
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 125 | 2007年6月14日 01:44 |
![]() |
6 | 15 | 2007年6月6日 16:33 |
![]() |
0 | 17 | 2007年6月2日 06:37 |
![]() |
1 | 21 | 2007年6月1日 21:41 |
![]() |
13 | 27 | 2007年5月29日 20:28 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月28日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
明るい標準ズームで、トキナーのAT-X 280AF PROは、S5Proでどんな感じでしょうか?
レンズのところでは、このレンズは解放付近ではソフトになる、とありますが、ポートレートを主に撮るためそれはいいのですが、デジタルで、ましてやレンズを選ぶS5Proではいい描写はしないのではないか?と思いまして、使用したことのある方に聞きたいのです。
どうなんでしょうか?
0点

ダイ@D70sさん こんばんは
D100との組み合わせた経験からですが
デジタルとの組み合わせでは内面反射によってフレアが大量発生します。
実際のところ F5.6程度まで絞れば解消されますが、それでは大口径の意味が無いというものですよね。
書込番号:6338570
1点

f3.5さん、こんばんわ。
フレアが強いんですか。逆光や半逆光での撮影が多いので、それではきついですかね。
NIKONの50mm/F1.4は、フレア・ゴーストともに盛大に出ますが、そのくらい盛大なのでしょうか?そのくらいであれば、さすがにやめます。
書込番号:6338675
0点

もう280は手元にありませんので正確には判断できませんがNikon50mm/F1.4とは性質が違ったと思います。
上手く表現できませんが50mm/F1.4の欠点は長所にもなるけど、280の欠点は欠点のままという感じです(^^;
書込番号:6338714
1点

AT-X 280AF PROは不詳ですが、これまでに、私がS5を使った感覚、
他の方の書き込みを総合して考えますと、下のHPに示すAF35-105のように、
後玉が、マウント面から引っ込んだようなレンズなら、銀塩用でも
問題なくS5で使えそうです。逆に、広角単焦点レンズのように、
後玉がマウント付近で、デッカく偉そうにしているレンズはダメそうです。
コーティング次第ですが・・・・・
このチェック方法は、概ね合っていると思います。
フォーサーズの宣伝でもありましたが、後玉でグニャッと曲げた光よりも、
後玉から平行な光で撮像素子に届く方が良い・・・・・と、思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044335&un=78632
書込番号:6338897
3点

こんばんは。
S5Proは持っておりませんが、AT-X280は使っています。
ソフトフォーカスレンズと感じるかフレアっぽいと感じるかで印象は人それぞれ違ってきます。
開放がソフト感なのはテレ側でワイド側は通常にレンズほどです。
たしかに開放付近ほどシャープではありませんが解像度はまずまずあります。
よく、言われるテレ端80mm開放はボケボケをわたしのアルバムの最後にのせました。
実際に見て好みか判断してみてください。
書込番号:6339117
1点

がんばれ!トキナーさん こんばんは
たしか、同じ静岡でしたね。私は安部川から箱根ぐらいまでが
フィールドですから、もしかすると、ニアミスしているかも知れませんね。
ニコンのデジイチは、ニコンの良心というか何というか、古い設計の
レンズでも、それなりに写るんですが、S5は、物凄くレンズを選ぶんです。
デジレンズで最大の画が得られる設計で、銀塩レンズで使えそうなものって、
数が知れている現状なんです。多分、スレ主さんの疑問は、S5を前提とした、
相性的な問題・・・・・かな?
書込番号:6339249
2点

がんばれ!トキナーさん
Fシングル大好きさん
こんにちは。スレ主さんの疑問はS5とレンズの相性についてであろうと思いますね。私は、あまりにもレンズにより写りが異なるために安心して使えるレンズを調べるところから始めなければなりませんでした。S2、S3では普通に使っていたレンズも使えない物が出てきておりますのでS3用とS5用は分別しております。
解像感が落ちるレンズと解像感は秀逸でありながら霧が掛かったような絵になるレンズとが大別されます。AT-X280AF PRO は後者に入りますがプラナー50mm/85mmほどでは無いと感じております。
がんばれ!トキナーさんレベルの技量ですと、めったやたらの光源の下でスナップして行く私とは違いますから制御可能なフレアー域かなとも思います。(D2Hではテレ端でもフレア影響なし)
Fシングル大好きさん の言われるように後玉が奥に位置していて小さいモノは比較的使えるモノに分別できますが、ニコンF100の標準レンズとして発売時に購入したAF ZoomNikkor28-105F3.5-4.5D(IF)はトキナーのボケボケどころではありません。AT-X280のテレ端は霧が掛かったようになるだけで、なおかつ当然被写界深度は浅くなるわけですし解像力が落ちているようには思えません。AT-X280のボケ問題は話題が勝手に一人歩きしているようにも思えます。中にはネガティブに物事を捉えてばかりいる人もおりますしね。
F601と言う古いニコンに附いてきたレンズでAF ZoomNikkor35-70F3.3-4.5という(Dレンズではない)レンズをS5で使ってみましたらイイ写りです、17-55F/2.8と同等ですね(捜せば驚くほど良いモノもあります)。AFZoomNikkorED18-35mmF3.5-4.5D(IF)などはDX17-55mm 以上のキレコミです。
これはS5で使ってみての感じ方です。S3ではS5ほどのレンズ特性を暴き出しません。プラナーとディスタゴンも私のS5では安心して使えない部類にはいります。被写体と環境を極度に選ぶからです。
Nikkor28mmF1.4_85mmF1.4/1.8もしかりです。レンズメーカーのモノはトキナー以外は私としては安心して使える物がありません。
F2.8を含みそれ以上の明るい開放値のレンズはタメシ撮りした方が安心ですね、(ニコンデジレンズは良いのですが)。レンズによりダイナミックレンジのパーセントが変化するのではないかとと思えるほど階調が異なります。
マァ、レンズとのマッチング設定が解ってしまえば使えないレンズは使わなければよいだけですから。
ついででごめんなさい。Fシングル大好きさん がシグマ30mmについてどこかの板で質問されていたのを思い出しましたので記します。
ちかじかアップしようと思っていますがシグマ30mmはS5では私としては薦められません。S3ではイイんですがね。
陽光の下では階調が欠乏しているような感じと、1/2-1.0ぐらい明るく写ります。
コノレンズだけでレンズ交換しない場合ならまだ良いのですが基本の明るさ設定をその都度変更するのは煩わしいです。
標準設定では明るく写るためハイライトはトビます。これはNikkor28mmF1.4_85mmF1.4/1.8でも同じように思います(霧が掛か多様になることもあります)。えてして開放値の明るいレンズが反射光(テリ)に弱いようですね。プラナーは別のクセもあるようですが---。これらの現象も私のスナップ撮りでのことです、ライティングとハレギリをレンズに合わせられる環境ならばノープロブレムですな。
書込番号:6339781
5点

Fシングル大好きさん、こんにちわ。
>後玉が、マウント面から引っ込んだようなレンズなら、銀塩用でも
問題なくS5で使えそうです。逆に、広角単焦点レンズのように、
後玉がマウント付近で、デッカく偉そうにしているレンズはダメそうです。
トキナーの12-24やシグマの50-150は引っ込んでいますが、ニコンの50/1.4は盛り上がっていますね。
がんばれ!トキナーさん、こんにちわ。
>ソフトフォーカスレンズと感じるかフレアっぽいと感じるかで印象は人それぞれ違ってきます。
開放がソフト感なのはテレ側でワイド側は通常にレンズほどです。
たしかに開放付近ほどシャープではありませんが解像度はまずまずあります。
お写真拝見いたしました。ソフトフォーカスな写りですね。シャープではなくとも、解像感はまずまずであれば、大判プリントでもいけそうですね。
GasGas PROさん、こんにちわ。
ニコンの85/1.4もS5Proでは、ソフトになるんですか?また、シグマの30/1.4は、デジタル用でありながらS5Proではあまりよくないのですか。
なんだか、レンズ購入は慎重になってしまいますね。
ポートレート撮影を好むので、ソフトフォーカスは大いにけっこうなのですが、スポーツ撮影もこなすため、明るいレンズでシャープさも必要なんです。悩みどころです。
やっぱり、17-55とVR70-200がとりあえず必要なんですかね?
現在、いろいろ購入したため資金がないんですけどね。
書込番号:6340112
0点

ダイ@D70sさん こんにちわ
Nikkor85mm プラナー85mmなどは解像力はあるのですが画面の中にコントラストの強い明るい被写体などがあると霧が掛かったみたいになるのですね。私のHPにプラナーのページがありますからスナップでの感じは解るかと思います。ドコカのレンズテストでプラナーは解像力が劣るとかの記事がありましたが私はそう感じておりません(ズイコーと比べていた記事であったように思います。ズイコーの解像力の秀逸さは否定しませんがね)。解像力はカナリのモノと思いますが別の要因が足を引っ張っております。撮り方も大いに影響すると思いますよ。むしろニコン85mmの方が撮り方がムツカシイかも知れません。被写体のハレーションをモロに影響うけます、といえば想像着くかと思います。
基本レンズはDX17-55mm VR70-200だと思いますね。トキナー12-24とマイクロNikkor60mm/105mmを加えれば良いかな。
デジレンズではありませんが安価なVR70-300も明るいところでは良いです。普通は滅多に使いませんがVR80-400、これもフレアが起きにくいです。
Fシングル大好きさん の場合は良くなかったという「AF ZoomED Nikkor80-200mm F2.8D(N)」も私のS5では問題ありません。
個体差もあり、撮影者の撮影環境と被写体の違い、撮り方の個性の違いなどで多少の差違は出てくると思います。作品作りで後処理の画像処理をされる人にとってはレンズの長所短所も逆転する可能性も有り得ます。私のように基本的には後処理なしのJPG保存のスナップ及び記録写真とはレンズ評価も異なるかも知れませんね。ともあれレンズ選びはテスト撮影をして、確かめる必要はありますね。
書込番号:6340357
5点

ダイ@D70sさん 追伸です。
プラナーなどのフレアは自分の目で被写体を見たときに「眩しいな」と感じますと正直に眩しい写真が撮れる感じです。眩しいモノが眩しく撮れるのだから良いではないかと割り切れば良いのかも知れませんね。だけど被写体のまぶしさは撮影者本人だけが知っていてモニターを見ている他人には解りません。霧が掛かっているみたいと言われれば返事に窮しますな。しかしプリント(ヒューレットパッカーフォトスマート8753)してみますとモニターで見えているほどのハレーションやフレアは出ていません。このあたりが良く解りませんな。
書込番号:6340395
4点

このレンズの話を聞いていると、S5Proを否定していた方は、S5Proとレンズと被写体および撮影構図による相性が悪かったのかな?と思えてきました。ですから、やっぱりS5Proは悪くないと思います。
>プラナーなどのフレアは自分の目で被写体を見たときに「眩しいな」と感じますと正直に眩しい写真が撮れる感じです。
これは、ニコンの50/1.4で感じています。
S5Proに合わせたレンズを2〜3本位、トキナー当たりと共同開発で出してくれるといいんですがね。
書込番号:6340853
1点

こんばんは
>めったやたらの光源の下でスナップして行く私とは・・・・・
私もそうです。あるがままを撮りたい私は、かなり厳しい
条件下での撮影が多いですから、レンズを選ばざるを得ません。
>シグマ30mmはS5では私としては薦められません。
そうですか。少し残念な気もありますが、私の予測が当たれば、
D3x発表ごろ、ニコンの新レンズが出るでしょうから、それを待ちます。
>Fシングル大好きさん の場合は良くなかったという・・・・・
私が使っていたのはAF-sタイプの80〜200でしたから、(N)とは光学設計が
全く違うレンズです。逆光時の撮影で写りがイマイチでした。
S3でもそうでしたが、S5になって使うに耐えない逆光特性に感じてしまい
VR70〜200に買い換えました。順光では良かったのですが・・・・・
それにしても、このVR70〜200の逆光特性は、信じられないほど良いです。
書込番号:6341239
3点

S5ProとAT-X280を使っています。S3Proでは素直にテレ端の開放で、もわもわ〜っとした絵が出ました。私のような一般人ではいわゆる「いい描写」とか「いいレンズ」という物がよく分からないのですが、S5Proではちょっと使いづらいレンズになりました^^;
どうしてもAT-X280がいいと言うのでなければ、別のものをチョイスした方がいいのかもしれません。S5Proになってふわっと感の出る条件とか出方?が不安定です。腕が無いだけなのですがoTZ
逆光では、どっかにフレアが出ます。白いもわもわ感をゴーストと言うなら、出るか出ないかが不安定です。コントラストだけ低くなる場合があります。
不思議で面白いレンズですけど、あまりお勧めできない感じです。
書込番号:6341624
2点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044908&un=104849&m=2&s=0
以前、私もすすめましたがGasGas PROさんも評価されているAFZoomNikkor35-70F3.3-4.5で撮影した記念写真ですが、この程度の条件でもS5はフレアーがよくでます。
しかし、フレアーは皆さんご存知と思いますが、調整でごまかすことは容易です。
撮りっぱなしと調整したものをアップしておきます。
書込番号:6342662
0点

二胡さん こんばんわ
AT-X280についての感想は良く解ります。私のモノも雲か霧が湧いてくる感じです。湧いてこないとき良く解像しておりますからハレーションの一種ではないかと思うのですが、でもイイレンズだからどうぞと薦めるにはちゅうちょいたしますね。撮れたと思ってもだめな写りのときもありますから。チャンスが一度だけの時は遠慮しますね。私は代わりにAF Zoom Nikkor35-70mm F2.8Dと言うチョット古いけれど納得のいっているレンズを使っています。マップカメラなどでも出るときは安価です。私のモノがアタリであったのかどうか解りませんが結構よろしいです。
Fシングル大好きさん
D3Xは高価でしょうねえ。
しかしD2Hを使っておりますがやはりフラッグシップ機のボディはイイデスネエ。新しいニコンレンズ郡に期待したいと思います。
ダイ@D70sさん S5に完璧にあわせたレンズが発売されるとイイですね。オリンパス ズイコーはフォーサーズの利点を完全に生かした設計ですからイイ解像力と描写です。高価なズイコーは確かに誰もが買える価格とも思えませんが優れた描写だと思いますね。
撮像素子やボディに合わせて設計すれば写りのヨイレンズが出来るのでしょうが専用レンズしか使えないとなるとユーザーを限定してしまうことにもなりますから 商品計画がムツカシイモノですねえ。
撮る技量のない人までが買える価格ですと、なんでもカメラが悪いと言って道具に責任転嫁するユーザーも出てきますし、メーカーも大変だと思います。S5proで写りの良いレンズは古いモノの中にでも
あるわけですからチョットどこかを設計変更すれば出来ないのですかねえ。レンズのプロから軽くバカなこと言うなとおこられるかな。
書込番号:6342702
0点

おはようございます
>この程度の条件でもS5はフレアーがよくでます
以前、新聞の写真をupしてもらった時に思ったんです。
屋外の立体描写では、どうなんだろ〜?って。
S3の時も、癖を取り除く作業があったように、S5でも、
それとは違った別の作業が必要・・・・・ってことですね。
書込番号:6343156
0点

新規に標準ズームを購入するのであれば、ニコンの17-55/2.8なのかな?と思ってきました。しかし、高い。
単焦点レンズでS5Proでフレアやハレーションが出にくいのってありますか?
書込番号:6343343
0点

こんにちは。
アップした写真は人物が写っているので削除しました。
新聞の写真は解像感とコントラストを見ようと思いました。
>S3の時も、癖を取り除く作業があったように
そうそう、S3のデータでB1のポスターを作ったときにモノトーンの写真に
真っ赤なフリンジ、、、、、、。
以来、しこしこワンピクセルづつ消したっけ。
S5でその作業から解放されましたがちょっとローパスに反射が多いようです。
ダイナミックレンジが広いので余計フレアを拾いまくるし。
まあ、鏡状態の撮影素子に光を吸収させるのだから、、、、、。
ダイ@D70sさん
Fシングル大好きさん おすすめのAutoNikkorH・C50mm/2(AI改造)がよいみたいですヨ。
私も5000円の指値で注文しているのですが500万円の中判デジを買えだって。
そのうち、Fシングル大好きさんがオークションに1円から出すような出さないような、、
書込番号:6343828
1点

>そのうち、Fシングル大好きさんがオークションに1円から出すような出さないような、、
う〜ん、その昔、通常6〜7千円で取引されているあるものを、100円スタート
したはずが、何故か、希望落札価格に100円が入っていて、すぐさま落札されました。
間違っていたとも言えず、泣く泣く、「あっざ〜す・・・・・」 \(`o″)バキッ!
個人的には、大口径単焦点レンズ大好きで、室内自然光、絞り開放のネガの諧調が
好きです。S5proに大口径単焦点レンズをつけて、それを得られるかと言えば否です。
でも、ISO感度を1EVアップさせて、1EV暗いレンズを絞り開放で使えば、同等の効果が
得られるのではないかと考えたのが、AutoHC50mm/2のAi改造の動機です。
まんざら、間違っていないような気がします・・・・・
確か、キヤノンも50mm/1.4より、1万円で買える50mm/1.8の方が評判が良いです。
そう考えると、デジレンズが出てくるまでは大口径単焦点レンズは買い控えかな?
しばらくは、F2.8通しのズームで凌ぐタイミングかも知れませんね。
私は持っていませんが、AF50mm/1.8D辺りの写りはどうなんでしょうね?
書込番号:6344514
1点

室内自然光撮影はデジが良いと思いますが、大口径単焦点レンズ解放撮りは
ピンがデジよりあいまいでもいけるし、ボケも有効に使える銀塩が良いですよ。
S5は、ズームが良いと思います。
ズームでも、VR24〜120は銀塩なら良いですがS3なんかで使うと
偽色、フリンジがものすごい。
このレンズは後玉が出っ張っています。
DX17~55F2,8は後玉が引っ込んでいますが、これよりもっと引っ込んでいるのが
AFsDX18~55F3.5~5.6という廉価レンズ。
ちょっと高価ですがAFs28~70F2.8Dは後玉も引っ込んでいてS5には良いと思うし
ニコンマウントのフルサイズが出た場合も使えるし資産レンズとしておすすめです。
>AF50mm/1.8D辺りの写りはどうなんでしょうね?
宝石の単品撮りに、リバースアダプターで逆ずけして使うと良いらしいです。
書込番号:6345021
0点

