
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2007年2月26日 16:56 |
![]() |
3 | 19 | 2007年3月7日 02:09 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月21日 07:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月21日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月16日 07:19 |
![]() |
0 | 37 | 2007年2月19日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
普段はD200ユーザーなのですが、以前からフジのデジ一眼に興味があり、半月ほど前にこのカメラを購入しました。当初はノイズやダイナミックレンジの性能に期待してましたが、いざ使用してみるとリバーサルなみの発色の良さに脱帽しちゃいました。これまで風景や夜景・ポートレートなどで撮影してみましたが、嫌気のない鮮やかな発色に感激の一言。いつもはリバーサルフィルムも使用していますが、F2は確かにベルビア調ですし、F1bの肌色と背景の絶妙な発色を目にして、さすがフィルムメーカーだなと思いました。このカメラと出会って、写真の第一印象は発色によって大きく左右されるのだと常々考えさせられました。解像力や操作性などはD200の方が上だと思いますが、特に解像力に関してはそんなに差はないと思います。それと、フジの高感度とニコンのVRUの組み合わせは最強ではないでしょうか。ボディもD200ベースで安心快適ですし、やっとフィルム感覚で使えるカメラが登場したものだと満足しています。ただ、D200との使い分けで苦慮しちゃいそうです。
1点

自分もこのカメラの色に魅せられて購入しました。
ベルビア調の色が気軽に出るので、すごく嬉しいというか楽しいですよね。
最近は朝に近くの沼を撮りに行くのですが、金色がすごく綺麗に出たりするので、「撮る」のが楽しいです。
解像度なら、いいカメラがたくさんあるとは思いますが、この色はなかなかないですよね^^
写真が楽しめるカメラだな〜と思いました。
このカメラで、発色に魅せられる方が多くなるといいなあと思ったりしてます。
書込番号:6047097
0点

Mikosさん、こんばんは(^^)
私もS5Proを発売日に購入して最近、メインに使用しています。
腕が悪い為かD70,D80と使用してきたのですが現地で頑張っても帰ってくるとレタッチをしたいような感じのが撮れていたのですがこの本体にしてからはある程度自分の思った色が出てくれるので最近はノーレタッチがほとんどです(^^♪
また、フィルムシュミレーションを使いこなせればもっと撮影の幅が広がりそうですし、すごいカメラのように思います(^_^)
ただ、使ってる私がイマイチなのでこの本体のよさを出し切れていません・・・
撮ってるというよりは撮らされてる感じです(^^;;
書込番号:6047108
0点

Mikosさん こんばんは
>やっとフィルム感覚で使えるカメラが登場したものだと満足しています
前のS3proも、その前のS2proも良いですよ。銀塩と全く同じかと言われれば
ノーですが、長所と短所を考えた時に、もう、銀塩カメラの出番はないかな?
フジのデジイチのお陰で、私のHNの『F』は、ニコンのFシリーズではなく、
Finepixの頭文字ということになってしまいました・・・・・ \(`o")バキッ!
Mikosさんのような感覚の方が増えてくれると嬉しいです。自分が選択したものが
間違ってなかったんだって自信がつきます。
書込番号:6047116
0点

Mikosさん
ご購入おめでとうございます^^。
私も先日S5proユーザーになりました。
それまでは、他社さんのデジタル一眼ユーザーでしたが、S5proの
「色」に魅了されて、完全移行してしまいました^^;。
私はデジタルから本格的に一眼をはじめましたので、フィルムの感
覚は良くわかりませんが、この色は他社にはないものだと思いま
す。
確かに解像力はD200や他社のカメラに一歩及ばないかもしれませんが、
私は等倍では観賞しないのであまり気にしていません。
高感度は好みもあるのかもしれませんが、ノイズ処理方法が他社さんとは
少し異なるようです。私は好きです^^;。
皆様
同じS5ユーザーとして、今後ともよろしくお願いします^^。
書込番号:6047200
0点

S5の 解像感ですが、、、、、、。
解像感は、コントラストや彩度に影響されるし、S5にシャープかけても他機より破綻しにくいようにおもいます。他機のようにはじめから強めのシャープをかけていませんので。
書込番号:6047279
0点

> フジの高感度とニコンのVRUの組み合わせは最強ではないでしょうか。
私もそう思いVR Zoom Nikkor ED70-300mm F4.5-F5.6Gと組んで楽しんでいます。
書込番号:6047297
0点

>>Fシングル大好きさん
>私のHNの『F』は、ニコンのFシリーズではなく
とうとうそうなっちゃいましたね(^^;
現在S5ですから。。。S9まで。。。当分大丈夫ですね(^^;
D200もいいカメラなんですけどね。。。
書込番号:6047591
0点

いつもは、F2で撮影していますが、たまにF2モードで微調整でシャープネスを上げて撮影することもあります。S5Pro内部でF2を微調整できるのは便利で、嬉しい機能です。
書込番号:6047606
0点

>S5にシャープかけても他機より破綻しにくいようにおもいます
全くその通りですね。これまで普通にシャープネスをかけて
何も問題が起こっていなかったため、LabモードでLチャンネルに
シャープネスをかけるなんてやったことがありませんが、
どうなるんだろう・・・・・今度やってみよ〜
>とうとうそうなっちゃいましたね
はい、tettyanさんの云い付けを守って、そうなっちゃいました。
>D200もいいカメラなんですけどね
知ってますよ。どっかのお店に幾らになるかを・・・・・
♪♪♪ 片付け上手は捨て上手 ♪♪♪ \(`o")バキッ!
書込番号:6047729
0点

Mikosさん こんばんは。
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます(^^ゝ
>ただ、D200との使い分けで苦慮しちゃいそうです
確かにそうですね。私の場合も、D200の出番が少なくなっています(^^;
ただ、バッテリーやDレンジを特に問題としない局面では、気軽にお散歩用等に持ち出せるのかな?と。。。
Fシングルさんのように手放すのもありかも?ですが、総合力上位だという自分なりの認識もあり、もったいなくて。。(^^;
書込番号:6047873
0点

Mikosさんこんばんは。
FUJIのデジ一で空を撮ると・・
ヌケの良いクリアな空の青と、其処に浮かんだ絹のように滑らかな階調の雲・・正に「立体的」な絵が殆どレタッチ無しで出来てしまいます。
本当にFUJIの発色・階調性は素晴らしいですね。
>D200との使い分けで苦慮しちゃいそうです。
私もD200を使っていましたがS5PROの購入時に売却しました。
今迄S3PROとD200・D50の3台体制でしたが、S3PRO購入後D200の出番がめっきり減ったのが理由です。(D50は軽いのでスナップで使用)
動き物には最高だったのですが・・出番の回数を考えて結局S5購入
資金となりました。
>フジの高感度とニコンのVRUの組み合わせは最強ではないでしょ うか。
おっしゃる通りと思います。
私はS5PROにNikonAF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mmを使ってます・・これはこれで結構良いのですが・・
今はNikonAF-S VR ZoomNikkor ED 70-200mmに物欲上昇中です。
ただ・・このレンズを買うと「ダンボールのお家」行きになるそうなので・・(笑)
ガマン・ガマン o( _ _ )o
書込番号:6048061
0点

