
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 19 | 2011年5月23日 20:27 |
![]() |
2 | 0 | 2011年4月29日 00:57 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月25日 10:45 |
![]() |
60 | 48 | 2011年5月23日 17:58 |
![]() |
9 | 6 | 2011年2月19日 06:00 |
![]() |
18 | 4 | 2010年11月21日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日はアドバイスありがとう御座いました。
レビューにアップするかと思いましたが、
感謝も込めてこちらに書き込みます。
4月末にS5を入手し、
幸いAFの不具合御座いませんでしたが、
アクセル派、ブレーキ派の頂ましたアドバイスを
実感する日々で御座います。
連写などは当然スペック的に理解しておりましたが、
マニュアル上はAEに関して、D300と同等に思えますが、
やはり、一寸違いがありますね。。。
フレーム内に極端に明るいもの、暗い部分が多いと、
フォーカスポイントによって、かなり引っ張られ、
フィルム時代のノウハウ本によくある露出になるかと
思います。
#やばり、Nikon機とは違うのですかね〜
でも、大分慣れて来たのと、"Pro"とうたっている
機種ですので、腕でカバーですかね。。
後、AFの瞬発力はD300が一枚上と感じますので、
動き回るものはD300で行こうと思います。
S5Proの苦手な点を先の挙げてしまいましたが、
S5には、Nikon機にない世界がありますね(^^
正直、フルサイズ(D700系)のボケ身とファインダに
憧れていたので、APS-Cの買い増しには、どこかに抵抗が
ありました。
でも、添付ファイルの鉄線の色はNikon機では、
中々うまく出せなかった色でしょうか。
液晶は、どうしても一、二世代前の感はございますが、
帰宅後のモニタに撮影時の印象が蘇えってきます。
経験から、α、オリは、青系が得意でNikonは赤系が得意な
印象がありましたが、FujiはどちらもOKな感じがあり、
質感にも別次元の物を感じます。
Dレンジに関しては、過剰な期待はしておりませんでしたが、
逆光で予想外に色味が残っているケースが多々御座います。
当方、単焦点派でしたので、DX ED17-55は所有していませんが、
当面は単焦点と陳腐なズームて楽しみたいと思います。
現状、JPEG出しと大事に行きたいときは、RAW&FINE→PhotoShopCS3で
Raw現像しており、Hyper-Utilityが入手できないのでSILKYPIXが、
使い勝ってがよろしいのでしょうか?
当面、金欠なので購入検討時に状況により相談させてください。
ちなみにFinePixViewerとCCD−RAWを最新にしておりますが、
Windows7環境でCCD-RAWがうまく機能しません。
ただ今、奮闘中です(^^;
初夏の彩りにS5の描き出すイメージにシャッター数は伸びており、
大変満足しております。
皆様のアドバイス大変ありがとう御座いました。
#これ以上の長文は失礼と思いますので、この辺で失礼いたしますm(__)m
5点

お花の写真は、S5ならではのトーンですね!
今月号のアサヒカメラに銀塩フィルム VS S5Proなんていう記事が掲載されています(読んでいないので
機会があったら立ち読みします)
2007年発売のカメラなんですが、、、、、、
書込番号:13013755
3点

>>今月号のアサヒカメラ
5月上旬現在書店の店頭で売っていた号です。
(もうすぐバックナンバーになるんじゃないかな)
書込番号:13013808
1点

>姓はオロナインさん
前回のアドバイスに、
早々のレスありがとう御座います。
>お花の写真は、S5ならではのトーンですね!
まだ、S5を使い切れていない感が御座いますが、
STDで露出だけ気をつけております。
D300もニュートラルがメインでしたので、
当初F1か、F1aが好みと思いましたが、
結構彩度の高い被写体もSTDで違和感なく使えて、
重宝しております。
風景でガツンと発色が欲しいときは、F2も使いますが、
赤の飽和に注意が必要な感じなので、被写体を選んで
おります。
それから、書き忘れましたが、
高感度も結構いけますね!
発売時D300は高感度対策をNIKONが積極的に取り組んで、
発売した現行APS-C最強的なニュアンスでしたので、
既存機のS5はISO:800が限度と考えておりました。
この辺は用途と個人差もあると思いますが、
使ってみると、1000以上でも結構色のりがよく、
シッカリした絵を出してくれて驚きました。
#S5は、量産機ではないので、比較外だったのですかね(^^;
>今月号のアサヒカメラに銀塩フィルム VS S5Proなんていう記事が掲載されています
>(読んでいないので機会があったら立ち読みします)
当方も一読してみます。
また、
RAW現像で迷ったときはご指南よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:13015807
2点

SNICE三おめでとうございます
私もサンプルを一つ
白がよく粘っています
レンズニコンプラスチックレンズ18-55、、F3.5-5.6です
あまり良いレンズでは有りません
書込番号:13016130
1点

