
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 10:01 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月1日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月1日 18:34 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月31日 22:54 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月31日 22:43 |
![]() |
0 | 17 | 2007年2月1日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めまして。
皆さんの意見を参考に昨日S5Proを手に入れました。
早速いろいろ撮って、非常に満足しています。
昨日は、時間の制約も有って室内撮りばかりでしたが本日、仕事の合間を見つけ外回りのついでにいろいろテストをかねて撮りました。
撮った後すぐに液晶モニターで確認しようと思って再生ボタンを押しても
読み込みが遅いせいで、待たされます。
D200に比較して一寸イライラする部分です。
拡大表示もスムーズにでき、ピントの確認も出来るのでこれは良い。
さて、そこで問題?が発生。
拡大表示を戻し、他の画像を再生したら画像によって、下半分が反転したみたいに表示される物が出てきます。全部ではないのですが白飛び黒つぶれの表示ではなく、モニターの約半分くらいの所から色が変わってしまいます。
通常の使用から、再生していくと、そういう症状は現れません。
何度か、再生を往復させれば、通常の状態で表示されますので通常使用するのには
全く問題有りません。バグですか?
本日、再度カメラ屋に行きこの症状を伝えメーカーに問い合わせてもらう約束をし、バッテリーを注文してきました。
0点

>下半分が反転したみたいに表示される物が出てきます
メモリーに異常があると、そういう症状が出る可能性はあります。
再度、カメラでCFをフォーマットし直すとか、別のCFに変えて
みるなど、チェックが必要かもしれません。
>再生ボタンを押しても読み込みが遅いせいで、待たされます
待たされませんよ。D200同様のレスポンスで表示が出来ます。
ちなみに、現在刺しているCFは、トランセンド2GB(120x)です。
書込番号:5947231
0点

すみません訂正です。
誤:読み込みに
正:書き込みに時間がかかるという事でした。
Fシングル大好き さん 有り難うございます。
コンパクトフラッシュが原因ということでしょうか。
なるほど、考えられますね。
使用前にカメラ本体の方で初期化したのですが、相性、異常、どちらだろう。
明日もチャレンジして確かめてみます。
ちなみにTranscend 4GB 120X です。
書込番号:5947328
0点

ヒストグラムが、表示されていたという事では無いのでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/feature005.html
書込番号:5948136
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

S3とS5、お互いに同じ物撮ってます?
JPEGは画像の内容によって圧縮率が変わりますよ〜
圧縮パラメータによっても変わるので単純比較できないです。
(同じFINE設定でも、どの程度の圧縮率を目標にするのか
というのは機種によって違う可能性があります。)
JPEGの話は下を見ていただくと何となくわかるかも。
http://wakabano.cool.ne.jp/dream/basic/img/img_04.html
書込番号:5946799
0点

こちらでは初めての書き込みです。
たらぞーさんが書かれているように、JPEGでのファイルサイズは、あまりあてにならないです。「まったく同じものを同じ条件(色彩やら明度やらもろもろ)」でなければ比べられませんので。
書込番号:5948270
0点

もう一点気づきました。
セットアップメニュー内の「撮影」「高速表示用データ付加」
を「しない」にすると撮影可能枚数が190コマ→211コマ
に増加しました。(1GB CF)
これd、S3と同等?
書込番号:5949890
0点

>はまってますさん
フォーマットしたばかりの空の同じメディアでそうだとしたら、やはり一枚あたりの標準のデータ量は増えているのかもしれません。
1GBのCFがRAW+FINEでは36枚と表示されたのを見てため息をついていました。まさに銀塩並です。開発者のインタビューではJPEGに自信ありとのことでしたので、現像もカメラ任せにしてみようかなと思っています。
書込番号:5950103
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
入荷された方、おめでとうございます。
私は、相変わらず大蔵大臣(妻)と調整しており、厳しい状態です。
バッテリーの持ちなんですが、D200では、
400コマほどの撮影(条件によりますが一般的な使用)で
残りわずかになるという状態ですが、このカメラはどうでしょう?
D70Sも使用してますが、あのカメラすっごくスタミナで
1000コマへのカッパ状態ですね。
このカメラで600コマくらい撮影できるとすごくうれしいのですが。。。
ストロボはあまり使わないです。
皆さん早速使ってみてどうでしょう?
あと、シャッターレスポンスもどうですか?
以外といいと思いませんか?
ps
妻に購入させる気になる魔術知りません?(笑)
0点