>今はNikonAF-S VR ZoomNikkor ED 70-200mmに物欲上昇中です
買っちゃいましょう。
実は先日、AF-s80〜200/2.8D⇒AF-sVR70〜200/2.8Gに買い換えました。
逆光時の写りが別物です。イメージサークルが小さいため、撮像素子が
大きくなると買い替えが必要になる時がくるとは思いますが、現状では、
素晴らしいの一言です。太陽の位置を気にせずに写せるレンズですね。
念のために言っておきますが、AF-s80〜200/2.8Dだって、それ以前の
80〜200に比較して、歪曲がノーマルになり、AF-s以前に比較したら、
別物のように良いです。順光の条件なら、ニコン至上最高のものは、
AF-s80〜200/2.8Dと言えますが、S3⇒S5になって、逆光時の写りが、
レンズを選ぶ性格になったため、買い換えた次第です。
ダンボールって、結構、暖かいですよ・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6048327
0点

>ガマン・ガマン o( _ _ )o
冬場は雪穴、春になったらヒグマに出て行ってもらい冬眠用の穴をかりる。
「ダンボールのお家」より風情があって良いと思いまーす。
書込番号:6048574
0点

みなさん、多くの書き込みありがとうございます。やっぱり、このカメラを購入された方の多くの方々が鮮やかな発色を好んでいるようですね。
>前のS3proも、その前のS2proも良いですよ。
確かに良いと思いますが、F80ベースのボディではちょっと不満で、特に露出補正が1/2ステップしかできない操作性やストロボi-TTL調光に対応しないなどの不都合に加え、ファインダーの見づらさや全体的な耐久性にも不安があったので見送っていました。しかし、D200ベースとなったのでこれらの問題も解消です。
>今はNikonAF-S VR ZoomNikkor ED 70-200mmに物欲上昇中です。
このレンズ持ってますが、確かに良いですよ。200mm(300mm相当)で1/15のシャッターでもぶれないカットが結構あるくらいで、実質4段分に近い手振れ補正機能ではないでしょうか。ただ、フィルムカメラ(将来的にはフルサイズ機?)使用時の絞り開放時の周辺減光には要注意です。
ちなみに、D200は処分しませんがD70SはS5pro購入時に処分しました。D200も良いカメラだと思います。特に機敏な動作や分かりやすい操作性、圧縮RAW対応など見捨てがたい長所がありますのでS5proと併用しますが、どうやらメイン機はS5proになりそうです。ただ、このカメラは圧縮RAWに対応してないのでデータが重いですね。なのでCFもExtremeV4Gを2.6万円で買い足しましたが、これでひと安心です。
S5Proユーザーの皆さん、同じS5Proユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6048904
0点

>買っちゃいましょう。
>素晴らしいの一言です。太陽の位置を気にせずに写せるレンズで すね。
あまり煽らないで下さいよぉー(笑)
Fシングル大好きさんに其処まで断言されると僅かに残った理性?
が吹っ飛んでしまいそうです。
大口径でVR付きオマケに最短撮影距離は1.4mと短く逆光に強い・・
ヨ・ヨダレ・・・が ・・
>冬場は雪穴、春になったらヒグマに出て行ってもらい冬眠用の穴をかりる。
例年で行くと北海道は2月が最も気温が低く-25度以下の日が続くのも珍しく無いのですが・・今年は、暖冬で先日も日中最高気温が10度を記録しました。このままでいくと暖かくてヒグマも早めに目を覚ますかもしれないので、このレンズを買って早速転居を・・・
\(`o")バキッ!
>ダンボールって、結構、暖かいですよ・・・・・
北海道ではダンボールの内側に断熱材が必要です。
其のままだと「冷凍マグロ」ならぬ「冷凍NIKO」の出来上がりとなります。(笑)
書込番号:6048931
0点

そうでした。モノクロNIKOさんは北海道でしたね。失礼しました。
新宿のダンボールハウスとは寒さが違いますね。新宿だったら、
ホットカーペットがあれば快適なんですが \(`o")バキッ!
実は、70〜200の購入に当たっては、姓はオロナインさんの一言でした。
逆光でもきちんと発色するよ〜って言われ、手持ちの80〜200の不満を、
ピシャリ指摘されたようで買い換えた次第です。・・・・・ということで、
センパ〜イ、次なる標的が見つかりました〜 最後の詰めをお願いしま〜す。
書込番号:6049359
0点

「冷凍マグロ」で連想させられるものが。。。\(`o″)バキッ!
>>Fシングル大好きさん
ダーツを得意とする私です、お手伝いします?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6049418
0点

