FinePix S5 Pro ボディ のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全522スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信50

お気に入りに追加

標準

S5Proの解像力って??

2007/05/01 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:15件

初めてのデジタル一眼としてS5Proを先日購入しました。

色や階調などを重視し、多くの皆さんと同様に、自然にS5Proという結論に達しての購入でした。

早速手持ちのニコンレンズ(ズーム・単焦点)を使って色々撮影してみていますが、色や階調、さらに使い勝手には満足しているものの、どうも画質が全体的にボケています。 どこにピントが合っている訳でもなく、手ぶれしている訳でもないのに、全くシャープさに欠けます。

別にシャープさを求めての購入ではなかったものの、手持ちのコンデジ(リコーGX8)よりも格段にシャープさが落ちるので、さすがにちょっとがっかりです。 

何か設定などを間違えているのでは?とも思っているのですが、何か考えられることはありますでしょうか。 基本的には新品時の設定に対してフィルムモードやダイナミックレンジを多少いじって撮影している程度です。

実際の画像をどこにもアップロードしていないので、具体的にお見せすることはできないのですが、何かアドバイスはありますでしょうか。 尚、レンズに関しては、どっちみち手持ちではワイド側が足りないので、常用域のデジタル専用のズームの購入しようと考えています。

「これしかない!」と思って購入しただけに、早くポテンシャル通りの使い方をしたいと思います。


書込番号:6288056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/05/01 01:20(1年以上前)

基本的には600万画素なのでそれ以上の解像力は無い感じですね〜。
あとはどのレンズを使っているのか不明ですがマクロ系など解像力重視のレンズにすると多少良くなるかも?

書込番号:6288147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 02:23(1年以上前)

>どこにピントが合っている訳でもなく

ということであれば、そもそもピンぼけ(ピントが合ってない)と思います。

AFで絞り開放付近(F1.4など)を多用されるようであれば、フォーカスエリアは中央の1点(クロスセンサ)しかあてにならないと言って良いと思います。

構図を犠牲にして(後でトリミングすることにして)中央のフォーカスエリアを使って合焦させる、絞って撮る、など試してみると良いかもしれません。

また、お使いのレンズとの相性(?)などもあるかもしれませんから、試しにMFでピントをずらしながら何枚か撮ってみても良いかもしれません。

書込番号:6288282

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/01 06:01(1年以上前)

私もS3から乗り換えた時に「もしかして初期不良か?」とは思いました。
が、結果的には原因は全てレンズ側にありました。

手持ちの銀塩用のレンズの殆どでは(ピントの精度が低く)かなりフニャッとした写りになってしまい、デジタル専用レンズではビシッと入る画になりました。
※銀塩レンズでもそうならない物もありました。

購入店でデジカメ専用レンズを借り、テスト撮影してみる事をお勧めします。
それで駄目なら初期不良も有り得るので、交換等の手続きをとられる事も視野に入れて、素早く行動なさる事をお勧めします。

ちなみに、バストアップなら髪の毛一本まで写りますよ。
比較としては、他の方の作例を見られるとカメラの実力は分かると思います。(それらを見てから購入されたのでしょうけど)

書込番号:6288438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/01 07:21(1年以上前)

すでに回答があるように、解像度の問題ではなくピントの問題とおもいます。
D200ベースということで、期待していたメカ部分ですがAFは結構弱いです。
真ん中のクロスセンサー以外は当てになりません。
EOS 5Dと比べても落ちます。5Dは真ん中以外も結構使えます。
真ん中のクロスセンサー自体もD2系より弱そうです。
とはいえ、私は使っていて作品作りに全く支障を感じません。
5DもD2Xもお留守番が多くなってしまっています。
撮影する際は適正に絞って、真ん中のセンサーを使いましょう。
それでもまだピントが合わないようなら、レンズとカメラの調整に出してみてください。


ちなみにコンデジの場合は、センサーが小さいので多少ショボイAFでも被写界深度が深いためピントが合いやすいです。

書込番号:6288532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/05/01 09:06(1年以上前)

皆さん、ありがとうごさいます。

カメラの性格として、中央以外はAF性能が落ちるということがあるのですね。 一旦中央で合焦させて、AFロックで好きな構図に持っていく、ということが必要なようですね。 これまで銀塩時代もそうして撮っていたので(勿論マニュアルも含めて)特に違和感は無いです。

ただし、「何処にもピントが合っていない」というのは、本当にその通りで、距離的に連続性のあるところで見ても、どこにもピントがあいません。(普通前ピンでも後ピンでも、どこかにピントが合っているもの。) よって、本質的にはレンズの問題だと考えます。

それにしても、レンズに求められる性能も銀塩と違うのですね。レンズの機能としては基本的には映像をフィルムやCCD上に写すという意味で銀塩もデジタルも同じだと思っていました。

まずは色んなレンズを試してみたいと思います。

で、このカメラ、600万画素相当なんでしたっけ? 800万程度と思っていました。。。
 

書込番号:6288719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2007/05/01 09:06(1年以上前)

デジタル一眼マニアックで、解像度についての記事が引用転載されていました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2094/s5pro-70501

書込番号:6288720

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/05/01 11:29(1年以上前)

ピントが 合っていないのでしょうね、ただそれだけの事と思います。
マニュアルで ピントを合わせると、どう成りますか?
一度 ピントチェックを、されてはどうでしょうか。

書込番号:6289051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/01 11:55(1年以上前)

センサー自体S画素とR画素で1200万画素ありますが、解像度に寄与しているのはS画素だけです。
R画素はS画素の1/16の感度の画素です。S画素とあわせて4段分の広いダイナミックレンジに貢献しています。
しかし、逆に弱い光ではノイズが多くなるので解像度を出すのには使っていません。
画素間補間をして1200万画素の出力をしていますけど、実際にはそれだけの解像度が出るわけではありません。
わたしのHPの中で5DとS5で、同じ風景の部分拡大したものがありますから、よろしければご参考までに。
メーカーでは800万画素から900万画素相当と言っています。
しかしながら、800万画素の30Dにも負けているようです。
ただ私が使っている印象では、これで充分だと思っています。

書込番号:6289128

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/05/01 13:07(1年以上前)

消費の王様さん あなたの目は正常です。買っちゃったんですか?あらら、、。やっぱりボケボケですね!店頭のサンプルプリントもボケボケですね。あれがすべてです。3ヶ月ほど使ってきましたが、綺麗に写りにくいようです。CCDのローパスフィルターの乱反射が影響してるようです。
 自分も15年前デジタル出力の仕事をしてました。毎日やってるとデジボケに慣れてしまって、自分では綺麗と思っても、他の人が、なんでこんあにボケボケなんですか?!と言われたことがあります。職業病の人が多いみたい。
 普通の人が見たらS5のプリントはボケボケと思われて正解と思います。DXレンズでも消えるわけありません。
 せっかく買ってしまったのでとりあえず、人物なら、STDで露出を+0.7(屋外+0.3)シャープネスをHARDで撮ってみては、、。
 手ブレにも気をつけてね!
 

書込番号:6289349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/01 13:29(1年以上前)

いわゆる映像エンジンがS5はトーンのつながりを重視した設計です。
輪郭が曖昧なフィルムを作っていた方(会社)が作ったカメラですから
その設計思想は当然でしょう。

他のほとんどのカメラはどちらかというと解像性のほうにシフトした設計だそうです。


それと、コントラスト、彩度が高いカメラはメリハリがつきピントが良いように見えます。






書込番号:6289410

ナイスクチコミ!1


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/01 16:45(1年以上前)

porter12さんは「モニターでは綺麗なのに印刷すると駄目」と言われていますから、今回のケースとは関係ないですね。
※テープレコーダーのように同じ事を繰り返し書かれているのですから、御自分の発言ぐらい覚えましょう。

・・・

初めてのデジイチと言う事は、デジタル専用レンズは手元に無いかも知れませんね。
大手カメラ屋に赴いて「○○のレンズに興味があるんですが、試し撮りしても構いませんか?」と一声かければ、大抵のお店で試し撮りが可能だと思います。

「どこにもピントが合わない」現象は、高品位な銀塩レンズで撮影した際に起こる事を体験しています。
銀塩レンズでは「フイルムの厚さ分、ワザとBGRの結像点をずらしている」事があるため、そのような現象が起こります。
※フイルムはレンズ側よりB層G層R層の順に感光層が作られている為、最も表層のB層にピントを合わせるとG層とR層はピンぼけし、虹色の滲みが出てしまう。その為、レンズの素材やコーティングで結像点をずらし、各層に各色が結像するように設計している物も多い。

デジカメ専用レンズは、一点に結像するように作られているため、銀塩レンズよりもシャープな画を得られます。

うーん、後で図でも作ってみるかな。

書込番号:6289864

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/01 19:03(1年以上前)

シャープネスをHARDにしたら、固すぎる気がします。

自分は、ポートレートでは、MediumSoftにしています。
眼(まつ毛)にピントがあっていれば、ボケボケの写真には見えないですよ。

写真は、眼と構図が命です。後は階調が滑らかであれば、とろけます。

ただし、AFの精度が少々甘い気がします。
S5Proユーザーと言うのを考慮すると、D2XsボディでAFのアルゴリズムも最上級のものでいいと思います。

自分としては、D70sの使用頻度が1%程度なので、はやくもう1台欲しいです。

書込番号:6290290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2007/05/01 19:16(1年以上前)

F340Eさん、こんばんは。以下のご説明、大変、参考になりました。
「銀塩レンズでは「フイルムの厚さ分、ワザとBGRの結像点をずらしている」事があるため、そのような現象が起こります。」

最近、所有しているレンズの中で、高価なフィルム用レンズより、デジカメ用レンズの写りが良い気がしており、殆どデジカメ用レンズの使用となっています。何故だろうと思っていたのですが、納得しました。4切り程度しか大きくしないの解像度はで600万画素で十分なのですが、滲みやブレは問題でした。ブレはある程度注意すれば回避できますが、滲みはどうにもならないと思っていました。デジ専用レンズを所有するのが一番で、フィルムレンズの滲みは写真のアジや好みと考えて使用します。

書込番号:6290331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/01 20:33(1年以上前)

>※フイルムはレンズ側よりB層G層R層の順に感光層が作られている為、最も表層のB層にピントを合わせるとG層とR層はピンぼけし、虹色の滲みが出てしまう。その為、レンズの素材やコーティングで結像点をずらし、各層に各色が結像するように設計している物も多い。

上記内容からすると、NIKONの85mm/F1.4等のレンズを購入するのは、新しくなってからの方がいいのですか?


書込番号:6290582

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/01 20:45(1年以上前)

デジタル対応のコートが施されている物だと問題はないように思えますよ。
50mm/1.4でもちょくちょく撮影していますが、S3PROに比べてハイライト部に
フレアっぽさを少し感じる以外は大きな問題は感じません。
ピントもパシッと来ると、ボケたような写りにはならないと思いますけど。

むしろ暗めのレンズで中央からエリアを外して撮影する方が微妙にピンが
外れているような絵になることが多い気がします。

※デジボケ発言の発端たるPlanar T*1.4/50 ZFはどうなんでしょうね?

書込番号:6290617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/05/01 21:05(1年以上前)

porter12さん
>CCDのローパスフィルターの乱反射が影響してるようです。

 他の方のたくさんのコメントの中から、ここだけがしか引用できないとは・・・。しかも、乱反射がどの程度影響しているのか、実証されたんでしょうか????

