
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2009年3月14日 01:32 |
![]() |
33 | 12 | 2009年3月5日 00:23 |
![]() ![]() |
1236 | 411 | 2009年4月2日 00:02 |
![]() |
3 | 9 | 2009年1月17日 20:49 |
![]() |
5 | 3 | 2009年1月5日 00:15 |
![]() |
10 | 11 | 2009年1月1日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
まだ、肌寒いですが・・梅も咲き春近しです。
個人的には、紅葉が終わると、鳥撮りになりS5Proは半冬眠状態になります。
しかし・・・その眠りから復活しました(笑)
色合いは、F2が好きです。
補正がいらないので、楽だったりもしますが・・(^^;)
さぁ、S5Proが、活躍する時が来ましたっっっ!
少し前にもありましたが、春を貼ってみませんか?
※F2モード、Jpeg撮って出し
5点

Mr.あえらす^^ こんばんは
ユーザーではないですが^^
万博公園の綺麗な綺麗な青空と太陽の塔+梅が凄いので思わず書き込みしてしまいました^^
よく遊びに行ってましたよ^^ 懐かしいな^^
書込番号:9180800
2点

●take a pictureさん
こんばんわ!
お褒め頂きありがとうございます。
S5Proですから構えてパチリでこの色が勝手に出ました(笑)
カメラ様々です。
D300やD700では、こぅは行きません。
5Dmk2の年配の方に見せましたら、
「フジクロームの色そのままやな」
って言っておられました。
書込番号:9181197
3点

Mr.あえらすさん^^ 再度お邪魔します^^
☆構えてパチリでこの色が勝手に出ました(笑)
アングルも迫力満点ですし標準でこの色は凄いですね^^
フジクローム=聞いたことはありますが買った事も使った事もないです^^
書込番号:9181271
2点

さすがですね。やはり手放さなくて良かったです。さあ出番です。んっ?周りに花なんてないぞう。雪しかないぞう。本日も雪が舞う零下でした。北国の春は遠いのでした。
書込番号:9181664
2点


●ko-zo2さん
こんばんわ!
凄い! トロトロのボケですね。
S5Proは、たまにトーンジャンプが出ますが、
タムロンのボケを持ってすれば軽減されますね。
って、ピンの芯がシビアですね。
ここは、ko-zo2さんの技術の賜物ですね。
凄いです。
書込番号:9191575
1点


みなさん、今晩は。
大阪は、梅の季節が過ぎようとしています。桜の開花までは、山間部のお寺や名所に行かないといけなくなってきました。楠木正成および南朝の後村上天皇ゆかりの寺としても知られている観心寺の梅です。
書込番号:9208659
2点


miztama07さん
はまってますさん
porter12さん
純情好中年Zさん
こんばんわ!
どれも素晴らしい写真ですね。
凄く参考になりました。
北の方は、もぅ少しですが・・・そろそろ春ですね。
でも、冬撮りも去ってしまう時期になりましたね・・・
書込番号:9219802
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
sigmaレンズで撮影すると青みを帯びてしまうためsigmaレンズを晴天時に使用する気になれなかったので、2年以上使用していませんでした。今回、光が強くなかったので久しぶりにsigmaレンズを使用しました。APO 120-300 f2.8 EX IF HSMを使用して手持ちで坐禅草を撮影しました。結構、シャープで、ハマの好みの色に撮影できました。
S5Proとsigmaレンズの相性の一例として1枚UPさせて頂きます。もし、皆さんもsigmaレンズで撮影されていましたら簡単な評価を添えてUPしていただきましたら幸いです。
5点

金屏風の前でオートホワイトバランス撮影するとどんなカメラでもWBセンサーが過剰反応して青やシアンがかかるのはよくあることです。結婚式の撮影係泣かせですよね。
タムロンとニコンは会社同士良好な関係ですが、シグマはキヤノンとの関係が良好なのでシグマはFマウント情報を手探りで解析しているのではないか とFシングル大好きさんが過去スレで仰っていますが、私もそんな気がします。
シグマレンズのCPUとニコンデジ(冨士含む)のマッチングが完璧に出来ていないのかもしれません。
まったくの憶測ですが、、、、、。
書込番号:9172159
6点

はまってますさん こんばんは。
私は、シグマ10−20mmD1:4-5.6を室内から風景まで良く使ってますが、
RAWで、イジル事を前提にしているせいかあまり気になりません。
S5のアンバー被りと相殺されているのかな?
書込番号:9172372
4点