私は2台体制じゃなくD200から買い換えてしまいました^^;
D200を買ったとき「も」そうだったのですが、何も考えずにコレダ!って買ったもののD200の解像度の高さや連写性能は自分には必要無かったんだと改めて気付いて、S5Proへと流れた訳です。
撮った後でほとんど弄らなくていい発色の良さはいいですね。
特にMFで撮るとき、D200は解像度が高い所為でなかなかジャスピンで撮れなくてイライラさせられたんですが、その点S5Proはかなり楽です。良いのか悪いのかは別にして(笑)
FujiのハニカムCCDとVRの組み合わせが可能なのは確かに魅力的。
いつかはVR付きレンズを買おうと心に誓っております^^;
と、言いながら最近85mm F1.4を買ってしまい、購入が遠のくばかりですが…
書込番号:6050543
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。いきなり長文で失礼を。
先日、念願のS5Proを入手しました。
これまで、フィルムではニコンF3、デジタルではS1Proを使用してきました。
S1Proは、出た当時としては高感度の画質がよく気に入っていたのですが、MFレンズの使い勝手がきわめて悪く、またもっさりとした動作が不満でした。
S1Proの反省から、これらの点をクリアできるカメラが出るまで買い控えしていましたが、S5Proはこのような不満もなく使えそうだったため、今回入手するに至りました。
(D200も魅力的だったのですが、買い換えるならフジの一眼にしようと決めていたので、見送っていました。)
しかし、いざ使ってみると、MFレンズでピンぼけ写真を量産してしまったので、いろいろ試したところ、F3(F4のE型スクリーン装着)を使うときのような感覚でピントを合わせると、ボケ具合はそれほど違わないのですが、ピントが合って見える範囲が、やや広いことが分かりました。ファインダー倍率が高くても、私にはちょっとピントの山が判別しにくいのです。フォーカスインジケータもありますが、素早くピントを合わせたい時には、視野の端にあるインジケータでは確認しづらいのです。
MFレンズが使えないと、このカメラを入手した意味がないため、保証が無くなるのを覚悟で、思い切ってスクリーンの交換にチャレンジしました。
交換するスクリーンは、定評あるFM3AのB3型スクリーンにしました。K3型にしなかったのは、F3でスプリットプリズムになじめず、スクリーン交換した経緯があるからです。(スプリットはF5.6くらいのレンズをつけると、ほとんど使い物にならず、邪魔なだけだったので)
慎重にスクリーンをはずし、採寸したところ、S5Proのスクリーンは27.0mm×18.0mm、一方FM3Aのスクリーンサイズは36.7mm×24.8mmと二回り以上大きく、さてどのように削ろうかと悩みました。
B3型スクリーンに刻まれている中央の円がファインダーの中央に来るようにするためには、4辺を削らなければなりません。とりあえずヤスリでこつこつ削ってみましたが、スクリーンが樹脂の割に意外と硬く、とても終わりそうになかったので、結局電動ドリルに砥石をつけて、スクリーン表面にキズをつけないよう慎重に削ることにしました。大変でしたがなんとか削りあげ、無事S5Proに装着できました。
Ai50mmF1.4でピントを確認したところ、ピントの山がはっきりと分かるようになりました。面白いくらいにピントが合います。ピントのずれもありません。とくに被写体との距離が3〜4メートルくらいのときに、効果を実感できます。
ファインダーは多少暗くなるのを覚悟していましたが、交換前後で全く差を感じませんでした。AEも全く変わっていません。
F3と比べても、MFのピント合わせの精度で劣るようなことはありません。(ファインダー自体の見やすさでは、さすがにF3に分がありますが)
ちょっとした冒険でしたが、リスクを犯した甲斐はありました。
当分の間は、フィルムはF3、デジタルはS5Proという装備で行けそうです。
私の使い方は特殊な例なのかもしれませんが、もし実践なさる方は、保証が無くなるのを覚悟のうえ、自己責任においてやって下さい。一眼レフの構造に詳しくない方や、現状に不満のない方は、止めた方がよいです。
スクリーンの表面は微細加工がしてあり、とても傷つきやすいです。肉眼ではよく見えないような傷やゴミがついても、ファインダーでははっきりと見えてしまいますので、ご注意を。(私は一枚駄目にしてしまいました)
1点

ご購入おめでとうございます。
なんかいきなり、すごい手術したようですね。
結果がご満足になったようでよかったです。
フォーカスエイドなども活用すると、なおよいのではないでしょうか。
書込番号:6044650
1点

初めまして、Naoooooさん
>なんかいきなり、すごい手術したようですね。
失敗しないよう、いろいろ準備はしましたが、
さすがにちょっとドキドキしました。
フォーカスエイドは、眼鏡の私には見づらい位置にあり、
ちょっとなじめませんでした。もう少し見やすい位置にあれば
良かったのですが。
Naoooooさんの写真を拝見させて頂きました。素敵ですね。
これだけの質と量の写真を揃えるのは、並大抵のことではないと思います。
私も精進せねば!
書込番号:6044755
0点

FM3A用のスクリーンは魅力ありますね! あれは良いです。わたしも以前、FM2に着けて使用していましたが、FM2をノーマルスクリーンに戻して売却したので、スクリーンのみ(K3×2枚とB3×1枚)が残っています。FM2もまだ2台残ってますが。。
わたしもニコン製マニュアルレンズや大判レンズ、引き伸ばしレンズ等で撮ることが多く、私はS5ではなくS3Proですが、ピント出しはノーマルスクリーンでもまったく不満はありませんが、B3等と交換できれば、この上なく絶好調だろうと思います。
今、S3Proのスクリーンを見ましたら、FM2とは違い、何やら針金で押さえてありますねぇ。。
これは、、やめとこ(^_^;)
書込番号:6045199
0点

それに、
S3Pro(S5も?)のファインダーは電源なしでは使えないですよねぇ。。(ご存知ない方は電池を外してファインダー覗いてみてね)
ですので、スクリーンも特殊な物が付いていると思っていました。
スクリーン自体は普通にガラスだけなんですね?
書込番号:6045979
0点

拘るカメラマンさん、こんにちは。
S5Proのファインダーに表示される液晶は、スクリーンのさらに奥にある素子のもので、スクリーン自体には何もありません。
ですので、交換しても液晶表示に影響はありませんでした。
S3Proはもっていないので、わかりません。機構からしてS5Proと同じだとは思うのですが。
スクリーンはガラスではなく、アクリルのようでした。
厚さは1.6mmと、FM3A用と全く同じなので、縦横の寸法さえあっていれば、問題なく固定できます。
S5Proのスクリーンは、固定枠に対して寸法がわずかに小さめで、寸法通りに削ると少し隙間が出来てしまいます。ファインダーからは見えない程度なので問題はなのですが、私は気になったので、わずかに大きめに削って実物合わせをしました。
スクリーンは金色のコの字型の針金でスクリーンの左右を保持するようになっています。細いピンセットなどで、手前に見える針金を下に引っ張ると、スクリーンとその奥にある四角いシムが外れます。戻すときは逆の操作をすれば戻りますが、始めはなかなか元に戻らずあせりました。コツがいるようです。
S1Proも同じような固定方法だったので、かなり以前からこの方式を採用しているようですね。
書込番号:6046068
0点

詳細をありがとうございます。いいですねぇ。。K3やB3を知る人なら「面白いようにピンが出せる」のも同意できるし、綺麗に装着できた日には優越感に浸れること請け合いでは? 明るく見やすいブライトスクリーンに交換する。。大判カメラではごく一般的ですが、カメラによっては大手術になっちゃいますね。
スクリーンの仕上げが肝心みたいですね。ホビーグラインダーは持っているので、ただ削るのは早いですが、まっすぐ削るのは大変難しそうです。傷をつけたり表面の凸つぶしたらパァだし。。専用の機械あればわけないんですけどね。。
とりあえずS3のスクリーンはピントの山が掴みやすい(必要充分)ですので、S3は現状のまま行こうと思います。
書込番号:6046405
0点

アナスチグマートさんはじめまして。
なんとも素晴らしい手術ですね。
FM3Aを持っているので、予備のスクリーンは
各種いくつかストックがあるのですが、なかなかそこまでは出来ません・・・。
スクリーンのよさとかは重々わかっているんですけどね。
なんとも羨ましい限りです。
書込番号:6046908
0点

アナスチグマートこんばんは。
FM3Aのスクリーンは良さそうなんですね。
それでファインダーの見え方がよりいっそう良くなるのであれば、写真を撮っていて気持ち良いでしょうし、なんか私も試してみたくなってきます。
アナスチグマート先生、私のS5も手術してくださいっ!(笑)
>>Naoooooさんの写真を拝見させて頂きました。素敵ですね。
これだけの質と量の写真を揃えるのは、並大抵のことではないと思います。
私も精進せねば!
ありがとうございます。それなりの時間は掛かっていますが、まあ、ガシャガシャ撮ってますので、そんなんでもないかも・・
アナスチグマートさんも良いお写真が撮れたら、使用感なども含めてまたご報告してくださいね!
書込番号:6047310
1点

