
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2009年4月5日 00:02 |
![]() |
2492 | 613 | 2009年4月2日 22:21 |
![]() |
3 | 5 | 2009年3月31日 00:03 |
![]() |
21 | 34 | 2009年3月30日 23:32 |
![]() |
2 | 11 | 2009年3月29日 00:04 |
![]() |
11 | 14 | 2009年3月26日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5ユーザーですが、いままではサンディスクのCFを使っていたのですが、先日パソコンショップにて価格が安かったのでシリコンパワーのCF 200X 8GBを購入しました。
しかし、撮影後にカメラのモニターに再生しようとすると「再生できません」のエラーが表示されたり、大丈夫だったり動作が安定しません。
再生できないCFはパソコンで取り込むとファイルはきちんと有りパソコンでは表示できます。
このようなエラーは初めてです、皆さんは経験ありますか?
8GBなので容量が多くて相性が悪いのか、私の購入したCFのみのエラーなのか判断がつきません、フジ指定のCFはサンディスクなので富士にエラーの質問できませんし購入したお店の回答もキャノン、ニコンでは発生してないといわれ、フジはわからないといわれました。
エラーの原因ご存知の方がいらしゃいましたら教えてください。
0点

相性
sandiskやメーカーが動作確認とっているメーカーのを買いましょう
書込番号:9041625
0点

ココの掲示板のCFの所見ればシリコンパワーの8Gの200倍のやつは、トラブルが多いのがわかったと思うんだけど?
ちゃんと見てから書いてね。
それとシリコンパワーに交換か返金頼んだら?
書込番号:9041726
0点

災難でしたね。
推奨品以外で問題が起こっても自己責任でしょうね。
私なんか、トランセンドの8GBが7万円の時代に、
ヤフオクで3.6万円で落札したとはいえ、
相応に高額購入の人柱でした・・・・・
結果としてS3でOKだったから良かったけど、
動かなかったらショックは大きかったですね。
CF(8GB)の活かし方としては、DPE店へのデータ移送など、
使える場面で使う・・・・・しかないんでしょうね。
そういう場面でも問題が出れば不良品のため、
メーカーで無償交換かな?
書込番号:9042003
2点

早速の回答ありがとうございます。
たしかに他の板の書き込みをみるといろいろかかれていますね…
パソコンショップにて安かったので、下調べ無しに衝動買いしてしまいました。
購入したお店に相談して返品か、またはメーカに連絡して交換して様子を見ることにします。
アドバイスありがとうございます。
今後は、衝動買いしないことにします。いまどきこんな製品もあるんですね勉強になりました。
よろしければS5には何GBまでのCFが使えるのでしょうか?今後の購入の参考にしますので教えてください。
書込番号:9042064
0点

パサートW8さん こんにちは
S5には何ギガまでのCFが使えるのかはテストしておりませんが、
私はA_DATAの16ギガを1年以上使っておりますが不具合は出ておりません。
ちなみにD700/D300でも不具合は出ていません。
書込番号:9042491
3点

GasGas PROさんには申し訳ないけど、A-DATAはお勧めできません。
読み込み速度ばかりで、書込み速度が表示倍数よりとんでもなく遅いです。
SANDISKのUltraIVの45MBeditionをお勧めします、S5なら書込み速度もそんなに要求
しないでしょうから、UltraIIIでも良いかと。トランスセンドの266倍速・300倍速
あたり、ハギワラシスコムのZII・ZIIIとこの辺りが無難だと思います。
書込番号:9042560
2点

私の稚拙な質問に迅速な回答ありがとうございます。
16GBでもS5は使用可能なのですね。
当方いままではサンデスクultraU2GBを使用して何の不満もないのですが、今回は安さにつられてあまり考えずに購入してしまいました。
今後はメーカー指定のCFか自己責任で他メーカーを使うことにします。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9042891
0点

失礼します
A-DATAの8Gを2年程使っていますが、確かに書き込みは遅いですね。でも特に動作の異常はないです。トランセンドの8Gと書き込みは同じぐらいですね。
そろそろ寿命かな?と思いまして、最近サンディスクVの8Gに変えましたが、書き込みは早くなりました。
ところで、S5で16Gは使えるのですか? 以前(Zさんの書き込みに対してだったでしょうか?)8Gまでしか使えないというような書き込みがあったように思います。(16GまでOKで、32GがNGだったかな?)
書込番号:9042919
1点

>SANDISKのUltraIVの45MBeditionをお勧めします、S5なら書込み速度もそんなに要求
しないでしょうから、UltraIIIでも良い
いつでたんでしょうかそんな名前の製品
情報は正確にね
http://www.sandisk.co.jp/Products/Catalog(1020)-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%83%89.aspx
書込番号:9043325
0点

A-DATA はけして早くはありません。承知しております。
質問の要点は、S5は何ギガまでのCFを使えるのか? の質問に対して私の現時点の情報をお伝えしたまでです。
私にとってはS5は連写不要の使い方ですのでA-DATAで不足なしというわけです。
PhotoFast EXTREME PRO 16GB というものを D300発売時から試しに使い始めましたが、これはD700/D3Xでも結構早いです。S5でもA-DATAよりは早いです。が、もともとS5に早さはあまり意味ナシかなとも思いますが。
書込番号:9044615
1点

