
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2007年2月1日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月1日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月1日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月1日 10:01 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月1日 09:00 |
![]() |
0 | 17 | 2007年2月1日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさま、こんばんは。☆charmy☆です!
RAWの連続撮影可能コマ数がカタログ値が約10のところ8
FINE L のカタログ値が約19のところ7
となります。
実際7枚撮るとシャッターが切れなくなります。わたしのS5proは変なのでしょうか?
みなさまのはどうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

RAF+Fine~L のsetで7枚なのですか?
それともFine~L 単体で7枚ですか?
書込番号:5949775
0点

ひろ君ひろ君さん
ノイズリダクションを変えても同じです。
二胡さん
エクストリームVでD200では正常ですし問題ないと思います。
GasGas PROさん
Fine~L 単体で7枚 です。
どなたか試してみてください(>_<)
書込番号:5949784
0点

試してみました〜。
何も考えないでただ単純に連続撮影したら
☆charmy☆さんとほぼ同等でした。
が、マニュアルで確認すると「露出M、ISO200、フォーカスM、
撮影画像表示OFF、高速表示用データ付加と設定した上で
測定」と書いてあったので
上記設定で再度確認したところ
20コマまで行きましたよ(L,FINE)
RAWの方はカタログ値通りでした〜。
書込番号:5949906
0点

私のもW-RAWで8枚です。
シャッター半押しで、上の液晶に表示されるバッファー枚数が
RAW(AUTO時)[r08]で、RAW(100%時)[r19]ですから、公称値と
一致しません。実際の動作も、表示された枚数のとおりです。
そもそも、連続撮影可能コマ数とは、バッファーメモリー容量を
データ容量で割り算した数値でしょうから、本来、保証されるべき
枚数がカタログやマニュアルに記載されて然りと思うのですが・・・・・
テストは、トランセンド8GB(120x)で、W-RAW8枚のバッファー
開放時間は30秒でした。
書込番号:5949931
0点

まず、Fine~Lの連写をただいま試してみました。
25枚ぐらいまでは規定通りのテンポでカシャカシャと行きます。その後S3proの連写ぐらいのテンポになって70枚まで行きましたがこれ以上の連写などしませんから意味なしと思い70枚で止めましたが。
少なくとも20枚ぐらいまでは確実に3コマ/秒は行けますね。
CFはレキサーメディアのWA X80 ですので特別に早いモノでもありませんが。
書込番号:5949939
0点

撮影画像表示OFF、高速表示用データ付加と設定したら、
上部の液晶に[r09]が表示され、W-RAWで10枚の撮影が出来ました。
テストは、トランセンド8GB(120x)で、W-RAW8枚のバッファー
開放時間は30秒でした。
書込番号:5949960
0点

みなさま、ありがとうございます。
わたしのS5proは RAW + L-FINE と L-FINE のみが同じコマ数になってるようです。
設定条件を同じにしてもかわりません・・・
書込番号:5949966
0点

いろいろ確認してみましたが、
露出モードをMにするのが一番効くみたいですよ。
ロジックがいまいち謎ですが、、、。
書込番号:5949974
0点

連続書き込みすいません。
露出MにしてもL.FINEで「r08」の表示は変わりませんでした。
でも20枚撮れます(笑
書込番号:5949985
0点

今、落ち着いて再度、設定を同じにしてみたら、液晶表示は r07 のままですが、20枚連続出来ました!
RAWで撮ると撮影のテンポが悪くなるかもしれないのでjpegにしようかと思い
試していたら今回のようなことになりました(~_~;)
表示の値が大きく違うのは気になりますが、jpegでの撮影の感じはつかめました。
撮影会はパシャパシャjpeg、風景(撮りませんが・・・)はゆっくりRAW
と使い分けるのがいいかなぁ、と思っています。
お騒がせ致しましたm(__)m
書込番号:5950019
0点

