
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 77 | 2008年10月28日 22:59 |
![]() |
31 | 102 | 2008年10月24日 01:23 |
![]() |
42 | 37 | 2008年10月21日 22:27 |
![]() |
3 | 24 | 2008年10月16日 00:31 |
![]() |
18 | 20 | 2008年10月14日 23:12 |
![]() |
101 | 92 | 2008年10月10日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんばんは
もぅこーなってくるとなんでも有りの様相を程してきますが、ただの自慢ネタなので気に入らない方はスルーしてください。
9年乗ったトヨタ・ナディアを日産・デュアリスに替えました。我が家では初の日産車となります。先月末の注文で昨日納車となりました。
で一発目に相応しく例によってお馴染み「あしかがフラワーパーク」へ遠征。変速ショックの極めて少ないATに感動でした。
開園前のパークの駐車場で撮った写真が思いのほか綺麗だったので、ついついこちらにもアップしてしまいました。ボディカラーはカタログよりわかり易いです。さすがS5Pro、走ってる車はダメだけど止まってる車ならイケてるねってことで・・・・・(笑)。
実は車もあまり詳しくないので、みなさんでワイワイやっていただければ幸いです。
>クルマもエンコしてしまいレッカーの厄介になる羽目になり・・・・・・
>自分も久し振りに車を擦っちゃいました
というお二方の前で心苦しさもあるのですが・・・・・。
1点

ご購入おめでとうございます。
> 9年乗ったトヨタ・ナディアを日産・デュアリスに替えました
今の車の前は、sharaさんよりも一回分車検が多く11年(12万km)乗りました。
エスティマの4WDだったんですが、ハンドルを切るとエンジンが止まるように
なってしまい、振動も出始め、足回りもスカスカ・・・・・
ってことで4年前から、子供重視で日産の一番でかいワンボックスですが、
時折、普通の車に乗りたいな〜と思うこともあります。
家族を無視してZでも買うかな〜
あっ、Zさんを買うんじゃないですよ \(`o″)バキッ!
書込番号:8519107
0点

ご購入おめでとうございます。
素敵なデザインでフロントマスクがいいですね。
>家族を無視してZでも買うかな〜
あっ、Zさんを買うんじゃないですよ \(`o″)バキッ!
私もZが欲しかったですが家族の反対でY32グランツーリスモを買いました。
16年で6.5万キロ、妻の車ばかり乗るので車庫から出動するのは月1です。
書込番号:8519305
0点

>9年乗ったトヨタ・ナディアを日産・デュアリスに替えました。
ご購入、おめでとうございます。
私の車はナディアですので、つい、レスを書いてしまいました。 バキっ!
もう、そろそろ買い換えを考えようかなと思っていたところです。
書込番号:8519375
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは
このような身勝手極まりないスレにお付き合いいただきありがとうございます。
自分でも散々あげておいて言うのもナンですが、S5Proの作例って花とか風景が多いですよね。もちろんそこが”得意分野”なんですが、タマには「人工の物」ってのも良いのではないかと・・・・・。
車をデジタル一眼で撮ったのは初めてなので、上手に撮れる方がいらっしゃらないかと思うのですがね〜。
>あっ、Zさんを買うんじゃないですよ
笑ってしまいました(笑)。
ニコン富士太郎さん、こんばんは
とってもご無沙汰しているような気が・・・・・・(笑)。
フロントの押し出しで好き嫌いが分かれる車ですね。私は気に入ってます。
>16年で6.5万キロ
皆さんケッコー、年数乗ってますね。私も9年乗りましたが走行距離は4万kmでした。もう1回車検を通すか迷ったのですが、イッチャいました。
ぽんちくんさん、こんばんは
ぽんちくんさん、ナディアでしたか!S5Proと言い、ナディアと言い、マイノリティ好きには共通点でもあるのでしょうか?(笑)。
デュアリスはデザイン優先の為、ナディアの広い室内になれた身には少々狭いです。
皆さん、早速のご祝辞(?)ありがとうございます。できましたらS5Proで撮られたカッコいい愛車の写真を付けて頂けると更に盛り上がると思うのですが・・・・・・。宜しくお願いします。
書込番号:8519437
0点

sharaさん
お返事ありがとうございます。
車の写真にデュアリスのプロトタイプ(?)がありました。
札幌の日産ギャラリー(2006年の撮影)で東京モーターショーに
出品した車が見れるので撮影に行ったと記憶してます。
フロントマスク、似てますよね!!!
書込番号:8519647
0点

sharaさん、
やはり、NEW CAR でしたか!!
ご購入、おめでとうございます。
私の代わりに日本経済の活性化に貢献していただいてありがとうございました(笑)
さて、このスレを読んでから車の写真を考えてみたのですが、ほとんど撮ってない…
でも、数枚だけ車を撮影したものを思い出しましたので、せっかくだからアップします。
書込番号:8519700
0点


sharaさんコンバンワ
かつて、私もチョー車好きではありましたが今ではこのようにすっかりファミリーカー乗りのオジサンとなってしまいました。
ちなみに、左が営業用で右が家族移動用です。
S5Proの作例ではありませんが同じFマウント兄弟ということでご勘弁ください。
書込番号:8520263
0点

sharaさん こんばんは。
NEW CAR購入 おめでとうございます。
デュアリスとは、良い車手にされましたね。ドライブを楽しまれてください。
私も、自分の車をS5で撮ることは今までありませんでしたが、
せっかくですので富士のコンデジで撮った写真を載せさせていただきます。
初期型スバル インプレッサSTI Ver4 type R
日本車で初めて3年連続WRCメーカーチャンピオンを取った時の記念限定モデルです。
もう、新車で買って10年経ちましたが乗り換える気が起きない車です。
書込番号:8520481
1点

あっ、念のため追記しますが
北海道にUターンしたため、写真中のプレートナンバーは破棄されて
現在はありません。
(似たナンバーの車を見つけて、煽らないように!(笑))
書込番号:8520551
0点

S5の色を出すのに何かいいものないかなーと、振り返ったらおあつらえ向きのがあるじゃないですかーー。
灯台もと暗し。
既出ですが私の愛車3号、TVRタスカンです。
マジョ−ラカラーで、光に向かう時は青、光を背に走り去る時はGOLDになります。
ロンドンでTUBEの「シーズンインザサン」全開のTVRがいたら、それは私です。
書込番号:8520970
0点

連投すみません。
ちなみに私の愛車第4号、BMW−X5ISは6年で32万キロ走破済みです。
ボディはさすがにユルユル(20インチタイヤのせい?)ですが、エンジンはバリバリ元気です。
今度S5で撮ってアップしまーーす。
書込番号:8520980
0点

kawase302さん
TVRタスカン 私のあこがれの車です。(その上X5とは・・、お金もちなんですね!)
前から、気になっておりましたがカメラの板なので聞けずにおりました。
まさに、古き良きイギリスの車のフインキ満点ですよね。
昔のレーシングカーの手法である、パイプフレームシャシーの乗り味はいかがですか。
限界付近はかなりナーバスで、かなりの腕が必要と聞いた事があります。
(タスカンではありませんが、新・西部警察が無くなった一件もありますしね。)
書込番号:8521159
0点

>マジョ−ラカラーで、光に向かう時は青、光を背に走り去る時はGOLDになります。
カッコイイですねぇ〜
一度も見たことないですがこの掲示版でお持ちの方がいるとは驚きました。
近所でR34のミッドナイトパープルVに乗っている人いますが
パープルからブルーヘ変化します。
先週、花畑牧場へ行ってきましたが峠は雪でした。
書込番号:8521251
0点

taka1113さん、しばらく発言が薄いな〜って思っていたら、
引越ししてたんですか? 廊下、完成しましたよ、見てくれました?
今度は、1F廊下のブカブカ直しです。
オートバイだと、買ったところで修理すると1万円で済むところ、
それ以外に出すと4万円なんて言われビックリすることがあります。
でも、国産自家用車の場合、メーカー保証は同系列ならどこでも見てくれ、
その後の修理も、どこで買ったかは不問で見てくれます。
今度、安いショップで買ってみようかな〜・・・・・
書込番号:8523267
0点

Fシングル大好きさん
>taka1113さん、しばらく発言が薄いな〜って思っていたら、
引越ししてたんですか?
いえいえ、2年前の話です。
カカクのS5板は毎日チェックしております。
>廊下、完成しましたよ、見てくれました?
見ました。 文句のつけようのない見事な出来でコメントのしようがありませんでした。
Fシングルさんの場合、知識的には手練れの大工を上回っているのでしょうから
とくに言うことはないと思います。
ひとつ、いうとすれば防虫防腐材はシックハウス症候群の問題が取り上げられる
様になってから使用を控える傾向にありますね。
ヒバや、ヒノキといった本来防虫防腐作用のある材料を土台には奢ってあげる事が
多いです。(使う場合も、F☆☆☆☆(フォースター)の表記のある薬剤を使用した
ほうが良いとおもいます)
添付された、床下の写真では 良く換気が行き届き結露などが発生していない
ことがわかります。
とても、しっかりした家ですね。大事になすってください。
書込番号:8523488
0点

タスカンや床下設計図が同じスレ上にあがるの、なんともS5スレっぽくて良いですね。
バラバラな感じがとても心地よいです。
TAKAさん>
X5は会社支給の「営業車」です。
タスカン、ユルユルのクルマですね。
エンジンからタイヤまでの動力ラインは素晴らしいですが、それ以外はダメダメ。
クルマとしての完成度が低いので疲れます。
でも、ひたれるクルマですよ。
あと、軽い(公称1100KGMで公称400馬力)。
たぶんF348までのフェラーリって、こんな感じだったんじゃないかなー(想像)。
とてもとても限界まで攻められるクルマじゃないです。
限界は低そうですが、限界まで攻めたらトッチラカってスピンするだけだと思います。
そもそも限界まで攻めるのが楽しいようなクルマではありません。
それならポルシェ(RS系)やインプレッサの得意技じゃないですかね。
インプレッサ、イギリスでも「ぼるぼるぼるぼる」って走っていますよ。
書込番号:8523760
0点

皆さん、こんばんは。
車が大好きなので、参加させてください。愛用していたmyマシンが、この夏、足とクーラーにガタがきてサウナ車になったので乗り換えました。乗り換えたmyマシンをUPさせていただきます。この前は大台ケ原、今日は曽爾高原と撮影にルンルンで行ってきました。
書込番号:8523899
0点

> いえいえ、2年前の話です
失礼しました。
> 知識的には手練れの大工を上回っているのでしょうから
いえいえ、従兄が、屋根だけで1億かけたとかのVIP屋敷ばかり
造っている大工で、こちらから、色々と教わっています。
カッターのカンナで面を取る素人です・・・・・
私は街づくりや公園の設計ヤですが、修善寺虹の郷の計画が終って、
しばらくした頃(26〜7歳)、論理の限界を感じ、京都に行って
宮大工の修行をしようと真剣に考えたことがあります。
設計ヤは自分で造った経験が血になります・・・・・偉そうに言ってみました
> F☆☆☆☆(フォースター)の表記のある薬剤を使用したほうが良いとおもいます
ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆です。直接雨にうたれる場所ではないため、
効用は防虫・防腐・防カビのみで安全なものを選びました。
従兄曰く、「いまの根太は締まっているからシロアリは喰わないけど、
新しく柔らかい木を充てると、そこから虫が食う・・・・・防虫剤を塗れ」でした。
庭で一週間干した(夜はブルーシートかけ)木に塗って、一週間後(来週)から施工です。
実は今だから言いますが、素人の私が廊下の修繕を躊躇なく行えたのは、
万が一、自分の手に負えなくなっても従兄がいるからです・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:8524225
0点

kawase302さん 返答ありがとうございます。
>X5は会社支給の「営業車」です。
20インチホイールの営業車ですか・・・すごいですね。
>でも、ひたれるクルマですよ。
とにかくエンジンと、ボディラインが素晴らしいですよね。エンスーならこの様な
車乗りたいって思いますよ。
>とてもとても限界まで攻められるクルマじゃないです。
うーんそうですか・・・。
以前、Best MOTORingというビデオで、黒澤 琢弥選手が筑波サーキット攻めてましたが
それ程評価は悪くなかったと思いましたが・・・。
>インプレッサ、イギリスでも「ぼるぼるぼるぼる」って走っていますよ。
私のインプも「ぼるぼる」いってます(笑)
この車は、初めてサーキットを走る楽しみを教えてくれた車です。
タイム的に現行車には敵いませんが、車体の軽さゆえに「人馬一体感」
を味わうことができる貴重な車ですね。
はまってます さん
この写真の車って、日産フーガですか・・?
Fシングル大好きさん
>ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆です。直接雨にうたれる場所ではないため、
効用は防虫・防腐・防カビのみで安全なものを選びました。
さすが、よくわかってらっしゃいます。
私は2年前まで埼玉で、某中堅ゼネコンの現場監督をやっておりましたが
生まれ故郷に帰ってきまして、建築士を生かして現在、住宅設計の仕事を
手掛けております。
こちらの方こそ、ご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:8524500
0点

taka1113さん、今晩は。
当たりーーです。フーガ350GTスポーツです。タイヤは、暴走族がよく使用する245-40-R19が純正でついており、内臓にヒビク乗り心地です。4輪操舵のおかげで走行性はスコブル安定しています。450GTスポーツも考えたのですが、セールスマンより狂暴な馬力なので年配にはお勧めできないとアドバイスをいただき、350GTにしました。
書込番号:8524652
0点

皆さん、こんばんは
本日は仕事でした。帰ってきて見ると多数のレス。ありがとうございます。
車の話題ならスレ主不在でも盛り上がりますよね。車は座敷おやじさんが「おネーチャン付」で掲載したことがある位だったと記憶してますので・・・・・・(笑)。
既に個別での返信が不可能な状態ですので、まとめての返信でご容赦いただきたいと思います。ありがとうございました。
「まだオレのHighway StarやSpeed Kingを投稿してないゼッ」って方は引き続きお願いいたします(笑)。
書込番号:8524896
0点

私が上のレスで「普通の車に乗りたいな〜」と書いた、
『普通の車』がフーガでした。
430のデザイン大好きでしたが、Y30でV6エンジンになって、
60度V型に「あれっ」・・・・・でも、乗ってみると良いエンジン。
Y30の巻数の多いコイルバネの乗り心地・・・・・
これが、Y31・・・Y32になるとモォ〜素晴らしい。
クラウンの名に勝てないがゆえ、『セド/グロ』の名は消えましたが、
日本の道を快適に走れるのは、このクラスの日産車ですね。
私のエルグランドHS/3.5は、ちょうどY30の乗り心地に似ています。
上さんのエスグランド(旧CUBE)は、結構、ガチガチです。
統計を取ってみますと、フジユーザーは日産車好きが多いですね。
私もですが・・・・・本当はスバル1番、日産2番かな?
書込番号:8524911
0点

>統計を取ってみますと、フジユーザーは日産車好きが多いですね
あらっ、ホントだ。レスいただいた方は日産車オーナーが多いみたいですね。
個人的には免許取得以来、マツダ→トヨタ→トヨタ→トヨタ→トヨタ→日産 です。一時「プリメーラ」に逝きそうになりましたが、踏みとどまりました。
ところで今日は日曜日。皆さん、S5Pro片手に愛車を撮影しまくりかと思ったのですが・・・・・・。やはりS5Proオーナーの主な被写体は「車に在らず」なんでしょうか?
書込番号:8525042
0点

>暴走族がよく使用する245-40-R19
あっ、私も暴走族ですね。すみません・・・。
でもご心配なく。サーキットのみで、公道では暴走しませんので。
Zは、前モデルのZ32もいいですよ!
(インプの前に乗ってました。エアロパーツで顔変わっちゃってますが・・・)
この時のホイールがたしか、265-35-R19・・・
書込番号:8525117
0点

>これが、Y31・・・Y32になるとモォ〜素晴らしい。
前車のソアラは4年乗ったのですが
ビックセダンが人気になりY32を買いました。
今でもエンジンはよく回りますし、サスも問題ないです。
>Zは、前モデルのZ32もいいですよ!
ライト、フロントバンパー、リヤウィング
ベストマッチですね。
書込番号:8525204
0点

私も時々サーキット(シルバーストーンやブランズハッチ)にポルシェ(92年964RS-CSと89年RUF-BTRフラットノーズライトウエイト)を走らせにいきます。
イギリスではモータースポーツってとても層が広くて、おじいちゃんおばあちゃんのBMW-M1とかも見かけます。
私もZ32黒とZ31(赤)に乗っていました。
両方とも2シーター、T-BAR、MTでした。
あとフェアレディ系だと「間違ったSR311」にも乗りました。
今日スーパーのビル駐車場で「ぼるぼるぶるぼる」ってうるさかったので、撮りました。
書込番号:8525675
0点

>私も時々サーキット(シルバーストーンやブランズハッチ)にポルシェ(92年964RS-CSと 89年RUF-BTRフラットノーズライトウエイト)を走らせにいきます。
ゲゲッ、kawaseさん あなたやっぱり只者ではないですね・・・。
2台共、現在玉数が少なく床の間に飾って置かなければならない名車ですよ。
それをサーキットで走らせるとは・・・恐るべし。
(まあ、ポルシェの場合日本車よりも新型車のパーツ流用はしやすいかもしれませんが)
>今日スーパーのビル駐車場で「ぼるぼるぶるぼる」ってうるさかったので、撮りました。
いやー、綺麗な初期型インプですね。
この顔のモデルが売られていたのは、1992〜1995年の間ですからもう16〜13年乗られて
いるということですよね。本当に大事にされているようです。
この「ぼるぼる」て音は、エキマニ形状による排気干渉によるもので二代目インプレッサ以降なくなりました。
ぼるぼる音の出ない等長エキマニなどのアフターパーツも沢山出ましたが、周辺の配線が燃えるなどの被害が相次いだため、私はあえて交換してません。
あまり、好きな音では無いんですけどね。
書込番号:8526420
0点

S5Proを愛用する”はまってます”は、少しこだわりの性格があるようです。S5Pro自体が証明しています。車を選ぶにしても、こだわりが出てくるみたいです。今夏の車の購入に際して、周りの人たちより、フーガよりクラウンにしないの?、前車のジャガーの時もどうしてBMWにしないの?、その前のレジェンドのときも同様の言葉をいただいた。万人受けするカメラより、やっぱり、S5Proは、こだわりの心をくすぐる点をもっているようです。こだわりの車なら、T社よりN社なのだろうか・・・???
みなさんも、きっと、コダワリの心が・・・・。
書込番号:8528496
0点

最近、こちらを参考に中古ですが、S5 Pro、S3 Proと立て続けに購入しました。
ありがとうございます。
それにしてもいい色がでますね。
現在S5はセンサークリーニングに出していますが、「ずいぶん汚れているので、分解して清掃します。」
と連絡が、、、。
ちょっと心配です。。。
S5 が帰ってきたら、S3もクリーニングに出さないといけないのに。。
書込番号:8528729
3点

TAKAさん>
インプレッサはGT4(PS2)でクロのツーリングカーに乗りました。あとレガシーは知人のクルマに何度か乗りましたが、B4って低重心でロールセンターも低く安定してて気持ちいですね。
私、ただの『只者』ですよ。ポルシェの、特に限定モデルや特殊モデルは何年乗っても値段が落ちません。特に私のRSやRUFの場合は、空冷が希少価値になりつつあるせいか、底値の時期に上手く買えたせいか、今では買った時以上の売値がついていますし、この先も上がりこそすれ下がることはないと思います。そういう意味では日本で普通のミニバンに乗っているパパよりもずっと『只者』です。ミニバンやセダンなんて、高くて買えませーーん。
ブランズハッチやシルバーストーンも『只者』です。ブルックランズ、グッドウッド等々、サーキットはそこら中にたっくさんあります。そりゃここはモータースポーツの本拠地ですから、歴史が違います。
というわけで「クルマという道具を取り巻く環境の違い」ということだけだと思います。
書込番号:8528774
0点

奈良はよいとこ さん
写真、素晴らしいセンスですね。
見ていて、ほっとします。 これからも宜しくです。
(1枚目の ルポの写真好きです。)
kawaseさん
>ポルシェの、特に限定モデルや特殊モデルは何年乗っても値段が落ちません。
いやー、うらやましいです。
ポルシェが、空冷から水冷に変わる時には「何としても空冷の911を手にいれたい!」
と思いましたが、年収の2倍も3倍もする車はさすがに買えませんでした・・・。
実現されているkawaseさんを本当に尊敬しますね。
書込番号:8529393
0点

> B4って低重心でロールセンターも低く安定してて気持ちいですね
ですね。レガシーとは違った剛性感を感じますよね。
ここ何年か、後輩のB4で北軽井沢に行っていますが、
無理が利くのが分かります。
最近の日産車って、ガチガチサスの車から見れば、
限界性能は高くないけど、フランス車的な、ロールを
曲げていく力に変える工夫をしているのか、
乗り心地とコントローラブル性を両立させていますよね。
ガチガチサスの車って、時々、「やっべ〜、3輪になってる〜」って
思う時がありますから、日本の公道を考えると、日産の考えは正解かな?
ドイツ車か、フランス車か?・・・・・わたしは、イタ車好きです。
壊れないアルファを作ってくれたら欲しいけど、それって、
瞬停の起こらないS5が欲しいというのと一緒かな? \(`o″)バキッ!
書込番号:8529752
0点

奈良はよいとこさん、こんばんは
FinePix S5 Pro&S3Pro、ご購入オメデトウゴザイマス!
早速良い色を出されてますね。「奈良の緑」のイメージそのものです(ってどんなイメージ?)。楽しまれてください。
>ちょっと心配です。。。
杞憂に終わることを祈っております。
書込番号:8530255
0点

奈良はよいとこさん>
はじめまして。
S3&S5&D40愛用のKAWASE302です。
私もS3、S5、D40、全部中古(そのかわり極上品)です。
S5はSSの手違いにより新品交換されました(ラッキ)。
中古で買ったらまずはセンサークリーニングは必須アイテム。
明るい青空撮ってブツブツだったら泣けますよね。
奈良を題材に撮られておられるんですね。
S5というと私はどうしても飽和気味の赤に目がいってしまうんですが、緑も奥深いですね。
まりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8530284
0点

>最近の日産車って、ガチガチサスの車から見れば、
限界性能は高くないけど、フランス車的な、ロールを
曲げていく力に変える工夫をしているのか、
乗り心地とコントローラブル性を両立させていますよね。
私もそう思います。
スカイラインが、R34からV35にフルモデルチェンジされた時
カー雑誌などのメディアは、伝統のスカイラインに対する過剰な期待から
ほとんど袋叩き状態でちょっとやり過ぎかと心配した時期がありました。
(日産のスカイライン担当者は涙を浮かべておられました・・・)
でもこの時のことが発奮材料となり、現在出されている日産車はどれも走りが素晴らしい物になっていますよね。
日産の技術者の方々に敬意を表したいです。
書込番号:8530434
0点

taka1113さん、はじめまして^^
ありがとうございます。D300やK20Dを放り出してのFUJI機購入です。
でも後悔どころか、ほんとうによかったと思っています^^
これからもよろしくおねがいします。。
sharaさん、はじめまして^^
今までは、RAW現像にかなり時間をかけていました。それも楽しんではいたのですが、、。
こちらの大勢の方のおっしゃる通り、jpegでこれほどの色がでてくれるなんて
びっくり!です^^
今はS3ばっかり使ってますが、慣れてしまえば、操作性のもどかしさも苦になりませんね。
ただ、高感度画質は、S5と比べると見劣りします。
kawase302さん、はじめまして^^
僕もデジイチデビューはD40でした。手放したのは、いまでもすこし後悔してます。
確かに赤って飽和しやすいですよね。D300の頃もベタッとなってました。
オートホワイトバランスも、かなり賢く、失礼ですが「意外!」でした^^
高感度画質は、D300以上だと思います。
状況によりけりなんでしょうが、夜、家の中を撮ったときのノイズが
ISO1600でも使える感じでした。D300はISO800でも「う〜ん」です。
それにしても、みなさん個性的な車ですね^^僕もか?^^;
運転しなくても、座ってるだけで楽しい車ってありますもんね。
F1はまったく興味ないのですが、WRCは、かっこいいですね^^
この板の常連のみなさんも、勝手ながらいろいろ参考にさせていただきました。
おかげさまでいい買い物ができました。
ありがとうございました〜^^
書込番号:8530583
1点

sharaさん
新車ご購入、おめでとうございます!
スポーティで、SUVとしてはコンパクトで使い勝手も良さそうですよね。
どうぞ、末永く可愛がってあげて下さい(^^
車好きを自認する身としては、早く投稿したかったのですが
残念ながら写真が無くて・・・今日、さっき帰宅後にストロボ撮影で無理やり撮ってしまいました(笑
・・・非常に見苦しい写真ですが、ご容赦下さい(滝汗
私のニックネームは、この車と、S5Pro搭載のスーパーCCDハニカム"SR"から取っています。
この車は、E-EG9という型式を持つシビックフェリオです。
グレードはSiR。
シビックに、まだType Rが登場する前の最上位グレードで、初代インテグラType Rのプラットフォームは
この車のキャリーオーバー(かなり強化はされていますが)です。
今年15歳になり、走行距離も10万kmを超えましたが、まだまだ現役です。
(4年前に8万kmの状態で買いました)
170psを搾り出す1.6L DOHC VTECエンジンは、8,000rpmオーバーまで滑らかに吹け上がりますよ!
軽快なハンドリングも、実に気持ちが良いです。
4ドアですが、クーペの様な流麗なスタイリングですし、ほんとにベタぼれです。
結婚後に購入した車ゆえ、サーキットに一度も行けていないのが残念ですが・・・
家族の車としてはフィットが別途あるのですが、このロートルEG9とさよならする時は
財務大臣から強力な「次はATにしろ圧力」が掛かっていますので、この車は大切に乗り潰す予定です。
目指せ30万km!(笑
・・・ニックネームの説明も兼ねて、と思いましたが、ついつい書き過ぎました。
失礼をば(滝汗
書込番号:8533748
0点