>妻に購入させる気になる魔術知りません?(笑)
宝くじを当てればいいのでは?
書込番号:5945924
0点

あーちゃんのおとうさん こんばんは。
>妻に購入させる気になる魔術知りません?(笑)
欲しい欲しいと思わずに、まず相手(奥様)に与えることです。
その昔、良寛和尚が弟子たちに示した話は有名です。
丸い水盤の、最も遠い向こう側にある物を取ろうとする際、
手前(こちら側)に水をかいても、中々寄って来ない。
逆に向こう側に水を押しやれば。。。な、なんと目的の物が
こちらに向かって来る。
まず奥様に喜んでいただけること(物)を。。。(^^;
生意気言いましたが、頑張ってくださ〜い(^^ゝ
書込番号:5946108
0点

カタログの測定条件がなかなか過酷なので
(2回に1回フラッシュフル発光など)
実際はこれより持つのではないでしょうか?
書込番号:5946751
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
前回は私の記述不足でご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。
FinePixStudioでのRAW現像処理速度について、教えてください。
WinXP
P-M 1.6G
RAM 1.5G DDR333
VRAM ATI(9700) 64M
モニター 1400*1050
Cドライブの空き 6G(4200RPM) のノートPCを使っております。
NC4(D200とD70で使用)では、そこそこ動くのですが、
S5付属のFinePixStudioでの処理速度にちょっとイラついております。
ファイルの立ち上がりやパラメータ弄った時、あるいは表示倍率変更時等・・
全てのビュー反映速度が、NC4の5〜10倍ぐらい遅いんです。
ファイルがデカイので、当たり前の話でしょうか?
HS-V2、NC4お持ちの方でかつ今回のFinePixStudioを試された方・・・
1 HS-V2もこんなものなのでしょうか?
2 それともNC4より早いですか?
3 このFinePixStudioが遅いのでしょうか?
4 または、Fuji系ソフトに使うコツがあるのでしょうか?
5 はたまた、処理PCの能力が足りませんか?
よろしくお願いいたします。
※NC4は、D200とD70で使ってます。
もしも『HS系は早いよ』・・と言うのならV3を買いますが、
そうでなければ他社製ソフトを検討しなければならなくなりました。
0点

OS
Windows XP Home Edition SP2 日本語版
Windows XP Professional SP2 日本語版
CPU
Pentium4 2GHz以上
メモリ
512MB以上
ハードディスク空き容量
2GB以上
ディスプレイ
1024×768ドット以上 フルカラー
インターネット接続
通信速度 ブロードバンド(ADSL、FTTH、CATVなど
推奨ですから、余裕の持たせ方も色々と錯誤してください。
FinePixViewerですよね?必ずお使いのPCが使いたいソフトの最適環境にあるか確認してから購入してください。快適さ、速さをお求めの方はPC環境をお金で買う事も必要なんだと思います・・・ノートよりもディスクTOPの方が改造しやすいので長く使うのであればお勧めです。
書込番号:5944416
0点