>SNICE三おめでとうございます
前回のアドバイスに続き、
レスありがとう御座います。
>私もサンプルを一つ
>白がよく粘っています
>レンズニコンプラスチックレンズ18-55、、F3.5-5.6です
>あまり良いレンズでは有りません
晴天の吹奏楽演奏に、白い楽譜。
加えて、屋根の張った建築の暗部と、かなり厳しい条件ですね。。。
当方ならヒストグラフを見て、1EV位マイナス補正したくなる
シーンですが、ハイエスト‐ライトもいい感じに粘ってますね。
私のサンプル一枚目は、ヒストグラフと液晶見て逆光は諦めたのですが、
モニタでは結構粘っておりました。
2枚目でもプラス補正は気が引けるので、
S5への慣れはまだまだの様です(^^;
ありがとう御座いましたm(__)m
書込番号:13020230
1点


SNICEさん
恐れ入ります
S5はよく粘るカメラですたいてい、ノーマルで撮影してフィルムモードは使っていません
ニコンの古い30年ほど前のニッコール50F1.4をAI改造しました下の記事にありますがこれで外を撮影してみたいです
又リポートします
書込番号:13021536
0点

SNICEさん
ご購入おめでとうございます(^_^)
最新機種から比べると機能のなさや、レスポンスはかなり見劣りしますが、それでも到底他の機種では真似の出来ない粘りのある写真は数世代前の機種とは思えない味のある物になります(^_^)
どんどん使い倒してあげてください(^_^)
写真はNikkor134mmF2です(^_^)
書込番号:13021579
1点

SNICEさん
はじめまして。
S5proゲット良かったですね!
>ちなみにFinePixViewerとCCD−RAWを最新にしておりますが、
>Windows7環境でCCD-RAWがうまく機能しません。
とのことですが、FinePixStudioがうまくインストールされないということですか?
私もWin7に変えたところ、そういう状態が続いてましたが、
下のクチコミを参考にインストールしたところ、
今はWinXPの時と同様に使えています。
インストール時の問題であれば、ご一読を!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=11580153/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=VISTA
[11589130]
拙い画ですが、F2撮って出しとFinePixStudioでSTD(400%)に焼直しを載せてみます。
本当はHS-V3欲しいんですが、FinePixStudioでもこれ位はできます。
新緑の真っ盛りな季節、S5proの画が一番映える時だと思います。
写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:13023375
1点

SINCEさん外を撮影してみました
レンズは50ミリF1.4
Aモードで撮影適当に露出を選べばしゃきっとするでしょうが
マニアルなので笑ってやってください
書込番号:13023765
0点

本日のイメージをHP(Myimageworld)にアップして、
気がつくと、こんなに皆様からレスを頂いていたのですね。
身内の所要で取り込んでおり、追ってレスいたしますので、
本日はご了承くださいm(__)m
書込番号:13024034
0点

>ブローニングさん
>その気になればこの程度の動きモノも撮れます。
了解です。
と共に当方の腕では難しそうです。
ブローニングさんに出来ても、
当方はピンボケの量産になりそうです。
>星ももじろうさん
>ニコンの古い30年ほど前のニッコール50F1.4をAI改造しました下の記事にありますがこれで外を撮影してみたいです
>又リポートします
はい、下段に続きます。
ちなみに空気が良さそうな環境ですね!
>なんとなくこじおさん
>どんどん使い倒してあげてください(^_^)
そのつもりです。
いい色に翻弄されております(^^)
>
>写真はNikkor134mmF2です(^_^)
シグマ105mmF2.8が単焦点の一番長いレンズですので、
やはり、ボケ身などが異なりますが、純白はトーンを出すのが
難しそうですね。
>あんたも数寄者さん
>>ちなみにFinePixViewerとCCD−RAWを最新にしておりますが、
>>Windows7環境でCCD-RAWがうまく機能しません。
>
>とのことですが、FinePixStudioがうまくインストールされないということですか?
>
>私もWin7に変えたところ、そういう状態が続いてましたが、
>下のクチコミを参考にインストールしたところ、
>今はWinXPの時と同様に使えています。
>
>インストール時の問題であれば、ご一読を!
>
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=11580153/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=VISTA
>[11589130]
上記を参考に再インストールしてみましたが、
同じです。
もしかすると、私がCCD-RAWの変換方法に認識違いがあるのかも
知れません。
RAW(RAF)を選択して、「ツール」より「画像を加工する」もしくは
「CCD-RAWをExif-TIFFに保存する」が選択できると思っておりますが、
認識違いでしょうか?
または、FinePixStudioでないと駄目ですか?
>
>拙い画ですが、F2撮って出しとFinePixStudioでSTD(400%)に焼直しを載せてみます。
>本当はHS-V3欲しいんですが、FinePixStudioでもこれ位はできます。
>
>
>新緑の真っ盛りな季節、S5proの画が一番映える時だと思います。
>写真ライフをエンジョイして下さい。
そんな感じです(^^
>星ももじろうさん
>
>Aモードで撮影適当に露出を選べばしゃきっとするでしょうが
>マニアルなので笑ってやってください
Aモードに頼りきりの当方が笑われそうです。
黄色に青空、透過した葉と花びらが映える露出が
マニュアルとは、私では真似出来ませんm(__)m
流し撮りもいい感じですね。
ロケーションも九州ですと、もう大分汗ばむのでしょうね。
当方、昨日初めて蚊に刺されました(^^;
これから暑くなりますが、
皆様、体調を崩さぬよう頑張ってください(^^)
書込番号:13027521
1点