SiRさん>
そうですよね。
CIVIC知らない人が見たらこのHN、何のことだかわからんちんですよね。
私はいとこが同じの乗ってたので馴染みがあります。
昔、アルファ155 2.0TS(8Vの古いの)に乗ってたことがあって、それ乗った後にSiR乗ったら「SiRってずいぶんどっしりしてるな」って思いました。
硬いとかヤワいとか、うるさいとか静かとかって、さっきまで何に乗ってたのかで評価ってがらっと変わっちゃうんですよね。
カメラでも同じだと思います。
で、これが欧州専用モデルのCIVICです。
イギリスのスインドン工場(年20万台生産)で作られています。
書込番号:8533990
1点

EG9 SiR SRさん ようやくいらっしゃいましたね。
ニックネームはシビックからとっていると思っておりましたので、来てくださるのでは
と思っておりました。
シビック タイプRがでるまでは、テンロク最強だったSiRですから
現在も十分通用すると思います。
というか、背の高い車ばかりになってしまいましたね・・・ちょっとさみしいです。
これからも、S5同様大切にされてください。
kawaseさん
写真のシビック、エンブレム赤くないですか?
も、もしかしてニュータイプR?
書込番号:8534089
1点

ま、まさかこんなに速攻で反響があろうとは・・・(@@;
このニックネーム、やはり分かる方には分かってしまったようですね(笑
kawase302さん
この車にお乗りになったことがあるんですね。
3ドアHBのEG6よりもホイールベースが長く車重が重い分、クイックさではEG6に一歩譲りますが
その分3BOXらしい安定感のある走りをしてくれます。
ワインディングを流すのは最高に楽しいですね(^^
ところで、欧州シビックRの写真はご自身の撮影でしょうか。
・・・って、シビックRもお持ちなんですか?!
taka1113さん
ようやく・・・なんて言って頂けて嬉しいです。
多分、こんな車に乗れるのも最後だと思うので、愛着もひとしおなんですよね。
確かに、こいつの兄弟車のEG6はテンロク最強だったんですが
このEG9は上記の通り車重も重いですし、今ひとつ脚光は浴びませんでしたね(^^;
ただ、チャイルドシートもちゃんと付きますし、荷物もフィットに匹敵するくらい載りますし
スポーティなルックスや走りだけでなく、実用性も兼ね備えた名車だと思っています。
通勤で12km/Lを切らない燃費も、助かっています(^^
そう、この低いスタイリング、最高ですよね。
純正でこれですから。
GC8、いい車ですよね。
EG9の前に乗っていたECR33(諸事情により手放した)の購入時に
本気でGC8とどちらにしようか悩みましたよ(^^
昔ガラスのミッションだと聞きましたが、そこは大丈夫ですか?
お互い、S5共々末永く愛車を大切にして行きましょう!
書込番号:8534440
0点

奈良はよいとこさん
初めまして。
写真、素敵ですね・・・しばし見入ってしまいました。
ポロ、通な渋いチョイスですよね!
グランデプントやフィアット500等と何となく同じ香り(路線)を感じます(^^
ポロの方がドイツ車なので、しっかり走るとは思いますが(笑
車もカメラも、腕は伴っていませんが、ある意味車バカ・カメラバカは自認出来るかな?と思ってます(笑
どうぞ、お見知りおきを!
書込番号:8534482
0点

TAKAさん、SiRさん>
このCIVIC、通りがかりの中古車屋にあったのを携帯でぱしゃりしただけです。
ナンバープレートみると、これ2007年後半のモデルですね。
イギリスのナンバー(2001年以降)は『△#57○※@』の7桁になっています。
オーナーが替わってもナンバーは変わらずです。
△>初代登録のエリア(ロンドンはL、OXFORDはO、BIMINGHAMはB他)
#>任意
57>年式(2007年前半07、2007年後半57、2008年前半08、2008年後半58、2011年前半11、2011年後半61の予定)
○※@>任意
他にプライベートプレートというオーナー買取りのナンバープレートもあります。
これで市場が出来ていて、高値で取り引きされています。
TUR130(TURBO),APR1L(APRIL),AK10(AKIO),G5POT(GSOPT),ACE900T(サーブUKの社長車)等。
知人(女性)のF355は「WAS H1S](WAS HIS=前は彼のクルマ。つまり『彼からパクッた』という意味)
大変に脱りました。
すみません。
書込番号:8534776
0点

EG9さん
>昔ガラスのミッションだと聞きましたが、そこは大丈夫ですか?
はい、ミッションは「当たり」の車だったらしく、クイックシフトと相まって
「コクッコクッ」と気持ち良さは今だ変わりません。
(この後のSTi Ver5・6のオーナーの方で、渋くて入りが悪いと言われる方が
何人もおられました。)
このミッションの「当たり」も、この車を手放せない理由のひとつです。
「ガラスのミッション」も、Ver3以降 対策がほどこされ良くなっているようですよ。
(サーキット御用達 日産シルビアに比べるとまだまだだと思いますが・・・)
駆動を掛けっぱなしで叩き込むような事を頻繁にしない限り、まめなミッションオイル
交換位で十分、持ってくれてます。
kawaseさん
>このCIVIC、通りがかりの中古車屋にあったのを携帯でぱしゃりしただけです。
ホンダレーシングレッドのHバッチと、35位の扁平タイア・・・
恐らく、日本にある、4ドア タイプRの3ドアバージョンですね。
(ちょっと、形は好みではありませんが・・・)
書込番号:8534996
0点

sharaさん,こんにちわ。
皆さんスゴい車に乗っているのですね....というかS5愛用者は車好きの世代が多いのか?とも思いましたが(笑)
何ら自慢出来るような車には乗ってませんが、通勤、撮影の貴重な足です。
いざ撮ろうとするとココしばらく洗車をしてない為、S5の色をもってしても誤摩化せない程汚い(笑)
レタッチ&少々加工して写真ではなく画像になりましたが...。
書込番号:8535443
2点

so-macさん
スプレッドウインググリルのR2!
オプションで、いくつも顔を選べたと思いますが、あえてこの顔を選ばれるとは・・・。
通なスバリストと、お見受けいたします・・・。
書込番号:8535924
1点

またまた、遅ればせながら、
sharaさん
愛車購入おめでとうございますっ。
ラジオで車の名を冠した番組がやっていて、
名前は何度も耳に入っていたのですが、目にするのはじめてです。
フォーマルもカジュアルもこなせる1台って感じでよいですね!
比べものにならないくらい、ボロ(クーラー無、雨漏りあり、)
ですが、それでも大切な私の愛車もおまけに貼らせてください。
紅葉もも少し、楽しいドライブを!
書込番号:8537956
1点

kawase302さん
ナンバーについての豆知識ありがとうございます。
年式が分かるというのは知りませんでした。
taka1113さん
>はい、ミッションは「当たり」の車だったらしく、クイックシフトと相まって
>「コクッコクッ」と気持ち良さは今だ変わりません。
ミッションに心配が無いどころか、今も変わらずシフトフィールが気持ちいいんですね。
うらやましいです。
EK以前のシビック(というかその頃のホンダ車全般?)はミッションの入りが渋い事で有名で
通勤でダラーっと走っている時など、回転がイマイチ合っていない状態で入れようとすると
「ガリガリッ、ガキィッ!」とイヤ〜なフィールが伝わってきて、弾かれます。
お陰で、シフトがだいぶ丁寧になりましたが(笑
こればっかりは、ECR33の直結で気持ちよく入るシフトが懐かしいです・・・
ワイヤーは、どうしてもシフトフィールはイマイチですね。
ちなみに、欧州シビックR(3Dr)と国内仕様のシビックR(4Dr)は
プラットフォームもエンジンも別物ですよ。
前者はフィットベースのプラットフォーム(つまりリアはトーションビーム)で
確かエンジンは先代シビックRのキャリーオーバーだったような・・・
後者は当然国内シビックのプラットフォームで、エンジンはインテR最終型のものにさらに手が入っています。
so-macさん
紅葉とブルーのボディのコントラストが美しいですね。
スーパーチャージャー仕様のR2とは、渋いじゃないですか!
車重も最近時の軽の標準より軽いですし、かなり走りますよね。
軽の売れ筋王道(ハイトワゴン系)では無い、ニッチな車種だと思います。
こだわりを感じますね(^^
書込番号:8537962
1点

チャーリー74号さん
BMW製になって、ミニじゃなくなったミニではない
元祖ミニですね・・・渋い!
エアコンレス・雨漏り・・・と、旧車好きの香りがプンプンしますね(笑
ローバー製の中でも、だいぶ年式が行っているのでしょうか?
私の愛車の15歳なんて、まだまだですね・・・
どうぞ、(いろいろ手は掛かると思いますが)末永く大切にしてあげて下さいね(^^
書込番号:8538139
0点

taka1113さん、こんばんわ。
ホントはR1にしたかったのです(笑)
が、購入当時はまだR1にはスーパーチャージャーのモデルが存在していなかった...のでした。
スバルはR2が初めてですが、いいですね!
通勤以外で遠出の機会が多いのですが、峠でも追い越しでも全く苦にならない走りをしてくれます。
EG9_SiR_SRさん、こんばんわ。
今の軽自動車はこんなに早い?エンジンが回る?のだろうか...と思うくらいよく走ります(笑)
クローズアップして撮ろうと思ったのですが、ファインダーを覗くと汚れが気になって(苦笑)
デジタルの利点を生かし?ました!
書込番号:8538272
0点

>EG9_SiR_SRさん
今年で20歳です。手がかかればかかるほど愛おしくなってしまって。
多分、一生乗ると思います。じみ〜にかなりのお金が掛かって
しまったので、乗り続けないと元が取れないと言った方が正確
かもしれません(^^)
それにしても、ローバーが旧車と言われる時代になったんですねぇ。
書込番号:8538424
0点

EG9_SiR_SRさん、はじめまして^^
以前からきっとホンダ好きの方だろうなぁ〜とは思っていました^^
さすがに詳しい車種まではわかりませんでしたが、、。
ルポは小さいけど、重たいのでトロいですが安定感バッチリです。
奥ゆかしい小ささもお気に入りです(^_^)
kawase302さん、こんばんは^^
あの赤いシビック、何気にめちゃくちゃかっこいいですねぇ。
現行モデルなんでしょうか。
ルポは気に入っているし、長く乗るつもりですが、あのシビックは魅かれます^^
S5帰ってきました。
ファームアップも勝手にされてましたが、、、。
明日からはS3入院でS5稼働です(^_^)
書込番号:8538589
0点

チャーリー74号さん
いやー、絵になるくるまですね!
ごく普通の風景でも、隅にこの車が写り込むと とたんにオシャレに見えるのは
何故なのでしょうか。
これからも、この車を題材にした町並みなどの写真期待しています!
EG9さん
>EK以前のシビック(というかその頃のホンダ車全般?)はミッションの入りが
渋い事で有名で
通勤でダラーっと走っている時など、回転がイマイチ合っていない状態で入れようとすると
「ガリガリッ、ガキィッ!」とイヤ〜なフィールが伝わってきて、弾かれます。
お陰で、シフトがだいぶ丁寧になりましたが(笑
シビックは、昔からシフトフィールにクセがあると良く聞いてはおりましたが・・・
>前者はフィットベースのプラットフォーム(つまりリアはトーションビーム)で
確かエンジンは先代シビックRのキャリーオーバーだったような・・・
道理で、あのズングリとしたスタイルはシビックというより、フィット タイプRと
いった方がしっくりくると思いました。
ホンダのことですから、フィットベースでも「R」を名乗る以上、期待を裏切らない
仕上がりだとは思いますが・・・。
国内仕様の4ドア シビックタイプR 次に乗る車としてどーかなーと、時々夢想するのですが、EG9さんの評価はどうでしょうか?
so−macさん
>スバルはR2が初めてですが、いいですね!
私も、軽自動車の枠を超えていい車だと思います。
しかし、なんで売れないんですかねー。スズキかダイハツで売られていたら大ヒット
間違いなしだと思うのですが・・・
書込番号:8538658
0点

so-macさん、こんばんは。
なるほど、R1にはスーチャーモデルがなく、R2だけにあるという
車種の位置づけ的には逆転(?)的なグレードバリエーションの時期があったんですね。
R1に眼をつけるとは・・・やはり車好きですね(笑
考えようによっては、R1そっくりのルックス・走りで実用性もある、いい選択だったのかもしれませんね(^^
R2が良く走るのは、軽の規格サイズギリギリを狙わない、ある意味そぎ落とす事によって手に入れたものでしょうね。
衝突安全対策の都合上、今の軽は昔よりも車重が大幅に増えて、一般的に不利は不利なので。
チャーリー74号さん、こんばんは。
>今年で20歳です。手がかかればかかるほど愛おしくなってしまって。
いいですねぇ、愛情をひしひしと感じます。
調子が悪い時にも、そこがまた可愛いんだろうなー、という感じが伝わってきます(笑
一生・・・素晴らしいですね、ぜひ頑張って下さい!
のこぎりさん、今晩は。
↑の、奈良はよいとこさん、ですよね。
ゴメンなさい・・・ポロじゃなくてルポでしたね(滝汗
ちょっと勘違いしていました(泪
>ルポは小さいけど、重たいのでトロいですが安定感バッチリです。
>奥ゆかしい小ささもお気に入りです(^_^)
VWは一般的に堅牢で車重も結構ありますが、意外と小排気量のエンジン載せてたりしますね。
地面に吸い付く様な足(特に高速域)をコンパクトモデルでも味わえるのは、やはり日本車には中々無い味ですよね。
実に通なチョイスに感じます。
S5のご帰還、おめでとうございます!
紅葉の季節は(地域にも因るとは思いますが)まだまだこれからですから、沢山楽しめますね(^^
taka1113さん、こんばんは。
>ホンダのことですから、フィットベースでも「R」を名乗る以上、期待を裏切らない
>仕上がりだとは思いますが・・・。
雑誌の企画で、個人輸入して土屋圭一が試乗したりしてました。
土屋圭一は絶賛して「何でこれを日本に導入しないんだ」と言っていたそうなので、うまくまとめたようですね。
>国内仕様の4ドア シビックタイプR 次に乗る車としてどーかなーと、時々夢想するのですが、EG9さんの評価はどうでしょうか?
残念ながら私は運転したことが無いんですが、DC5インテR(前期型)オーナーの試乗の感想を聞くと
エンジンの吹け上がり・トルク感は全然別物だそうです。
ただ、乗り心地も全然別物(遥かにスパルタン)だそうで・・・ここはオプションのスポーツサスを入れる事で
逆にある程度緩和されるようです。
車重は最終型インテRより増えているのに、つるしのタイムでインテRを上回る事が必須とされた事の裏返しでしょうね。
スパルタンな乗り味がお嫌いでなければ、選択肢としてアリだと思いますよ(^^
ただ、サーキットでのタイム命で開発された車なので、もしサーキットに行く機会が無ければ買う意味は薄いかもしれません。
書込番号:8538932
0点

奈良はよいとこさん改のこぎりさん>
S5戻ってきて良かったですね。
次、S3、いっときましょー。
So-macさん>
何ですか、この絵は(笑)???
コントラスト入れすぎ。
さすがSo-macさん。
チャーリーさん>
Miniのこの「素」の感じがとても良いですね。
飾らないMINI、かっこいいです。
ご本人は大変でしょうけど、頑張って下さい。
雨漏りはつらいですよね。
私も生まれて初めて買ったポルシェ(80年SC)も後席足元で金魚が飼えそうでした。
頭にきて床にドリルで穴あけたらそれ以降は気にならなくなりました。
SiRさん>
実は私も昔ジムカーナが好きだった頃に、CR-XのVTECに乗ってたことがあります。
SタイヤにフロントLSD(クスコワンウエイ)入れてたのでドライブシャフトがポキポキ折れました。
クルマにウマやストレートハンマーよ予備シャフト積んで走っていました。
当時は森田勝也氏が日本チャンプで、一緒に練習してた山野哲也氏が後々日本チャンプになって今でもプロドライバーとしてレースやメディアで活躍しています。
で、懐かしいものが出てきました。
おざなりにアップします。
書込番号:8539494
0点

おおっ、超なつかしー!!
バラードスポーツ CR-X(マイナーチェンジ後)ですね。
今見ても、端正でかっこいいですね。
この車腰から下の色違いの部分は、軽量化の為 特殊樹脂を使っているということで
まったく採算度外視で造りこまれたと聞いています。
(この後のCR−Xでは、使用されていません。)
この樹脂パネルのせいかは分かりませんが、この車の車体剛性は極端に低く
知合いが乗っていたCR-Xは、電柱にちょっとかすっただけでサンルーフが閉まらなく
なったそうです。(この頃は,剛性て言葉自体聞きませんでしたからね)
しかし、コンパクトでショートホイールベースのボディに ハイパワーエンジンを積むCR-Xはジムカーナ車両として
重宝されましたね。
書込番号:8540290
0点

誤>VTECではなく普通のDOHC(SI)です。VTEC(SIR)はこの次のモデルからですね。仰るとおり、ボディが波うってました。
書込番号:8540879
0点

す、すみません。以前取ったニックネーム使ってしまいましたm(_ _)m
まあ、どっちでもいいんですが、、。
今後とも「奈良はよいとこ」でお願いいたします<(^^)
帰ってきたS5ですが、液晶保護シールの角が少し剥がれかかっていましたが、
他は多分、、以上なし、だと思います。
チャーリー74号さん、
ミニいいですね^^
僕も赤白に乗ってました。
度重なる故障に悩まされ、半年で手放しましたが、、。
外れだったんでしょうね(^_^;
書込番号:8541199
0点

kawase302さん
バラードスポーツCR-Xとは、渋いですね・・・
私は当時のCR-Xの人気や話題性、実際の走りなど良く知らないのですが
かなりこだわりを持って作られた車である事は確かですよね。
中々実車を目にする機会は無いですが、いつか乗ってみたいです。
ホンダは、こういう古い車でも、設計思想やスペックを
未だにネットで公開しているので、往時に思いを馳せる事が出来ていいですね。
↓バラードスポーツCR-X
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/BALLADE/19830623/index.html
↓EGシビック
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/19910910/index.html
書込番号:8543567
0点

皆さん、こんばんは 1泊で出張に出ておりまして返信が遅くなりました。
車好きの方は多いだろうと予想していましたが、スレ主不在でここまで盛り上がってもらえると嬉しいです(笑)。
so-macさん、こんばんは
見事な色の対比ですね。こんな写真を貼っていただけるのを待っておりました。「愛」を感じる一枚です(笑)。
チャーリー74号さん、こんばんは
ご祝辞(?)ありがとうございます。9年間ミニバンタイプの車に乗っておりまして、今回は訳もなくSUVに乗りたくなりました。前の車の室内がやたら広かったので、慣れるまで少々狭い感じですが・・・・・(笑)。
変速ショックのほとんどないATに感動しております。高級車と比べるとまだまだでしょうが、このクラスなら上出来でしょう。
それにしてもミニって上手く風景に溶け込みますね!
書込番号:8543715
0点

デュアリスを買った人へのお約束
どうやったらロボット形態になるんですか?( ̄―+ ̄)ニヤリ
今度、ロボットの写真をアップお願いします。
書込番号:8543827
0点

>kawase302さん
すばらしい車ばかり乗っておられますね!
分をわきまえず、古い911に乗ってみたいと思ったこともあるんですが、
なんせ維持費がハンパない&自分には似合わないので諦めました(^^)
>奈良はよいとこさん
いやいや、いい値段の中古車でしたが、僕のも大外れもいいところでした。
電装系のトラブル、足回りのガタツキ、エンジンの振動トラブル(→エンジンOH)
だの、挙げ始めたらきりがありません。
ひとつひとつ潰して、最近になってやっと乗れるようになったという感じです。
それでも投資した分は回収せねばと、仕事はもちろん、遠方の旅行もフル稼働です。
でも、奈良はよいとこさんのように半年くらいで早く見切っておけば
もっと快適なカーライフがおくれたかもしれません(笑)
>sharaさん
それにしても、この板はすごいですね。
商品の情報交換の場を超えたコミュニティーができている、というか。
これからもお題、期待してます!
書込番号:8543849
0点

まさき@FC3Sさん、こんばんは ご無沙汰しております
今回のお題、真っ先に貼っていただけるかなと内心思っていたのですが・・・・・(笑)。
>どうやったらロボット形態になるんですか?
なりません(キッパリ)。
それにしても相変わらず書き込み時間が深夜ですね〜(笑)。
チャーリー74号さん、こんばんは
>商品の情報交換の場を超えたコミュニティーができている、というか
良いのやら、悪いのやら・・・・・・・(苦笑)。
書込番号:8543929
0点

チャーリーさん>
911系は確かに金かかりますね。オイルは11リッター必要だし、964までは1万キロに1回タペットクリアランス調整が必要です。油圧タペットを使わず「回転」モーメントを減らした設計なので文句なし。だからギュァンギュァン回るのです。あとポルシェのタイヤ留めてるネジ(スタッドボルト)。あれ手にのせるとぶっ飛びますよ。紙のように軽いチタン合金です。ナロー時代からずーーーとチタンです。モーメントを極力減らす思想がくっきりですね。
奈良はよいとこさん>
私も以前にS3の修理(USB端子の陥没)に出した時、液晶カバーに亀裂が入って返ってきました。ボディを固定する治具がそういう形状なんですかね???
書込番号:8544006
0点

kawase302さん
>液晶カバーに亀裂が入って返ってきました。
そうなんですか〜。ショックですねぇ。
僕のS5はよく見ると、底面のゴムがベロベロに剥がれてました。
分解する際にはがしたんでしょうねぇ。
一応S3を発送する際、箱の中に「剥がれてたで〜」とメモを書いておきましたが。。
チャーリー74号さん
ミニ、大切にしてください^^
僕は一度国道で走行中エンストしました。
修理屋に「ガソリンを半分以下にすると、ポンプが頑張りすぎてへこたれてしまうんですわ。
ガソリンは出来るだけいつも満タンにしといてください」って(^_^;
「どんな車や〜!!」ってつっこみ入れました^^
あのままのデザインで、中身は現代の壊れないミニだったら買うのにな〜。。
書込番号:8547957
1点

