
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月12日 21:21 |
![]() |
1 | 13 | 2007年7月1日 11:46 |
![]() |
1 | 16 | 2007年6月30日 14:45 |
![]() |
8 | 56 | 2007年6月29日 21:58 |
![]() |
3 | 43 | 2007年6月27日 15:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月24日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして。
jpeg撮影後の背面液晶でのプレビュー表示には何秒くらいかかりますか?
発売当初にお店でRAWで撮ったらプレビュー表示に5秒くらいかかって、
そこがネックになって買わなかったのですが、
今考えるとjpegでレタッチ不要というのもS5Proの売りなんですよね。
それなら、RAWで撮らなければストレスなく使えるかと思いまして…。
今、購入検討中ですので教えて下さい。
0点

Rawファイルの保存時間約5秒、です
プレビュウ時間はプレビュウボタンをおして離さない内に表示されますから0タイムでしょうかね。
2次使用の為の業務用写真でない限りJPGで現場での設定を確実にすれば後処理はほとんど不要ですねえ。
書込番号:6520072
0点

他メーカー(キャノン)のプレビュー表示はシャッターを押してモニターをみると画像がすでにでていますが、S5Proの場合はやや画像表示するのにワンテンポ(1秒弱くらい)遅く感じます。
書込番号:6524387
0点

変な例えですが、S3Proは露出補正が1/2単位で、
他機に比較して大雑把な設定しか出来ませんが、
全く困りません。何故なら、他機で1/2EV狂った
データの修正よりも、S3Proで1EV狂った修正の方が
コントローラブルだからです。
同様に、他機なら真剣にプレビューで確認しなければならない
ことが、S5Proなら、大きな設定の狂いがない確認だけでOKです。
S5なら、撮影後の現像やレタッチで、充分救えるからです。
個人的には、他機を使っていた時は、まめにプレビュー確認を
していましたが、フジにしてから、その辺は大雑把になりました。
他機の常識をフジ機に当てはめたら、フジ機はダメと言えますが、
実際に使ってみますと、もっと、大切なことが見えてきます・・・・・
書込番号:6524507
0点

皆様返信ありがとうございました。
S5Pro購入決めました。
nikon中級機の白飛びに悩まされてますし、
1000万画素機のRAW現像もPCの性能不足で追いつかないので、
jpeg撮って出しは大変魅了ですね。
書込番号:6527308
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

20-30カット撮影で電池が無くなると言うことですか?
書込番号:6487286
0点

D200+MBD200にエネループをいれて、1000枚以上撮影している方が
多かったと記憶しています。中には1600枚なんて意見も・・・・・
S5proを入手した時には、既にMB-D200は売却済みで、S5で使っていませんが、
何かが異常だと思います。
書込番号:6487691
0点

ウッド・ノートさん、こんばんは。
電池の接点不良や品質不良で異常に放電の早い個体が混ざってるのかも知れません。
電池チェッカーで全ての電池残量をチェックされると異常個体が分かるかも。
書込番号:6488043
0点

これって今回のファームアップとは無関係?
私も買ったばかりのアルカリ単3電池で同様の経験をしています。「えっ、もう電池切れ?」で結局即NP−150のお世話になりました。
ファームアップはしましたが、その後まだ試してないもんで・・・・。
書込番号:6489163
0点

取説見たらMB-D200の「付属の単3ホルダーMS−D200については動作保証外です」となってました(涙)。
書込番号:6489173
0点

Fシングル大好きさん こんばんは
>S5proを入手した時には、既にMB-D200は売却済みで、S5で使っていませんが、
あれ?? Fシングル大好きさん の電源落ちは、MB-D200ではないんですね。ということは、今回のファームアップで解決するんですかね・・・。解決したらしたで、何か臭いますぞ。
書込番号:6489199
0点

ウッド・ノートさん、こんばんは
>撮影できなくなる事が多々あります。
と言う事は、まともに1,000ショット位撮影できたこともあるのでしょうか?
今回の現象は、充電不良の電池があった事が原因ではないでしょうか?
以前、D200板の方で、ニッケル水素電池の特性について書かれていた方によると
この電池は、充放電時にガスが発生する(+電極の根元に穴が空いています)ため、
接点に付着物が付き、接点不良を起こしやすい欠点があるらしいです。
確かに私の経験でも、ニッケル水素電池を使用した機材の接点部分が妙に白く
変色していました。充電器でも、接触不良で4本セットしても1本が通電しない
こともよくあり、そう言う状況で充電された電池では、極端に撮影枚数が少なくなった
ことがあります。
対策として、充電前後に電池や充電器、使用機材の電極をティッシュ等で拭く。
充電器は各電池ごとにパイロットランプが独立しているものを使用するなどで、
充電不良が発生するのを防止しています。
書込番号:6489226
1点

すみません、上記の私の書き込みで
>この電池は、充放電時にガスが発生する(+電極の根元に穴が空いています)
と書いた「この電池」とは、エネループだけではなく、ニッケル水素電池全体の
ことを指しています。誤解の無きようお願いします。
書込番号:6489242
0点

>あれ?? Fシングル大好きさん の電源落ちは、MB-D200ではないんですね
はい、私のは本体に純正電池(NP-150)を刺した状態で起こるんです。
要するに論外の状態・・・・・なんです。
MB-D200の不都合は、D200の時から経験していて、一年以上前から、
メーカー(ニコン)に修理に出すとともに、ガンガン言って来ました。
そのため、MB-D200の買戻しは怖くて手が出せません。
書込番号:6489541
0点

