
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 26 | 2009年2月18日 13:19 |
![]() |
67 | 45 | 2009年2月16日 16:22 |
![]() ![]() |
70 | 40 | 2009年2月9日 12:51 |
![]() |
7 | 7 | 2009年1月30日 22:33 |
![]() |
18 | 17 | 2009年1月30日 06:08 |
![]() |
36 | 29 | 2009年1月28日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんにちわ。
S5に直接関係ないのですが、スタジオカメラとして人気のS5を使っての撮影に関する事ですので、是非皆さんの経験をお聞かせください。
大学で、スタジオを予約して、今回のポートレイトのプロジェクトをすることにしたのですが、アンブレラやスヌート、ソフトボックス、蜂の巣?とう色々なフラッシュ機材があり何がなんだか分からない状態です。。。
初めて借りて撮影してみるので色々と試したく思っています。
そこで、漠然とした質問なのですが、みなさんスタジオで男性を撮影される際、どの様なライティングや、アンブレラ等のツールを使用されますか??
ライティングの方法は無限にあると思うのですが、何も無い状態から始めるのは難しく、機材も予約しないといけないし、何を予約すればよいか分からないので、是非一回目は!!って感じの機材を教えてください。
基本的には、大学の機材倉庫ですので一通りの物はそろってるともいますし、無料ですので何でもおねがいします。
また、フラッシュのパワー(250wとか500wとか)何灯とかというのも参考になります。
スタジオは、5X7mくらいでしょうか
バシッとした男性の中の柔らかさ・センシティブな一面を表したいと思っています。
0点

ストロボ機材の事しか書いていませんが、バックは紙なのか布なのか白ホリ(これは無いと思いますが)なのか等も情報としては必要だと思います。
世の中にはライティングの参考書(玄光社刊がいいかな)がありますので一度見てみるといいと思います。
初めてなら奇をてらわずに400wモノブロック1灯で、いろんな角度から光を当てて光源と影の関係を確認しながら撮影してみてはどうですか?
直射が光源と影の関係がはっきりするので造形表現には向いていますレフ等使って影をコントロールして下さい。
バンクや傘は、多少光が回り込むので平坦な表現になりますが柔らかい表現向きです。
スヌートはスポット効果がありますが、中心部と周辺の明暗差があるためメイン光ではなく演出用のサブ光として使った方がいいかも。
素人の意見なのでプロの人に聞いて下さい。
書込番号:9048416
0点

Johnson Macさん こんにちは。
スタジオ経験、初めてとのこと。広さが5×7mならば、物理的にあんまりストロボの台数が置けません。
人物とのことで、基本アップが中心の、ぎりぎり引きが撮れる位の広さなので、
そこを加味した上で、なにをしようか、検討されるのをオススメします。
傘バウンス、直あて、グリッド、スヌート、などは、それぞれ特長があるので実際使って身体で覚えるのが得策ですね。
それにレフの大きさを替えて何パターンか組み合わせれば、それで基本的にライティング完成です。結構、自由でパターンは人それぞれなので、そこはスタジオの広さによって変わるという事でしょうか。
基本的に一灯で光と影をじっくり見る事をオススメしますが、ぐるぐるに廻った光を作りたければ、また、レスします。
書込番号:9048569
2点

レスありがとうございます。
補足ですが、完全に初めてと言うわけではなく、初めて完全に1人でダイレクトして撮影します。
今まで5回ほどワークショップがあり色々な説明は受けているのですがやはり実践とマニュアルに従うワークショップは違うと思いますし、スタジオの予約等簡単でないので何回も簡単に使える機械は無いので。。。
すー.jpさん
スタジオは、紙のブラックorホワイトのバックドロップです。
やはり、レフの使い方をマスターすべきですか。。。
イギリスの大学で勉強しているのですが、完全に自然光が遮断されたスタジオでのワークショップでレフはあまり出て来ないのが現実なんです。。けどレフはやっぱ、重要ですね。プライマリーとして
レンズ沼番人さん
http://www.saidamanabu.jp/にとても気になる作品がありました。
フィギュア?模型の男性が、椅子に座ってケータイしている写真で、柔らかな光が左側よりあたっている物です。
あの写真を例にして教えて頂くことは出来ますか?
ライトの色身からして、ストロボでは無いかもしれませんが、デジタルだと何とも言えないですかね。。
一瞬だったのでよくわからなかったのですが、あの柔らかで、シャドー部に吸い込まれて行く感じのライティング、美しいです。微妙なノイズののりも何とも言えない雰囲気を与えてますね。
書込番号:9048755
0点

>柔らかさ・センシティブな一面を表したいと思っています。
モデルの顔つきにもよりますがオイラがS5で撮るとすれば
畳半畳以上位の面光源をモデルの斜め後ろ(少し上方か水平か、なりゆきでもいいか)からあてて対角のレフでおこした光が柔らかく・センシティブに思います。 レンズのハレギリはしっかりと。
いわゆる北窓の光。レンブラントライトです。
同じ光をモデルの頭上真上(トップライト)からあてたら余計センシティブかな、
モデルのあごの上げ下げで光の具合がかなり変化するので量をとること。
でもこのライト位置だとハゲてる人だとテカッてまずいです。
いずれにしても光源は一灯(一カ所から)で目におおきなキャッチライトなんか入らない方がよいと思います。
視線はうつむき加減かなモデルをその気(センシティブ)にさせないと、、、、、、、。です。
光を当てるっていう感じより当たってない部分に仕事してもらう感じです。
あとは皆さんと同じです。
書込番号:9048831
6点

Johnson Macさん、こんにちは
お…色々書いてましたら姓はオロナインさんの書き込みが。
簡潔で分かりやすいですから私の駄文は割愛させていただいて^^;
リンク先は拝見しましたが、フラッシュによるスライドショーのためじっくり見られないですね。
面光源で大きく斜め上方正面から柔らかく光を当てて、影もエッジを柔らかくしてますが
きっちり出してますから、機材があるかどうかが最大の問題かもしれません。
フラッシュというよりはキノフロを面で当ててる雰囲気のような気もします。
駆け出しに等しいレベルですので、このくらいでスミマセンです。m(_ _)m
書込番号:9048935
2点

どもども。
Satosidheさん、するどいです。あれ、キノフロです。もう6年まえの写真なので、当然アナログ、ネガプリントで入稿してます。なのでストロボではないです。
デジならパルックボールみたいな通常の蛍光灯でも雰囲気充分でると思います。
(粒子とかはレタッチでも行けるのでは)
あと。逆にシロホリで引ける箱の方が重要かもしれません。あのときは巾12mの大きめな箱で確か、結構、灯数使った記憶が。。 昔のことなのでウロ覚えですが。
あと、レフはやっぱり日本の写真文化ですね。。ロスやロンドンでもレフとかシルクで起こすのですが、欧米の起こし方はビックリするくらいザックリです。日本のほうがセンシティブかもしれません。もちろん個人差は大きいとは思いますが。
書込番号:9049133
3点

すいません。追記です。
ライティングはざっくりしたほうが欧米っぽくなります。レフとかない方がJohnson Macさんの好みに近いかもしれません。その際は起こしも「光」で。(弱いライトとか)
細かい感じできっちりしたライティングのほうが見慣れた日本の感じになろうか、と。
書込番号:9049241
4点

あ、わぁ、レンズ沼番人さんのサイトのリンクだったんですね!
まったく気付いてませんで横レスしてしまいましたね^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9049265
1点

私は、我流で覚えた口なのですが、最初から一発で完成品を求めようと思っても
なかなかうまくいきませんね
特にストロボは瞬間光なので、できあがった写真を見ては、あーすればよかった、
こーすればよかったと、反省ばかりです
(カメラの液晶だけだと、細かいところまでは気がつきません)
時間は長く使えるようですが、とりあえず完璧を求めるのではなく
こんな機材や光だとこうなるか、と言う感覚を覚えられるといいと思います
そして次回、それを元にさらに追い込んでいくという繰り返しがいいと思います
予算もありますでしょうけど、揃えられる機材は全部あった方がいいでしょうね
モデルさんの特徴とか、どんなイメージにするかですべてのセッティングが変わりますので
最初に、出来上がりをイメージすることが大切だと思います
書込番号:9049378
3点

いえいえ、とんでもないです。
気になさらず、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:9049380
0点

