
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2007年8月7日 22:03 |
![]() |
43 | 10 | 2007年8月7日 21:18 |
![]() |
70 | 33 | 2007年8月6日 11:02 |
![]() |
61 | 43 | 2007年8月5日 12:58 |
![]() |
4 | 9 | 2007年8月4日 22:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月4日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
6GのHITACHI製マイクロドライブで撮影した内容が再生できません。
撮影内容はJPEG&RAWで200枚程度。
カードリーダーからPCのデスクトップ上に落とすことは可能です。
問題なのは、落とし込んだフォルダを開けて「表示」→「アイコン」ではしっかりアイコンが表示されるのですが、「表示」→「縮小版」では最初と最後のほうのJPEGが10枚程度、表示されるだけで、あとは全カット、グレーの表示になってしまいます。エラーメッセージは「パラメータが間違っています」とでます。
今までマイクロドライブやCFでトラぶったことがなかったものですから、インターネットで検索して、救済してくれそうな会社をいくつかあたったのですが、「マイクロドライブ」というもの自体がピンとこないところも意外と多いようで、そういうところにあずけるには、不安があります。
もちろんマイクロドライブを日常的に扱っている業者もあたりましたが、日数が1週間近くかかってしまうところばかりで、今月号の雑誌に間に合わないので困っております。
首都圏でマイクロドライブのサルベージを3日以内にしてくれそうな
業者はないかと思い、書き込ませていただきました。
S5とはまったく無関係の質問で申し訳ございませんが、ご存知の方ご教示、よろしくお願いします。
0点

とりあえず
サンディスクから紹介されたデータ修復業者です。
データリカバリー ハシモト
Tel:0564-32-5528/Fax:0564-32-5709
〒444-0907 愛知県岡崎市小針町3−6−12
www.ne.jp/asahi/hashimoto/masakazu.index.html
合資会社 エムディエス
〒916-0026 福井県鯖江市本町4-8-25
電話:0778-51-9800/Fax:0778-51-9802/E-mail:info@LP-MDS.com
http://www.lp-mds.com/datarecover/index_.html#charge
株式会社 ウルア
〒240-0004 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩間町2-104-4-101 LM
保土ヶ谷第5
電話:045-331-6860/E-mail:info@ulua.co.jp
http://www.bb119.jp/ulua/
書込番号:6611579
2点

CFですが壊れたときに、JPGの一部だけ取り出した修復ソフトです
Mac DSは不対応です。
Recovery Managerのダウンロードとインストール
�http://www.vaiosoft.com/products/recoverymanager.html
の画面の下方の「Download Recovery Manager V1(Windows) here」をクリックし、
デスクトップ上に「SetUp.exe」を保存してください。
�保存したSetUp.exeをダブルクリックしてインストールを開始します。
�SetUp.exeをダブルクリックしますと、Welcomeのスクリーンが出ます→Nextをクリック
�Software License Agreementの画面が出ます→Nextをクリック
�Choose Destination Locationの画面が出ます→Nextをクリック
�Select Program Folderの画面が出ます→Nextをクリック
�Finishをクリックします。
�SetUp Completeの画面が出ます。Launch Recovery Manager V1にチェックマークを入れた
状態でFinishをクリックします。
Recovery Managerの使用方法
�左のConnected Devicesでご使用のディバイスにあたりますドライブを選択してください。
�その状態で、右半ばのRecoveryのタブを選択し、Recoverをクリックします。
�処理が終わるまで少々お待ちください。
�処理が終わりますとRecover Manager V1 Summaryというのが出ますので、View
Filesを選びますと復旧できた画像が見れます。
書込番号:6611597
2点

金額無視して日程優先でお話すればどうでしょうか? 大切なんですよね? 悩んでるうちにお盆休みに突入しちゃいます。
Mac(2種類しか知りません)だと使えるソフトは限られますが、Winだとフリーソフトから有料ソフトと多数あるのでお試しください。有料ソフトもパッケージ物ではなく、ダウンロード版であればクレジットで支払いすればすぐに使えます。
・・・それと、救出先の空き容量十分なHDDも確保しておいてください。
書込番号:6611701
1点

>姓はオロナインさん
精力的なサポート、頭が下がります(^^ゝ
私も、精力なら・・・(^^;
書込番号:6612111
2点

昨日は書き込んだ後、PCの調子まで悪くなってしまい皆さんのコメントを読むのが遅くなってしまいました。
>姓はオロナインさん
いつも為になる書き込み、ありがとうございます。
メーカーのサポートより心強いです。
早速、電話してみます。
>カメカメポッポさん
ありがとうございます!
早速、ダウンロードしてみます。
書込番号:6614250
0点


非常に心苦しいお答えになるのですが、結果から言うと完全な画像は取り出せない可能性が高いです。
先ず、マイクロドライブからデータが(エラーを出さずに)コピーできた時点で、マイクロドライブ内の論理的整合性に問題がない事が分かります。
同時に、正常にコピーが終了したのにデータが読めないと言う事になる為、データそのものが壊れている可能性が高いと言えます。
これはつまり「データ復旧系のソフトではデータを復活させられない」事を意味します。
※データ復旧系のソフトは、論理的な整合性が崩れた状態のドライブから、論理的なアプローチを無視して総ざらいするためのソフトです。データそのものが壊れている時には役に立ちません。
・・・
が、画像を呼び出せる可能性がゼロという訳ではありません。
十分にデータのサイズが大きい場合(他の正常なデータよりも極端にサイズが小さい等では無い場合)、読み出し方法の変更で画像を表示させる事も可能です。
※ずれたり変色程度で済むかも知れません。
先ず、Windowsの縮小表示に使われているDLLは、お行儀の良いJPEGデータにしか対応していません。拡張子は無視しますがデータ形式には厳格な為、少しでも不備があると表示する事を諦めてしまいます。
※特にマイクロドライブでありがちな、電力不足から来る尻切れデータには弱いです。
そこで、Windows標準のDLLを使用しない各種フリーソフトを使ってみる方法を試します。
お勧めは「Susie」「GV」ですが、独自にJPEGを解釈するソフトなら何でも試してみるべきです。
ソフトによっては尻切れデータでも「読める所までは読む」ソフトがあり、その後がグチャグチャになろうとも取り敢えず表示する物があります。
表示できたなら、形式を変更して保存を行うか、画面をPrintScreenでキャプチャして画像編集ソフトに貼り付けるなりをします。
※経験上、画像の下20%が破損している事が多いです。
・・・
マイクロドライブでデータ破壊が発生する場合、その殆どが電力不足から発生するデータ処理の停止とデータの損失です。
この場合、間違ったデータが書き込まれるというケースよりも、書き込まれるべきデータが書き込み前に消失する頻度が高く、それは同時に有るべきデータが存在していない事と同義となります。
※書き込みが正常に終了した記録やデータの終了地点を記録出来ないので、後から記録されるデータに部分的に上書きされる可能性も高くなります。
マイクロドライブはその仕様上、カメラ側の想定した以上の電力を消費します。
今一度使用電力を確認される事をお勧めします。
では御武運を。
尚、私からもデータ復旧ソフトを合わせて提示しておきます。
http://cowscorpion.com/Software/FileRecovery.html
国内では珍しいDVDメディアにも対応したフリーソフトがあります。
※使用は自己責任で。
尚、電源の入り切りは勿論、スキャンディスクやデフラグはもってのほかですので、業者に外注される場合は注意した下さい。
※WindowsXPはファイルを見るだけでも僅かに書き換えを行いますので、あまり中身を見ない事も大事です。
書込番号:6619217
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5を発売直後に購入して愛用しています。
購入の理由は、D200を愛用していて、高感度に強いカメラがほしかったからです。また、フジクロームモードにも惹かれました。
で、2ヶ月使った感想ですが、感触がD200と同等なのがかえって仇となり、使い難いです(操作系)。また、再生系のレスポンスも悪いし。
前評判が良かった割にはイマイチ評価が上がっていないような感じですが、期待が高かっただけに納得です。べつに、ハニカムCCDの特性上、このレスポンスが限界であればD80ベースで十分だと思いました。
ところで、D40の高感度特性が評判ですが、どなたかS5とD40のISO800,ISO1600を撮り比べた方がいらしたらご教授下さい。
0点