 例によって、まずは以下のコメントに対する返事をされる必要がありますよ。(その前の宿題もまだ、完了してないですし・・・)ご自分の書き込みに対する質問には、誠意を持って回答しましょうね。

GasGas PROさん
>porter12さん
>>-ツァイスは一般カメラ用レンズは解像度を求めず、
>グラデーションを大切にしていると言ってたような
>気がします-----<
>どこにその様な記事がありましたか?、重要なこと
>ですから明記してください。想像の夢の中だけで書
>かないで頂きた>いと思います。
>ツアイス テッサーは凄い解像力ですよ。使用した
>経験からの発言を希望致しますよ。ボディ内の乱反
>射は多々ある原因の些細なヒトツに過ぎないと感じ
>ております。ミラーボックス内をよくよく見てみれ
>ばどれほどの事かわかると思いますがね。何処の処
>をどう改造すれば理想に近づくか考えてみてくださ
>い。乱反射についてのボックス改造点、それ程多く
>の致命的な改造箇所が見えますか?
>最も大きい原因は使用するレンズにあると経験上考
>えますがね。


書込番号:6290705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/01 21:26(1年以上前)

ダイ@D70sさん

倍率色収差や軸上色収差は普通高価なレンズほど良く補正されています。
ニコンに遠慮なく問い合わせて購入すれば良いと思います。

S3は輪郭が太いので色収差がみごとに出ましたがS5は改善し出にくいです。


色収差は空間を光が伝わってくるときにもおこります。
天体望遠鏡は長距離を伝わってくる光をとらえますから影響大です。

このあたりはyebisumaruさんが詳しいかも。

書込番号:6290803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/01 22:01(1年以上前)

S5pro + DX17〜55/2.8Gで撮影した写真をupします。

 @ HS-V3で現像(シャープネス:STD)
 A HS-V3で現像(シャープネス:OFF)⇒CS2でアンシャープマスク200%

現像条件は(トーン:STD、彩度:STD、D-Range:230%、NR:ORG)です。
私的にトーンはMediumSoftぐらいが好みですが、このスレの
流れからSTDで現像しました。

等倍で見ると、左下のテーブルなどは別物に見え、そういう視点で言えば
Aの解像感は良いと言えますが、う〜ん、私は@で良いかな?

敢えてシャープネスが必要なときは、16bitTIFFをCS2でLabモードにして、
Lチャンネルにのみ、アンシャープマスクをかけるようにしています。
そうすると、色ノイズ面で有利です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1033434&un=78632

書込番号:6290961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/05/01 22:42(1年以上前)

こんばんは

 望遠鏡ではないのですが、DXではないニコンのレンズで、恒星を拡大してライブビューでピントを合わせているときに、合焦の前後で恒星の色が赤から白(実際には青?)に変わります。合焦前後の非常にわずかなものですが、最近これに気づきまして、ピント合わせの目安にしております。どちらからどちらで赤から白に変わるのかは覚えていませんし(青の方が屈折率が大きいので、手前が青(白)かな?)、絞りでどう違うのかは試しておりません。MFレンズの方が顕著ということで、試してみますかね。
 望遠鏡の場合どうなんでしょう。少なくとも反射と屈折で違いそうですね。「写真用」とうたっているものもありますし・・・。今度これも試してみます。

書込番号:6291178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/01 22:53(1年以上前)

>反射と屈折で違いそうですね

反射は色収差はおこらないそうです。

色収差をおこさない色消しレンズを使った望遠鏡は高いのですよね。

http://homepage3.nifty.com/tsupond/soft/manual/ch4_4B1.html

書込番号:6291240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/05/01 23:26(1年以上前)

こんばんは

 はい。基本的には反射は色収差はありません。が、光軸が狂いやすい分、他の収差が出やすいので見極めが難しいです。鏡ですのでメッキの均一性とか、鏡面の精度とか、こだわるときりがないです。
 あと焦点距離を短くするためにリヤコンを入れたりする場合がありますので、これは要注意ですね。
 いずれにしても、少なくとも自分の道具は、自分なりに把握しておきたいですね。

書込番号:6291405

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/05/02 00:29(1年以上前)

yebisumaruさん ずいぶん昔のことです。コンタックス(京セラ)の発表会でスライドを交えて丁寧に説明してくれました。当時の雑誌も解像度というものさしで国内レンズを評価してました。あまり雑誌の言うことは信じない方が、、、。自分は速読ができるので(坂の上の雲は3日で読めました。)雑誌はめったに買いません。

Fシングル大好きさん 素敵なお写真ですね!日曜日の朝の撮影でしたら、すぐそばにいましたよ!

フォーカスもイマイチで、プリントもボケボケで、ホワイトバランスもしっくりこず、いまどきのデジカメにしては露出も暗めに写るようですが、よく見ると色もにじんでないですか〜?
22万も出してS5を買ってしまい、更にそんな高いレンズもう買えませんので、AXを参考にCCDの位置をフィルムの厚さ分前に来るような機能をつけてください。スイッチは顔検地ボタンを利用して下さい。使わないので、、、。(笑





書込番号:6291713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/02 01:01(1年以上前)

porter12さん こんばんは

そうですか、以前、私のアップ画像に対して、クレームをつけておられましたが、
他の方の発言で、私のディスプレイの正しさは証明されており、porter12さんに、
そう言われて光栄です。

クレームの前に、まずは正しいディスプレイを購入することをお勧めします。
お持ちのNSXからすれば、誤差みたいな価格ですよ。更に言えば、DXレンズなんて、
porter12さんからすれば、一般の方の缶コーヒー同様の価格ですよね。

そろそろ苦しくないですか?・・・・・だからそうか、そうなんですね。

消費の王様さんは、@画像の解像度で満足できませんか?

書込番号:6291841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/05/02 01:16(1年以上前)

私が立てたスレが予想外の方向に進展していますが、当初の質問の趣旨に沿ってお答え頂いた皆様、ありがとうございます。
特にF340Eさん、大変参考になるお話をありがとうございました。

その後手持ちの全てのレンズを試してみましたが、やはり相性が比較的ましなものと悪いものがあるようですね。

結局(ちょっと急ぎで使う用事があったもので)デジタル専用の常用域ズームを買ってしまいました。 

当初ニコン純正の18-70を考えていたのですが、店頭でシグマの18-70 F2.8-4.5の明るさとマクロ能力に惹かれ、こちらにしました。一昔前ではシグマなど検討すらしなかった(失礼)のですが、昨今の純正レンズの安っぽさが気になるのと、実はレンズメーカーの方がブランド力に頼らない真面目な製品作りをしているのではないかという全く勝手な邪推から、今回は純正品を見送りました。

暗くなってからだったので、今日のところは室内でアレコレとテスト撮影するに留まりましたが、やはり銀塩時代のレンズよりは解像度はかなり良いようです。

明日屋外で撮影するのが楽しみです。

書込番号:6291884

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/02 02:40(1年以上前)

>結局(ちょっと急ぎで使う用事があったもので)デジタル専用の常
>用域ズームを買ってしまいました。 

即断即決即実行、と言うやつですね。
体と心がついてきても、財布がついてこないと出来ない荒技です。
・・・羨ましい(ぼそっ)

>一昔前ではシグマなど検討すらしなかった(失礼)のですが、昨今
>の純正レンズの安っぽさが気になるのと、実はレンズメーカーの方
>がブランド力に頼らない真面目な製品作りをしているのではないか
>という全く勝手な邪推から、今回は純正品を見送りました。

実のところ、レンズメーカーの気合いの入れ方はものすごいモンがあります。
今迄は良い物を作っても「どうせ純正じゃないから・・」と敬遠されたため、十分に投資したレンズを作れなかったのですが、ここに来て一気にレンズの需要が増え、それらの偏見をひっくり返すチャンスが巡ってきています。
※なんせ地方の写真屋まで営業マンがカタログ配りに来てますからね。今迄にはなかった事です。

まぁ気合いも入ろうってモンですね。


>暗くなってからだったので、今日のところは室内でアレコレとテス
>ト撮影するに留まりましたが、やはり銀塩時代のレンズよりは解像
>度はかなり良いようです。

・・・私も手持ちの60万級のレンズが合わず、10万クラスのレンズの方が良い成績を出す事実に「顔だけで階段を滑り落ちるような」キツイ心的ダメージを受けました。
※F6が無かったら心停止していたかも。

D2xsでも同じ傾向で、念のためにセットで調整にも出しましたが、そこで聞かされたのが「結像点の仕組みが今迄と全然違うから、何をやってもフイルムと同じようには出来ないですよ」と言う悲しいお知らせでした。
※技術の人がワザワザ電話をくれました。所謂戦死報告のようなモンです。

それ以来「買うならデジタル専用レンズ」と心に決めて今に至っています。
デジタル兼用レンズも2本は持っていたのですが、今は1本も手元に残っていません。
※デジ専レンズを借りてテストしたら、兼用レンズの利点がそれ程魅力的だと思えなくなったので。

・・・

ところでporter12さん。

>AXを参考にCCDの位置をフィルムの厚さ分前に来るような機能をつ
>けてください。

何かとんでもない勘違いをされているようですが、やはり理解されておられませんね?
レンズ側で結像点を精密に調整している場合、仮に画素ユニットを前後させても結像点はズレたままなんですよ。
※カメラの問題ではなく純粋にレンズの問題です。

・イメージサークルのサイズ過多による無駄な光の流入
・後端レンズの大きさと低反射コーティングの度合い
・レンズ後端周囲の部材の低反射処理の度合い
・レンズの設計思想の違いによる結像点のズレ

どれもレンズ側に存在する問題で、レンズ交換式の全てのデジタル一眼レフで発生します。
※フルサイズ画素ユニットではイメージサークルの問題が発生しないかわり、結像点のズレの影響は拡大する。

書込番号:6292043

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/02 11:39(1年以上前)

スレ主さん、また関係ない書き込みになってしまいますけど、お許しください。

モデルをJPGで撮影した写真を、A2で打ち出してみましたが、まつ毛や髪の毛も綺麗に出ています。

S5Proでも大判引き伸ばしは問題なく出来ますし、ある一部分をトリミング・拡大をしたいのでなければ、全然問題ないと思います。

でも、この辺は購入前には悩みますよね。1000万画素超の時代に、600万画素クラスでは、違いすぎますし。

風景や鉄道等を撮影している人には、満足出来ないかもしれないですが、ポートレート撮影であれば、満足できることこの上ないですね。

そろそろ発売のEOSは凄そうですが。

書込番号:6292857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2007/05/02 13:00(1年以上前)

風景や鉄道等も撮影 していますが、特別相性の良いレンズを選ぶ必要があるようです。
純正のデジ専用と最新のデジ銀塩兼用レンズでは解像度が気になったことはありません。

書込番号:6293085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2007/05/02 13:44(1年以上前)

ダイ@D70sさん、はじめまして。

モデルさんをA2サイズに打ち出し、まつ毛や髪の毛も綺麗に出ています。
ということですが、
これは全身を撮影された写真なのでしょうか。
それとも顔のアップ、バストショットなのでしょうか。

以前イオスの掲示板で、30Dの800万画素だと全身を入れた場合
まつげが解像しないが、5Dだと解像するというのを見たことがあります。


書込番号:6293195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/02 14:00(1年以上前)

青空おおぞらさん、こんにちわ。

今回打出ししたものは、全身ではありません。
等身大より、少し大きいくらいのバストアップくらいです。

そのままのデータをプロッタに送ったのでは、1画素が大きくなるため、ブロックになると思います。

自分は、ソフト上で、5000万画素弱位になるようにして打ち出しています。補完精度は結構いいですよ。

350dpiで、24in×17inです。実際は、A2なんで少し小さくなりますが。

書込番号:6293238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/05/02 16:23(1年以上前)

