
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年11月8日 20:59 |
![]() |
4 | 6 | 2011年10月5日 22:00 |
![]() |
5 | 17 | 2011年10月3日 23:18 |
![]() |
3 | 7 | 2011年10月2日 21:59 |
![]() |
5 | 13 | 2011年7月11日 10:04 |
![]() |
11 | 13 | 2011年7月8日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
RSパパと申します。
S5Proを所有していますが持ち出すのに億劫な時があり、S5Proの発色に近いコンパクトカメラが無いかなぁと思っています。
特に青空の発色がS5Proに近いものがあるといいのですがご存知でしたら教えて頂けたらと思います。
0点

こんばんは。
>S5Proを所有していますが持ち出すのに億劫な時があり
なぜですか?
私もユーザーですが、使うことに喜びを感じます。もっと使ってあげましょうよ。
コンパクトは滅多に使わないので、発色がどうのといえませんが、
コンパクトと一眼レフを比べるのはちょっと難があるのでは?
書込番号:13730467
2点

RSパパさん
こんばんは、S5ProとS3Proを使用している者です。
同じような悩みを持っていて、
色々と買い増しをしていますが、これと言うのが無いのが正直なところです。
なのでなるべくS3Proを持ち出しようにしています。
ちなみに富士のコンパクトは、かなり持っています。
F700,F710,F11,F402,Z3,Z5,F420,F200EXR,F550EXR
この中で考えれば、もう少し鮮やかになりますが、F710が近いような気がしています。
ただ、暗所に弱いため、普段はF200EXRを持ち歩いています。
他社も使いますが、好みの関係で、富士に戻ってくるような感じです。
X10はどうなんでしょうかね?
まだ確認できていないので・・・。
書込番号:13730605
0点

S5Proの発色に近いコンパクトカメラ
>>>>>>
ずばり、S3−Pro。
プラボディなので、少し、軽いです。
書込番号:13733484
1点

先日私も同じような理由でF550に手を出しましたが、こちらの口コミにあるように「右側の片ボケ」に悩まされてまして・・・。コンデジの高倍率ズームって、そもそも無理があるんじゃないかと思ってます。
ちなみにF550の発色は悪くはないのですが、フィルムで言えばプロビアとベルビア以上の差があって、S5と同系統の発色とはお世辞にも言えないですね。F200を使ってる先輩がいるのですが、こちらの方がF550よりS5の色に比較的近いような気がします。
ただ、フジのコンデジは品質に結構ばらつきがあって、外れ機に当たるとどうしようもないみたいです。修理中のウチのF550も「外れ機」にならないように祈ってます。
書込番号:13733752
0点

そのほとんどがSかいしゃのOEMで生産委託ですのでばらつきは大いにあると思います
同じように写るものがあればS5の存在はなくなるわけで中古価格もそれなりに高額です
S5にはほかのデジカメにはない魅力があるためで
代替えになるようなものは。皆無であると思っていますD700ニコンでさえS5の色には程遠い
書込番号:13734401
0点

こんにちは
変わりは無いと思いますが、Fuji の機種の中から選ばれるのが最良かもです。
X10 ?
原寸サンプル画像が有ります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/x10/
画像小さいですが、
http://fujifilm-x.com/x10/ja/
書込番号:13734530
0点

同社の S100FS なんていかがでしょうか?
デジタル一眼レフ並みにデカいですが、発色は良いと思いますよ(^-^)
書込番号:13735186
0点

これまでS5Pro+17-55を持っていった場面で、最近はX100を使っています。
X100はS5Proの色をそのままに、問題点を塗り潰しています。
パンケーキレンズもソフト補正をしていますから問題ないし、
問題が起こらない分、S5Pro+17-55以上にjpeg撮りOK牧場です。
縁側の方で、S5ProとX100の比較画像をupしていますので御覧ください。
こちらの方が見易いかな? どちらもjpeg撮って出しです。
http://gallery.nikon-image.com/161234056/albums/2663764/
X100のjpeg記録は、ニコンで言うD-Lightingみたいな暗部ブーストをしてますから、
S5Proに比較して2/3EV程度明るく記録されますが、露出補正で調整の範囲です。
X100をコンデジと見るかどうかは意見が分かれるところですが、
個人的には安くなった(約9万円)X100がイチオシです。
開放f値2のパンケーキレンズが付いて、この値段は破格だと思います。
あとは、来年の2月に出るであろう『Xミラー一眼』を待つか?・・・・・ですね。
X10は、ズームが付いて便利だし、小さいし、色味とかは同系に感じます。
ただ、やっぱり撮像素子の大きさから画質に我慢が出来るか?・・・・・です。
割り切れるんなら、X10も有りだと思います。
書込番号:13735296
3点