> 底面のゴムがベロベロに剥がれてました
私のS5は、何度修理に出しても瞬停が直らず、メーカー曰く分解していない
と言うのに、接合部に傷があったり、グリップや底部のゴムの貼り付けは
ヨレヨレで、ところどころに見たことのない傷・・・・・
それを言ってもメーカーはトボケます。でも、決定的な証拠を突きつけると、
その部分は認めます。「絶対にない」と声を荒げて言った言葉も簡単に訂正・・・・・
カメラ良しサービス?
クルマ良しサービス最低って、ど〜こだ? \(`o″)バキッ!
書込番号:8553246
1点

チャーリーさん>
今日、街で見かけた粋なミニです。
このナンバーから察するに60年代のモデルです。
スライド式のサイドウインドウがかっこいいです。
ボディは皮膚病みたいな「まだら白」がカワユいアクセントになっていました。
書込番号:8553834
0点

Fシングル大好きさん、はじめまして^^
S5購入前も、Fシングル大好きさんのトラブルをいろいろ拝見しておりました。
僕の場合は、前もって「分解します」と言ってもらっていましたが。。
液晶保護シートにも細かいキズや指紋などの油汚れ等付いておりました。
目くじら立てるほどの事はないとは思いますが、気持ちいいものではないですね。
瞬停というのは今のところ経験しておりません。
メーカーも実際原因を掴みきれていないんでしょうね(TOT)
書込番号:8557817
0点

>クルマ良しサービス最低って、ど〜こだ?
ウ〜ン、何処でしょう?日産は付き合いが浅いのでまだ良くわかりません(笑)。
トヨタは普通だったと思います。
因みに底面のゴムは、三脚の使用頻度が上がってからちょっとヤバいです。
書込番号:8557941
0点

>kawase302さん
それです、乗りたいのは、ナローボデーの911です。
ポルシェのなんたるかは知らず、子供の頃のミニカーを
きっかけに憧れているだけですが(汗)
でも、空冷フラットの乗り心地とは体験してみたいです。。。
写真のミニ、オースチンminiでしょうか、日本だったら
300万こえちゃいますよ。錆穴といい、オリジナル水玉(?)
履き古したジーンズのよーな普段使いっぽさがいい味
だしてますね。
>奈良はよいとこさん
走行中にって、高速だったら青いですね。。
満タンにしてって「どんだけぇ〜」って感じです(笑)
僕もかつてデートで夜の山中でエンコして、彼女に
押させたことがあります。
名誉のため、彼女がハンドルを握るのはいやだと言ったため(笑)
こんな話はきりがないのでやめておきます。。
まれに軽自動車に改造したminiを見かけます。
速さ、信頼性ともに絶対にbetterなんでしょうけど、日本には
僕のようにMの人が多いんでしょうね、メジャーな改造には
なってないみたいです。
書込番号:8558034
0点

> ウ〜ン、何処でしょう?
ミシミシ音が出るので、こういうのって再現性に乏しいって思い、
出ているときにディーラーに行って、「ミシミシ音が出てるので
見て欲しい」って言うと、「ハイ分かりました。いつ、取りに
伺ったら良いですか?」・・・・・私「いま、ちょうど音が出てるんですよ」
・・・・・「はい、だからいつ取りに伺ったら・・・・・」
会話になってないですよね。
修理の際、気を利かせて取りに来てもらわず、こちらから
持っていって修理・・・・・一時間半待っても報告無し
業を煮やして、フロントで「まだですか?」って聞いたら、
「とっくに直ってますよ」・・・・・ニコッ・・・・・
これも会話になってないですよね。
日産プリンス(静岡、清水町店)の出来事でした・・・・・
書込番号:8558364
0点

>日産プリンス(静岡、清水町店)の出来事でした・・・・・
>>日産は付き合いが浅いのでまだ良くわかりません(笑)。
今後がちょっと心配・・・・・・。
>これも会話になってないですよね。
確かに(笑)。禅の問答ってこんな感じですかね?
書込番号:8558402
0点

チャーリーさん>
不思議なもので今まで乗った中で一番楽しかったのは80年型のSCです。他にもっと新しく評判の良い強力モデルにも乗りましたが、これが一番ポルシェの個性を感じました。つまり軽くて、ダイレクト。右足裏とリアタイヤが一体になった感じ。ここから想像するに、ナローは強烈個性だと思いますよ。スポーツカーにとって絶対的な速さは条件ではないんですよね。運転する楽しさ、ゲインに対する1対1対応の反応こそスポーツカー。古いポルシェほど、どこすっ飛んでいくかわからないんじゃなく、どこすっ飛んでいくかわかるスポーツカーなのです。どの道、すっ飛んでいっちゃうことにかわりないんですけど。。。
書込番号:8558626
0点

>kawase302さん
ミニは、下りのタイトなコーナーでは軽さと相まって、ロールも少なく、クイックかつ
トレースするようなハンドリングが楽しい車です。ただ、高速域(130〜150km/h)
になると接地感もなく、軽く命がけです。
次元は全く違いますが(笑)、そんな一杯一杯なドライビングを楽しめるというのは
重要な要素ですね。。走らせている実感というか。。
いつの日か乗りたいですが、果たしてその日までガソリン車がどれほど残っているのか
と考えてしまう昨今のエコブーム。
書込番号:8565814
0点

本日、デュアリスで朝4時の関越道を疾走して参りました。すこぶる快調でございました(笑)。
行き先は軽井沢。目的は紅葉です。↑スレをご覧くださいませ。
書込番号:8566065
0点

> すこぶる快調でございました(笑)。
スピード違反にお気をつけください。
この間、国一の富士市辺りを走行中、余り車がいなかったので、
ちょいとスピードを出して走っていたら、後ろの方に白バイが見え
左車線に移って減速。私の車を80km/hぐらいで追い越した車が・・・・・せ〜ん
書込番号:8566446
0点

>スピード違反にお気をつけください。
「この9年間の技術の進歩を堪能していた」と、ご理解くださいませ。決してスピードのみにあらずですから・・・・・・。(笑)。
外観でわかるヤツは良いのですが、覆面パトはコワいですね。
>私の車を80km/hぐらいで追い越した車が・・・・・
ツラれた方、お気の毒様です。
書込番号:8566564
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんばんは
本日午前中の天気の良さに誘われて秋晴れの下、コスモスの撮影に行って参りました。
既に紅葉の作品の投稿もありますが、関東地方:平野部ではまだ少し先になりそうなので、久しぶりにこのスタイルでスレを立てさせていただきました。
逆光に透けるコスモスなどは「S5Proならでは」と思っておりますが如何でしょうか?
ちなみに1枚目のはるか向こうに飛んでいるのは、ハチでも鳥でもなくヘリコプターです(笑)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1280306&un=135866
2点

おぉ、コスモス、秋桜!
私もつい数日前に今季初コスモスを撮影してまいりました。
一昨年や昨年とは違った写真を撮りたいと思い、こんな感じで撮ってみました。
早く紅葉を撮りたいっす!
書込番号:8481522
0点

レンズが好きさん、こんばんは 早速のレス、ありがとうございます
>私もつい数日前に今季初コスモスを撮影してまいりました
この作品、↓で拝見していましたよ。ちょっと重厚な感じできましたね。私は「コスモスには秋晴れ!」のセオリーどおりでいってみました(笑)。
VR105mmマイクロはもちろん使いましたが、今日は接写が不発に終わりました。
>早く紅葉を撮りたいっす
ホントですね。楽しみです。今年はどこで撮りましょうかね?(笑)。
最近のこの板の流れからするとKYな「能天気スレ」ですが、まぁこんなのもありとしておいてください。
書込番号:8481786
1点

こんばんは。
1か月前に撮影したものですが、ハマにも、貼らせてくださーい。コスモスとS5Proは、本当に相性がいいと思います。
関東以北は、もう、紅葉の季節に入っておられるのでしょうか。近畿は、山間部は来週以降、里山部は11月に入らないといけないようです。大阪城公園は12月1日前後と思っています。
書込番号:8482003
1点

はまってますさん、こんばんは
1枚目のコスモス、「レース生地」のように見えて綺麗です。
ブログも拝見させていただきました。竹と彼岸花の「からみ」が見事で感激いたしました。
>関東以北は、もう、紅葉の季節に入っておられるのでしょうか
関東でも奥日光の「竜頭の滝」辺りは既に見頃とのことで、この3連休はメチャ混みでしょうね。
書込番号:8482301
0点

sharaさん、こんばんわ。
こちら(札幌)ではコスモスはもう終わりです(苦笑)
紅葉さえ大雪山系では終わった地域もあります。
寒いです。山では雪の便りが届いてます。
コスモス見頃は先月でした...が参加させて下さい!!!!
書込番号:8482361
1点

so-macさん、こんばんは
北海道の青空、見事ですね。湿度の低さと空の青さは切り離せません(多分)。
色の対比が絶妙ですよね。い〜な〜、北海道・・・・・。
>紅葉さえ大雪山系では終わった地域もあります
早っ!(笑)。それでも寒いとき・寒い地方ならではの被写体が溢れてるのではないですか?今後も作例、宜しくお願いします。
書込番号:8482765
0点

みなさんキレイなコスモスですね。
ここ、茨城の国営ひたち海浜公園でもコスモスがキレイですよ。
もうすぐ、クリームイエローのコスモスが咲きますが、これが
最高にキレイです。
コキアはそろそろ見頃過ぎですね。
明日も天気が良さそうなので、S5Pro持って出かけてきます。
書込番号:8483555
0点

ギガベクレルさん、こんにちは
「ひたち海浜公園」のお近くにお住まいとのことで、羨ましい環境ですね。私も昨年・今年とチューリップの撮影でお邪魔しました。
重ねてになりますが、青空とコスモスはベストマッチですね。「これぞ秋晴れ」ってな感じです。
昨年は背の低い種のコスモスを撮ったので気にならなかったのですが、今年は「ノーマル」な種だったので、構図が難しかったです。茎は長いわ、入り組んでるわ、ちょっとの風でゆれるわで苦戦しました。
>クリームイエローのコスモスが咲きますが、これが最高にキレイです
こちらの作例もよろしくお願いします。
書込番号:8484344
0点


ko-zo2さん、こんにちは
雨上がりというシチュエーションで個性的な画を見せていただきました。
ko-zo2さんの作品はどれも独自の視点からの作品で、「S5Proでコスモス」というスレタイを私とは全く違う切り口で具現化していただいたと思います。
作品のご投稿、ありがとうございました。
書込番号:8485314
0点

sharaさん、皆さん、こんばんは。
奈良のコスモス寺と呼ばれている般若寺に出掛けてきましたので、
私も参加させて下さい、レンズはVR18〜200です。
私の場合、皆さんのようにJPEG撮って出し、というのが上手く出来ずに、
レタッチしないと落ち着かないもので、未熟さを感じています。
このところ新しいユーザーの方の書き込みも増えて、嬉しいですね。
書込番号:8487481
2点

flowers-photoさん、こんばんは
>コスモス寺と呼ばれている般若寺に出掛けてきました
お寺でコスモスとはまたハイカラ(死語?)なお寺さんですね。しかも2枚目を見るとシャレや冗談ではない注力ぶりが伝わってきます。これは一度訪れてみたいところが出来ました(笑)。ここまでいったらお釈迦様もコスモスに座って欲しかった(バチ辺りですか?)。
>新しいユーザーの方の書き込みも増えて、嬉しいですね
ホントですね。ある意味、Fujiの画質が他メーカーのそれより2年近く先を行っていたことの証明とも言えますね(他メーカーのユーザーからは怒られそうですが)。
ブログ、拝見いたしました。季節の花を満遍なくお撮りになっているご様子。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8487700
0点

sharaさん、おはようございます。
こちらで「秋桜展」、楽しく拝見させていただいております。
特に、ko-zo2さんの、私の目に優しい作品に、「やっぱり」と思わず唸ってしまいました。
ko-zo2さんが、ふだん追究されているものと違うので「ピント合わせは---」なんて、書いておられますが、私には高踏すぎます。似非できそうですが、多分高嶺の花でしょう。<=
これが唸った理由です。>
ko-zo2さん、ピント合わせのうまくいったもの<ko-zo2さんがめざしているもの>とピントを外したものともに見せてください。この場を借りてお願いしておきます。<プログも勿論拝見・拝読しております。>
sharaさん、VR105欄でも開催されますか。<見るだけになりそうですが???>
書込番号:8488849
0点

sharaさん こんにちわ
今日は最高の天気だったので、クリームイエローのコスモス
写してきましたよ。
今日は、コスモスだけでなく、百里基地で航空ショーでも
あったのか、海浜公園の上空をF-15J、RF-4E、C-130、C-1、
P-3C、PS-2、E-2Cなどが低空で飛行し、こちらの写真も
楽しむことができました。
書込番号:8489548
0点


スレ主さん、みなさんこんばんは。
みなさんの芸風<写風>を拝借し、写してみました。
みなさんに、盗作<贋作>だとクレ−ムをつけられるように早くなりたいです。
S3ですがお許しください。レンズは、年末の○○を当て込んで購入した、24--70です。
(今の私は、○○もわずかですので+@=○○×1.23で購入しました。写真が悪いのはすべて腕が悪いと納得できますので精神衛生上極めて快適です。???)
書込番号:8490342
0点

みなさん、こんばんは。
私が書き込んでいる間に--、姓はオロナインさんが---、ということは、お弟子さん+@
の方がきっと登場されるんですね。楽しみです。
ここには関係ないですが、明日駒ヶ岳千畳敷のバスツア−に滑り込みました。本体はS3に決めていますが--、レンズが悩みの種。<24-70+70-300VR=重いなあ。シグマ10-20どうしよう?>
とりあえず千畳敷カ−ルの標準レンズは<レンズの性能無視して>、みなさんならどの辺りを想定されますか。10時頃また開きますので、時間の許す方、簡単にコメントください。
<単焦点は、24・35・45・50・60マクロ<45以外はすべてニコンAF、50は1.8ですが、それ以外はみなさんが普通に想定されるものです。ちなみにすべて中古買いです。>
書込番号:8490452
0点

未谷4610さん
私の弟子はサル、キジ、犬ですから字が書けません。 バキッ
>駒ヶ岳千畳敷のバスツア−
70-300VRは重いでしょうね。
24〜70も重いしコントラストが特に強いレンズですから、コマーシャル写真向けだと思うんです。
10-20と50単焦点の2本なんかどうでしょう。
あるいは強気で35mm一本。
書込番号:8490851
0点

未谷4610さん、 こんばんは
褒めすぎです。
でも調子に乗って発憤したりして、、、(笑い)
ハッキリ、ピント合ったもの素晴らしいですが、花の汚れとか目についたりして
ピント合わすと詰まんなくなる場合が多いです。
僕ら写真を撮るの、ある種幻想の世界を夢見ているのですからボヤケさしておこうかと
ピンボケでも S5Proの色は楽しめると思っています。
ただ今、CS3でレタッチの練習をしています。
書込番号:8491095
0点

皆さん、こんばんは 引き続きお付き合い頂き、ありがとうございます
未谷4610さん、こんばんは
>こちらで「秋桜展」、楽しく拝見させていただいております
お楽しみいただけたら幸いです。未谷4610さんをはじめ作品を投稿してくださった皆さんに感謝ですね。同じコスモスでも撮影者の数だけ個性がありますから・・・・・。背の高いコスモスはちょっとした風でもブレますね。厄介です。
>VR105欄でも開催されますか
既にアチラの板で当たり前のように開催中です。作例、被ってますが・・・・・(笑)。
駒ヶ岳千畳敷は24・35・50の軽めの単焦点3本辺りで如何でしょう?(もう遅いか?)
ギガベクレルさん、こんばんは
身勝手なお願いをお聞き届けいただきありがとうございます。可憐かつ微妙な色彩のコスモスですね〜。白コスモスより難しそうです。本日はまさに「コスモス日和」でしたね。楽しい時間を過ごされたご様子。羨ましいです。
>百里基地で航空ショーでもあったのか・・・・・・
飛んでいる軍用機の種類がよくおわかりで・・・・・(笑)。
姓はオロナインさん、こんばんは
「お宝写真」のアップ、ありがとうございます。今度こそ「永久保存」ですね(笑)。
>やはり曇り日のコスモスだと、物悲しいですね
仰るとおりと思います。上記、参照してくださいませ
書込番号:8491407
0点

私も参加させていただきます。
オールドレンズのSteinheilで撮影したものです。焦点距離は35mmと100mmの2本です。
オールドレンズにはなぜか白が合うような気がして、画像は白ばかりです。
ぐるぐる撮影もしてきましたが、いまいちな結果でした。コスモスって動く被写体なん
ですよね。風でゆらゆらっと。ぐるぐる撮影したほうは、ぐるぐるのスレにアップしま
した。
書込番号:8491509
0点

>やっぱりちょっと物悲しい?
ウ〜ン、野に咲く花のはかなさより元気なコスモスだしshara調のあでやかさの方が強いんじゃないかな?
蘭なんかは強い太陽光をトレペ等で曇り日の光にして撮る場合もありますよね。
コスモスは秋の花なので斜光やバック光も似合うかも知れませんね。
>ぽんちくんさん
2枚目の写真で白くニジミぼけが出ている感じオールドレンズらしくって つう だな〜
書込番号:8491715
0点

みなさん、こんばんは・
姓はオロナインさん、レスありがとうございます。<なぜか胸の痞えがおりなくて??>
恭悦至極に存じます。
レンズのご教示ありがとうございます。VRで引っ張りたい誘惑が--、姓はオロナインさんの写真をもう一度見て、貴殿の昔の至言=《撮った背景が分かる写真=生活感を含めて》思い出しました。オロナインさんの写真は、そこでなければ撮れない。他の方のものは、見せ方と腕があればどこでも撮れる。で、sharaさんに、だめだしをいただいた3本にしました。
《下の方にあったスレ・是非行きたかった個展、先立つものはありませんが暇と時間には少しゆとりがありますので。次回はおおぴらっに、公開していただけると、東京行きの大義名分ができたりします。》
sharaさん、場をお借りしかつレスありがとうございます。上記のように、軽い3本にしました。VR105欄、後<明日かな?>ほどみます。また、よろしくお願いします。
書込番号:8491872
0点

shara<スレ主>さん、引き続き場をお借りします。
ko-zo2さん、こんばんは。私の記載レンズにあわせた再提示写真ありがとうございます。
貴殿がこの欄<であったかな>で、最初にみせていただいた写真の草いきれのむんむんするもの未だに忘れません。
幻想性が高まりすぎたものは、やはり目がついていきません。再提示の2枚目位が私の限界です。以前、具象と抽象のぎりぎりのところと書いたような覚えがありますが、遠近両用レンズでピントの変わるところまで行ってしまうと、目が疲れます。
4枚目を見れば、貴殿と私の差異は、明瞭ですね。始めの滴をきっちり押さえられている写真を見て、守<写したいものをしっかり硬調に写される> 破<表現のためにピントを外す=貴殿の場合> 離<どんな芸術写真を創作されるのか=芸術性を不可されるのか>
前に、ko-zo2さんの作品は、どうあがいても似非はできそうもないと感じていたのが、今回の始めの4枚は何となく--できるかな<本当はできないのですが>と、感じさせてくれるのに
とても感激しました。
姓はオロナインさんのさりげない上手さ<巧さ>にも感激しています。貴殿と姓はオロナインさんの進化<離>の最終型がどのようになるのか、とてもわくわくします。
書込番号:8492129
0点

ko-zo2さん、再度こんばんは。
上記文中の
不可→付加 ですので、お詫び訂正いたします。
<既存のものをどのように不可とされるのかと思っていただければ、それはそれでよいですが--。>
書込番号:8492183
0点

sharaさん、皆さん、こんばんは。
素晴らしいスレッドですね!
いつもながら、皆さんの素晴らしい作品で眼を楽しませて頂いています(^^
ひょんな機会を得てコスモスを撮影する事が出来たので、僭越ながら参加させて下さい。
ご覧の通り、一面のコスモス畑で素材は良かったのですが
腕がまだまだ未熟でした(泪
レンズも、廉価版標準レンズのDX18-70一本・・・
70-200VRが欲しくてたまらない(欲しくても貯まらない?)今日この頃。
レンズの前に腕を磨けよ!という声が聞こえてきそうですが・・・(汗
書込番号:8492186
0点

未谷4610さん
ありがとうございます。
駒ヶ岳千畳敷のバスツア−に乗り遅れないようにして下さーい。
書込番号:8492202
0点

ぽんちくんさん、こんばんは
レンズが好きさん同様にちょっと重厚な雰囲気ですね。私はどーしても「花は晴天下」なので、朝から曇天だと出かけるのを躊躇してしまうのですが・・・・・(笑)。
ぽんちくんさんのレンズに対する並々ならぬ拘りには敬意を払うものです。今後もその拘りに溢れた作例を拝見させてください。
姓はオロナインさん、こんばんは
>shara調のあでやかさの方が強いんじゃないかな?
ひとつの道を指し示していただきありがとうございます。今は自分で良いと思える写真を撮ることに専念したいと思っています。
逆光のコスモスは、次の土曜日が晴天なら再度挑戦したいと思っています。毎回の助言、感謝しております。
未谷4610さん、駒ヶ岳千畳敷がんばってください。
手遅れかもしれませんが、シグマ10-20はあった方が良いかも・・・・・。作品、拝見させてくださいね!
書込番号:8492244
0点

EG9_SiR_SRさん、こんばんは
時間差で「別立て」になってしまいました(笑)。
>素晴らしいスレッドですね
主旨(あったのか?)にご賛同いただきありがとうございます。スレ立ては私がしましたが、主役はあくまでS5ProとFujiの色を愛する皆さんですから・・・・・・。
おかげ様でひとりよがりのスレにならずに済みました(笑)。
2枚目の「逆光のコスモス」は、被写体を少し左に寄せて、来週の土曜にパクらせていただきます。ご了承ください(笑)。
書込番号:8492310
0点

>2枚目の写真で白くニジミぼけが出ている感じオールドレンズらしくって つう だな〜
ありがとうございます。こういう効果を期待したのは事実ですが、ファインダーじゃ
よくわかりませんし、まぐれですね。
意図的にぼかすという技が身につけられると、もうすこし、表現のバリエーションが
増えるのでしょうね。ベス単のように、これ以上ピントが合いませ〜んというパターン
以外でどこにもピントを合わさないということにちょっと抵抗があったりします。
ピントを合わせるというと1通りしかありませんが、ぼかすとなると、幾通りもあり
ます。この不安定感が、不安を生む。ファインダーで見たとおりになるならまだ、安心
ですが、うーん、訓練が必要ですかね。
DCニッコールを使うと、コントロールできるのかな。ほしいレンズの一つですが、
うーん、これまた、訓練が必要なレンズである気がして買えません。この場合もファイ
ンダーでは結果が読めないという不安な点がありますからね。
書込番号:8492661
0点

ぽんちくんさん
こんにちは
オールドレンズ云々についてはよくは分からないのですが
4枚目と3枚目は空気感といいますか
特に3枚目は風で花が踊っているように見えて素晴らしいですね。
書込番号:8494228
0点

>4枚目と3枚目は空気感といいますか
特に3枚目は風で花が踊っているように見えて素晴らしいですね。
ありがとうございます。
3枚目、4枚目は、ストロボのPF発光を使ったものです。私にとっては、初めての試み
でした。この撮影の前はルコウソウという花をひたすら撮っていました。花びらを透過す
る光と反射する光のバランスで、ずいぶんと雰囲気がかわることを知りました。この効果
を得るための試みが、今回ものです。とりあえずやってみたというだけで、これまた、深
いです。
3枚目は、おっしゃるとおり、風れゆれているところを何枚か撮影した中の1枚です。
書込番号:8494407
0点

外部ストロボも内蔵ストロボも久しく使ってないのですが
ストロボも使い方によっては宜しいですね。
1枚目は「発光強すぎ?」ということですが、鮮明度は一番ありますね。
PF発光というものも不詳なんですが、ご教授願えれば有り難いです。
外光に対して弱めのストロボ(デフィーズなどを使って)は使った事あります。
それと同じ理屈なんでしょうか
書込番号:8494872
0点