>ちょっと高価ですがAFs28~70F2.8Dは後玉も引っ込んでいてS5には良いと思うし
ニコンマウントのフルサイズが出た場合も使えるし資産レンズとしておすすめです。
ん!?ここにきてこれが出たか!以前は、DX17-55/2.8よりも28-70/2.8の方が、ポートレートとるのにいいなぁと思っていたんですよ。フルが出ても使えますし。ただ、デジタル専用のレンズがいいと皆さんおっしゃっていたので、頭から外れていました。
DX17-55/2.8と28-70/2.8を比べた場合はどうですか?
関係ないレンズですが、シグマの50-150/2.8は、強い光が当たっている場所に、パープルフリンジが出ます。D70s、S5Proともに出ます。VR70-200はどうですか?
書込番号:6345092
0点

>DX17-55/2.8と28-70/2.8を比べた場合はどうですか?
ごめんなさい。
ケツを見て良いのではないかな という程度です。
ニコンのサービスセンターならこころよく試写させてくれます。
カメラ店でも、品物があれば試写させてくれるかもしれません。
買って後悔しないよう比べてから買うのが良いですよね。
VR70-200は、レンズ構成が多く普通ならイヤなニゴリ(ヌケの悪さ)が
出ると思うのですが、5枚のEDレンズがきいているのか、絶品です。
書込番号:6345309
1点

>DX17-55/2.8と28-70/2.8を比べた場合はどうですか?
私は28-70から17-55に買い換えましたが、選択は微妙ですね。
S3の時の評価は50:50でした。自然な描写は28-70ですが、
17-55の方が使いやすい焦点域。でも、S5になって私の
採点は35:65で17-55の勝ち。逆光特性の差が明らかで、
室内自然光撮影も、S5が前提なら勝ちだと思います。
今後、デジタルレンズの要求度が高くなるデジイチが増える
であろうことを考えると、採点差は、更に広がりそうです。
ただ、正しいライティングの下で撮影したら、自然味のある
28-70の方が良いかな? 私の場合、困難な条件下での使用が
多いため、17-55を支持しますが、用途によって評価が違うかも
知れませんね。
両方所有できる財力があれば良いのですが、売らないと次のものが
買えない自転車操業ですから・・・・・
書込番号:6345363
1点

DX17-55 F2.8は勿論良いですけど、値段が三分の一程度の望遠ズームですが
AF-S70-300 F4.5-F5.6Gは廉価版にしては意外なほどキレの良い写りをします。
書込番号:6345499
1点

私の場合はDX17-55mmは標準レンズとして必需品です。問題は55mmから70mmぐらいの間を埋めるズームですな。単焦点はMicro60mmはイイとして85mmが無条件ではつかえない。ズームは28mm-70mmF2.8と35mm-70mmF2.8を持っていますが文句なく35mm-70mmの方が私には安心して使えます。Micro105mmも結構良いです。(HPのサクラのページに105mmで撮ったモノをアップしています。)
自分の撮影環境と被写体では良くても、なれば誰が使っても良い結果が得られるかといえば微妙です。被写体は人それぞれですし撮り方もクセも後処理ありなしも関係するだろうし、レンズの善し悪しと言うことは、むつかしい問題ですな。どの程度でヨシとするかもあります。
私は取りあえず買ってみて試してみて考える方ですが実際に使ってみないと解らないのがレンズだと思いますね。試し撮りをさせていただけるところを捜して、候補のレンズにトライされてみたらどうでしょうかねえ。
書込番号:6346084
1点

>VR70-200は、レンズ構成が多く普通ならイヤなニゴリ(ヌケの悪さ)が出ると思うのですが、5枚のEDレンズがきいているのか、絶品です。
価格だけのことはあるということですね。やっぱり欲しいですねぇ。
>S3の時の評価は50:50でした。自然な描写は28-70ですが、
17-55の方が使いやすい焦点域。でも、S5になって私の
採点は35:65で17-55の勝ち。逆光特性の差が明らかで、
室内自然光撮影も、S5が前提なら勝ちだと思います。
今後、デジタルレンズの要求度が高くなるデジイチが増える
であろうことを考えると、採点差は、更に広がりそうです。
>ただ、正しいライティングの下で撮影したら、自然味のある
28-70の方が良いかな? 私の場合、困難な条件下での使用が
多いため、17-55を支持しますが、用途によって評価が違うかも
知れませんね。
自分は、室内・屋外とも撮影するので、屋外の逆光であれば、17-55が無難ということですね。屋内のライティングをきちんとするのであれば、28-70もありということですか?ね。
>AF-S70-300 F4.5-F5.6Gは廉価版にしては意外なほどキレの良い写りをします。
自分は、特殊なものを除き、2.8より明るいものを求めています。しかし、最近出てくるニコンのレンズは、いいものばかりですよね。他メーカーもいいものを出してきますが、同じ構成を特徴の違うカメラで撮るから、微妙だったりするんですよね。
>ズームは28mm-70mmF2.8と35mm-70mmF2.8を持っていますが文句なく35mm-70mmの方が私には安心して使えます。
やっぱりズーム倍率が影響してくるんですかね?であれば、25-50/2.8か27-55/2.8なんてのはどうでしょうか?焦点域的には、あるといいかな?と思いますが。DXレンズで。
焦点域的には、24-70/2.8があるといいかな?DXレンズで開発していないかな?
書込番号:6346506
0点

ダイ@D70sさん
また、おかしな事言って惑わすかも知れませんが、、、、、。
VR105マクロが異常に太い図体ででてきましたよね。APS-Cサイズで使うマクロにしては
焦点距離も長過ぎるようだし、ニコンはAPS-C撮影素子の
限界を感じているのではないかな〜?
このところDXレンズは廉価版しか出してこないところをみると、、、、?
D2Xsの後継はAPS-Cより大きなセンサーで出てくのではないかな〜?
中判デジが買い易くなればフルサイズはいらないし。
過渡期かな〜
書込番号:6346691
0点

>VR105マクロが異常に太い図体ででてきましたよね。APS-Cサイズで使うマクロにしては焦点距離も長過ぎるようだし、ニコンはAPS-C撮影素子の限界を感じているのではないかな〜?
確かに大きいですよね。VRの影響とは言え、70-200からすると太すぎますよね。
フルサイズに期待している自分としては、うれしいことなんですよね。
出来れば、マミヤのデジバックが欲しいんですが、今のところそれをペイできる見通しはないんですよね。ペンタックスは危ういですし。
とりあえず、標準ズームはD2xの後継機待ちがいいですかね?
話は変わりますが、S5ProってISO100で撮っても、コントラストが強く出てる写真にて、暗部のノイズがちょっと気になるんですが、こんなもんですか?
全く関係ない話ですが、四層式なるCCDを開発したらどうなんでしょう?フォビオンの三層+ダイナミックレンジ用に一層で。
書込番号:6346739
0点

D100の頃から気付いていることですがレンズによってノイズの出方がかなり異なりますね。レンズメーカーのモノはテストしてからの方が確実だと思いますよ。
書込番号:6346995
0点

初めて書き込みをします。流れに乗り遅れ気味ですが私の感想です。
私もS5を発売日に買って、かなり悩んだ一人です。
今もS2を持っているのですが、S5を買った当初は、何じゃこりゃ!
状態でした。
何回かフジのサービスに持ち込みましたが、いつも結果は、異常なし・・。
レンズも疑い、ニコンに検査を依頼しましたが、こちらも異常なしの答え・・・。
その疑いを、持ったレンズは、28-70f2.8でした。s2等では、素晴らしい
解像感や色のノリの良さが抜群でした。しかしS5では白くモヤが掛かったような画像が大変多く残念な結果になりました。
私なりに、持っているレンズの評価を致しますと、大変良いが
AF-S18-70、60ミリマイクロの2本 良いがAF-S80-200 どちらとも言えず
が、AF-S17-35、プラナー50ミリZF、AF-S24-85です。一番悪いのがAF-S28-70!しかしどのレンズも、室内撮り等で使うのならOKです。後玉が・・・と書いてありますが、28-70は物凄く引っ込んでいます。このレンズより17-35の方が全然マシです。(此れは溢れんばかりに後玉があり)やはり、17-55を買わなければだめでしょうかね・・・。ニコンの1眼なら大丈夫なのでしょうか?
試しにD40Xでも買おうかと思っています。S5は売りませんが・・・かなり悩んでいます。時々大当たり的な写真が撮れるので、腕前も有ると思いますが・・。(良くないと言う状況は、全て屋外で日中の話です)
書込番号:6347198
1点

Fシングル大好きさん、こんにちは。
同じ静岡県民は知っておりました。
わたしは中部でもしかしたらニアミスしてる可能性はありますね。
>フォーサーズの宣伝でもありましたが、後玉でグニャッと曲げた光よりも、後玉から平行な光で撮像素子に届く方が良い・・・・・と、思います。
入射角が垂直に近くなくテレセントリックが悪いことによるってことですよね。
では画像中央付近は良いってことなんでしょうか。
S5Proが特別に何か違うことは感じとれましたが、これが何による影響か気になってきました。
今度はわたしのアルバム最後にPCニッコール開放F2.8でピント無限遠で条件が出やすいように西日が当たる白いマンションでシフト無、シフト左1センチ(逆シフト)、シフト右1センチの3枚をアップしました。
少し分かり難いかもしれませんが、光軸を大きくずらしたことでフレアや解像感の違いが感じられると思います。
シフト量と刻々と変化する夕日で画像明るさに若干違いがありますができる範囲で明るさを沿え、RAWですがノーレタッチでJPEG変換してあります。
こんな感じなのか、是非S5ユーザー皆さんのご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。
書込番号:6347421
0点

レンズ選びって難しいですねぇ^_^;
あたしは予算不足でデジ用のレンズ買えなかったのでそのうちに買いたいのですが、こんな噂聞いたので迷ってます。
フジからS5用にツァイスのズームレンズが出るとか?
どなたかご存知じゃありませんか?
書込番号:6348334
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは
何となく、桑田(サザン)の『Hey! Ryudo!』のノリに近いHNですね。
ちなみに、この曲は、低迷した宇崎竜童を励ます歌でした・・・・・
これまでS3では問題の無かったレンズが、S5で綺麗に写らない・・・・・
これまで問題の無かった逆光撮影がダメに・・・・・
何となくハロッた感じの写り・・・・・
じゃ〜、S5はダメかって言うとそんなことは無いです。
S3よりも確実に進化しています。
何が変わったかと言えば、デジレンズを前提に設計?したことで、
最大ポテンシャルは上がったけど、銀塩レンズで何となくハロッた
感じになってしまう・・・・・例外もありますが、そんな感じで、
レンズを選ぶ傾向が強くなりました。
書込番号:6348398
0点

う〜ん・・・
シグマの150mmマクロを頼んでしまったのですが、このスレでの議論を追っていて、急に不安になってきました。
このレンズは、大丈夫でしょうか・・・
お使いの方、コメントを頂ければ、とてもとても有り難いです。
書込番号:6348533
0点

正直なところは使用してみなければ解らないと思いますよ。
他人が使ってみて良くても自分にはダメなものはよくあることですから。その逆もありますね。他人はダメと言っていても自分にはピッタシのレンズであったりしますから。何事もトライアンドアラーの繰り返しの中で学んで行くしか方法はなさそうですね。
書込番号:6348582
0点

>D100の頃から気付いていることですがレンズによってノイズの出方がかなり異なりますね。
さすが、GasGas PROさん鋭いですね。
Auto時代のレンズは、諧調性はS5proとの組み合わせで良好ですが、
ノイズは多いです。コントラストの低いレンズほど、ノイズが目立つ・・・・
銀塩のザラザラと一緒ですね。
書込番号:6348690
0点

う〜ん、レンズの味なのか何なのか分からなくなってしました。
開放からシャープなら、DX17-55/2.8とVR70-200/2.8が無難で使いやすいのも理解できます。
でも絞っても被写界震度しか違わないことで絞り優先で使っていて面白くないとも言えます。
書込番号:6348700
1点

やっぱりプリント歩留まりが悪いカメラです。DXでも屋外は色合いは不自然になりがちです。こんなカメラを買った自分がバカでした。後悔しています。誰か買って下さい。CCDをミラーのようにナナメ上向けて、反射光を逃がしてくれるか、CCD(欠陥フィルター)をもう少し黒くしてもらいたいです。マウント内で光を逃がす構造や、黒レフに変わるものを勘考して欲しいです。ISO3200はオモチャとしてはいいけど、ファイダー越しに人の目で確認できない暗さで、撮ってもいい写真が出来るのは(画質も含め)難しいと思います。今日駅前で立ち読みしたインチキカメラ雑誌も顔検知や高感度には一切触れてません。大手メーカーなのに健康食品なんか手を出してるので、カメラにまで煙に巻く効用をうたってしまったんでしょうね〜!ちなみに自分は8年前にアーユルベーダの商材を扱ったことありますが、もうあの市場は終わってるのに、今頃なにやってるんでしょうね!もっとまじめにカメラを作って欲しかった。S2・S3の残像にいまだに引きずられてるような気がします。
書込番号:6348750
0点

縞狸2006さん
SIGMA150mmマクロですが、自分にとってはS5Proで問題を感じていません。
花の撮影で以前は80−200mmDNを使用していたところを、現在はその代わりとなっています。
書込番号:6349832
0点

sciさん
貴重な情報を頂き、有り難うございます。
今まで、タムマクロ90一本やりだったのですが、昆虫等動きものを撮る時には力足らずなので、購入を決心していました。
カメラショーで、S5に付けて試したところでは、とくに問題を感じなかったのですが、ここでの議論が・・・白熱していたので。
先日、夏ぼたん展に出向き、S5で撮影してきました。私としては、素晴らしいカメラだと思っています。これからも、愛用し続けたいと思っています。
sciさんの御陰で、新しいレンズの到着が楽しみになってきました。
有り難うございました。
書込番号:6350423
0点

がんばれ!トキナーさん こんにちは
デジタルの撮像素子の表面って、鏡のような状態ですから、そこで反射した光が
レンズの後玉にぶつかって、また、その光が撮像素子に向かって反射して来ます。
概念的にはアップした画像の@を参照してください。また、デジレンズの工夫を
A〜Bに記します。
S3でもS5でも、銀塩レンズを使って、そういう反射が大きいのは一緒なんですが、
多分、S3ではそういう反射の影響を消し去るレベルまで性能を下げているんだと
思います。要するに、銀塩レンズを対象にデジイチをつくっていたら、いつまでも
本来の性能を発揮したカメラ作りが出来ない・・・・・ということで、
S5proでは、銀塩レンズを切り捨てて、デジタルレンズを対象に設計することで、
現状考え得る最高のものをつくった・・・・・ゆえにレンズを選ぶ・・・・・かな?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1045999&un=15202
書込番号:6350646
1点

縞狸2006さん 新しい一本が増えて楽しみですね。
長年、撮影所で映画制作にたづさわってきました私の思いは、レンズそのものには良い悪いは基本的には無いのではないかと感じております。撮る側のメッセージを見る側に如何に伝えるか、その数ある表現方法のカットをドノレンズならば最適なのか、であろうと思います。ハレーションに弱いレンズはむしろハレーションを必要とするシーンに使えばよいし、解像力のアマイレンズは柔らかさを必要とするカットで使用すればよいわけです。雨降りの時の方が切れ込むレンズもあればピーカンの陽光にめっぽう強いレンズもあります。色が鮮やかに出るモノもあります。要するに撮影者の技量とセンスに全ては掛かっているのだと思います。
S5の持てるポテンシャルを最高に引き出すための一部分としてレンズ選びもあります。皆さんのノウハウのアドバイスも隠れたS5の性能を引っ張り出すためのトライアンドエラーだと思います。
被写体の数だけレンズがあり、レンズの数だけ表現方法はあると50年ほど昔に先輩から聞かされた言葉ですが、デジタルになってますますレンズの数だけ表現方法はあるなあと思っております。
道具に惚れて撮影を楽しんでください。
書込番号:6350686
0点

>S3でもS5でも、銀塩レンズを使って、そういう反射が大きいのは一緒なんですが、多分、S3ではそういう反射の影響を消し去るレベルまで性能を下げているんだと思います。要するに、銀塩レンズを対象にデジイチをつくっていたら、いつまでも本来の性能を発揮したカメラ作りが出来ない・・・・・ということで、S5proでは、銀塩レンズを切り捨てて、デジタルレンズを対象に設計することで、現状考え得る最高のものをつくった・・・・・ゆえにレンズを選・・・・・かな?
それで、S5Proのダイナミックレンジを上げていくほどに眠い写真になるんですね。
ということは、後玉のコーティングを反射しにくいものにすると良くなるわけですね。
このレスのおかげで、今後、デジタル専用レンズへの買い換え需要が少し高くなるのではないかな?
というか、新しいレンズに期待してしまいます。
35mmと50mmと85mmのデジタル専用単焦点レンズを一刻も早く出して欲しいですね。
その時こそ、S5Proは最強になると思います。
その頃には、S6Proかな?
書込番号:6350722
0点