SNICEさん恐れ入ります
桜は開放1.4で撮影1000分の一くらいに絞ればよかったのですが
ぼけっとしてたら急遽やってきたのであわててあわせるひまがありませんでした
まあとろいS5でも流し撮りくらいは出来たので満足です
九州新幹線は大阪発ですのでココは九州ではありませんしかし今日はエアコンがいるほど暑かったです、喫茶店はエアコン点いていました
書込番号:13027599
0点

SNICEさん、今晩は!
操作はSNICEさんの仰る通りだと思います。
@RawデーターをFinePixViewerで開く。
(ドラッグ&ドロップ)or(他のフォルダを見る)
A現像する画像を選択。
Bツール → 「画像を加工する」を選択。
C画像の選択画面が開く。
D画像を選んで「次へ」を選択。
EFinePixStudioが開く。
F「撮影時の設定」→「カスタム設定」へ変更。
後は設定を変えて行くだけ。
G設定が決定したら「変換」で保存。
という流れになります。
私の場合は、Bで「画像を加工する」を選択することができませんでした。
(選択肢にまるっきり現れませんでした。)
色々と試してみましたが、
最終的に添付CD(FinePixViewerの入っている)から
「STUDIO」のフォルダーに入っている「Setup.Exe」を右クリックでプロパティを選択し、
互換性タブの互換モードを「WindowsVista」にして実行したところ、
FinePixStudioのインストールが始まり、
WinXPでの状態と同様に使用できるようになりました。
(Bで「画像を加工する」を選択することができるようになりました。)
SNICEさんの文章からすると、
Bは問題なく表示されているようなので、
私のケースとは違うのかもしれませんね(・・;)(−−〆)
因みにWin7pro(64bit)で使用しています。
また、FinePixViewer自身は再インストールしていません。
参考になれば良いのですが。
ついでに画もアップしておきます。
書込番号:13028139
0点

皆さんレスありがとう御座います。
>星ももじろうさん
>
>SNICEさん恐れ入ります
>桜は開放1.4で撮影1000分の一くらいに絞ればよかったのですが
>ぼけっとしてたら急遽やってきたのであわててあわせるひまがありませんでした
>まあとろいS5でも流し撮りくらいは出来たので満足です
>九州新幹線は大阪発ですのでココは九州ではありませんしかし今日はエアコンがいるほど暑かったです、喫茶店はエアコン点いていました
九州では、御座いませんでたか。。
失礼いたしました。
「急遽やってきたので。。。」で、あれだけ撮れていれば、
私なら充分です!
当方、流し撮りは、あまりしていませんので、
たまにしないと忘れそうです。
>あんたも数寄者さん
>SNICEさん、今晩は!
#順番変わっていますm(__)m
>SNICEさんの文章からすると、
>Bは問題なく表示されているようなので、
>私のケースとは違うのかもしれませんね(・・;)(−−〆)
文章が伝わりづらく申し訳御座いません。
同じ症状でした。
>という流れになります。
>私の場合は、Bで「画像を加工する」を選択することができませんでした。
>(選択肢にまるっきり現れませんでした。)
>
>色々と試してみましたが、
>最終的に添付CD(FinePixViewerの入っている)から
>「STUDIO」のフォルダーに入っている「Setup.Exe」を右クリックでプロパティを選択し、
>互換性タブの互換モードを「WindowsVista」にして実行したところ、
>FinePixStudioのインストールが始まり、
>WinXPでの状態と同様に使用できるようになりました。
>(Bで「画像を加工する」を選択することができるようになりました。)
>
当方も、WindowsXPモードでトライ後、
OS再起動で解決しました!
大変助かりました。
ありがとう御座いますm(__)m<(__)>
>
>ついでに画もアップしておきます。
17mmは難しい焦点距離ですね。
当方の常用レンズで一番短いのは、
24mmです。
シグマ12-24/F4も、持ってはいますが、
使いこなせていません(^^;
短いレンズでのサンプルありがとう御座います。
皆さんの作例を拝見して、
ヒストグラフでいつも左よりの当方に大変参考になりました。
ありがとう御座いましたm(__)m
書込番号:13034525
0点