スレ主さんへ
ずばり、X100でしょうね。
参考までに私のHPにはカナリの枚数をアップしてあります。
変な例えですが、S5よりも、よりS5らしく撮れる?かもです。
35mm画角を使うのならば、むしろX100の方が適しているかも知れません。
X10も使ってみましたが、X100の描写には遠く及びません。
X100のプロビアの描写は、ずば抜けて秀逸です。
書込番号:13739888
1点

皆様ありがとうございます。
S5Proはやはり孤高の存在のようですね。
代替えとなりそうなのはやはり富士製のものが一番近いのですね。
X100やX10にも興味がありますが
>あとは、来年の2月に出るであろう『Xミラー一眼』を待つか?・・・・・ですね。
こちらも非常に気になります。
いろいろと悩みつつ、S5Proを末永く使って行こうと思います。
皆様本当にレスありがとうございました。
書込番号:13740147
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは、
やっとS5Proのユーザーになれました。S3Proへの買い増しです。その際はS3Pro板でお世話になりましたが、今日は、付属ソフトの相談です。
Ser72から始まる機材の付属ソフトであるCX Version 5.3g for Win and Mac Ver.5.3をPCにインストールしました。その後に、Ver.5.5.3.2JにアップデートとFinePixViewer用CCD-RAWファイル変換機能アップデータを追加してRAWで撮影した画像を編集しようとしましたが、画像編集項目にはスライドショーしかありません。JPEGでは、画像編集項目がちゃんと出てきます。
上記の組み合わせでは、RAW画像の調整はできないのでしょうか?この板の過去ログも見たのですが、今一よくわかりません。S3のRAWよりS5のRAWの方が、F2の彩度が強く感じるので、特に彩度を調整したいと思います。また、フィルムシュミレーションの変更ができるならもっと幸せですが、これは無理ですよね?
普段はキヤノンの付属ソフトを5Dm2で使用しており、他の画像編集ソフトは持っておりません。フジフィルムのサイトからDLできるアプリで、もっともよい方法を教示していただけれな感謝です。ちなみにF710とF31dは今も常用していますが、Picasa3で間に合っています。
0点

こんばんは
はじめまして
私もS3,S5ユーザーです。
>上記の組み合わせでは、RAW画像の調整はできないのでしょうか?
少々わかりづらいのですが、FinePixViewer5.5.3.2.jでRAW現像はできます。
ファイルを選択後、ツール→画像を加工する、で、FinePixstudioが起動するのでここでやります。
>また、フィルムシュミレーションの変更ができるならもっと幸せですが、これは無理ですよね?
FinePixViewerでは出来ません。
HyperUtilityv3では出来ますが、残念ですがすでに販売していないので、オークションくらいしか入手方法はないと思います。
書込番号:13582613
1点

こんばんは
調整&現像可能な、純正ソフトを探すのは大変な感じですね。
カメラの設定は 反映しませんが、フイルムライクな仕上がりの Capture One 6 が良いかもです。
現像ソフトの、軌範的存在です。
試用期間が、設定されていますからテスト調整されたら良いです。
書込番号:13583045
1点

f64.next さん, robot2 さん
早速のお返事ありがとうございます。
f64.next さんのおっしゃる
>上記の組み合わせでは、RAW画像の調整はできないのでしょうか?
少々わかりづらいのですが、FinePixViewer5.5.3.2.jでRAW現像はできます。
ファイルを選択後、ツール→画像を加工する、で、FinePixstudioが起動するのでここでやります。
なのですが、サムネイルRAW画像をクリック選択してツールを開いても、そこに”画像を加工する” との項目名はなくまた項目名がすべて灰色で選択ができません。ここが辛いところなのです。f64.next さんのやられたFinePixVieweソフトのPCへの導入方法をお教え願えばありがたいのですが。FinePixstudioをなんとか起動させたいものです。
robot2 さんのおすすめソフトは週末に試用してみます。やはり投資が必要なようですね。
ズーム以外の使用レンズで、ニッコールのAi-sの24,28,50,105(マクロ)mmをキヤノン機(Mアダプタ仲介)とS5Proで使っているのでRAW現像で色々と楽しみたい次第です。
書込番号:13584936
0点