ニコンって、Fマウントを継続するなど、これまでのユーザーを大切にする
メーカーだと思います。でも、過去のものを引きずるがゆえに進歩し難い・・・・・
Fマウントが小さいという話ではなく、何時まで銀塩ユーザーに付き合って、
何時からデジタルユーザーに最適なものを供給するか・・・・・
デジに最適化したレンズほど、何となく銀塩に向かないレンズのような気がします。
ちょうど、現行の銀塩レンズよりも、マルチコート化される前の古いレンズの方が、
銀塩モノクロに向くのに似ています。
理想としては併売ですが、ニコンとしても慈善事業ではないため、徐々に銀塩レンズを
縮小して、デジ・フル・レンズに切り替える・・・・・かな?
でも、単焦点レンズは徐々に切り替えるってことが難しく、85mm以下の単焦点は
一掃しそうな感じがしますね。
新単焦点レンズの価格は幾らになるんだろう? 高そう? \(`o″)バキッ!
書込番号:6351113
0点

私の持っている、レンズの鏡内反射に対する考えは少し違ってます。
まず、銀塩共用のレンズは直径43mm強のイメージサークルを持っているようです。
(大抵のレンズはこの直径より広く、物によってはかなりゆとりが大きいいとも。)
対してAPS-C(S5PRO)のイメージサークルは直径28mm強です。
AF 50mm/1.4Dの後玉がちょうど43mmの1/√2に当たる31mmほどですから、
基本的にどのレンズも後端から撮像面まで光像が拡散する形になっているんですよ。
レンズマウントの口径から考えても、Fマウントで真っ直ぐ光を導くにはAPS-C専用設計の
レンズ以外なさそうなんですね。(まっすぐ導けるならF1.0も可能?)
じゃあ逆光などで何故他ボディよりフレアが頻発するのかってことなんですが、
これはFシングル大好きさんが図示されたレンズと撮像面の光の往復や
CCD性能の高さに加え、私はそれ以外に、APS-Cの範囲を超えたサイズの光が
広がりながら入り込むことで、ミラーボックスを跳ね返りながら撮像面に
達した光が悪影響を及ぼしているのではないかと考えています。
つまりミラーボックス内を光がくの字にバウンドしているという仮説です。
この2つを同時に考えると、後玉の大きいレンズほど広がる角度が浅いため
ミラーボックス内で光がバウンドしやすく、撮像面でもバウンドした光が
レンズ後玉と撮像面を往復する可能性が高そうです。
逆に後玉の小さいレンズはそれだけ広がる角度が急ですから、これらのバウンドが
悪影響を及ぼしにくい状態になるのではないかと思いますよ。
的小さくば反射も当たらじ、です。
これを何とかするには、以前F340E さんの書かれた後玉のマスクが一番効果的
なんじゃないかと思ってます。
この週末に天気が良ければ実験するつもりで居たんですけど、ままなりません^^;
明日晴れると良いんですけどねぇ。
ただ、鏡内反射を抑えたとしても、元々のレンズが持つシャープさ・コントラスト・
発色はあるでしょうから、好みに合わせたレンズの選定も変わらず重要ですよね。
>>ダイ@D70sさん
長文かつ横レスというえらく大それた事をしてますが、申し訳ありません^^;
書込番号:6351274
1点

S5学校 Fシングル大好き教授 Satosidhe教授
御教唆ありがとうございます。
「単焦点広角レンズはCCDに近接し、鋭角に光が入射するので反射してしまう」
と、フジの方が言っていました。
ズームレンズは広角でもバックフォーカスをとる設計なので
S5はズームがよい。とも言っていました。
反射は、一筋縄ではいかないのかも知れません。
それと、S5はダイナミックレンジが広いからモヤモヤもよく拾うと思います。
JPG撮影の逆光は100%レンジの方が良いかも知れません。
レンズのフレアは無意識で作画に利用しています。
アルバムの5、11、15がそうです。
書込番号:6351794
2点

こんばんは
>ズームレンズは広角でもバックフォーカスをとる設計なので・・・・・
レンズ設計って難しいんでしょうね。
一眼レフのレンズって、バックフォーカスを小さく出来ないから、
広角レンズの性能をレジファインダーみたいに上げられない・・・・・
でも、バックフォーカスを確保しないと、撮像素子からの反射が悪さ。
この矛盾は、化学(材料)ヤさんが解決するしかないのかな?
痛くない注射針を作ったノリで・・・・・
以前、S5proで単焦点レンズよりも、デジ対応ズームレンズの方が写りが
良い旨を書き込む時に、実は、物凄くドキドキしながら書きました。
これまでの常識では考えられない内容だったからです。
でも、センパイが同意してくれ、その後、メーカーから聞いた話を
upしてくれた内容で証明され、何となく安心しました。
設計ヤは、色々な矛盾をどうやって解決して、最良のものをつくって
いくかですから、フジとニコンさんには頑張ってもらいましょう。
ニコンレンズのガラス素材や、コーティングをフジがやったら、
鬼に金棒かな?
書込番号:6352219
0点

こんばんわ
昔のレンズは余分な光をフィルムに当てない工夫をしていましたね。
イメージサークルにマスクのついたロッコールの写真です。昔のレンズはマスクの附いたレンズがかなりあったような記憶があります。
銅鏡が長くてもよければ、余分な光をカットするレンズは作れそうな気がしますね。気がするだけですがね。
http://gaspro.web.fc2.com/minolta-ROKKOR-TC.html
書込番号:6352380
1点

本日も大阪は天候が優れませんので、とりあえずお試し用の台紙を
アルバムに置いてみました。
ご興味お有りの方はダウンロードしていただき、縮小も拡大もせず
出力の後にファインシャットSPの上に置いて切り抜きご使用下さい。
オルファのコンパスカッターがあると便利です。
円の内部にある小さい四角がAPS-C用の領域です。
余白も大きいですし、レンズ名称と後玉の径をお教え下されば、追加も可能ですよ。
(物凄く簡単にサイズ変更できますし。)
それなりに効果があるように思いますので、お役に立てば良いですが。。。
GasGas PROさん、こんにちは。
遙か昔に同じ発想のレンズがあったんですか。やはり専門家は凄いです^^;
レンズの後玉は回転しませんから、後玉のガイドにちょっと出っ張りと
ねじ穴を付けて、フルサイズ用とAPS-C用のイメージサークル制限プレート+小ネジを
貼付させると同じ物が作れますよね。
ただS5PROしか現状必要ないみたいですから、動いてくれなさそうですが^^;;
書込番号:6353674
0点

Satosidheさん
>>>ダイ@D70sさん
>長文かつ横レスというえらく大それた事をしてますが、申し訳ありません^^;
全然かまわないですよ。というよりも、こういう建設的な方向に進でいる事自体に意義があると思います。
これから購入しようと考えている人たちにも参考になりますし、S5Pro所有者のレンズ選びの参考にもなりますし、何より、メーカーへのユーザーの熱い思いを伝えられるんじゃないかと思います。
ヨドバシでさえ、価格.comを意識しているようですし、ここの掲示板は、ある意味アピールの場でもあると思います。ただし、誹謗中傷はいけないことですが。
みんなのS5Proで撮影した写真をレンズ、光の条件等を分けてアーカイブ的な掲示板やアルバムを作れると分かりやすいんでしょうけど。
書込番号:6353707
0点

Satosidheさん
>興味お有りの方はダウンロードして
すみません。
探し方が悪いのか、見つかりませーん。 どこにあるのでしょう?
確かに、イメージサークルが大きいと余計な光を取り込みますので
まずいとは思いますし影響があるかと思います。
フィルムは根本から違うと思いますが4X5のカメラに6X7のフォルダー
を付け撮影しますが、これはレンズの中心の良いところを使うので凄く
良い感じです。
蛇腹は凄い光の吸収力があるからだとも思いますが、、、、。
書込番号:6354066
0点

姓はオロナインさん
すみません、リンクを貼り忘れておりました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1974008&un=58019&m=0
ひとつ訂正がありまして、先程ちょうど日が差してきましたから
試してみたんですが、効果はバツグンにあるものの内枠を四角く切ってしまうと
ボケが四角くなっちゃうんですよ^^;;
ですから、新しく配置されている物をご利用いただき、内枠は点線の円を
くりぬいてください。これでボケもしっかり出てくれます。
ひとまず私の仮説は実証できたかも知れません。
(まだサンプル不足ですし、私では腕も不足ですね^^;;)
書込番号:6354098
0点

Satosidheさん
写真史上、大発見です!。
特許を取得して商品化 Satosidhe式フレーム5枚入り 9800円
(内職でつくりまーす)
書込番号:6354118
0点

とりあえず、型紙のページにサンプルとファインシャットの貼ってある絵も
置いてみました。
ダイ@D70sさん
お返事後先になってしまいましたが、お言葉に甘えさせていただいてます。
有り難うございます。
姓はオロナインさん
F340E さんが道を示してくださったのですから、同様のことをされている
先輩方は数多居られると思います。
大発見なんてとんでもないですよ^^。
書込番号:6354256
0点

銀塩用レンズの前玉フィルターに、黒いケント紙で、デジタル用に中心をくり抜いたものを張った場合にはどうでしょう?多少は良くなると思いますか?
書込番号:6354323
0点

ダイ@D70sさん
レンズから距離を空けるとそれだけ穴の大きさが不確定になりますけど、
(いちおう換算焦点距離から角度が推定できますので、計算できるとは思いますが)
おそらく同様の効果は得られるのではないかと思います。
穴の比率は後玉にくっつけるのと変わらずで大丈夫じゃないかと思うのですが、
私ろくにフィルターを持ってませんから試せないんですよ^^;
単純にフィルターの内径に対し66.8%程度の直径の穴を空けてやるだけでも
大丈夫かも知れません。
フィルターに貼る場合はフィルターと前玉の反射も有るかもしれませんけど、
こういうのはトライアル&エラーだと思いますので、試す価値は十分あると思います。
フィルターサイズを書いていただけば、図もお作りしますよ。
書込番号:6354363
0点

>数多居られると思います。
イナイ、イナイ(笑)
そういえば、
ニコンD1の発表のとき、DXフーマットの利点としてレンズの中心の
一番良い部分で撮影できる って大ミエきっていたけれど、このごろは
言わないな。
マミヤZDバックは6X4.5にも6x7にもつくけれど、、、
常識だと、6X7レンズでつかったほうが良いのですが、、、?
>銀塩用レンズの前玉フィルターに
これは、私がどっかに投稿していますが、ひとまわり大きなフードを
取り付けます。
例えば35ミリレンズには50ミリ用のレンズフード。
書込番号:6354393
0点

姓はオロナインさん
>>銀塩用レンズの前玉フィルターに
>これは、私がどっかに投稿していますが、ひとまわり大きなフードを取り付けます。
>例えば35ミリレンズには50ミリ用のレンズフード。
私も最初考えました。他の方法として、ステップダウンリングはどうかな?とも思いました。ただ、なんかかっこわるい。
>マミヤZDバックは6X4.5にも6x7にもつくけれど、、、
常識だと、6X7レンズでつかったほうが良いのですが、、、?
姓はオロナインさんのレポートをお待ちしております。(^o^)/
書込番号:6354469
0点

ダイ@D70sさん
>フィルター
順光では問題ありませんが、フレアーの天敵ですよ。
銀塩ではゼラチンフィルターを使いますが新品時と少しキズになったものでは
逆光や光源が入った撮影では、顕著に差がでます。
昔、専門誌で実験しました。
>レポートをお待ちしております。(^o^)/
買う勇気がありません(笑) アッ お金も。
動かないものならAPS-cの2〜4枚合成の方が、、、、ホントかよ
書込番号:6354504
0点

おもしろい実験ですね
以前、microAi55mm/2.8sのお尻をupしましたが、寸法を記したものに
差し替えをしました。
レトロフォーカス・レンズの近接撮影では、異常にイメージサークルが
大きくなりますから有用でしょうね。無限遠の撮影では、どうなんでしょうか?
デジレンズが出揃うまでの、銀塩レンズ流用の方法としては良いかもです。
でも、S3では感じなかったフレアーが、S5になって感じるようになったって、
S5になって、ミラー室内側面の反射が増えた?・・・・・ミラーを小さくするため
ミラー室容量が小さくなった?・・・・・S5pro修理中のため比較できず。
ってことは、D200もD2Xもフレアーっぽい?・・・・・う〜ん、知恵熱が出そう。
何か、最近、お尻ばっかり見ています \(`o″)バキッ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1028490&un=15202
書込番号:6354522
0点

ダイ@D70sさん
> CADで作って、50/1.4で試してみます。
承知しました。
50mm/1.4Dはフィルター枠が前玉より前面にありますから、私も内径28.5mmほどの
穴を空けた紙をフィルター枠の内側にかぶせてみたのですが、
既に実験できるような日差しでもなく試せませんでした。
いちおうケラレたりはせず、蛍光灯に向かって試し撮りをしても
ある程度効果は感じられましたので、期待は持てそうですよ。
姓はオロナインさん
うを、居られませんかねぇ。
だったら、ちょっと誇らしいです^-^。(撮影の腕はションボリですが^^;)
DXフォーマットの強みも画素数の増加でレンズ中央の性能を銀塩カメラ以上に
要求するようになったため、中央部を使えることは強みだけでも
なくなっているのかも知れませんね。
ZDパックの方は私勉強不足であまり知識がないのですが、今回はミラーボックス内の
反射をハレ切りすで回避して描写が良くなってますから、撮像面だけを
交換するZDバックであれば問題無いのかも知れませんね。
Fシングル大好きさん
雲を太陽入れて撮影した際にも特別四隅がケラレることはなく、
問題はなさそうでしたよ。
AFでやっちゃったためきちんと無限遠になってるか分からないのと、
ファインシャット無しとは焦点距離を揃えられませんでしたが、
いちおうアルバムに置いておきます。
S3PROとの違いは、特にミラーボックスの大きさですね。
S3PROもS3PROで悪影響が出るレンズは有ったんじゃないでしょうか。
ともあれ、これで皆さん銀塩デジ共用レンズをS5PROで問題無く使えるように
なれば良いんですが。
ひょっとするとこの実験はニコンの機種にも良い効果あるかも知れないですね。
書込番号:6354596
0点

前玉フィルターのマスキングなんですが、姓はオロナインさんがおっしゃられるように、フレアーの影響は大だと思います。
いっそのこと、プラスティック製でいいので、中央部の空いた(何もない)黒いフィルターを作ってくれるといいんじゃないかと思いました。
さらに、フードで遮光をしっかりしておけば、不要な光はほぼ除けますよね。
35mm用レンズには標準で付けてくれてもいいですね。
もしくは、前玉部に、絞りを付けてくれてもいいです。
まあ、専用レンズにはかなわないでしょうけど。
書込番号:6354668
0点

モワレ、偽色克服のためローパスフィルターを改良したので、
フレアーが少々多くなったのではないかな。
>S5pro修理中
ついでに、人柱になって、ローパスをはずすか、S3用にかえて(笑)
書込番号:6354731
0点

>S3PROとの違いは、特にミラーボックスの大きさですね。
う〜ん、それが最大の問題だとしたら、フジもニコンも素人ですね。
>モワレ、偽色克服のためローパスフィルターを改良したので、
>フレアーが少々多くなったのではないかな
そう思います。
>ついでに、人柱になって、ローパスをはずすか、S3用にかえて(笑)
多分、戻ってくる時は、F_Super_Specialになっているはずです、
ね!、フジさん。
以前、センパイの書き込みで、メーカーが言った言葉は以下のとおり。
「アパチャー(輪郭線)をS3より細くした分フレアーが出るのではないかと・・・」
ローパスの付け替えは面倒ですが、ある程度ソフト的に何とかならないのかな?
メニューで、輪郭線を『太・中・細』ぐらいで選ぶように・・・・・
そうすると、中の基盤交換になっちゃうのかな? ファームアップ辺りで、
何とかならないのかな? そうなれば、もっと多くのレンズを楽しめるのに。
でも、やれフリンジがどうのと言った、センパイが一番の原因かも? \(`o″)バキッ!
ま〜、遅かれ早かれ、デジレンズを求めた撮像素子になっていくのは必至かな?
S3だって、銀塩レンズで、「おやっ?」って思うことがありましたから・・・・・
書込番号:6354900
0点

追加です。
これまで、24mm単焦点レンズに、50mm用フード(HS-12)を付けるなどして
それなりにイメージサークルについては気を使って対策をしてきましたが、
やっぱりS5では、単焦点がデジズームに適わないんですよね。
単純にボケを比較したときに、単焦点の方が良さそうなんですが、
何となく色滲みを感じるボケ・・・・・
確かに、長いフードをつけることで改善はしますが、抜本的な解決では
なかった気がします。そんなこんなで、銀塩系AFレンズは、ズームも
単焦点も、どちらも処分してしまいました。AF系はデジに絞って、
最新⇒最新に買い換えて行くつもりです。どこかで落ち着くでしょ?
センパ〜イ、CS3はダメっす。分かり難い作例ですが、CS2とCS3βは
全く同じカラー・コントラストです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1047162&un=15202
書込番号:6355319
0点

Fへ、
>S3だって、銀塩レンズで、「おやっ?」って思うことがありましたから・・・・・
例の135ミリだよね。
S3の画像を見たときはデジカメの概念が飛んでしまい驚きました。
S5はS3で驚いてしまった分、驚きがない。
偽色やフリンジのなさに、驚かなくてはいけないんだよね。
光モレに驚いちゃたけど \(`o″)バキッ!
書込番号:6355321
1点

>CS3はダメっす。分かり難い作例ですが
ありがとうございます。よくわかります。わざわざすみません!
テディベア館の写真ダウンロードしてじっくり拝見します。
書込番号:6355369
0点

>偽色やフリンジのなさに、驚かなくてはいけないんだよね
何かを得れば何かを失うのが常ですから、フジの考えとして、
フリンジのなさと、若干のフレアーとを天秤に掛け、
デジレンズを用いることで解決するフレアーを残したのかな?
上でupしたCS3βなどの画は、全てデフォルト現像です。
露光や、AWBの狂いはご勘弁ください。ここで言えることは、
@CS2とCS3は全く一緒。
AAdobeとFujiの考えるトーンは違う。
以上2点かな?
書込番号:6355439
0点

やっぱり、CS3もフジの素がでないな
風景写真等ならここから出発してもいいけど、ハーフトーンの商品写真等は
苦しいです。
HS−V3よりこの写真ではCSの方がRAW
撮って出し感がある。
書込番号:6355490
0点

