
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年2月14日 06:54 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月16日 19:47 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月13日 00:13 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月12日 10:00 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月10日 14:22 |
![]() |
0 | 22 | 2007年2月10日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さんこんにちは。
今日は朝方雨が降っており、お昼から天気がとてもよくなりましたので、S5Proでの撮影の絶好の機会となりました。
輝度差が大きな写真をD-Range400%で撮ってみましたが、かなり良好な具合だと思います。
しかし現像後に問題といいますか、いつも困っていることがございます。
Raw現像ソフトやPhotoshop上では色管理がされていますので、その上で色調その他もろもろを合わせます。
そこから印刷をかける場合はなんら問題ないのですが、観覧用にJpe
egに書き出し、それをWindowsに搭載されています「Windows picture and Fax viewer」で開きますと、Photoshopなどの色管理されているソフト上の色味と、いつも違ってしまいます。
特に青空の色は全く違う色になり、これに悩まされます。
「Windows picture and Fax viewer」はおそらく色管理されていないので、PSなどと色の具合が違ってきて当たり前と言えば当たり前なのですが、オンライン上で見る写真というのは、おそらく多くの方が「Windows picture and Fax viewer」にて見ると思いますので、意図した色と大きく違うのはどうも考え物です。
(例といたしまして、本日当方HPにアップしましたLandscape:Image54の様な写真は、空と水の色は実際と(PSCS2上)と大きく違ってきます。(比較はできませんが・・))
みなさんこれらの対策については、どのようにされていますか?
オンライン上に掲示する写真のみは、PSの色管理を外して色管理されていない状態にしてから色のアジャストを試した事もあるのですが、「Windows picture and Fax viewer」でそれを開くと、それはそれでまたPS上と色が違ってしまいます。
これは私のPCのグラフィックボードが原因なのでしょうか?
それとも皆さんも同じような経験がありますか?
お教えください。
0点

色の問題は現在ほとんどの閲覧環境が適当な液晶モニターであり、
WEB公開などの画像で個人だけカラーマッチングを気にしても意味無いのかもしれないですね〜。
書込番号:5992777
0点

>>Naoooooさん
こんにちは。
Windows picture and Fax viewerやブラウザーは確かシステムカラーとsRGBでしか
色管理をしていませんから、Photoshopで加工や現像をするときはプロファイルを
sRGBに変換しないと、プロファイルの不一致で色が変わったと思います。
同じsRGBで統一しても細かい色味は見る環境によって変わりますけど
(モニターがsRGBの色域をきちんとサポートしてない場合もあります)、
とりあえず公開される物はsRGBで色を調整されるのが一番かと。
大きく色が外れることは有りませんし。
書込番号:5992886
0点

フジ純正のFinePixViewerや、純正現像ソフトもそうですね。
ニコンのNV6などはカラーマネージメントを変更できますから、
Adobeの『sRGB Color Space Profile.icm』を設定していますが、
フジのソフトは変更が出来ません。そのためか、Adobeに比較して、
若干、アンバーが強く表示されるような気がします。
多分、カラーマネージメントを変更出来ないソフトは、OSの
モニタープロファイルを参照するのではないかと思います・・・不詳
OSのモニタープロファイルを、AdobeのsRGBを指定したらダメかな?
なんて考えた事があるものの、何もせずグータラしてました。
今度試してみます。
書込番号:5993320
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
観覧用Jpeg写真を作る際は、もちろんPS上でsRGBにして行っているのですが、どうもWindows picture and Fax viewerで見ますと色が違います。以前知り合いに2人に確認したら、同じ現象があると言っていました。
いままでズボラしていまして、昨日あれから他のPCでも試した結果、そのPCではPS上もWindows picture and Fax viewer上も、色の具合の大きな違いはありませんでした。
やはりグラフィックボードやモニタの問題なのか!?
もう少し試して見たいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5995674
0点

>やはりグラフィックボードやモニタの問題なのか!?<
カラープロファイルの整合をとる事で解決すると思います。
壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→を確認します、ここが何に成っていますか?viewerは、これを参照していると思われます(この設定を「A」とします)。
SILKYPIXを お使いですが
オプション→デフォルトパラメーターの設定→SILKYPIX規定値に成っていますか?
オプション→表示設定→カラーマネージメントを有効にするにチェック→モニタプロファイル→ウインドウズのデフォルト設定に従うにチェック→「A」を確認します。
PSの カラープロファイルも、「A」で無くては成りません。
私は ニコンなので、「A」は、Nikon WinMonitorにしています。
書込番号:5996752
0点

robot2さん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。お蔭様で原因が判明しました。
viewerとSilkypixの設定は、モニタキャリブレーション時に作られたカラープロファイルになっていましたが、PSのカラー設定はこれになっていませんでした。
ここを「モニタのカラー設定に合わせる」にしたところ、
PS上の写真の色とviewer上の色が一致しました。
しかしPSのカラー設定を「モニタのカラー設定に合わせる」にしますと、作業用スペースのRGBがsRGBではなくて、「RGB モニタ-2」というものになってしまいます。(これはおそらくキャリブレーション時のカラースペースかと思います。)
そうしますと当然、写真に埋め込まれているプロファイル(sRGBやAdobeRGB)と作業用スペースが一致しなくなります。
robot2さん、これは普通なことなんですよね?
もしよければお教えください。
書込番号:5997142
0点

PhotoshopってPhotoshop Elementなのでしょうか?
普通のカラー設定は
・作業スペース->sRGB
でしょう。
モニタ設定に関してはPhotoshopのバージョンや使用OSでもいろいろと違いますよ。
書込番号:5997273
0点

Photoshopでは、通常、以下のプロファイルを使っていると思います。
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Color\Profiles\Recommended\sRGB Color Space Profile.icm
robot2さんが言われる方法で、このプロファイルをOSのモニタプロファイルに追加し、
これを規定値に設定すれば良いと思います。
同じsRGBプロファイルでも、AdobeとNikonで色が違うように厄介ですね。
あっ、AdobeRGBじゃないですよね。こちらも、上のプロファイルと同じ
フォルダー内にあります。
書込番号:5997443
0点