>S5で16G
ネタとしてPhotoFast CF変換アダプター CR-7000に
上海問屋オリジナル SDHCカード16GB突っ込んでみたことありますが、
普通にS5で使えてますね。
もっとも速度は「お察し」レベルですが(笑)
書込番号:9049294
0点

皆さんメモリーカードの暴落で、大容量CFで安いのが S5pro で使えるかどうか、何GBまでイケるのか、どのメーカーのが安全か気になりますね〜。
日本橋のPConesという店で SAN UltraV8Gが¥4870で売ってましたよ。4Gなら¥2980でした。
ここの店はメモリーカードがダントツに安いです。
でも不況のせいか、安いのが売れているようです。
私は Silicon Power 4G X200 を kiss DN 用に買いました。
こっちはイオシスで¥1399でした。
今のところ、問題なく使えております。
最近 S5pro が安いので気になっています。
書込番号:9349981
0点

16GのCFですが、SD14購入を機にSANDISK EXTREME IIIの16Gを2枚買いましたけど、
S5PROで問題なく使えてますよ。
細かい記録時間には頓着しませんから、バッファフルからの記録時間などは
正確に把握してませんけど、それまで使っていたADATAの8Gよりは早い気がしてます。
書込番号:9350044
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
昨年S5proで撮った、富士山の画像をアップします。
現像時、シャープネスを掛けてリサイズのみです。
皆様でしたらどこまで弄りますか?
同じjpeg画像をアップして置きました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1318395&un=28545
6点

座敷おやじさん
お久しぶりです。ちょっと横スレですいません。
姓はオロナインさんの、おもしろすぎます!
おもわず笑ってしまいました。
がしかし、そんな中にも淡い夕陽感の色を見事に表現されておられますね。
流石です。
書込番号:9010245
6点

> どう仕上げますか?
Zさんがupしてくれた画が一番で、弄りようがありません \(`o″)バキッ!
せ〜ん、下で怖い先輩2名から仕事を仰せつかって、
それをやっていたため時間がなくなっちゃって、
明日やります・・・・・これから図面修正?がありますので
書込番号:9010395
7点

>おもしろすぎます!
そう言っていただけるとうれしいっす。
で、お返し言うんじゃないですが
Naoooooさんの画像調整は本当に見事です。でてこられたときからすでに脱帽状態でした。
で、他の板で日本人としてなんて言っちゃったけど投稿してから国際人に失礼な事だと反省しました。
書込番号:9010559
7点

ニック先生、出番ですよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:9010671
5点



こんばんは、久々の書き込みです。
色合いに関してはほぼ元のままで良く、ちょっと明るめにしてみました。
あとは、富士山の上が詰まった感じがしたので、下を切って上を広げてみました。
書込番号:9011204
5点


もう一枚の方はいじらなくても良さそうな気はしたんですが、敢えていじってみました。
66フォーマットにしてトーンカーブ調整、赤から黄にかけてを誇張気味にしてます。
ひとつ上の物は、東宝でしたっけ、大映でしたっけ、映画の会社ロゴ表示のイメージでした。
おやすみなさい。
書込番号:9011557
5点

RAWを撮影したことがなく、またJPEGをほとんどイジッタことのないハマですが、これがきっかけで、イジルトいうことに慣れていきたい(色音痴なのでどうなるやら?)と思い、参加させていただきます。
ソフトを持っていないので、officeについていたものを使用しました。UPしたような富士を撮りたいなあ・・・って感じです。
書込番号:9011809
7点

富士山の方はみなさん挑戦してらっしゃるので、紅葉の山の方を少々いじってみました。
S5っぽい色味にしてみました。
しかしこれ、きびしいッスね。。
書込番号:9012005
5点



座敷おやじさん、こんにちは。
私も参加させて下さい。
SILKYPIX Proで仕上げてみました。
といっても元が良すぎるので、少しいじっただけですが。
明るさとコントラストを少し上げてみました。
いかがでしょうか。
書込番号:9012924
6点

座敷おやじさん
すみません、ちょっと面白そうなので参加させて下さい。
何だか、早春な気分でレタッチさせて頂きました。
「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく。。。」
もし、夕方の写真だったら、ごめんなさい。。。
書込番号:9013470
6点

皆様
ありがとうございます。コメントは夜にでも書かせていただきます。m(_ _)m
もうちょっと、弄り安い画像を出そうと思いますが、何か楽しいですね。
本気でイジクリ回したい方にはRAWデータを送りますので、NikonオンラインアルバムからフリーアドレスとHNを入れて下さい。
おいらもソフト二つを駆使して頑張ってみます。^^;
書込番号:9013584
4点

参加させていただこうと昨夜は「吉良の仁吉」を聞きながら構想を
練っていました^^;
今しがた拝見したら考えていたのは全部やられてしまっていたので
仕方なく、禁断のフィルターと変形を使ってしまいました \(`o")バキッ!
タイトルは「セザンヌが富士山を描いたら」です \(`o")バキッ!
書込番号:9013605
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんばんは。
私、地方に住んでまして、PIEに行くことができません。
ここを見ている人の中でPIEに行って、富士のブースでS5Proの後継機種がどうなってるか聞いてくる人はいないでしょうか?
発売されてかなり経つので後継機種が気になります。
行く方ぜひ聞いてみてください。
0点

