
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月3日 09:13 |
![]() |
1 | 17 | 2007年2月3日 21:48 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月13日 14:32 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月1日 21:26 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月2日 01:12 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D200ユ−ザ−です。
1.フジさんの絵つくりについて教えてください(ポ−トレ−トRAW撮影)。S3Proでもかまいません。レタッチ前提ということで、デフォルトでシャ−プネスは弱めでしょうか。(D200より弱いとは思いませんが。)
2.D200お持ちの方。
拡大機能なのですが、D200の方が断然上だと思いますが、どうでしょうか?さわってみての素直な感想です。S5Proではモニタ−の左側に棒があって、上までいけば、それで拡大が終わりということですね。
よろしくお願い致します。
0点

シャープネスに関してはSTDを中心に5段階あります。
気にしたこともありませんが比べてみたけれど同じようなものじゃあありませんかねえ。どうせ二次利用の画像で手を加えますから私はSTDかノーマルですね。
モニター拡大に関してはD200のほうが大きくなります。拡大して便利に使っているヒトには便利かもしれません。そのかわりポートレートですと顔認識拡大があります。拡大しても微妙なピントまで小さなモニターでチェック出来るわけでもありませんな。しかし顔の表情ぐらいは解ります。撮り直すかどうかのチェックには役に立ちます。
書込番号:5952196
0点

いろんなメーカーのを使ってみた感じでは、確かにニコンはデフォルトのシャープネスが弱いですね。D200やD80のデフォルトは全メーカー中一番弱いと思います。キヤノンもデフォルトだと少し弱いので5Dでは+2、1DsMarkIIでは+3してます。S5proはそのままでちょうどいい感じです。また+しても他メーカーほど大きくは変わりません。K10のデフォルトはこれらの中では一番シャープネスが強いと思います。すべてJPEGでの比較です。
書込番号:5955276
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちわ。
私は銀塩一眼がずっとミノルタだったので、
そのままαSDにして一年たちます。
レンズは28-75/F2.8とAPO80-200/F2.8の2本だけです。
一番の出番はディズニーランドで
パレードルートに座って迫り来るフロートや
ショーのキャラクターなどをよく撮っています。
街中スナップやたまのお出かけには風景も‥と、
まぁそんなにヘビーユーザーではないと思っています。
しかし、ここへ来てS5Proが魅力的になり、
先日フォトサロンに実機を見に行きました。
昨日もおとといもヨドバシで触っては楽しんでいます。
モノそのものには文句ないのですが、
フォトサロンで質問をしていた方が
えらく詳しいようだったので横で聞いていましたら、
「このカメラでJPEGなんぞで撮る人はいないわけで‥」って
おっしゃっていました。
私はずっとJPEGでしか使っていないので
「やっぱり身分不相応なのかなぁ。
それにスタジオフォトでじっくりというスタイルでもないしなぁ。
やっぱこのままでもいいと言えばいいしなぁ」
なんて考えてしまっています。
持っている喜びを感じられる
メカに出あったと勝手にはしゃいでいます。
この際乗り換えちゃえおうかなぁって思っていましたが、
こういうスナップ機としてはもったいないでしょうか。
なら30Dかな。
0点

αsdのメディアが何か知らないのでなんですが
合うようならJPG試し撮りさせて貰って自身で試されるか
せっかくクチコミに書き込まれたのですから購入された方にJPG撮りの画を見せて貰っては如何でしょうか?。
書込番号:5950378
0点

開発者インタビューでは、
「Jpegで勝負!」ってなことが力強く言われてますね。
フィルムシミュレーションモードなんてまさにJPEGに力を入れている証だと思いますが。。。
書込番号:5950394
0点


jpg出撮ろうがRAWで撮ろうが人の好きずき、勝手でしょう
贅沢とかそんなことは関係ないと。
書込番号:5950402
0点

こんばんは
撮影スタイルは人それぞれですね。
決まりのようなものはないのでしょう。
JPEGで撮影時に最善を尽くそうと考えると、
露出(補正)決定からWBなど、結構な難しさを抱えることになります。
RAWは、後で対処できる幅が大きいだけに、楽な撮影ができると言う面もありますね。
書込番号:5950480
0点