> まったくの憶測ですが
え゛〜っ、憶測じゃなく、私よりも詳しいと思うんだけどな〜
ニコンって、まさしく三菱の血が流れていますね。
第二次世界大戦で負けたことで財産を取られた屈辱を、
いまの時代、特許の縛りで中小企業を縛っている・・・・・
確かに、大手、先進国は、そうでないと成り立たないんだけど・・・・・
個人的には、シグマとかトキナーに頑張ってもらいたいな〜
そうでないと、小泉政権のつくった金持ちが金持ちでいられる体制が完結?
本当に頑張った者が救われない日本になっちゃう・・・・・
個人的には、30/1.4の描写でシグマにガッカリしましたが、
シグマの社長はやり手で、カメラ界の小沢さんに頑張ってもらいましょ〜
さらにいうと、小沢さんは好きじゃないんだけど \(`o″)バキッ!
おやすみなさ〜い
書込番号:9172377
5点

姓はオロナインさん
taka1113さん
Fシングル大好きさん
お早うございます。情報と知識をありがとうございます。
色音痴の”ハマ”はマゼンタ、シアン、・・・の組み合わせで色が理解できず、もっぱら、青いなあ・・、紫ぽいなあ・・・的思考(言いかえると、色合い好み思考)でレンズを選んできました。
4年前にカメラを始めた(はまった)ときは、sigmaの青みがかった感じが好きな気がして、一気にsigmaレンズを集めてしまいました。しかし、その後、タムロンの暖色的な色合いが好きになり集めました。最近、トキナーのほんの少し黄色のかかった色合いが好きで多用していました。今、ニコンが多いのですが、理由はトキナーと色合いが近いこととVRがついていること、そして単焦点の300f4の写りが素直だからです。RAWをしないので、姓はオロナインさんのご指摘のカスタムWBにチャレンジしてみようと思っています。これって、Kを適当に変えればいいのでしょうか。それとも基準色紙を使用して調整しないといけないのでしょうか。まずは、場面場面で、何枚か撮りKを調節して好みの色を出してみようと思います。これなら、sigmaの青みがかったものが、どうにかなるかもと思い始めました。
書込番号:9173334
4点

座禅草が群生しているとは素晴らしいですね。ざぜん草前のバス停も関西らしいです。
>これって、Kを適当に変えればいいのでしょうか。
ひな人形はそのへんにあった白いA4の請求書の裏を使ってカスタムホワイトバランスを取得しました。
(取り説にやりかたがでていますが慣れれば簡単です)
カスタムWBは人工光源のように安定している照明なら非常に有効ですが、刻々と色温度が変化する戸外では
晴れや日陰に設定したほうが実用的のように思います。
シグマレンズの色味が青くでるようでしたら晴れ(太陽マーク)をやめ5900kとか6300K等にしても良いかも知れません。
書込番号:9177807
2点

スレ主様こんばんは。
ワタクシはシグマの17−70f2・8−4・5(旧タイプ)をほぼつけっぱにしています。
色合いはほんの少しですが黄色がかった感じになるのでWBを微調整してイエローをー1に
設定しています。RAW撮りはほとんどせずWBも屋外ですと太陽光オンリーです。うpした
画像は17−70で撮影したものです。
シグマレンズはあと70−200f2・8(これも旧タイプ)を持っていますが、確かに
青みかかった色合いかもしれません。
書込番号:9178152
2点

シグマの30mm/1.4は一ヶ月ぐらい持っていましたが、
Tさんの言葉を借りれば、「綺麗過ぎちゃって・・・・・」で、
すぐに売っ払っちゃいました \(`o″)バキッ!
色に関しては、特に何色が強いという感覚よりも、
R・G・Bの、それぞれのトーンにズレがある感じがして、
単純に「赤上げて、青下げない・・・・・」では調整できず、
時間をかけて、RGB独立にトーンカーブを描いた覚えがあります・・・・・
これまで、何本かシグマを使った感覚から言うと、
シグマは色収差を最適化するがゆえに、色毎のトーンが
ズレてしまっているような気がしています・・・・・
アッチを立てればコッチが立たずの法則
書込番号:9181147
1点

姓はオロナインさん
とらつぶぉーさん
Fシングル大好きさん
今晩は。
UPしたのは、10-20mm、オートWBで2007年の夏に撮影したものです。そんなに青くないのです。しかし、その後、使用するたびにカナリ青くなってきたような気がして、嫌になってしまった経緯があります。レンズが経年劣化したか、S5ProのオートWBが経年劣化したか、のどちらかかな、もう少しいうと犯人はオートWBが8割かな、と思い始めています。オートWBのセンサーは劣化するものなのでしょうか?
書込番号:9181578
2点