奥様は裸女さん こんにちは
画素数が大きくなりますと、カメラよりもPC関係に経費が掛りますね。OSも変化して行きますしね。画像もイロイロ二次利用のための原稿などの作業になりますと1枚100メガなど軽い部類になってきてしまいますから冗談じゃあなくなります。
私のPCの構成が参考になるかどうか解りませんが私は今の自分の
PC環境でもイライラすることがありますね。ソフトを三つほど立ち上げS3pro-RAF画像を、たかが10枚ぐらい出して処理しようとしてもスパスパ動いてくれません。
今年はもう少しレベルをアップしたモノを組み立てようと思っております。
PC機器(主なモノの一部)
メインPC(組立機);pentium4 3.4Ghz Fsb800 i875
メインボード;Asus p4c800
メモリ;DDR4G
ハードディスク内蔵C;500G 7200Rpm S-ATA
CD-DVDrw MO;1G
ハードディスク内蔵D;750G 7200Rpm S-ATA
スキャナ;Epson GT9400UF Nikon フィルムスキャナ、リバーサル用
ハードディスク外付け;/500Gx10
OS;XP Professional
IEEE1934; 3本
USB; 8本
グラフィックボード;ALBATRON FX5700
主なるビジュアル処理ソフト;Adobe Creative Suite CS2/AfteEfect/Nikon Capture 4.4/NX/シルキーピクス3.0/FUJI.H-U2
サブ機−DELL INSPIRON 8200 サブ
プリント専用に接続機−富士通MFV
CRTモニター3台
プリンター;EPSON PM3500C
プリンター;HP Photosmart 8753
書込番号:5944723
0点

RAW現像を主たる目的として
MacPro(64bit Xeon 3GHz ×2)検討しているがどうか
できるだけ高速現像にしたいので、他におすすめがあれば教えてください
とメーカーに尋ねてみました。
次のようなご回答をいただきました。
転載許可を得ていないので(断られてもいませんが)
ご回答から私が解釈した内容を記載いたします。
HS-V3の最大奨励環境は
OSはWindows
CPUはCore2Duoで出来るだけ高クロックのもの
(64bitCPUは動作保証外)
メモリは2GB以上多いほどよい
HDDも大容量で速いものほどいい
モニターは1600×1200(32bit)以上
当然といわれれば当然のスペックですが
あえてWindows環境を推薦されたことから推察すると
Macではロゼッタ動作なのでしょうか(私の想像域)
ご参考までに
書込番号:5944731
0点

>カメカメポッポさん
早速ありがとうございました。
最低ラインは確保してるみたいですが、
あくまで『最低ライン』みたいです。
デスクトップを置くスペースが無いので、ノート使ってます。
・・が、一考しなければならないみたいです。
>GasGas PROさん
すごいマシン・・。
感嘆ものです。
このマシンでもイライラがあるなんて、、
私のPCの非力さを痛感いたしました。
どうもスレ立てたのが間違いみたいな、そんな気になってきました。
>南蒲公園さん
ありがとうございます。
やはり、PCの非力さが絶対的な要因みたいです。
アドバイス、どうもありがとうございました。
書込番号:5945295
0点

>奥様は裸女さん
私の現在の環境は、奥様は裸女さんと似たようなPC環境で、S3Pro+HS-V3ですが、同様にレスポンスが悪いです。
私は100%RAW(WIDE)撮影なので、撮影コマ数の多いときはとてもコマごとになんていじっていられません。
ポイントとなる数コマをチェックしてあとは、一晩かけて(無人で)一括現像処理しています。その後気になるコマだけ現像をやり直す。というような運用です。
一括処理できるように
ホワイトバランスを固定(AUTOは使わない)する、露出のばらつきに気を使うなど、多少撮影時の工夫が必要ですが…
HS-V3にバージョンアップして改善されるかもと期待し、ストレスないのはどんな環境かと、メーカーに問うたのでした。
GasGas PROさんのような、相当なハイスペックマシンを導入しても、それほど速度が改善されないのならば
今後S5Pro+HS-V3導入しても、現在のこの運用でいこうかと考えています。
書込番号:5945694
0点