上記の私のレス、冒頭にアナスチグマートさんを誤って呼び捨てで書いてしまいましたこと、訂正とお詫び申し上げます。
大変失礼致しました。
書込番号:6047318
0点

私は器用なもんで、多分、何回かやって一回成功するぐらいの
確立になってしまうかな? \(`o")バキッ!
以前、α7700iで3枚持っていたスクリーン全てに傷を入れてしまい、
それ以後、スクリーン交換はトラウマになっています。
しばらくすると、アメリカ辺りで、こういう改造グッズが出ないかな?
個人的には、グリップの三角を緑にしたいんですが・・・・・
書込番号:6047542
0点

言葉で書くと結構難しいようですが、スクリーンの交換自体は簡単なので、スクリーンをどのように加工するかがポイントでしょうか。
私は力ずくで削りましたが、もっといい方法があるかもしれません。寸法通りにまっすぐ加工できる方法であれば、何でもいいと思います。私は型紙を作って、それに合わせて大まかに削り、後はノギスでこまめに測りながら微調整していきました。一辺ずつ加工していけば、中心がずれずに済みます。加工は、2時間ぐらいかけてゆっくり丁寧に行いましたが、器用な方ならもっと早くできると思います。
スクリーンは、表面を不用意に素手でさわったり、ぶつけたりしなければ、大丈夫です。加工中についたゴミは、最後に中性洗剤で洗い流して、ホコリがつかないように乾燥させれば、問題ないです。
FM3Aは製造中止ですが、スクリーンはまだ現行品で、値段もカメラ本体に比べれば高い物でないので、失敗しても大丈夫!と自分に言い聞かせて作業しました。案の定、一枚手が滑ってキズをつけてしまったので、それを使って色々試行錯誤して、2枚目でうまくいきました。
変わるといっても、現状で気にならない方は、交換しても違いはほとんど分からないと思います。
それにしても、最近の一眼レフは、MFでピントが合わせにくいですね。
書込番号:6048193
0点

スクリーン、注文しました。
道具はなにもないので、サンドペーパーで気長に削っていく予定です(笑)
直接持たない方がよいなら、予めセロテープを貼って作業をするというやり方はどうでしょうか。
やはり道具を揃えた方がいいのでしょうか。
書込番号:6052559
0点

へなちょこニッキーさん、こんばんは。
早速試される方がいらっしゃるとは、ちょっと嬉しいですね。
私も最初は#40のかなり目の粗い布ヤスリでゴリゴリやっていましたが、それでも一辺削るのにだいたい1時間くらいかかり、手首が途中で痛くなったので断念してしまいました。ただ、仕上がりは綺麗でしたので、気長にやれば上手くいくと思います。
表面の保護は、セロテープも考えたのですが、表面に何かを付けるというのが怖くて、結局そのまま加工しました。端面なら持っても問題ないので、私はぴっちりとしたゴム手袋をはめて作業しました。ちなみに端面でも素手で持つと、手の油がいつの間にかスクリーンについてしまうのでご注意ください。洗えば落ちると思いますが、付けないに超したことはないです。削りカスがついても、時々ブローしながら作業すれば大丈夫です。最後に洗えば全部とれます。
布ヤスリで削る場合は、平らな床にヤスリを置いて、スクリーンの端面をしっかりと指で押さえ、常に並行になるように削れば、だいたいまっすぐ削れます。それでもちょっとずつ曲がってきてしまうと思うので、適宜ノギスで測って微調整しながらやると良いと思います。
アクリルカッターで豪快に切る方法や、リューターにダイヤモンドカッターをつけて切断する、というのも考えたのですが、私には怖くて出来ませんでした。
どなたか私以外にも試された方がいらっしゃいましたら、ご報告いただけると嬉しいです。(スクリーン交換の効果が本当にあるのか、私の主観的な感覚だけだといけないと思いますので。)
書込番号:6052958
0点

アナスチグマートさん、丁寧なお返事をありがとうございました。
40番からとは結構大変そうですね。
でも、経験も道具もないので(ノギスだけは買わないと:笑)、こつこつと少しずつ仕上げていきたいと思います。
(40番200番600番くらいでよいでしょうか)
具体的な作業内容が分かったので、時間と手間さえかければ、なんとかなりそうな気がしてきました。
私もマニュアルフォーカスでのピント精度に不満をもっていたので、少しでもよくなればと思っております。
もしかしてハンドルネームは、ピーク社のルーペからとられたのでしょうか。私も愛用しています。
書込番号:6056549
0点

へなちょこニッキーさん、こんばんは。
ヤスリで仕上げる場合は、最後でも200番くらいで仕上げれば、十分きれいになります。もし、削るという方法をとるのであれば、グラインダーを使うのが一番楽だと思います。(私は持っていなかったので、電動ドリルを固定して、グラインダーもどきのように使いました。荒削りはこれですぐに終えられました。)グラインダーも電動ドリルも5000円くらいから売られているので、もしヤスリでうまく行かなかった時は、検討してみてください。
>もしかしてハンドルネームは、ピーク社のルーペからとられたのでしょうか。
実は知りませんでした。仕事柄、多少光学の知識があるので、その用語からもってきたものです。
ちなみにアナスチグマートとは、非点収差を補正した光学系という意味です。(非点が補正されているということは、他の収差も補正してあり、転じて一通りの収差が補正された光学系、という意味でがあります。すなわちカメラのレンズはすべてアナスチグマートであるので、実は言葉として使われることはほとんどありません。)トリビアですいません。
書込番号:6056841
0点

アナスチグマートさん、再びとても親切なお返事をありがとうございました。
200番まででいいとのこと、とても参考になります。
まだ注文したスクリーンが来ていないようですのでとりかかれませんが、とりあえず、ノギスとペーパー3種類買ってきて準備しておこうかなという段階です。子供が寝てからのわずかな時間になりますから何日かかるか分かりませんが、丁寧に丁寧にあせらずに仕上げていきたいです。
あまり予算もないので、追加のスクリーンやグラインダーを買わないで済むように、なるべくなら一枚目でうまくいくといいなと思っています。
また、プチトリビアをありがとうございました。
そういう意味があったのですね。
かなり基本的なテクニカルタームのようで知らなくてちょっと恥ずかしかったです(笑)
レンズもちょっとしか知らないけれど、知れば知るほど面白そうな世界ですね。時間があれば、自分が使っているレンズのことくらいはじっくりと調べてみたいです。
ちなみに、ピーク社の同じ名前のポジを見るときに使うルーペは、4倍ですが1万円もしなくて結構綺麗に見えて重宝しています。
書込番号:6063698
0点