こんばんわ
昨日行って来ました。気になる後継機について聞いたところ
今のところ予定はないと言ってました。
今年の発売を期待してるだけに、少し残念です。
実際どうなのかわかりませんが。。。
書込番号:9311898
0点

jack24さん、未使用ニックネームさん、こんばんは。
どうも、はぐらかされたようですね。
後継機種の開発はしてるけど、発表できる段階ではないと言うことでしょうか。
もう1年くらいは出ないかもしれないですね。
書込番号:9316792
0点

こんな噂が有るようです。
http://nikonrumors.com/2009/03/29/nikon-related-newslinks-4.aspx
富士フイルムが、EXRセンサーを搭載した一眼レフを開発中。
ニコンD300をベースにしたDXフォーマットになる可能性が高い。
6ヶ月以内、遅くともクリスマスシーズンまでに発表。
一眼レフの前に、EXRセンサー搭載の別の上位機種も登場するとのうわさ。
あくまでも噂ですから、あまり期待しないで待ちましょう。
書込番号:9326079
1点

素敵なプレゼントが届きますように・・・・・・(笑)。
書込番号:9327757
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ニコンのスピードライトSB-800が生産終了し、SB-900が入手しやすい状況です。
SB-900は下位互換があるとは思いますが、過去ログ(調光精度)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=9155751/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%B2%8C%F5
によるとSB-800とS3は相性が悪いような事例があるようです。
S5とSB-900の組み合わせは、どんなものでしょうか?
0点

リンク先で相性問題を発言している者です。
S3Proは、銀塩機F80をそのまま使い、TTLをD-TTLに改造している関係上、
最初からデジ設計しているD100などに比較して特殊なんです。
そのため、S3Proに対応させるためにニコンはストロボに別回路組む必要があって、
D200筐体を使うがゆえ追加回路を必要としないS5Proとは話が違うと思います。
推測ですが、D200に対応していればS5Proに対応すると思っていいと思います。
受光部となる撮像素子が違うと言えば違いますが・・・・・
私は既にSB-800を処分しました。しばらくはS3ProとSB-80DXで困りませんので、
折を見てSB-900を買うつもりです。待てるのであれば、その時に報告します。
ここは、Pちゃんの出番かな〜
書込番号:9293654
0点


>Fシングル大好きさん
S3Proはそういう事情があったんですね。
最初からデジタルで設計されているD200 S5Proなら、相性は大丈夫そうですね。
>まさき@FC3Sさん
すごく綺麗ですね〜
こんな写真が撮りたいです
書込番号:9295132
0点

S5Proに関していえば、SB-900が正解だと思います。
Pちゃんの言うとおり、SB-800との組み合わせで色が悪いです。
SB-600相当のボディーに1.6倍のエネルギーを詰めたことに
無理があるのかな?
SB-800って、回路的にはデジ対応(i-TTL)されていますが、
多分、発光体から出る色は、銀塩時代のモノと同じだと思います。
古いパナのPE-36sと同等の色です・・・・・
これまでのデジなら、それで良かったと思うのですが、
S5ProやD3xのように、いろんな色を拾うデジだと色の悪さが露見?
ってことで、デジに合わせた発光体づくりをしたのがSB-900・・・・・かな?
SB-900は、大きいくせにSB-800相当の能力ってバカにされるけど、
色的な話をすれば、プロ用ストロボの色成分に近いんじゃないかと、
期待をしています・・・・・期待であって断定じゃないです \(`o″)バキッ!
私もそのうちに買います。
書込番号:9297786
1点

ずぅ〜〜っと、この板を見てました。そんでもって改名しました「NFおやじ」と申します。
Zおやじさんが「E×※Z」となって、「おやじ」が消えたのを確認して、自分が使っていた一部「おやじ」を残した改名ですが、お許し下さい。
この度、息子の結婚式を3月29日に控え、S5PROのフィルムシュミレーションをどこに置き、カラー、トーン、シャープネスをどう考えたらよいか判らず、単純にF1aで行こうかと思ってます。
つい最近SB900を購入(カメキタで新品34,800円)し、テスト発光では、バウンスを含めオートで行けそうです。
横レスですみません。
新郎の親なので、あまり動けませんが、良い策があったらお教え下さい。
書込番号:9298231
0点

面倒でなければ、RAWで撮った方が良い場面だと思います。
jpegで撮るんなら、フィルムシミュレーションはよして、
Noemalモードで、白を飛ばさないようD-Range400%固定?
式場は電球色の照明でしょうから、ミックス光を避けるために、
付属のカラーフィルター必須? もしくはオムニバウンス(Gold)?
式場写真の大誤暑Pちゃんの登場を待つしかないです。
Pちゃんなら、オムニや、C.フィルターを使わず綺麗な写真を撮る
方法を教えてくれます・・・・・たぶん
書込番号:9298841
0点

