
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 34 | 2012年7月16日 08:52 |
![]() ![]() |
32 | 25 | 2012年6月14日 23:06 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2012年5月27日 09:56 |
![]() |
5 | 16 | 2012年5月24日 14:18 |
![]() |
6 | 6 | 2012年4月3日 07:23 |
![]() |
57 | 38 | 2012年4月3日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めまして^^
いつも見るだけでしたが今回中古ですが念願のS5を入手できてあまりの嬉しさに
初めて書き込みさせて頂きます。
今まで風景専門でα9を使ってましたが子供の運動会と犬撮り用にお店の方と相談して
3年前に初めて買ったデジタル一眼がD300sでした。
(ニコンにも憧れがありましたので)w
それからニコンレンズで移した写真をいろいろ見ていて気に入った写真を見ると
7割がたがS5でした。
2割りがフルサイズ
1割がその他でしたw
それからは程度のいいS5をずーと探していたのですが今回シャッター交換0
ショット数3700の美品を入手できました。^^
前置きが長くなりましたが質問させて頂きます。
風景とポートレイト専用でS5の標準レンズならこれ!っと言うのを教えてください。
今所有しているニコンレンズは
16−85
70−300
70−200F2.8初期
35F1.8
これだけですw
16−85と35F1.8はカメポタ用です。
デジタルの所有ボディー
D300s(犬・望遠用)
D5100(カメポタ用)
オリンパスEP3(散歩用に買ったけど初日に娘に獲られたw)
憧れだったS5を入手できても今度はレンズ沼に嵌って今迷走しています・・・
つたない文章ですがアドバイスをお願い致します^^
1点

おめでとうございます
ズームでなく短焦点M42以外なぜいけないかそれは焦点補正レンズが入るためです
レンズのオリジナリテイーが損なわれます
アダプターで中盤レンズ使ってみませんか
手動でシャッター切れるようになりました
カレーライス
おいしそうにみえませんか?
単焦点がいいですよ
コシナツアイス。デイスタゴンなどいかがですか、ツアイスはサランラップ一枚剥いたような写りをしますよ
書込番号:14755641
0点

小生は持ってないのですが、ニコン17-55mm F2.8がS5Proとの相性が良いとの書き込みを読んだ記憶があります。
書込番号:14756165
1点

望遠系で持ってて損しないのは、AF-S 55-200/4-5.6G ED、VRの付いてない初期型です。
なんたって小型軽量、安い。その割に切れ味が良く、比較的あっさりした色味ながら、
S5と組み合わせると、味わいのある絵を作ってくれます。私もこちらのサイトで推して
くれる人がいて入手してみたのですが(1万円しなかった!)、コストパフォーマンスは
抜群で、カメラバックの底に忍ばせておくのに向いてるかと。
へたくそな写真ですが、お気に入りの1枚の画像も貼り付けておきます。
書込番号:14756519
1点

MR-datsunさん
単焦点のツアイスレンズとか憧れます・・・ぁ〜ますます沼にw
カレーも美味しそうに写っていますね
香辛料アレルギーで食べられませんがw
LE-8Tさん
17-55F2.8もいいなと思うのですがVRの付いている16-35F4もいいなと悩んでいます。
あとシグマの17-50F2.8とか・・・
でも、悩んでる時が楽しいんですw
FEX2053
AF-S 55-200/4-5.6G ED、VR無しは盲点でした!
ただVR無しのレンズでD300sだと平気なのにS5だと結構ブレるので
手振れにかなりシビアな機種なのかな?と思っています
ただたんに私が下手なだけかと思いますが^^;
本当に悩みだしたらきりがありませんねレンズ沼はw
それが楽しいんですけどまだまだ迷走しそうですw
書込番号:14759549
0点

風景は16-85で良いと思います。
私も愛用しています。
メリハリのある写真が撮れますね。
ポートレートは24-70がおすすめです。
シャープさは単焦点に劣りますが
肌の湿度感やボケの感じはとても良いです。
私のブログに作例がありますので、
参考になれば幸いです。
書込番号:14760146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
大きさや重さを耐えられるのなら、いろんな意味で、
DX17-55/f2.8Gが良いと思います。
まず、このS5Proは17-55を基準に画づくりをしていることです。
そのため、単なる物理的な良さではなく、自然な写りに感じます。
人間の体に必要なビフィズス菌のような収差も残った良いレンズです。
17-55の解像度は、D時代の単焦点レンズよりも高いです。
最近のNコート単焦点レンズには解像度や抜けの良さで負けますが、
ビフィズス菌的な必要悪が17-55には残っています。
S5の解像度は高くなく、他社製800万画素相当ですから、
Gレンズの解像度は逆に仇になるかも?
お持ちのレンズの中で、16-85は相性が悪いように感じます。
AWBの相性が悪く、肌色がオレンジになる傾向がありました。
70-200/f2.8G(T型)は相性が良いですが、メニュー設定で、
基準露出を(-1/3EV)で使用してください。
17-55は、3518G同等の色味で、ボケは17-55の方がアッサリです。
70-300はS5で組み合わせたことが無く分かりません。
レンズの相性問題が出やすい機体で、銀塩レンズは安心して使えません。
逆に、Nコートなどのレンズはデジデジ画になりがちです。
その中間ぐらいに美味しいレンズがあります。
D200筐体はミラー室内の乱反射の問題があり、
FXレンズよりも、DXレンズの方が良い感じです。
書込番号:14760363
3点

おはようございます。
質問があります。
中古で購入したと思ううんですが、いくらで購入されたんですか?
自分も良いのがあれば買いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14760775
0点

こんにちは
>風景とポートレイト専用でS5の標準レンズならこれ!っと言うのを教えてください。
みなさんがおっしゃるように、17-55mm f/2.8Gがいいと思います。
風景もポートレイトもまずこれで。
単焦点はツァイスのプラナー1.4/50とシグマの30mm f/1.4がお気に入りです。
S5のファインダーでプラナー1.4/50使うの厳しいですね。
シグマはS5に合わせてAF調整してもらいました。
それまでは全く駄目でした。
今でもちょっと不安定かな。
でも写りは好み。
書込番号:14762323
0点

あーS5PROいいなあ。羨ましいです。
D800Eで撮影してると常にRAW現像をすることになり、RAWでいじらなくても深みのある色がでるS5PROがいいなあと思ってしまいます。
レンズ買いすぎてお金がないので購入はもう少し先になりそうですが必ず入手したいと思います。
書込番号:14763786
0点

