
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月28日 09:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月2日 15:07 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月27日 17:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月24日 23:22 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月26日 08:53 |
![]() |
0 | 23 | 2007年1月27日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
デジカメですのでCCD清掃など、たとえばニコンの銀座SS、ペンタックスの新宿SSのように対応してくれるのでしょうか?
またD200と同じということですが、ゴミはどのくらい写り混まないのでしょうか?
0点

このカメラでゴミの事言った人って、初めてでは・・?
>またD200と同じということですが、ゴミはどのくらい写り混まないのでしょうか?
付いたら写ります、間違いなく・・期待通りに。
SSについては、他の方が答えてくださるでしょう。
書込番号:5930952
0点

お近くにS.S.があればニコン同様だと思います。
基本的には、メーカー保証期間内であれば無料です。
S3proの時、保証期間内に、ある修理と一緒に頼んだら、
合わせてやってくれ無料でした。
その他修理に関し、フジはメールでの問い合わせが
出来ます。ニコンよりも優れている点です。
例えば、一定のレンズとカメラで不具合が出る場合、
個人では、レンズを修理に出したら良いのか、
それともカメラを修理に出すのか? 迷う時に、
メールで症状を問い合わせると、その症状に応じ、
カメラを送れとかの指示をしてくれます。
その辺の対応は良いですよ。
書込番号:5930966
0点

某社の某カメラを使用して毎回ゴミが写り混んで苦労しています。
一眼なのにレンズ交換が怖いのも嫌ですね
書込番号:5930973
0点

某社の某カメラ・・とは?
C社の亀ですか?
もしもC社であれば、私の周りもなぜか同じ輩がたくさん居ます。
違ってたら、スルーしてください。
書込番号:5931021
0点

マツmatsuさん、こんばんは
CCDの清掃についてはマニュアルのP217に
「クリーニングが必要なときはできるだけ弊社サービスステーションに
お申し付けください(有償)」と書いてあります(T。T)
博多はニコンSSと富士SSが結構近くにあるので結構便利です。
ちなみに富士SSの近くにはキヤノンSSもあります。
書込番号:5931128
0点

D200ご使用の方でもいいですが、ゴミが写りこむ頻度は何回の撮影に一回ぐらいでしょうかね?
書込番号:5931701
0点

浜松町のサービスセンターに出すのが確実かもですね。
あそこの技術者は、本当に良い仕事をしてくれます。
書込番号:5931824
0点

取り扱いの丁寧さ次第。
撮影スタイルによります。F8以上に絞ると1個でもゴミがあれば見えてしまいます。
書込番号:5931923
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
現在、ニコンのD200を使用しています。大変興味のある機種なんですけど、このカメラ、ベルビア調とか、フィルムモードを選べるみたいなのですが、これってあくまでJpeg撮りなんですよね?RAWで撮影した場合、現像ソフトで、ベルビア調に簡単にできるのでしょうか?(キャノンのピクチャースタイルのように)
フジの現像ソフトはあまりできが良くないと聞いていますが、この機種とベストマッチのソフトってなんでしょう?まだ発売になっていないのにこういう質問もおかしいかもしれませんが、Pro3を使っている方からお話伺えれば、うれしいのですが。
0点

>>はる@さん
付属のFinePix Studioや別売のHS-V3でRAWを現像する場合はフィルムシミュレーションモードを
変更できるはずですが、F3スタジオポートレートEXやF4ベルビアはHS-V3だけかもしれないですよ。
(カタログのHS-V3の売りの一つとして扱われていますから。)
書込番号:5930720
0点

SILKYPIXではダメですか?S2Pro,S3Proでも,現像できるようになりましたから,S5Proにも対応してくるはずです。
書込番号:5930727
0点

D2HとS3proですがシルキーピクス3を使っております。簡単に自由になります。14日間使用可能なトライ版がありますからお使いになってみては如何でしょう。なかなかオモシロイですよ。
S5proが発売になれば真っ先にシルキーピクスは対応してくれると思います。過去の例を見ますとアドビ等の他のメーカーよりも早い対応ですね。なおシルキーピクスにはJPG対応のツールが揃っております。まずはタメシにお使いになってみれば納得されるのではないかと思いますよ。私のS5は31日です。
書込番号:5930744
0点

