
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年4月3日 22:46 |
![]() |
1 | 53 | 2007年4月2日 21:55 |
![]() |
0 | 25 | 2007年4月1日 00:05 |
![]() |
4 | 14 | 2007年3月29日 00:58 |
![]() |
11 | 14 | 2007年3月28日 00:26 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月25日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして。
S5ProでタムロンのAF18-200mm F/3.5-6.3XR DiUを使っております。広角側の18mmでは最小絞り値がF22ですが、望遠側の200mmでは最小絞り値がF40までになっております。
ズームに合わせて最小絞り値が可変していくのですが、これはニコンの18ー200のVRズームでも同様に最小絞り値が変化していくのでしょうか?
また、他の人のタムロンも同じように最小絞り値が変化していくのでしょうか?
よろしくご教授のほどお願いいたします。
以下蛇足。
絞り優先オートで撮影していたのですが、私の頭では最小絞り値は変わらないで開放側が3.5−6.3で変わるだけだと思いこんでおりました。F11ぐらいで絞り込んでいると思っても、望遠側にした場合は開放に近い状態になっております。
(購入してから2ヶ月経った今日初めて気がつくという情けなさ・・・)
自分では被写界深度を活かしたつもりで三脚を使い撮影した結果がぼけていたり・・・ちょっと悩んでおりました。
0点

ニコンのVR18ー200(D200に取付)で同じように試したら、絞りが変化しました。F38〜F22の範囲です。
構造上変化してしまうのでしょうね?
不良品ではなさそうです。
書込番号:6192211
0点

レンズは違いますが、DX18〜70/3.5〜4.5Gでは、F4.5よりも大きな絞り値だと、
ズーミングによる絞り値の変化はありません。
この辺は、レンズによって違うんですね。
私が、今回の掲示板を見ずに、18〜200を使ったとすれば、Dreamloverさん同様、
「あれっ」って思ったでしょうね。こういう部分って、使ってみないと分からない
ですね。情報、あっざ〜す。
書込番号:6192565
0点

NSR900Rさん はじめまして。
ご報告ありがとうございます。
ニコンの18−200VRでも変化するのですね。
カメラの故障でもないし、レンズの故障でもないということが判り、腕の無さと観察力の無さを痛感した次第です。
これから精進して写真道を極めるつもりです。
精進=会社さぼってさくら等を写したり、ではありません。
ではでは。
書込番号:6192576
0点

Fシングル大好きさん はじめまして。
NSR900Rさんに返信を書いている間に、ご返事いただいていたみたいで。
せっかく買ったおもちゃ・・いや、レンズ。何かを写しにいく前に家で思いっきりいじくり回せば良かったのですが、頭が固いのとせっかちなのですぐに撮影の方にばかり行ってました。
DX18〜70/3.5〜4.5Gでは、絞り優先で撮影していても同じ感覚で良いのでしょうね。
ああっ〜 いろんなレンズほしいほしい病になりそうで怖いです。
ではでは。
書込番号:6192610
0点

Dreamloverさん こんにちは
ズームレンズの、各焦点距離域での開放F値と設定可能最小絞り値の変化はマニュアルレンズ使用のF3とかの時も有りました。しかし絞りは 絞りリングで設定しますから、見かけの設定値は変化しませんが、シャッタースピードでその分を調整していました。
デジタルに成って ズーム域での開放F値は、計算されたものと成り、より細かく表示されるように成りました(18〜200mm域での開放(可能)F値も、その時の光の状態で微妙に変化します)。
VR18-200mmの場合ですが、レンズの有効径、焦点距離、F値の関係から…
18mmの時
仕様の 開放値F3.5→設定可能絞り値F22
200mmの時
仕様の開放値F5.6ですから、3.5→5.6まで 約1段と1/3有りますので、
設定可能絞り値は、F22×1段と1/3で、
22×1.4+22×1.4/3≒40→約5.6〜F40が、200mm時の設定可能絞り値と成ります(光の状態で異なります)。また レンズにより差が有ります。
書込番号:6192871
0点

robot2さん こんばんは。
わかりやすい説明ありがとうございます。
ワイド側の変更値がテレ側にもそのままの比率で変更していくのですね。
高倍率ズームで焦点距離を変えた場合は、レンズを交換したものと考えて絞り値にも気をつけなければならないといけないわけですね。
ではでは。
書込番号:6194085
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proの掲示板をみていますと、人気も一段落っていう感じですが
今頃、遅まきながら購入しました。
レンズはニコン系は持っていないのでタムロンの17〜18ミリ F2.8と90 ミリF2.8マクロにしました。
同梱の FinePixViewerを初め使ったんですが、二度目はCS2で現像できました。
CS2でも色、良いように感じますが、単に FinePixViewerを使い切れないだけかも知れません。。
HS-V2を持っていたものですから(使った事はない)、V3UPを買いました。
一応買ったんですが、CS2のBridgeが使いやすいので...
そこでお尋ねしたいんですが 純正のHS-V3はFinePixViewerとか CS2とかSILKYPI(3.0.6.4)よりも写真自体は綺麗に上がるんでしょうか。
ソフトが結構ふえまして、扱いが下手なものですから困っています。
http://blogs.yahoo.co.jp/kz_un/MYBLOG/yblog.html
に、S5Pro+タムロン90ミリマクロとKiss Dn+EF100ミリマクロでの写真をアップしています。
両方 CS2で現像の上、リサイズです。
0点

ko-zo2さん こんにちは
Photo Shopでの現像ですと、CS2よりCSの方が良いようですよ。
(ここの板で言ってらっしゃいましたよ。)
しかし、CSですとプラグインのアップデートがもちろんすでにないのですが、どの様にしてS5のRAWデータを開くのかが疑問です。
どなたか教えてください。
書込番号:6169089
0点

FinePix S5 Proで撮ったRAWの現像はどのようにされていますかの質問を出しましたところ、下記のアドレスのところで書かれていますように、多くの書き込みがありました。HS-V3の良さがわかり、私もHS-V3を注文しています。
F1bやF2で撮影し、HS-V3で現像したいものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004902/MakerCD=29/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#6086511
書込番号:6169354
0点

CS2で現像しようとした時、S3とS5のデータでは、結構、コントラストの
つき方が違います。±100の調整範囲で、S5の方が20以上強く感じます。
また、それで成り立つ色のように感じます。何となく、S5のデータを
読み込めるようにしただけで、S5にあわせた調整はされていない感じです。
CSでのS5データ読み込みは、DNG ConverterでDNGファイルをつくり、
それをCSで読み込むようです。この辺は、姓はオロナインさんが詳しいです。
HS-V3の方が、フジらしく柔らかいトーンでまとまる色に感じます。
書込番号:6169589
0点

Fシングル大好きさん
ご回答ありがとうございます。
さっそくRAFファイルをDNGに変換してみたのですが、CSでは開けませんでした。
何か私の方法が不足しているのだと思うのですが・・
姓はオロナインさん、もしここを読んでおられたらご教授ください。お願いします。
書込番号:6169704
0点

Naoooooさん
ありがとう御座います。
>CS2よりCSの方が良いようですよ。
そうだったですか。
ですがインテル Macにしてから CS2にしてしまったものですから...
スピードも若干早いでしょうし、Bridgeが写真の整理などに楽なもので...。
最初 CS2では開かなかったですが、一度 FinePixViewerで開いたアト、別のホルダーを開きましたら何故か開くようになりました。
シロスズメさん
申し訳ございませんでした。
関連事項のトピック有ったように思ったのですが、理解不足で分らないまま投稿さして貰っちゃいました。
仰せのところを参照して勉強させてもらいたいと思います。
分らないながらも、S5Proを充分に堪能するなら HS-V3を使いこなせなければ駄目だろう...と思っています。
お恥ずかしながら F1bや F2っていうのも、まだ分ってない状態ですから...。
Fシングル大好きさん
以前のスレでも色々お世話になり有り難うございました。
>HS-V3の方が、フジらしく柔らかいトーンでまとまる色に感じます。
早くS5Proを使いこなすようになりたいものです。
HS-V3はまだ使ってないのですが分るようにならなければと思います。
CS2現像でも Kiss Dnでのものより柔らかく感じましたですけれど...。
書込番号:6170016
0点

こんにちは。
RAFをDNG Converterに変換すると
ファイルのアイコンが青いシャッターか絞りのようなマークになりますね。
このとき、拡張子は、DNGですかdngですかPCがMacの場合はどちらでも
良いですが、WinのOSによってはどちらかを選ばないといけないという情報
もあります。ワンクリックで変更できますので試して下さい。
DNG Converterの環境設定変更をクリックして環境設定の画面を出し
リニア画像に変換 にチックを入れて下さい。ここが RAW画像を保持 になっていると
開きません。
また、オリジナルRAWファイルを埋め込む にチェックが入っていても
開きません。
以上、Macでの説明なのでWinでは、違うかも知れません。
DNG ConverterはRAFをロスレスで半分に圧縮できるし、環境設定を
最初に一回設定しておけば、PCがかってにやってくれるのでストレスなく
使えています。
書込番号:6170017
0点

姓はオロナインさん
ご説明ありがとうございます。
全て試してみましたが、どうもWindowsではダメな様です。
開けないです。。
書込番号:6170102
0点

ko-zo2さん お邪魔しております。
インテルMacですと、バンドルソフト(おまけソフト)に プレビュー
があります。
これは、RAFも読めるしよく出来ています。
画像の選択は、RAWと同撮のJPGフォルダーをプレビュー
にほうりこめば、スピーディーに選択できます。
私の場合はCS2で一時期Bridgeを使いフラグをたててやってみましたが、
プレビューの方が能率よく画像を選定できました。
メモ用紙に、現像したいファイルNOをメモるか
(ko-zo2さんがNOを読み上げてどなたかにメモしてもらえば凄く早いです)
現像したいRAFを別フォルダーにドラッグしていく。
CS2とCSのRAF現像の違いをS3Proでやりましたが、CS2はRAFの特性を
半分位しか引き出せないように私のよく撮る被写体では感じました。
Fシングル大好きさん はRAF専用ソフトとうまく使い分けして
いるようです。
書込番号:6170193
0点