フィルムシミュレーション スタンダード
ダイナミックレンジ 100%
の設定のみL Fineで20枚連続撮影できます。
それ以外の設定、つまりダイナミックレンジが100%以外の場合は7枚で止まります。
結論からいうと
秒3コマの連写は連続20枚撮影
秒1.?コマの時は連続7枚撮影
しかも書き込み中はメニュー操作が全く出来ません。
2003年の10Dを思い出して懐かしくなります。
書込番号:5950089
0点

すみません。。。(汗)鋭意、充電中でして、情報をあげられませんm(_)m
書込番号:5950091
0点

203さん
ダイナミックレンジ・オートのL-FINEにした場合、表示はr07でした。
最初は表示のとおり7コマでしたが、ここに書き込ませていただいて触ってるうちに、Aモードで15コマ以上撮れました。
不思議です。データの処理に時間がかかるのでしょうかね?謎です。
tettyanさん
わたしは眠くなったので・・・明日・・・
書込番号:5950133
0点

☆charmy☆さん 横っちょから失礼します。
下の☆charmy☆さん書き込みで、トランセンド8GB(120x)の
バッファーフルから開放までの時間が40秒という書き込みが
ありましたが、私のだと、30秒で開放します。
ちょっと気になったもので・・・・・
書込番号:5950141
0点

分かりました。
撮影後の液晶表示をさせない設定、いわゆるプレビュー(アフタービュー?)を無しにすると多く撮影出来るようになります。
書込番号:5950199
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

S3とS5、お互いに同じ物撮ってます?
JPEGは画像の内容によって圧縮率が変わりますよ〜
圧縮パラメータによっても変わるので単純比較できないです。
(同じFINE設定でも、どの程度の圧縮率を目標にするのか
というのは機種によって違う可能性があります。)
JPEGの話は下を見ていただくと何となくわかるかも。
http://wakabano.cool.ne.jp/dream/basic/img/img_04.html
書込番号:5946799
0点

こちらでは初めての書き込みです。
たらぞーさんが書かれているように、JPEGでのファイルサイズは、あまりあてにならないです。「まったく同じものを同じ条件(色彩やら明度やらもろもろ)」でなければ比べられませんので。
書込番号:5948270
0点

もう一点気づきました。
セットアップメニュー内の「撮影」「高速表示用データ付加」
を「しない」にすると撮影可能枚数が190コマ→211コマ
に増加しました。(1GB CF)
これd、S3と同等?
書込番号:5949890
0点

>はまってますさん
フォーマットしたばかりの空の同じメディアでそうだとしたら、やはり一枚あたりの標準のデータ量は増えているのかもしれません。
1GBのCFがRAW+FINEでは36枚と表示されたのを見てため息をついていました。まさに銀塩並です。開発者のインタビューではJPEGに自信ありとのことでしたので、現像もカメラ任せにしてみようかなと思っています。
書込番号:5950103
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
入荷された方、おめでとうございます。
私は、相変わらず大蔵大臣(妻)と調整しており、厳しい状態です。
バッテリーの持ちなんですが、D200では、
400コマほどの撮影(条件によりますが一般的な使用)で
残りわずかになるという状態ですが、このカメラはどうでしょう?
D70Sも使用してますが、あのカメラすっごくスタミナで
1000コマへのカッパ状態ですね。
このカメラで600コマくらい撮影できるとすごくうれしいのですが。。。
ストロボはあまり使わないです。
皆さん早速使ってみてどうでしょう?
あと、シャッターレスポンスもどうですか?
以外といいと思いませんか?
ps
妻に購入させる気になる魔術知りません?(笑)
0点