D80ベースで十分だと思いました。>おっしゃるとおり!ニコンにD200ボディを食わされたように思います。
再生系のレスポンスも悪いし。>開発時に人事異動でもあったんでしょうか?総務の人が開発にかり出されたのかも、、、。ハチャメチャな操作感には閉口してます。
※S5ユーザーがD40を使ってショボい写真になった人もいます。そこまで落とすといろいろいただけないものに遭遇するかもしれません。
明日の(以前S3で撮った)店舗の撮影は、店主から腕が落ちたと、言われそうな気がします。
書込番号:6221890
3点

porter12さん
たしか、デジ一は、CanonもNikonもFUJIFILM S5もダメなんでしたっけ?S3は良いとか?早くS3にしないと、Clientから「腕落ちた」などと言われる心配で、意欲の無い、覇気の無い写真になりますよ。
写真は「写心」、なんてプロには失礼ですが、フィルムカメラか、S3で頑張って下さ〜い!
(*^▽^)ノ
書込番号:6223050
9点

座敷おやじさん そうですね!秋まで仕方なく使って売ります。ほとんど使ってないので、その時は誰か買ってね!sb800(2つ)もレンズも処分する予定です。
Leon Capaさん S3ではなく新αが出たらそちらにしようと思います。
結局いい感じな設定は誰も見つからなさそうですね!
書込番号:6223341
2点

こんにちは
D200とボディがまったく同じ分、D200ユーザーにとっては操作系はつらいものがあるでしょうね。「まったく別のカメラ」とはわかっていても・・・。連写等も含めて、事前にわかってはいてもいざ使ってみると物足りなさを感じるのは、正直な気持ちだと思いますし、そのあたりで評価が上がらないのだと思います。(そういうたとえば価格.comの評価ですと、聞き方になってますし・・・)
高感度に関しては、私が知る限りではS5の能力は高いですね。D40xでどうなっているかは興味がありますけど。
(以下は、スレ主さんにはゴメンナサイ・・・)
>結局いい感じな設定は誰も見つからなさそうですね!
そのようですね。ただし、文章の前に「porter12にとっての」がつきますけど・・・
>再生系のレスポンスも悪いし。>開発時に人事異動でも
>あったんでしょうか?総務の人が開発にかり出されたの
>かも、、、。ハチャメチャな操作感には閉口してます。
ほんと、見苦しい・・・
>明日の(以前S3で撮った)店舗の撮影は、
>店主から腕が落ちたと、言われそうな気がします。
ほんと、見苦しい・・・2
書込番号:6223505
8点

確かにD200とS5Proの両機を所持していると、操作系の混乱があります。
が、逆にD200を所持していない人からは、極普通の操作体系です。
これはカメラが違えば必ず発生する問題なので、S5Proに限った話ではありません。
※なので、操作の混乱という話には同意なのですが、D80で十分という意見には客観性が無いと感じます。
評価に関しては、私にとってS5Proは「使うに十分、極当たり前のカメラ」と言う評価です。
これはカメラが平凡という意味ではなく、今迄Sシリーズを使ってきた身とすれば、この性能はあって当たり前と言う意味です。
※400%も慣れれば当たり前。あって当然。無いのがおかしいという感覚になります。
故に、如何にブラッシュアップされ、各種の改良経て、ボディが堅牢になろうとも、歓迎こそすれ、諸手を挙げて素晴らしいと賛辞する程ではありません。
FUJIFILM FinePix S5 Pro は、これで普通なのだと感じます。
喉から手が出る程連写性能やプレビュー速度が欲しいと思う場合に限り、他機種が羨ましくなるかも知れませんが、そんな機会が私には無いので想像の域を出ません。
・・・
当店の展示品を触った限りでは、D40はその価格帯に比較して非常にノイズが少ないと感じます。高画素化されたD40xも同様で、高画素化に伴うノイズの増加を感じさせない画を出してきます。
S5Proのノイズに関しては、同域でやはりノイズが少ないと感じますが、よく見ればノイズは存在します。しかし通常のノイズと違う出方をするため気にならないと言う感じです。
ではどちらが良いのかと言う事になると、モニターで視認するだけならD40で十分であり、その他の用途があるならばS5Proと言う事になります。
S5Proもやや力業でノイズを消している嫌いがありますが、D40はそれと比較にならない強引さを画から見て取れます。
そのため、所謂デジカメ調が強くなっており、良くも悪くも廉価機という印象から脱する事が出来ません。
ノイズが存在しても破綻のない写真を撮るという意味では、S5Pro側に軍配が上がります。
※ノイズは存在するので、ノイズ無しを期待する人には向きません。
それを踏まえても、D40の高ISO域のノイズ特性は特筆すべき点だと言えます。ノイズの無い写真を好むのなら十分なカメラです。
もっとも、プリント画質においては両機のノイズが問題になる事は殆ど無く、寧ろ色の再現能力において差が出てきます。
書込番号:6223835
5点

>このレスポンスが限界であればD80ベースで十分だと思いました。
個人的には、レスポンス云々ではなく、D80ベースの小型一体化モデルが
欲しかったです。φ77mm口径ぐらいのレンズだと、S3proの大きさって
本当に使いやすい大きさでした。D200単体だと小さく感じ、MB-D200を
つけると大きすぎる・・・・・私の使うレンズだと、帯に短し襷に長しかな?
porter12さんが言われることは、部分的には共感する部分もあります。
私の場合、あれこれ考え、S5proにあわせたレンズに買い換えました。
AF-s80〜200/2.8D ⇒ AF-sVR70〜200/2.8G
AF-s28〜70/2.8D ⇒ AF-sDX17〜55/2.8G
昨年買ったAF-sDX12〜24/4G、microAF-sVR105/2.8Gと合わせて良い感じです。
買い換え費用を捻出するため、AF系単焦点レンズを売りましたが、同焦点の、
AF系にはないMF系大口径レンズは良い感じに写ります・・・・・50/1.2は除く。
確かに、S5proはS3proに比較してレンズを選ぶ・・・・・というか、
DX系の高価なレンズを要求する画なのは確かだと思います。
私は言葉よりも先に手が出る \(`o")バキッ!・・・・・じゃなかった、
先に行動しちゃう人間ですから、グズグズせず、論よりRun!!
書込番号:6224338
2点