>PF発光というものも不詳なんですが、ご教授願えれば有り難いです。
簡単に言うと1/1000などの高速シャッターでもストロボが使えるようにした
発光の仕方です。日中、絞り優先で、ストロボをレフ板代わりに使うといった場合に
有効です。PF発光は内蔵ストロボではできません。PF発光に対応した外部ストロボが
必要です。
作例の場合、PF発光なしだと、F16以上に絞らないとストロボは使えませんでした。
PF発光が使えたらいいなと思うことは多いのですが、外部ストロボということで、
面倒なのでいつも使っていませんでした。
書込番号:8495056
0点

シャッター幕の作動の終わるまで長く発光しているストロボですね。
なるほど、聞いた事あります。
弱めの光量のストロボを焚くのとは根本的に違う訳ですね。
面倒ですけど面白そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8495098
0点

PF発光ではなくてFP発光では?
FP発光に対応したスピードライトをS5 Proに付けると利用出来ます。
FP発光はストロボ同調速度以上のシャッタースピードでもストロボ撮影が可能になります。
ただし、高速で連続発光している様なので光量は犠牲になり通常より遠くに届かなくなります。
書込番号:8495357
0点

sharaさん
>2枚目の「逆光のコスモス」は、被写体を少し左に寄せて、来週の土曜にパクらせていただきます。ご了承ください(笑)。
例え冗談でも、花撮りのマエストロ、sharaさんから
「パクる」などと仰って頂けるとは、光栄の極みです(^^
嫁さんにブーブー言われながら、短い時間で焦りと(嫁さんからの)プレッシャーの中で
慌てて撮った写真ばかりですが、これからは短い時間でも
より作品的なものも撮れたらと思う次第です。
sharaさんのVR105の写真を拝見するたび、VR105も欲しくて堪らなくなりますが
やはり今後の子供&嫁さんの屋内でのイベント・発表会を考え
VR70-200目指して貯金を続けたいと思います。
書込番号:8497359
0点

EG9_SiR_SRさん、こんばんは
「パクる」等と作者のお気持ちも考えずに使ってしまい申し訳ありませんでした。反省しております。にも拘わらず、過分なお言葉まで頂戴しまして恐縮いたしております。
この秋の「彼岸花」・「コスモス」でなんとなく私の好みはおわかりいただけたかと思いますが、「晴天下で高コントラスト」なんですよね。ですからEG9_SiR_SRさんの2枚目あたりは大好物なわけです。
>VR105も欲しくて堪らなくなりますが
我々素人の場合、レンズはその方のスタイル・被写体に合わせて使用頻度を考え、優先順位を決めて順番に揃えるしかありませんからね。今はVR70−200mm目指してがんばってください。
VR105mmマイクロも良いレンズですから、いずれ・・・・・・・(笑)。
書込番号:8497571
0点

みなさん、おはようございます。
楽しい写真と撮影論<談義>とてもためになります。私は、誰かれのでなく、みなさんのものをパ喰らせていただいております。<でも、みなさんと同じ味にならないのが、(材料費には同じ代金払っているのに)くやしいです。=交通費けちっているからかな〜>
姓はオロナインさん、shara(スレ主)さん、レンズのご推奨ありがとうございました。
sharaさんご推奨の3本を持参しました。結果、”Gさんがきれがよい”と50mm相当になる=姓はオロナインさんが強気で1本の、35mmをつけていきました。結果交換すること<必要>もなく35mmのままで終えました。<現地滞在1.25時間=バスツア-だからしょうがない>
でも、扱いには苦労しました。Pモ−ドでは、少し上方を向けると<フ−ドHS14>ほとんどがハイキ−以上になってしまい、Mモ−ドでヒストグラムを見ながらのシャッタ押しでした。飛ばなかったものは、味はともかく納得しています。帰宅後、うえの紅葉スレのほうに貼らせていただきます。<でも、さすが姓はオロナインさん、私がこのへんの材料選びも的確にできるようになるのはいつのことか?。>
書込番号:8498194
0点

未谷4610さん、こんばんは
バスツアーは忙しいですよね。なんとしても有名どころは廻ろうとしますからね。撮影が主目的の場合、もう少しジックリ撮りたいというのが本音です。
35mm1本勝負の結果、楽しみにしております。
ダイ@D70sさん、ご参加ありがとうございます
>そろそろ、コスモスも終わりそうですね
関東地方では、そろそろ見ごろを過ぎる頃ですかね?今週の土曜、天気が良ければ「名残のコスモス」、撮りに行こうと思っています。
書込番号:8500354
0点

sharaさん、こんばんは。
再度のレスありがとうございます。
10-20ちょっと悩みましたが重いのでパスしました。
ここでは、写真でなく違うことを書かせてください。
メジャ-な観光地のハイシ−ズンでの休日は、やはり敬遠が策かと--。特に今回の駒ヶ根ロ−プウェイは、しらび平受付後2時間待ちで乗ることができました。下からの許可バスも1時間待ちで--。全行程14時間、千畳敷自由行動1時間15分。しらび平の待ちも自由行動1.5時間<日暮れの滝行けました。>帰りのバスがロ−プウェイと同じ会社のものでしたので、運転手さんに、「ロ−プウェイの箱もっと吊れないの」「会社としては、いろいろやりたいのだが環境アセスメントのかねあいで−−団体の反対が多い」昨日はともかく、夏場はみなさん
の滞留時間が多く歩くのも困難な時があったように記憶しているので−−ある意味納得しましたが--。三脚<私は携帯しませんでしたが>立てている方何人かおりました。しらび平で社員の方に聞いたら、「柵綱内に入れなければOKです」とのことでした。
写真は上の紅葉欄に貼らせていただきます。
円高、逆輸入S5プロと70-200VR、どこかで扱わないかと期待しているのですが。
勿論S5は、イギリスからですが--対円・イギリスユ−ロ−元へ戻ってしまう???。
書込番号:8500579
0点

sharaさん、こんばんは。
>「パクる」等と作者のお気持ちも考えずに使ってしまい申し訳ありませんでした。
いえいえ、ジョークを解せないほど無粋ではないですのでご安心下さい(笑
元より、作品と呼ぶにはまだまだ完成度も足りませんので、フリーの素材みたいなもんです。
修行あるのみだなと、つくづく思う次第です。
>・・・ですからEG9_SiR_SRさんの2枚目あたりは大好物なわけです。
実は、パシャパシャシャッターを切りながら、頭の片隅でsharaさんの作品を思い出しておりました。
大好物と仰って頂けて、光栄です(^^
>我々素人の場合、レンズはその方のスタイル・被写体に合わせて使用頻度を考え、優先順位を決めて順番に揃えるしかありませんからね。
そうなんですよね。
VR70-200は最安でもS5Pro本体よりも高いという状況であり
S5Pro購入でも1年近く掛けて貯めた自分には、かなり高いハードルではあります。
>VR105mmマイクロも良いレンズですから、いずれ・・・・・・・(笑)。
あ、悪魔の囁きだ・・・(笑
まぁ、幸い(?)SxProの次のバージョンの発表までには時間も掛かりそうですし
最低あと5年以上S5Proと共に歩む所存で、VR105もいつか検討したいと思います(^^
書込番号:8501575
0点

未谷4610さん、こんばんは
どちらにレスしようか迷いましたが、自分のスレの方にいたしました。
>写真は上の紅葉欄に貼らせていただきます。
お疲れ様でした。35mm、良い写りだと思います。2枚目の赤がもう少し濃かったらなぁ〜と思いつつ拝見しておりましたが、さすがはオロナインさん、プロの仕事ですね(笑)。我々素人は学ばなくてはいけないことが山積みです。
>メジャ-な観光地のハイシ−ズンでの休日は、やはり敬遠が策かと
全くもって同感です。バスツアーでは尚更ですね。今は土・日以外の平日に何日か休みを取る部署なのですが、以前土・日休みの部署だった時は暗いうちに出かけて、お昼に撮影を切り上げるという日程が多かったです。
今年の紅葉撮影はAM4:00出発でなくても良さそうです(笑)。私が紅葉を撮ってきましたら再度お付き合いくださいませ。
書込番号:8501678
0点

あら、また「時間差・別立て」になってしまった・・・・(笑)。
EG9_SiR_SRさん、こんばんは
>ジョークを解せないほど無粋ではないですので・・・・
そう言っていただけると一安心です。広いお心に感謝です(笑)。
>頭の片隅でsharaさんの作品を思い出しておりました
おぉ、私の拙作が少しでも参考になりましたか・・・・・。この板でのお仲間に影響を与えられるようになれば本望というもの(笑)。次回、また「がんばっちゃおーなぁ〜」という気になってしまいます。典型的な「誉められて伸びるタイプ」(笑)。
初心貫徹、一日も早くVR70−200mmをゲットできるようお祈りしております。VR70−200mmを手にした時のEG9_SiR_SRさんのご報告、心待ちにしております。
書込番号:8501779
0点

sharaさん、おはようございます。
レスありがとうございます。
一応の機材は整えましたので、のんびり手を変え品を変えつつ楽しもうと思っています。
紅葉お待ちしております。
また、いろいろとご教示ください。
書込番号:8503008
0点

皆さん、はじめましてHome Grownと申します。
いつも、S5の板を拝見しております。S5を購入してまだ一月ですが、先日コスモス撮ってきましたのでUPしたいと思いましたのでよろしくお願いします。
皆さんの素晴らしい写真の足元にも及びませんが、やっと手に入れたこのカメラで皆さんのお仲間にいれていただけたらと思います。
昭和記念公園にて撮影してきました。
書込番号:8504036
1点

皆さん、こんにちは。
今日は埼玉県の吹上にあるコスモス街道に行ってきました。
暑いくらいの日差しを受けて、今日のコスモスはグッタリ…、じゃなかった輝いていました(笑)
取り急ぎ、2枚ほどUPします。
書込番号:8504351
0点

sharaさん、こんばんは。
今、VR105コスモス展に行って参りました。不埒な<???>お客さんが多い+スレ主さんも目を回してしまい炎上。<どこかの核施設と同じ? で、再興>
でも、私とても楽しめました。私も所有している他のレンズの作品見させていただいたからです。もう、単品商売はだめでしょう--。で、デジ一総合<すべて>欄にて、sharaさん提供2008年○○展と銘打って開催されるのがよろしいかと。
企業別なら、フジ紅葉展とかニコン秋祭り展とかキャノン桃栗3年柿8年展とか--で、いかがでしょうか。
これなら、一応どれかのカメラ・レンズをある意味PRするのですから、抹消とならないとおもいますが。
私の暴<独>論ですが、sharaさんならやっていただけそう--と、勝手に押しつけさせてください。
書込番号:8505494
1点

みなさん、こんばんは。
上記のレス。
いつもお世話になっているみなさまに、<勿論冗談でしたが>”不埒なお客さん”などと
書いて申し訳ありませんでした。”不埒なお客さん”=”善意の規格外出品者”と訂正させて
いただきます。<”どこかの各施設と同じですね”も不穏当につき”図書館設立のために寄贈本を募ったら書棚サイズに合わない本が送られてきた。”に訂正させていただきます。>
VR105欄 sharaさん提供2008コスモス展に出品されたみなさまに謹んでお詫び申し上げます。
あわせて、今後とも、よろしくご指導ご教示お願いもうしあげます。
書込番号:8505722
0点

sharaさん、こんばんは。
文章ばかり投稿するのも何なので、前回撮った中から懲りずにまた貼らせて頂きます。
・・・単調なものばかりですみません(汗
>あら、また「時間差・別立て」になってしまった・・・・(笑)。
えぇ、sharaさんがレスを書いているタイミングを狙って投稿しております。
ウソです(笑
>おぉ、私の拙作が少しでも参考になりましたか・・・・・。
もちろん!
花撮りの、私の心の師匠です(^^
こうしてsharaさんを始め皆さんから色々刺激が受けられるのも、この良い雰囲気の掲示板あればこそですね!
>VR70−200mmを手にした時のEG9_SiR_SRさんのご報告、心待ちにしております。
再来年の夏季一時金辺りが現実的な線でしょうか。
気の長い話ですが・・・コツコツ頑張ります(^^;
書込番号:8505984
0点

Home Grownさん、初めまして。
S5Proご購入、おめでとうございます!
素敵なコスモスの写真ですね(^^
私の単調な写真が、全くお恥ずかしい限りです・・・
S5Proは本当に色が素晴らしいカメラですよね。
お互い、S5Proで充実した写真ライフを楽しみましょう(^^
書込番号:8506021
2点

EG9_SiR_SRさん
こちらこそよろしくお願いします。
D70sからS5へ念願のステップアップです。
自分はまだまだ素人の下手くそです。
頑張って皆さんに追いつけるように楽しみたいですね。
書込番号:8506455
0点

皆さん、こんばんは 引き続きお付き合いいただきありがとうございます
未谷4610さん、こんばんは
>”不埒なお客さん”などと書いて申し訳ありませんでした。
あのスレッドのスレ主として言わせていただければ、謝罪の必要がない人もいますよ。作例を公開したいだけなら自分のブログの範疇(もしくは当該レンズ板で自分でスレ立て)でヤレっちゅう話ですよ。12枚も投稿してきてVR105mmマイクロで撮った写真は1枚もなし。そのうち1枚はあろうことか「S6000fd」ですよ。こーゆー主旨を理解しないヤツがいましたので、さすがの私もキレましてスレを閉めました(笑)。
>sharaさんならやっていただけそう--
上記のように意外と面倒見が良くないので(笑)、デジ一総合<すべて>欄のスレ主には不適格です。
Home Grownさん、こんばんは
FinePix S5 Pro、ご購入おめでとうございます!個人的に発色については他メーカーの2世代分は先をいっているカメラと思っておりますので(笑)、まだまだ当分楽しめると思いますよ。さすがに2枚目はS5Proでも厳しかったようですが・・・・・(笑)。
昭和記念公園ですかぁ〜。個人的にちょっとイヤな思い出になりそうな場所です、ゴメンナサイ(笑)。詳細はこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=8481278/
レンズが好きさん、こんばんは
2枚目の青、良いですね〜。白い花びらもぎりぎりグレーにならずに済んでいる感じですね。やっぱり「コスモスは晴天下」だなぁ〜と思いました。
EG9_SiR_SRさん、こんばんは 今日は別立てにならなかったです(笑)。
クリーム色のコスモス、良い色ですね。ギガベクレルさんのと同じ種類でしょうかね?鮮やかさが大分違うので別の種類なのかな?何れにしろ素敵な色ですね。「透け具合」がたまりません(笑)。
>花撮りの、私の心の師匠です
重ねて過分なお言葉、ありがとうございます。しかし私も修行中の身なれば、弟子をとることは許されておりませんので・・・・・(笑)。
春に立てた桜のスレの時も感じたのですが、コスモスも我々にとって身近で大切な被写体なんですね。
書込番号:8506817
0点

sharaさん、こんにちは
>あのスレッドのスレ主として言わせていただければ、謝罪の必要がない人もいますよ。
>作例を公開したいだけなら自分のブログの範疇(もしくは当該レンズ板で自分でスレ立て)でヤレっちゅう話ですよ。
>12枚も投稿してきてVR105mmマイクロで撮った写真は1枚もなし。
>そのうち1枚はあろうことか「S6000fd」ですよ。
とご指摘を頂きました「こーゆー主旨を理解しないヤツ」の不埒な書き込み者です。
あちらの板にも書きましたが、こちらにもお詫びを書かせて頂きます。
今回のあちらの板での私の一連の書き込みがスレ主であるsharaさんのご主旨を逸脱して、当該レンズ以外での作例を数多くアップしてしまい、心よりお詫び申し上げます。
あちらにも書きましたが、昭和記念公園は私のよく行く撮影地でして、sharaさんがまたいらっしゃったということで、嬉しさのあまり、sharaさんの撮影された前日に当該レンズと違ういくつかのレンズで撮影したコスモスの画像をアップしてしまいました。
また同じ昭和記念公園をホームグランドにされていらっしゃる方からもレスを頂き、調子に乗って画像のアップを重ねてしまいました。
私の当該書き込みの削除依頼を致しましたが、あちらの板に書いたとおり、削除されませんでした。
本当にsharaさんにはご不快な思いをさせてしまったことを反省しております。
どうぞ広いお心で今回の件をお許し頂き、また昭和記念公園にいらして頂ければと思っております。
また、この書き込み自体がsharaさんのこのスレッドの趣旨からはずれたものになってしまうので、心苦しいですが、本日S5Proで撮影したコスモスを貼らせて頂きます。
私も紅葉時期に昭和記念公園に行ってS5Proで撮影したいと思いますので、そのときはこちらの皆様方のお世話になることもあると思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:8509574
0点

EG9_SiR_SRさん 、こんばんわ。
コスモスの撮影作品はすべて18-70ですね?
EG9_SiR_SRさんのコスモスの作品を拝見して、実写を通し改めて良さを感じています!
作品からは、秋の光を感じます。
sharaさん、横レスすみません...。
書込番号:8509702
0点

sharaさん、調子にのっていくつか追加しちゃいま〜す。
天気が良くて、大量に撮ってきたんですよ。
今回は久しぶりにVR105mmも使ってきました。
あちらのスレのことも読んでいたのですが、ここのところVR105mmを使っていなかったのでネタ写真がなかったんです。
あと昨日UPしたのに近いものをHS-V3でいじったものも載せてみます。
さらに大げさな青空になりました(笑)。
書込番号:8510158
0点

sharaさんこんばんは。
S5の色に惚れてます。F2のコテコテは最高です。
二枚目のようなハイキーの画はけっこう好きで撮ってみました。
D70sを今まで使っていましたが、同じような場面ではほとんど白とびし過ぎてしまい観られるものがありませんでした。
さすがS5だと感激した一枚でした。
これからもS5で楽しみたいです。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8510484
0点

レンズが好きさん、こんばんは
ちょっと暗いかなぁと思って拝見いたしましたが、2枚目、良いですね。バックの黒と濃い目のピンクがちょっと妖しげ・・・・・(笑)。
個人的な話になりますが、実は明日「新しい脚」が到着いたします。次回の遠征の楽しみがまたひとつ増えました。紅葉、楽しみたいですね!
書込番号:8510494
0点

sharaさん、こんばんは。
>・・・鮮やかさが大分違うので別の種類なのかな?何れにしろ素敵な色ですね。
気に入って頂けて嬉しいです(^^
私の写真の鮮やかさは、S5ProのF2の力に拠るところも大きいです(笑
ちなみに、F1cで撮ったものもあったんですが(この日は花の鮮やかさを演出したくてF1〜F1bは不使用)、いかがでしょう?
同じ種類っぽい気もしますね。
>春に立てた桜のスレの時も感じたのですが、コスモスも我々にとって身近で大切な被写体なんですね。
今の季節、通勤の車の中からもそこここで目にしますね(北関東では)。
仕事に疲れる平日にあって、ふと心が和む瞬間です。
so-macさん、こんばんわ。
>コスモスの撮影作品はすべて18-70ですね?
>EG9_SiR_SRさんのコスモスの作品を拝見して、実写を通し改めて良さを感じています!
レンズの良さですね(^^
本当に、このレンズはとても廉価レンズとは思えない写りをしてくれます。
ボケも十分綺麗です(ボケの量が稼げないだけ)。
AFの微妙な調整に因るかもしれませんが、私の個体は広角端寄りで解像感が落ちる感じがしますが。
手軽な標準ズームとして、これ以上望めないレベルにある事は確かだと思います。
>作品からは、秋の光を感じます。
そう言って頂けると嬉しいです。
ほんと、地球に生まれて良かったー!ですね(^^
レンズが好きさん、こんばんは。
作品、楽しませて頂きました。
VR105のさすがの美しさ、VR55-200の意外(失礼?)な実力(レンズが好きさんの腕に拠るところ大だと思いますが)
も然ることながら、Distagon、いいですね・・・堪りません。
モロ好みです。
でもなー、うーん・・・
悩みは尽きませんね。
ただ、VR70-200は色々な意味で絶対欲しいので、その後でしょうね。
DistagonかVR105か、ハタマタ・・・汗
書込番号:8510526
0点

Home Grownさん、こんばんは
>S5の色に惚れてます。F2のコテコテは最高です
S5Pro、楽しんでおられるようですね。ここが気に入ってしまうと例えフラッグシップ機であろうと、他社のカメラが気にならなくなるほどです。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
書込番号:8510531
0点

EG9_SiR_SRさん、こんばんは
どーしてこう「スレ違いの二人」みたいな・・・・・・(笑)。
F1c、確かにこれで見ると同じっぽいですね。F2の「期待色ぶり」が如何にスゴいか想い知らされます。
これがイヤと言う方もいらっしゃいますが、私には「これがあってのS5Pro」なんですよね(笑)。以前、子供をF1bで撮った後、F2に戻し忘れて花を撮ったことがありました。「どわ〜っ、壊れた〜!!」と思ってしまいました、マジで・・・・・(笑)。
書込番号:8510762
0点

sharaさん、どうも。
> ちょっと暗いかなぁと思って拝見いたしましたが、2枚目、良いですね。バックの黒と濃い目のピンクがちょっと妖しげ・・・・・(笑)。
へへへ、今年の秋の花撮りの隠しテーマは”暗めの露出”なんですよ。
思い返せば2年前、フィルム一眼から長いブランクの後にデジタル一眼に復帰した直後のことでした。
撮ってきた写真を自宅のPCで見ていたときに、嫁に「どう思う?」と聞いたところ、「ありふれた構図ね。」という返事が返ってきまして…。
言われたときに内心は硬直しましたが、表面上は平静を装いました。
それ以来、”ありふれていない構図”や”ありふれていない露出”が常に私の撮影の隠しテーマになっています。
でも、帰ってきて自分の撮った写真を見ると、やはりありふれているんですよねぇ。
EG9_SiR_SRさん、どうも。
VR55-200mmですが、この秋からそんな嫁用にD60WZKを購入しまして…。
ありふれていない構図を撮るのがいかに難しいかを身を持って理解してもらうためと、将来ボディやレンズの購入に少しでも理解をしてもらえるようにとの淡い期待からですが。
今回のコスモスが嫁の本格的デビューとなったのですが、この時間帯はD60にVR105mmを付けて、自分のS5に55-200mmを付けていました。
VR105mmの感想を聞いたところ、「大きく撮れて面白いけれど、重い」と言っていたので、「それより後から出たもっと軽くて良く写る60mmマイクロもあるよ」と教えたのですが、瞬時に却下されました(笑)。
書込番号:8511156
0点

sharaさん、
> 個人的な話になりますが、実は明日「新しい脚」が到着いたします。次回の遠征の楽しみがまたひとつ増えました。紅葉、楽しみたいですね!
あれ、エルカル545Lを買ったって書いてありませんでしたっけ?
新しい脚って、ジッツォとか行っちゃうんですか?
それとも一脚?
それとも…ニューカー?
とりあえず、購入報告お待ちしておりますw
書込番号:8512287
0点

レンズが好きさん、こんにちは
>、”ありふれていない構図”や”ありふれていない露出”が常に私の撮影の隠しテーマになっています。
う〜ん、なんて志の高い・・・・・・。私は毎度行き当たりバッタリです。その日の天候とおその日の花の咲き具合に100%依存しております(笑)。
それともったいぶった書き方をして申し訳ありません。「新しい脚」はカメラ関連ではないのでこちらで詳細な書き込みをするのは控えます。会長の「総本部」に上納するつもりでおりますので、その時お知らせできれば・・・・・・(笑)。
本日、S5Proのセンサークリーニングの為、池袋のSSまで行く予定にしておりましが、ノドが痛くて少々熱っぽいので取りやめにいたしました。
書込番号:8512692
0点

レンズが好きさん
>嫁の本格的デビュー
巻き込みましたね。おめでとうございます!
ウチは指し図。アゴで使われています。
sharaさん
会長の「総本部」に四季の花のパネル写真位は献上した方が、、、、
書込番号:8512766
0点

>会長の「総本部」に四季の花のパネル写真位は献上した方が、、、、
あれっ?オロナインさん、ご存知でしたっけ?私の裏の顔・・・・・・・。
書込番号:8513482
0点


