
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年8月14日 16:40 |
![]() |
10 | 12 | 2007年8月14日 07:48 |
![]() |
87 | 72 | 2007年8月13日 14:19 |
![]() |
3 | 6 | 2007年8月12日 17:01 |
![]() |
37 | 56 | 2007年8月12日 14:37 |
![]() |
25 | 28 | 2007年8月11日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
近々、S5の購入を予定している者です。
この10月に舞台撮影をする機会がありまして...
一緒に買うレンズで舞台撮影にも適したものがあれば、
みなさんのオススメを是非、お聞かせ願えればと思います。
舞台...お芝居のゲネプロ撮りと稽古風景などを撮る予定で、
会場は役者さんに当たるスポット照明はあるものの、
全体的に暗い環境だろうと想像してます。
フィルム用単焦点レンズはいくつか持ってます。
ニコンAF50mm f1.4
AF85mm f1.4
AF135mm f2
それだけありゃ十分だよって意見もあるかもしれませんが、
ズームで使えそうなものがあればとも思います。
VR系のレンズはどうなのだろうとか。
普段使いも出来る明るい標準ズームも欲しいなぁとか考えています。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

おひろいさん こんにちは
私はプロデューサーの立場から記録として舞台公演のゲネから撮って居りますが、まあ人によって記録の仕方は様々と言うのを前提にお話しします。私の場合は50年近くFマウントを使ってきましたのでニコンレンズのほとんどを所有しておりますが、単焦点は画角が決まってしまうので記録したいときに不満足な画角になってしまうことが多いのでほとんど繰り返しの稽古の時ぐらいしか使いません。S5proの場合ISO;2000が通常に使えますのでF2.8の開放値でダンスシーンでも写せます。どうしても自分が動いて画角を決めているヒマはありませんからズームになりますが候補レンズは、DX17-55mmF2.8_28-70mmF2.8_35-70F2.8_この3本が私のメインレンズとなります。サブレンズとして_シグマ30mmF1.4_ニコン50mmF1.4_ニコン85mmF1.8_です。なぜか私の持っている85mmはF1.4よりも1.8の方がキレコミが良いので1.8を選びます。
ポスター用などにはカールツアイス50mmF1.4と85mmF1.4も使います。ほぼこんな感じの使用状況です。
なお、現在ニコンのラインにはない35-70mmF2.8はズームリングが直進スライドですがズーム時の使い良さとレンズの描写がずば抜けて良いので最も使用頻度が高いレンズです。
サブとしてMicroVR105mmF2.8も使えます。コノレンズは解像力、描写力、逆光の強さで秀逸です。屋外ではS5pro用としては抜群のレンズです。屋外ではニコン28−70mmは35−70mmよりハレーションに弱いです。以上は私の被写体と使用環境ですので異論のある方も居ろうかと思います。
書込番号:6639390
0点

書き忘れましたが、三脚よりも一脚が使いよい場合の方が多いと思います。
私は「Velbon-RUP4」が使いやすいと思っております。
書込番号:6639404
0点

私のブログに、演劇舞台と言うとこあります。
10枚くらい載せて 撮影方法等も書いてます。
わたしは、EOS30Dに 50mm F1.8と 100mm F2の
2本でとりました。
だから レンズは大丈夫。あと一脚と自分の足で。
^0^
書込番号:6639564
0点

レンズは3本とも逆光での撮影は厳しそうです。
舞台ですと、スポットライトなどが被ったらハロハロ?
「S5って綺麗に写らないカメラ」って話になっちゃいそうです。
お奨めとしては、DX17〜55/2.8G、VRmicro105mm/2.8G辺りかな?
S5Proを含め、これから出てくるデジカメで銀塩時代のレンズは
厳しいかもしれません。下のスレでも書かれているとおり、
銀塩時代の単焦点よりも、デジ時代のズームの方が写りが良いです。
書込番号:6639608
0点

おひろいさん
どのような2次利用なのか?によっても選択肢が変わりますね。
演出のチェックなのか等によっても記録する枚数が異なりますね。
また細かく言えばカメラは本当に1台での記録で目的を満足させ得るのか。
私の場合は1時間で約1000カット、アシスタントにもう一台を任せますと計3000カットにも及びます。当然ながらポジションは一カ所から動けません、画角だけは常に変わってキャストを
追いかけているわけですが。
書込番号:6639611
0点

レンズにハレキリは不可欠ですね。私の場合は舞台用レンズは全てギリギリのマスク処理です。レンズに向かっての逆がありますから基本的にはノーマルままのフィルムレンズ使えないと考えた方がs5の長所が最大の欠点には変化しないでしょう。
Fシングルさんも言われているとおり今のところノーマル状態でS5の性能を生かせるモノはデジレンズメインで4本ぐらいでしょう。私の場合はライティングにまで注文を付けられますからまだ我が儘が通りますがライブのままの投資稽古での撮影では苦労すると思います。
写りの要求度にもよりますがね。
書込番号:6639636
0点

>GasGas PROさん
はじめまして。
事細かにありがとうございますm(__)m
F2.8開放でも写せるのならば(ISO:2000が実用域と言うことで)
デジタル向け標準ズームをひとつ用意しておこうかと思います。
予算的に都合がつけば、MicroVR105mmF2.8も欲しいところです。
自分でも買うならその辺りのレンズかなって思っていましたが、
その自己判断が正しいのか、どうなのか不安でしたので...
写真の利用目的は、演出のチェックと言うよりもネットに載せたりが主かと。
わたし自身が写真で食べている人間ではないのでf^_^;
写りなどの要求自体はさほどのものではありません。とは言え、ですけど。
良いほうに越したことはないのも当然ですし。
フィルムカメラ(F90x)とコンデジ(finepix F10)を一緒に持っていくつもりです。
ないよりあったほうがマシって感じでf^_^;
大変、勉強になります。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:6640516
0点

>ニコカメさん
はじめまして。
ブログ、拝見させて頂きました♪
参考にさせて頂きました^^
カメラ(S5)との相性とか細かな点で気になることもありますが、
持ち合わせのレンズで画角的なところで問題ないのが確認できました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:6640541
0点

>Fシングル大好きさん
はじめまして。
持ち合わせてる3本とも逆光条件には向かないレンズなのですね^_^;
オススメされたレンズは自身の判断でもこの辺りかなって思ってたものでした。
しかし、DX17-55mmF2.8は高価なレンズですよね。
なかなか手に届かなそうな...MicroVR105mmF2.8なら手に届く範囲なんですけど。
デジにするならデジ用にレンズを入れ替えていく必要が出て来てるんですね。
予算の都合を踏まえつつ、参考にさせて頂きます^^
ありがとうございます。
書込番号:6640569
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proで、よく使用しているレンズはsigma10-20とsigma100-300f4です。またnikon AF-S300f4の性能はカナリ良いのでもお気に入りでタマニ使用します。タマニというのは単焦点で使い勝手が悪いためです。これがズームならば良いナーという思いから、最近、大きい、重い、高いと良いことはないのですが、AF-S VR 200-400f4が気になって(欲しくなって)きました。プロの方が多い、このクチコミで、このレンズについての感想(ウワサも含めて)やS5Proとの相性について何かコメントをいただきたいと思います。それらのご意見をいただいたあとで、家内を説得する予定です(成功するかはカナリ微妙ですが・・・)。
0点

特に相性なども無く普通に使えてる感じですね〜。
書込番号:6634783
0点

SIGMA APO TELE CONVERTER1.4x EX DGを買えば済む話じゃないでしょうか?
私のフォトアルバムのバイク編(2007年度分)に、APO 100-300mm F4 EX DG /HSM + APO TELE CONVERTER1.4x EX DGの作例があります。写りはいいと思います。
確かに、ニコンのレンズを買ったら所有する満足感も大きいとは思いますが、写りの差なんて本当に微妙。上記の方法と、ニコンのレンズを買う分の差額を考えて、それに見合うものであるならば、私はニコンの200-400を買うのをお勧めします。
書込番号:6634843
0点

S5Proで、400mmほどの望遠を使う方って少ないと思いますから、
footworkerさんが出てこないと、なかなか先に進まないかな?
感覚でモノを言わせてもらえれば、望遠レンズはバックフォーカスが
長いため、後玉の影響が少なく、イメージサークルも無用に大きくならず、
EDレンズ使用による色収差も少ない・・・・・ 多分、望遠ほど相性問題は
出にくいと思います。
もう、手放しましたが、以前、2.98万円で買ったシグマのゴーヨン(MF,中古)も、
綺麗に写っていました。感覚的には、心配は無い・・・・・と、思います。
書込番号:6635455
1点

>Fさ〜ん
呼びましたかぁ〜(^^;
VR200〜400mmF4Gは、いい薬、いやいいレンズです!
よろしかったら、アルバムに画像がアップしてありますので。。。
合焦は早いし、テレ端のキレの良さも気に入っています。
さすがに大砲なので、まだ手持ちは経験していません。
「ひまわり」を撮りに行った時のこと、隣のカメラマンさんから
「それ何ミリですか?1,000ミリ?」という質問があったくらい、
大きく見えるのでしょう。
色ノリも自分好みです。。。
ぜひ、いっちゃって下さい(^^ゝ
書込番号:6635479
2点

追記
失礼しました!
S5Proとの相性という点では、使用経験がありませんm(_)m
S5Pro買って、VR200〜400買って。。。S5Proは一昨日ドナドナに。。。(^^;
レンズの性能については、価格相応だと思っています。
書込番号:6635502
2点

footworkerさん、お呼びだてして申し訳ありません。
そう言えば、本日、S5が駿河湾最接近と言われていましたので、
バルト海から、パイレーツを呼びましたが、先ほどの連絡で、
「まだ来ていない・・・・・」と、陸送だったんっすか〜
ダッチュ〜ノ・・・・・ですよね \(`o")バキッ!
書込番号:6635577
1点

お早うございます。みなさん、有難うございます。S5Proとの相性に関して、望遠ほど気にしなくていい理由も勉強になりました。レンズ性能も価格相応ということで安心しました。家内との厳しいバトルを始める決心と重そうなので筋トレを始める決心を固めました。高価格なので、家内との説得バトルの中で、中古なら・・・という交渉方向に行きそうな予感をしています。中古市場もチェックしなければ・・・。
書込番号:6636245
0点

>「まだ来ていない・・・・・」
ということは、駿河湾口に仕掛けておいた定置網にひっかかってんな、しめしめ。
銀塩時代の300f2.8というレンズは、
背景が整理されるし、逆光で人物を浮き立たせられ狭角画角のため長いフードで容易にハレーションを切れる等のため
広告、雑誌系の写真ヤが人物を外で撮影する場合の定番レンズで、だいたいf4に絞って使うのが常道です。
AF-S VR 200-400f4も、VRがついて手持ち可能のようなので300のかわりによいかな と思いましたが重いみたいですね、大柄なTさんでも三脚載せみたいですから。
高額機材はフリーカメラマンの大半は借りて使います。ニコンも心得たものでアルミケースや本体に凄くめだつロゴを
貼付け宣伝に使います。
はまってますさん はよく、撮影時に被写体とカメラの間に他のカメラマンなどが入り込み往生されているようですが
望遠だと益々その可能性がふえるかな? 被写体が違ってくるから大丈夫かな?
書込番号:6636886
1点

>Oさん
定置網にかからず、無事到着した模様。。(^^;
当該レンズですが、なんとか手持ち可能ですよ。
確か、サンニッパとの差は、1kgぐらい。。。私の体重の90分の一(笑)
書込番号:6637482
1点

>私の体重の90分の一
さすが、元力士!
と言う事にしましょう。
書込番号:6639113
0点

姓はオロナインさん、お早うございます。プロのカメラマンの方は機材を沢山持っておられ、あらゆる状況に対応されていると思っていました。よく考えると、そうではないことが理解できました。得意なところ(ある限られた分野)で誰にも負けない優れた作品を作成されているのですね。そのため、それ以外のところで必要になったレンズなどはレンタルされるのですね。sixjumpのようにレンズが欲しくなったら買ってしまう(レンズ沼)のは素人の典型(いつかは通る道)で、訳も分からず、レンズを買っていました。最近は4本程度のレンズしか、使用していない状態です(他は防湿庫の場所取りになっていますが、手放す気にもなれず・・・)。今回のレンズ欲しい病についても、盆休みの暇な状態で再発したと思い、冷静になって、考え直します(家内とバトルを始めていなくて良かった!!!)。やっぱり、ここで相談してよかったです。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6639457
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
コンデジ(SANYO MZ3→RICOH GR Digital)を中心にスナップを撮っていますが、この度デジイチを新たに購入しようと考えています。いろいろ悩んだあげくボディはこの癖のあるS5 Proに決めました。そこでこのボディに合う広角ズームレンズを探しています。
用途としては知り合いのレストランで常時展の様な形で作品を展示させていただいていて、趣味ではなく作家としての作品を目指しています。コンデジで4年ほど前から海外一人旅で撮っていたものが意外に評価されて展示させてもらっている次第です。一眼レフは祖父のF2を少しいじっています。ですが一眼レフに関してはほとんど素人です。
コンデジはGRを一年ほど使い倒し、最近やっと自分の思うように扱えるようになってきました。GRの広角単焦点28mmの画角がすっかり気に入ってしまったのですが、デジイチを購入するにあたってポートレートなども撮る予定なのでズームも欲しくなりました。基本的にスタジオなどではなく野外でガンガン使いたいです。そのため単焦点ではなく交換の少ないズームにしようと考えている所もあります(CCDのゴミ問題対策のため)。
F2.8通しの広角ズームの候補としては(なんとなくデジタル専用設計が良いのかなと...)
1, Nikon 17-55mm F2.8
2, Tokina 16-50mm F2.8
3, SIGMA 18-50mm F2.8 MACRO
4, Tamron 17-50mm F2.8
あたりだと思うのですが、もちろんNikonの17-55mmの評価をみると開放からの切れは素晴らしいので最有力なのですが、Tokina 16-50mmの16mmから始まる画角と、Nikon 17-55mmより多少軽量な上に値段も半額近くと、こちらも候補に挙がっています。Tokina 16-50mmは発売されたばかりで情報があまりなく、もし使っている方がおられましたら使用感や相性など教えていただけないでしょうか?それからTokina 16-50mmはズームした時に全長が伸びるのですが、これはやはり大きなデメリットでしょうか?
今Nikon ダイレクトでD200とD2Xsが「品切れ中」となっていて近いうちに後継機と一緒に新しいレンズが発表されるなんていう噂もきいていて、じっくり様子を見ようと思っていたのですが、急遽8/20から9/3まで屋久島と沖縄に旅することが決まり、急遽購入を早める次第です。本来ならGRのように使いこなしてから出発したかったのですが、予定が急変、すぐ購入して少しでも慣れておきたいのです。
長くなってしまいましたが、一日でも早く購入したいので皆様のお力を借りたいと思い書き込みしました(初書き込み)
「やはりNikon純正かな」というのと「Tokinaも負けず劣らず!」という葛藤で揺らいでいます。
1点

流難いTangさん、おはようございます(^^)
私もTokina 16-50mmの情報は欲しているのですがあまり無いですよね(>_<)
良いレンズなら16mmからですし、少しでも広角があるこちらの方が良いと思うのですが・・・
ただ、屋久島にも行かれるんですよね?
以前、ネットのお友達が行かれたのですが屋久杉などをほとんど入れようとすると場所の加減もあり
超広角ズームの方が役に立ったとお聞きしました。
実際に行ったことが無いので無責任な発言になりますが、参考にしていただけたらと・・・
レストランで常時展していただけるような腕をお持ちのようですし、できれば一度、お店で超広角側を覗いてみて必要か必要でないかも見てみてはどうでしょうか?
CCDのゴミ問題対策のためレンズ交換を少なくしたいのはわかるのですがその場によって変えるのも大事かと思いますので・・・
書込番号:6570561
0点

1, Nikon 17-55mm F2.8 2, Tokina 16-50mm F2.8
3, SIGMA 18-50mm F2.8 MACRO 4, Tamron 17-50mm F2.8
上記のレンズは35mm換算では24mm〜80mm程度になるので、sigma10-20mm(35mm換算で15mm〜30mm)、Tamron11-18、Tokina12-24、Nikon12-24などは如何でしょうか。sigma10-20mm、Tamron11-18、Tokina12-24を使用しましたが、広角が一番広いsigma10-20mmを頻繁に使用しています。
書込番号:6570686
0点