みなさん、こんにちは
荒れそうな要因を含みながら楽しそうな話題ですね^^。
ウッド・ノートさんのお尋ねのS5とD40比較はむずかしいでは
ないでしょうか。
両機が比較されるにはギャップが大きいようにおもえます。
もし両機を同じ土俵で比較するなら価格のみ、この一点でよい
かもしれません。
もちろんD40で、ということで。
porter12さんはS5が使いにくかったら使いよいカメラにした
方がよいかもです。
雑誌や巷のうわさに左右されず、ご自身が納得される機体を
選ばれるのが最善です。
ただ、道具ものはその道具のもつ能力だけではなく、使い手
の技術、技能も反映されますから一概な結論は避けられるが
よいかとおもいます。
パソコンのパーソナルと同様ではないでしょうか。
このボタンを押せばザッツライ!という機体は今後も出てこな
いような、あるいは出たとしても固定パラメータでokとしたら
プロとしては恥ずかしいですよね。
書込番号:6224552
1点

S5とS3のユーザーですが S5のほうが 面白い癖があるように感じます。きれいなおねいさんを 撮る分には良いのかもしれませんが 元気な子供の肌の表現は
S3のほうがうまいように感じます。
子供の健康な皮膚間を 手は良いけど なぜか顔は
薄く化粧したような感じ 何故か ここだけ解決できません。
書込番号:6224837
0点

操作系で使いにくいと感じる方はD200に慣れているからでは!?
って実は私もD200使ってましたが、今では気になりません。
でも、冷静に考えるならばD200より機能が増えているわけですから
同じボディを使った場合は使いにくくなるのはあたりまえかと。。
レンズを選ぶとありますが、S3に比べてそうなんですか?
それは知りませんでしたが、それこそフィルムカメラらしいですね。
ハニカムCCDの持つ能力を少し上げたんでしょうかね。。だからこそ粗が目立つ。しかし、その粗をバネにS6では・・・・・。。。。。
あ、レンズの違いにより写りが違う!
それこそ写真の醍醐味と私は思います。
ボディにクセがあってこそ生まれる超写真画質!
法隆寺も五重塔も、日本の古代建築が今もなおあせないのは、
木のもつクセを上手く利用したからです。
どなたかS5proで極められたら、きっと凄い事になるでしょうとも思っています。
一番心配なのはFUJIがコンパクトが好評だからといって、S5を本気でやってるかどうか・・・これもセンスの無い上層部のビジョンなんでしょうか。
クセをまとめる能力のある人はいないのでしょうか・・・。
いや、いるんだけど芽を開けない・・・そんな感じだろうと思います。
まあまあ、つまりは相性の良いレンズに出会うと、それこそ
他のカメラの追随を許さない描写をする、いわば手放せないカメラとなる。
新しいデジカメの革命とでもいいましょうか。。
・・・あらら、言いすぎでしょうか。
まあ、今までの概念にとらわれず、そんな感じです。
俺らを採用せい〜〜〜〜
なんて、ごめんなさい。
いいカメラですS5pro
明らかに5Dを超えている素質のカメラはこれしかないですね。
最後に一言
解像感について、
一般のCCDはCCDの目が四角形で映像素子の目の並びは縦横配列ですが、ハニカムは斜めです。
そのおかげでひとつの目で光を多く捉えることができるのも魅力です。
ダイナミックレンジだけではありません。
しかし、画面で見た場合は解像感がどうのこうのという意見もあるのも確かです。
だってCCDが縦横の格子配列なのに対して、画面も縦横の格子配列だから、
デジタル画像としては綺麗に見えて当たり前です。
逆に言えばハニカムは、ハニカム画面で見れはもっと綺麗に見えると思います。が、いかがなもんでしょうか。。
良い画面で見れば見るほどハニカムの画像は綺麗に見えると思います。
解像感をどうのこうの行って言る方々はたいしたモニターを使っていないのでしょう・・・。悲しいけど、本物を志向できないそんな世の中です。
これが海外にいったらどうなのか・・・。
S6はハニカムCCDの目と目の感覚を狭くして、解像感につとめます。
なおかつ、全体の画素数をあげることでしょう。
フルサイズにすればこの問題は一番簡単に解決するし、ユーザーの受けも良いでしょう。しかし、いまのAPS-Cサイズでも受光部分の目ひとつの大きさはフルサイズ並みもしくはそれ以上の面積ですからね。その目と目の感覚を狭くすれば解像感はあがります。
ハニカムという八角形だから従来のCCDよりも解像感はあがるし、より人間の目に近いものの捕らえ方を実現することでしょう。
それをフルサイズにした時が、ネガフィルムのラチチュードを超えるときです。
でも、そこで終わらずにテレビカメラを超えるラチチュードを実現して欲しい。
全世界!?日本のフィルムの代名詞だったフジフィルム
フジCCDと社名を変更できますよ。それを実現できたらば・・・・
フィルム → 映像素子+画像処理エンジン=FUJI
富士山のFUJI
面白い・・・。
あ、D40の高感度比較ですが・・・も少しまってください。
載せます。
書込番号:6619027
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
近頃S5proばかり使うようになってしまったEOS77です。
このままいけばCanon卒業にもなりかねます。
さて、質問なのですが、
S5用にはズームレンズしか持っていないのですが、
この度はもっと上を目指そうと単焦点レンズの購入を
検討していたところ
たまたま下記を見つけてしまいました。
http://ogaken.at.webry.info/200702/article_11.html
私が第一に望んでいるのはまさにこれ
「超逆光でありながら空が青く、手前の被写体もディティールが残っている」ってことで同じ物(ディスタゴン25mm)購入したのですが、
人によっては逆光に弱いという方もおられるようです。
実に様々なことが書かれており、混乱しております。
実際のことろどうなんでしょうか?
逆光でももっと色がのるレンズもあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
求めるのは「逆光でも空が青い、手前の被写体もそれなりに写る」ところ。これに一番強いレンズを探しています。
フレアやゴーストは気にしません。
2点

皆さん今晩は
>S5proにカールツァイスどうですか?
近眼おやじは使用出来ませ〜ん。
AFを出してくれたら考えますけど‥
と、真面目に書いてみました。
書込番号:6606564
2点

EOS77さん、おはようございます。
私如きではあまりお役に立てないかも知れませんが、私の思うにレンズよりも
冬や北国のような「太陽光自体が遠くなる(光が弱くなる)状況」で
撮影される方が空色が良く出て、かつ近景も極力影にさせないように
できるんじゃないでしょうか。
センターNDやハーフNDを使える構図なら、最初から選ばれていると思いますので、
非常に難しいことをされているんじゃないかと想像しちゃいますけれど^^;
本体のトーン設定をsoft方向に振ってコントラストの弱いレンズを使われるのも
いいんじゃないかと愚考しますけれど、今が一番条件的に厳しい時期かも^^;;;
(レンズF値そのものはそれ程関係ないように感じますよ。)
書込番号:6607477
2点