へなちょこニッキーさん、こんばんは。
>子供が寝てからのわずかな時間になりますから何日かかるか分かりませんが、丁寧に丁寧にあせらずに仕上げていきたいです。
寝不足にならないよう、お気をつけて(笑)
>かなり基本的なテクニカルタームのようで知らなくてちょっと恥ずかしかったです(笑)
いえ、普通は知らないと思います。レンズは調べれば調べるほど、奥の深さが感じられます。
ピークの4×ルーペ(アナスチグマットと呼ぶようですね)は、ネットで調べた限りでは、大変評判のよいルーペのようですね。
私はポジではあまり撮らないのでルーペを持っていないのですが(必要なときは、手持ちのF3用高倍率ファインダーをルーペの代用として使っています)、ライトボックスで見るポジフィルムの透き通るような色合いは、デジタル全盛の今では、かえって新鮮な感じがします。
スクリーンのボケ具合について、もう少し詳しく調べてみました。
手持ちのスクリーンで、マット面からすべて等距離になるように光源を置いてスクリーンを見たとき、どの程度ボケるのかを相対的に評価しました。調べたのは、以下の4枚です。
・S5Pro 標準スクリーン
・FM3A B3型スクリーン
・F4 E型スクリーン
・F3 P型スクリーン
調べた結果、この4枚のうち、S5Proのスクリーンだけ、ボケの大きさが他の3枚よりも一回りくらい小さいことが分かりました。他の3枚はどれも同じ様な感じでした。
F3以外の3枚は、表面がマイクロレンズアレイとなっていて、点光源を通すとボケが干渉縞になります。F3は俗にいう砂かけマットとなっていて、自然なボケ具合になりますが、他の3枚より明らかに暗いのが難点です。4枚中一番明るいのがS5Proで、B3型と比べて明らかにクリアに見えます。
像のボケ具合(=ピントの合わせ易さ)と明るさは相反する関係ですので、S5ProのスクリーンをB3型に交換すれば、MFでピントが合わせ易くなることは確かだと思います。
ちなみにF4とFM3Aのスクリーンでは全く違いを感じませんでした。F4のファインダーが優秀と言われるのも分かる気がします。
書込番号:6064613
0点

アナスチグマートさん、お返事が遅くなりましてすみません。
また、わざわざスクリーンのテストをしていただき、ありがとうございました。
テストの結果を拝見して、余計に交換したくなりました。
F4のファインダーがいいとは聞いていましたが、マニュアルフォーカス機と同等のスクリーンを使っているのですね。
ピントの山の掴みやすさと明るさとはトレードオフだと聞いていましたが、S5proのようなMFレンズもつけることを想定したカメラでは、もう少し暗くてもいいからピントが分かるようにして欲しかったと個人的には思っています。
それにしても、F3はスクリーンにも気合が入っているのでしょうね。一度ファインダーを覗いてみたいです。
注文したスクリーンはまだ届いていません。
そろそろノギスとペーパーを買っておかないと・・・と思っております。
まあ、届いてもどれくらいかかるか分かりませんが、一枚しか注文していないので、じっくり削っていこうと思っています。
私はカメラを始めてから2年くらいなので、光学の話などは分からないのですが、いろいろなサイトや掲示板等を見ていると、光学について理解できていると結構楽しそうだなと思います。ハマると怖そうですが(笑)
レンズをルーペ代わりにするという話は聞いたことがありましたが、ファインダーをルーペ代わりに使うというのは初耳でした(笑)
ポジの綺麗さは宝石のようですね。たまたま、カメラ店で見たポジフィルムがあまりにも綺麗で、1年前に友人から中古のフィルムカメラを買ってしまいました。それからフィルムを使い出して、デジタルの雰囲気に馴染めなくなったときにS5proと出会って、またデジタルもはじめました。
いいカメラですね。
書込番号:6076516
0点

へなちょこニッキーさん、こんばんは。
こちらこそ返事が遅くなってしまい、すいませんでした。
>S5proのようなMFレンズもつけることを想定したカメラでは、もう少し暗くてもいいからピントが分かるようにして欲しかったと個人的には思っています。
私も全く同感です。メーカーにも言い分はあるでしょうが、FM3Aのスクリーンをつけても明るさは大して変わらないので、もうちょっとがんばって欲しかったところです。ファインダーあっての一眼レフですから。
>光学について理解できていると結構楽しそうだなと思います。
写真は、光をいかに操れるかが重要だと思いますので、光学の知識があっても損はないと思います。光学の中でも、収差や解像度といった結像に関する知識は、一般の写真を撮る際にはあまり考慮する必要はなかったりしますが、手持ちの機材について詳しくなっておくのは、良いことだと思います。ハマらない程度に(笑)
>レンズをルーペ代わりにするという話は聞いたことがありましたが、ファインダーをルーペ代わりに使うというのは初耳でした(笑)
スクリーンが見られるのだから、フィルムも見られるのだろうと思って試してみたら、意外と具合がよかったのです。F3の高倍率ファインダーは、単体では6倍のルーペとして使用できます。収差もほどよく補正してあり、周りが完全に遮光されるので、じっくりと見ることができます。F3につけると倍率1.2倍のファインダーになり、単純計算でS5Proの画面の4倍近い面積がファインダーに広がることになり、圧巻です(その代わり左右逆像になりますが。)天体撮影には最適です。
私もよりよい写真が撮れるよう、F3やS5Proを通して、いろいろ学んで行きたいと思っているところです。
書込番号:6084263
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
F2モードとD-range400%の比較のため、空を入れた風景を撮影しました。シロトビは400%ではカナリ回避されています。400%では少し眠い感じですが、これもナカナカ味がありそうです。
http://sixjump.exblog.jp
(2/19にUPした分です:D-range400&)
0点

はまってますさん こんばんは
拝見しました。とてもよくわかる作例ですね。参考になります。D-range 400って、機能としてはすばらしいのですが、使いこなすのって大変そう・・・と、最近つくづく思います。
書込番号:6023526
0点

やっぱりF2モードはメリハリがあって、いいですね〜!
S5は意識していなくてもいい色にしてくれることがあり、写真撮影がすっごく楽しいです。
HPに近所の夕焼けをアップしていますが、これもS5の発色かなあと思っています。
今までのデジカメではこういう色にはならなかったような…
書込番号:6024710
0点

はまってますさん こんにちは。
作例写真有難うございます。このような作例写真を待っていました。
D−range400%使えそうですね。素晴しい機能ですね。
レタッチ技術さえ上手くなれば素晴しい写真に仕上げる事が出来そうです。
今、気持ちがかなり揺れてきました。
書込番号:6026189
0点