ウッド・ノートさん
私はMB-D200の信頼性に大疑問なもので現在お蔵入りですが電池のせいではないように感じますね。
エネループが自然放電するわけもないからホルダーの方を疑った方が解決は早いかも。電池容量チェックして満充電の状態で使われてみても同じ症状が出たらMB-D200関係のトラブルですね。今回のファームアップも無関係ではないように感じます。私はMB−D200を半日使ってエネループで400枚ぐらい撮っただけでその後使っておりませんので余り詳しいデーターを持っておりません。たしかに取説ではMB-D200+単三型充電池は動作保証外ではありますね。
書込番号:6489823
0点

>取説ではMB-D200+単三型充電池は動作保証外ではありますね
いえ、マンガン、ニッカド、リチウムは駄目と取説p.177に書いてありますが、
メニュー設定にあるアルカリマンガン、ニッケル水素、ニッケルマンガンは
OKだと思います。
やはり、この辺の設定か、あと考えられるとすれば充電器の不適応?
以前、エネループをオリンパスの充電器(1500mmA対応)で充電をしたところ、
きちんと充電されず持ちが悪かったです。純正の充電器(NC-M38)だと、
問題なく使えています。評判の良いPanasonic製充電器よりも確実に
充電が行える感じですが、異常に充電時間が長いです。
書込番号:6489976
0点

自分も、MB-D200にエネループで使用していますが、1400カット位は撮影できます。
きっと、今回の電源落ちの不具合だと思います。
昨日、野球の大会で撮影に行ったのですが、ファームアップする時間がなかったため、そのまま行ったら、電源落ちしまくりで大変でした。
今からファームアップします。
書込番号:6490090
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めまして! このカメラを2月頃に購入して以来、撮影の度に以前に使っていたD70との画質の違いに頬が緩んでいます。
ところで、皆様にお尋ねしたいことがあります。
カメラのボディーの接続部分、具体的にいいますと、右手親指の上(AF-ONの上のあたり)のボディーのつなぎ目の辺り、上部分と下部分はぴったりズレがなくくっついていますか?? 今日たまたま気づいたのですが、ほかのつなぎ目の部分と違い、少し間の幅が広がってきたような…。ズレも真上から見ると、下側が隠れる程度になってきました。最初からその形で、今まで気づかなかったのなら、別にいいのですが、持ち方・保管の仕方が悪いのなら改めようと思いまして。衝撃を与えた記憶は全くないです。
防塵のシーリングが施されていようと、歪みから隙間ができては元も子もないな、と思い質問させていただきました。神経質かもしれませんが、皆様のご意見を頂ければと思います!
0点

うまく想像できません
写真があると分かりやすいかも。
D200ですが特に気にならないですね
書込番号:6479066
0点

MACdual2000さん
こんばんは。確かに文章だけではよく意味がわかりませんね…。
カメラそのものは会社に置いてきてしまったので、気になる部位の写真がお見せできず、残念です。
もうすこし、いろいろ調べてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:6479204
0点

以下のHPに私のS5proの写真をupします。
私のS5は、発売日購入で約5ヶ月、約4000ショットの使用です。
問題は感じません。
Finepix31fdの全自動で撮影しましたが、こういうマクロ撮影時の
ストロボ制御が優れていて良いコンデジです。CS2でトリミングをし、
ノンレタッチです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1067625&un=78632
書込番号:6479236
0点

Fシングル大好きさん
写真のアップ、ありがとうございます。お手数をおかけしました。
まさにこの写真の、AF-ONの下のつなぎ目の部分です。
自分のs5は、ここの部分が側ほかの接合部分より隙間ができています。真正面から見た場合、溝の内側まで見える感じですね。ほかのつなぎ目は、ちゃんと密着してるのですが。
当然、写真そのものには今のところ差支えがないので(気持ちは悪いですが…)もう少し様子見をしてみようと思います。
貧乏人に高価なものって、些細なところで神経質になって、しょうがないですね…(笑)
31fd優秀そうですね。コンデジもほしいと思うのですがレンズ等にお金がかかってしまい、なかなか手が出ません!
書込番号:6479494
0点

>自分のs5は、ここの部分が側ほかの接合部分より隙間ができています。
ボディーが金属ゆえ塑性変形しますから、やむを得ないかも知れませんね。
プラなら、弾性変形ですから問題なしですが、薄い鉄板のカメラは・・・・・
最近は、軽さを求められるがゆえ、丈夫なプラボディーと、強度を確保できない
薄い鉄板の選択が、メーカーにはあるのかな?
ユーザーが、金属ボディーに拘ると、良いデジイチが出来ないかも?
書込番号:6479718
0点

金属は(それぞれ違いますが)ある程度までは弾性変形です。
憶測ですが、シーリング溝にシーリング剤(シリコンゴム?)がきちんと収まってないのでは?それによって押されて広がる事も考えられます。
気になるようならメーカーに写真送付して問い合わせする方がいいと思います。
書込番号:6480353
0点

>最初からその形で、今まで気づかなかったのなら、…<
最初から このように成っています。
しかし 滑り止めのゴムは、いずれあちこち剥がれて来るかも知れません。
サブコマンドダイヤル近くとか…
書込番号:6480824
0点

>最初からその形で、今まで気づかなかったのなら・・。
特にその辺りは液晶を見たりするときに、気づくはずですよ。
今自分の見てますが、まず酷使しないとゆがみは生じないと
思われるので、ひょっとしてバックの中とかで衝撃を与えた?
とかで知らないうちになった可能性大と思います。
最初からだということは、メーカーも販売店も出荷の段階で気づくのではないでしょうか。
メーカーで出すと軍艦部交換ということになるでしょう。
書込番号:6480860
0点