>Nik Color Efex処理初めて見ました。これは使えそうですね
何枚か処理例を追加しました。パラメータは変えられるように
なっていますが、横着をしているため、そぐわないものもありますが・・・・・
私が持っているNikフィルターは、Photoshop用のもので、英語版です。
日本語版はNikonCapture4用しかないかな? これを使うと、光学的な
フィルターは、プロテクトとPLで事が足ります。
本題に戻ります。
EOS77さんが求めているレンズは、純正の12-24だと実現するかも知れません。
あらゆる場面で、空が青く写ります。逆光には超強いです。
必要以上に空が青く写るってことは、別の言い方をすれば異常です。純正12-24は、
普通に使った時に、異常にコントラストや彩度が高く、CSでRAW現像する時は、
人物が入っていると、コントラストを『-40』以下に設定します・・・・・
私はRAW撮影オンリーで、調整可能な範囲ですし、買った以上使っていますが、
いま買うなら、シグマの10-20かな?・・・・・これだと、空の色が異常に青くは
ならないと思いますが、個人的には、逆光特性に優れ、マクロレンズのような
素性の良いレンズこそ、デジで求められるレンズのような気がします・・・・・
書込番号:6607483
2点

Fシングルさんの仰るNikon12〜24mmの作例はアップしてあります↑
「天高く」がそうですが、この場合右方からの太陽光があり、当然その部分の彩度が不足ぎみです。
私は基本的にRAWで撮り、レタッチで空の碧さは調整することにします。
S5プロの専用ソフトでは経験していませんが、ニコン機で撮ったRAWファイルなら、「NX」のカラーポイントで、空だけの碧さの調製可能ですし、Fシングルさんが取り上げておられる「nik Color Efex Pro」+「NC4」でも簡単ですよね。
EOS77さんが追求なさっていること(レンズの特性)については、十分理解できますが、(デジタルに限って)現像で対処、という方法もよろしいかと思うものです。
>姓はオロナインさん
「ひまわり」の場所。。。ブッブー!「柳川」でした(^^;
書込番号:6607805
2点

なんか、いじった空を見ると、別の肖像写真?を
想像しちゃいます。チ〜ン \(`o")バキッ!
普段は、こういうフィルターは使わないというか、
余り好きじゃなく、あるがままが好きなんですが、
時折、フランス料理に醤油をかけて食べるような
必要を感じることも事実で・・・・・必要悪かな?
レンズの味・・・・・云々は、フルサイズの何世代か
後にならないと、議論は難しいかも? いまは、
単純に物理的性能が求められる時代・・・・・かな?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085626&un=15202
書込番号:6607947
2点

こんにちは。
いろんな知恵をお持ちで大変参考にさせていただいております。
オンラインアルバムとやらをつくってみました。
お粗末でかなり極端な例ですが、
お手すきの時でもご覧いただければと思います。
test1 JPEGで撮ったままの絵です。(縮小はしてます)
test2 test1画像の空をそのままに手前だけ明るくしました
test3 更に手前だけを明るくしてみました。
test4 更に明るくしました。空も若干
test5 明るくしすぎですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085632&un=44059
元の絵もレタッチも良くないですが、
どれもかなり異常な色合いとなってしまいました(;^_^A アセアセ…
どうか皆様、気分を悪くなさらずに・・・。
皆さんのおっしゃるとおりで
自然のままがいいのかもしれませんね。
(私の腕がいまいちですが・・・)
>Satosidheさん
コントラストの弱いレンズ!
これはまた逆転の発想で気づきませんでした。
>footworkerさん
カラーポイントで碧くですか!興味あります。
そのソフトも興味があります。
>Fシングル大好きさん
空2 私はどちらも好きな色合いです。
Nikフィルター!?なんてものもあるのですね!
空 フィルターソフト処理でそこまで碧くなるんですか!
とても興味があります。
>座敷おやじさん
実は私もピントでちょっと苦労してます。
>姓はオロナインさん
>レンズ構成枚数の少ない単焦点の方が破綻が少ない
勉強になります。
その他、参考になるようなレンズなど
皆さんの知識と経験、なにより親切に教えていただき大変勉強になっております。いろんな意味で助けられ感謝感激です。
また素敵な写真が多いですね。
私もがんばらねば・・・。
書込番号:6608203
1点

ふと思ったんですが、
例えば上の写真のような場合
感度を上げて撮れば、空の色はそのままで
手前の木が若干でも明るく写りますかね!?
空も明るくなるんでしょうかね!?!?
すいません初歩的なことで・・・
書込番号:6608285
1点

>感度を上げて撮れば、空の色はそのままで
>手前の木が若干でも明るく写りますかね!?
空の色も感度を上げれば同率で明るくなります。
Satosidheさんも仰っているように空を青くするには太陽の位置が影響します。
鉄塔の作例写真のように鉄塔がシルエットになるのをいとわなければ露光を
切り詰めれば暗く(青く)なります。
太陽から180度の角度まで感度100、F11、1/500で標準レンズで4〜5枚
撮影して見ればどの方角の空が一番青くなるかわかると思います。
>フランス料理に醤油をかけて食べるような
必要を感じることも事実で・・・・・
カメラも新しくなりFは悟りの境地に入ったようです。
ただでさえこの板は悟り人がおおいのに,,,,,, \(`o")バキッ!
書込番号:6608694
3点

こんにちは。またまた来ちゃいました。
すっかりもうS5病です。
晴れたので逆光を撮ってきました。
疑問に思っていたこと↓
>感度を上げて撮れば、空の色はそのままで
>手前の木が若干でも明るく写りますかね!?
頼ってばかりじゃ・・・と思って、
というか台風がいなくなり澄んだ空だったものですから試すことができました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085758&un=44059
逆光というタイトルです。
なるほど!疑問が解決しました。
>姓はオロナイン
ちょうど良いタイミングでオロナインさんも
レスしていただきました。
ありがとうございます。
いろいろ新しい発見があり、楽しくてたまりません。。
書込番号:6608878
1点

>空の色も感度を上げれば同率で明るくなります
更に付け加えますと、ISO感度を上げる程、ラチチュードが
狭くなりますから、逆効果かも知れません。
>ただでさえこの板は悟り人がおおいのに
そうしたら、僕らは、こんなアイコンで行きましょうか?
主題が『空』ですから・・・・・深い意味はありません \(`o")バキッ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085773&un=15202
書込番号:6608936
3点

あのうぅ。。。アイコンですが、
FはFシングル大好きさんですよね(^^;
footworkerの「f」ではないですよね。
私のもお願いします。Oさんより、髪はあるはずです。。。(^^;
書込番号:6609258
2点

