
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2007年4月30日 11:08 |
![]() |
2 | 17 | 2007年4月29日 00:27 |
![]() |
8 | 16 | 2007年4月27日 09:44 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月22日 13:21 |
![]() |
31 | 50 | 2007年4月21日 13:20 |
![]() |
2 | 10 | 2007年4月21日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
デジタルカメラマガジン5月号で、高感度撮影時のノイズ比較を行いランキング付けを行っているのですが、高感度といえばフジ!と思っていたのに、S5Proの評価がかなり低いんです。
私がS5Pro&フジを過大評価していただけなのか、評価方法に問題ありなのか・・・。皆様どう思われます?
0点

あまり、雑誌の評価を気にしなくていいかも。
確かにコンデジでは、高感度といえばフジ!みたいなイメージもあるかもしれないけど、デジイチでは、例えば、ニコンD40の優秀さが目立ったりする様なケースもあったりします。とにかく色々です。そんなに気にする必要はないでしょう。S5Proの階調表現や人肌の再現性は、素晴らしいです。
魅力的なカメラである事は間違いないでしょう。
書込番号:6264828
1点

一般的に高感度撮影におけるノイズは目障りですが、一眼レフはどれも満足なレベルになっていると思います。
D40も綺麗と思いますが、そのほかの機種でも600万画素レベルに画像を縮小すればかなり目立たなくなるのではないかと思うのですが。。。
書込番号:6264861
1点

スレの内容とちょっと外れてしまいますが、私が思うに高感度ノイズが少ないということは、下手をするとシャープさを失い、またコントラストや色ノリなども悪くなってきます。
ひとつを得るといくつかを失うといった、諸刃の剣のようなものです。
ISO1600が常用できる・・と言われているカメラもありますが、ノイズだけに特化して言えばそうなのかもしれませんが、写真全体を考えると私的には??です。
確かに高感度撮影が行えるということは便利なことですが、C社の新しいカメラなどはISO6000以上あります。しかしもうこれ以上いくとカメラとはいえなくなってくるような気もします。
ISO12000以上!?なども先々噂されていますが、それはもうまるで軍事用品の様です。
例えば綺麗な夜桜の写真を撮ることができたとします。
自分なりにも快心の写真。
その裏には三脚を使用し、露出や絞り、シャッタースピードなどなどいろいろと撮影者が工夫をしたという背景あった上で、その結果が得れるものです。
またそのような背景があるからこそ、快心の写真を撮れたときには嬉しさと感動があるものだと思います。
それを「手持ちで高感度で撮っただけ」では、何か写真としての楽しさや面白み、あるいは深を失ってしまうに思います。
高感度撮影したデータをPC画面でピクセル等倍にしてジロジロみることよりも、写真全体のバランス(撮影方なども含め)を見た方が良いような気がします。
あくまで私的な考えで恐縮ですが、S5の高感度ノイズに関して言えば、常用撮影するに問題ないクオリティーです。
書込番号:6264889
5点

センサーの物理的なノイズを考えれば順当かもしれないですね〜。
画像処理で変にノイズを消すと逆におかしくなるかも?
書込番号:6264955
1点

Escamilloさん、こんばんんは。
デジカメwatchの「伊達淳一のデジタルでいこう!」でD40XとD200とS5PROは
高感度画質を比較できますから、ご自身の目で確かめられると良いと思います。
D40X
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/23/6074.html
S5PRO(記事中D200やS3PROの高感度画像も有り)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5666.html
私は、S5PROのノイズの出方や処理の仕方の方が好きですよ。
影の部分にカラーノイズが目立ちませんから、夜間にプレーリードッグ
撮影するのにカラーノイズで困ることが無く、気楽に感度を上げられます。
あと、2月号の25機種格付けではチャートを撮影しノイズによる色の偏差を
数値化した場合にD40にのみ劣り、実写データから感覚重視で格付けすると
7位(合わせて4位)という結果でしたから、絶対的なノイズ量は少なく、
ノイズっぽさを感じさせない処理は弱めということなのではないでしょうか。
この板でも「ノイズは残すがフィルムのように自然」という評価だったかと。
書込番号:6264986
0点

広告費を沢山出してるメーカーにライターもなびくかも
自分のめで確かめるのが一番いいかと。
上位にランクされているのは一般消費者が手に入れられない最高調整済みの個体での評価かもしれないし
書込番号:6265069
0点

私は、雑誌の評価はある程度しか参考にしません。
S5Pro、良くできたカメラですよ。
書込番号:6265248
0点

おはようございます
評価が低いですか・・・。テスト方法を参考にしたいですね。
私としては今まで書き込んでいますように、S5のノイズは低く十分満足できるものですが、デジイチはS5でデビューなので「他はもっとすごい!!!!」といわれれば「そーですか」とお答えするしかないですね。
テスト方法は参考になると思うので、今度読んでみようかな?
書込番号:6265290
0点

FinePix S5Pro
EOS 5D
両機種のUSERです。
雑誌「デジタルカメラ」は見ましたが、雑誌「カメラマン」も見てみて下さい。他MAKER機種より良い、FinePix S5Proの長所が、写真で見れて、よく分かりますよ。EOS 5Dも健闘してましたが、EOS 1DsMarkIIの肌表現は最悪でした。古いデジ一なんで仕方ないかもしれませんが。EOS 1D MarkIIIでは改善されてましたが、FinePix S5Proには敵いませんね!さすがFUJIFILM!!という感じでした。
CANONやNIKONは、使い易く、機能豊富なCAMERAを作ります。さすがはCAMERA MAKER。家族同伴では、5Dを持ち出ししてます。使い易く、素早い反応できます。「撮影」を楽しめます。
FUJIFILMは、色の表現にこだわった、CAMERAを作ります。さすがはFILM MAKER。出勤時や、一人で出かける時はS5Pro持参してます。「写真」を楽しめます。
書込番号:6265655
0点

ノイズって無ければない方が良いと思いますが、
『アッチを立てればコッチが立たずの法則』が
適用される関係があって、フジは画質優先で考えて
いるんでしょうね。
他機種で、S5よりドット当りの受光面積の広いカメラは
FOVEONぐらいしかないでしょうし、それ以外の機種に、
ノイズ面で劣るということは、相当にS5の画質は高い
ことを意味するかな?
S5proでノイズが気になる場面って、アンダー目の
露出撮影時に出やすいかな? カメラとしては露出が
アンダーで出やすいですから、露出補正をこまめにして、
適正露出で撮影すると気にならないレベルです。
R画素が必要の無い場面なら、R画素を使わない方が
ノイズが少ないでしょうね。
使い方で、ノイズを少なくも、諧調性を良くしたり、
D-Rangeを高めたり・・・・・使い方の用途に応じて
コントロールできるカメラですよね。
書込番号:6266461
0点

スレッドを立てたものです。
あたりまえの話ですが、写真の美しさはノイズ状態だけでは決まらないということですよね。
書込番号:6268033
1点

Escamilloさん
そうとう悩まれてますね(^^;)心中、お察し致します(^^;)
>あたりまえの話ですが、写真の美しさはノイズ状態だけでは決まらないということですよね。
S5Proだけが、ノイズ、気になりますでしょうか?私の場合、EOS5DだとISO500ではノイズが気になり始め、ISO400までが限界です。ところが、S5Proは、ISO500でも、あまり気になりません。雑誌とは違う評価になりますよ。自分の撮影方法でどうなのかが問題だと思います。
どうしても、S5Proでノイズが気になるようでしたら、カメラ買い替えか、カメラ追加が良いかもしれません(^^;)自分自身が気持ちよく撮影や写真を楽しめないなら、意味ないですもんね!
書込番号:6268975
2点

>Leon Capaさん
コンデジではありますが、他社と比較してフジの絵はやっぱりきれいだなぁとずっと思っていて、今回初の一眼レフ購入でしたが背伸びしてS5Proを購入しました。まだまだ性能をぜんぜん引き出せてはいないのですが、高感度時の絵についても満足しています。ただ雑誌であのように書かれていたので、先輩諸兄のご意見をうかがいたいと思いまして。
書込番号:6269226
1点

立ち読みしただけなんでうろ覚えですが、なんか場合によってNDをSTDとORGで勝手に使い分けていませんでしたっけ?
書込番号:6285193
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S3ProよりS5Proの方がノイズが少ないといわれています。最近、夕暮れから空が黒くなるまでに撮影することが多くなっております。
http://sixjump.exblog.jp/5933613/
http://sixjump.exblog.jp/5929148/
http://sixjump.exblog.jp/5897813/
確かに、S5Proはノイズが少ないように感じます。ノイズを減らすには、ISOを低くすると良いように思いますが、感度を落とすとシャッタースピードが長くなるとノイズは増大しないでしょうか。何か、ノイズを減らす裏技的な方法をお教えいただきましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

低感度で固定しておけばシャッター速度が長くなってもあまりノイズは出ないかもしれないですね〜。
しかし連続撮影するとノイズが出やすいかも?
書込番号:6260428
0点

こんばんは
こういう場面では、露出アンダーを現像で救おうとするとノイズが目立ちます。
また、広いD-Rangeよりも諧調性が求められる場面だと思います。
私は、分割測光でオートを使うか、中央部重点測光(昔から使い慣れてる)で
マニュアルで撮影するかの、どちらかですが、前者の分割測光だと、白とびを
軽減するためか、結構、アンダーが出ます。そのため、マニュアルP.138に示す
基準露出レベルを分割測光のみ+2/3EVで使っています。
現像時に増感するよりも、ノイズ面では有利だと思います。
+1EV以上でも、良いかも知れませんね。
露出の精度をを上げる・・・・・かな?
書込番号:6260502
0点

あと、もしかすると、D-Range100%のRAWが良いかも?
書込番号:6260628
0点

あれっ、撮像素子の熱ノイズの話でしょうか?
だとすれば、4秒ぐらいでは、全く、ノープロブレムだと思いますが、
その辺は、yebisumaruさんの出番かな?
呼びましょう、 \(`o")バキッ!、\(`o")バキッ!、\(`o")バキッ!
書込番号:6260765
0点