Fシングル大好きさん
3年フル稼動だったD70が歪みがほとんどないので、まさにその通りのようですね。傷だらけですが。プラスチックでも、丈夫なら自分はアリだとおもいます。質感の問題とかもあるとはおもうのですが、最終的に良い写真が撮れれば、ですね…。
森のピカさんさん
よく見たら、液晶側の接合部が全体的に隙間っぽく思います。側面はピターっとくっついているのですが。
購入したカメラ屋さんにも一応、相談の上、また考えてみたいと思います。
robot2さん
自分のは、なんとなくつなぎ目の部分に埃がつまっていくんじゃないか…というぐらい隙間が心配です。
滑り止めは、確かF100で盛大に体験しましたので、そんなもんか、と覚悟はしています!
kc-iさん
いくらなんでも急に、っていうぐらい撮影中に突然気になってしまったので、知らないうちにどこかで衝撃を与えたのかも、ですね…。 ちょっと、自分でも問題部の写真を撮って、近くにアップしてみたいと思います。
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:6482907
0点

こんにちは。
一応、気になっている部分の画像をUPしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1068229&un=40417
画像にしてみると、Fシングル大好きさんとあまり違いはないようです。
ちょっと神経質に気にしすぎてたようですね。
書込番号:6484182
0点

トサノコさん こんにちは。
アルバムが非公開になってはりますなぁ
念の為に・・・。(何の?)
書込番号:6484775
0点

割れたボディーはみっともない、凹んだボディーは勲章だ。
なんて、昔は言われましたが、いま思うと変ですよね。
銀塩時代は、プラボディーなんて使えるか〜っていう
気持ちが強かったですが、デジになって考えが変わりました。
D100やS3proのボディーは、なかなか良かったと思います。
現状、軽くするために肉薄の金属を使いますから、すぐに
弾性限界を超えて変形しそうです。簡単に凹むんなら、
また、遮光性や防塵防滴性からも、上手にコンポジット
出来ればナ〜と思います。
書込番号:6485053
0点

トサノコさん こんにちは。
いえいえ、此方こそです。わざわざ、ありがとうございます。m(_ _)m
見させて頂いたんですが、コレって普通なのではないですか?(汗)
確かに、気にし過ぎだったのかも知れないですね。
書込番号:6485833
0点

>上手にコンポジット出来ればナ〜と思います。
金属ボディーの方が販売に有利だから(多くのユザーは金属好き)
金属にしたのだろうけれど成形に有利な樹脂ボディー
で良いと思います。
S3の縦位置のホールディングの良さは樹脂ボディーならではだと思います。
メーカーもユーザーに迎合することなく、ものずくり企業の哲学を見せて欲しい。
SR画素は、哲学を感じますが、D200のダイキャストには哲学は見えない。
書込番号:6487080
1点

Fシングル大好きさん
割れたボディーはみっともない、凹んだボディーは勲章だ<
そんなこと言われてたんですね。自分的には割れも凹みもせず、道具は丁寧に扱いたいもんです! 一度、ライブ会場でD70を人にひかっかけてしまい、落下させレンズまで吹っ飛んだ記憶があります。冷や汗かきましたが、なんと(なぜか)無傷でした…。プラは丈夫ですね。
森のピカさんさん
これが普通なのでしたら、安心です!
頼れる相棒とこれからもがんばりたいと思います。
姓はオロナインさん
「質感が良い」というのは悪くないですが、そこからデメリットが生まれてしまっては意味がないかもしれませんね。
この前オリンパスの小さいカメラ(E400とかなんとか)をお店でいじってみたのですが、あまりのコンパクトさ、軽量さにビックリしました。会社にE1があるのですが、とてつもなく重いので、オリンパスを見直し?ました。女性に優しいかもですね。
書込番号:6487228
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
電源落ち現象について考えられること。
1.ソフトに問題がありある条件で発生する。
現在10000以上STDで撮影していますが
同様の症状はありません。
初期状態に戻しても発生するでしょうか。
2.ハードに問題がある場合。
(1)電源接点部が原因の場合。
特定のバッテリを使用すると発生する。
標準バッテリ、予備バッテリ、MB-D200を
使用していますが同様の症状が発生していません。
前々から言っていますがMB-D200の構造上の欠陥で
知らない間に取り付けねじ部が緩んで同様の
症状を経験したことは有ります。
全ての条件で発生するでしょうか。
(2)基板の部品に問題がある場合。
常に発生するのか、それとも使用中に発生するかで
部品の劣化度が違うと思いますが
購入から約4ヶ月ほど経過していますが
同様の症状はありません。
使用時間は計100時間ぐらいです。
基本は外部ストロボ(SB800)を使用。
ほとんどが室内での使用で2日ほど屋外で使用しました。
(気温20から25度、晴れ)
湿度60%以下でバッテリは入れたままです。
特殊な環境で保管や使用をしていないでしょうか。
上記接触不良が原因の場合メーカで現象が確認できず
異常無しで戻ってくる場合が考えられます。
また、MB-D200にオキシライドなどの高電圧タイプの
電源を使用した場合、一部の部品が異常発熱を起こし、
正しく機能しなくなる場合が考えられます。
この場合、部品劣化につながりますので基板の交換が
必要になります。
基板を交換しても発生する場合、接触不良の可能性が高いと判断します。
1点


実は、この件に関してはD200でも同じ経験をしています。
そう考えますと、D200とS5proの共有部分が怪しいかな?
例えば、ストロボなど軍幹部の回路、シャッター、電池接点、
後は、縦位置センサーとソフトの矛盾・・・・・
私のS5proは、毎回、そういう現象がでるわけではありませんが、
出始めると、シャッターを切るたびに、電池マークが空っぽで
点滅するような表示になります。そして自動復帰するを繰り返します。
運が悪いと、RAW撮りでも調整不能なカラーバランスの写真が撮れます。
カメラを傾けると、頻繁に発生します。例の、スライドビュアー上の
10円玉を撮影した時に、カメラがお辞儀をするような姿勢で撮影し、
気が付きました。
いったい、何が原因で、何時になったら直るのか・・・・・?
書込番号:6467277
0点