>付属のカラーフィルター必須? もしくはオムニバウンス(Gold)?
うぁ〜、私には初めての体験です。
SB900の付属にカラーフィルターが付いてます。オレンジ1枚と緑2枚、どれを使うのでしょうか?
オシムじゃなく、オムニ?
勉強して出直しが必要ですか〜。
8GBのCFを準備しましたので、RAW+jpegで300枚いけると思います。
書込番号:9300192
0点

環境光にあわせてストロボに色フィルターを付けないと色がミックスになって
ストロボ光が当たったところと当たっていないところでホワイトバランスを合わせることが出来なくなります。
式場のように電球色が中心の場所ではストロボにオレンジのフィルターを付けて下さい。
緑は・・・いつ使うんだろ・・・分かりません。
書込番号:9300202
0点

オムニバウンスは白色もありますが、色が付いたバウンスアダプターです。
SB-900に付属のバウンスアダプターに色が付いたものです。
詳しくは以下で。
http://www.taketrading.com/
書込番号:9300216
0点

そら。さん、ありがとうございます。
室内での試写をしてみました。披露宴会場とは天井の高さも違い、対象物も違うので比較対象はできませんが、イメージが沸きました。
SB600との多灯も考えているのですが、いかんせん新郎の父の身。
あまり出しゃばると、山の神につねられそうで・・・。
親族代表挨拶も、今まさに丸暗記中で、朝の散歩時に、犬に向かって練習してます。
書込番号:9300764
1点

注意点としては、カメラのホットシューにスピードライトを付けると色温度設定以外ではホワイトバランスは自動的にストロボ用になります。
色フィルターを付けたときはカメラのホワイトバランスを色温度設定にして適切な色温度を設定してください。
あるいはRAWで撮影して撮影後にホワイトバランスを調整してください。
書込番号:9300786
0点

katisさん
Pちゃんさんではありませんが、参考になればと思い。。。
ブライダルの撮影ではRAWで撮影されている方は個人事務所などで仕事を
している方や、どうしてもこだわりがあるかた、でないかぎり、
基本はJPEGとりっぱです。
また、フィルムシュミレーションは、時と場合でF2をつかってましたが、
最近感じることは、色ドレスを着ていた場合、どうもアンダーで仕上がる写真の場合
若干明るめに調整すると、色が飽和しやすい感じがでてきてしまいました。
最終的にはスタンダードで撮影したほうが、もしあとから修正を加えても
的確な色になりやすいことを最近では実感してます。
また、ダイナミックレンジについては、動きが早いもの(フラワーシャワー等)では、
100%にしてます。
ただし時と場合ですがね(笑)
昔はオムニを使用してましたが、正直、あってもなくてもあまり変わらず、
使い方によっては、顔部のみライトが強く当たることがありましたので
通常のバウンス撮影で試みてます。
一時期、オムニを使われている方が多かったですが、最近ではあまり
みなくなりつつある(私の環境では)状況です。
あと、撮影される方によると思いますが、色フィルターはつけないほうが私は
よいと思います。
仮に、色温度がおかしく、赤みが強く出ることはありますが、
色補正等で青色(自然に)なることは可能です。
実際問題、ブライダルを撮影していて、マスターデータを渡すとなると
どうしても、?? ってお客さんは思う方(上級者では)がいます。
しかし、若干の補正(ソフト、セピア、トーンなど)を加えることで
見違える写真となります。
結局は一生で一度の撮影にたいして、どれだけ、よいショットを取るのか、が重要
ポイントです。
いくらよい写真であっても、ぶれ、目つぶり等があれば、没となるわけですから。。。
バウンスばかり気にして取れなかった写真も多々ありますけどね(苦笑)
一番よいのは心をこめた撮影をしてあげることだと思います。
それに伴い技術がついてくると思うのです。
書込番号:9300965
2点

NFおやじさま、ご子息のご結婚おめでとうございます。
新郎の父という立場でしたら、なるべく写真を撮ること
はお忘れになって、式に専念なさることをおすすめしま
す。旅行に行って、写真ばかり撮って肝心の「体験」を
全くお留守にしてきてしまった、なんてあとから嘆く人
も多々おります。ましてやご子息の結婚式、ふかーく味
わっておかないと、後から後悔すると思います。写真は
どなたか信頼の置ける腕っききのご友人に頼みましょう。
書込番号:9300997
1点