こんにちは
キヤノン機と併用で 現像ソフトを使うのでしたら、Capture One 6 良いと思います(使っています)。
S5 の、RAW 対応は大丈夫です。
人肌の調整機能で、これ以上のものは無いと私は思っています。
他にも、良い点が有りますが割愛します。
大日本印刷の関連会社 DNP フォトルシオから、Capture One 6 公式ガイドブックが出ています。
Phase One で購入しても、日本語化は可能です(インストール時に聞いてきます)。
書込番号:13585302
1点

taketake3 さん
>やられたFinePixVieweソフトのPCへの導入方法を
と言いましても手順通りでして特に技は必要ありません。
OSはwindowsと推測しますが、
windowsVistaとXPの場合、
FinePixViewerの旧バージョン+旧CCD-RAWファイル変換機能アップデータの状態から、
FinePixVieweVer.5.5.3.2J+最新のCCD-RAWファイル変換機能アップデータ(S200EXR対応版) の順にアップデートしています。
ここに必要な情報がありますよ。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv5532/download001.html
>サムネイルRAW画像をクリック選択してツールを開いても、そこに”画像を加工する” との項目名はなく
添付画像を参照して下さい。こうした画面ではありませんか。
FinePixVieweVer.5.5.3.2Jに対応しない、古いCCD-RAWファイル変換機能アップデータがインストールされている可能性もありますね。Windows7の場合は最新版が必須のようです。
書込番号:13585732
1点

f64.next さん,
仰せのように、最新のCCD-RAWファイル変換機能アップデータ(S200EXR対応版) をインストールしていませんでした。S200EXR対応版を異に感じてこちらを選択しませんでした。
先程、これをインストールしたら、画像を加工がポップアップに追加され、無事にFinePixstudioが起動いたしました。画面コピーまで提示していただきありがとうございました。
robot2 さん、
教わったアプリも試用してFinePixstudioとも比較したいと思います。。昨年はS3Proで秋を写し取っていましたが今年はS5Proで秋を楽しみたいと思います。
お二方ともちゃんと調べなかった私にお付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:13587650
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして。写りの良いデジイチを探し求め、このたびようやくS5にたどり着いた者です。まだS5は手にしていませんが、まもなく中古をGETできる運びとなりました。
さて、これから届くS5のために、CFカードの購入を考えています。いろいろ読ませていただき、サンディスクが良いことはわかりましたが、現行のCFでも問題なく使用できるのでしょうか?書き込み速度が早すぎて相性が悪いなんてことも考えられますか?
ちなみに購入予定のサイズは、8Gです。書き込み速度に関してはストレス無く使えるレベルで十分と考えています。
どうぞよろしくお願いします。
0点


サンディスクの対応状況ならこちらから調べられます
http://sandisk-support.jp/
で結果はアップした画像になりますが、実際に調べて品名をダブルクリックするとCFの画像が出てきます
超一流さんのリンク先の富士の情報では16GBまで使えるということなので、サンディスクの16GBならどれでも使えるとは思いますが、UDMAとかは対応してないでしょうからそのカードのもつ機能は100%引き出せないと思います
書込番号:13564689
1点

8Gのコンパクトフラッシュだと、RAW+JPEGで260枚ほど
撮影できます。
書き込み速度は今買える物だと差は感じません、レキサーやトランセンド、サンディスクを使っていますが書き込みエラーや画像の消失は経験していません。
サンディスクが一番良いのかと思います、安くなっていますし。
書込番号:13564929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sandisk Extreme 16GB 60MB/s 400X UDMAを使用しています。
CPを求めて、Transcend 400倍速CFカード 16GB UDMA TS16GCF400(4200円くらい)を使ってみましたが問題なく動作しています。
このカメラはJPEG撮って出しで十分なので8GBで十分ですね。
(やはり、Transcend 16GBの方は予備に回っています)
書込番号:13564932
1点

トランセンド8ギガ133のものを使っています
カメラ自体高速連射するようなものではないので
133くらいで十分でしょう
300X4ギガでも試しましたがあまり変化はありませんでした
書込番号:13565614
0点

仕事が終わり、パソコンを立ち上げてびっくり。多くのアドバイス本当に感謝いたします。対応表までもUPしていただき、なまら感激です。
皆様のアドバイスを元に、明日にでも購入に走りたいと思っています。カメラの到着は月曜日。いまからワクワク。まずはこちらの板に目を通し、基本を学んでおこうと思います。
また、S5PRO初心者ですので、これからもよろしくお願いします!
書込番号:13567415
0点

写真部員の友さん
はじめまして!
S5購入おめでとうございます。
私もまだS5を使い始めて1年半程度ですが、
良い色出してくれてますよ!
私も最初は「SunDisk Ultra 4G」を購入して使用しましたが、
物は試しと今まで名前も聞いたことがなかった、
SAEHAN コンパクトフラッシュカード
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/026007000045/order/
を試してみました。
(SunDisk信頼性は高いですが値段も高い。
大切な記録に対する保険と考えれば高くはないのかもしれませんが。)
結果は全く問題なしでした。
それからは、同じメーカーの8G×2枚、4G×2枚を手に入れ、
何も問題なく使用しおります。
(通常時は4G3枚をローテーションさせて使用してます。)
一番使用期間が長いものでも1年チョイですが。
ExtremeW(4G)も所有してますが、
撮影時の書き込み速度は
Ultra>SAEHAN=ExtremeW
な感じを受けてます。
(あくまでも個人の感覚でしかありません。)
対応表には勿論載っていませんので、
あくまでも個人の責任でということになりますが、
ご参考までにレスしてみました。
補)「コンパクトフラッシュカード」って名称は
SunDisk以外は使用できないと思ったのですが
何故か堂々と使用してますね。
これから紅葉の季節、きっと良い色を出してくれると思います。
思う存分S5を使い倒してください。
書込番号:13569532
0点