SNICEさん、今晩は!
解決したようで、良かったです(^o^)/
>17mmは難しい焦点距離ですね。
使っているレンズがTAMRON17-50で、
画角的に一番使う画角というだけです。
スイマセン!根が単純なもんで。
50mmの画も載せてみますね!
(レンズはちがいますが。)
Let's enjoy S5pro
では、では!
書込番号:13035427
0点


あんたも数寄者さん
そんなことない!ビルの青空・・・空のグラデーション、ビルの重みがつたわってきましたっ!
書込番号:13042793
0点

レスありがとう御座います。
>あんたも数寄者さん
>SNICEさん、今晩は!
>
>解決したようで、良かったです(^o^)/
はい、助かりました!
>
>50mmの画も載せてみますね!
>(レンズはちがいますが。)
>
50mm、特にF1.8は、幻想的ですね〜
>ななさむらいVer2さん
>あんたも数寄者さん
>そんなことない!ビルの青空・・・空のグラデーション、ビルの重みがつたわってきましたっ!
ななさむらいVer2さん もレスありがとう御座います。
私もビルが天に伸びる力を感じます!
ただ、
表題からも、このスレがこれ以上伸びるのも
宜しくないと思いますので、これにて閉めさえてください。
ソフトの問題も解決して頂き、
皆さん本当にありがとう御座いましたm(__)m
皆さんと別スレでお会いできることを、
楽しみにしております(^^)/~~~
書込番号:13043639
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今回新たに、CR-7000とロジテックLAN-W150N/RIPSを購入しました。
CR-7000は予備と金属プレート有り無しの転送速度の検証の為でした、結果として
やはりプレートは外した方が1秒強、速度が上がると言う結果です。
ロジテックの方は最初MacにLAN接続しての速度計測です。
カメラとルーターが近い時(1M以内)ではそこそこ(1秒程度)スピードが上がりましたが離れると速度低下が顕著でした。
次はルーターを単体でAPにしてAirMacとeye fi双方の中継にしました。
カメラ近くにルーターを置いて撮影すると速度低下が有りません、この時macとカメラは3mぐらい離れています。
普通の物撮りでしたら中々使える、ただそれもルーターとmacが5m以上離れると若干の速度低下が見られます。
今までの事を考えると、とにかく安定した電波の送受信が不可欠だと言うことです。
以上のことを考えセットプレーをしてみました。
まずロジテックの方をバッテリー給電にし胸ポケットに装着eye fiの付属アンテナ使用に
以前買ったpciのルーターはコンバーターモードが有るので、macと有線LAN接続して外部アンテナ使用にします。
この状態で撮影すると隣の部屋で壁越でも速度低下が有りませんでした。
5枚程度連射して表示時間を計ると最終カットが表示されるまで40秒程度です、と言っても
最初の1枚が表示されるのに20秒程度掛かりますから、その後は5秒おき位に表示されます。
中々のテンポです、有る程度撮影をこなし、一息つきながらmacを見ているとストレス無く転送が終わりそうです。
此れ以上の速度アップを考えるとすればカメラをD7000かD300sに変えmacbookをmacbookproに変更して処理速度を上げる、
又はより表示速度の速いビュワーを考える事が必要です。
今回のテストでそこそこ気分良くS5でも使えそうな方法を構築できたと思います。
皆さんの中で、より良いアイデアが有りそうでしたらコメントよろしくお願いします。
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様いつもお世話になっています。
表題の物がNTT-Xのナイトセールで9800-と安くなっていたので
CR-7000アダプターと共に買ってしまいました。
以前のタイプはD200やS5では送信が途切れたりアクセスさえも出来ない等の
報告があり、一か八かのかくごでトライしてみました、結果はOKです送信できます。
機材の構成とセッティングは S5+MB-D200でオートパワーオフ無しです。
此れは電源の増量と送信が途切れない為の設定です。
受け側はMacBook+無線Lanルーターです。
ルーターはMacと送信ロスを無くす為に有線で繋ぎアクセスポイントにしています。
表示ソフトはLinghtLoom3を使いました、これはフォルダー監視設定が有るので
新しく追加された画像をオートで拡大表示してくれるためです。
最初はMacをアクセスポイントにすべくインターネット共有設定の変更や
コマンドの書き換えをしたのですが上手くつながらずに。
無線ルーターの「pci MZK-MF300N」を追加購入しました。
これを使うとあっけないほど簡単に設定が終了してしまいました。
画像の撮影から送信+Macでの表示タイムは
シャッターを切ると同時にストップウォッチをスタートしてほぼ20秒です。
ちなみにBootCampを使いXPで起動して同じ設定で表示すると15秒でした。
やはりintelMacの為でしょうか?
こうなってくるとSDカードスロット付きのカメラが欲しくなってきます
CFアダプター無しだともっと表示スピードが速くなるでしょう、
しかも保険のためにダブルスロットが欲しいです。
ねえフジさん、D700ベースのFXでSDダブルスロットの
EXR CMOS/S6proなんて出してくれませんかねーー
こんな情報でも皆さんのお役に立てればと報告させて頂きます。
2点