> オートWBのセンサーは劣化するものなのでしょうか?
劣化は無いと思いますが、ニコンの意地悪はあり得ます。
S5のバージョンアップの中に、純正レンズ以外で
WBがズレるパラメータを入れることは可能です。
D200が出た時は露骨でした。シグマのHSM狙い撃ちで、
多くのHSMレンズの一部機能が使えなくなりました。
ニコンは、「やる気になったら動かなくするよ」と、
言っているかのように感じました・・・・・
書込番号:9181972
2点

はまってますさん、他のみなさんおばんでした。
昨日sigma70−200f2.8で撮影する機会があったのでうpしてみます。
一枚目はWB太陽光で撮って出しをリサイズのみ。
二枚目はフォトショップのトーンカーブのスポイトツールを使って
グレーバランスをとった物ですが、どんなもんでしょ?
比較しない限り一枚目でも自分的には問題ないような気もしますが・・・
書込番号:9185911
0点


自分はS3Proですが、シグマレンズの話題でしたので、お気に入りレンズでの画像を1枚。
S5Proが販売となったのちに、旧型のS3Proの2台目を買い足した変わり者です。しかも滅多に写真は撮らず、撮影者というよりカメラコレクターかもしれません。ちなみに所有のS3Proは2台とも未だ500ショット未満です(笑)
http://www.h3.dion.ne.jp/~seigo/2007_12100092.jpg
この画像は2007.12月にタイで撮ったもので、シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC (手ぶれ補正なしの旧型)で撮っていますが、自分としては申し分の無い写りをするレンズと思います。よく把握できるように6Mに現像したままサイズです。どうかなぁ??
同焦点のニコンのVR18-200も持ってますが、こちらのほうが良いような?? 画像はじっくり見比べたことはないですが・・・ それ以前に標準単レンズ並のコンパクトさと、引っ掛かりなく滑らかに回るズームリングなど、安物レンズかもしれませんが自分的にはどこを比べても優れています。
画像はRAWで撮って、HS-V3でオール撮影時設定で6Mに現像しています。現像した画像は更にフォトCSでアンシャープマスクのみかけてます。
書込番号:9194024
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ



仏様、どうもおつかれさまです。
アンダー気味の絵は独特の安心感があります。
プリントするときは再調整してますか?
オラの場合、やっぱりプリント用に明るめに直さざるを得ないです。
キャリブがうまくいってないんでしょうか?
スカート用アイテム 巣ゲッすね、肝心のとこ写ってませんが(ポキッ
立派な群生地が近くにあっていいですね〜
茨城か栃木か福島か・・・・その辺でしょうか
水芭蕉を撮りに行きたくなりました
はるかな尾瀬〜遠い空
それはそうと 早く桜スレ行ってください
あのお方は手に負え名逸す
ガツンとお願いします
書込番号:9321175
1点

Cuculusさん ,どうもです。
寂しいですが確かに群生してますね。
特に手が入ってない自生のカタクリでしょうか?
ソチラ?が南限だとすると以外と生息域は狭いのですね...。
書込番号:9321912
1点

ニックさん、ども
身延でZ鬼いさんと遭遇ですか、うらやめしい^^
>アンダー気味の絵は独特の安心感があります。
じぶんでは暗いと思っていなくて、適正だと思ってます^^
あっ、今回の話はモニタは関係ないです。
たぶんニックさんがふつうと思っているのは明るすぎると思います。
明るい=きれい、という意識は多くありますからまんざらでも
ないですが。
>はるかな尾瀬〜遠い空
これ大好きですヽ(^o^)丿
so-macさん、まいど
>寂しいですが確かに群生してますね。
するどい^^
植物好きな人に言わせると前はもっと密生していたとのことです。
ニリンソウに負けたかな。
書込番号:9326052
2点

>じぶんでは暗いと思っていなくて、適正だと思ってます
そうなんです。PCモニタの透過光で見ると適正です(見せたいところの露出ですが・・・)
そのままプリントするとくすむんです。モニタとプリンタの調整なんでしょうね、だから脳内キャリブでプリントする前に明るめに再調製します。
インクは自分で光ってこないから透明感とか艶が落ちる感じ・・・・です。
モニタが明るすぎるんですかね
>身延でZ鬼いさんと遭遇ですか、うらやめしい^^
うらやめしい^^・・・は、ひじょ〜〜〜にニュアンスのある日本語です。
書込番号:9326277
3点


Cuculusさん、どうもです。
手が入らないと他の植物に生息が侵されるのでしょうね。
カタクリでしたら北海道内でも比較的有名な場所ありますが、手放し?野放し?ではないのかな〜^^
デリケートなんですね。
書込番号:9327172
2点