皆さんありがとうございます。
キロノフってなんや? ってことで少しリサーチしてみました。。リサーチって行ってもGoogleですが
ライティングとしては知っておく必要がありそうですね。
一応、スタジオを予約してきました。
友人と、ヘッドはあるだけ良いだろうと言って、250Wを4灯
ソフトボックスに、アンブレラ、あとレフを3枚です。
スタジオは、17.00~22.00を予約できたのでハッピーです。。
夜のスタジオの雰囲気好きです。。
皆さんに言われた通り、この日は色々と試してみようと思います。
そして、各ライティングをメモして、ライティングを覚えて行きます。
最後に質問なんですけど、あのシンクロソケットと、シンクコード。。。。。
カメラから簡単に抜け落ちたり、緩くなってシンクしない事が多々あるのですが、皆さんどうされてますか?
特に、スタジオで人を撮影して動き回ってる時など本当に、ポロポロと落ちるのですが。。
書込番号:9050490
0点

>カメラから簡単に抜け落ちたり
ネジで固定するのが一時期ありましたが、コードにテンションが加わった場合接点を壊したりシンクロコードが切れたり
するのでやめたようです。
赤外線無線シンクロもありますが高額だったと思います。
>皆さんどうされてますか?
ありゃヌケちゃった、やっぱ細いから で笑いがとれるかな。 バキッ
書込番号:9051274
2点

中国製の無線シンクロ使ってます。確か一万円くらいで友人の照明さんから買いました。
確か今ならプロ機材.comとかでも買えると思います。
レンタルスタジオでも無線シンクロのところ、多いですよ。
書込番号:9052170
2点

私の場合は同僚に習ってレンズを一周させるようにして脱落の際に付け直しやすいように
してますよ。ズーミングなど、やや支障はありますが、慣れました。
書込番号:9052421
2点

うちも無線シンクロですが、たまに発光しないときもあります
ケーブルつけるときは、テープで止めてます
書込番号:9052586
3点

んーやっぱり結構外れやすいんですね。。皆さんも色々工夫されてるようで
何とも言えないのですが、デザインミスの規格な感じがします
トランスミッターも見てみたのですが、なんと言うか結構高いですね
今はペーパーに使うお金でいっぱいいっぱいで。。。。
しかし、どうにか近いうちにゲットしても良いかな〜と思います。かなり楽になりそうですし、これから3年は何があっても確実に使いますし。。。
皆さん今回はありがとうございました。
火曜日にセッションが終わりましたら少しアップさせて頂きます。(もちろん良いの良いのがあればの話です)
書込番号:9052991
1点

シンクロの件ですが パーマセル(難粘着テープ)でカメラに括り付けるか
PROPETの赤外ストロボ"RS-3"(小型のクリップオンストロボに濃い赤フィルター)を使用してます。
モデル撮影にはコードが邪魔になる事やコードがひっかかり 危険が多いので
できるだけシンプルなセッティングにしたほうがよいでしょう。
ライティングもレフに直接大型ストロボを当ててメイン光にすると 思ったより光が回ります。
レフ板の大きさや人物 ストロボとの距離など 色々調節が必要ですが立体感を損ねず固い光や
柔らかい光を演出でき また、バックからのアクセントライトを強弱する事によって奥行き感が出ます。
撮影は会話が最も大切で、カメラのバッファフルの状態のときなど場が間延びしないよう配慮が必要です。
書込番号:9054310
3点

どなたかのお話にもありましたが、レフをうまく活用されて、ベストショットを !
もう言い古されているかも知れませんが、人物はやはりフジですね。
当方、NやC社製も使いますが、特にスタジオでの人物撮りは、どうしてもフジに戻ってしまいます。
プロラボも、フジが焼きやすいと言っており、上がりも良いですね。
書込番号:9066162
3点

fxdbiさん
助言ありがとうございます。今回のモデルは、友達なので一切問題はないと思います。
S5 Proではまだスタジオ撮影したことがないのでどれくらいバッファで待たされるか見当もつきませんが、大丈夫だと思います。一応、D300もありますし。
楽をしたい写真人さん
やはり富士がよいのですね!!
明日の撮影が楽しみです!!
レフも大型のものを2枚借りましたし、アシスタント兼、付き添いの友達が3人も撮影を手伝ってくれることになったので、レフももってもらえますし、準備は完璧です!!
あ、露出計を予約するの忘れました。。。。
ヤバいです。まあ、デジタルなのでそうにカナルとは思いますが〜
あと、報告といっては何なのですが、食費を削ってワイヤレスシンクロトリガーを購入しました。
これからは、イモのみです。ちょい高級品wで\1.7万(118ポンド)ほどします。。赤外線ではなく、電波だと思います。
受信機&送信機のセットで、送信機をホットシューに、受信機をストロボ本体に。
変換プラグを使えばSB-800等のOCケーブル接続のフラッシュやフラッシュガンにも使えるようです。
あいにく日本では手に入らないようですが、アメリカ等から取り寄せている人が多いようです。
かなり小型で、便利だと思います。参考になれば。
アメリカからは200~300ドル程度(送料込)で購入できるようです。
あ、あと別売りのケーブルを使って受信機をカメラに取り付ければ、送信機を手動リモコンとしてシャッターを切ることもできるようです。確か、S5 ProやD300には純正ワイヤレスレリーズは無いですよね?
詳細は下記より
http://www.microsyncdigital.com/
http://blog.goo.ne.jp/studio_king/e/66f0dbb327e98b3ad9945b9087d2248f
http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2007/08/post_0c2e.html
書込番号:9069090
0点

訂正。
>ヤバいです。まあ、デジタルなのでそうにカナルとは思いますが〜
デジタルなのでどうにかなると思います。
>SB-800等のOCケーブル接続のフラッシュ
PCケーブルです。OCじゃなくて
書込番号:9069092
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
富士の一眼にマッチする明るい標準ズームレンズを検討してます。
お薦めを教えてください。
撮影用途は、主に人物で室内が多いです。
ですので、希望としては
ボケが綺麗で、ピントの合うスピードが出来れば早い方がいいです。
また、フラッシュも使うことがあるので、安定した露出で撮れるものがいいです。
宜しくお願いします
0点

こんにちは
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gは室内でちょうどいい焦点距離、明るさを持ってると思いますが。
その上、軽い200g, 安い(実売26,800円とのこと)。
新製品なのでまだ皆さんの作例まで見ていませんが。
書込番号:9070925
0点

やはり、S5proには「AF-S DX ZoomED Nikkor17-55mm F2.8G(IF)」でしょうね。
S5proには、F2.8よりも明るいレンズはお勧めしませんね。
書込番号:9071058
2点

>AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
は
>明るい標準ズームレンズ
ではありませんが...
書込番号:9071082
3点

jack24さん。
こんばんわ〜♪
純正じゃなくちゃダメですか?レンズメーカーでも安くて描写力の素晴らしいレンズが
数多く発売されてますよ(^^)
純正だと高価で手が出ないならシグマ・トキナー・タムロンから選択するのもひとつの
手ですよ(^^♪
書込番号:9071478
3点

短時間にいろいろとレスありがとうございます。
予算的にできれば6万くらいまでに抑えたいので
多分単レンズ以外の純正は買えないと思います。
ですので、レンズメーカーの物でも構いません。
ただ、明るいレンズのレンズメーカーか
明るくはないがVR付、例えば18-105とか16-85にするかも
少し迷います。
望遠側70以上は欲しいので、そうなるとレンズメーカーだと
24-70か28-75とかになりますが、広角側に不満を感じます。
18-50辺りのレンズと純正85f1.8にしようかとも考えていますが
ただただ迷っているばかりです。
書込番号:9071843
0点

jack24さん こんばんは。
迷っておられるなら、16-85oVRはいかがですか?
後、値がこなれている18-70oF3.5〜4.5がお勧めですよ。
2本共、S5で使っても大きな欠点はないようです。
とりあえず一本目は、故障時の対応も考慮してニコン純正が無難と思います。
書込番号:9071937
1点

jack24さん、こんばんは!
taka1113さんが挙げていらっしゃる、18-70F3.5-4.5を使っています。
安価なズームですが、テレ端はF5.6より2/3段明るいですし
開放からキレのある画を吐き出します。
(広角寄りでは、若干解像感や周辺画質が気になるときも・・・)
それでいて、ボケもそれなりに柔らかく、中々懐の深いレンズです。
同じAF-Sでも、テレ端F5.6シリーズよりも一回り大きい超音波モーターを内臓しており
AFの合焦スピードには定評があります。
このレンズなら6万で軽くお釣りが来るので、他のレンズや用品に回せますね(^^
書込番号:9072462
0点