>妻に購入させる気になる魔術知りません?(笑)
宝くじを当てればいいのでは?
書込番号:5945924
0点

あーちゃんのおとうさん こんばんは。
>妻に購入させる気になる魔術知りません?(笑)
欲しい欲しいと思わずに、まず相手(奥様)に与えることです。
その昔、良寛和尚が弟子たちに示した話は有名です。
丸い水盤の、最も遠い向こう側にある物を取ろうとする際、
手前(こちら側)に水をかいても、中々寄って来ない。
逆に向こう側に水を押しやれば。。。な、なんと目的の物が
こちらに向かって来る。
まず奥様に喜んでいただけること(物)を。。。(^^;
生意気言いましたが、頑張ってくださ〜い(^^ゝ
書込番号:5946108
0点

カタログの測定条件がなかなか過酷なので
(2回に1回フラッシュフル発光など)
実際はこれより持つのではないでしょうか?
書込番号:5946751
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めまして。
皆さんの意見を参考に昨日S5Proを手に入れました。
早速いろいろ撮って、非常に満足しています。
昨日は、時間の制約も有って室内撮りばかりでしたが本日、仕事の合間を見つけ外回りのついでにいろいろテストをかねて撮りました。
撮った後すぐに液晶モニターで確認しようと思って再生ボタンを押しても
読み込みが遅いせいで、待たされます。
D200に比較して一寸イライラする部分です。
拡大表示もスムーズにでき、ピントの確認も出来るのでこれは良い。
さて、そこで問題?が発生。
拡大表示を戻し、他の画像を再生したら画像によって、下半分が反転したみたいに表示される物が出てきます。全部ではないのですが白飛び黒つぶれの表示ではなく、モニターの約半分くらいの所から色が変わってしまいます。
通常の使用から、再生していくと、そういう症状は現れません。
何度か、再生を往復させれば、通常の状態で表示されますので通常使用するのには
全く問題有りません。バグですか?
本日、再度カメラ屋に行きこの症状を伝えメーカーに問い合わせてもらう約束をし、バッテリーを注文してきました。
0点

>下半分が反転したみたいに表示される物が出てきます
メモリーに異常があると、そういう症状が出る可能性はあります。
再度、カメラでCFをフォーマットし直すとか、別のCFに変えて
みるなど、チェックが必要かもしれません。
>再生ボタンを押しても読み込みが遅いせいで、待たされます
待たされませんよ。D200同様のレスポンスで表示が出来ます。
ちなみに、現在刺しているCFは、トランセンド2GB(120x)です。
書込番号:5947231
0点

すみません訂正です。
誤:読み込みに
正:書き込みに時間がかかるという事でした。
Fシングル大好き さん 有り難うございます。
コンパクトフラッシュが原因ということでしょうか。
なるほど、考えられますね。
使用前にカメラ本体の方で初期化したのですが、相性、異常、どちらだろう。
明日もチャレンジして確かめてみます。
ちなみにTranscend 4GB 120X です。
書込番号:5947328
0点

ヒストグラムが、表示されていたという事では無いのでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs5pro/feature005.html
書込番号:5948136
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
K10Dを2台使っていますがペンタにはズームの良いのが無いので主に90mmまでの単焦点を使っています。
ニコンの爪付きの28mmと50mmが有るのでK10Dの1台を下取りに出してS5Proを購入してみることにしました。
普段使いにテレ寄りの3〜4倍ズームを探しているのですが、ニコン純正AF-S VR ED70-300 F4.5-5.6にするか
シグマのAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSMにするか決めかねていますが、どちらが一本目には良いでしょうか?。
スナップや風景から日常の身近なモノまで何でも撮りますが、予算十万までで他にも良さそうなのが有りますか?。
0点

なかなか むずかしいレンズ選びだにゃあ^0^
ニコン24-120mm VR なんか良いかもですねえ。
希望のテレ側て、なかなか無いですねえ。
書込番号:5938651
0点

長玉がご所望なのでしょうか?
目先注目はトキナーの16-50/2.8(PENTAXとの協業品)ではないかと?
VR70-200/2.8は高価すぎますよね(笑)。
となるとSIGMAの50-150か70-200/2.8MACROでしょうかね...。
書込番号:5938726
0点