>いいなぁ、みんな桜が撮れて
仰るとおり、たとえZさんの不意打ちに遭おうとも、満開の桜をじっくり撮れるというのは幸福であります。
何で幸福?
撮るって何?
って、変な自己問答してますが、写真を撮るという行為、成長記録など不要となった今の自分にしてみたら、不思議な行為です。
まあ、神様、仏様、御大の場合は仕事ですから・・・・
今年はフォトコンで芥川賞でも狙ってみようかな・・・
書込番号:9329454
3点

じゃ〜私はミシュラン☆☆☆(笑)。
>写真を撮るという行為、成長記録など不要となった今の自分にしてみたら、不思議な行為です。
同じ様なことを考えることがたまにあります。
”趣味なんてそんなもんだよなぁ〜”で済ませています。
プリントして自己満足に浸って、
この板にアップして皆さんにコメントをもらう。
それでちょっと幸福。
私はそれで良いです。
趣味を同じにする方々とのコミュニケーションは
古今東西・老若男女を問わず楽しいものです。
書込番号:9329732
3点

芥川賞より『凄いで賞』の方がいいかも。
山梨桜、五分咲きが増えて来ました。^^
平日、の〜んびり撮って来ます。
あとは天気だけが心配っす。^^;
よし、帰りに温泉入って来ようっと。
御大は儲け過ぎです!
書込番号:9329893
2点

こんにちは。
今が五分咲き程度でしたら、天候/気温次第で週末にかけて満開なりますね!
明日から四月ですが、こちらは普通に?寒いです^^
関東方面はこれからあちこちで咲き乱れみたいな感じですね。
書込番号:9330036
3点


ニック先生、どうもです。
写真を撮るという行為は.....自分には
理屈ではなくて
止むに止まれぬ魂が欲する仕事です。
書込番号:9332219
2点

流石御大
欲望のままにシャッターを切る訳ですね。
歳を取ると色々考えて、なかなかシャッターを切れません。
イメージが写欲を失わせるんです。
書込番号:9333217
1点

どうもです。
哲学してますね。
写真を撮るという行為は日常からの逃避です(否定的な表現)
写真を撮るという行為は非現実の世界を見てみたいという欲望です(かっこよく言うと)
写真をとるという行為は高い機材を使いきらなきゃという義務です(図星かな)
まあ、オラの本音は自分でいいなあ〜と思う写真を残しておきたいという他愛も無い行為ですね・・・
■御大 どうもです。
この板のおかげで興味の無かった植物の名を覚えるようになりました。
御大の写真はマーガレット?(あてずっぽうです)
「送り人」に出てきそうな花ですね^^;
書込番号:9334645
1点

写真を撮ること、撮る喜び。
自分にとっての写真は旅の記録から始まりました。
だから今でも風景を記録写真的に撮ってしまう傾向が強いと思っています。
ただ、満開の桜や燃えるような紅葉やその他のすばらしい光景を目の前にしたときには、記録とか作品とかそんなこと関係なくただ「撮りたい!」という気持ちに突き動かされる不思議な瞬間があるようにも感じています。
あぁ、撮り乱れたいw
書込番号:9336152
3点

レンさん、どうもです。
最後にすばらしい締めくくりをしていただきましてありがとうございました。
桜までの繋ぎとウォーミングアップという主旨でスレを立てさせて頂きましたが、桜スレが盛況となりましたので、皆様そちらにご移動ください。
あとから「梅スレ」と名づけさせていただきました。
ながらくお世話になりましてありがとうございました。
今後もS5板をお借りして皆様と写真ライフを楽しませていただきます。
それでは皆様、さようなら。
書込番号:9336378
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
純正バッテリーが高かったので、
予備用にROWAの互換バッテリーを購入しました。
パナソニックセル使用の物で2480円です。
電池チェックの各項目がどうなるのか心配だったのですが、
全てきちんと表示されるのですね!
内蔵ICチップまでコピーするとはなかなか芸が細かいです。
安いのにちょっとビックリしました。
まだ使っていないので電池の持ち具合はわかりませんが、
ダメ元でしばらく使ってみようと思います。
以上、報告でした。
1点