スレ主さんへ
S5は、とにかくレンズを選びます。
まず、DXレンズ以外は避けるのが原則、、、、と考えた方が無駄な出費はアリマセンね。
ある特定のライティングの下ならばツアイスもナントカ使えますが避けた方がヨロシイでしょうね。
シグマ等のニコンレンズ以外も初めのうちは止めた方がヨロシイでしょう。
マズハDX17-55mmF2,8、、、コノレンズが標準ズームです。単焦点レンズよりも描写はヨロシイです。
広角では社外品ながらトキナーの[12-24mm]が以外とよろしい。
FXレンズならば、60mmマイクロと105mmマイクロ、、、、、コレはヨロシイかな。
70-300mmも少々デジくさいがわるくはないかな?
当然70-200mmF2,8VRUはイイ。
色描写でよいのが、80-400mmVR...初めは使いにくいかも知れないが、、、、。
安いけれど旧50mmよりも使い安いのが50mmF1,8.
使えれば、、、85mmF1,4Gなどは奥が深い。
DX18-200mmはスナップ用には最適。相性は良い。
適度なハレを活用できれば24-120mmはオモシロイ。色描写は秀逸。
古いレンズなどのノウハウは、、、Fシングルさんにお訊ねしましょう。
できれば、、ハレを防止してクリヤーな描写を得るために、前玉にはマスクをはめ込むことをお奨めしたい、、、、、。
私のHPにイロイロナレンズとの相性など、、、、スナップは多々ありますので少しは参考になるかも、、、、、、です。
書込番号:14763803
3点

ジュリアン100さん
16-85でもいいかなと思ったんですが
なんとなく硬い映写のような気がして・・・
もっと柔らかい感じのレンズが無いかなと思案中です。
ブログの方も拝見させていただきますね^^
Fシングル大好きさん
やはり17-55ですか!
16-85と351.8はカメポタ用バッグに入れっぱなしで
出すのがめんど・・・横着物です、ハイ
それに詳しい解説有難う御座います。
以前にS5はレンズ選びが厳しいと聞いたことがあるので
今回は画角が被るのは承知で新規に買おうと思っています。
かなり気持ちは17-55なんですが・・・高いですねw
モンチッチVさん
S5の新品があればそれを買うのですが
現状無理な状態ですので今回は初めて中古の機体を買いました
お店でもなかなか程度のいいのがないので今回はヤフオクで
ショット数3700の美品を81000円で落札しました。
S5に絶対に記念ストラップを付けたかったので
これもヤフオクで探して落札しました。
ストラップは以前書き込みで落札相場が10000円前後と見てたので
今回は新品を8000円で買えたのでまぁいいかなと思っています。w
S5に記念ストラップ! ハイ拘ってみましたw
Sweptさん
推奨は17-55ですか!
かなり買う気まんまんになってますw
まとめていっぺんに気になるレンズを全部買えればいいのですが
現状先立つものが・・・
まぁ〜悩むのはタダですからw
kenta_fdm3さん
D800Eをお持ちでも気になりますかw
私もS5の吐き出す絵の色の虜になって絶対に手に入れるぞと決めて
探し出しました。
kenta_fdm3さんも頑張っていい個体にめぐり合えるといいですね^^
GasGas PROさん
DX以外避けたほうが無難ですか。
いろいろと情報有難う御座います。
大変勉強になります^^
お写真拝見しました。
特に4枚目なんて見た瞬間ゾクゾクしました。
何時かはこういうのが撮れるようになりたいですw
HPの方も拝見させていただきますね^^
各社から最近機種が発表され発売されていますが
最新には目もくれずに吐き出す絵に惚れて買ったS5
絶対に後悔したくないので壊れるまで使い倒したいです^^
でも、梅雨があけるまで我慢ですが・・・
今は一人眺めてニンマリしてるだけですw
しかも!奥様の目を盗んで・・・ハイ内所で買いました!
普段は防湿庫の奥でD300sに守られるかのようにカモフラージュして隠していますwww
書込番号:14764512
1点

購入される前にレンタルで使ってみることをおすすめします。
私もあれこれ使ってみて、今のレンズの購入に至りました。画質は好き嫌いが有りますから。
書込番号:14766620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジュリアン100さん
レンタルですか!
キタムラでのレンタルは聞いたことがあるので調べてみますね^^
書込番号:14772153
0点

おはようございます。
ととまる@職人さま
お値段を参考にさせていただきます。
人気機種故に、旧くともかなり高いですね。
書込番号:14774142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売時に「S5pro」を購入された人たちは、ほとんど「S1pro」からの業務での継続ユーザーでしょうから、売れた台数も少なかったと想像します。
私もそうですが業務で所持している人たちは複数台揃えているでしょうし、ユーザーのところで寝ているS5が結構多いのではないかと思います。
現在時点でも業務で使用している人は、まだまだいると思います、中古市場に多く出回らないのは、要するに、手放す人が少ないのでしょう。
フジヤカメラなどには常時数台しかありませんが上物はありますね。
やはり価格は8万前後で安定しているように見受けます。
S5の写りを引き出して生かすためには、定番のレンズをマズハ揃えて購入となりますと、、、、、、
標準レンズとしては「17-55mmF2,8」だけでも安くありませんから、、、、、いわゆるエントリー一眼キットよりも予算は上がりますね。
S5を選ぶ以上、s5の写りを引き出さないのならば、他のボディを購入した方が安いですしね。
私のスナップは、もっぱらJPG撮りっぱなしですが、おなじJPG撮りっぱなしデモ「X-pro1」の方が撮影時の露出設定は易しいですね。
フィルム機と同じく、「撮影時の設定が仕上げ設定」の感覚で撮っておりますので後処理での色のCG処理は行いません。
書込番号:14775099
0点

ととまる@職人wさん
こんにちは。
久しぶりにのぞいたら、中古で購入されたかたが結構いらっしゃっていたんで驚きました^^
最近になってこのカメラ、存在感が出てきたのでしょうか。
個人所有での初めての機種でそのまま使っています。カメキタで中古下取りした機種で、展示作業中に出会い、購入でした。
レンズの件ですが、みなさんが言われているように、17-55をまず購入された方が無駄な出費がないと思います。
私もそれまでに何本か買いましたが、このレンズを最初に買えばよかったと思いました。
竹林を購入直後に撮影したときの立体感というかリアリティーというか、表現できないですが
感動ではなく、驚きました。写真でこんなふうに写るとはって^^
望遠系では70-200mmが一押しでしょうが、高くて・・・私は70-300mmF4.5-5.6使っています。
少し光の加減に左右されるかもですがそれなりに写してくれます。
露出問題が解決されていれば「個人的な相性」で言えばタムロン70-300もよかったですが・・・
みなさんの作例を見せて頂く限り、回り道をさけるなら70-200mmでしょうか。このレンズ欲しいです。
書込番号:14778819
0点