ズッコケさん、お久しぶりです。
50-150 f2.8EX DCで撮影したものを私のブログの2006年11月14日にUPしております。ご参考にしていただきましたら幸いです。
書込番号:5938847
0点

ズッコケさん、こんばんは
テレ寄りのズームですよね。予算10万円。それでは80-200DNなどは
いかがでしょうか?ちょっと予算オーバーですが(ヨドバシで118,400円)
今どきAF-Sでもなく、VRも付いていませんが、描写力は折り紙付きです。
ただし、重いです(でしょう)
実は私、明後日、S5Proと同時購入予定です。
VR ED70-300は取り回しも良く、なかなか良い選択ではないでしょうか。
書込番号:5938948
0点

ワタシはS3pro+シグマのAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSMで逝こうと思っています。
前々からこの50-150mmは気になっていたので。
これから買おうとしているボディがちと高いのでもうしばらく先になりそうですが。
書込番号:5939029
0点

>目先注目はトキナーの16-50/2.8
35mm換算で24〜75mmですね。これは私も気にしています。
個人的には、最も好きな画角が24mm(35mm換算)なんです。
あと、気になっている存在は、シグマの12〜24hsmです。
広角ズームは、フルサイズ仕様をAPS-cで使うぐらいが、
歪曲面で正解かな?って思っている最中で・・・・・
望遠系だと遠回りせずに、AF-sVR70〜200/2.8Gが正解かな?
結局、行き着くところは・・・・・
書込番号:5939071
0点

皆さん短時間に貴重なアドバイスありがとうございます。
ニコカメさん、ニコン24-120mm VRは少し古い設計な為か、あまり評判が宜しくないようですね、
それと単玉を主に使ってきたのでズーム比は4倍迄くらいのでないと安心出来ないような感じです。
Y氏in信州さん、12-24mmを持っていて、K10Dでは色収差がハッキリ出るようになりトキナー協業品には?デス。
協業品でもペンタの☆マーク付きになると別格だとは思いますが、長玉系☆ズームの発売はまだ遙か先になりそうで待てません。
はまってますさん、以前からちょくちょく「新しい発見」は覗いていまして、S3のCCDの良さを発見してしまい
期待していたK10Dにはなんとなく物足りなさを感じてしまっている今日この頃です。
まさき@FC3Sさん、80-200DNは凄すぎ、本当に重すぎです。
ワタクシの細腕にはボディー込みで1.5kg位迄が手持ちの限界です。
マリンスノウさん、相変わらず狙いは外しませんね、VR ED70-300F4.5-5.6も逝きませんかぁ。
Fシングル大好きさん、16-50/2.8は標準ズームの定番ですよね、この当たりの焦点は単玉で揃っているので
長玉系ズーム探してますけどAF-sVR70〜200/2.8Gは重さと高価格でパスです。
結局、取り回しの良さからVR ED70-300F4.5-5.6か50-150 f2.8EX DCみたいですけど
今夜は迷いで眠れなくなりそうな結論です。
書込番号:5939294
0点

書き込もうと思ったら、自己完結されてたみたいでした。
Fシングル大好きさん の
『結局、行き着くところは・・・・・』これがもっとも無駄のない選択だと私も書こうと思ってました。
たぶん・・・いつかはそうなるでしょうと。
書込番号:5939357
0点

ASA64さん、おはようございます。
手持ち撮影を考えているのでAF-sVR70〜200/2.8Gはもし買えても無理です。
一夜明けて朝から考えているとVR ED70-300F4.5-5.6にした場合は、いずれ
ニコンのAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)か、
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが欲しくなりそうですが合計で約10万円です。
シグマ50-150 f2.8EX DCにしたら同じように明るいF値で揃えたくなるので、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)だと合計は約24万円となります。
後々まで考えると最初の一歩をどちらにしようかと自己完結出来ないでいます。
書込番号:5940260
0点