スピードライトで盛り上がっているようなので僕も参加します。
先日、保育所の修了式の撮影がありました。
使用機材は、S5proとSB-800と24-70F2.8です。
所長が卒所児に修了証書を渡すところを撮影、そのまま子供は歩いていって向こうで待っている母親に
感謝の言葉を述べて、証書を渡します。ここでも一枚。
台に上った子供の高さ、母親までの距離、脚立に上ったカメラマンのストロボと天井との距離。
いろいろ考え、天井バウンスはしません。背景光をシャッター優先でまず計り、ASA800で100分の1でF5.6くらい。
ストロボの電源を入れ、確認すると、ほぼ100分の1でF5.6を指していました。遊んでいる子に立ってもらいテスト。
まるで天井バウンスで撮ったような感じ、+かちっとした仕上がり。
人物ぶれのことを考えシャッタースピードは早くします。そのためのシャッター優先オートです。
しかしASA800なので背景光とストロボ光の二重写りの傾向は多少あります。母親は、表情の良さときれいな仕上がりで其の程度の写り方は躍動感のあらわれと理解してくれます。
さて、ここからが本題です。
外の天気が悪くなったり良くなったりして子供の背中下あたりに明るい部分が写し込まれます。
それがカメラのオートを狂わせ、シャッター優先オートの絞り値を上下させます。
絞り値が変わっても被写体までの距離と絞り値で光のGNは決まるので、ストロボがオートでうまくやってくれるだろうと考えていました。
現実は違います。
スポットの明るい部分や蛍光灯、床への強い太陽光の反射。このような部分が写り込むと、カメラは光が多いと判断し絞ります。これだけなら良いのですが、光が多いと判断するのでストロボ光の光量も少なく出します。
写真の常識だと逆なんですけどね。絞れば光を多く出すと。
同時に適正光ではなく、アンダー気味になるのでホワイトバランスも青みがかって崩れます。
その後、花束を持って台の上に立ち一言いって退場。を撮影。
蛍光灯が2本写り込んでいたので其の分、絞られて、ちょっと光がアンダーぎみ。
昔のF5でのネガではこんなこと考えなくてもきれいに仕上がりました。
しかし、それは勘違い。同様にネガでも化かされていたようです。しかし、ネガのラチュードの広さ、プリントの時の
調整でカメラマン側が気にする必要がなかっただけでした。
前に体育館の室内で運動会の撮影。2つのレーンで向こうから競技で走ってくる親子を撮影します。
左にカメラを振って撮影するとばっちり適正露出。右に振ると照り返しで極端に絞られアンダー。
生活発表会でもカメラを向ける向きで露出がどんどん変わる。同時にストロボの光量も変わる。
絞られると少なくなり、逆だと多く出す。
いろいろ考えて出た結論がその場で手のひらや適正物を計り、マニュアルモードで撮影。
この方法は、ストロボを使わない外でも、ストロボを使う中でも有効。
今の場合では、ASA800,100分の1,F5.6で固定。
オーソドックスだけどこれが一番きれいになります。
書込番号:9301442
3点

結婚式は表情が大切だと思うので、フィルムシュミレーションは「STD」、D-rangeは「AUTO」にしておいた方が、間違いが少ないと思います。
鮮やかなカクテルドレスや青空をきれいに撮りたい気持ちもわかりますが、設定を「STD」に戻すことを忘れるとその後のショットの肌色が全滅になります。
自分は使わないけど、ベロ出しの天井バウンズが、いろいろな面でいいと思います。
レンズはVRがあれば充分かもしれませんね。露出をマニュアル以外で撮るなら、露出補正をプラス1前後にした方が良いかもです。
SB-900は日中シンクロもキレイなのでオススメです。500ショットは撮れた方がいいかもしれません。メディアと電池は多めの用意がいいと思います。
ちなみに自分の身内の結婚式にはコンタックスがメインとなります。
書込番号:9301541
1点

結婚式の撮影は、デジカメになってからがらりと変わりました。
昔のネガの頃は、ASA400を使い、36枚取りで約15本くらい。
とにかく表情、そして抜けなくイベントを押さえることを目的とする。天井バウンスは仕上がりが予測できないので
NG。それと天井バウンスで撮影した写真は、光軸がはっきりせず、雰囲気重視の写真。
良い表情があれば、文句は言われません。昔、シャッター速度を30分の1にして絞り優先オート+0.3で撮影したのですが、室内の光とストロボの光がけんかして、一つの顔の中の正面がストロボ光、横の位置に赤い光。
それからは、ストロボ光か室内光どちらをメイン光源にするのか明確にし、撮影しました。
デジカメに成ってから考え方を変えました。
いろいろな試行錯誤はありますが、結論はマニュアルモードで写すこと。
其のためにはASA感度が重要です。人物ぶれを考慮し、室内の光を100分の1、絞りをF5.6からに成るように、ASAを設定します。
そうすると、例えば室内光が100分の1、絞りをF5.6で変わらないとすると、天井バウンスで100分の1、絞りをF5.6にしても、直接あてても効果は同じ。絞りをF8にするとストロボ光がメイン光、室内光は補助光になりメリハリのある写真に。其の逆でF4にすると室内光がメイン。ストロボ光は補助。
ここで重要なのがホワイトバランス。どちらの光がメインなのかによって、ホワイトバランスは違ってきます。
昔、室内での展示物の撮影でストロボを天井に向け、絞りを変えながらテスト撮影、変えた絞りによってオートホワイトバランスは大きく変わりました。疑問に思い富士に問い合わせたところ、「昔はストロボをONにすると自動でホワイトバランスはストロボに固定していた。しかしS5Proからは固定をやめAのままにした。なぜなら光のバランスによりどちらが主光源か変化するから固定しない。」
今の結婚式場は、壁の色、光源が、わりと白く、ストロボとのミックス光もそんなにひどくない。
S5ProにSB-800を付け、マニュアルモードにして上の液晶部やファインダーの中の露出インジケータを見ながらさっと絞りを変えプラマイゼロまたは+0.3くらいに成るように(露出補正ボタンではなく絞りで露出インジケータでの+0.3)変えながら撮影。室内光なんてそんなに変わらない。平均が出るようなところで計り、あとは露出インジケーターを見ながら、「黒服に露出がだまされてるな」「ウェディングドレスでごまかされてるな」と露出インジケーターを眺めながら何もしないのがベスト。ロングにするとシャンデリアの光が入ったり、アップにすると露出が変わったりカメラは右往左往します。しかし、室内光の量と質は変わらない。結構楽ですよ。この方法。天井バウンスは一見きれいに見えますが、バランスさえとれれば直接光でもあの雰囲気は出せます。かちっとした光軸の雰囲気のある写真。ひと味違います。
先ほどの書き込みと内容はだぶりますが、デジカメに成ってからマニュアルモードが好きになりました。
書込番号:9301806
4点