おーいF、サンバカ悟り人アイコンにお一人様追加〜
fさんはここ数ヶ月でめっきり腕をあげられたし、
Fは悟りを開くし
Zおやじは株でしこたまもうけるし
私はご指摘どうり髪は限界までぬけたし、、、、、。
カキコはしこたま消されるし、、、、、
アップした写真は削除依頼がくるし、、、、、
主題が『空』ですから・・・・・深い意味はありません \(`o")バキッ!
書込番号:6609458
3点

済みません。訂正があります。
>はMC C8 / C12
正しくは、MC C4 / C8 でした。型番が分からずカタログ見ながら書き込みしたため思い違いをしてしまいました。現物で確認するべきでした。
逆光でも青く撮れるなんて、私の撮った写真ではサンプルのようにはなりませんでした。もっと腕を磨かなくちゃ。(泣)
書込番号:6609796
2点

皆さん今晩は
お空の青さなら、シルキー3.0でポッチで済みます。
江戸川の花火大会に行って発見したのですが、花火をD-レンジ400%で撮るとS2のようなノイズが出まくり‥ 何の役にもならない情報でした。
Satosidheさん
アルバムを見て頂き、ありがとう御座います。
そんなに褒めても出るのはF先輩の腹‥ ぐらいですよ〜ン。
書込番号:6609868
2点

>footworkerの「f」ではないですよね
footworkerさんは、fooTの『T』文字を取ります。
>おーいF、サンバカ悟り人アイコンにお一人様追加〜
OKっす、追加しときました〜
>そんなに褒めても出るのはF先輩の腹‥ ぐらいですよ〜ン
腹減らないんですが、腹減るんです \(`o")バキッ!
今度、『時価』って書いたヤツ・・・・・言っちゃいましょう。
書込番号:6610075
3点

座敷おやじさん
お世辞は言いませんよ^^。
本当に良い風景写真だと思いました。
書込番号:6611192
2点

あらためて感謝の言葉。
いろいろと皆様には
勉強させていただいております。
ふと、自分なりに思ったことです。
今日はあえて皆さんのお名前は控えさせていただきますが・・・
綺麗な作例を拝見させていただいてはんな風にも撮れるんだ!
と自信にもつながってます。
実際に逆光を撮ってみて・・・太陽の位置や角度の関係で空が青くなるんだと実感することができました。
今度はもっと高い太陽の位置での逆光を試したいと思います。
私の作例を見ていただければわかりますが、今回の試写にてシャッタースピードと絞りの関係+感度の関係がわかりました。
若干誤差があることもわかりました。
感度をあげればラチチュードが狭くなる・・・なるほど!
今度はMCフィルターも試さなきゃいけませんし・・・
ズームは単焦点に敵わない部分もあることも・・・
レタッチで改善、修正できることも・・・
これらは自分1人ではこんなに早く実現できなかったことです。
皆様のおかげです。
そうそう、
実際に写してみて、レンズはブランドも大事ですがMade in Japanが一番だとも思いました。
早く雪のある山に入ってあんな綺麗な写真を撮りたいと・・・
あと20年先くらいになるでしょうか・・・
ではまたきます!
書込番号:6614158
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様、こんばんは
この度、高校の同窓会(クラス会ではなく、高校全体の)オフィシャルカメラマンに
任命されまして(てか、自分からやりますと手を挙げたようなσ(^◇^;)。。。)
いろいろ撮影しております。
この夏に総会(300人程集まる懇親会)を催すこととなり、その時に集合写真を
撮るのですが、SB800一台だけではちょっと心もとないかなと思っています。
ちょっと前に30名の集合写真を24/2.8Dで撮りました。F5.6、ISO200で
ストロボディフューザー(発光面を広くするタイプ、1と1/3段ほどパワーが
落ちます)を使っておおむねOK、F8まで絞るとちょっとアンダーでした。
そこで、もう一台SB800を追加してブラケットでS5の両側にセットして同時発光
させようかと考えています。ガイドナンバーは約1.4倍になるので、パワー的には
十分か、それでも足りなければ非常手段でISO400位まで上げようと思います。
心配なのは影の出方なんですが、両側から発光して不自然になりませんかね〜?
1点

ちゃうちゃう。 最高で80人位のグループ撮りですって。
ストロボ2灯は影の処理が難しいですよ。
壁の前に人形等置いてテストしてみればわかると思います。
壁(後ろの人物)二重の影が出来やすいです。
ストロボ光を入れるならレンズの真上からが無難です。
書込番号:6500458
2点

>ちゃうちゃう。 最高で80人位のグループ撮りですって
いやいや、300人、行っちゃいましょ〜よ〜
全く話が違いますが、以前、うちの奥さんのバアちゃんの
『白寿』の祝いをやった時のこと、お店で焼ける
一番大きなケーキを作ってもらい、そのケーキをぐるっと
一周する形のローソク立てを檜の木で自作しました。
99本のローソクは見事に、その場を盛り上げてくれました。
孫が協力して99本消しました。
やっぱり数は力です。多分、相当に奥行きがあるため、
前と後で露光が違うなどのことは起こるでしょう。
ISO感度を上げてノイズも出るでしょう。そんな美学じゃなく、
撮って貰いたいな〜・・・・・300人・・・・・感動っすよ。
何なら、頭にローソクを立てて八墓村・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6500625
2点

怒られるかもしれないけど
血が騒ぐので オロナイン&F劇場 開演しちゃお。
>300人、行っちゃいましょ〜よ〜
同感です。
>一番大きなケーキ
白いケーキ伝説を知っている方は、かなりのフジつう。
>孫が協力して99本消しました。
パチ、パチ、パチ、(拍手) カシャ、ピカッ(FのS3)
>頭にローソクを立てて八墓村
オレがやる。
書込番号:6500796
2点

そうそう白寿の祝いなんて、身内であるもんじゃなく、
自分が携われただけで、「この幸せもの〜」です。
そういえば、行政が100歳の誕生日に100万円をくれることに
なっていましたが、バアちゃんが100歳になる半年ぐらい前に、
その決まりが撤回され、バアちゃんは貰えませんでした。
100歳の誕生日には、紙おむつが届きました・・・・・もぉ〜〜〜
>パチ、パチ、パチ、(拍手) カシャ、ピカッ(FのS3)
あっざ〜す。でも、カメラはF4s(PRO400)だったと思います。
まだ、D100も持っていなかった時です・・・・・
>オレがやる
了解ッス。ローソクを300本送ります。例の、リボルバー用の
スキカルハットに立てましょ〜 何なら、檜の木で作りますが・・・・・
ってことで、センパイが応援に駆けつけますから、
300人、行っちゃいましょ〜 \(`o")バキッ!
書込番号:6501034
2点

>檜の木
妻の父は、アイデアマンで普通の樹脂なんかの風呂を檜の板で囲ってしまいます。
檜の香りで檜風呂。 牛肉のなかに豚肉を入れるのとは ちと違う。
Fのとこもやってみたら。
書込番号:6501283
2点