レンズへの依存度が大きいと思いますが、S5Proの解像性能は
800万画素クラス相当ですね。
A3まで全く不都合は感じておりません。
A4なら平気でトリミングもやってます。
D30や1Dの頃は、300〜400万画素でしたが、A4まで
(場合によってはA3も)プリントして楽しんでいましたが、
600〜800万画素に慣れてしまうと300〜400には
戻れなくなり、1000万画素に慣れてしまうと...
(人間の欲望にはきりが無い?)
1Dsで1000万画素を超えたときに、「A1までOKだが、
ここまで来ると手ブレが顕著になるので三脚必須」などと
言われたものです。
それを考えると、800万画素相当の解像性能に不安を感じること
自体が何か異常な状況のような気が...
PC画面での無意味な等倍表示の功罪かも知れませんね。

書込番号:6293562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/02 18:10(1年以上前)

そうなのですね
デジの場合は必ず画像に輪郭ができるため、ブレが目立つようです。

ブレにも輪郭ができてしまう。

そういえば、フィルムでも輪郭が強めなベルビアはブレが目立つし
輪郭があいまいな、ネオパンSSはブレがめだたないようです。

書込番号:6293911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/05/02 18:34(1年以上前)

久しぶりに訪れました。今日も楽しそうですね(^_^)

S5Proが登場してからS3Pro板が寂しいですねぇ。。
それまでS3Proをお持ちの皆さんがS5Proに買い換える中、ワタシは価格重視で、2台目もS3Proを買った人です。

富士機の画は、悪いと言えば切がないですが、良いところを見れば他のデジ一では、多分マネ出来ない画が出せるような気がします(比べたことはないですよ)

高画質=鮮鋭な画という見方をすれば、今あるデジ一では最低なカメラかもしれないですね。

モニターで等倍で見たときに、キリッとシャープなほど高画質と判断するのが一般的な見方だと思います。35mmから中判。更に大判と。。 撮影や持ち運びが二重苦、三重苦となってもビッグフォーマットを求めてきたのも、より鮮鋭な画を得たかったからに他なりません。

ワタシはS5Proではなく、S3Proを使用ですが、、出る画自体は同等か、新型のS5Proのほうが良好ではないのですか?
フィルムカメラは、例えばニコンFM10であろうとF6であろうと、出る画は同じですが、デジカメはグレードがよく新しい物に越したことはないのでは。。

わたしも、参考になるか分かりませんが画像を載せてます。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/sisakutoyama/lst?.dir=/fc31&.view=t

0605040006_1のほうは時速100km/hオーバーで接近する物体を1/250秒で撮影のため、多少はぶれていますが、ワタシ的にはこれだけシャープに写れば充分です。 ちなみに6×9判をニコン8000EDでスキャンした画像では、どんなに頑張っても勝てませんでしたから。。

0505040006_1
S3Pro AiAF ED 300mmF4S(IF)
ISO200 F5.6 1/250sec
RAW
ハイパーユーティリティー3
色空間/フィルムシミュレーション:sRGB IEC61966
画素数:4230×2820 解像度:300pixel/inch
変換先フォーマット:8bit Exif-JPEG(FINE)
変換条件:カスタム設定で変換

トーンカーブ(コントラスト):撮影時の設定
ホワイトバランス:色温度設定(5500K)
増感補正:撮影時の設定
彩度:撮影時の設定
シャープネス:撮影時の設定
ダイナミックレンジ:撮影時の設定

0605030034_1
S3Pro CM FUHINON W210mmF5.6
ISO100 F5.6 1/180sec
RAW
ハイパーユーティリティー3
色空間/フィルムシミュレーション:sRGB IEC61966
画素数:4230×2820 解像度:300pixel/inch
変換先フォーマット:8bit Exif-JPEG(FINE)
変換条件:カスタム設定で変換

トーンカーブ(コントラスト):撮影時の設定
ホワイトバランス:色温度設定(6500K)
増感補正:撮影時の設定
彩度:撮影時の設定
シャープネス:撮影時の設定
ダイナミックレンジ:撮影時の設定

書込番号:6293976

ナイスクチコミ!1


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/02 19:56(1年以上前)

>うーん、後で図でも作ってみるかな。

と言う訳で、ちゃっちゃとイラストレーターで図を作りました。
図中には保護層や中間層等の内容に不必要な注釈は全て端折っています。

概念的な図でしかありませんので、あまり突っ込まないで下さい。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/79/0000543479/13/imga25eb327zikbzj.jpeg

書込番号:6294187

ナイスクチコミ!8


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/05/02 21:40(1年以上前)

 F340Eさん よ〜く分かりました。恐れ入ります。F340EさんはS5proの広報部長にふさわしい方です。賢い方です。シグマの広報部長にもつぶしが効きそうですね。
 
 最近はコニカミノルタの中古コーナーしか興味がないのですが、オートフォーカスが(ある機種以外)遅くてうるさいのがちょっと不安です。Gレンズとかも結構出てきていて、αの本格デビュー前の人気の出る前に(株式のように)安いうちに底値で拾っていこうと思ってます。もちろん本命は新品のソニーT*ですが、、。

 でもやっぱりS3よりプリント画質が悪いのは(同条件なので)この原因ではないような気がします。D200のマウントに換えてみようとも思いますが、心の中でα貯金が始まってるので、マウントもDXも手が出ません。 ありがとうございました。

書込番号:6294562

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/03 02:23(1年以上前)

消費の王様さんに大事な事を伝えるのを忘れていました。

銀塩からデジタルへと乗り換えて、最初に感覚が狂うものに絞りがあります。
フイルムでは絞ればそれに比例してシャープな画が得られる傾向でしたが、デジタル機ではある一点を超えて絞り込むと、逆にシャープさが失われるという現象が発生します。
※厳密には銀塩機でも発生するのですが、フイルム側がそれを吸収する形になっていました。

上記の現象はレンズ毎にその反転値が違い、絞り込みに強いレンズと弱いレンズが存在します。
シャープにするつもりでボケさせてると言う事もあるので、一応確認してみて下さい。

また、詳しくは「回折現象」で検索なさってみて下さい。

書込番号:6295535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:681件

2007/05/03 20:01(1年以上前)

F340Eさん

>上記の現象はレンズ毎にその反転値が違い、絞り込みに強いレンズと弱いレンズが存在します。
>シャープにするつもりでボケさせてると言う事もあるので、一応確認してみて下さい。

私もデジタル移行時には、随分これで悩まされました。
原因が判ってからは、F11程度までしか絞り込まないようにしています。
できれば、メーカは製品を出す際に機種毎に適合レンズの推奨F値の範囲を
データとして公表して欲しいですね。

書込番号:6297600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S5 Pro ボディの満足度4

2007/05/03 21:29(1年以上前)

PENTAXのK10DにはCカスタムメニューでMTF優先プログラムという設定が出来て、
DA系やFA系レンズと組み合わせたときに、レンズの性能が最もよくなる絞り値を
優先するというプログラム自動露出が選択できます。

書込番号:6297883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/03 23:45(1年以上前)

『回折現象』は、その昔、高校生の時に物理でやりました。

高校の物理で勉強する前、中学生の時(33年前)のカメラ雑誌にも
取り上げられていて、光が物にぶつかると、その進む方向が変わると
言うもの・・・・・これは、デジ特有の問題ではなく、銀塩時代から
絞りすぎると回折現象から不明確な像になる・・・・・と言われていました。

平面ブラウン管が、ニュートン力学では成り立たず、相対性理論の一部が
取り入れられているように、もう、物理学における新しい発想がないと、
大きな進展がないのかな?

書込番号:6298493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/04 02:53(1年以上前)

熱い書き込みが続いていますね。
レンズの解像度は、無収差レンズであれば、理論的にはレンズの有効口径(と光の波長)で決まります。(ここを正しく理解しようとすると、波動光学という少し難しい分野を学ばないとなりません。)
写真レンズで絞ると解像度が向上するのは、レンズ外周部の光線をカットする事により収差が減少するためです。
したがって、ある程度まで絞ると収差の改善により解像度が向上し、絞りすぎると有効口径が小さくなりすぎて、かえって解像度が減少します。
デジタル一眼レフの場合、これに加えて、ローパスフィルターの存在、CCDの画素数や入射角、画像処理方法などが要因として加わるので、フィルムに比べて解像度の議論はやや複雑になります。
フィルムとデジタルでレンズの相性が異なるのは、このデジタル特有の要因によるものが大きいと思います。
こういった観点でレンズ探しをするのも楽しいかも?

書込番号:6299083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/04 09:05(1年以上前)

おはようございます

なるほど〜、波動光学って、多分、精密機械科あたりでやっていたのかな?
今思えば、他科の授業も取れたので、勉強しとけば良かった・・・・・ って、
学生時代はアルコールと麻雀漬けでしたが・・・・・\(`o")バキッ!

良く分からないのは、いまフジフィルムが開発していると言われる、三層式
撮像素子のデジイチが発売されたと時に、どうなってしまうんだろ〜
一層が、フィルムのように厚くないから、これまでのデジと同じような
レンズの相性になるのかな? 撮像素子ごとに最適なレンズが異なるのかな?

書込番号:6299458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2007/05/04 15:41(1年以上前)

>Fシングル大好きさん

>もう、物理学における新しい発想がないと、
>大きな進展がないのかな?

現状が波動光学の限界ということは、量子工学に基づく新レンズでしょうか。
未来の写真は、光子起因の粒状感???

書込番号:6300364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/04 21:58(1年以上前)

BONNOU108×10さん こんばんは

>現状が波動光学の限界ということは、量子工学に基づく新レンズでしょうか

そうですね。あの辺の世界はニュートン力学が適用されず、アインシュタインを
始めとする現在物理学の世界ですよね。私は専門が都市計画・公園ですから、
ニュートン力学で、何の不便もないのですが・・・・・ \(`o")バキッ!

でも、量子工学の限界点は誰しもが知るとおりで、しばらくはナノテクで
動くしかないのかな?

何と言うか、専門外のため素人考えですが、光は単に真っ直ぐ進むのではなく、
空間に対して真っ直ぐ進む?・・・・・その空間を上手くコントロール出来れば
ガラスやコーティングにお金をかけるよりも安く? 最適化された光を撮像素子に
届けるレンズが出来る?・・・・・何で空間をつくるのかが課題というか不詳です。
磁空間?・・・・・う〜ん、難しいですね。

昔のブラウン管は表面の曲率がきつかったです。電子銃から等距離になるように
しないとピントが狂うだけでなく、画面上の場所によって速度が異なって
しまうからです。でも、画面上の速度に狂いなく平面ブラウン管は存在します。
あの辺の理論は不詳で、その理論でレンズをつくるのは難しいかも知れませんが、
それを数学解析して、撮像素子からの信号をソフト上で補正・・・・・
なんて出来ないのかな? と、思っての発言でした。

書込番号:6301454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/04 22:44(1年以上前)

みなさんこんばんは。

なんだか壮大な話に発展してますね。
こういったところから未来の技術が生まれてしまうかも!?