みなさん、書き込みありがとうございます、非常に参考になります。 mOm 現在、シルキーピックスとニコンのNXを使用しております。NXは非常に多機能でまだ使いこなせていませんが・・今月末に専門書がでるようなので、そちらで勉強しようと思います。シルキーはベルビア仕上げもあるのですが、今一つピンときませんので、記憶色モードで仕上げることが多いです。
以前はキャノンを使っていたのですが、ニコンの渋めの絵作りのほうが性にあってるようなので、D200を購入したのですが、撮る絵によっては、このカメラの方がよさそうなので、両方、使い分けていこうと思っております。
RAWにベルビア仕上げを適用するには、別途、ソフトを購入しないといけないわけですね。それはいいとして、シルキーのベルビア仕上げとの違いはどんな感じでしょうか?シルキーのベルビア仕上げだと、ある部分はいいのですが、全体として絵にならないなあっという感想なのですが・・
書込番号:5930919
0点

>>はる@さん
Silkyはお試しで少し使ったりテスト版を使ったりした程度ですからベルビア調はわかりませんが、
S3PRO+HS-V2でベルビア調なら、手前味噌でお恥ずかしいですが私のアルバムページに何枚か置いてあります。
ご参考になれば幸いですよ。
書込番号:5931055
0点

はる@さんおはようございます。
現像についてはSatosidheさんがおっしゃている様に、FUJIの場合は付属のFinePix Studioや別売のHS-V3が用意されています。
付属のFinePix Studioでは解りませんがHS-V3では現像時にフィルムシュミレーションの変更は可能です。現在のHS-V2でも変更可能なので・・・
新しいソフトの機能については[5898274]にメーカーに問い合わせた方の書込みが有りますのでご参考になさって下さい。
ソフトのできについては未だ発売前で勿論解りませんが、現在HS-V2
を使っていますが・・レタッチ用のソフトとしてはかなり?です。
増感補正・彩度・トーンカーブ(コントラスト)・シャープネス
等の補正機能は一応付いていますが補正値が3段階しかなく決して使いやすい物ではありません。
ただ・・発色についてはこのソフトを使用して現像した時が1番FUJI独特の艶やかな色彩に仕上がる様に感じます。
(シルキーピックス等の他社ソフトで現像するとフィルムシュミレーションの設定は残りませんし・・)
私の場合は
HS-V2で増感調整後→TIFFに一括現像→Capture NXかNC4でシャープネスをかける・・
これで殆どの場合私は良い様に感じています。
今回のFUJIの付属ソフトFinePix StudioではHS-V2以上の機能を持っている様なので、私の使い方ではHS-V3はいらないかなぁと思っています。
書込番号:5931584
0点

付属のFinePix Studioで現像する際、カスタム設定にするとフィルムシミュレーションを
STANDARDしか選べませんねorz
なぜかS3PROはF3 Studio Portrait EXとF4 Velviaが選択できるんですが…。
本格的にフィルムシミュレーションまで駆使するとなると、やはり
HS-V3待ちになりますねぇ。
販促品の完全活用ガイドに掲載されているHS-V3の写真にはsRGBの
F3がStudio Portrait EX含め4種あり、F3/F4共にAdobeRGBで現像できるようです。
(しかしF1/F2は見当たらず。置き換えになるんでしょうかね。)
こうなると、発売まで間が空くのが堪りませんよ^^;
書込番号:5952730
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
「Pro」用のS5Proを使用しようとしている、ドライブしては風景を撮影しているド素人の私ですが、最近、S5Proを使用される「Pro」の方はどのようなジャンルの方なのだろうとフト思い始めました。思いつくのは、スタジオで記念写真や証明写真など、結婚式場関係、ファッション関係ですが、他にどのようなジャンルの方なのでしょうか。「Pro」の方々の使用されるカメラの中でのシェア(%)はいくら位なのでしょうか。
0点