ダイ@D70sさん
姓はオロナインさん
前玉からのアプローチはダメですか。光学は難しいんですねぇ。
銀塩と実際に兼用されるのでなければ、やはり後玉が確実なんですね。
欲しい方には制作請け負って差し上げる方がいいんでしょうか?
Fシングル大好きさん
Ai micro 55mm f/2.8Sのお尻用型紙を加えさせていただきました。
隙間もあると思いますから、少しはみ出すかも知れませんが、
よければお試し下さい。
書込番号:6355528
0点

>ハーフトーンの商品写真等は苦しいです。
私も、綺麗なハーフトーンを求めている人間ですから、
CSか、HS-V3が良いです。都度、使い分けています。
(S3 + 17-55)はCSが、(S5 + 17-55)はHS-V3が良いかな?
場面が変わると引っくり返る事もありますね・・・・・
CS2を使う場面は急ぎの時ですね。操作性はピカイチです、
あっ、今日は日曜のため、早めに、かぼちゃの馬車が
迎えに来ちゃいました・・・・・単に眠くなっただけです。
おやすみなさい。
書込番号:6355553
0点

Satosidheさん
>欲しい方には制作請け負って差し上げる方がいいんでしょうか?
ここまで、やっていただけたら充分です。
ペンタ6X7のシフトレンズなんかは後玉の後ろにゼラチンフィルターを切って
入れるポケットがついています。
35ミリ用魚眼レンズや超望遠レンズの一部にはリヤーフィルターがつけられるので
35用単焦点レンズの標準仕様にしてAPS-c用アダプターとして同梱するとか。
レンズコーティングより基本的な不要な光のカットが先ですよね。
書込番号:6355941
0点

姓はオロナインさん
> ここまで、やっていただけたら充分です。
承知しました。お役に立てたら何よりです。
ちょっと出る用事が発生しましたから、ついでに前玉遮光を試してみたんですが、
ドーナツ状にくりぬいた紙では効果は無いか逆効果でした。
また来週時間のあるときにファインシャット+プラ版+ステップダウンリング
などで試すつもりですが、効果的なものになるか難しそうです。
> レンズコーティングより基本的な不要な光のカットが先ですよね。
これはEBCフジノン使っていて本当に実感します。
後玉マスクで撮影すると、デジタルカメラがなかった頃のレンズでも
十分良い写りをしてくれるんだなぁと思い知らされますよ。
書込番号:6357610
0点

>レンズコーティングより基本的な不要な光のカットが先ですよね
AF24mm/2.8DではHS-12(Ai50mm/1.2s用)が良いとか・・・・・
って話は、結構、昔からありました。事実、私もそういう
使い方をD100の頃からしていました。
レンズのお尻のフィルターが余り用いられないのは何故か?
そうなるには相応の理由があるんだろ〜な〜??って
考えを進めていくと、光の回折による問題かな?
姓はオロナインさんの言う「蛇腹は凄い光の吸収力・・・・・」
蛇腹の構造だと、回折が極めて少なく光を吸収してくれるのかな?
もしかして、フードも蛇腹だと効果が高いのかな?
Satosidheさんに色々とやっていただいたので、今度は、
私がちょっとやってみようと思っていることを書きます。
蛇腹フードによる遮光と、紙コップを切って作ったフードとで、
写りが違うか \(`o″)バキッ!
いや、ちゃんとした、普通のフードとで違うのか?????
う〜ん、S5が修理から戻ってこない。ざんね〜ん \(`o″)バキッ!
↓↓↓↓↓ 以前、800円で落札した蛇腹フード ↓↓↓↓↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1047829&un=15202
書込番号:6357868
0点

リャーフィルターポケットをつけて、そこにイメージサークル調整丸枠
を取り付ける と言いたかったのだヨン。
>十分良い写りをしてくれるんだなぁと思い知らされますよ。
このSatosidheさんの発見は 目からウロコ 灯台下暗し。 当たるも八卦あたらぬも、、コレは私。
>「蛇腹は凄い光の吸収力・・・・・」
これは、マミヤが昔っから言っています。(RB,RZ,二眼レフCシリーズ等)
このごろは蛇腹のない6X4.5やZD売っていますが。
Fシングル大好きさん いろんなモン持ってんナ
蛇腹フードは効率よく光をカットできるけれど、前玉の遮光なので光がきれれば効果は
他のフードと目に見えるほど変わらないと思います。
それはそうと、CS、CS2 CS3 HS-V3 での比較現像大変参考になりました。
CSは若干明るめに出ますが、軟らかくて調整し易いと思います。
書込番号:6358237
0点

Fシングル大好きさん
D200のAPS-Cサイズに特化した狭いミラーボックス構造が問題になりますから、
回折は影響すると思いますけど遮光無しの悪影響の方が大きい気がしてます^^;
蛇腹フードお持ちなんですね。
見た目楽しいですし、効果にも非常に興味がありますよ。
実験結果のレポート楽しみにお待ちしてますo(^o^)o
姓はオロナインさん
ありがとうございます。
フジの方にも試してみてくださいと一報入れてますので、価格.comだけではなく
S5PROユーザー全体のサポートに発展するといいなと思ってます。
ボディのミラー直前にリアフィルターポケットのようなスロットを付けるのは、
レンズ後玉をいじったりする必要も無く銀塩兼用レンズがAPS-Cサイズ用の
レンズに早変わりしますね。ナイスアイデアだと思います^^。
書込番号:6358863
0点

こういうマスクが、昔はあって、今は無い理由は察しがつきます。
大量生産の工業製品は、製造コストを常に考えなければならず、
こういうマスクが必要ないぐらいレンズを小さくして経済設計を
すべきなんでしょうね。逆を言えば、こういうマスクが必要な設計は
技術者として経済設計がなされていないということで、恥になるのかな?
こういうマスクが必要ない設計をできることが、設計ヤとしての誇り?
ゆえに、レトロフォーカスのMicroレンズ以外では見られなくなったのかな?
技術ヤの視点で、S3⇒S5になってミラー室が小さく反射が多くなった事実を
どう捉えるか?
D200自体、キヤノンからユーザーを奪い返す勢いで作られたカメラ?
ニコンって、ミラー室内の反射に気がつかないほど素人なメーカーなのかな?
逆に、D200ボディーの性格を完全に把握できないまま作ったフジが素人?
う〜ん、どうも、技術ヤの視点で見て、釈然としないことが多いです。
書込番号:6359015
0点

>ニコンって、ミラー室内の反射に気がつかないほど素人なメーカーなのかな?
>逆に、D200ボディーの性格を完全に把握できないまま作ったフジが素人?
D200ではさほど影響はないようですので、前者ではないでしょう。とは言え、後者だと言ってしまうのも、なんだかかわいそう。
結果論的に、D200のボディとS5ProのCCDは、相性が完璧ではなかった、ということでしょうか?
しかしこれも、どの性能を取るかですよね。自分は、S5Proを選択して間違いはなかった、と思っていますし。
こうなってくると、フジが、S6Proをどういう切り口で攻めていっているのかが気になりますね。やっぱり次機は、D3xボディになるのかな?というより、なって欲しいです。そして、CCDのパワーアップとフジノンレンズの登場。
S5ProでCCDが進化しなかったのは、更なる上級機に着手してると言うことかもしれませんよ。
書込番号:6359090
0点

成熟した銀塩からデジタルへの過渡期ですよ。
シェア確保のため急いで作り過ぎ、消費者もせっかち。
もう10年もすれば『昔はS画素R画素2タイプでダイナミックレンジを広げる特異
なカメラがあったよネ』なんてことに、、、、
S、Rの発想はすばらしいですが、、、
>S5Proを選択して間違いはなかった、と思っています
あたりマエダのクラッカー
アルバム、ニコンに消されてしもうた〜 裸の写真があるからだって。
もっと凄いのアップしとけばよかった(大失敗)
書込番号:6359127
1点

Satosidheさん
ファインシャットはフジよりニコンに提言した方が良いと思います。
ニコンデジでも効果あると思うしレンズ性能が良くなる訳だから。
書込番号:6359416
0点

Fシングル大好きさん
S3PROの時に、嘘か真かDX17-55/2.8を基準レンズに設計してるという話を
見たことがあります。(ここか某大型掲示板ですが^^;)
D200のボディ設計にもフジは協力しているという話をインタビューで
見ましたし、案外確信犯的に「後玉の大きいレンズは割り切ってください」って
方向なのかもしれませんね^^;
代わりにハマるレンズでは損はさせないよ、と。
ダイ@D70sさん
S5PROは画素数こそアップしてませんが、特に感度面や偽色の発生など、
限りなく地味にパワーアップされています。
(そこが高感度撮影を常用する私にとって非常に有用でもあります。)
でも次機種コンペ用にSR系CCDと対決させる三層有機撮像素子に
かかりっきりで詰めが甘かったのかもしれないですね。(妄想ですが^^;)
フジノンレンズは写りが個人的に好きですから、スーパーEBCフジノン-F
なんてのが出ると、ラインナップ全て揃えたくなるかもしれません^^;
姓はオロナインさん
現状ニコンの機種では特に問題無いのかなと思ってましたが、
効果があるのでしたら一報入れておくのが良さそうですね。
やっておきます。
書込番号:6359548
0点

う〜ん、皆さんの言っていることは理解しているつもりでいますし、
これまでに同様の発言もして来ました。でも、設計ヤとして、
どういう思想でつくったのか・・・・・? の部分で疑問を感じています。
私自身、ご存知のように、S5proに照準を合わせるべく、レンズをデジレンズに
買い換え、そういう性格にデジイチが向かっていくことも予想していました。
でも、ミラーボックスを小さくしたことで、ボックス内の乱反射が原因だとすれば、
設計ヤの視点では、デジレンズを買わせるための罠です。
だって、こんな単純な問題に、技術ヤが気が付かないわけないです。
多分、メーカーに聞けば「スペースが・・・・・」という話でしょうけど。
ローパスの仕様を変えて、性能を上げるためにフレアーを許容し、止む無く
デジレンズに最適化させることは進化といえますが、問題のあるボックスで、
フルサイズ・単焦点レンズが使いにくくなったとすれば、ユーザーとしては
得るものがなく失うものだけで、悪意を感じます。
そんなことをしている余裕が、いまのニコンにあるのかな〜?
ニコンとフジの技術者を名乗る方に告ぐ、おまえら技術ヤじゃね〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:6360759
0点

>どういう思想でつくったのか・・・・・?
お客を喜ばせるサービス精神の方が強くメーカーにはたいした思想はないと思います。
D200のボデーにハニカムをのせろ! コールをまにうけちゃった。
でも、まあまあ,まとまったカメラですがフレアーはデジレンズでも
確かに多くでるようです。
でも、ハッセルとTスター以前のレンズの組み合わせはもっとひどかった
モノクロネガがフレアで真っ黒。2号の印画紙かとおもったら3〜4号だった。
書込番号:6360868
0点

こんばんは
>メーカーにはたいした思想はないと思います
こういうとバレてしまうかも知れませんが、
私が計画したテーマパークが近くにあります。
当時は、リゾート開発法が云々、思想のないおバカな
技術者?行政?が造った、千と千尋の神隠しの舞台に
なったような出鱈目なパークが横行する中、
バブルに乗っからない、一定の思想で考えました。
う〜ん、やっぱり、思想のない計画や設計はダメっす。
書込番号:6360960
0点

ん〜、買い換え需要を促さないといけないくらい耐久性のある道具を
売って生計を立てている企業ですと、仕方ないのかなとは思いますf(^.^;
カメラレンズは保管さえしっかりすれば幾らでも保ちますし、
ボディも一般の用途ではなかなか壊れないでしょうし。
買い換え需要が促せないと(レンズの流用だけでなんとかなると)、
あっちの会社やこっちの会社のように大変なことになるかもしれませんし、
私はそれでも良いのではないかなぁと割り切ってます。
書込番号:6362284
0点

新製品の開発でプロトタイプが出来上がったときに当然ながらあらゆるテストをしていると思うのですが---、どうもテスト期間が極端に短期間のように思えますね。
DXVR18-200mm を先行予約して発売日の前日に入手して試写したときはその日の内に無限遠でフォーカスが動かなくなる例のトラブルに見舞われました。S3proだけならまだしもD2Hでも動かない、D100やS2は動く、コレハてっきり製品の初期不良として直ちに交換しました。翌日のテストでコレもダメ、またまた新品と交換、こんどは店頭のD2Hでテスト、ヤハリダメ、2日目にニコンとフジにメールしました。そのときは未だ確認できていませんのでしばらく調査のため時間くださいとのことでした。それからかなり過ぎてから測距部品を交換しますから送ってくださいとの連絡を受けました。------------調査中ですとのメールなど途中経過などの対応も非常にまじめな対応ではありましたが-----
自社で開発しているレンズを自社のフラッグシップ機でテストもしないのかなと不思議な思いを抱きました。何処のメーカーでも多かれ少なかれ同じようなことが起きているこのごろです。企画から発売までの期間が短く経済効率第一で突き進んでいる現状では当分色々なことが起きるでしょうねえ。とにかく、生き残りませんと元も子もありませんからねえ。
書込番号:6362492
0点

>仕方ないのかなとは思います
現状、まともに使える100mm以下の単焦点レンズが存在するのなら、
私もそう思えます。S5が出て、レンズ総入れ替えをした人間ですから、
買い換えることは何も問題ありません。でも・・・・・
>とにかく、生き残りませんと元も子もありませんからねえ
そうなんです。何か、3年目のスタッドレスタイヤみたいで、
いまは良いけど、来年は怖いな〜と予測させるような感覚と
全く同じ感じで、次はダメかなって気持ちが・・・・・
書込番号:6362673
0点

皆さん、凄いことを考えつき、また発見されましたね。
私もこちらのやりとりを読んで、手持ちのプラナー50mmに
58mm→46mmのステップダウンリングを前面に装着し、絞り開放で順光・逆光ともに試してみました。
結果、こんなバカみたいな実験で信じられないことですが、確かに効果がありました。
何回か繰り返してみての結論ですので、今では確信しています。
この場合は前玉の外周を遮光して、イメージサークルを約80%に制限したわけですが、
中間から暗い方の階調が良くて、色がしっかりしていました。
ちなみに、ディスタゴン25mmF2.8 でも同様に絞り開放で実験してみたのですが、
こちらについてはほとんど効果が確認できませんでした。
開放絞り値に関係しているのでしょうか?
以前から、AiAF85mmF1.4D を使うときは、77mm→58mmのステップダウンリングを装着していましたので、
今度それをはずして実験してみようと思います。
書込番号:6364793
0点

たぶん、広角レンズは
後玉遮光が効率良いと思いますが、広角レンズの後玉は口径が小さい
物が多いしボデーの内部に入るのでミラーやシャッターの可動部に絡んでしまうといけないので、メーカーにファインシャットを作ってもらいたいのですが、、、。
書込番号:6364896
0点

>メーカーにファインシャットを作ってもらいたいのですが、、、。
姓はオロナインさんが、ニコンに乗り込んで直談判をすれば、きっと作ってくれます!
書込番号:6364986
0点

内面反射防止に使用できるカメララッカーというものがありますが、これは効果があるのでしょうか?
書込番号:6365034
0点

>ニコンに乗り込んで
乗り込む際のフォーメーションは
Fを先頭に、その他イヌ、サル、キジ、、、、
>カメララッカー
使った事ありません。マエダのクラッカーなら食べました。塩味です。
書込番号:6366709
0点

>>カメララッカー
>使った事ありません。マエダのクラッカーなら食べました。塩味です。
やっぱりこういうのは、Fさんが先頭きるのかな?
そして、姓はオロナインさん、Satosidheさん、GasGas PROさんとつづいて、ついでだから、そのままニコンへGO!
書込番号:6366757
0点

みなさん こんばんは
色々と無い頭で考えていますが、もし、フルサイズレンズで反射が起こる
ボックスなら、私が上に書き込んだように、ニコンやフジの技術者は素人と
言えますが、そうではないと思います。
長めのフードでは効果が少なく、後玉のマスクだと効果があるって、
やっぱり、ボックスの反射じゃないと思うんです。私の書き込みのとおり、
撮像素子で反射した光がレンズ後玉に反射し、再び、撮像素子に・・・・・
だと思うんです。要は、後玉につけたマスクによって、イメージサークルを
小さくすることがメリットではなく、後玉の面積が小さくなることで、
後玉の反射が減少する・・・・・が主な原因だと思うんです。
もちろん、長めのフードでも、ある程度の改善があるということは、
ボックス反射の影響がゼロではないと思いますが・・・・・
そうでないと、S5proは新しいレンズが出ても使えないデジイチってことに
なってしまいます。設計ヤの視点で考えた時に、そんな欠陥のあるボディーを
つくることはあり得ないです。
もしそうなら、フライデー襲撃のタケシ軍団にならって、オロナイン軍団先鋒を
買って出ます。以前、他のものですが、以下のHP[5057927]で、あるメーカーに
ガッデムしたことがあり、社長からの謝罪、2名の勅使が我が家に来訪・・・・・
その後、問題を公開されないことが疑問ですが・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210071/
原因が何であるのかによって、その対策が違うため、先に原因探求があり気かな?
書込番号:6367361
0点