ノイズには、長秒時ノイズと高感度ノイズが有ります。
先ずは 低感度での、撮影をお薦めします。
低感度で 撮影しますと、シャッタースピードが 遅くなるので、今度は長秒時ノイズが心配に成りますが…
最初の 画像は、露出時間1/50秒 F9 ISO感度250 EV-0.3 で、フラッシュを使用されていますね。この程度なら熱ノイズの心配は有りません!10秒超の露出でも大丈夫です(D200でも)。
熱ノイズは、星の撮影とかでは出易いのですが、S3、S5はもともと熱ノイズに強いと言われていますね (^^
ノイズ除去には、ニートイメージ、素晴らしいです!
「ニート・イメージ」の使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
デモ版ダウンロード
http://www.neatimage.com/download.html
デモ版でも 十分効果の確認は出来ます。
書込番号:6261392
0点

こんばんは(ご指名、恐れ入ります)
まず・・・ISO800まではさほど変化は感じられませんが、ISO800を超えるとノイズが乗ってくる感じがわかってきます。あくまでも私の感覚ですし、天体が対象であることをご理解ください。(つまり、露出時間がそれなりに長いということ)
感度が低いと時間が長くなってもノイズは感じられません。フィルムは相反則不軌があるのでややこしいのですが、デジタルの世界ではこれがリニアになります(飽和するまでは)ので、適正露出に対する感度と光量(絞りと露出時間)は計算しやすいですね。
で、適正な露出が決まっているとして、感度が低い方が露出時間が長くなってもノイズは低い傾向にあります。ただし、必ず私は以下の方法で検証をしておりますので、少し手間ですがノイズを気にされるのであれば、ダークフレームを撮って検証されておくことをお勧めします。
ノイズに関して、一番検証しやすいのは同じ条件で「ダークフレームを撮る」ことです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1017258&un=22380
に、ISO3200-240秒のダークフレームをUPしています。どちらも元は同じ画像ですが、2枚目(緑がきつい方)は強烈にレベル補正をして、あえてノイズがわかるようにしています。
ここまでするとカメラ内の部品による温度ノイズ(左上隅)がわかりますが、以前にも書き込みましたように本当に影響は小さいです。
レンズにしっかりキャップして試して、ISO、露出ともに同じ条件で撮影してみることを勧めします。
あと、連写の影響は不思議と感じられませんね。ダークノイズもほとんど変わりません。これも試されたらいいと思います。私はだいたい、8枚は同じものを撮影して比べております。(実際に使うときは、この8枚を平均してダーク処理をしております)
おまけ・・・(今、気になっていること)
ダークノイズはCCD特有のノイズ(=カメラによって決まったところにノイズが出る)ということで、出荷前に検査してノイズパターンを作成し、ノイズリダクションに使用している・・・ようなのですが、そうだとするとあとでソフトでノイズリダクションをするよりも、カメラの方でした方がいい結果が現れるのか????
通常撮影だと問題ないのでしょうが、天体だともしかしたら違いがわかるかも・・・と思っています。
これにランダムなノイズが入ってきますので、こちらの方は平均化で滑らかにします。
書込番号:6264448
1点

追加です・・・
ダークフレームをとった場合、レベルなどをいじると画面上ではいくらでもノイズを確認できますが、「現実的なレベルかどうか」をきちんと把握してくださいね。レベルのいじり方によっては先に紹介した画像のように、見るも無残な絵が画面に現れますので・・・。
書込番号:6264481
0点

yebisumaruさん、こんばんわ
天体写真のダーク処理はあたしもやってみようと思っています。まだちゃんと写真撮れてませんが、、^_^;
数枚撮って平均するとランダムノイズが目立たなくなるそうですね。
固定ノイズはこの方法が使えないので、ダークフレームのノイズ成分を減算すると良いとか?
でも試したら明るい部分に黒点ノイズが出ちゃいますねぇ(>_<)
これを解決するソフトが在り、生データでダーク補正が出来るとか?
近くの天文ショップに置いてあるそうなので聞いてみようと思います。
yebisumaruさんはお使いなのでしょうか?
書込番号:6264850
0点

MINOXAさん おはようございます。
明るいところでの黒い点は、確かに出ますね。飽和レベルに達しているか、あるいはそれに近いところで、単純に引き算するとこうなるということでしょうか。
幸か不幸か、8コマぐらい撮影すると少しずつガイドがずれて、ちょうどかき消されることが多いです(汗)。根本的な解決にはなっていないので、現在検討中。
書込番号:6265309
0点

yebisumaruさん、こんにちわ
生データでダーク補正するソフトを買ってきました。RAPといいます。最近S5Proにも対応しました。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
ニコンD70のNEFに対応したフリー伴もあるようです。
天体写真ではほぼ定番になっている?ようですが、ダークフレームを別撮りするのを厭わなければ夜景などにも有効に使えそうですね(^^
ダーク補正したものをRAFに書き戻し出来るのでワイド400%が有効に利用出来ます(^^♪
S5Proは熱ノイズが僅かなので、それだけでも他のデジカメより有利です。RAPが有れば鬼に金棒かも?
早速使いたいところですがRAWで撮った写真が有りません(T_T)
そのうち撮れたら試してみましょう。
なお、購入は直接かLinkのページに出てるショップでどうぞ。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/
書込番号:6270013
1点

MINOXAさん こんばんは
情報ありがとうございました。天文雑誌は欠かさず読んでおりますが、これはノーチェックでした。早速試してみます。幸い、RAW画像は山ほどあります・・・(笑)
書込番号:6270427
0点

私はその筋(天体観測)の方からこれを勧められて使っています。
AstroArts StellaImage 5
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/spec/index-j.html
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/spec/noise-j.html
まだS5Proには対応していないためTIFFで処理していますが、星空は言うに及ばず、夜景撮影でもカメラを問わずノイズを減らしてくれます。
書込番号:6271703
0点

撮るときにノイズを減らすにはisoを下げるしかないように思います。
私はS3Proを使って星、星景、ヒメボタル等を撮っていますが、ヒメボタルの撮影はiso1600、F1.4、30秒(30秒を連続で30分〜40分間)で撮りますが、7月ともなりますと気温の関係で、30秒露光でも盛大にノイズが出ます。
どうにかならぬかと思考錯誤しノイズ除去にチャレンジしています。使用ソフトはペイントショッププロ9、ステライメージ4です。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/tok4hotaru/gazousyori/noizusyori.htm
(ヒメホタルの画像は数十枚をヒストグラム・トーンカーブ等で光量を増やし数十枚合成しています。)
これでかなりのノイズは撮れてしまいます。
星の撮影では 星の芯を残す にチェックを入れておかないと小さな星が消えてしまいます。
書込番号:6271849
0点

F340Eさん BIZENさん おはようございます
私も今のところ、ステライメージ5を使っておりまして、いい感じなのですが、F340Eさん がおっしゃるようにまだS5には未対応なので、tiffにしてからの画像処理となります。また、飽和(あるいは飽和近く)の明るいところに、黒い点が出る事があり、ステライメージ5の「ホットピクセル、クールピクセル除去」でもうまくいかない場合があります。
で、今回MINOXAさんご紹介のRAPは、RAWのまま処理できて、しかもその結果をRAFに書き出せると言う事で、魅力を感じております。作者の方のHPを拝見しますと、「S5に完全対応」とうたっておられますし。
両方で試してみて、結果をまたご報告します。
書込番号:6272000
0点

皆さんこんばんわ。
あたしも天体写真用にステライメージは買おうと思っています。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 も結構ノイズを減らせるみたいですね。
yebisumaruさん、RAPとステライメージの処理結果の報告を楽しみにしています。
書込番号:6279949
0点

こんばんは
MINOXAさん
>あたしも天体写真用にステライメージは買おうと思っています。
天体用では定番中の定番ですので、使って損はないと思います。
>RAPとステライメージの処理結果の報告を楽しみにしています。
はい。ショップが近くにない田舎なもので、先ほどダウンロード版を入手し、インストール完了しました。が、GW中ずっと仕事(明日もあさっても・・・)なので、ちょっと自粛モードです。時間がありましたら、評価できるようにきちんと処理しますので・・・。
書込番号:6280734
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
どなたかアドバイスをお願いできればと思います。
現在の使用用途は印刷(DTP)。発行物はA4版なので、せいぜい写真が大きくてもそれ以下(見開きで使う時はA3ですが)。印刷線数は180程度。(と言いながらA2ポスターなんかも作るときがあるのですが、これはまああまりにも特殊なので)
このような状況ですので、色も大事(表紙はカラー)なのですが、他は2色なので、どちらかといえば階調の方が大切です。
現在使用中のD70Sからの買い換え対象として、D200と比較しています。で、こちらの掲示板を見て、やはりS5かなと思っているのですが・・・気になるのは現有のレンズです。
現在はTAMRONの17-50mmF/2.8 XR Di II LD 、Nikon VR 80-400mmF4.5-5.6の他に、MFのAi Nikkor 105mm F1.8S、PC Nikkor 28mm F3.5を使用中です(当然単体露出計を使って)。
他にもあまり使いませんが、50mF1.2と35mmF1.4があります。(主に銀塩用です)
S5はレンズとの相性がキツイということが良く書き込みされていますが、実際これらのレンズ等では、やはり厳しいのでしょうか?
それとも言われるようにS3にした方がいいのでしょうか?結構外での撮影(防災ヘリの真下や、自然災害現場での撮影などというシチュエーション)もあり、S3は躊躇気味です。
今年1月、他のカメラを一掃処分して、「さあ買うぞ」と息巻いてみたものの、入庫待ちが長期になりそうだったために途中でキャンセルし、以降未だにうだうだと悩んでおります。
D200と両方買えば良いでしょうけど、財布が許しませんm(__)m
最後の一歩の踏みだしのための後押しでも、アドバイスでも結構ですので、宜しくお願いします。m(__)m
0点

昨日 買ったばかりの者が言うのはおこがましいですが(^_^;)
カメラうんぬんより
≫結構外での撮影(防災ヘリの真下や、自然災害現場での撮影などというシチュエーション)
連射必要では?
書込番号:6254834
0点

ちゃびん2さん
ありがとうございます。
これはですね、「ヘリを撮る」というシチュエーションでなくて、ヘリの下の方で、他に動いている人々を撮影するというような状況です。連射は・・・個人的趣味(飛行機モノ撮影)では欲しいのですが、優先順位的には下げました(泣く泣くです。D70sもあるのでそれで我慢です。)
ヘリ付近の撮影は、そりゃもうすごい状況です(笑)なんせ、車の窓ガラスが下手をすれば磨りガラスになっちゃいますので。
書込番号:6256213
0点