私は24mm(35mm換算)の画角が好きで、できれば標準ズームは16mmから
始まってもらいたかったです。英語が苦手で解説は出来ませんが、
以下のHPにD200で使ったレポートが出ています。
どちらにしても、流難いTangさんの挙げられたレンズは全て標準ズームです。
屋久島や沖縄では、広角ズームの方が良いかも知れませんね。
シグマの10-20や、トキナーの12-24辺りが評判良さそうです。
純正の12-24は、結構、スパイシーな色です。・・・・・って具合で、
必ずしも純正が良いとは限らないです。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6570696
0点

流難いTangさん はじめまして
私も シグマ12-24mmを、お勧めします。
それと、10.5mm F2.8魚眼!
書込番号:6571136
0点

私は単焦点派なのですが
単焦点を使うとズームは使えなくなります。
機動性はズームが有利ですが速写性は単焦点ですね。
写りはあきらかに違います。
でもみなさんズーム派がほとんどですよね。
単焦点を使って感じた事ですが
S5ProはS3より性能がアップしてるのを
実感しています。
これもズームレンズでは感じないかも知れません。
単焦点派が増えればなぁ〜〜って思います。
感想まで。
書込番号:6571294
0点

まずは標準ズームとして「DX17-55mm」は必要ですね。
プラス広角として「シグマ10-20か12-24」または「トキナー12-24」ですが、広角を使っているときに24mm画角が必要になるときが私の場合は結構ありまして「トキナー12-24」を使う割合が多いです。
シグマ2本とも持っておりますが悪くないです。トキナーに比べるとチョットばかり寒色系で硬い感じですかね。雪景色などはシグマ12-24は良い感じですね。大きさはトキナーよりも一回り大きい感じはします。フィッシュアイは後処理で超広角になりオモシロイのですが自分としては使う頻度は少ないです。
書込番号:6571315
0点

流難いTangさん
広角ズームというスレタイトルから外れますが「DXVR18-200mm」も同行された方がよろしいかと思いますよ。旅行先の被写体は被写体との距離もままなりませんし、VR18-200mmのほうが多くのカットを撮れる場合もあります。
私の場合の海外のスナップは、ここのところトキナー12-24とDXVR18-200の2本で行っています。時間制限の中での撮影ですと自分のいる位置から動かずに撮りたい被写体が撮れるかどうかが問題ですのでレンズ選びは悩みますね。
書込番号:6571347
0点

流難いTangさん はじめまして。
広角側をメインとしてズームレンズで行くのであれば、ニコン17-55とシグマ10-20で決まりでしょうっ!
って、これ私のレパートリーですが・・
でも自分はこの2本で大変満足してます。
特にニコン17-55は、高いだけあって単焦点に負けない描写を発揮しますよ。
シグマ10-20もかなり気持ちのいい絵を出してくれます。
それでいてあのお値段ですから、かなりお買い得レンズです。
書込番号:6571692
0点

流難Tangさん、こんにちは
S5 ProとTokina 16-50mmF2.8を一ヶ月程前に購入しました。
訳あってキャノンの機材を処分しての機種変更です。
Tokina 16-50mmF2.8ですが、作りに関してはシグマやタムロンとは異なり、しっかりとした高級感のある作りになっています。S5とのバランスも良いです。
肝心の写りに関しては、カメラとの関係でレンズ単体での評価は難しいですが、私はこの組み合わせの写りに満足しています。
風景や花、それに旅行(旅行で望遠を使う機会は少ない)などにはこれ一本でいけそうです。
このレンズは標準レンズの範疇に入るもので、広角レンズではありません。念のため。
私のHPのアルバム、「ひまわり」がこの組み合わせで撮った写真です。参考にしてみてください。
書込番号:6571792
0点

私はトキナー16-50/2.8を凄く期待してましたが、
今から見るとニコンDX17-55/2.8とキヤノンEF-S17-55/2.8ISよりも
タムロン17-50/2.8が最高に素晴らしいレンズだと思います。
但し、鏡胴の作りは最低です(タムロンさんに済みません)。
DX17-55/2.8の鏡胴とAF-Sでけが欲しいと思います。
書込番号:6573284
0点

超広角はタムロン12-24/4が一番だと思います。
出番が少ないですが、12-18ミリ域では凄く信頼できるレンズです。
絶対にシグマより良いと思いますが、10ミリが必要な場合は・・・
書込番号:6573366
0点

そのラインナップでしたらどのみちGRがメインになりそうですので、屋外でのS5はあまりオススメできません。深緑を撮られるならフィルムの方が断然綺麗で迫力がありますよ!今頃S5を買うのは。。また雑誌に載ってましたが、周りのプロはもう誰も使ってません。
書込番号:6573417
0点

> 周りのプロはもう誰も使ってません
ですから、目立ちますね。
S6がボディ内手ブレ補正があったら、私も買いたいです。
書込番号:6573480
0点

度々すみません。
> 超広角はタムロン12-24/4が一番
トキナーが一番です。関係ないですが、タムロン90マクロよりも
トキナーM100が良いと思います。16-50/2.8は残念ですが。
書込番号:6573551
0点

屋外ではこのカメラ、露出も色温度もてんでばらばらなとこにいってしまいます。写真を通してなにか表現したい、とか訴えたいうレベルまでまったく来ないばかりか、自分は連続してこのS5で信用を無くしました。もう仕事10年近くやってた仕事が来なくなってしましました。たしかにデジとしては白色の階調は良かったですが、歩留まりが悪すぎます。
悪いことは言いません。雑誌の記事は広告の延長と思ってください。顔認識がいいとか聞くと笑っちゃいます。やっぱり普段使ってないのだともろばれです。以前雑誌の仕事をしてましたが、記事的広告のほうが大きい受注がとりやすいんですね。VR18〜200も便利ですがあの2重に分裂する描線と暗さで2回使ってすぐ売りました。このカメラ、単焦点でもピントがどこかに行ってしまうことがよくあります。次期ニコンもマウント内の構造を大幅に変えてくるでしょう!もう一度言います!自分の周りのプロは誰ひとりとして使ってません。S5初心者と改名して欲しいですね!氏ローとが思わせブルためのなんちゃて。。。顔認識もISO3200も仕事では使いません。昨年までのS3ユーザーはカメラなんて何でもいいというベテランがほとんどだったような気がします。S5はもう使ってませんしとても残念な機種だと思います。デジカメならパナソニックやソニーのデジ一方が風景にはいいと思います。使ってみれば分かると思います。GRとソニーの11mm〜で十分かもしれません。自分はS3からS5に換えて、周りに大変迷惑をかけてしまいました。だからこれだけ言ってるのですが。。
書込番号:6573746
3点

porter12どののボヤキがまた始まりましたかな。
広角ズームはドレがよいかという掲示板ですよ。
自分で使えないからと言ってすれ違いのボヤキはドコカでやって頂いた方がよろしいかな。ネガティブキャンペーンを展開してから何か良いことがあったのかな?ネガティブキャンペーン料というものでもあるのかな?ハハハ。
書込番号:6573900
3点

スレ主の「流難いTangさん」は仕事用とは仰ってませんね。
祭りや、パレードの時、1時間で2〜3千枚を撮ってしまう時が
結構あると思いますので、RAWではなく、JPEGで撮りたいでしょう。
日常のスナップもJPEGで十分です。
仕事ならJPEGが非常識かも知れませんが、それと違いますからね。
JPEGと言ったら、S5が一番では?
書込番号:6573951
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
大変参考になります。ありがとうございます。
広角ズームと標準ズームを勘違いしていました。。。勉強勉強。。。
皆様の返信の前に以下のことを書き添えておきます。
今僕が撮りたい写真というのは屋久杉でも沖縄の海でもなく、「旅の写真」です。今回の目的地が屋久島と沖縄なだけです。ヒッチハイクで向かう予定なのでそういった中での「旅の瞬間」を撮りたいなと思っています。なのであれば機動力がありそこそこ連射性能も良いカメラを選ぶべきなのかもしれませんが、高感度に強いことと(SSを稼げる)、一つの道具としてこの癖のあるS5 Proを使いこなしてみたいと言う変な願望もあります。
なので極端に言ってしまえば大きな杉が入る画角が欲しい訳でも忠実に色を出したいと言う訳ではありません。それが目的ならば超広角ズームを選びカメラはフィルムを選ぶかもしれません。ですが「デジタルカメラ」に拘っている部分がありまして、その中でいかに最大限の力を出せるのかという所に主眼をおいて書きます。これらを踏まえて最良のレンズを選びたいと思います。(初めに書いておくべきだったことかもしれませんでした。)
>>TYAMUさん
そうなんです、あまり情報がないですね。なのでこうやってここで意見の交換ができて、見ている方にも有益になればと良いと思っています。
16mmからの広角が魅力的に映る方も多いと思います。実際GRを使ってみて広角の良さを知りました。
レストランといっても個人経営のこじんまりとした店です。ですが壁を全て使わしてもらっていて、本当に幸運だと思っています。
超広角ズームはどこかの店で覗いてみたのですが、もの凄い迫力ですね。望遠端が35mm換算で36mmほどであればすぐ使いこなせそうなので選択肢の一つに入れてみます。
>>はまってますさん
Sigma10-20mm
Tamron11-18
Tokina12-24
Nikon12-24
という選択肢であれば12-24のTokinaかNikonがいいかなと思います。
再考してみます。
>>Fシングル大好きさん
こちらのサイトでひたすら研究してみます!
大変参考になります、ありがとうございました。
>>robot2さん
もし広角ズームを買うのであれば35mm換算で50mm前後の画角も欲しくなってきますね。標準ズームであれば旅の中でレンズを交換しないで済むというメリットもあると思うのですが。旅の後も使い続けると言うことお前提で考えていたので標準ズームが良いかと思っていましたが、広角ズームに単焦点という組み合わせもいいかも知れないですね。もう少し考えてみます。
>>デジ⇔アナさん
>機動性はズームが有利ですが速写性は単焦点ですね。
大変参考になる意見ありがとうございます。
GRを使い始めてからズームを使わなくなり自分の足で稼ぐようになったのが、良い影響を与えているのではないかとおもっていまして、単焦点でいこうかとも思いましたが旅先でのレンズ交換が機動力を失ってしまいそうで懸念していました。ですが単焦点の「速写性」というのはすごく理解できます!
もしよろしければ35mm換算で30mm付近と50mm付近のおすすめの広角単焦点と標準単焦点レンズの教えてください。
>>Gas Gas PROさん
標準ズームと広角ズームの組み合わせならほとんどカバーできていいですね。
ですが、GRが単焦点なので(ズームで迷うことがない)、せめてどちらかのレンズかにして一つの道具(もしくは一つの画角)を極めたいという気持ちもあるんです。
VRレンズは非常に魅力的ですよね!三脚や一脚を使う機会が減れば機動性を確保できますからね。
ですが望遠の画角よりかは広角から標準あたりの画角に今興味が湧いておりまして、また次の機会になりそうです。その時はまたご教授してください。
>>Naoooooさん
かなり広い画角をカバーしていていいコンビですね。
昨日までレンズは1本で!と決めていたのでそういった組み合わせも考えてみます。
ただ予算が...そこはがんばります!
>>yosshi-mさん
まさしく僕が考えていた組み合わせで、大変参考になります!
そうなんです、旅の中で望遠で撮った写真で気に入ったのがなかったのでやはり広角から標準が自分は好きなんだなと思います。
>>うる星かめらさん
Tamronの17-50のどんな所が良いと感じますか?
鏡胴の作りは最低でもカメラやレンズは写真を生み出す装置だと考えていますので、特に気にしません。もちろんかっこ良かったり丈夫な方がいいと思いますが。
>>porter12
使っていないプロの方達の主な理由は何でしょうか?よかったら聞かせてください。
最初に書いた通り深緑を撮りにいくことがメインではないので、フイルムでの撮影は腕がもう少しあがってからにしたいと思っています。
GRはなんだかんだで一番活躍しそうな予感が既にしていますwww楽しみです
これらを踏まえた上で、、、
1, 標準ズーム1本なら DX 17-55で二番手にTokina 16-50でしょうか(予算が間に合わなければTokinaを選ぶかも)。広角端16mmと17mmの違いはですが、うる星かめらさんオススメのTamronの17-50も気になります。そうすると予算も変わってきますし。
2, もし広角ズームを買うなら望遠端が24mmのNikonかTokinaかSigmaの12-24mmで、さらに35mmの単焦点を加えるというのも面白そうです。
3, 35mm換算で30mm付近と50mm付近の広角単焦点と標準単焦点2本。(実はもともとこの考えでした。)デジタル専用設計が少ないのが残念です。デジタル専用設計であることを気にしなくてもいいものなのでしょうか?
>>ALL
貴重な意見ありがとうございました。
みなさんの意見でだいぶ考え方が変わりました(楽しくなってきました!)。
まだ決められていませんが、自分の使い方と皆様の意見を合わせて最良のレンズを選びたいです!どしどしご意見ください!
書込番号:6573989
0点

語弊があると勘違いされてもおかしくないので付け加えると、
もちろん大きな杉や沖縄の海、空もたくさん撮りたいです。ただそれがメインの撮影の旅ではない、ということです。
僕の場合、写真を撮りにいくことがメインの旅ではなく、旅がメインでそれを収めたいのです。そしてその中でできる限りキレイに撮りたいということです。
書込番号:6574018
0点

>VR18〜200も便利ですがあの2重に分裂する描線と暗さで2回使ってすぐ売りました。
いろいろシビアに写真をこだわる人であれば、最初から買わないと思いますけど。
どーも素人臭いんですよね、書いている内容が。
書込番号:6575380
4点

流難いTangさん
旅行なら18−200なんてのも1本で済むのでいいようですが
単焦点を3本の方が軽いですね。特にズームをカメラに付けっぱなしは負荷がかかり過ぎます。
使っているのは24・28・35・50・85で
ニコンの普及版です。
デジタル用ズームがいいとか言われますが
やはり単焦点にはかなわないと思います。
S5Proなら多少のトリミングにも耐えられるので
中間焦点距離はトリミングでまかなってます。
そうそう、私は写真屋さんへプリントをお願いしてますので
違いがあきらかにわかるだけで家庭用プリンターやPCで
見ているだけならズームと単焦点の違いはわからないと思います。
撮られた後はどうされてるのでしょうか?
書込番号:6575410
0点

>デジタル用ズームがいいとか言われますがやはり単焦点にはかなわないと思います。
自分もつい先日までそう思っていました。
しかし、DX17-55/2.8とVR70-200/2.8を購入してみて、S5Proにおいては、現状のニコン単焦点よりも、色のりがいいと感じています。
解像感もいいです。
出来れば、新設計の単焦点レンズを早く出して欲しいです。85/1.4は、新設計レンズ待ちにして、購入は先送りにしています。
書込番号:6575479
0点

単焦点よりズームの方が良いなんて、基本的にはありえないことですが、
S5Proは、ミラー室の構造や、L.P.F.の特性から、デジレンズの要求度が
異常に高く、その要求度が、単焦点のズームに対する優位性よりも大きい・・・・・
結果として、デジズームの方が、銀塩単焦点レンズよりも良いんですよね。
先日、姓はオロナインさんが実験してくれた、純正単焦点20mmと、
シグマ10-20(20mm)の比較でも明らかですね。メーカーの技術者も
認めているようですから・・・・・分かっているけど気に入らないです。
早く、純正のデジ単焦点レンズを出してもらいたいです。
センパイ、ご隠居、消されちゃいましたね。勝負しすぎでした \(`o")バキッ!
書込番号:6576056
2点

皆さん今晩は
私が固有名詞を出したのが悪かった‥ 反省しています。
F先輩の言うとおりで御座います。
自分はニコンの17-55mmF2.8、ブラザーはニコンの50mmF1.4Dを持って白川郷に撮影に行ったのですが、ブラザーはズームレンズの方が解像度があるってがっかりしてました。
そのブラザーも先月、AF-S17-55mmF2.8の仲間入りしちゃいました。
ちなみに二人ともS5proを使用しています。
書込番号:6576198
1点

流難いTangさん、こんばんは
安い(キタムラで37,000円でした)割に写りが良いという点では、タムロン17-50/2.8は
非常にお勧めですが、Fシングル大好きさんが紹介されてますサイトの評価や
そこここで実際使われている方の作品を見ると、トキナー16-50/2.8も
絞って使うなら非常に良く、開放だと甘さや色収差が目立つレンズであるように感じました。
ですし、お仲間の写真をメインとされるなら(開放を重視しないなら)、
トキナーも非常に良い選択可もしれませんね。
私は急ぎで標準ズームを押さえておこうとしたためトキナーが店頭に無く、
タムロンとなってしまいました^^;
余裕があるならニコンAF-S DX 17-55/2.8なんでしょうけど、
しょっちゅう使う焦点域でなければ、そこまで奮発できないのも事実です。
AF-S17-55/2.8に関しては、レンタルで試してみるという手もあるとは思います。
(S5PROもAF-S DX 17-55/2.8もどちらもレンタルしているお店もあります。)
porter12さん
S5PROの露出が安定しないとのことですが、お仕事で写真撮ってらしたのに
スポットメーターや入射光/反射光両対応の露出計はお持ちじゃないんですか?
作品作りとなると、カメラの内蔵露出計よりは単体露出計の方が信頼できそうですが。
Fシングル大好きさん
座敷おやじさん
消されちゃいましたね。
残念です。。。。
書込番号:6576734
4点