すいません訂正です。(1行目)
誤)S3Pro+HS-V3ですが
正)S3Pro+HS-V2ですが
書込番号:5945740
0点

奥様は裸女さん
はじめまして。私も本日よりS5proユーザーになりました。
フジのデジタル一眼は今回がはじめてですので、S3Pro+HS-V2などとの比較はできませんが…
私も設置場所の関係でNOTEPCを使用しております。
CPU CoreDuo 2.0G
MEM 2G
HDD 100G*2(S-ATA 5400rpm RAID0)
Disp 1900*1200
上記環境ですが、付属のRAW現像ソフトはかなり重いです。
メモリーも複数画像を加工するには足りないようで、途中で「メモリーが足りません」とエラーがでてしまいました^^;。
Silkypix3.0ではそれほどストレスを感じなく現像作業をおこなっていました。(他社のデジタル一眼のRAWデータですが)
また、付属のソフトではS5proのRAWでのフィルムシミュレーションモードの変更はできないみたいですね…残念^^;。
素直にHS-V3を購入するしかないですかね…。
書込番号:5946421
0点

>南蒲公園さん
再び、ありがとうございます。
その方法もまたトライしてみます。
HS-V3出るまでは、現状のオマケで頑張ってみます。
>デジカメ光芒さん
途中で「メモリーが足りません」とエラー・・・・・・
私も2枚目で出ました。
その後は、一括変換を止めて一枚一枚変換しております。
>>付属のソフトではS5proのRAWでのフィルムシミュレーションモードの変更はできないみたいですね…残念^^;。
そうみたいですね。
プルダウン出来ないですよね。
HS-V3なるものの登場を待つしかないですよね。
私のPCよりも遥かにハイグレードみたいですが、かなり重いみたいですね・・このソフトは。
書込番号:5946880
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは!
今日購入して テスト撮影をしながら帰ってきました。
レスポンスはニコン機と比べるとプレビューなどが遅く
高速なCFの購入が必要かなと考えていますが、
画質は独特で上質なネガを思わせる雰囲気があり、
これから白飛びにかけての階調の乱れに神経質にならずに
気軽に撮影が出来るのかなと思うと
買って良かったなと思っております。
さて、皆様にご質問があるのですが、
自分は今までカメラからUSBケーブルで、あるいはカードリーダーで直接OSでコピーを行って来たのですが、
RAWとJpgで撮影しても見かけ上のファイルは一つに見えます。
付属のソフトでコピーすると二つに別れるのですが、
旅先では非力なノーパソでコピーするので
出来れば余計なソフトは立ち上げたくありませんし、
速度もカードスロットに差した方が早いと思うのですが、
皆様はどのように転送、展開をされているのでしょうか。
ノウハウをご伝授ください。
0点

FinePix S5 Proユーザーではありませんが、
大容量CFカードを複数枚買って、その日に
撮影した分は帰ってバックアップがベストかと。
どうしても外出先でバックアップするなら
高性能なノートパソコン(レッツノートW等)
を新規で購入するしかないでしょう。
http://www.mylets.jp/w/
書込番号:5943454
0点

私は、パソコンに転送する際、FinePixViewerを使っています。
設定で、ファイル名は『年月日+連番』で保存しています。
0701310001.RAFのようなファイル名です。
外部にプリントを任せる関係上、DSCF_0001.RAFのような
ファイル名ですと、撮影日を跨った時、ファイル名が被る
ことがあるものですから、そうしています。
パソコンへの取り込みは、OSの入ったドライブ(C:\)にコピーされ、
その画像ファイルを、データドライブ(D:\)にコピーします。
データドライブの画像データを元にRAW現像(jpeg出力)をします。
RAWデータはZIPで圧縮し、その圧縮ファイルと、出力されたjpegの
画像ファイルのみ、外部ミラーリングHDDにコピーします。
C:\やD:\のドライブに残った画像ファイルは、DVD-Rでバックアップを
取った後に、定期的に削除します。どこかでしくじっても、他のHDDが
バッファーになるような処理の仕方をしています。
書込番号:5943565
0点