はじめまして。
当方CANON使いですが、基本的にはRAWで撮っております。
でも、実際大量に撮影した後に現像するの面倒だし、
現像すればJpegになるわけだし(TIFFもありますが)、
まぁ、Jpegで撮ればよかったなと思う場面も多々あるわけです。
特に、仕事の記録撮る時に持ち出した日には、
間違ってRAWで撮ると面倒この上ないです(気持ち的にですが。)
というわけで、個人的にはJPEG保存を持っていない一眼デジカメは逆に使い勝手が悪いんじゃないかと感じますが、いかがでしょう?
書込番号:5950765
1点

3年前の発売日に買ったistDsのJPEGには不満があったのでRAWで撮っていましたが、
昨年の発売日に買ったK10Dは画像処理エンジンが良くなったのでJPEGで撮っています。
S5Proも発売日に買いましたが、フジ独特のJPEGでのフィルムシュミレーションモードと
D-RANGEの設定変更が出来るのが面白そうなので買ってみました。
書込番号:5950870
0点

>フォトサロンで質問をしていた方が
>えらく詳しいようだったので横で聞いていましたら、
>「このカメラでJPEGなんぞで撮る人はいないわけで‥」って
>おっしゃっていました。
フジの方が仰っていたわけではないですよね?
質問者の方ですよね?
であれば、そういう方wの言う事は
あまり真に受けない方がよろしいかと。
自称拘っている詳しい人というか、
グルメで言うと、産地とか製法を
事前に知らされていないと、美味しいと
思えないようなタイプの人・・みたいな。
ただ、まあJPEG+RAWが安心と言えば安心
だと思いますけどね。容量を考えなければ。
書込番号:5950928
0点

貴方が使う貴方のためのカメラです。貴方が撮りたいように使い、撮りたいと思うカメラを選べばいいと思いますよ。
プロの方々が皆さんRAWで撮られていると考えるのは間違いです。
プロとはその現場で最も効果的だと思う機材や手段を選択できる人のことを指します。なので、プロの方は道具に引きずられたり、現場で効率の落ちる事をしません。
現にプロの方はコンパクトデジカメを多用します。常にデジタル一眼を持ち歩くわけでもありませんし、必要であれば携帯電話のカメラを使っています。
プロ(玄人)=デジタル一眼=RAWと考えてしまうのは、プロが仕事の時にRAWを多用しているから、一般の人そこだけを見てそう考えてしまうに過ぎません。
無駄な事をしないプロは、必要時以外に仕事を圧迫するRAW撮りなどせず、気軽にJPEGで撮ってますよ。
(勿論そうじゃない人もいますけど)
と、話は変わってS5ProがRAW撮りがお勧めなのかという話ですが、私は最初の200枚程度をRAWで撮った後は全部JPEGで撮影しています。
だって特に目的もなく気軽に撮影できるのがデジカメですもの。カメラはいつでも本気でしょうけど人間様の本気はそんなに長続きしません。したいよーに撮りたいよーに撮らないと、いつか「撮りたいけど面倒くさい病」にかかります。
なので、すごいパワーを秘めているカメラを手に入れたからって、カメラのパワーに引きずられる必要はありません。
今だJPEG!ここだJPEG!おっとここはRAWだ!
見境無くRAWで撮るより必要を見極められる方がカッコイイと私は思いますよ。
それにRAWで撮れば良い写真ができる訳じゃありません。「キレイな写真ができやすい」だけです。
どう撮ったらいいか分からないぐらいなら、分かるまで数をこなせるJPEGもアリじゃないでしょうか?
心配しなくてもそのうちRAWじゃないと駄目だって場面に出くわします。撮り方は変わらないんですからスイッチを切り替えるだけ。そこまでは楽にいきましょう。
※つまり、私の話も気にしなくて良いって事です。
書込番号:5951405
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/02/5497.html
↑この撮影はjpegで撮ってますね。
わたしはD200では、RAW撮りしていたのですが、S5proを購入した今、書込み速度や一枚25MBというのを考えるとjpegにしようと考え中です。
わたしは撮影会で1日1,000枚くらい撮るので、実際RAW現像するのは選別して数十枚、それもほとんどレタッチしないのですが、RAWのほうがいいような気がしてました。
しかし、jpegでその場でホワイトバランス等決めて撮るほうが、技術も身に付くかな、と思っています。
ゆっくり撮られるのでしたら、トランセンド8Gだったら2万円くらいなのでよろしいかと思います。
S5proはjpegで十分楽しめると感じています。
書込番号:5951588
0点