タムロン17-50/2.8は価格と関係なく最高なレンズだと思います。
これはテストの最高で、平均ではなく、10枚に一枚でも良ければ
(三脚、MFで細かい調節)全て良しと言ってます。
実際は鏡胴がしっかりしてて、超音波モータも付いてるニコンと
キヤノンのレンズにも分があるかも知れません。
値段も安いですが、軽くて機動性も抜群でしょう。
関係ないですが、D40にAFモーター付けたら良いのに・・・
書込番号:6576872
0点

私はVR18-200を買ったのは、VRが欲しいのと、
VR70-200をもう買わないと決めたからですが、
使ってみて、証拠写真用に相応しいと思います。
VRは絶対ボディ内の方が良いと思いますので、
VRレンズはもう買わないつもりです。
85/1.4は今のDタイプが一番かも知れません。
EOSや、フォーサーズカメラでも使えるのが大きいです。
書込番号:6576914
0点

gas proさんもやはりとうとうケネディー空港近くの作品をS5では越えられませんでしたね!これがいい例だと思います。
それからうちの会社には30坪のスタジオやTVカメラやLレンズもすべてありますが。。。初心者からそう言われるとやっぱりSproユーザーのレベルが低くなったと言うか、間口が広くなったというか。。。
書込番号:6576950
2点

Satosidheさん
申し訳ないです。
また中判談議に花を咲かせましょう!!
S5proを使用しているプロって多いですよね。
流難いTangさん
最後は「やはりNikon純正かな」ですよ!!
書込番号:6576971
3点

porter12さん、こんにちは。
> もう仕事10年近くやってた仕事が来なくなってしましました。
それは残念でしたね。
でも、それはS5 Proのせいではありません。
porter12さんが酷い写りと判断したカメラを仕事に使ったことが悪いのです。
最後に。
お願いですからporter12さん自身がS5 Proで撮って酷い写りと判断した写真を公開して欲しいです。
もちろん、撮ったままのExif付きデータで。
書込番号:6578768
3点

そらさんの言うとおり
業者の間でも(あくまで自分の周り)、今度の(S5)はやめたほうがいいという声がありそれを聞かず、S3が壊れたので、買ってしまったのがそもそもの間違いでした。S5にしてから下手になったと何度か言われます。休みの日も写真を撮らなくなりました。このカメラの選択は自分の失敗でしたね!ここの常連さんはなぜどんどんレンズを進めるのかわかりません。不自然ですね!どんなレンズでもS5は根本的にだめだとおもうのですが、、。
書込番号:6578832
1点

>業者の間でも(あくまで自分の周り)、今度の(S5)はやめたほうがいいという声がありそれを聞かず、S3が壊れたので、買ってしまったのがそもそもの間違いでした。
過去レスを見ると、壊れたから買ったとは言ってませんね。それに、S5を購入後も、S3を手放さなくて良かったと書かれてませんか?
それから、3月中はやっぱり良かったっておっしゃっていましたよね?プリントしてきれいだったとか、S5で撮ってだしの写真を編集者の方にきれいですねって言われたんですよね?
それから不思議なのは、プロとおっしゃられているのに、なぜにAutoにこだわるのでしょうか?
それゆえに仕事が...
S5でAutoで撮影すれば、アンダーになりやすいと思います。
S5で広角は、トキナーの12-24/4は結構いいと思います。
書込番号:6578884
3点

porter12さんはこれだけ直接、婉曲に言われても
おわかりにならない方のようですので僭越ながら
自分が言います。
S5は最悪だ。カメラのせいで仕事を失った。とか
言われていますが設備、機材のせいにして問題は
片付くのですか。
使用した機体に問題があるならしかるべき対応を
するべきです。
この方はおそらくなにを使っても不満を述べる
のでしょう。
ご自身の書き込みから、お仕事もずいぶんと変わ
られているようです。
推察するに「人としての資質」に相当欠けるもの
があるのでしょう。
きつい言い方をすれば「人格が欠落している」と
言ってもよいでしょう。
いままでの仕事を失ったのはS5のせいではなく、
ご自身のせいです。(きっぱり言うわよ^^)
ご自身がなんどか言われていますが「さようなら」
と言いたい。
あー、言っちゃった^^; \(`o")バキッ!
賛成の方は右下をクリックしてね。
言うだけでは不愉快な方も多いでしょうから
自分も退会します。
差し違えだ^^ \(`o")バキッ!
お互いリネームして復活はありよ^^
書込番号:6580433
35点

うる星かめらさん
D200との組み合わせでのレポートは確かにAF-S DX 17-55/2.8を凌駕するかと
思わせる数値を見せてくれましたけど、S5PROでは惜しいことに
逆光下でF5.6まで絞っていてフレアの酷いコマが出たことがありまして、
このため控えめな評価になっております。
そのカットが仕事中に発生した物だったため公開できませんが、
日曜にでも追認試験をできたらと考えてますよ。
Hirundoさん、こんばんは
porter12さんは書き込みをするごとにどんどん以前の話との食い違いが目立ち、
とうとう作り話としか思えないようなことばかり仰るようになってますから、
差し違える必要もないと思います。
203さんなど他のS5PROの不満点を指摘される方は、きちんと比較画像などで
実証されていますから、十分に納得の行くもので口を挟む必要を感じませんでした。
この「口を挟みたくなるかどうか」の違いこそはHirundoさん の仰る「人格」に
他ならないとは思います。
私も自身を結構な人格破綻者だろうと思いますが^m^;;
書込番号:6580494
6点

座敷おやじさん、こんばんは
うっかりお返事をすっ飛ばしてしまいました。
失礼しましたm(_ _)m
中判は興味こそ尽きませんが、今の私ではちゃんと扱える時間も無さそうですから、
悩ましいところです。(休みが少なめなんですよ。)
知識も追いつきませんから、先輩諸氏の会話を楽しませていただきます。
あと、山のお写真見ました。
サイコーです(>m<)b!!
S3PROを購入する一番のきっかけとなったのが、S3PROのクチコミ掲示板で
makikura-1さんが公開されていた中国の風景を見たことでした。
(S3PROとEOS 5Dと、その前には加えてα-SweetDも比較検討していたんです。)
その時の感動を再び呼び覚ましてくださるような、そんなインパクトのある
素晴らしい写真ですよ。グッジョブ!! です。
書込番号:6580588
2点

流難Tangさん、はじめまして。
久しぶりにのぞくとこんなスレが立っていたので・・・
Tokinaの165は一月ほど前に購入して現在使用してます。
使用感ですが、開放付近ではやはり癖がありますが、少し絞れば問題ないと思います。
絞って使うのであれば他の選択肢もありますが、標準ズームの中では16ミリスタートの画角というのは私とっては大きいです。
色に関しては好みの問題だと思いますが、S5との組み合わせであればフィルムシュミレーションが6パターンにカラー・トーン・シャープが各5段階、これだけでもかなりの設定が可能ですね。
スタンダードの場合ダイナミックレンジが6段階、ホワイトバランスの調整などを加えると好みの色は必ず出るのではないかと・・
改めてS5って奥の深いカメラですよね。
165とS5との相性は悪くないと思いますよ。
開放を常用しなければの話ですが・・
ズーミング時の全長の変化はそれほど気になりませんしAF/MFの切り替えのしやすさは最高です。
先日、プリントしたものを全国誌の編集部へ持ち込みましたが好評でした。
最後になりましたがワイド側ではフードの陰が入ります。
書込番号:6580904
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
おかげさまでいろいろと頭の中が整理されてきました。
それからS5 Proのボディに関しての意見がいくつか見受けられますが、僕なりにここ三ヶ月ほどいろいろなサイトや雑誌などでデジタル一眼レフを徹底的に調べ尽くし自分の用途や先のことを考えて、S5Proにしようと決断したことなので、ここの板では主にS5 Proとのレンズの相性などについてコメントを期待しています。僕がS5 Proを買うということは「決定」されています。予定では秋に出そうな新機種ラッシュを静観して決めたかったのですが、予定が早まってしまったので仕方ありません。現時点ではS5 Proが自分には合っていると思います。
それにしてもレンズというのは本当に一長一短ですね。自分の用途を絞りきるか予算を決めない限りずっと迷っていそうです。楽しいんですけどね、早く決めないと、、、
今、Tamron 17-50のコストパフォーマンスの良さ、描写の高さにビックリしています。プラス単焦点レンズ1本という形をとろうかなと考え始めてきました。
ちょうど今さっき藤沢のB○C CAMERAでS5 ProにNikon Tokina Tamronのそれぞれのレンズを実際に装着させてもらい30分ほど触らせてもらいました。
店員さんはこの三つのレンズを35mm付近で簡単に比較したことがあったらしく、結果は値段相応だったと言っていました。
それにしてもTamronの小ささには驚きました。体感的に17-55の半分近くの大きさ重さで、機動性は抜群だと思いました。ですが、ズームリングが重かったです(展示品ではなく新品のを出してきてもらいました)。店員さん曰く使っていれば軽くなってくるのではと言っておりましたが本当でしょうか。MFがレンズ側でできないということは実際どれだけデメリットなのでしょうか?
TokinaのAFからMFへの切り替えの素早さも良かったです。大きさ重さは17-55とまでいかないもののどれも合格点という感じがしました。ただしあの大きさで全長が大きく動くのが気になりました。ってかズームレンズはそういうものか。。。
DX 17-55はやはり大きくて重い、でした。ボディとレンズの間にもシーリングが施してあり、屋外でガンガン使いたい僕には合っているかなと思いました。その分TamronはIFではないので長い目で見れば少し不安を煽るのかなと思いました。ですが値段が値段なのでやはりコストパフォーマンスは逸脱ですね。
>>デジ⇔アナさん
単焦点とデジズームの差異についてですが、ダイ@D70sさんやFシングル大好き さんもおっしゃっている様にデジタルに関しては状況によってはズームの方が良いみたいですね。
撮った後は、上でも書きましたが今僕の写真が知り合いの店で常時展という形で展示されていまして、そこで展示する予定です。大きさは主にA4でA3もこれからは増えていくと思います。
単焦点の速写性はGRを使っていてよくわかるのでどっちにしろ1本は持っていきたいなと思います。SIGMAの30mmの画角はおもしろそうですね。それか純正35mm f/2 Dあたりを考えています。
>>ダイ@D70sさん、Fシングル大好きさん
単焦点とデジズームの違いは一言では言えないのですね。勉強になります。
とにかくデジタル専用設計の単焦点出して欲しいですね。今後のデジタルの発展に期待したいですね。
Fシングル大好きさんのS5 Proが体調不良ということを他の板で見ましたが、僕ももし旅行中に故障したら最悪です。それも含めて早くボディとレンズを購入しなければ!
>>座敷おやじさん
やはりNikon純正だけあって17-55は魅力的ですね〜。Tamronの17-50との価格差10万以上...この10万でなにができるか考えると...悩みます。
>>Satosidheさん
僕はあまりぼけを生かしたりするような写真を撮っていないので、かならずしも開放重視と言うスタンスではありません(むしろ絞って使うのが好きだったりします)。その点Tokinaの絞って使うと言う使い方は問題ないですね。
17-55にどれだけ投資できるかということですが、これから先のことを考えれば予算のことは気にせずいきたいですね。もちろん上で書いたように10万で他のレンズが買えると考えれば、難しい選択になりますが。
>>うる星かめらさん
Tamronの機動性は魅力的ですね。この軽さがあるがゆえに撮れる写真もあると思います。機動性の重要さはコンデジを使っていればわかりますし。
>>mew007さん
貴重な情報ありがとうございます。
16mmからの広角は僕にしてみれば必要充分な画角だと思っています。
そうですね色に関してはまだまだ勉強不足なのですがS5側で慣れるようにしたいですね。
僕はおそらく絞り優先で使うことが多いかと思われますので開放で常用はしないと思います。
ワイド側でのフードの影が入るというのは少し気になる情報ですね。
つづく
書込番号:6581912
0点

>>ALL
貴重なご意見をたくさんいただきましてありがとうございます。
今までここの掲示板は見るだけでしたが、今回自分で投稿したことで有意義な情報や、みなさんの意見が聞けて非常に嬉しいです。今までの僕みたいに見ているだけの人は多いと思うので、どんどん参加してもらって有意義な情報交換ができたらいいですよね。
さて、今までの情報を踏まえて僕の頭の中はこうなっております。
単焦点についてはどれにするか絞れていません。
A案 DX 17-55 のみ。
画質に関してはどの焦点距離でも文句なし。つくりもいいので屋外でも安心して振り回せる。マイナス面は大きく重いこと。レンズの全長が広角側で伸びること。ただし、Tokina、Tamronに比べれば変化が少ないので気にならなそう。重さは腕を鍛えてカバーするか。
B案 Tamron 17-50 と 35mm f/2 D かSigma30mm f1.4
画質もよく機動性に優れる。値段も安い。S5とのバランスも良い。
マイナス面は作りがやわ。屋外で使うことが多いのでどれだけ影響するかわからないが多少不安(気にし過ぎ?)。さらに値段の余裕から単焦点のレンズを追加。単焦点の軽さ、速写性は非常に魅力。
C案 Tokina 16-50 と 35mm f/2 D かSigma30mm f1.4
開放で常用はしないので絞って使えば問題は特にない。値段大きさ共に中間。広角16mmからは使ってみれば、魅力的に思うかも。AF/MFの切り替えは良いがMFをあまり使ったことがないのでよくわからない。先を考えればむしろ練習になるので良いかも。マイナス面はやはりTamronに比べれば大きい。大きいのに全長が結構伸びること。
D案 広角ズーム(Tokina 12-24が有力) と35mm f/2 D かSigma30mm f1.4
望遠端24mmまであれば十分スナップに使えることができる。さらに足りない部分は単焦点レンズでカバー。広角で寄って撮るのが好き。
です。ですっていうか。決まらないwww困ったな...でも皆さんのおかげで結構まとまってきました。
値段考えず、腕の筋肉鍛えてA案か機動性確保でB案か。初めて買うので重いので慣れておいた方があとあといいのかな。C案も消去できない選択肢です。。。広角で寄って撮るのが好きなのでD案も考え中。
優柔不断ですみません。。。
書込番号:6581914
0点

>急遽8/20から9/3まで屋久島と沖縄に旅することが決まり、急遽購入を早める次第です。
自然を楽しめる旅行でしたら、やっぱりトキナーの12-24/4をお勧めします。
それから、動植物なんかも撮りたくなるかもしれませんので、タムロンの90/2.8マクロを、そして、標準ズームでタムロンの17-50/2.8なんかどうでしょう?
最初の頃は、タムロンの17-50/2.8で満足出来ると思います。しかし、そのうちにNIKON純正が欲しくなると思います。その時までお楽しみはとっておいてもいいかと。
それに、1本のレンズよりも、3本で幅が効くほうが絶対にいいですよ。画質よりも、まずは欲しい構図をとれるかどうかです。
どっちか1本といわれれば、NIKON純正をお勧めしますが。
12mmの超広角を手に入れると、とにかく使いまくると思います。結構はまります。
書込番号:6581966
1点

流難いTangさんこんにちは
ずっとROMってましたが、候補の案、私だったらA案に一票です。
実は、私の場合デジタル一眼は、D70sからのグレードアップで5proを購入したのですが、D70s時代に購入したレンズ(単焦点とズームを数本)が既にあって、DX17-55は焦点距離もかぶるし、大きくて重いし、価格も高いしという理由でまだDX17-55はまだ持っていないんです。
しかし、S5pro+DX17-55はどの方のコメントやサンプルを拝見しても、ベストな組合せだと思いますし、いずれは必ず手に入れたい一本だと思っています。
どうしても標準域のズームレンズは、最初のデジイチを買う時に合わせて揃えますが、一度、買ってしまうと、中々同じ焦点域のレンズを買い直すのは、他の焦点域のレンズを優先してしまって、どうしても後回しになってしまいがちだと思います。
でも、最初の一本として、候補にあげられているのならば、S5proとのベストマッチするレンズとして、先に手に入れておいた方が後悔が少ないのではないかと思います。
書込番号:6582057
0点