風景などでは依然として銀塩の中判・大判をお使いのプロが多いと思います。
プロの仕事をジャンル分けしたら,ほぼ無制限にあるんじゃないでしょうか。
また,カメラを扱うプロにも色々なプロがありますので。。。
そういう意味でshare率をきにされてもほとんど意味がないように思えます。
因みに元営業カメラマンしてましたので,,,スタジオではフジが最近にわかにシェア拡大しているようです。
お付き合いのある営業Cマンのほとんどがキヤノンです。
機種はみな複数台使ってますので。
私の周りのスタジオ,その他の営業はキヤノンが圧倒的です。
報道関係では「昔からの流れでニコン」って感じです。
なお,報道Cマンの中には「記録なんだからコンパクトで充分」というベテランさんもいます。
書込番号:5928177
0点

Proって付いてるだけで
プロが使うという意味じゃないんでは。
書込番号:5928191
0点

>Proって付いてるだけで
>プロが使うという意味じゃないんでは。
その辺のソフトや工具類,楽器などにも「プロ」ってよくついてますよね。
そーゆーことだと思います。
書込番号:5928257
0点

逆に、アマでも、高いカメラ使っている人もいますよね^0^
プロでもKISS DXも使う場合もありますので、
道具だけでは決まらないのが プロ。
書込番号:5928371
0点

K10Dを2台使っていますが、スーパーCCDハニカム「SR Pro」と、画像処理エンジン リアルフォトエンジン「Pro」
を高精度に融合した、超高画質技術・リアルフォトテクノロジー「Pro」を搭載したS5の”Pro”に興味深々です。
K10Dでは広角系レンズでの色収差(偽色)発生に悩まされているため1台をコレに代替えしようかと検討中です。
書込番号:5928385
0点

>そーゆーことだと思います。
子供が言う「スーパー・ウルトラ・ミラクル・パ〜ンチ」みたいで、
何にも痛くないぞ〜・・・・・的な『Pro』かな? \(`o″)バキッ!
写りが良いと評判の写真館がありまして、そこはフジのブロニーと
S3proです。その方曰く、「僕らの世界では、髪の毛が黒く潰れたら
駄目なんだ・・・・・やっぱり銀塩が良い・・・・・敢えて言えば、
このS3は良いよ〜」って言っていました。
そういう細かい部分にこだわりを持ったプロはフジを使っている
感じがしますね。
書込番号:5928386
0点

細かい話だと、職業カメラマンと芸術系カメラマンの違いもありますし。。
書込番号:5928397
0点

プロの使用にも耐えれるよぉーっていう気持ちから名づけたのかなとも思いますが。世間には???PROがあふれていますね。
Office Professionalのようにプロがついたからといって最高位では無い場合も多いですね。
書込番号:5928633
0点

これまでのフジのS*proの撮像素子の名前を見てビックリ。
〔S1pro〕 ⇒ スーパーCCDハニカム
〔S2pro〕 ⇒ スーパーCCDハニカムV
〔S3pro〕 ⇒ スーパーCCDハニカム「SRU」
〔S5pro〕 ⇒ スーパーCCDハニカム「SR PRO」
もしかして、S*proの最初の『S』って『Super』かな?
ってことは、Super 5 pro ? カッチョ良い〜
カメラ業界って、Superの単語が好きですね。
ペンタのSMCもそうだし、ニコンのNSICも然り、
でも、キヤノンのUSMはultraですね。
そう言えば、10年以上前に買ったスキー板は、
サーモ・クワトロ・V4・デモ・アブソーバーって
名前でした。フジの撮像素子の名前も、どんどん
長い名前になるぞ〜
あ〜あっ、ヒマだな〜
書込番号:5929114
0点

皆さんのご意見では、S5Proの「Pro」というwordは単なる枕詞的あまり意味のない「Pro」ということのようですね。Proはネイチャーが銀塩、デジでは営業でCanonの使用が多く、報道関係はNikonという傾向があるということでしょうか。ということは、S5Proはスタジオの中でユックリと人物を綺麗に撮影ということが主たる目的ですね。ということは、CCDは最高で、連写や耐久性などボディーはそこそこであれば・・・というコンセプトですか。かなり、ニッチ的なニーズをターゲットにしていることになる訳ですね。それとユックリと景色を撮影し、シロトビなど少なく色が綺麗だなーと満足する私みたいなド素人(レタッチも邪魔くさくてしない:RAWも必要としない)にはピッタシかもと納得いたしました。
書込番号:5929225
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