多数のアドバイス、重ね重ねありがとうございます。
先ほど、CFを購入してきました。
様々なメーカーの情報もいただきましたが、田舎に住んでいるため、選択肢はサンディスクのULTRAの2〜16Gだけでした(涙)。今後はネット通販などでこれ以外のメーカーも試してみようと思います。
書込番号:13569780
0点

CFカードSDアダプターでSDカードを使うのも手です
書込番号:13570709
1点

こんばんわ。星ももじろうさん。
SDカードのCFアダプターなるものがあるんですか?!
実は、今日、家電量販店でCFカードを購入する際、そういうのあれば便利だなぁ〜〜・・なんて思いながら陳列棚を見ていたんです。マイクロSDアダプターなどは売っていましたが、やはり田舎だからでしょう・・SD→CFアダプタは売ってはいませんでした(涙)。ネットで調べれば購入できそうですね。家には待機中のSDカードが何枚もありますから、これは便利です。
ありがとうございました。
書込番号:13570899
0点

写真部員の友さん
ネットで購入できます右がまいくろSD カードのアダプターSDでも
マイクロSDでもアダプターさえあれば使えます
もう何年も前から使っています
書込番号:13571139
0点

星ももじろうさんこんにちは。
早速、添付画像にあったものと同様のSD→CFアダプタをアマゾンで購入しました(^^)。
¥1280でした。これで待機中のSDたちが活躍できます。
価格COMのクチコミ掲示板はホント助かります。勉強になりました。
月曜からS5のユーザーになる予定ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:13573124
0点

私も緊急用にPanasonic SD/SDHCメモリーカード用CFアダプター BN-CSDACP3を持っています。
α100には、CF→SDアダプタが標準で付いてきた時もありました。
ご購入されたPhotoFast SDHC to CF変換アダプターブリスターパッケージ・SDHC16GB対応 CR-7000は、Panasonicのと違い、SDカードがプッシュ式で取り出せません。個体によると思いますが、挿しにくいSDカードを挿したら、その逆も真で取り出すのに一苦労します。
あと、この手の変換アダプタを使うと書き込み速度が激減します。
1280円とCPは良いのですが・・・。
でも、あったらあったで、緊急用の保険としては便利なんですけどね。
書込番号:13573725
1点

PhotoFast Micro SDHC >> CF変換アダプタ CR-7100のmicroSDダイレクトタイプはプッシュ式のようです。
これでデジカメで余ったmicroSDは使い道がでたかな?
書込番号:13573775
0点

CF->SDアダプタですが、ウチのSUNDISKシールの奴(純正かどうかはちょっと疑問)を使って雪の中で撮影していたところ、動作不良を起こしてデータが半分近くパーになりました。それまで雨の中とか(をい!)でも快調だったのにショックでして、以来お蔵入りです。
条件の厳しいところでアダプタを使用するときは、注意した方がいいかもしれません。
書込番号:13577304
0点

ノンプッシュ式ですが溝がSDカードに切ってありますので
つめで引っ掛けて簡単に取り出せます出てこないものは一個もありません
接触不良もありません
PCのPCカードスロットなどにはそぐわないものもあるかもしれませんが
十分実用にはなります
書込番号:13580289
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして。
写りの評判に惹かれて、ついつい我慢できずに中古でS5proを入手してしまいました。
風景撮影が多いので広いダイナミックレンジも体験したかったので。
さっそく質問なのですが、
S5のいろいろな写真を見ると、Jpegでの撮影も満足の行く描写なのですが、
普段は(D700とK−7を使用)RAW撮影をしているため、
いつものようにRAW撮影を行いました。
PCにてRAW現像をしたところ、画像サイズが1440×960ピクセルになってしまいます。
元の画像は4256×2848ピクセルに見えるのですが・・・。
HS−V3を使うか、ピクセル補間(?)ができるソフトが必要になるのでしょうか?
過去のスレを探してみたのですが、私の探し方が悪いのか、良い答えが見つからなくて。
何か解決法やアドバイス等がありましたら、よろしくお願いします。
写真は、富士山新五合目近くでの撮影です。
レンズはシグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO。
2点