私がニコン機からフジ機に鞍替えした理由の一つに諧調性があります。
ニコン機は順光撮影のように、光の条件が揃っている場面ではまあまあです。
でも、半逆光になったり、逆光になったりする場面では、諧調性が足りなく、
人の顔や体が平面的に写りがちです。
私の場合、光の状態をつくれないアマチュアというか、あるがままを撮りたい
人間なので、フジを外したら銀塩に戻らなければならないかな?
お使いのレンズは現在持っていませんので、S5との相性については不詳ですが、
S3の方が、レンズの相性特性はブロードですね。ただ、お持ちのD70sよりも
トロ臭く感じるのと、W-RAWバッファーが3枚ですから・・・・・
書込番号:6258162
0点

先ず印刷の観点から・・・
通常、仕上がりの観点から印刷線数の倍のデータを入稿する事がベストとされるので、線数が180lpiの場合は360ppi必要と言う事になります。
※伝統的線数では175lpiが使われる事が多く、データは350ppiで用意する事になります。
※180lpi程度ならば、オフセット印刷の通常の線数です。
※360ppiより多少少なくても仕上がりに差は出ないはずですが、場合によってはモアレやジャギーのような現象が出る事もあり、素直に2倍で入稿する事をお勧めします。
で、360ppi=360dpiとして計算すると・・・
A4(11.69インチ)×360dpi=4209ピクセル(横幅)
S5Proの最大出力は4256×2848ですので、額面通りに受け取ればA4のオフセット印刷には十分だと言う事になります。
更に大きなサイズでの印刷となると、流石に力が足りませんので、ある程度は融通して作る事になります。
D200の場合、最大出力は3872×2592であり、A4の印刷に必要な4209×2976をやや下回ってしまいます。
とは言え、「S5 Pro」「D2xs」「D200」を運用している身から言えば、どれもA4でのオフセット印刷には全く問題がありません。
※A4を超えると「Nikon D2xs」が有利だと感じます。
180lpiの場合、精度を保って印刷できる限界は270dpi程度だと言うのが私の経験則なのですが、その限界値で計算すると・・・
4256ピクセル(横幅)÷270dpi=横幅でA3よりやや小さい
となり、A2には全く及ばない事が分かります。S5Proの解像度が純粋なものではない事を考慮すると上記の計算も怪しく、A4を大きく超えた印刷の場合、S5Proの優位は無いと言えます。
※と言うか、A2目的の場合は素直にポジでの撮影をお勧めします。
※私はレンズを吟味してS5Proで分割撮影し、専用のソフトでA2サイズ用に合成してしまいます。
レンズの観点から・・・
多くの方が言われているようにレンズとの相性は厳しく、私の所持するレンズでも納得のいくものは12本中5本程度と、他のカメラに比べて「素性の良いレンズ(高価なレンズではない)」が必要な事は否めません。
※銀塩用レンズで実用できる物は一本だけでした。残りは全てデジタル専用設計です。
※S5ProとD200が「レンズとの相性が厳しい」と感じることに対し、D2xsは「レンズそのものに厳しい」と感じます。どちらも金食い虫です。
※レンズの質問なのに内容が薄くてすみません。
使用の観点から・・・
また、局地で一発勝負をされるならば、カメラの速写性が求められると考えられます。
価格を考えなければ「Nikon D2xs」。妥協が許されるなら「Nikon D200」あたりが良いでしょう。
※連射を必要としない撮影スタイルの場合は「S5 Pro」が良いと思います。
また、「高硬度のプロテクターフィルター」「カメラアーマー」「モルトリング」「レンズジャケット」「高耐久メモリーケース」が必要かもしれません。
※阪神淡路大地震時、各社のカメラマンが最も問題だと感じたのは粉塵でした。続いてバッテリーの確保。搬送手段の確保です。
※粉塵についてはカメラ本体は近年優秀な性能を持っていますが、レンズは事実上無防備です。多少の使い辛さを考慮しても、レンズジャケットでレンズの隙間を無くす事が必要です。
高硬度プロテクターフィルター
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/439120.html
カメラアーマー
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/711523.html#nikon
モルトリング
http://japan-hobby-tool.com/camera/index.html
※上記は商品例。実際はレンズの円周分の長さの素材が必要です。既製品もありますが輸入品になります。
カメラの遮光用素材を利用し、マウント部分からの光漏れと粉塵の進入を防ぎます。最近話題になったマウント部分からの光漏れを防ぐためにも使います。
モルト素材を5〜15mm程度の幅に切り、紐状のモルトを作ります。両端を糸で縫製して輪状にし(この時円周の微調整を行う)、レンズ側に取り付け、レンズ装着後にマウント側に移動させ密着させます。
モルトはある程度の伸縮性がありますが伸びる方向には弱いので、あまりキツク作ると切れやすくなります。
レンズの交換が頻繁な場合はすぐに駄目になりますし、そうでなくても一年に一度は作り直す必要があります。
※残った素材は痛みやすいので、乾燥剤と共に冷暗所に保存しておきます。
レンズジャケット
実は手作りしかありません。が、簡単な裁縫で作る事が出来ます。
フリース素材が身近なので、廃棄処分が決まったフリースで出来た服の袖を使います。
ズームレンズの場合は最もレンズ長の長い時に合わせ、且つ、ピントリングの動きの余裕も合わせて長さを決めます。
筒の前端と後端を折り返し、靴紐かゴム紐が通る部分を作ります。折り返しが難しい場合は「- - - - - - - -」のような破線を切り、紐を通しますが、耐久性は落ちます。
レンズにフードを付け、それに括ります。レンズの駆動方法によっては合わないかも知れません。
※防水ではないので、撥水スプレーを使ってください。
高耐久メモリーケース
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/09/2013.html
http://www.gepecardsafe.com/eng/index.asp?mainID=50
※私が世界最高峰の強度だと考えているケースです。
私にも経験がありますが、転倒した場合にカメラを守るのは(本能的にカメラをかばうので)比較的簡単なのですが、ベストやポケットの中のものを考えて転ける余裕は無い事が殆どです。
ある意味取り終えた写真はカメラそのものよりも貴重な事があります。ある程度の耐久性があり、土砂降りでも気にすることなく所持できるケースは必要です。
上記装備でS5Proは「フルアーマータイプS5Pro」となり、局地進攻用カメラとして威力を発揮します。
書込番号:6259129
0点

アドバイスありがとうございます。
Fシングル大好きさん
>光の状態をつくれないアマチュアというか、あるがままを撮りたい
人間なので
自分も同じです。特に意図しない撮影の場合は、フレームワークとアングルだけ注意してのスナップ撮影が主体です。カラーだと色でごまかせても2色にすると階調が目立つので、よけいに気になったりしています。D70が悪いカメラということではありませんが、つい3年前まではフィルムメインだったもので。私の場合、コストの面からフィルムにはもどれません(涙)。
>お持ちのD70sよりもトロ臭く感じるのと、W-RAWバッファーが3枚ですから・・・・・
そうでしたね。いや、これは連射以上に・・・厳しいですね(苦)
参考になりましたm(__)m
F340Eさん
カメラのキャパシティーの話、いつも参考にさせていただいています。当方は厳密にいうと180lpiのオフセット印刷です。InDesignで入校する時もあれば、素データを送ってデザイナーさんに組んでもらう時もあります。データは殆どEPS(入校時にはCYMKかグレースケール)ですが、写真をグレースケールで追い込んで行けば行くほど深みにはまっている状況でした。
>私の所持するレンズでも納得のいくものは12本中5本程度と
そんなに厳しいのですね。昨年までDSC SLR/nを併用していましたがこれもシビアでした(S3とボディーは一緒?あれれ?)。でも銀塩レンズにも割と優しかったかな。S5にも期待していましたが、完全デジタル時代になってきました。
その他プロテクターの件諸々もありがとうございました。そうですねD200のものが使えますね。
実はヘリの近くの撮影では、レンズを2本修理屋送りにしています。砂カミのガリガリ状態。フォーカス利かなくなりました(泣)
>上記装備でS5Proは「フルアーマータイプS5Pro」となり、局地進攻用カメラとして威力を発揮します。
いいですね〜その響き。なんか砲台を持たずに速射の利かない突撃砲や臼砲戦車みたい。そのかわり狙いと威力はばっちりというところでしょうか。
ありがとうございましたm(__)m
引き続き、レンズとの相性等についてアドバイスがありましたらお願いいたしますm(__)m
書込番号:6261107
0点

>写真をグレースケールで追い込んで行けば行くほど深みにはまって
>いる状況でした。
あー、色数が少なくなる程、入港時のppi(dpi)は上げる必要があります。
※二値、即ちモノクロ二階調では1200dpi程度が必要だとされています。
なので、少しdpiを高めに見積もってデータを作る事をお勧めします。
>上記装備でS5Proは「フルアーマータイプS5Pro」となり、局地進攻用カメラとして威力を発揮します。
このカメラは貴方と同じような要望を受け、自衛隊の方に納入した仕様とほぼ同じです。(D200でしたが)
※レンズジャケットはフリース以外でも作ったのですが、硬い素材だとズームが戻ったり、ピントリングが操作し難い等問題が出ました。また、フリース地の服でお茶を飲んでいる時に、こぼしたお茶が殆ど流れ落ちて染みこまなかった事もフリースにした一因です。
※自衛隊向けには、フリース素材の内側にゴアテックスが張ってある物を使い、両端内側にはシリコンを張ってあります。マウント部分もシリコンパッキンで塞いでいるので、一瞬なら水没しても耐えられるシロモノです。(縫製部分はコーキング剤止め)
レンズについてですが、私もこちらのスレで情報を頂き、レンズ計測台で調べてみた所、イメージサークルが小さい物が、大凡好成績である事が確認できました。
・レンズ計測台
レンズと鏡像面の距離を自由に設定できる穴の開いた台の上にレンズをマウント側を下にして置き、その上方に自然光に近いライトを点灯させ、鏡像面の出方を調べる台の事。
色毎のチェックや収差を見るため、様々なスライドが付属する。
イメージサークルが大きな(銀塩用)レンズは鏡内反射が多く発生し、画質に影響が出るようです。
デジタル専用レンズの場合は殆ど心配いらないようです。
※この点はD200と同じ結果となりました。
※実際にデジタル専用レンズで駄目なものは経験していません。つまりDXレンズを買えという事ですな。
※アナログデジタル兼用レンズは多分厳しいでしょう。アナログ用レンズは「使えるけど使うな」状態です。
書込番号:6261540
1点

このボディを購入するときレンズに対する要求水準も高いだろうと予測して
デジタル専用に開発されたAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gと同時に
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gも購入しましたが、これは
銀塩共用タイプでも最新設計の為かS5Proで全く問題なく使えています。
書込番号:6263538
0点