Naoooooさん こんにちは
>ここを「モニタのカラー設定に合わせる」にしたところ、…<
Photoshopですが、カラー設定を一括で「モニタに合わせる」では無くて「作業スペース・RGB:」の項目を、作成したカラープロファイルに設定して見て下さい。他の項目はそのままにして置きます。
書込番号:5997538
0点

カラースペースを作成したプロファイル(モニタのプロファイル)にしたら次に渡すときに変換ロスが出てしまいますよ。
マッチングをとる方法のひとつではありますけどお勧めできない方法です。
書込番号:5997580
0点

追伸です
>変換ロス<
指定された色温度、ガンマにモニタをキャリブレートするだけに留めるのが一番良いかも知れません。
カラープロファイルは、Nikon WinMonitorとかで良いのではとも思いましたので…
モニターの調整は、仲間、会社とか、環境の共有がポイントです。
ですので 共有しなければいけないグループの方法を、採用するのが一番です。
ご自分の モニターの画像を、Webで見ている人々、印刷会社とかが全く同じ色で見ている確率は低いです。
そう考えると モニタの調整は、アドビガンマで調整とか、そこそこで良いと言えなくも無いと思っています。
書込番号:5997949
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
大変良い参考となりました。
お蔭様でいろいろな因子が分かりました。
(ちなみにPSはCS2です。)
皆さんのご意見と、私のこれまでの経緯から、モニタキャリブレーション(spider2Pro)によって作られるカラープロファイルが正しくないように思います。
もう一度この辺りを再考して、カラープロファイルを検討しなおしたいと思います。
また何か分からないことが新たに出ましたら、皆様のお知恵を拝借させてください。宜しくお願いします。
書込番号:6000011
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めまして、オピニオンと言います。
先月末にS5発売を機に当掲示板を拝見させていただいております。
今回、現在、所有するD200を売却しS5Proの購入に踏み切ろうと考え、カメラのキタムラに出向き先ずはD200の下取り価格を査定してもらい、A〜ABの中間査定で¥70,000と言う事でした。
また、S5Proは販売価格¥22,8000との事でしたので差額、¥158,000なのですが、当初希望予算は¥100,000です。もう少し交渉の余地は有りそうだったのですが、D200からの乗り換えの皆様はいかほどで入手されていますでしょうか?
また、キタムラの店員さんいわく、販売価格には地域差があると言っていましたが、これは店舗差と考えて良いのでしょうか?
ちなみに私の尋ねた店舗は愛知は岡崎羽根店です。
その他、愛知県内で有力な価格情報があれば是非教えていただけませんか?
当方の詳細情報等、不備も多いかと思いますが、何卒、宜しくお願いします。
0点

近所の方だったらf3.5が10慢で欲しかった(;^_^A
それはともかく↓なら9万円以上のようですし、梱包材も無料提供のようです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
書込番号:5992076
0点

個人的なイメージですが・・・
キタムラさんの下取りってあまり高くは・・・(^^;;
書込番号:5992084
0点

マップカメラはどうですか?
http://www.mapcamera.com/top.php
空箱やクリーニングキット、ブロアーなどの梱包セットを無料で送ってくれるし、宅急便の宛名入り着払いの紙も最初から入っているので自分の住所書いて貼るだけでいいのですごく楽ですよ。
D200の買い取り価格も上限(=新品同等)117,000円の+2,000円ですし、S5を買うなら下取り額10%アップです。
仮に査定が美品だった場合、95,000円+2,000円で97,000円、下取り10%アップで106,700円
S5が232,000円の買い替えなら1万円引きなので222,000円
222,000円-106,700円=115,300円
ですね。
仮に査定が良上品だった場合、86,000円+2,000円で88,000円、下取り10%アップで96,800円
S5が232,000円の買い替えなら1万円引きなので222,000円
222,000円-96,800円=125,200円
です。
ただS5proがD200+10万円以上払ってまでのメリットがあるかどうか?は分かりません。
書込番号:5992205
0点

キタムラの下取価格は安いです!(キッパリ!)
でも、いいんです。薄利多売で回転よく商売してうるんですから。
その分AAクラスの美品が安く買えたりしますから有り難いこともあります。
下取りに出すなら光陽商事とかアローカメラなど下取り専門店がいいのではないでしょうか?
http://www.koyo.co.jp/
http://www.camera-kaukau.com
このほか都内のショップ、特に「高く買い取ります」って広告だしてるようなとこ。
愛知県内だと、大塚商会、安藤カメラClassic、などマニアックなお店?!
書込番号:5992224
0点

こんにちは
>A〜ABの中間査定で¥70,000・・・・・
ヤフオクに出すと、13〜14万円だと思います。中間の13.5万円で計算して、
5%の手数料を支払っても12.8万円が残りますから、差額10万円ですね。
あと、委託販売という方法もあります。HPで探してみてください。
S5proの価格は、予約時には20.2万円なんてバーゲンセールでしたが、
一旦上がったようですね。予約時に入荷した在庫を持っている店舗なら、
この価格で買えるかもしれません。
カメキタは同じ地域にあっても店舗によって価格が違いますね
私なら、ヤフオク売却、20万円購入の差額7万円を目指すかな?
せいぜい、目標が外れても8万円以内にしたいです。
書込番号:5992260
0点

D200を売ってS5Proにすると失うものも大きいかも?
書込番号:5992410
0点

新製品が魅力的ですが、発想を変えてD200を売らずS3Proの中古を購入する手もありますよ。
時間的ストレスが少ないカメラが必要になる時があるかもしれません。
機能面はS5が進展しましたが画質面は、
等倍でこだわって見ての違い程度かなと思います。
高感度もS3でノイズ処理をうまくやればかなり満足出来ます。
S3の増設タイプをXdカード(2GBまで)で使えばバッファフル後のフリーズ時間も
45秒です。
私もS5を予約していますがフォトショップが対応するまでS3は手元におくつもりです。 今の所S5のRAWを、敏速に処理出来るソフトがないようですので。
書込番号:5992428
0点

こんにちは。
ちょっとキタムラの査定価格は低すぎますね。
何処にお住まいか分かりませんが、目黒の三宝カメラだとAランクでは115,000円と出てます。
通販でも下取りしてますよ。
以前私がここで10Dを下取りに出したときは、ボディの角にちょっと擦り傷があっても最高価格の5,000円引きで引き取りました。
書込番号:5992445
0点