僕もフォトサロンに行きましたが、その時にJPEGの画質はどうですか?と質問したら、S5ProはJPEGでも綺麗な画を出せる自信がありますと言い切っていました。色々と詳しく話してくれたので、技術に詳しい方の様でした。
書込番号:5954605
0点

みなさ〜ん、私に勇気をくださってありがとうございます(^^/
のど元で突っかかってた小骨が取れた気分です。
ちょっと頭でっかちになっていた自分に反省しつつ、
明日からすっきり気分でまたカメラいじってこようっと。
yasu1018さんからご紹介ただきました記事では
開発者が思いっきり「JPEGで撮って」
って言っているじゃないですか‥
ならカタログの写真もRAWばっかり載せなくってもいいじゃない。
なんてツッコミながら読ませていただきました。
αSDのままでもいいと言えばよかったのですけど
ぐぐっと気持ちが偏ってきちゃったみたいです。
うれしんだけど、システムチェンジで予算が‥(笑)
結局、背中を押してもらいたかったような
きっぱりあきらめさせてほしかったのか、
でも不思議な満足感です。
アドバイスいただきましたお一人お一人に感謝です。
完全活用ガイドという本来なら販促用資料なのでしょうけど
ヨドバシで「ご自由に」ってあったので
薄いカタログよりこっちを見ては楽しんでいます。
もしかして、本当に買っちゃったらご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:5954774
0点

「JPEGなんぞ」で撮って見ました
http://homepage.mac.com/siget/FinepixS5pro/
参考になるように多少のトリミング、僅かにレベル調整そして50%にリサイズ
のみでシャープ処理、トーンカーブ調整や色調整など全くしておりません、
比較の為に最後の2枚は同条件でD200で撮影しました(但しRAW→Jpegです)
頭頂部の髪がつぶれ気味である事と肌色のマゼンタがやや強いのは私の追い
込み不足と思います
EXIFも残しましたのでご参考になれば
書込番号:5956291
0点

sigetさん、こんにちは。
写真拝見致しました!
美しいモデルさんをより美しく撮ってらっしゃいますね!!
わたしはD200でモデルさんをRAW撮りしていて、このたびS5proを買い、バッファの関係でjpegにしよう、
と思ったものの、さっきまで適当に撮った写真をSILKYPIX3.0でいじってて
「やっぱRAWかなぁ・・・」
と何の根拠もなく思って、ここを見たらこのお写真!
jpegにする決心がつきました!
ありがとうございます。
ちなみにフィルムシュミレーションは何で撮ったのでしょうか?
モロボシさん、横からスイマセンですm(__)m
書込番号:5956830
0点

sigetさん こん○○は。
照明・モデルさん
こんな環境で撮影してみたい(笑)
ところで70mmのレンズは何をお使いなのでしょうか?
差し支えなければ教えて貰えないでしょうか。
D200とD2Xsで取り比べてみようと思いまして。
宜しくお願いします。
S5PRO購入の参考にしようと思っています。
横レス申し訳御座いません。
書込番号:5957013
0点