たまには画像をアップして参加しようと昼に裏のはたけで
白コスモス1本とって(折って)きました。
こちらで白いコスモスいいな、とおもいましたがあまり鮮度が
よくないみたいでした^^;
白バックで白、ダイナミックレンジW1、230%です。
少しトーン触って、アンシャープかけました。
白とびはしていません、とおもいます^^
黒バックで白、条件かわらず。
はまってますさん風に仕上げてみましたが本家にはお叱りを
うけませんように、、、^^;
レンズはタムロン70-200です。
きょーは疲れたのでねます。
書込番号:8513717
1点

姓はオロナインさん、こんばんは
>裏の顔、こんなんでしたかね
バレましたか(笑)。
オロナインさん、ジョークも一流ですが写真は更に一流ですね。写真を拡大してみて帽子の黒とグレー、バックの青が入ったグレー、襟元の赤、毛並みの質感に驚きました。さすがです。私も”師匠”と呼ばせていただいてよろしいでしょうか?
Hirundoさん、こんばんは
>白コスモス1本とって(折って)きました
わざわざお骨折りいただきましてありがとうございます。コスモスと背景の白がきちんと分離して写っていることろがスゴイです。さすがS5ProとHirundoさん!
>きょーは疲れたのでねます
早っ!!書き込み時間、7時前ですぜ(笑)。
書込番号:8514379
0点

姓はオロナインさん、
> 巻き込みましたね。おめでとうございます!
何とか、巻き込みました。
おかげでコスモス撮影時も前より時間を気にせずレンズ交換したりしながら撮影することができました。
あとは私よりも凄い写真を撮られないように、自分も頑張らなくちゃ(笑)
sharaさん、
了解です。
総本部があることに今日気がつきました。
書込番号:8514751
0点

sharaさん、こんばんは。
>どーしてこう「スレ違いの二人」みたいな・・・・・・(笑)。
確かに・・・でも、同じ「スレ」なんですけどね(笑) バキッ
>これがイヤと言う方もいらっしゃいますが、私には「これがあってのS5Pro」なんですよね(笑)。
ほんと、F2は麻薬ですよね(^^;
向かない被写体も存在しますが、淡い色でそのままでは物足りない被写体が、実にイキイキしてきますよね!
F1系の自然な(と感じる)発色も、F2の独特な発色も、両方備えてこそS5Proだという気がしますね(^^
ちなみに私は、逆にF2のままで室内の子供撮りをしてしまった事があり、あとでSILKYPIXで
彩度を落としまくって何とか対処しました(笑
レンズが好きさん、こんばんは。
奥様本格デビューですか・・・羨ましい限りです。
うちのはコンデジすらまともに使ってくれません・・・が、ただ今回のコスモス撮りでちょっとS5を渡したら
意外と楽しそうにパシャパシャやってました。
以前は「(特にD50と比べて)重い」と言って全く使ってくれませんでしたので、ほんのちょっとは進歩ですが・・・
>嫁に「どう思う?」と聞いたところ、「ありふれた構図ね。」という返事が
て、手厳しいですね・・・でも本格デビューで奥様もその難しさを体験するようになれば、きっとどっぷりはまって
今後は共通の趣味を持つ同志として、より理解を得やすくなりますね!
ただ、早速の60MICRO提案は、やや早計であったようですが(笑
書込番号:8515454
0点


レンズが好きさん、こんばんは
総本部の画像添付はちょっと面倒なんですよ。「SPAM防止キー」を入れて、「登録する」を押すと、次に出てくる画面に小さぁ〜く「画像添付はこちら」となっている箇所があります。ここをクリックすると添付ファイルを付ける為のアウトルックエクスプレスのウィンドウが開きます。
「新しい脚」はこちらでお楽しみください。
http://srbbs.net/bbs/love85mm/topi/34/0/
EG9_SiR_SRさん、こんばんは
私も本日「クリーム色のコスモス」撮って来ましたよ。若干トビ気味ですが、逆光に透けて綺麗でした。ホンモノの綺麗さが何%かでも伝われば嬉しいんですけど・・・・。
オロナイイさん、こんばんは
>やっぱ お尚(スケベおしょう)か オヒョウ でしょう
リアクションのとりづらいレスありがとうございます(笑)。この魚、オヒョウって言うんですか?信じていいのかなぁ?・・・・・・
って調べてみたらいました、「オヒョウ」!(笑)。師匠を疑うとは弟子にあるまじき行為。破門に値しますね。Fシングルさんのような高弟になるには道のりが遠い・・・・。
書込番号:8518281
0点

おなじみ、ボディぐるぐる、大画素をきのうの残りで試してみました。
キャッチ
「ライカS2にだって負けないぞ^^;」
サブ
「S5pro、3300万画素でどーだ、、、^^;」
ボディ
「おさわがせしてすみません^^;、、、\(`o")バキッ!」
お題はコスモス、URLはいつものこちら
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1106469&un=48072
圧縮は高めにしてありますが重いので気をつけてね。
書込番号:8518283
1点

>おなじみ、ボディぐるぐる、大画素をきのうの残りで試してみました。
何故、この距離で、ボディーぐるぐるを?
ひずみを取り切れていませんね。
書込番号:8518445
0点

> 何故、この距離で、ボディーぐるぐるを?
失礼しました。勘違いです。
ボディーぐるぐる=レンズ固定ですね。
それなら、なぜ、ずれが発生するんでしょうか?
書込番号:8518636
1点

ぽんちくんさん
さすがぐるぐる本家、ご指摘確認しました^^;
2ヶ所ですが、、、。
とうぜん他にもあるでしょうね^^;
>それなら、なぜ、ずれが発生するんでしょうか?
CS2がうましかだからです^^;、、、\(`o")バキッ!
と、機器、ソフトに依存してはいけないでした m(__)m
手合わせだったらどーかな、、、
でも、ぽんちくんさんの目はごまかせないかもしれません^^
書込番号:8518755
1点

みなさん、こんばんは。
先日、購入報告のレスに対する感謝の意を込めて、
稚拙ながら写真を貼らせて頂けたらと思います。
風が強いと、マクロって難しいですね。。
駒沢公園、花壇にて(汗)
書込番号:8518776
0点

>でも、ぽんちくんさんの目はごまかせないかもしれません^^
ズレを発見したのは、勘違いが発端ですからどうだか・・・。
おそらく、ボディをぐるぐるするときに、ボディがずれたんですかね。
私の場合、28mmのレンズ固定の場合は、レンズが若干の芯ずれを起します。
180mmの場合は、ボディが若干の回転ずれを起こします。
いずれの場合も、ズレのごまかしは、CS3まかせです。
書込番号:8518821
1点

チャーリー74号さん、こんばんは
S5Pro、楽しんでおられるようですね。
お写真拝見いたしました。1枚目の花弁が紅白ともにとても良いと感じました。風は接写の最大の敵ですね。未だ「2秒セルフタイマー」で対応しているのですが、やっぱりレリーズケーブルがないとダメかな〜とも思う今日この頃です。
書込番号:8518946
0点

ぽんちくんさん
りょうかい。
CS3は入れないことにしました。
64bit化を待って総とっかえします。
書込番号:8518954
0点

sharaさん
ご感想頂きまして恐縮です。おかげさまで撮影の楽しみが広がりました!
マクロレンズを手に入れてから、次に三脚を手に入れたら思うように撮れる
だろうと思ったのが大間違い。花も動くんですね(笑)
結局、いつも手持ちで絞りは開けられないし、画になり難い。。
でも、そんなことだから「いつかは」という思いで楽しめるんだと思います。
みなさんの作品を拝見しながらも、精進しようと思います!
書込番号:8519214
0点

チャーリー74号さん、こんばんは 度々お付き合い頂きありがとうございます
>に三脚を手に入れたら思うように撮れるだろうと思ったのが大間違い。花も動くんですね(笑)
これは私もそうです。特にコスモスは「スリムな長身」ですから難しさ200%アップです。しかし仰るとおりで、前向きな努力を忘れたらいけませんね。私もがんばりますよ〜(笑)。
書込番号:8519499
0点

チャーリー74号さん
90mmマクロはモーター内蔵の新タイプですか。
書込番号:8520423
0点

今朝つぼみが開いていましたので1枚追加しました。
CS2と手合わせ、半自動ってとこでしょうか。
ぽんちくんさん鑑定よろしく^^
書込番号:8521494
1点

>ぽんちくんさん鑑定よろしく^^
私の目には、ズレはわかりません。
大解像度の画像はすごいですね。通常撮影の画像、特に、コントラストの高い
画像は立体感を全く感じないことがあります。目が肥えたのか、おかしくなったのか・・・。
昨日、180mmでぐるぐるしてきたのですが、三脚座のガタに気づかず大失敗。
先ほど撮り直してきました。また、ぐるぐるのスレにアップします。
こちらが、コスモスなら、ぐるぐるスレは、バラで飾ろうかな。
ついでに、Ai-S5014+PLでも撮ってきたので、ぐるぐるスレにアップします。
書込番号:8521883
1点

ぽんちくんさん
>大解像度の画像はすごいですね。
たしかに、迫力ありますね。
で、関係ないような、あるような、でおもいついたのでテストして
みました。
apsc-1200は S5、jpeg、L記録です。1200万画素画像です。
センサーサイズはもちろんapscです。
apsc-23-820は S5、jpeg、S記録です。820万画素画像です。
820の方はセンサーサイズがapscの2.3倍ですから35ミリフルサイズ
より少し大きいです。
お題はもちろんコスモスです。
これでなにがわかるの?と聞かれてもわかりません^^; \(`o")バキッ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1106469&un=48072
書込番号:8522726
2点

>apsc-1200は S5、jpeg、L記録です。1200万画素画像です。
・・・・・・・・・・・
>より少し大きいです。
要するに、apsc-1200はそのまんま撮影で、apsc-23-820はぐるぐる撮影ということ
ですよね。
素材の差からくるエッジのシャープさの違いでしょうか。apsc-23-820の方が
シャープなように感じます。あくまで、等倍で見たときに話ですが。
それより気になるのは、縦横比があってないんじゃないという気がすることです。
apsc-23-820の花は幅方向に圧縮されているような・・・。
書込番号:8522814
1点

ぽんちくんさん
このネタならぽんちくんさんの新スレ向きでしたね^^
>それより気になるのは、縦横比があってないんじゃないという気がすることです。
合っていません^^;
適当にトリミングしていますから^^;
それと1200の方は引いていますから角度が変わっています。
5分くらいでやるのであまり厳密にやってないのですよ^^
ほんとうはセンサーサイズが大きいほうが何らかの優位点が
あるのではないか、という想定で試したのですが、感じられ
ないですね^^;
しっぱい、失敗、、、^^;
書込番号:8522869
1点

姓オロナインさん、こんにちは。
タム90は、モーター内蔵前のものです。
新しいレンズは、AF速度も速くなってるのか気になります。。
書込番号:8522875
1点

>それと1200の方は引いていますから角度が変わっています。
5分くらいでやるのであまり厳密にやってないのですよ^^
りょうかいです。
>しっぱい、失敗、、、^^;
題材がまずかっただけでしょう。
背景は真っ黒だし、解像度を必要としないし。
チャンスがあれば、題材を変えてお願いします。
書込番号:8523063
1点

チャーリー74号さん こんばんは
>タム90は、モーター内蔵前のものです。
そっちで正解だと思います。例え早いモーターでも風になびく花は
シャッタータイムラグもあるのでAFは無理だと思います。
タム90は以外と色のりが淡いのでコスモスなんかは清楚ですよね。
書込番号:8523435
2点

shara さん、こんばんは。
コスモス、撮ってきました。
オレンジ(サーモンピンク?)色です。ほんと、風、強いと難しい題材ですね。
植物園、秋バラが盛んなのと気候もよいから人で、いっぱいでした。
この間の、趣味悠々のロケ地、ここの温室だったのかな?と思いましたので、1枚、のっけておきます。
書込番号:8523783
1点

グリンピさん、こんばんは
素敵な色のコスモス、ありがとうございます。今年は2回撮りに行きましたが、この色はなかったですねぇ(多分)。
身近な花だけに、皆さんそれぞれの思い入れが感じられる作品ばかりで勉強になっています。
>趣味悠々のロケ地、ここの温室だったのかな?と思いましたので、1枚、のっけておきます
こんな感じでしたよね。録画してありますので、テロップ等、確認してみます。
書込番号:8524982
1点

sharaさん、お仕事、お疲れ様です。
>こんな感じでしたよね。録画してありますので、テロップ等、確認してみます。
こんな感じで、十分ですョ。
番組、雨が降らないで、晴れていたらなにを題材にしたかったのかな?
書込番号:8525273
0点

sharaさん
遅レスすみません・・・汗
週末PCを開く時間がありませんでした(泪
逆光に透けるクリームイエローのコスモス、綺麗ですね!
この飛びそうなギリギリの透明感を鮮やかに切り取るスタイルは、
まさにsharaさんの真骨頂ですね(^^
私にはまだ撮れませんでしたが、これからも懲りずに修行に励みたいと思います。
またまた実に凡庸な構図ですが、かろうじてこちらに貼れそうな最後の1枚を貼らせて頂きます。
やはり、修行ですね(^^;
書込番号:8529385
0点

グリンピさん、こんばんは
録画、確認してみましたが、民放の番組と違ってテロップ等一切ありませんでした。
「協力:○○」位出てるかなぁと思ったのに・・・・・。
EG9_SiR_SRさん、こんばんは
>遅レスすみません・・・汗
いえいえ、度々盛り上げて頂きましてありがとうございました。
>やはり、修行ですね(^^;
仰るとおりですね。この後の紅葉も楽しみです。進歩が感じられる写真を撮っていきたいですね!
書込番号:8530272
1点


皆さん、こんばんは 1泊で出張に出ておりまして、返信が遅くなりました
「コスモス」ネタにたくさんのおつきあいをいただきたいへん感謝しております。Hirundoさんが見事に締めてくださいましたので、このスレ、ここらでお開きとさせていただきたいと存じます。
また次回、スレ立てをしました際には皆様からのレス・投稿をいただけましたら幸いです。
長期間に亘り、どうもありがとうございました
書込番号:8543750
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proの仲間が増えますように、S5Proによる紅葉をUPしましょう。
奈良では一番最初?の紅葉。大台ケ原。色鮮やかではない紅葉ですが、S5Proならではの色彩が撮れていると思います。
1点

こんばんは。
面白そうね♪
レンズは何を使えばいいかな?
悩むわ。
書込番号:8487045
0点

はまちゃん こんばんは
面白い企画ですね。
フジの画って、良くマゼンタ被りって言いますが、
マゼンタだけじゃなく、何らかの色が被るんですよね。
被る色が適切・・・・・なのかな?
でも、それが良い感じに見えるというか、
人間の目の感覚に近いんでしょうね。
明日は出勤で、明後日から3連休になりますので、
ちょっと出かけてみます・・・・・どこ行こうかな?
書込番号:8487183
1点

おはようございます^^
S5の色といい、このフレーミングもすごくいいですね〜!
こういう感じに撮れるというのはやはりS5のいいところなんでしょうね^^
人が好きと感じる色を多く出してくれる感じがします。
書込番号:8488550
1点

はまちゃん、大台ケ原ですか、お遍路さん行って来たばかりなのに〜
Zさん同様、行動的ですね。
いつかの秋はノーベル賞でも貰いに北欧に行って下さい。
窓辺に目をやると紅葉が綺麗なヘンリーシダの鉢植えがありました。ちょっと色が薄かったのでフィルムシュミレーションF2にして、そのまんま撮ってみました。
書込番号:8490214
1点

訂正です。
×紅葉が綺麗なヘンリーシダ
○紅葉になると綺麗なヘンリーシダ
書込番号:8490384
1点

S5による最初の紅葉ショットでございます。
死にそうに疲労してますので、風呂入って寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:8491104
1点

Fさん、今晩は。お仕事、お疲れ様です。S5Proは色が被るということですが、ハマはそんなに気にしていないのです。理由は、色音痴的で微妙な色合いというのがよく分からない、モニターはノートパソコンの安物CRT、ホワイトバランスの設定が難しい、が主な点ですが、それらのことよりS5Proが出してくれる色合いが他の機種より優れていると思いこんでいるためです。
オロナインさん、今晩は。紅葉になると綺麗なヘンリーシダの作品、センスが抜群で、やっぱり違います。才能の違いを思い知りました。構図もそうですが、黒い窓枠、白飛びさせた窓、そしてシダの色、脱帽です。
大台ケ原は、連休ですので、無理してしまいました。今日は足腰に来ています。それとノーレベル賞なら可能性あるかも・・・と思っています。
書込番号:8491117
1点

すみません。
ボケ才能まるだしです。
×ヘンリーシダ
○ヘンリーツタ
書込番号:8491237
1点

> S5Proは色が被るということですが、ハマはそんなに気にしていないのです
私も気にしません。むしろ、被りがあるから空気感を感じます。
被ってダメなのは、○ンコだけです \(`o″)バキッ!
あっ、伏せ文字禁止でしたね。せ〜ん、『タ』の次です \(`o″)バキッ!
明日は、横浜アンパンマン子供ミュージアムへ行きます。
最近、バイキンマンに化してる私でした・・・・・
困った時の一言、「おやすみなさ〜い」・・・・・今日は疲れてるんです
書込番号:8491286
1点

寝る前に一言、『タ』の次は、『ナ』で、
ナンコ・・・・・ナンコ〜・・・・・軟膏です。
それがどう被って云々・・・・・寝ま〜す
センパ〜イ、頭にミッキーを被って繕って〜 \(`o″)バキッ!
本当におやすみなさ〜い
書込番号:8491321
1点

あのー、す すみません・・・。
先日、紅葉の初撮りに失敗したtaka1113と申すものですが・・・。
こちらに参加させていただいても よ よろしんでしょうか?。
本日、「リベンジ!!!」で定山渓 豊平峡へ行ってきました。
今度はちょっと、遅かったみたいですが・・・アップしてみます。
(縦位置写真は、こちらに載せるときどの様に認識させたらよいのでしょうね?)
書込番号:8492214
1点

taka1113さん、こんばんは
>縦位置写真は、こちらに載せるときどの様に認識させたらよいのでしょうね?
私はFinePixViewerでリサイズしたものを別名保存。これをアップするときちんと縦位置で表示します。
S5Proの画像ならこれでイケると思いますよ。他のカメラはわかりませんので悪しからず(笑)。
書込番号:8492530
2点

>私はFinePixViewerでリサイズしたものを別名保存。これをアップするときちんと縦位置で表示します。
sharaさん ありがとうございます!
私はいつも、RAW撮りしてJPEG NORM変換 リサイズ無しでした。
(風景画はデカイ方がいいかと思いまして・・・)
サイズを変えてみると、確かに認識されますね。
書込番号:8492634
1点

みなさん、こんにちは。
昨夜は疲労しておりまして、乱雑なレスですみません。
今年の紅葉のベストショットは、S5の饒舌さを良く表し、また念願の水面反転画でもある上のショットということでお納めさせていただきます。少々レタッチしました。
書込番号:8494381
1点


S5Pro良い色出しますよね。
この色に何度救われた事か…。
紅葉でなくて申し訳ございませんが
S3Proでもがんばってますって写真アップします。
書込番号:8496027
1点

taka1113さん、こんばんは
>サイズを変えてみると、確かに認識されますね
良かった良かった(笑)。他の方法は私にはわかりません。ここに貼る場合、私の作例は概ね1MBちょっとです。コレ位でもそれほどの不都合は感じておりません。
未使用ニックネームさん、こんばんは
水面が荒れていないので見事な反射ですね。とても綺麗です。
書込番号:8496772
2点

so-macさん、今晩は。
真赤ですね。綺麗です。まだ、関西はそこまでいってません。最近の都会の紅葉は美しくなく、色を変えながら枯れていく感じです。特に大阪、京都は良くありません。もちろん、北山など街から離れた所はOKです。
書込番号:8496850
2点

はまってますさん、こんにちは。
S5ならではの繊細な色合い、色調ははまってますさんのアップ写真がありましたので、自分はS5の別の一面でもある鮮やか系でアップさせていただきました。
元写よりアップ画は色が少し薄くなってますが…。
都会の紅葉が余りキレイでないのは温暖化やヒートアイランドのセイでしょうか…。
紅葉するに急激な寒暖差必要ですから…
ダラダラと中途半端に暖かく、徐々に気温が下がるようだと葉が変色する前に枯れてキレイな紅葉に巡り逢えないですね!
書込番号:8499048
2点

はまってますさん、みなさんこんばんは。
いつもお世話になっております。で、下のコスモス展からこちらの紅葉展へ勝手にとんできました。S3+35F2ですが、GasGasProさんのお言葉を拝借すると「露出がはなはだ不安定であった」です。ただ、それはわたしの決めつけで、”使いこなす技量がなかった”というほうがあたっているのかもしれません。
言葉通りの撮<取>っ手だし、へたくそ写真ですが、貼らせていただきます。お目汚しご勘弁。
1枚目滝、一生懸命、以前座敷おやじさんからいただいたレクチュア思い出そうとしたのですが+足下ふるえている。<寒くてではないです。岩から滑りおちないかと。>
3枚目、ねらいは勿論<頭を峰の上に出し>富士山です???。(もう1時間いたらトップの赤富士の上に満月撮れたかも残念。<腕がないのだから、せめてチャンスには遭遇したかった。>
書込番号:8500896
1点

自己追記です。
でも--でも--35F2とてもいいですね。気にいりました。
姓はオロナインさんに感謝しています。<註・下の秋桜展スレみてください。>
書込番号:8500978
1点

未谷4610さん
連休のバスツアーお疲れさまです。
私のモニタでは明るすぎでパンチがないように見えたのでかってにトーンカーブ補正をしてみました。
好みですが彩度を撮影段階でもう少し落とした方が上品ではないかな〜 滝も飛ばないし
書込番号:8501230
2点

はまちゃん
寝ようとおもったんですけど‥ 寝れないです。
未谷4610さん
so-macさん
こんなもんです。
寝ます。
書込番号:8501274
3点

はまちゃん
失礼します。
滝の話が出て来たもんで‥
未谷4610さん
コンデジでもこれぐらい撮れます。
はまちゃん 失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8501809
2点

座敷おやじさん、こんばんは お疲れ様でした
新作、拝見させていただきました。秋晴れに恵まれた空の「蒼」にしばし見入ってしまいました。
書込番号:8501818
1点

姓はオロナインさん、こんばんは。
まさしくのご批正ありがとうございます。またまた、恭悦至極に存じます。感謝と汗顔の
至りです。雲・滝がほんとうに生き生きしています。これを書く前に《撮影段階での彩度を低くする》撮影設定法をマニュアルで見ましたが、どの組み合わせになるだろうか--まだ答えを
出せないでいますので、寝ながら考えます。後日”○○でよいでしょうか”と請いますので、
厳しく暖かくご教示いただけると嬉しいです。
座敷おやじさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。とても参考になります。
上高地での撮影行動? 字は書けなくても<?>、仕事と写真は一流。これに勝るものはありませんね。槍でも鉄砲でも=槍の写真は公開されたので、鉄砲担いだ絵、前に公開されていましたっけ?も、またみさせてください。--屋久島の写真??。
書込番号:8501956
0点

自己レスです。
上の文--間違っていました。
屋久島は種子島の間違いでした。私の認知症--かなり深そうだ!!!。
書込番号:8502973
1点

座敷おやじさん、お早うございます。素晴らしい作品有難うございます。キレがすごいです。特に、1枚目のモルゲンがハマのお気に入りです。空の青、陽光下の山、そして陰の麓、良いですね。もっとUPして、楽しませてください。よろしくお願いします。
書込番号:8503073
1点

はまちゃん
sharaさん
未谷4610さん
急いでHS-V3で現像したので適当です。^^;ただ、少しでも早く皆様方に見てもらいたくってアップしました。
本当にまだ『こんなもんです』状態です。^^;
書込番号:8504545
2点

座敷おやじさん、どうもです。
お帰りなさい☆
PL無しでも、かなりイケてますね!キッチリ現像したらどうなるのでしょう...♪
涸沢良いトコですね。
書込番号:8505026
1点