F2→10Dさん の名前をだしプレッシャーをかけると
さらに10%割引あり。 バキッ。
書込番号:5992520
0点

私はD2X(レンズ等)をキタムラに売却しましたが、5D+EF35mm F1.4Lの同時購入と言う事で交渉したら"未開封扱いで査定します"と言われました。
直ぐ、交渉成立との運びとなりました。
キタムラで購入予定と言う事で参考にしてください。
書込番号:5992655
0点

以前、某先輩から70〜200の逆光特性が良いと言われ、
手持ちの80〜200(AF-s)が幾らになるかと、カメキタで
聞いたところ、「新品同様上限で5.5万円ですから、
程度により3〜5万円」と言われ、お店の壁を \(`o")バキッ!
それで、カメキタネットでの売りが17.8万円(美品)?
殴るところがなく \(`o")バキッ!
ちょっと手が痛い・・・(泣)
書込番号:5993448
0点

Fシングル大好きさん
横からですが・・・
ヤフオクの件、参考になりました。有り難うございます。
私の場合、S3使いで、ファインダーの良さからD200を購入したのですが、画質の好みがあってS3ばかり使っていました。
今回、S5を購入したので、思い切ってD200を売りに出したいと思います。
で、Nikonの80-400を買う予定なのですが・・・こういう場合は、ヤフオクで売って改めてキタムラなどで買うべきか、キタムラでボディ下取りでレンズを買うべきか・・・
スレどころか板違いの話題ですが、もしよろしければ情報を・・・
ルール違反でしたら、スミマセン・・・
書込番号:5993837
0点

縞狸2006さん こんばんは
>キタムラでボディ下取りでレンズを買うべきか
私なら、売りはヤフオクだと思います。買いは、近所のチェーン店で、
価格.com最安値をぶつけて、せいぜい、5千円以内の差額にして購入かな?
>画質の好みがあってS3ばかり使っていました
私もそうでした。S2とD200を持っていた時はS2ばかり使うため、結局、D200は
昨年の9月にヤフオクで売却しました。落札金額は14.5万円でした。買った時に
16.8万円でしたから、手数料込み約3万円の損失で済みました。
最近のD200の落札価格は、昨年9月から大きな下落がありませんから、
そろそろヤバいかも知れません。売るのなら早めが良いと思います。
書込番号:5994042
0点

Fシングル大好きさん
貴重かつタイムリーなアドバイス、有り難うございます。
早速備品を取り揃えて、オークションにかける準備を始めます。
超々感謝感謝!!
書込番号:5994156
0点

皆々様、数多くの情報、ありがとうございます。
結論、キタムラでの下取りは止めにします。
>Fシングル大好きさん
>私なら、ヤフオク売却、20万円購入の差額7万円を目指すかな?
せいぜい、目標が外れても8万円以内にしたいです。
仰せの通り、当初、私も過去の掲示板からこれくらいで購入できるかと考えていましたが、オークションは未だ経験が無い為、今回は見送り、まずは一番身近なキタムラを選びました。
しかし、プラス数万は覚悟していたものの倍近い価格差だったのでさすがに躊躇してしまいました。
>からんからん堂さん
>D200を売ってS5Proにすると失うものも大きいかも?
確かにその通りだと思います。
今回、¥100,000以内ならその埋め合わせも出来るかなと考えていました…。
しかし、S5Proの発売時のバーゲンセール的価格から上昇していることを考えると今はもう暫く静観視した方がよさそうにも思い始めました。
また、その時にはD200の下取り価格が下落することも当然考えられるので迷うところです。笑
引き続き情報等ありましたら、よろしくお願いします。
今は「買い時」を見計らっていきたいと思います。
書込番号:5995358
0点

オピニオンさん こんにちは。
この店は、2〜3週間前ですが、D200美品で130000円の査定でした。
もちろんその後の市場価格下落の影響もあり、査定は異なるでしょうが、一度メールで査定してみられたら?
http://www.hikaru.com/camera/
ただ、D200からS5Proへの乗換えは、お薦めしません。
D200の方が総合的に見て、よく出来ていると思うからです。
書込番号:5996201
0点

D200とS5proは、全く別物の道具だと思いますよ。
連写を全く必要としなければS5だけでも間に合いますが、S5の連写は初めから使う予定に入れない方がよろしいかと思います。
D200も手放さない方が後悔しないと思います。一台でマルチパーパスは有り得ませんから。
書込番号:6003982
0点

皆さんも仰っていますが、D200は今の時点では手放さないほうがいいと思います。
私はD200とS5PROの両機を一ヶ月は同時に使用して、どちらを売るのか、または2台とも所有したまま行くのか判断したいと思っています。
クレジットカードの一回払いでS5PROを購入すれば最低でも一ヶ月は2台で試せるのですから、気軽に購入されてみては?
それで、実際、使用してみるとD200の解像感のすごさや使いやすさを改めて再認識したり、S5PROの肌色の美しさやフォトショップが対応していないことの不便さを改めて実感したりします。
フォトショップCS2がまだ対応していないことはあらかじめわかっていたことですが、V3とシルキーを使えばいいやとか、軽く思っていたのですが、思っていた以上に、無意識にフォトショップで開こうとしている自分がいたり…頭で考えるより、実感するほうが早いかも、、、ですよ。
書込番号:6004566
0点

tettyanさん こんばんは
>この店は・・・・・
キタハラカメラさんって、ヤフオクに出品していますね。
以前、2度ぐらい取引をしていますが。かなり真面目な出品者さんです。
最近、素人的な説明で高値を狙う(信用をなくす)カメラ屋さん出品が多い中、
好感の持てる出品者さんです。業販を前提にした買取りではなく、直営で、
オークション出品を前提にしているから、人気モデルほど高値で買い取って
くれるのかな?・・・・・程度が良い人気モデルは、ここが良いかも。
>D200の方が総合的に見て、よく出来ていると思うからです
う〜ん、もちろん好みですから否定はしませんが、どうも、ニコンとの画の違いに
大分、お疲れのようですね。
書込番号:6007044
0点