私も、数日前に同じPanasonicものを楽天で注文しました。
まだ届いていませんが、情報ありがとうございます。
書込番号:8933088
0点

kenz5505さん
予備バッテリーが2480円とは安かったですね
しかも全て正常に表示されてるとは コストパフォーマンス抜群です
私の場合は予備も含めて正規バッテリーが2個付いていたので
今のところ必要は無いですが参考になります
使用報告の続報を待っています
書込番号:8933742
0点

kenz5505さん、こんばんは
純正バッテリー、3個を使用しています。
付属のものと最初に予備で買ったものとの計2個が2年経過して、
少々へたってきました。
後継機種の発売がいつになるかわからない状況ですから、
今のうちに新しいバッテリーを追加しようと考えているところです。
カカクの書き込みを見ると、”電源周りは純正以外はちょっと・・・・・・”
というのが散見されますね。
この辺りのこともあって3個目も迷うことなく純正にイキました。
自分で使ったことのない物にイチャモンを付けるのが意図ではありませんが、
使用説明書にも”専用の充電式バッテリー以外はお使いになれません”との
記載がありますので、慎重にお取り扱いください。
大きなお世話でスミマセン。
書込番号:8934522
0点

みなさんこんばんは。
いやぁ、ホント、sharaさんのおっしゃるとおりでして、
常に爆弾を背負っているような気がして今ひとつスッキリしないです。。
数千円をケチって10万以上するカメラを壊してもつまらないですよね。
とりあえずは緊急時の予備用として使おうと思います。
カメラ本体に互換電池の使用履歴がバッチリ記録されてたりしたら恐怖ですね。汗
書込番号:8934636
0点

リチウム電池はただ保管しているだけでも劣化が進むので、精神衛生上、MB200を使って単三型ニッケル水素電池を使っています。
書込番号:8934709
0点

kenz5505さん
ROWAに問い合わせて、PL保険の契約会社教えてもらってその保険会社に連絡すれば、過去の事故歴教えてくれるはずですよ。
ここのスレ見たら互換電池の仕様による修理依頼が山ほどあった様な書き込みが過去スレにありますが、昔問い合わせた人の話では、ROWA電池全体で確か3件もなかったはずです。発火爆発は一度も無し、電池ボックスに引っかかってとれなくなった類のことだったと記憶します。
ただ、電池が原因の修理するときには、ROWA、保険会社、フジと交渉するので、安い物買うときはそれなりの手間を覚悟でということです。
すくなくともメーカー保証の期間は、純正一筋でいかないと、フジの方でメーカー保証を断る口実になります。
ただし、純正であろうが何だろうが、リチウムイオンはショートさせたり、夏の高温の車の中に長時間おけば、いくら高品質の電池でも発火爆発しますので、純正だからなんて考えは持たないことです。
一番大事なのは、使わなくなったリチウムイオン電池を普通のゴミに捨てないことです。ゴミ収集車が火事になる危険性がないとはいえないし。こっちの方が心配です。回収ボックスを置いてある店も少ないですね。
そもそも爆発の危険性があるタイプの電池を、堂々民生機の標準電源にするカメラメーカーが一番問題ですが。スタジオで使う人はAC電源使えばいいからたいした問題じゃないんでしょうが。
ところで、説明書では、NPー150は標準充電回数300回ですね。これフジ自体が純正電池って中国セルだとばらしていますよ。
私はMB−D200の中古を探すことにしていますが、香港製の偽物が安くなったらそっちでもいいかななんて考えています。
書込番号:8935159
1点

安い電池が爆発して、高い電池が安全ってこともないですが、
信頼のおけるメーカーは、きちんとリコールをかけてくれます。
これまでに、SONYのビデオ用バッテリーは2度、それで交換しています。
Nikonも、元祖EN-EL3(D100の頃)でリコールがありました。
フジはリコールかけてないな〜大丈夫かな?
問題は、万が一の時に、ROWAがリコールをかけてくれるか?
そうでないか? だと思うんですよね。
Panasonicは大丈夫でしょうけど、私には、本物のPanaかの判断が出来ず、
純正オンリーです。子供のニンテンドーDSの電池も純正を取り寄せました。
高度化したエネルギーほどリスクが大きく、最たるは、
ソビエト崩壊の引き金になったチェルノブイリ原発の事故?
中国の三峡ダムは別の視点で怖いです・・・・・脱線 \(`o″)バキッ!
万が一、爆発して私がお☆様になったり、片足切断になると、
我が家は一家離散です・・・・・リスクの大きいものは、安全第一
以前、書きましたが、再度、リチウムの怖さを書きます。
電池の爆発エネルギーがどの程度かは不詳ですが、
多分、そのエネルギー自体大したことはないです。
そこから飛び出したリチウム(金属)が問題で、
水と交わると数百℃以上の温度になり、
汗をかいた皮膚につくと大やけどします。
皮膚に食い込んだらOUTでしょうね。
もし乾いた肌についたら、濡らさず乾拭きしてください。
それでも残っている金属があるかもしれませんから、
念のため病院に行ってください。
説明書には、大量の水で洗い流す旨の説明がありますが、
家庭の水道では無理な水量を必要とします・・・・・多分?
濡らさない方が無難です。
ポケットに入れた携帯の電池が爆発し、万が一、チンチンに
リチウムがついたらど〜しよ〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:8936342
1点