n_hon_sanさん
はじめまして、情報ありがとございます!
通常の撮影時は普通に純正のソフトと有線でつないでいますが、
同じ様な無線環境で一度トライしてみようかと思っていましたらこのレポートが…。
やはり、遊び程度には使えますが、連続した撮影では難しそうですね。
SDカード搭載のニコン機かキャノン機でwin環境ならもう少し早そうですけど。
MacとFuji使いでCF変換という亜流だと(笑)、なかなか最適化は難しい感じですかね。
フジがカメラを作るより、色のチューニングをニコンに売ってくれて、
アスティアやプロビアのフジモードとかがあれば一番助かりますが、
フジが売らないのはもちろん、ニコンも買わないだろうし…。
いっそフジのカメラ部門とニコンのカメラ部門が合併して新しいホールディングス会社を…。
三井系と三菱系ですから、これまた無理ですかね。(笑
でも阪急と阪神というありえない組み合わせもあることはあるし、期待したりします。(笑
書込番号:12920029
0点

ルイスピーコさん
コメント有難うございます、スタジオのHP見せて頂きました、人物中心だと
使えないですねーー、物撮りなら何とかなのですが、今度はアドホックに挑戦します
その方が早そうなので、それとD7000も視野に入ってきました現実的にこの辺が
妥当でしょうか、いままでの流れを見ると、300sか7000辺りを使ったS-proが出そうですね
以前NPSでD2をフジに提供しようとしたら、単価が高くなりすぎると言う理由で
フジがNGを出したと聞きましたので、700ベースも有るかもですね、きっとS-pro復活を
信じて、気長に待ちましょう。でもD7000気になります・・・・・
書込番号:12925923
0点

S6pro、販売されるといいですねえ。
社外レンズに依存する商品企画の路線は、経営戦略としても無かろうと思っていたときに、
X100の企画が出ました。
X100を購入してみて秀逸な写りに、いよいよS6proは遠のくのか、、、と思いつつも、D300ボディあたりを流用した合焦速度の早い機器が欲しいと感じております。
素子はX100と同じでOKでしょう。
ただし高感度な素子ですからS5以上にレンズを選びますね。
Nコートレンズなら大丈夫でしょう。
しかしフジは、X100のバリエーションを企画するのが、先になるでしょうね。
書込番号:12929784
0点

追加情報です、macOSでアドホック接続すると、上記の表示時間が15秒程度で完了
XPでのアドホックではルーター経由と変わらず。
送信電波の向上を図り、CR-7000の製品ロゴが張られている金属プレートを剥しました。
アドホックでは、変化ほぼ有りませんでしたが、ルーター経由では2秒ほど短縮できました。
ルーター受信感度を上げる為にキッチンに有った金ザル(笑)をルーターの背後に置いて送信すると2秒弱の表示時間の向上が見られました。
以上を考え今度はロジテックのアンテナ付きモバイルルーターを注文しました。
新ルーターのテストが済みましたら又書き込みさせて頂きます。
書込番号:12935238
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
普段はD700の標準ズームとしてD700のバッグに入っているレンズですが、X100の納品日が近くなりましたのでS5で35mm時のコノレンズの写りを確認してみました。
旧レンズに比べ色乗りとコントラスト、強烈な逆光耐性を備えた新レンズは、D700やD3での写りとは異なり、逆光耐性はそのままですが写りは独特なソフト感です。
いかにもフジの絵という感じです。キレコミはイイレンズです。
F4通しというのは仕事で使うときには特に使いよいですね。
D700ではビジュアル資料取材用に使っているレンズです。
FX機のスナップには、24mmからスタートするズーム幅の付加価値は大ですね。
添付画像は、基礎感度160で自動感度アップ。
ss1/100_STD_中央部重点測光_あとはすべてオート。
なを、APS-Cサイズ素子で一般的に使うには、AF-S DX VR-Zoom Nikkor18-200mm F3.5-5.6G のほうが付加価値としては大きいと思います。
8点


Barclay1234さん
ま・・まけた。(^^)
すんげ〜
御大☆
ありがとうございます。
ここはGasさん的にリアル系で処理してみたのですが、最強のメルヘンカラー御大にお褒め授かりありがたいです。
御大のスレには幻想的にアレンジしてすこしでも近づけようとしているのですが最近絵里ちゃんの追い上げに・・・えっもう追い抜かれてる?_| ̄|O
書込番号:12919011
0点


はーい、ナナさん
S5pro+24~120mm です
参考までに、X100による、オフィスのプリンターのカットと夜景のカットです
書込番号:12943873
0点