>>Fシングルさん こんばんは(^^
ご心配をおかけました(^^ゝ
家事が忙しくて、失礼しておりました。
S
5Proについての、自分なりの理解はできたつもりで。。。
これから、ガンガン行きますよ!
どうもです(^^V
スレ主様、横から失礼しました。m(_)m
書込番号:6009689
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

別売りのアクセサリーにもないんですかね?ちょっと見ましたが、、、、、?
追加発売されるとかの情報は?????
書込番号:5988705
0点

MB-D200が使えます。
ただ、以下の書き込みのように接触不良への対処(接点の新タイプ)が
施されたようで、新タイプかどうか、ショップで確認をされてからの購入が
良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5910385/
書込番号:5988742
0点

私の記憶では、S5Proの縦位置グリップは、ニコンD200のグリップが使えると思います。ただし、グリップでの単三電池使用は、保証外だったと思います。
書込番号:5988743
0点

S5pro本体のセットアップメニューの中に、『MB-D200電池設定』という項目があり、
『単三形アルカリ』『単三形NiMH』『単三形ニッケルマンガン』の切り替えに
なっていますから、この単三電池なら使用できると思います。
ただ、マニュアルのp.177にも書いてありますが、単三電池は電池残量管理が
出来ないため、保証外のようです。S2やS3でもそうでしたが、データ書き込み中に
電池消耗によるシャットダウンが起こり、メディア上のデータがすっ飛んだことが
それぞれ1回づつありました。早めの交換が良さそうです。
書込番号:5988817
0点

>データ書き込み中に
電池消耗によるシャットダウンが起こり、メディア上のデータがすっ飛んだことが
それぞれ1回づつありました。
お〜、怖! 気をつけなくちゃ!
Fシングル大好きさん 貴重な情報有り難うございます。
書込番号:5988858
0点

マリンスノウさん ハル色さん こんばんは
最近起こったS3proの件につき、正確に書きます。
新しい電池を入れたはずが、実は古い電池だったため、
1枚目を撮影した時にシャットダウン。電池交換し、
15枚ぐらい撮影したところで、何となく気になり、
パソコンに繋いで見ると、1枚目と最後の5枚がダメでした。
室内で、子供の写真を撮っていた時の出来事で、
すぐに確認できましたから、事なきを得ました。
ちなみに、その時のメディアは、xD(hタイプ)1GBでした。
書込番号:5989570
0点

私もこの冬にS3PROで同様のことが頻繁に起きてますよ。
まだ電池ゲージが3本中2本あって十分かと思っていたら、レリーズ後に
ファインダー内が暗くなって「ありゃ?」と、見てみると電源落ち。
でスイッチをOFF→ONすると復帰して、確認すると記録されていない、と。
電池の活性が悪いことと4本使っているため1本不活性なだけでも電力が
足りなくなるんでしょうかね?
書込番号:5989605
0点

>4本使っているため1本不活性なだけでも電力が足りなくなるんでしょうかね?
ヒャー! それって結構マズかも?!
だって均等に電池消耗してないでしょ?
満充しててもあり得るってことですよね?
もしかして既出? バッテリー関連のカキコって読みとばしてたもんで。。。(爆)
書込番号:5989809
0点

電力が足りなくなると言うより直列の電池ですから1本がブレーキになって通電しにくくなるのではないのでしょうか。車のバッテリーの例のように。
書込番号:5989823
0点

>>マリンスノウさん
> だって均等に電池消耗してないでしょ?
> 満充しててもあり得るってことですよね?
そうなんですよ。
実は最初に購入した2700Ni-MHが2月ほどでヤケに電池切れが早くなったため
何事かとチェックすると1本ダメになっていたってことが有りました。
ですから、電池状態のチェックはマメにした方が良いのかも知れませんよ。
私はズボラですからここぞって時に電池交換で大変ですが^^;
いっそマシンガンのようにベルト給弾式のバッテリーがあればいいn\(゚Д゚)ズガッ!!
失礼。
仕組み的にはGasGas PROさんの仰るのが正しいかもですね^^。
書込番号:5989941
0点

ニッケル水素がいいとか、リチウムがいいとか、
エネループ、メタハイ、とかまたまた混乱しそう。
今晩眠れないかも???(爆)
書込番号:5990147
0点

電池の話で盛り上がっていますので、少々お知恵拝借ということで・・・。
@まず、基本は複数セットの電池を混ぜない!一番は購入した際の4本セットに同じ印をつけて区別することです。なぜなら充電容量のバラけた電池を複数使うともっとも容量の少ない電池に足を引っ張られて本来の性能を発揮できないからです。
パッケージ「2500mAh」などと書かれていますが、充電池本体に『min. 2300mAh』と書かれているのをご存知の方はどのぐらいいらっしゃるでしょう?それほどアバウトなのです。
話はそれますが、ラジコンをやられている方の電池への配慮は生半可ではありません。なぜなら電池の容量=レースでの勝敗に大きく左右されるからです。彼らはすべての電池の容量を測りベストな組み合わせを求めます。また充電には最新の注意を払い高価な充放電気を用いています。興味がありでしたら
オークション > ホビー、カルチャー > 模型、ラジコン、プラモデル > ラジコン、リモコン > ホビーラジコン > バッテリー、充電器
を見ていただけると分かると思います。
Aニッカド電池は十分に放電してから充電する!
世に言う「メモリー効果」対策です。最近の(急速)充電器には放電機能が付いているのでこれを活用しないてはありません。ニッケル水素は「メモリー効果」がないとうたっていますが、私は十分に放電してから充電しています。
B使用直前に充電すべし!
以外に知られていないことですが(知っている方すいません!!)ニッッカド(ニッケル水素)電池は充電が終わるとその時点から自然放電していきます。「このあいだの撮影の後に充電したからいいだろう」なんて思って使うとあっという間にバッテリー切れになってしまいます。これは電池の特性ですのでどうしようもありません。撮影前日に充電は済ませておきましょう。
「eneloop」という青いパッケージで最近お店のよく目に付く場所に置いてあるのでご存知の方も多いと思います。ニッカド電池の自然放電を抑えたタイプの電池です。若干充電容量が落ちる点を目をつぶればお勧めの一品です。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/index.html
私は天体撮影によく用いていますので、電池を入れておくと寒さで撮影枚数が激減してしまいます。カメラにカイロを抱かせる方法もありますがやぼせったいのと、カメラを覆い被せると液晶が見えないのであまり好きではありません。オーロラの撮影においては数カットしか取れないことがありました。そのとき用いたのが「winenagy」(旧名称NEXSUS)です。4万円程度と結構値が張りますが、極地では必需品です。現在はモデルチェンジのため在庫が品薄だそうです。詳細はメーカーHPをご覧下さい。
http://ts-pack.jp/page024.html
しかし!!それでも電源が落ちることがあります。
十分な電源と本体を用意してオシロスコープで電流計を測ってみたところ、電流が大量に流れるのは
@シャッターを切った瞬間
Aシャッターが下りた瞬間(一般撮影ではほぼ同時ですね)
B液晶に表示がされた瞬間
C書き込み
でした。最も電流が流れたのがBの液晶が表示された瞬間でした。私の場合バルブ撮影のため@Aに時間差があるためここで電源が落ちることはあまりありませんが、一般撮影ではABがほぼ同時ですのでこの時点で電源が落ちるケースが多いと思われます。そこでカメラ本体と外部電源のあいだに容量の大きいコンデンサーを入れることで問題を解決しました。
一般撮影では外部電源を使用するのは一般的ではないので最後の話はあまり参考にならないかもしれませんが、@ABを確実に行えば電源によるトラブルは減らすことができると思います。ぜひお試しあれ。
書込番号:5990561
0点