その辺りの使い勝手はD200とまったく変らないようです。
フジのホームページからマニュアルをダウンロードすれば
内容がよくわかりますよ
書込番号:5919332
0点

同じだそうです。
詳しくは、取り扱い説明書DLできますのでご覧に。
http://www.fujifilm.co.jp/download/pdf/fxs5proj100hp.pdf
書込番号:5919342
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
私、キャノンの5Dを持っています。非常に細やかに写るカメラでまたこのフルサイズを生かした広角を含む明るいレンズの単焦点の品揃えもよく満足しているのですが、このS5Pro実に気になっています。レンズ陣もキャノンの方が充実しているとは思うのですが、画質というか出てくる画にどうにも心に訴える物がないんです。もちろんフィルムにかなう物はないとはおもっていますが、コンパクトのFinePixのF30の画質もなかなかいいなあと思っていますので、S5proではどんな感じなのかとても気になっています。とくに両方お持ちの方とかの意見が伺えればと思っています。お持ちといってもS3proなどにになりますが。ずばりS5proは5Dより感動画質が得られると思いますか。だいたい印刷はA4くらいまでで、被写体は子供が多いです。草花の風景も撮ります。動き回る子供たちを撮るにも明るい広角単焦点かつUSMのスピードは実に重宝しておりますが、Finepixが使えるレンズではこれらをカバー出来る物が実に少ないように感じます。中望遠、望遠になってくるとそう大差なさそうですが。それらをふまえた上でもFinepixデジ一にある魅力について伺えればと思っています。
0点

B43.0R予定さん こんばんは
S5proのサンプル画像1を見て、眠い画と感じたら5Dを使い続けた方が
良いと思います。白いブラウスの白飛びの無さも一つの視点ですが、
これだけ柔らかな諧調で立体感というか、体の厚みを感じる諧調性は、
フジ以外のデジイチでは得られないでしょうね。。
髪の毛はブロンズのため、潰れず、それなりの解像感を得ていますが、
黒髪だとどうだったんだろう?
これまで使ったカメラの中で比較する限り、個人的には、D2Xや5Dの
画像よりも好きです。
書込番号:5916183
0点

私も、5DとS3を持っていました。S5も欲しいのでS3は売却しました。
5Dは私には充分すぎる性能を持っています。と言うより5Dの高い性能にいつも助けられています。高い解像度と安定した使い勝手はフジよりも信頼しています。
子供の運動会など、みんなが同じ服装をしていると自分の子供を見失うときがありますが、後でパソコンの画面でピクセル等倍で見ると、ズボンの後ろポケットや靴に書いた一文字1p角ほどの名前の文字がクッキリと写っているのには驚かされます。
ただ、露出がアンダーになったときのキャノン特有の絵の重苦しさだけはどうしても好きになれません。
逆に、S3はカメラとしてデコボコが有りすぎて、商品として不完全なものに思えてしまいます。解像度も、とても5Dには及びません。
しかし、私の場合、S3が好きというよりフジの発色が好きなんです。フジのコンデジが長かったせいか、S3よりフジらしさの良く出るコンデジのほうが好きです。また、同じフジでも、S3は眠い写りで、コンデジのほうがシャープです。
なので一時はS3をやめてフジのコンデジにしようかと思ったこともありました。しかし、本日のS5のサンプル写真を見てネムさが取れているようにも見えるし、フジらしさもちゃんとあるようにも見えるのでS5には期待しています。
それと、B43.0R予定さんが仰るように、5Dはその場を速いシャッタースピードで写したように、その一瞬を切り取ったように記録していて無表情に感じることがあります。S3はシャッタースピードを落としたような感じで、例えば、子供が遊んでいるとか、人と人とが何気なく会話している場面など、動画でその場を見ているように雰囲気を実にうまく伝えてくれます。
なので、私には5DもS5も両方必要なんです。
書込番号:5916205
0点