レンズばかりは自分に合うかどうかの
相性がありますからねえ。
選択はいつも難しいよね。
ニコンの70-300はレンタル(マップレンタルや
レンタルカメラ)であるので、
ちょっと予算が無駄になるかもしれないけど、
それを試して合わなければSIGMAのほうに・・・と
いう感じで試してみてはいかがですか?
本当はSIGMAも(タムロンもトキナーもw)あって
撮り比べ使い比べが出来れば一番いいんだけど・・・。
ちなみに自分はVR70-300持っていますが、
これは最近買った中ではヒットだったと思っています。
まあ所詮は個人の主観ですがw
書込番号:5940586
0点

ズッコケさん こんにちは。
>テレ寄りの3〜4倍ズーム
VR70-200mmが一押しですが、確かに非力な方には手持ちは?
加えて普段使いを重視して、DX55-200mmなどいかがでしょう?
EDレンズを使ってあるし価格の割りに評判はいいようです。
私は、シグマの色合いはあまり好みません(1本だけ10-20mmはありますが)。
ところで、HP拝見しました。
どこかで見た風景のオンパレードですが、楽しませていただきました(^^ゝ
空港、デパート前の禅僧?。。。宮原の三神宮には、この正月私も出かけました(^^;(氷川町では3月14日締切りの写真コンテスト)
どこかでお会いするかも知れませんね。
今後とも、よろしくお願いします(^^ゝ
書込番号:5940836
0点

X15さん、確かに単玉でも相性があるのでズームだと尚更選択が難しいです。
個人的な主観でもVR ED70-300 F4.5-5.6の良かった意見は参考になります。
tettyanさん、こんばんわぁ、同郷の方でしょうか宜しくお願い致します。
シグマは18-50 F2.8のペンタ用旧モデルを持っていまして発色が良くなく嫌いですが、
APO170-500 F5-6.3DGは無理のないズーム比で描画もまあまあで発色も良い感じです。
kohaku_3さん istDsとK10Dの一台は手放さないで単レンズ群もそのままですが、
長玉系がペンタでは戦力不足を感じることが多いのでフジ山で部隊増強する所存です。
書込番号:5941663
0点

ズッコケさん、こんばんは。
あなたはご存じないと思いますが、私がK10Dでペンタユーザーとなった折りには、
大変お世話になりました。いつもありがとうございます。
昨日から富士ユーザーにもなりましたが、シグマ50-150は納期1か月と言われて、
まだ待ち続けています。予定では2月中旬だそうです。
(同時に注文した、シグマ10-20はS5Proに辛うじて間に合いました。)
このレンズに興味を持った理由は、インナーズームで全長が14cmから長くならないことだけなのですが、
ズッコケさんやマリンスノウさんが狙っていらっしゃるなら期待できそうですね。
同じくズームで全長不変のトキナは、それを買うくらいならDA☆にしようと思い外しました。
とにかくペンタのラインナップに無いものにしたかっただけなんですけどね。
できたら強化プラスチック製で重量が500g以下なら更に良かったんですけど。
書込番号:5946851
0点

NCC1701-A さん、おはようございます。
素晴らしいヨーロッパの風景写真の数々は以前から拝見していました。
ワタクシも昨日に例の発売前の大手量販店の価格設定のゴタゴタに紛れて運良く手に入れることが出来ました。
しかし、レンズが決まらず取り敢えず父から譲り受けたAi Nikkor 28mm F2sと50mm F1.4sで試し撮りしています。
書込番号:5948013
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D200ユ−ザ−ですが、S5Proに乗り替え予定です。
フジさんのハ−ドおよびソフトに関して色々と質問させていただきますが、よろしくお願い致します。
S5Pro、発売されたばかりなのですが、SILKYPIXをお持ちの方、RAWデ−タをインクジェットプリンタ−でプリント可能でしょうか?いったん、TIFFあるいはJPEGにおとさないとプリントできないのでしょうか?
(ちなみに、フジさんに問い合わせたところ、S5ProとHS-V3の組み合わせだと、RAWデ−タはプリントできず、いったんTIFFあるいはJPEGにおとさないとプリントできないそうです。)
回答、よろしくお願い致します。
0点