>レンズの解像度は、無収差レンズであれば、理論的にはレンズの有効口径(と光の波長)で決まります
これは間違いで、有効口径ではなく、口径比(レンズのFナンバー)で決まります。失礼しました。

理論的限界を超えた解像度を、ということであれば、超解像という技術もあります。方法も様々ですが、写真に応用したという例は少ないようです。

撮像素子の厚みが気になるという話もありましたが、写真レンズの焦点深度(およそ数十ミクロン?)と比べた場合、
フィルムと撮像素子の厚みの違い(せいぜい数ミクロン?)は、たいした差ではないのかな?と思っています。

この辺は私もよくわかりません。

書込番号:6301628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/05/04 23:55(1年以上前)

Fシングル大好きさんがイメージされているものは重力場の制御ですね。
これが出来れば簡単にUFOも作れますよ。

たまには突飛な話題も楽しいですね。

書込番号:6301923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/05 09:44(1年以上前)

>これが出来れば簡単にUFOも作れますよ

そうですね。現実としてのコントロールは無理だと思いますが、
現代物理学が進化していることも事実で、平面ブラウン管で使った
ような論理が、デジカメでも活かせられないのかな?
先の書き込みのとおり、「撮像素子からの信号をソフト上で補正」で
良いんだけどな?

書込番号:6302871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/05/05 13:37(1年以上前)

Fシングル大好きさん

現実的な話としては、ブラウン管の電子ビームは電界もしくは磁界で制御できる世界なので、
光を扱う世界には応用できないと思います。

私は、撮像素子と共に、素子上のマイクロ集光レンズの技術を向上させれば、
現状の多くの課題が解決できるのではないかと思っています。

書込番号:6303524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/05 17:48(1年以上前)

>ブラウン管の電子ビームは電界もしくは磁界で制御できる世界なので

そうですね。ゆえに「・・・ような理論」という記述。そういうノリで・・・・・
何か出来ないのかな?

>マイクロ集光レンズの技術を向上させれば

ライカM8は、撮像素子周辺部の集光レンズをシフトさせて、
光を集めやすくしていますね。あれこれと難しく考えるよりも
こういうアナログ部分が一番重要だったりしますね。

書込番号:6304126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/05/05 20:25(1年以上前)

Fシングル大好きさん

そうそう、M8のマイクロレンズの工夫は目からウロコ的感動がありました。
EOS kissDも、DNからDXになったときに画素数を増やしても画質が落ちないように
マイクロレンズの間隔(デッドスペース)を狭くしたりしていました。
そのうち、DLPのようにマイクロレンズを個別に制御したりするように
なるかもしれませんね。

アナログの世界は、日本人は得意なはずですから期待しています。

期待だけで何もできませんが...(バキッ!)

書込番号:6304551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/05 21:34(1年以上前)

>M8のマイクロレンズの工夫は目からウロコ的感動がありました。

ですね。でも、この辺の考え方って、私とBONNOU108×10さんの雑談の
ように、これまでに、他の掲示板で、どなたかが言っていたかな?
「マイクロレンズを傾けて・・・・・」に対して「シフトで良いんじゃない?」
みたいな会話だったと思います。

その昔、学生時代に機械科の友人と呑んで話をした時のこと、エンジンの
弁をコントロールするカムがあって、ハイカムを入れると高回転型、
ローカムを入れると低回転型のエンジンになる・・・・・
私は、「それなら両方を入れて切り替えれば?」って言ったのですが、
機械科の人間にアザケ笑われました・・・・・でも、その11年後に、
ホンダが『VTEC』なる、両方のカムを回転域で切り替えるエンジンを発売・・・・・

コロンブスの卵じゃないですが、結構、素人の視点の方が発想力が豊かかも?

書込番号:6304843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/05/05 23:47(1年以上前)

>素人の視点の方が発想力が豊かかも?

その通りだと思います。
ものごとに精通すればするほど、経験や固定観念に縛られるようになってしまいます。
ですから、私はなるべく勉強しないで経験も身に着けないで直感で生きてます...(バキイッッ!)

P.S.
「バキッ!」を無断で使って申し訳ございません。
Fシングル大好きさんとの会話の時のみとさせて頂きますので、
御容赦を。

書込番号:6305532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 HALLEYさん
クチコミ投稿数:12件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

天体写真を主に撮っているので、Hyper-Utility3で画像をパソコンに自動転送しているか、もしくはカメラからCompactFlashを取り出し直接パソコンにファイルを転送し問題なく使用していました。

この度カメラからケーブルを使い既に撮った画像をFinePix Viewerで転送しようとしたところ、パソコンはカメラを認識しているのですが、画像が取り込めません。

富士フィルムのQ&Aに、このトラブルの解決方法が記載されているのですが、デバイスマネージャーに記載されているようなアイコンなどが表示されません。イメージング デバイスにFinePix S5Proのみが表示されます。

どなたか同様な問題があり解決されている方があったらご教示方お願いします。もう少し自分でトラブル解決を行うべきでしょうが、お知恵を拝借したく書き込みしました。

パソコンソフトはXP、
FinePix Viewerのバージョンは"5.3.60J"です。

書込番号:6295955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/03 10:50(1年以上前)

う〜ん、この問題は私も経験がありますが、結果としては分かりませんでした。

こうなった一つの原因は、新たなUSB機器を接続して、そのドライバーが読み込まれ、
その後、カメラを認識するも、データ転送できず・・・・・だったと思います。

現在は、USB2のカードリーダーを使っていますが、そちらは問題なく使えています。

書込番号:6296246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/05/03 18:42(1年以上前)

HALLEYさん こんばんは
お久しぶりです。

 私も同じような症状が出ました。
私の場合は、CASIOのphotoloaderと言うソフトが先に入ってまして、こちらのほうも「接続されたら起動」になってましたので、どうやら競合して「どちらも起動せず」状態だったようです。
 CASIOのほうの起動のチェックを外してたら、無事動くようになりました。

 とりあえず自動で起動するような、何か競合していそうなソフトがないかどうか、確認してみてください。(私は持っていませんが、Hyper-Utility3なんて、怪しそう・・・)

書込番号:6297329

ナイスクチコミ!1


スレ主 HALLEYさん
クチコミ投稿数:12件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/04 22:56(1年以上前)

yebisumaruさん
Fシングル大好きさん

今晩は。
早速のご回答有難うございました。

私に何か単純な誤りがあったのではないかと思っていましたが、ベテランのお二人も同じトラブルを経験されていると伺いある意味では安心しました。

他に方法が無いのであれば問題ですが、パソコンで直接コンパクトディスクを読み込めば出来ることなので当面はこの処置で行くことにします。

yebisumaruさんのご指摘通り、種々のソフトがパソコンに入っており、HyperUtility3とかcanonの同様なソフトも入っているので、干渉を起こしているのだと思います。

そのうち、どうしても必要が生じた際はもっとこれらのソフトを外すなりして試してみたいと思います。

なかなか暇と、天気と、月明かりのない夜が合致せず、せっかく買ったS5の威力が発揮できず残念な日が続いています。


書込番号:6301673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/05/05 01:32(1年以上前)

HALLEYさん こんばんは

 満月を過ぎました!! もうすぐ私たちの時代です(爆)

>そのうち、どうしても必要が生じた際はもっとこれらの
>ソフトを外すなりして試してみたいと思います。

 いや、ソフトをはずす必要はなくて、ソフトの設定の中の「接続したら自動読み込み」の設定をはずすだけでいいんです。
 他のソフトはわかりませんが、少なくともCASIOの自動転送ソフトとFinePix Viewerの自動転送は干渉していたようです。CASIOの自動転送の設定をはずしたら、FinePix Viewerの自動転送ができるようになりました。
 設定をはずすのはカンタンですから、お試しあれ。

書込番号:6302266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

撮影後の画像表示について

2007/05/05 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 ごびさん
クチコミ投稿数:8件

皆様はじめまして!初めて書き込みさせていただきます。
先日、念願のS5Proをやっと購入できました。
今までにD200を使用していたのですが、早速疑問がでてしまいまして、皆さんのお知恵をお貸しください。
ストロボ撮影においてTTLが利かない環境で撮影しています。
D200の時には、データ(経験値)で撮影、自動で表示される撮影後の画像表示でヒストグラムを確認し、ストロボの光量を調整or絞りを調整、ふたたび撮影といったスタイルをとっていました。
しかし、S5Proでは自動で表示される画像表示については、ヒストグラムが表示されません。再度、再生ボタンを押すとヒストグラムが表示されますが、結構わずらわしいので、何か回避方法があれば教えていただけないでしょうか?尚、D200では、撮影直後の画像表示で、ヒストグラムが問題無く表示されます。
最初から質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:6302108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:1件 ニコン オンラインギャラリー 

2007/05/05 00:51(1年以上前)

ごびさん、こんばんは

S5Proご購入おめでとうございます。

ご質問の件ですが、撮影後、ディスプレイに画像が表示されている間に
DISP/BACKボタンを押してみてください。ヒストグラムが表示されます。
以降は自動的に表示されるようになります。撮影画像表示の時間を短く
設定している場合、やりにくいので、4秒とか連続にすると良いでしょう。

書込番号:6302148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごびさん
クチコミ投稿数:8件

2007/05/05 01:16(1年以上前)

まさき@FC3Sさん、こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
ずっと取り扱い説明書をみていてわからなかったのですが、
直ぐに解決してしまいました。
ご親切にありがとうございます。
D200と同じボディーということで、違う機種だと頭の中では
わかっているのですが、どうして比較してしまうところがあります。
GWは仕事だったので、来週にでも本格的に撮影できそうです。
画質は皆様の評価通りすばらしいと思いますので、あとはカメラに負けないように使いこなしたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:6302221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 そら。さん
クチコミ投稿数:1242件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

ようやくS5 Proを購入して撮り始めました。

ちょっと使いづらいことがありまして、解決策があったら教えて下さい。

画像確認画面の表示中にマルチセレクターを操作したときに
S3の様にAFエリアを移動することは出来ないのでしょうか?

ポートレート撮影では、いつも画像確認画面を見る訳ではないものの、
画像確認画面をOFFにしてしまうといちいち再生ボタンを押さなければならず面倒です。

説明書に書いてないから無理かな。

書込番号:6297137

ナイスクチコミ!0


返信する
Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/03 22:30(1年以上前)

そら。さん、こんばんは。

私も購入してすぐその問題に気付き、即座にフジに問い合わせたのですが、
「そういう仕様」とのことであしらわれました^^;

回避策は、撮影画像表示直後に再生ボタンを押してすぐ像消失を
してやる以外なさそうです。

書込番号:6298131

ナイスクチコミ!1


スレ主 そら。さん
クチコミ投稿数:1242件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/03 23:10(1年以上前)

Satosidheさん、こんばんは。

そうですか・・・残念です。

でも、声が多ければ対応するかもしれないので私もFUJIFILMに問い合わせておきます。

書込番号:6298321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/03 23:16(1年以上前)

みなさん こんばんは

私の場合、短い間隔で撮影をする時は、癖でシャッター半押しを
貧乏揺すりのような繰り返しをしていますので、そういう時は
再生されず、即座に測距点の変更が可能です。

貧乏揺すりが良いかも? \(`o")バキッ!

書込番号:6298349

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

RAW撮影時のホワイトバランス設定について

2007/04/21 17:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 Dreamloverさん
クチコミ投稿数:60件

風景などを撮影する場合、太陽光や曇りとホワイトバランスを変えていますが、どっちにしたらよいか判らない場合にAUTOで撮影し、RAW現像時にホワイトバランスを設定し直せばいいやぁーと安易な考えで撮影しております。

が、しかし、疑問が生じてきました。
RAW撮影時にAUTOで撮影し、HS−V3で太陽光に設定した場合と、最初から太陽光に設定した場合の結果は同じなのでしょうか?

あくまでも理論上の話ですので、問題があるとかいうわけではありません。

RAWデータ自体にホワイトバランスに関するデータは含まれているのですか?
それとも、RAWデータに対する補完的データとしてホワイトバランスに関するデータが記録されているのでしょうか?