仕事でずっとキャノンを使わされましたが、その画質に満足する方でしたら、あえてニコンマウントに行く必要はないと思います。子供の写真は機動性が重要なのキャノンさんで良いんじゃないですか?迷う必要ないと思いますよ。キャノンの画質では困る方がフジを使ってると思います。Lレンズで感動したことがありませんが、S3pro×コシナの50mmT*は今のところデジイチでは最高と思います。5Dで満足してる方にはS5proはもったいないと思います。
書込番号:5918794
0点

5DとD2Xを使ってます。
5Dの絵はよいですね。
ニッコールレンズを付けて撮った絵に満足しています。
ニコンは、いいレンズを作っていますが、「松」と「梅」なんです。キヤノンのように「松竹梅」がありません。
それと残念なことにAF-S化が遅れています。
単焦点でAF-S化しているのは、105oF2.8だけです。
そこが、キヤノンに譲るのはご指摘のとおりですが、ニッコールもいいレンズを出しています。
フルサイズで85oF1.4で撮った絵は最高です。
しかしながら、APS-Cの2.5倍の面積を持つセンサーのわりにDレンジが広くないですね。
「白とび」しないカメラが欲しい!ということでS5proを買うつもりです。
さて、1234万画素というのにサンプル画像は解像感が足りません。
なぜF18まで絞るのか?だいたい一眼レフのレンズはF5.6くらいが解像度が高いですから・・・
皆さんご存知のように「小絞りボケ」という光の回折による現象がありますが、F18では影響が出てるでしょう。
私も勉強不足なので、どなたか解説していただきたいのですが解像度に寄与しているのはS画素センサーで、Dレンジ拡張に寄与しているのがR画素センサーなのでしょうか?
結局、画素間補間処理でD200並の解像感を得ているように思います。
SILKYPIXの説明書を見ると、S画素とR画素のわずかな位置の違いを利用して解像度を向上させている、とあります。
さらに、同ソフトにはDレンジの拡張機能があるので、ネガ並みのDレンジ(ラティチュード)にポジ並みの色を兼ね備えた無敵の画質が誕生するのでは?
と、期待しつつ予約をキャンセルせずに31日を待ちます。
書込番号:5919281
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。
本当贅沢な悩みだと思います。5Dもすばらしカメラだし
つくづく欲は尽きない物だなあと思います。
いろんな状況下でたくさん撮ってその中でも多く満足のいく写真が撮れる方がいいんですが、どっちなんだろうなあ。私は解像度にはあまりこだわりません。感動画質を求めています。一生残る物ですからね。
書込番号:5920174
0点

豆腐ステーキさん
ご回答ありがとうございます。
あとから考えて、F18・1/160というデータはありえないと思うようになりました。
作例はどう見ても室内ですが、同じ光でシャッター速度で調整するとF5.6・1/2000くらいになります。
これってメチャメチャ明るいスタジオで、この可愛らしいお嬢さんは、こんなやわらかい表情で目を開けていられる明るさではないと思います。
私がスタジオで撮影するとき普通はF5.6・1/100くらいですから。
背景のボケから考えても、表記上の誤りではないかと思います。
この点はメーカーに問い合わせてみます。
ただ、雑誌の作例を見るとD200と比較して肌色の出方がキレイなようです。
それだけでも買ってみる価値はあると思いますので、いずれ自分のHPでもS5pro特集を組んでみます。
書込番号:5923573
0点

CITROEND2Xさん おはようございます。
> あとから考えて、F18・1/160というデータはありえないと思うようになりました。
大型ストロボを使っていれば可能だと思いますよ。
書込番号:5923721
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proのサンプル画像を見ました。そこで、質問です。このように上手にS5Proの性能を引き出すレンズはどのようなレンズを使用されてるのでしょうか。もちろん、私のようなものにはどのようなレンズを使用しても同じなのですが・・・。
0点

Nikkorレンズでしょうが、最近はZEISSの単焦点もありますね。
ただ腕が悪きゃ・・・。
書込番号:5914992
0点

>ただ腕が悪きゃ・・・。
ね、なかなか安物のカメラでも性能生かし切れません(泣)
書込番号:5915038
0点

Planar50/1.4ZFを入手しましたが・・・。
>なかなか安物のカメラでも性能生かし切れません(泣)
その通りで・・・(泣)
書込番号:5915152
0点