☆charmy☆さん
お誉め戴き恐縮です、写真館拝見しました☆charmy☆さん素敵な写真を
撮られてるではないですか、D200にS5proが加わり更に素晴らしい作品の
登場をお待ちしています
私も通常はRAWで撮っておりますがS5proはアプリの対応の問題で現況にては
JPEGにての撮影となる場合が多いのではないでしょうか
Fujiの純正アプリもSILKYPIX(EP版)も現時点では速度の点においてワーク
フロー上問題有りと思います、AdobeやAppleの対応待ちという所でしょうか
さてフィルムシミュレーションモードですが今回はF1bとF1cを使用しました
その際COLORとTONEを+1したのがちょっと問題だったかも
gokuraku_tmbさん
S5proもD200も使用レンズはAi AF-S Nikkor ED 28-70mm F2.8Dです
肌色等にやや暖色系の発色を得意とするレンズですのでS5proの場合設定を
研究する必要ありのようです。
D200とD2Xsで取り比べ待ってま〜す
書込番号:5957761
0点

JPEG応援団みたいに皆さんから
励ましていただいたようで感謝申し上げます(^O^/
発売中のカメラ雑誌に載っていましたが、
SILKYPIXもJPEG用が出ているんですよね。
なら、私のようにRAW撮りしたことなく
スナップでJPEGパシャパシャという使い方でも何だかいいみたい。
ラベルマイティというソフトで年賀状とか作っているんですけど、
コントラストや明るさなど写真を多少レタッチできるのでそれで満足していました。
RAWは何となく「いじってナンボ」みたいな印象があって、
不精な性格もあってか、なかなかやろうという気にはなっていないんです。
そんな私がJPEGでも楽しい写真ライフ過ごせるなら
ここらへんでちょっとステップアップもいいかなぁって気が楽になりました。
書込番号:5957982
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

↓この記事で実際に試しています。ダメですね。残念。私も密かに期待していたんですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/01/26/5430.html
書込番号:5950212
0点

過去の書き込みからの引用です。
質問1.D200用充電池EN-EL3eとの互換性につき
回答:NP-150とNIKON社様製のバッテリーでは、互換性はございません。
安全性のための処置として、カメラ本体に正規のバッテリーかのチェックを行う機能がございますので、他社様製のバッテリーをご使用いただくことはできません。
書込番号:5950236
0点

こんばんは。教えてください。
バッテリィグリップ経由もだめとのことですが、バッテリィ自体がフジ純正だったら大丈夫?
書込番号:5950315
0点

FUJI純正バッテリーならバッテリーグリップも使えますよ〜!
書込番号:5950457
0点

けろぶたさん、早速のお答えありがとうございました。
MB−D200&NP−150
ということですか? なんか うーーーん、 という感じですね。
書込番号:5950774
0点

皆さん情報ありがとうございました。
共用できませんか。残念です。
D200とS5の2台で撮影に出かけるには、両方のバッテリーを準備していかないといけない。
レンズは共用できるのにバッテリーだけ別とはね!
山岳写真撮影が中心で、少しでも荷を軽くしたい多い私には結構つらいです。
書込番号:5950848
0点

ニコン製は純正じゃない訳ですね・・・純正レンズが欲しいです。
書込番号:5951184
0点

純正といっても、どちらもOEMだと思いますが・・・
書込番号:5953792
0点

別の見方をすれば、
バッテリーグリップさえあれば単三6本でどちらも駆動できますね^^
エネループならかなりいけるかもしれませんよ?!
書込番号:5953855
0点

バッテリーグリップ MB-D200 にNP-150とEN-EL3e互換バッテリーを1個ずつ入れてみたら動作しました。どれくらい撮影できるかはまだわかりません。エネループ6本では、RAW 120枚撮ったところで目盛り半分くらいになってました。
書込番号:5978007
0点