F340Eさん
>なので、少しdpiを高めに見積もってデータを作る事をお勧めします。
そうですね、1200までは行きませんが若干は上げています。2階調とグレースケールでは階調の付き方が印刷あがりで異なるので、余計に調整途中で混乱したりしています。まだまだ経験不足です。
局地仕様、とても参考になりましたm(__)m フルアーマーといった感じですね。カスタマイズの参考にさせていただきます。
別の意味で局地用としては、ニコノスVを使っていました(笑)
火災・風水雪害現場から、消防出初め式放水直下撮影のお伴でした。
レンズの相性は内面反射とミラーボックスの大きさが主な理由だったのですね。古いレンズのと相性の内容がわかりました。ということは、当方の所有しているレンズでは難しいかも。明るいところの撮影では顕著に出そうな予感。イメージサークルを調整できるフィルターみたいなものがでれば良いですね。というかその前に、メーカーさんにどうにかして欲しいですね。
とても参考になりました。お礼申し上げます。
ズッコケさん
具体的なレンズの提示、超感謝です。
>銀塩共用タイプでも最新設計の為か・・・
現有レンズで処分可能なものを探し出して、DXレンズに向かって見ます。と言いながら、銀塩もあるので悩みますね。
皆様へ
レンズ諸々の理由等がわかりましたし、やはり屋外利用などの点からS5に向かってみようと思います。原因がわかっていれば対処の方向性も探し出し易いと思えるようになりました。
早速、ポチッしたいと思います。
そして到着しましたら、銀塩専用レンズも使った感じをお伝えできたらと思います。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6264655
0点

おはようございます
F340Eさん
>イメージサークルが大きな(銀塩用)レンズは鏡内反射が多く発生
>し、画質に影響が出るようです。
テストありがとうございました。
67をカバーするイメージサークルの望遠鏡の場合、コントラストよく(内反射が少ない?)撮れるものもありますので、おっしゃるとおり、まずはレンズ側の性能が重要だと思います。ある意味、ボディ側は被害者? (レンズの想定以上のCCDという意味では、レンズ側が被害者???)
ただ、撮り様によってはまぶしいものがまぶしく写るという、当たり前の表現ともいえるようですけど。
書込番号:6265378
0点

ちょっと基礎を書きます。
レンズ選定の際に参考にして下さい。
一時期(17年ぐらい前)に、乳剤面がとても滑らかなフイルムが市場に出た事があります。
滑かと言うよりは光沢を持っていたこのフイルムを「駄目だ」と評したのは、明るいレンズを使用している人達でした。
一般に銀塩用レンズの後端には光を反射しないコーティングがされていますが、それは当時の常識的な物であり、光を吸収するフイルム相手ならば十分な設計となっていました。
その為、必要以上に乳剤面が滑らかなフイルムを使用した際、通常より多めの内部反射が起こり、コントラスト等が低下する等の問題が出たのでした。
更にその少し前、精密なコーティング技術が発達した頃、銀塩レンズには色の奥行きの概念が生まれ、フイルムの厚みに合わせた結像点がレンズ設計に盛り込まれるようになりました。
これはフイルムが乳剤全域で全色を捉えるのではなく、それぞれの色層別に色を捉える事に着目した結果であり、それぞれ必要な結像点が違う事に起因します。
※これは各社様々なノウハウがあります。
と言う昔話を踏まえて、デジタル一眼レフとの相性を考えると・・・
受光面(と言うかローパスフィルターかな?)の性質上、肉眼で見ても解るぐらいピカピカしています。非常に光沢があり、画素に不必要な光が入るのを防ぐため光を反射するように出来ています。
フイルムと比べ面積が小さいとはいえ、これだけ反射があれば内部反射は盛大に発生します。
この昔より増えてしまった内部反射を、近年のデジカメ専用設計のレンズでは、レンズ後端周囲や後端レンズのコーティングそのもので吸収し、なるべく再反射させない作りになっています。
※初期のデジタルレンズではそうでない物もありました。
※銀塩とデジタル共用とされているレンズは、この再反射問題を重点的に処理しています。
これが銀塩レンズとなると、最低限の処理はしてあるものの「ほぼ野放し状態」なので、鏡像面からの反射光をこれまた盛大に再反射してしまいます。
とてもコントラスト等が良く、クッキリハッキリ名玉だと言われているレンズがデジカメで転けるのは、この再反射の防止という概念がレンズ製作時には重要視されていなかった事が原因の一つです。
※良く内部反射が〜と言われますが、実際は壁面の処理が問題ではなく、鏡像面とレンズ間の問題が大きいのです。
※Zeissの名玉であろうとデジタル用でなければ格落ちは逃れられません。
そして結像点の概念の問題があります。
フイルムの厚みの中に像を結ぶ事を前提として作られたレンズは、高級になるほどその傾向が強く、平面に結像させると色滲みや流れを生じやすくなります。
それはレンズの周囲になればなるほど顕著になりますが、幸いその部分は鏡像面の外に位置しており、実際よりも影響は小さくなっています。
とは言え、中央付近でもその傾向はあり、これもアナログ時代の評価よりも良くない結果が出やすい要因の一つに数えられています。
※アナログデジタル兼用レンズは、ややデジタル寄りくらいの位置に結像させている物が多く、アナデジどちらでも中くらいの精度と言う事になります。
※勿論そんな事は考えずに作られているレンズも多いです。
※過去の高評価なレンズでは、設計や偶然により、とてもフイルムとの相性が良いレンズが多くありました。
※デジタル専用設計のレンズでは、それらと同時に入射光が「なるべくまっすぐに入る設計」にされている物が多く、角度のある入射を苦手とする画素をレンズ側からもフォローしています。
そして概念として捉え易いイメージサークルの問題があります。
これに関してですが、実は内部空間を広く作ると逆効果になる事が知られています。(ものすごく広く作るなら別です)
現在の技術力と採算では内部の反射防止処置だけで光を完全に止める事は不可能だと言われています。(業務用ではナノテク素材で存在します)
その為、多重反射減衰(影響の無い方向に反射させて、反射先でも光を吸収する)を利用するのですが、その為には可能な限り鏡像面に近い場所に反射防止剤や加工を施し、光の通る通路を狭くする必要があります。(レンズ側は広くする)
また鏡像面の周囲に無用の平面があると内部反射は飛躍的に増えてしまうので、その観点からもギリギリまで鏡像面の周囲に反射加工が施されている必要があります。
・・・と言う加工の結果、やはり従来よりもレンズの周囲方向に対する反射は増え、後端レンズのサイズや無反射コーティングの重要度が増しています。
銀塩レンズでは後端レンズのサイズが大きいものが多く、加えてコーティングが前述のように構造上重視されていなかった事もあり、上記の様な設計で作られたデジタルカメラで利用すると、利点より弱点が前面に出てしまい、本来の実力が発揮できないと言う状態になります。
※ニコンがレンズ駆動式の手ブレ補正に拘るのは、イメージサークルを最小にする面で有利だからと聞いた事があります。
※画素ユニットを動かす手ブレ補正機構の場合、その動く範囲分はイメージサークルの余幅を取らなければならず。また画素ユニットが動く分の場所がレンズの正面に平面として残されてしまいます。
使わない光が常に流れ込むためレンズ通過後の乱反射が起きやすく、明るいレンズでは不利だと言われています。
デジタル専用レンズにも独特の弱点が存在します。
専用レンズではレンズの特性やイメージサークルの問題が出難いかわりに・・・まぁ簡単に言うと光を曲げる量が増えるので、滲みや色ズレが多くなりがちと言う側面があります。
また、同じ効果を得るためにレンズ口径を大きくしなければならなかったり、良質なレンズを必要としたりと、価格面や運用面からユーザーに負担がかかります。
※そもそも買い換えなければならない、と言うのも弱点かもしれません。
書込番号:6267111
6点

一部工作好きの間で、銀塩レンズをデジタル専用に改造する方法が知られています。
作業の過程でレンズ計測台が必要になりますが、簡易的な物で構わないため自作します。
・レンズ計測台(簡易)の作成
先ず、使いたいデジカメのマウントから鏡像面迄の距離を調べます。
木の板(またはアクリル板等)を使い、天板(マウントより少し大きめの穴を開けておく)を作ります。
※別にプラ板等でジャストの穴を作り、それにレンズをはめてから天板に乗せます。(プラ板の厚みも計算に入れて下さい)
※レンズメーカーが統一されているなら天板の穴をジャストで作っても構いません。
同じく三方の壁を作ります。
※サイズはレンズを乗せても不安定にならない程度にします。
※三方の壁は接着しますが、天板は作業の都合上固定しない方が便利です。また壁は厚い方が良いですが、天板は硬くて薄い素材が良いと思います。
壁の内部と天板の下面に「ファインシャットSP」等の反射防止材を貼ります。(黒い画用紙の表面でも可)
底板を底面より広く作り「ファインシャットSP」を貼り、その中央に鏡像面の枠を書いた方眼紙を固定します。
※平らな作業台がある場合には、下敷き等にファインシャットSPを貼り、その上に台を乗せるだけで構いません。
※底板は三方の壁とは固定しません。工作精度の都合でレンズの中心が必ず底面の中央に来るとは限らないので、鏡像面を書いた方眼紙ごと底面を動かせるようにします。
・レンズ後端部改造
先ず、銀塩レンズをレンズ計測台に乗せ、どの程度光を遮ればよいかを調べます。
その際に天板を付けたり外したりの作業となるので、天板が固定されていると作業が進まなくなります。
※デジタル専用レンズが手元にあれば、それのイメージサークルを手本にします。
※黒い画用紙等で光を遮り、良いと思う位置で天板にテープ等で固定します。
※少なくとも4方向の位置を調べ、出来れば8方向は調べるようにします。
レンズを天板から取り外し、残った穴のサイズを測ります。
※これを遮光板内側サイズとします。
次に、レンズ後端の固定できそうな位置を調べ、大凡のサイズを調べます。
この際、カメラやレンズと干渉しない位置に固定できる事を確認します。
それらを元に、薄い金属膜(シャッター幕修理素材)に2Bの芯を入れたシャーペンで切り取りサイズを書き入れておきます。
※後で消しゴムで消すので、軽く細く書き込みます。
●A作業
遮光板内側サイズの穴をくり貫きます。
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/46.html
くり貫いた穴の内側を眼鏡拭き等で軽くこすり面取りをします。
※表面と裏面をこすると光沢が出てしまうので注意。あくまで切断面を慣らすだけです。
●B作業
くり貫いた穴の回りを大きめにカットし、その後細かなカット作業を行います。
金属膜は0.2mmと薄いため、B作業の後で穴を開けようとすると、カッターの刃を当てる度にピラピラとまくれ、シワや破れが起こります。
状況によって、出来上がったドーナツ上の金属膜の両面に「ファインシャットSP」を貼ります。
遮る範囲が広い場合はレンズ側に(レンズ内に光が反射するのを防ぐ)、ドーナツの面積が広い場合にはカメラ側にも貼ります。
ただし、金属膜が十分反射を抑えた物の場合は必要ありません。
※貼らない方が良いという意見や、片方だけが良いという意見もあります。
金属膜に水性木工用ボンドを均等に8点に付け、レンズに固定します。
「ファインシャットSP」を貼っている場合は、その部分だけ剥がすか、少し大目に接着剤を盛るようにします。
※ゴム系接着剤はレンズの金属から剥がれなくなります。
※硬化系(例えばボンドC等)は衝撃で剥がれやすく、金属膜がシャッター幕や画素にぶつかる事を考えると使用してはいけません。
※瞬間接着剤は硬化時に塩素生成物が発生し、レンズやその他の部分に広範囲に粉状に付着するため絶対に使用してはいけません。
水性木工用ボンドは失敗しても水で拭き取る事が可能です。
が、空気中の水分で剥離する可能性もあるので、一年に一度程度は貼り直しの必要があるかも知れません。
これらの改造は(画像改善面からも安全性の面からも)全く保証がありません。
ある意味マッドな世界なので「ふーん、そんな方法もあるんだ」程度で済ます方が良いかも知れません。
※どうしても駄目な銀塩レンズでトライする程度でしょうか。
※ちなみに、この改造を最初に始めたのはドイツ人です。
必要な材料は
http://japan-hobby-tool.com/camera/index.html
のような、カメラの修理材料を売ってる店からどうぞ。
書込番号:6267166
1点