はまってますさん、こんばんわ。
自分の住んでるトコ(札幌)では郊外でも紅葉のピークはそろそろ終焉に向ってます(苦笑)
街中ではまだ楽しめますが...。
taka1113さんがアップした豊平峡は行ったコトはありませんが自分の住んでるトコからはかなり近い場所です。
ほぼ同一地域?の紅葉画をアップしますね!やや説明的な画ですが...。
書込番号:8506441
0点

so-macさん、お早うございます。
北海道は学生時代に1回(3週間ほど貧乏旅行)、家族旅行で2回(子供中心のスケジュール)、出張で5回(札幌のみ)ほど訪問しました。ほとんど夏場の旅行で、秋の北海道を訪れてみたいものです。もう、紅葉も終わりですか?早いなあ・・・。北海道の紅葉は黄葉が主なんですね。ブナなんでしょうか。作品から澄んだ空気が感じられます。行きたいなあ。来年にでも訪問するために、レンズを購入せず貯金しようかなと思い始めました。
書込番号:8507489
1点

so-macさん
>taka1113さんがアップした豊平峡は行ったコトはありませんが自分の住んでるトコからは かなり近い場所です。
so-macさんは、札幌にお住まいと聞いておりましたので「豊平峡でもしかしたら会えるかも・・・」と思い、S5で熱心に写真を撮っている人を探しましたが見つけられませんでした。(何しろS5Pro使っている人はほとんど見かけませんからね〜。やっぱりキヤノンが多いかな)
お察しの通り、10月12日ではもう見頃のピークが過ぎていて
実際の視覚的な感想は、「ちょっといまいち」でしたが、so-macさんお勧めのPLフィルター
のおかげで、色鮮やかに撮ることができました。
感謝します!!!
(DX17〜55F2.8G+PLフィルター+S5Proは、まさに最強の組合せですね! 悪いのは腕だけ・・)
書込番号:8509406
1点

taka1113さん、こんばんわ。
12日でもうピーク過ぎてましたか...。
今年は例年よりペースが少し早いような感じですね!
寒い日が続き、一気に紅葉がすすんだのかな?
自分は豊平峡は近いのですが、紅葉時によく行くのは
朝里の方へ向い、さっぽろ湖周辺や豊羽鉱山方面へ出没します(笑)
残念ながら今年はダムの水が少なくて水面鏡とはなりませんでした。
今回、taka1113さんのお写真からも豊平峡の美しさは十二分に伝わってきましたので
来年の紅葉撮影場に付け加えました!!
S5ユーザーはドコに行っても見ないですね(笑)他S-Proも(苦笑)
コンデジならフジのユーザーもよく見られますが(笑)
書込番号:8511005
1点

はまってますさん、こんばんわ。
北海道いらしたことあるのですね!
北海道に住んでるとは言え、まだまだ行ったコトのない場所がたくさんありますので
偉そうのコトは言えないのですが
紅葉はもう落葉になってるトコから、今が見頃、道南だとこれからが見頃と地域差があります。
僭越な言い方ですが、北海道をはまってますさんの繊細な感覚で撮られてみては!とも思います。
はまってますさんの作品を拝見して..勝手に繊細な感覚をお持ちだと想像しました。
書込番号:8511076
0点

まだ紅葉といえる状態ではありませんので、秋らしい物を・・・。
信州佐久地方。朝晩はかなり寒くなりましたが紅葉にはちっと早いわ。
書込番号:8533526
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
私は根っからのNikonファン(今でも・・?たぶん)、未使用ニックネームと申します。
ニコンデジタル機の発色は正確で、色の真実性について不満を述べるものではありません。
ただ、S5を所有して一ヶ月にもなりませんが、F2の色の麻薬にドップリ漬かってしまいました。
F2の発色は現物からはかけ離れています。上の比較でもわかりますが真実性でいうとニコンの色が正解です。これでもなお、F2に似せようとニコン機の彩度と輪郭強調を上げてありますが、まったくかけ離れたものがあります。
別スレ諸兄のお言葉の中に、「デジタル化してカメラメーカーが銀塩時代のフィルムメーカーがやっていたことまで自社研究しなければならなくなった」とありましたが、発色にはまさにメーカーの写真に対する哲学の違いが現れるのだと思います。S5の色がNikonに出せないのではなく、ひいき目にみてそうしないのだと思うのです。
額装するためにニコンデジタルで撮ったデータをラボでプリントすると、フジカラーになって帰ってきます。どうやら自動的に補正されるようです、フジ色に。
「ナンジャイ、これは?」の問いに「自動ですから」と店員は申し訳なさそうに答えるだけですが、こうなると色の真実性についてアマチュアはあまりこだわらなくていいのかもしてません、非常に無意味です。
「ワー、キレイ」と多くの人が思うように発色させる。これがフジフィルムの哲学のようです。
発色の嗜好はフィルム時代は当然フィルムメーカーの独断でしたから、ラボ任せプリントはこれでいいんでしょうね。
発色って設定やレタッチでどうにでもなりそうなものですが、私にはNikonからFUJIの色が出せませんでした。持病としてPC無知拒絶症候群だからどうしようもない。
デジ時代は「フィルムを選ぶようにカメラを選ぶ」ということが正解だと思います。
そういった意味では、もっと個性のあるカメラが選択肢としてあって欲しいのですが。
長い長い前置きですが、こうして「和の心」S5Proは私のメイン機になりました(・・・風景のときは)。
S5で鳥肌の立つ(寒・・という意味もアリ)写真を撮り続けたいと思っております。
今日天気いいんで体痛いけどまた月撮ってきます。いいポイント見つけたんです。
0点

肉ネームさん>
おはようございます。
土日はセントアンドリュースでゴルフでした。
仕事半分で呼ばれていったのでカメラなしでしたが、すごく綺麗でした。
「和の心」で撮って見たかったです。
700使いの肉ネームさんにお墨付きいただき、ひとりのS5ファンとしても嬉しいです!
S5って、使ってみなければわからない、好きな人にしかわからないところが悩ましいですよね。
「色」は数値化できない。
毎秒何枚とか何メガPとかフォーカス何点とか。
LVあるなしとかゴミ取りあるなしとかも「0」と「1」でまさに数値化ですしね。
「色」、「音」、「ボディ」。
なかなか素晴らしいと思っていますけど、どれも数値化できないじゃなん。
だから私も頑張って「これS5で撮ったのよ」ってひとに見せられる写真、いっぱい撮っていきたいです。
書込番号:8495392
0点

> 「ナンジャイ、これは?」の問いに「自動ですから」と店員は申し訳なさそうに答えるだけです
補正なしで焼いてと頼めば自動補正されませんよ。
書込番号:8495472
0点

■・・・そら。さん
いつも適切なアドバイスをいただきましてありがとうございます。
雑駁な人間なので「ああ、そう」と思うとそれまでなんですね(失笑)。
自分で煮詰めた色、やっぱりラボまかせはいかんですね・・・ちゃんとやります・
■雑駁ついでに、鋭い人に突っ込まれる前に謝っておきます。
アップした写真、D700のほうですがEV少しずれていますね、後から気づきました。さすがに@は露出オーバー、色は淡白すぎます。0EVで撮ったのがあるかも不明・・・。路上駐車で気がせいていたもので(言い訳)・・・、でも発色の違いは説明上支障ないかと(汗)
+−0.3EVは私にとってはほぼ同じ露出(ひどくいい加減)です。
どうか勘弁してください。
書込番号:8496565
0点

> F2の発色は現物からはかけ離れています
F2モードは私も違和感があって滅多に使いません。
ただ、これが適する場面もあることは確かです。
AbyS5Proは、完全に赤が飽和してますね。
私はRAW撮影オンリーですが、HS-V3現像時に、F4(F2)モードで
違和感なく、まとめられる画像は少ないです。
F2モードでまとめたい時は、取り敢えずRAW撮影で、
現像時にモードを選ぶのが安全かも?
個人的にはF3b(F1b)モードが好きです。ネガ諧調に近く、
ちょっとだけポジ傾向・・・・・かな?
D-Range230%で白飛びが救えない時はノーマルモードで現像します。
> ニコンの色が正解です
F2モードと比較すればそうでしょうね。ニコンはD70以降、
緑⇒黄緑、赤⇒ピンクのような色相シフトが見られ、
D200を駿河湾に投げ捨てましたが、D700では正確になったのかな?
一度じっくり使ってみたいな〜
書込番号:8496792
0点

■kawase302さん、こんにちは。(12時間ぐらい時差あるんですね)
セントアンドリュースは「TVゲーム」で行ったことがあります。
キレイだったような気がします、たしか風が強くて、シビレる海超えがあるんですよね。
>「色」、「音」、「ボディ」<
の「音」ってシャッター音ですか?
このシャッターはミラーも含めてニコン製なんでしょうかね、音はちょっと不満アリです、まあD300との比較ですが。最初に感じたことですがS5はD700に近いカチャン音ですね(共倒れの批判・・・)D300は「ブリッ」と切れます。主観ですがセンサーサイズ以外はD700<D300だと感じています。
こういうスレ、ニコンの板でやるとたいへんな目にあいますが、S5の板は皆さん大人の感じがします(予防線張ってます)、お静かにどうぞ。
書込番号:8497068
0点

■Fシングル大好きさん
駿河湾はカメラの墓場・・・みたいですね。
俺はどこにしようかな。
ニコンの色相ですが、ご指摘の通りです。
緑の多い画像では明るい部分の黄味が強い、赤が飛ぶ(飽和というより、異質な階調)という特徴はD700でもあります、D300より穏やかだと思いますが。
曇天下では非常に穏やか(そこが満たされない部分ですが)に真実の色を出してます。
書込番号:8497170
0点

> 曇天下では非常に穏やか(そこが満たされない部分ですが)に真実の色を出してます
だとすれば、D70以降の特徴は今でも変わってなさそうですね。
どんなカメラでも、光がグルグル回っている条件下では綺麗に写ります。
薄暗くて明暗比の小さい場面で、白いTシャツ、黒いTシャツに
どの程度の諧調性が残るか? で測ると及第点を貰えないデジイチが大多数。
フジは合格、ニコンは頑張りましょう・・・・・
フジの課題は、写真館が求める黒髪の分離が出来るか否か?
ニコンに比較して難しい課題をフジに与えているようですが、
現状からの進化を考えれば、こんなところでしょうか?
書込番号:8497471
0点

肉ネームさん>
「おんどりゃー、なに言ってんねん、ニコンのどこがわりーーーーんだ。おぅぅぅぅえ?」と型どおりに騒いでみました。確かにD300の「ブリっ」って音は良いですよね。それと比べると「がちゃん」音は今一歩でしょうかね。知らないほうが幸せなことって、実はいっぱいあるのかも知れませんね。
あと、肉ネームさんの適度にいい加減(=おおらか)なところも大変参考(というかハゲミ)になります。
書込番号:8498054
0点

■kawase302さん
「おぅぅぅぅえ?」って、どう発音すればいいんでしょう?(笑)
雑駁さはよくヒトにほめられる事がありますが、ハゲミにしていただくようなモノではありませんので・・・。
こうしてスレに参加させてもらいまして、S5オーナーの皆さんの懐の深さを実感しております。カメラと同時に写真を楽しんでおられますよね。
「和の心」でいい人生を送りましょう。
もうNikonの高画素機が出ても心は揺れないと思いますが、S5後継機が出たとしたらまた煩悩が始まるのでしょうか・・・イヤダイヤダ
書込番号:8499113
0点

F2モードは多くの方が使われますがじぶん的にはいかにもウソっぽい色だな、
とおもっています。
フィルムの時代も彩度の低いEPN 、彩度の高いEPPとありましたがここまで
こてこてな印象はなかったです。
フジがポジフィルムの傾向を取り入れた設定を作ったのはS3からで、きっか
けはS-Proシリーズの開発にかかわった外部アドバイザの方々の影響が
大きかったのではないかとおもっています。
このモードはシーンによっては表現力を高めることもできるでしょうし、その
逆のケースもあるのではないかとおもっています。
と、いうことでS-Proシリーズの魅力はもっと多く、別のところに
あるようにおもいます。
疲れがとれないのでおやすみ〜^^ \(`o")バキッ!
書込番号:8500319
1点

Hirundoさん、どうもです。
>F2モードは多くの方が使われますがじぶん的にはいかにもウソっぽい色...
そうです(笑)ウソの色と言うか、少なくとも肉眼で見える色合いではないですね!
F2はカラーリバーサル調となっていますが、フジのリバーサル、Velvia系の発色で記憶色のような感じでしょうか...。
Velviaに馴染んでいたので、イメージしやすく自分はF2ばかりですが、
Velvia自体好き嫌いの分かれるトコだと思います。
撮影対象や意図、目的でフィルムシミレーションを使い分けられると
表現の幅が広がるというか楽しみも増えるのではないでしょうか。
F2はS5の持つ特性(少なくとも自分には良い意味で)の一面にすぎないと思います。
書込番号:8500638
0点

■S5先輩の皆様、連休の疲労が残っておられるようで、お大事にしてください。
風景写真の大家(?)がベルビアで撮った写真集はいかにも嘘色の世界ですが、息を呑む色彩に感動することもあるし、また一冊通しで同じトーンの繰り返しが鼻につくことも確かにありますね。
それに似たF2の色は、珍し物の好きな私はしばらくはまり込むでしょうが、そのうち飽きるのかも知れません。人間なんていい加減ですから(失礼、私なんてと訂正します)
私は現在、写真は「絵」だと思って撮っています。写すというより描くつもりでシャッターを押しています。若い頃ほんの少し絵に没入した時期がありましたが、いまは一枚に何ヶ月もかけて絵を描く気力がありません。デジカメという文明の利器を得てプリントまで自分でできるようになりましたから、表現手段としてはもうほとんど絵と等価です。
多くは駄ショットですが、ときどき「ウーン、いいわ、これだよ、そうだよ」というショットが撮れ、好みのレタッチを施し満悦しています。(CGとか前衛絵画風な作品を見かけますが、あそこまでやったらイラストかポップアートと同じだと思いますので、その領域には行けません。好きな方には申し訳ないですが)
F2の話ですが、そういった前提で使うと非常に楽に自分のインージを刺激する絵が出てくる、ボタンを押すだけで。私には魔法の機械です。
絵には真実の色は必要ないですね、好きな絵の具で描けばいいんです。筆で、ナイフで、布で、エアブラシで、手法も問いません。自由です。「そこに何が描いてあるか」が大事なんです。(これすべて昔の先生のお言葉です、私はこんな生意気なことは申しません)
「真実に近い色を写す」のがカメラの基本性能で、それがいい加減だったらまず道具として評価されませんね。S5も基本性能は優れていると思いますが、それだけだったら購入しませんでした、Nikonといういい道具がありますから。
心象の色というんでしょうか(Kさんだったら「和の心」?)そんなものが簡単に出せるS5のF2はたいへん存在価値のあるメニューです。大事にしましょう、他メーカーにはありませんから。
書込番号:8501875
0点

肉ネームさん>
再び自爆発言『人間なんていい加減ですから(失礼、私なんてと訂正します)』によりはげましていただきありがとうございます。私ももうちょっと真面目にやろうと思います。
諸先輩殿>
開発陣が一所懸命セッティングしたF2も諸先輩方にかかれば「ウソっぽい」のひと言で一刀両断(笑)。確かにF2だと「なんじゃこりゃー」って赤が出ますよね。でも人の記憶に残るので好きです。
『S-Proシリーズの魅力はもっと多く、別のところにあるようにおもいます』はS5ファンの私にとっては非常にありがたいコメントです。
フイルムメーカーならではのS5だけの色「和の心」を撮りたいです。
書込番号:8502833
0点

みなさん、F2嫌いな方ばっかりですね。
私はリバーサルが長いので(今もメインはリバーサルですが)、違和感全然ないのでF2がメインです。
室内+ストロボ使用のポートレート撮影の時でもF2で撮影してダイナミックレンジの広さが欲しい時に現像時にF1系にするくらいです。
書込番号:8502971
0点

肉ネームさん>
フォトアルバムを見返してみると、確かに「現実」以上の出来に見えますよね。
サングラス越しにファインダーのぞかれているようですが、仕上がりもサングラス越しくらいが丁度いいかもしれませんね(笑)。
あっと、自画像は「現実」のほうが素敵です(想像的には渡辺謙)。
書込番号:8503023
0点

■kawase302さん
遠い異国から励ましをいただきまして感謝です。
>仕上がりもサングラス越しくらいが丁度いいかもしれませんね<
真摯に御批評を受ける準備があります。上の解釈は「もう少し控えめの仕上がりが良い」という意味でしょうか?気分を害しませんので教えて下さい(半泣)。
・・・S5の作品と入れ替えはじめて、明らかにカラフル系に変わってます・・・F2をさらにコントラスト上げてますから、白樺の写真なんか自分でも気分が悪くなることもあります。いずれ違うモノと差し替えたいと思ってますが、この色がだせてうれしかったので、しばらく置いておきます。
サングラスしてるとモニターの色はよくわかりませんね。おまけにPL付けて、渓流ではその上にND付けることもありますからファインダーは真っ暗・・・、フィルターで周囲がけられているのに気づかない事もありました。基本的に写真のイロハは無視しております。
サングラスをしている利点は、第一にモチベーションがあがる、変な構えをしていても恥ずかしくない(昔から縦画面は右の親指でシャッターを切る癖が直らない、今は人差し指でないと他のボタンの操作に支障があるんですが)、シャター押して下さいとかイイノ撮れてますね等と周囲に他人が寄りつかない、撮影場所を空けてくれる、等々、結構ありますよ。参考にして下さい(笑)。
でも、S5の時はサングラスかけてませんね、不思議ですね。
たぶん色に期待があるんですね、今気づきました。
D700を構える自画像は「私のニコン」というアルバムジャンルに入れましたので(そこが一番競合してない)一応ニコンに敬意を表して載せております。また、自分をさらして作風に緊張感を持たせようかと・・・。
自分は木村拓哉が好きなんですが渡辺謙ですか・・・ありがとうございます。見えなくもありませんが現実はかけ離れていると思います、図らずもガラスに映った虚像ですから。
書込番号:8503607
0点

D700の 画像ですが、ピクチャーコントロールの設定はなんでしょうか。
ピクチャーコントロールは 風景かビビットで、もう少しアンダーに撮った方がお好みに合うでしょうね。
画像は、D70のRWAファイルに、NX2でビビットを適用しました。
書込番号:8504589
0点

未使用ニックネームさんのスレにつけてしまいましたがニックさん掲載の
作例につけたものでなく、総じてというものです。
気にさわったらごめんちゃいです^^
>このモードはシーンによっては表現力を高めることもできるでしょうし、
と書いたように使いどころはあるとおもいますし、F2モードを使いこなして
いる方も多くおられます。
このモードを否定するものではありません。
RAWで撮られるのなら展開時にF2を採用することもできますし、他の設定も
可能です。
S-PROシリーズのよい点
じぶんはフィルムからデジタルに移行したのでフィルム感覚が抜けきれて
いません。
フィルム感覚が抜けきれていないじぶんにはS-PROシリーズはとても扱い
やすいです。
言いかえるとじぶんのようなデジタル音痴でも扱えるデータを出して
くれるということかな。
懐が深く、色や諧調の調整に耐性のあるデータということです。
jpegで、、、RAWならなんでもあり、どこからでも、、、^^
書込番号:8504814
0点

Hさん
RAW撮りでも純正ソフトを使わないと、F4変換は出来ないよ〜ん。(重箱の角を突っ突いてしまいました。m(_ _)m)
昔はエクタクローム・コダクロームをよく使いました。そのあとですね、フジクロームを使ったのは。
あの飽和した赤色や、鮮やか過ぎる緑色が嫌いでした。^^;
書込番号:8505029
1点

Zさん、無事のご帰還おめでとうございます。
お土産までいただいちゃって、、、\(`o")バキッ!
>RAW撮りでも純正ソフトを使わないと、F4変換は出来ないよ〜ん。
すみません、じぶんの頭にはHSV3しかないので^^;
F4あるのも知りませんでした、、、\(`o")バキッ!
じぶんもCLEや28Tiに使っていたのはPKRかPKMでしたがコマーシャルユースでは
ファッション撮影くらいしか使えなかったような記憶です。
雑誌では多く使われたのでしょうね。
雰囲気のあるきれいな色、きれいな写真ならコダクロームokですが
正しい色を求められると難しかったような気がします。
S3のときも書きましたがフジクロームは印刷インキののりがよくない
ということがトラウマでフィルム最終まで移行できませんでした。
フィルムも改善され、印刷システムも変わり、そのようなことは
なくなったと聞いてはいましたが。
書込番号:8505124
1点

ニックさん(肉ネームさんはやめてニックさんにしますね)>
私も『仕上がりもサングラス越しくらいが丁度いいかもしれませんね(笑)』はニックさん作品についてではありません。ニックさんのサングラス越しの渡辺謙が妙にかっこ良かったものですから、ついつい。今度は『くわえタバコで写真のポーズ』自画像も期待しています。
書込番号:8505150
0点

■robot2さん
お久しぶりです、D700かなんかの板でお世話になった記憶があります(怪しい記憶ですが・・・違ってたらスミマセン)
700の設定は自分で追加した自称「HARD」モードで、ビビッド基本から輪郭強調と彩度を1段上げてあります。
サンプル@はうっかり露出+0.3EVで撮ってました、没写真の類ですが同じ構図がコレしかなくて・・・。サンプルAは−0.7EVのD700の方が適正露出、本来並べてお見せしてはいけないサンプルですが、発色の方向はこんな感じといった説明用でして、ご勘弁を。
■Hirundoさん
(笑)まったく気にしておりませんので。F2はまったく個人の好みで使えば言い訳で、S5ファン=F2ファンという構図のほうが変だと思います。私もF2をいつまで愛用するかは定かではありませんが、その色が出せるメニューの存在は他に替え難いものだと思います。
またHirundoさんがF2は好きじゃないということを知り「オオッツ」と以外に思う反面、ユーザーの幅の広さに健全なものを感じています。
■座敷おやじさん
山の写真、別スレで拝見いたしました。自分は地の利的には諸先輩の中では多分一番ロケ地に近いところに住んでいると思います。北アは撮りたい−面倒、行きたい−恐い、という対象で、憧れの山岳写真はおそらく撮らず終いとなるでしょう。せいぜいバスで行ける上高地カナあ。雲海に突き出る山頂なんて、撮っても生きて帰る自信がありません。撮りたい−生きていたい・・・。この間行った渓谷から這い上がってくるだけで精一杯でしたから。
■Kさん
自分でもチョイくどいと思っているんで、気にしませんから本当のこと言ってください(笑)
もう少し枯れてきたら大人の作風に変わります(多分)
ニコンの無味色の反動で、今は官能色表現にはまっていますが、F2からうっとり色を出せるように精進いたします(実際はうっとり色は出ていると思うのですが、そちらにまだ感覚がシフトしてないだけかも)。
くわえタバコでモニターカバー焦がさないよう注意します。
■総じて
何度も書きましたがS5の板に集う皆様は・・・やさしいですね。ありがとうございます、この先も色々教えてくださいね。(ホンとの本音も聞きたいけど)
書込番号:8506337
0点

未使用ニックネームさん、こんばんわ。
Jpeg、PLフィルター着けただけの撮って出しでこの色合いですから...
自分的には特に風景撮影時はF2モードはなかなか止められません(笑)PLフィルター多用も(笑)
RAWから追い込む必要ないですからね。
フィルム(撮影)で馴染んだ感覚を生かせて、人それぞれの用途、目的に対応出来る能力があるのがS-Proシリーズかなと思います。
書込番号:8506603
0点