>TIFFあるいはJPEGにおとさないとプリントできないのでしょうか?
その通りでございます。
書込番号:5942739
0点

今の所S5ProにまだSILKYPIXが対応していないので、JPEG、TIFFにしないといけないという意味だと思いますが。
数日中にSILKYPIXでS5Proに対応すると思います。
そうなれば、RAWをSILKYPIXで開けば即、印刷できます。
書込番号:5942825
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0に印刷機能はあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0010.html#000
プリントする際もRAWから現像処理を行わないといけないのでその時間は見込んでください。
生成結果のファイルが必要ない場合はこの機能を使うということでしょうね。
もちろん、このカメラに対応してからの話ですが。
書込番号:5942858
0点

付属ソフトのFinepix ViewerからRAWは直接印刷できましたよ。
それがお求めの物かどうかはわかりませんが
書込番号:5942890
0点

早速の回答、みなさん、ありがとうございます。
まだ、S5Proに対応していないのですね。勉強不足でした。すみませんでした。
せっかくのRAW画像ですので、画質をおとさずにそのままプリントしたいものです。プリント時間は気になりません。(レッタチはほとんどやりません。プリントonlyです。)
たらぞ−さん、
付属ソフトで、RAW画像をプリントできるんですね。
確認ですが、TIFFあるいはJPEGにおとさなくてもいいんですね?
(フジさん勘違いしているのかな?)
yjtkさん、ご迷惑おかけしまして、すみませんでした。
NC4では、TIFFあるいはJPEGにおとさずにRAWのままプリントできますよね。どうしても、せっかくの画像ですし、RAWのままプリントしないと気がすまない私です。
メ−カ−からの発表待ちですかね。
そもそも、現在SILKYPIX対応のデジタル一眼では、RAW画像をダイレクトにプリントできるのでしょうか?
書込番号:5943079
0点

>付属ソフトで、RAW画像をプリントできるんですね。
>確認ですが、TIFFあるいはJPEGにおとさなくてもいいんですね?
え〜と、手順としては
1,RAWファイルを選択
2,右クリックでプリントを選択
3,ホームプリントを選択
4,プリンタを選択
5,レイアウトを選択
6,印刷
でできるのですが、、、。
果たしてこれが本当にRAWをそのまま印刷しているのかどうかは
確認の方法がないのでコメントしかねるのですが、、。
#A4に印刷してはみましたが特に変なところはなかったです。
#変換処理をやっているような時間もかかってませんでしたし。
書込番号:5943219
0点

RAWのままプリントというのに違和感を感じます。
RAWのままではまだ画像になっていません。
書込番号:5943333
0点

自己レスです。
よく考えてみたら、私の書いた方法で印刷されるのは
ほぼ間違いなく同時収録されているサムネイルデータでしょうね(^^;;
お騒がせしてすいませんでした。
ですので、未圧縮と言うことを考えるのであれば、
BMPまたはTIFF(って未圧縮でしたっけ?)で現像出力が
よいのではないかと思います。
>kuma_san_A1さん
初めましてこんばんは。
>RAWのままではまだ画像になっていません。
正確にはRAWを現像した生データという意味じゃないかと
認識しています。
書込番号:5943421
0点

>そもそも、現在SILKYPIX対応のデジタル一眼では、RAW画像をダイレクトにプリントできるのでしょうか?
だから、設定されている現像パラメータに従ってターゲットの色空間を指定して展開した画像データを(ファイルに保存せずに)印刷することが可能なだけです。
かならずパラメータは指定しなくてはなりません。
デフォルトでたぶんWBくらいはカメラの撮影時設定を反映してはくれるでしょうが。
RAW画像ではなくRAWデータですね。
書込番号:5943537
0点