>400%では少し眠い感じですが、これもナカナカ味がありそうです。
個人的には、はまってますさんがupされた最初の2枚では、
D-Range400%の方が好みです。S3pro+HS-V2の400%よりも
大分、しっかり感がある感じですね。
これまでにも書いていますが、やっぱりフジの良さは、
柔らかくも、高コントラスト、高彩度でも、どうにでも
まとまることでしょうね。普通のデジタルで1枚目のような
調子(諧調)にすると、立体的に見えないんですよね。
2枚ともご立派って感じです。
書込番号:6026566
0点

こんばんは。
有益なテスト画像のUP有難うございます(^^ゝ
私も400%の画像は素晴しいと思います。
眠気は後で覚ませますから、まず白トビしていないデータが残せる
のに魅力を感じるものです。
ハイコントラストな風景撮影場面で、D2Xsのサブ機としてS5Proで撮っておこうと思っています。
書込番号:6026956
0点

はまってますさんのブログ拝見しました。
400%はすごいですね。この凄さは、やっぱり比較対象があって初めてわかりますね。
Sシリーズがブライダルで使用されるのが分かる気がします。この眠たい感じは、主役を際立たせる作品にはもってこいですね。
やっぱり、D200を購入するならS5Proですかね。しかし、自分はお金を稼げるフィールドがスポーツなのでまだまだ迷います。でも最近は、連射するよりも狙いを定めるとりかたに変わってきてますけどね。
この、曇天や暗部を含む撮影を、ISO800や1600でするとノイズはどんな感じてしょう?D70sよりはずっといいのであろうことは分かりますが、どこまでなのかが知りたいです。
書込番号:6027073
0点

ご報告:
ブログに訪問していただいた方から質問がありました。
ビルに縞々が・・・?
答え:ビルにも元画像には縞々はありません。フリーソフトで画像サイズを小さくし、画質を落としますとフリンジが出てきます。非常に簡単なフリーソフトに原因があると思っています。
モアレかもと思いましたが、元のJPEG画像にはそのようなものがありませんでした。
書込番号:6027478
0点

はまってますさん こんばんは
ところで、はまってますさんは、400%とF2を比較した風景写真の
どちらが好きですか?
私は、どちらがと言われれば400%の方が好きです。敢えて言えば、
400%を元に、トーンカーブで、midを少し上げ、シャドーを若干下げ、
もう少ししっかり感を出すぐらいが好きかな?
曇りの日に、F2で撮影したようには見えていないと思うんですよね。
多分、400%で撮ったように見えているんだと思うんです。でも、
やっぱり400%は、少し眠い。思い出は美しいってことで、上記のような
感じが良いかな?
書込番号:6027621
0点

はまってますさん、S5Proの場合は縮小ソフト次第で他機種より画像に影響あるように感じます。
色々と試した結果、LC-1に付属していたSD Viewer for DSCのサイズ変更でリサイズした方が
例えばFine Pix Viewerでやるよりファイルサイズが小さくなるし画質劣化も少ないようです。
書込番号:6028029
0点

Fシングル大好きさん、お早うございます。日本画的な、そして日本の湿度の高い景色を表現したいので、基本的には400%がいいと思っています。サボりなのでJPEG撮りっぱなしですので、400%+S5Proのなかのコントラストと彩度をイジッテみようと考えています。
ズッコケさん、有難うございます。ブログUP画像での画質の低下には、気にはなっていたのですが、イロイロ試みていませんでした。LC1ソフトを試してみます。
書込番号:6028678
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは
先ほど、画像処理したものをUPしました。
天体画像処理の定番(?)ステライメージver.5が、まだs5proに未対応のため、FinePixViewerでrawファイルを開いたあと、一旦tiffフォーマットで保存した後に、ステライメージで加工しました。
加工は
・ダークフレーム(ISO800と3200各4枚ずつ)をそれぞれコンポジット(加算平均)
・全画像(各天体両ISO4枚ずつ撮影)を、加算平均したダークフレームでダーク補正
・ダーク補正後の全画像を4枚コンポジット(加算平均)
です。最後に少しトーンをいじった以外は、何もしていません。
ISO3200もダーク補正して4枚コンポジットすると、それなりに滑らかになりますね。
0点

yebisumaruさん 直焦点ですね 素晴らしい作品です。
私の頃は、フィルムはトライ] 赤道儀も手動追尾でと、時代の流れを感じますが素直に感動です。
素敵な作品をありがとうございました。
書込番号:6021030
0点

こんにちは
何を隠そう、私もトライXからスタートしました。ネオパンなども使いましたよ。103aEとかを苦労して使っていたことを考えたら、ちょっと「たそがれ」そうです・・・。
ISO3200でも、コンポジットすると何とかなりそうな感じです。天文雑誌とかでは「8枚コンポジット」が多いですね。今回は4枚でしたので、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:6021161
0点

安いのでつきなどのクレーターをきれいに写すならどんな天体望遠鏡がいいですか。
デジスコデ代用は無理ですか。
書込番号:6021970
0点

(ここのテーマからは、ちょっと外れてきているようにも思うのですが・・・)
「クレーターをきれいに」撮るのであれば、やはり望遠鏡で拡大しての撮影がいいと思います。(フィールドスコープも方法は同じですが)拡大した接眼部(見るところ)にカメラレンズを手でセットしても、月は明るいのでほとんどぶれずに撮影することが出来ます(手持ちコリメート)。同じ要領で「ケータイ」でも結構写ります。見るところにきちんとレンズを当てるのがコツです。
本格的に・・・であれば、取り付ける専用の道具があったほうがいいです。ピントとぶれ、あとはレンズの口径(大きいほど分解能が高い)で写り具合が左右されます。その先に、「気流の安定度」という難物がありますけど。
ちなみに私は「屈折派」なので、屈折望遠鏡での撮影が好きですが、他の方の作品を拝見していると、反射望遠鏡でのすばらしい作品もたくさんあります。
新月を過ぎて、これから月がよく見えてきますので、S5PROのダイナミックレンジを、月でも試してみたいと思っています。(案外明暗差がありますので、楽しみです)
長くなりそうなので、とりあえずこれくらいで失礼します。
書込番号:6022393
0点

ebisumaruさん
きれいに取れていますね、私も天体写真を復活させようかと思ってS5Proに注目していました。皆さんのように私もトライX+手動ガイド派でしたが、もう体力もありませんので、いかに手軽に写真を撮るかということを考えています。デジタル一眼がでなければ復活はしなかったですね。それにしてもS5Proいいですね。
zx999さん
最近私は月を撮っていますが、使用しているのはミニボーグ60EDという小型の望遠鏡です。デジスコと同じくらいの焦点距離ですから、デジスコだとこのくらい撮れるという見本としてみてください。ボーグシリーズではデジボーグと呼んでいますが。
私はお手軽派なので、手持ち撮影ですが、小型の望遠鏡などコリだすと大変ですよ。レンズ沼どころではないです。
書込番号:6028202
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
コマーシャルフォトの3月号の別冊付録はS5Proの特集になってます。
その内容で気になったのは、S5では2EVの拡張はハイライト側にされているということ。
S3ではシャドー側に1段、ハイライト側に1段ずつだったはずです。
確かに、実写してみた感じでも確かにハイライト側に拡張されている感じがします。
この方がデジカメの弱点である白とびにより強くなるので、好ましいことだと思います。
それと、もうひとつ8Pにグラフがあります。EV値と明暗のグラフですがハイライト側で曲線が上にトツになっています。これは、白とびする寸前で粘るので実写においてはより扱いやすく、調整無しで美しいハイライト部が得られる設定です。
メーカーも言っているように、JPEGで撮って調整無しでもきれいな画像が得られそうです。
0点