今晩は、>S5proを入手してしまいました。
風景撮影が多いので広いダイナミックレンジも体験したかったので。<
には、ぴったりのカメラですね・・・。
>RAW現像のソフト<は、なにをお使いですですか!、
小生はいろいろなソフトを体験しましたが、
>画像サイズが1440×960ピクセル<の経験はありません!。
現在は、JPEG撮影のみで、「SILKYPIX Developer Studio Pro 5」を使っています。
本ソフトは、S5Proの解像度やノイズ低減に効果的でお気に入りです。
また、付属のソフトはお試しですか・・・!。
書込番号:13530911
0点

ekeekeさん、さっそくの返信ありがとうございます。
使っているソフトは、ZonerPhotoStudioという市販のものです。
(量販店で1万円弱と安かったので、これを使ってます)
付属のソフトのFinePixViewerでも試してみたのですが、
結果は同じで1440×960ピクセルになってしまいました。
サイズの設定も無いようでした。
SILKYPIXをお使いなんですね。
以前にお試し版を使用したことがあります。
使い勝手と現像の結果が良かったので、いずれは入手したいと思いつつも、
結局は上記のソフトを使い続けている状態です(^^;
書込番号:13531049
0点

おはよう御座います♪、”ZonerPhotoStudio”は、
「ジャングル」の商品ですよね!・・・以前に発売された、
「デジタルダークルーム」は、1回の更新のみで!メンテを放棄されました!、
ZonerPhotoStudioは、・・・バグも放棄?・・・かもね。
もとに!、以前から言われていますが、S5proはレンズを選ぶカメラと!
思い使っていますが、一番のお気に入りは「彩度の豊かさ」です、
夕景撮影の被りにも強く、またJPEGで修正もよくできます。
書込番号:13532173
0点

そのサイズはサムネールを書き出した時のサイズだと思います。
私はS3を使っていますが、RAWファイルに含まれているサムネールデータをJPGで
書き出して、NikonなどのRAW+JPGに対応していますから、S5になって機能が変わって
いなければ、それだと思います。
書込番号:13533011
0点

ekeekeさん、一応プロですさん
返信ありがとうございます。
>ZonerPhotoStudioは、・・・バグも放棄?・・・かもね。
そうなんです、バグフィックスは無く、アップデート版を購入しかないようです。
やはり評判の良いSILKYPIXにしようかと悩み中です。
>RAWファイルに含まれているサムネールデータを ・・・省略・・・
言われてみれば確かにそういう仕組みのような気がします。
ということは、私のソフトでは直接RAWを現像出来ないということなのかも?!
SILKYPIXのお試し版をダウンロードして試してみることにします。
結果報告は後ほど!
書込番号:13539143
0点

ぱらぱっとさん、はじめまして。
S5Proに付属するFinePixViewerは閲覧だけでなく
HS-V3と同じレベルで現像(多分、同じエンジン)出来、
もちろん、1200万画素出力可能です。
両者の違いは、動作速度、設定コピーや2画面比較などの機能です。
Silkypixは純正に近く柔らかい良い色だと思います。
PhaseOneはKodak的な色で、肌色は好みが分かれるところです。
Photoshop(CameraRAW)は無難な色で、純正やSikyよりも暗部が締まる感じです。
私はRAW撮りが多いため、あれこれと現像ソフトを使いましたが、
結果、HS-V3とPhotoshopに落ち着いています。撮ったままをベースに、
微妙な調整をしたときにHS-V3で、大量現像時はPhotoshopです。
書込番号:13546305
1点

みなさん、こんばんは。
お返事が遅くなってスイマセン!
(期末ということで仕事に追われていたので・・・)
Fシングル大好きさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろなソフトを試されたんですね。
FinePixViewerをあれこれイジってみたのですが、
どうやっても1200万画素の出力ができなくて。
インストールがうまくいってないのかなぁ???
とりあえずSILKYPIXの試用版をインストールして試したところ
正常にRAW→Jpegの現像が出来ました。
もう少し他のソフトも試してみようかと思います。
ちなみに今日、あいにくの天気でしたが少し撮影してきました。
Jpeg撮って出しで、コントラスト&明るさを少し調整しています。
まだカメラに慣れていないので、あれこれ設定の調整が必要ですね。
書込番号:13575680
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
中古で手に入れてみなさんのお仲間に入り、ほぼ一年になります。
最近 ゴミが気になり、ついに本日 キタムラ経由でお願いしました。手数料1050\+見積もり+2WEEKはかかるそうです。
新宿のニコンのSCで クリーニングキット購入から2WEEK、修行中で、まだまだ(レンズの)フィルタも
付属の動画のようにきれいに仕上がりません。
webで検索し、ペンタックスの「ぺったん棒」は発注、静電気のハケで吸い取る「VD アークティックバタフライ724 Brite」が気になり、
在庫確認問い合わせ中です。http://www.nationalphoto.co.jp/2F/040610_sensor_creankit.htm
そこで質問です、みなさんはどの方法でゴミとりされてますか?
どの方法もS5Proのローパスフィルタを痛めずうまくゴミとり出来るの出しょうか?
また失敗談ありますか? 企業機密をそっと教えてください。m(_ _)m
ぺったん棒は強力な粘着力が心配、(ニコン、キャノン、ペンタのレポートはありましたがS5Proなし)
静電気のハケは在庫限りで、入手が危うい感じです。
なお日頃のレンズ交換はカメラ下向きか横向き、たまにシュポ、シュポしてます。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
別スレッドに、書きましたのをそのままコピペしておきます。
↓
私は これを使いだしてから、ゴミ清掃は苦に成らなくなりました。
照明付きの スコープで見て、ゴミが無くなるとOKです。
液の、乾きも早くよく取れますよ。
http://delkin.com/c-147104-clean-sensorscope-system-complete-camera-sensor-cleaning.html
説明ビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
書込番号:13153752
0点