私は、RAWデータとホワイトバランスなどのデータは別々のものであると認識していましたが、ある雑誌で(雑誌名を失念しました)RAW撮影時にホワイトバランスを晴天に設定し撮影と書いているのを見、なぜ、わざわざそういうことを書いているのだろうと疑問に思った次第です。

雑誌名も覚えていないので、当然、どの機種での話かも覚えておりません。

S5Proの場合、皆さんはRAW撮影時のホワイトバランス設定のダイヤル位置を気になされますか?

RAW撮影の場合は、WB設定の位置は何でも良いよ!とどなたか大きな声で言ってもらえないでしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:6255105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/21 18:55(1年以上前)

>RAW撮影時・・・・・結果は同じなのでしょうか?

同じになります。RAW撮影時はWB設定をパラメータとして覚えているだけで、
記録段階で画像データには反映はされません。予めWBを調整して撮影すれば、
現像時の手間が省けます・・・・・どちらでやるのが簡単か?

スタジオのように自然光が混じらない室内は、予め設定しちゃった方が良いかも
知れませんが、採光窓があると、室内の照明と自然光の照度の割合が変化しますから、
現像時の設定の方が楽・・・・・場面次第でしょうね。

>ホワイトバランス設定のダイヤル位置を気になされますか?

私はRAW撮影オンリーですから、WBなんてAUTOのまま気にせず撮影し、
現像時に考えます。でも、難しそうな光の時は、グレーカードを
時折撮影するようにしています・・・・・滅多にありませんが。

書込番号:6255377

ナイスクチコミ!1


Hirundoさん
クチコミ投稿数:999件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/21 19:17(1年以上前)

Dreamloverさん、こんにちは

>風景などを撮影する場合、太陽光や曇りとホワイトバランスを変えていますが、
>どっちにしたらよいか判らない場合にAUTOで撮影し、RAW現像時にホワイ
>トバランスを設定し直せばいいやぁーと安易な考えで撮影しております。
>
>が、しかし、疑問が生じてきました。
>RAW撮影時にAUTOで撮影し、HS−V3で太陽光に設定した場合と、
>最初から太陽光に設定した場合の結果は同じなのでしょうか?

おっしゃるようにRAWで撮られるなら安易でよいとおもいますが、
フィルムでは色温度が固定されていますから、同様に考えれば
WBは固定されたほうがよいかとおもいます。

RAWから展開する場合もプリセットされたままでよければ問題
ないですが、「太陽マークではちょっと青い、曇りマークでは
ちょっと赤い」など気になるようでしたら色温度の設定を変え
なければなりません。
他にもグレイピッカーや、RGBの微調整もできるとおもいます。

自分はs5所有しませんがカスタム(マニュアル)でWBをとる習慣は
あってもよいでしょう。

>RAWデータ自体にホワイトバランスに関するデータは含まれているのですか?
>それとも、RAWデータに対する補完的データとしてホワイトバランスに関する
>データが記録されているのでしょうか?

こーいう話題は苦手なのですがその通りだとおもいます。
専用ソフトでは撮影時ママも可能ですし、変更することも
できます。

>RAW撮影の場合は、WB設定の位置は何でも良いよ!とどなたか大
>きな声で言ってもらえないでしょうか?

言われる方もいらっしゃるでしょうし、実際にありだと
おもっています。
撮影データママ、展開は楽です。
後でどうにでもなる、というのはそれなりに手間がかかります。

書込番号:6255460

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dreamloverさん
クチコミ投稿数:60件

2007/04/22 00:59(1年以上前)

Fシングル大好きさん、前回の質問に引き続き今回もご返事ありがとうございます。
Hirundoさん、初めまして。

お二方のご意見で、やはりそうだよなっと思い直しました。
Raw撮影時でもWB設定はなるべく行うようにはしているのですが、現像時に自分の記憶色に近づける場合とフィルムシミュレーションとWBの組み合わせでおもしろそうな絵になるか見てみるので、撮影時の設定のまま現像することがあまりありません。

Fシングル大好きさんの言われていることは、私と同じ考えだと思い安心できました。

Hirundoさんのいわれていることで気づかされた点は、フィルムの感覚で写真を撮るなら、WBを変えないで撮るのも一つの表現方法になるなぁーと。

きっと、雑誌に載っていた記事でRaw撮影時にWBを太陽光(晴天)モードにするといった設定は、フィルム感覚の写真を現像できるからだろうと勝手に想像しております。

お二人様、ご返事ありがとうございました。

書込番号:6256978

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/04/22 12:10(1年以上前)

>ホワイトバランス<
私は プリセットで撮る事が多いです。
記憶色は 曖昧なものですので、S5に限らず RAWで撮る場合でも、WBは厳密に設定するのが良いと思います。

簡単に プリセット出来るツールが有りますのでご紹介します(ご存知だったらご免なさい)。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
ステップD&Uリングを併用しています。

画像調整の 手間が省ける事。
RAW+JPEG撮影時の、画像調整の標準に成るJPEG画像が、正確なものに成ります。
事後の調整は プリセットで撮ったJEPG画像を基本にされると楽に成るし、調整不要の場合も多々有ると思います。また 意識的に触る場合も楽です。

日中、晴天時は 晴天でも良いと思いますが、プリセットで撮ると場合によっては違いが出ます。この違いを埋めるのは 後からの調整では大変ですし時間が掛かります。

書込番号:6258253

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 14:09(1年以上前)

Dreamloverさん はじめまして。

ホワイトバランスについて、最近似たようなスレッドがD200の板にあったので、そこに私なりの簡単なレスをしました。[6250772]
ご参考までに。。


robot2さん 
エキスポディスク、いいッスよね。
自分も使ってますが、かなりナイスなアイテムです。おすすめ!



書込番号:6258610

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 14:33(1年以上前)

追伸です。。

WBについては、撮影時になるべく合わせておいた方が良いというのが、私の考えです。
(とは言うものの、自分は晴天時の野外撮影は晴天モードで撮ったりしてますが・・)
撮影時に正確に合わすのは非常に時間がかかるので、上記しましたエキスポディスクなどを使用するのが良いかと思います。
(アバウトであっても、WBを大外しするよりはよいでしょう。)

と、いいますのはRAWであってもJpegであっても、後からWBをPC上で合わすのは、記憶色となってしまいます。さらに、(これは私の経験上の話で恐縮なのですが)モニタの上でWBをいじりだすと、なにが正しいのか段々と分からなくなってきてしまいます。
時間をあけてから再度見直すと、「あれっ!?」と思うこともしばしば。。
ですから、撮影時に合わしておいた方がおそらく正確なのでは
ないかと。。

またモニタのキャリブレーション等(これを正確に合わすのは大変難しいですね。)が正確でないと、PC側で再設定したWBは正しいのかどうか・・という問題もでてきます。
印刷した際に問題が発生する事もあるでしょう。

また、もしエキスポディスクを購入される際は、フィルターサイズが何種類かあります。しかしお持ちのレンズサイズに合わせて、何種類も購入されるのは大変ですので、一枚のみですますのであれば、一番大きなサイズを購入されておくと良いかと思います。
フィルターサイズが合わないレンズであっても、大き目のエキスポディスクであれば、レンズの前にあてがって一回シャッターを切るだけですみますので。



書込番号:6258674

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/04/22 14:56(1年以上前)

Naoooooさん こんにちは
エキスポディスクは、日本で発売と同時に2つ購入しました。多分kakaku.comの板では、私が一番最初と思います。以後機会有るごとにお薦めしていますが、素晴らしいですね (^^

NIKONの D70のAWBは、青味に少し振れるのですが、エキスポディスクを使用してプリセットで撮ると、微妙な紫の再現もそれなりに大丈夫でした(2年前のテスト画像が8〜9に有ります)。

書込番号:6258721

ナイスクチコミ!1


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 15:44(1年以上前)

robot2さん

私も以前D70所有していましたが、あのAWBはヤバかったですね・・
robot2さんのテスト画像8−9拝見しましたが、エキスポディスクの効果がバッチリ出ていますね。
S5のAWBはかなり優秀だと思いますが、当然万能ではないので、シーンによってはやはりプリセットWBが必要だと思います。

確かにフィルムはデイライトとタングステンに絞られますが、デジタルカメラを、それと同じに考えなくても良いかと思います。
色温度を変えられるという利点は使った方が良いのではないでしょうか。

(しかしフィルムは固定されているがために、面白い色味であがることもありますよね。それをデジタルにも用いることは理解できます。)


ん〜〜 場合や使用用途によりけりということでしょうか。。
曖昧な答えですいません。

書込番号:6258845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/22 17:44(1年以上前)

ケンコーやエクスポディスクの小物を使ってWB調整するのは良い方法ですが、
スレ主さんが前提にしているHS-V3だと、ちょっと使いにくいかな?

設定したWBで現像するには、WBを『撮影時の設定』に合わせるしかありませんが、
この状態から微調整が出来ません。ドンピシャなら問題が無いのですが・・・・・

グレーカードを写した画で、WBを『グレーピッカー』に合わせ、グレーカードを
クリックした状態からなら微調整が出来ます。この設定を、他のRAWファイルに
コピーすることも出来ます。

CS2現像がメインなら、上記小物が私も欲しいのですが、HS-V3現像がメインだと、
グレーカード写しの方が、使い勝手が良さそうです。フジさんも、この辺りの
改善を図ってもらいたいな〜

書込番号:6259241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:1件 ニコン オンラインギャラリー 

2007/04/22 21:45(1年以上前)

Fシングル大好きさん、こんばんは

>設定したWBで現像するには、WBを『撮影時の設定』に合わせるしかありませんが、
この状態から微調整が出来ません。ドンピシャなら問題が無いのですが・・・・・

HS−V3でもできますよ。撮影時の設定からPRESET CUSTOM1〜5に切り替えれば
微調整は効きます。

私は撮影時、必ずグレーカードでPRESET CUSTOMを取得します。HS−V3で現像するとき
単に撮影時の設定のままでいけますし、気に入らない場合はその他の設定にすればいい事です。
撮影時のWB取得はその時にしか取れないので、やっておいて損はないと思います。

先日、ライトアップされた桜を撮影したときは、近づく事ができない状況だったので
WBセッターがあったらな〜と思いつつ、記憶で色温度設定しました。

書込番号:6260271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/22 22:06(1年以上前)

>HS−V3でもできますよ。

そうなんですか。私はてっきり出来ないものと思い込み、難しい光源の時のみ、
グレーカードを写し、それをグレーピッカーで拾ったWBを基準に、
微調整をしていました。HS-V2からのユーザーとしてお恥ずかしいです。

大変失礼しました。

そういうことなら、エキスポディスクのヤツが欲しいな〜
ケンコーのものだと、近所のキタムラで\9,800(φ77mm)で
売っているんだけど、使うのにガサ張りそうだし・・・・・

やっぱり買うなら、一番大きいやつを買って、変換リングを
噛ませて使うのが良いのかな?