こんばんは
F340Eさん 詳しい解説ありがとうございます。
望遠鏡の世界でも、自作でバッフル(で、この世界でも通用するでしょうか?)を加工して、コントラストを格段にUPさせている人たちがいらっしゃいます。望遠鏡にくらべてカメラレンズは稼動部が多かったり重量の制限があったりして、現実には難しいでしょうね。
いずれにしてもレンズを含めた長所短所をよく把握することが必要だということですね。
今までの偏った知識の幅がどんどん広がっていって、とても楽しいです。
書込番号:6267305
0点

F340Eさん
内部フードというか遮光板について、詳しく説明していただきありがとうございました。
そう言えば、銀塩時代のレンズ側のマウント部でも、反射防止塗装のしていないものも見かけました(かなり古いものですが)
隔世の感というか、設計自体が異なるという認識で探す必要が再認識できました。
DIY派の皆さんには苦言を言われそうですが、どこか商品化してくれるとうれしいですよね。
明日には届くようですので、またレポートして見ます・・・と言いながら、デスクワーク(原稿おこしと画像の加工、レイアウト、色・ロゴデザイン諸々)の忙しい時期に突入しましたので、撮影は当面お預けです(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:6267907
0点

無事購入できました。皆様のアドバイスのお陰ですm(__)m
まだあまり使っていませんが、早速出番がありました・・・幸い特に迷いませんでした(笑)撮影に使う操作系は基本的にNikonなので・・・と思ったら。
撮影は届いた直後で説明書も読んでおらず、失敗が許されないのでメインをD70sで、S5は慣熟用に併用。
お祭りの獅子舞とノボリを膝下ぐらいの高さから上になめるようなアングルで撮影しました。コントラストの極端な構図なので、仕上がりに興味津々でしたが・・・肝心のダイナミックレンジを100%設定にしていたため、正確な評価はできませんです(泣)
操作系の設定がそのままNIKONで安心してしまsって、肝心な撮影設定がすっかりと・・・本当にドジな私でした。
それでもD70に比較すれば、階調表現とノイズの少なさは比較になりませんでした。
土日が楽しみです=取材です。
GW中にはメイン機を入れ換えられるように勉強と傾向をチェックしたいと思っています。
書込番号:6274281
0点

この書き込みを読んで、欲しくなりました。初歩的な質問で恐縮ですが、ニコンの18-200VRは装着出来るのでしょうか?
書込番号:6274791
0点

おはようございます
>初歩的な質問で恐縮ですが、ニコンの18-200VRは装着出来るのでしょうか?
持ってない私が言うのも。。。ですが、使えますね。ここでも何度か話題にのぼっているレンズです。
ニコンのCPUレンズと、非CPUでもAiおよびAi改造されているものは、機能の制限はありますが使用可能です。
書込番号:6275083
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
質問をさせて下さい。私は現在までニコン一辺倒でございましたが
S5PROが気になっております。現在はNC4.0とPHOTOSHOP ELEMENNTS4.0を使用しております。PHOTOSHOP ELEMENNTS4.0では
S5PROのRAWは使用できませんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

Camera Raw 3.7では未だ対応になっていませんね
私も早く対応してくれればいいなぁ〜
っと思っています
書込番号:6237547
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0も まだ未対応ですね。
書込番号:6240211
0点

アマルガムさん、こんばんは。
PHOTOSHOP ELEMENNTS4.0なら、CAMERA RAW3.7というプラグインでS5PROの
RAFファイルを現像できるようになりますよ。
MAC版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3586.html
WINDOWS版
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3587.html
現像は可能なものの、正式な対応ではないようですからそこはご承知下さい。
(Elements3.0から対応しているのになぜCSだけ仲間外れなのかは解せませんが。)
robot2さん、こんばんは。
Silkypixは早くからS5PROへの対応を表明していますよ。
書込番号:6240331
0点

Satosidheさん おはようございます
ご指摘有難う御座います いま確認しましたが、確かに対応に成っていますね。
Silkypixのサイト左下で PRされているDOSPARAのPCが気に成り、覗いた時はS3迄の表記でしたので…
皆様 すみませんでした m(__)m
蛇足ですが このPrimeA Create Photoを、秋葉原のショールームに見に行き、その場で注文して来ました、機会が有りましたらレポートさせて頂きます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=661&v18=0&v19=0&a=1
書込番号:6244174
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
photoshop elements4.0にCAMERA RAW3.7をプラグインいたしました。これでS5PROの購入に一歩前進したかと思います。
御教授感謝いたします。
書込番号:6258476
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさま、はじめまして。
S5購入を考えているものです。
私は、主にニコンF90Xと105mmマクロで水中でストロボ撮影をしています。たまに16mmフィッシュアイも使います。陸では全く使いません。フィルムは、100VSやダイナやベルビアなどを使ってます。プリントは、良いと思ったのをフジのクリスタルで焼いて濃いか薄いかという程度。デジは、オリンパスのC−7070を持っていて、JPEGエレメンツでハイライトとシャドウをいじる程度で細工はあまりしません。要するにカメラ的なテクニックは知りませんが、偏った使い方のみを実践しているものです。
自然のものなんであまり細工をせず、もちろん海の中ですから時間的制限もあるのであれこれすることも考えておらず、性能があれば良いということでS5が候補に上がってます。
今までのみなさんの話からすると、解像度は実質600万画素だが画像の容量は大きくダイナミックレンジが広い。
トリミングには少し不利、容量が大きいので扱いに困る、そういうハンデがあってもダイナミックレンジの広さの為このカメラは素晴らしいということになってます。
良く言われるのが、デジタルで水中ワイド撮影して太陽光を入れるとボヤっとした変なになると聞きます。口の悪い人などはニコンのデジイチはダイナミックレンジが狭いのでコンデジのようになってしまうと言います(キャノン派談)。それがS5だったらダイナミックレンジが売りのカメラなんで解消できるのではないと。
私は、水中でのストロボマクロ撮影が多いのですが、ダイナミックレンジはそんなに必要ないのではないかと言うことを聞きます。でも絞りを開け気味の撮影などはあった方が良いような気もします。
そんなこんなで候補に上がったのは。
1、S5を購入、将来的には10.5mmも購入してワイド撮影
2、ニコンD80を購入、ワイドは銀塩で所有の16mmを使用。
D80と比べたのは、安いなら安くてファインダーが大きい方が良いという理由、カメラのグリップ感などは箱(ハウジング)に入れるので私の場合には関係ありません。
ところで、ニコンのデジイチとS5両方持っておられる方にお聞きしますが、やはり使っていてダイナミックレンジの差は大きく感じるし、値段的にもこれだけ差はあるが納得いくものでしょうか?
銀塩(ポジ)とS5を比べて如何でしょうか?
以前話がありましたが、絶対はないと思うけどS5の故障は国内産なんで信頼はあるでしょうか? D70などの突然死など聞いてますので、ニコンのデジもんは大丈夫かなというのがあります。
御返答宜しくお願いします。
0点

porter12さんの提供されるこの世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケです(笑)
もう暫くそのまま突き進んでもらいたいものです。
※とは言え、某所でのporter12さんに対する行き過ぎた批評は流石にどうかと思いますが・・・
次は水中撮影に向いたカメラのアドバイスを期待します。
このスレはそのためにあるのですし。
先ずは最もスクーバダイビングフォトグラファーが気にする「太陽描写」の観点からの意見が欲しい所です。
書込番号:6248351
3点

F430Eさん 仕事でキタムラさんは使いませんが、やっぱりキタムラに敏感に反応するんでしょうね!ここ数年、こだわりのあるお店ほど新しい機器を導入できず、閉店していくので、腕のいい個人店にも頑張って頂きたいですね!
書込番号:6249030
0点

>もう暫くそのまま突き進んでもらいたいものです
はい、確かに面白いですから、突っ走ってもらいたいです。
>porter12さんに対する行き過ぎた批評は流石にどうかと思いますが
「この世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケ」も
結構いってますよね。私も、次なる言葉を準備しよ〜ッと。
どちらも面白いから、両方、続けてもらいたいです \(`o")バキッ!
スレ主さんの言葉で、「水中でのストロボマクロ撮影が多いのです」を
考えますと、もしかするとニコンの方が良いかも知れません。
ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?
通常撮影では、多少、奥行きのある撮影だと撮像素子の諧調性が
必要ともいえますが、マクロのように奥行きが深くないものだと、
諧調性よりも、ストロボ制御の精度が高い方が有用かもしれません。
書込番号:6249355
1点