Fシングル大好きさん
ちょっとふりまわされていますネ
梅雨みたいにうっとうしいですが、楽しんじゃって バキッ
私のS5はCCDが宇宙線にやられた事が判明したので
現在入院中です。
工場出荷時の検査記録でCCDの不良はなかったそうです。
昨日、オッ○○見たいって言ってたからアップしておきました。
書込番号:6468430
1点

突然すみません。
発売されて半年ほどなのにレスを見てて気になりまして
できれば原因なり対処法が絞れれば良いと思った次第です。
Fシングル大好きさん の原因として考えられるのは結露の可能性が有ると思います。
基板のパターン上に水滴が付いて電源回路を短絡しているのではないでしょうか。
通常電源回路が短絡すると基板を壊す可能性があるので
出力を自動で絞って大きな電流が流れないように制御します。
その結果、コンピュータに十分な電力を供給できなくなり結果、
電源リセットがかかったような現象を繰り返すのではないでしょうか。
一度短絡を起こすと炭素が付着して今まで以上に発生しやすくなると判断します。
ご存知かと思いますが結露が起こるのは冷たい所から暖かいところに移動した場合や、
雨などで濡らしてしまった後、十分に乾燥させないと発生します。
書込番号:6468790
0点

>ちょっとふりまわされていますネ
最近、空気の流れがおかしいです。
4月末は、私が赤信号で止まっていたら、バイクが立ちゴケしてガリッ
2週間前も、同様に止まっているところに車がガリッ・・・・・
どちらも、相手の保険で治してもらっていますが・・・・・う〜ん
車のミシミシ音が酷いため、ディーラーに4日預けるも直らず、
ガッデムして、やるべきことを直接指示して、ようやく直る。
考えれば分かるんだから、もっと、プロ意識を持って欲しいな〜
オークションでも、出品から1ヶ月もして、リングに微小なヒビがあると
クレームが来て、もめる気もないので、きちんと対応・・・・・う〜ん
そんな折、S5の電源がブッツンする件で、修理に3週間以上もかかり、
全く直ってない・・・・・再修理するも、何となく怪しい・・・・・
おまけに、修理前にはあった、キャップ類を付け忘れてるし〜
う〜ん、何にも悪いことをしていないんだけどな〜・・・・・してるかな?
書込番号:6468879
0点

>結露の可能性が有ると思います
一週間、防湿庫に入れてあったものを取り出して、そういう症状が
出ていますので、可能性は薄いですが、筐体がD200と共通であり、
両者で出ていた事を考えると、水滴が溜まりやすく抜けにくい構造が
どこかにあるかも知れませんね。
どちらにしても、やむを得ないことじゃなく、メーカーがきちんと
対策をすべきことですよね。
も〜私からすると、理由なんて何でも良いので、何とかしてくれ〜
って感じです。
車のミシミシ音にしても然り、以前、キヤノンのDTPソフト(WordTOP)も
然りで、原因究明、措置方法の検討を私がしないとメーカーが動かないって、
やっぱり変です。「この辺りが煩い」とか、「いきなり電源が落ちる」だけで、
何とかしろよな〜って気持ちがあります。
そんなこんなで、メーカーにプロ意識を持ってもらいたい・・・・・
最近のメーカー、特に会社と顧客のインターフェース部の人たちの
レベルが低すぎます。正確にいうと、窓口と技術の間を橋渡しする
役目の人がいないから、こうなるのかな? フジさ〜ん、ガッデム。
書込番号:6469222
0点

>う〜ん、何にも悪いことをしていないんだけどな〜・・・・・してるかな?
たぶん‥
書込番号:6469335
0点

>>う〜ん、何にも悪いことをしていないんだけどな〜・・・・・してるかな?
>たぶん‥
う〜ん、最近悪いことをしたっていうと、子供が楽しみにしていた
甘栗を食べちゃいました。近所のコンビニで新しいものを買って
きたんですが、子供は殻を剥いて食べたかったみたいで、
私が買ってきたのは剥いて袋詰したもの・・・・・
こんど、おんなじものを買って来ま〜す。
子供の怨念だったのかな〜?
書込番号:6469559
0点

Fシングル大好きさんこんにちは
始めて書き込みさせて頂きます。
私自身もFシングル大好きさんと同じような症状がおき大変な目にあいました。
GW中の事だったのですが、満充電して出掛けたはずなのに撮影している途中でいきなり電池切れのマークが出て動かなくなりました。予備の電池もあったのですぐに撮影しようとしたら、予備の電池も電池切れのマークが出てきました。
これは何かおかしいな…と思いながらも何をしても電池切れのマークが出るので諦めて帰宅しました。
帰宅後すぐに充電したところ20分もしない間に充電完了になり、さすがにこれはおかしいとすぐにカメラに電池を入れ確認した所、起動出来たもののAFが異常な程遅くピントが合ってもシャッターが切れない状態になりました。
そこで止めとけば良いもののMFなら動くのかな?なんて事をしたら今度はシャッターは押せたのですがミラーが上がったまま下りなくなってしまいとうとう動かなくなりました。その後にも液晶画面で画像を確認しようとすると真っ白にもなりました。
GWの間のことで結局GW明けに修理の依頼をして一週間過ぎてから無事帰ってきました。
その後は同じような症状も起きる事無く元気で動いてくれています(笑)
ただこんな事書くと嬉しそうにやっぱS5はダメだとか書く人がいそうだったのでその時は、控えていました。
ところが、同じような症状が結構出てきているようなので書き込みさせて頂きました。
私の場合は、かなり重症だと思います。でも、同じような症状が出てる方は、いつ私みたいになるかも知れませんので早めに入院して見てもらったほうが良いと思います。
そんな事がありましたが私はフジのSシリーズは2から使い続けているほど好きですっ!!
長々と長文失礼しました。
書込番号:6469563
1点