■so-macさん こんばんは。
写真ありがとうございます、まだ現像中の表示です。あしたじっくり見せていただきます。
渓谷から這い上がったとき体力を消耗したようで、数年ぶりの風邪をひいたらしいです。あしたシビアな仕事がありますので、もう寝ます。おやすみなさい。
自分はPL+F2の設定さらにあげています、無茶してますよね(笑)夜景でもPL付けてます、バカですね、今ではプロテクター代わりです。
書込番号:8506775
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今日ヨドバシアキバで、念願のS5PROを買いました。いままでD200を、発売当初に購入してからずっと使い続けてきました。その前にはS2PROを使っていましたが、そのボディの大きさや各部分の機能の古さもあって、D200にしていたのですが、特に最近(ずいぶんと遅いのですが、)色の出具合に不満を抱き、もっとも、LAWで撮って、ちゃんと現像すればいいのでしょうが、実際問題として、やはり撮って出しのいい色がほしくなり、そんな意味で、昔のS2PROの撮って出し画像のほうがむしろ素晴らしいのです。それで、D300やD700の誘惑を横目で見ながら、我慢の連続でしたが、今回のフォトキナでもS5PROの後継機も期待できないこともわかり、S5PROを購入しました。これから思い切りS5PROを使いこなしたいと思います。いろいろ、初歩的なことも含めて、質問させていただきたいと思います。みなさんよろしくご指導のほどをお願いします。バッテリーの充電が待ち遠しい。!!
0点

ご購入おめでとうございます。念願が叶って良かったですね。D200とは操作性が殆ど同じですから使いやすいですよね。どんどん良い写真を撮ってください。別売のHS−V3も良さそうです。これからの紅葉の季節にフジらしい色を見られると思うと楽しみです。
書込番号:8419892
1点

アナデジマンさん
おめでとうございます。
私も昨日手に入れ、気持ちが高ぶっております。
ご同慶の極みです。
ただ、皆さん好天に恵まれ撮影に行かれているようで、私の横レスにはなかなか反応の書込が届きませんね。明日もたぶんこないな。
半分上の空で仕事をしています。
早くも悩みがありまして、フジ純正ストラップを付けていると流石の無関心女房もニコンじゃないって気がつくなあと思います。黒帯、FUJIFILM、S5proのロゴは何とか見えないように隠し持つ、あるいは言いくるめる自信はありますが(・・・不安)、ストラップは無理だなあ。
ニコンの黄色いストラップに付け替えようと思っていますが、そういうやつを見かけてもスカシている訳じゃなく、カクシているんだと思ってやって下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:8420125
1点

アナデジマンさん、こんばんは
FinePix S5 Pro、ご購入 おめでとうございます!
主に何を撮られるのかわかりませんが、ネイチャー系でしたら「百花繚乱」の季節です。充電が完了しましたら即「お外へGO!」です(もう行ってるかな?)。道端の植え込みが昨日までと違って見えるハズですよ(笑)。
↓のスレッドにもレスしていますが、私は本日「彼岸花」撮影でした。「08年秋第1弾」です。これからの季節、ホント楽しみです。
未使用ニックネームさん、こんばんは
FinePix S5 Pro、ご購入 おめでとうございます!
>私の横レスにはなかなか反応の書込が届きませんね
(笑)。やっぱり堂々と新規でスレ立ち上げませんと・・・・・(笑)。
スネてないで、存分にお楽しみくださいませ(笑)。
書込番号:8420485
1点

S2、D200ときて今ついにS5に到達ですかー。
そのトリガーが『今回のフォトキナでもS5PROの後継機も期待できないこともわかり』とのこと。
喜んでいいやら悲しんでいいやら、びみょーな感じです。
冗談はさておき、ご購入、おめでとうございます!!
肉ネームさん>
私の場合、携帯を買い換えたり増やしたりするとすぐにばれるので、もう、携帯いっぱい買いました。この応用です。今のうちからストラップだけいっぱい買っておきます。そしたら次から機種変更がばれません。煙幕戦法です。
書込番号:8420591
0点

アナデジマンさん、未使用ニックネームさん
S5proご購入おめでとうございます。
ここのクチコミは、いつもROMばかりでお世話になっています。
私のS5proは、昨年春頃に購入しましたが、ニコンD70sからの買い増し
(今は、S5proしか使っていませんが・・)です。
飼い猫の写真を主に、スナップを色々楽しんでいますが、
使えば使うほど、新たな発見も多く、飽きのこないカメラだと感じています。
今後とも、お互いに情報交換よろしくお願いします。
>未使用ニックネームさん
私もたまにレンズを内緒で買い足したりすることがあるんですが、
ばれないように苦労しますので、お気持ちお察しします。
いっそのこと、メーカーロゴの入っていないワンタッチ着脱式のストラップ
を購入するという手も・・・
書込番号:8420650
1点

私もS2ProとD200の2台を同時に半年ぐらい持っていましたが、
その間、スポーツ写真でもS2Proを使うようになり、D200は
半年の所有期間中1000枚ぐらいしか使いませんでした・・・・・
トロさは別にすれば、S2Proの画は、現行ニコン機よりも上かな?
少なくとも、RAW撮影比較ならそう思います。
レンズは何をお使いでしょうか?
S3Proまでは銀塩時代のレンズが問題なく使えましたが、
S5Proになって、ちょっと相性が出やすくなっていますので・・・・・
書込番号:8420999
1点

アナデジマンさんおめでとうございます。
実は私も本日S2からS5のユーザーになりました。
朝からバッテリーを充電し試し撮りに行ってきました。
やっぱり「いいわーフジ」って感じですね!!
今日からD300との2台体制ですが、S5を使って感じたことは、若干D300に比べミラーショックが大きいのかな〜という感じがします。
でも出てくる画は最高ですね!
解像度が足らないと他のスレにもありますけれども、同じ画では見比べていませんが、D300と変わりないような感じを受けました。
とにかく良いカメラですね!!
書込番号:8421280
1点

S5PROに使うレンズは、ニッコールAF 28-105mmF3.5-4.5D,AF MICRO 60mmF2.8,AF-SMICRO105mmF2.8G VR,AF VR80-400mmF4.5-5.6Dそれから SIGMA 15-30mmF3.5-4.5 DGといったところです。 明日は手始めに東松山の森林公園に行って植物や人様のスナップなどを撮ってこようと思います。
書込番号:8421325
0点

Fシングル大好きさん
横スレなんですが、以前お勧めいただいたレンズ
Nikkor ED 17-55mm F2.8G 最近、ちょっとしたきっかけで入手しました。
お勧めいただいてたときは、その金額の高さに二の足を踏んで、タムロンの17-50/2.8
に走ってしまったんですが、回り道だったようです。
順光で明暗差もあまり無いような被写体では、あまり違いを感じなかったんですが、
斜光、逆光だったり、明暗差が大きいような被写体での写りは明らかに違うことを
実感しました。
改めて、S5proの魅力に引き込まれていってる状況です。
多くの方が、S5proはレンズを選ぶと言われていて、そのレンズを使っていない時
でも、S5proはいい!っていうことを実感できるのというは間違いないんですが、
さらに、相性の良いレンズを使うと、感動はさらにアップするということなんだなぁ
と理解した次第です。
書込番号:8421573
1点

> 最近、ちょっとしたきっかけで入手しました
ご購入おめでとうございます。
私はDXレンズに寄り道せずに行くつもりでしたが、
S5ProとDX17-55の相性の良さ、S5Proと28-70との相性の悪さから、
S5を手放すか、このレンズを買うかを天秤にかけ買い換えました、
そうそう、スレ主さん、S2Proは手放さずに持っていた方が良いですよ。
銀塩レンズを使ったS2Proと、デジレンズを使ったS5Proは違った味で、
どちらも素晴らしいです。画的に、オールマイティー性は後者ですが、
前者にはアナログ的良さを感じます。
しまった、P13に変貌する予定だったのに・・・・・
追伸、Pちゃん元気? また、お話しようネ〜
書込番号:8421808
1点

失礼します
アナデジマンさん、未使用ニックネームさん、☆電車男☆さん ご購入おめでとうございます。S5をほとんど夜だけ使っております。
未使用ニックネームさん、奥様には「OEM」という言葉を使ってみられてはいかがでしょうか。はやりストラップは純正が一番かと・・・。
実は、私も「ついに買ってしまいました!!」を告白します。「なにこの無駄に長いレンズ!!」と言われてしまいましたが・・・。(UPした画像はまだコンポジットも何もしていない状態です。のちほど仕上げたものをUPします)
書込番号:8422086
2点

yebisumaru さんのアルバム拝見させていただきました。
綺麗ですね!!
月の写真を見てダイナミックレンジの差を実感させてもらいました。
恐るべしダイナミックレンジ400%です!!
結構攻めても白とびは出ないといった感じですね。
この辺がフジの技術力!! やっぱり「いいわー S5Pro」
書込番号:8423839
0点

おめでとうございます^^
S5はすごくいいカメラだと思いますので、たくさんの写真を撮られてくださいね〜!
うちの近所には、富士のカスタマーセンターもあるので、非常に親近感もあります。
使えば使うほどにいい味が出てくると思いますよ^^
書込番号:8428289
1点

失礼します
☆電車男☆さん アルバムをご覧いただき、ありがとうございました。S5ライフを楽しみましょう。
先にUPした画像を再UPします。北アメリカ星雲という名の散光星雲です。この画像は、ISO800(露出8分)2枚と、ISO3200(露出4分)2枚の、計4枚を重ね合わせています。青にじみもなくすっきりとした写りで気に入っています。
書込番号:8432258
1点

昨日曇り空の中、東松山市の森林公園にS5PROの初めての撮影に行って来ました。曇りと言うことで、色鮮やかな被写体はなかったのですが、3枚ほど色がしぶとく出たようなものを(自画自賛)出してみました。
書込番号:8432269
1点

アナデジマンさん
遅ればせながら、S5Proご購入おめでとうございます!
早速撮影を楽しまれているようですね(^^
どなたが仰っていたか失念してしまいましたが
S5ProのF2モードは「眠っている色を呼び覚ます」そうです。
コスモスの写真、F2らしい気持ちの良い綺麗な鮮やかさですね!
これから一緒にS5Proライフを楽しみましょう(^^
☆電車男☆さん
S5Proご購入おめでとうございます!
発売後これだけ時間が経っても、こうして次々同志が増えていくのは
さすがはフジなのでしょうね。
ツボにはまった人には、本当に最高のカメラですからね!
今後とも宜しくお願い致します(^^
書込番号:8437943
2点


>ダイナミックレンジの豊かさが出たと思われる画像
確かに、画像情報量豊富な写真だと思います。プリントしても申し分ないデータだと思います。
ハニカムは質感描写にすぐれていますから、特に近景のカメラと花の写真は他のデジカメで撮ったものとの違いが良く出ていると思います。
S5のデータはプリントすると差が出ますよね。モニタで見ているだけではもったいないデータだと思っています。
書込番号:8500216
1点

性はオロナインさん、ご批評有り難うございました。これからはすばらしい色のたくさん現れる季節ですし、また、普段の何気ない被写体の中にも、渋い色はいくらでもあると思います。それらをS5PROの力を借りて、どんどん表現していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8501692
1点

失礼しました。正しくは、「姓はオロナインさん」でした。あわてて訂正させていただきます。
書込番号:8501723
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
寒いですねえ、震えながら渓谷を試写してまいりました。
1ショット目をカメラモニターで見た瞬間、「おおー・・・」という安堵の声が漏れました。俺のS5も同じ色が出せるという安堵ですね。
曇天の暗い渓谷で撮った場合、背景の黒と混ざって緑が濁る場合が多かったのですが、難なく合格点の緑を出しました。水面の映り込みの色、川床の色など、私の欲しかった色が出ています。
現場で実際の色と比べると確かに誇張された色彩ですが、この表現に不満は一切ございません。誇張されたというよりも不純物を取り除き、心地良い色だけを残したという感じでしょうか。PCモニターで良く見ると、まだまだいい色が出せそうな余裕がありますね。紅葉の映り込みなど最高の被写体となりそうです。
しばらくS5だけになりそうです。
2点

では私も、昨日撮った私の愛車、TVRタスカンSをアップします。
愛車って言っても、ガレージから出すの1ヶ月以上ぶりかも。。
色は青&GOLDのマジョ−ラカラー(別名カメレオン)。
光に向かってくる時は青、光に向かって去っていく時はGOLDに変わります。
コントラストに少し修正入れましたが、微妙な色は出ていると思います。
JPEG、F2です。
レンズは18−200VR。
あとはお庭の写真です。
レンズは35−F2D。
ねこはノルウエイジャン3歳。
いつもお庭で狩をしています。
書込番号:8426478
1点


今晩は。ご購入おめでとうございます。S5Proの仲間の輪が広がり嬉しいです。
>紅葉の映り込みなど最高の被写体となりそうです。
関西の紅葉は11月後半から12月初旬ですが、本日、紅葉の始まりを撮影しましたのでUPさせて頂きます。
書込番号:8427221
1点

■kawase302さん
TVRスカタン、じゃなくてタスカン、キレイです。サイドウインドウの映り込みもキレイ。その女性と後ろのマイクラも気になります。英国にお住まいのようですね。
■so-macさん
アドバイスをいただき、たいへんいい買い物ができました。ありがとうございます。春夏秋冬バリバリ撮りますよ。
■はまってますさん
こんばんは。
S5がこの先サブでいられるか、実は不安です。風景はメイン使いになってしまいそう。はまらないでいこう、片足はニコンに残しておこうと自分に言い聞かせます。
書込番号:8428030
1点

ご購入おめでとうございます。
> しばらくS5だけになりそうです
私はD200とS2Proを同時所有中、ほとんどS2Proオンリーでした。
トロ臭さよりも画を求める人はフジでしょうね。
極端な話、S3Pro筐体でFXモデルが出て、S5Proよりも画的にアドバンテージがあれば
私は、そのモデルを買います。
書込番号:8428117
0点

そうですね〜!
このカメラの色は最高ですね^^
高感度でよりよいカメラがあっても、こっちをつかっちゃうことも多いです!
ウェディングは最高だと思っています。
違う機種も使いましたが、色あいでは一番よかったです。
編集で色を補正しなくていいので、楽ですし^^
書込番号:8428279
0点

未使用ニックネームさん おはようごいざいます。
JPEGで撮りのままでも良い色なんですが、
RAW撮りで、後からフィルムシミュレーションを色々変えて
色の雰囲気を変えて楽しむのも楽しいですよ。
私の場合は、RAW+JPEGで撮って、基本はそのままJPEG撮って出し、
被写体によって、RAWをHS-V3で色々いじってます。
書込番号:8429135
0点

未使用肉ネームさん>
確かにタスカンのウインドウに誰か映ってるますねー。誰だこりゃ???心霊写真??
今日はうちから100キロ離れたワデスドンマナーに行きました。マナーとは「お屋敷」です。ここはロスチャイルド家が別荘に使っていたお屋敷で、日本のガイドブックを見ると敷地は東京ドーム250個分だそうです。この表現なんとかならんのと思いつつ、とてもわかり易いですね。
で、色をテーマに幾つかアップします。全部F2、JPEGとってだしです。レンズはいつもの18-200VRです。
書込番号:8429181
1点

■Fシングル大好きさん■あげぜんスウェーデンさん
こんにちは、FUJIFILMのような個性の強いメーカーが日本にあって良かったです、おまけにFマウントですから。大事に使い倒します。
■sean-nikeさん
こんにちは。勝負したくなったらRAW撮り+レタッチするつもりです。まだ修行の身(けっこう長いですね・・笑い)とりあえずJPEGで納得するまでやってみます。でも、このカットはぜひというのをRAWで残して置かなきゃいけないですね。少し始めてみます。
自分ではいけそうだと思っているんですがCAPTUR NX2では相性合わないでしょうか?
■kawase302さん
エゲレス国の空は青いですね。固定観念ではいつも霧雨なんですが。
もう欧州に行く機会は100%ないと思います。よろしければドーバー海峡のドラマチックな朝日など見せていただければ・・・。対岸に行かれたら落日もぜひ見せて下さい。・・・どうも私は水辺に憧れるんですね、山国育ちですから。
お元気でご活躍下さい。
書込番号:8429999
0点

未使用ニックネームさん こんにちは
私もS5proを購入してしばらくはJPEGだけで撮っていて、不満も全然無かったんですが、
後から、「これをベルビア調のモードに変えてみたら、いいかも?」とか思うことも
少なくなかったので、今はRAW+JPEG(FINE)で定着してしまいました。
本当はフィルムシミュレーションのBKT撮影が出来ればうれしいんですが・・
難点は、ファイルサイズがやたらと大きくなりすぎる事くらいでしょうか、
私も、JPEGのレタッチはNXを使っています。相性が良いかどうかはよくわかりませんが、
NXで選択ブラシツールやカラーコントロールポイントは直感的に使いやすいので、
JPEGのレタッチツールとして多用しています。
書込番号:8430804
0点

みなさん初めまして。ギガベクレルと申します。
新しくS5Proを購入された皆様おめでとうございます。ほんとこのカメラはいい色出しますよね。
私は、発売と同時に購入し、景色と花を中心に写真を楽しんでいます。
ペットの7匹の猫たちも良い被写体です。
先週の土曜日は、大変天気が良かったので近所の国営ひたち海浜公園で紅葉を始めたコキアと
咲き始めのコスモスを写してきました。
恥ずかしいですが、いい色が出ていると思いますのでアップさせてください。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8431464
1点

ほんの少しレタッチを試みました。素性がいいんで何の苦労もなくここまで持ってこれました。なんかJPEGで十分な気がします。ここまでリサイズしても見れますからね。
この表現力が手に入ったと思うとうれしくて仕方ないです。
あらためて感じましたが、黒がきれいです。って・・・黒はどこでも同じ色を出すか。
ということは緑なんですね。
アクティブDライティングがなくて、黒つぶれが撮って出しのとき目だって心配だったんですが、こうしてみるとデジのタブーのように言われている白とび、黒つぶれも実にいいもんだと思います。
書込番号:8431977
2点

未使用ニックネームさん、こんばんは。
S2 ProからS5 Proまで使っていますが、フジは奇麗に白飛びすると感じています。
その辺りがフィルムメーカーらしいところかもしれませんね。
書込番号:8432080
0点

未使用ニックネームさん,こんばんわ。
Jpeg撮って出しもさることながら、データ耐性からかJpegからのレタッチでも結構イケると感じています。
レタッチしたモノをアップしてみますね
書込番号:8432418
2点

■so-macさん
ウーン、見事な川ですねえ。
SS0.5秒でこんなに糸を引くんですか・・・。こうすると梢も白とびしないし青空も見えますね。勉強になりました。ISO100、SS0.5秒、絞り32(小さっ・・)ですね、覚えておきます。
レンズは24-70ですか?
それにしてもいい川ですね、北海道ですか?(質問ばかりですみませんね)
書込番号:8432625
1点

皆さん素晴らしい御写真ですね、
いい色出てます と言うことで、遅ればせながら貼らせて頂きます
新潟の松代 星峠から 朝の四時位ですか
しかし この色が出せるのはs5だけだと思います、
JPGとROWの同時記録ですが
JPGの方を
ノーレタッチ ノートリミング リサイズのみです
ノイズがチョット目立つのはお愛嬌で。
書込番号:8435662
3点

こんにちは
よい画を見せていただきました^^
ノイズも画のうちでした、、、わすれていました。
書込番号:8435801
2点

■Hirundoさん
こんばんは。
いつも顔アイコンが涙顔ですが、なにか悲しいことでもおありなんですか?
書込番号:8436373
1点

未使用ニックネームさん
トレードマークでよい、というお許しをいただきましたので
常時使わせていただいています。
じぶんの人生、ああ無情です、、、\(`o")バキッ!
よい渓流ですね、イワナのいそうな、、、^^
so-macさんもイワナの渓流を撮ります。
イワナ大好きです。
書込番号:8436670
1点

未使用ニックネームさん、こんばんわ。
渓流と新緑は現行には無いSIGMA24-135のレンズで撮りました。
フィルム一眼はキヤノン,デジ一はオリンパスでしたので
ニコンのレンズ資産無しからスタートで、S5本体購入して高額レンズまで手が回りませんでした(苦笑)
既に手元には無いのですが、使った感じは最短撮影距離以外(特に広角側で)は特に不可も無く良い感じのレンズでしたが....。
自分はたいていAv優先AE撮影なので、この時は目一杯絞り込んで撮影しました。
Hirundoさん、どうもです。
イワナのいそうな渓流はもう少しで紅葉始まります。釣りしてる方も見かけるのでイワナもたぶんいますね(笑)
紅葉期間は普段より混み合いますよ(苦笑)
書込番号:8437436
1点

未使用ニックネームさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます!
私もS5Proの色にはいつも惚れ惚れしているのですが、ここに貼れるネタが見つからず
中々書き込めませんでした・・・
で、被写体としては全くイマイチですが、緑の発色がとても綺麗な一枚を
添付させて頂きました。
イメージカラーを緑色にしているフジ、さすがの緑の発色ですよね!
以前、シャープネス調整のクオリティを求めて一瞬RAWを試した事がありましたが
結局色が納得いくものにならず、JPEG撮りに戻ってきました。
(現像ソフトがSILKYPIXしかないので・・・)
このサンプルは全く撮って出しですが、JPEGベースで多少SILKYでいじるのも
ベースが良いので全然ありですよね!
いじり方を間違わなければ、破綻させずにより印象的な絵にする事も容易な気がします。
あと、WBが狂ってしまった時の補正も、JPEGベースで全然問題ありませんね(SILKYは中々使い易いです)。
書込番号:8437795
2点

みなさんおはようございます。
最近仕事が上の空で、いかんですねえ。スレ読みで終日終わっちゃいますが、しばらく楽しみますか(笑い)
■ギガベクレルさん■kazuo07jpさん■EG9_SiR_SRさん サンプルを投稿いただきましてありがとうございます。S5のさらなる可能性を信じさせていただきました。
■so-macさん つまらん質問にお相手していただいてありがとうございます。写真を拝見して、ソフトな絵も勉強しなければといつも思わされます。基本は自然な階調であるべきなんですよね・・・、まだ私も若いか、艶ばっかり。
■Hirundoさん >じぶんの人生、ああ無情です<
私もそうですよ・・・、アイコンだけ笑顔にしてるだけです。私が写真に没入していく様はある意味現実逃避と思っています。思いたくないけど・・・(涙顔)\(`o")バキッ!
仕事楽しくなくなってますから(悲顔)\(`o")バキッ!
まあ、写真は楽しくやりましょうね。
書込番号:8439115
3点

so-macさん
>釣りしてる方も見かけるのでイワナもたぶんいますね(笑)
イワナは本州では貴重で県によっては天然記念物に指定されていたり
するのですが北海道ではたしか害魚扱いでした^^;
サケの保護対策なのでしょうね。
こちら関東も夜は冷え込むようになりました。
北海道、イワナの渓流と紅葉楽しみにしています^^
ニックさんもイワナよろしく。
書込番号:8444969
1点

Hirundoさん、どうもです。
イワナはそんな扱いされてるトコ(天然記念物)もあるのですか?
北海道は鮭の稚魚保護対策なのでしょうか...?特に規制されてはいないような....
きっと場所にヨルのでしょうね。
自分は渓流釣りしないので詳しくは分かりなせんが、ヤマメや外来種?などとの雑種も多いみたいですね。
養殖や、種の保護でしたら規制されますね。
北海道は日中晴れてももう暑いとは言えない感じです。
寒いのは苦手なのですが、特に朝晩冷え込まないと紅葉が進まないので微妙です(苦笑)
実際、早朝紅葉の撮影に行く時は冬支度です(笑)
書込番号:8445320
3点

so-macさん
出したばかりの作品を使わせていただいて申しわけありません。
これで団子とクリでもそろえば完璧な15夜だとおもうのですが、
どなたか団子とクリ、お願いします。\(`o")バキッ!
Sさんにかかるとバレバレですね^^;
書込番号:8445578
1点

Hirundoさん
狙い通りです(^^)vHirundoさんとの合作ですよ!
条件的には月の光だけを利用してイメージ通りの月とススキ(+団子)は難しかったですから(苦笑)
書込番号:8445937
1点


こんばんわ、皆さん秋らしい話題で盛り上がってますね。
上の写真を見て、日ごろ考えていることを思い出しましたので、ご教授願えますか。
夜景撮影で、街の灯りを適正露出で入れ、尚且つ月(満月)を光らせず、白く空に浮かべる方法・・・、合成か多重露出でなければできませんかね。
今データの入っているPCじゃないんで、貼り付けできませんが、私の稚拙なアルバムの中の「月光」という絵が、そういうタイトルにしないと太陽に見えてしまうのです。白い月を街の灯りに浮かべる・・・、不可能かなあと思ってるんですが、どうでしょう。
書込番号:8446080
2点