モンチッチVさん
さすがに人気機種と言いますか
まぁ〜お高いです^^;
GasGas PROさん
確かに簡単に綺麗に撮るには最新機種が一番楽だと思います。
実際に5100なんてオートで簡単に綺麗に撮れますからw
でも、綺麗に撮るのと作品を撮るのは違うと思いますから
簡単にスナップ写真なら5100で
本腰入れて本気撮影はS5で頑張ろうと思います。
その為にも妥協せずに高くても17-55を買おうと思います。
その前に腕を磨かないといけませんが^^;
予算の問題もありますので簡単には買えませんが・・・
まずは貯金ですw
でも、そんなに素晴らしいお写真を見せられたら
ますます使いこなすハードルが高くなるではないですかw
Mr.BINさん
皆さんにお勧めとサンプル写真を見て
17-55貯金をして買うのを決意しました!
それに17-55ならD300sで犬撮りにも使えますからw
書込番号:14782473
0点

ととまる@職人wさん おはようございます
>17-55貯金をして買うのを決意しました!<
よかったですね、、、、17-55mmF2,8は、どうしても最初から揃えたい標準ズームレンズですからね、、、、。
スナップや取材には、私はDX VR 18-200mm も結構使いますが、使い勝ってはナカナカヨイですよ。
17-55mmの風景を2枚アップします。
書込番号:14783094
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
根っからのコンデジ党です 。最近は富士フイルムX10をもっぱら使用しています。
半年前、皆様の評判につられて S5Proを購入しました。レンズはニッコール単焦点AF-S DX 35mm F1.8Gを買いました。初めてのデジイチです。
評判通り安定した動作と発色だと思います。しかし、解像度に関しては満足できません。日頃は風景撮影が主で、A2サイズに拡大プリントして楽しんでいます。X10は遠景の松の葉一本一本を解像しますが、S5Proではすっきりしません。S5proではA2サイズは無理なのでしょうか。それとも、皆様ご推奨のレンズ ニッコールズーム 17-55mm F2.8で撮れば満足できる解像度が得られるのでしょうか。でも、このレンズはデカくて、重くて、高いので買うのは躊躇しています。
0点

芋平さん、こんにちは。
『X10は遠景の松の葉一本一本を解像しますが』とのことですが、このお写真をアップしていただくことはできますか?
目的とされるお写真があった方が、アドバイスもしやすいと思います。
書込番号:14599753
2点

被写界深度の関係じゃないですか?
全体的に、くっきり写しは、不得意ですよセンサーサイズが大きなカメラは、
逆に小さい、コンデジのほうが得意です。
書込番号:14600217
2点

DX35mm F1.8Gの絞りは如何でしょう。
F4辺りが解像感も得られて、適度なぼけ(味は別として)も楽しめるかと思いますが。
書込番号:14600245
0点

芋平さん こんばんは
S5のイメージセンサー1234万画素ですが このセンサー通常のセンサーと高照度用センサー合わせて1234万画素ですので 実質617万画素のカメラのため 大伸ばしでは 荒さが少し見えるのではないかと 思います。
書込番号:14600288
2点

こんなに早く、皆さんの解答をいただき、驚いています。ありがとうございます。コンデジ使いの習性で、撮影モードPまかせで撮りましたから、被写界深度など大きいカメラの特性をマスターできていないだけかも知れません。また、実質600万画素のセンサーなんですよ との意見は説得力があります。でもまだ、ニッコールズーム17−55mm F2.8との違いについてのご意見を頂いていませんので、どなたかよろしくお願いします。S5proとX10の撮り較べをしたデータは捨ててしまいましたので、明日、撮り直してきます。
書込番号:14601910
0点

芋平さん、こんにちは
S5ProはスーパーCCDハニカムSR Proという特殊なCCDが使われていて、その内容はS素子617万画素とR素子617万画素で構成されています。
R素子はS素子の1/16の感度しかないコンパクト機並みの極小素子で、主にダイナミックレンジの拡大に使用さていて、解像度にはほとんど貢献していません。
従って、もとラボマン 2さんがレスされたようにS5Proは617万画素のカメラと考えてもよろしいかと思います。
# ハニカム配列ご存じのように斜め配列されています。
# これは、人間の目は縦横の細かさには敏感だが、斜めはそれに比べると鈍感であるということを応用した配列だと思います。
# また、ハニカムCCDはその特性上、倍画素出力されて記録されます。
# このことから、元画素数(S5Proの場合617万画素)から比較して、ハニカム配列は縦横の解像度は1.4倍ほどあると考えられます。
# つまり、倍画素出力した1200万画素を860万画素(617万画素の√2倍)に縮小すれば、それなりの解像感が得られると思います。
# 但し、この場合、斜め方向は600万画素と同じ解像感なので、斜め線に弱いところもあります。
# でも、実際、印画紙にプリントすると割と解像感のある写真になるのは不思議です。
詳しくは、当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/camera/camera1.htm
お使いのレンズはDX35mmF1.8Gのようですが、私のS5Proとはいささか相性のよくないレンズなんです。
DX35mmF1.8Gは、開放絞りからそこそこシャープに写りますが、2段以上絞り込んでも鮮鋭度が上がらないレンズなんです。
この点が50mm単焦点や35mmF2Dと異なるところのように思います。
私の場合、S5ProのメインレンズはDX17-55mmF2,8GとVR70-200mmF2.8Gを使っています。
DX17-55mmF2.8Gは解像度の高いレンズで、私の持っている24mmF2.8Dや35mmF2Dより解像度があるように思います。
また、その描画は輪郭線が細く、高級レンズらしい写りをします。
しかし、600万画素機のS5Proと1200万画素機のコンパクト機での解像度比較では、やはり画素数がものをいいます。
A3やワイド4つぐらいならS5Proでも丁寧に補間処理すれば、案外見られますが(鑑賞距離に大きく左右されますが・・・)、それ以上の大きさのプリントでは画素数が多い機種には解像感では及ばないと思います。
書込番号:14602796
3点

17-55mm F2.8についてですが、芋平さんの求められる水準が分からないと、なかなかはっきりしたことが言えないです。
そこでお写真のアップをお願いしたのですが、それは『遠景の松の葉一本一本を解像』という写真を、私の範囲では見たことがないので、まずは芋平さんのイメージを知りたいと思いました。
書込番号:14603125
0点

carulliさんのご説明、明快でよくわかりました。
欲張って、S5とX Pro1のセンサーの差のご説明を期待しちゃいmす。(^-^
書込番号:14604314
0点