はじめまして
> レスポンスはニコン機と比べるとプレビューなどが遅く
> 高速なCFの購入が必要かなと考えていますが、
当方はレキサーの80倍速をメインで使おうと予定していますが、
メディアはどちらの商品を使われて遅いと感じたのでしょうか?
具体的に教えていただけると助かります。
書込番号:5943682
0点

>RAWとJpgで撮影しても見かけ上のファイルは一つに見えます。
特になにか設定を変えた記憶はありませんが、当方では
同じフォルダに*.JPGと*.RAFが両方保存されています。
書込番号:5943906
0点

カードリーダーを使ってエクスプローラでコピーしてます。
>RAWとJpgで撮影しても見かけ上のファイルは一つに見えます
???
starseekerさん と同じく*.JPGと*.RAF両方ありますよ。
もしかしたら拡張子を表示していないのかな?(同じファイル名が2つ出ますが)
書込番号:5944043
0点

出先でバックアップ(CFを空ける)と言う目的の場合、専用のストレージを用意されると荷物を少なくする事が出来ます。
これは大容量HDDのケースにリニックス等の小さなOSを載せた物で、現行の殆どの製品では、メディアを挿してコピーを行うのに余計な手間がかからないように出来ています。
(ノートパソコン用のHDDを内蔵し、動作時も非動作時も耐衝撃性に優れ、消費電力も抑えられているのが特徴です)
※ビューア(液晶)が付いているものは価格も上乗せされ、且つ駆動時間も短くなる傾向があります。
※当店に来られるヘビーユーザーの半数がこの方法です。
次に、あまり一般的でない方法として、カメラから直に無線LANを利用してデータを転送する方法があります。
オプション品としては比較的高価な部類に入り、その仕様上パソコン側に無線LANの増設が必須であり、また多分の知識も必要とします。
一気に転送する訳ではなく、カメラが暇な時に作業が行われるため、転送待ちのためにカメラを使えないと言うことはありませんが、消費電力が増えるために撮影時間に影響が出る可能性があります。
※スタジオ撮影で使う店もありますが、アウトドアで使用される方も多いです。
※裏技を使い、前述のストレージに無線LANで保存する方法もあります。
私個人はD200で後者の方法でメディアを2枚程度で済むように取り回していますが、CFがいっぱいになることは殆どなく、全て腰に付けたHDDに転送しています。
※転ぶ可能性のある場所ではテントや自転車に置いたまま使います。
※私はカメラを守って転び、頭突きで地球と勝負した事があります。(0勝3敗)
書込番号:5944250
0点

F340Eさんの各コメントは業界関係者さんのなので非常に役に立ちます。
書込番号:5944359
0点

芝公園さん
フォトビューワのご利用はいかがでしょうか?
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer_digitalcamera/p5000/index.htm
例えば、現地で撮影後、エプソン「P-5000」(80G)にCF内画像を転送(コピー)すれば、CFは少なくて済みます。
後でゆっくりPCに取り込む際も、高速転送です。
書込番号:5944423
0点