書込番号:6260381

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/04/22 23:53(1年以上前)

Fシングル大好きさん こんばんは
>やっぱり買うなら、一番大きいやつを買って、変換リングを噛ませて使うのが良いのかな?<
レンズの数にもよりますが、変換リングを使う場合は2個は必要ですね。小径のレンズに大きい変換リングは、ちょっと…

77mmと標準レンズ用の67mmを購入し、魚眼以外は変換リングを付け、それに有ったレンズキャップを付けていますが、良い方法と思っています。
プラスチック製ですから 傷が付き易いですが、Naoooooさんお薦めのレンズ前にそっと大きいのを被せる感じも良いと思います。

説明書に光源に向けると有りますが 撮影は光の量の取得ですから、対照に向けて取得(プリセット)で大丈夫です。ストロボ使用の場合も同じです。
グレーカードが 如何に面倒だったか、これを使うと判りますよ (^^

書込番号:6261016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/23 00:06(1年以上前)

robot2さん こんばんは

>グレーカードが 如何に面倒だったか、これを使うと判りますよ (^^

う〜ん、そんなことを言われると、買ってしまうかも知れません。
私の価値観からすると、ちょっと高いな〜、う〜ん、でも欲しいな〜

高速なパソコンを買って、現像操作時間を短縮することを考えると、
安いかもしれませんね。

書込番号:6261085

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dreamloverさん
クチコミ投稿数:60件

2007/04/23 08:53(1年以上前)

亀レスですいません。

robot2さん。今回も情報ありがとうございます。
常にお手元不如意の私でもエキスポディスクは買えそうです。早速買ってみようと考えております。

Naoooooさん、まさき@FC3Fさん はじめまして。
皆さんWB設定をきっちりなされているのですね。
ずぼらな私にとって大変刺激になりました。

これからも宜しくご教授お願いします。

書込番号:6261816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件 mixi Facebook Twitter 

2007/04/28 11:20(1年以上前)

皆さま、こんにちは。
私は最近S5ProとHS−V3を買ったばかりの新参者です。
そんな私が生意気に書き込むのもどうかと思いましたが・・・

「ハイパーユーティリティ」の中の「RAWファイルコンバータ」を使用すると、フィルムシミュレーション・ダイナミックレンジ・ホワイトバランス(微調整機能も含む)などなど殆どの設定が現像時に変更・調整できますよね?

RAW撮影をメインになさるならRAW+JPEGのJPEG画像は撮影直後の構図確認程度の認識で設定は深く考えなくても宜しいんじゃないでしょうか?

書込番号:6278296

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dreamloverさん
クチコミ投稿数:60件

2007/04/28 23:58(1年以上前)

坊主くんさん、はじめまして。


>「ハイパーユーティリティ」の中の「RAWファイルコンバータ」を使用すると、フィルムシミュレーション・ダイナミックレンジ・ホワイトバランス(微調整機能も含む)などなど殆どの設定が現像時に変更・調整できますよね?

調整はできます。私は記憶色を頼りにしたり、設定の組み合わせでおもしろそうな絵が出来たらそれもOKだと思っていますし、忠実な色再現をしたい場合には他の方々が述べられていた方法でホワイトバランスを設定しなければならないなぁーと考えさせられました。


>RAW撮影をメインになさるならRAW+JPEGのJPEG画像は撮影直後の構図確認程度の認識で設定は深く考えなくても宜しいんじゃないでしょうか?

このスレッドで他の方々が述べられているのは、RAW+JPEG撮影の場合のJPEGではなく、RAWのホワイトバランス(WB)設定です。ちょっと、語弊があるかもしれませんが・・・

RAW撮影時にWB設定でAUTOを使う場合もありますし、太陽光の設定でフィルム撮影と同じ感覚で撮影される方もいらっしゃいます。また、撮影前にWBをカスタム設定されてそれによる撮影をされている方もいらっしゃいます。
おそらく、一つの設定(たとえば太陽光オンリー)で撮影されている方は少ないと思います。

雰囲気のある喫茶店でのちょっとした撮影なんかでは、AUTOがその雰囲気をある程度再現していて納得のいく場合などかなりあります。WB設定を厳密にする余裕のない場合って結構ありますよね。

ということで、RAW撮影&現像時のWB設定に関することですので。

ではでは。  





書込番号:6280603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:7件 mixi Facebook Twitter 

2007/05/03 11:11(1年以上前)

Dreamloverさん、ご挨拶が遅くなりました。初めまして!
すみません、トンチンカンで場の空気が読めない発言でしたね。
申し訳ありませんでした。

ところで・・・

>雑誌に載っていた記事でRaw撮影時にWBを太陽光(晴天)モードにするといった設定は、フィルム感覚の写真を現像できるからだろうと勝手に想像しております。

私もその記事を読みましたが、いろいろと撮影して感じたことはまさに記事通りだということです。
S5ProのAWBは所有する(所有していた)Nikonのカメラ(現有はD2HとD200、過去にはD100とD70)と比較した場合、明らかにというか遥かにAWB撮影時の「補正」がキツク感じます。

先日も体育館でバドミントンの試合をテスト撮影したのですが、ニコンカメラのAWBでは殆ど補正されずオレンジ色が強いで状態で仕上がったのに対し、S5ではほぼ完璧に近い状態まで補正されておりました。

逆にいうなら、雰囲気のある喫茶店で店内照明を生かした撮影や、アウトドアでの色温度を利用した撮影、スタジオで夕日風の窓トバシ光を意識した撮影などではS5のAWBは「余計なお世話」になってしまうのです。

そういう意味では「太陽光」に設定しておいた方が自然な仕上がりが期待できますし、それを基準にHS−V3などのRAW現像ソフトで調整した方がいいような気がしました。

書込番号:6296314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信36

お気に入りに追加

標準

S3からS5へ  教えてください

2007/04/21 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:9件

済みません
 S3PROを愛用してます S5必要ですか?
  どなたか詳しく御教授ください

書込番号:6253931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/21 10:17(1年以上前)

あなたは必要?
必要かどうかはあなたの判断では?

書込番号:6254011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/21 11:19(1年以上前)

操作性や露出段数なんか考えると必要かもしれないですね〜。

書込番号:6254179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/21 16:15(1年以上前)

S3に不満な点があり、それがS5で改善されているのなら必要かも?

書込番号:6254920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/21 18:20(1年以上前)

大阪のおね-さん にじかめさん かんからんさん有難うございます
 もう少しご指導していただきたかったんですけど この度は有難うございました

書込番号:6255262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2007/04/21 21:11(1年以上前)

S3からS5への乗り換えの質問、またはS3を使用しており、もう一台としてS5が必要かという質問だろうと思います。S3(使い倒し壊してしまった)からS5へ移った者ですが、S3の操作性、ファインダー、レスポンス、大きさなどに不満があったので、S5にはかなり満足しています。写りでは、S3が良いという方もおられますが、基本的にはS3よりS5が進化していると思います。私のように壊れるか故障するか、または上手に売ってしまうことができれば乗り代えられればいいと思います。S3が気にっており、もう1台追加ということでしたら、ドレダケのメリットがあるか(金銭的なことも含めて)難しいところだと思います。

書込番号:6255891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/21 21:44(1年以上前)

>もう少しご指導していただきたかったんですけど・・・・・

求めているものが分からないため傍観していました。

S2pro・・・・・>S3pro・・・・・>S5proでは、
新しいほどカメラとしての出来は良くなっています。
また、新しいほど、デジタルレンズとの相性が良くなり、
S5+デジレンズなら、簡単な調整で画がまとまります。
でも、古いほど、銀塩レンズとの相性が良いかな?

ということで、個人的な感覚で言わせて貰えば、
レンズを選べば、S5は確実に進化していると思いますし、
古いレンズを使おうと思えば、その真価を感じる機会は
少ないと思います。

求めるものと、現有する機材との相談だと思います。

書込番号:6256039

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/21 21:51(1年以上前)

エルビちゃんさんがどのように写真を撮られているかが分かれば判断もし易いのですが・・・

印刷はしますか?そのサイズはどれ位ですか?
眼鏡はかけていますか?
屋内で使う事が多いですか?
等々・・・

S5Proの性能はS3に比べて確かに良くなっていますが、良くなった点を感じられるような使い方がされなければ、S3と同じとも言えます。

そこが必要かどうかの判断点なので、最低限どんな使い方をされているのかが分からないと、お勧めのしようもありません。

つまり、この一連の流れは「答えたくない」のではなく、「答えに窮している」と考えて下さい。

※「床の間において飾る」という使い方から「月面で写真を撮る」まで使い方には幅があります。
床の間ならS3で十分ですし、宇宙ならS5Proではなく別のカメラを勧める事になります。

S3PROを愛用してます<○○という使い方の場合>S5必要ですか?

で、もう一度どうぞ。

書込番号:6256068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/04/22 05:37(1年以上前)

はまってますさん Fシングルさん F340Eさん真にありがとうございます プリントはA3まで伸ばしてます レンズは15-55 16 10.5 8514 10-30等ですよろしくお願いします

書込番号:6257413

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/22 19:05(1年以上前)

A3印刷が多い場合・・・

プリントがA3目的の場合、お手元のS3とS5Proの差はあまり感じられません。どちらもA3目的の場合は実力不足の感があります。
※合成で仕上げるなら別です。

その為、今現在の環境からS5Proに移行したとしても、使い勝手の向上はあっても、仕上がりの向上はあまり望めません。
※偽色や解像感の向上はありますが、価格に見合うとは断言できません。
※A3をフルに印刷するには、横幅5000ピクセル程度の画素を持つカメラの登場を待たなければなりません。


A4までの印刷が多い場合・・・

防水・防塵・剛性が向上し、カメラとしての携行性が向上しています。
またS3で不評だったファインダー周りも改善され、射界の広がりも良くなります。
また、被写体やレンズによっては目に付いた偽色の流れも無くなり、大きく印刷した際の仕上がりも改善されます。
他機種には劣るものの連射性能も向上し、その方面でも使い勝手が良くなったとも言えます。

反面、メディア・レンズ・ソフト等、ある程度の投資は覚悟しなければなりません。
また、S3よりも更に「極めればすごいカメラ」になった反面、「ただ凡庸と使うだけでは実力が出難い」カメラになったとも感じます。

今述べた向上点が、エルビちゃんさんにとって価値があると思えば買いです。
※全ては自己責任でどうぞ。

書込番号:6259571

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/22 21:19(1年以上前)

S3PROを愛用してます S5必要ですか?

答えは、、、、NO−−−−ッ!