35/2Dは寄れますが、タムロン17-50/2.8だけでも十分と思います。
私なら単玉50/1.4か/1.8、トキナーM100が欲しいかも知れません。
(シグマ30/1.4はあまり詳しくないです)
書込番号:6583134
0点

はじめに簡単に・・・
私は過去にいろんなデジ一眼を購入してきました。
その後もいろいろ調べて結局今はS5proで落ち着いています。
(因みにフィルム時代はキャノンが主体でした)
なぜならば、ネットを含め、クライアント様に一番満足していただける写真が撮れているからです。
「ここぞ」という時には同じ絵を数台のカメラで撮影したりもします。その中で一番良いものは?
となったとき、やはりS5の色は他とは違うんです。
人に寄ってはこの色はどうなの!?!?
ちょっとやりすぎじゃない!?なんていわれるときがあります。しかし、それを言う人はFUJIベルビアに先入観のある人たちばかりです。そのほんとんどが、雑誌などで読んだことをそのまま言っているだけなんです。ところが、良く見ると事実その場で実際に目で見た色に一番近いのがFUJIの色なんですよね〜〜。
色に敏感という女性に見せれば一目瞭然です!!
私はクライアントにプレゼンする場合は、特にそこに自信を持っています。
ところで最近このコーナーを見るようになったのですが、porter12さんの発言におどろいています。
どんな方なんでしょうか。ある意味興味がありますが、
自分の腕が悪いといっているようなものです。
ますます仕事がこなくなるんじゃ・・・そこが心配というか
まるで自分自身にコンセプトもないし、
自分しか撮れないようなこだわりというか色がないように感じてしまいます。
どんなカメラを使ってもメカが撮れる画像しか撮れないのではと感じます。私がクライアントなら確かに依頼しないでしょう。
その人しか撮れないものを目指してがんばってもらいたいと思いますが・・・。
ある方がいってました。
まだ見習いのカメラマンなのですが、写真には撮影したときの「思い」や「気持ち」も一緒に写ると・・・。
実際にそういうものほど気に入ってもらえているそうです。
見せてもらったことがあるのですが、確かにごくごく普通の写真でもあるのですが・・・構図も普通、色も普通、でも何かが違うんです。見入ってしまうような良いオーラが焼きついています。
絵画もその通りで写真も同じと思います。
いきなり長くなりましたが、
さて本題です。
基本的にはNIKONのデジタル用のズームであればどれでも合うと思います。いや、色(写真を見た直感)だけ・・パッと見だけで判断するならやはり色はNIKONが一番いいと感じています。
えーっと、例えるならメーカー製のPCとでもいいましょうか。
それこそ処理速度は最高より少し抑えた感じなのですが、あらゆる場面、悪条件でも一番スタンダードに写ってくれているからです。
ただ、ある場面で特化した、それ以上を求めるならば・・・
それはその場面場面で選ぶレンズは異なってくると思います。
たとえば、コストを抑えて人物も交えた場合はタムロンがよいとか、海や砂浜の風景ならばシグマだとか、山ならトキナーだとか・・・太陽ならカールツァイスだとか・・・。
ネットの受け売りですがカールツァイスは使ってみたいです。
あれ!?広角ありましたっけか・。。すいません。
でも実際に私が買えるとなれば予算の関係で
シグマ、タムロン、少しがんばってトキナーあたりでしょうか。
シグマはベルビア調が少し黄色味かかる感じでしょうか・・・。
あくまでも色にこだわってしまいますが・・・。
この板でいろいろ参考にさせていただいております。
私はトキナーに挑戦したいと思います。
どうですか。一緒に挑戦しませんか?
なんて・・。
仕事の関係でしばらく隠居します。
では!
書込番号:6583209
3点

>どんな方なんでしょうか。ある意味興味がありますが、
http://photofriend.jp/photo/12039/
書いてる内容はともかく、写真はうまいと思いますよ。
書込番号:6583595
2点

203さん、こんばんは。
実際、私もそのアルバムを価格で公開なさった当時から存じてまして、
写真の上手い方だという所は同意しております。
(私なんかより遙かに上手い方だと思いますよ、実際。)
なぜご自身の人格を疑われるほどにS5PROの中傷ばかりされるのかが不思議なんですよ。
書込番号:6583768
2点

すいません、訂正です。
>最後になりましたがワイド側ではフードの陰が入ります。
↓
>最後になりましたが最近ワイド側ではフードの陰が入ります。
今日気づいたのですがフードがずれてました(恥)
人に貸した後だったのですが、そんなこと考えもしませんでした。
とんでもないポカです。
その影響でごくわずかにケラレが出ていました。
初心者以下ですね。。。まったく。
大変失礼いたしました。m(__)m
書込番号:6583965
0点

銀塩単焦点レンズとデジズームの比較画像を以下にupしました。
デジレンズは、DX17-55/2.8Gです。Ai50mm/1.4sは、ここ2〜3年の間に
製造された新しいコーティングのもので、少なくとも、10年前(日本製)の
AF50mm/1.4Dよりも色にじみの少ないレンズです。おまけに、30年以上前の
AutoNikkorHC50mm/2の画もつけました。
これは、姓はオロナインさんのレンズ検証方法ですが、硬貨の周辺に出る
にじみの大小によりレンズの性能を測ります。デジズームが明らかに
にじみが少なくくっきり画像です。
サードパーティー製レンズは不詳ですが、純正17-55を買ったら、
単焦点レンズは、D3X発売時ごろに出るであろう、デジ単焦点を
待った方が良いかも知れませんね。実は、私も待っています。
今度、高角ズームの検証をしてみますね・・・・・そのうち \(`o")バキッ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1082221&un=78632
書込番号:6585747
0点

またまた横スレすみません。
あ、
上手いですね。
私よりずっと上手いです。
そのままメディアに使えますね!
恐れ入りました。
でも、一昔前ならこれで良かったかもしれませんが、
技巧に走りすぎているような気もします。
私がクライアントなら間違いのない絵を撮れるということで
依頼をすることもあるかもしれませんが、
実際は、もう少し人間味というかその人の個性を感じる絵の方が、例えば自分の会社のパンフレットとかに使いたいと感じます。
とくに近頃のニーズはそうです。
それだけメカを使いこなしているのでしょうけど、
それだけでは人の心を捕まえるにはどうなのか・・・。。
CGに使うのは悪くないかと・・。
例えばロゴ
定規を使ってキレイに描いたロゴなのか
筆を使って描いたロゴなのか・・・
商売ならなおさら、写真もそんなレベルにきているかと思います。
トイカメラが良い例でしょうか。
すいません。マジすぎてつまらない話。
気持ちの載る写真を撮ってみたいものです。
そういうことを踏まえたなら、
カールツァイスかトキナーに興味あります。
広角ならトキナーでしょうか。。
NIKONマウントでフジノンなんて無理でしょうかね。あは。
霧で飛行機が・・・
書込番号:6586027
1点

みなさんの意見と自分の使い道などを織り交ぜて考えてみた結果、S5 Pro + DX17-55にしようかと思います。ここ数日いろいろな案を考えては変えてと落ちつきませんでした、最終的にはTamron 17-50とかなり迷いました。DX 17-55に比べ軽い、安いは魅力的でしたが、sean-nikeさんの
>>どうしても標準域のズームレンズは、最初のデジイチを買う時に合わせて揃えますが、一度、買ってしまうと、中々同じ焦点域のレンズを買い直すのは、他の焦点域のレンズを優先してしまって、どうしても後回しになってしまいがちだと思います。
>>でも、最初の一本として、候補にあげられているのならば、S5proとのベストマッチするレンズとして、先に手に入れておいた方が後悔が少ないのではないかと思います。
という意見を見て決めました。
DX 17-55を買って後悔することはおそらくないと思います。ただNikonがフルサイズを出した時にどう思うかですね。でもそこまで考えていたらデジタルの世界ではきりがありません。Fujiのデジイチはだいたい2年おきに出ているので、時期モデルまで使い倒してみせます。
それから、初めてのデジイチということで最初に重いので慣れておくのはあとあと損はないと思いますし、体を鍛えるにも良い機会だと思います。まずは腕立て伏せからはじめます。ボディ830 + レンズ755g=1585g GRの170gの9.3倍、約10倍ですね。風呂に入る時以外は持ち歩くようにしたいです。
もちろん画質の面では文句なしですし、大きく重いことだけがネックでしたが、ブンブン振り回して、使いこなせるようにしてしまえば問題はなくなります。
Tamron 17-50を選ばなかった理由は、「DX17-55を選んだから」です。
優劣は付けられません。第一使ったことありませんし。。。
>>ダイ@D70sさん
>>しかし、そのうちにNIKON純正が欲しくなると思います。その時までお楽しみはとっておいてもいいかと。
その楽しみを最初にいただきます。食べる時は最後なんですが、僕にとってレンズは最初がいいみたいです。
Tokina 12-24も魅力的ですね。いつか欲しくなりそうなので、一緒に買ってしまおうかな。。。どうせ組むローンだし、、、ローンて怖い。。。
>>sean-nikeさん
最初の一台目からの買い替え時の意見がすごく参考になりました。Fujiが次でフルサイズを出さない限り使えますし、非常に現実的な意見で参考になりました。
本当にありがとうございました。
>>うる星かめらさん
DX 17-55はTamron 17-50に比べてよれないのが気になります。
単焦点はまたいつかゆっくり選びたいと思います。
いままでコンデジがメインだったので、まずは一眼に慣れること、そして17-55の画角に慣れることに専念したいです。
>> EOS77さん
S5 Proの評判はとてもいいですよね。発売されてまだ半年ほどなのでこれからどんどん実際に使ってみた感想やレビューが出てくると思いますが、いままでそういったものを見ていまして、S5 Proに決めました。そういえばいつ頃から気になり始めたのかわかりませんが、独特の癖のあるカメラというひとつのモノとしてほれた部分は大きいですね。とくに高感度での写り、Dレンジの広さ、色へのこだわりが他社を上回っているように思えました。連射は必要十分です。その分使いこなすのには時間がかかると思いますが。
>>mew007さん
そうですか!よかったですね!僕も最初はそういうミスが多そうです。
>>Fシングル大好きさん
非常に参考になりました!まさかこの板のために撮影をしたんですか?
ぜひ広角ズームでのテストもお願いします!
書込番号:6590555
0点

せっかく意見がまとまってきたところすいません。
フルサイズが出た時のことも考慮するならばAiAF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8Dはいかがでしょうか?
中古でしか手に入りませんが、非常に良いレンズです。
DX 17-55mmも良いレンズなのですが、それと比較しても引けを取ることは無い画質だと思います。
画角の幅は小さいのですが、その分重量は585gと軽量です。
参考までに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
書込番号:6590718
1点

流難いTangさんこんにちは
決心されたようでなによりです。
(非常にうらやましいというのが実感ですが(笑))
フルサイズの場合の心配ですが、実は、私もデジイチでD70sを買った後、
銀塩のF100を買い足しました。
D70sの時はDX17-70のキットレンズだったんですが、この焦点域に合わせ
たフルサイズ用レンズをまずは選びたくて、タムロンの28-75F2.8を買い足しました。
今の銀塩用のレンズを買って、フルサイズ時に備えるというのも、一案
だと思いますが、同じ焦点距離のレンズでも、APS-Cとフルサイズとでは
撮影画角が異なりますので、結局、フルサイズの時には、焦点域も含めて
改めてレンズ選びをするようになりそうな気がします。
私もS5proを買い足してまだ、半年足らずで、まだまだ使いこなせていませんが、
D70sの時に比べると、レンズも含めて奥が深く楽しみの大きいカメラだという
のを実感しています。
ROMが多いのですが、カカクコムの情報は重宝しておりますので、これからも、
有意義な情報交換ができればと思っています。
書込番号:6590796
0点

yaji-yajiさん
実は今回レンズを選ぶに当たって20-35mm f2.8Dは候補に上がっていました。
オーストラリアの写真を撮っていて、S5 Proの開発やテスト撮影をされているプロの写真家の方(携帯からなので名前がわかりません。相原さんという方だったような)のブログを見ていて、使っているレンズに20-35mm f2.8Dがあり、知りました。調べていくうちに非常に優れたレンズということもわかりました。中古市場で7万前後の値が付いていたと思います。焦点距離も35mm換算で30-52.5と僕の一番好きな画角なんですよね。Tokina12-24と組み合わせれば、広角から標準はカバーできますね。しかも17-55に比べ軽い。
あれっ17-55って決心したはずがまた揺らいでる!
でもどこかで逆光に弱いと書いてあったような...確かではないですが。
今携帯で見えませんデジカメWacthのその記事見たことがあります。20-35mm f2.8Dの情報は少ないのでどなたか所有している方、あわよくばS5 Proと合わせて使っている方いらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃいましたらなんらかの情報お待ちしてます。
書込番号:6590943
1点

sean-nikeさん
決心したはずがまだ揺らいでます((笑))
フルサイズが出たらややこしくなりますよね。たとえ出たとしても価格は最低でも80万以上?実売20〜30万(今の5Dぐらい)になるのは三年後か四年後ぐらいでしょうか。その時僕がどういう状態かわかりませんが、そこまで考えて慎重になるのは本末転倒なような気がします。
フルサイズに関しては出てから議論したいですね。
sean-nikeさんみたいにROMが多い人(僕もですが)は多いと思うのでS5ユーザーも買おうとしている人達もわからないことがあったら思い切って書き込むとスッキリするかもしれません。
書込番号:6590976
0点

こちらです。
写真家・相原正明のつれづれフォトブログ
http://aiharap.exblog.jp/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
では20-35mmがもっとも良いレンズだと書いてありますね。
撮影最短距離は0.5mですね
書込番号:6591518
1点

フルサイズ(ライカ版)の機種が発売されたときは、その機種と相性のヨイレンズをまたまた調べることになると思います。極端な話、現存のレンズは総ダメレンズになる可能性も考えに入れております。デジタルはボディ+レンズでヒトツのモノとして考えた方が結論を出しやすいのではないかと思いますね。
20-35mmF2.8DはF5/F100では使っておりました。35-70mmF2.8Dと組み合わせて使っておりました。35-70と同等のヨイレンズだと思っております。人に乞われて譲ってしまい現在手元になくS5のカットはHPの中にも有りません。
先のことも考慮に入れての選択は、必要なときも有るし賭けになることもあります。レンズの場合は、どんなボディになるの全く予想できない以上、壺の中の賽の目を読むよりもムツカシイバクチかも知れないと感じております。S3からS5への進化が、一般市販車とレーサーとの違いぐらいの差違であることを感性的に感じられる人には使いやすく、感じられない人には扱いづらい進化変化であったように、S6?への進化は想像がつきませんね。DX17-55mm が24-55mmとしてつかえるかも?
書込番号:6591754
0点

>20-35mm f2.8Dの情報は少ないのでどなたか所有している方・・・・・
あらっ、実にタイムリーですね。昨日、上のスレ[6590221]に、
リンクを貼りましたが、テストデータをupしています。
このレンズは良いですよ。フルサイズ(銀塩)で使うと
歪曲が気になりましたが、APS-Cなら気になることは少ないです。
インドアで撮る限り、17-55よりも描写に自然味を感じます。
そう言えばS5に、このレンズをつけて屋外使用をしていません。
今度、晴れた日に逆光と順光で、17-55と撮り比べをしてみますね。
GasGas PROさんも言われているように、フルサイズデジイチが出た時に、
古い銀塩時代のレンズでは綺麗に写らない可能性は大です。
DXレンズは、フルサイズ機購入時に、物理的に買い換えを強いら、
銀塩フルサイズレンズは、精神的に買い換えを要求されるかも?
書込番号:6592921
0点

20-35/2.8Dも良いレンズですが、24/2.8Dも駄目じゃないですね。
書込番号:6593091
0点

>>GasGas PROさん
貴重な意見ありがとうございます。いつも参考になります。
20-35は非常に魅力的ですね。これを買うと組合せを考え直す必要がありますね。
GasGas PROさんのHPでS5にはDX 17-55より17-35 3.5-4.5が良いと書いてありましたが、やはりそうなのでしょうか?
今新宿にいてボディとDX 17-55を買いに来たのにボディだけ買ってしまいそうです...
17-35は標準域なので僕には使いやすそうですし、、、安いし、軽い。DXではないところはS5に関しては関係なく17-35の方が良いでしょうか?
カメラ店でいろいろ試してみます。
書込番号:6595581
0点

>>Fシングル大好きさんテストデータ参考になります。タイムリーでビックリしました。順光、逆光レポート助かります。
フルサイズなど先のことを考えると難しいですね...
書込番号:6595607
0点