Nikonのクリーニングキットも高いので、シルボン紙だけ購入して、竹の割り箸を加工し、無水エタノールでNikon式のクリーニングを行い、ペンタックスのぺったん棒で仕上げをします。
この方法だとほぼゴミ取りは完璧に出来ます。
が、、かかる時間として、最初は半日時間をつぶす気でやった方が良いです。
慣れれば、撮影前にサラッとやっちゃいますが…
なお、どのメーカーのローパスフィルターもそれほどナイーブな部材ではないので、ぺったん棒を使っても問題はないです。
ただ、最近のキャノン機のローパスへのコーティングを考えると、無水エタノールをガンガン落として、拭きムラを作ると取り返しのつかないことになりそうです。
書込番号:13153813
0点

追申
絞り値F36での、ゴミのチェックは確認の為ですから良いと思います、私はF22位にはします。
大事なのは、通常使っている、最大絞り値でどうかですから、F8或いはF11でのチェックもして
ゴミが見えなければ、それで良いと思う方法も有ります。
書込番号:13154292
1点

バルブにして
カメラを下に向け風呂わーで吹くだけですが。支障なく使えています
書込番号:13154670
0点

おはよーございます♪
自分は、堀内カラーのDDプロという「乾式クリーナー」を使用しています。
ほとんどの場合、ブロアーまたは、この「乾式クリーナー」で事足りています♪
※理由は後述します。
・・・で、湿式クリーナーも使用しています。
最初は、割り箸にシルボン紙・・・無水エタノール・・・
最近は、綿棒というか?平型の綿棒が色々と市販されているので、それを使ってます。
私は・・・コレも持っているのですが・・・使った事が無いです(^^;;;
DDプロ、湿式クリーニングキット
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
え〜と・・・デジタル一眼レフを購入して4年超の歳月を数えましたが・・・
自分で、シルボン紙と無水エタノールを買って2回
平型綿棒を買った時に2回
DDプロの湿式クリーニングキット(ヘッドのみ購入)を買った時に1回
つまり・・・クリーニング用品を買って試しにやってみただけ(^^;;;
自分で、「クリーニング目的」ではやったことが無いです(笑
理由は、最初に申し上げたように・・・ブロアーとDDプロの乾式クリーニングで事足りているからです。
D300とD80なんですけど・・・
D300にいたっては、撮影前にダストリダクションするだけで、大概事足りちゃってます(^^;;;
私は「F16」で確認して良しとしています。
F16で多少細かいチリが見えても・・・F11で消えれば・・・とりあえずOKにしちゃってます♪
チョットした撮影なら・・・F8で、画用紙や空を撮影して、見えなければOKにしちゃってます♪
逆に言えば・・・F22で確認して・・・完璧にクリーニングするのは至難の業です(^^;;;
よっぽど、ストイックに清掃しないと。。。
SCのクリーニングでさえF22で確認すれば、チリが残っている事がしばしばあります。
滝や川の清流とか??・・・
大型製品の物撮りとか??・・・
F22以上に絞って撮影するシチュエーションが予想される場合で無いと・・・
ソコまで、ストイックに清掃しないとも思います(^^;;;
ご参考まで
書込番号:13154769
0点

おはようございます。
ニコンのクリーニングキットでの清掃は、
拭き残しが多っかたり、ゴミが移動したりで、回数を要しますね^^;
また静電気を使用したグッズでは、私の場合ですが、うまくいきませんでした。
ペッタン棒は、ノリ?部分の粘着力が強すぎて、
ローパスフィルターを痛めてしまいそうなのと、
あまりペタペタやるとローパスフィルターが曇るような気がしてきました(^^;
神経質な自分は、カメラ自体を買い換えてしまいました(汗、汗)
もちろん、ペッタン棒はゴミ箱行き!(笑)
私が行きついたグッズ(最も簡単な方法と思えるもの)は。。。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=1693
高価ですが、この器具に無水アルコールをしみ込ませて拭きとります。
使用後もシルボンシを付けてまた使うこともできます(^^;
ポイント:絶妙な「幅」なので、一拭きです!
コツは、長方形のローパスフィルターを縦方向に1回なぞる(ゴミ逃がし方向へ)こと。
自作もできるかもです^^
書込番号:13154815
0点