fox_huntさんはじめまして。
電池のお話、凄く参考になりました。
どうもありがとうございます。
私は主な活動地域が北欧なのですが、冬には
まだデジ一を持って行ったことがありませんw
銀塩時代には殆ど悩まなかった
バッテリー問題、デジタルになって
急に死活問題になってきたため、とりあえず
次回の撮影でS5Proとバッテリーを1ダースくらい
(+縦グリップ)持って行こうかなと
思っていたのですが、winenagyはよさげですね。
書込番号:5994546
0点

なるべく、純正リチウムを使うとか、単三電池は早めの交換とか、
万が一の際は予備のメディアを使うなど、気を配る必要はありますが、
カメラにはストロボ用のコンデンサーがあるわけですから、その電力で
万が一の際の書き込み用電力として使うなどの工夫も、メーカー努力として
欲しい気はしますね。
余談ですが、パソコンのマザーボード上に並ぶ電解コンデンサーは、
瞬間的に電源供給が追いつかなかった時に安定させる予備電力です。
ハードディスクだって、いきなり電源を切ったときに、ヘッドを退避させ、
ディスク板とぶつからないように動かす電力は、常に蓄えています。
この辺の考えは、電子業界では既に当たり前の技術だと思うのですが・・・・・
書込番号:5995206
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proの製品カタログの2-3ページの写真です。
白の壁がほとんど飛んで真っ白です。
これは何を伝えたかったのでしょうか。S5Proでも飛ぶときは飛びますよ、としか受け取れないような。
これを見ると、買う気が失せる人がいるのではないでしょうか。
まあ、確かに飛んでもしょうがない状況ではあるのですが。それでも、カタログには製品のメリットが活きる写真を掲載するのが普通じゃないのかなー。
0点

Seiich2005さん こんにちは、
デジタル出力で印刷工場へまわすと思うので、印刷での白とびは考えられませんか?
書込番号:5984022
0点

里いもさん こんにちは
確かに、印刷の工程でぎりぎり残っていたデーターがなくなってしまったということは考えられますが。
しかし、プロなら印刷の工程も考えて少し余裕をもったデーターを作るのが普通のはずなのですが。
よく見ると、影が二つあって自然光以外のライティングをしているのもはっきりわかるし・・・
書込番号:5984052
0点

いずれにしても、校正段階でパスさせたことは疑問ですね。
書込番号:5984059
0点

デジカメ撮影で躊躇(ちゅうちょ)すろようなシーンでもいけますよ。
というメッセージではないでしょうか。
元データは飛ぶ事無く記録されていると思います。
ここに階調があったら圧迫感が出てうるさくなるだけで、
デザイン的にこんなんで良い。 と判断したのでしょう。
洗練されないフジ伝統の画像に感じます。
書込番号:5984075
0点

私の持っているカタログは、所々にヒビ割れや凹凸を感じます。
これ以上あると、確かに煩いかな?
良〜く見ますと、モデルさんの右ムネ辺りが透けて諧調が・・・・・
ありませんね。こういうところがイマイチですね。えっ、もちろん
イマイチなのは私の話です。
本日届いた不二家ミルキーは、洗練された味です \(`o")バキッ!
おいし〜 \(`o")バキッ! \(`o")バキッ!
書込番号:5984324
0点

私はまだ印刷されたカタログは見ていないのですが(発売前日のキタムラには
前バージョンのカタログしか有りませんでした。)、フジのサイトから
ダウンロードできるカタログ
http://fujifilm.jp/personal/pdf/digitalcamera/ff_finepixs5pro_001.pdf
ここで見る限り、データ上は白100%ではありませんよ。(RGB:245,244,249が
女性の髪の左側にある一番明るい場所です。)選択ツールでコピーして
PaintShopPRO XIにペーストしカラーピッカーで確認しました。
きちんと壁のテクスチャや地色を確認できるレベルに落ち着いています。
もし印刷で白く飛んでるのなら、見本版では飛んでおらず本番で飛ばして
しまうというミスを印刷所がしてしまったのでは?
書込番号:5984432
0点

私のカタログでも、白い壁を良く見るとひびや凹凸が表現されています。「へぇーーー」と感心してましたけど・・・。
(家族に見せて、「こんなに凄い」と力説しました。もちろん、逆効果だったことはいうまでもありません)
書込番号:5984581
0点

初撮りのモデル撮影会は、まだ掲載許可がおりないんですが、その日に撮った風景をホームページにアップしてあります。
キヤノン5Dとの比較で、建物の白い壁が5Dが飛んでもS5proでは粘ってます。
解像度では譲るものの、いい絵だと思います。
解像度で譲るとはいえ、銀座の富士サロンじゃA1サイズプリントしてありました。見ても全然不満を感じました。充分です。
書込番号:5986645
0点