先にNP-150が使われ、それが切れた時点でダメになるでは?
書込番号:5978217
0点

納品された日、MB-D200にエネループ6本で150枚ほど撮りましたが、
バッテリーの残りゲージはフルから全く減らないままでした。
ただ、それはバッテリーの持ちがいいというわけではなく、
電池の場合残量管理が出来ないという仕様によるものだと思います。
単三電池(特にエネループ)ではどのくらい撮れるのか、
バッテリーが切れるとき、どのような動作をするのか検証を
してみたい気はするのですが、自機では怖くて出来ませんw
書込番号:5978269
0点

エネループ6本のまま500枚ほど撮影しましたが、目盛りは変わらないまま撮影可能です。電池の残量管理ができないからこの目盛りは意味ないんですね。このまま使い続けてみます。
書込番号:5996770
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさま、こんばんは。☆charmy☆です!
RAWの連続撮影可能コマ数がカタログ値が約10のところ8
FINE L のカタログ値が約19のところ7
となります。
実際7枚撮るとシャッターが切れなくなります。わたしのS5proは変なのでしょうか?
みなさまのはどうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

RAF+Fine~L のsetで7枚なのですか?
それともFine~L 単体で7枚ですか?
書込番号:5949775
0点

ひろ君ひろ君さん
ノイズリダクションを変えても同じです。
二胡さん
エクストリームVでD200では正常ですし問題ないと思います。
GasGas PROさん
Fine~L 単体で7枚 です。
どなたか試してみてください(>_<)
書込番号:5949784
0点

試してみました〜。
何も考えないでただ単純に連続撮影したら
☆charmy☆さんとほぼ同等でした。
が、マニュアルで確認すると「露出M、ISO200、フォーカスM、
撮影画像表示OFF、高速表示用データ付加と設定した上で
測定」と書いてあったので
上記設定で再度確認したところ
20コマまで行きましたよ(L,FINE)
RAWの方はカタログ値通りでした〜。
書込番号:5949906
0点

私のもW-RAWで8枚です。
シャッター半押しで、上の液晶に表示されるバッファー枚数が
RAW(AUTO時)[r08]で、RAW(100%時)[r19]ですから、公称値と
一致しません。実際の動作も、表示された枚数のとおりです。
そもそも、連続撮影可能コマ数とは、バッファーメモリー容量を
データ容量で割り算した数値でしょうから、本来、保証されるべき
枚数がカタログやマニュアルに記載されて然りと思うのですが・・・・・
テストは、トランセンド8GB(120x)で、W-RAW8枚のバッファー
開放時間は30秒でした。
書込番号:5949931
0点

まず、Fine~Lの連写をただいま試してみました。
25枚ぐらいまでは規定通りのテンポでカシャカシャと行きます。その後S3proの連写ぐらいのテンポになって70枚まで行きましたがこれ以上の連写などしませんから意味なしと思い70枚で止めましたが。
少なくとも20枚ぐらいまでは確実に3コマ/秒は行けますね。
CFはレキサーメディアのWA X80 ですので特別に早いモノでもありませんが。
書込番号:5949939
0点

撮影画像表示OFF、高速表示用データ付加と設定したら、
上部の液晶に[r09]が表示され、W-RAWで10枚の撮影が出来ました。
テストは、トランセンド8GB(120x)で、W-RAW8枚のバッファー
開放時間は30秒でした。
書込番号:5949960
0点

みなさま、ありがとうございます。
わたしのS5proは RAW + L-FINE と L-FINE のみが同じコマ数になってるようです。
設定条件を同じにしてもかわりません・・・
書込番号:5949966
0点