>F430Eさん
それ、誰?(笑)
さて、yebisumaruさんが紹介されたサイト
http://www.divings.net/
で、実践的な内容が追加されていました。
「価格コムのS5Pro掲示板からの訪問者が多いようなので。。。」
と、続けられているので、是非読んでみる事をお勧めします。
レンズの相性や解像感に関して、使用者という立場からの弱点や利点を踏まえ、如何に道具として昇華させるかが書かれています。
実に有り難い事です。
誰かのために文章を書くと言う行為だけでも頭が下がる思いです。
応用やアドバイスは、必ずや後に続く者の糧となるでしょう。
うーん、水中写真に縁がなくても為になるなぁ。
書込番号:6249417
2点

>ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
>精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?
そうですね、ニコンのストロボ調光は非常に高い精度を誇っていると思います。
ただ、どうやら
http://www.seaandsea.co.jp/press/ys110.html
のような専用のストロボを使うようなので、あまり本体側の精度は気にしなくても良さそうだと思うのですがどうでしょう。
※どうもこのストロボは水中撮影では画期的な製品だそうで、地上勤務の私には分からない苦労の末の製品のようです。
マクロに関しては、D200に良いレンズが付いている場合は素晴らしいですね。キチッとバシッと文句の無い描写が出来ます。
水中で近距離大光量という環境でどの程度粘るかが未知数ですが、D200自体の水中実績(海外でそれなりに使われている事)が「優れている」と証明しているとも考えられます。
※海外では乗り換えよりも追加という流れですし。D200の実力も十分という事でしょう。
国内外を問わず、多くの方がD200とS5Proのタッグで潜られているのも事実ですし、正解は「1台ではなく2台」なのかも知れません。
※ハウジングは一部を除いて共用のようですし、予算的にも優しそうですね。
とは言え、初めての水中デジイチにいきなり2台というのも厳しい気もします。ここはやはりS5Proから入って、足りない所を技術と応用(と努力と根性と運)で乗り切ってもらう方がベターな気がします。
※比率は1:1:2:5:1で(笑)
>「この世のものとは思えない面白い話は、うちの店員にも大ウケ」
店員には価格調査も兼ねてカメラ系のスレは見させていますからね。
誰が正しく誰がオカルトなのかは、正しい知識があれば理解できると考えていますので、「この説明はどうだと思う?」や「この現象は何が原因だと思う?」や「この場合最適な方法は?」という問答のネタに使わせていただいています。
スタジオでレクチャーするよりも100の意見を見る方が為になりますよ。
書込番号:6249806
0点

確か、SEA&SEAはサンパックですよね。
う〜ん、確かに、カメラ側の制御が頑張ってもダメかも・・・・・・
あっ、かぼちゃの馬車に乗り遅れた \(`o")バキッ!
おやすみなさい。
書込番号:6250271
0点

こんばんは
かぼちゃの馬車から降りてきました。
>さて、yebisumaruさんが紹介されたサイト
>
>http://www.divings.net/
>
>で、実践的な内容が追加されていました。
思わず、もぐりたくなるような内容ですね。本当にありがたいというか、とても気持ちよく読めるサイトです。この姿勢には頭がさがります。
書込番号:6250343
0点

みなさま、御返答ありがとうございます。
こんなに真剣に考えて頂いて嬉しいです。
たくさんの御返答に一つ一つお返ししたいのですが、気になることだけ再度質問させて頂きます。
>S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。
ということなんですが、デジのフィルムと思われる撮像素子がS5はCCDでMarkVはCMOSと違うのですが(別物?)、どこでキャノン風になってきてるのでしょうか?映像エンジン?
>断然S5 proです。いまさらS3 proなど絶対無いです。
>S5PROはお勧めの機種NO1として推薦いたします
S3の性能でも十分だけど、ファインダーや防滴など考えるとやはりS5ということになりますね。
>ストロボ直射のパターンだと、ストロボ調光はニコン機の方が
>精度が高そうです。マクロでの解像感も、D200の方が高いかな?
>そうですね、ニコンのストロボ調光は非常に高い精度を誇っている
>http://www.seaandsea.co.jp/press/ys110.html
>のような専用のストロボを使うようなので、
おっしゃる通り、ニコンにはニコンのストロボが私的にも良いのですが、ニコノス時代の水中ストロボはTTLの形式が変わっておりTTL使えなくなっているので、やろうとすればニコンのストロボにもハウジングを作るかということになるけどこれは高価になるので断念。手軽なものとして上記S社かI社になるのです。
http://www.inon.co.jp/product/strobe/z240.htm
今まで御意見をお聞きするのに、デジイチ(もしくはS5)はまだ銀塩のポジほど色等は良くなってないとのこと。ある人はダイナミックレンジ(ラチチュード)はポジを超えたという人も居ますがどう実際はなんでしょうか?
たしかに、店舗でフジのフロンティアで焼くと明暗差がある写真などはルーペで見たら飛んでないのに飛んだりしますが、これはデジタル化した時に自動補正してしまうからで、外注して手焼きにすれば解消できるけど、その通常店舗でのフロンティアは、小さい画面で階調硬くとか5段階くらいなのでそれぞれの色の濃度を上げたりと対処してるらしい、今時家庭のパソコンで画像ソフトならほとんどあると思われるハイライトとシャドウを独自でいじれるというのはデジタルならではの機能と思いますが、ポジも経験があってS5のような調整幅の大きいデジイチを使ってそういう機能(ソフトによっていじれる)があるおかげで調整幅の少ないポジより助かったという方はおられますでしょうか?
PS:良い所は良い、悪い所は悪い、と色々と個人のご意見が聞けて助かっております。これからも活発なご意見、宜しくお願いします。
書込番号:6250399
0点

>確か、SEA&SEAはサンパックですよね。
>う〜ん、確かに、カメラ側の制御が頑張ってもダメかも・・・・
おっしゃる通り、SEA&SEAはサンパックという話ですが、サンパックというのは陸カメの世界では評判良くないのでしょうか?
たしかに、私も昔のS社のストロボも持ってますが、スレーブ発光したり絞りを開け気味にするとすぐに白飛びしやすい傾向があるみたいです。
サンパックのストロボを水中で使うハウジングもあるらしいけど、S5は対応に入っておりません。あったとしても水中専用ストロボ
を考えております。
http://www.athena-opt.com/new.htm
書込番号:6250434
0点

あのー 白熱した議論に水を差すようで申し訳ないのですが
s3の露出を-0.3にできないのでは?
あとs3をjpegで撮ったままでプリントだとと、偽色の処理はどうされるのですか?
僕の場合はs3はそのままではプリントしません。
と言うより、偽色などで出来ない場合が多々あるということです。
でも、その手間を上回る画質があるのも事実ですが。
書込番号:6250533
0点

>ダイナミックレンジ(ラチチュード)はポジを超えたという・・・
これについてですが、ポジが圧倒的に優秀です。
ポジのメーカーや銘柄にもよりますが、どんなに癖のあるポジでもデジカメを遥かに凌駕しています。
正確な予測ではありませんが、数年以内にデジカメがポジの持つ性能に追いつく事はありません。
※撮影後データの修正と変更が可能な事を指して「ダイナミックレンジをある程度は融通できる」事から出てきた話だと思います。
>>S5の最新の技術はほとんどMarkVに納入されてると思います。
>
>ということなんですが、デジのフィルムと思われる撮像素子がS5
>はCCDでMarkVはCMOSと違うのですが(別物?)、どこ
>でキャノン風になってきてるのでしょうか?映像エンジン?
情報の取捨選択が必要な事柄です。
御自身で追認されれば分かると思いますが、フジカラーの時代よりフイルム色調再現力の子細はトップシークレットであり、その集大成であるデータを他社に供与する事など有り得ません。
共闘関係にある(あった)OLYMPUSにさえ出さないデータを、何故提携先(Nikon)のライバル会社であるCanonに出しているとporter12さんが考えたのかは謎ですが、普通に考えれば分かりそうな物ものです。
>たしかに、店舗でフジのフロンティアで焼くと明暗差がある写真な
>どはルーペで見たら飛んでないのに飛んだりしますが・・・
確実に良い色を狙うなら、基幹ラボにファイン仕上げ(名称が違う事があります)で発注なさる事をお勧めします。
※何も言わないと基幹ラボのフロンティア行きとなります。
※ファイン仕上げ・プロプリント・スーパープリント・DX4W等名称は様々ですが、通常のラボ機ではない方法で焼くメニューがあります。(無い基幹ラボもあります)
プロラボで発注される場合、JPEGで持ち込むとデフォルト設定では自動調整(自動コントラスト調整+自動レベル調整+自動カラー補正+シャープ。いずれも簡易的で低精度なもの)が入ります。
この時点で白飛び出まくり決定なので、それを回避するために「全ての自動調整を切ってもらう(無調整で注文する)」事が必要です。
更に良い写真を出したい場合、フロンティアの出力dpiに合わせて持ち込むデータをリサイズする事になります。
計算方法はこんな感じです。
欲しい写真の横幅(inch)×300(dpi)=必要なデータの横方向の長さ(pixel)
補完込みの計算の場合は、600dpiで計算します。
このサイズそのものか2倍等のサイズにPhotoshopでリサイズする事により、プリンター側の低精度なリサイズを避ける事が出来ます。
また、フロンティアの場合はBMPも受付できるため、BMPで持ち込むと良い仕上がりになる事もあります。
※店頭受付機には一つのデータのサイズに上限があるため、サイズが大きいものは手渡しになるかも知れません。
ちなみに上記計算では
補完無しLサイズ 1500×1051
補完込みLサイズ 3000×2102
補完無し2Lサイズ 2102×1500
補完込み2Lサイズ 4205×3000
補完無しW6サイズ 3602×2398
補完込みW6サイズ 7205×4795
補完無しW4サイズ 4311×3000
補完込みW4サイズ 8622×6000
となります。
S5Proの最大出力サイズが「4256×2848」ですから、2Lを注文する場合は小さくリサイズし、W4サイズの場合は大きくリサイズする方が良いプリントとなりやすいです。
つまり、何も考えずに撮って出しJPEG(4256×2848)データをLサイズや2Lサイズで注文すると、補完込みのリサイズをされてボケ気味になります。
この状態ではどんなデジイチでも持ち味が殺されてしまうため、画質の差などは期待できなくなります。
・・・これも鵜呑みにせず、御自身で調べるなり実践するなりして追認して下さいね。
書込番号:6250535
3点

nikonの調光はよく知らないのですが,TTLでストロボを使うなら
YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・
canon用ですが陸でアテナが使ってるPZ40xを使ってます.
小型高性能で安くていいのですが,たまに暴発フル発光とか
チャージが遅いといったことはありますね.
コストパフォーマンスは高いけど
パフォーマンスは?がつくことがあるかもw
個人的にはマクロとワイドでシステムを別に考えた方がいいと思いますよ.
マクロならINONのS-TTLはデジイチでも結構安定しているようです.
(スレーブ発光制御です.)
かなり個人的な考え方ですが,
マクロメインでワイドはたまにしか撮らないのなら,
てはじめにマクロをD200,D80でデジイチ化して
ワイドをフィルムに担当させればいいのかななんて思います.
ポートが同じならレンズも共用できるはずだからデジタルで
ワイドも試せると思います.
んで,納得いかないなら早めにヤフオクで売っぱらうw
ワイドメインならS5などがいいのかなって思うけど
書込番号:6250714
1点