せめてコメットくらいのバッテリー式ストロボを使用したほうがいいと思いますが、300人もいるなら1人くらい写真屋さんがいるかもしれませんので、頼んだ方がいいかもよ〜。人の並べ方、フレーミング、声の掛け方等経験者がいないと心配ですね〜! 同級生といっても大人が会費を払って見えるので、きちっとした撮り方でないと失礼になるのでは。。。クラス会程度ならいいけれど。。。ホテル側に頼まれては。。。やっぱりS5は辞めといた方が無難かと。。。
書込番号:6501433
2点

>Fのとこもやってみたら
12〜3年前までは檜風呂でした。水漏れがするようになって、
業者に見積もりを取ったら、なんと100万円なり・・・・・
大体、檜の桶は15年でダメになりますね。
そんなこんなで、いまはステンレスのユニットです。
一応、天板部は檜の柱を加工して取り付けています。
今度、檜の出物があれば、コンクリート躯体(防水)に、
貼り付けたいな〜とは思っています。材料さえあれば、
設計ヤとはいえ、施工も得意です。親父は施工ヤでしたから・・・・・
関係ない話しを失礼しました・・・・・って言って、また・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6501442
2点

撮影方法のアドバイスは各自出されているようですので、私からは実務面からのアドバイスを。
先ず、撮影はお酒が入る前に行うようにします。これは重要です。
この様な集まりの場で雰囲気が盛り上がる場合、お酒が入ってからでは誰の命令も傾注発呼も耳に届かなくなりがちです。
写真を撮る段になって「ちょっとトイレ」で数人居ないという事もざらですので、可能な限り早い段階で撮影に入る事をお薦めします。
※経験上この様な席では結構な確立で諍いが発生し、散会直前の雰囲気が悪くなる事があります。無用な心労を避ける為にも、会場入り直後の撮影をお勧めします。
上記の件と合わせて、同日のホテルの予定も確認する方が良いです。これは電話で確認するだけで十分です。
有り体に言えば「他の団体様とホールで鉢合わせとなれば、予定は果てしなく延びてしまう」からです。
場合によっては集会半ばに撮影する方が良いこともあります。
※一度だけ経験がありますが、他の披露宴等の散会と重なると撮影は難しくなります。
次に「撮影者が思っている程撮影対象者はこちらを注視していない」事に留意して下さい。
学生ならばまだしも、人生経験が豊富な方達は、全てに置いて自分の意志が行動の全てを決定します。
隣の方と話されている場合、傾注発呼をしてもこちらを見ない事があります。
目つぶりや視線ズレを避ける為にも、相当数のコマを撮影する事をお勧めします。
※「これで良し」からもう数枚が目安です。
ストロボについては、使用と不使用の両方で撮影される事をお勧めします。
十分な光量が望めない場合、環境光のみで撮影した物を調色処理した方が仕上がりが良い事があります。
機材と準備と運用が足りない場合、最終的には技術力でカバーする事になります。
※尚、ホール等で撮影される場合、事前にホワイトバランスの十分な調整が有れば不自然な色にはなりません。
・・・
欲を言えばレリーズが欲しい所です。
光量が足りない現場で三脚を使うにしても、シャッターを切るのに手押しでは心許ないというのが本音です。
ホテルの場合、絶好の撮影スポットに絨毯が敷かれていることも多く、手押しでは失敗の可能性が増えてしまいます。
※タイマー撮影と言う手もありますが、撮影枚数や人数が増えると現実的ではなくなります。
レリーズは様々な場面で多用する機材ですので、もしお持ちでないならこの機会に購入を検討されることをお勧めします。
では御武運を。
書込番号:6501830
3点

こんにちは
撮影に関しては、皆さんがアドバイスされてるようですが、
撮影以前の情報が不足のようで、不安を感じます。
撮影目的は、大丈夫なのですか?
どの程度のクオリティーが必要なのか?
撮影にかけられる時間、場所やセッティングは?
お持ちの機材で足りない場合や、会場側と打ち合わせする必要があったりしますので、出来るだけ詳しく確認されることをお薦めします。
書込番号:6502888
1点

なんだか、プロとしての撮影準備をかかれている方達も多いですが、依頼した方は、カメラマンが思うほどのことは考えていないと思います。
普通にみんなで撮る集合写真でいいと思います。
ましてや、HP上の記録写真ともなれば、モニター解像度が低いため、雰囲気が伝わればいいと思います。
書込番号:6502942
4点

>依頼した方は、カメラマンが思うほどのことは考えていないと思います
もう、15年以上前になりますが、私も友人の妹の結納で、サブがいない
メインカメラマンを頼まれました。2台のカメラで、ストロボ使用と
自然光源での2種類を撮影し、結果として喜んでもらえたから良いですが、
失敗した時の心配は、生きた心地じゃなかったです。
多分、私に頼んだ友人の母は、私の苦労なんか考えず頼んだと思います。
現実、そういうものでしょうね。その時は、その母親から3万円を貰いました。
諸経費を引くと2万円残り、それをベースにレンズを1本買いました。
失敗していたら、どうなっていたんだろ〜
書込番号:6503699
0点

>失敗していたら、どうなっていたんだろ〜
「メインがいないサブカメラマンなもんで、、、、」と笑って切腹〜。
書込番号:6504498
2点

皆様、こんばんは
多数のコメントありがとうございます。
昨夜は夜中にフラッシュ2台並列、縦列等の実験をしておりました。
左右に離せば確かに影が2つになりますが、密着させるとそれぼど
問題はないような気がしました。縦列にしてディフューザーを
まとめて被せるのがベストと思いました。
ステージ、雛壇、照明等の準備ですが、近々会場へ行きますので、
しっかり打ち合わせしてきます。
雛壇は昨年も使用していました。
私の手持ちで使えそうなレンズは12-24/4G(24mm付近)、24/2.8D、
35/2Dあたりです。ケーブルレリーズは所有しております。
WBはフラッシュ有り無しでそれぞれプリセット取得しておきます。
週末あたり、2台目のSB-800を仕入れてきます。
最終仕上がりは、1600×1200程度でWEB公開です。
広報委員長からは、コンデジでいいから、軽〜く撮っといてね〜くらいで
言われました。昨年、一昨年のカメラのEXIF見たら、OPTIO、CASIOなど
でした。元写真部の私といたしましては、少しでもクオリティの良いものを
自分達の手で撮影したいのです。外注など、もっての他です。
300人撮影、なんだか挑戦してみたくなってきました。
書込番号:6504790
0点