スレ主様
S5PROに限らず、D80、D90、D40x、D200、D300等でもROWA製のバッテリーを使用しましたが、トラブルは全くありませんでした。(三洋セル)
信頼して使用しています。
書込番号:8936467
0点

僕も今までROWAの電池を多く使って来ましたが、トラブルはまったくありません。ただ、純正よりすこし寿命は短い気がしますね。
予備電池として必要な時だけ使おうという使い方は、電池の性能を生かす面ではよくないらしいです。
純正電池と交互に使った方がいいと思います。
書込番号:8949134
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、あけましておめでとうございます。
12月にNikonから発売された50mmF1.4Gをポートレート撮影現場に投入してみました。
操作性良し、色良し、ぼけもいいです(点光源がちょっとだめですが、2.8まで絞るときれいな丸ぼけになります。
S5Proとの組み合わせでもばっちりです。もうプラナーでなくてもいいような気がします。
4点

お写真を拝見するに当たって、やはり自分には50mmF1.4 T*の方がキレイに写りますね〜。ソニーももう少しがんばって欲しかったです。。。
書込番号:8881429
1点

人の肌色を出すには最高のカメラだと思っています。
pちゃんはS6proに期待でしょうか。
書込番号:8887064
0点

プラナーより勝っているかどうかは、もうちょと使ってみて判断したいと思いますが、
使い勝手はすこぶる良いです。AFでしゅっと合わせて、そのままMFに移行でき、
フォーカシングリングの回転量も大きくとってありますので微調整がやりやすいです。
S5Proのファインダーでもらくちんです。
それからスピードライトの調光制度も向上しています。作例ではSB−900にバウンスアダプターを
装着してポン焚きです。
Pさんへ
価格COMの画像表示なので2割減位に観てください。16bit TIFFで観ると結構いけます。
書込番号:8887204
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今年も写真趣味道をまっしぐらに走り、気がつくと本当に年末になってしまいました。また今年最後のレンズ購入としてトキナーのAT-X116 PRO DX 11-16 f2.8を購入し、ドップリと”レンズ沼”にハマッテしまった、”はまってます”です。
まずは、試し撮りをいたしましたので、S5ProとAT-X116 PRO DX 11-16 f2.8の相性報告として1枚UPさせていただきます。素直な感じでお気に入りレンズになりそうです。
1点

はまちゃんの写真的センスには脱帽です。
このアングルより10cm上でも下でも右でも左でもダメだと思います。
今、メーカーのホームページで作例写真を何枚か見て来ましたがこの写真の方が歪みの無い特性もでていて数段上手いです。
書込番号:8848000
2点

オロナインさん、お早うございます。
お褒めいただき、有難うございます。年末に、尊敬するプロより励みをいただき来年もヤルゾという気持ちで一杯になりました。お褒め頂いた後なので、次にUPする作品をどのように選べばいいか、また、できそこないを載せてしまうのは嫌だなとか、UPなしでいこうかとも思いましたが、エイヤーでUPします。寒そうな感じが出ていれば良いのですが・・・。
オロナインさんの作品展で、いろいろ丁寧に解説いただいたときに、構図のお話と自由でクリエイティブな発想をお聞きし、目から鱗ではないですが、写真を撮る気持ちが自由にそして軽くなりました。カナリ影響を受け、勝手に弟子入りさせて頂いております。
トキナーのレンズは、基本的にニコンを意識しているのか、S5Proと相性が良いように思います。また、広角のズームは歪みが大きく無理している感じがあり、いつも使用するのに躊躇いがありました。それで倍率の少なく歪みが少ないだろう116を購入しました。また、明るいレンズなので逆光特性が良くないかもしれないと思いますが、それは写真の味を与えるものと考えれば、利用のし甲斐もあるかと思っています。トキナーはキャノンとニコンのユーザーをターゲットにしているのですから、早く手ぶれ補正機能の入ったレンズを出してくれると総替え的にレンズを購入してしまいそうです。
少し早いですが、新年は益々良いお年でありますように。
書込番号:8849746
1点