私、ハマさんがお使いの16-85VR。
私、いずれ現行の18-200VRから買い替えを考えています。
書込番号:9072805
1点

中古で良ければ、近所のカメラ屋さん(キタムラ系)で、
17-55(良品の上、付属全揃い)が8.8万円でした。
そういうのを探してでも、S5を生かす明るい標準ズームは、
これじゃないかな〜・・・・・
風景だと特に、そう思います。
書込番号:9072963
0点

予算を少しばかりオーバーしますが
Fシングル大好きさんの提案が上策と思われます。
わざわざマイナーなS5を使うのであれば17-55mmを、まずは組み合わせたいですね。
このレンズは後悔しませんよ。
ついでながら申しますと85mmF1.8はS5にはあまりお勧め出来ません。スナップは撮らないのならばよろしいかとも思いますがね。
書込番号:9073256
0点

>主に人物で室内が多い、ボケが綺麗、ピントの合うスピードが出来れば早い方
室内とあればf2.8以上の明るいレンズ、人物とあればコントラスト高くないレンズ、ボケが綺麗とあれば明るいレンズで円形絞り、スピードが速いとあれば超音波モーター
レンズメーカーの中からとすると、2月15日発売の24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (ニコン用)があります。選択の一つとして考慮されたら如何でしょうか。3か月ぐらい後には値段が落ち着いているかもしれません。
書込番号:9073418
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
書くのをいい忘れてましたが
現在所有のレンズは純正18-70です。
ただ室内の雰囲気も出したいと思い、
これに変わる明るいレンズを欲しいなと思っています。
シグマから新しいレンズが出るのですね。
検討してみます。
ただ、シグマとニコンボディの相性はどうなのでしょうか?
フラッシュ撮影ではばらつきがあると、時々掲示板などで見かけますが・・・
純正85 f1.8は 人物に向いてないのですか?
書込番号:9073640
0点

キタムラでの17-55(中古)相場をリンクしておきます。
店頭でしばらく売れなかったものがHPにupされますから、
探せば、これよりも安く上物を見つけられます。
最近、FX移行組みからの流出か、結構、多く見ますよ。
http://www.net-chuko.com/guest/list/search.do;jsessionid=AA2B76B00E82D1F2C00178D4C07229C4?c1=l&mc=0085&gn=17-55&lc=30&ob=ud&asc=0&sp=&gf=&gl=&search.x=44&search.y=11
書込番号:9074524
0点

うーん、
みなさんが仰るとおりDX17−55mmF2.8Gがスレ主さんにはベストの選択のように思いますね。
私も、やたらと評判のいいDX17−55mmを半信半疑で使い始めましたが、評判だけの事はあるようですよ。中古でも手にする価値は大有りです。
もうすでにタムロンSP17−50mmF2.8を持っておりましたので比較しながらの使用でしたが、解像感・発色の良さは抜群です。ただ、レンズ設計が古いせいか、最新のレンズに比べて逆光のフレアー・ゴーストが多めにでますので、そこだけは注意が必要です。
>シグマから新しいレンズが出るのですね。
24−70mmF2.8のことでしょうか。24mmDX換算→36mmになってしまい広角側が不足しますが、 それでも良いのなら良い選択ではないでしょうか。
ただ、シグマは高コントラスト傾向(くっきり、はっきり)の絵作りが好みの分かれるところですが・・・。
シグマとS5ボディとの相性は、私は問題ないと思います。(シグマ10−20mmF4〜5.6使用しておりますが・・・)
ただ、価格.COMを見るとその様な個体が時々あるという話ですね。特に、タムロンでは良くそのような話しを見かけます。
>純正85 f1.8は 人物に向いてないのですか?
人物に向いていないのではなく、古い塩銀レンズのためS5との相性が悪いと仰っているのだと思いますが・・・
書込番号:9075359
3点

S5Proなら、DX17-55mmF2.8Gが最良かと思います
特に風景なら、極めてオススメです
明暗が出るシーンでは、鳥肌物です
同焦点域のタム&シグでも、悪くはないですが・・比べると、差は、あきらかです
ただ・・Tokina16-50は、そこそこ善戦すると思います
最後に結局 DX17-55mmF2.8Gに帰って来るなら、
安い物買いの銭失いになってしまいますので、
最初から行きましょう(笑)
書込番号:9082224
1点

純正17-55とシグマ、タムロンとはどの程度違うのでしょうか?
比較画像とかございましたら、ぜひ見てみたいです。
書込番号:9086055
0点

タムロンSP17-50oF2.8と純正17-55oF2.8の比較なら、以前上げたことがあります。
「とうとう買ってしまいました・・・」というスレで、丁度中間辺り
書き込み番号「8203099」です。
書込番号:9086137
1点

横レスすみません
TAKAさん こんにちは、以前のレス拝見しました。
とても参考になりました、ニコンは全域シャープで明暗のコントラストがいいですね。
タムは一見明るいですが、暗いところはもっと暗くなって欲しいですね。
でも価格の割りに買い得感がありますね。
書込番号:9086358
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
NikonとかCanonで質問すると”ぼーぼー”に炎上してしまいますので、S5Proで質問させて頂きます。
理論上、フルサイズが良いと思うのですが、まだまだフルサイズに対応する(フルサイズの性能を引き出す)レンズが少な過ぎます。 結局は、まだまだAPS-Cのデジ一の方が総合的な(ボディ+レンズを合わせた)性能は良いのではないかと思うようになりました。
みなさんは、どうお考えでしょうか? 特にS5Proとフルサイズ機をお持ちだったり、使ったり見たりして感想をお持ちの方、是非ご意見をお聞かせください。
0点

ヲタ吉さん こんにちは。
おっしゃる通り、私も今現状ではAPS-Cの方が交換レンズに対する適応性、コスト パフォーマンスにて、フルサイズより上だと思います。
しかし、35ミリフイルムのボディ・レンズを流用することで始まったデジタル一眼レフが、本来の35ミリ用レンズとしての性能を発揮できるように発展してくるのは、ごくごく当然の事であると思うのです。
単純に、コスト面で大型のセンサーを採用できないだけなのに、イメージサークルがどうの周辺画質がどうのとメーカーの口車に乗せられて、我々は踊らされ続けてきたに過ぎないと最近、そう思うようになりました。
(ニコンのフルサイズが出揃ったので、熱が冷めてきたからですかね・・・)
書込番号:9018701
3点

フルサイズを使うまでは気にはなりましたが使ってしまえばAPS-cでも、フルサイズでもあまり気にしていません。
大きさそのものにコンプレックスを持っているとだめですが言われているほど35型一眼レフに組み込まれた電子感材のサイズが写真作画自体に影響をあたえるとは思いません。
メーカー側の戦略はわかりませんが私は機動的なAPS-Cの方が実用的であると思っています。
書込番号:9018860
11点

オロナインさん
>電子感材のサイズが写真作画自体に影響をあたえるとは思いません。
まったく仰る通りですが、35ミリ一眼レフの「画角感」が染み付いている私には、APS-Cの画角に慣れるのにはかなり時間がかかりましたよ。
大好きな「28o」が、デジタルではなんとも中途半端な画角で・・・。
それでもって「フルサイズが出来ましたので皆さん戻ってくださーい!」
とか言われねもね〜
・・・がっくり。
書込番号:9018954
0点

>特にS5Proとフルサイズ機をお持ちだったり
S5ProではなくS3Proですが、私はやはりフルサイズです。画角の相違も未だ馴染めませんし。
書込番号:9019046
0点

フルサイズの方が良いに決まっていると信じていましたので、皆さんのご意見が必ずしもそうでないのは意外です。 APS-C等(キャノンも)のカメラはフルサイズより安いので、しぶしぶ使っていますが、ふと気づくとAPS-C等を4台も買い込んでしまい、フルサイズ一台より沢山のお金をかけてしまって苦笑しています。 オリンパスペンFも使っていますが、APS-C等のCCD等のサイズはオリンパスペンFのハーフサイズより小さいのに、何故カメラとレンズがはるかに大きく重いのだろうと納得できません。 ニコンf4とニコンd700は大きさ重さに大差ないのになぁ、と皆さん思っておられるはずです。
書込番号:9019134
0点