>ただこんな事書くと嬉しそうにやっぱS5はダメだとか書く人がいそうだったのでその時は、控えていました
良いものは良いし、悪いものは悪い。私はそういうスタンスを守って
書き込みをするよう心がけています。惚れこんで使っているフジ機ですが
良いところは良いし、悪いところは悪い・・・・・それで良いかなって
思っています。この板の読み手は大人の方ばかりですから、きちんと
フィルタリングして読んでくれます。ガンガン発言しましょう。
>私はフジのSシリーズは2から使い続けているほど好きですっ
私は、2年前まではニコン使いでしたが、銀塩に戻ろうと思いつつ、
たまたま見つけた中古のS2proを購入し、フジの良さを知りました。
S3⇒S5と買い続け、S5に至っては、手持ちのレンズを全て買い換えるなど、
フジに照準を合わせたシステム構築をしています。
フジの画は、銀塩機を手放す決心がつくほど良いです・・・・・でも、
もう少し信頼性の高いつくりと、サービスの良さを売り物にしてもらいたいな〜
書込番号:6469793
0点

Fシングル大好きさんの電源が突然落ちるて言うのは、以前から知っていましたが、よくよく読んでみると、自分も同じ症状です。
常時MD-200を付け、電池はエネループです。一月ほど前からでしょうか、シャッターが突然きれなくなる症状が出てきました。
野球の撮影中であったため、電池交換かな?と思い、交換して撮影してたらすぐにシャッターが切れなくなりました。
おかしいな?と思いながら今日に至っています。
シャッターが切れなくなったら、電池を1度取り出すか、MD-200を外すかして戻すと大概戻ります。
ただ、MD-200って正式対応になっていないんですよね?だからメーカーに言いにくいんですよね。
どうしたらいいですかね?
メーカーがリコールなり不具合です、と認めてくれると助かりますが。
書込番号:6471445
0点

こんにちは
MB-D200はPIEでフジのブースにありました。
もちろんS5に装着されて。
S5純正品として問題ないようにおもいます。
フジがS5純正ではない、なんて言わないと信じていますが
言ったらガッデム、バキ^^ですよね。
ただ現在はニコンオンラインショップ、ヨドバシなどあり
ませんのでどーしたんだろ、とおもっています。
以前こちらでも強度的な問題が指摘されていましたし、
見直しが図られているのではないかと想像しています。
ニコンオンラインショップ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA130AJ.do
書込番号:6471658
0点

MB-D200は、フジが正式に薦めておりますよ。
私も最初メーカー違いで気が引けておりましたが・・。
でも根本的に情報面等は、ニコンとは行き来がなく、
不具合等の情報の提供がないみたいなので、
修理に関しても時間がかかるのでしょう。
典型な例は、バッテリは、フジ充電池以外のニッケル・アルカリは
残量がでないのが物語ってるでしょうか。
電源落ちにかんしても、本体かデジタル部分での不良なのか。
おそらくその中継部分がうまくいってないのかと。
まあボディの供給を受けれるだけ、よしとするか。
書込番号:6471695
0点

MB-D200は、S5proのメニューの中でも、電池種別の切り替えがあり、
マニュアルp.213にも『使用可能なニコン製アクセサリー』として
載っていますから、純正扱いだと思います。
以前、D200の板にも、接触不良の件について何度も書き込み、
ニコンにもガンガン言いました。他の方の1月27日の書き込みで、
MB-D200の新接点に交換と言う書き込みがあるように、ニコンも、
問題は分かっているはずなんですが・・・・・
なんか、私の電源が切れる件も然り、MB-D200の接点不良の件も然り、
ミラー室の問題も然り・・・・・既に分かっている問題を、
何も解決していないで利用しているフジにガッデムですね。
以前の私の書き込みを見てもらうと分かるのですが、MB-D200は
怖くて手が出せません・・・・・高校野球が始まるまでには欲しいのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=5942490/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5910385/
書込番号:6472024
0点

MB-D200は、純正扱いでしたか。知りませんでした。
購入時、カタログに載っていないため、ヨドバシの定員さんから、大丈夫ですかね?と逆に聞かれていましたので、てっきり純正ではないのかと思っていました。
MB-D200を装着し、縦位置でグリップを握る事が多いのですが、縦位置で撮影中は、レンズが重く、カメラがグリップから離れる方向に荷重がかかっているため、接触不良が起こるのかな?と思います。
そこで問題になってくるのが、接点を押し戻すためのバネではないでしょうか?このバネが機能しないことがあるため、わずかなグリップの離れで、接触不良を起こすのではないかと推測いたします。
電流を通すグリースって無いですか?壊れるといやなので使いませんが。
書込番号:6472131
0点

私はMB-D200の不具合について、昨年の4月からメーカーに訴えてきました。
レンズに例えれば、絞り羽根に粘りがあると、絞りがゆっくり絞られるため、
シャッターが開くより先に、絞りが設定値まで絞られませんよね。
D200とMB-D200を接続する接点が、何となく上記の粘った絞りの動きと
同じような感じで、グリップにモーメント(回転しようとする力)が
かかった時に、接点を引き離そうとする動きの速度よりも、接続しようと
する動きの速度の方が遅くなって接触不良が起こる・・・・・
電池とカメラ接点が何処でつながれているかを見ると一目瞭然ですが、
何故、充電器と同じ方向に接点を持ってこなかったんだろ〜
瞬停が起こらない方がおかしい構造なんだけどな〜、特にMB-D200付だと・・・・・
SONYが現行バッテリーみたいな構造にしたのは、伊達じゃないと思うんだけどな〜
この電池構造だと、力学的に考えれば、支点(三脚座)から一番遠いところに
接点があるのですから、三脚座で固定するとともに、電池室辺りで
ロックがかかる方法をとらないと瞬停は避けられないかな?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1066750&un=78632
書込番号:6472230
0点