ストレージを選ぶ際の重要なファクターに以下のものがあります。
●強度(耐衝撃性・耐久性)
「屋敷にメイドが増えると皿は割れ、皿を増やすと皿はもっと割れる」と言うフランスの格言があります。
何かをする為に何かを揃えると、トラブルの可能性は増えつづけると言う意味ですが、静的に利用する物でない以上耐久性は大事な要素です。
ストレージを使われているお客様のトラブルで最も多いのが「HDDが認識されなくなる事」です。
●電源(電源の再起用性)
カメラのバッテリーは専用二次電池に専用充電器です。
カメラの増設バッテリーパックは専用二次電池か単三型一次・二次電池です。
もう一つ専用二次電池が増えると、もう一つ専用充電器が増えます。
身軽であるほど良い写真が撮れるとは言いませんが、身軽なほうが「撮りたいけどやめる」事が減ります。
可能であれば単三型二次電池で動作する物がお勧めです。
家ではAC電源で繋ぐでしょうから言及しません。
●容量
初期搭載容量が選べるストレージは珍しいかもしれません。
可能なら好きなだけ容量を詰め込めるタイプが理想的です。
そういうタイプはHDDの交換が比較的簡単な物が多いです。
また、HDDの価格を上乗せせずに販売できるため、その分の価格でハード本体が贅沢に作られている事が多いです。
●速度
「速ぇえの遅いの、上手ぇの下手だのと益体ぇの無ぇ事に命を賭けるのがガンマンよ」
まぁ速い方が・・・勝てます(何に?)
速度が後ろのほうにあるのは、速度を重視する人とそうでない人に分かれるからです。
例えばこんな物
http://www.crast.net/detail/compact_pd70x.php
ズッコケさん
>F340Eさんの各コメントは業界関係者さんのなので非常に役に立ちます。
私の知っている事は高が知れています。
私の知識の大部分は、ファンやマニアやマッドなお客様から得ています。何かを工夫して便利にしたり、今より良いものを見つけるのは大抵お客様の方なんですよ。
書込番号:5945356
0点

ポタストへの無線LAN転送。
それは私が今一番ポタストに
望んでいる機能だったりします。
この先裏技ではなく、BlueTooth辺りを使った
新機能として出てきてくれればいいのですが。
書込番号:5945477
0点

COMPACT DRIVE PD70Xを使用中で、これは中身のHDDが簡単に交換出来て
それのフォーマットも付属ユーティリティで容易に出来るので安上がりで便利です。
書込番号:5946262
0点

皆様こんばんは!
短時間に沢山ためになるアドバイスを頂き大変喜んでおります。
ストレージは荷物が減らせるのでいいなぁとは思っていましたが、
すでに皆さん利用されていて 耐久性も問題なさそうなので
貯金を開始します!!
最新ノーパソも買いたいのですが、
カメラで手一杯ですw
ビスタへの各種対応や
新OSが重いんじゃないかとの恐れもあるので
我慢するいい理由がw
ちなみに今までは日帰りではCFのみ、
泊まり等になると宿で外付けHDDにコピー、バックアップ用に
DVD−Rに焼くというプロセスで行っていました。
ファイルがひとつしか無いという説明でしたが
ちょっと違いました 実際は以下の感じです。(カメラとUSB接続 USBモード初期設定)
http://photofriend.jp/u/10597/d879a8e87ceb47555d2c405a502ecbf820000000000000318867.jpg
http://photofriend.jp/photod/318867/
この状態でFinePixViewerを使用して
HDDにコピーするとJPG・RAWが正常にコピーされます。
ですのでFinePixViewerを素直に使おうと思いました。
また、USBカードリーダーで読むと通常のJPG・RAWという
形でコピーできました。
oya-Gさんのご質問の件ですが
CFはSandiskのUltoraUやハギワラシスコムの安価なものなどを
使用していますが、
これまでニコンのD2xを使用していたため
バッファーの影響か CFの速度差を感じることはほとんどなく
即座のプレビュー 拡大 ヒストグラム解析表示 ページチェンジが出来ていたので、
S5のプレビューまでの3秒程度がやけに遅く感じた次第です。
高速CFにした場合 どれだけしよう感が変わるかが
私も非常に興味があります。
書込番号:5946580
0点

私もエプソンのフォトストレージ持ってますが、最近はメモリーカードが安くなってきたので、メモリーを十分持っていく方向になってます。
フォトストレージ使うにしても、メモリーカード3枚はもっておきたいです。
万が一メモリーカードに不具合起きたとき困りますので。
書込番号:5946813
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D200ユ−ザ−ですが、S5Proに乗り替え予定です。
フジさんのハ−ドおよびソフトに関して色々と質問させていただきますが、よろしくお願い致します。
S5Pro、発売されたばかりなのですが、SILKYPIXをお持ちの方、RAWデ−タをインクジェットプリンタ−でプリント可能でしょうか?いったん、TIFFあるいはJPEGにおとさないとプリントできないのでしょうか?
(ちなみに、フジさんに問い合わせたところ、S5ProとHS-V3の組み合わせだと、RAWデ−タはプリントできず、いったんTIFFあるいはJPEGにおとさないとプリントできないそうです。)
回答、よろしくお願い致します。
0点