 自分は、要らないと思います。自分はヘリコプターに乗り込んだり、海中に潜ることもありません。普通に人物をたくさん撮ってます。
3ヶ月ほど使いましたが、なんかおかしーな〜っていう感じで、後悔してます。特に人物撮影には不向きのような気がします。

 「S3PROを愛用してます。」その気持ちはよく分かります。きっといい写真が撮れるのでS3に惚れ込んでいるのだと思います。プリントするのが楽しいですよね!S5が新しいからといってそれ以上がといえばそうではないようです。使えない機能が増えすぎて、ついでに使えないレンズも増えたらしいので、、、。なんともなりません。こっちの板が盛り上がってても、気にすることはありませんよ。20万もの大金を出して後悔するのは自分だけで十分です。

 プリントに詳しい方もいるようですが、これだけ聞いても、これがいいって言う設定がいまだに誰にもわかりません。
 残念ながらS5ではS3のようには写りません、きっと人物をキレイにプリントすることは無理なようです。Mark3がでたらS5ユーザーは落胆するでしょう。5Dの時のように、S5のいいとこをすべて改善、搭載して登場するでしょう。
 市場価格を見てもどんどん差がなくなって来て、今に逆転するかもしれませんね。

 S5はどうされてもいいですが、秋まではS3はまだ売らないほうがいいと思います。
 

書込番号:6260139

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/23 02:06(1年以上前)

porter12さんは、過去毎回お勧めの設定を質問されてますからね。
テストした結果を報告する間もない程悩まれているのでしょう。

私は条件付でS5Proが良いと書き、porter12さんが絶対に良くないと書いたので、これで判断する素材は出揃ったと見る事も出来ます。
※誉め言葉だけでは持ち上げスレになってしまいますからね。

・・・ただ、どうもporter12さんのお勧めの仕方が「自分の意見を言いたいだけの発言」にしか聞こえないのは何故?(笑)

質問主がS3を使用されているという事はニコンマウントを利用し、同マウント用レンズを所持していると考えるべきです。

・・・いきなりキャノン勧めてどーすんですか(溜息)
レンズ総買い換えですか?それは最終手段だと思いますよ(汗)



・・・

と言う笑い話は置いといて、私も買い換えは慎重になった方が得策だと思います。

理由は、

「5月の新機種や秋の新機種には、発表されている以上のすんごい新機能が付いて絶対便利になるから泣きを見るぞ。きっとそうだ!そうじゃなきゃやだ!」

・・・と言う大予言ではなく、「出来上がりの写真を見て決めるべき」と言う単純な理由です。

先ずは実際に手にとってフィーリングを確かめられるべきです。
S3とは随分大きさも変わり、その点について好き嫌いがあります。
そして自分の所持するレンズとCFを持ち込んで、何枚か写真を撮らせてもらいましょう。
※こっそり、と言うのは危ないので、許可を貰って下さい。

それをモニターで確認し、いつもの方法でプリントして確認し、ついでに、いつもは使わない方法でプリントしましょう。
※いつもの方法で100%が確認できるとは限らないため、プロラボで無調整等で頼む事をお勧めします。いつもの印刷がプロラボ任せなら、店を変えるだけでも構いません。

約20万もの買い物です。多少は印刷にお金がかかりますが、大事の前の小事。慎重に行きましょう。
ちなみに、私本人もこの方法でテストしてから買いました。(私自身がプロラボ店勤務なのでテストし放題)
※そーしなかった人が、どー悩まれているかは「ほんの少ぉし上」に書かれていますし、試したから買うのなら納得も出来ますからね。

納得が出来れば、次は「新機種との力比べ」です。

porter12さんが言うまでもなく、いつの世も新機種は魅力的です。
それらと比べても自分にS5Proが合うと考えるならば、買いかも知れません。

何より大前提は、私や誰かが良いと言うから買うのではなく「貴方の目がS5Proで撮った写真を良いと思う」事が大事です。
その為にはやはり目で見なくては、と言う事ですよね。



以下、私の予言。

MarkVに関しては、問屋の技術博遊覧組から「連写速度優先機種」との販売前情報を頂いています。

移動する物体にピントを合わせるための19点エリアAF。
連写速度を維持するために抑えた画素数。
速度の維持と画質を両立させるためにsRAWの追加。
バッファ処理を高速化させるために映像エンジン2個(おそらく交互に画像を処理)を搭載。
そしてドライブモードの連写側設定を増やす・・・

どれもが連写に特化したシステムです。

画質的には、RAWは兎も角搭載されているDIGICV(コンデジと同じ仕様とは限らないが)がコンデジ画質において「ノイズを強力に消す」事が知られており、そのような傾向になるかも知れません。
階調は今迄より向上。とは言えシステムから見てもS5Pro並みではないでしょう。
※最大サイズが3888×2592ですから、画質的にはA4印刷にも少し足らない感じです。

先に発売された5Dと比べ、追い回り動き回るカメラマン向けに設計されたカメラだと思われます。

porter12さんの言うように「S5Proユーザーが落胆する」かと言うと、連写速度には驚かされるでしょうが、画質では特になんとも思われないと思いますよ。

書込番号:6261430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2007/04/23 04:59(1年以上前)

みなさん貴重なご意見有難うございます いい勉強になりました

書込番号:6261555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/04/23 23:46(1年以上前)

エルビちゃんさん
後継機としての道具の開発及び設計のコンセプトは基本的なモノは(特に思想的には)継続されていると思います。S1→S2→S3→S5-と使用してきて感じます。あとはそのモデルチェンジごとに何がどのように変わって何がプラスされたか?。技術的には何を学ばねばならない点が増えたか?試行錯誤して自らの被写体と撮影環境に対して何をトライアンドエラーの中から学び取らねばならないか?
結果を申せば使えるか否かはご本人の努力次第かなと思います。
 開発コンセプトと使用目的がすれ違っていることにきがつかずに購入し使い切れずにカメラのせいにしている人もいるようですし。
レンズにしてもフィルムとデジ兼用レンズお勧め致しません。私は取りあえず購入してみて試行錯誤してみて使える環境を限定しております。基本的にはデジ専用レンズでシステムを組み直した方が悩みません。しかしDXレンズだけでは足りませんが、Micro60mm,
VR105mm,VR70-200,VR80-300,VR80-400などは自分では使えるレンズと思っております。レンズメーカーのレンズはテスト撮影で納得された後に購入されるのがよろしかろうと思います。以外と単焦点レンズはムツカシイモノがあります。レンズ選びに関しては少しばかりS3の方が楽であります。
なおボディの防塵防滴性能は雨の中ではD2Hと同等でありました。

書込番号:6264442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/23 23:56(1年以上前)

こんばんは

porter12さん は、まず以下のコメントに返事をされないといけないのでは・・・?

>[6250533] KLCRPapAさん2007年4月20日 04:38 PapA's Pictures
>
>あのー 白熱した議論に水を差すようで申し訳ないのですが
>s3の露出を-0.3にできないのでは?
>
>あとs3をjpegで撮ったままでプリントだとと、偽色の処理はどう
>されるのですか?
>僕の場合はs3はそのままではプリントしません。
>と言うより、偽色などで出来ない場合が多々あるということです。

その上でS3の優位性を語られるべきだと・・・。

書込番号:6264513

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/25 00:38(1年以上前)

ebisumaruさん 教えて頂きありがとうございます。
そういえば、露出は0.5刻みでしたね!忘れてました。青い空の色を出したかったら-0.5補正でいい感じになりましたよ。もともとデジの空ってウソっぽい空色なので、これくらいの方が自分は好きです。
 S3がメインの時の使用目的はデジタルアルバムの時なので、、。
S3も、あくまでもフィルムのサブとして使っていて、S5はそのサブとしても使えないということです。1回に数百枚撮って、ソレを補正するのは大変です。D200の知人はやってるようですが、疲れてくるのか、新婦の唇がプールから出てきたような色になってそのまま納品していました。そっちの方が可哀想です。
 S3で人物撮るなら、jpeg・AUTO・シャープをhard・露出を+0.5で使ってた気がします。
 それにしても最近の雑誌は写真がひどいですね!キャ○んが日本の雑誌の質を落としていると思います。週間PL○YB○YもクルマのN○VIも写真がちょっと、、と思いませんか?

書込番号:6268093

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/26 19:55(1年以上前)

ツッコミ所満載ですが、手短に。

数百枚枚程度の画像を高頻度で調整される場合、フォトショップではなく別のソフトを用いるのが祭事カメラマンとしての常套手段です。
※市販価格35万円前後。半カスタマイズ状態で納品されます。

フォトショップで一日かかる処理を(休憩を入れても)3時間で処理可能です。
※300枚程度の場合。

次に、前回は「プロであるから」と説明しませんでしたが、式場でのスナップ撮影には通常RAWを利用します。
スナップ=簡易的=手間をかけずに撮影のはずなのに、撮影前後でRAWよりも手間のかかるJPEGで撮影する「手際の悪いプロ」はいません。
※野外等安定した環境光があるならJPEG撮影も有り得ますが、切り替える意味がありません。
※それでもJPEGに拘るなら、自分で選んで苦労するのですから、カメラのせいにしてはいけません。

また、「人物が綺麗に写せない」と、事あるごとに書かれていますが、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/02/5497.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/09/5550.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/16/5588.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/23/5647.html

・・・を見ても分かる通り、カメラ本体がJPEGでの撮影でも非常に良い性能を持っていることは確実です。
「設定が見つからない・分からない」のは個人の力量ですが、それを以って「カメラが悪い」評される行為はお勧めできません。
※上記ページにも設定は書かれていますしね。
※過去にも何度か設定は書かれています。

更に、雑誌の「印刷物」を見て「写真の質が悪い」と断言される事は、御自身の眼力に対する信用を失う行為なので、やはりお勧めできません。
※ルーペで見れば分かりますが、それらの印刷は点の集まりです。
※「写真の撮り方が悪い」なら分かりますが、それはカメラのメーカーとは無関係です。
※集英社の表紙と閉じこみは、後日写真集として刊行する作業上、一部を除いてポジ撮りです。当然使用されるカメラはカメラマンによって変わります。

書込番号:6273301

ナイスクチコミ!6


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/26 22:43(1年以上前)

 プロの方のコメントに「以前S3 Proで不満だったボディも、、。」って書いてありますが、自分はS3のボディに不満もストレスも感じませんでした。むしろS5のガッシャンっというシャッター音にオモチャっぽい安さを覚えます。好みの問題でしょうか、、、。
 顔認識機能についても商業的なコメントでさすがですね!
 jpeg/AUTOは自分と同じでほっとしましたが、その先のもう少し踏み込んだ設定を教えて欲しかったですね!RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが、、。ブライダル時のRAWについては以前書きました。
 自分は田舎者なのでしょうか、ブライダルにはよっぽどコスト重視の方以外には99%フィルムです。これからも変わりません。S2の時からあくまでプレビュー程度のサブ機でしかありません。
 S5を買ってから、プリントの写り方が綺麗でないので、写真を撮る楽しみがなくなってしまいました。休日も撮らなくなりました。S5ユーザーとしての唯一の楽しみはここでF340Eさんに助言をいただけることぐらいですね!

書込番号:6273959

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/27 03:48(1年以上前)

>RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが

物理的に説明できない事をオカルトで済ますのは良くないですよ。

書込番号:6274727

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/27 07:01(1年以上前)

> RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが、、

AdobeRGBで撮影した状態で、モニターでは綺麗なのに印刷では汚いのですか?

そうであれば、出力回りの機材・人材次第で当たり前としか言えませんが…。
お店プリントがどうこうと仰ったこともありますし、気になります。

お仕事や趣味での出力機材をおおまかにでも教えてくだされば、
解決の手がかりも有るかも知れませんね。

ちなみに出版不況が叫ばれる昨今、雑誌も経費削減で印刷の線数を
僅かに減らして経費削減を行ってるケースもありますから、出力線数と
設定解像度のミスマッチで画質が落ちる可能性もあると思いますよ。
(私のかつての勤務先がそうでした。経費削減で線数下げても、制作規定は
改訂されませんでしたし。)

書込番号:6274838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/27 09:13(1年以上前)

おはようございます・・・
(スレ主さん、話題がずれてしまってごめんなさいね・・・。でも、大体の流れはつかめたかと)

F340Eさん 2007年4月27日 03:48

>>RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが

>物理的に説明できない事をオカルトで済ますのは良くないですよ。

Satosidheさん 2007年4月27日 07:01 c°Å)

>> RGBではなくプリント画質がそのまま綺麗だといいのですが、、

>AdobeRGBで撮影した状態で、モニターでは綺麗なのに印刷では汚いのですか?