Gasさ〜ん
よかった!Sで(^^)
Xだったらこころが動いちゃたかも(^^)
それにしても24-120・・・あなどれない
でも、APS-CにはAF-S DX VR-Zoom Nikkor18-200mm F3.5-5.6G のほうが付加価値があるようですがこちらもキレコミ具合はいいのですか?
書込番号:12946736
0点

ナナさん こんばんは
季節が変わって、お店の売り上げはいかがですかな?
昨日は撮影のディレクターをする必要があって出かけまして、お店の近くを通過しましたがトテモ道が込んでいて見知らぬ土地でもありカーナビ通りに走るのがせいいっぱいでした。
VR18^200mmの件ですが、18-200mmというズーム幅のレンズ中ではこのレンズはイイです。
ただし、DX17-55mm のように17-55mmの間では単焦点レンズを凌ぐというキャラクターとは異なります。
18-200mmのズーム幅を活用出来る撮影環境と被写体があってこそコノレンズの付加価値は創造出来ると思っています。
国外などへ一本だけで出かけるのには最適な描写力のレンズだと思います。スナップレンズ、資料取材レンズとしてはトップクラスだと思って使っております。
新型になり旧型よりもあらゆる点で良くなっております。
唯一の短所はF4通しではないトコロぐらいでしょうか。
しかし、ナナさんの撮影用途から考えますと、ご自分の脚で前後に動けるわけですし、被写体も自由に動かせますから、スナップ性能レンズよりも不便でも良いから好みの写り重視のレンズのほうがよろしいような気が致します。
わたしも舞台公演の記録であったり印刷物用の写真はD700です。
レンズは,24-70F2,8/85mmF1,4/VR70-200mmF2,8/VR200mmF2,0/14-24mmf2,8/24mmF1,4/35mmF1,4などです。
が普段のスナップはVR24-120mmF4/105mmMicro/VR16-35mmF4 です。
やはり撮影目的により、レンズはハッキリと分かれますね。
それがレンズを生かすコトだと思っております。
X100を初めて業務用撮影に投入しました。
十分に使える機器だと言うことが解りましたね。
コンデジで業務に使えれば、この価格は安いモノです。
X100は、S5で23mmレンズを使った画角ですが、片手撮れる軽さと操作は役立ちました。
JPGの色描写も、被写体を出来るだけ忠実に記録しようとした場合の価値はおおきいです。
S5の延長線上にある色描写です。
X100を購入してから突然この手のカメラに興味が湧きライカX1を衝動買いしました。
X100に50mmレンズが付いたバージョンが発売されるとオモシロイナと感じています。
書込番号:12955844
1点

Gasさん
ありがとうございます。参考になります。
S5の延長線上にある色描写…X100この文章が一番気になりました。
そうですね、50mmという画角はわたしにとって、とても使い勝手がいいのかもしれません
そのときはf1.4になってくれるととてもうれしいかもしれません。
いまわたしのS5は大切に使ってきましたがモルトが少し剥がれてきたりしてきました。
もちろんわたしにもガタがくるのが自然のことですが私の後に壊れてほしいものです。
書込番号:12980257
1点

AF-S Nikkor 24-120mm F/4G ED VR
今日買って初めて使ってみました。キャノンっぽい解像度感と後ピン気味が気になるのですが、個体差でしょうか?確かにs5に付けると、s5の本来の写りが出てくるような気がします。
レンズが大きくて、sonyのネオ一眼のようなバランスになります。
やはり5Dのような画質が時代に求められれるんでしょうか?
つまみたくなるような立体感とは無縁になってくるんでしょうか?
書込番号:12983362
0点

ナナさん、こんにちは
はがれてきたモルトはグリップですか?
外部でしたらSCで張り替えてもらえますよ。
部品で取り寄せられるかも?
ポーターさん、おひさしぶり。
もう、希望するポートレートはムツカシイかもしれませんね。
レンズの描写もコントラストが強めな方向へ向いているようです。
書込番号:12986780
0点

ブライダルで使ってみました。
PCで見ると、5DU&標準Lズームレンズ(興味がないので)路線の解像度感ですね。
S5のアンチエイジング的な優秀なレンズです。F2.8 通しの標準レンズより今風でリスクが少ないです。
なによりキャノンバカな式場写真業者も好きそうな路線なのでこれから仲良くできそうです。
キャノン路線なので写真にプリントするとイマイチなのでしょうが、PC上でしか評価されないのでここで納得するしかないのでしょう〜
ストロボをはじめドンドン大きく重くなっていくシステム展開には困ってしまいます。
書込番号:12988316
0点

ポーターさん こんにちは
ブライダルでは色乗りが良すぎたのでは?ないでしょうか。
風景には良いレンズだと思っておりますが、微妙な薄い色の濃淡のネコの毛などは濃い色に出てしまいます。
なかなかムツカシイものですね。
舞台公演の記録などには使いやすいレンズでした。
逆光耐性の強さも武器になるレンズですから、アウトドアが得意のレンズのようです。
書込番号:12989944
0点