AF20〜35/2.8Dの順光と逆光の撮影をしてみました。
絞り開放ではフリンジが見られますが、まあまあ良いです。
焦点距離は20mmで撮影、順光は露光補正なし、逆光は+1/3EV補正です。
現像時、シャープネスをMediumHARD、NRがORG、WBはAWB、トーンと
彩度はSTDです。D-Rangeは順光が230%、逆光は400%です。
逆光は、増感補正を+1/2EVしています。
もしかすると、某センパイの単焦点20mmより良いかも?
フルサイズ時に歪曲がなければ良いレンズなんだけどな〜・・・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1084055&un=15202
書込番号:6595758
1点

逆光の撮影は、太陽がギリギリ入らない位置から、
10度ぐらい、遠ざかる方向(左側)に回転しています。
書込番号:6595821
0点

AF20〜35/2.8D まあまあですかね。 ガスマスク使ったのでしょうか?
シグマの10〜20の20mm域の5.6の方が良いように思います。
トキナーのDX12〜24は。広角DXズームのはしりで、ずいぶん使いましたが
逆光ではフレアーがきたなく、電線がパープルという印象が強いです。
単焦点広角レンズは、銀塩では倍率色収差(色ズレ)が気になりませんでしたが
デジだと影響するし、バックフォーカスが短く電子感材に無理な角度から光が入る
のでなるべく使わないようにしています。
書込番号:6596356
1点

>ガスマスク使ったのでしょうか?
77-58mmのガスマスク(ステップダウンリング)を使いました。
フードは、フルサイズを前提にした純正を付けていますから、
もう少し、頑張れます。
今度、17-55や12-24辺りと直接比較して見ようと思います。
感覚的には、この2本のレンズよりも、デジタリックにならない
自然な描写で、デジタルで問題が起こらない・・・・・と、感じています。
書込番号:6596675
0点

二つのカメラ屋でS5 ProとDX 17-55、 18-35 F3.5-4.5を試着していろいろ触ってみました。店員さんに17-35 F2.8Dより18-35 F3.5-4.5を勧められました。20-35は時間がなかったので明日聞いてみます。
DX 17-55
当たり前ですが、やっぱりデカイ、初めてフードをつけている状態で装着したんですが、思ったより以上にでかくなって、びっくりしました。重さはもちろん重いのですが、重いというよりバランスが悪い気がしました。レンズが重くて前のめりになってしまう感じです。ファインダーは18-35に比べ明るいですね。
18-35 F3.5-4.5
DX 17-55の後に持つと軽く感じるのは当たり前だが何よりもバランスがよく感じられた。ファインダーはやや暗い。
というのが第一印象です。
それからこの焦点距離について考えていました。SANYO のMZ-3というコンデジで旅行の写真をずっと撮っていたのですが、後から気に入ったのを選んだ時にズームで撮った写真がほとんどなかったことに気付きました。その後GRを一年ほど使っていますが、望遠側は50mm前後で十分であるというのが僕の写真の特徴のようです。お店でDX 17-55の望遠端で試写しましたが、どうにもその画角がしっくり来ませんでした。なので18-35という焦点距離はちょうどいいのではと思いました。必要な際は50mmの単焦点などでそろえようかなと思います。そろそろ純正のデジ専用単焦点レンズ発売されるでしょうし(あくまでも希望ですが)!
絞りも開放でボケを生かした写真はそんなに撮らないので開放でとることにこだわりがなければ必要ないのではと思いました。むしろ今は比較的絞って使うことが多いのでF3.5-4.5は多少暗いですが、問題なさそうです。SSに困ったときは感度を上げて撮れば良いかなと思いました。ここに来て18-35が俄然有力候補になってきました。これにTokina 12-24を買い足してもDX 17-55より安いですしね。
まだ購入までには時間がかかるかな......
それからGRに21mmのワイコンを買い足そうかなと思っています。
>>Fシングル大好きさん
わざわざありがとうございます!
そうですかやはり20-35いいですか、20-35と12-24の組み合わせならばっちりカバーできそうですし、明日お店で確かめてみます。
書込番号:6597210
0点

流難いTangさん おはよう御座います。
ちょっと遠出をしておりまして返事が遅れました。
DX17−55mmの位置づけはS5の標準レンズとしての常備品でないかと思っております。(出費経費のことは取りあえずどこかえ置いといてです)。その上で18−35mmをオススメします。コノレンズはふくよかな手触りまでを写し取るように私には思えます。息吹を写せるレンズかなと思っております。ただしF値が少々暗いために私は取材には使っておりません。VRも附いておりませんので最悪の環境での心配がありますので。
シグマ10-20とトキナ-12-24は使い方次第でどちらが使いやすいか解りません。そのままですと逆光にはシグマが強いです。
20−35mmよりは18-35mmをオススメします。
それと24mm単焦点ですがHPに24mmカット集ページをアップしました。ただしこの24mmの手動フォーカスのレンズは25年以上前の穴あきカニの爪です。Fシングルさんの24mmのほうが新しいと思います。
単焦点は私としては不便に感じることが多くて、ズームに比べるとMicoroレンズ以外は使用頻度は少ないですね。暗いときはF1.4が必要になりシグマ30mmとかプラナー50mmぐらいは使いますが。
私の24mmの写りは硬い感じです。やさしさの無い写りだと感じております。風景や建築物には適していると思います。もちろんギリギリのところまでのマスクを前玉に着けております。それゆえに逆光でも何とか使える仕様になっております。
http://gaspro.web.fc2.com/menew-45.html
書込番号:6597325
0点

ちょっとゲリラ的に写真をupしちゃったかな?
この20-35/2.8Dって、APS-cデジイチで使うと使いにくい焦点距離で、
どちらかというと、17-55と12-24(10-20)を持った上で、このレンズを
持つか持たないか・・・・・だと思います。20・24・28・35mmの
4本の単焦点レンズを付替えて使うよりも楽で、デジタル問題が出にくい
レンズだと思います。
>20−35mmよりは18-35mmをオススメします
18-35mmを持っていないため断定は出来ませんが、多くの方は
そう言いますね。もし、フルサイズレンズへの拘りがあるのなら
後者の方が良いかも知れません。どちらにしても、S5Proで、
この焦点域の単焦点を使うのなら、上記2本のどちらかが良いかな?
個人的には、DXレンズという段階を経てでも、最新レンズに
買い換えていくしかないと感じています。フルサイズ機が出れば、
ニコンのフルサイズレンズは一新すると思います・・・・・
せっかくの3連休が、3日間とも自治会の・・・・・組長ゆえしょうがない・・・・・
書込番号:6597669
0点

Fシングル大好きさん
おはようございます。会社、クビになったのかと心配しました。
レンズ選びも予算があればいいけど‥ どこで妥協するかですよね。わたくしのブラザーのように、色々なレンズを購入しては失敗し、結局DX17-55とVR105マクロを今になって購入してますから。
書込番号:6597697
0点

>会社、クビになったのかと心配しました
7月30日までが忙しく、また、8月3日から忙しくなる合間の休暇なんです。
今日は、子供のピアノの発表会もあります。業者が入るんですが、
物凄くヘタッピ〜で、写真もビデオも、ボケた真ッ茶色・・・・・
私の感覚では、わざと汚くしているとしか思えない画です。
S5ProとPC300で撮ってきます。
子供の友人の分も撮って商売しようかな? \(`o")バキッ!
書込番号:6597773
0点

S5proの常備レンズとして、
12-24(10-20)
DX17-55
Micro60
MicroVR105
VR70-200
お散歩スケッチレンズとして(とにかく便利)は..DXVR18-200
オマケでVR80-400
ここらあたりがベースレンズ?かなと。
次にお好みでマスク処理して.........ディスタゴン25
プラナー50
プラナー85
お好みのオマケで ニコン18-35
*舞台公演などの記録でズームが必要の時は..ニコン35-70(販売終了のレンズだが比較的新しいモノならヨイレンズなのに中古が安い)
........個人的偏見的使用の結果は?.....
鳥サンや星でなければ ..これだけあれば充分用が足せるかな?と。
人によっては、常備レンズとお好みレンズは逆転するかも?
書込番号:6597814
0点

私も常用レンズは、GasGas PROさんのレンズからMicro60を引いて、
micro55(MF)を足したレンズです。Micro60も、AF-sで瞬時にMFに
切り替えが出来れば欲しいです。そうしたら全く同じになるかも?
ピアノ発表会の撮影も終わり、これから自治会の仕事です・・・・・
あっ、組長って、893じゃないですよ \(`o")バキッ!
書込番号:6598526
0点

私も購入を迷っていました。
実は今日、先輩から借りたトキナー16-50mmF2.8で撮影した画像を載せてみました。
S5proに付けてJPEG撮りです。
画像補正も何もしていません。撮ったままの絵です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085758&un=44059
できたてほやほや今日の画像です。台風の目かな。温帯低気圧の目かな・・・
他のレンズの撮り比べでは無いので比較はできませんが
ご参考までにどうぞ。
実はS5proでF2.8クラスのレンズを使うのが初めてだったんです。
雑誌などでは数値の上でだいぶ違いがあるようですが、
目で見て何の違いがあるのか私にはわかりません。
実際の写りに関して言えば、
例えば露出で言う±0.3以下の違いなのでしょうかね。
いや、±0.0003以下というほとんどわからないレベルなのかもしれません。。
MTF曲線の違いを実際の画像で違いを表せといっても無理かもしれません。
それに気付いた私は本日予約しました。
楽しみというか、安心感でしょうか。。
TOKINA16-50mmF2.8を実際に使った印象としては
純正以上にしっかりした造りの様な印象すら受けました。
VR18-200mmF3.5-F5.6は万能ですが、
条件が悪い場所でピントで迷うことを考えれば、
TOKINA16-50mmF2.8は迷いが少ない気がします。
つまり速く感じることがあります。
で、なかなかシャープな絵です。(他はわかりませんが)
S5proのハニカムとの相性は良いと思います。
私は満足のいく絵です。
あ、わかりづらいかな。。えーっとですねVR18-200mmよりもシャープな印象を受けました。
ちょっと重いけど、そこがまたいい!
私のように悪条件で使うことが多い場合は、それだけで安心感があります。
上を見れば切が無い・・・NIKONの18-55F2.8Gが気になり始めました・・・あはは
感染しちゃいました。。
書込番号:6609486
0点

皆様ご無沙汰しております。
購入の段階で迷ったり手間取ってしまうことがありバタバタしていて長い間放置してしまって、書き込みが遅くなりました。とにかく今手元にはS5 ProとDX17-55があります。手元に着てからもなにかと忙しくてやっと落ち着いた次第です。
購入までみなさんの意見が非常に参考になり今では大満足しています。
ありがとうございました。
他のレンズは、後々集めていきたいと思います。
触っている感じとして大きく重いですが、写真を撮り始めてテンポに乗れば大して気にならないのではないかと感じています。大きく重いというデメリットをGRのように取り回せるように努力します。そしてモノとしての充実感は100%に近いですね。これが良い方向に向けばきっといい写真が撮れるのではないかと思います。ただズームは怖いですねwwついついズームしてしまいます。なのでなるべく画角を決めてズームリングは触らないように心がけます。
それからGRのワイコンも購入して21mmの画角も手に入れました。超広角の12-24は今回は見送ってGRの21mmで頑張りたいと思います。
旅の出発まであと一週間です。それまでに使いこなせるようにしたいので、またお世話になると思います。
今まで本当にありがとうございました!
書込番号:6637050
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proは高性能のフィルターを使っていると聞きました。
そのおかげで高感度ノイズが少なく評判のようですが、
一部ではキャ○ンみたいなアニメぽい絵だと言われる方もいらっしゃいます。
ま、この辺は好みの別れるところでしょう。
S5proはキャ○ンほどひどくは無いので私は好むところです。
そこで・・・です。
設定でノイズリダクション「STD」「ORG」があります。
確かマニュアルでは、通常はSTDを推奨していました。
ISO100で撮影した場合は
「STD」を普通とした場合
「ORG」にすると若干ですがザラザラしたノイズが増えます。が、気になる程度ではないです。自然っぽいというかクリアな感じというか・・・。
オーバーに例えるなら「STD」=キャノンの画像
「ORG」=ニコンの画像ともいえます。
ISO400で撮影した場合は当然ながらザラザラしたノイズは若干増えますが、
「STD」を例えば普通とした場合
「ORG」も普通なんです。
つまりは「STD」と「ORG」の差がないのです。
こんなもんでしょうか?
サンプルとなる画像を削除してしまいましたので
再度撮影してお見せしたいと思います。
0点

EOS77さん
ホームページや下のポルシェのスレも読みました。 よく研究されていますね。
>今更ですが書かずにはいれませんでした。
読まずに居られませんでした。(笑)
>アニメぽい絵
なるほど、デジ画像はセル画のようなところがありますよね。
S3、S5のノイズは輝度ノイズが多く銀塩粒子風、ニコンはカラーノイズがめだちますよね。
ORG,STDはモニタで大きくするとわかりますが、A4以下のプリントだと感度100ではわからなかったかな〜
>再度撮影してお見せしたいと思います
宜しくお願い致します。
書込番号:6625748
1点

私は標準が『ORG』で、余ほどの事がない限り『STD』は使いません。
S2ProやS3Proの画から想像するに、フジの考えは『ORG』が標準じゃ
ないのかな〜? カメラ雑誌対策のために『STD』を標準にしたのかな?
もちろん、STDはStanderdの略ですが・・・・・
ニコンとフジはノイズの質が全く違いますね。
D200あたり、ISO感度400で撮影すると、髪の毛にボツボツと
白い点々が記録されます。フジのノイズは、フィルムの粒状性が
荒れる感じです。キヤノンって、確かにオリジナルを塗りなおした
感じはしますね。
EOS77さん、機会があれば、S2Proを試してみてください。
ネガフィルムをFスキャナーで読み込んだような、粒状感を
感じる画像です。多分、好きになるような気がします。
S5Proで、S2Proシミュレーションをして貰いたいぐらいです・・・・・
書込番号:6625895
1点

各ISOでのノイズ状態、「STD」と「ORG」の比較、長時間ノイズが日本カメラ8月号に掲載されていました。それによると、ISO800まではノイズはISO値と比例して増えているようですが、800,3200ではシャドウ部のノイズが急激に増加しているようです。一方、「STD」と「ORG」の比較では、on「STD」ではハイライト部よりシャドウ部のノイズが大きく低減されているようです。また、4秒ぐらいまではノイズが殆ど増加しないようです。意図してシャドウ部でノイズを作品に利用するときは、ヤハリ、「ORG」、ISO3200、8秒以上ということが効果的なようです。ノイズを利用するのもタマニハ良いかもと思っています。わざとノイズを出して撮影したことがありますが、この条件を知っていれば、もっと、ノイズを出せたのにと思っています。
http://sixjump.exblog.jp/6455178/
書込番号:6626745
1点

もちょっと若い頃は車が好きだったモノで・・・今はカメラかな。
なるほど、メーカでノイズの種類が違うのですね〜。
勉強になります。
意外にみなさんSTDは使わないのですね。
説明書のとおりいつもSTDで撮影していました。
そうそう、画面で見れば違いがわかる程度ですかね。
そうか!
ISO400までしか試していなかった。
ISO800で撮ったのも用意します。
書込番号:6627319
0点

ポートレートや花はSTD、風景はORGで撮影しています。
ノイズは、やはりS2>S3>S5のようです。
書込番号:6633954
0点

私も最近はORGですね〜^^
なんとなく、フィルムっぽいノイズが出るときもありますので…^^
ノイズも気になるばかりではないですしね!
書込番号:6634290
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
最近メインを5DからS5に換えました。色彩が綺麗に撮れて楽しいです。ところで夏休み旅行に行くので教えて下さい。ダイナミックレンジは皆さんAUTOで撮影しているのでしょうか?私の気持ちとしていつも400%で撮りたい気がするのですが。。それともRAWで撮影すればいつも400%で記録するのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

常時400%だとちょっと変になるシーンなどもあるようなので、シーンに合わせて変えるといいのかもしれないですね〜。
RAWはサイズの小さい100%のも選べるようです。
書込番号:6616615
0点

ozuzoさん、こんばんは。
%という表示は現像時の指標でして、RAWは撮影時に100%以外に設定してあれば100%から400%まで
任意に指定して現像できます。(AUTOでは100%になってしまう場合有りとの話も見かけますが、検証できてません。)
この%はS画素(画を構成する画素)とR画素(ダイナミックレンジ補強用の画素)の混合比で成り立ってますから、
S画素とR画素の情報を丸々記録するWIDE-RAW(100%設定時以外のRAW)なら、純正ソフトなどで
後調整可能です。
AUTOはメリハリの効いた「ソツの無い写り」をしてくれますから、400%よりは白飛びしやすいようですが、
白飛びを気にしつつメリハリも欲しいという場合は一番有効な設定だと思いますよ。
書込番号:6616625
2点