自分の書き込みに補足です。
ストロボは完全オートです。マニュアルモードといってもストロボも含めた完全オートではありません。
シャッター固定で絞りを変えながら、モニターで確認すればきっとベストな組み合わせが見つかります。
あとは、その組み合わせをいじらないこと。そうすればアップでもロングでもOKだと思うんですけど。
書込番号:9301884
0点

横レスに、色々ご指導いただいて、Katisさんを差し置きごめんなさい。
Fシングルさん、
RAW現像をやったことありますが、基本的なことは判りません。
jpegで撮って、フィルムシミュレーションはよして、Noemalモードで、D-Range400%固定で一部やってみようと思います。
あーちゃんのおとうさんさん
心をこめた撮影をすることが、一番良いことで、おっしゃるとおり通常のバウンスで十分なように思えます。
quagetoraさん
ごもっともです。
新郎の父の立場で、玉ちゃんのパパをそこまで持ち込むことは、チトひんしゅくを買うこと、それと、ある意味、どっかり座って、カメラは置いて、回りに目利きをするようにと。
ura001さん
スピードライトを使用する極意。
色々な場面で、ASA感度、絞りが関係することが良く判りました。
が、現実と異なることも判りました。
porterさん
ベロ出しの天井バウンス、これでいいのですね。
SB900、結構でかいです。
私くしNFおやじの今の結論
ニコンD90+AF−S18〜200o+SB600を甥にあずけ、撮影モード4〜5パターンを伝授し、撮ってもらう。
そして、S5pro+AF−S17〜55o+SB900を懐に持ち(ちとでかい)、通常バウンス1/3、ノンストロボ1/3、四苦八苦1/3でやってみようかと、親族代表挨拶にも四苦八苦しながら、quagetoraさんのご指摘のとおり、できるだけ式に専念することを心がけたいと思います。
スレ主のkatisさん、ごめんなさい。
書込番号:9303580
0点

> Noemalモードで、D-Range400%固定で一部やってみようと思います。
ura0011さんが言われるように、jpegだとD-Rangeを場面によって
変えるのが良いとは思いますが、私を含め、時々しか撮らないアマには、
それを考えている暇はなく、Autoで撮るか、どうせ柔らかく仕上げる?って
開き直って、白飛び確立を減らす400%固定かな?
あと、あーちゃんのおとうさんさんが言われるように、オムニの効果は薄いです。
オムニよりも効果が期待できる『Lightsphere』はデカくてポケットに入りません。
近距離なら使い、中距離以上、特に奥行きのある撮影では外す使い方になり、
そうなった時に、オムニはポケットに入る大きさで使いやすい・・・・・です
プロの撮影は、常にカメラをガチャガチャいじって最適な条件で行いますが、
アマは、一つの設定で多くの場面に対応させ、その切り替えを減らしたい?
タイミングとかポジション取り、バウンス場所を探すなど、別に考えることが
沢山ありますので・・・・・私の方法は、アマが行える苦肉の策で最善ではない?
書込番号:9304811
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
使えます。
使っています。
S5のファームアップが必要ですが、ヤリカタ簡単(ボキにもできたので)。。。
書込番号:9277101
0点

kawase302 さん、早速のご連絡 本当に有難うございます。
すみませんが、もうひとつ質問させてください。
バッテリーパックを使った時は、フジのと、ニコンのバッテリーが使用できるのでしょうか?
実は、今日 中古ですが、S5を購入しました。
D200とボディが一緒と知っていましたので、ニコンのバッテリーが使えれると
簡単に考えていました。
さっき、知り合いと話していて、ニコンのバッテリーが使えないことを知りました。
先ほど、MB−D200とニコンのバッテリーもオークションで落札しちゃいましたので、
今、かなり焦っていました。
よろしくお願いします。
書込番号:9277161
0点

ご質問の内容は、S5ProにMB−D200を着けたときにD200用のバッテリーが
使用できるか?ということでいいでしょうか?それだと、使用できません。認識しません。
バッテリーエンプティマークがビコンと点きます。
書込番号:9277605
0点