Naoooooさん 私も悲しい。
Adobeにクレームだ!!
書込番号:6170211
0点

Naoooooさん、こんばんは。
DNGでお困りのようですが、私の環境でも変換後のDNGファイルが
開けなくなるという現象を確認しました。
(Photoshop Elements4.0ではDNGを問題無く開けます。)
それで、ふと気になってファームアップ前(3/17分)のRAFファイルで
試してみたところ、問題無く変換されてしまいました。
ですので、一度ファームアップ以前のフォルダーで試してみてください。
…R画素が反映されてないっぽい件といいファームアップで正常な変換が
出来なくなる件といい、Win版のDNG Converterには魂がこもってないですね。
(ファームアップ後に正常変換できなくなるのはMAC版もなんですが^^;
さすがにβだからでしょうか。)
私からもアドビにメールしておきます。
ko-zo2さん、本題から逸れてしまって申し訳ありませんですm(_ _)m
書込番号:6171528
0点

Satosidheさん お世話になっております。
S5ファームアップ後でも、CSはConverterで問題なく開きます。(Mac版だと)
書込番号:6171618
0点

姓はオロナインさん、こんばんは。
え〜、ファームアップ後も大丈夫ですか!?
SHOoooCK!
むむむと思い色々試しましたが(CAMERA RAWをバージョンダウンしてみたりも)、
私の環境では正常に変換できませんでしたよ。
何か条件があるんでしょうか(OSバージョン? CPU?)、難しいですねぇ。
メールの返事に期待するしか無さそうですよ。
書込番号:6171833
0点

RAFファイルをバイナリーエディターで開き、二番目の『S5Pro』を
『S3Pro』に書き直すと、CSで読み込めます。0000-015D番地です。
RAFファイルの作成日時を1年前のタイムスタンプに騙してから、
DNG変換したものは、CSで読み込めますね。
Satosidheさん、情報をありがとうございます。
どちらも騙す方法ですから、別フォルダーにコピーを取る手間が
あります・・・・・なんて考えていたところ、もしかして・・・・・
大成功・・・・・Adobe DNG Converterのタイムスタンプを
2010年の今日に設定したらOKでした。何なら、100年後の
タイムスタンプなら一生使えるかな?
書込番号:6171935
0点

ちなみに、上記の件に関しては、インターネット用に使っている
IBM製パソコン、P4-1.6GHz、Win2000(SP4)です。
試したデータは、S5pro(Ver.1.04)で一昨日撮影したRAWデータです。
データ側は何らいじっていません。
何か、ちょっと得した気分・・・・・消される前に見てね。
書込番号:6172074
0点

Satosidheさん こんばんは。
MacOS10.3.9ですと、パワーマック、パワーブックともに、<問題ないです>。
インテルMacOS10.4.9ですとDNG返還後CSに持っていくと開きますが
8Bitで16Bitにはなりません。 <おかしいです>。
テストしているRAFは
S5ファームアップ(A=1.00 B=1.04)後、本日撮影したRAFです。
書込番号:6172521
0点

Satosidheさん おはようございます。
ファームのバージョンアップ前のRAFファイルでDNG変換をし、CSで開くか試して見ましたが、これまたダメでした。。。
こりゃダメだ。あきらめます。
書込番号:6173319
0点

おはようございます。
すみません、昨晩はあわてていました。
インテルMac(Iマック1.83Ghz)は8Bitでしか開かないと書きましたが
CSの設定を8Bitで開く にしていました。16Bitでも開きます。
私の環境(パワーマックG4 1.25Ghz,パワーブックG4 1.00Ghz,インテルIマック)
では、問題なく開きます。
R画素もちゃんと反映されているようです。
書込番号:6173626
0点

あらっ、私の上の書き込みが分かりにくかったかな?
色々とやってみますと、Adobe DNG Converter(アプリケーション)の
作成日時よりも新しいデータ(か、新しいファーム)はダメそうです。
よって、以下のHPに示す方法で、Adobe DNG Converterのタイムスタンプを
騙くらかして下さい。
私のは、これでDNGファイルを作ったら、CSで読めるようになりました。
アプリを騙す方法ですから、データをいじる必要はありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1011107&un=15202
書込番号:6174876
0点

さすがだ!なんでも、開ける。
昨日食った沼津のアジの開きはFが開いたかも うまかった!
ところで、
WinでのCSはS5との相性どうですか?
書込番号:6174943
0点

こんばんは
>さすがだ!なんでも、開ける。
>昨日食った沼津のアジの開きはFが開いたかも うまかった!
さすが上手い言い回しですね。うちの近所にも工場があります。
壊れ物だと両手大ぐらいの大きさで、20枚ぐらい入った
アジのひらきが産地によって500〜1000円ぐらいです。
>WinでのCSはS5との相性どうですか?
う〜ん、今度真面目にやってみます。
実は、CSのインストールはインターネット用のパソコンにしたので、
画面が安物液晶なんです。今度、ブラウン管が繋がれた方で
やってみます。
書込番号:6175133
0点

昨日、沼津産の肉厚のムロアジとアジの開きを近所の方から頂きました。
生っぽいやつで、伊豆の干物はほんとうにおいしい。
>今度真面目にやってみます
東京のプロラボ堀内カラーはRAWデータ現像一枚、1000円だって。
Fの腕だとその3倍とれそう。
請求書が怖いのでついでの折に適当にやって下さい。
私のCSがWin版ならドッツイてもやらせるけど(笑)
書込番号:6175302
0点

>伊豆の干物はほんとうにおいしい
沼津港に来ましたら、千本一の入口あたりに、元気の良いオヤジが売ってます。
何となく、競馬の予想屋みたいな言い方で、うさん臭いですが味は確かです。
「今日のはムロにしときな〜、間違いない。こっちはだめだ〜・・・・・」
商売っ気なしです。
>堀内カラーはRAWデータ現像一枚、1000円だって
うゎ〜たけ〜、私なら、その1/3で請け負います \(`o")バキッ!
夜の室内、ISO感度1600で撮影したものを現像してみましたが、
純正ソフトの黄色被りをとった感じの色で、コントラストを弱めても、
立体感が変わらない感じの色・・・・・かな? 結構好みの色です。
これまで、S2proの画が良い感じって書き込みましたが、これで現像する
S5proの画は、S(2.5)proぐらいの感じかな? 現状、S5proの現像において、
柔らかい諧調で成り立つ色が出る、ナンバーワンの存在ですね。
白飛びは早そうで、ノイズも多いかな?
でも、S5proをネガフィルムのような諧調で使おうと思うと、CSが良いかも。
Naoooooさん、諦めずにやってみて・・・・・
書込番号:6175676
0点

話の途中、割り込ませてもらって済みません。
私はDNGってよく分からないのですが、CS2で最初はダメだったのに
FinePixViewerで一度現像(加工しないでそのまま jpg &tif ?画像化)した後は、詰まった水道の水が通ったかのように、CS2とBridgeでサラサラと出来るようになりました。
ただホルダーには、 _DSF。。。。.xmpのファイルが出来ます。
Bridgeは一覧の中で一個ずつでも纏めてでも並び方を替えたり削除したり、別ホルダーに持って行ったり、現像したり出来るので重宝しているのですが、
S5proの機能を充分に出そうと思うと HS-V3が良いのかな〜と迷います。
フジの純正ソフトで色とかコントラストなどを変えて画像を作った事がないものですから...。
厚かましいですけど、その違い画像で見せて頂ける方おられないでしょうか。
書込番号:6176088
0点

Fシングル大好きさん
>RAFファイルをバイナリーエディターで開き
・・・そのバイナリーエディターって何ですか??
すいません、、浅知恵なものでお教えください。
その後も何か・・いろいろ質問が出てきそうです。
書込番号:6176256
0点

ko-zo2さん 荒らしまくっていてすみません。
Bridgeを使いこなしておられればそれが一番だと思います。
私は、HS-V3を持っていませんが、S5同梱ソフトと同じみたいです。
(出来ることが劣るようですが)
同梱ソフトとCS2で現像して比べてみたら良いと思います。
SILKYPIXもお試し版があるようです。
同梱ソフトはバッチ処理はけっこう簡単で重宝しています。
書込番号:6176371
0点

Naoooooさん こんばんは
[6174876]のみ読んでください。
書込番号:6176659
0点

スレ主様、横道それまくって申し訳ありません。
Fシングル大好きさん
非常に分かりやすいご説明をHP上に添付いただきありがとうございます。
が、しかし私のPCですとAdobe DNG Converter上で右クリック、プロパティ行って・・・
するとご提示いただきました「日時の変更」のタグがありません!!
あるのは、全般、バージョン情報、互換性、概要 の4つのみです。。
どのようにすれば・・・
書込番号:6176960
0点

>「日時の変更」のタグがありません
申し訳ありません。私のは『エクスプローラ拡張メニュー』を
入れていたため表示されたようです。
MSNから『Windows ファイルの日時の変更』で検索すると、
幾つかのフリーソフトが出てきます。
EzFileAgeあたり如何でしょうか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029585/EzFileAge/index.html
スレ主様、申し訳ありません。一段落しましたら、
CS、CS2、HS-V3のそれぞれで現像した画をupします。
しばらくお待ちを・・・・・
書込番号:6177182
0点

上記の結果いかんで今後のHS-V3の売り上げが決まります。
フジさん、今のうちにホレ、貢ぎ物を、、、
書込番号:6177291
0点

姓はオロナインさん
>荒らしまくっていてすみません。
Naoooooさん
>横道それまくって申し訳ありません。
いえいえ申し訳ございません。
PCとかソフト関係の認識不足から話について行けず失礼しました。
聞きかじらせて貰って勉強させてもらいます、どうぞ心おきなく...。
浅薄な認識でおこがましいですが Bridgeはドラックで並び替えその他が出来るのが凄いと思っています。
全く自慢にならないのですが SILKYPIX や Aperture 、HS-V3 、 CS2 すべて持ってるのですが、どれも使いきれてないという状態です。
Fシングル大好きさん
>一段落しましたら、
CS、CS2、HS-V3のそれぞれで現像した画をupします。
しばらくお待ちを・・・・・
どうも有り難うございます。
面倒なことをお願いしてしまいまして...。
ソフトの違いも画像を見せて頂くのは一番の説得力があると思います。
書込番号:6177378
0点

>SILKYPIX や Aperture 、HS-V3 、 CS2 すべて持ってる
失礼致しました。
それなら、同梱ソフトはアンインストールです。
(同梱ソフトはRAW調整時はフィルムシュミレーションがSTDにもどるので
フィルムシュミレーション+好みの調整ができません。HS-V3はできるらしい)
書込番号:6177514
0点

Fシングル大好きさん
EzFileAgeインストールして、DNG Converterの作成日時と更新日時を変更してから使用しましたが、やはりCSでは開けませんでした。。
もう、、、ぎぶあっぷ。
この坂では泣きアイコンばっかりです。。
書込番号:6177809
0点