こんにちは
F340Eさん
>情報の取捨選択が必要な事柄です。
素性がわからず、何でも書き込める掲示板では、特に重要なことです。
>http://www.divings.net/
でも書かれているように、最終的には自分で道具の特性を把握するしかないのですが、購入前の段階では「情報の取捨選択」をするしかないですね。実際に画像を公開されている方の発言は、説得力があると思います。「うまく撮れなかったもの」を敢えて公開する方はあまりいないでしょうが、比較をされている方もいらっしゃいますので、参考になると思います。
書込番号:6251161
1点

>サンパックというのは陸カメの世界では評判良くないのでしょうか?
最近のPF30Xは不詳ですが、その前のPZ40Xは以下のスレを御参照ください。
私も、ガッデムしちゃいました。
TTLまでは問題が少なかったようですが、D-TTL以降、現行のi-TTLでは不安を感じます。
制御だけでなく、他にも疑問を感じます。例えばSB-800だと、フルチャージ状態で
電源を切ると、1日経ってスイッチを入れた時、1〜2秒ぐらいでチャージしますが、
PZ40Xは、フルチャージ状態で電源OFF、5分後にスイッチを入れると、また、空っぽの
状態からのチャージ時間がかかる・・・・・考えられない放電の仕方です。せっかく貯めた
電気エネルギーは何処へ行っちゃったの? 使っている部品が???なのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210071/SortID=5009711/
書込番号:6251995
0点

>これについてですが、ポジが圧倒的に優秀です。
>ポジのメーカーや銘柄にもよりますが、どんなに癖のあるポジでも>デジカメを遥かに凌駕しています。
そうなんですね、昔から銀塩やっててデジイチに移った人がそういう面で今ひとつ良いという返答がないのは私に気を遣ってということではないということがわかりました。デジイチの掲示板でこういう返答があるとは思いもしなかったです。冷静に判断したご意見を
頂けるのはありがたいです。
>※撮影後データの修正と変更が可能な事を指して「ダイナミックレ>ンジをある程度は融通できる」事から出てきた話だと思います。
という点から、銀塩派は何も出来ない人任せとか言ってきて議論という名目でお話をされてくる人がいて参っていたのでした。だから性能の部分でもデジタルに劣っているように誘導されている部分もありました。
>先(Nikon)のライバル会社であるCanonに出しているとporter12さん>が考えたのかは謎ですが、普通に考えれば分かりそうな物もので
>情報の取捨選択が必要な事柄です。
おっしゃる通りです。
とりあえず、色々な意見を聞いて磨いている所です。
>確実に良い色を狙うなら、基幹ラボにファイン仕上げ(名称が違う
>事があります)で発注なさる事をお勧めします。
ファイン仕上げという名称もあるのですね。
以前フジに電話で聞いてみたのですが、同じフロンティア焼きでもプロフェッショナルスキャンソフトがある所とない所は違うと言ってました。具体的なことは教えてくれなかったけど、ポジからスキャンする時も違うし、いじるのも違うと言ってました。キタムラに聞いたら、店舗はそのソフトはなくてラボネットもしくはフジ系列のラボに出すことになると言ってました。たしかにダイレクトプリントが良いけど、試しにLか2L焼く程度なら安い機械焼きでソフトがある所にしています。何枚か同じポジを店舗とフジ系列で焼いて比較してみたけど、やはりフジ系列の方が良かったような気がします。急ぐ時は、もちろん店舗で焼くけど。
コダックは、ポジの手焼きはなくなってすべて機械焼きになったけど、Eダイレクトプロは時間はかかるけど(東京に送る)なかなか良かったです。コダックのデジタル画像のプリントは、RAWもそのまま渡して調整して、調整後の画像は帰してくれないけど良い具合に焼いてくれるのではという話を聞きましたが、私はやってないので真相はわかりません。
>更に良い写真を出したい場合、フロンティアの出力dpiに合わせて
>持ち込むデータをリサイズする事になります。
>計算方法はこんな感じです。
>欲しい写真の横幅(inch)×300(dpi)=必要なデータの横方向の長さ>(pixel)
じっくり読んで勉強させて頂きます。
>nikonの調光はよく知らないのですが,TTLでストロボを使うなら
>YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・
わざわざ追加するのはもったいないのではないでしょうか?
昔からSBとYSは、色温度が違うのと精度もSBが良いという人がおられますが、たしかに私もSBが好きですが、もうニコンは水中専用ストロボは出さないし、YSでも十分大丈夫ではないかと思います。色温度でYSが好きという人も昔から居ますよ。
それに今時の水中ストロボは、調整が細かく出来るのでそれで十分すぎるのではないでしょうか? 私の持っているYS−30なんかそんな機能はありません。(笑)
>マクロならINONのS-TTLはデジイチでも結構安定しているようで
やはりイノンの方が良いのかな〜。
これ以上、Oリンググリスの種類判別するのは嫌だからYSにしよかと考えていた所です。本音は、Oリングもグリス含有タイプはやめて黒のOリングだけになれば良いと思っているくらいですから。
ストロボのOリングは汎用品でないので黒に変えることはできません。(それぞれのメーカーの囲い込みか?)
>canon用ですが陸でアテナが使ってるPZ40xを使ってます.
>小型高性能で安くていいのですが,たまに暴発フル発光とか
>私も、ガッデムしちゃいました。
>TTLまでは問題が少なかったようですが、D-TTL以降、現行のi-TTL
>では不安を感じます。
聞いて良かったです。
少し前に、アテナでSB−105の代わりになるのではと考えた時もあったのですが、F90Xが非対応なのとメーカーに問い合わせても返答がないのでそれなりの会社と判断してました。
>・・・これも鵜呑みにせず、御自身で調べるなり実践するなりして>追認して下さいね。
>でも書かれているように、最終的には自分で道具の特性を把握する>しかないのですが、購入前の段階では「情報の取捨選択」をするし>かないですね
ほんと田舎に住んでるのでやってる人が居ないのでネット社会は助かります。
ただし、「良く聞いてみて 良く聞いてみて やってみて自分のものにする」ですね。
みなさまありがとうございます。
書込番号:6252916
0点

>コダックのデジタル画像のプリントは、RAWもそのまま渡して調
>整して、調整後の画像は帰してくれないけど良い具合に焼いてくれ
>るのではという話を聞きましたが、私はやってないので真相はわか
>りません。
コダックは、日本での実績こそ一般には馴染みがありませんが、世界的には大多数のプロが利用する優良メーカーです。
極めて優秀なラボ機も存在するのですが、あまりにも高価である事と、メンテナンス性の悪さ、及び万が一の技術的サポートの悪さから国内の業者からは敬遠され、今では殆ど基幹ラボのみでの稼働となっています。
※香港や上海、台湾等の海外にはコダック系プロラボがひしめいていますが、それらは廉価機であり高性能特化機ではありません。
※多くの地方でコダックは撤退を余儀なくされています。流通経路を失ったコダックは、その土地のフジ系基幹ラボに流通を委託し、コニカも同様の方法を採用したため、全ての外注がフジ系基幹ラボを通るという異常事態になりました。
・・・
注意!
以下の内容は体験から得たものですが、多分の憶測が含まれています。
で、肝心の焼き具合ですが、アナログ(特にリバーサルは)細かな注文にも良く応じてくれ、仕上がりには全く問題がありません。
価格の上昇や納期の拡大にも関わらず、その仕上がりを好んでプロの方々が利用されています。
※特にコダック製ポジの現像と焼き付けは他社では追随できないものがあります。
が・・・やや納期が遅れがちで、間違った注文をそのまま通してしまったり、融通が利かない面があります。
※基幹ラボの数が少ないため、地方によっては運送に時間がかかります。
※フジ系基幹ラボは各地方に点在し、地域のプロラボ店と顔馴染みのため、うっかり変な注文をしても「ホントにこの注文で良いの?」と確認の電話をかけてくれたりしますが、コダック系はそれがありません。(ある意味アメリカ的)
次にデジタル系のプリントですが・・・
経験的には「良いとも悪いとも言えない」と言うのが正直な感想です。
完全無欠の調整を経たデータを送ったお客様のプリントが、見た事もないような素晴らしい仕上がりになって帰ってきた例もあれば、白黒グレースケールのデータが(白黒指定をしたにも関わらず)赤っぽく印刷されて帰ってきた事もあります。
どうもムラがある感じなのですが、営業マンに聞いた所(ホントは苦情)では、印刷所が違えば処理も違うからという返事に呆れた覚えがあります。
一時期一般向けのピクチャーCDが読めない状態で仕上がってくると言うトラブルも何度かあり、プロ向けの工程と一般向けの工程では熟練度に差があるという印象です。
ただし、一年程デジタル系のコダック外注がないので、今現在は違う可能性もあります。
※アナログの仕上がりは問題ありません。
>何枚か同じポジを店舗とフジ系列で焼いて比較してみたけど・・・
プロラボ店ではポジを一度「スーパーハニカムCCD(画素数失念)」でデジタイズ後、疑似リバーサル色調調整を経て300dpiの精度でエバービューティー印画紙に印刷します。(つまりダイレクトではありません)
基幹ラボ(フジ系列)では、昔と同じようにポジを透過した光でリバーサル専用の印画紙に像を焼き付けるので、dpiという観念が無く、ポジの全てが印画紙に焼き付けられます。(簡易印刷であるレーザープリントと区別するため、直接印刷、つまりダイレクトプリントと呼びます)
もしプロラボ店でのリバーサル印刷料金が基幹ラボと同じ価格の場合、それは価格に見合わないので避けた方が賢明です。
※疑似リバーサルプリントとも言われ、多少手間が必要とはいえ同価格に設定する事は躊躇われる品質です。
尚、基幹ラボと言えども一般の方が直接持ち込む事が可能な所も多いので、時間が無い場合は直接持ち込む事をお勧めします。
例
※形態は地方によって異なる。
・特殊ラボ「特殊処理担当」
フイルムメーカーと強い結び付きを持った会社が運営する事が多い。
新聞社や広告代理店やプロやハイアマチュアの利用が多く、リバーサルの現像とプリント、水濡れや白黒フイルムの現像、110フイルムの現像とプリント、大型写真のPtoP、大型デジタルプリント等の特殊な処理の全て行う。
価格こそ店頭と同じだが、待っている間に仕上げてくれたり、口頭での細かなニュアンスが可能。
※店舗に出した場合、店舗→基幹ラボ→特殊ラボ→基幹ラボ→店舗となるため時間がかかる。
※お急ぎのお客様の場合、店員が車でここに持ち込む事がある。
・基幹ラボ「通常処理担当」
主に大手チェーン店の別会社が運営する事が多い。
ネガの現像とプリントを行い、中サイズまでのPtoP、中サイズまでのデジタルプリントも行う。また少数のハガキ印刷も行う事がある。
一般的に問屋を兼ねている事も多く、その業務の殆どは問屋業務で占められる。
地方によってはゼロ円プリントの処理工場である事も多い。
難しい処理は全て「特殊現像部門」に丸投げするため、その近くに営業所が存在する場合が多い。
また「特殊処理担当」の会社と合併し、一つになっている地方もある。(特にキタムラ系)
・基幹ラボ「デジタル処理担当」
ほぼフイルムメーカーの出資で運営されているが、地方によっては大手チェーン店が運営している。
例えで出すと、海の向こうの四国ではキタムラ系の1ヶ所しか存在しない(ハズ)。
遺影写真の処理、デジタル合成、デジタル修正、特殊PtoP等デジタル系の処理の全てを行う。
一般の人が直接注文する事は出来ず、基幹ラボからの注文しか処理しない。
「気に入らない、設定を変えてもう一枚」(駄目な理由によって無料だったり有料だったり)と言う人は、店頭ではどうにもならないので、素直に基幹ラボに出向く方が幸せになれます。
上記の工場で処理できないものは直接フジフイルムの工場に送られて処理されますが、余程のツウでもない限りその存在さえ知りません。
※プロカメラマンや個展運営クラス、コンテスト常連クラスにしか案内しません。
書込番号:6253414
2点