S5proとX10の解像度を比較するために撮り直してきました。撮影条件は可能な限り、両者同じに揃えました。ただし、X10はEXR高解像度優先モードを使いました。比較対照物を画像の中央に配置しました。S5proはディレイモードでしっかり撮りました。X10は手振れ補正があります。結果、ほぼ同じように撮れたと思います。撮影場所は鎌倉 光明寺の内庭です。画面中央に配置した池越えの松の葉を見比べると、やはりX10の方が解像度は上でした。JPEG画像をリサイズしてアップロードします。
風景画は対象が無限大ですから、プリントサイズは大きい方が迫力があると思います。A2サイズに拡大していますが、でかいプリンターがあるわけではありません。画像を二分割して、それぞれをA3ノビサイズにプリントして接合しています。日本には襖絵や屏風絵の伝統がありますから、中央にすじが入っても気にしません。そして、高性能なカメラを使えば、さぞかしすごい写真になるのではないかとS5proを買ったわけです。
カメラ自体は小さいにこしたことはありません。どんな高性能なカメラを所有していても、撮りたい時に手元になければ撮れません。一日中首からさげていても苦にならない、それがコンデジ党の理由でした。S5proは軽いレンズを付けても1キロを超えますから、重かったです。
carulliさんにはS5proの特徴を詳しく解説していただき、よく理解できました。ありがとうございます。S5proは私が望んでいたものとは少し違っていたかも知れません。
書込番号:14605299
2点

芋平さんこんにちは
私もS5
所有してますが不自由したことはありません
それでしたらローパスの無いX−Pro1にされたらいかがですか
ここはオリジナルが揚げれないので私のブログに4メガ代に縮小したものをデジブックで揚げていますご覧ください
http://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001/folder/230794.html
書込番号:14606469
3点

芋平さん 比較写真ありがとうございます
この位の差でしたら シャープネスで同じ位には出来そうですので 写真お借りしてテストして見ました。
オリジナルからでは無いので 少し荒っぽいテストですが‥
書込番号:14606535
1点

内庭のお写真、見させてもらいました。
たしかにS5の方は、モヤッとした感じがしますね。
これが改善できるか分かりませんが、いくつか考えられることを書かせてもらいます。
このお写真は、AFで撮られたと思いますが、ライブビューを使ったMFでピントを合わせたら、どのような感じになるでしょうか?
一眼レフカメラでは、AFの精度に問題があることが、たまにあったりします。
このお写真は、シャッタースピードが1/57秒と、X10のお写真と比べるとやや遅くなってますが、手ブレの影響とかは無いでしょうか?
絞りを開いたり、ISO感度を上げたりして、もう少しシャッタースピードを速くしてみたら、どのような感じになるでしょうか?
このお写真は、JPEG撮って出しだと思いますが、RAWを現像してみたら、どのような感じになるでしょうか?
カメラにもよるのですが、JPEG撮って出しでは、細かなディテールがつぶれてしまうこともあるので、場合によっては、RAW現像で良い結果を得られるかもしれません。
書込番号:14607924
1点

星ももじろうさんへ
同じような風景の写真を早速、提示していただき、ありがとうございます。すぐさま最適な一枚を提示できる、その幅広い御経験に舌をまきます。提示していただいた松の写真はすごいですね。私のものとはレベルが違います。X1proの良さが分かります。それに、S5proに比べて軽いようですし。
書込番号:14608675
0点

もとラボマンさんへ secondfloorさんへ
ご教授ありがとうございます。
S5proで撮ったraw画像をsilky pixでコントラストを上げてみましたが、さほど良くはなりませんでした。画像全体ではJPEG コントラスト M-hard の方が無難でした。私の操作では完璧な結果を出すのは無理かも知れません。
書込番号:14608793
0点

芋平さんこんばんは
S5でも撮影しています
意図して松にピンを合わせていませんので少しもやっとしますが、100パーセントなら十分見えます。かかくこむにあげられるだけに。リサイズしてみました
なおX10はコンデジの部類に入りますか?、レンジファインダ−式の一眼レフに限りなく近いと思いますが
S5とはだいぶ5年が過ぎダイナミックレンジの強さでは勝っていますが、ローパスなしの
X−pro1とは月とすっぽん。うんれいの差があります。S5が勝っているところもあり
Xも勝っているところもあり、どちらが勝っているとは決断は出しにくいですが、ひとつの条件を出せば、結果は出ます、使いやすいのはS5です
レンズは2000円のシグマ新品ケース付70-300F4.0-5.6です。この辺は松に焦点をを持っていったほうがいいようですね後ろの雑木にあっています
書込番号:14608879
1点

S5Pro(1200万画素)は等倍で見た時の解像感が低く、
これまでのS5板の意見を総合しますと800万画素相当だと思います。
ちなみに、この解像感の話は17-55ユーザー(私を含む)です。
対して、X100(1200万画素)、X-Pro1(1600万画素)は、
画素相応の解像度があります。
では、S5Proがダメか?っていうと、そうではなく、
S*ProはCCDで、XシリーズはCMOSなので、
Xシリーズは、多少、ベチャっとした写りに感じます。
私は等倍で見る必要を理解していない人間ですから、
多くの方が言うS5Proの解像感の低さを悪と思っていません。
むしろ、ちょっと離れて見るという本来の写真の見方をすれば、
未だに、S5Proを上まるカメラは無いような・・・・・気がします。
X100やX-Pro1は、S5以上にjpeg撮って出しで困らない画像処理です。
要は、撮って出しのレベルが上がっただけで、RAW撮影で、かつ、
本来の写真の見方が前提なら、最大ポテンシャルはS5Proの方が上です。
35mm/1.8Gは持っていましたが売っちゃいました。
17-55を持っていると、メリットは小さいことだけで、
写りはほぼ同じ・・・・・だったと思います。
求めるものが解像度で、35mm/1.8Gを使ってS5Proに烙印を押すのなら、
17-55を使っても解決しません・・・・・そう思います。
書込番号:14609094
4点

S5Pro(1200万画素)は等倍で見た時の解像感が低く、
これまでのS5板の意見を総合しますと800万画素相当だと思います。
ちなみに、この解像感の話は17-55ユーザー(私を含む)です。
対して、X100(1200万画素)、X-Pro1(1600万画素)は、
画素相応の解像度があります。
では、S5Proがダメか?っていうと、そうではなく、
S*ProはCCDで、XシリーズはCMOSなので、
Xシリーズは、多少、ベチャっとした写りに感じます。
私は等倍で見る必要を理解していない人間ですから、
多くの方が言うS5Proの解像感の低さを悪と思っていません。
むしろ、ちょっと離れて見るという本来の写真の見方をすれば、
未だに、S5Proを上まるカメラは無いような・・・・・気がします。
X100やX-Pro1は、S5以上にjpeg撮って出しで困らない画像処理です。
要は、撮って出しのレベルが上がっただけで、RAW撮影で、かつ、
本来の写真の見方が前提なら、最大ポテンシャルはS5Proの方が上です。
35mm/1.8Gは持っていましたが売っちゃいました。
17-55を持っていると、メリットは小さいことだけで、
写りはほぼ同じ・・・・・だったと思います。
求めるものが解像度で、35mm/1.8Gを使ってS5Proに烙印を押すのなら、
17-55を使っても解決しません・・・・・3518の相性は悪くなく、そう思います。
書込番号:14609111
0点