>TIFFあるいはJPEGにおとさないとプリントできないのでしょうか?
その通りでございます。
書込番号:5942739
0点

今の所S5ProにまだSILKYPIXが対応していないので、JPEG、TIFFにしないといけないという意味だと思いますが。
数日中にSILKYPIXでS5Proに対応すると思います。
そうなれば、RAWをSILKYPIXで開けば即、印刷できます。
書込番号:5942825
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0に印刷機能はあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0010.html#000
プリントする際もRAWから現像処理を行わないといけないのでその時間は見込んでください。
生成結果のファイルが必要ない場合はこの機能を使うということでしょうね。
もちろん、このカメラに対応してからの話ですが。
書込番号:5942858
0点

付属ソフトのFinepix ViewerからRAWは直接印刷できましたよ。
それがお求めの物かどうかはわかりませんが
書込番号:5942890
0点

早速の回答、みなさん、ありがとうございます。
まだ、S5Proに対応していないのですね。勉強不足でした。すみませんでした。
せっかくのRAW画像ですので、画質をおとさずにそのままプリントしたいものです。プリント時間は気になりません。(レッタチはほとんどやりません。プリントonlyです。)
たらぞ−さん、
付属ソフトで、RAW画像をプリントできるんですね。
確認ですが、TIFFあるいはJPEGにおとさなくてもいいんですね?
(フジさん勘違いしているのかな?)
yjtkさん、ご迷惑おかけしまして、すみませんでした。
NC4では、TIFFあるいはJPEGにおとさずにRAWのままプリントできますよね。どうしても、せっかくの画像ですし、RAWのままプリントしないと気がすまない私です。
メ−カ−からの発表待ちですかね。
そもそも、現在SILKYPIX対応のデジタル一眼では、RAW画像をダイレクトにプリントできるのでしょうか?
書込番号:5943079
0点

>付属ソフトで、RAW画像をプリントできるんですね。
>確認ですが、TIFFあるいはJPEGにおとさなくてもいいんですね?
え〜と、手順としては
1,RAWファイルを選択
2,右クリックでプリントを選択
3,ホームプリントを選択
4,プリンタを選択
5,レイアウトを選択
6,印刷
でできるのですが、、、。
果たしてこれが本当にRAWをそのまま印刷しているのかどうかは
確認の方法がないのでコメントしかねるのですが、、。
#A4に印刷してはみましたが特に変なところはなかったです。
#変換処理をやっているような時間もかかってませんでしたし。
書込番号:5943219
0点

RAWのままプリントというのに違和感を感じます。
RAWのままではまだ画像になっていません。
書込番号:5943333
0点

自己レスです。
よく考えてみたら、私の書いた方法で印刷されるのは
ほぼ間違いなく同時収録されているサムネイルデータでしょうね(^^;;
お騒がせしてすいませんでした。
ですので、未圧縮と言うことを考えるのであれば、
BMPまたはTIFF(って未圧縮でしたっけ?)で現像出力が
よいのではないかと思います。
>kuma_san_A1さん
初めましてこんばんは。
>RAWのままではまだ画像になっていません。
正確にはRAWを現像した生データという意味じゃないかと
認識しています。
書込番号:5943421
0点

>そもそも、現在SILKYPIX対応のデジタル一眼では、RAW画像をダイレクトにプリントできるのでしょうか?
だから、設定されている現像パラメータに従ってターゲットの色空間を指定して展開した画像データを(ファイルに保存せずに)印刷することが可能なだけです。
かならずパラメータは指定しなくてはなりません。
デフォルトでたぶんWBくらいはカメラの撮影時設定を反映してはくれるでしょうが。
RAW画像ではなくRAWデータですね。
書込番号:5943537
0点