未使用ニックネームさん、こんばんわ。
以前、違うスレにこんなのがありましたが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/Page=109/ViewLimit=0/SortRule=2/#833058
参考になるか分かりませんが。
書込番号:8446372
1点

Hirundoさん、
ホワイトバランス少しいじって、継ぎ目も目立たないようにしてみました!
姓はオロナインさんのは、オチャッピー過ぎましたので(笑)
違う用途で!
書込番号:8446450
1点

■so-macさん
ありがとうございます、見てきました。
やっぱり合成しかないんでしょうね・・・
月の入る部分をうまくシェードしておいて、さっとはずして露出させるってのが私のやってみたい方法なんですが、シェードの方法がいまいち考え付かないです・・・考えながら寝ます。おやすみなさい。
書込番号:8446454
1点

未使用ニックネームさん、
確か、そのスレの中に合成ではない街と月の作例がありましたので、
未使用ニックネームさんのイメージとは違うかもしれませんがご覧になって見て下さい。
月の通り道や、天候など諸条件次第だと思うのですが合成ではなくとも可能だと思います。
ただ、合成や多重露出の方がより自分のイメージに近い感じにしやすいと言うコトだと思います。
参考にはならないかも知れませんが
1枚メは先ほどの合成です。
2枚メ、3枚メは以前、Hirundoさんのスレでアップしたもので作例とも言えないのですが、合成でも多重露出でもない今年の中秋の名月時の一発撮りです。
書込番号:8446549
2点

ごめんなさい
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/Page=110/ViewLimit=0/SortRule=2/#8330581
コチラみたいです。
月撮影法というスレです。
おやすみなさい
書込番号:8446592
1点

未使用ニックネームさん
アRバムの月光は露出がオーバーのように思います。反射光式の自動露出だと黒い紙でもグレーにしてしまいますから
マイナス側へ段階露光するのが良いと思います。S5なら合成無しでトーンカーブ補正で行けると思います。
>リスもおねが〜い。^^;
>マッタケも合う鴨。
しょうがないな〜
書込番号:8446659
3点

>オチャッピー過ぎましたので(笑)
HとZがいけないのです(笑)
書込番号:8446739
2点

今年、月下美人が初めて咲きましたので、2重露出で月とコラボさせたものをUPさせていただきます。初めての2重露出なので、構図や露出が適正ではありません。
オロナインさん、オチャッピーをお願いします。月下美人なので、できれば、美人のモデルさんをお願いします。
書込番号:8447400
2点

■so-macさん
たびたびすみません、最初にご案内いただいたスレが「月の撮り方」です。私の考えていることはスレ読む限り無理のような内容ですね。月を白く撮る露光時間は昼間と同じだそうですから、・・・たしかにそうでした、手持ちができるくらいのSSですよね。
■姓はオロナインさん
確かに露出オーバーです。露光時間20秒くらいだったと思います。またレタッチでかなり引っ張り上げていますからこんな風になってしまいました。露光時間の短いショットもありますが、夜景が暗くて・・・どうもいかんです。
■はまってますさん
月をシェードして月だけ露出落とすって考えは、多重露出と同じですね。継ぎ目がうまくいくかわかりませんが、1ショットでやってみようと思います。満月の夜、晴れる、時間があるという3条件が揃わないとトライできませんが。レンズキャップか黒いボール紙をずらしながらが現実的かなあ。
1ショットで団子も入れてみようかと・・・、ススキも、リスと栗は無理です。
書込番号:8448069
1点

>美人のモデルさんをお願いします。
はまちゃん、自分で合成して下さい。あーせぇ合成
http://model.oscarpro.co.jp/section/section01.html
書込番号:8448648
0点

>夜景が暗くて・・・どうもいかんです。
未使用ニックネームさん、 天空に残照があるようですが撮影時間帯も重要だと思います。
ハーフNDフィルターなんていうのもありますよ。
書込番号:8448719
0点

■姓はオロナインさん
ありがとうございます。ハーフNDって、部分的にNDになってるという意味ですか?それとも半分ぐらいの減光量って事でしょうか?
書込番号:8448783
0点

ハーフNDは半分がNDフィルターになっているものですよ。
以下を参考にしてください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
書込番号:8448792
0点

■姓はオロナインさん■そら。さん ありがとうございました。
ケンコーでたった今見つけました。あるんですねーこんなモノが。使い道はあまりないけど、今の状況にはぴったりです。1/4円とかグラデーションついたのがあればいいですねえ、
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352632.html
そら。さんの案内と同じでした。
書込番号:8448814
0点

皆さん、こんにちは
近所の植え込みに蝶が来ていましたので、いつものVR105mmマイクロを持ち出しました。RAWで4G、一気に撮り切っちゃいました。
やっぱ
>いい色出てます
です。
書込番号:8448911
3点

ってことはSーPLフィルターに黒い紙貼れば自由自在にシェードできそう・・・ですね。ココ開いて、ココ閉じてって、少しこっちに露光させて・・・イメージは完ぺきだな、継ぎ目もぼかせそうだし。やってみます、レンズキャップよりは上品そうですね。
書込番号:8448948
0点

15夜というロマンチックな天象を見事に寄せ鍋というか闇なべ風に
リメイクしていただいて感謝です^^
ついでにかぐや姫もお願いします。
そーいえばもう長いこと黄色い月や太陽を見ていません^^;
その夢がかなえられただけでもよかったかも、、、\(`o")バキッ!
きょーは疲れたのでねます、おやすみ。
書込番号:8449347
3点


この一部ND、欲しいです。
丸いのだと白黒(明暗)比率が50:50だけですよね。
四角いNDフィルターはこの比率を自由に設定できるでしょうか。
例えば下4分の1だけ暗くするとか…。
夕陽がどーーーーーんと沈みつつ、手前の風景もきれいに明るく撮りたいです。
書込番号:8450037
0点

姓はオロナインさん,こんばんわ。
ごった煮の様な?楽しい秋にして下さりありがとうございます。
Zさんのセイでブタまででてきてしまいましたが(笑)
姓はオロナインさんのおふざけではなく、遊び心と言いますかユーモア感?みたいな感性も作品に反映されるのでしょうと想像しております。
Hirundoさん、どうもです。
かぐや姫の代わりに、ブタが月へ帰る感じに...(笑)
ファンキーな秋の夜を楽しませていただいてます。
書込番号:8450166
2点

なんか、ものすごいスレッドになってきました。フュージョンというかコラボというかごった煮というか混沌というか・・・・、酔っていますから寝ます。2日留守にしますが、皆さん盛り上がってください。それではまた・・・。S5PROバンザイです。
書込番号:8450810
0点

■kawase302さん
忘れてました、ドーバー海峡の落日または夜明けお願いします。ハーフND使ってくださいね。おやすみなさい。
書込番号:8450931
0点

>RAWで4G、一気に撮り切っちゃいました。
sharaさん、4G中の4枚ですね。なぜか4G全部見たいな
>こんなことやらせて \(`o")バキッ!
さすがすごく良い出来ですね!
バクチさえやらなければ、セカンドも逃げて行かなかったろうに、、、 バキッ
so-macさん どうもです。 ススキとキタキツネとタンチョウとオショロコマが全部入った風景、お願いします。バキッ
>四角いNDフィルターはこの比率を自由に設定できるでしょうか。
kawase302さん レンズの口径が小さければどうにでもなるんじゃないかな
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/lee/4961607398517.html
書込番号:8451319
2点

追伸
四角いハーフNDフィルターは英国のLEE社が作って日本ではケンコーが売っているようですのでkawase302さん が買い付けて価格.Comで売れば酔いかもネギ。
書込番号:8451515
0点


追伸>LEE見てみましたが今の円高では日本円で買ったほうが安い。オロナインさんが買い付けてE-BAYで売れば酔いかもネギ。
書込番号:8451855
0点

>ごった煮の様な?楽しい秋にして下さりありがとうございます。
今夜は涼しいので寄せ鍋にします^^
>レンズの口径が小さければどうにでもなるんじゃないかな
1回くらいしか使った覚えのないものですが3.5インチスケアものありました。
ちなみにプラで厚さは1ミリ以上あります。
長方形のものは割合を変えられそーですね。
じぶんはアダプタとか持っていませんがありそーですね。
黒澤明だったら使いそー^^
書込番号:8454314
1点

オロナインさん、こんばんは
>なぜか4G全部見たいな
リクエスト(?)いただきありがとうございます。しかし、他はほとんどピントがはずれていたり、正面過ぎて蝶か蚊かわからなかったり(笑)しているものばかりです。
大人なので、他の方の迷惑になる行為は慎みたいと思います(笑)。
書込番号:8455239
1点

Hirundoさん、こんばんわ。
これからの時期は、鍋美味しいですよね!体暖まりますし!
秋のごった煮作品では心暖まりました〜☆
書込番号:8455503
1点

姓はオロナインさん、こんばんわ。
>ススキとキタキツネとタンチョウとオショロコマが全部入った風景....
オショロコマをクワえたタンチョウをススキの陰から狙うキタキツネ...
そんな光景に巡り会えたら是非(笑)
S5使う以前にとりあえずキタキツネは確保してました(笑)
書込番号:8455708
3点

みなさん、こんにちわ。
仕事のお付き合いで安曇野、高瀬渓谷など回ってまいりました。
団体行動を乱しつつ、あっちこっちS5で撮影してきました。
16-85レンズ1本です。相性はまあまあかな、逆光の描写力がいまいちでしたが。
替えレンズや三脚がありませんので、まあスナップということですが、
F2の色・・・凄過ぎて・・・買ってよかったと、つくずく思います。
マツタケはほんの気持ちです。おかずにどうぞ。
書込番号:8458733
1点


肉ネームさん>
まったけお送りいただけるのですね。えーと、住所はFLAT2 136HILLSIDEの。。。
途中荒れて(?)どうなるかと思いましたが、何とか立ち直った(治った)感じですね。
アルバムも拝見しました。
突然、ニコンをもった渡辺謙が出てきたのでビックリしました。
改めまして、S5購入、おめでとうございます。
ロンドン大荒れの天気で、いい秋の光線がありませんので、今週は残念ながらパスです!
書込番号:8459227
0点

■kawase302さん どうもです。
大荒れのロンドンが見たいのですが・・・
ドーバー海峡も・・・
旅行の連れとの話で、欧州(北欧)にもキノコを食す文化は当然あるとのことでした。
マッシュルームは定番ですがマツタケもあるんですか?
書込番号:8459401
0点

so-macさん
天然モノのキタキツネですね、モデル代高そー^^
ニワトリ1羽とか?
じぶんも札幌近くのスキージャンプ台近くの売店にいるキタキツネ
見たことあります。
天然モノということでしたが観光客から餌付けされていたようです。
オショロコマは漁川や札幌近くの渓流に多くいますので釣り人に言えば
みせてくれるとおもいます。
赤い水玉模様の服を着た女の子ですから^^
ただタンチョウはまだむずかしそーですね^^;
でもヒグマとかいわれなくてよかったですよね^^
で、これらがそろったときどのような光景が見えるのでしょうか?
オロナインさんの発想は常人の理解を超えているのでとても楽しみです^^
明日はやいのでねます。
書込番号:8459721
1点

うーん、このスレも煮詰まってきましたね・・・。
謎かけ問答でもはじめますか
どなたかお題を下さい。
書込番号:8460881
0点

未使用ニックネームさん、初めまして。
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
> うーん、このスレも煮詰まってきましたね・・・。
> 謎かけ問答でもはじめますか
謎かけ問答ではありませんが、ちょっと前に撮れちゃった写真を添付します。
意識して撮ったのではなく、あくまでF2モードで撮れちゃっただけなのですが…。
私がフジのデジ一に興味を持ったのは、偶然S3Proのサンプル写真を目にしたからなのです。
リンク先の中ほどにあるサンプル写真の強烈な青空とオレンジ色に近い大地の写真。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html
こんな色の写真を撮ってみたいと思い、S3Proの購入を検討しだしたところ後継機発売の予定を聞き、半年待って発売日にS5Proを購入しました。
いまだにこのサンプル写真は脳裏に焼きついています。
それ以降1年半以上が経過しましたが、ようやく自分の中でサンプル写真に近い印象の写真が撮れました。
正確には”撮れちゃった”だけですが…。
デジタル一眼を選ぶ基準もいろいろあると思いますが、私はフィルムシュミレーションモードがあるだけでフジのデジ一は手放せないと思っています。
いつかはフジのデジ一を持って、あのサンプル写真の撮影地に行って写真を撮りたい、そんな夢のようなことを考えています。
いつになることやら…。
書込番号:8461470
1点

連投、失礼します。
やはり価格の写真ではちょっと色が違うような…。
「心の風景」というニコンオンラインアルバム内においてある写真の色の話としてお読みくださいです。
書込番号:8461584
0点

>天然モノのキタキツネですね
面構えに感動!
レンズが好きさん
先日はチキンライス写真をアップしてくれたのに、反応するタイミングを逸してしまいました。
フィルムシュミレーションF2はベルビア調ということですが、ベルビアは今思うと実にデジタル調に感じます。
ベルビアをスキャニングしてみようと思います。
書込番号:8461621
1点

>ニコンオンラインアルバム内においてある写真の色
飽和ギリギリですね。
書込番号:8461646
0点

■レンズが好きさん
煮詰まってしまったところへ写真投稿ありがとうございます。
私のモニターではアルバムも投稿もほぼ同色、同彩度、同露出に見えますが。
赤も青もこれ以上出せない限界色ですね。日の浅い私はまだこの色にお目にかかっていません。露出補正されていないようですがモニターではちょっと暗く感じますよ。
書込番号:8463024
0点

レンズが好きさんのレスからS3PRO見ましたが、このベースはD100なんでしょうか、似て非なるものですね。
ボリューム感がありながらすごく上品なデザインです。ペンタデザイン最高にいいです、特に横からのバランス、いいです。ここはD100じゃないですね。セレクトダイヤル、レリーズボタン、液晶が今のS5みたいだったらホント買いたくなりますね。
ニコンにこのボデーはなかったですから、FUJIのデザインなんでしょうか・・・、いいですねえ、うっとりします。
S6がこんな感じで出たらまた煩悩と戦わなければいけないですね、グリップに緑の帯入れてくれないですかね。
書込番号:8464074
0点

レンズが好きさんのデータを拝見しました。
>やはり価格の写真ではちょっと色が違うような…。
ニコンアルバムと価格comの画像サイズをそろえて共通座標の情報を
見てみました。
ちょっと見にくいかもしれませんがアップにしてみてください。
書込番号:8464079
3点

Hirundoさんってスゴーイ。いつも泣いてるのにテクニシャンです。
結果は・・・気持ちの問題ってこと?ですか。
ぜひご解説を。
書込番号:8464141
1点

パラメータは1%程度違っていますが、私の目では違いがわかりません。
近視と乱視と遠視の3重苦ですから・・・
書込番号:8464324
1点

姓はオロナインさん、こんばんわ。
キタキツネは野生なのですが、どうも人間からエサをもらうのは慣れているようでコンちゃんの方から近づいてきました。
エサをあげるつもりも、餌付けするつもりもないので人間のほうが逃げてきましたが...。
人にも移るエキノコックスという寄生虫を持っているケースも多く、人に慣れすぎて車がくると道路に出て来て撥ねられてるコトも多々ありますので。
ともあれ野生の面構えですから(苦笑)
Hirundoさん、どうもです。
ニワトリ一羽あげたら行くたびによってきそうですが(苦笑)
近寄ってきたので車の中に逃げ込んだら、道路で待機してくれました。
エサをもらえると思っていたようで...。
車の中から撮影しました。
紅葉時期は観光客も多いので、エサ狙いで現れるキツネ多いです。
話飛びますが、並べて見るとニコンアルバムと価格の色の差ありますね。
目で見る限りは帝釈天表参道の看板の白地の具合と
ニコンアルバムの方が青空が少し濃い青になっている.....ようなきがします
気のせいかな??(苦笑)
共通座標の情報....恥ずかしながら見方がわかりませんのでご教授下さい。
書込番号:8464500
1点

未使用ニックネームさん、
添付写真の色なのですが、会社のDELLの液晶モニタで見ると同じ色に見えました。
ただ、自宅のナナオS1921(実売5万円ぐらい)で見ると、やはり赤が違って見えるのです。
たぶんCRTディスプレイで見ると、また明るさも含めて違って見えるのでしょうね。
この辺り、それぞれ見ているモニタが違うので、なかなか難しいです。
ただ、価格の写真はやはり赤の印象がちょっと違うように感じています。
それとS3Proですが、ニコンのフィルムカメラF80をベースとしてフジがデジタルボディに改造?しているはずです。
またS5Proとは違った魅力を持つカメラだと思うので、私も気長にS3Proの中古良品と出会う日を待っています(笑)。
Hirundoさん、
私の駄作をデータ化していただいて、ありがとうございますと言うか、お恥ずかしいと言うか(笑)
でも、データ化すると、たったそれだけの数値の違いなのですね。
でも、やはり見る印象は微妙に違います。
価格COMに画像投稿機能がついたことでカメラ板はさらに使いやすく語りやすい場所になりましたが、カメラを語るなら良いのですが色を語るのは難しいです。
姓はオロナインさん、
お久しぶりです。
そんな写真見たら、またチキンライス食べたくなっちゃうじゃ〜ないですか(笑)
この帝釈天の写真は、あの日に撮ったものです。
オマケに寅さんの実家(のモデルと言われている)高木屋さんのだんご写真をUPします。
これも美味しかったですよん。
書込番号:8464997
1点

■レンズが好きさん
予想外の赤ですか・・・、わたしのモニターでは見分けつきません。白かと思いましたが、たぶんバックライトのムラだろなと思ってました。
>ニコンのフィルムカメラF80をベースとしてフジがデジタルボディに改造<
エーーーーー\\\、アレからコレ・・・。F80もごくわずかの期間使ったことがありますが、まさかデス。
プラボディーですね。FUJIって器用ですね。新しく型を起こすのなら、NIKONでなくてもいいのに。シャッターとかミラーとかAEとかファインダーは使ってるかも、でも主眼はFマウントのためでしょうね。
書込番号:8465264
1点

じつはじぶんもわかりません^^;、、、\(`o")バキッ!
じぶんもニコンアルバムと比べてみたら違うな、と感じました。
で、価格.comの画像をニコンアルバムと同じにリサイズして比較しました。
ちなみにレンズが好きさんのデータ、サンプリング座標は「天」の下のグレーです。
リサイズ後並べてみると少し違うけど、単体で見たときほどの
違いは感じませんでした。
データを当たってみるとRGBで「1/256」、CMYKで「1%」違いました。
この数値の違いが人に感じとれるかといえば「とれるのではないか」と
おもいます。
ただこの数値の「違い」というか、じぶんは「ズレ」だとおもうのですが
JPEGデータ、非可逆圧縮の影響によるものではないかとおもいます。
ロスアリ圧縮ですね^^;
この連続が「色が違う」、「感じが違う」となるのではないかなと
想像しています。
>共通座標の情報
情報はXとYの交点にあるピクセルのものです。
>ただ、価格の写真はやはり赤の印象がちょっと違うように感じています。
反転してみました。
いつもと違って格調高い雰囲気が、、、^^ \(`o")バキッ!
書込番号:8468400
1点

■Hirundoさん、お疲れ様でした。私の古いノートPCでも色の違い少し認識できました。ニコンアルバムの赤のほうが彩度が高く、青の明度が低い・・・のかな(自信ありません)
どこかのスレに色の認識について、興味深い書き込みがあったのを思い出しました。
「人は色について同じ感じ方をしていないんじゃないか」という主旨だったと思います。
私もそうじゃないかなと思うときもあります。
赤は血の色、バラの色、夕日の色と表現しても、それぞれの脳内でどう認識されているのか、たとえば私の考えてる青なのかも。
あるひとは提灯が私の考えてる青で空が赤で・・・なんて考えると混乱してきます。
検証の方法がありませんね。
赤:熱い、情熱、危険、炎
青:冷たい、冷静、安全、空
そういった観念、事象は共通の基準がない?・・・ありえますね、脳内の処理結果ですから。
その違いは言葉じゃ表現できないですね、今晩酌してますから余計ダメですね。
書込番号:8469230
1点

未使用ニックネームさん
モニタのキャリブレーションはできても人の目のキャリブレーションは
できないですからね^^;
じぶんの目は右目と左目では色が違って見えます^^;
ccフィルターで言う05くらいは違う感じです。
たまにはcc50Yくらいの世界を見てみたい、、、^^; \(`o")バキッ!
書込番号:8473062
1点

so-macさんのキタキツネ、レンズが好きさんの高木屋のだんご、
あれ、マツタケは?
オショロコマとタンチョウはまだですが、そろそろオロナインサンの
技が見られるかもですね^^
書込番号:8473191
2点

■Hirundoさん・・・・・
別のスレでも右目が調子悪いとの事ですね。涙の訳がわかりました。
じつは私も効き目の右が限界に来ています。色は何とかなりますが、黄斑変異とかで格子状のモノや直線がグニャグニャにみえるんです。ときどき盲点のように見えなくなる部分もあります。(文字にすると我ながら怖いです)
左目でファインダーを見るのはぎこちなくて(鼻がじゃま)左利き用のカメラがあればいいなと思っています。マニュアルフォーカスに自信がないんですね今は、オートフォーカスのありがたさを実感しています。
書込番号:8475679
1点

今シーズンの初コスモスを撮ってきました。
本当はマツタケを獲りに行きたかったんですが(笑)
> 別のスレでも右目が調子悪いとの事ですね。涙の訳がわかりました。
> じつは私も効き目の右が限界に来ています。
私もファインダーは右目派なのですが、やはり右目の方が視力が悪く、MFのピント合わせには四苦八苦しております。
フォーカスエイドである程度は合わせられますが、さすがに蘂の前目にピントが来ているのか、後ろ目に来ているのかまではフォーカスエイドでも教えてくれませんし。
帰宅してPCで確認すると、半分以上はガッカリする結果です(涙)
書込番号:8477376
1点

■レンズが好きさん こんばんは
昔は視力よかったんですけどね・・・、寂しいですね。
コスモスの写真きれいですね。
ところでツアイス系の単焦点はS5と相性どうですか?
MFで面倒なんですが、風景にプラナー使って見ようかと思うんですが
いかがでしょう?
(コシナ製の新しいものですが)
書込番号:8478365
1点

コシナツァイスですが、50mm1.4と25mm2.8を手に入れてからまだ1ヶ月ぐらいなので、手探りで撮っております。
ちなみに、帝釈天と高木屋のだんごもDistagon 25mmで撮りました。
MFレンズはコシナフォクトレンダーから沼にはまり(笑)、コツコツと中古を集めています。
風景は10月後半に紅葉で試す予定です。
書込番号:8478708
1点

■レンズが好きさん
パンケーキレンズが欲しくて、結局私もフォクトレンダーに走りました。ニコンデジタルとの相性は可もなく不可もなく・・・、逆光には多少フレアなりゴーストが出る・・・普通のレンズですが、とにかく小さくて好きですね。ズームのように不得手な焦点距離がなくて安心はできますね。ピントさえ自己責任で慎重に合わせればかなりシャープに映ります、私の一番苦手な部分ですが・・・。
S5との相性は未経験ですが、小さいんで今度持って出かけるつもりです。
今ニコン機の設定をS5と同じ色が出るよう試行しています。一度同レンズ、同カットでニコンとフジの比較をしてみないといけないですね。いずれ別スレで立ち上げます。
書込番号:8479932
1点

未使用ニックネームさん
>涙の訳がわかりました。
たぶん違うとおもいます^^;
目が使えないのに写真撮る必要は感じていません。
AFはときどき使うけどS3+暗いレンズの時かな。
目が使えなくなったらカメラ駿河湾に捨てます^^
マツタケはどなたの画像でしたっけ^^;?
天然モノもう一度お願いします^^
書込番号:8481154
0点

■Hirundoさん
涙の訳、男に聞くのは野暮でした。
カメラ捨てるときはポリ袋に入れて浮きを付けておいてください、日時の連絡をいただければ拾いに行きます。
マツタケお探しなら私のお土産のを使ってください。国産です。
書込番号:8481878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