私は基本「オート」ですね。
常時400だと変な写りになることがあったので・・。
後はほぼオートで事足りるので使ってないというのもありますが(笑
書込番号:6616920
1点

主に、JPEGで自然を撮影していますが、大まかに以下のようにしています。
Autoは使用していません。
普段は、300%でスタンダード、やや鮮やか設定
空と大地のように明るさが異なるときでシロトビが予想されるときは400%
コントラストが弱い状況や平坦な色合いのときではF2
人物がメインのときは人相が悪くならないように%を落として人物用の種々の設定を使用
書込番号:6617137
1点

皆さんご回答ありがとう御座います。はまってますさん以外の人はAUTOですか?私は今まで常時400%で頑張ってきました。(まだ2日しか外で撮ってませんが。。)そういえばたまに日陰等でちょっと眠たい感じの写真が撮れることはありましたが、同じ日陰でも素晴らしく綺麗に撮れる事もありました。どちらが良いか迷います。Satosidheさんに書いて頂いた事は、RAW、400%で撮っておけば後でHS-V3なら任意の%に現像できるって事ですよね。HS-V3をまだ持ってないので買おうと思います。この解釈で良いでしょうか?
皆さん大変参考になりました。ありがとう御座います。
書込番号:6617279
0点

私は気分で色々変えていますが、S3PROの時の感覚でWIDE1(230%)を基本として使っています。
ポジフィルム基準で行くなら300%あたりが良いかもしれません。
フィルムシミュレーションをスタンダード以外いじらなければ、付属ソフトでダイナミックレンジを
調整して現像することが可能ですよ。
書込番号:6617446
1点

どこかの本で、「230%を基本に」とあったため、それに従っています(^^;
書込番号:6617479
0点

横から失礼致します。
ズッコケ隊長さん!私は「港まつり」開催地から206号線、車で20分ぐらいのところです(^^ゝ
冷たいお茶でも差し上げたのに。。。
書込番号:6617569
1点

同じく横レスですが・・・
footworkerさん、お心遣いありがとうございます。
夏のごちそうのアワビのお刺身が美味しそうですね(^_-)
書込番号:6617931
1点

私は基本的にオートです。
ダイナミックレンジが効きすぎてしまうと、ネムたい画になってしまうので、必要以上に上げない方がよいと思います。
(要するに適正値で撮る事が望ましいということです。)
ですから本来であれば各撮影シーンにおいて、毎回変えるのが本当でありますが、それもちょいと面倒なので私はAUTOで行っています。
AUTOで撮っていて、ほとんど困った経験はありません。(私が鈍感なだけかもしれませんが・・)
カメラ側がかなり適正にダイナミックレンジを選択してくれているように思います。
ある程度の誤差はPCで補正もできますし。
下記の写真はフレーム内にモロ太陽を入れて撮っていますが、ダイナミックレンジオートできちんとカメラが対応してくれています。(ホント、S5のお陰で助かってます。。。)
http://www.pbase.com/naooooo/image/83482212
書込番号:6618342
2点

S3から使っていますがダイナミックレンジは適切に判断できません。スタジオなどで一定条件でRAW撮影する場合は
130%か400%を選択してバッチ処理です。外の撮影はオートです。
オートで撮影してもフォトショップの自動コントラストを使うとがらりと良くなる事があるのでオートも万能ではなく、
どうも、察するにフジはJPG撮影でベテラン以外の方がダイナミックレンジの選択をあやまりS5の名をけがす事を
おそれフィルムシュミレーションをすすめるようです。
実は私もすすめられました。(ベテランを気どっているのですが)
はまってますさんのようにS3〜S5で8万ショット位撮影されている方は別格ですが。
書込番号:6618398
0点

アイコンが示すとおりのひよっこで御座います。(↑このような二人方と比べると、ひよっこ以下の玉子です)
S2から使用していますが、殆どオートで撮影しています。白飛びが気になる時は、測光をマルチパターン・スポットに切り替えて撮影しています。そしてどうして駄目な場合はソフトでD-レンジを広げています。
常時400%はお勧め出来ません。花火を400%で撮ったらノイズだらけでした。最近髪の毛が‥白飛びして来ました〜あるだけましか!パキッ
書込番号:6618485
1点

アッ Naoooooさん PhotoShopCS3のRAW現像の白とび軽減のスライダーはD2Xですごく有効だと思いませんか。
書込番号:6618496
1点

アッ Zおやじさん、大先輩は白とび防止にアフロのかつらかぶって写真撮っています。暑そう。
書込番号:6618532
1点

固有名詞を出したいけど‥出しません 消されますから。
えっ あれってズラだったんですか?? パキッ
白飛びは、こまめに液晶でチェックするのが一番だと思います。ズボラでいい写真は撮れませんね!
書込番号:6618559
0点

横から質問します。
ダイナミックレンジは100%以外で撮影すれば現像時に変えられるのですよね。
だったら100%以外で撮っておいて後で変えればですよね。
初めっから400%で撮ったのと差があるのでしょうか、お分かりの方おいででしたら宜しく。
又、私の少ない経験範囲では自分で設定して RAWで撮るより、フイルムシュミレーションを設定して撮った方が綺麗になるように思います。
それでダイナミックレンジが欲しい時は現像時にフィルムシュミレーションをSTANDARDに変えているのですが、その時、フィルムシュミレーションは解除されるのかどうか分かりません。
フィルムシュミレーションで基準値を作り、そのデータを元に各部を弄るという方法をとっています。 考え方として如何でしょうか、お教え下さい。
メーカサービスの人に聞いたのですが、自由設定ではフィルムシュミレーションで得られると同じ感じは出難いでしょうーという話でした。
書込番号:6619283
0点

>だったら100%以外で撮っておいて後で変えればですよね。
RAW撮影ならそれで良いと思います。(純正ソフト使用)
>初めっから400%で撮ったのと差があるのでしょうか
実験していないのでわかりませんが純正ソフトを使うなら同じだろうと思います。
>フィルムシュミレーションは解除されるのかどうか分かりません。
解除されます。
書込番号:6619480
0点

私の場合、カメラ側のD-Range設定はオートですが、RAWで撮影し、
HS-V3現像ですから、現像時に最適なD-Rangeを設定しています。
私のような素人にとって、撮影前に条件を揃えられるほど、
知識と言うか、場数からくるテクニックがありませんので、
フジのRAWのように、後付け(現像時)で最適値を探れるのは
ありがたいです。
どういう場面でD-Range何%が最適かって、RAW撮影をして、
現像を繰り返すことで身に付いていくんでしょうが・・・・・
実際、S5Proの230%に相当するのは、S3Proでは188%だと思います。
カメラによって、また、撮影場面に応じた最適値が異なりますから、
次のデジイチを買うまでに、いまのデジイチの最適値を覚えられない・・・・・が、
現状かな?
>ズボラでいい写真は撮れませんね
はい、私も大雑把なA型ですから、毎日、悪戦苦闘です。
だから、一生続けられる趣味になっています・・・・・
書込番号:6619553
0点

> RAWで撮るより、フイルムシュミレーションを設定して撮った方が綺麗になるように思います。
私も拙い経験でそう感じるので以前はRAWで撮っていましたが、
今は殆どフィルムシミュレーションSTDの230%で撮っています。
書込番号:6619614
0点

白とびだけ考えるなら、アンダー気味に撮るしかないと思います。
D-Range400%でも天気により、飛ぶ時は簡単に飛びます。
特に滝なんか、晴天時スローシャッターを切ると真っ白。
そこでソフトでごまかして(目立たなくして)いますから。
花火アップしました。笑ってやって下さい。
書込番号:6619682
0点

D-Range設定は100%以外、何でも現像時に変えられるのだからオート、非オートを問わないように思うのです。
ですから、フイルムシュミレーションで撮影時に例えば F2に設定しておいて、それがD-Rangeの何%になるか分からないですがSTANDARDに戻せばD-Rangeは変えられる訳ですね。
Range以外のファクターで『F2』に設定されているからRange以外の色味などは F2の雰囲気が継承されるという、、、好都合な結果が期待出来るのじゃないかと思うのですが。
フィルムシュミレーションを設定した画像の感じと同じものは設定なしでは得られにくいーとフジのサービス担当者に聞いたものですから、、、。
書込番号:6619688
0点

ズッコケさん
>> RAWで撮るより、フイルムシュミレーションを設定して撮った方が
RAWでフイルムシュミレーションを設定して撮っていますけれど、、。
書込番号:6619844
0点

姓はオロナインさん
ご無沙汰しております。
>>PhotoShopCS3のRAW現像の白とび軽減のスライダーはD2Xですごく有効だと思いませんか。
CS3・・バージョンアップしようしようと思いつつも、まだしてないんです。。
白飛び軽減スライダー良さそうですね。トライアル版は使ってたのですが、このスライダー試してみたかどうか覚えてないっす。
購入したら是非試して見ます。ありがとうございます。
自分はrightroomを使っているのですが、これにも白飛び軽減スライダーがありまして、S5もですが特にD2Xには重宝しています。確かに良いですよね。
おなじアドビ製品ですし、CS3のもこれと似たような感じなのですかね?それとももっと良いのでしょうか!?
書込番号:6619993
0点

Naoooooさん
CS3のトライアル版でD2Xのdataを白トビ軽減を使って現像したら、けっこうごまかせました。
Naoooooさんは使っているかな と ふと思ったもので,,,,,,呼び出してすいません。
rightroomと同じだと思います。
書込番号:6621294
0点

400%かF2(ベルビア調!?)で撮っています。
割合をいうならば9割が400%で、残り1割がF2です。
F1xを使う被写体にまだ巡り会えていませんです。
滅多にないことですが眠い画像は現像時にコントラストを上げています。
もともと階調が豊かなので他の追随を許さないほどの仕上がりになります。
書込番号:6621533
0点

>CS3のトライアル版でD2Xのdataを白トビ軽減を使って現像したら・・・・・
以前、D200ユーザーの時は、Pixmantec社『RawShooter』の
フリー版を使っていました。ハイライト部のコントラストを
調整できるため、曇りの日の白シャツのように、諧調表現が出来ず、
白とびと同じようになってしまうのが避けられ重宝しました。
Pixmantec社は、その後、adobeに買収され、CS3やLightroomに、
そのRAW処理技術を反映しているようです。
以前、D200の板でガッデムしたのは、NC4⇒NXになって、こういう技術が
導入されず、くだらないフィルター的な要素が増えたことに対してです。
そのガッデムが引き金でフジユーザーになったのが私です。
footworkerさん、覚えてます?
書込番号:6621761
0点

私もEOS77さんと、同じようにスタンダードでは400%または300%、
もしくはF2モードを使うことが多いです。
最近、ちょっとF2モードにはまっていて屋外では好んで使っています。
室内では、ほとんどスタンダードモードにしていますが、その場合は
ダイナミックレンジはAUTOにすることが多いです。
画像処理は、D70sの時に使い慣れていたNikonキャプチャーNXを
使っているんですが、白飛びの時はホワイトコントロールポイント
を使って、なんちゃって白飛び軽減したりしています。
(それも、S5proではほとんど使わなくなりましたが・・)
書込番号:6621830
0点

横から失礼致します。
>Fシングル大好きさん
>footworkerさん、覚えてます?
ちゃんと覚えていますよ!
>NC4⇒NXになって、こういう技術が
NXは、昨日、バージョンアップしてま〜すよっ。。。(^^;
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9691
その白トビですが、D2Xsで最近”スポット測光”を覚えたら、それが抑えられることが
分かりました。(遅い!と言わないで〜〜〜)
周りにはOさんもZさんも居ませんよね。
というわけで、S5Proは手放そうかな?とチラッと。。。(笑)
え?なんで?
そう、フルサイ・・に備えて。。。(汗、汗、汗)
書込番号:6622052
1点

またまた横っちょから失礼します。
>S5Proは手放そうかな?とチラッと。。。(笑)・・・・・
>そう、フルサイ・・に備えて。。。(汗、汗、汗)
そんな気はしていました。footworkerさんの求めている色が
ニコンなんでしょうね。私はD2XよりもD1Xの色(色だけ)の方が
好みでしたから、現行のニコンの色が余り好きでない・・・・・です。
私の場合、フルサイズ1号機は、5Dぐらいの価格なら話は別ですが、
多分、パスします。そんなこんなで、銀塩フルサイズレンズから
DXレンズへの買い替えをしちゃったばかりだし、Fシングルも減り、
売るものも少なくなっちゃって・・・・・ そろそろ、ダンボールっす。
書込番号:6622159
1点

というか。。。
そう解釈していただければ、涙ものです。
やはり相性というものはあるのでしょう(^^;
十人十色で、十メーカーの存在意義があろうかと。。
わが家の奥方はもう、下取りしてくれるとこないので。。。そのままとして。
せめて。。(汗、汗)
でもS5Proはいい女、いやいいカメラですよ!
巨人軍、いやZOTS会は不滅です!!!
書込番号:6622203
2点

というか。。。
そう解釈していただければ、涙ものです。
やはり相性というものはあるのでしょう(^^;
十人十色で、十メーカーの存在意義があろうかと。。
わが家の奥方はもう、下取りしてくれるとこないので。。。そのままとして。
せめて。。(汗、汗)
でもS5Proはいい女、いやいいカメラですよ!
巨人軍、いやZOFT会は不滅です!!!
書込番号:6622207
2点

↑すみません、二重になってしまって。。
しかも横から失礼ついでに。。m(_)m
でも、S10Proぐらに進化したらきっとまた購入するはずです!
(なぜ、「10」なのか、Fさんと自分しか分からないかな?)
NXもバージョンアップしましたが、HS-V3も Ver.1.1bになりましたね(^^ゝ
書込番号:6622328
1点

>adobeに買収され、CS3やLightroomに、
そうなんだ。 大きい会社がドンドン太るんだ。 よし、adobeのソフトは徹底してただで使おう バキッ
Tさんの写真は順光ベースで太陽にうっすら雲がかかった状態での撮影が多いから、(入選されたシダの写真や魚眼熊本城等は例外)ニコンのハードな階調がいきますもんね。NXも使いこなされているようだし。
書込番号:6622373
1点

>Oさん
CS3やlightroomには十分興味をもってるんですよ。。ポチッとしちゃいそうに(^^;
でもその前に、NXやSILKYPIXを使いこなさないと、と。。。
実は、S5PROは今なら「16」ってとこあるんです。
「16」(=イロ)。。。人生色々。。。この「色」にこだわれば、やっかいも多いですぅ!
そもそも「白トビ」に「トビ」ついた自分ですが、他の機種でも工夫すれば
なんとかなるって、浅い経験なので、気づくのが遅いんですよね(汗)
書込番号:6622490
1点

>Oさん 続けて。。
Oさんのような官能的な作品が撮れるようになれれば。。とあこがれます(^^ゝ
と、傍らの古女房を見やれば。。。とても「白トビ」しそうな顔面ではありませ〜ん(^^;
書込番号:6622535
1点

でも師匠のは‥
消されるんです。
フジは写るんです。
F先輩は太るんです。
Zは白いんです。
それを見たTさんは「ぎょ!!っと」
イナバウアーぐらいいいと思うのですが‥
フジは色で勝負してますから・・・
書込番号:6622743
1点

さすが熊本 16 両 川上哲治選手(熊本県人吉市出身)の背番号。
でも、Tさんが有明海にぶん投げると言う噂がひろがるとあっという間に下がりますよ〜
この板 怖いんです
>、、、、、、、、、、
>、、、、、、、、、、
>、、、、、、、、、、
>Zは白いんです。
>それを見たTさんは「ぎょ!!っと」
うまい! 座布団じゃー暑いから 冷えるんです を裏に貼付けた白とびぼうしアフロ送ります。
花火で頭が火事にならないよう使って下さい。
書込番号:6622964
1点

皆さん こんばんは! いろいろなご回答ありがとう御座います。顔見知りの方が多くて町はずれのスナックにうっかり入っちゃった状況のようですね。。明日から旅行に行きまーす。S5に17−55か12−24付けて撮ってますので北海道でそういう人を見かけたら、おずぞうさんですねって声かけて下さい。EOS77さんを見習って常時400%でS5燃やしちゃおうと思ってます。燃えかすになったときにはフルサイズが出てくるでしょうから。。皆さんありがとう御座います。ご意見大変参考になりました。明日の夕方から山ごもりです。ネット繋がりません。それでは失礼しまーす!
書込番号:6622987
0点