決心されたようですのでワンポイントを。
普通の人は同じ姿勢で何枚も写真を撮られる事に慣れていません。
また「目をつぶったらどうしよう」という事を心配するあまり緊張したり、「ちゃんと写らなければ」と無理な力が入る人もいます。
予め「これはデジタルカメラですから何枚でも撮れます。何回でも撮れますから目をつぶっても気にしないで下さい〜」と声をかける事により、緊張をほぐし、無理のない体を撮りやすくなります。
※同時に、何枚も撮る可能性がある事を暗に宣言になります。ちゃんと撮れるまで何回か撮影してるんだなと思ってもらえます。
※これは結構重要で、拘束時間が延びる事でイラッとする事を防ぎ、腕が悪いんだなと思われることを避ける効果もあります。
※「眼をつぶった人は自己申告して〜」と言うのは逆効果なのでしないで下さい。手を上げる事で服も乱れますし、記念の思い出の場に恥ずかしい記憶を残すのも良くありません。
※いざとなれば他のコマからコピーアンドペースト。
高い位置からの撮影となる場合、傾注発呼時に一度天井を見てもらってからカメラに視線を戻すように指示してください。
こうする事で顔の角度を上げ、睨み上げたような顔になるのを防ぎ、頬の下に影が出るのも緩和します。
※数秒しか効果がありません。都度指示することになります。
※自分で試せば分かりますが、平常位置からの見上げ視線と一度上を見てもらってからの戻し顔では角度が全く違います。
水平位置から撮影する場合、(特に男性は)意識するあまりアゴを引き過ぎ、梅干アゴや二重アゴになったり、睨み上げたような目になってしまいがちです。
撮影前に一度カメラの前に立ち、フライトアテンダント宜しく実際に動きで見せながら「アゴを引きすぎると睨んだような顔になったりしますよ〜」程度のトークをするようにしてください。
撮影継続時は立ち上がって手を上げ「この手の方に一度顔を上げて、それから眼でカメラのほうを見てください」と言うようにします。
※記念撮影程度の距離では実際はそんなに角度が変わるはずが無いんですが、皆さん少し大げさに上を見てくれます。
※被写体がアゴの引き過ぎに注意を払えるのは1枚〜数枚分です。
最後の一枚は「最後に肩を組んで思いっきり笑って〜」と言うのが締めとして有効です。
多少隠れてしまう人が出たりしますが、盛り上がった雰囲気が残せます。
・・・
集合写真の撮影時にレリーズを使う場合。レリーズを使うからと言って、ファインダーから目を離すのは避けてください。
技術的な問題ではないのですが、ファインダーから目を離した貴方の目や顔を被写体の人達が無意識に注視してしまいます。
※同時に被写体の表情が僅かに変わります。
またレリーズの存在を知らない方は「ああ、今は撮影しないんだ」と考え姿勢が緩むことがあります。
※実は両目を開けて撮影するのも被写体側からは気になるようなので、(基本からは外れますが)片目をつぶったほうが良い場合もあります。
全部を実践しようと意識すると動きがギクシャクしますから、困ったなと思ったときに思い出す程度で記憶して下さい。
では御武運を。
書込番号:6509380
1点

F340Eさん、ありがとうございます。
>高い位置からの撮影となる場合、傾注発呼時に一度天井を見てもらってからカメラに視線を戻すように指示してください。
こうする事で顔の角度を上げ、睨み上げたような顔になるのを防ぎ、頬の下に影が出るのも緩和します。
なるほど。テクニックですね〜。参考にさせていただきます。
以前撮影しました同窓会広報誌が完成して、家に届いておりました。
表紙観ながらニヤニヤしております(`艸´*)
それでは、今からヨドバシ行ってきます。
書込番号:6509424
0点

すみません…便乗質問なのですが、普通の集合写真(10人程度)では、特にこのカメラで解像度が足らないとかはないでしょうか?
今度記念撮影があるのですが、ちょっと恩師を撮るので緊張しちゃっています。
書込番号:6549338
0点

>特にこのカメラで解像度が足らないとかはないでしょうか?
10人程度でしたらトリミングして指名手配(失礼)のポスターにも
使えると思います。バキッ
低感度撮影である程度のレンズを使えばフィルム6X4.5の解像力はあると思っています。
書込番号:6549670
1点

姓はオロナインさん、レスありがとうございました。
これで安心して祝いの席の写真を撮ってくることができます^^
ありがとうございました!
でも、本当にトリミングしてみようかな〜☆なんて…
書込番号:6550241
0点

>フィルム6X4.5の解像力はあると思っています
35mm版フィルムを2700dpiのフィルムスキャナーで読み込むと、
粒子の荒れまで読み込めます。この時の総画素は1000万画素弱です。
荒れが写るってことは、フィルムは読み込み画素以下の解像度です。
えいや〜で言えば、2〜300万画素程度の解像度かな?
S3の解像度は概ね800万画素、S5は1000万画素ぐらい?・・・・・
そう考えると、S5はブロニーの6x4.5ぐらいの解像度はありそうですね。
何となく、私の計算と合ってるもんで感動しました。
フィルムには『粒子の荒れ』という表現手法で、単純なRGBだけで
表現できない諧調もあって、それが解像感に活かされる時と、
逆に、阻害要素になる時も・・・・・この辺はイーブン?
書込番号:6551439
0点

お久しぶりでございます。
只今より、出陣して参ります。今日はたぶん明日の明け方まで
酔いちくれておりますので、ご報告はまた後日にいたします。
それでは、行って参ります。
書込番号:6611136
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さんこんばんは。旅行のレンズの板が長くなったので、新しい板で出直します。
今日、大変ショックなことがありました。最近、目がしょぼいので眼鏡があわなくなったものと思い検眼に行ったら、視力そのものが落ちているため、眼科で精密検査を受けるように云われてしまいました。そんなわけでS5Proの方はAFを主にするようになってしまいますが、折角買ったZeissのMFレンズ(CosinaのZFレンズです)が無駄になってしまいます。S5Proにはフォーカスエイドはあるのですが、ZeissのMFレンズは最後には自分の目でピントを確かめたいです。最近のピントグラスはAFを主眼としているためか大変ピントが合わせにくいですね。S5Proも例外ではありません。どなたかMFに最適のS5Proのピントグラスを教えていただきたいのですが。昔のようにスプリットイメージが入っているとなおありがたいのですが。よろしくお願い致します。
0点

こんじじさん
こんばんは。
私も緑内障でだいぶ視野は欠けました。
ピントグラス固定式のカメラは、精度に関係してくると思いますので
変えない方が良いと思います。
変えられる方式のカメラだと、インテンスクリーン等かなり明るく見える物が
輸入されていましたがAF全盛の現在は不明です。
こんなもので、中心だけ大きく見ればよいかなとおもいますが、私はつかったことありません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dg-2
書込番号:6589236
2点

D200と同じだとすれば・・
Nikon D200用クロススプリットスクリーン(数量限定)★
で検索すれば現品が見つかるはずです。
の類もあります。・・・交換は手先に自信のあればです。
更に自信があれば、御自分で自社・他社の都合の良さそうなスクリーンで加工して装着する事も可能です。
書込番号:6589426
1点

こんじじさん、こんばんは
以前アナスチグマートさんという方がS5PROにFM3AのB3スクリーンを
改造して装着されていましたのでご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6044497&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00490211071&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004902&MakerCD=29
純正品(ニコン含みます)ではフォーカシングスクリーンの外販はありませんし、
フジに問い合わせたところ、修理として本体送りで交換はできるが
フォーカシングスクリーンを販売することはできないという解答を貰っております。
(つまりスクリーンに傷を付けちゃうと大変って事ですね。)
書込番号:6589931
0点