だから以前から、MB-S5proなる、ハニカム構造で剛性を高めてたわまないものを
MB-D200よりも小型・軽量で作って欲しい〜〜〜〜〜って言ってたんッス
お願い、高校野球が始まる前までに作ってね。
書込番号:6472290
0点

そうですよね。固定点からのモーメントがもっとも大きい位置に接点がありますからね。
レンズを支えながら一応、握っているわけで、シャッターを押す力って、わずかながらでも、外方向のベクトルを持っているんですよね。
書込番号:6472349
0点

K10Dのグリップをみると、グリップ使用時でも、本体にバッテリーは装着するようですね。さらに、グリップにも入れることによって、MB-D200と同様の2倍のバッテリ容量にしているようです。
ここで特筆すべきは、本体とグリップに分散させているということです。それにより、グリップを小さくすることに成功しています。
MB-D200のグリップは、D2Xsに比べ大きすぎます。一日持っているとさすがに疲れます。
それに接点が、グリップの固定ねじのすぐ横にちょこんとあるだけです。
K10Dのこの作りを見ちゃうと、どうしたニコン!と思ってしまいます。
たぶん、単三電池を使用できるようにっていう配慮のもとの設計でしょうけど、どちらかというと、握りやすい方がいいと思います。
なぜ、D2Xsのグリップの形状を、バッテリを特殊にしてまであの様にしたのかを考えるべきだったのではないでしょうか?
書込番号:6472395
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
我が家のワンコを撮り始めて約1年、主なる被写体はペットの犬で走る姿をキレイに撮りたいと思っております。
最近になって階調とかの言葉も覚えて悩み、購入を考えておりますが使用目的としては如何でしょうか?
現在はオリの330とED50−200をメインで使用していますが未熟な上に白い犬と黒い犬がおりましてダイナミックレンジの広い当機種に予算オーバーを無視して決めようかと考えてます、レンズとしてはAFsVR70−300F4.5−5.6GかAFsVR70−200F2.8で考えております。
連写性能には拘りは有りませんが走ってるモノゆえAFの早さも気になっています。
HPはワンコ用ではありますが画像1・2には今までの画像が乱雑にではありますが貼り付けてあります。
始めてゆえ不手際等有りましたらご容赦下さい。
0点

kotemuraさん、こんばんは(^^)
>走る姿をキレイに・・・
と仰ってるので少しでも明るいレンズの方がSSも稼げて良いとは思うのですが、VR70−200ってなかなか重いんですよね(汗)
ただ、ピントリングも大きいので自分でピントを合わせる時などを考えるとこちらの方が良いかと・・・
そそ、VR70−300は持っていないので比べる事は出来ませんがVR70−200のAFは私の持ってるレンズの中ではトップクラスの早さと感じています。
書込番号:6423880
0点

kotemuraさん
こんばんわ
ワンちゃんのお写真、拝見させて頂きました。
ワンちゃん目線の高さの写真が良いですね。
330のライブビュー機能を生かしたものだと思いますが、
私もライブビューが欲しくなってしまいました。
ちなみに、連射が不要でしたらS5Proは良いですよ。
書込番号:6424035
0点

私もVR70〜300を持っていない意見ですが、VR70〜200をお勧めします。
S5Proになって、結構、レンズを選ぶ性格が強くなりました。
旧レンズ⇒新レンズで、得たものと失ったものがありまして、
捉え方次第で、どちらが良いとは言い切れない・・・・・現状です。
AF-s80〜200/2.8D⇒AF-sVR70〜200/2.8Gは、DXを前提なら、
失うもの無く進化しています。逆光時でも、曇りの日でも、
S5との組み合わせで、ものすごい諧調性を残した画を出力してくれます。
個人的には、失うもの無く進化したAF-sVR70〜200/2.8Gに乾杯です。
逆光での撮影を、余儀なく強いられるのであれば、AF-sVR70〜200/2.8Gが
お勧めです。テレコン(TC-14EU)を併用しても、大きな画質の落ちは感じません。
逆光特性、諧調性は向かうところ敵なし。
VRの利きを含めて、世界最高の望遠ズームレンズ・・・・・かな?
書込番号:6424091
0点

VR 70-200mm F2.8Gは高価で買えなくてVR 70-300mm F4.5-F5.6Gを使っていますが、
軽いので取り扱いが楽で設計が新しいからか値段の割には良い写りをすると思います。
書込番号:6424242
0点

TYAMU様>
ありがとう御座います。
重さはなんとかします、撮る為に腕力アップなら何とか出来る思います、重さでブレも抑えられるとも考えております。
BONNOU108X10様>
ありがとう御座います。
連写は殆ど使った事がない(都合の良い方に走ってくれないのでAFがずれたり追いつかなかったりでした)ので連写性は無視してます。
Fシングル大好き様>
ありがとう御座います。
予算オーバーですがAFsVR70−200F2.8Gでいくだろうと思います、200で短いかなとゆう思いはありますが先ずは試してみてから、Fが明るいのは被写体ブレにも良いですものね・・・・後はその時に考えます。(ポリポリ)
カタログの15PにはAFsVRED70−200mmF2.8GどしかなくDXの文字がないのですがDXの物って他にあるのでしょうか?かなり不安です。
ズッコケ様>
財布を考えると70−300なんです!
先日、知り合いから予算を決められて購入を頼まれた時はD80とAFsVR70−300F4.5−5.6Gを購入して動作等を確認して渡した時にニコンのVRの安定性に感動しましたしキレにも正直感激でした、少し前までKDXと70−300IS USMも使ってましたがこちらの方が上と感じました。
今回はそうそう買える値段でもないので予算は無視して年甲斐もなく暴走すると思います。
書込番号:6424726
0点