ニコンはキヤノンに比較してデジレンズの整備が遅れ、
5Dの対抗馬を出せない状況が長く続きました。
一見、キヤノンの勝ちなんですが、ニコンはニコンで、
DXフォーマットのカメラ・レンズなど、長期に売れて、
今後、キヤノン以上にDX⇒FXの買い替えが見込める・・・・・商売上手です
現状のDXで何も不満は無いですが、どこかではFXに移行します。
それがいつになるかはフジ次第です。
書込番号:9019181
2点

takaさん 明日への伝承さん
>35ミリ一眼レフの「画角感」が染み付いている私には
なるほどです。
私はなりわいが写真屋なのでミノックス判〜シートフィルム。時にはムービーも覗きましたのでフレームのなかで
自分好みの画角をつくるだけで既成の画角感の意識はないです。
もともと、35mmは機動性を高めるためライカが量産スチルカメラに採用したサイズですので機動面を重視したいです。
書込番号:9019195
8点

私自身・・・銀塩の経験もあり、50mm標準画角もかろうじて体に染みついてはいますが。。。
20年も前に一眼レフから足を洗って・・・バカチョンカメラ(時代背景故、不適切な言葉遣いはお許しあれ)・・・写ルンです・・・コンデジと渡り歩いて、また一眼レフに戻ってこれたのは・・・「デジタル」であることが大きな理由であって、フォーマットサイズなんて全く気にしなかったな〜〜??
要は・・・世の中、すでにコンデジが基準であって(というか基準その物が無い??ボーダレス??)・・・一般的には135フォーマットにこだわる要素は何もないと思います。。。
135フォーマットにこだわるのは・・・銀塩ノスタルジーな方だけじゃないかな〜??・・・と。。。
画質や描写にこだわるなら。。。上には上があるわけで。。。
フルサイズ至上論に振り回される必要もないと思います。
コンデジ/フォーサーズ/APS-C/フルサイズ・・・
自分の気にいった、使い安い機種を選ぶだけですよ。。。
書込番号:9019259
4点

高感度ノイズの出方が同じなら、APSーCカメラが良いです。
スポーツ撮りは、D300の高感度が6400まで使えたら、D3より使いやすいと思います。
画質は、プロでは無いので、D300の写りで十分満足してます。
書込番号:9019347
2点

私は銀塩が長いのでフルサイズの35判の画角、その他に飽きていますが
シャープさとか画質の優を認めない訳にもいかず、フルサイズもアリかな〜と思っています。
もっとも、お安い中判デジ一が出れば35判はサヨナラしますけど。
書込番号:9019578
0点

自分はDX(S5Pro、D300)・FX(D700)を併用しています。
単に素子でかいということで こりゃ当然いいだろうとFXを購入しましたが、実際に併用してみて撮像素子サイズにこだわりを感じなくなりました。
単焦点レンズを使用するときは流石に画角や距離に違和感がありますが、95%ズームレンズを使いますので撮影に関しての違和感はありません。強いて言えば焦点距離の換算ぐらい?
風景、人物の画質に関してはS5とD700を比較すると、素子サイズのアドバンテージも特に感じません。表現力、レタッチ耐性云々もかえってS5の方が優れていると思います。自分の目を100%信じている訳でもなく、画像の好き嫌いも個人的なモノですけど。
厳格にはD300と比較しなければいけないのでしょうが、FXの高感度ノイズの少なさなどが役にたつほどシビアな撮影も加工もしない自分にはわかりませんし、実用域ならばほとんど差はないと思います。D700は夜間手持ちで星が撮れたりしますが、だからといって三脚を使わないこともありませんから・・・、せっかくの高感度も非常時用でしょうか。
メーカーの写真画像に対する考え方の違いのほうが素子サイズ以上に結果が表れると思います。
出てくる画像とコストを考えると、今は S5次期モデルが必ずしもFXである必要はないと思っています。FUJIもその辺悩んでいるとおもいます。
そこをあえてFXで出すとすれば、FUJIの場合はα900やD3Xがぶっ飛ぶようなモノを作るんでしょうね。
書込番号:9019591
5点

最近はAT-X116が主力レンズとなってる私的には、広角換算12ミリが使えることと
ファインダーの大きさだけはフルサイズ良いなと思いますが、画質は正直そんなに
優れてるかな? と思う部分はあります。特にSD14も触ってみてから。
レンズ画角は、デジから始めたことと、アイレベルファインダーの一眼レフという形態が
本音では好きではないため、135を飛び越えて二眼レフやビューカメラなどに走ってますので、
姓はオロナインさん同様覗いて良い画角であればそれで良いというスタンスですよ。
若輩者ですし、フルサイズデジタル一眼レフは店頭で触った程度ですが、
そういった所感を持っております。
フルサイズデジタル一眼レフを所有しておりません状態でお邪魔いたしましたm(_ _)m
書込番号:9019598
1点

一眼レフのメカなど知識がないので、ここに加わる資格がないと思いますが、厚かましく書きこみますので、お許し下さい。
車選びでいうと、セルシオ、シーマクラスを中判、クラウン、フーガクラスを35mm、マークIIクラスをAPS-C、以下同様とすると、他にはスポーツタイプにするか、セダンにするか、ボックスにするなどあります。クラウンを乗っていたのにマークIIだから取り回しが慣れないからダメ的な思考パターン、大きなエンジンでないと加速が悪い的なパターン、大きな車でないと静かでない的パターン、大きな車でないと見栄が悪い的パターンなどなど、家族が多いのでボックス的パターン、などそれぞれあります。車を選ぶ時は自分の財布、車庫の大きさ、運転技量、用途などなどなど考えると思います。カメラ選びも同じかなと思っています。自分の撮影スタイル、撮影対象、三脚をなるべく使いたくない、歳なので体力になし、画素数より諧調性がいい(同じ画素なら、サイズが大きい方が素子あたりのサイズが大きくて諧調性がいいかも)、などなど。
と言うことで、ハマは、性能が35oが良いまたはAPS-Cが良いなどを考えるのは面倒臭くて考えませんが、自分の技量からは宝の持ち腐れにならない程度で、財布と体力と何を撮りたいかという相談ということになります。
今、兎に角、手ぶれ補正が欲しいので、ニコンレンズ地獄に沈んでいる身としては、ソニーやオリンパスに乗り換える訳にもいかず、ひたすら、Fujiから手ぶれ補正(5段ぐらいの能力のある)とダストリダクションがついたAPS-C一眼レフを期待して待っています。そういうのがでたらスグに購入いたしますのでFujiさんよろしくお願いいたします。
たらたらと何を書いているのでしょうか。APS-Cしか、使っていないので、ピントはずれの思いついた戯言でした。すみません。
書込番号:9019640
1点

ヲタ吉さん、こんばんは(^^)
一応、D700とS5Proを使用しています(汗)
実際、使ってみて思うのは高感度での画像の出来の違いかと・・・
あくまでも私の目でですが、S5Proの時にはISO800までD700になってISO1600までが
私の許容範囲です(^^;;
メーカーの絵作りや画角の差などはありますがどちらも良し悪しがあって
両方に使えるレンズを持っていれば、なお写真を楽しめるような気がします。
あと、最近は性能云々の前に良い被写体であれば間違った設定で無い限り
まずまずの写真は撮れるような気がします。
まだまだカメラを使いこなせておらず、へたっぴな写真ばかり撮ってる者からでしたm(__)m
書込番号:9019651
0点

私はニックさんの『単に素子でかいということで こりゃ当然いいだろうとFXを購入しました』がすごく良くわかります。
突き詰めればそんな単純じゃないのでしょうが、キャパがあればあらゆる余裕が生まれますでしょう。
飛行機だってやっぱ777-300ERより747-400のほうがよりマージンがあるし、ベンツも350じゃなく550買っときゃマチガイナイとも思います。
スレ主さんもみなさんも仰っている通り、まだまだ選択肢が少ない。
もっと機動力のあるフルサイズ&レンズの充実を期待しますね。
今私が買うとしたらD700と24-120と70-300とシングルをポチポチで手一杯じゃないですかね。
書込番号:9020095
1点