カメララッカーというのは、現物をテストしておりませんのでどれほどのモノか解りませんが、外装用途なのかマットブラックやBブラックのようにつや消し黒の反射防止用途なのかどちらかだと思います。昔の安い2眼レフはボディ内部の壁面がツルツルだったりして
黒糸をジャバラ形状に貼り付けてBブラックで塗って反射を抑えたことがありました。S5のミラーボックスの左右の壁面がD2H等のように細かいジャバラ形状になっておりません。一枚物の平面です。撮像素子が必要とする光以外の余分な同量の光がフィルム用レンズを使用した場合は入って来ることになります。反射角の浅い左右の壁面を改良すれば撮像素子に散らばる不要な光線を少しは料理できるかなと思います。
フードの前面に画角ギリギリのマスクを造って貼り付けテストをしましたら効果はありますね。ここで余分な光を少しはカット出来ているようです。
強い太陽光や紫外線の強いところではカナリの効果があるような気がします。シグマの12-24mmが逆光に強い訳は後玉のゼラチンフィルターケースでしょうかねえ。フィルムサイズ用とはいえ四角いマスクですから光は制御されているのでしょう。極端な話をすれば四角い形状の素子に対して丸いレンズは必要なし。四角いレンズであるべきでは-------?
むちゃくちゃかな?
書込番号:6367444
0点

内面反射対策をミラーボックスなのか、ローパスフィルターなのか、ボディで解決して、S5Pro改を出したら購入者が結構いそうですね。
3〜5万円で改良してくれるなら、フジにやってもらいたいです。
結果、いろいろなレンズが使えるなら安いですよね。
書込番号:6367479
0点

S5のミラーボックスの左右の壁面がD2H等のように細かいジャバラ形状になっておりません。
う〜ん、現在、入院中で手元に無く、確認できないのが残念ですが、ただいま銀塩機を
確認したところ、Fシングル機はもちろん、PentaxSPでもキザギザになってます。
S3proのボックス内は、一枚ものにフェルト貼り付けですね。これより粗悪処理で
小さくなったってことでしょうか? ニコンとの契約で変更できなかったのかな?
でも、フジだってD200ボディーの開発に関与しているはず・・・・・再度、言っちゃう。
ニコンとフジの技術者を名乗る方に告ぐ、おまえら技術ヤじゃね〜
今度は、『\(`o″)バキッ!』をつけない。ガッデム。
>結果、いろいろなレンズが使えるなら安いですよね。
大歓迎〜なんですが、新しいデジレンズが出る予測で、
50mm以下の単焦点レンズは、全て売っちゃいました \(`o″)バキッ!
MFレンズがあるって言えばあるんですが・・・・・
書込番号:6367763
0点

GasGas PROさん、こんにちは
言葉尻捕まえるのは本意ではないのですがちょっと
気になったのでお許しを。
>シグマの12-24mmが逆光に強い訳は
シグマ12-24は逆光には強くないとおもいます。
あのレンズの先端形状を見ればわかるとおもうのですが
なんでも拾いまくりです^^;
この玉のよいところはタル型歪み、歪曲が少ないという
1点ではないでしょうか。
逆光、光源入りではファインダーでのフレアーはびっくり
ですし、ハレ切りはかなりぎりぎりまでします。
場合によっては画面にハレ切りを入れる(写しこむ)ことも
あります。
関係ないかも、ですが
デンジュクのBBS、ディストーションと言うスレッドで
ニコン12-24とシグマ12-24が語られています。
オロナインさんがご案内してくれた方ですね。
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
書込番号:6368089
0点

おっと、今回の話を、途中からサラッと読んでいる方からすると、
私の発言はクレーマーですね。
私自身、柔らかい諧調で成り立つ画、体の厚みを感じる立体感、自然な色、
破綻しない逆光特性・・・・・などなど、現状、自分の使い方において、
最強のデジイチですから、当分はフジを使い続けると思います。
そういう、惚れ込みがあるが故の『辛口評価』です。
現状、自分の基準に合格するレンズが極めて少なく、単焦点レンズは、
一般用途の焦点域では、microVR105mm/2.8Gぐらいしか見当たりません。
20〜85mm(micro60除く)の単焦点レンズは軒並みダメ、DC系もダメ・・・・・
単焦点よりも、ズームの方が写りが良いって、やっぱりおかしいです。
余りにも使えるレンズが無さ過ぎる設計に、設計ヤの思想を考えていたのですが、
考えがまとまりません。やっぱり、センパイが言うように、何も考えて
いないというのが正解そうです。
時期尚早・・・・・というのとは、ちょっと違うかな?
書込番号:6368187
0点

Fシングル大好きさん、こんにちは
しつれいしました^^;
長いスレなので途中読み飛ばしてしまいました^^;
自分の書き込みはスルーしてください。
以前S3のどこかで書きましたがニコンレンズが非力
なのはつらいです。
12-24しかり、純正は広角端でひどいし、レンズ専門
メーカーまで含めて選択しなくてはなりません。
キャノンはセンサー&エンジンは別にしてレンズの選択
肢が広いのでうらやましいですね。
書込番号:6368298
0点

Hirundoさん こんばんは
Hirundoさんに充てての言葉ではありません。ご容赦ください、
レンズを選ぶってことは、性能を一定の場面で特化させることを意味し、
最大性能の向上を意味します。あらゆる場面でブロードな性能を維持しようと
思えば、最大性能は下がります。
どこに設定を置いた設計をするかが主任技術者(設計ヤ)の仕事です。
もちろん、会社方針がありますが、私自身、私が会社に逆らっても
私がクビになりませんが、会社が私に逆らったら、大変なことが起こります。
ミエでも良いから、そう言える技術者がいる会社は伸びます。
フジにそれが感じられないのが、実に寂しいです。
オーディオの世界は、天才技術者が一人で設計をし、それがウケて
世界的に有名なメーカーになりますが、そうなると、営業人が勝って、
売れるものを技術に支持し、それに従えない天才技術者が辞め、
結果として、忘れ去られるメーカーになります。
フジは営業人と技術者の、どっちが強いか・・・・・? 次第かな?
書込番号:6368516
0点

Hirundoさん こんにちは
私の撮影における「逆光に強い」という意味合い、定義が言葉足らずでした。下のHPは12-24よりも15-30が多い撮影ですが
「オーストラリア写真館」
http://f8.aaa.livedoor.jp/~ishi/
これはエアーズロックとサバンナの逆光が多い陽光下47度での取材撮影ですが見えたように記録する私の写真においては太陽が入っていたら入っているように写る、逆光で眩しくてクロツブレも見た目で見えたように写す、撮影時に設定するのはマルチか中央部重点か露光のプラスマイナスだけですので後処理もプラスマイナスのみでJPGです。
逆光時に見えたままの逆光写真が撮れれば私にとっては逆光に強いレンズとなります。逆光でもきれいに撮れると言うのとは私の場合異なります。フォトジャーナリストの立場での撮影ですのでフォトイラストレーターの立場の方とは逆光ダメの意味合いも少々異なると思います。
なを、太陽を入れ込んだ場合は、私的にはボディはなんでも同じような記録になるように思います。モノに反射する光や色がトブかどうか位の違いに思います。前にも書きましたがプラナーや28mmF1.4、85mmF1.4/1.8が、見た目で眩しいなあと感じたら実に眩しく撮れているのも、ある意味正直だなとも感じております。余り眩しくないモノまで眩しく写るのが少々問題なのですがね。デジレンズでもシグマ30mmF1.4はカナリ明るく写るために輝度の高いところが飛びます。私的には太陽入れ込みはOKのレンズですね。
書込番号:6368798
0点

Fシングル大好きさん
コンナモノで実験しましたが、なかなか効果的ですよ。
デジレンズ以外は前玉からの入射光があまりにも多すぎるので
まずはコノ対策は取ろうと思います。
http://www3.tok2.com/home/hanahana1128/masku.html
書込番号:6369524
1点

Fシングル大好きさん、GasGas PROさん、こんにちは
りょうかいです、自分ももうすこしスレッドを読めば
わかったとおもいますが言葉尻つかまえて失礼しました。
書込番号:6370643
0点

GasGas PROさん Hirundoさん こんばんは
>コンナモノで実験しましたが・・・・・
何となく、パンケーキ用フードみたいで格好良いですね。
ケンコーあたりで、こういうのを作ってくれると良いですね。
以前、考えたのは、フードとステップアップリングの間に、
四角く切り抜いた丸い紙を挟むと、四角の角度調整が出来、
見かけ上良いかも? でも、GasGas PROさんが示したものの方が
効果がありそうですね。
何やかんや言っても、フジの代わりになるデジイチは無く、
これを使うしかない現状、某センパイの言葉を借りれば、
「この幸せ者〜」ってとこですね。
書込番号:6371153
0点

さっき、良い方法を思いつきました。
AF24mm/2.8DをAPS-cで使った時、HS-12(50mm/1.2s用)が良いらしいです。
ってことは、24mmから50mmまでは、このフードが使えると思います。
このフードの先端に、77mm径の通常のキャップがドンピシャで付きます。
スプリングが邪魔で、四角い穴を開けるのは至難の業ですから、77mm径の
かぶせキャップがあれば、そのキャップに、レンズの焦点距離に応じた
四角い穴を開け、レンズによって、そのキャップを変えるのが良さそうです。
むかし、ケンコーからC-PL(WIDE)用フィルターキャップなんていう、
被せキャップが売っていました。現在あるか否かは不詳ですが、
それが手に入れば、GasGas PROさん考案のフードが、おしゃれに
完成しそうですね。
今度、やってみたいと思います。
書込番号:6371993
0点

レンズキャップですか、それも良いですねえ。
四角い窓を開けるのが難しそう。かなり以前に何かのために改造しようとしてドリルを当てたらパリンと割れてしまいました。近頃の素材は何だろう。
2oか3mmぐらいの厚さの鋏で切っても割れないポリプロピレンの黒い板を買ってきて外形マルマスクを作り周辺120度間隔で3カ所に小さなベロを出して、フードはラバー製でナイフカットを3カ所切り込みを作りベロを差し込む、案。
アルミ製のフードはベロをフードに添って折り込みゴムバンドで止める、案。
後は茶筒の蓋タイプ、案。
とりあえずイロイロ試してみますね。
ラバーフードが最も自由度があるかもです。
前玉をマットブラックで塗りたい衝動に駆られておりますよ。
書込番号:6372105
0点

かぶせ式キャップで、ケンコーのものだとポリプロピレン製があるんですよね。
52mm系は持っているんですが、77mm径があるかどうかが不詳で、今度、探して
加工してみます。
何となく、落としどころは『フード&マスク』ですかね?
簡単に出来て、簡単に復帰が出来そうです。
どのみち、純正のデジ対応単焦点レンズを待って、それでダメだったら、
フジにガッデムですね。その時は、GasGas PROさん、レースカーではなく、
デッカイ装甲車のチャーターをお願いします。
みんなで乗り込んで行きましょう。 \(`o″)バキッ!
書込番号:6372545
0点

良いものが見つかりました。SONYのビデオ用テレコンVCL-HG2037Yのキャップです。
ポリプロピレンで出来ていて、フード(HS-12)に被せると、微妙に緩いですが、
輪ゴムを1本回して取り付けると容易には回転しません。概ね8mmぐらい噛んでいます。
問題は、裏側に結構光沢がありますから、裏面を紙ヤスリでザラザラにしちゃうか、
フエルトを貼るか? 見栄えは良いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1050194&un=15202
書込番号:6373315
0点

Fシングル大好きさん
>問題は、裏側に結構光沢がありますから、裏面を紙ヤスリでザラザラにしちゃうか、
フエルトを貼るか? -------------------。<
「アトムペイントのホビースプレー、水性つや消し黒」を塗る手もあります。水性エマルジョンですから乾けば落ちません。私はコレを手軽なので使っています。黒板塗料の黒でもよいのですが。
------マスク実験の結果の一部はハナハダ良好です。
スタジオでのライティング下でも使えるのかいな?と思っていたプラナー系が笑えちゃうほどよい写りに変化しましたねえ。Nikkor Ai24mmの古い玉などは見事なほどの逆光風景を写し取ります。どうにも調光がおかしなニコンの85mm系は色の描写が安定致しません。もしかしたらはずれ玉かも。捨てる前にいちどSSで調べてもらおうと思います。D2Hで使っても安定しませんからね。太陽をぎりぎりに入れ込だ絵を撮る場合が多いのですが今まで余分な太陽光が入り込んでいたため霞んでしまったのがクリアーにでます。必要な光のみを取り入れればヌケはよくなるとは思っておりましたが的中しましたね。
フードの長さ等を考え、マスクも2段がまえにしたダブルマスク構造を思案中です。
書込番号:6374880
0点

こんばんは
ポリプロピレンだと塗装が難しいですから、シールになったプリンター用紙を貼って、
それを墨で塗ろうかな?
私の場合、とりあえず35mm/1.4が絞り開放で使えるようにしたいです。
VCL-HG2037Yのキャップを2個注文しましたので、届き次第、作成開始です。
紙で作ったものをS3proで試しましたが、大きな違いは無いものの、
確かにハロは減りますね。S5proだと、大きな違いが出そうですね。
5/13に修理に出したS5proが未だ戻らず・・・・・ガッデム
書込番号:6377553
0点

VCL-HG2037Yのキャップは良い物を見つけまいたね!
でも、蛇腹フードをいっぱいまで伸ばし足りない分は蛇腹フードの
先端にマスクをつけたら良いのではないかな。
ハッセルブラッドの蛇腹フードはレンズ画角によってマスクが付属しています。
S5の撮影素子は、他のカメラのものと比べるとクリーミーなんだよな。
オレ、砂糖もミルクも入れないんだけどナ。 \(`o″)バキッ!
書込番号:6378043
0点

こんばんは
>蛇腹フードをいっぱいまで伸ばし足りない分は蛇腹フードの・・・・・
そうなんですけど、あんな大きなものを使おうとすると、
構えて撮影する時ぐらいで、実用じゃないんです。
実験用としては良いんですが・・・・・
ごく普通に使え、怪しそうに見えないのが良いです。
それでいて、凄い効果がある・・・・・が、最高です。
後玉のマスクも考えましたが、最悪、ミラーの起こす風で
外れた時の惨事を考えると、踏み切れませんでした。
>オレ、砂糖もミルクも入れないんだけどナ。
私も豆で入れたのはブラックですが、インスタントは砂糖と
ミルクを入れます。悪い食材ほど、塩・コショーが必要・・・・・
みたいな感じですかね? そう考えると、毎日食べている、
職場の弁当(\400)って、体に悪そ〜 \(`o″)バキッ!
そう言えば、D200⇒S3proに変えたとき、RAW現像にかかる時間は
1/10ぐらいになりました・・・・・
書込番号:6378205
0点

ずっと楽しく読ませて頂いて後玉マスクにチャレンジしようと思ったのですが、
後玉マスクの場合って位置は若干後方ですが絞りを絞ったのと同じですよね?
そうなると、この問題って絞っても解決するってことですよね?
前玉マスクの方が良いのかなぁ。
書込番号:6378267
0点

自己レスです。
絞りではイメージサークルは大きいままだからダメですねぇ。
失礼しました。
書込番号:6378317
0点

フィルター、ケンコーL41スーパープロの下に一枚目のマスク。
フードの先端にかぶせマスクのダブル構造にしました。
DXVR18-200mmは花型フードですので先端に付けられませんがL41フィルターの下にマスクをセットしました。DXレンズですがかなりの不要な光が入っております。それ程でもないと思っていましたキレコミの18-200がキレコミのヨイレンズに化けました。不要な光がスモッグの空のようにヌケを悪くしているようです。
AF-S VRZoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)も、コノレンズこんなに鋭かったのか!、と思っております。
AF Zoom Nikkor35-70mm F2.8Dなどは一段とシャープさを増しマイクロレンズと同等です。ギリギリのマスクを造るのは何枚か造って試し撮りしてギリギリサイズを決めております。たかがマスク。されどマスク。
書込番号:6379333
1点

疑問がわいてきました。
Satosidheさんが試した四角マスクではボケが四角くなったとありますが、
GasGas PROさんが紹介したMINOLTAのレンズは後方に四角いマスクがありますよね。
そのレンズでもボケた部分が四角くなるのでしょうか?
マスクがAPS-Cのイメージサークル内に影響していないなら四角ボケは発生しないと思うのですが、どうなんでしょうか。
書込番号:6379494
0点

そらさん こんにちは
>マスクがAPS-Cのイメージサークル内に影響していないなら四角ボケは発生しないと思うのですが、どうなんでしょうか。<---------
おっしゃるとおりですね。私の実験ではイメージサークルより狭めてしまうと「絞り」と同じような影響が出ます。今回のマスクを造ろうと思ったきっかけは、要するに素子以外へ散らばる不要な光線を徹底的にカットするに四角いイメージサークルを造ればカブリはなくなるだろうと考えたわけです。当然ながらミノルタレンズの後玉のマスクは絞りには影響しませんから綺麗な丸いボケです。マア12枚羽根の贅沢なつくりですが。
映画撮影用などのミッチェルのフードはシネサイズの矩形のフードです。フードでAPS-C比のものをつくればフードでも最初の不要な光線を制御できるとおもいますね。前玉も円形である必要はないと思いますから前玉にもマスクを付けました。素子の周りへ円形にに不要な光が届いていると思いましたら。まだまだ実験段階ですが奥が深いですね。とても興味深い実験ですよ。とにかく確実にレンズの性能を引き出せると思います。写りも確実に良くなります。WBも正確になる感じですね。
書込番号:6380099
0点

マスクの大きさを知る理論式を作ってみました。
実際に理論値どおりのものを付けて、35mm/1.4の絞り開放で撮影しますと、
僅かに周辺減光がありますが、絞ると周辺減光は見られません。
銀塩(フルサイズ)で使った時の、大口径レンズの絞り開放の周辺落ちを
思い出させてくれる感じです、
取り付け精度の問題や、周辺落ちを考えますと、各辺1〜2mm程度大きく
カットした方が良いかも知れませんが、広角の絞り開放って、周辺が
落ちることで立体感を得られるのも事実で、お好みに合わせて・・・・・
もしかすると、勘違い、計算違いがあるかも知れません \(`o″)バキッ!
それと、作例は、周辺の落ちのみ参考にして下さい。
撮影がS3proですから効果は見ることが出来ません。ザンネン
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1051758&un=78632
書込番号:6380658
0点