皆さん おはようございます。
本日東京は快晴。
このような天気でも、白トビが少ないフジの一眼デジカメに万歳!
次はフルサイズお願いね!!
書込番号:6623943
1点

おっ、すごい。スレ主さんに『{スレ主)』が付くんですね。
カッチョ良い〜
>大きい会社がドンドン太るんだ
私もドンドン太るんです。・・・・・体重は32歳から変わらないんですが・・・・・
>冷えるんです を裏に貼付けた白とびぼうしアフロ送ります
私はそれを、くっつける接着剤を送ります \(`o")バキッ!
>本日東京は快晴
先日、東京に行った日も晴れていましたが、あの暑さは異常ですよ。
静岡だと、地面の暑さは夜にリセットしますから、太陽からの日差しが
暑いんですが、東京は上からの熱と、下からの熱で両面コンガリ焼き?
風が吹いても、熱い空気が移動しているだけで涼しくないッス。
道路の舗装を、全部、剥がしちゃいましょう \(`o")バキッ!
書込番号:6624995
1点

Tさん
実に素晴らしい作品を見せて頂きましたので‥
冷えるんです を裏に貼付けた白とびぼうしアフロをプレゼント致します。
返品はオロナイン師匠へお願いします。(ツルの恩返し)
多分F先輩はD-レンジの(カメラの400%とソフト側の400%)研究してるのかな?
書込番号:6625345
1点

>D-レンジの(カメラの400%とソフト側の400%)研究してるのかな
私の場合、偶然性の高い撮影が多いため、撮影前にあれこれと
設定している暇がないんです。ゆえにW-RAW、D-Rangeはオート、
DX17-55/2.8Gなら評価測光の基準露出を+0.5EVしておけば、
撮影ごとに露出補正をしなくても現像時に救われる・・・・・みたいな、
撮影時に楽をするにはどうするか・・・・・は、考えます。
私の考えの基本は、グーテンベルグなんです。
当時、聖書を書く仕事があって、書くのが面倒なため色々考え、
活版印刷機を発明。楽をするための努力なら惜しまない・・・・・
要は、怠け者、面倒臭がり屋・・・・・なんです。
でも、他の方が言われた言葉を鵜呑みにするほど人間が出来てなく、
自分なりに試してデータを取りたいっていう、頑固モノなんです。
全く話は変わりますが、フジの弁当箱を買っちゃいました。
書込番号:6625787
1点

えっ〜
買ったんですかー 弁当箱 それもフジのやつ スゲ〜!
プリントアウトしてる場合じゃないね。
書込番号:6625836
1点

プラウベルマキナ、マップカメラで13万円代で売っていましたがすぐうれちゃいましたヨ。
えっ〜
買ったんですかー 弁当箱 それもフジのやつ スゲ〜!
家事をやっている場合じゃない。 大変だ。大変だ。
書込番号:6626016
1点

>スゲ〜!
>スゲ〜!
おっ、Wスゲ〜!
大したもんじゃなくGA645Proです。新品同様品が3.6万円でした。
長期間使う気はなく、しばらく使って売り払うでしょうから、
軽くて使い勝手の良い・・・・・というか、ほとんどオート。
私の場合、こうやって買っちゃ〜売っちゃ〜して色々なものを
使って遊んでいます。
マキナ67は、程度によって8万円台からありますね。物凄く根強い
人気があるのと、未だに修理部隊が残っていますので安心して使えます。
古いとはいえ、カラーが楽しめる風景向きのレンズが付いた蛇腹カメラ。
フジさ〜ん、作っちゃいましょう。マキシーW68・・・・・
レンズは50mmフジノン、タスキがけ蛇腹、レンジファインダー、
グラファイトボディーでアンダー1kg、蛇腹をたたんで厚さ5cm以下、
S.S.1/1000までのレンズシャッター、無駄なオートは要りません・・・・・
とりあえず試作機を4台回してくれれば、4バカカルテットで
モニターというか、勝手に楽しみます \(`o")バキッ!
書込番号:6626231
1点

>O、F、Zさん
4時間前に、ついにドナドナドーナ♪しちゃいましたよぉ(^-^)ノ゛
ついでにTokina〜107、535も。。。
荷物は、明日の夜あたりが駿河湾に最接近か?(*^_^*)
”冷えるんですが裏についたた白とびぼうしアフロ”は記念にいただいちゃいますヽ(;´ω`)ノ
おかげで猛暑日でも外出可能となり、さっき空を見上げたら。。。
な、なんと「白いトんビ」。。。?よくみるとハトでした。。。 (●´ω`●)ゞ
暑さにめげず、頑張りまっしゅい!(熊本弁)
書込番号:6628002
1点

>4時間前に、ついにドナドナドーナ♪しちゃいましたよぉ
私も最近、50mm以下のAF系単焦点レンズ、銀塩時代のズームを
ドナドナしちゃいました。D3X?発売に伴ない出るであろう
New単焦点レンズ買い換えへの布石です。
そのうち、2台残っているFシングルも・・・・・
本日は休みを取り、子供と海へ行って来ましたので、
背中が痛いッス。久々にニコノスを使いました。
直ぐに確認が出来ないドキドキ感が良いですね。
あと15枚残ってる、どうしよう・・・・・っていうのも懐かしいです。
書込番号:6628139
1点

いいなぁ〜株で儲っているひとは…(ToT)
物持ちがいいからゴミ部屋だ〜(相撲部屋じゃないよ)
Nikonのフルサイズは値段と相談かな?
いいなぁ〜 弁当箱。欲しいな蛇腹カメラ
買っても腕がないし、体力もない。あるのはTさんと同じ、あの力だけ… 明日は白とびを考えるため、池袋とお台場に出没します。
書込番号:6628226
0点

>・・・・・あるのはTさんと同じ、あの力だけ…
じゃ〜、お金持ちってことですね。金の力(財力)・・・・・ \(`o")バキッ!
>いいなぁ〜 弁当箱。
座敷おやじさんの防湿庫の中で、お蔵入りになったレンズよりも安いです。
中版を持って山歩きしようとすれば、蛇腹か沈胴でしょうね。60mm付が790g、
45mm付が820gですから、2台持っても、S5Pro+17-55(約1700g)より軽いです。
フルサイズは、価格と色次第ですね。しばらくはレンズ収拾かな?
書込番号:6628787
1点

フルサイズと関係有るのかは分かりませんが、ニコンが変則的な三層素子の特許を公開したようですね。
受光面に導いた光をハーフミラーで分光して青とその横に並ぶ緑、赤に受光させる仕組みのようで、
パッと見ではFOVEONやフジの三層素子より色々制約の多そうな印象がありました。
これはD3XではなくD4X辺りに向けた技術なのかも知れませんけれどね^^;
ozuzoさん、ダイナミックレンジとは関係ない話で申し訳ありませんですm(_ _)m
ちなみに最近はフィルムシミュレーションはあまり使わずスタンダードでよく使っています。
時にはF1b/F2を使うこともありますが。
書込番号:6628908
1点

さぁ、そろそろ金の力をあてにしてる人から声がかかる頃。。
フルサイズのためだ!自分なりのフルサイズで頑張るか!
?Fさん、Zさんに反応してしまったぁぁ
書込番号:6628940
1点

>ニコンが変則的な三層素子の特許を公開したようですね
>受光面に導いた光をハーフミラーで分光して・・・・・
FOVEONで良く分からなかったのは、三層式は青⇒緑⇒赤の順に
光が進みますが、赤に辿り着く時の光の減衰が疑問でした。
光の屈折率を考えると、この順序でしかありえない、でも・・・・・
この辺の問題をクリアーする技術かな?
>自分なりのフルサイズで頑張るか
良いな〜大きくなって。最近、私はフルサイズになりません \(`o")バキッ!
疲れてるのかな〜 それとも神経性? \(`o")バキッ!
さ〜て、おやすみなさい。
書込番号:6629041
1点

>自分なりのフルサイズで頑張るか
私が思うにD3Xはニコンなりのサイズで合理的なフォーマットにしたら良いと思います。
ライカ判の撮影素子ではなくA列の印刷比率に近い昔のニコン判。
(長辺が35サイズより少し短い)
レンズ、カメラ重量が小さくFマウントでも無理がない。
書込番号:6631855
0点

流石、みなさん、消されないように下ネタに乗らないナ〜
学習効果のない私でした・・・・・ \(`o")バキッ!
>長辺が35サイズより少し短い
長辺が30mmだとシノゴ比率・・・・・印画紙の比率?
32mmだと6x8(4.5x6)比率で、人が心地良く感じると言われた4対3ですね。
今はどうなのかな? ワイドテレビは16対9だし、本当は16対10が
良いとか悪いとか・・・・・
私はスクエアーが好きですが、それは別にすれば、短辺÷長編が0.8よりも
大きくなると、上下の広がりが大きく感じ違和感があるかな?
ペンタ67を手放した一つの理由が、あの比率が好きでなかった・・・・・
それでなんで、マキナ67? \(`o")バキッ!・・・・・思想が好きなだけです。
ニコンの戦略って、Kiss digitalに対して、D40系とD80の2台でシェア的に勝つ、
30Dに対してカメラ部の高級感を高め価格帯をずらす。5Dの価格域は出さない・・・・・
更に正確に言うと、ニコンが逃げているんではなく、他メーカーの動きに対して
キヤノンの動きが協調していない・・・・・ そう考えるとニコンは正当かな?
135系ユーザーはAPS-c、中版ユーザーは24x32mmという形が、ユーザーの移行も
スムーズに行え、レンズの最周辺部を使わなくて済むという物理的な問題も回避。
1Dmk3の価格帯で撮像素子が24x32mmになったら、毎秒5コマでも商品価値ありかな?
高速化はクロップ出力で対応・・・・・
やっべ〜、GA645なんて買ってる場合じゃなかった \(`o")バキッ!
書込番号:6632263
0点

ダイナミックレンジ設定について
100%で撮影してる人は‥ 居なかった。よしチャレンジだ〜
いかん S3でもワイドで撮ってしまった‥
書込番号:6633988
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
Canon ユーザーですが、
どーしてもハニカムの呪いから逃げられずうろうろしてます。
過去にも出ていますが、S5の解像感はどんな感じなのでしょうか?
S2が欲しいな〜 と思っていたら、偶々知り合いの知り合い経由で手元にやってきました。
ちょっと使ってみたところ、サイズによっては1DMarK2Nと比べても見劣りしないのはさすがと思いました。S5だともっと凄いのだろうか?と欲が出てしまいました。
S5のカタログを見ると、最初の見開きの写真は、
ダイナミックレンジの広さを強調するかのような写真ではありますが、
若干ボケてしまっているように見られます。
A4のアップ目だとかなり凄い感じなのですが、
やはりメインは営業写真向けで、6切出力に全力を注いでるのでしょうか?
現在は、5Dと1DMark2N、Kiss Digital X を使っています。
比較するのはおかしいのはわかっていますが、5Dとガチンコで勝負させた場合、
センサーサイズの違いもあるので、5Dに軍配があがるのでしょうか?
(A3以上の出力をした場合ということで…)
S2はモニター上で等倍で見た場合には、
髪の毛等の描写が若干ノイズが乗ったような感じがしますが、
テストで2Lにプリントした場合には、1DMK2Nと変わらない感じでした。
ハニカムのノイズやモアレも出力すると目立たない場合が多いのですね。
(まあ、サイズが小さいので全然余裕だと思いますけど)
0点

>5Dとガチンコで勝負させた場合… (A3以上の出力… )<
価格も違うし 誰も(富士も)勝負したいとは思っていないと思います。
熱帯くんさんも 3台のデジ一を使い分けて居られるようですが、そう言う事です。
画質の評価は 人それぞれですが、評価の項目はそんなに多くは有りません。
どこに ポイントを置くかによって評価がまた別れてしまいます。
私は 価格も含め、5Dはバランスの悪いカメラと思っていますが、いわゆる画質は良いなと思っています(買う気は有りません)。
S5の良さは ダイナミックレンジの広さと、5Dとはまた違った画質に有ると思っていますが、それがA3以上の出力と成ると、5Dと比べてどうかは設問自体がおかしいかも知れません。
しかし 何の問題も無いのか、或いは許せる範囲かどうかは、画像ファイルをどういった過程でプリントするかでも変わって来ます。
Genuine Fractals Print Pro 4
http://www.swtoo.com/product/celartem/application/genuinefractals_printpro/index.html
S5の良さは プリント時のサイズの問題で、左右されるものでは無い!と思いますが(^^
書込番号:6578094
1点

ここが分りやすいかも。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=22778787
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=22543123
書込番号:6578175
0点

5DもS5も持っていません。
D70ユーザーです。S5は欲しいのですがローン地獄で苦しんでいますので手が出ません。
ウエッブサイトを覗いただけの感想ですがーーー
5Dは線を写すカメラ、S5は物を捉えるカメラだとーーー
被写体をどのように捕らえたいのかで決められるのが宜しいかと。
S5 欲しーーーーーーーーーー
書込番号:6578221
4点

グラフィックデザイナーをしており
趣味も兼ねて仕事でもデジカメはよく使います。
(画像を仕事で使ったりします)
一応は間接的ではありますが写真でお金を頂いています。そういう意味ではセミプロといえるでしょうか。
EOS7、5D、D200、D40、S5、MamiyaZD、Leicaを主に使っています。
ここでは5DとS5の個人的なお話を少々・・
5Dの絵はキレイで好きなのですが、
場所によっては5Dじゃなくても他の機種でも撮れるかと思います。
いろんな機種の中で画像サイズ等倍で比較した場合、5Dの解像感やノイズの少なさで、やはり5Dは有利と思いますが、私の場合はそこまで神経質になるほどのことではありませんし、8〜9割は5Dじゃなくても間に合っています。
一方で、S5の絵はFUJIじゃなきゃ表現できない絵(色)だと思います。いろいろ撮って歩いて(ほとんど山や海や川ですが)そう感じました。
自然の光の中でマニュアルでの撮影がほとんどですが、撮影しているとだんだん楽しくなっている自分がそこにいます。
ファインダーで捉え、ダイヤルを回して露出を合わせてシャッターを押す・・・
「あれ!?これって楽にフィルムカメラで撮影している感じ」
一見何も考えていないように撮影していながら、理想通りの絵が撮影できています。今まで気になっていた白飛びなんてそうそうしません。最近では液晶で画像を確認しなくなりました。
そう、5Dではいつも白飛びを気にしながら「これでギリギリか!?」などと1枚撮影しては液晶で確認です。
趣味の登山の途中で歩きながらカメラを使うのですが、いつも止まってはメンバーに迷惑ですね(;^_^A アセアセ…
S5にしてから逆に撮影時間の短縮になりました。
それから、D200譲りの強靱なボディで防塵防滴なので露の多い草や笹をかき分けながら進む山道でも精神的に安心です。5Dだとデリケートな感じがして不安で・・・
あ、ついつい自分の話になってしまいました。
さて、問題の解像感ですが・・・
比べればボヤけている感じでしょうか。
でもそれはレンズと撮影技術でかなり解消できます。
私が使っているレンズはD200やD40を買ったときにセットで付いてくるF3.5〜の一般的なNIKONのデジタル専用レンズですげ、その場の光をしっかり捉えるとドンピシャ合うときがあるような気がします。そんな時は等倍に拡大してもS5で撮影したなどとなかなか気づかないでしょう。
それに、撮った画像がキレイなのでレタッチも何もせずにそのまま使えるので、最終完成形の絵は逆にモアレが少ない気すらします。ハニカムのノイズも少ない方ではないでしょうか。
商売で使うのであれば、んんんn〜〜どうでしょう・・
グラビアの表紙程度ならS5でも行けるんじゃないかと・・・
実際そうなるとMamiyaでしょうけど・・・
明るいレンズ使ったらどんだけキレイに撮れるんだあろうと今後の楽しみにしております。
書込番号:6578430
6点