↑>この板では泣きアイコンばっかりです。。
とか書いておきながら、笑ってました。(間違えました)
坂の漢字も間違えました。
すいません。
書込番号:6177817
0点

Naoooooさん、お力になれず残念です。
私はWin2000で使っていますが、
何が違うのかな? 敢えて言えば、
CS2を入れた後にCSを入れた、
MultiProcessorUpdateを入れた・・・・・
気がついたら、また、書き込みますね。
--------------------------------------
逆光と半逆光で3つの現像を試してみました。
やはり、CS2はデジカメ特有の妙なコントラスト、
妙な立体感があるような気がします。
HS-V3は、ノーマルでは黄色被りがあるかな?
カメラ設定状態での現像ですが、調整を施せば同じか?
と言われたときに微妙です。例えば、CS2のコントラストを
下げると立体感が急激に失われたり、HS-V3で青みを増すと、
全体のバランスが崩れる・・・・・感じがします。
もちろん、レタッチソフトで特定の色域の明るさや彩度を
コントロールすれば良いのでしょうが・・・・・
私はHS-V3が良いかな? 子供会の関係などで、大量に撮影し、
短期間でプリントを仕上げなければならない時は、CS2かな?
そういう場面だとCS2の色が喜ばれそう・・・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1011592&un=15202
書込番号:6178576
1点

Fシングル大好きさん
お写真見せて頂きました。
>CS2のコントラストを下げると立体感が急激に失われたり、HS-V3で青みを増すと、全体のバランスが崩れる・・・・・感じがします。
となると、双方を使い分けるしかないでしょうか。
私の場合だとCS2の色味の方が好きですけど、アトで柔らかくしたりするのはCS2でもフィルムシュミレーションとか現像等で加減出来るのでしょうか。
或いは RAFファイルをHS-V3に戻すべきでしょうか。
書込番号:6179029
0点

Fシングル大好きさん
>Naoooooさん、お力になれず残念です。
とんでもございません。何度もご説明いただき本当にありがとうございました。
きっと何かが(私の操作も含めて)違っているのだと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6179335
0点

Fシングル大好きさん
比較写真、誠にどうもありがとうございます。
順光と半逆光ではCSとHSV-3の彩度、コントラストが逆転しているのが?
>CS2はデジカメ特有の妙なコントラスト、
妙な立体感があるような気がします。
そうなんです。初期画像がコレだと、私はフジを使う意味が薄れます。
大変参考になりました。
書込番号:6179403
0点

言い忘れです。
>調整を施せば同じか?
ごまかしのきかないハーフトーンの商品カタログ写真なんかは
CS2からでは品質が保証できないと私は結論しています。
書込番号:6179451
0点

こんばんは
>双方を使い分けるしかないでしょうか
そう思います。それなりのメーカーが考えて作ったものですから、
違いがあるとすれば、想定による違いでしょうから、場面や好みで、
合う合わないがあると思います。個人的には、S5proを前提に言えば、
HS-V3が80%、CSとCS2がそれぞれ10%程度の利用になると思います。
人によって、利用の仕方によって、その割合は逆転するでしょうね。
>順光と半逆光ではCSとHSV-3の彩度、コントラストが逆転しているのが?
そうなんですよね。どこか、自動で合わそうとしている部分の判断かな?
そういう意味でも、HS-V3の判断が個人的には好きです。
半逆光(CS2)をどう評価するか?・・・・・個人的には、逆光時に、
このコントラストで見えていたら凄いな〜と思いますが、私の目では、
CSやHS-V3現像のコントラストよりも低く見えていたと思います。
そういう意味では、CS現像が近いのかな? でも好みはHS-V3かな?
CS2のコントラストだと、私は何か不自然・違和感を感じます・・・・・
書込番号:6179490
0点

いま、HS-V3、CSの調整を、再度、確認しましたが、
逆光、半逆光ともに全く同じ調整設定でした。
書込番号:6179526
0点

Fシングル大好きさん
色々ありがとう御座いました。
色とかコントラストなど違うようですが、私の心配していた違いではないようです。
てっきりハニカム構造に起因するものかと、つまりダイナミックレンジを生かすための独自の現像法をHS-V3は持ってるのかと想像しました。
フジ以外の(ソフト)メーカもS5PROを現像する限りS画素とR画素を共に生かした現像を...でしょうね。
だとすると、その差は解釈の違いのようなもの。
各人(?)の個性を尊重するとしても、フジの個性は無視出来ないだろうと。
書込番号:6179714
0点

CSやHSV-3は素材データ重視
CS2はあるていど完成したデータ出し
のコンセプトを感じます。
S3Proをいじった感じのS5Pro これは成功していると思いますが
CS〜CS2には持っていけますがCS2〜CSは私にはできません。
書込番号:6179752
0点

おはようございます
>ダイナミックレンジを生かすための独自の現像法をHS-V3は持ってるのかと想像しました
HS-V3は、現像時にD-Rangeを100〜400%までコントロール可ですから、
白いシャツの再現、明暗比の大きな場面での追い込みなど、自由度は
高いと思います。
先日、夜の室内、ISO感度1600で撮影。こういう、高い諧調性を
得られないシチュエーションですと、色の配色からか、CSが最も
柔らかい諧調(コントラストを下げて)で立体に見える感じでしたが、
HS-V3が最も白飛びが少なかったです。言い方が難しいですが、
悪条件下で、全体的にはCSの諧調性が高いと感じるものの、
白域だけをみると諧調性はHS-V3が高い・・・かな?
>CSやHSV-3は素材データ重視 CS2はあるていど完成したデータ出し
>のコンセプトを感じます。
まさしく、そんな感じがしますね。子供会の写真など、急ぎの時はCS2、
そうでない時は、HS-V3とCSの使い分けかな? もしかすると、
大口径レンズ絞り開放での室内撮影を、らしく表現できるのは
CSが一番かも?・・・・・今度、試してみます。
書込番号:6180467
0点

おはようございます。
CS2、使っていますけど他のソフトと同様それほど詳しくないのですが...
>HS-V3は、現像時にD-Rangeを100〜400%までコントロール可ですから、
D-Rangeをコントロール出来る項目はHS-V3などフジのソフトのみに...
それでCS2などはコントラストや彩度などで変えるのでしょうか。
基礎的なことですが教えて下さい。
>大口径レンズ絞り開放での室内撮影を、らしく表現できるのは
話を聞いただけで楽しそうです。
EFの50ミリF1.0を持ってますので(何年も防湿庫で眠っています)。
S5には使えないですけどKiss Dnで撮ってみます。
書込番号:6180585
0点

>CS2などはコントラストや彩度などで変えるのでしょうか
CS2でR画素の参照はしているものの、D-Rangeを直接コントロール出来ず、
擬似的な操作としては、現像時に露光量を下げ、トーンカーブでハイ側の
コントラストを下げるようなことをすれば良いかも知れませんね。
R画素のないS2proの現像時はそうしていました。
>EFの50ミリF1.0を持ってますので(何年も防湿庫で眠っています)
凄いものをお持ちですね。そろそろ、肥やしになる頃ですから、
防水ケースに入れ、『駿河湾F行き』と書いて、お近くの海に
流してください \(`o")バキッ!
書込番号:6181019
0点

Fシングル大好きさん ご苦労様でした。
今月号のアサヒカメラにも、シグマSD14のRAWをCS2で現像したら
『ガサガサしたきたない画像になってしまった』
と記載されていす。
専用ソフトがよいようです。
ただ、HSV-3がコントラストの強い画像にはコントラストを弱め、
フラットな画像にはコントラストを強めるような事をするなら
(今回の作例参照)仕事では使いにくいです。
意図的に高コントラストにしたり低コントラストにしたりは
よくあることなので。
書込番号:6182084
0点

姓はオロナインさん こんばんは
う〜ん、この辺は微妙ですね。逆転の原因がどちらにあるか・・・・・
でも、確かにフジの現像ソフトは、HS-V2でもそうでしたが、
勝手に、Photoshopでいう『レベル補正』を最適化?してそうですね。
ゆえに、調整をしている最中、ちょっと変更しただけなのに、ガクンと
画が変わることがあります。・・・・・う〜ん、この中間が欲しい〜
って思ったことは何度かありました。
アマの私は、DPEショップでのプリントが主ですから、CSよりもHS-V3の方が
使いやすかったりします。困ったことと、助けてもらった回数比較が、
多分、助けてもらった方が多いかな?って思います。
CS2の画は、先にも書きましたとおり、妙なコントラスト、妙な立体感を
感じざるを得ません。現状、カメラごとの特徴にあわせたイコライジングが
出来ていない感じがしますね。現状のCameraRAW3.7は、S5に対してβですから、
次期に期待です。
書込番号:6182323
0点

>大口径レンズ絞り開放での室内撮影を、らしく表現できるのは
CSが一番かも?・・・・・
レンズで雰囲気変わりますね。
スレズレしますが、あまり使わない50mmF1.0を KissDnで+ CS2でやってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kz_un/MYBLOG/yblog.html
書込番号:6187063
0点

質問ばかりする、スレ主で申し訳ないですが
色調やダイナミックレンジを弄らないで、そのまま jpgなどに変換する場合は
HS-V3とかCS2などソフトの選択は無意味でしょうか。
書込番号:6187069
0点

>HS-V3とかCS2などソフトの選択は無意味でしょうか
結論を急げば、デフォルトで現像しようが、機能を最大限
つかって現像しようが、ソフトによって出てくる画は別物に
感じます。
物が立体に見えるコントラストって、配色によって、まったく
違ってくると思います。要するに、ソフトによって配色が変われば、
最適に感じるコントラストや彩度などは変わってきます。
例えば、柔らかい諧調が好みの私ですが、CS2で現像を始めると、
何故か、コントラスト・彩度を上げて硬い諧調を作ってしまいます。
そんなの、「コントラストと彩度を落とせば良いだろ〜」っていう
単純な議論ではなく、CS2の配色上、こうにしかまとまらない・・・・・
という結果がそうさせてしまいます。
面白いと思うのはCSです。一点に収束されない自由度を持っています。
コントラストの上下による立体描写の変化が少ない・・・・・そういう
配色になっていると思います。コントラストを上げても良し、下げても良し。
逆を言えば、自分なりの好みを明確に表現できないアマ(私も)には、
ちょっと、かったるいソフトかも知れません。
無難なところで純正のHS-V3でしょうね。このソフトは、カラーバランスを
整えた時に、若干の黄色被りを感じますが、これを完全に消し去ることなく、
目立たないようにすることがコツかな? 操作しているうちに、収束点が
見つかる分だけ、CSよりも使いやすいかも知れません。
書込番号:6189451
0点