↑ >見ても全然不満を感じました。充分です。
結局、このカメラは×って事なのでしょうか?
本スレのカタログ白飛びの件ですが
カタログ拝見しましたが、十分出てませんか?
書込番号:5991232
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは。
質問をさせていただきます。
皆さんご周知の通り、S5ProのRawは圧縮が選択できず、一枚25.5MBとかなり大きなデータ量となってしまいます。
これって、後のファームウェアのアップデートで圧縮Raw機能を追加することというのは物理的に可能なことなのでしょうか?
それともファームウェアでは対応できない、なにか機械的なものなのでしょうか?
もし可能性があるのであれば期待して待ちたいのですが・・
お教えください。
0点

それを知るのはメーカーの人だけみたいですが、
載せられる機能なら最初から載せられていそうな気も?
書込番号:5979657
0点

Naoooooさん こんにちは。
また、うるさく先輩をきどるオヤジがでてきましたァ〜。
圧縮RAWは、S3(S5)に、搭載すると圧縮処理時間がかかり実用的ではない。
とフジは判断しているらしいです。
TIFFファイルが、最近のカメラでは、搭載されなくなったのと同じだとおもいます。
先日私が本の複写を高圧縮でアップしてしまったため、Naoooooさんもご指摘のように
トーンジャンプをおこし、アゴの下にアザがあるようにみえました。
しかも、下からパースをつけて複写したので類人猿のように見えてしまいました。
関係者からおしかりを受けちゃいました。(笑)
いろいろな方がこの板を見ているようなので、Naoooooさん、じゃんじゃん
出て来てくださいね。
書込番号:5979694
0点

うわっ! またまた姓はオロナインさんご登場ですね。
こ、こんにちは。今日はダメだししないでくださいね。。(汗)
姓はオロナインさんは写真学校の教員か何かをやられているのですか? 性はオロナインさんのお言葉は、何か学校の先生とお話しているような、若かりし頃を思い出します。(笑)
(突っ込んだ質問で申し訳ありません。問題ありましたらスルーしてください。)
>>圧縮処理時間がかかり実用的ではない。とフジは判断しているらしいです。
なるほど。。しかしそれでしたら、使用用途によってニコンの様に、ユーザに圧縮Rawを設定するかしないかの幅を設けて欲しかったです。
バッファ容量もアップしたモデルなども、後に発売されたりするのかな。。
>>いろいろな方がこの板を見ているようなので、Naoooooさん、じゃんじゃん出て来てくださいね。
?!どういうことなのかよく分からないですが、なんか緊張しますね〜 お手柔らかにお願い致します。。
書込番号:5979757
0点

>教員か何かをやられているのですか?
『お母さんのヌード』を課題にだし、クビになりました。(ジョウタンですよ)
>どういうことなのかよく分からないですが
写真はあらゆる感性の方に見ていただくのも勉強のうちです。
なかには、気に入って買ってくれる方もいるかもしれません。
臆することなく、でしゃばる。
コレが出来る方が業界では、のさばります。
特に米国では、自己主張。
私には、出来ません(笑)
書込番号:5979816
0点

圧縮するにもソフトウエアによる方法とハードウエアによる方法があります。
ソフトウエアによる方法なら後からでも、追加可能ですけど時間がかかるので実用的でないでしょう。
S5にはまだまだ出し惜しみしている、部分があります。RAW圧縮はS6までお預けなのでしょう。
書込番号:5979945
0点

>『お母さんのヌード』を課題にだし、クビになりました
確か、20年か、それ以上前だったか、そんな専門学校があって、
問題になりましたね。あの時に、記者の質問に応えていたのが、
もしかして・・・・・何故か、こういうくだらない話は良く覚えています。
RAWデータの圧縮は、現状、カメラでは無理ですが、多分、HS-V3で
出来ると思います。ちなみに、S3だとHS-V2のRawFileCompressor機能で、
容量が25MB⇒15MBぐらいに圧縮できます。
S3だと、圧縮をすると元には戻せず、CS2、CaptureOneでは
読み込めなくなります。純正以外では、Slkypixだと読めます。
書込番号:5980340
0点

>もしかして・・・・・
ちがいますヨ!!。
私より3〜4年、齢が上の方で今は、ニコンの教室なんかで先生をやっておられる方ですが、30年位前にその課題をだしたら半数位の学生が撮って来たそうです。
今なら、7割位が女子学生の写真学校がありますから、課題として出したら
案外撮ってくるかもしれませんね。
書込番号:5980443
0点

圧縮RAWに対応しなかった唯一のメリットは、インデックスデータ書き換えで
Photoshopを使った現像が今すぐにでも可能と言うことですね^^;;
(Fシングル大好きさんには大変感謝しております。)
ひょっとすると圧縮用のチップひとつ乗せるだけの基板上の余裕が無いのかもしれませんね。
書込番号:5982118
0点

みなさんのご意見お聞きしますと、やはり圧縮Rawはファームアップなどではできるものではなさそうですね。残念です。
からんからん堂さんおっしゃるように、書き込み速度やその他の条件が揃えられるのであれば、確かに最初から載せて発売してますよね。
基本的に私はRaw撮りなものですから、撮影時にデータ量がかさ張るのが嫌なのですが、、 圧縮Raw欲しかったな。やはり。
書込番号:5982207
0点

D2Hの場合圧縮RAWは非圧縮RAWの半分の時間で保存されます。Photoshopでもそのまま開けます。フジとは何か根本的に違うのでしょうかね。
しかしS5proは、私にとってはJPGで後処理も不要で、ISO;3200も普通に使える便利な道具になりました。続けて撮っていると電池交換まで700枚がとれましたから、普通はスペア電池2個だけ持てばよいのも助かります。
書込番号:5982213
0点

ニコンの非圧縮RAWだと、12bitで計算した容量なのですが、
フジの非圧縮RAWは、14bitではなく16bit分の容量になっています。
要するに後の2ビット分はダミーです。今の技術ならデータを、
1byte(=8bit)単位に並べなくても時間的ロスはなく、せめてダミーは
なくして貰いたいですね。
圧縮だって、圧縮にかかる時間増よりも、容量低下による書き込み
時間短縮の方が大きいような気がしますね。
新しいカメラが出ても、それ以前の現像ソフトで読み込める統一性が
あるのなら、まだ分かりますが、どうせ読み込めないんですから、
容量と書き込み時間を犠牲にして欲しくはないですね。
なんて書くと、yjtkさんが「そうだ、そうだ!!」って出てこないかな?
書込番号:5982893
0点