Seiich2005さん、こんばんは
>それと、もうひとつ8Pにグラフがあります。EV値と明暗のグラフですがハイライト側で曲線が上にトツになっています。これは、白とびする寸前で粘るので実写においてはより扱いやすく、調整無しで美しいハイライト部が得られる設定です。
これについては同感ですね。
ハイライトが粘って、ハイライトの柔らかい質感が感じられます。
JPEG撮りっぱなしでも、気持ちの良い絵だと思います。
先日D2Xと露出を統一して、飛ばし比較をやってみましたが、400%の状態で、1絞りから1と+1/3絞りぐらいの違いがありました。
書込番号:6005986
0点

> メーカーも言っているように、JPEGで撮って調整無しでもきれいな画像が得られそうです。
使い始めてまだ2週間程ですが確かにそんな感じで、
例えばK10Dだと以前のモデルより良くはなっているのですが、
JPEGで撮って出しだと、どうしても満足できなかったので
RAW撮りして現像時に調整したりする手間が必要だったのに、
S5Proだと下手に後で弄らない方が良い結果になっています。
書込番号:6006181
0点

>先日D2Xと露出を統一して、飛ばし比較をやってみましたが、400%の状態で、1絞りから1と+1/3絞りぐらいの違いがありました。
私はD200を使用しています。FinePix S5 Proは発色とかダイナミックレンジが広いとか大変参考になっています。ところで、D2Xと比べて、全紙にプリントした場合、詳細部分の表現は如何でしょうか。FinePix S5 Proには大変興味を持っています。
書込番号:6008023
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
☆charmy☆さんお待たせしました。
お約束のピーカン晴れでのモデル撮影会画像アップしました!
2月3日と2月4日の分です。
画像アップ承認が遅かったのは、モデルさんの所属事務所が忙しかったのでしょう。たぶん大阪オートメッセに皆さん出張してたんだと思います。
いずれの日もEOS 5Dと2台体制で臨みました。
いままでは、5Dの画質に満足していたのですが、比べてしまうと色の出方に驚きます。
現像にSILKYPIXを使ったので、フィルムシミュレーションは反映されていませんが、それでも鮮やかです。
次回からはJPEGでF1bを試してみようかと思います。
0点

CITROEND2Xさん、おはようございます!
わたしは11日、12日と撮影会にいきまして、その整理をずっとしておりまして、ひさびさにカカクコムにきた所です。
いまから仕事なので、帰ってからゆっくりみさせていただきますね☆
書込番号:6000031
0点

CITROEND2XさんはS5proでは、今回はRAW撮りですか?
わたしはRAWでは書込みが間に合わずJPEGで撮ってます。
書込番号:6000043
0点

☆charmy☆さん
JPEG同時記録にしてます。一番遅いやつ(笑)
JPEGとRAWは、まだよく見比べてませんが・・・
いやあ、メディアの消費がはかどりますわぁ。
書込番号:6000747
0点

CITROEND2Xさん こんにちは。
S5に、MB-D200を付けてお使いの様ですが
今のところ問題は生じていませんか?
接点不良が懸念されて、購入に躊躇しています。
また、重さがD2X以上に成るのも気になります。
よろしかったら使用感をお聞かせ下さい。
書込番号:6000830
0点

姓はオロナインさん こんにちは。
横から失礼します。
MB-200使用しておりますが、接触不良などの機械的問題は今のところありません。
グリップの感じは、NP-150の形がグリップ感を考慮されてのものではないので、あまり良いとはいえません。(D2X比)
また経て位置シャッターを使用する際、マルチセレクターに親指が届きません。
私の手は小さくは無いと思いますので、大抵の方が苦労されているのではないでしょうか。
私はフォーカスポイントをよく動かす方ですので、こういう場合には経て位置シャッターを使用することができません。
重さは・・どうでしょう。確かにD2Xよりは重いですが、そんなに気になるものではないです。これは個人差ありますね。
書込番号:6000893
0点

Naoooooさん こんにちは。
S3は樹脂ボデーで加工し易いせいか、縦位置フィット感がすばらしいのですが
やはり、後ずけだと無理があるようですね。
どうもありがとうございました。
けっこう、夜間の路上での撮影をされているようですが、
外国では、後ろに置いたカメラバックを持っていかれた なんてことききますので
お気をつけ下さい。 用心棒同伴かな?
書込番号:6000954
0点

×経→○縦 でした。
姓はオロナインさん。ご親切なご忠告ありがとうございます。
>>用心棒同伴かな?
用心棒とまではいきませんが、夜間の撮影にはなるべく一人では行かないようにしています。
とはいっても、時々ファインダー覗いて集中してしまっているときに、カメラバックを後ろに置いてしまっているときがあります。
本当に気をつけないと・・です。はい。
書込番号:6001031
0点

姓はオロナインさん こんばんわ
Naoooooさんにお答えいただいたとおりです。
接触不良の問題があるというのは、買ったあとで知りました(汗;
私は重さよりデカさに我慢できないですねえ。
そのせいでD200サブ計画を断念して、5Dに走ったわけですが・・・5Dの方がデカイ(^^A
今回は5Dとの比較ですが、いずれD2Xとの比較もやってみます。
しかし、ここに告知したら凄いアクセス数でサーバー管理者に追い出されそうです(・・;
書込番号:6001820
0点

>私は重さよりデカさに我慢できないですねえ。
そうですね。
人物撮影は、あまり無骨なものを構えると、撮られる方が
緊張するきらいがあると思います。
ローライの二眼レフなんかは、小さめでカメラマンもやさしい構えになるんです。
頭下げて構えるし。
書込番号:6001932
0点

CITROEND2Xさん、こんばんは!
ももよちゃん、かわいいですね♪
全体的にくっきりはっきりしてますね。
どうもわたしが撮る写真はボケボケになってしまいます・・・
腕が悪いのは、まぁ確かなんですが、コサイン誤差かなぁ
屋内撮影で光が少ないのでISOを上げたりいろいろやってみたんですが。
CITROEND2Xさんのご指導いただきたいです〜!
書込番号:6002035
0点