>理論式
超スゲー
作例は、二分の一以上白い空が入ったものとか、ライトボックスのコイン
がよいと思います。
書込番号:6381050
0点

>>理論式
>超スゲー
レンズが理論どおりに作られているっていう仮定がありますが \(`o″)バキッ!
理論式って、実は、様々な要素を考えない能書きの式っていう意味なんです。
理論式を基に、実験を積み重ね補正をしていくと、その偉い人の名前を取って、
『GasGas PRO公式』(敬称省略失礼)のように、崇められる式が完成します。
誰か、完成させて? \(`o″)バキッ!
>作例は、二分の一以上白い空が入ったものとか、ライトボックスのコインがよいと思います。
了解ッす。S5が戻り次第やってみます・・・・・5/13に出した修理が、未だ戻らず。
フジさ〜ん、これだけ待って、『S5pro-F_Special』になっていなかったら、
ぶっとばすよ。 \(`o″)バキッ!
書込番号:6381155
0点

コーティングなしで、レンズの反射を低減できる技術!?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6399.html
てことは、コーティングをしなくなることによって、解像度なんかも良くなるのかな?
書込番号:6410018
0点

どうなんでしょう?
反射を防止したいレンズにのみ採用すれば良い結果が出るかも知れませんね。前玉と後玉ですかねえ。生産コストが抑えられるというのはユーザーにとってはありがたいことですね。
書込番号:6411860
0点

色々と忙しくしていて、ご無沙汰している間に皆さん物凄い工夫を凝らしておられますね。
特にGasGas PROさんは凄い手間暇掛けておられ、頭の下がる思いです。
イメージサークルに制限を加えることが画質向上に繋がることがはっきりして、
「レンズを選ぶ」と言われたS5PROの弱点を幾ばくか解決できたのは
非常に喜ばしいことですよ。
書込番号:6434425
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんこんにちは。
S5のRAW現像をするにあたり、純正を持っていないのでもっぱらSilkypixでやっております。
Lightroomを持っていますので、こちらでも現像したいと思っているのですがS5にはまだ対応してない・・と思うのですが、もしかしてすでに対応しています?私が知らないだけ!?と思い皆さんにご質問させていただいている次第です。
CS2のプラグインではまだ試験的ではあるものの、一応対応しているのでLightroomももしかして対応しているのでしょうか?
知っている方いらっしゃいましたらお教えください。
0点

Naoooooさん、初めまして!
対応、非対応何も考えずに使ってましたが左のメタデータブラウザのカメラの項目にもS5Proと表示されてますし普通に使えてますよ。
書込番号:6399376
1点

ああーー本当だっ!
試しにやってみたらふつうに開きました・・
眼鏡1101さんありがとうございます。
確か発売前のトライアル版の時に、一、二度RAFファイル試して開くことができなかったので、完全なる固定観念でてっきりダメなものとして考えていました。。
アドビのHP探しても、アップがないはずですね・・
お恥ずかしい限りです。
しょーもないスレッド立てて申し訳ありません。
書込番号:6399406
0点

横っちょからすいません、教えてください。
CS2だと、タイトルバーに『Fujifilm FinePix S5Pro』なる表示があり、
現像はできるのですが、何となく、S5Proにイコライジングされていない画で、
『色調補正』のタグ内、カメラプロファイルの表示が『Beta』です。
RameraRAWはVer.3.7です。
Lightroomでは、そんな文字が無いのでしょうか?
書込番号:6399449
0点

Fシングル大好きさん
こんなスレに乗かっていただいてありがとうございます。
PhotoshopCS2のRAW Plug-inですと、確かに色調補正内のタグにBetaと表記されていますね。
Lightroomではこのようなタグがありませんので、何とも言えませんが、先ほどメタデータプラウザを確認したところ、使用レンズ表記まできっちり出ています。
なんら問題ないように思われますが・・
(とは言うものの、これまでS5には使用していなかったので、詳しいことは分かりませんが。他の詳しい方のご意見を待ちましょう。)
しかしこれでRAW現像の方法がひとつ増えたので嬉しいです。
ソフトによって味が様々ですので(フィルム時代の現像所やラボ選びのようで、私好きなんです。)、これでまた表現の仕方を増やせそうなので楽しみですっ!
書込番号:6399499
0点

Naoooooさんこんばんは。ホームページの写真とても綺麗でびっくりしました。最近ご無沙汰していた写真を撮りたくなりました。最近デジタル一眼で撮影を始めたのですが、なかなか思うように画像処理ができません。撮影にも問題あるかもしれませんが・・。もしよければ撮影のアドバイスや心掛け、画像処理のコツなどあれば教えて頂きたいのですが?今使っているソフトは、NC4とフォトショップエレメンツ4.0です。もしお勧めの画像処理ソフトなどあればそれも含めて教えて頂けますか?宜しくお願いします。
書込番号:6400218
0点

ただいま、AdobeのHPで、Lightroomの現像シーンのムービーを見ました。
動作は軽快そうですね。CS3と違う色だったら欲しいな〜
CS3βは、CS2と全く同じ色・トーンでした・・・・・
現像ソフトは何が良いかって、場面によって違ってくるんですよね。
普段はHS-V3を使っていますが、ISO800〜1000の室内ノンフラッシュ撮影だと、
CSが良い感じですし、子供の運動会など、若干、メリハリの利いた画が
欲しい時はCS2を使っています。昔のコダックのような渋い色にしたい時は
CaptureOne(PhaseOne)かな?
SilkyPixはFree版しか持っていないけど、柔らかい諧調でまとまりそうで、
好感が持てそうです。私の場合は、Adobe系よりも、こちらが先かな?
CS,CS2,CS3,HS-V3,CaptureOnePRO,Silkypix(Free)で、読み込み時(As Shot)での
現像をupしています。全く調整をしていない素の現像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1047162&un=15202
書込番号:6400468
1点

norinoriさん
ギャラリーご覧になっていただきありがとうございます。
アドバイスなどと偉そうなことはできる者ではありませんが、私の小さな心掛けならおひとつ。
基本はやはり撮影時にほぼ決まると思います。撮影後の現像やレタッチでは大きく変えることができませんので(変えると不自然な写真になっちゃいます。)、やはり撮影時が命かと・・
後はその時描いたイメージを、どのソフトが一番具現化できるかという選択をしたりします。
NC4をお持ちということは、norinoriさんはニコンのカメラをお使いだと思いますので、基本はNC4での現像がよろしいかと思います。その後、PSにTifで開いて多少の部分的なレタッチが必要であれば行うといったパターンでしょうか。
3種類くらい現像ソフトがあると、シーンによって使い分けられるので楽しいですよ。
このS5は、姓はオロナインさんのお言葉をお借りするなら、本当にドラマティックなライティングが可能です。
最近撮りました写真です。
http://www.pbase.com/naooooo/image/79797251
あまり動物は撮らないので、得意なジャンルではないのでお恥ずかしいのですが、明暗の激しいシーンにご注目ください。
強い逆光がフラミンゴの頭付近にあたっていますが、フラミンゴの色の鮮やかなイメージは損なわれていません。
(これはカメラがスゴイのですが・・失礼。)
ちなみにこのイメージはSilkypixで現像しています。その他は使用してません。
norinoriさん、最近撮影がご無沙汰ということですので、ガンガン撮って写真を是非楽しんでくださいっ!
Fシングル大好きさん
Lightroomの動作はアドビ商品だけあってかるいですよ。
Silkypixより大分軽快な操作が可能です。
ただパープルフリンジの処理が若干甘いかと・・
ニコンのカメラで撮影した場合、同一データで行ったら、やはりNC4の方がキレイにパープルフリンジの処理ができます。
フジの場合も、やはりこの点は純正の方が優れているのかもしれませんね。(持ってませんので予想です。)
CS3のトライアル版を私も試していますが、Lightroomと確かに似てます。パラメーターの種類などは、Lightroomの方が多いですが、そんなに全部は使いません。(私の場合ですけど。)
提示されていました比較写真ありがとうございます。拝見いたしました。
私はCSが一番ナチュラルに思えます。CS2と3は少しワーマーになってコントラストがちょいと高めのようですね。
いずれにしましても同じアドビ商品ですので、同じような系統ですから、ちょいと調節すれば全部同じ色にできそうな範囲ですね。
HS-V3は私持っていないのでちょいと注目しました。
CSでの現像結果に近いのかな?やっぱ純正は良さそうッスね。
書込番号:6401414
3点

いま出先(というか帰宅途中)なので確認できませんが、Lightroom1.0でもどこかにbetaという表示があった気がします。(カメラプロファイル?)
CameraRawも4.1でS5 Proに正式対応なので、Lightroomの正式対応はこれからじゃないかと思います。
書込番号:6404630
0点

>これはカメラがスゴイのですが・・
カリフォルニアのかわいた空気にはS5はあわないかナ と懸念していましたが
さすがだと思いました。腕が。
Web用に圧縮されたフラミンゴの写真ですが階調のつながりが良いのが
すごーくわかります。
ガクガクしたトーンになってしまったらこんなにムーディーな画像に
ならないと思います。
お行儀よく二本足で立っているフラミンゴもさることながら
トリミングセンスがすごい。(まさか、フレーミングで決めたのではないですよね)
書込番号:6405471
0点

姓はオロナインさん、ありがとうございます。
実はこの写真の構図は撮影時でありまして、トリミング無しです。(恐縮です。)
望遠レンズをこの時持ち合わせておりませんで(失敗したぁ〜と思いましたが。)、水面が反射している辺りに置きピンし、フラミンゴが水をちょんちょんしながら頭がこの位置にくるのを息を潜めてじ〜〜〜と待っていました。
とまあ、そんな感じでしたので、フレーム内にフラミンゴが上手い具合にお行儀よく位置してくれました。
Silkypixの現像も、私が意図した雰囲気を見事に表現してくれました。
そんな一枚です。
書込番号:6405990
1点

Naoooooさん、こんにちは。
ギャラリー拝見いたしました。
とてもすばらしいです。
姓はオロナインさんもおっしゃっていますが、フラミンゴの写真は秀逸です。本当にすばらしいです。
勉強になります。
書込番号:6408365
0点

Naoooooさん
こんにちは、このクチコミに関係ないことですが
今年の正月からNaoooooさんのブログを拝見しています
私も初デジイチを購入して3ヶ月経ちましたが写真を拝見
する度に鳥肌が立ちます
これからも頑張ってください。
このスレに関係ない話でスミマセン!
書込番号:6408727
0点

ダイ@D70sさん
シュウボボさん
嬉しいお言葉をいただきまして、本当にありがとうございます。
これからもがんばっていこーと、自分に良い励みとなりました。
お二人様も良い作品ができましたら、是非拝見させてください。
楽しみですっ。
書込番号:6408837
0点

Naoooooさん、初めまして。お写真、本当に素晴らしいですね。
夕景の露出も現地で一発決めですか? 仮に後処理にしても抜群の明暗センスです。
最近になってあちこちで現像ソフトの話題を目にしますので、私もお試しダウンロードで
Lightroom と SilkyPix の両方を同時に試しながら2週間が経ちました。
Naoooooさんのおっしゃるとおり、撮影の時点で満足できるものであれば、
付属ソフトですら出番がないくらいです。特にS5ではそう感じます。
それで私の場合は、露出に失敗した写真や完全にDレンジをオーバーした写真の救済に的を絞って
検証してみたのですが、LightroomではS5のRAWを辛うじて現像することはできるものの
非常に相性が悪いというか、現時点では実用には向かないという結論に至りました。
特にシャドウ部分に階調破綻を来すことと、ハイライト部分についても階調を論ずる以前に
妙な発色をします。
SilkyPixは逆に、明暗両端の階調は滑らかに処理するものの解像感がないと言うか、
情報量が極端に減ってしまったような感じになります。
これと同様のことをK10DのRAWで試すと、SilkyPixは思い切った味付けをしない分、
すぐに限界が現れて来ますが、Lightroomは明らかに画を偽造しているものの、
処理の仕方が上手いなぁ、と感じています。ただ、まだ何例も試していないのですが・・・。
ただし、シャドウ部分の階調破綻はLightroomの方が起こりやすい印象です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049608&un=16715
Fシングル大好きさんのおっしゃる様に、通常の使用範囲では画によって
より好みの仕上がりになるのは両者に分かれてしまいますが、
SilkyPixは豊富なトッピングから各要素を選んでいけば、思いもよらなかった良い画に
仕上がるソフトという感じで、Lightroomは仕上げていきたいイメージが頭の中に明確に
ある場合には、それに近づけていくことが容易にできるソフトでしょうか?
写実的な画から離れて幻想的なイメージを造れるのもLightroom の方が有利だと思います。
書込番号:6409170
0点

NCC1701-Aさん はじめまして。
NCC1701-Aさんのお写真は、以前にどこかの板に書き込んでいらっしゃった際に拝見しておりました。
いや〜実に素晴らしいですね。全てフィルムで撮られていたご様子でしたが、あのうな素晴らしい風景をお撮りになるために足を運ばれたのであれば、ポジをご持参するお気持ち非常に理解できます。
LightroomとSilkypixの使用感のご報告ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
私はこのスレッドを立ち上げるまで、恥ずかしながらRAFファイルがLightroomで開けることすら試していなかったものですから、まだその使用感については何とも言えない状況です。
>>露出に失敗した写真や完全にDレンジをオーバーした写真の救済に的を絞って検証してみたのですが、
この辺りに的を絞るとは、かなりハードな検証の仕方ですね。。
どの程度の露出ミスやDレンジオーバーか分かりかねますが、この検証の仕方は、ソフトメーカーが震え上がりますね(ブルブル・・)
書込番号:6409295
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日から色々と質問させていただいております。
S5proのRAW画像の現像の為、PCを更新しようとしています。一部の方からビデオカードにも注意するように薦められましたので、今回Dellでパーツの選択をして組み立てようと考えていますが、どのビデオカードが良いのか迷っています。
会社のシステムエンジニアに相談したところ、『NVIDIA(R) Quadro(R) FX 3500 256MB DDR (PCI Express, DVI-Ix2ポート、』を薦められました。これだとかなり速いそうです。
しかし高いんですよね〜。『NVIDIA(R) Quadro(R) NVS 285 128MB DDR (VESA DMS-59ポート, DVI-DVIx2変換ケーブル、DVI-VGAx2』と比べると78750円も高いのです。
私がこのPCを使うのは、ほぼS5proの写真加工・現像専用です。ソフトはHS-V3とSilkypixを使う予定です。動画の編集は行いませんが、ここまで高価なビデオカードが必要でしょうか?
因みに他のパーツは以下のものを予定しています。
CPU: Dual Core インテル(R) Xeon(R) プロセッサー 5110 (4MB L2 キャッシュ、1.60GHz, 1066MHz FSB)
メモリ:2GB(1GBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ(667MHz、ECC)
ハードディスク:250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD(7200回転)
皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。
ビデオカード以外の上記パーツでも、お薦めがありましたら教えてください。
0点

PCでゲームをバリバリやるってわけではないと思いますのでそこまでのハイエンドグラボは必要ないです。
個人的な印象ではデルのグラボちょいと古い上に高いです。
RAW現像くらいであるならミドルクラスのグラボが価格と性能でのバランスがいいと思います。
(グラボ単体で2、3万くらい)
CPUもいま買うCPUって感じじゃないですね。Xeonじゃなくてもいいと思います。E6600あたりでいいかと。
RAW現像メインというのならDELLのPCじゃなくていいかなと思います。
RAW現像専用PCというものも売ってますのでそういうのをお買いになればいいかと。
あとはディスプレイにお金かけたほうがいいと思いますよ。
書込番号:6388805
0点

私は最近の 高性能な液晶モニターには詳しくありませんが
最近の 液晶モニターは接続がデジタルですから
この場合は ビデオカードの差は理屈の上ではでにくいと思います。
少し前の アナログ接続で CRTモニターだと
カードの差がよく出ていました。
今は液晶モニターの選択が大事かもしれません。
最近の グラフィックカードは 3次元描画性能を
追求したものが多くどれも高価ですが しかし ここでS5の画像を評価する場合このことは 何の意味もないことです。
現物を見て判断すると良いのですが
パソコンショップの店頭では 周りの明るさも
じっさいの環境と違いかつ調整が 見掛けの派手さが出るよう調整してある場合が多いので ぱっと見て判断も
難しいと思います。
書込番号:6388809
0点

以下のスレッドを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6305178/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h&LQ=%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h
[6305178] グラフィックボード
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=6199112/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h&LQ=%83r%83f%83I%83J%81%5B%83h
[6199112] グラフィックボードの2D性能
書込番号:6388831
0点

最初の書き込みはアイコンが間違っていました(笑)
@もも@さん、
やはりそうですか?ミドルクラスで良いんですね。
CPUもE6600で大丈夫と言うことですが、その組み合わせで25MBのファイルの処理もサクサク行くのでしょうか?
しつこくて申し訳ありません。実は私はアメリカの田舎に住んでいまして、Dell以外にあまり選択肢がないのです。店頭で見てみるわけにも行かずに、ネットで購入する予定です。
しっぷ屋さん、確かに液晶モニターは大事ですね。私は半年前にナナオのS1931を購入し、今も使用しています。これが予算の限界でした。これからもしばらくは使っていく予定です。
このモニターもデジタル接続ですから、ビデオカードによる差は出にくいと言うことですね。
しかし、どの程度のビデオカードが適当なのでしょうか?
lay_2061さん、参考になるレスのご紹介有難うございます。これらのレスを見ても、ビデオカードは写真の画像には関係ないとの意見が主ですね。これだと一番安いカードで良いと言うことでしょうか?
現在私が一番重視しているのは処理速度です(勿論画質は大事ですが、とにかく今のPCが遅いので、更新しようとしていますので)。
例えば私が挙げたQuadro(R) NVS 285 とQuadro(R) FX 3500 は、RAWの処理速度も画質も変わらないと考えてよいのでしょうか?
書込番号:6389135
0点

処理速度はソフトにも寄るところが大きいようなので、Photoshopで使うならメモリは4GBにした方がいいかもしれないですね〜。
HDR処理なんかをすると差が出るかも?
書込番号:6389416
0点