皆さん、こんばんは
私も活かしきれないのは承知の上で・・・・。
・ポートレートに85mmF1.4D(IF)
・高感度撮影にAF−S DX VR 18−200F3・5−5・6GIF−ED
これで決まりと思っております(違っても他は買えません)。
85mmF1.4に着けたくてS5Pro購入を決めたくらいですから・・・・。
書込番号:5915268
0点

やっぱり、単焦点レンズでしょうね。S5Proが手元に来れば、マクロを除いて殆どズームなので、単焦点を揃え始めるかもしれない・・・。ああーーー、怖い、新しく始まるかもしれないレンズ地獄が。
書込番号:5915275
0点

こんばんは
魅力的なコシナ/ツァイスのZFタイプが充実してきましたね。
書込番号:5915329
0点

S2,S3は1200万画素で出力する場合、けっこうレンズを選びました。
S5はどうかわかりませんが、600万画素の解像度で1200万画素に出力するのですから、同様の傾向はあると思います。
単焦点レンズの方が描写を生かす上ではいいのでは。
書込番号:5915353
0点

S5proは使っていませんので、S3proを前提に書きます。
どうもDCレンズのようなボケボケ系は合わない気がしました。この辺の焦点域は、
シャープでボケ味が綺麗、AF-sで高速合焦(ちょっと?)、VRで手ブレに強い
ということで、microAF-sVR105/2.8Gが1本で、オールラウンドにこなせるかな?
85/1.4がAF-s化されていたら、本当は、そっちが欲しかったんですが・・・・・
AF-s28〜70/2.8Dあたり、AF-sDX17〜55/2.8Gに比較して使いにくいレンジに
なりますが、単焦点っぽい自然で柔らかな描写、嫌味の無い発色が好きです。
室内のノンフラッシュ撮影では、単焦点レンズよりも好きです。
その他のレンズに関しては、軒並みな意見になってしまうため、
取り急ぎ、この2本を上げさせてもらいました。
書込番号:5915413
0点

私もやはり単焦点派(?)ですね。
25・35・50mmのZFレンズと、タムロン90mmF2.8マクロ、
ズームだと、風景用にトキナーの12-24mm、
こってり系の色合いが欲しい時にはニコンの35mmF2D
・・・あたりでしょうか。
書込番号:5915541
0点

以下URL:デジカメウォッチに、
コシナ カールツァイス プラナー T* 50mm F1.4 ZF とニッコール2本、トプコールとの撮り比べ情報が載っていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
今月号のアサヒカメラではツァイス特集を組んでいます。
書込番号:5915888
0点

フジのサンプル画像をダウンロードして、
HS-V2で見てみたら、レンズ情報がわかりましたので、
参考までに載っけておきます。
1枚目:28-70mm F2.8(ニコンのしかないですね)
2枚目:90mm F2.8(タムロンの90mmマクロしかないですね)
3枚目:28-300mm F3.5-6.3(シグマ?タムロン?)
4枚目:10-17mm F3.5-4.5(トキナーの魚眼ズームですよね)
こうしてみると、けっこうよりどりみどりですね(笑)
私が使っているレンズでいうと、単焦点なら35mm F2Dや、
シグマ24mm F1.8はやはり良く写ります。
マクロレンズ各種はいうまでもなくいい写りですね。
あとはズームで使っているのはトキナー12-24mm、
シグマ17-70mm、AF 80-200mm F2.8DN、
AF-S DX 55-200mmです。
いずれのレンズも問題は感じたことはないですし、
また個人的にはそもそもそこまでレンズを選ぶ、
ということもないように感じています。
(あくまで私の使っているレンズで、の話ですが。)
ただあえて言うなら、
もともとS3Proの解像度が他のデジ一眼の800万画素機
相当ぐらいしかないので、マクロ撮影では十分ですが、
風景撮影のときに遠景の解像感がどうも足りない、
と感じることは、しばしばあります。
これはレンズ以前の話ですけどね(苦笑)
書込番号:5915954
0点