> 寒そうな感じが出ていれば良いのですが・・・
でてます。すごくでてます。
いつも、はまちゃんのup画には感心させられるばかりです。
やっぱり、適度な被りが写真として必要なんだと感じさせてくれます。
私を含め、多くの方はレタッチしていくうちに、その場の雰囲気を忘れ、
「こうすると綺麗になる」みたいな感覚が優先しちゃって、
出来上がった後にガッカリ・・・・・じゃないかと思うんです。
少なくとも、私にとっては目の校正ができる写真です。
結構、皆さんも同じ考えじゃないのかな?
せ〜ん、ダメな例ってことで、勝手にいじっちゃいました \(`o″)バキッ!
書込番号:8850214
0点

はまちゃん。 こんにちは。
嬉しくって返す言葉もありません。
116もすばらしく、湖北にかよわれる理由がよくわかります。
Fさん。
レンズの相性について教えて下さい。
S5はニッコールD.Gタイプのレンズ情報をオートホワイトバランスに反映させているのですか?
これを反映させるカメラだとD.Gタイプ以外のレンズだと基本的にオートホワイトバランスが使いずらいですよね。
(最新ニコン機は反映させていますが)
未谷4610さんのD3+銀塩レンズで撮った椿の写真もホワイトバランスが心地よい方にくずれているんです。
オートホワイトバランスって仕事ではほとんど使わないのでよくわかりません。
書込番号:8851565
2点

Fさん、今日は。
色音痴のハマがさわれるのはコントラストとブライトネスだけで、他の彩度、赤、青、黄などを動かすと訳が分からなくなると思っているため、ほとんど何もしないハマですが少しイジッテみました。コントラストとブライトネスを少し高めました。これがハマの限界で、REAWを撮らない理由です。
書込番号:8851596
0点

> 未谷4610さんのD3+銀塩レンズで撮った椿の写真もホワイトバランスが心地よい方にくずれているんです
私は基本がAWBです。駒村商会が出してるexpodiskなる
WBセッターも2種類持っていますが、WB出しの時に、
若干、オーバー露出気味でセットすると良い感じがしてます。
カメラ側のAWBも、与える露出によって結構変ってくると思うんです。
そういう意味で言えば、AFレンズはMFレンズに比較して露出が正確で、
さらに言えば、同じAFレンズでも、DやGはDコードを通信してますから
露出精度が良いです。
レンズとカメラの通信で、AWBに影響のある部分ってないと思うんですよね。
敢えて言えば、レンズごとの色収差補正をD3でやってる・・・・・関係あるのかな?
D3では、露出とAWBの両方が良くなっているんでしょうね。
回答になってなくて、せ〜ん
> ほとんど何もしないハマですが
それが一番いいと思います。
書込番号:8852085
0点

Fさん、 解説あっざーす。
450ページの取説なんでどこに書いてあったか解らなくなりましたがD3Xの取説に、D.Gレンズ以外でのオートホワイトバランス撮影はしないで下さい。と書いてありました。
銀塩レンズはきちっとプリセット等でホワイトバランスをとると使えるので、D.Gレンズ以外はオートホワイトバランスが
くるってしまうのかな と 思った次第です。
書込番号:8852623
1点

> D3Xの取説に、D.Gレンズ以外でのオートホワイトバランス撮影はしないで下さい。と書いてありました
意味深な言葉ですね。
大きく分けると2つのことが考えられます。
一つはD・Gレンズと、それ以前とで通信や制御の精度が違うこと。
もう一つ考えられることとして、サードパーティー製レンズで、
きちんと動作しないような意地悪がD3xに埋め込まれ、
それによって、昔のレンズが安定動作しなくなった・・・・・
ニコンって、レンズやストロボなど、通信が必要なアクセサリーを、
特許の縛りでサードパーティーがつくりにくくしています。
サードパーティーはニコンの特許に抵触しないようにつくり、
ニコンは、味方のタムロンでは軽いジャブ、敵対しているシグマは動かない・・・・・
そんな方法を研究しているようなしていないような?
先進国が後進国に負けないのは、いろんな縛りを後進国に
設けているからですよね。それと同じ関係を感じます。
実際にD200が出て、シグマレンズのhsmで問題多発しました。
ニコンより先んじてhsm付70-200とかつくったからニコンの逆鱗に触れました・・・・・
シグマの社長の考えこそ、ニコンの敵なのかな?
私のS5の瞬停も、そういう絡みが多分にあるような気がしてるんですよね〜
書込番号:8853546
1点