いやぁ、有り難うございました。
丁寧なるご説明、ますますソフトの大事さを思い知ります。
自分の好みを探っている者としては、色んなソフトを使いこなさなければダメですね。
CSは古い方のMacにあるのですが、単純に新しい方が良いだろうと思いまして
CS2ばかり使っています。ですが自由度があるのですね。
そう言えばNaoooooさんがCSに拘ってられましたですね。
私にとってはCSとCS2の違いよりphotoshopとHS-V3の違いのほうが気になってましたから...。
取り敢えずHS-V3とCS2を勉強します。
それと一度に全部は出来ないですがSILKYPIXもですかね。
Aperture は買うのを止せば良かった...(笑)。
書込番号:6189604
0点

ko-zo2さん こんばんは
私の場合、フジのデジイチを購入した時には既にCS2になっていましたが、
姓はオロナインさんが勧めるCSを使いたくなって、再度、インストール。
実際に使ってみて、なるほど、凄い自由度のある色だって感じました。
こんな遊びが、何となく楽しいです。まだまだ修行中です。
書込番号:6189976
0点

>まだまだ修行中です。
私などにはそのように思えませんが...。
CSを暫くは使っていましたが殆ど分らないまま、ファイルプラウザの様子があまりに違うので...更にアドビの広告を見てCS2の進化を確信。
って言うのはデジタル関係のモノは概して進歩するのが大きな流れと思っていますから...。
ソフトには色の変換などもありますが、閲覧整理の機能もあります。
私は写真の整理が苦手なのですがCS2のBridgeは今のところ最高です。
ですからセレクトにBridgeを使って、色の変換には違うソフトが良いでしょうかね。
取り敢えずのアバウトで良いものはディフォルトなどでBridgeからダブルクリックでCS2の変換。
色に関しましても欲望はありますから余裕が出てきたらCSも勉強したいですね。
ただ、自然な色の再現(言葉の意味合いは複雑ですが)にはあまり拘っていません。
良い色、独特の変わった色は欲しいと思っています(それは自然な色であっても良い)。
書込番号:6190330
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Pro欲しいですが、レンズがなかなか思いつきません。写り重視で選ぶとしたら、どんなレンズがお勧めですか?撮影としては、「ポートレート、街並み撮り、物撮り」で考えてます。
ズーム候補
a. Ai AF-S Zoom Nikkor ED28-70mm F2.8D
b. AF-S DX Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8G
写りに違いはあるんでしょうか?
--------------------------------------
単焦点候補
1.
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
2.
Carl Zeiss Distagon T*2/35ZF
Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZF
AFを無視するとしたら、1と2、どちらの写りがお勧めですか?
0点

D200で主に風景を撮ってますが、
Nikkor 50mm F1.4S
Planar T* 1.4/50
Distagon T* 2/35
3本を使ってます。
4本とも優れた短焦点レンズだとおもいますが
Distagonは、カタログどおり
抜け、発色、フレアコントロールが良好です。
50mmはこの記事が参考になるとおもいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/26/5174.html
書込番号:6177695
0点

200式さん
早速のレスありがとうございます!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/02/23/5647.html
西川和久のPhotogenic Weekend
水野ちはる+富士フイルム FinePix S5 Pro
を見ると、AiAF Nikkor35F2D & 50F1.4Dも良いなァと思ってるんですが、200式さんから頂いた記事を読んでみるとCarl Zeiss Planarが、200式さんの使用感想としてはDistagonが、良さそうですね!
書込番号:6177753
0点

等倍で確認するのでレンズ性能は如実にあらわれます。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED28-70mm F2.8DはFシングル大好きさん が
暗くなるけれどDXニッコール18〜70の方がつかいみちがあると言っていました。
私の18〜70は修理(前玉交換など)したらとんでもなく悪くなり再修理でまあまあになりましたが購入時にはもどっていません。
AF-S DX Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8Gは18〜70の方がよいなんて雑誌にでたことも
ありますが、価格とサイズが気にならなければ標準ズームはこれかな?
1と2はニッコールが好きかCarl Zeissが好きか 好みの問題ではないかと思います。
ちなみに、ポートレート、物撮り VR70~200(ボケ味をのぞけばDX最強)
街並み撮り(写りより利便性ですが) VR18~200
なんかも良いかもです。
書込番号:6177759
0点

姓はオロナインさん
色々と御教授、ありがとうございました!
18~70?これは全くの予想外な答えでした。28~70or17~55が最強の標準ズームレンズだと思ってましたので。意外にも、私の予想は外れ、予想外なレンズが出てきました。しかし、安いし、焦点距離?の幅が広いですね!勉強してみます!
>ポートレート、物撮り VR70~200(ボケ味をのぞけばDX最強)
これはちょっと、先延ばしで考えたいと思います(^^;)
>街並み撮り(写りより利便性ですが) VR18~200
そっかァ。利便性で考えるのも良いですよねェ。旅行に携帯するにも良さそうですしねェ。
単焦点は、Carl Zeissでいこうと思います。
ズームは、18~200にグラついてきました(^^;)意思、弱ッ!
書込番号:6177792
0点

Leon Capaさん こんにちは
標準ズームでしたら、断然AF-S DX Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8Gが私はお勧めです。開放f2.8でも綺麗ですし、ポートレートにはかなり使用頻度多いです。
18-200mmVRは確かに便利ですが(旅行先用には良いですね。)、描写はUmmmmm....です。17-55mmには到底かないません。
単焦点についてAF無視であればZeissではないでしょうか。
描写がニコンよりお上品で味がありますね。
芯がしっかりあって尚且つボケが美しく広がりますよ。
Carl Zeiss Distagon T*2/35ZFは持ってませんが、かなり気になるレンズです。APS-Cでは50mm/f1.4より35mmの方が使いよいと思います。
書込番号:6177798
0点

こんにちは。
ポートレートでは少しでも長いテレ端、
物撮りには寄れる点で、TAMRON SP AF 28-75m F2.8 XR MACRO Di(A09)も
悪くはないかと思いますが、Leon Capaさんのご嗜好性からすると
最短撮影距離50cmというのが気になりますが、ズームならAF-S ED 28-70mm F2.8Dでしょう。
また、AF単焦点レンズでは、ポートレートにAiAF 85mm F1.4D & 50mm F1.4D、
街並スナップや物撮り兼用で、AiAF 35mm F2D(最短撮影距離25cm )をお薦めしたいところであります。
書込番号:6177819
0点

>単焦点は、Carl Zeissでいこうと思います。
見落としておりました。申し訳ありません。
EFとFマウント併用となると、ZFの方が良いでしょうね。85mmもありますし。
書込番号:6177845
0点

今はどうか知りませんが昔のニコン人は、『命をかけて撮ってくる写真がある』
ということを意識していたと思います。
戦場の硝煙をぬぐいさるようなコントラストとシャープなレンズ設計が
それを物語っていました。
Carl Zeissにない物を作ろうとしたに違いありません。
今はニッコールに気概が無いのが気になります。
書込番号:6177871
0点

Naoooooさん
>標準ズームでしたら、断然AF-S DX Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8Gが私はお勧めです。開放f2.8でも綺麗ですし、ポートレートにはかなり使用頻度多いです。
やっぱり、いいですかf2.8?憧れます(^▽^*)たしか、防滴防塵使用でしたか、このレンズ?Bodyも防滴防塵ときて、突然の雨や埃の多い海外(アジア)では、最強コンビと考えてるんです、実は。
------------------------------------
Grayberetさん
>ポートレートでは少しでも長いテレ端、
物撮りには寄れる点で、TAMRON SP AF 28-75m F2.8 XR MACRO Di(A09)も悪くはないかと思いますが、Leon Capaさんのご嗜好性からすると最短撮影距離50cmというのが気になりますが、ズームならAF-S ED 28-70mm F2.8Dでしょう。
Tamron は75mmまであったんですね!物撮りに寄れるMACRO性能もある・・・。な、悩みますねェ〜(^_^;) AF-S ED28-70F2.8Dの評判が良かったのと、ライトグレーのレンズに憧れたのもあったんですが、現在、手持ちのEOS 5D + EF24-70F2.8Lと被るし、まだまだ悩み中です。
S5Pro + レンズ3本(35mm&50mm&標準ズーム=標準域〜中望遠域)を、ポートレート&街並み撮り&物撮りの撮影専用体制にしたいと考えてます。S5Proのポートレート写真には、とても興味がありますので。
>また、AF単焦点レンズでは、ポートレートにAiAF 85mm F1.4D & 50mm F1.4D、街並スナップや物撮り兼用で、AiAF 35mm F2D(最短撮影距離25cm )をお薦めしたいところであります。
Ai8514D、評判のレンズですね。Ai3520D、25cmまで寄れるんですか!?それは勉強不足でした。凄いですねェ。8514, 5014, 3520魅力的やなァ・・・。しかも、5014, 3520は安いしなァ・・・。
S5Pro + Carl Zeiss Distagon & Planar にはかなり傾きましたが、Grayberetさんのお話も聞いてみて、AiAFもよさげですねェ。標準ズームは、かなり悩みます。まだまだ勉強しようと思います。ありがとうございました!!
書込番号:6177936
0点

姓はオロナインさん
>今はどうか知りませんが昔のニコン人は、『命をかけて撮ってくる写真がある』ということを意識していたと思います。
たしか、Robert Capaが、地雷を踏んで亡くなった時、Nikonのカメラを持ってましたね。そういう意味でも、「昔のニコン人は、『命をかけて撮ってくる写真がある』ということを意識していたと思います。」との言葉に、納得します。今は、気概が感じられない作りなんですか?
話変りますが、Canon からEF50mm F1.2L USMというレンズが出ましたが、結構、不満の声が上っております。実際、絞ればAFが後ピンになるわ、絞っても画像両端が流れるわ、調整に出しても変らないと、返品する人が結構出てます。
私自身Canonの高級Lレンズでは、
EF17-40mmF4L 液垂れによる汚れを発見、
EF35mmF1.4L 気泡発見、
EF135mmF2L 黒い塵を2点も発見、
EF50mmF1.2L 絞るほどにAF後ピン傾向&絞っても画像崩れ、
と品質管理を疑うようなことが続いております。
団塊の世代から、新人類に代わりつつある中、素晴らしい人材が減ってるのは分りますが Nikon にも Canon にも、頑張って欲しいと切に願うばかりです。儲けばかりでなく、作品(製品)に力入れて欲しいです。不平不満ありますが、これからも応援し続けていきたいと思います。そして、頑張れ!FUJIFILM!期待してるよ!
S5Proのポートレート写真には、かなり期待してます(^▽^*)
書込番号:6177994
0点