スレ主さんへ
どのカメラも被写体との相性があります。
針葉樹はS5の被写体としては、良くありません。
それから、光源との位置関係、、、良い影が創られているか?、、、、もS5の場合は神経質に気を付けられた方がベターですね。
S5は色描写の秀逸さを活用出来る機材です。
解像力だけの優劣ですと、X-pro1やX100やOM-Dのほうが上だなと、感じますね。
ポートレートはやはりS5ですね。
3尺x4尺5寸ぐらいでしたら外注ですが上手に伸ばしてくれております。
華のある、艶のある画調は、、、S5に近い画調は、、、今持っている機材の中では、D4がちかいかな?、、、しかし固い絵ですがね。
書込番号:14609371
2点

昨日、貼り忘れましたが、現像によって解像度は変わります。
up画はトキナー12-24(1型)ですが、jpeg撮って出しと、
レンズ補正のかかったDxO OptixProとで、かなり違います。
解像度を求める時にはRAW撮りして現像時に補正をかければOKかも?
3518Gですが、以前の自分の書き込みを見て思い出しました。
ピントの合ったところは良いんですが、背景が彩度やコントラストを失わず、
「背景が煩いレンズ」・・・・・です。もともとニッコールは、そういう傾向ですが、
この3518は、ニッコールユーザーが使っても、背景が煩いと感じるものでした。
17-55なら、この辺が、もう少しすっきりした感じになるかも?
書込番号:14610386
1点

芋平さん 返信ありがとうございます
>私の操作では完璧な結果を出すのは無理かも知れません
このカメラの 生い立ちは 営業館で使用するため ストロボの強い光でも ハイライトからシャドーまでの階調が出るよう S素子とR素子2種類の素子を組み込んで作られた機種で 大伸しよりは 六つ切り位のサイズ考えて作られたカメラですので 大伸しのプリント目的では辛いかもしれませんね。
書込番号:14610784
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ニコンMB-D200の中古を購入し、早速単三アルカリを入れてS5に装着しました。バッテリーも満タン表示、しかしシャッターを切った瞬間、バッテリー残量表示が一目盛りになり点滅してシャッターが全く切れません。電池を新しく交換しても同じ状況です。カメラのセッティングも、アルカリ電池使用にしましたが、全くだめです。ニコンMB-D200は、S5では機能しないのでしょうか?どなたか詳しい方、お教え願えないでしょうか?
0点

S2もS5もけっこう電池トラブルがおおいです。
トラブルといっても故障とか不具合というのではちょっとなく。
新品のアルカリ電池でも安物というか質の悪いというかパワーのないものというか
そういう電池を使うと一枚とか数枚でパワーダウンします。
でもラジオとか懐中電灯とかには十分使えるのですが・・・
なので少しお金がかかりますが少しお高いアルカリ電池を使ってみてください。
それでだめなら・・・故障かもしれませんね。
ちなみにわたしもふつうにMB-D200は使っています。
書込番号:14596633
2点

読み落としてました。(^^)
>電池を新しく交換しても同じ状況です
とすると考えられる問題は3つはあるようです。
1・S5を稼働させるパワーが新品でもその電池にはない。
2・接点の不具合が考えられる。本体とMB-D200をもう一度しっかりと固定させて見てください。
(不具合も含めて接点のトラブルも良くききました)
3・こわれてる。
書込番号:14596664
1点

たしか“瞬停”という現象としてこのS5の口コミでもよく出ていたかもしれません。
Fシングル大好きさんがよくご存じですよ。
書込番号:14596673
1点

SETUP → 2 → 拡張 → MB-D200電池設定 と進んで使用する電池に設定してみましょう。
書込番号:14596684
1点


中古のMB-200の個体不良、接点不良、接触不良じゃないかと。
記憶が正しければ、MB-200って発売後、Nikonは重い腰を上げて改良版になっていると思います。バッテリーや単三フォルダを止める爪は少なくとも改良されています。
書込番号:14596773
0点

書き損じです。
D200、S5 Proを所有していますが、MB-200を装着(単三フォルダ)して問題は発生していません。
(通常は各メーカ純正のEN-EL3eを使用していますが)
書込番号:14596814
0点

単三アルカリでなく、エネループなどのニッケル水素電池を使っても同様の結果でしょうか?
正直、最近のデジタル一眼レフにアルカリ電池を使ってもほとんど電池が持ちません。
エボルタあたりだとまた違うのでしょうけれども・・・
書込番号:14597909
1点

カメラとの接触部分をカメラとMB-D200両方ともエタノールなどで綺麗にしましょう
接触不良はこれらの機種では日常茶飯事で起きますから・・・・・・・・・
できれば綿棒などで接点ごと綺麗にする事を心がけましょう
書込番号:14598339
2点

みなさん、早速のご返事ありがとうございました。
ななさむらいVer2さん、その先へさん
やはり安物のアルカリ電池が原因のようでした。ご指摘の通り、ニッケル水素のエネルー
プを早速購入装着したところ、シャカシャカシャッターが切れるようになりました。店の店 員さんも言っていましたが、アルカリでは電圧というかパワーが足りないとのことでした。
餃子定食さん
接点部分も綿棒で丁寧に掃除させていただきました。
まさき@FC3Sさん、Actplexさん
ご返事ありがとうございます。
みなさんの、貴重なご意見で問題が解決いたしました。どうか今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14600145
4点

> Fシングル大好きさんがよくご存じですよ
呼ばれて出ないのも失礼で・・・・・解決して良かったですね。
書込番号:14610402
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様こんにちは
S5proとAF Micro Nikkor ED 200mm F4Dの組み合わせで使用しておられる
方がいらっしゃいましたら、レンズとの相性とか教えて頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

S5pro は、ボデイはニコから供給のFマウントですから、ニコンのレンズの性能を発揮する!で良いと思います。
マイクロレンズも、立ち位置=焦点距離と開放F値で選びますが、その事に留意されたらよいです。
ニコンの、マイクロレンズでこれは駄目は有りませんからね。
最近発売された、ナノクリスタルコート採用のAF-S 60mm f/2.8 はお持ちですか。
書込番号:14577910
0点

robot2さん、こんにちは
レス、ありがとうございます。
robot2さんの書き込み、いつも楽しく読ませて頂いております。
そうですよね。相性、悪い訳ないですよねぇ。
マクロ好きで、未だにD200を使っていますが、今日でも愛好者の多いS5proですので、どの様な写りになるか
興味がありお尋ねした次第です。
しかしながら、最近知ったところですが、中古相場が高くてどうも手が出せそうにありません。
私は専らRAW撮りですので、D200で続投(CCD機の柔らかい暖か味が好き)になりそうです。
レンズですが、低画素機使用ですので、60mmF2.8Dで、まっ、いいか!と辛抱しています。
タムロン90 ニコン60 VR105 と使ってきて、今はmicro200にどっぷりハマっています。(笑)
そのうち、robot2さんご推薦のPlanar T* 2/100 ZF.2を購入したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14579214
1点