圧縮RAWがないのは、時間がかかりすぎるためなんですね。
>姓はオロナインさん
ありうる感じですね(笑)
まさか、生徒さんへの課題が『お姉さんのヌード』だったんじゃないでしょうね\(`o″)バキッ!
書込番号:5983077
0点

S3の板に投稿した事があるのですが、ワイドレンジのJpgFineが、いざというときの
圧縮RAW代わりになりますよ。他のカメラより後でイジれるJpgです。
ただし、ワイドレンジの処理は時間がかかり、ST RAWより、JpgFineが連写時間
がかかったような、かからなかったような、、、。
私は、バキバキ写真学校の教師をやっていましたが、でたらめばっか教えるので
理事長のFが用務員で採用されたtettyanさんを教授に抜擢し、職を追われました。
\(`o″)バキッ!
書込番号:5983376
0点

それでは理事長より一言。
正確に言いますと、姓はオロナインさんは、生徒に教えようと
カメラを持った瞬間、夢中になっちゃって、教えるというより
自分が楽しんじゃって、気がつくと授業が終わってます。
全く授業が成り立たないんです \(`o")バキッ!
多分、先輩が課題を出したら、「撮って来い」じゃなく、
「連れて来い」だと思います \(`o")バキッ!
書込番号:5983512
0点

以前、理事長にベルビア400が出る という情報を
報告しましたが、環境に負担がかかる薬品を使うので
フジでは、出すか出さないか思案中とのことです。
今、フジはピクトログラフィーなどの廃液問題で大変なようです。
理事長への定例報告でした。
書込番号:5983712
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
FinePix S5 Proの高感度についての質問では皆さんに色々アドバイス頂きまして本当にありがとう御座います。S5 Proでも同一レンズ・絞りではSSは同じとの意見が大半の様に思います。では 今現在使用中のD80のサブ機として(もしくは購入機をメイン、D80をサブ)最適な機種は何だと思いますか?S5Pro・D200・もう一台D80・コンデジで?思案しております。S5Proがそれほど高感度でないのならあえて解像度と連射Sの若干劣るS5Proを選択するのはどうかと思いますし、D200は大変魅力的ですがノイズ面等は若干映像エンジンの陳腐化も考えられます、又D80とD200では絵作りがまったく違うとも聞きます。新型D300なんてのがあれば一番いいのでしょが・・・コンデジで十分等の意見もあるようですし。。。。皆さんだったらどうなさいますか??!(^^)!
0点

まさ命さん、おはようございます
FinePix S5 Proよさげですね〜(欲しいぃ〜)
オイラは実際、PENTAX K10D(妻用)とNikon D80を使用しております
どっちがメインだかわかりませんが?
PENTAX K10Dの前、K100Dでした。
K100Dを手放し、D80を入手してから、すっかりNikon信者???
Nikonマウントが気にいりました。
VRだけでなく、ボディ手ブレ補正、ゴミトリ(気休めでも)機能が付いた機種でも発売されれば、恐らくK10Dを足にして、買い換えると思います。
FinePix S5 Proも発売され、各所の評判は上々、ヨダレが出そうです。
まあ、当面はK100DとD80で楽しんでまいりますが
今度はどんなカメラが出るのか楽しみです。
書込番号:5979122
0点

D80のサブ機にはD80が良いと思います。
それは同じ機種なら、操作方法が全く同じなのでどんな時にも迷うことなく使用することができるからです。
書込番号:5979196
0点

サブ機って、どうしても必要ですか?コンデジでもいいと思います。
書込番号:5979216
0点

まさ命さん こんにちは
D80のサブならD40がいいと思います。
高感度特性に重点を置かれているようでしたので
お薦めします。
書込番号:5979330
0点

色々ありがとう御座います。
D40も下位機種ではありますが高感度に強いと言うコメントには引かれる部分があります。解像度的には少し目劣りする感がありますが実際の使用感的にはどんなものでしょう?また高感度度合いはD80より上ですか??
書込番号:5979345
0点

まさ命さん、こんにちは。
故障した時の保険や異なるレンズ同時使用目的等なら・・・D80、
D80に無いスペックの使用目的等なら・・・他の一眼レフ等、
D80よりもお手軽携帯したい等なら・・・コンパクトカメラ等、
のようにサブ機でも与える役目によって機種の選択肢が大幅に変わってしまうと思いますよ(^^;
もう暫く購入に我慢出来るのでしたら
アメリカや日本のカメラショーが過ぎるまで
様子見るのも良いかも知れませんね(^^ゞ
書込番号:5979356
0点

「サブ機」の意味によるんじゃないでしょうか? (1)メイン機にトラブルがあった時の為に用意しておく「サブ機」 →同一機種がベストでしょう。 (2)メイン機が使えない状況で使う(ポケットに入れて持ち歩く、等)為の「サブ機」 →コンデジ等が良いかもしれません。 (3)気分によって使い分ける為の「サブ機」 →なんでも好きなのを買って下さい。 いずれにしても、ここで新しいスレッドを作ってまで質問すべき内容とは思いませんが。
書込番号:5979366
0点

あらら。内容がモロにかぶった上に改行が反映されてないみたい(?)ですね。失礼しました。
書込番号:5979372
0点

メインとサブとしてK10Dを二台にしていましたが一台を下取りに出してS5Proに買い換えました。
まだNikonマウントのレンズ資産が殆ど無いのでS5Proの本領を発揮できていませんが、
メイン機になったS5Proの描き出す画像は素晴らしくサブのK10Dの出番がかなり減りました。
書込番号:5979379
0点

皆さんの仰るようにサブ機の意味あいで全く変わってきますよ。
故障時の予備や違レンズを装着しての同時携行ですか?
それとも気分によっての使い分けですか?
私の場合はD200と個性の異なるるE-1の組み合わせなんですが、ニコンマウントのレ
ンズをE-1で使う面白さやD200と違うE-1の描写を気分によって使い分けしてます。
それにしてもズッコケさんがS5にいかれたのはちょっとビックリしました。(笑
書込番号:5979415
0点