>・・・・・で検索すれば現品が見つかるはずです
MSNでは出てきませんでしたが、ヤフオクで検索したら出てきました。
F5以前のFシングル機は、ファインダーを外しての交換でしたから、
こういうカメラでは自分で交換しましたが、マウント側から、
工具を使って行う交換は厳しいです。
その昔、ミノルタのα7700iのスクリーンを交換時、持っている全ての
スクリーン(3種類)にキズをつけてしまいました。
最近、銀塩カメラで、スクリーンとプリズムの間のゴミを取るために、
ロックを外したことはありますが、スクリーンは外しません。
確かに、S5ProにMFレンズをつけた時に、ピントの山は掴みにくいですが、
DK-21Mなどの外部の部品で見やすくする方が安全かな?
書込番号:6590331
0点

わたしは、下記に紹介されている「Katz Eye Optics」を愛用しています。
FinePix S5 Pro 用がありますし、ブライトネスをアップするオプションもあります。ただし、受注生産なので納期がかかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/06/14/6416.html
http://www.katzeyeoptics.com/
書込番号:6590363
1点

失礼します。
私も外部部品で対応するほうがいいと思います。
ちなみに、以前は天体撮影用のめがねを別に持ってまして、普段は少し緩めのめがねをかけているのですが、天体撮影用にはきつめのめがねでピントを合わせていました。風景だとこの手は使えませんね・・・。(失礼しました)
書込番号:6593088
0点

皆さんこんばんは。
またまたたくさんのレス、ありがとうございます。S5Proの方々、本当に親切でありがたいです。
たしかにマウント側からピントグラスを取り出すのは難しいようですね。姓はオロナインさんのおっしゃるように、マグニファイヤーの方が無難ですね。私は手先が器用でありませんし、どうしてもというときにはプロにお任せした方がよいかもしれません。以前、Eos 1Ds MkIIを使っていたときには、マウント側から簡単に外せるようになっていましたので、ヤシコンのMFレンズを使用する手前、自分でスプリットイメージに交換して使いましたが、S5Proの場合にはそのような使い方を示唆するマニュアルは無いですね。やめときます。
あ、それからTokina 12-24が今日来ました。なかなか良いですね。プラスティックボディですので、金属ボディーのZeiss ZFシリーズに比較すれば質感では劣りますが、ズームリングのトルク感も一様でスムーズ、フォーカシングリングも一点で引っかかりがありますが(これは多分なにかの信号と関係があるのかもしれませんが)大変スムーズで気に入りました。画質もワイド端から望遠端までほぼ均一で、ワイド端で建築物を撮っても、気になる歪みもなく(定規を当てれば分かるかもしれませんが)、周辺光量落ち、周辺の画像の流れや画質の荒れもまあまあというところです。Nikon純正の12-24となんと10万円も価格差がありますが、Tokinaレンズは純正と比べても引けを取りません。お買い得と思います。お勧めです。
書込番号:6593238
0点

こんじじさん こんにちは
トキナー12-24を入手されましたか。よかったですね。
10-20、12-24 あたりの広角ズームと単焦点はタムロン以外は全て持っておりますがトキナーがイロイロな意味で最も良いと思いますよ。中心部のキレコミは特に良いですよ。それと空の表現力が良いですね。マスク処理をしますと更に良くなりますよ。
書込番号:6595071
0点

GasGas PROさん:
こんばんは。遅レスで申し訳ありません。今日初めてTokina 12-24を持ち出して外で使ってみました。大変気に入りました。ご指導ありがとうございました。
まず、(期待した?)広角側の歪みがほとんど見られないのには驚きました。周辺光量落ちはまあまあで、Phtoshopのピネットで何とかなりそうです。レンズの解像度もCCDを上回っているように見えます。とくに望遠側(というか24ミリに近い方)はNikonの10-20より良いように思います。
これで旅行へ持って行く機材は揃いました。楽しみです。
書込番号:6609521
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは
初書き込みになります
S1からS5までずっとFinePixを使っていた方もいると思いますのでご質問させてください
20年近く前は高校の写真部で新聞社で働いていた叔父から頂いたマミヤの一眼を使っていました
卒業してから15年近くデジタルはおろか、フィルムカメラも触ることが無かったのですが去年S2Proを頂いたことからまた写真に興味を持つようになりました
残念ですが予算が足りずレンズはまだAi AF Nikkor 28mm F2.8Dしか持ってません・・・
ボーナスも出てレンズを揃えようと思っていたのですが折角なのでS5の購入も考え始めたりしています・・・
自分的には知識も技術もまったく無いと思っています
S2ProからS5Proに変えて大幅なメリットがあれば教えていただきたく思います
過去スレを見るとS3からS5に変えるメリットがあまり無いという意見が多かったもので・・・
近所のフォトスタジオでは同じS2Proを使用しているのですが「まだまだ現役!」とお爺さんは言ってます(^-^;
お爺さんの言うように「まだまだ現役!」と思えれば本当にデジタルカメラ自体はまったくの素人なのでもう暫くS2でもいいかなと思っています
やはり高い買い物なので・・・
宜しくお願いいたします
去年手に入れてから浅草が近いので遊びに行ったついでに撮った写真です(Ai AF Nikkor 28mm F2.8D)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085718&un=44090
0点

softimage-xsiさん、こんにちは。
自分もS2を二年半程使ってました。
それからニコン機に替えた時に一番変化を感じたのは電池の持ちです。
S5を使った事は無いのですが、カタログを見る限りでは画質の点でも、カメラ性能等ほぼ全ての面でかなりの進化を遂げてると思いますよ。
ストロボ使わなければあまり関係ありませんが、S2はただのTTL調光なので、ストロボの調光精度もかなり違うと思います。
書込番号:6608723
0点

ボディ自体がかなり良くなってると思います。
あらゆる面でレスポンスが良くなり、ファインダーも見やすいので、ボディのみでしたらS2とは別のカメラと言えるほど進化してると思います。
書込番号:6608807
0点

S1Proは使ったことがありませんが、S2Proからのユーザーです。
カメラ部は凄い進化をしています。その辺は、カタログや
取り設(メーカーHPからDL可)を参考にして下さい。
S2Proの画は、銀塩のような粒状感でものを立体に見せる画だと思います。
この粒状感は、ザラツキと感じられ、多くの方は嫌いますから、
粒状感に頼らず、配色で立体に見せようとしたのがS5Proだと思います。
個人的にはS2Proの画は大好きですが、同時に使っていると、
やっぱり、S5Proの方が良いです。それはS3とS5の関係も一緒です。
ただ、S5Proはレンズの良し悪しが出る・・・・・というか、
高価なデジ対応レンズでないと綺麗に写らないことが多いです。
銀塩時代の、それも古いレンズを使われるのなら、S2やS3の方が
無難かも知れません。
S5Proを買われるのなら、下に書かれている、お勧めレンズを参考に
揃えた方が良いと思います。必ずしも、単焦点レンズ(イコール)高画質
ではなさそうです・・・・・
書込番号:6609342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