↑あ!・・・コレコレ(^^;;;
私が「平型の綿棒」と言ってるのは、footworkerさんがご紹介のこの製品です♪
書込番号:13154841
0点

>#4001さん
コレでしたか。。(^^;
私も相当な種類の清掃用品を試しました(汗)
つけ加えれば、国内で販売している「コレ」はS型であり(小さめのフィルター用)、
できればフルサイズ用のL型を入手したいのですが、現時点では無理だとのこと。。(銀一)
↑シルボンシは、シルボン紙の誤りでした(^^;
書込番号:13154863
0点

>できればフルサイズ用のL型を入手したいのですが、…
footworkerさん こんにちは
メーカーは 違いますが、私はこれを使っています。
清掃液附属です、アルコールでは有りませんが良く取れ速乾です(航空機持ち込みOKです)。
http://www.hsgi-shop.jp/product/261
書込番号:13155136
0点

>robot2さん
こんにちは。ご無沙汰です^^
有識なrobot2さんの書込みが、あちこちで役立っている様子は見ております^^
さて、これまたびっくり!
どうもありがとうございます.
他社でLサイズがあるんですね^^
もちろん、無水アルコールでもOKですよね^^
あぁ、またポチり病が発病する。。。(笑
とりあえずご教示いただいたページをお気に入りにいれました(^^ゞ
書込番号:13155417
0点

みなさんこんばんは、丁寧な返信コメントありがとうございます。
追加はスワブorSWABですね、
robot2さん ありがとうございます。照明付きのスコープも注文しました。スワブも検討します。
VallVillさんこんばんは 、いちばん絞るようにとの注意書きのままで確認でした。
実際はF22か16までかと思いますが、クリーニング初心者 そこはご勘弁を・・
SPY SHOOTINGさんこんばんは ニコンのクリーニングキットはまだ修業始めたばかりです。
もう少しうまくなったらトライしてみます。
星ももじろうさん、こんばんは いつもはそう(しゅぽしゅぽ)なんですが、気になるとついつい・・
#4001さん こんばんは、F16、F11の件 勉強になります。
乾式とはDD Pro/ローパスフィルタ専用クリーナのことですか? 次の候補にします。
footworkerさんこんばんは 静電気の使用グッズとは、私の候補のハケが旋回するやつでしょうか?
在庫があるということで、今週末届きます。効果が低いとなると残念です。
ペンタックスのペタン棒は在庫なし、取り寄せで、入手遅れそうですが、入手したらゴミ箱行きでしょうか?
絶妙は「幅」の SENSOR SWABはうまくいかなかったら次の候補ですね。
みなさんいろいろありがとうございました。 キタムラから戻ってきて何かあれば続報を載せさせていただきます。
書込番号:13157372
0点

昨日クリニーング完了の本体を受け取りました。
本日 撮影 すっかりきれいになっていることを確認しました。
CCDとフィルタの間にもゴミがあるということで料金は 13k\程度
梅雨も明けて、これから夏に向けて復活です。
今後のゴミ(表面についたもの)は、みなさんに頂いたコメント元にトライします。
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:13240718
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
現在Canonの5DMkIIを使用しています。
某掲示板で見る、ある方の写真に惚れてしまい、ここ1年程購入を迷っております。
ここの掲示板を見ても、やはり「あぁ...このシットリした色はいいなぁ...」と、ため息ばかりです。
しかし購入してもFMountなんてありません。EF→Fのアダプタなんてないですよね?^^;
(Zeissもアダプタ使えるしZFにしとくかな?とも考えたのですが、実絞りはキツいのでZEを購入。orz...)
さらに今使用している5DMkIIも半年しか使用していないのに、S5Proを購入してもどちらかを使わなくなってしまうのではないか?と悩んでおります。
しかしS5Proも生産終了からかなり経ち、手放す方も少ないので手に入るうちに...
他マウントからの乗り換えや併用されている方の意見をお聞かせ下さい。
1点

お金があるなら、いろいろ試して、使わなくなったら処分するというスタンスがいいのではないでしょうか?
所詮、趣味ですから、悩むよりも楽しむ方がいいと思います。
もちろん、お金のある範囲で。。。
書込番号:13223589
0点

カメラを変えても撮影した写真はほとんど変化が無いと思われる
Canonの5DMkIIで十分撮影できると感じますよ
RAWで撮影して少し色味を変えるだけで十分だと感じます(ソフトがあればjpgでも良い)
書込番号:13223624
1点