こんばんは
フォーマットの違いによる長所・短所はそれぞれに有りますよね。こちらでは135とAPS-Cとの比較とのコトですが、中判や大判、フォーサーズからマイクロフォーサーズまで・・・。それぞれに良い所がありますので、その点を理解し、より自分に合ったモノを選び、その良い部分を引き出してあげれば良いだけの様に想います。
先日の事ですが、個人的にNikon D3とD300で撮影したとされる写真を、大きなパネルに仕立てた展示品を鑑賞する機会に恵まれました。D3とD300では互いに画素数は同等ですが、D3の作品には、何とも言えない“ゆとり”を感じました。FXフォーマットになって高感度だけではなく、基本感度に於ける撮影でも、色の表現やラチチュードなどに多少の違いが有る様な?...そんな印象でした。
FUJIFILMは中判を除くと、APS-Cフォーマットのモデルかコンデジしか販売しておりませんが、デジタル一眼レフでは従来から色の再現性やグラデーションの美しさに対して、並々ならぬ拘りがあった様に想います。そうした中で、より大きなフォーマットにより、更なる向上が望めるなら、当然、そうしたモデルが企画されていても不思議とは想いません。
でも、フォーマットが大きくなると、システム全体も大型になりますから、持ち運びを考えると、ちょっと・・・なのですけどね。その点、APS-Cフォーマットって丁度良いトコロなのかも知れません。
ただ、FUJIFILMがS5Pro後継機を開発している情報って、どう見てもガセとしか想えない情報を除くと、ウワサレベルでも無い様に想います。
書込番号:9021123
1点

フルサイズ機ってやっぱみんな欲しいと思いますよね。私もそうだったので過去に5Dを持っていたことがあります。でも、なーんか色が味気無いし、シルキーで結構いじくってもなかなか自分の好みの色にならないって感じでした。もちろん私の腕の問題もあるのでしょうが・・・
他社から出たフルサイズ機も基本的にはあっさり目の発色のように思えます。
S5proは印象色っていうか、私が欲しい色がJpeg撮って出しで出る素晴らしいカメラだと思います。
たぶん現状ではS5proの色に魅せられているユーザーの方を満足させられるフルサイズ機は、無いのでは?なんて思ったりもします。フジが早く色味の良いフルサイズ機を出さないのらしら?
書込番号:9021147
2点

やっぱりフルサイズ機に対する憧れはあります。
理由は諧調性・D−レンジ・解像感が今より更に良くなるであろうから。
単に”新し物好き”であることも否定いたしません(笑)。
標準ズームはシグマ新24−70mmの評判が良いので、
一安心しているところです。
(CGっぽくなると困りますが・・・・・)
しかし、皆さん仰るとおり現状では
APS−Cが勝っていると感じる部分も多々ありますね。
Fシングルさんが仰っていますが、
私のフルサイズ移行も”Fuji次第”です。
書込番号:9021540
0点

S6がフルサイズになるかAPSのままかは、ユーザーにとっては気になるところですね。
ひとつ気になるのは、最近のフジはハニカムSRの開発にはあまり熱心でないこと。
ハニカムSRの特徴である感度の違う画素を併用するダブル画素の方式は、コンデジでは採用されなくなって、もっぱらS100やF100のようにゲインアップしてダイナミックレンジを稼ぐ方法になっています。
でも、この方法は最近の他メーカーでも採用されて、フジだけの方法ではなくなっています。
このまま、ハニカムSRは消滅するのでしょうかね。
個人的にはフルサイズであれ、APSであれハニカムSRを継続してほしいと思っています。
書込番号:9021579
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
現在標準ズームのSP AF 17-50mm f2.8を使っています。
非常に写りが良くて気に入ってますが、上記の広角ズームレンズが気になって
しかたありません。
どなたかお持ちの方おられましたらレビューをお願いしたいのですが。
1点

so-macさんがお持ちですので遠からずコメントいただけると
おもいます。
きょーは寝ます、おやすみ。
書込番号:8999166
1点

スワン383さん、こんばんは
>so-macさんがお持ちですので遠からずコメントいただけるとおもいます。
実は私も持っていました(笑)。
寄って下から煽ると周りが流れまくりの印象ですが、水平に構えれば問題ありません。
逆光性能も悪くないと思います。
値段を考えれば上々のデキではないでしょうか?
既出で恐縮ですが、このレンズの広角端での撮影です。
オンラインアルバムの似たようなカットはこのレンズの19mm(ハンパですな)です。
また既にご覧になられていることと思いますが、
↓のレポートもご参考に・・・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/01/14/9984.html
書込番号:9000779
1点

スワン383さん、どうもです。
自分はトキナーの旧12-24から買い替えてみました。
そこそこ明るく、10mmから24mmの焦点域、最短撮影距離、実売5万前後の価格が売りと思います。
絞って使うケースが多いと思いますが、絞り込んでの使用でしたら特に問題はないです。
ただ開放、中間絞りでは少し微妙です....自分のレンズは片ボケもまま見受けられます。
開放での使用でしたら広角とは言え背景のボカシ目的の場合があるので、片ボケが許容範囲か、どうしても気になるかだと思います。
逆光に対しては特に強くも弱くもなく普通だと思います。画角が広いので当然、光は拾い易いです。
広角故の歪曲もあります。
SP AF 17-50mm f2.8の画質レベルからの比較だと...どうでしょう?
超高画質とは言いませんが個人的には良いレンズか悪いレンズかと聞かれたら、良いレンズと答えます。
トキナーもそうですがシグマの10-20も評判よいですね。
中古でも視野に入れれば同じような価格帯でいずれも選択できますね。
SP AF 17-50mm f2.8お使いでしたらレンズを通しての色見は揃うとおもいますし、間違った選択ではないと思います。
自分は当分、このレンズでイキますよ。
書込番号:9000814
1点


皆様、早速お返事いただき感謝感激雨あられです。
hirundo様、soーmac様への催促?ありがとうございます。
shara様、綺麗な写真ありがとうございます。成る程、構図に気を使うんですね。
so-mac様、ありがとうございます。絞り込んでの絵が綺麗だと言うことは三脚の使用が必須
な訳ですね、私はこのレンズは風景専門で使おうと思っていますのでokです。
奈良はよいとこ様、綺麗ですねぇ。いえいえ十分参考になりますです。
kawase302様、ありがとうございます。シグマですか、ちょっとお高いのが...ですねぇ。
皆様のレビューで大体どんなクセがあるのか解りました。早速お店に行きたいと思います。
書込番号:9002397
1点

買っちゃった?
風景で撮っている分には気に入ってますよ、ただ道路標識とか隅に入るとボヤ〜っとするのには驚きました、対角魚眼の方がまだ解像度があるようです。
何気なく富士山のふもとまで行った時の写真では絞っているので目立たないね。
街中で撮った時は日陰の開放だったのでガッカリしましたけど、個人的には好きですよ。
D90の常用レンズとして付けています、広角と思っていた18ミリが広角と思えなくなった広さが良いです。
書込番号:9015219
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様こんばんは♪
ニコンD80を使っていますが、何となく白飛びしやすいような気が・・・。
特にK20Dを使っていると最近ちょっと我慢できなくなってきました。
そそくさと手放しても良いのですが、レンズ資産もあるのでなんとかレンズは生かしたいと思っています。
手許に有るレンズはこれだけですが、これらが使えて階調感のあるカメラを考えていたらS5proが良さそうだという結論に達しました。如何でしょうか?
>AF//=35mmF2/=60mmF2.8/=85mmF1.4/=135mmF2
あるいは、S5proの後継機種発売の予定はありますか?
この機種も割と発売から時間が経っていると思うのですが?
0点

こんばんは
機会的な仕組みには詳しくないですが、本当の意味でのD-レンジが広いのは
このカメラだけというプロカメラマンの話を読んだことがあります。
ほかのカメラは擬似的に処理しているだけらしいです。
そーゆー点からすれば発売から2年経つカメラですが、
今回の主旨でしたら”おすすめ”と言えます。
レスポンスの遅さや、画素数に不満を感じなければ
プリントしても綺麗な画が得られますし、個人的にも満足して使っています。
後継機種はみんなで勝手に希望するスペックを書き込んで、
妄想に浸っているのが現状です(笑)。
ハッキリした予定を知っている方はいないのでは?
とここまで書き込んでおいてナンですが、
お手持ちのレンズを活かすということも加味しますと
D90という選択はないのでしょうか?
ある部分ではD300を超えているという評判もあるようです。
価格もS5Proより安価ですし・・・・・。
何れにしろ良いフォトライフを送れますことを祈っております。
P・S:
>マンセーさん、お願いですから早くファン登録削除して下さい
まだ残ってますね(笑)。
書込番号:8979668
1点

おそらくAF35mmf2が常用標準レンズになると思うのですが、S5の場合銀塩レンズ(特にCCDに後玉が接近する広角系レンズ)
を使うと、フレアーをよく捕らえるのでネムイ調子になる事が多いです。RAW撮影なら現像時に直せますがJPGだといちいち状況によって
設定をかえなければならないと思います。 あっ、気にしなければOK牧場の話ですが,,,,,,,ちょっとそれだけが心配です。
後継機種はわかりません。3月の機材ショーで情報がでてきてほしいです。
書込番号:8979749
3点