> yjtkさん、ご迷惑おかけしまして、すみませんでした。
NikonのBBSは最近いつもあんな感じなので、慣れてますので大丈夫です。
> NC4では、TIFFあるいはJPEGにおとさずにRAWのままプリントできますよね。どうしても、せっかくの画像ですし、RAWのままプリントしないと気がすまない私です。
JPEGの場合、圧縮というか、間引きが入るので確かに劣化するんですけど。
RAW→TIFFの場合、一応モノクロなRAWに色を付けただけ(プラスある程度のパラメーター的な調整)、無劣化といってもいいのではないかと思います。
その代わりいちいち莫大なディスク容量を食われます。
印刷するかどうか分からないのに、全部TIFFで用意している方は希でしょうけど。
RAWデコーダーよりも便利な印刷ツールがある場合は、ピンポイントで、TIFFで保存し直すというのはありかも。
僕も、RAWからバッチ処理でJPEGにして、閲覧。印刷するときはもう一回RAWを開いてSILKYPIXからA4とかに印刷してます。念のためJPEGの圧縮ノイズを気にしてですが。
印刷系の機能も一通りSILKYPIXは持っています。
余白が出ないように自動回転とか。余白が出ないように用紙にフィットさせるとか(A4の場合左右が大分切れる)。
そういった機能もちゃんと用意されています(もちろんオフにも出来る)。
また、トリミングの時に、用紙に即した比率になるようなガイドも出ます。
L、2LとかA4とか。
結構便利な方だと思います。
書込番号:5943859
0点

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_freewin.cgi
フリー版の方なら一括処理が出来ない(デコード、印刷)。
細かいパラメーターが調整できない。
といった不便はありますが。
一枚ずつ使う分には期日制限もないので、とりあえず試してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:5943865
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
たらぞ−さん、
FinePix ViewerでのRAWデ−タの出力は、フジさんに聞いたのですが、ソフト側でJPEGに圧縮され出力されるみたいです。残念です・・・。RAWで撮影する意味がないような・・・。どうすればいいのやら?
yjtkさん、
教えていただけないでしょうか。
NC4、SILKYPIXも、上記(フジさん)のような出力型式となっているのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:5946187
0点

デジタルっ子さん こんばんは。
>ソフト側でJPEGに圧縮され出力されるみたいです。
FinePix Viewerは確かにそうだと思うのですが、
同時に同梱されているFinePix StadioというRAW現像ソフトがあります。
この出力は、BMP/TIFF/JPEGなどを選択できるので
多分大丈夫だと思うのですが、、、。
すいません。また確証のない話で(^^;;
書込番号:5946740
0点

デジタルっ子さん 、根本的に誤解されているようです。
画面表示もプリントも各色8bitのデータでしかやり取りできません。
だから、JPEGの場合の問題は圧縮による高周波の損失と色情報の間引きくらいで、ファイル保存時にこれらの損失が起きます(これは8bitTIFFにすれば何も問題ありません)。
ファイルに保存しないでプリントするのだから、何も問題はおきないと考えてください。
書込番号:5946775
0点

EP版ですがS5 Proに対応したバージョンがダウンロードできるようです。
書込番号:5946925
0点

kuma_san_A1さんが答えてくださっていますが。
Fujiのソフトにしろ、SILKYPIXにしろ。
RAWを開いてパラメーターを読み込んだ時点での劣化はありません。
仮に、TIFFで出力した場合もそうです。
RAWデコーダーで、RAWを開いて印刷。
↓
RAWデコーダーで、TIFFに保存して、他のソフトで印刷。
これらには基本的には差がないはずです。
RAWデコーダーで、JPEGに保存という段階でJPEG圧縮(不可逆な間引き)による劣化は確かにあるのですが。
最高画質で保存すれば目に見える劣化はほぼないといってもいいかと思います。
書込番号:5947496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