F2.8通しの旧標準レンズより、(手振れやピン抜けの少ない)打率のいい
最高のブライダルレンズ!?ですね〜
庭園での逆光や薄暗い会場のキャンドルもハレーションもなく鮮やかな描写です。クロスフィルターが邪魔なくらいです。
描写は派手ですがそういう時代ですので、キャノン馬鹿な業者への納入には好都合です。
最高のブライダルレンズです。
書込番号:12995623
0点

ポーターさん
とにかく使えるレンズということですかね。
マア良かったではないですか。
F4通しというのは、、なかなか良いモノだなと感じますよ。
書込番号:12999458
0点

鎌倉及びその他の寺社仏閣、植物園などでもイチガンレフ禁止が増えてきておりますね。
三脚やフラッシュの厳禁はアタリマエでしょうがイチガン公害が増え始めたのでしょうかね?
イチガン禁止は良いことだと思いますね。ワガママ過ぎて目に余りますからね。
書込番号:13004776
0点

広角側の周辺光量不足は納得するしかないですね〜
(DXの)S5にはいいというGas×2proさんの言葉は間違いではないかも。。。
F4通しは絞りダイヤルの回転量が少ないので楽チンです。
SB-800の程度のいいのがあったのでまた買ってきました。(4台に増えたので程度の悪いものからヤフオクで放出開始)
ブライダルにはD700+24〜120mmN+sb-800が今のところ楽チン3セットと言えるかも!
北鎌倉の東慶寺もイチガン禁止なんでしょうか。ネオ一眼なら神の許しを頂けるのでしょうか?寺や神社なんてそのときの金持ちが作った観光施設だと思ってます。
あやしい・きもい・迷惑と思われる趣味のほうが、やってる本人は楽しいものなのですが。。
書込番号:13014779
0点

ポーターさん
>−あやしい・きもい・迷惑と思われる趣味のほうが、やってる本人は楽しいものなのですが。。ーー<
まったくもって、本音ですね、、、。
理解されがたいモノほど、オモムキは深いようですな、、。
観光施設で、カメラで撮影している人と一般の人とのトラブルが絶えないらしいですね。
夢中になって撮っていて周りに子供が居るのも目に入らずにぶつかったりするようです。
デズニーランドなども、そのうちイチガン禁止になるでしょうね。
コンデジならOKでしょう。
書込番号:13016942
0点

今日は天気も良かったので、うちの隣で撮影会をやっていました。やっぱりはたからみるとあやし〜い。けど近所の目がなければ参加してみたい〜。。。車から伸びたコードから定常光のボックスでやってました。中国製っぽいですがそういう時代なんですね〜
夕日もとても綺麗でした。
サンセットビーチを撮ろうと例のレンズとD700で海へ出ましたが、イマイチでした。モニターに出てくる絵はいかにも当たり前な画質。。。グラデーションはどこへいったのでしょうか?テンションもあがりません。ニコンが好きなわけではないけど、ほとんどキャノンになってしまった気がします。最近プライベートで撮らなくなったのもわかる気がします。
やはりS5のほうがボディはしょぼいけど撮ってて楽しい(にんまり)しますね〜
大きなグラデーションもそうですが、食品を撮ると皿や麺などいろんな小さなグラデーションがひとつひとつ優れているので、他社とは味わいの再現力が違うんですね〜
キャノンの解像度感と得意の後処理でできることは、夜のねーちゃんを今風に処理するレベルなんですね〜
書込番号:13023438
0点

ポーターさん こんにちは
今時の求められている絵に合わせて求められる絵が撮れるボディやレンズが生まれてきて、求められる絵を撮ろうとするカメラマンが増えてくる。
自分の撮ろうとする絵と今時の求められている絵とのギャップは、ビジネスとプライベートをハッキリ分けて考えることしか納得させられそうにありませんね。
近頃私は、もっぱらX100を使うことが多くなりました。
S5には、旧VR70-200mmF2.8を使うことが多いですね。
書込番号:13030863
0点