さっさとマウント変えてレンズにお金をかけたほうが無難。
書込番号:13223941
1点

S5Proでしか出ない画も有るでしょうから買い増しされても良いかなと思います。
2台体制であれば どちらかを全く使わなくなる事は無いのではないでしょうか。
ただ、多マウントは、其れなりに金も掛るし、場所も喰う。
それが、ネックと考えるならば止めた方が良いかな。
書込番号:13223973
0点

どうしても気になるのなら、買い増しして気に入ったほうを残せばいいのではないでしょうか?
書込番号:13223987
0点

まあ、確かにフィルムシミュレーションモードを使えば楽していい色になりますね
でも、背景のボケ具合はフルサイズとは違うのでこちらはあまり期待しないでください
新品はもう無いと思いますので程度の良い中古があれば買い増しが良いと思います
書込番号:13224100
1点

>現在Canonの5DMkIIを使用しています。
こんにちは
色は どのようにでも成る!で良いと思います。
画像ソフトも含めて、使いこなしの見直しをされた方が良いです。
5DMkIIですからね(^^
RAW は、光の情報で、色、コントラスト、色相、輪郭強調とかは有りません。
カメラの 設定を反映するのは純正ソフトだけですので、他社ソフトで調整テストをされたら良いです。
RAW ファイルを、表示しただけで感じが変わりますよ。
お勧めは、、
Capture One Pro 6(試用期間が設定されています)。
書込番号:13224672
1点

>フイルムシュミレーション
Capture One Pro 6 は、フイルムライクな仕上がりですが(設定は数種有り)、こんなのも有ります。
Adobe PS とかのプラグインの、Color Efex Pro
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
画像は、Fuji Sensia 100 風です。
書込番号:13224729
1点

5DUもそれほど欲しいカメラではありませんが、S5より劣るなんて思えませんね!
色の濃淡とか、明暗などはRawで撮って、PCで画像処理をするさいに出来ることですし、
しっとり感がそれほど気になるなら、いくらでもしっとり感なんて加減できますよ・・
それなりのしっとり感なのか、びっしょり濡れソぼるほどのしっとり感なのか、そこは
あなたのテクニック次第でどうにでもなりますよ。
書込番号:13225644
0点

otayori様
はじめまして。
小生はCanon機は使ったことはありません。
でも、スレ主様が5DUを選ばれたのには、
それなりの理由があると思います。
その理由とは別に新たにS5に魅力を感じたということですよね。
だったらS5+17-55F2,8あたりで、S5ライフを始めるのも良いかも。
S5の魅力はJpeg撮って出しで好みの色合いが出せるとこだと思っています。
(自分にとっての好みの色合いですが。)
D70からの移行ですが、D70の時はRaw現像が必須でしたが、
S5にしてからは殆どRaw現像しなくなりました。
(ダイナミックレンジを弄るようなことは時々ありますが。)
正直S5を使い始めてからはフルサイズも含め他のカメラのことが
全然気にならなくなってます。(但しX100は非常に気になってますが。)
>某掲示板で見る、ある方の写真に惚れてしまい
スレ主様が惚れた写真見てみたいです。
Url貼れませんか?
書込番号:13227562
3点

スレ主さんへ
使ってみませんと本当のところはわかりません。
PCの前に座って後処理でいじりまくるのでしたら、S5はお奨めしませんね。
出来うる限り撮ったまま、撮ったときが勝負と思っているのでしたらイイカメラです。
基本はJPG撮って出しがイイカメラです。
相性の良いレンズと組み合わせると、抜群の色描写です。
ボディが入手可能なうちに、使ってみるのもよろしいのではないか?と思います。
レンズはDX17-55mmF2.8Gをまずは購入ですから経費もかかりますね。
書込番号:13227576
2点

様々な方からの返信ありがとう御座います。
RAW現像で現在S5Proの出す写真に近づけるよう切磋琢磨しております。
ベルビア50やベルビア100のピクチャースタイル(フィルムシミュレーションの様なもの)を使ったりもして
自分を納得させたりしています。
ほとんどの方がJpeg撮って出しとは驚きましたが、改めてS5Proの底力を知りました。
>スレ主様が惚れた写真見てみたいです。
>Url貼れませんか?
S5Pro、グンソーでググって頂ければご覧頂けるかと思います。
多くの方がおっしゃるように自分の財布と相談しつつ購入の方向でいきたいと思います。
様々なご意見、本当にありがとう御座いました。
書込番号:13228095
0点

いろんなソフトでトライしてみてもS5の撮ってだしJPEGになるカメラはないと思います
ぜひお買いになられてください
私は4マウント体制です
ツアイスプラナーやデイスタゴンなどをマウントアダプターでつけるといい味でますよ
書込番号:13229175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