とりあえず50/1.4Dだけだと思います。
二本のズームは性能のわりに値段が高過ぎます。
35/2Dは他のF/2.8単焦点と大差がないと思います。
(良いF/2.8ズームがあったら別に要りません)
トキナー16-50/2.8ですが、店で触ってみて良い感じです。
室内で数枚しか撮ってませんが、F/2.8での性能が良いと思います。
タムロン以上かどうかは分かりませんが、信頼できそうです。
ズームリングの操作性があまり良くないですが。
書込番号:6178015
0点

うる星かめらさん
>とりあえず50/1.4Dだけだと思います。
えええええええええええ!?(@_@; 1本ですか?
あ、とりあえずですね(^^;)
>35/2Dは他のF/2.8単焦点と大差がないと思います。
>(良いF/2.8ズームがあったら別に要りません)
わお!そんな見解もありですか・・・。なるほど
>トキナー16-50/2.8ですが、店で触ってみて良い感じです。
>室内で数枚しか撮ってませんが、F/2.8での性能が良いと思います。
>タムロン以上かどうかは分かりませんが、信頼できそうです。
>ズームリングの操作性があまり良くないですが。
タムロンは、なんやかんやと、評判良いですね。トキナーは、まったく眼中になかったので、調べてみます。
ありがとうござました!
書込番号:6178134
0点

>気概が感じられない作りなんですか?
ちょっとネ。(笑)
昔は、計算尺で一年以上かけ設計し生みの喜びや思い入れが
作る側にあったようです。
今は、マーケティングありきだから、ニッコール買って来ても
サードパーティー製とかわらない。重みが。
書込番号:6178167
0点

トキナー165の倍率収差もありますが、DX17-55並かなと思います。
50ミリF/2.8ではかなりソフトです。タムロンも同じです。
この三つのレンズの対決レビューを何方かやって欲しいです。
中途半端 = バランスが良いと思いますのでトキナーに期待します。
書込番号:6178209
0点

お安いレンズだとAF-sDX18〜70/3.5〜4.5Gは良いですね。
シャープで、大伸ばしにも耐えうる性能だと思います。
小型で、内臓ストロボでもレンズ陰りが出ません。
AF-s28〜70/2.8Dよりも出番が多いです・・・・・と言いながら、
実は、AF-sDX17〜55/2.8Gを買うつもりでいます \(`o")バキッ!
AF-s28〜70/2.8DとAF-sDX17〜55/2.8Gを比較した時に、
前者の方が、何となく自然な描写に感じますが、
ポートレート・オンリーならまだしも、広角側が28mmからは、
ちょっと辛いですね。
書込番号:6178379
0点

Leon Capaさん はじめまして
AF無視での 比較をされていますが、やはりAFが効くのを先に でしょうね、どちらが良いかは好みも有りますから、どちらも良い!だと思います。
しかし 資金に余裕が有れば、比較したりして楽しみたいです。
VR70-200mm F2.8ですが、私もお薦めします。
何とか 後回しにせず、最初に購入される事をお薦めします。
予算の事も有りますが…
VR70-200mm F2.8G
18-70mm F3.5-4.5G(17-55mm F2.8G)
35mm F2D
(Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZF)
スピードライトSB-800
以上を お薦め致します。
書込番号:6178382
0点

姓はオロナインさん
>昔は、計算尺で一年以上かけ設計し生みの喜びや思い入れが作る
>側にあったようです。
そうなんですかァ〜。
>今は、マーケティングありきだから、ニッコール買って来ても
>サードパーティー製とかわらない。重みが。
喰うていくためには、マーケティング重視しないといけないんですね。分りますが、USERとしては、こだわって作って欲しいですね。
---------------------------------
うる星かめらさん
>トキナー165の倍率収差もありますが、DX17-55並かなと思います。
>50ミリF/2.8ではかなりソフトです。タムロンも同じです。
え!?本当ですか?それって、凄いじゃないですか。かなりのコストパフォーマンスになりますよね!そっかァ〜。色々と悩むなァ…。
>この三つのレンズの対決レビューを何方かやって欲しいです。
>中途半端 = バランスが良いと思いますのでトキナーに期待します。
どっかの雑誌で、この3つのガチンコしてくれませんかね?って、雑誌は、ダメですね。ニコンに広告載せて貰いたいから、ニコンの勝ちにしますよね(^^;)
--------------------------------
Fシングル大好きさん
>お安いレンズだとAF-sDX18〜70/3.5〜4.5Gは良いですね。
>シャープで、大伸ばしにも耐えうる性能だと思います。
>小型で、内臓ストロボでもレンズ陰りが出ません。
なるほどォ〜・・・
>AF-s28〜70/2.8Dよりも出番が多いです・・・・・と言いながら、
>実は、AF-sDX17〜55/2.8Gを買うつもりでいます \(`o")バキッ!
17〜55/2.8G、やっぱり良いんですね?
>AF-s28〜70/2.8DとAF-sDX17〜55/2.8Gを比較した時に、
>前者の方が、何となく自然な描写に感じますが、
>ポートレート・オンリーならまだしも、広角側が28mmからは、
>ちょっと辛いですね。
標準ズームレンズに関しては、ポートレートonlyでいくつもりなんで、やはり28〜70/2.8Dかなァ・・・。
---------------------------------
robot2さん
>Leon Capaさん はじめまして
はじめまして。お世話になります。
>AF無視での 比較をされていますが、やはりAFが効くのを先に
>でしょうね、どちらが良いかは好みも有りますから、どちらも
>良い!だと思います。
AF効いて、値段が安いので、AiAF3520D & AiAF5014Dには、どうしてもグラつきますが、コシナCarl ZeissとFUJIFILM S5Proの組み合わせって、凄いんじゃないか!?なんて、勝手に期待してます(^^;)
>しかし 資金に余裕が有れば、比較したりして楽しみたいです。
ですね!
>VR70-200mm F2.8ですが、私もお薦めします。
>何とか 後回しにせず、最初に購入される事をお薦めします。
>予算の事も有りますが…
>VR70-200mm F2.8G
>18-70mm F3.5-4.5G(17-55mm F2.8G)
>35mm F2D
>(Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZF)
>スピードライトSB-800
>以上を お薦め致します。
ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます!
------------------------------------
ズームレンズ購入はしばらく見送り&検討し、単焦点で決めていきたいと思います。AiAFは安いので、グラグラ、グラつきますが、コシナCarl Zeissが欲しいです。けど、価格の違いが・・・。はァ・・・。
書込番号:6178488
0点

ZeissはZeiss、コシナはコシナだと思います。
今は世界中に見ても単焦点レンズの設計に一番経験を
持ってるのがコシナかも知れませんが、AFが欲しいです。
書込番号:6178511
0点

Leon Capaさんこんばんは。
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
どちらも所有しておりますがオススメです。
高画質なのに価格が安いのが(実売30,000程度)最大の魅力です。
特にAi AF Nikkor 35mm F2Dは、35mm換算約50mm最短撮影距離25cm。
開放から充分にシャープな画質が得られるコストパフォーマンスの
高いレンズです。私もお散歩用カメラD50に付けっぱなしで楽しんでいます。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dも解像度の高い良いレンズですが35mm換算
約75mmとやや長いので此方はポートレート専用になっています。
Carl Zeiss Distagon T*2/35ZF
Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZFとの比較は写りに関しては姓はオロナインさんの仰る通り好みでしょうが・・・
物としての質感・作りはZeissのほうが数段上でしょうか。
まぁ価格自体にかなり差があるので当たり前ですが・・
後はご予算かと・・・
>単焦点で決めていきたいと思います。
では・・VR70-200mm F2.8Gもいっちゃいましょう(笑)
<一寸良い話>
FUJIが能登半島地震で被災した富士フイルム製品で、修理可能なデジタルカメラの修理を保障期間にかかわらず無償で行っているそうです・・
こんな話を聞くとユーザーとして一寸嬉しいですね。
書込番号:6178780
0点

>単焦点で決めていきたいと思います。
では・・VR70-200mm F2.8Gもいっちゃいましょう(笑)
VR70-200mm F2.8Gは単焦点じゃないですね・・m(__)m ペコペコ
書込番号:6178791
0点

Zeissは、Zeissが設計し、コシナが製造ですが、
良く分からないのが、MTF検査器は門外不出のはずで、
日本に6台の検査器が持ち込まれていると聞いたことが
ありますが、そのある場所はコシナ? Zeiss?
コシナだとすれば門外不出が崩れるし、Zeissだとすれば、
コシナでZeissレンズを作れない・・・・・謎です \(`o")バキッ!
書込番号:6178802
0点

Leon Capaさん
>分りますが、USERとしては、こだわって作って
フォローどうもありがとうございます。
同じ被写体を、同じ機材、同じ照明で撮影しても 強い思い入れを
持ってのぞんでいるか、否かで写真のできばえは違います。
レンズは理論やスーパーコンピューターの計算どうりには
いかない という事を聞きます。
(ガラスの品質だとかの判断は銘木やおいしいマグロを選ぶ職人のカンや経験
を必要とするのか?)
>無償で行っているそうです・・
モノクロNIKOさんの投資も効いていると思いますョ〜
>MTF検査器は門外不出
だいぶ前の話ですが、東京都青梅市の京セラオプティクスの工場にあったような、なかったような。
山の麓にある工場ですが、ドイツからツァイスレンズのヌキウチ検査に技師が来ていました。
書込番号:6178847
0点

ズームは、AF-S28-70を使っていますが単焦点と較べると差がありますよ、やはり単焦点が良いと思います。
50ZFのボケ方は、Y/C1.4/50よりも凹ウルトロン1.8/50に似ていますよね。
純正品ならAFが用意されて無い、1.2/50を使ってみたいですね♪
広角は2.8/25ZFが17cmまで寄れるので面白いですよ。
中望遠は、AF1.4D/85をお薦めします。
書込番号:6179116
0点