CITROEND2Xさん、こんばんは
色合いが、赤に転びましたか?私の場合、黄色に転びました。
WBはどうされました?私は18%グレーカードでレンズを交換する毎に
プリセット取り直しました。
5Dとの比較でこれほど発色に差が出てびっくり(実はニンマリ)しています。
書込番号:6002316
0点

まずお詫び<(_ _)>
本日の朝このスレを書いたとたんウチσ(・・;のサイトのアクセスが激増しました。
サーバーの負担が凄くて、管理者から契約解除されそうなので、通常コンテンツを一次休業にしました<(_ _)>
で、ピントの件ですが・・・ホントですねえ。ピンがイマイチ?
コサイン誤差って、そんなに大きくないです。85mmF1.4開放でもない限りは。
むしろ、真ん中のクロスセンサー以外を使うくらいなら、コサイン誤差に甘んじたほうがマシ・・・と私は考えています。
正確と定評のあるD2Xのクロスセンサー9点でも、使用を避けるエリアがあります。シングルの2点は使ったことすらありません。
オートフォーカスは全面的に信用しないほうがよいと思います。
S5proの場合、私は基本的にオートフォーカスでは真ん中のクロスセンサーを使います。
あとで、トリミングして構図を整えることが多いです。
一つには、私が広角系レンズを多く使うこともあり、真ん中にモデルさんの顔を置かないと歪んでしまう・・・という事情もあります。
また、アップの場合もフレームとモデルさんの頭の間に余裕を持った構図を心がけているため、真ん中のセンサーを使うことになります。
多少の参考にでもなれば幸いです。
書込番号:6002391
0点

まさき@FC3Sさん こんばんわ
じつは、SILKYPIXで現像すると赤転びする感じで、富士の添付ソフトだと黄色って感じです。
まさき@FC3Sさんも5Dをお使いなのでしょうか?
私は日頃「5Dの色はいい!」と言っているので、比較に5Dを選びました。
D2Xの場合、いい条件でないと実力を発揮できないところがありまして・・・&プロ用だから地味な素材画像なわけで。
D70なんかの方が、(宮崎県知事−東)では、いい色をだします。
そこが弱点といえば、そうなんですがニコンファンの私としては、比較は後回しにしてしまいました。
フェアじゃないと言われれば、その通りです<(_ _)>スイマセン
書込番号:6002500
0点

私はHS-V3で現像しましたので、FINEPIX STUDIOと同様でしょうから
富士の色づくリが黄色転びなのでしょうね。
5Dは持っていません。D200を使っていて、S5が出ると聞いた瞬間から
これしかないと思った口です。セッティングをもうチョットつめたら
とてつもなく良くなりそうですね。
実はマウントアダプターを使って5Dって考えなくもなかったのですが
S5を手にしてからは、もうその考えはなくなりました。
書込番号:6002602
0点

まさき@FC3Sさん
おっしゃるとおり、富士以外のソフトで転んだのコケたのと言うのは筋違いなのでしょう。
私は、赤系に傾くのが好きなもので、こういう表現を取ったという面もあります。
富士の絵作りは、皆さんがそれぞれご堪能いただければよいかと(^^)v
ただ、5Dのフルサイズは捨てがたい魅力があります。
S5proが色とダイナミックレンジで銀塩に肉薄しても、センサーサイズがものを言う領域というものがあります。
これはこれなりに、いいカメラです。
書込番号:6002693
0点

私が5Dに魅力を感じるのはフルサイズセンサーと言うより、
ファインダー像の大きさです。手持ちのフィルム1眼をさわる度に
あ〜〜、ピント合わせやすい〜〜と実感します。早くFマウントの
フルサイズ機出ないかな〜。フルサイズ待望論者の一人です。
私、昔からど〜もキャノン機と縁が無いのです。
最初の1眼レフを買うときA-1とX-500でミノルタを選び、デジタルでは
KISS-DとE5700でニコンユーザーとなりました。(そのE5700は今日
友人にあげちゃいました。)
まぁ、色合いは調整しだいでどうにでもなりますから。そう言うセッティングを
していくのもデジタルカメラの楽しみの一つと言うことで。
書込番号:6002820
0点

>富士の色づくリが黄色転びなのでしょうね
下のスレ[5962649] でも書いていますが、純正ソフトの色見が、
HS-V2までの純正ソフトに比較して、若干、黄色味が強くなりましたね。
S5proの『完全活用ガイド』のp.10一番下の写真2枚の、調整前(左)の
写真のように若干黄色味が強く感じます。
これまでの純正ソフトですと、WBの補正で、Rを0.97にして色温度の
スライダーを変化させると良い感じだったのが、Bを1.03にして
色温度を調整するのが丁度良い感じです。それぐらいの色身の
違いを感じます。
この黄色味が強くなったのは、これまでの赤味の飽和が早いのを
避けるためにしたのかな?
それにしてもフジって正直なメーカーですね。『完全活用ガイド』に
記されるWB調整も、Bを1.03で調整をしています。
書込番号:6003239
0点

CITROEND2Xさん こんばんは。
僕は現在CANON 5Dを使用していますが、S5 Proも興味があって時々こちらも覗かせてもらっています。
アルバム拝見しました。それにしても5DとS5 Proの色の差ってずいぶんありますね。CANON機を使っていて不満なのはリバーサルとはかけ離れ過ぎているその「色」が僕にとって一番の不満なのですが、S5 Proは大分リバーサルっぽい雰囲気があって好感が持てました。
ただ一つだけ気になった事があるのですが、藍原ももよさんのポートレートで青空が背景の場面が何箇所かありますが、空の諧調に段付きが見られますが、これは縮小に伴う現象でしょうか?オリジナルには見られませんか?少し前にトーンジャンプの現象のスレが出ていたので気になります。
書込番号:6003530
0点

ところでこのカメラはDレンジ100%の時でも14bitRAWで記録できますよね?
ISO400時の画質が許容できれば
・Dレンジ100%のRAW
・2段アンダーの露出
という条件で撮影して
SILKYPIX Developer Studioで
・露出調整+2.0EV
・Dレンジ拡張2EV
とすればR画素を使わずに400%の拡張(ハイライト側だけをうたってますので)が可能なはずです。
データ量も半分ですみますのでお試しされることをお勧めします。
200%でよければそれぞれ1段アンダーに露出で現像時の露出調整を+1.00EVのDレンジ拡張1EVです(この場合ISO200相当のノイズ感)。
このようにしてもハイエストは圧縮されてハイライトまでの画像生成には12bitRAW相当(200%時は13bitRAW相当が受け持ちます)ですのでほかのカメラと遜色なく画像生成が可能なはずなのです。
書込番号:6003594
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは
WB調整をB1.03に調整した画像をつくってみました。3枚目にのせています。
だいぶいい感じになってると思いますが、いかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983038&un=116784
しかし、S5をWD-Range、Film Sumilationで撮影していると、まじで
「リボルバー」が欲しくなりました\(`o″)バキッ!
書込番号:6003663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