星ももじろうさん こんにちは
写真をupして頂き、ありがとうございます。
これはjpegで撮られたものでしょうか?
あとフジ機は色んなフィルムモードがあるとか聞きますが、設定をお知らせ頂けると幸いです。
書込番号:14579590
0点

ハリーうったーさんこんばんは
JPEG縮小のみ
フィルムモードはスタンダード
Dレンジ400パーセントです
富士のカメラはJPEGとってだしができるカメラです
Xpro1のテストも兼ねていってきました
他のカメラではまねのできないことです
書込番号:14581206
0点

星ももじろう さん、早速にレス頂き、ありがとうございます。
Jpegでしたか。さすがにフジはDレンジには強味を発揮してますね。ニコンだと葉の色がもう少し黒くなっていたかもしれませんね。
私もコンデジの一つにF200EXRを使っていますが、まだまだ使える品だと思っています。
こうなるとフジには S6を期待したくなっちゃいますねぇ。
書込番号:14581520
0点

シャッター回数が500・・・・・良いモノを手にされましたね。
私も先日、2200枚の上物を手に入れ、それまでのと2台体制ですが、
特にこれから、フジXシリーズとの相棒にさせるのなら、
色味の揃ったS5Proの上物をゲットしておいた方が良いでしょうね。
書込番号:14582970
2点

Fシングル大好きさん こんにちは
随分とおひさしぶりです。以前、VR105でお世話になりました。
もう5年程経ちましたか…(~_~)
主に外からですが、記事を参考にさせて頂いております。
よくフジの板でお見かけしますので、
お名前のFはフジのFかと思っていました。(多分ニコンですよね?)(笑)
S5pro予備にもう一台買う人、結構多いみたいですね。
S6が出ないって事は利潤にならないからでしょうが、最近のX100とかpro1
とかの実力をみますと期待しちゃいますものねぇ。
書込番号:14584050
0点

Xpro1タイプの
ミラーレス一眼
X−S1のレンズ交換タイプが
S6プロとして出ると思います
茶祭りに行ってきました
これをおとつい買いましたと言ったら
フイルムカメラ化と100パーセントいわれました
書込番号:14584984
0点

ハリーウッターさん、こんばんは
あたし、スレを間違えて書いちゃったみたい・・・・・最近多いです \(`o")バキッ!
って、それを分かっていながら、ナイスフォローありがとうございます。
> 多分ニコンですよね?
はい、高2の時にF2を買って以降、Fシングル機・・・・・そしてSシングルです。
HNを『Sシングル大好き』に変えようと思ったこともあります。
ちなみに、フジカシングル8ではありません・・・・・
最近はX100やX-Pro1の稼働率が高いですが、ここ一番はS*Proですね。
書込番号:14594087
1点

Fシングル大好きさん こんにちは
同じ様な時期にカメラを始めたみたいですね。私も小遣い全部使って F2買った思い出あります。
それからF3HP買った時、新品のFのボディが100万円で店頭に並んでいた記憶があります。
古き良き、景気も良かった時代でしたよね。
35mmじゃ外国のカメラ、ミノルタ、ヤシカ、ペトリ以外みんな使った事があるような…(~_~)
今じゃありえない、カメラの裏蓋開けたときの酢の匂いが懐かしくありませんか?(笑)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14595371
0点

光はまっすぐ進み素直で制御しやすいのですが,反射する物体には物体の形状や状況により、とんでもない現象がおこります。フィルムだと反射が防止できますが、デジタルの鏡面のようになった撮影素子は、くせもので光を反射させてしまいます。
デジカメに入射した光が撮影素子で反射しレンズの後ろ玉に当たったりしてミラーボックス内で乱反射大会がはじまるそうです。
最近のレンズはコーティングやレンズ形状等でその対策がしてありますが、古いレンズだと対策がなされていません。
AF Micro Nikkor ED 200mm F4Dは望遠レンズなので、後玉も撮影素子に近くないので広角レンズよりは乱反射の影響は少ないと思いますが、
S5はわずかな諧調の変化も写し取りますので、できれば最新のレンズの方がクリアーに撮れると思います。
S5は最新のカメラのように自動レンズ補整ソフトも搭載されていないので、相性という面からは新設計のレンズが良いです。
書込番号:14596246
1点

姓はオロナインさん こんばんは
確かにカメラもレンズも古い機種になりますものねぇ。
ただこのレンズとS5proの組み合わせで撮られている方がいらっしゃらない
のは残念でございました。
上にも書きましたが、S5proの描写にすごく興味がありましたが、
中古相場が余りに高いので、マクロではD200での続投を決めました。
ご丁寧なレスに感謝いたします。参考になりました。
書込番号:14596614
0点

性はオロナインさん
御師匠ちょっとお聞きしたいのですが、ディスタゴンf1.4/35は御師匠のいわれる“最近のレンズはコーティングやレンズ形状等でその対策がしてありますが・・・”の部類に入りますか?
わたしとしては17-55f2.8よりも断然光の反射には弱いような気がするのですが・・・その場合f1.4だからというのであればf2.8にすればどうかとおもうとそれでもまだ17-55f2.8の方が優秀な気がします。
あっもちろんそれでもディスタゴンは買って良かったと思うのですがちょっとつかいずらいな〜とも思ってきたので・・・それは腕がないのかテクニック不足なのか技術が未熟なのかしりたかったんです。
_| ̄|O
書込番号:14596758
0点

ハリーウッター さん、
こんばんは、
お邪魔しております。
ななさむらいVer2 さん
>ディスタゴンf1.4/35
今、以下のサイトをみたら、デジタル用レンズのようですが、ディスタゴンですから独自のポリシーで徹底したテレセントリック設計にはしていないと思います。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/1.4-35slr/index.html
>断然光の反射には弱いような気がするのですが・・・
コシナが作っていますがツァイスの設計です。
ツァイスのレンズは鏡胴の内面反射等がおこる物が多いです。
ツァイスは昔ハッセル用のプラナー120mmというマクロレンズを作りました。
皮のジャバラを介してボディーと連結する物ですが、それでもレンズ鏡胴部分の内面反射が多く、
すぐに廃版になってしまったぐらいです。
書込番号:14598329
0点

御師匠
なるほど、ありがとうございました。
そうなると対策は施してるが・・・
“・・・徹底したテレセントリック設計にはしていない・・・”
ありがとうございます!納得です。
納得してこれからもどんどん使います(^^)!!!
多少はこちらが歩み寄るわけですね。
書込番号:14599615
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
リモートレリーズを購入したいのですが、富士フィルムからの純正品を調べて見たのですが、調べ方が悪いのか判らないので、型番、メーカーを教えて欲しいのですが宜しくお願いします。
書込番号:14383698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの10pinターミナルのリモートコードが使えます。
現行ではMC-30、MC-36が使えます。
メーカー払底品ですが、MC-20なんかも使えます。
ヤフオクなどでは多く出ています。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code.htm
書込番号:14383895
1点