すいません。
年齢間違えました。
ホームページURLも忘れました。
書込番号:6578436
0点

熱帯くんさん こんにちは。
S5の解像感ですが(解像度ではなく解像感ですよね。)、S5で撮った絵だけをみれば、そんなに気になることはないです。充分綺麗であると思います。
しかし高画素機(自分はD2Xです。)と同じものを撮影して、わざわざ比べたりしたりすると、やはりちょっと甘いな・・というのが正直なところです。
自分は5Dと撮り比べたことがないので分かりませんが、世間の5Dの評判から察するに、解像度でいえば5Dの方が上ではないでしょうか。
しかしS5にDX17−55や、35mmF2あたりで撮影しますと、マジきれいッス。
ご質問にある解像感も充分にあるし(撮り比べはなしで)、何よりやっぱり色がいいっ。
なんかさわやかな気分になる色を出します。
自分はS5を購入してからしばらくの間はS5を多く使用して、その後一時期はD2Xばかりを使うようになっていました。慣れのせいなのか、D2Xの方が安心して撮れていたからです。
しかし最近になってやっとS5の使い方が自分なりに分かってきまして、今はS5の出番がかなり増えています。
何より色がいい(二回目です。。)。ポートレートには最適だと思っています。(これは自分の使用用途で恐縮です。)
皆さんおっしゃっているように、肌の感じが良いことは言うまでもありませんが、それよりもポートレート全体の・・何と表現したらよいのでしょうか・・ん〜、、、すごく気持ちの良いポートレート写真に仕上がるんですよ。写真全体のトーンがです。
こういうのは解像感とかそういうのではなくて、「写真」としての良し悪しの問題だと思うんです。
そういえば先日、日本のとあるメーカーのポスターに使用するポートレート写真をS5で撮って提供したのですが、出来上がりをみてみると解像度はちょっとあまかったですが、しかしっ!ポスターを鑑賞する距離で見てみるとべりーNice!!
フジの気持ちの良い色とトーンを放っていましたっ。
S5って、こういうカメラなんだなって、最近私は思うンです。。
ココ近年高騰している高画素競争のデジタルカメラとは一線を異した路線なのでしょう。
シャキッ、パッキっ!っと写るだけが写真ではないと思う今日この頃です。(まあ、そういう写真も気持ちいいのですが。)
ハニカムCCDがフルサイズになってくれたらなぁ〜と個人的には思っています。
書込番号:6578830
10点

>robot2さん
方向性の違うカメラなので、比較すること自体はナンセンスなのは承知の上なのですが…
例えばS5の出すデータでポスターとかの大きい印刷物とかに
使っている方とかいらっしゃったら… という思いもがあり質問した次第です。
結局のところ、そこまでやるんだったら、デジイチでは限界があるので、
中判や大判のデジタルバッグを使えばといわれたらそれまでです。
大きい印刷物なら、遠くから見るから大丈夫だとか、
いやいや駄目だとか人によって感じ方も違うので判断基準は難しいし、
結局のところ商業印刷だったら、クライアントがNGだしたら駄目なわけですから。
>写真日和さん
まさしくズバリですね。非常にリアルにわかります。
>@monpapaさん
同じような境遇です。ようやく5Dの支払いが終わったのですが…
3人子持ちとしては、そう簡単には買えません。
仕事で使うと言っても若干一名不平を言う人物が…
>EOS77さん
>「あれ!?これって楽にフィルムカメラで撮影している感じ」
>5Dではいつも白飛びを気にしながら「これでギリギリか!?」などと1枚撮影しては液晶で確認です。
すごいわかりやすい説明ですね。
しかも5Dは液晶が屋外では全くと言っていいほど見えないので、
ヒストグラムを確認するのも大変です。
>グラビアの表紙程度ならS5でも行けるんじゃないかと・・・
>実際そうなるとMamiyaでしょうけど・・・
ですよね。
>Naoooooさん
解像度ですと、テストデータなどが全てですが、
実際に印刷物にした場合の解像感とは若干つがうと思いますので…
私も最近S2を入手したので、今日ちょっとテストしてみました。
キャノンの場合無難な絵になるのですが、場合によっては塗り絵っぽく感じてしまうのですが、S2は立体感があるような感じでした。
>ハニカムCCDがフルサイズになってくれたらなぁ〜
そんなカメラが出たら私も使ってみたいです。
書込番号:6578960
0点

熱帯くんさん
Naoooooさんがおっしゃってるとおりだと思います。
ポートレートに限っては、ハッキリクッキリだけしゃないとおもいます。肌色、質感、白飛びなどを考えると最高のカメラじゃないのかな。
書込番号:6578990
0点

熱帯くんさん こんにちは S3の板ではどうもでした。
フジのデジイチって、他社のデジイチを使うも満足できず、
あれこれ使ってフジに辿り着き、そして信者になる・・・・・
要は、画としてのトータルバランスに優れるカメラかな?
そんなカメラですから、解像度で話しをすれば、間違いなく
5Dに敵わないと思いますが、解像感は良好だと思います。
ここで言う解像感とは、出てくる色、諧調に対して過不足のない
解像度があるという意味です・・・・・バランス良好。
S2Proに比較したら、S5Proの解像度は格段に高いです。
前者は、写真は離れてみるもの・・・・・という前提で
作られているように感じますが、後者は等倍で見ても、
大きなアレを感じない絵づくりです。こういう部分でも、
銀塩的か、デジタル的か・・・・と、言えます。
書込番号:6579100
1点

そうですね!
おっしゃるとおりですね。
ポスターは近くで見る物じゃないですよね。
絵画もそうですしね。。
解像感はS5proで充分いけると思います。
絵画のお話をひとつ。
有名で人気のある絵画ほど、絵に隠された理由があるそうです。
単純に絵が上手いとか技術があるとか綺麗に描いたとかではなく、ある意味計算されたかのような様々な秘密があるんだとか。
それは写真でいう構図も理由のひとつです。
タッチや色遣いもそうです。決して高い画材を使っているわけではありません。
例えば、構図であれば脳がもっとも美しく見える比率であったり、色でいえばもっとも心地よく感じる色だったり・・・
また、色と色のバランスが良かったり、その色ひとつは脳を感じさせる色でなければならない・・・
一部PCで写真を鑑賞する解像感マニアの様な方は別にしても、
写真にはもっと大切なものがあると思います。
そういう意味では私はS5proは最高のデジ一と思います。
商用にする場合、撮影した時のコンセプトがしっかりしていれば
S5で充分満足して頂けるかと。感覚の鋭いクライアント様ならなおさら・・・。
ってそこが難しいでしょうか・・
書込番号:6579110
2点

5Dはデジタル写真画質
S5は超写真画質
メーカーが目指しているのが違うと‥ 思います。
Naoooooさーん
S5のフルサイズ?
違う板で‥ ギクッ
書込番号:6579143
0点

Fシングル大好きさん
すいません 同じ書き込みになってしまいました、(^_^;)
書込番号:6579172
0点

スレ主さん、横スレ失礼いたします。
座敷おやじさん。アルバムの新しい山々の写真拝見いたしました。
もう、すげーいいっすねっ! 素晴らしく綺麗な作品群ですっ!!!
特にミラーレイクの写真に感動しました。
この時期に涼しげで美しい、そしてS5の魅力満載のお写真ありがとうございました。
書込番号:6580269
1点

スレ主さん、横スレ失礼いたします。
Naoooooさん
ありがとう御座います。
仕事も順調のようで何よりです。
またあっちの板に、スレ宜しくお願い致しますよ〜。
書込番号:6580399
0点

座敷おやじさん
そうですね。ハッキリクッキリはマズイ場合もありますよね。
それにしても、青空と残雪の質感凄いですね。これがS5なのでしょうか?
横スレ大歓迎です。
Fシングル大好きさん
こちらこそ、お世話になりました。S5信者になってしまうのか?とおもいつつ、
FDの頃よりのキヤノンユーザーで、EOSも銀塩の頃より使っています。
カメラは適材適所なので、あまり信者になりたくないと思う自分がいました。
Fシングル大好きさんがおっしゃるには、S5になると結構レンズを選ぶようになるとか…
あいにくニコンのレンズは、Dタイプになる前のAF 50mm F1.4 と
ボロボロの24-50mm F3.5-4.5 のみです。
しばらくはS2で様子見てみようと思いますけど…
それまで5Dと1DMK2Nに稼いでもらわないと。
EOS77さん
>一部PCで写真を鑑賞する解像感マニアの様な方は別にしても…
同感です。
>感覚の鋭いクライアント様ならなおさら・・・
そうですね〜
中途半端にちょっと知ったような感じで「1DsMK2じゃないと…」というのも困りもんです。
「どうせ持ってないし、そんなにお金くれないじゃん!」(と隠れていう小心者の私)
Naoooooさん
ニコンから秘密兵器が出たら、
ニコンとフジに寝返ってしまうのだろうかと思う自分もいたりして…
書込番号:6580526
0点

Fシングル大好きさん
>S2Proに比較したら、S5Proの解像度は格段に高いです。
本当ですか!?
自分はS2とS5は解像度は変わらないモノだと思ってました(汗
S2使ってた頃は、モニターで等倍で見ると気になる描写もプリントでは気にならないことがほとんどでした。
髪の毛などは不自然になってましたが。
Naoooooさん
私もハニカムフルサイズ待望しておりました。
なのでS5が出た時は少しガッカリしました。
こうなったら、F100ベースで作ってもらいたいものです。
書込番号:6582321
0点

横スレ失礼します。
ハッキリクッキリって本来人間の目ではわからい部分だからこそ欲望や願望なのかもせませんね。
だからそれを求めてしまう・・・。
NIKONの秘密兵器とは?
戦艦大和でも出てくるんでしょうか!!
宇宙戦艦ヤマトかな。
それは期待しちゃいます。
フジがフルサイズつくったら
それこそネガをも超えちゃうんじゃないですか!?!?
それも、フジノンレンズだとしたら
おおお〜〜もっと凄いことに。。。
良い本体があればこそ、はじめてサードパーティ製の良いレンズも生まれるわけで・・・
気が早いですが、S6では16-200F2.8フジノンレンズを期待しちゃいます。
そろそろフジは飛躍の時ですかね。。
と、同時に他の国内メーカーにも期待します。
書込番号:6582947
0点

S6では、CCDシフト手ブレ補正に期待してます。
まぁ、ニコンを出し抜く訳にはいかないので有り得ないと思いますが。(^_^;)
書込番号:6583026
0点

S2だとモニターで見ると、髪の毛がノイズ乗ってて大丈夫かな?
と思ったんですけど、銀塩出力したらあら不思議…
きれいでしたね(2Lでの話ですが)
S5って、そんなに良いんでしょうか?
あー、沼に引きずり込まないでください。
私はCanon 使いなんですから。もうレンズも買えません…
しかし今日も中古屋の店頭で、S3を触っていた私は何なのでしょう?
3連写したら、本当にそれ以上シャッター押せないんですよね。
ということは、その3枚に気合いを込めればいいのか?と自問自答。
F50fd 出ちゃいましたね。CCD手ぶれ補正しかもSDスロット内蔵…
じゃあ、S6はSDスロット対応なのでしょうか?
NIKONが凄いの出してくれれば、フジもこっそり何かやるのしょうか…
書込番号:6583149
0点

失礼します。
>あー、沼に引きずり込まないでください。
すでにご自分から歩を進めているように思えますが・・・(笑)
誰も止めませんので、心の赴くままに。
書込番号:6583191
0点

S5は確かにモニター等倍では、解像度が高くないんですが、印刷、プリントすると普通です^^
というか、色合いと相まってかなりきれいに感じます。
私の用途が主にA4くらいまでなので、かなりオススメの機種です。
書込番号:6588394
0点

最近、実際にあったクライアントからの依頼内容です。
「某、雑誌の表紙に大きく掲載する写真が欲しい」とのこと。
その写真の条件ですが、
・宣伝、集客に使うので特に色あいが美しいこと
・印刷に使うので高い解像度が必須(500万画素あれば問題なし)
というものでした。
>あげぜんスウェーデンさん
おっしゃるとおりA4〜A4大のサイズならばまったく問題なしですね。S5proは1234万画素なので縮小して使うことになりますのでS5proで充分、オーバースペックともいえます。
因みにこの雑誌のように解像感を求めない一般の雑誌は
200〜300万画素で調度良いくらいです。
むしろ求められているのは解像度よりも色合いです。
1234万画素で耐えられる大きなサイズでプリントしても今の印刷技術!?コスト!?を考えれば、まだまだ一部でしょうか。
そういう理由もあり、S5proだけ使っている状況です。
2200万画素を求める仕事もしてみたいものですが・・・
書込番号:6604579
0点

yebisumaruさん
はいっ!心赴くままに逝こうと思います。
ご心配ありがとうございます(笑)
あげぜんスウェーデンさん
そうなんですか、ますますS5が欲しくなっちゃいますね。
A4だったら800万画素相当で充分いけますし、
5Dとかで撮影したやつを適当に縮小し、ボヤ〜っとした感じで使われるのを見ると
「何だかな〜」って思うこともありますね。
EOS77さん
別スレで「Canon 卒業…」とありましたが、
そこまで言い切れると言うことは、やはりFUJIの色合いは素晴らしいんでしょうね。
わたしもレンズがそれなりにありますので、
卒業とまでは行かないでしょうが、ちょっと気になります。
安く譲ってもらったS2をテスト的に使っているのですが、
結構味のある雰囲気が好きで、S3かS5導入を検討しているところです。
S5だとローパスフィルターの改善でレンズを選ぶようなどと言われてるので、
とりあえずS3から導入しようかと検討中です。
とおもっていたら、S2は手に入れた値段よりも良い値で旅立っていきました。
手元にはなぜか、AF-S 18-70とAF50mm F1.4が残っています。
書込番号:6604776
0点

先日、5DとS5で撮った写真をA3ノビプリントしてみました。
5Dは、いままでもプリントしたことがあったのですが、S5は初めてでした。
ちょっと心配でしたが、結構キレイでした。
確かに5Dの方が解像感は上ですが、それほど劣る気はしません。
若干斜めの線がギザギザに見えるところがありますが、問題ないレベルでした。
考えてみれば、もっと大きく引き伸ばしたのを銀座の富士フィルムのギャラリーで見ていました。
大きいプリントは、それなりの距離から見るものです。
解像感はS5くらいで充分だと思います。
それより、ホンモノよりキレイな発色が魅力なんですよねえ。
書込番号:6610551
0点

熱帯くんさん、確かに適当に縮小したり…とで、ぼやーっとした画像になってしまうともったいないですよね。
詳しくはないですが、適したシャープネス等もあるようですし…。
そういった意味では、解像感もある程度は補填できそうですよね。ソフト側で。
あまり過敏にならなければ、A3でも問題ないのかなとも思います。自宅のプリンターが対応していないので、たぶんプリントすることはないかなと思いますが…^^
書込番号:6611282
0点

今更ですが・・・
このぐらいだと解像感が悪い部類になるんでしょうか?
先日、桃が贈られてきたので撮ってみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1088861&un=44059
あんまり美味しそうだったのでおしりの部分を等倍にトリミングしてみました。
あらま!おケケが・・・私はカメラ・レンズ性能としては十分満足しています。
腕はまだまだですが。
カメラセッティングは
JPEG(FINE)
D-RANGE : 400%
COLOR : HIGH
TONE : STD
SHARPNESS : HIGH
色空間 : sRGB
ISO : 100
WB : AUTO
ノイズリダクション : STD
焦点距離 : 50mm
レンズは最近愛用のTOKINA AT-X165PRO(16-50mm)
露出マニュアル:絞りF8.0(確か・・)
シャッタースピード0.5秒くらい!?だったと思います。詳しくは画像をDLしてEXIF情報をご覧ください。
三脚使用してます。
ソフトでは何もしていません。
あ、フォトショップでコントラストを+10しました。
批評をお願いします。
それにしてもどんな状況下でもS5proの色あいは素晴らしい。
実際に写真のようなお色をしておられました。
もちろんこのあと食べちゃいました。
美味しかったです。
書込番号:6629134
0点

EOS77さん
おいそうな桃ですね。
「なんか色が派手だな」とおもっていたら、カラーが「HIGH」なんですね。
結局S5じゃなくて、S3を買ってしまった私です。
しばらくは、S3を使い込んで、満足しなかったらS5を買うことにしました。
とりあえずは、EOS5DとEOS-1DMK2Nと併用です。(こっちがメインですが…)
うちに桃がないので、EOSで撮った写真はアップ出来ませんけど。
子供のおしりでも… そういうことじゃないですよね。
書込番号:6629846
0点

どうもです!
欧米の方々の目に合わせて赤を強くしてみました。
なんて冗談です。
ICCプロファイルを埋め込んであるので対応フォトショップなどの対応ソフトで開けば普通に見えるはず・・・あれ、変わらない・・・そうですね赤が強いですね。
今、会社の事務用モニターで見ています。
なるほどぉ〜〜〜モニターによって色が違っていますね〜〜。
普段の多く使う設定は好みのCOLOR HIGHなんです。
んん〜〜〜どれを基準に合わせればよいのだろう・・・。。。
疑問がいっぱいです。
書込番号:6630051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