S5プロ。
海外通販(E-BAY)だと安く買えます。
ちょっとした割り切りと心の余裕があれば8万か9万くらいで新品が買えます。
S5板にもたくさん出ていますのでご覧下さいませ。
いま円高(ポンド安)がスゴイことになっています。
書込番号:8980405
1点

αSD、α100、S5、E-3、α900と今まで5台のデジタル一眼を買ってきました。一部は手放しましたが……S5とα900は2台目が欲しくなるカメラです。
RAW撮りすると大体7枚でバッファフルになりますので、撮り方によってはメインには据えづらい機体です。しかし、出してくる画はサブにはもったいない。
もう一台あれば両方首にかけて交互にとるのになあ、とよく思います。
機能からすれば今は御値頃ですね。海外通販なら特に、です。
書込番号:8980918
0点

有紀 螢さん こんにちは。
私も、D80とS5Pro併用しておりますが 順光できれいに光が回っているときは遜色無いと感じました。
しかし、逆光で輝度差が激しくなるとD80はとたんに音を上げます。
D80で白つぶれ・黒つぶれした部分も、S5だと諧調が残っておりトーンカーブで持ち上げることが出来るんですよね。
姓はオロナインさんの、D3Xのレビューを見るとその優位性は明らかで他のカメラは欲しくなくなります。
私の様なド素人こそ、使うべきカメラだとツクズク思います・・・。
書込番号:8981342
1点

S5proの後継機に関しては、富士フィルムが昨年のフォトキナで「Super CCD EXR」の発表をしたので、その内これが採用された後継機が作られてもおかしくないと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9295.html
とりあえず、コンデジからかなとは思ってますが、とりあえず3月に開催されるPMAか、それ前後にこのセンサーを採用したカメラが出てくると思われますので、そちらの動向を見ておくといいと思います。
書込番号:8981604
1点

D40、60、80って、ニコンにあってコストパフォーマンス(死語?)が高いです。
なんで安く作れるかって、銀塩時代のレンズの特性を考慮せず、
デジレンズに特化した仕様にすることで、最大性能を上げ、
銀塩レンズを救う余計な経費を掛けていないからです・・・・・多分
私も有紀 螢さんがお持ちのレンズは全て持っていましたので分かりますが、
60mm以外は、現在のデジイチでは・・・・・厳しいかな?
S5ProはD80以上に銀塩レンズと決裂してますから、どちらにしてもデジレンズへの
移行が求められる? だったらS5を買わず、まずはデジレンズで試すのが良いです。
廉価なところでは、DX18-70辺りがお勧めです。タムロン18-200も良いです。
書込番号:8981862
1点

◆sharaさん
>本当の意味でのD-レンジが広いのはこのカメラだけというプロカメラマンの話を読んだことがあります。
>ほかのカメラは擬似的に処理しているだけらしいです。
そそられるお言葉ですね。
>レスポンスの遅さや、画素数に不満を
銀塩感覚で撮ってますので、レスポンスは気にならないと思います。
感じなければプリントしても綺麗な画が得られますし、個人的にも満足して使っています。
ニコン機は今回は見送ろうと思っています。
P・S:
困ったことです。
◆姓はオロナインさん
>S5の場合銀塩レンズ(特にCCDに後玉が接近する広角系レンズ)を使うと、フレアーをよく捕らえるのでネムイ調子になる事が多いです。
後玉とセンサーが近いとフレアが出やすくなるのですか?
出なければ問題ないのですね?
ほとんどの場合は順光で撮るように心がけていますので、反射など無ければOK牧場でしょうね。
◆kawase302さん
◆かためさん
>海外通販(E-BAY)だと安く買えます。
調査してみます。有り難うございます♪
◆taka1113さん
>私の様なド素人こそ、使うべきカメラだとツクズク思います・・・。
ご謙遜を♪ 私も素人です。 後押ししてくれて有り難う♪
◆4cheさん
情報有り難うございます。
5DもK20Dもあるので、3月の発表まで待ってから考えようと思います。
もしかしたらその後また考えが変わってくるかもしれませんね。
◆Fシングル大好きさん
>60mm以外は、現在のデジイチでは・・・・・厳しいかな?
ガーーーーン!!!!(死語?)
85mmも135mmも・・・?!
ボディとレンズの組み合わせを見直さなければならないでしょうか???
とは、言ってもそこまでこだわってはいないのですが、気になるのはレンジの狭さ。
レンズによっても顕著に現われるものなのでしょうか?
85mmも135mmも最近手に入れたのですが。(泣)
書込番号:8986716
0点

>後玉とセンサーが近いとフレアが出やすくなるのですか?
センサーにレンズが接近すればするほどレンズの周辺から入ってくる光は寝た角度で入って来ますよね、銀塩フィルムなら問題なく寝た角度で入ってくる光も捕らえられますが、電子感材の場合はあまり横から来る光は捕らえられないのです。
デジレンズだと光が寝た角度にならないよう設計されていたり、寝た角度の光が反射をおこさないようコーティングされたりしていますが、AFニッコールは従来設計で特に広角レンズは横からの光が多くなりデジレンズと比べたらヤバチョです。
でもこんなもんだと思えばOK牧場。
>順光で撮るように心がけていますので、反射など無ければOK牧場でしょうね。
後玉がかなりセンサーに接近するAFニッコール20mmですと順光でも白い空が画面の半分位入るとデジレンズ(シグマ10〜20)と比べるとかなりフレア(コントラスト不足)を感じました。
S3Proでですがカビ付きAiニッコール35mmF2,8とDX18〜70ズームの35mm域ではズームのほうがすっきり牧場でした。
これ以来、広角単焦点は牧場から屠殺場送りにしています。
書込番号:8988468
4点

ニコンの誇る8514やDC135が廉価版ズームに劣るって言ったら、
俄かには信用できないかもしれませんが、屋外のあるがままの光の下では、
それが成り立ってしまうのがデジタルです・・・・・理由はO先輩のとおり
D80のレンズセットって、18-70でしたよね。
そのレンズでも良いし、D60用のVR17-55でも良いです。
一度、デジレンズを使ってみると考えが変ると思います。
書込番号:8988893
1点

>ニコンD80を使っていますが、何となく白飛びしやすいような気が・・・。
D80って他のカメラに比べて、露出がオーバー目に設定されるって誰かに聞いたこと
があります。−1段ぐらい補正をかけて使ってみてはいかがでしょうか。
>そそくさと手放しても良いのですが、レンズ資産もあるのでなんとかレンズは生かしたいと思っています。
と言う理由ならば、まずは、上記のことを試してみる価値はあると思います。
書込番号:8990897
0点

◆姓はオロナインさん
◆Fシングル大好きさん
◆ぽんちくんさん
解説レス有り難うございます♪
デジタル専用設計のレンズを従来のレンズの差って仕方が無いのですね。
D80では時々−補正入れたりしますが、もう少しじっくり試写する必要がありそうです。
じっくり撮り比べしたことは無かったと思いますので。
書込番号:8991385
0点

続けて済みません。
これってデジタル専用設計ですか?
比較的新しいレンズだと思うのですが?
>AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
望遠ズームがないので将来的にはこのレンズを考えています。
書込番号:8991408
0点

>デジタル専用設計ですか?
当初はニコン初のDXレンズ(デジレンズ)として開発したそうです。でも望遠ズームのF2.8なのでイメージサークルが大きくなり結果的にフルサイズでも使えるようになったということです。
大半の銀塩望遠系レンズは順光で使う分にはあまり問題は無いようですが、輝度差のある被写体や光源が画面内に入った場合はデジタルコーティングされた物の方がオールマイティーだということです。
書込番号:8991541
2点

有紀 螢さん、こんにちは
銀塩レンズをフレアを抑えつつS5PROで使うために、過去ここの皆さんで試行錯誤して
情報交換が行われました。
フィルターサイズを1/1.5にするようにステップダウンリングをかます(67mmなら45mm)、
後玉の直径を1/1.5にするように遮光紙でマスクをするといった方法です。
GasGasPROさんはレンズ前に写りに影響しないよう調整された四角い窓を付けて
余計な入射光を大幅に遮る方法を紹介しておられました。
私は後玉にマスクする方法を浸かってますが、万一マスクが脱落した場合を
考えますと無闇に他人様にお勧めは出来ないですが、回避策も無くはないと
いうことでお伝えしておきます。
書込番号:8992373
1点