ニコンD200用なら使えるのかな
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-SM-603-SMDV-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3D1-D2-D200%E7%94%A8/pd/100000001000891390/
一応 仕様には 含まれているようですが...
http://www.kenko-pi.co.jp/pdfs/SMDV_20110413_FRONT_fin.pdf
ニコンも
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-dc2
MC−30かと。
書込番号:14383907
1点

キングスドリームさん こんばんは
皆様が書かれている通り ニコンD300などに使うタイプと同じMC-30で良いと思います。
でもこの端子に付いている 端子カバー付けたり 外したりしていると外れやすくなり 無くし易いので 注意したほうが良いですよ 自分は今まで3回無くしています。
書込番号:14383987
1点

すでに回答が出ていますが
取説のP213に記載されていますね。
ニコンのリモートコードMC-22、MC-30、MC-36が使えるようですね。
フジのHPからS5Proの取説のダウンロードができます。
確認してみてください。
↓
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_finepixs5pro_mn_j101.pdf
書込番号:14384236
1点

端子に付いている 端子カバーは、安いですから数個スペアを持っていた方がよいですね。
書込番号:14385246
2点

返信頂いた皆さん、大変有り難う御座いました。早速注文してS5Proで、一杯トライして行きたいと思います。本当に有り難う御座いました。
書込番号:14385377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
私はD200を手放して以来、ずっとS5Proで風景を中心に撮影しています。 へたくそながら、ニコン機の、特に草木を撮ったときのグリーンが浮いたような、或いは造花のように見える不自然な色に我慢できずS5proにたどり着きました。そして、いつもこの板を訪問しては素敵な写真に見とれています。
そんな私ですが、風景をA3以上の大きさで印刷して飾ってみたいと思っているので、そろそろフルサイズの多画素機にチャレンジしてみたいと思っています。
そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、今、話題のN社とC社の新製品は、しっかりと自然な草木を表現してくれるのでしょうか?また、無理であるなら、X-pro1はA3以上の印刷には耐えうる解像感があるのでしょうか?教えて頂ければ嬉しいのですが・・・・。
もしかしたら、この板にふさわしくなければお許しください。
2点

そんなスレ主には…
SD1Mに挑戦してほしいものだ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14356870
3点

フジノンレンズ(正体不明の特殊レンズ)とニコン機(D90)の組み合わせもなかなか綺麗でした。
http://d.hatena.ne.jp/siro_yagi/20110831
ニッコールレンズも大好きですけど(笑)
書込番号:14356899
1点

S5proユーザーでフルサイズを使いたければ、そのままニコンで良いと思いますよ。
敢えて全然場違いなレスをするなら、銀塩リバーサルの方が風景撮り&鑑賞には良いのではないでしょうかね?
デジタルとは全然違う絵が新鮮に感じられるはずです。
書込番号:14356936
4点

皆さんありがとうございます。
皆さんの書き込みを見ていると、最近のニコン機はそれほどグリーンの違和感はないようですね。安心しました。
レンズがニコンマウントなので、ニコンで考えてみたいと思います。フルサイズ用は少ししかないのですが・・・。
ただ、S5proの色は捨てがたいので、これからも使っていこうと思います。
こんなに遅い時間に、本当にありがとうございました!
書込番号:14357090
1点

私もフジ好きです。
そんな私の選択は、α900。
もちろんふたつのマウントは面倒ですが、あえて書いてみた。
か、素のD3。
か、D800。
か、やっぱ買わない(現実的)。
書込番号:14357417
2点

スレ主さんへ
フルサイズでしたら、ニコンレンズが使えるD700かD800でヨロシイと思いますよ。
SD1は1500万画素機ですから伸ばしにはどうですかね。
なを、X−pro1 は、A3は楽々のびております。しかし使い勝手はS5proの方が使いよいですね。
X−pro1はD700に比べると近接撮影の合焦精度は落ちます。
あらゆる被写体にたいして、色描写がD700やS5proよりも勝るとは言えない場合もありますね。
X−pro1とレンズ3本購入しますと、ほぼ、D800のボディぐらいの金額ですから、ここはD800でヨロシイのでは、、、、ありませんかねえ。
書込番号:14357474
4点

こんにちは
フルサイズは α900、キヤノン、ニコンですが、DXO のテストで総合1位の 95 点に成った
D800 がレンズもお持ちだし良いと思います。
A3 は余裕です。
色は、どうにでも成りますが、プリセットマニュアルWBで先ずはニュートラルで撮られたら良いです。
画像は、
国際バラとガーデニングショー
場所:西部ドーム球場
24-70mm f/2.8
マニュアルプリセットWB
14bit RAW→JPEG(NX2で現像)
手持ち
RAW は、光の情報ですので、カメラの設定を反映しない他社ソフトで現像すれば、ニコンの色ではなく成ります。
お考えを考慮すると、現像ソフトのお勧めは Capture One 6 Pro 。
フイルムライクで、良いソフトです。
書込番号:14358171
3点

RAW を 他社ソフトで現像すると、ニコンの色では無くなると書きましたので画像を貼りますね。
NX2は、カメラの設定=スタンダードを反映していますが、他社ソフトではそのソフトのデフォルトの設定に成ります。
書込番号:14358216
4点

皆さん、いろいろと参考になるご意見ありがとうございます。
SD1mも魅力的ですね。
αも色目はすきなのですが、高感度はどうかなと思うことがあります。
また、D700もX1PRO以上の色を出すこともあるようで、ニコン機に対する思い込みが払拭されそうです。
また、現像ソフトによってもこれだけ色目が変わってくっるのは驚きでした。
よかったら、草木を取った写真の違いを見せていただけるとうれしいです。
僕としては、D800に傾いてきましたが、D700の中古を買って、標準レンズをそろえる選択もあるかなと考え始めました。
短い間にたくさんのレスありがとうございました。
書込番号:14358427
1点

>草木を取った写真の違いを… <
社外ソフトは、デフォルトでは有りません。
過程の画像として色と感じが変わるのだけ見て下さいね(これが良いと言うのでは有りません)。
RAW の場合、社外ソフトで反映しないカメラの設定ですが…
WB(微妙に違う場合が有ります)。
カラー設定=ピクチャーコントロールと微調整(彩度、色相、明るさ、コントラスト、シャープネス)。
諧調補正機能=アクティブDライティング。
HDR(D800/D800Eには有りますがD700には有りません)。
ノイズリダクション。
自動色収差補正。
…とかです。
RAWの場合、その機種固有の色とかは無く使うソフトで変わります。
書込番号:14359133
2点