お早うございます。以前にフィルムシュミレーションについての質問ではお世話になりました。
お陰様で私もなんとか発売日に手にすることができそうです。
2月に入ってすぐに、孫がバイオリンの発表会に出ますので、早速撮ってやろうかと考えています。
そこで中望遠のレンズを本体と同時に1本買わなくてはと思います。
今までは50mmまでのレンズしか持っておりませんでしたので。
こちらに先輩方がご愛用のレンズを色々書かれていましたので、ついでにお答え頂ければ幸いです。
ここでのご意見から候補は・・・
タムロン SP AF90mmF/2.8 Di タムロンは使った経験がないですが、軽量が魅力?
プラナー T* 85mm F1.4 現代的なカッチリした写り?
AF-S VR MicroNikkor ED 105mm F2.8G VRは優秀だけど、やや重くて大柄?
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D 熱烈なファンを持った不動のレンズ?
Ai AF-S ZoomNikkor ED 28-70mm F2.8D これはかなり便利そうだけど、重量級なのが・・・
とそれぞれに想像を巡らせています。
舞台ではスポットライトが強いですので、光源の入れ込みやフレアーに強いことは重要です。
皆さんが舞台撮りに使われる場合、この中ではどれでしょうか?
理由も教えて頂けると更にありがたいです。
書込番号:5916944
0点

El Califaさん
脱線レスで申し訳ないですが・・
>今までは50mmまでのレンズしか持っておりませんでした
との事なので
候補には無いですが、定番?のVR 70-200 F2.8 なども候補にいかがですか?
少々重いですが(スピードライト装着すると約3Kg!)、良いレンズだと思います。
VRの効きも申し分無いです。
脱線して申しわけございませんでした。
書込番号:5917535
0点

El Califaさん
この中ではAF-S VR MicroNikkor ED 105mm F2.8G
がよいと思います。
やはりVR付きが舞台では重宝です。
タムロン90は軽くて携帯するにはよいですが、カメラに装着すると
長さとのバランスが悪く私の経験ではブレやすいです。
書込番号:5917843
0点

奥様は裸女さん、ありがとうございます。
流石にVR 70-200 F2.8は大きすぎますね。
姓はオロナインさんは、VR MicroNikkor ED 105mm F2.8G
を勧められますか。Fシングル大好きさんも同意見のようですね。
F1.4とでは2段違いますが、被写体ブレは大丈夫でしょうか?
せっかくのフジデジ一ですから、高感度で補えば良いのでしょうが。
ところで、ナノクリスタルはやはり逆光に強いのでしょうか?
たまたま座った場所が悪いと、スポットライトが背景ということも
ありえますから心配です。
書込番号:5918787
0点

当たり前ですが、ニコンの純正が一番無難ですね!人物撮るならコシナノ50mmプラナーが最高と思います。アルファーマウントのT*よりコンタックスらしイ画質が得られると思います。使いこなせればの話ですが、、、、。
書込番号:5918869
0点

>F1.4とでは2段違いますが、被写体ブレは大丈夫でしょうか?
動き回る写真ではなく、バイオリン発表会の撮影ですよね。
人物やバイオリン本体がピタリと止まり、弓がブレることで、
動きのある写真を撮ろうと思えば、S.S.は1/30〜1/60ぐらいに
設定することになります。焦点距離とS.Sの関係から言えば、
V.R.が必須のシチュエーションでしょうね。
スポットライトが強いということであれば、フレアーを嫌って、
絞り1.4って事は無く、もう少し絞り込まれると思いますから、
レンズの開放値は余り関係ないかもしれませんね。
>Fシングル大好きさんも同意見のようですね
私が上で、このレンズと28〜70を挙げているのは、スレ主さん
への返答であって、El Califaさんの[5916944]に対する回答では
ありません。 個人的には「V.R.が必須」と言いながら、多分、
持っていくレンズは28〜70の方です。先日も、子供のピアノの
ミニ発表会があって、microVR105と迷い、28〜70を持っていきました。
私自身、銀塩の時は大口径レンズの絞り開放の描写が好きで、
AFでは存在しないMF大口径レンズを主に使ってきましたが、
デジタルになって(S3proを含め)、室内ノンストロボ撮影時、
f1.4(1.2)のISO感度100で撮影するよりも、f2.8のISO感度400で
撮影する方が結果が良いような気がします。現状、絞り開放の
描写を楽しめる唯一の撮像素子がフジだとは思いますが、それでも、
絞り開放時の描写は、銀塩には全く適わない感じがします。
あくまでも、感覚的な言葉ですが・・・・・
書込番号:5920488
0点