ビスタだと256MBを最低に考えた方が安全かもしれません。(ビスタ用にです・・・。)PCの板に相談して方が良いかもです。ノートでも最大の割り振りをビデオ+メインメモリー512MBまでの物もを見かけた気がします。・・・メーカー推奨のカードでなくても使える物は無いのかな?
画像編集では程ほどで十分なはずですが・・・?
CPUはCor2Duoにしてください。CorDuoだと一世代古いです。+2GHzあたりは予算的に駄目でしょうか? L2?キャッシュも2MB→4MBと変わっている物もあります。
メモリーは最低で1Gを2枚でしょうね。個人的にはこの先もアプリ類の推奨メモリーも増加傾向にあるので搭載可能であれば2GBを2枚欲しい予感もします。・・・ニコン、フジのアプリの推奨が1GBですから。
PCIよりもPCIエクスプレスが1スロットでも良いから搭載されていること確認してください。・・・この先の拡張で支障でると思います。
書込番号:6390003
0点

こんにちは
メモリ4GBってあるのですか。
知りませんでした。
3GBどまりかとおもっていました。
以前どこかのCFでやっていたけど「メモリ大盛」って
いいですよね。
書込番号:6390657
0点

>RAW画像の現像の為、PCを更新…<
これ 使ってますが良いですよ(^^
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=661&v18=0&v19=0&a=1
書込番号:6391140
0点

からんからん堂さん、私もそう思います。Photoshopはあまり使いませんが、SilkypixとHS-V3も重いので、メモリは多い方が良いですよね。HDR処理はしませんけど・・・。
カメカメポッポさん 、OSはXPを使います。ビスタは重いということですし、現状XPで不満はないので、今回もXPを使うつもりです。
CPUはCore2Duoですね。ここは変更ポイントとして押さえておきます。メモリーは2GBで考えていますが、4MBを検討します。
PCIエクスプレスですか・・・、全く知識は無いのですが、ネットで調べてみました。マザーボード上の拡張スロットのことだそうですね。しかし、スペック表のどこにもPCIとかPCIエクスプレスとかの表示が無いのですが、どこを見れば良いのでしょうか?空きスロットに後から入れるものなのでしょうか?
Hirundoさん 、4GBってあるんですね。今の私のPCは768MBですから、2GBでも2.6倍です。4GBと言うと5倍のメモリ量です。きっと重たいファイルもサクサク処理できるでしょうね。
robot2さん 、早速 拝見しました。良さそうですね。私はアメリカに住んでいるのでこのセットは買えないのですが、紹介されている以上のスペックなら大丈夫と言うことでしょうか?ここでスペックを読んでいたら、ビデオカード (128MB / PCI Express)とありました。PCI Expressって、ビデオカードに付くんですね。
どうもDellでは思うようなスペックで揃えられそうにありません。今週末にPCショップで、ショップのオリジナルセットを見てみようかな、と思います。
どなたか、その時に店員に「このスペックのパソコンが欲しい」と言って見せられる、必要スペックを教えていただけませんか?今までの皆さんのご意見を総合して持っていくのも良いのですが、整合性があるかどうか分かりませんし、「これ以上は欲しい」と言うセンもはっきりしていれば、店員と話しがしやすいですから。
書込番号:6391591
0点

VISTAには32bitと64bit版があり、ソフトや周辺機器の対応状況を考えると前者で十分です。64bitのメリットはと言えば、メモリーをより多く詰めるというところでしょうか。
ところで、32bit版だと3Gまでしか認識してくれないですよ。また、VISTAでは、メモリーを1枚刺しよりも同じ容量のものを2枚刺しにした方が、速くなります。
CPUとメモリのどちらにお金をかけるかということであれば、E6600を1ランク落としてでもメモリを増やした方が体感速度は速いですよ。
書込番号:6391722
0点

>必要スペックを教えていただけませんか?
CPU E6320以上。2次キャッシュが4MBのものを。
メモリ 2G以上。
グラフィックボード。 GeForce8500GT以上。今買うのなら新世代のDirectX10対応ボードがいいかと。
HDD。ご予算に応じて乗せれるだけ。最初なら250G以上あれば容量にはそんなにこまらないのでは?足りなくなったら増設や外付けHDDで対応。
ディスプレイ。ご予算に応じてお好きなものを。ディスプレイがいいものが写真を扱う場合いいのですが、上を見るとどこまでもありますので、最初はご予算の範囲内で買えるものでいいかと。
自分が今、RAW用として買うのなら価格と性能などを考えてこのくらいのスペックです。ご参考までに。
書込番号:6391764
0点

RAW現像しだすと要領よくファイルを書き出し保存しないとHDD容量は際限なく消費します。
8GBのCFに保存した2百数十枚のJPEG,RAFおよびRAW現像したファイルを一括保存するだけで20〜30GB消費します。
HDDは500GB以上が必須かと思います。できればブルーレイ等の外部記憶装置も欲しいところです。
書込番号:6392292
0点

ざる蕎麦さん、レス有難うございます。
私はまだXPを使うつもりですが、XPでもやはりCPUよりメモリに投資したほうが良いんでしょうね。参考になります。有難うございました。
@もも@さん、スペックのご教示有難うございました。このレスを印刷して店に持って行きます。大変助かります。
F-MARIOさん、確かにRAW fileの保存は容量を食いますよね。特にS5proのRAWは25MB程度ありますので、枚数を撮ると大変なことになると認識しています。HDDにも配慮したいと思います。もし予算が足りなければ、増設と外付けで逃げようと思います。保存分はそちらに移すことで何とかなるかと考えています。ただバックアップの観点からは、ブルーレイが欲しいですね。今は手が出ませんけど・・・。
皆さん、いろいろとアドバイス有難うございました。明後日PCショップに行ってみます。適当なスペックのマシンがあれば良いのですが・・・。また購入したら使用感度など、ご報告させていただきます。
書込番号:6393598
0点

S5の業者による叩き売りが激増!!短命でした、、。
書込番号:6393736
0点

Quadro(R) NVS 285 とQuadro(R) FX 3500で現像速度は変わりません
もし仮に変わったとしても体感上変化は少ないです。
メモリが必要説も現像に限って言えば嘘。こちらは試してみて変化がなかったので。
1Gから2Gにしても現像速度は変わらないです。仮に変わっていたとしても体感できる差ではありません。
メモリの容量よりも瞬間的な帯域の問題があると言えばあるかも?
ただし、からんからん堂さんが言うようにPhotoshopを使用するなら
メモリの容量はもう少しあっても良いかも。4GBにするのはトラブルの元だから止めた方が良いかも?3GB程度が無難です。
HDDは、物理的に複数台あった方が幸せになれるかも。ストライピングは怖いのでお勧め出来ないですが(RAID10)ぐらいならお勧めできるかも。費用と見合わせて検討してください。
私が試した感じでは読み込み時、書き込み時が結構時間を食います。(TIFF現像時など)HDDのI/Oでファイルの保存が遅い為に次の処理が出来ない時があります。
私の場合、メモリが手元に潤沢にある際、メモリをHDDの代わりとして使用しましたが、その場合4秒程時間が縮まるようです。(ファイルの読み込み場所、TEMPファイルの場所、保存する場所が全てメモリの上だった場合)
まぁ、ぬるく行く覚悟を持つ方がS3Pro、S5Proらしいと言えばらしい気もしますが・・・。
書込番号:6394710
0点

二胡さん、
>Quadro(R) NVS 285 とQuadro(R) FX 3500で現像速度は変わりません
>もし仮に変わったとしても体感上変化は少ないです。
>メモリが必要説も現像に限って言えば嘘。こちらは試してみて変化がなかったので。
>1Gから2Gにしても現像速度は変わらないです。仮に変わっていたとしても体感できる差ではありません。
有難うございます。二胡さんが実際に試された結果の情報ですので貴重です。PCのスペックを決めるのに凄く大きな参考になります。
でもCPUでもメモリの容量で差が出ないとなると、そこそこのスペックであれば、どのPCでもそう変らないということでしょうか?私のPCの場合はかなり古いので更新すれば速くなるかと期待していますが、もし新しいのを買っても体感上の処理速度が変らなければショックですね。
RAID10と言うのも私には新しい情報ですね。ネットで調べてみましたが、まだ良く分かりません。会社のシステムエンジニアに聞いてみようと思いますが、取り敢えずは普通のハードディスク1つで考えます。RAIDと言うシステムは後で拡張として考えたいと思います。
>ぬるく行く覚悟を持つ方がS3Pro、S5Proらしい・・・
そうですか・・・。PCの更新にもあまり期待できないかもしれないのですね。それは残念ですが、少なくとも今の私のPCよりは劇的に速度が改善することを期待しています。
あまりPCにお金を掛けられないので、できるだけ安くて効率の良いシステムにしたいと皆さんのお知恵を拝借しました。
後はショップで相談します。皆さん、有難うございました。
書込番号:6394894
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proとともにCFカード(2GB)の購入を考えています。相性がよく、そう高くなく、おまけに早く・・・厚かましい質問ですが何がいいでしょうか。
また、皆様はどの様なものをお使いですか。
0点

私は、SanDiskのExtreme IIIを買いました。
取説に動作確認済みと書いてあり、秒3コマの確認にもそれを使ったと書いてあったので。
書込番号:6384613
0点

た・ら・こさん、こんばんは(^^)
私は4Gになりますが
トランセンド TS4GCF120 (4GB)
を使用しています(^^)
購入してからずっと使用していますが今の所、不具合もなく動作しています(^_^)
なかなかお手ごろな値段ですし、オススメですよ・・・
書込番号:6384743
0点

>皆様はどの様なものをお使いですか。
わたしはこれを2枚使用しています。
A−DATA 2GB(120倍速)
2枚目は最近こちらで購入。
http://item.rakuten.co.jp/donya/49730/
(売り切れちゃいましたけど)
ここのメーカーを信用してない方もいるようですが特に問題なく
動作しています。
CF仕様の私のカメラはニコンのD100、D2HとミノルタD7Hiです。
もし心配ならこちらをお勧めします。
Transcend 266倍速 コンパクトフラッシュ(CF) 2GB
http://item.rakuten.co.jp/donya/56169/
書込番号:6384769
0点

僕はA−DATAの266倍8GBを使っています。CFカードの方で120倍の8GBの物がいろいろかかれています。
レキサーとかサンディスクなど大手の物は古いので40倍1GBしかないので比較できませんが、A−DATAでも問題なく動いています。12980円という値段と8GBの容量が決め手でした。多少遅くてもいいかなと思って、スピードも測らずに使っています。もう1ヶ月くらいになりますが、問題ないです。
書込番号:6384799
0点

私は(容量は違いますが)TYAMUさんと同じ
トランセンド TS2GCF120 (2GB)
を使用しています。
最初は不良品に当たり不安がよぎりましたが、商品交換をしてからは全く問題ありません。
ネットショップでいくらくらいかは分かりませんが、店頭でも4000円くらいで売っているところもあるようです。
書込番号:6385026
0点

外れを引かなければ手頃価格の製品も悪くはないと思いますが、何回も使い回しの利くメモリーですから信頼性のSANDISKを使っています。
最近は価格も下がり、「bestkakaku.com」や「PCワンズ」などでは国内仕様では手に入れ難い大容量の製品も手に入りやすいと思います。これらのお店は海外仕様でもパッケージ品で付属ソフトや携帯ケースも付属しています。
私はExtremeVとIVの8GBを使用しています。1枚でJPEGとRAWの併用で246枚撮影できます。
以前の書き込みで4GB以上はメモリー管理の関係で書き込みが遅くなるとされてますが、もともと連写に強くないFUJIでは気にするレベルではないと感じてます。
書込番号:6385150
0点

今月号のデジタルフォト6月号を買いましょう。
『激安CF・SDメディアを試す』という特集まであります。
おすすめ。
書込番号:6385607
0点

まず、容量は2GBで宜しいのでしょうか?
RAW撮影だと80枚しか撮れません。8GBでも320枚程度です。
私が昨年8GBを買った時は、トランセンド(x120)が3.6万円で、
サンディスクが約10万円でした。レンズ1本分の価格差では、
トランセンドを選ばざるを得ませんでした。
現在、価格.com最安値では1万円の差(8GB)ですから、
今買うのなら、サンディスクを買ってしまうかな?
2GBだと、更に価格差が小さいですから、
迷わず、サンディスクかな?
書込番号:6387430
0点

Fシングル大好きさん
こんばんは。いつもお尋ねばっかりですが
8GBにもなるとPCへの転送も時間がかかるんでしょうね。
単純に2GBの4倍と考えておけばよろしいんですか。
それと、3GBくらい撮って現像の繰り返しですと何か弊害はないでしょうか。
現在、私は2GB四枚と1GB一枚をS5Pro用に使っていますが、旅行などの時はノートPC持参でそれに落とすか8GBなどの併用が良いか迷っています。
或はストレージビューアが良いのでしょうか。
書込番号:6387707
0点

早速、たくさんのレスありがとうございます。
皆様のご意見ではサンディスクを推奨される方が多いような気がします。ちなみにエキストリームVとウルトラUでは、スペック上ではスピードに差がありますが、実際使った差は感じるのでしょうか。
また、レクサーはいかがでしょうか?
書込番号:6388059
0点

>単純に2GBの4倍と考えておけばよろしいんですか
2GBと8GBの差は、フォーマットがFATか、FAT32かの違い、
コントローラーなどの違いから、2GBまでにと止めた方が
高速であるといわれていますが、実際に、トランセンド(x120)の
2GBと8GBでは差異を感じません。
メーカーによっては、若干変わる可能性がありますが、
実使用で気がつかない程度だと思います。
個人的には、2GBの4倍が8GBだと捉えています。
書込番号:6388850
0点

>スペック上ではスピードに差がありますが、実際使った差は感じるのでしょうか。
また、レクサーはいかがでしょうか?
サンディスクウルトラVとUでの
同条件でバッファフルさせてからのS5完全復帰時間です。
ウルトラV(1GB)-26秒
ウルトラU(1GB)-29秒
ウルトラU(4GB)-36秒
(いずれも国内パッケージ)
サンディスクは2GBまでと4GB以上のものとでは上記のような差がでます。
(メーカーに問い合わせましたがFATとFAT32の差異でしかたないそうです)
S5で使うサンディスク2GBならウルトラUでよいと思います。
レキサーは4年位前ですが購入直後の512MBが壊れてしまいました。
サンディスウルトラU(512MB)も2年位で壊れました。
書込番号:6390845
0点

ko-zo2さん こんばんは
>旅行などの時はノートPC持参でそれに落とすか8GBなどの併用が良いか迷っています。
或はストレージビューアが良いのでしょうか。<------------
車で行く旅行ではPCを持ち出しますが列車や飛行機を使うときはストレージさえもお荷物になりますね。海外での移動となるとレンズさえDX12-24とDXVR18-200の2本だけでないと私の場合自分自身が動き切れませんね。そんなわけで用意するCFも4ギガを滞在日数に合わせて5枚であったり10枚であったりデス。CFでそのまま持ちかへりが、一番安全ではないかと思っております。私は数年間にイロイロなメーカーのCFが溜まってしまっております。未だ壊れたものはありません。
近頃、A-データーの4ギガのものを5枚購入しました。安価なので心配でしたが今のところ支障なく動いております。
それから--スレちがいでスレヌシさんごめんなさい。--------
Fシングル大好きさんへ
S5の帰還がまだのようですね。---フジが悩んでいるのかも。
-----マスクの件ですが実験中にイロイロのことが解りましたが、その一つとして素子の対比の矩形マスクを前玉レンズに付けてもフードに付けてもカメラの自動露出プログラムに狂いを生じるレンズがあります。おそらく素子の上下へ入る光も露出プログラムは考慮されているようです。前玉の実効直径の2/3の円マスクですと効果もありますし露出に変調を来しません。詳しいことは全部記せませんが、実験の途中経過の一報です。
書込番号:6391273
0点

姓はオロナインさん
>サンディスクは2GBまでと4GB以上のものとでは上記のような差がでます。
って言いますと、時間は4GBが1GBの4倍ではないのですね。
それから大きなメモリーの一部を繰り返し使うのは、現在の製品(サンディスク)でも拙いんでしょうか。
GasGas PROさん
>列車や飛行機を使うときはストレージさえもお荷物になりますね。
考え方として参考になりました。有り難うございました。
私は最近ではカメラが複数なのもカッタルクなって来ました。
書込番号:6391404
0点

ko-zo2さん
>時間は4GBが1GBの4倍ではないのですね
サンディスクの場合はそうだと解釈しています。
>大きなメモリーの一部を繰り返し使うのは
数年前まで言われていた事ですが現在はあまり聞きませんが、、、、。
黒板の同じ所へ書いては消し を繰り返すとそこだけ痛み
結局は、黒板全体の塗り直しをせねばなりません。
CFにも、それがあてはまる。
それを解消したのがハギワラシスコムのZproシリーズだそうで、数年前に
買わされました。
以下は、Zproシリーズのうたい文句です。
書き込みデータがFlashMemoryの特定の領域に集中しないように内部コントローラーによって再配置処理を行い、製品の寿命延命化を実現しています。
書込番号:6391563
1点

やっぱり、メーカーによって違うんですね。
私のトランセンド(x120)は、2GBも8GBも、バッファーの
開放時間は30秒ジャストで同じです。初期型の高速タイプです。
昨日、S5が修理から戻ってきました。Ai35mm/1.4sに
マスクをつけて、いろいろと試写し、良い感じに
写ってはいるものの、露出が安定しない感じが
していました。CPUレンズで無いから?って思って
いましたが、別の要素がある感じですね。
いろいろと試してみます。
書込番号:6391809
0点