いろいろ確認してみましたが、
露出モードをMにするのが一番効くみたいですよ。
ロジックがいまいち謎ですが、、、。
書込番号:5949974
0点

連続書き込みすいません。
露出MにしてもL.FINEで「r08」の表示は変わりませんでした。
でも20枚撮れます(笑
書込番号:5949985
0点

今、落ち着いて再度、設定を同じにしてみたら、液晶表示は r07 のままですが、20枚連続出来ました!
RAWで撮ると撮影のテンポが悪くなるかもしれないのでjpegにしようかと思い
試していたら今回のようなことになりました(~_~;)
表示の値が大きく違うのは気になりますが、jpegでの撮影の感じはつかめました。
撮影会はパシャパシャjpeg、風景(撮りませんが・・・)はゆっくりRAW
と使い分けるのがいいかなぁ、と思っています。
お騒がせ致しましたm(__)m
書込番号:5950019
0点

フィルムシミュレーション スタンダード
ダイナミックレンジ 100%
の設定のみL Fineで20枚連続撮影できます。
それ以外の設定、つまりダイナミックレンジが100%以外の場合は7枚で止まります。
結論からいうと
秒3コマの連写は連続20枚撮影
秒1.?コマの時は連続7枚撮影
しかも書き込み中はメニュー操作が全く出来ません。
2003年の10Dを思い出して懐かしくなります。
書込番号:5950089
0点

すみません。。。(汗)鋭意、充電中でして、情報をあげられませんm(_)m
書込番号:5950091
0点

203さん
ダイナミックレンジ・オートのL-FINEにした場合、表示はr07でした。
最初は表示のとおり7コマでしたが、ここに書き込ませていただいて触ってるうちに、Aモードで15コマ以上撮れました。
不思議です。データの処理に時間がかかるのでしょうかね?謎です。
tettyanさん
わたしは眠くなったので・・・明日・・・
書込番号:5950133
0点

☆charmy☆さん 横っちょから失礼します。
下の☆charmy☆さん書き込みで、トランセンド8GB(120x)の
バッファーフルから開放までの時間が40秒という書き込みが
ありましたが、私のだと、30秒で開放します。
ちょっと気になったもので・・・・・
書込番号:5950141
0点

分かりました。
撮影後の液晶表示をさせない設定、いわゆるプレビュー(アフタービュー?)を無しにすると多く撮影出来るようになります。
書込番号:5950199
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは、画像編集についてはまったく初めてなのでご教授お願いします!
編集ソフトの購入を検討しています。
1、SILKYPIX 16000円
2、HS-V3 15000円
3、CS 友人からもらえる。
どのソフトでもRAWからの取り込み編集は可能でしょうか?
3、CSで問題なければソフト購入費用をCF 4Gにあてようと思ってます。
皆さんは、どうしてらっしゃるのでしょうか?
また、それぞれのソフトのメリットがあれば教えて下さいm(__)m
0点

私ならSILKYPIXが扱いやすく思ったような調整もできていいと思います。また新機種への対応もめちゃ早いです。
書込番号:5949130
0点

CS?CS2?
CSだとサポートしないと思います。
CS2はプラグ出ましたか?
アドビを良く確認してください。
RAWを使わなければCSでも可です。
書込番号:5949299
0点

とりあえず、フォトショップCS2とシルキーのお試し版(二週間使用可能)とフリー版(無期限だけど、機能制限あり)で試してみたらどうでしょうか?シルキーにもベルビアモードありますし。どうしても色が気に入らなければ純正でいいんじゃないかなあ。
このカメラのRAWはデータが24MBもあるらしいので、4Mどころか、8Mの高速メモリーカードは必須でしょうし。まずはそちらに投資したほうが快適だと思います。
書込番号:5949348
0点

私もSILKYPIXがいいと思います。北のまちさんがおっしゃるとおり,新機種が出ても,すぐに対応してくれることが大きいですね。仮に,カメラを乗り換えたとしても,同じソフトが使えるというのは,いろんな面で便利ですね。SILKYは,バージョンアップするごとに,完成度を増し,非常に使いやすくなっています。
書込番号:5949608
0点