El Califaさん こんにちは
私も私がプロデューサーとして関係した舞台公演やライブの記録写真を撮ります。私の場合はクライアントやスポンサーに対しての報告書の写真にも使用します。ポスターの写真としても使います。会社のHP用画像としても利用します。検討会議用データーでもあります。
さて実際に撮影現場の自分の撮影ポジションは、何処の席から何処の場所から?と言うのが常に最も重要なことでしたね。
まずは被写体からの距離は?-------でレンズは自ずと決まってしまいます。それから舞台全体のカットと寄りのカットをレンズ交換しているヒマはありませんので一本で行かざるをえません。
公演などの記録は演奏会のポスターから会場の看板、何処の会館か、会場の入り口の当日の雰囲気なども写真に納めますから、広角系ズームDX17-55mm の様なレンズは必要と思いますね(シグマDC18-50-F3.5-5.6)等は明るいところならば結構使えますよ、ヤスイレンズですのでバカにする人もいますが記録用にはイイですよ。
会場の中では自分の位置によっては、70-200は一階の最後尾ですと必要ですね。前から10列以内ですと28−70mmで間口いっぱいから2人分の寄りぐらいまでこなせます。ライブの記録に単焦点を使うときは、自分の座席が解っていて、前もってレンズテストが可能ならばよろしいでしょうが、ぶっつけ本番ですとアブナイカナと思います。
私は単焦点を使うときは二台体制で一台だけを単焦点85mmを着けます。それでも単焦点でのフレームは納得行かないモノが会場の席の都合で多く出てしまいますね。VR手ぶれ補正はVRのスタンバイタイムのロスが意外と煩わしいので私はVRは使いません。フラッシュは当然ノーですからF値の明るいレンズでとにかく被写体ブレのない写真を撮るように心がけております。1/250が切れるISO感度で撮っておりますね。なお一脚は使用しております。ISO;1600を多用する自分にとってS5proの感度は実に魅力です。
書込番号:5920849
0点

porter12さん、姓はオロナインさん、のご意見に従いまして、タムロンは除外します。
Fシングル大好きさん、GasGas PROさん、大変参考になりました。
VRは半押ししてから安定するまでにタイムラグがあるのですね?
そうすると5分間くらいは、ずっと半押ししていなくてはなりませんね。
しかも座る場所が絶好とは限りませんね。うかつでした。
単焦点レンズも今回は見送った方が良さそうですね。
残るレンズは、Ai AF-S ZoomNikkor ED 28-70mm F2.8D ですか?
皆さんが数あるズームの中で、特にこれを気に入っておられる訳をお聞かせ頂けないでしょうか?
ズームの中でも単焦点のような写りとは、このレンズが群を抜いて優れているのですか?
色々お尋ねしてばかりで肩身が狭いですが、よろしくお願いします。
書込番号:5921408
0点

>VRは半押ししてから安定するまでにタイムラグがあるのですね?
1〜2秒で安定しますから、そんなでもないです。
確かに、プロの方の撮影リズムには合わないかも知れませんが、
私のような、のんびり構えての撮影なら苦になりません。
>残るレンズは、Ai AF-S ZoomNikkor ED 28-70mm F2.8D ですか?
室内ノーフラッシュの条件下では、レンズや撮像素子の諧調性の優劣が
物凄く出やすいです。こういう場面で、28〜70は単焦点レンズの諧調性に
負けていないと思います。ボケ味も綺麗です。AF-sで合焦も早いです。
何も1本に絞り込む必要は無く全部買っちゃいましょう\(`o″)バキッ!
書込番号:5921813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