Fシングル大好きさん、こんにちは。
今年は、座敷おやじさんのおかげで、これまで以上にお世話になり、ありがとうございました。
例によって?、08年最後のご指導お願いしたいとおもいます。
expodiscのことです。 他のスレで見ると、輝峰さんもお使いのようで--、私も1枚使って見ようかなと考え始めました。
で、駒村商会のWEBを見ると、径が58mmからになっています。私の、レンズ資産から考えると52mm径が最も役立ちそうなのです。少し大きな径で、最頻度使用レンズ径のものを購入すれば、隙間を黒い紙等で覆うなどの工夫により、不完全ながらも”大は小を兼ねる”ことができるでしょうか。<光を受けるレンズ面と同じ大きさでレンズ面との隙間がない=最大正確値になるということは当然かとは思いますが--。>
そんなことをするより、カメラのWB設定をきちんとしたほうがよい、なのでしょうか。
<時間が許す時で結構です。どのみち購入は物流が動き始めてからですので。>
書込番号:8866147
0点

すみません。横レスです。私ごとで、申し訳ありません。ご参考までに。
未谷4610さん 2008/12/31 15:02 [8866147] 談:
>expodiscのことです。 他のスレで見ると、輝峰さんもお使いのようで
>不完全ながらも”大は小を兼ねる”ことができるでしょうか
⇒・私は、径(Φミリ)で悩みましたが、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”の67ミリΦを買いました。
・レンズ径は所有の十数本のレンズのうち、デジ一眼で使う場合の
基本はD200レンズキットのDX18-70/3.5-4.5Gの67ミリΦで
残りのレンズはやはり、52ミリが多いので、
52ミリから67ミリのステップアップリングを1個買いました。
・robot2さんは、67ミリと、これより大きいのと、の、2本お買いになっていたと記憶しています。
・最初カメラ撮影位置でプリセットしていましたが、間違いとわかり、
被写体の位置からカメラ位置へ向かってプリセットすることがわかりました。
ちょうど、HPの機材一覧表の中の、
11.単体露出計 :入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ (2001/10)
を使うときのようは使い方です。
・面倒なときは、カメラを撮りたい被写体の場所近くの位置で、
天(天井)に向けてプリセットすればうまくできました。
>”大は小を兼ねる”ことができるでしょうか
⇒・でいいと、私は思います。
・67ミリより大きい径のレンズ、所有している、たとえば、
DC105/2.0D(72ミリΦ)
80-200/2.8S(77ミリΦ)
には使えないことになります。
・でも小さいレンズでプリセットデータを取っておけば、その同じプリセットを
径の大きなレンズで使ってもよさそうです。
・ニコンのレンズは、Dタイプと、Gタイプと、Aisタイプなどを所有していますが
ニコンのレンズで、D、G、Aisに、関係なく同じ部屋(ライティング、光源種)なら
同じプリセットデータを利用しています。
綺麗に撮れています。(正規な使い方と違っているのかも知れませんが)
・ステップアップリングは非常に安価だったので必要と思われる数を必要に
なったときに買われるといいと存じます。
・ステップアップリングと”expo disc”との間は、ちょっと押し込むだけでセットできました。
・レンズ前の保護フィルタの製品によってはそれをはずす必要なフィルタもありました。
・一度プリセット用のデータを撮っておけば記憶させておくことができますので
あとは何回もそのプリセットデータを使えます。
・d0(データ取得用)、d1(記憶場所)、 d2(記憶場所)、d3(記憶場所)、d4(記憶場所)。
・私の場合は、室内ごとにライティングが違っていますのでそれを記憶しています。
・劇場、イベント会場、など、その場だけのプリセットには、その場でプリセットした
d0をそのまま使って撮影を続けています。
・個人的な使い方で、つたない説明で分かりづらいかもしれません。申し訳ありません。
書込番号:8868600
1点

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
輝峰さん、はじめましてか--もしかしたら2〜3度目なのかも知れません。
expodiscについての大変詳しい解説ありがとうございます。とてもよく分かりました。
物欲煩悩が抜けず、F6のよい出物を見るたびに、銀塩最終機と考えてコレクションでもいいかなどと考えて悩んでいました。その間ずっと、F6欄での輝峰さんのご活躍、拝読いたしておりました。私よりうん〜と造詣の深い輝峰さんが、expodiscを購入されたということは、私のような者にとっては、より必要であるのではないかと--。このS5欄で、いつもお世話になっている識者のFシングル大好きさんにお尋ねした次第です。
明確なご回答ありがとうございました。これからも、いろいろとお教えください。
<ちなみにF6煩悩は、D3購入後減衰しました。色がやはりFUJIの方がお気に入りということで、最近S5の中古も購入しました。今、わたしの物欲煩悩はトキナ-のレンズに向かって
います。困ったものですというべきか、生きる活力を与えてくれるなら良しとすべきなのか、
また、輝峰さんのお考えをプログで拝読させてください。>
書込番号:8869582
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





