソフトよりHS-V3は高速に動きますので
ほしいな〜 よし、 還暦祝いに家族からもらおう。
書込番号:6115836
1点

A3等で印刷されたことがあるかはいますか?単純な集合写真がメインの場合は、解像力の高いD200やD2Xの方がいいと言うことでしょうか?使い方としては、集合写真がメインでA3で印刷したいと考えています。ここの掲示板を見て高画質という言葉がとても気になっていました。
書込番号:6117405
0点

D2XとS3(S5)を同条件で撮影しA3にインクジェット印刷すると
解像感に関しては
ほんの少しコントラストが高くなる分位D2xがよい程度。
D70だと目の良い方だと輪郭にジャギーが見えると思います。
集合写真なら迷わずS5を使います。
ダークスーツの、濃紺と黒が見わけられるかもしれません。
人物の重なりもD2xよりきれいに分離するでしょう。
D2Xだとどうしてもアンダーメ露光をこころがけるので、つぶれる可能性大です。
A3までの印刷なら動きもの撮影以外、S5が最強です。
(変則反射は考慮せず)
書込番号:6117470
2点

では、私も迷わずS5を買いたいのですが、予算的な関係でS3と迷っています。s5と画像数は違わないようですが。迷います。やすいs5を買ってその分レンズをいいのを買った方がいいのか。もしくは、s5にしたほうがいいのか。迷います。姓はオロナインさん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:6117602
0点

S3もS2もプリント画質は今でも十分キレイです。600万画素を気にするのも分かりますが、自分はS5のCDDの画素数を数えたことがないのでわかりません(笑。しかし600万画素のS2proはキャノンの1Dよりプリントはキレイと思います。最近のCG以外の車雑誌は1Dsのデジボケ写真オンパレードで買う気になりませんね!
昔聞いたツァイスの説明では、一般カメラ用レンズは解像度を求めず、グラデーションを大切に設計しているそうです。雑誌の言葉は気にせず、自分の目(直感)で判断された方が、納得できると思います。S3はとてもいいカメラでS5とそれほど画質に差はないですが、撮る楽しみはS5の方が何倍も上ですね!
書込番号:6119200
1点

シャープに撮るなら、S5にデジタル専用レンズが良いと思います。Nikonアルバムから、S5proとS3proの画像を検索して、見比べてみてください。絵的にはそんなに変わらないと思いますが、S5の方がボディが新しい分使っていて楽しいです。
書込番号:6121990
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
夜景を撮影したいのですがおすすめを教えてください。
D70からの買い替えを考えております。
三脚を立てて1〜10秒ぐらい撮影がメインです。
感度を上げての撮影はあまり行いませんのでその点は重要視しません。
今のところ候補はD80、D200、S5proですが他にいいものがあれば候補に入れたいと思います。
D80とS5proでは値段が倍以上も違うので価格面からもアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

AkasakaKidsさん、こんばんは
D70からの買い換えとのコトですので、候補に挙げられた機種のどちらを選択されてもノイズに付いては改善されると思います。但し、その中ではS5Proが最もノイズ感が少なくなると思いますけど・・・。
問題は色合いでしょうか。FUJIFILMとNikonでは色の傾向が大きく異なります。これはどちらが優れると言うことではなく、好みの問題ですので、御自身の目で判断された方が宜しいと思います。以下のサイトやカカクコムの掲示板でアルバムやブログを公開なさっている方の作例を参照されると良いでしょう。
Nikon D80
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d80
Nikon D200
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d200
FUJIFILM S5Pro
http://www.pbase.com/cameras/fujifilm/finepix_s5_pro
各機種の機能の面でも違いはあると思いますが、夜景での撮影がメインで高感度の撮影は行わず、じっくりと撮影に取り組まれるお積もりなら、機能面での優劣も大きくはないと思いますので、あまり気になさらなくても良いかも知れません。
あと、追加で候補に挙げるとすればD40でしょうか。D40も画質の面では悪くないと思います。画素数が少ない様にも思いますが、S5Proも実質は600万画素クラスに相当する解像度ですから・・・。
D40のレンズに関する制限も夜景の撮影なら大きなマイナス要素にはならない様に思います。ただ、ワイヤードのリモートコードが使えないのは大きなマイナスかも知れません。
あとは現行機種で無くても宜しければ、S3Proを検討されても良いかも知れません。一部では新品での入手も可能ですし、型落ちになったので上手に探せばお値頃感の高いモノも見つかるかも知れません。ただし、中古品はかなり使い込まれたモノが多い様なので、状態を良く確かめる必要はあると思います。
書込番号:6103494
0点

横から失礼します・・・
>ただ、ワイヤードのリモートコードが使えないのは大きなマイナスかも知れません。
「三脚乗せて、セルフタイマー」という手があります。これだとタイミング(シャッターチャンス)は多少ずれますが、シャッターぶれは大丈夫です。もちろん、これだとbulbが使えませんので、露出時間の制限はありますが、夜景だとそれほど長い露出時間は必要ないでしょうね。「星」だと「分」の単位で露出しますので、リモートコードMC-36とかはとても重宝しています。
書込番号:6104131
0点

Smile−Meさん、yebisumaruさん。
ありがとうございます。
お二方の写真を見ておりますと、フジのデジタルカメラが欲しくなってきました。
もう少し他の方が撮影した写真も見ながら検討したいと思います。
S3proの画像も侮れませんね。
候補に入れます。
ただ、中古は結構出回っているようですが、新品はあまり見かけないですね。
D40ですがリモートコードが使えないのは痛いですね。
今も似たような状況ですが私の撮っているものはタイミングも若干必要になりますので、セルフタイマー作戦は使えなかったりします。
今は大き目の三脚で何とか誤魔化していますが画素数が上がるとブレが目立つでしょうね。
やはり夜景撮影にはリモートコードが使える機種がいいです。
書込番号:6104501
0点

AkasakaKidsさん
私はS3Proで星景写真(風景と星を同時に撮る)、星空を撮っていますが、やはりノイズが少ないと言われているS5Proがいいように思います。私もそのうち・・・そのうち・・(買いましたと言ってみたい)と考えております(^^;;
最近はS3ProのサブにコンデジのリコーのGR DIGITALを中古で入手しまして、星景写真を撮って(180秒)いますが、やはりノイズは現れます。ノイズ撮りにはニートイメージなるソフトが手軽でいいように思います。
yebisumaruさん
記憶no星、拝見しました。
オリオン大星雲、バーナードループ、燃える木、馬頭星雲、バラ星雲・・・パッと見てわかりますね。よく見るとエンジェルフィッシュ星雲まで撮れていますね〜
S3Proより赤が良く出ていて気持ちがよいですね〜(^o^)
たくさんお聞きしたいのですが(^^;;
「070309オリオン座」は何らかの処理をされているのでしょうか?
また、RAWですかjpgですか?
出来れば撮影データも教えてください。
書込番号:6109314
0点

BIZENさん こんばんは
さきほど、少し撮影データを追加しておきました。
今回の星像テストの画像は2枚とも、レベル補正のみで他は素のままです。ダーク処理もコンポジットもしておりません。オリオン座も高度が低くなってきて、そろそろ撮り収めでしょうか。今回、一応テストとはいえ複数枚撮ってますので、ぼちぼち加工をしてみたいと思っています。
そのほかご質問・ご要望がありましたら、またご質問ください。
書込番号:6111829
0点

追加です・・・。
RAW+jpegで撮っています。(例によって)RAWをFinePix Studioでtiffに変えてたのち、StellaImageで軽くレベル補正(最小値を変えただけ)しました。下半分のかぶりが残念です。
書込番号:6111853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