姓はオロナインさん
>黒板の同じ所へ書いては消し を繰り返すとそこだけ痛み、、、CFにも、それがあてはまる。
失礼かもしれない質問ですが、それは実際に経験なさってますでしょうか。
書込番号:6392312
0点

ko-zo2さん
>実際に経験なさってますでしょうか。
経験ではなく、
ハギワラシスコムのZproシリーズの発売時に、黒板の例えを耳(目)にし、
妙に納得して購入しました。
新学期が始まり小学校へ登校したら、塗り直した
真っ黒な黒板に気づいた思い出がよみがえります。
書込番号:6392423
0点

姓はオロナインさん
失礼しました。
メモリ使用の劣化って云うのが、在るのかどうかが分からないので
お尋ねしてしまいました。
書込番号:6392703
0点

>黒板の同じ所へ書いては消し を繰り返すとそこだけ痛み・・・・・
多分、アマチュアの使用頻度だと論理だけで、
疲労破壊をするには至らない・・・・・かな?
もし壊れるとすれば、もっと、別の要因で壊れるんだと
思います。
実際に、3年前に買った2GBのCFは、現在、ほとんど使っていません。
黒板と違って、何年か毎に買い増していくCFですから、
一辺に欲張って、3年後でも使えそうな大きなものを買うよりも、
向こう1年間、困らないぐらいの容量の物を買い足していけば、
信頼性の面でも、書き込み速度の面でも良好で、かつ、経済的かな?
書込番号:6393573
0点

Fシングル大好きさん
>もし壊れるとすれば、もっと、別の要因で壊れるんだと
思います。
そうでしょうね。私も取り越し苦労かもです。
実際には私の場合、2GBが使いやすいんですよね。
メディアの交換なんて時間の掛かるものでもないですから...
どうも、有り難うございました。
書込番号:6393660
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、こんにちは(^^)
いつも、勉強させていただいていますm(__)m
ほんと、このカメラは良いですね(^^♪
今までとは違い、現地で頑張れば自分好みの色が出てくれるので
ノーレタッチでブログに写真を載せたりしています(^_^)
また、フィルムシミュレーションなどいろんな機能があって楽しく撮影をしています(^^)
でも、発売と同時に購入してずっと使用していますが、まだまだ使いこなせていません・・・
さて、今回は私事ではありますが質問させてくださいm(__)m
今年なんですがS5ProにVR70−200を付けて雨の日に
花菖蒲や紫陽花の撮影をと考えてるのですが、PLフィルターを付け、
感度が低い状況で傘を持ちながらだと手ブレもしやすいと考え、一脚の購入を考えています(^^)
あっ、三脚にする方がいいとは思いますが人が多い状況では使用しづらいので・・・
メーカーなどは気にしませんのでオススメの一脚などがあれば教えていただけませんか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

TYAMUさん こんにちは
一脚へのレスじゃなく、すみません、アルバム拝見したら、余りにもコケの深い緑に見とれましたので差し上げました。
書込番号:6370388
1点

里いもさん、こんにちは(^^)
>一脚へのレスじゃなく、すみません・・・
いえいえ、お気になさらずに・・・
むしろ、拙い写真を見て、感想までいただけて嬉しいです(^_^)
ほんと、カメラと被写体が良いから助けられています(^・^)
書込番号:6370419
0点

特にお勧め一脚というものはありませんが、私は縦位置撮影に不便を感じたので自由雲台を付けています。
書込番号:6370530
1点

明日への伝承さん、こんにちは(^^)
>私は縦位置撮影に不便を感じたので自由雲台を付けています。
情報、ありがとうございますm(__)m
現在、三脚用にベルボン QHD-61Qを使用しています。
これを使用するようにしたいと思います(^_^)
ちょっと弱いかもしれませんが・・・
書込番号:6370569
0点

一脚推進委員のニコカメです^0^
ベルボンRUP-4を使ってます。
売価5〜6000円くらい
あと、スリック自由運台にベルボンクイックシュを組んでます。
足の太さが重要だと思います。径28mmくらいから。
他では、スリックのスポーツなんとか?1万くらいだったかな。
マンフロットの851だったかな 8500円くらいだったかな。
この辺のクラスが良いと思います。
ケースに入れ肩から下げると
電車や歩きでとても楽です。三脚ケースを併用しても良いでしょう。わたしもそうです。
雲台は 一体型より別々のほうがなにかと都合が良いです。
三脚にも雲台を併用して使ってます。
書込番号:6370915
1点

ニコカメさん、こんばんは(^^)
いつもお世話になっていますm(__)m
最近はマクロを買おうとされてるようですが決まってきましたか?
さて、詳しくメーカや値段までありがとうございますm(__)m
足の太さが重要になってくるのですね!
径が28mm位から・・・
そこをよく考えて選んでいきたいと思います(^^)
>三脚にも雲台を併用して使ってます。
この考えは大事ですね(^_^)
私も併用できるように購入したいと思います!
書込番号:6370959
0点

TYAMUさん こんにちは。
一脚の場合、安定性より機動性で選んでも良いと思います。(軽量な脚に自由雲台)
私はスリックのPRO POD 600にベルボンのQHD-61 という自由雲台を載せています。雲台がやや小さめとお感じになるなら、1サイズ上でも良いでしょう。
私の場合、機動性重視でこの組み合わせになっています。
書込番号:6370993
1点

一脚は太めが安心ですね!
私はManfottoの681Bを使ってます!
おおむね満足して使用しています
ただ、落ち葉の積もった傾斜地で使用した際
石突きの部分が丸いゴムなので、ズルズルと滑りました。
このような場合は先端がスパイク状の物にしたいしたいと思いました!
書込番号:6371034
1点

影美庵さん、こんばんは(^^)
機動性で選ぶ・・・
あっ、三脚と使い方が違いますしね(^^)
また、VRもONにして撮影すればなかなかのところまで頑張れそうです(^_^)
雲台は今、使用してるものと同等の大きさのだと思いますので大丈夫そうです!
オススメの一脚もお店で見てきたいと思います(^^)
情報、ありがとうございますm(__)m
書込番号:6371077
0点

5yen-damaさん、こんばんは!!
太目の方が安心ですか!
う〜ん、なかなか悩んできました(^^;;
機動性も太さも兼ね備えた物が欲しくなりますね(汗)
あと、石突の部分が大事になるのですね!
こればかりは現地で確認しないとネットではちょっと見にくそうですし・・・
ちょっとそういったのも考慮してお店でも確認してきたいと思いますm(__)m
情報、ありがとうございます!!
書込番号:6371089
0点

どれを選んでも三脚よりも機動性は有りますよ♪
私は、↓のを使っています。
http://www.slik.com/monopod/4906752204214.html
雲台は↓
http://www.slik.com/bh/4906752200957.html
有る程度は、しっかりしている方が頼もしいです。
書込番号:6371144
1点

しんす'79さん、こんばんは(^^)
仰るようにどれを選んでも良さそうですね(^^)
また、みなさんの書き込みから、ある程度はしっかりしてる方が良いのかと今は思ってきました!
また、リンク先まで書き込んでいただき、ありがとうございますm(__)m
径36mmと結構太いですし、ここに書き込まれてる
>段差のある場所での使用を考え、長めに設計。
こういった考えも必要なのですね!
勉強になりました(^^)
情報、ありがとうございました!!
書込番号:6371325
0点

私はスリックのPRO POD 380という、現行品(381)の前のモデルを使っています。
一脚+雲台って、個人的には使いやすいとは思わないので、一脚を使う時は、
単体で使います。敢えて、何を付けるかと言われると、ベルボンPH-253かな?
以下のようなブラケットで、傘を付けちゃダメですか?
本日の陸上競技の撮影は、レインカバーで行いました。
レインブラケット・・・・・カメラの三脚座に取り付け
レインブラケットDX・・・・・三脚(一脚)と雲台の間に取り付け
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=32&id3=325
書込番号:6371559
1点

Fシングル大好きさん、こんばんは(^^)
単体で使ったりもしておられるんですか!
う〜ん、そういった考えがなかったなだけにビックリです(^^;;
一応、自由雲台は持っていますので出来たら使用しようかと考えています。
オススメのレインブラケットDX、これはなかなか良さそうですね(^^)
私の使い方としてはこういった感じの方が良いのかと思っちゃいました(^^♪
参考に購入を考えていきたいと思います(^_^)
情報、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6371634
0点

一脚に雲台をつける理由のひとつに、
縦位置で撮影もしたいから
をあげておきましょう^0^
(TYAMUさんは もう既にご存知でしょうけど^0^)
書込番号:6371635
1点

マンフロットの334Bを使っています、カメラ取り付け部のグリップを握るとワンタッチで脚が伸びるのでファインダーに目を当てたままでも簡単に上下できます、自由雲台にクイックプレートを追加しています。
スクリューロック式の脚よりもカメラを取り付けたままで安心してかつスピーディーに高さ調整出来ると思っています。
書込番号:6371642
1点

ニコカメさん
何度もありがとうございますm(__)m
仰るようにVR70−200限定なら大丈夫なのですがタムロン90mmなどを付けて縦位置でも撮影したいですから雲台は付けたい所ですね(^^)
まあ、今の所自由雲代がありますのでそれを流用したり必要ないときには外したりとシチュエーションに応じて使っていきたいと考えていますm(__)m
書込番号:6371705
0点

n_hon_sanさん、こんばんは(^^)
マンフロットの一脚はそんな風に足が伸びるのですか!
それはポイント高いですね(^_^)
雨の日などは小さな動作で撮影をしたいですし良いように思いました(^^)
詳しく使用感なども教えていただき、ありがとうございますm(__)m
書込番号:6371719
0点

TYAMUさん 初めまして
一脚+自由雲台で花を撮ってます。一脚、自由雲台いろいろ取っ替え引っ替え使ってみました。
一脚は、頑丈そうなスリックやモノスタット(名前?)の伸び縮みの調節が回転式製品を今まで使ってました。 これらは強くしっかり絞めれば止まるのですが撮影に気をとられると締めが甘く良く下にずり落ちイライラしていました。花の撮影では頻繁に高さを変えるので一発で止まりが決まるのが理想です。
そんで何かいい一脚はないか探した結果、昨日、マンフロット680Bに辿り着き購入しました。まだ実戦投入はしてませんが自宅で操作した感じでは自分の理想にぴったりでした。値段も8075円 ビック価格。
自由雲台もいろいろ使ってみました、GITZO、マンフロット、エルグ〜と、レンズによっては三脚座がないものがあり縦位置使用でピタッと止まらず、またまたイライラ(;_;)ビタっと止まりボールのグリスの粘度が堅く微調整がしやすいもの。行き着いた雲台はマンフロット468MGRC4 HYDROSTATICボ−ルヘッドW/410PL この雲台は三脚に使っても使い勝手いいです。HYDROSTATICが付いてないマンフロット488 ミディーボールヘッドも使ってますがピタっと止まります 。
自分の使用感ですが 参考になれば(*^_^*) オレも花菖蒲や紫陽花に照準合わせよう(^_^)v
書込番号:6372792
1点

TYAMUさん さん、今日は。
僕はジッツォ一脚&ジッツォ自由雲台を愛用しております(型番は忘れました・・・というかあまり気にしてません)
で、首提げ式の一脚ホルダー(多分、今でもどこかのメーカーから出ていると思います)に一脚を差し込み普通にカメラを構えるスタイルを銀塩時代から好んでおります。
これですと、立っても座っても何の違和感もなく撮影に臨むことができるんですよ。いちいち脚の長さを調整する必要がありませんからね。
レンズに三脚座が付いていれば、縦横変換も楽ですし。
ちなみに僕が持っているホルダーは、20年以上前にナショナル(パナソニック)のビデオカメラのオプションとして販売されていた商品です。
一脚はいいですよね、いざとなったら杖にもなりますから(笑)
書込番号:6373519
1点

ちゃびん2さん、こんにちは(^^)
昨日が夜勤でしたので遅くなってしまいましたm(__)m
一脚及び自由雲台に関してご自身の経験から使い勝手、そしてオススメのものまで書き込んでいただき、ありがとうございます(^_^)
大変参考になりましたし、お店でぜひ、教えていただいた事を思い出しながら触ってきたいと思います!!
梅雨ももうすぐ、、私も早くお店に行っていろいろ試して購入したいと思います(^^)
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:6376908
0点

坊主クンさん、こんにちは(^^)
昨日は夜勤でしたので返事が出来ませんでしたm(__)m
首提げ式の一脚ホルダー、以前どこかの雑誌に載ってるのを見た記憶があります。
教えていただいて思い出しました!!
そうですね!
そういった方法もありますよね(^^)
VR70−200でしたら三脚座が付いていますし、なかなか使い勝手も良さそうです!
あと、いざとなれば杖にとの意見・・・
一人で撮影することも多いですし、足をくじいた時などの事を考えると良いかもしれませんね(^^)
そう考えると太めの頑丈なのが良いような気がしてきました(^_^)
情報、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6376926
0点

>メーカーなどは気にしませんのでオススメの一脚などがあれば教えていただけませんか?
もう終わったスレなので返信は不要ですが情報だけ入れておきます。
フランスの機関銃等の脚メーカーで有名なジッオ社からでている(いた)もので
カメラ用三脚のうちの一本がはずせるタイプがあります。
はずすと、メスの大ネジになるので棒ネジをかませて一脚にします。
私の持っている物は最大径10mm位なのですが、さすがに機関銃脚メーカー、
しっかりしていてさほど重くもありません。
一脚はめったに使わないのでこれは便利です。
いつか Fシングル大好きさん が陸上競技場のフィールドでカメラマンが
一脚を使っているシーンをアップされていましたが、望遠付きのカメラを
一日中、手持ちするより疲れないとおもいます。
使わなければ使わなくて軽快で良いのですが、、、、
書込番号:6377244
1点

姓はオロナインさん、こんばんは(^_^)
機関銃等の脚メーカーですか!?
何とも面白い機能が付いてる三脚なのですね(^^)
一脚にもなるなんて素晴らしいです(^^♪
仰るように望遠レンズをずっと手持ちはきついです(>_<)
たとえ手ブレ補正が付いていても・・・
そこで一脚が力を貸してくれそうですよね!
貴重な情報、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6378458
0点

Manfrotto スタンディングモノポッド 682B ¥11,400
この価格は、マップカメラでした。
大変良い一脚です。
身長182のわたしでも、目線までらくらく届く高さ、最下部のゴムをまわせば、中から、3本足のトライポッドがでてくるので、平地なら手を離せる安定性を持っています。まるで三脚の様です。
多少重いですが、(一脚としては)安定感はあります。お勧めですよ。
大型の雲台もつきます。
書込番号:6379417
1点

zoom-iさん、こんばんは(^^)
昨日も夜勤の為、返事が遅くなりましたm(__)m
なかなか良さそうな一脚ですね!
ですが、今日、私が行ったお店ではなかったです(涙)
あれば考えたのですが・・・
Manfrottoの一脚を購入したのですが石突の部分が滑りやすそうなのでそのようなのになればよかったようにも感じます・・・
情報、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6384006
0点

みなさん、いつもお世話になっていますm(__)m
今日ですが夜勤明けでお店に行って皆さんに教えていただいた事を考えながら一脚を見てきました(^^)
あまり品揃えがなかったのですがあるもので使ってみたり長さを考えたりしてみた結果、Manfrottoの681Bを購入しました!
太さ的にも自分で持てる感じでは限界くらい大きい物ですし、十分と感じております(^_^)
皆さんのおかげで良い物が買えたように思います!!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:6384027
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
当方 福岡に在住しておりますが、量販店・専門店見ても23万〜25万位します。
この2ケ月位デジ一を物色しておりますが、この板で見るとレンズも何かと難しいようでお金がかかると思い、なるべく安いところを探しています。通販も考慮すべきですかね?
0点

>通販も考慮すべきですかね?
何かあった時自分で解決できて
信用できる店ならいいんじゃないですか。
書込番号:6353034
0点

キタムラで、通販の値段ちかくで交渉してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6353110
0点

フジフィルム製品は、家電店よりも、カメラ店の方が安いかも知れません。
うちの近所のキタムラ(きむらも)では、21万円表示で、何でも下取り5000円って
書いてあります。店員の話を聞くと、切りの良い数字になりそうでした。
私は近所のお店で買いましたが、フジにはクイックリペアがありますから、
万が一の際は、\900で修理に出せます。梱包は業者が行います。
メールによる問い合わせにも親切に答えてくれます。
ある程度の知識があれば、通販でも何とかなりそうです。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/20-agreement.php?next=fax
書込番号:6353175
0点

Fシングル大好きさんの言うとおりですね。
フジは良心的だと思います。
自分もS3のバッファーメモリを増やす時に、使用しましたが大変便利でした。
SCが池袋に行ってしまい、残念がる座敷おやじでした。(ToT)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1014237&un=28545
書込番号:6353523
0点

博多・天神まで行けるのであれば、
ヨドバシ・ビック・キタムラで交渉すれば、
通販並の値段になりそうですよ。
書込番号:6353920
0点

皆さん、レスありがとうございました。
日曜だったのでキタムラ(天神店)に行ってみました。
店員によるとまだ高い時期が続いているが来月ぐらいだったら、だいぶ安くすることができるとのことでした。
もともと、来月ぐらいを購入予定(妻が納得すれば)だったので、とりあえず待ってみて、super coさんの言われる順番で攻めてみたいと思います。
いつもココの板を楽しく拝見しております。実はデジ一は初めてで、D80や30Dを検討しておりましたが、ココに来られる方々の写真を見て、こんな写真がとりたいと思ったことと、皆さんのS5への評価をみて、初心者のくせに背伸びをしてS5にしようと思っております。
あと1ヵ月ココの板で勉強して思いっきりS5を使い倒したいと思います。(あくまで妻が納得すれば・・・)
書込番号:6354494
0点

既に購入されているかもしれませんが、地元のキタムラ2店舗で交渉したら、どちらも20万でと言われました。購入時の参考にしてください。
書込番号:6369660
0点

αビート660G さん 情報ありがとうございます。
私もキタムラに行って店員に聞いたら、来月になれば安くできる可能性があるとの事でした。少し待ってみようと思ってます。
書込番号:6381011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