まさき@FC3S さん、ありがとうございます。
そうなのですか、分かりました。
実は、中古のMB−D200と、ニコン用のバッテリーX2を落札してしまいました。
S5用のバッテリーにすれば良かったと、今後悔しています。
有難うございました。
書込番号:9277674
0点

ですねー。
D200用のバッテリーはヤフオクりましょう。
欲しい人がいるはずです。
でS5用資金に充当する。
地球に優しいヤフオクですね。
書込番号:9277837
1点

elponさん、こんばんは
>ニコン用のバッテリーX2を落札してしまいました
残念ながらこっちは使用不可ですね。
充電式バッテリーの場合どうしても蓄電性能(というのか?)に劣化がありますので、
もしこちらが使用可能だったとしても中古ってのはどうなんでしょ?
劣化度によっては撮影枚数、稼げなかったかもですね。
MB−D200は付属品がきちんと付いているものでしたら、
単3電池用の電池ホルダーが付いています。
ニコン用バッテリー2個の代金はイタイですが、
これをエネループで運用するのが良いかと思われます。
>欲しい人がいるはずです
D200関係のアクセサリー・消耗品類は
ケッコー商売になるかも?(笑)
純正のNP−150は1個はついているんですよね?
S5Proの画の素晴らしさが本領発揮する季節が目の前です。
お楽しみください。
書込番号:9277905
0点

MB-D200ですが、以前フジに問い合せたとこと、エネループ等の充電池では、正常に作動しない場合があると脅され?ました。(実際、希にあるみたいですけど…。)
で、結局、NP-150を余分に買えと言うことです。
書込番号:9279345
0点

皆様、ご丁寧にありがとうございました。
とりあえず、MB−D200が使用できるのが分かったので、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:9279954
0点

未谷4610さん
>最近SB900を購入(カメキタで新品34,800円)
について、大変な間違いに気づき、お詫びですみましゃん。
領収証を確認したら、
誤>カメキタで新品34,800円
正>カメキタで新品43,800円
でした。
そんでも、価格コムの最低金額を下回っていたので、「えっほんと!!」「買う、買う!」と言った記憶があります。
今日、AF−S、DX、35of1.8も電話で購入しました。
「○○さんへの価格は23,000円で、」と実績考慮だと思います。
お店のヒント・・・。
ニックさんのお住まいから近くの浅間山を東から望みます。
上毛かるたの「ゆ」から始まる言葉の神社がある、生糸の町。
はて、どこでしょう?
書込番号:9317174
0点

NFおやじさん、こんばんは。
お忙しい時に--ありがとうございます。(こちらにレスいただいたんですね。気づかず
申し訳ありませんでした)
価格のことと店舗(湯がつく温泉町?)、了解しました。
カメラマンに徹することができるのかお父さんになってしまうのか、==お父さんの涙、撮られる方も勿論いますね。(圧倒してくださいね。)
書込番号:9317625
0点

未谷4610さん、
> 店舗(湯がつく温泉町?)、了解しました。
気のせいかもしれませんが、ちょっとだけ。
私は埼玉県の人間だからかもしれませんが、あの周辺で”生糸”という言葉を聞くと、ここしか思いつきません。
http://www2.city.tomioka.lg.jp/worldheritage/index.shtml
だとすると、ヒントの
> 上毛かるたの「ゆ」から始まる
は、
http://my.internetacademy.jp/~s1204459/fuda/fuda_ma.htm#ya
の、「ゆかりは古し貫前神社」じゃないでしょうか?
クイズを見ると解きたくなっちゃうヤボな性格のレンでした。
書込番号:9318097
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさまこんにちは。
今現在使っているウィンドウズマシンでライトルームを使用しておりますが、
古いパソコンなので処理が遅く、パソコンを新調しようと思っています。
そこで皆様に質問なのですが、写真の現像ってやはりマックの方が良いと聞きますが
マックを使用されている方がおられましたらウィンドウズマシンとの比較など教えて
くれませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

スワン383さん、こんにちは。
imac(24inch/C2D/2.8GHz)を使っていますが、職場のHPワークステーション
(HP/XW6600)と比べても、写真用途では処理速度面で不満はないです。
imacの液晶は、光沢なのが△ですが、24inchに限っては値段の割りに画質も
良く、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
ただ、写真の現像をきちっとやられる場合、macの方がよいのかは
わかりません。モニター別となると、自動的にmacproなどハイスペック
機になるので予算もかかりますし。。
自分は特定アプリの相性でmacを選んでいますが、
macがよいと思う点は、
1.動作が機敏
2.winだとウィルスソフトなど常駐ソフトが煩わしい
3.i-photo(付属アプリ)で写真の管理も楽
4.愛着のある道具として見たときのコストパフォーマンス
macユーザーとしての一般的な感想になってしまいましたが、
お手軽なお値段で必要な機能コミコミという点ではお勧めです。
写真現像という話になると、自分は詳しくないので、強い方に
おまかせしたいと思います(^^)
書込番号:8803548
1点

チャーリー74号さん、ありがとうございます。
なるほど動作が機敏なのですね、それは私にとって非常に大事なところです。
今のウィンドウズは仕事専用機となり、新しいパソコンはホビー専用となる予定なので
慎重に選びたいと思います。
書込番号:8803718
1点