>DXの物って他にあるのでしょうか?
私の書き方が悪かったですね。すいません。
このレンズはDX専用ではありません。
実は、銀塩(フルサイズ)で使っていた時に、
前のモデル(AF-s80〜200)に比較して、
明らかにイメージサークルが小さく、
ちょっと、周辺が???でした。
もちろん、DXとしては全く問題ありません。
むしろ、イメージサークルを欲張らなかった
分だけ、逆光特性は素晴らしいです。
その後、姓はオロナインさんの書き込みで、
元々、70〜200はDXとして設計を始めたところ、
望遠がゆえに、フルサイズ分のイメージサークルが
確保されちゃったもんで、DXの文字を消された
業界の裏話を知りました。
・・・・・ということで、DXの文字は無いけど、
DX的レンズ? ゆえに、「DXを前提なら」という
書き込みをしました。
書込番号:6425246
1点

連写の出来るカメラの方が良いと思います。
NikonのレンズにこだわるのならD200とかD80が良いのでは?予算があればD2Xsでしょうか。S5ではキツい被写体ですね。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&6
書込番号:6425985
0点

kotemuraさん こんばんは
座敷おやじさん がおっしゃるように、被写体としては連写とAF精度(&速度)が求められるように思います。ニコンのVRレンズはいいとして、この点ではS5だとちょっとつらいかもしれませんね。
もちろん、野鳥を見事に撮影されている方もいらっしゃるので、メカだけではないとは思います。色は満足できると思いますし。
書込番号:6426423
1点

購入はやめられたほうがいいかと思います。
こんな高い買い物は、後悔すると思います。DXでもダメなものはダメです。変な2重線はどうしたらいいのでしょうか?
もうしばらく待って秋の新αにされたほうがいいと思います。
なんなら僕のS5を17万で買って下さい。下取りも安くなりすぎてお店ではもう売れません。
撮ったその場ではモニターも綺麗に見えてしまいますが、プリントすると使いモノにならないものばかりで、余計にたちが悪いです。フィルムのためのプレビューとしても使い物になりません。
今まで自分の言ったことを聞かずに買ってしまって後悔したかもいるようですので、S5のとても残念な感想をおさらいします。
@ピントが合わなくなることが多い。(明るいレンズで多い、MFでもなんともならない時がある)
A露出が適正でないことが多い。(kissよりひどい・不安定すぎて露出の微調整で写真を表現するところまでいけない)
B電池の持ちが良くない。
Cプリント画像が分裂したようになる
D繊維がギザギザ模様になることが時々ある
E逆光にとても弱い
Fプリント画質に幻滅する
G今までのニコンレンズはダメなのでDXに買い換えなくてはいけないらしい。
GS3を越える写真がなかなか出来ない。
Hキャ○んにすぐいいとこ取りされる(S3〜5D・
S5〜Mark3)
I天井バウンズが苦手
Jポートレートには目元がボケボケで使えない
K遅い
逆にいいとこは「白色」の階調が今のところいい感じ(でもすぐキャ○んに技術譲渡するんでしょうね!)
D80もS5もKISSも普通のプリントはそれほど変わらなくなってきました。(デジカメだからとあきらめて見るのが普通になりました)
これからはレンズの差が出る時代になるかもしれません。そうなるとやはり中級αがプリント画質にダントツの差が出てくるのだと思います。(T*の良さが分からない人も多いようですが、、)一眼レフもコンデジのようにがらっと順位が変動するんでしょうね!
S2・S3・S5と使ってきましたが、S5には発売後23万も出して期待して買ったのにとても残念でした、もう使ってません。
書込番号:6427247
0点

Fシングル大好き様
ホッとしました、ありがとう御座います!
レンズとしては申し分ないと安心しております、
・・・35換算300mmで大丈夫?の不安と
高そうに見えるのがワンコのオフ会等では気が引けますのでたぶんタオルかけで誤魔化すでしょうね。(笑)
書込番号:6427416
0点

座敷おやじ様>
yebisumaru様>
連写性のポイントも高いですよね、と言いつつですが今まで連写したのは4〜5回ですが横に走った時ですら黒いテカッタワンコには厳しくて足元の土に合わせて追った事があります。
連写時はD−R100でとも思っていましたが使われておられる方のアドバイスとしてシッカリ考えて見ます。(簡単に変更できるかどうかも確認してません(取り説はダウンロードしてます))
今までは98%が一発狙撃(的中率悪し)でトンビ相手に追う練習は会社の昼休みもやってました。
書込番号:6427565
0点

porter様
実は私・・プリントアウトした事は1度もないんですが色の出力がプリントする機械等とのレベルが合わないのでしょうか?
等倍で観て線のギザギザは多少気にはなってました。
レンズはオリンパス3本とキャノンの2本(残ったEF85と70−200)しかないのでニコンのは買う予定です。
キャノンはKDXでボディー3個レンズ5個を2ヶ月間に交換したり調整したりの実績でパスしますが・・αですか、R1は2台(クレーム交換)しましたが画像は気に入ってました。
お店の方の言葉の中に他の機種の方がとゆうのは感じてはいました。
オリのE510かE1後継機はもう決定してるのでファーサーズ以外の映像素子サイズで1機種欲しいんです。
書込番号:6427761
0点

kotemuraさん こんばんは
>連写時はD−R100でとも思っていましたが使われておられる方のアドバイスとしてシッカリ考えて見ます。(簡単に変更できるかどうかも確認してません(取り説はダウンロードしてます))
申し訳ありませんが、「使っている」といっても、ほとんど連写と関係のない星ばっかりですので、実体験に基づいたものとはいえません。CFのバッファフルのテストをしたときとか、「連写はきついだろーなぁ・・・」とは実感しました。
ただ、みなさんの書き込みを拝見していると、野鳥の写真とかすばらしいショットがあるので、メカとして致命的というわけではないのは確かですね。要は、気に入ったものを使い倒すということでしょうか。
書込番号:6428027
0点