みなさん こんばんは
みなさんの書き込みで いつも勉強させていただいています
ありがとうございます
5014D & 3520Dなど 良いなあと いつも感じます
5014は絞って良し 開放で良しで 描写の変化が
楽しめると思います
昔CONTAXで使用していたCarl Zeiss 50は室内での色の出方が
抜群でした 戸外では??でした やはり日差しの弱い
ヨーロッパ向きなのかな・・なんて勝手に思ってました
最近のCarl Zeiss Planar T*1.4/50ZFは所有していませんので
わかりません
3520Dはこの前F6(ネガで使用)したところ 60-2.8マクロ 的
な写りで感心しました(D2Xでも良い写りですが・・)
VR105マクロはF6でもD2Xでも大変良い描写で ポートレイトにも
最適と思います MINOLTA 8514G的に柔らかい描写でした
NIKON 8514Dと随分悩みましたが 手ブレが怖くてVR105にしました
したがって伝説のNIKON 8514Dは もっておりません
評判の17-55は私の場合<はずれ>だったようで 二回調整に
出しましたが VR18-200(なかなかですよ)と同等です
板の評判も 二つに分かれているようですね
個体差があるのかなぁ・・なんて思っています
買い換える予算も無いので ケラレを承知でF6で使用してみました
ところ ビシッと良い写りで なんなんだろうと思っているところです
良いとか悪いとか抽象的な表現で 申し訳ないのですが
どうぞよい個体を 手に入れられますように・・・
書込番号:6179180
0点

うる星かめらさん
たしかに、AFがあるに越したことないですね!
----------------------------------
モノクロNIKOさん
>Ai AF Nikkor 35mm F2D
>Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
そうなんです。安いのに、AFついて、高コントラストで、高画質なんで、悩みます。
35F2D…35mm判換算52.5mmの標準レンズとして使え、最短撮影距離が25cm!!とても、涎ものです…(^Q^*)
50F1.4D…こちらは、35mm判換算75mmなんで、ポートレート用に考えてます。素直なボケと描写に魅力感じてます。
コシナCarl Zeiss Planar T*1.4/50ZSをEOS 5Dに使用してたことがあり、質感に関しては溜息が出るほどの魅力を感じてます。描写も、EF50mmF1.4USMに比べると、絞り開放から高解像で驚きました。AiAF50mmF1.4Dを選んだとしても、いつかは、コシナCarl Zeissを手にしたいと思ってます。
>では・・VR70-200mm F2.8Gもいっちゃいましょう(笑)
はははははは(^^;)
><一寸良い話>
良い話ですね!流石は、日本一の山「富士」の名を冠するメーカーFUJIFILMですね!NikonやCanonにも見習って欲しいです。
--------------------------------
Fシングル大好きさん
ですね。Zeissは、Zeissが設計し、Carl Zeissの名前を出してる限り、品質にはこだわると思います。PlanarT*1.4/50ZSを購入した時、検査証がついていて関心しました。全品検査してるんですね。Nikon & Canonにも、見習って欲しいです。
----------------------------------
姓はオロナインさん
そうですね。写真は「写心」ですもんね(^^;ゞ
>レンズは理論やスーパーコンピューターの計算どうりには
>いかない という事を聞きます。
そうみたいですね。Canon EF50mm F1.2L USM \140,000のレンズで実感しました。レンズ設計者が世代交代し、コンピューター頼りになってしまって、素材の癖などを掴みきれてないように感じます。職人さんの経験による勘の素晴らしさを改めて感じさせられました。
>>MTF検査器は門外不出
>ドイツからツァイスレンズのヌキウチ検査に技師が来ていました。
コシナにも行ってくれてると嬉しいんですが(^^;)
---------------------------------
しんす'79さん
分かりました!ズームはやめておきます!早っ!!
>純正品ならAFが用意されて無い、1.2/50を使ってみたいですね♪
すんません。黙ってましたが、実は、Ai Nikkor 50mm F1.2SをRAYQUALのマウントアダプター介して、EOS5Dに使ってました。最近、Nikon FM3Aを購入し、今は、FM3Aの友になっております(^^;)つまり、1.2/50をS5Proでも使用できるわけですね(^^;)
>広角は2.8/25ZFが17cmまで寄れるので面白いですよ。
そうなんです。これは、魅力的です!35mm判換算37.5mmになるし、17cmに寄れるし…。夢は、S5Pro&Carl Zeiss Distagon & Planar全種購入です。宝くじ、当てたいです(−_−;)
>中望遠は、AF1.4D/85をお薦めします。
すんごい評判のレンズですね。AF2D/35, AF1.4D/50, AF1.4D/85、是非揃えたいものです。って、つまりは、Ai AF Nikkor 35,50,85、Carl Zeiss 25,35,50,85が欲しいってことですね…。すんません。
------------------------------------
デジデジマンさん
>5014D & 3520Dなど 良いなあと いつも感じます
>5014は絞って良し 開放で良しで 描写の変化が
>楽しめると思います
そうなんですよねェ。5014D & 3520Dで、ハズレ、と感じた写真を見たことがないんです。まァ、皆さん、良いと思った写真をUPされてるんでしょうが、素晴らしい描写やなァ、と感じてます。
>昔CONTAXで使用していたCarl Zeiss 50は室内での色の出方が
>抜群でした 戸外では??でした やはり日差しの弱い…
5014Dも、デジタルカメラでは、フレア&ゴーストが出易いと聞いたことがあります。まァ、癖を掴めば、フレア&ゴースト対策もできるんでしょうが。Canon EF50mmF1.4USMも、フレアが出易いと実感しました。どうも、50mmF1.4という設計は、どこのレンズもフレアが出易いのではないかと勝手に思い込んでおります。だから、レンズの癖を早く掴むためにも、撮りまくるのが大事かなァ、と。
>3520Dはこの前F6(ネガで使用)したところ 60-2.8マクロ 的
>な写りで感心しました(D2Xでも良い写りですが・・)
>VR105マクロはF6でもD2Xでも大変良い描写で ポートレイトにも
>最適と思います MINOLTA 8514G的に柔らかい描写でした
>NIKON 8514Dと随分悩みましたが 手ブレが怖くてVR105にしました
>したがって伝説のNIKON 8514Dは もっておりません
VR105も好評ですよね!8514Dも素晴らしいと絶賛の声が耐えません。が、私も、手ブレが心配です(^^;)だから、はじめは、3520Dと5014Dでいいかなァ、とも思ってます。
17-55は、賛否両論のレンズですかァ…。サンプル画像見ると、どれも素晴らしいんですが。
ありがとうございます。取あえず、ズームは見送ります。
皆さん、ありがとうございました!!
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
を使い、いずれは、Carl Zeiss Distagon & Planarも手に入れたいと思います!!ズームは、見送ります(^^;)
書込番号:6183558
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

組み立ては国内と聞いた記憶があります。部品は海外製でしょうね?
書込番号:6164148
0点

ボディ底部のバッテリーカバー近くにMADE IN JAPANと明記してあります。
書込番号:6164232
0点

底面に『MADE IN JAPAN』と書かれています。
組み立ては日本ですが、部品はアチャラでしょうね。
以前、D200を持っていましたが、ファインダーの見え方とか、
操作の精度感だとかは全く同じに感じます。
書込番号:6164289
0点

キチパパさん、こんばんは(^^)
みなさんも仰っていますが私のもMADE IN JAPANと明記してあります。
フィルムシミュレーションなど良い機能が多くありますのでオススメできる機体ですよ(^^)
書込番号:6164337
0点

>ということはこちらも台湾製になりますか
D200はMADE IN THAILAND(タイ)製ですね。
S5Proは国内生産のようです・・
私のS5は今の所まったく問題無し・・快調です。
どこの国で作っていてもメーカーの品質基準内で生産され、メーカーがその品質を担保(保障)するのですから心配無いですよ(^-^ )
書込番号:6164410
1点

もちろん、部品も組み立ても日本が良いのだろうけれど・・・部品が日本製で組み立てが海外(台湾とかマレーシアなど)。例えば、スーツは日本の布地で中国での縫製。またはその逆で、部品が海外(台湾とかマレーシアなど)で組み立てが日本。何の製品があるのだろうか。カメラだろうか???精度の低い部品を器用で丁寧な日本人が組み立ててもイマイチで、これって、ナントナクイヤな気がします・・・。。はやり、日本の精密部品を人件費の低い海外で組み立てた製品を最終チェックして日本に持ってきて販売している製品が良いような気がする。はたして、どちらがいいのだろう。
書込番号:6164522
0点

以前貿易の仕事で、いろんなカラクリを見てきましたが、表記上は「made in Japan」と明記できるかもしれません。そんなこと言い出したらべ○ツだって、スーパーに並んでる和○だって、、、、。
もし精密工業製品の精度の高さが分かる人なら、シャッターを押した瞬間、きっとアジア製とすぐ分かるはずです!ついでに信州の器用な人柄のレベルには、残念ながら比較的賃金の安い○州のキャ○ン工場のレベルも追いついていないかも!ましてドイツ製とは程遠い感があります。個人的にはアジア諸国なら仏教国のタイの方がまじめで手先が器用なので期待できると思います。そこまでいくと、為替と人件費や電力価格、関税のバランスのレベルのなりますが、、、。
それにしてもS5の設定で、jpeg撮って出し!?のプリント画質ががS3のような写真らしい鮮明になる設定をだれか教えてくれませんか?残念ながらキャ○ンッぽいボケボケ画質でほんとに困ってます。もちろん撮ってて楽しいのはS5ではありますが、、、。ついでにRAWってキャ○ンが作った言い訳のような気がしてならないのでこれからも使いません。
書込番号:6164541
0点

組み立てがフィリピン製の他社機を5台使いましたが3台は再調整が必要でした。
ニコンのレンズでもDX17-55 F2.8はJAPAN製でVR70-300はTHAILAND製のようですが、
やはり本当は使用部品も組み立ても日本国内でやってくれた方が良いように思います。
書込番号:6164720
0点

皆様、お返事ありがとうございます。こちらのカメラが日本製と分かり、購買意欲がわいてきました。国産にこだわることを、くだらない、意味がない、という人もいますが、気持ちの問題もありますが、やはり安心感があります。
書込番号:6164742
0点

3月7日に買ったFinePix S5 ProはMADE IN JAPANとボデーの底に書いてありました。やはり、おおおと思ってうれしくなりました。D200は一昨年の暮に買いましたが、MAIDE IN TAILANNDでした。
書込番号:6167403
0点

フジフイルムのドラえもん激似の技術者さんの話では、部品の一部はNikonの物より更に上の精度の物を使用してるそうです。
※勿論心臓部以外のパーツで、と言う意味です。
※ボディーの金型や内部部品の構成は同じでも、同じ場所から購入している訳ではないそうです。フジはフジの納得する精度でパーツを注文しているそうです。
組立もかなりの部分が手作業で、パーツを付けては検定作業、組み立てては検定作業の繰り返しで、少数生産じゃなければ無理と言うことでした。
お土産に何故かフジフイルム製の化粧品を貰いましたが・・・だから褒めてるって訳ではありません(笑)
書込番号:6168137
3点