現行のiMacが一番お勧めです。
私はApertureと一緒に使っていますが速度は全く問題なくサクサク動きます。
またモニターのキャリブレーションがとても楽です。
現行機種はWindowsも動かせるので、古い資産も無駄になりませんよ。
iMac上でWindowsを動かしても古いWindows機より速いです(笑
書込番号:8803741
1点

こんばんは。
Winは自作機(QX9650とE6600)でMacは1年前に購入したIntel iMacを使ってます。
Apertureを使いたくてMacを買いましたがiMacはグレアの液晶しかないので
ナナオの24インチとデュアルにして使ってます。
画像の処理は速いですし、とても静かなのには驚きました。
動作が重いと言われているC-NXも軽快に動きます。
外付けHDDもWinと共用できますし、Macの楽しさを早く味わってください。
書込番号:8803816
1点

実ヲタさん、ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。
皆さんの話を伺って一気にマックに傾いています。
ところでimacのモニターの光沢がちょっと、と書かれているようですが
これって相当気になりますか?
書込番号:8803884
1点

私は最新のMacBook Proを使っていますが、グレア液晶は気になりません。
なぜ、一部の人がグレアを極端に嫌うのか私には分かりません。
使いだすと、一切気にならないですよ。。
Macの良いところですが本当にキビキビ動いてくれます。
基本的にMacは電源を切らずにスリープにすると言うのが常識なのですが、スリープからの復帰も驚く早くで、2秒くらいで使える状態になります。
他にも、Photoshop, Aperture, Safari, iCal, Skype, Address Book, iTunesのソフトウェアが私のMacでは常に開いてますが、これでもキビキビ快適に動いてくれます。
書込番号:8804302
1点

>imacのモニターの光沢がちょっと、と書かれているようですが
ノングレアの液晶を使っていたので最初は気になりましたが最近は単独で使う時もありますよ。
単独で使う時は照度を半分くらいに落として使ってます。
アップルストアが近くになければヨドバシ、ビック、ヤマダなどで展示してます。
書込番号:8804350
1点

johnson macさん、ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。
モニターの件ですが、慣れの問題のようですね。
それよりも複数のアプリケーション開いた状態での作業が早いというところが
非常にそそられます。
明日時間を作って大阪に行ってみようかと思います。
書込番号:8804429
1点

光沢液晶の件、
一時グレアを毛嫌いした時期がありましたけど、今は慣れてしまいましたね。
ただ、昼間だと自分の後ろに窓があるので、写り込みが気になることはあります。
imacはお勧めなのですが、唯一気になる点があります。
i-photo、apertureでRAW現像をすると、ノイズが出ることがあります。
以前投稿したのですが、さしたる結果・原因は得られませんでした。
※スレ:8557547
後は、富士のハイパーユーティリティーHS-V3が今のところ、OS10.5以降
に対応していない事でしょうか。
利便性から言ったらwinでしょうが、使っていて気持ちいいのはmacです(^^)
書込番号:8804515
1点

グレア液晶でもアンチグレアのフィルムを貼ればぜんぜんふつーにノングレアになりますよ〜
いまはiMacなどのデカいサイズも売っています('-^*)/
書込番号:8804749
1点

私はMacを使っています。
MacでもWindowsでも大差はないと思いますが、以下のサイトの解説からMacはカラーマネージメントに優れています。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#WhatsCM
Macでもソフトによってはカラーマネージメントに対応していないものもありますが、ほとんどのソフトは対応しています。
また、Macでは目視による簡易のモニターキャリブレートをOSがサポートしているので手軽にモニターキャリブレート出来ます。
でも、フリーソフトの面ではWindowsの方が豊富ですね。
書込番号:8806353
0点

チャーリー47号さん
>後は、富士のハイパーユーティリティーHS-V3が今のところ、OS10.5以降
に対応していない事でしょうか。
対応していないと言うのは全く動かないと言うことですか?
それともメーカーが動作確認を取っていないと言う意味でしょうか?
私はHS-V2を使っていますが、OS10.5.xで使えています。
書込番号:8840725
0点

実ヲタさん
気づかず亀レス、すいません。
V3だと10.5で動きません。インストールできますが、
アイコンの上に「?」マークが出て起動できません。
結局、アップデートを待ちきれず、bootcampで動かしてます(^^;)
書込番号:8856786
0点

亀レスですが、、、
現像ソフトをLightroomにするかApertureにするか迷っていたところ、こんな記事を発見しました。
http://kensei.jugem.cc/?eid=2275
「残念なのは、FUJIFILM S5 ProのRAWファイル(RAF)が、「RAWデコーダ1.1」まででしか現像できないこと。」
僕の場合、主なカメラはS5 proとD700ですがS5 proの場合Apertureの恩恵をすべて受けることはできなようですね。
今後ApertureがS5 proに対してどのように対応するかで変わるかと思いますが、とりあえずLightroomにすることにしました。
iPhoneやiPhotoとの連携を考えた時はApertureが良さそうですが。
両方使ってみて善し悪しをわかってからまた決めます。
書込番号:9306747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