86papaさん こんばんわ
本日、シルキーピクスはRAWファイル(フジRAF)に対応しました。
ダウンロードして使えます。
-----------------
アドビCSでは対応しておりませんね。CS2ももしかしたら対応しない可能性があるように思えます。ベーター版のCS3が発表になっていますから、ナントモ言えない微妙な切り替えの時期ですね。
どちらにしてもハイパーユーティリティV3は持っていた方がよいと思います。遅れても3月頃には発売されるでしょう。
しかしS3もそうでしたがS5のRAWを処理するとなるとPCのほうがもしもヤワだとJPGで撮られた方が安全確実かもしれませんよ。
S3もS5もJPGで十分通用する画質ですからね。ただし撮影時にしっかり撮っておく必要はありますがね。
書込番号:5949897
0点

>本日、シルキーピクスはRAWファイル(フジRAF)に対応しました。
ダウンロードして使えます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:5950257
0点

みなさん、早速アドバイスありがとうございます^^/
ソフトを迷った理由をレスしてませんでしたが、まさしく皆さんのお答えで自分が求めてる方向が見えました。
1、SILKYPIXが対応機種の広さといい、PC環境にやさしいソフトということで自分にあってるかなと思います。
2、HS-V3は専用ソフトのメリットを最大限に生かせるようですが、PC推奨環境が半分のスペックなので、PC買い替えは資金的に無理なので諦めます。
3、CSは仕事でも使えるようになりたいので、スキルアップのつもりでしたが、RAWで取り込めないとなるとCS3の予算はキツイのでjpegの撮影時にトライしてみます。
画像編集環境が整ってるアップル(妄想?)に憧れを抱いていますので、いつかiBookかってやる><
本日、S5Proを入手できました!!!!
同じくして、F6の退院です!!!!
妻に見つからないように、除湿庫のなかに横向けてF6と勘違いするよう(富士ロゴ&液晶見えないように)工作してますf^^;
いつばれるのかな?くわばらくわばら
書込番号:5951343
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proの購入を検討しています。
D200のACアダプターを持っているのですが、これってS5proで使用可能でしょうか?バッテリーはIC制御なので使用不可ということは理解していますが、ACアダプターはどうなんでしょう。どなたか試された方いませんか?
0点

充電器の事ですよね。バッテリーは取り付け可能です。
おそらくバッテリーのSと書いてあるところがチップに信号を送る端子だと
おもいますが、充電器にはそこに接触する端子はありません。
現在D200用の充電器でS5Proのバッテリーを充電中ですが
ちゃんとパイロットランプは点滅しています。結果は?まだわかりません。
書込番号:5947424
0点

あらまっ、そうですね。ACアダプターって書いてありますね。
早とちり、早とちり(^^ゞ失礼しました
書込番号:5947590
0点

こんにちは
基本的には、極性と電圧があっていれば使えるはずですよね。
わざわざプラスマイナスを逆にしているとも思えませんが、確認してみられては? 他社の機種ですが、casioとかは極性と電圧が同じものでしたら問題なく使えました。(参考にはならないかも・・・)
書込番号:5948668
0点

本日入手・・・
某所で、下取り価格、202千円でした。
とても、ついていたような・・・
で、ACですが、問題なく使えました。
もう、皆さんお試しで、すでに常識かも知れませんが・・・
さて、明日は、早速撮りまくるぞ〜
書込番号:5950004
0点

こっそりRESですが・・・。(って、別に内緒でもないけど)
私も、1月31日になってから電話で問い合わせをしたら、あっさり下取り価格で202千円でした。しかも明日納品です。
電話での回答で特に「少々お待ちください」ということもなく、非常に明るくはっきりと対応していただきました。お店として意思統一されていることがよくわかり、とても気持ちよかったです。
書込番号:5950275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