F340Eさん、フジフィルム製の化粧品ってどんなのですかぁ?。
書込番号:6172538
0点

すっぴんでも十分いける方はフジの化粧品知らないんだ〜
フィルム乳剤の技術を生かした基礎化粧品シリーズです。
ニコンようかん、ニコンワインとは根本的に違いますヨ。
社運をかけているようです。(ダメだとおもいますが、、、。)
書込番号:6172774
0点

いけネー 聞かれてもいないのにこたえちまった。 失礼しました。
書込番号:6172797
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
FinePix S5 Pro用のHS-V3をキタムラへ注文して10日経ちました。未だに、入荷がありません。HS-V3は何時ごろ手に入るのでしょうか、ご存知のお方は教えて下さい。
0点

もう既に発売されているはずですね。
私の場合はFinePix S5 Pro用のHS-V3UPを地元のキタムラに発売前の2月16日に注文しました。(FinePix S5 Pro購入日)
発売日3月8日を1日過ぎた3月9日に入手し、使用しております。
書込番号:6142036
1点

シロスズメさん こんにちは
私はupdate版を前もって予約しておきましたから、
発売日(3/8)にお店に届いていました。
以前、キタムラ系列のきむらに、S2proの液晶カバーを
頼んだら、約1ヶ月かかりました。余り流通が宜しくない
感じですね。ニコンアクセサリーだと、5日以内に届くんですが・・・・・
書込番号:6142081
1点

シロスズメさん
自分も↓に3/8に注文したのですが、二三日後の返信によると。
メーカーに問い合わせても納期不明とのこと、そのまま待っているつもりです。
いつかは来るでしょう(「 ̄ ・ ̄)=3
↓
アップル専門店「PLUSYU楽天堂」
書込番号:6142743
1点

早速返事の書き込みありがとうございました。入手された皆様はupdate版のようですね。
冉爺ちゃんさんはupdate版ではなく、私と同様のHS-V3を注文されたのですね。行きつけのキタムラに尋ねても同じ返事でした。これで安心して待つことにします。それまではおまけソフトで楽しみましょう。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6143005
0点

私は、ヨドバシネットで 3/8 に頼んだのですが、
その後、なにやら入荷遅延で下旬まで届きませーんというメールが来ました。
各店舗には在庫が割とあるんですが、どうやらメーカーの方で生産が追いつかない?状態のようですよ。
まあ、jpeg で満足しているので、とりあえず急ぎじゃないし、気長にまっています。
キタムラも、たぶん同じなんでしょうね。
急ぎなら、店舗には多分在庫があると思うので、そちらを利用されてはいかがでしょう?
書込番号:6143305
2点

シロスズメさんこんにちは。おっぴょうさんが言っているとおりだと思います。自分は予備バッテリーを購入しようと新宿のキタムラに行きましたが、在庫が無いと言われ、ヨドバシのカメラ館でも同じでした。隣のヨドバシカメラマルチメディア館一階にも、デジカメが置いてあるので、女性店員に在庫を確認してもらったら八王子店にある言う事で、取り寄せてもらいました。次の日に入荷の連絡があり、購入した経験があります。同じ店でも対応がこんなに違うんですよ。
書込番号:6145565
1点

私は注文したらHS-V3が間違って3日目に手に入りましたが、
ほしいのはHS-V3upでした
店員さんはその場でメーカーに連絡され2日後に手に入りました
製品は大阪の問屋?からの直送でした。
書込番号:6146481
2点

皆様、書き込みを沢山頂きありがとうございました。私が行きつけのキタムラには色々問い合わせてもらい感謝しています。が、このコナーの方が良く分かります。
makikura-1さんがおっしゃるように(方言の敬語)HS-V3upがあるのですか、待っていれば、私にもUPが手に入るのですね。
HS-V3upのことは、早速店長に尋ねてみます。
書込番号:6147337
0点

南方詩人さんHS-V3upは直ぐに手に入るのですね。
私が欲しいいのは、HS-V3upではなくてHS-V3そのものです。makikura-1さんは間違ってHS-V3が一度は手に入ったのに。私は手に入らない。
書込番号:6160571
0点

今日夕方、カメラのキタムラへ立ち寄りましたら、HS-V3は4月の中旬に手に入るそうです。楽しみです。
書込番号:6167453
0点

私は、HS-V3を「いーでじ」に、3/18に注文して、メーカーに納期確認中の連絡が来た後、3/23に到着しました。
いろいろあるみたいですね。
書込番号:6168866
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
昨日(3/19)ファームアップVer1.0.4を無事行いましたが、FUJIさんにお願いが有ります。
本日ふと思ったのですが、RAW現像ソフトHS-V3で、S5 Proで撮影したRAWファイルを圧縮すると30MBの容量が約半分の15MB程になります。
D200ではRAWファイルを圧縮するかしないかを選択出来ますが、S5 Proではカメラ内でRAWファイルを圧縮する事は不可能です。
FUJIさん、次回のファームアップで是非カメラ内でRAWファイルを圧縮出来るように変更をお願い致します。
D200の手本があるのに、実施していないのはなにか特許等の問題が有るのでしょうか?
もちろん連射性能は低下するでしょうし、電池の減り方が速くなると思いますが、人によってはファイル容量を優先させたい方もいらしゃると思います。
元々S5 Proは連射性能を選んで購入する方非常に少ないと思います。
システムメニューを追加し、RAWファイルの非圧縮と圧縮を選択出来れば、より良い素敵なS5 Proになると思うのは私1人だけでしょうか?
100歩譲って、時間の有る時(撮影していない時)にシステムメニューを追加し、RAWファイルの圧縮が出来れば、まだ救われるのですが?
この方法ですと電池容量が少ない時は危険が伴いますが、幸いS5 Proは電池の残容量の管理が出来ますので、電池の残容量とRAWファイル枚数の関係を考慮すれば可能でしょう。
そこで、こんな実験を行いました。
RAW現像ソフトHS-V3で圧縮したファイルをメディアに書き戻しても、ビュー表示は正常に動作しました。
1GBのメディアで32枚しか撮れないのは少し辛いですね!!
RAWファイルを圧縮できれば1GBのメディアで60枚程度の撮影は可能となります。
カメラ(メディア)からパソコンへの転送時間も短くなります、皆様はどう思われますか?
0点

補間をしてから圧縮するのは、時間がかかって現実的ではないようです。
それにSとR画素の処理もあるので、、、、。
JpgLでもだいぶ時間がかかりますよね。
逆に600万画素で出力してPCで補間すれば圧縮RAW搭載できるかな。
私は、常に頭の中が圧縮されているのでこんな、解凍(回答)でご勘弁を。
書込番号:6139361
0点

純正別売ソフトを使うと、フジのRAWデータが圧縮出来ますが、
純正ソフトと、Silkypix以外(PhotoshopやCaptureONEなど)では、
読み込めなくなります。
私は、RAWデータを現像、jpeg出力した後、RAWと、現像パラメータを
zip圧縮し、そのzipファイルとjpegファイルを保存しています。
ロスレスRAW圧縮よりも、zipファイルは10%程度大きなサイズに
なりますが、1つのファイルになることで、無駄なHDDクラスターを
消費しないことを考えると、メリットがありそうです。Windowsだと、
XP以降なら、圧縮している煩わしさもありませんし・・・・・
書込番号:6139569
0点

S5はたぶん圧縮用のハードウエアは積んでないので、ソフトウエア圧縮だとかなり時間がかかり実用的でないと思います。
現在ではデジ1では、ほとんどの機種で圧縮RAWが可能になっています。S5はその点はちょっと遅れていますね。
書込番号:6139782
0点

連続撮影枚数にも影響するので反対です。
でも、じっくり撮影であれば圧縮の選択をできるのも良いのかな?とも思いますが、結局、予備のバッテリー登場となるので予備CFか予備バッテリーのどしらを選択するの?の問題・・・半永久性?今後もCFが主流であれば予備CF買います。
書込番号:6140195
0点

皆様、返信ありがとうございます、皆様の意見をまとめてみますと
姓はオロナインさん:時間がかかって現実的ではないようです
Fシングル大好きさん:純正ソフトと、Silkypix以外(PhotoshopやCaptureONEなど)では、
読み込めなくなります
Seiich2005さん:圧縮用のハードウエアは積んでないので、ソフトウエア圧縮だとかなり時間がかかり実用的でないと思います
カメカメポッポさん:連続撮影枚数にも影響するので反対です
私の第2案:時間の有る時(撮影していない時)にシステムメニューを追加し、RAWファイルの圧縮が出来れば、まだ救われるのですが、どうでしょうか?
この案ですと、圧縮する時間的な問題は無くなります。使うのに少し面倒ですがシステムメニューにRAWファイルの圧縮メニューを追加し、RAWファイルの圧縮したい時(したい人)が選択して使えば良いわけで、時間的問題、ハードウエアー非搭載、圧縮ソフトの互換性、連続撮影枚数現象、電池の消耗問題等 全てS5 Pro使用者の自由意思で選択してRAWファイルを圧縮する事が出来ると考えます!!
交換メディアが無い場合の非常時の対応案的な使い方になるかもしれませんか、無いよりRAWファイルの圧縮機能がS5 Proに有れば、その分便利に利用出来ると思います。
(現行S5 Proにこのようなソフトを盛り込むメモリー的(ソフト的な)余裕があるかどうか?)
良ければ皆様から、再度ご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:6141622
0点

Ted Moriwakiさん こんにちは。
メディア(CF)容量が足りなくなったときの緊急対処ですが。
RAW撮影しているときは、Jag Lに切り替える。
(S3の板で、以前S3のJpaglは圧縮RAWがわりに使える旨、投稿しました)
階調豊富なSRだから有利です。
ワイドレンジを使っている場合はスタンダードに切りかえる。
以上のような事が考えられます。
普段は圧縮していて、いざというとき膨張するのだ自然ですよね?
バキッ バッキ ボッキ
書込番号:6141820
0点