皆さん
S5Proって、A3の印刷には耐えられませんですかね?A4まで?
また、「S5Proの色に近い」との話ですけど、RAW現像が前提であれば、色は何とでもなるので(緑が浮いても調整しちゃうのでしょうし)、連射や高感度や画素数などの機能面でフルサイズ一眼を選べば良い様な気もしますが、どうでしょうか・・・?
単純に、撮って出しJpegでS5Proライクな画作りを求めるのであれば、Fujiの機種を選ぶしかありません。他社はフィルムライクな画作りは特に考えていないと思いますので。
今年のCP+でX-Pro1のプリントを見てきましたが、畳以上に引き延ばしても全く問題ないほど綺麗で驚きました。(個人の主観が強くなってしまうでしょうけど。)
書込番号:14359848
3点

今、仕事から帰ってきました。
そしたら、またレスをいただいていましたね。本当にありがとうございます。
確かにCapture One 6 Pro、いいですねー。なんか、色も好みなんですが、クリアな感じがします。
S5proのA3印刷。なんか細かい部分がもわってしてる感じがするんです。
プリンタの設定のせいかもしれないですが。。。
ただの〈きれい〉ではなく、〈高精細〉にすればもっと解像するのかも知れません。
ちなみに、DPEに出したことはありません。
お話を聞いていると、Xpro-1も魅力的ですね。
じっくり悩んでみたいと思います。
書込番号:14359983
1点

引き続き失礼します。
今、GasGasproさんのホームページを見せて頂いて田のですが、ニコン機もすばらしい描写の写真が並んでいました。撮って出しなのでしょうか?
それと、まだ、このままS5で、17-55 2.8を買い増しした方が幸せかも知れないとも感じました。中古なら8万円台で手に入れられるようなので。
なんか、皆さんのお話を伺っていると、だんだん最初の思いが変化してきます。
おもしろいですね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:14360926
1点

ベイヤーの1200万画素は本来300万画素分しかないデータを画素補完してるしローパスフィルターの問題もあって等倍ではどうしてももやっとしますからね…
シグマはリアル1500万画素なので等倍でも凄いですが(笑)
pro1はすばらしい画質だがも少しまともなファインダー付けばすぐ買うな♪
(*´ω`)ノ
がんばって欲しい
書込番号:14361558
2点

少し古い記事ですが、D700とS5PROとの色について比較した内容です。
ご参考までにどうぞ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_8.html
http://dslr-check.at.webry.info/200809/article_4.html
書込番号:14361627
1点

申し訳ありません。
調べたのですが、ベイヤー画素とリアル画素の違いが分かりません。
良かったら、どなたかわかりやすく説明願いませんか?
S5は1200万画素とは言え、実際は600万画素なんだと言う話は聞いたことはありますが、300万画素だったとは思いませんでした。
少しショックな話です。
わかりやすく言うとどういう事なんでしょうか?
書込番号:14361636
0点

D700との比較記事、ありがとうございました。
私の感想と同じような感じの事が書いてありました。
やはり、S5の色が好きなんだと思います。
ただ、300万画素と言われると。。。
ちょっとくじけてしまいますね。
書込番号:14361670
0点

ベイヤーはRGGBの4画素でカラー情報がそろうからですよ
フォビオンは同じ座標のRGBの画素でカラー情報がそろう
だからSD1は4600万画素ですが
その1/3の約1500万画素を基本にしています
(*´ω`)ノ
書込番号:14361823
1点

>---ただ、300万画素と言われると。。。
ちょっとくじけてしまいますね。---------<
S5画素について、かなり間違った情報が流されていますね。
300万画素機ではアリマセン。
エリア解像度は1200万画素です。
ようするにピクセル面積は1200万画素です。
SD1はピクセル面積は1500万画素ですね。
S5の場合、1200万画素の半分近く、、、600万画素ぐらいを輝度解像度へ、残りの600万画素ぐらいを色像度へまわしています。
しかしピクセル面積は1200万画素あります。
S5のデーターから1メートルX2メートルの大きさに伸ばしてもイイ写真になるのはそのためです。
フォベオン素子の場合1ピクセルのなかで、RGBと輝度を取り込む三重がさねのコップが入っています。光量が十分に無いと色描写がウマクないのは素子のしくみから来るのではないかと、使ってみると感じますね。
S5の描写やプリントの善し悪しは、マズはレンズに負うところ大です。
屋外に於いては、太陽との位置関係と使用レンズには細心の注意が必要です。
もやっとした感じは、、、、概して、階調が豊かな描写ではグランデーションが豊富なためにその様に感じます。被写体に応じて100%〜400%までを適切に選ぶことですね。階調が乏しければハッキリします。
プリントの技量のも影響されます。
レンズで例えますと、旧24−120mmのレンズなどはもやっとして解像しないと言う声をアマチュアだけでなくプロ(プロにもイロイロいますが、、、)でも言っていた人が僅かにいたように思います。
コノレンズはトテモ階調豊かなレンズでポートレートなどには良かったです。
現VR24−120mmF4は風景にはバッチリですし逆光耐性も申し分アリマセンが、ポートレートでは旧レンズを私は使っております。
私のHPのD700の写真はJPG撮りです。色調の後処理はしておりません。
ニコンは「D−ライティング」の設定幅が選べますので、基本的には撮りっぱなしで行けます。
ほとんどが「縮小」のみです。
X−pro1は「フィルムシミュレーション」を活用するのでなければ他機種の方が撮影しやすいでしょうね。
[PROVIA][ASTIA][PRO Neg,Hi][PRO Neg,Std] を私は好んで使っております。
60mmマクロを使うような近接撮影では合焦速度と精度が、スナップ的にテンポ良く撮ってゆこうとすると不満を感じますね。
普段、D700に60mmや105mmを着けて撮っている感覚から来てしまうのですがね。
S5proでも、さほどイライラしませんしね。
「撮る」という動作の中でも、「素早く確実に撮るため」の「仕様」は重要な付加価値です。
ココノトコロは、いろいろなカメラの中でもD700は秀逸です。もちろんレンズシステムの付加価値も、とてつもなく、大きいです。
S5proには定番のレンズ、DX17−55mmF2,8は、ぜひ揃えたいレンズです。
しかし、、、D800はレンズを持っている人にとっては、低価格に感じます。
画素ピッチが小さくなると、色描写は悪くなり、ブレには過敏となる、、、は常識でしたが、、、そのあたりが解決されているとはいうものの、、、自分の撮影環境と被写体とクセ、PC環境などは人それぞれですから、使ってみなければ自分にとって適切かどうか、、、、レンズも道具もみな同じですね。
アップしたモノ、1枚目S5、2枚目X−pro1
S5で使っているVR80−400mm は、キレのいい描写のレンズです。
コノレンズは、大きく伸ばしてもイイですねえ。
X−pro1 はS5以上にハレーションや周りのにあるモノの色や白いものの影響を受けるように感じております。
書込番号:14362143
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