ありがとう御座います。m(__)m
皆さんの御意見通り 使用目的に応じて機種を選ぶのが懸命の様ですね(*^_^*) 私はD80より高感度低ノイズで連射スピードが速いものを求めている様に感じますので もう少し考えて見ます。。。FinePix S5 Proにするか D300を待つか・・・D200S なんてのを出して欲しいな〜
書込番号:5979417
0点

ズッコケさん 初めてなんですが失礼します。
K10DとS5Pro共にまだ出てから新しいですが両機ともお持ちとは素晴らしいですね。
興味あるのですが、まだ買えずにいます。
ブログでの比較、面白く読ませて頂きました。
色の感じやコントラストー階調?など、両機で違うのですが、S5Proでは「フィルムシュミレーションモードF2」、K10Dでは「画質設定ノーマル」という設定の違いはK10Dの方で変更は出来ないものでしょうか。
つまりK10Dのノーマル設定をS5Proに近づける設定っていうのは無いのだろうかーという疑問なんですが...。回りくどい事をしなくてもかもですが...。
それと、解像面では如何なものでしょうか、Webから見させて頂いた感じでは近いようにも見えます。
書込番号:5979494
0点

私の場合、
(1) キヤノン40D(秋まで待てるか問題)
(2) S5 Pro(AWBの改善も含めて検討中)
(3) D3H(値段が良ければ、AFとボディ内モーターが欲しい)
Fマウントでは高いレンズをもう買わないと決まったので、
D200VRとかのサプライズがなければ、40Dっぽいと思います。
書込番号:5979966
0点

(4) K20D(キヤノンとニコンに近いレベルのAFが欲しい)
書込番号:5979988
0点

サブ機・・・コンデジは必要と思います。いつもデジイチばかり持っていけるとは限らないのとやはり軽くて小さいのは魅力です〈ムービーも撮影できますし〉。あとデジイチのサブ機は同じようなカメラはつまらないです。自分はD70とD70Sを持っていましたが結局D70は使用しなくなってしまい売却しました。 取りあえずコンデジを購入してD200S?待ちがよいかと思いますが・・・。
書込番号:5980183
0点

ko-zo2さん、はじめまして、これはあくまでも私の個人的な見解です。
K10Dは画質設定で変更もできるのですがS5Proに近づくような画像にはJpeg撮りでは思うようになりません。
今までペンタックスのistDsやK100Dでも思うようにならず仕方なくRAW撮りして後処理で現像していました。
K10Dでは画像処理エンジンが改良されたようで期待していたのですがレンズによっては絞り値により微妙な
露出補正が必要になり面倒なのです。(詳しい事は書きませんがこの点はメーカーも認めているようです)
個体差かも知れませんが偽色発生(ソニー製CCD特有の問題か)も頻繁に発生するのでシビアな撮影時設定と
RAW現像での後処理が必要で、それでも回避できない場合が多いのでメーカーに現在調整に出しています。
その点、S5Proは殆ど露出補正もせずにJpeg撮りでほぼ満足出来る画像が得られるので撮影が楽に行えます。
解像面での比較コメントはまだ最新のFマウントレンズを持っていないので差し控えます。
書込番号:5980718
0点

サブ機は、それに求める役割が何かでかなり違ってくると思いますが、
いざと言う時の故障などのトラブル対策と言う事であれば、
現在お使いのD80の絵(高感度性能も含む)、スペックに
満足しておられるのであれば、もう一台D80を購入された方がいいかなと思います。
もしも、違うタイプのものとの使い分けを楽しむと言う事であれば、
このS5Proや、高感度のノイズ等が気になるのであれば、
キヤノン機も選択肢に入ってくると思いますが、
キヤノンの場合はレンズ資産が分かれるというのは負担になるかもしれませんね。
絵作りでの使い分けを楽しむと言うのであれば、S5Proほど
面白味のある機種は今のところ他にはないと思います。
サブはあくまでもサブなので、コンデジでも十分と割り切るのであれば、
それこそ百花繚乱、様々なものが選択肢に入ってくると思います。
私はS5Proが出るまではD200をメインに使って(今も併用していますが)いましたが、
サブ機としてフジフィルムのF710を使っています。
今ではメインS5Pro、サブF710の体制なので、
ファイル転送や現像ソフトが統一できて嬉しいですw
しばらくはサブ機の買い替えは考えていないのですが、
SIGMAのDP1がよさげなら、買ってみようかなと思っています。
書込番号:5980788
0点

ズッコケさん、どうもありがとうございました。
K10Dで設定を変更してなんて、虫が良過ぎますよね。
出来ないものかな〜と思いながらお尋ねしてしまいました。
解像面の比較はK10Dとの場合は結構です。
先の話になってしまいますが、これから出てくる EOS.5D後継機とか
SD14, E1の後継機との差が知りたいです。
書込番号:5980912
0点

まさ命さん、はじめまして、
私の経験から申し上げますとサブカメラはポケットに入るような
薄くて軽いのが良いですよ。
ポケットカメラで何でもは無理ですから、せめて28mm相当を含むくらいのズームで。
例えばスキーで山の上まで行くとします。転倒が恐いので、あまり先の長いレンズ付きの一眼とコンデジは不向きで、広大な景色を撮るにはせめて28mmは欲しいです。
フジでは S9000を持っていますが、写りでは不満はないのですが、鼻先が出てるのとRAWで撮ると SILKYPIX、 Photoshopのどちらでも開きませんから中途半端です。
日常、持ち歩くにはポケットに入れて苦にならないのがいいですよ。
操作や現像でメインと、かってが違ってもカメラが二種類ならしょうがないですよ。
RAWは諦めることにした方が、、連写の点でも現像ソフトの点でも...。
書込番号:5981030
0点

基本的にko-zo2さんと同意見です。
先日S3ProのサブとしてGR DIGITALを買いました。
画質が良い変わりに値段はD50が買えるくらいで、28mm単焦点レンズです。しかし質感はS3Proもタジタジです。コンデジの良いところは【いつも持ち歩ける】ことに尽きると思います。そして、28mm単焦点は被写体にググッと寄らなければいい写真は撮れないってことを再認識させてくれました(笑)
書込番号:5981137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