みなさま今晩は♪
VR70-200mm F2.8Gはデジタル用として設計されたのですか。
なんとなくホッとしました。
もっとも私程度のレベルであまり気にすることもないのでしょうけど。(笑)
夏のボーナスでライトグレイの購入を考えたいと思います♪
ところで、D80を下取りに出したのですが、1万円くらいにしかならなくてとても悲しかったです。
三脚に付けたりしてるのでスレ傷があったり、結構使っているので使用感も多め?
ちょっと不安ですが、S5proは輸入物にチャレンジしてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9011088
1点

え、輸入物???
それはそれで良いと思いますよ。
価格.COMでもS5を逆輸入で手に入れたって人、いますよね。
イギリスだとE-BAYのほか、この辺りが安いです。
www.warehouseexpress.com
www.calumetphoto.co.uk
www.camerabox.co.uk
書込番号:9011639
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
白い輝点問題で入院していた、愛機S5Proが帰ってきました。
・・・が、フジで再現しなかったとかで、CCDの掃除だけしかしてもらえませんでした。
再確認したところ、やはり出ました。
サンプルを添付いたします。
最初の3枚の「等倍そのXX」は、FINEのLでJPEG撮って出しのものの
左上端を、同じサイズに切り出したものです。
4枚目は、「等倍その3」の元画像の縮小版です。
どれも、長いシャッタースピードに対してわざと手持ちで撮影し
背景をブラしています。
背景はその都度ずれていますが、同一箇所に出ているものもかなり多数に上るのが分かります。
ただ、感度やシャッタースピードによって数が全然変わるので、CCD自身のドット欠けでない事は明白です。
・・・これって、熱ノイズなのでしょうか?
皆さん、同じような経験はお持ちでしょうか?
あと、人物撮影時だったのでサンプルはお出し出来ないのですが
SS1/60秒でも、背景と人物の顔の上(!)にも、数点明らかに確認できました。
明日もう一度ヨドバシに持って行こうと思っていますが
もし皆さんのご経験から何かアドバイスがあれば、ぜひお聞かせ頂ければ幸いです。
トホホ・・・泪
0点

前回、左側にあったスジは消えているのですか?
あれは、ドットの一列ヌケのようでしたけど。
赤丸は典型的なドットぬけですが、これ位では修理対象にはならないようです。
100個位あったのに修理してもらえなかった という過去レス(スレ)があります。
無地の物をオート露光にして最小絞りでカメラを動かしながら撮影すると、わかりやすいです。
書込番号:8100005
2点

これがニコン機で出たら、修理対象になり修理してくれると思います(D200の時はそうでした)。
書込番号:8100142
1点

姓はオロナインさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ちなみに、1列ドット抜けは、私ではないですね・・・
サンプルの中に、典型的なドット抜けがあるとのご指摘、ありがとうございます。
この3つのサンプルは、Lサイズ画像の左上端を同サイズ分だけ
等倍で切り出したものなので、CCDの全く同一範囲に当たります。
この様に、数や位置が変わってもドット抜けであるという事は有り得るのでしょうか?
私の認識では、ドット抜けは毎回必ず同じ位置に出るものだと思っていました・・・
なお、比較的速いシャッタースピードの場合、画像内に1つも
この様な輝点が出ない場合も、あります。
今回添付したサンプルも、全く同一箇所の切り出しです(輝点は無し)。
robot2さん
D200の時、これと同様の症状を経験されたという事でしょうか。
ヨドバシの人間が、フジの対応で症状が解決しない場合には、交換しますと言ってくれているので
フジで十分な修理が出来なければ、交換になると思います。
この症状が、「仕様」では無い事を祈るばかりです。
(この症状では夜空の撮影は全く不可能なので、仕様ではないと信じていますが)
書込番号:8100457
0点

EG9_SiR_SRさん
なかなか気持ちよくS5ライフ楽しめてないですね...
早く解決してスッキリ撮影楽しまれますように。
書込番号:8100567
1点

>1列ドット抜けは
失礼しました。勘違いでした。
ドット抜けは同じ場所にでますがs5は補間してしまいますから、黒っぽい被写体だと解らなくなる場合があるのではないかな?
無地の壁や服等をオート露光にして最小絞りでピントをあわせないでカメラを動かしながら撮影すると中間調の画像を得られます。RAW画像で点検するのが良いです。
書込番号:8100569
3点

失礼します
ドット抜けとノイズが混じってますね。
ドット抜けは、姓はオロナインさんがおっしゃる方法(白っぽい背景で、絞りを絞って、ピントをわざとずらして、カメラを振りながら露光。セルフタイマーにして振り回しながらシャッターが切れるようにするといいかも)がいいです。ノイズのほうは、逆にレンズにキャップをしたままで撮影をすると良くわかります。別々に検証されるといいですね。
ISO100で28秒程度でこんなにノイズが出たら困りもんですね。フジが症状を情報を正確に把握してなくて、違った検証をしたんでしょうかね。(ドット抜けだけ検証したのかな?)
ノイズはランダムに出ますから、次はそちらの方を指摘されてはどうでしょうか。
書込番号:8100854
3点

今回の件が許容範囲か否かは不詳ですが、多分、S5の修理に関して、
もっともレベルの高いというか、難易度の高い修理は仙台送りだと思います。
こういう場面では、ショップを経由すると意思が伝わらなかったりしますから、
直接メーカーに問い合わせをした方が良いと思います。
方法としては、メーカーにメールを送り概要を伝えます。同時に、
直接電話で詳細を話をしたい旨、連絡方法を記しておきます。
メーカーは柔軟に対応してくれますよ。
再修理なら、多分、送付は無料で仙台送りしてくれるはずです。
書込番号:8101630
1点

サーマルノイズとはまったく違うように思います。ドット欠けなのかダストなのか、ですね。
書込番号:8101665
0点

EG9_SiR_SRさん こんにちは
ヨドバシで交換可能のようですから交換の線で考えられた方が良いようにおもいますね。
貴重な時間がドンドン過ぎていってしまいます。
書込番号:8102013
2点

> 交換の線で考えられた方が良いようにおもいますね
そうでした、買ったばかりですよね。
交換でいきましょう。
一度は修理という形で、すべき譲歩をしているわけで、
それでメーカーが治せなかったんですから、今度は
メーカーが譲歩する番だと思います。
どんなに優れたものでも、使えてナンボです。
書込番号:8102981
1点

レンズばかり気をとられてccdのチェックを忘れていました^^;
オロさんご指摘のボディ番号の件は購入店に「棚ズレ品」じゃあ
ないの、って言ったら交換してくれるって話でしたが自分は
番号で撮るわけじゃないからいいよ、と断りました。
で、これからセンサーのチェックします^^
photoshop800%でやるからちょっと時間かかるな。
今3%くらい終わったけどゴミだけでドットヌケはありません^^
そろそろ遊んでいないでかせいでもらわないと、、、^^
書込番号:8103941
1点