私もダイビングで水中写真を撮るのが大好きです。
S5購入を検討していますが皆様のご意見を読ませてもらい色々と参考にさせてもらっています。
私はマクロがメインで考えているのでその場合S5は必要ないかなー?と最近悩んでいます。
すみません、メカの技術的な事はよくわかっていませんが何となくそういう気がしているだけなのです...。
今ならハウジングとともにGWまでに間に合いそうです。この土日で真剣に考えてみます。
S5で水中撮影されている方のHPがありました。
やっぱりワイド向きでしょうか?
http://dive.ninja-web.net/
書込番号:6253519
0点

porter12さん、おはようございます。
今発売中の月刊カメラマン5月号で、デジタル一眼レフ16機種の実写テストと
称した撮り比べが掲載されていますよ。
無理に序列付けようとはしていませんから、デジタルカメラマガジンより
客観的にテスト結果を判断できる記事になっていると感じます。
それによると、他デジタル一眼レフに比べればD200とS5PROの分割測光は
1EV程アンダーに結果が出るそうですから、基準露出レベル調整で露出の基準値を
持ち上げてやると良いのではないでしょうか?
(S5PROがそういう設定を出来ることはご存じですよね?)
私はこの記事(それと後半タムロン28-75mm/2.8が広角端解放で露出オーバー目に
写るという記事)を見て、今までの撮影結果にかなり納得が行きました。
本日は仕事で家を空けますので、取り急ぎ。
写真も自然が良い!さん、またも無関係な話題で失礼しました。
書込番号:6253823
0点

>>YS110もZ240もTTLコンバーターを追加しないとだめなのかな・・・
>わざわざ追加するのはもったいないのではないでしょうか?
SEA&SEAのサイトでデジイチとYSストロボの対応をご確認ください.
TTLで使う場合にはコンバーターが無いと調光しないと思います.
私自身はシンクロコードはMM-IIとYS-50orYS-90でしかついっていないので,知識外です.
マニュアル・外部オートならコンバーター要らないのかなと思っていますが,
デジイチとストロボが各調光方式でどのようになるかは
他の方,
他の掲示板の情報を探してみて下さい.
>Oリングもグリス含有タイプはやめて黒のOリングだけになれば
手元のYS-50/Sには黒のOリングが(古いのをO.H.せずにつかっているので(汗)
もう片方のYS-90AUTOには青いOリングが・・・
見たところ同じ大きさに見えるんだけど・・・
もし試す際は自己責任でお願いします.
手に入るかは不明です(爆)
とりいそぎわかる範囲でレスします.
では,ちょっとそこらで潜ってきます.
書込番号:6253942
0点

>以下の内容は体験から得たものですが、
私もコダックには色々な体験させてもらいました。(苦笑)
>融通が利かない面があります。
>(ある意味アメリカ的)
たしかにスリーブもEダイレクトプロも安いので重宝しますが、特に今のコダックは自分の非を絶対認めようとしません。
スリーブも傷が付いていて、家庭用フィルムスキャナーでははっきり出るのですが、検査するといって2〜3週間預かったらうちでのプリントでは傷は出ないというむちゃくちゃな返答をしました。
7〜8年くらい前だったら、傷が付いていたらフィルムを二本くらいくれてという感じでした。ニコンも対応が悪くなったね。
>印刷所が違えば処理も違うからという返事に呆れた覚え
今のコダックはそんなもんでしょう。
>一時期一般向けのピクチャーCDが読めない状態
私もこれに近いことありました。
以前ポジをフォトCDにしてたのですが、パソコンを買い換えたら見れなくなって(欠陥品?)これも開き直る感じもあって、今までコダックの対応にキタムラの店員さんも激怒して「一般の社会人としても許されない」ということで、私とコダックの営業の人間を会わせてくれました。そこで怒りを抑えつつ言いたいこと言いました。すると年配の営業の方は、謝ってくれてその人の判断でCDはどうにかしてくれました。要するに本社が悪い。この件に関しては、消費者センターにも相談して、社長宛てに手紙も書いたけど途中が誤魔化す返答をよこす始末。
企業の不祥事なども上の指示、泣かされるのは下っ端従業員と消費者。憎むべきはショッカーのような輩で、その製品は罪はないということでとりあえずコダックも使ってる。(一応別会社やけど末端営業員の気持ちも汲んでやって)
>例
>※形態は地方によって異なる。
勉強になります。
>S5で水中撮影されている方のHPがありました。
>やっぱりワイド向きでしょうか?
フォインダー大きいし、マクロもいけると思うけど本体価格が高いという点でしょうか?S5>D80二台分
>私自身はシンクロコードはMM-IIとYS-50orYS-90で
MMの方だったのですね。内容を把握してなかったのですみません。
>見たところ同じ大きさに見えるんだけど・・・
>もし試す際は自己責任でお願いします.
ハウジング本体のコードの接続は黒いOリングにしています。
>手に入るかは不明です(爆)
型からつくらなきゃいけないので数十万かかります。
過去に調べたら、そういう見積もりがきて驚きました。
書込番号:6254496
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ご教授願います。
軽くて使いやすそうな外部ストロボを探しています。
SB−400が第一候補なのですが、
お使いされている方いらっしゃいますでしょうか?
メーカーホームページには載ってないので
使えるか心配しています。
0点

ソフマップ大好きさん 初めまして
SB−400
今試してみました。P.S.A.M各モードで使えました。
書込番号:6228970
1点

gajitojunさま
ご教授いただきありがとうございます。
安心して買いにいけます。
本当にありがとうございました!
書込番号:6228986
1点

ソフマップ大好きさん、こんばんは
SB−400は「縦位置バウンス」できませんよー!
もぅ遅いかな?良いのかな?
私自身、これが理由でSB−400は止めてSB−600にしたもので、つい老婆心から・・・・・。
蛇足ながらSB−400は「オートFPハイスピードシンクロ」にも対応しておりません。S5Pro自体は同機能に対応しているので、ちょっともったいないかもです。
主な被写体次第とは思いますが、場合によっては物足りなくなるかも・・・・。
書込番号:6229289
0点

>軽くて使いやすそうな外部ストロボを探しています。
だから良いんですかね。いらぬお節介、誠に失礼いたしました。
書込番号:6229301
0点

SB-400は使ったことがありませんが、以前、似たような形で、
SB-23を使ったことがあります。コンパクト化の仇として、
2.8通しズーム(φ77mm)ぐらいのレンズだと、レンズの
陰りが出るため使えませんでした。
SB800ぐらいのG.N.がないとバウンスは事実上難しいため、
機能に欲張らず、SB-30のi-TTL版が出たら即買いかも?
書込番号:6229779
0点

>軽くて使いやすそうな外部ストロボを探しています<
S5でしたら 迷わずSB-800!
軽さ は、考えない方が良いと思いますが…
書込番号:6234288
0点

わたしも SB800に1票
シグマ EF500は だめでした。
S5はとっても自分以外の機器にうるさいカメラですね。
レンズの差を ここまで出すとは。。
17-55ではうまくない ストロボを焚いた時の
子供の素肌の感じも
VR 105ならうまく表現できそう。
なぜでしょう?
書込番号:6236534
0点

遅いレスですが他社製ストロボダメですよ〜〜〜
本体まで壊れる可能性あり。
私のS3はサンパック5000AFニコン/FUJI用で本体まで壊れました。
内緒にして無償修理したけど。
書込番号:6238003
0点

私はSB-600ですかねー
屋外人物撮影の多灯時の柔軟性で重宝してます。
コマンダー機能がとても役に立ちます。
書込番号:6250178
0点

ソフマップ大好きさん 皆様おはようございます。
小さい物が欲しいとの事ですが、S5プロは、内臓ストロボがあるので、大は小を兼ねるの考えで、私も、SB−800に一票です。
私は、ニコン党で、S5プロは、まだ所持していませんが、欲しい第一候補です。フジのすばらしい画に、D200ベースの最高のメカで最強ですね!連射速度・コマ数がD200と同じなら即買いです。
書込番号:6253733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