> yjtkさん、ご迷惑おかけしまして、すみませんでした。
NikonのBBSは最近いつもあんな感じなので、慣れてますので大丈夫です。
> NC4では、TIFFあるいはJPEGにおとさずにRAWのままプリントできますよね。どうしても、せっかくの画像ですし、RAWのままプリントしないと気がすまない私です。
JPEGの場合、圧縮というか、間引きが入るので確かに劣化するんですけど。
RAW→TIFFの場合、一応モノクロなRAWに色を付けただけ(プラスある程度のパラメーター的な調整)、無劣化といってもいいのではないかと思います。
その代わりいちいち莫大なディスク容量を食われます。
印刷するかどうか分からないのに、全部TIFFで用意している方は希でしょうけど。
RAWデコーダーよりも便利な印刷ツールがある場合は、ピンポイントで、TIFFで保存し直すというのはありかも。
僕も、RAWからバッチ処理でJPEGにして、閲覧。印刷するときはもう一回RAWを開いてSILKYPIXからA4とかに印刷してます。念のためJPEGの圧縮ノイズを気にしてですが。
印刷系の機能も一通りSILKYPIXは持っています。
余白が出ないように自動回転とか。余白が出ないように用紙にフィットさせるとか(A4の場合左右が大分切れる)。
そういった機能もちゃんと用意されています(もちろんオフにも出来る)。
また、トリミングの時に、用紙に即した比率になるようなガイドも出ます。
L、2LとかA4とか。
結構便利な方だと思います。
書込番号:5943859
0点

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_freewin.cgi
フリー版の方なら一括処理が出来ない(デコード、印刷)。
細かいパラメーターが調整できない。
といった不便はありますが。
一枚ずつ使う分には期日制限もないので、とりあえず試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:5943865
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
たらぞ−さん、
FinePix ViewerでのRAWデ−タの出力は、フジさんに聞いたのですが、ソフト側でJPEGに圧縮され出力されるみたいです。残念です・・・。RAWで撮影する意味がないような・・・。どうすればいいのやら?
yjtkさん、
教えていただけないでしょうか。
NC4、SILKYPIXも、上記(フジさん)のような出力型式となっているのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:5946187
0点

デジタルっ子さん こんばんは。
>ソフト側でJPEGに圧縮され出力されるみたいです。
FinePix Viewerは確かにそうだと思うのですが、
同時に同梱されているFinePix StadioというRAW現像ソフトがあります。
この出力は、BMP/TIFF/JPEGなどを選択できるので
多分大丈夫だと思うのですが、、、。
すいません。また確証のない話で(^^;;
書込番号:5946740
0点

デジタルっ子さん 、根本的に誤解されているようです。
画面表示もプリントも各色8bitのデータでしかやり取りできません。
だから、JPEGの場合の問題は圧縮による高周波の損失と色情報の間引きくらいで、ファイル保存時にこれらの損失が起きます(これは8bitTIFFにすれば何も問題ありません)。
ファイルに保存しないでプリントするのだから、何も問題はおきないと考えてください。
書込番号:5946775
0点

EP版ですがS5 Proに対応したバージョンがダウンロードできるようです。
書込番号:5946925
0点

kuma_san_A1さんが答えてくださっていますが。
Fujiのソフトにしろ、SILKYPIXにしろ。
RAWを開いてパラメーターを読み込んだ時点での劣化はありません。
仮に、TIFFで出力した場合もそうです。
RAWデコーダーで、RAWを開いて印刷。
↓
RAWデコーダーで、TIFFに保存して、他のソフトで印刷。
これらには基本的には差がないはずです。
RAWデコーダーで、JPEGに保存という段階でJPEG圧縮(不可逆な間引き)による劣化は確かにあるのですが。
最高画質で保存すれば目に見える劣化はほぼないといってもいいかと思います。
書込番号:5947496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