皆さん、色々とレスありがとうございます。
レスが遅くなり、すみません。
今日、ヨドバシに出して来ました。
結論から申し上げますと、交換対応になるだろうとヨドバシの人間が言っていました。
今度こそ、気持ちよく使える個体が手元に来る事を祈るばかりです。
それでは、レスをば・・・
so-macさん
温かいお言葉、ありがとうございます。
何故か、調子の悪い個体に当たってしまったようです(泪
今度こそは・・・と、本当に祈る気持ちです。
姓はオロナインさん
ドット抜け確認方法、ご教示下さりありがとうございます。
ただ、既に(交換に備えて)箱にきっちり梱包をしてしまっていたので
ヨドバシに行く前に頂いた確認を実施する時間の余裕が無く
実施できませんでした・・・折角教えて頂いたのに申し訳ありません(泪
既に1回入院した際の修理票を改めて見てみると、CCDにドット抜けが無い旨は確認したそうでした。
ただこれが信用できないとすると、次も心配ですね・・・
修理票によると、CCD清掃とドット抜け確認以外に基盤調整(?)なるものもしたようですが(汗
yebisumaruさん
修理票を見たところ、yebisumaruさんのご想像の通り、最初のこちらの訴えの内容の部分に
「ドット抜け」と書かれていました。
はっきりと、「白い輝点が、数や場所が変化しながら発生する」と話はしていたのですが・・・
ISO100のこのサンプルの状況が異常である旨、お伺いできて良かったです。
ヨドバシに行く前にちらっとこの板を覗いたのですが、その時にyebisumaruさんのコメントを
ヨドバシの人間に話す事が出来、交換の話となりました。
ノイズはランダムに出るとの事ですので、サンプルの中で全く同一の点に出ている点は
やはりドット抜けなのでしょうか・・・
交換品の状況が気になるところです。
GasGas PROさん
>貴重な時間がドンドン過ぎていってしまいます。
本当に仰るとおりです・・・
ヨドバシに行く前には拝見出来ませんでしたが、結果的に
頂いたアドバイスの通り、交換となりそうです。
来月には父の還暦の祝いで親戚が集まる集い等もありますし
子供の成長は待ってくれませんので、ともかく祈る思いで待っていたいと思います。
Fシングル大好きさん
>こういう場面では、ショップを経由すると意思が伝わらなかったりしますから、
>直接メーカーに問い合わせをした方が良いと思います。
確かに仰るとおり、今回訴えの内容が正しく伝わらなかった事などもあり
直接メーカーと話をすべきだった気がします。
もしまた何かあった場合には、今度は直接メーカーと話をしたいと思います。
(というか、もう出てこない事を期待していますが・・・)
>どんなに優れたものでも、使えてナンボです。
そうですね、本当にそう思います。
S5Proの吐き出す画には感激を通り越した衝撃を受けましたが
初期品質の面では、悩まされもしました。
今回無事交換出来、状態的にも納得できる個体に出会えることを願っています。
isoworldさん
ダストについては最初の入院時に掃除されていますので、ダストでは無いとの認識です。
ドット抜けについては、フジは無いと言っていますが、確かに仰るとおり可能性は否定できません。
いずれにせよ交換の運びとなる予定ですので、結果を待ちたいと思います。
Hirundoさん
やはり、高い買い物ですし、納得して使用する為にも、気になる点は確認しておいた方が良い気がしますね。
私は、実際に人物撮影で撮影して、被写体の顔面に変な輝点を発見して初めて気が付いてしまいました。
(背面液晶で見て、明らかに認識できるレベル)
私の様に取り直しの利かない場面で出てしまうと、悔やまれますからね。
確認の結果、問題が無いと良いですね(^^
書込番号:8104264
0点

吉本の石田靖が
香川県丸亀市にしゅざいにきたTBS系の7月21日PM1400からの番組でS5を提げて来ていた
やはりすばらしい性能は知る人ぞ知るです暗くてもISO1600でも十分実用になるんでしょうね
書込番号:8107725
3点

星ももじろうさん
興味深い情報ありがとうございます。
何もプロのカメラマンだけでなくとも、数あるデジタル一眼レフから「敢えて」S5Proを選択できた方には
非常に親近感を感じますね。
そういう方々が一人増えるごとに、S5Proの子孫達の未来も明るくなると言うものです。
私はまた手元に無い状況が続いていますが、いま少し辛抱し
S5Proライフを満喫できる日々を待ち望みたいと思います。
書込番号:8114244
0点

本日、フジから仕事中に会社に電話があり、話を聞いてみたところ
今までの話は全く通じてませんでした・・・トホホ(泪
ヨドバシのおっちゃんも、「ちゃんと伝わるようにします」と言いながら
軽く流されてしまったのか、はたまたその店員自身が理解出来ていなかったのか・・・
結局、この2週間が全く無駄に過ぎて行ったことが分かってしまいました。
Fシングル大好きさんの仰るとおり、直接話をすべきであったと悔やまれます。
頂いたアドバイスを、ヨドバシに行く前に見る事が出来ていたら・・・残念。
フジには症状について良く説明し、対応を依頼しました。
(最初それでも、白い輝点群を『背景の模様』などと言っていましたが・・・)
交換になるのか修理になるのか分からなくなってしまいましたが
いずれにせよ、きちんと確認して良品を戻してくれと伝えました。
はてさて、どうなることやら・・・
書込番号:8123494
0点

失礼します
EG9_SiR_SRさん 長引いてますねぇ・・・。
以前こちらの板にUPしたダークフレームの画像を再度貼り付けます。
ISO3200、240秒のものです。レンズにキャップをして光が入らないようにして撮影したものです。いわゆる長時間ノイズと呼ばれている白い点がたくさん写っています。熱カブリとは厳密には違います。こちらの方は私のアルバムの上のほうから探してもらうと、テスト用の画像が入っているところがありますので、参考にしてください。
長時間ノイズは、ランダムではなく大体決まったところに出るようですが、条件(ISO、露出時間、温度)が同じでないと変わってしまいます。星の写真を撮る人には良く知られたものです。
貼り付けた画像は強調してますが、実際にはここまで目立つものではありませんので。
フジは天体写真の撮影もかなり意識してS5を作ったと、以前の開発者インタビューでありましたが、窓口の方はその辺りの知識はあまりないのでしょうかね。(まあ、全体から見ると非常に狭い、限られた分野ではありますが)
はやくいい方向に行くといいですね。
書込番号:8123677
1点

EG9_SiR_SRさん
画素ヌケは今使っている私のS5にもあります。修理でソフト的に治せます。宇宙線でCCDの画素ヌケが起こるようだと
フジの方に聞きました。 フジのCCDはこれに弱いように思います。
新品を買って画素ヌケが多かったらショックです。
現状、最高のカメラなのですからこの問題何とかして下さい。 冨士フィルム殿。
書込番号:8123860
2点

おいらのS3も、師匠と同じような出て来ています。自分の腕が悪いからかな? パキッ!
書込番号:8125082
2点

2日連続で飲んだくれてしまい、レスが遅くなってしまいました・・・滝汗
yebisumaruさん
温かいお言葉、ありがとうございます。
昨日フジの担当(営業技術、とか言っていたような)と再度話をしました。
結果としましては、初期不良としての交換対応となりました(週明け月曜にフジを発送される)。
フジで色々調べてみてもノイズの原因が良く分からず、しかも何故かレンズカバーを着けて試しても
再現できないとかで、結局気持ちが悪いので、交換対応でお願いしました。
何故フジで再現出来ないのかが良く分からないのですが・・・
(熱ノイズに間違いない事は、確認されたようですが)
ただ、引き続き当該個体の調査は品証部で継続するようで
結果が出たら教えてくれるそうでした。
ヨドバシを介さず直接話をすれば、結果的には気持ちよく対応してもらえた、という感想です。
送られてくる交換品で、同じ症状が出ないことを祈りたいと思います。
姓はオロナインさん
フジの担当から、CCDのドット抜けは必ず存在するもので、それをソフト的に周囲のドットから補間して消す事によって
通常(フジだけでなく他社でも)対応している、という話を聞きました。
今まで全然分かっていなかったので、お恥ずかしい限りです(汗
ただ、宇宙線云々という話は聞けませんでした。
使用していくうちにまたドット抜けが増えていくと、再度ソフト的な補正をかけなおす必要が出てくる、と・・・
何だか遣る瀬無い気がしますが、性質上出てしまうのであれば仕方ないですね。
以前のスレッドの1Ds3との比較を見ても、S5Proが現状最高のデジタル一眼である事は疑いないですよね。
自分では実際に高額機種と使い比べた訳ではありませんが、これまでの使用感・印象で
少なくとも自分にとっての最高の機種である事は間違いありません。
仰るとおり、この問題をレトロフィットとかで解決してくれると最高に嬉しいのですが・・・
次世代機を購入できるのは、ずっと先になってしまうので(汗
ちなみに、LPF上のカビはショックですね・・・今は掃除されて綺麗になっているのでしょうか?
座敷おやじさん
ドット抜けもカビも、せっかく自分で上手く撮れたと思っても、後で見てゲンナリですからね。
何とかして欲しいものですね・・・
書込番号:8135472
1点

>今は掃除されて綺麗になっているのでしょうか?
CCDの交換になりました。CCDの交換で手元にもどってきたので、念のためテストしたところ、また小さなのがありました。「小さいので再修理は無用ですが一応報告だけしておきます」とメールしたところご丁寧にも
カメラ本体ごと交換してくれました。
ドットヌケはニコンには少なくキヤノン、特にフジに多いと聞きます。
ノイズリダクション的にカメラ内で埋める事が出来るのではないかと思うのですが?
この頃はアワ入りレンズはほとんど見かけませんが昔のレンズは小さな気泡混入はあたりまえで3個入っていればもう一本レンズ下さい なんて冗談言ってました
ドットヌケ等も10個見つけたら交換レンズ1本サービスなんてことやれば良いのに バキッ
書込番号:8135936
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