「無いよりはあった方が良い」「使うかどうかはユーザーの自由」と
いう意見ももっともですが、あまり現実的ではないように思います。
まず、撮影していない時に圧縮するにしても、おそらくは、
(1)圧縮後のファイルをCFに書き込む
(2)圧縮後のファイルとオリジナルのファイルを照合する
(エラー無く圧縮、書き込みが出来ていることの確認)
(3)オリジナルのファイルを削除する
という手順が必要になると思います。
もしそうだとすると、圧縮を行うためにはCFカードに一定の空き容量
が必要となり、その結果、撮影できる枚数はさらに減ってしまいます。
(圧縮のために使う空き容量を残しておかなければならないため。)
カメラ本体で圧縮をするとその間は撮影が出来なくなってしまうでし
ょうから、撮影の可能性がある時には出来ませんし、逆に撮影の可能
性が全くなければ、その間にCFカードを交換したり、ポータブルスト
レージ等にデータをコピーしたりすればよいので、個人的にはそのよ
うな機能はあっても使わないんじゃないかなぁと思います。
ちなみに、D200の圧縮RAWは非可逆圧縮(非圧縮RAWよりも若干の
画質低下がある)らしいです。
書込番号:6144645
0点

念のため補足すると・・・
・撮影直後のデータがバッファに蓄積される
・バッファ内から処理対象のデータがメインメモリ内に読み込まれつつ(パリティ付きで)圧縮される
・読み込み終了と同時にバッファ内の当該データを削除
・圧縮されたデータが書き込み用バッファを介して、書き込み確認を必要回数行いつつCFに書き込まれる
・CFに完全に書き込む前にメインメモリ内から書き込み用バッファにデータが全て移動する(メインメモリが次のデータ待ちとなる)
・CF書き込み終了と同時に書き込み用バッファ内が強制クリアされ、次のデータ待ちとなる
・CFに正常に書き込めたかどうかのチェックと、残容量報告を受け、大凡の撮影可能枚数の算出に利用する
※CFのアクセス速度は通常のRAMに比べて極めて遅く、頻繁なアクセスが必要な圧縮作業を行うメモリとして使うには不適当です。
また、バッファ用のメモリは高速に書き込める反面複雑なアクセスには向かない事も多く、別の作業用のメモリが用意されていることが殆どです。
(作業用メモリはOSやフォームウエアミラーや写真一枚分の容量があれば十分です)
※圧縮後のデータサイズをCF残量と照らし合わせる事は通常しません。撮影可能枚数は残容量から計算されますが、残容量を常に見て決めているわけではありません。
なので、殆どの一眼レフでは圧縮されるデータ(JPEGも含む)の容量の平均値を残容量から引くことによって撮影枚数を算出します。
なので、圧縮率が極端に変化するファイル形式や撮影内容の場合、撮影可能枚数は当てにならなくなります。
(撮影が終了した後のタイミングでメディア容量の確認を行い、カメラ側に記録されているメディア残容量を更新され、このタイミングで撮影可能枚数が変化します。コンデジだと一枚毎か規定の連続撮影後に毎回行われますが、一眼レフでは毎回でない事があります)
圧縮RAWの良い点と悪い点
良い点
・メディア残量の確保による撮影枚数の増加
・(圧縮後の)メディアへの書き込み時間の短縮
(書き込みが遅いメモリでは多少有利)
・メディアから各種ストレージへのデータ移動時間の短縮
(ストレージ側の電力消費の減少)
・(パリティ付きの場合に限り)データ破損時の有効生存率の増加
(気休め程度です)
悪い点
・実性能と体感性能の低下
・バッテリーの利用効率の低下
・圧縮に伴う瞬間的電圧低下による電圧低下関知の作動の可能性
・CF内のプレビュー速度の低下
・編集ソフトや管理ソフトとの互換性の低下と後方互換性の低下
・現像時間の極端な増加
・以後長期間にわたりプレビューと編集時の作業時間が遅延し続ける点
・一部の汎用圧縮フォーマットとの相性が悪い
・もし簡易圧縮の場合、非可逆圧縮となりRAWの特性が損なわれる
個人的にはメディアを買い足す方が複数のバッテリーの御機嫌を窺うより楽です。
バッテリーの使用時間(限界使用回数÷枚数)あたりの価格よりもメディアの使用時間(書換可能時間÷撮影枚数)あたりの価格の方が安い事も、バッテリーの消耗を伴う機能を避けたい理由の一つです。
また、バッテリーは常に無くなると言う危機感と共に撮影せざるを得ませんが、メディアは自分の撮影テンポが決まれば最大容量も決まり、大目に用意することで精神的圧迫感を無くす事が可能です。
(突発的に撮影モードに突入した場合、気にするのは撮影枚数ではなくバッテリーである事が多いですし)
可逆圧縮ならメニューの賑わいになって良いとも思うのですが、使うかと言われるとピンチの時にしか使わないような気がします。
そしてピンチは準備(メディア)があれば避けられる・・・やはり使わないかも(汗)
書込番号:6148294
0点

皆様には再度貴重な返信頂き有難うございます。
姓はオロナインさん:メディア(CF)容量が足りなくなったときの緊急対処、RAW撮影しているときは、Jpg Lに切り替える
starseekerさん:圧縮を行うためにはCFカードに一定の空き容量が必要となり、その結果、撮影できる枚数はさらに減ってしまいます
F340Eさん:詳細説明有難うございます、可逆圧縮ならメニューの賑わいになって良いとも思うのですが、使うかと言われるとピンチの時にしか使わないような気がします
私は以前の職業柄(開発設計を35年ほど)改善を提案する事が・・・・、そしてこのようなな案を投稿する事になりました、そして皆様の貴重な意見を頂き有難うございました。
●Jag Lに切り替えた時にも、RAW圧縮出来ればJag Lの撮影枚数がさらに増加すると思います。
●CFカードのメモリーを使わず、バッファーに一度読み込みRAW圧縮すれば、CFカードが撮影不可の状態(CFカードが満杯)でもRAW圧縮は可能だと思います。
●詳細説明有難うございます、ただ私が実験した結果、RAW圧縮プレビューはJpgよって行われるので速度低下は体感出来ませんでした。
おっしゃるとおり私も同様に、可逆圧縮ならメニューの賑わいになって良いのですが、使うかと言われるとピンチの時にしか使わないような気がします。
色々書かせて頂きましたが、FUJIさんがファームアップでこのような事を簡単にする訳が有りませんね、実施すれば説明書、カタログ等の書類変更だけでも大変ですよね。(私の過去の経験から)
私自身RAW撮影は10%にも満たない状態で、ほとんどJpg Lで撮影しています。
今までS1 pro、S2 ProからS5 proに乗り換え、S5 proのJpg設定を色々トライし自分なりに好みにあったベストな設定を模索中です!!
私自身当然購入前から他社製品に比べRAWファイルが大きく、連射性能が遅いのは承知して購入したわけです。それよりも他社製品に比べ高感度時ノイズの少ない、色乗りが良くダイナミックレンジが広いS5 proに価値を見いだした訳です。
こよなくS5 proを愛している人間ですのでくれぐれも誤解無きよう宜しくお願い致します。
書込番号:6148994
0点

最近メディアも安くなりましたからねー。
8GBで1万円代前半で手に入りますから。
それに比べて、S5は電池の持ちが悪いです。
電池1個で400枚くらい。D200の方がまだ持つようです。
電池の予備を持つかメディアの予備を持つかとすれば、メディアの方が軽いし。
書込番号:6149015
0点

昔、一眼レフのデータ量がコンデジのそれよりも少なかった頃、圧縮RAWは無くてはならない機能の花形でした。
実際の所、その頃のカメラに内蔵されている組込用CPUの処理速度は優秀で、消費電力の差こそあれ、今の物と比べても遜色の無い性能でした。
また、バッテリー容量も今より少し少ないものの、十分確保されていたと言えます。
(現在の撮影枚数の増加は省電力化の賜物であり、バッテリー容量の増加よりも撮影枚数に貢献しています)
それらとは対照的に、メディア側の書き込み速度は現在よりも格段に遅く、容量も少ないものしか存在しない時代でした。
(今のメディアに100倍速や300倍速と書かれているのはその頃の書き込み速度との比較です。また、その頃はマイクロドライブがプロの方に飛ぶように売れていた時代でもあります)
正にバッテリーよりもメディア容量は貴重だったと言えます。
その為、余りがちな処理能力を使ってデータを圧縮する事が考え出されました。
圧縮する時間の増加と転送時間の減少が十分に見合う物であり、少ないメディア容量で多くの撮影枚数を確保できる事はバッテリーの残量よりも重要な事でした。
・・・懐かしい時代です。
書込番号:6149195
0点

皆様の話通り最近CFの価格も安くなってきましたが、私はもっと安くなっているSDカードを変換アダプター(3,000円ほど)を利用して使っています。
ただし、SDカード150倍速の物を使っても、その速度は出ないようです。
SDカードの2Gですと2,000円ちょっとで購入できますし、SDカードを使用するカメラとの使い回しもできます。
そんな訳で私はCFとSDを50%程度の比率で購入しています。
書込番号:6155055
0点

> ●CFカードのメモリーを使わず、バッファーに一度読み込み
> RAW圧縮すれば、CFカードが撮影不可の状態(CFカードが
> 満杯)でもRAW圧縮は可能だと思います。
これは私も考えましたが、技術的には可能でも実際には仕様とし
ては不完全(リスクが大きい)と思います。
(1)CFカードに記録済みの無圧縮RAWのデータをバッファメモリに
展開する。
(2)CFカードから無圧縮RAWデータを削除する。
(3)バッファメモリ上で圧縮処理を行う。
(4)((3)を行いながら)CFカードに圧縮RAWデータを書き込む。
(2)を行ってから(4)が完了するまでの間に電池が切れたり誤って
電源を切ってしまった場合には、データが失われてしまうからで
す。
他の方も書かれていたように、撮影・記録時にはCFにデータを書
き終わる前にバッファをクリアしている場合もあると思いますが、
そういった場合には、もしも書き込みエラー等があっても警告表
示等があれば撮り直すことが出来ます。(一瞬のシャッターチャン
スは取り返せませんが。)
ですが、撮影後(別の場所、時間)にデータが失われてしまったら、
取り返しがつきません。
そのような機能を実装することは、開発側としてはあまり気が進
まないように思います。(もちろん、RAW圧縮処理前に電池残量の
チェックをして残りが少ないと処理を開始しないようにする、電
源を切っても書き込み処理が終了しないと電源が落ちないように
する、といったフェールセーフを設けることは出来るでしょうが、
それだけのリスクを冒してまで必要か、といわれると個人的には
無くてもいいかなぁという気がします。)
それよりかは、最近のCFカードの書き込みスピードの向上に対応
して欲しいなぁという気がします。(こちらはソフトウェアだけの
問題ではないでしょうから、ファームウェア等により後から対応、
というわけにはいかないでしょうけど。)
書込番号:6156612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