X100に交換レンズがナンセンスかもしれませんが、広角付きとマクロ付が出れば、飲食店の撮影には重宝します。防水機能があれば、3台買いたいと思います。
書込番号:13043075
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D7000をやっとの思いで買ったのに、安く手にしたS3をほんの2週間使ってからS5 PROを発見して、つい手をだしてしまいました。(S3PRO買うまでS5はかなり探してはいたんですが)
D90を下取りに出した事を後悔していた時にやはりAPS-Cカメラ二台体制したくてS3を買ったのです。画質はあまり差が無いとの意見も承知はしていましたが、S3よりS5のほうが使い勝手がたいへんよろしいと私は思ってましたので。即買いです。
今の所とても楽しく使っています。
会社内ニコンクラブを立ち上げていた立場ですので、社内クラブ内貸し出しOKカメラとなってしまいました。
S6PROフルサイズなんてのが出てほしいものです。(D3Xの半分以下価格で。)
黒潰れし難いし白飛びし難いし星雲赤も少し良いし、肌がきれいだし、夕日の絵は家族も納得するし、連写はしないし。
わりとズボラな私のようなアマチュアにもピッタリです。
3点

amukunさん
よかったですねえ。
なかなか今となっては入手困難です。
連写枚数は少ないけれどコンティニアスAFの合焦速度も精度もたしかです。
とにかく使い慣れると、なかなかイイものですよ。
雪景色も紅葉も文句なくイイですよ。
もちろんポートレートも。
書込番号:12662544
2点

おはようございます。amukunさん
ご購入おめでとうございます。 FinePix S5 Proも
入手が難しくなってきましたよね。
レンズはニッコールレンズを使えるのでD7000のサブ機として
使えますね。
これからバリバリ使い倒してあげてください。
良きフォトライフをお過ごしくださいね。
書込番号:12662713
0点

最近のカメラに慣れている人はS3よりS5のほうが使いやすそうですね。
最近のカメラに不慣れな私はS3のほうが好きです。
なんといっても設定の少なさ、選択肢の少なさが好き。
ISOかえるのにダイヤルくるくるするのだけ嫌い(古いのでくるくるスイッチだと物理的に壊れそう)。
色もS5の金属製な色より、S3の木製な色のほうが好きかなー。
まぁ、両方、好き。
書込番号:12662790
1点

ご購入出来て良かったですね・・・^^
>会社内ニコンクラブを立ち上げていた立場ですので、社内クラブ内貸し出しOKカメラとなってしまいました。
フジのSCの評判の悪さ等を考えると貸出しは、D7000だけにしておいた方が良さそうと思います。
Proシリーズが廃番状態で復活は望み薄ですから、如何に延命させながら使い続けるかを考える機種だと思います。
小生は、延命処置の一貫としてS2Proをオークションで落しましたが、これが また良い色味を出して呉れる好いカメラです。・・・^^
人に貸さないで自己中で善きフォトライフをお送り下さい・・・
書込番号:12662887
1点

スレ主さん、おめでとうございますかな?^^;
かな?というのは他機種が種々あるなかで機械/機能的には今更感が拭えないもので…
とは言え当方は他機種への羨望もありつつも、現行メイン機種として大変重宝し、なくてはならない機材となっておりますが^^
ともあれ一緒に古い機種としての懐古的楽しみではなくS5ライフ☆楽しめたらと思います♪
書込番号:12667443
2点

こんにちは。購入するまでには色々考えたことと思います。私もどれだけ考えたか^^
買ってしまってからは、その写りに後悔はありません。
いわゆるデジタルカメラ撮りでは無く、1枚1枚を丁寧に撮れるカメラだと思います。
一緒に楽しみましょう。
書込番号:12675802
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ここ数ヶ月、状態の良いものをヤフオクで探していますが、ショット数1000回程度のものが11万前後で即落札されるケースが多くなっております。D7000の新品価格にどんどん肉薄しつつあるわけで。
D7000は機能のバランスも良く、CPも高い名機だと思いますが、良くも悪くも写りは凡庸なわけで、写りに個性を求めるとこの機種に行き着くのかもしれませんね。
私のものはショット数10000回を超えましたが、これからも大事に使いたいと思います。
6点

>良くも悪くも写りは凡庸なわけで
言えてますね。ニコンの階調性だとデジカメなのだと妥協して使わなくてはなりません。
キヤノンなら綺麗に撮れる、ニコンなら信頼出来る という感じでカメラを購入する方も多いのじゃないかと思います。
Sproはブランドイメージがなくて、知る人ぞ知るカメラになっているようですね。
9月末にとうとうつぶれたプロ相手の機材商社の営業マンが言っていましたが
富士とハッセルが共同開発したGX645AF Professionalというカメラもハッセルブランドのものは富士ブランドのものより5万円位高額なのにそこそこ売れ、富士はまったくと言っていい程売れなかったそうで
腕に自身がない人もブランドにこだわる。 バキッ
書込番号:12244276
5点

オ師匠
プ・・・プラ・・・プラナー
ブランドにこだわっているのかも綺麗に撮れそうだと(TT)
書込番号:12244426
2点

イケてる、豊富な品揃え、似合いそう、店長はヤバイ ATOMIC バキッ
書込番号:12244462
3点

オ師匠
ありがとうございます。
そ・・そんな照れます!店長が・・・モアイだなんて!
はっウマイ!!・・・・(TT)ジブンデジブンヲタタイテアゲタイ
書込番号:12249450
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