yebisumaru様
ここ数日はADSLの不具合などでワタワタしてて皆さんのHPにはお伺いしてないのですがこちらのクチコミ以前から観ておりまして皆さんの画像には魅せられていました。
個体としての不具合、機種としての弱い所等は大なり小なり有るとは思っています、不得手を出さないような使い方が出来て良いところ・必要な所を出せる使い方が出来るように気に入った物は使っていければと考えています。
S5には他の機種では最低感度しか使わないのですが多少上げてもの期待もあるんです。
連写・・・・ホント使った事が少ないんです、学生の頃は連写なんて財布が怖くて出来ませんでしたから未だに単発火縄銃です。
誤解を招いたり不快感を抱かせたりするかも知れませんがワンコがバリバリ走れる間に自分が満足できる画像が数枚撮れば良しが私なんです。
書込番号:6428113
0点

プリントしないなら、サイバーショットでいいのでは、、、。
今までの機種ではプリントする気にもなれなかったのも分かりますが、200万画素くらいあればいいのではないでしょうか?自分も仕事ではかなり軽くして撮ってます。
webの仕事でいろんなお客さんのデジカメのデータを見てきましたが、sonyとpanasonicの画質が一番きれいと思います。後はどれも変わりません。中級カメラが山田電気で売られてる時代です。完璧に家電製品となった今、大手にはかないません。キャノンも今のカシオのようにあっという間に追い越されるでしょうね!
書込番号:6430809
0点

porter様
R1でケッコウ満足してましたが換算120mmだったかな?
60〜120mmぐらいの絵で400mmぐらいまで撮れて、1ヶ月に2度クレーム交換がなければ今でも持っていたでしょうね。
私の場合は不良箇所等があれば交換か調整で納得出来なくメーカー返品なんて事もこの1年で4台は有りましたから。
書込番号:6430991
0点

追伸、
FZ30.50、7のパナさんのも現在使ってますが荒れを気にしなければ手軽なので良いなと思ってます。
小さな画像で見れば気にならないでしょうね。
書込番号:6431043
0点

AF等のシステム的なことを確認してきました。
黒いテカワンコも対象とゆうことで今までの1発撮りから秒間3〜5枚連写出来るD80か200に変更します。
レンズは今週末に換算300mmに設定して感覚をたしかめカメラを使い分けを納得してから70−200にしようと思います。
お店から借りて試写した画像は色に艶があって強く印象に残ってます。
アドバイスを頂いた皆さんに感謝します。
書込番号:6433733
0点

DXレンズやストロボ他揃えようとすると50万以上になります。それでも2万で売ってるF80の方がびっくりするほど綺麗なプリントが得られます。
秋まで待たれた方が、、、。
書込番号:6434173
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさま、こんにちは。
昨日来たS5をいじってます。
現在大きいCFを購入してないので、コンデジで使っていたCFで試してますが、フォーマットがごみ箱とMODEのボタンを同時に二秒押してると液晶表示でForと枚数が点滅してフォーマットが済むはずなんですが、枚数も画像もそのままで出来ません。
setupボタンからシステム&フォーマットなら出来ます。
フジに電話で聞いたら、動作保障はSANDISKのみなので他社ではそうなるかもしれませんとの返答でした。
みなさまもSANDISK以外を使われておられる方は如何でしょうか。
私は、ハギワラの512MBとアイオーの1GBでした。
それと私のパソコンでは、FinePixStudioでもメモリー不足で無理でした。ちなみにパソコンは二年前に買ったXP Pro Celeron CPU 2.8G
メモリー512MBX2です。
DigitalDarkroomのS5RAWを開いてみたのですが、Fシングル大好きさんがおっしゃたように明るめに出過ぎる感じですね。オリンパスのコンデジではそういう傾向出なかったのにね。
http://www.junglejapan.com/products/pho/adr/index.php
デジイチってほんと大変ですね。
0点

写真も自然が良い!さん 、こんにちは(^^)
>フォーマットがごみ箱とMODEのボタンを同時に二秒押してると液晶表示でForと枚数が点滅してフォーマットが済むはずなんですが・・・
その点滅してる時にもう一度、その二つのボタンを押せばフォーマットできると思いますが・・・
書込番号:6457719
0点

写真も自然が良い!さん
フォマットの件ですが、当初私もあなたと同じミスをしました。
「フォーマットがごみ箱とMODEのボタンを同時に二秒押してると液晶表示でForと枚数が点滅してフォーマットが済むはずなんですが、枚数も画像もそのままで出来ません」との事ですが、そのFor文字点滅している状態で再度ごみ箱とMODEのボタンを同時に押さないとフォマットは実行されません。
取扱ガイドメモリーカードを初期化(フォーマット)37ページを再度お読みください。
あなたの質問内容が悪かったのか??、それにしてもFUJIの担当者もいい加減な回答ですね!!
書込番号:6457744
0点

TYAMUさん、ありがとうございます。
電話でフジの人と一緒にやってみたのですが、そういう操作が抜けていたのですね。失礼しました。
書込番号:6457746
0点

写真も自然が良い!さん
いえいえ、問題が解決したようで良かったです(^^)
良いカメラですし、これから長く使ってあげてくださいねm(__)m
書込番号:6457771
0点

写真も自然が良い!さん こんばんは
>それと私のパソコンでは、FinePixStudioでもメモリー不足で無理でした。ちなみにパソコンは二年前に買ったXP Pro Celeron CPU 2.8G メモリー512MBX2です。
そーですか・・・。XP Pro なので、メモリを余計に食うのかな? 私が職場で使っているパソコンは、XP home Celeron CPU 2.4G メモリ512M+1G ですが、FinePixStudioはそれなりに動いています。
書込番号:6466230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