ということですが、

porter12さん の以前の書き込みでは、
>S3は、モニターでは汚い画像が、プリントではきれいに仕上がる

>S5は、モニターでは綺麗なのに、プリントでは汚く仕上がる

ということで、「プリントが綺麗になるS5の設定」のご質問をされていますが、F340Eさんがおっしゃるように、これは説明に窮しますね。
 モニターどおりになかなか出力されないとはいえ、モニターで綺麗なことが確認されているのですから、カメラのせいではなくてそのあとの方に原因があると思いますよ。何を信じて商品を出されているのか????
 モニターでは汚い画像が、綺麗にプリントされるというのも、印刷屋さんの努力の賜物だとは思いますけど。どこかこのあたりにミスマッチというか思い違いがあるように感じます。

 porter12さん の求める設定を他の人が教えることができないから、「やっぱりS5はだめだ。みんなもだめだ」というのは短絡的です。

書込番号:6275031

ナイスクチコミ!3


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/27 10:02(1年以上前)

単純に考えてもメーカーがポートレートのフィルムシミュレーションを
強化したのだから人物撮影に不向きだとは思えません。

porter12さんのS5 Proの故障か別の所に原因があるのでは?

書込番号:6275113

ナイスクチコミ!3


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/27 12:49(1年以上前)

Satosidheさん いろんな事情があるんですね!
yebisumaruさん やっぱり自分には合ってなかったようです。落胆しております。
そら。さん 自分もそう期待して買ったのですが、、、。F1bの色あいもいいと思います。でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して残念ですね!
 この連休もS5ではどうせきれいにプリントがうつらないので、旅行にも持っていかないと思います。電池ももたないし、、。20万もする高い買い物で失敗しちゃって、困ってます。だれかが買い取ってくれるといいのですが、、。

書込番号:6275465

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/27 14:03(1年以上前)

porter12さん

雑誌の写真の質が落ちている事と、キヤノンとの関係もしっかり説明して貰えますか?
メーカーの醜言を吐かれるなら根拠があるのでしょうし。

説明もないまま捨て置かれるのならば、それは事実ではなく悪口でしかありませんよ。
※詰まる所、それが貴方の書き込みの信用度と直結します。


>でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して残念ですね

これもカメラ側の作りは先進的で、レンズ側の処理の問題だというのが技術的な見方なのですが、お使いのレンズを書かれないと意味を失いますね。

銀塩兼用レンズを利用されているのでしたら、それは運用上の問題に過ぎません。
※ちなみにフルサイズ用に作られているT*もそれ程好成績ではありません。寧ろ他のレンズと比べて格落ちの感があります。

カメラもレンズも違うが、T*をデジタルカメラで使う場合の精度。
http://chuten.blog17.fc2.com/blog-entry-228.html#more

別のページで
http://chuten.blog17.fc2.com/blog-entry-230.html#more

私と同じような事が書いてありますが、向こうの方が先であり、正確で詳細です。

これを踏まえて、レンズを書くべきだという話になります。
なので、レンズを書かずして内部反射が悪いと書かれても、他の人の参考になりません。

私の所ではデジタル専用レンズで問題など発生していないのですから尚のことです。

書込番号:6275635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/27 23:42(1年以上前)

こんばんは

F340Eさん
>>でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して
>>残念ですね

>これもカメラ側の作りは先進的で、レンズ側の処理の問題
>だというのが技術的な見方なのですが、お使いのレンズを
>書かれないと意味を失いますね。

 私も、最初に porter12さん が「ボディが・・・」と書き込まれたときに、レンズとあわせて考えないといけないのでは? と思って、下の方に書き込んだつもりです。(伝わってなかったみたいですけど)

porter12さん
>でもやはりD200の(マウント内の、、)がもろに影響して
>残念ですね!

なんて書かれても、マウント内「だけ」が悪いというものを出した上で発言していただかないと、それこそネガティブキャンペーン以外の何者でもないですね。少なくとも「光漏れ」の板では、皆さん苦労して実証し様としたわけで、プロを名乗るのであれば、その程度のことは自力で把握してここに紹介していただきたいですね。

書込番号:6277081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/27 23:45(1年以上前)

こんばんは

 porter12さん 遅ればせながら、私のネームをやっと正確に書き込んでいただいて、ありがとうございます。

書込番号:6277097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/28 17:20(1年以上前)

う〜ん、みなさん、真面目なんですね。

具体的な作例だけでなく、何が悪いかについての提示もなく・・・・・

以下に、これまでのporter12さんの書き込みを抜粋しますが、
ここから考えてみては如何でしょうか?

 ○ アルバイトでブライダルカメラマンをやっている。
 ○ 銀塩主体(99%)で、デジイチでは10枚程度しか撮影しない。
 ○ 「腕が落ちたね」って言われそう(言われた)。
 ○ RAWで撮っている暇はない・・・・・jpeg撮影しかしない。

この現状、みなさんのアドバイスをお願いします。

もちろん、プレビューで10枚程度しか写さないのに、
「腕が落ちたね」なんて言われないだろ〜とか、
10枚程度、RAWで撮れ〜なんて言っちゃダメよ。

書込番号:6279215

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/29 23:41(1年以上前)

F340Eさん いつも説明ありがとうございます。なんとなく分かってきたような気がします。ツァイスは一般カメラ用レンズは解像度を求めず、グラデーションを大切にしていると言ってたような気がします。

yebisumaruさん の作品を拝見してから天体に興味が涌いてきました。

Fシングル大好きさん 記憶力抜群ですね!
 
最近感じるのは、S5の屋外での露出の不安定さ、、、暗いなァ。腕の悪い自分だけでしょうか?S3もCCDだったのでマウント内反射はあったはず、、、。

書込番号:6283897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/04/30 04:02(1年以上前)

porter12さん
>-ツァイスは一般カメラ用レンズは解像度を求めず、グラデーションを大切にしていると言ってたような気がします-----<
どこにその様な記事がありましたか?、重要なことですから明記してください。想像の夢の中だけで書かないで頂きたいと思います。
ツアイス テッサーは凄い解像力ですよ。使用した経験からの発言を希望致しますよ。ボディ内の乱反射は多々ある原因の些細なヒトツに過ぎないと感じております。ミラーボックス内をよくよく見てみればどれほどの事かわかると思いますがね。何処の処をどう改造すれば理想に近づくか考えてみてください。乱反射についてのボックス改造点、それ程多くの致命的な改造箇所が見えますか?
最も大きい原因は使用するレンズにあると経験上考えますがね。

書込番号:6284567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/30 13:49(1年以上前)

先日、ウチへ来てくれたS5の開発チーフ(多分)の方もレンズとCCDの関係を話されました。
フジでレンズを作れたらいいのだが的なことを言っていました。

S3で不評だったフリンジや偽色を改善すべくローパスフィルターの仕様を変えた分ローパスフィルターにサイドから入ってくる光を乱反射させてしまうようです。

単焦点広角レンズは特に顕著です。

S3も画質的には銀塩調の完成度の高いカメラでしたがそれを、なお向上させようとした
結果のフレアーだと思います。

フィルムシュミレーションを沢山盛り込んだのでそれを使うのが無難的なお話も
されていました。

S3より三歩進んで二歩下がったカメラがS5かな。

書込番号:6285657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/30 18:39(1年以上前)

>S3で不評だったフリンジや偽色を改善すべく

だから、あの時に「ない方が良いけど無理をして欲しくない・・・・・」って
言ったんス。でも、デジタルとして進化をするためには、こういう欠点を払拭し、
どこかのタイミングで銀塩レンズとの決別を前提にした設計になるんでしょうね。
個人的には、いつ来るかだけの問題だと思っていましたから・・・・・

そう考えると、結果として、私の最近の行動(二個一計画)は正解だったのかな?

センパイは最近、忙しかったんですよね? そういう中でフジとの折衝、
ありがとうございました。私の忙しさを証明する写真をupします。
先に書いときます。 \(`o")バキッ!

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1032161&un=78632

書込番号:6286414

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/30 19:13(1年以上前)

GasGas PROさん S3で撮られたトップのNYの住宅街の素敵な作品を越える画像をS5で撮れますでしょうか?あの空気感のあるたたずまい、つまみたくなるよう電信柱・・。S5ではすべてボケてしまいませんか?

姓はオロナインさん 答えが出たようですね!ほんとにありがとうございます。もう仕事でS5は撮りません。S5には期待してた分、とても残念でした。

Fシングル大好きさん >だから、あの時に、、。みなさんやっぱり、、、。

危うくまたDXレンズ買わされるところでした。フルサイズになったらまた買い換えるの?(自分は元株屋で客を転がすのは得意ですが、)自分でそんな無駄使いするお人好しではありません。αに行く覚悟が出来ました。さようなら。 

書込番号:6286530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/30 21:22(1年以上前)

Fシングル大好きさん

そうそう、フリンジみたいなのをほぼ完璧に直しちゃった。

D2X並みでよかったんですが、、、

オレの単焦点はキズだらけだから、四個一計画位をたてないとダメだな。



ハンモック、ウチにもあるよ

そういう環境で使ってみたいな。チキショ〜(笑)

使わなくなった子供部屋で人魚が寝ています。
二段ベットにくくりつけてあるのを下から撮ったんですがわかるかな?

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1032317&un=104849&m=2&s=0


porter12さん

まあ、まあ、そうおっしゃらず、

フジ機は『せっかく写真館で撮影したのに着物の色が出ない、お見合い写真に使うのに肌色が悪い』等写真館に気を使って開発しているので色味は私は最強だと思います。
(変則反射対策は別として)

書込番号:6287102

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/30 21:33(1年以上前)

porter12さん、こんばんは。

F340Eさんの仰る、イメージサークル制限の小改造をとりあえず施してみたらどうでしょう?
(たぶん大ざっぱでも大丈夫だと思いますが。)

DXレンズや他社のデジ専用レンズはF2.8通しでも後玉の大きさは小さいですから、
概ねマスク範囲も想像しやすく、本体もレンズも壊さないレベルの改造は容易に思えます。

とりあえずフジノンレンズでどうすべきかはだいたいF340Eさんのお話しで
掴めましたから、私は近々時間を取って試すつもりです。
(垂直に近い反射だけはどうにもならないでしょうけどね。)

書込番号:6287152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/30 22:37(1年以上前)

こんばんは

確実にS5は進化していますね。ただ、その活かし方が分かり難く、
暗中模索・・・・・って感じでした。最近は、デジレンズに
基準露出レベル調節(マルチパターン測光)+4/6EVで良い感じです。

>四個一計画位をたてないとダメだな

実は私も、12本を売って4本の購入ですから、ちょうど三個一です。
その昔、2.98万円で中古購入したシグマのMFゴーヨンや、AF銀塩機も
出しちゃいました。銀塩はMF機に絞りました。

>使わなくなった子供部屋で人魚が寝ています

うわ〜、期待したのに \(`o")バキッ!

本日は、富士宮の『まかいの牧場』へ行ってきました。
『まかい』って、『魔界』じゃなく『馬飼い』なんですね。
のんびりしてきました。

書込番号:6287454

ナイスクチコミ!1


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/05/01 07:05(1年以上前)

私は基本的に有名なメーカーの一眼レフを全て購入しているので、レンズも衣装ケース一杯分ありました。
今はNikonとCanonのマウントにまとまり、他メーカーは標準レンズだけという感じに。
※ライカ病も過ぎ去り、質実剛健な物だけ残りました。

αの次期後継機の情報も既にあり、それが噂通りか見届けてからミノレンズとボディーも全て処分する予定です。
※既に修理やサポートの体制も「大きく」変わり、迷っていた所への情報でした。

売り払ったら・・・レンズを買うと殺されそうなので、デジタル放送対応テレビでも買おうかと。

書込番号:6288503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/05/01 22:27(1年以上前)

こんばんは

 ローパスフィルターの件ですが、D200はカタログに大体の仕様(正確な波長特性までは出ていませんが・・・)が載っていますが、S5は載ってないですね。どんな感じなんでしょうか? D200のくどいほどの赤外カットで、「天体用(Hα)にはつらいかな?」と感じたもので・・・。

書込番号:6291087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング