
このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年3月2日 08:54 |
![]() |
1 | 18 | 2007年2月26日 16:56 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月21日 07:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月21日 01:10 |
![]() |
0 | 37 | 2007年2月19日 23:54 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月19日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
HS-V3もSILKYPIXもキレイな画像を生成してくれるのですが速度の点と
使い勝手の点で決してスムーズとはいえずJpegにて撮影していましたが
Camera_Raw_3_7プラグインが対応してくれましたのでRaw撮りに切り替え
ました、まだβ Ver.と言う事もあり多少の問題点もあるようですが
圧倒的にスピーディな現像作業に満足しております
とは言うものの私の環境では不思議な事にS3proやD200より5割以上長く
かかります(原因不明)
ご参考にでもなればと現像結果の画像をアップ(期間限定)致しました
http://homepage.mac.com/siget/FinePixS5pro/
一足早いお花見です(*^o^*)
なんでユカタで花見なんじゃ!とか青空の色が日本じゃないぞとかの
画質と関係ないつっこみはご容赦を<(_ _)>
レンズはAF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8Dです
フィルムシミュレーションモードはF1cにて撮影
現像時の色調、明るさの調整等は最小限にとどめました
☆charmy☆さんgokuraku_tmbさん
こんな写真はいかがでしょう (^-^)V
0点

朝っぱらから。。No.186。。いけないものを見てしまった\(`o″)バキッ!
書込番号:6053532
0点

もうちょっと露出オーバー(デジカメのではなく)が良かったのですが・・・
書込番号:6053586
0点

DSCF1855RF,いいですねぇ〜
着物の柄の発色、とても綺麗です。
書込番号:6053680
0点

肌といい、着物といい、素晴らしい発色ですね。
作品も、モデルさんも、とても美しいです。
「1841」いつまで見ても、飽きないです・・・。
書込番号:6054524
0点

sigetさん
素敵な作品を見せて頂き有り難うございました。
28-70は持っていないので17-55でチャレンジしてみます。
S5 Proの潜在能力の一部でも早く使えるよう努力してみます。
先日raw+jpegで撮影してきたので色々と現像を試してみたり
フィルムシュミレーションモードを試していきたいと思います。
使いこなしていくのは大変そうですがそれに見合った形で
答えが出そうで楽しみです。
花や身近な鳥さんを撮って楽しみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:6055231
0点

皆様ご覧戴き有り難うございます
S2、S3、S5とフジのカメラの肌色に惚れ込んでいます。
欠点(弱点?)も多々ありますがこの色だけは他のカメラで出すのは
なかなか厳しく自ずからFinePixの出番が多くなります
解像感が無い、ギザギザが激しいとの意見を多く見かけましたので
購入を考えておられる方々の参考になればとCS2が対応したのを機に
ポートレートの実写画像を出来るだけ大きなサイズでUPさせて戴きました
ファイルサイズを小さくするためJpeg圧縮が強過ぎたのか背景の青に
多少ノイズが出てしまいました(涙)
CS2での現像は相変わらず硬調な絵になりますので好き嫌いが別れる
と思います、この掲示板の先輩の姓はオロナインさんなどから見れば
NGな現像結果でしょうね
じょばんにさん
あは、S5proの色調とかがですか?それとも・・・(*^o^*)
ありがとうございました
tettyanさん
あれれ申し訳ありません、一杯気分でUPしてしまったので
でも・・・ねっ (*^-'*)> ぽりぽり
じじかめさん
あちゃ〜露出不足でしたか(=^_^=) ヘヘヘ
D200と全く共通のAE機構なんですけどね
それと露出オーバーだとtettyanさん↑に怒られちゃいますし(^∇^) アハ
でも・・・さらに精進いたします <(_ _)>
ニコン富士太郎さん
ええ、この十二単調の打掛は色味のテストにはもってこいですね
カメラによっては金糸の部分が飛んでしまったり赤が飽和したりします
色を正確に出そうとすると今度は肌の色がおかしくなったり・・・
なのでS5proのテストにはぴったりと思い使用しました
お誉め戴き恐縮です
Latitude1xさん
F1b〜cモードの特徴のなめらかな肌色描写と周辺の鮮明さを両立させた
雰囲気を感じて頂ければ幸いです、画像は一切のシャープネス処理等は
かけておりません。
#1841気に入っていただき有り難うございます、私も今回の中でこれが
No.1かと思っています
gokuraku_tmbさん
購入されましたか!おめでとうございます☆
17-55良いレンズをお使いですね、S5proにはベストマッチでしょう
私は人物撮影中心ですので17mmはWIDE過ぎるので28-70を多用してます
D200とD2Xsをお使いでしたよね、多少使い勝手が違うので最初は戸惑う
事もあろうかと思いますが奥が深いですよ、お楽しみに
以上、まとめレスになってしまい失礼致しました
書込番号:6056219
0点

大勢の方にご覧戴き有り難うございました
モデルの所属事務所から1500名超えたしそろそろ・・・と
声がかかりましたので本日で終了させて戴きます
近日中にISO 1600〜3200等での撮影、およびSD14との比較などを
UP出来ると思います、その際はまたこの掲示板で告知いたします
なおこんなテストをとかのご希望がありましたら状況が許す限り
トライしてみますのでなんなりと
但し露出オーバーは無理ですよん(=^_^=)
書込番号:6064904
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
普段はD200ユーザーなのですが、以前からフジのデジ一眼に興味があり、半月ほど前にこのカメラを購入しました。当初はノイズやダイナミックレンジの性能に期待してましたが、いざ使用してみるとリバーサルなみの発色の良さに脱帽しちゃいました。これまで風景や夜景・ポートレートなどで撮影してみましたが、嫌気のない鮮やかな発色に感激の一言。いつもはリバーサルフィルムも使用していますが、F2は確かにベルビア調ですし、F1bの肌色と背景の絶妙な発色を目にして、さすがフィルムメーカーだなと思いました。このカメラと出会って、写真の第一印象は発色によって大きく左右されるのだと常々考えさせられました。解像力や操作性などはD200の方が上だと思いますが、特に解像力に関してはそんなに差はないと思います。それと、フジの高感度とニコンのVRUの組み合わせは最強ではないでしょうか。ボディもD200ベースで安心快適ですし、やっとフィルム感覚で使えるカメラが登場したものだと満足しています。ただ、D200との使い分けで苦慮しちゃいそうです。
1点

自分もこのカメラの色に魅せられて購入しました。
ベルビア調の色が気軽に出るので、すごく嬉しいというか楽しいですよね。
最近は朝に近くの沼を撮りに行くのですが、金色がすごく綺麗に出たりするので、「撮る」のが楽しいです。
解像度なら、いいカメラがたくさんあるとは思いますが、この色はなかなかないですよね^^
写真が楽しめるカメラだな〜と思いました。
このカメラで、発色に魅せられる方が多くなるといいなあと思ったりしてます。
書込番号:6047097
0点

Mikosさん、こんばんは(^^)
私もS5Proを発売日に購入して最近、メインに使用しています。
腕が悪い為かD70,D80と使用してきたのですが現地で頑張っても帰ってくるとレタッチをしたいような感じのが撮れていたのですがこの本体にしてからはある程度自分の思った色が出てくれるので最近はノーレタッチがほとんどです(^^♪
また、フィルムシュミレーションを使いこなせればもっと撮影の幅が広がりそうですし、すごいカメラのように思います(^_^)
ただ、使ってる私がイマイチなのでこの本体のよさを出し切れていません・・・
撮ってるというよりは撮らされてる感じです(^^;;
書込番号:6047108
0点

Mikosさん こんばんは
>やっとフィルム感覚で使えるカメラが登場したものだと満足しています
前のS3proも、その前のS2proも良いですよ。銀塩と全く同じかと言われれば
ノーですが、長所と短所を考えた時に、もう、銀塩カメラの出番はないかな?
フジのデジイチのお陰で、私のHNの『F』は、ニコンのFシリーズではなく、
Finepixの頭文字ということになってしまいました・・・・・ \(`o")バキッ!
Mikosさんのような感覚の方が増えてくれると嬉しいです。自分が選択したものが
間違ってなかったんだって自信がつきます。
書込番号:6047116
0点

Mikosさん
ご購入おめでとうございます^^。
私も先日S5proユーザーになりました。
それまでは、他社さんのデジタル一眼ユーザーでしたが、S5proの
「色」に魅了されて、完全移行してしまいました^^;。
私はデジタルから本格的に一眼をはじめましたので、フィルムの感
覚は良くわかりませんが、この色は他社にはないものだと思いま
す。
確かに解像力はD200や他社のカメラに一歩及ばないかもしれませんが、
私は等倍では観賞しないのであまり気にしていません。
高感度は好みもあるのかもしれませんが、ノイズ処理方法が他社さんとは
少し異なるようです。私は好きです^^;。
皆様
同じS5ユーザーとして、今後ともよろしくお願いします^^。
書込番号:6047200
0点

S5の 解像感ですが、、、、、、。
解像感は、コントラストや彩度に影響されるし、S5にシャープかけても他機より破綻しにくいようにおもいます。他機のようにはじめから強めのシャープをかけていませんので。
書込番号:6047279
0点

> フジの高感度とニコンのVRUの組み合わせは最強ではないでしょうか。
私もそう思いVR Zoom Nikkor ED70-300mm F4.5-F5.6Gと組んで楽しんでいます。
書込番号:6047297
0点

>>Fシングル大好きさん
>私のHNの『F』は、ニコンのFシリーズではなく
とうとうそうなっちゃいましたね(^^;
現在S5ですから。。。S9まで。。。当分大丈夫ですね(^^;
D200もいいカメラなんですけどね。。。
書込番号:6047591
0点

いつもは、F2で撮影していますが、たまにF2モードで微調整でシャープネスを上げて撮影することもあります。S5Pro内部でF2を微調整できるのは便利で、嬉しい機能です。
書込番号:6047606
0点

>S5にシャープかけても他機より破綻しにくいようにおもいます
全くその通りですね。これまで普通にシャープネスをかけて
何も問題が起こっていなかったため、LabモードでLチャンネルに
シャープネスをかけるなんてやったことがありませんが、
どうなるんだろう・・・・・今度やってみよ〜
>とうとうそうなっちゃいましたね
はい、tettyanさんの云い付けを守って、そうなっちゃいました。
>D200もいいカメラなんですけどね
知ってますよ。どっかのお店に幾らになるかを・・・・・
♪♪♪ 片付け上手は捨て上手 ♪♪♪ \(`o")バキッ!
書込番号:6047729
0点

Mikosさん こんばんは。
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます(^^ゝ
>ただ、D200との使い分けで苦慮しちゃいそうです
確かにそうですね。私の場合も、D200の出番が少なくなっています(^^;
ただ、バッテリーやDレンジを特に問題としない局面では、気軽にお散歩用等に持ち出せるのかな?と。。。
Fシングルさんのように手放すのもありかも?ですが、総合力上位だという自分なりの認識もあり、もったいなくて。。(^^;
書込番号:6047873
0点

Mikosさんこんばんは。
FUJIのデジ一で空を撮ると・・
ヌケの良いクリアな空の青と、其処に浮かんだ絹のように滑らかな階調の雲・・正に「立体的」な絵が殆どレタッチ無しで出来てしまいます。
本当にFUJIの発色・階調性は素晴らしいですね。
>D200との使い分けで苦慮しちゃいそうです。
私もD200を使っていましたがS5PROの購入時に売却しました。
今迄S3PROとD200・D50の3台体制でしたが、S3PRO購入後D200の出番がめっきり減ったのが理由です。(D50は軽いのでスナップで使用)
動き物には最高だったのですが・・出番の回数を考えて結局S5購入
資金となりました。
>フジの高感度とニコンのVRUの組み合わせは最強ではないでしょ うか。
おっしゃる通りと思います。
私はS5PROにNikonAF-S DX VR ZoomNikkor ED 18-200mmを使ってます・・これはこれで結構良いのですが・・
今はNikonAF-S VR ZoomNikkor ED 70-200mmに物欲上昇中です。
ただ・・このレンズを買うと「ダンボールのお家」行きになるそうなので・・(笑)
ガマン・ガマン o( _ _ )o
書込番号:6048061
0点

>今はNikonAF-S VR ZoomNikkor ED 70-200mmに物欲上昇中です
買っちゃいましょう。
実は先日、AF-s80〜200/2.8D⇒AF-sVR70〜200/2.8Gに買い換えました。
逆光時の写りが別物です。イメージサークルが小さいため、撮像素子が
大きくなると買い替えが必要になる時がくるとは思いますが、現状では、
素晴らしいの一言です。太陽の位置を気にせずに写せるレンズですね。
念のために言っておきますが、AF-s80〜200/2.8Dだって、それ以前の
80〜200に比較して、歪曲がノーマルになり、AF-s以前に比較したら、
別物のように良いです。順光の条件なら、ニコン至上最高のものは、
AF-s80〜200/2.8Dと言えますが、S3⇒S5になって、逆光時の写りが、
レンズを選ぶ性格になったため、買い換えた次第です。
ダンボールって、結構、暖かいですよ・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6048327
0点

>ガマン・ガマン o( _ _ )o
冬場は雪穴、春になったらヒグマに出て行ってもらい冬眠用の穴をかりる。
「ダンボールのお家」より風情があって良いと思いまーす。
書込番号:6048574
0点

みなさん、多くの書き込みありがとうございます。やっぱり、このカメラを購入された方の多くの方々が鮮やかな発色を好んでいるようですね。
>前のS3proも、その前のS2proも良いですよ。
確かに良いと思いますが、F80ベースのボディではちょっと不満で、特に露出補正が1/2ステップしかできない操作性やストロボi-TTL調光に対応しないなどの不都合に加え、ファインダーの見づらさや全体的な耐久性にも不安があったので見送っていました。しかし、D200ベースとなったのでこれらの問題も解消です。
>今はNikonAF-S VR ZoomNikkor ED 70-200mmに物欲上昇中です。
このレンズ持ってますが、確かに良いですよ。200mm(300mm相当)で1/15のシャッターでもぶれないカットが結構あるくらいで、実質4段分に近い手振れ補正機能ではないでしょうか。ただ、フィルムカメラ(将来的にはフルサイズ機?)使用時の絞り開放時の周辺減光には要注意です。
ちなみに、D200は処分しませんがD70SはS5pro購入時に処分しました。D200も良いカメラだと思います。特に機敏な動作や分かりやすい操作性、圧縮RAW対応など見捨てがたい長所がありますのでS5proと併用しますが、どうやらメイン機はS5proになりそうです。ただ、このカメラは圧縮RAWに対応してないのでデータが重いですね。なのでCFもExtremeV4Gを2.6万円で買い足しましたが、これでひと安心です。
S5Proユーザーの皆さん、同じS5Proユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6048904
0点

>買っちゃいましょう。
>素晴らしいの一言です。太陽の位置を気にせずに写せるレンズで すね。
あまり煽らないで下さいよぉー(笑)
Fシングル大好きさんに其処まで断言されると僅かに残った理性?
が吹っ飛んでしまいそうです。
大口径でVR付きオマケに最短撮影距離は1.4mと短く逆光に強い・・
ヨ・ヨダレ・・・が ・・
>冬場は雪穴、春になったらヒグマに出て行ってもらい冬眠用の穴をかりる。
例年で行くと北海道は2月が最も気温が低く-25度以下の日が続くのも珍しく無いのですが・・今年は、暖冬で先日も日中最高気温が10度を記録しました。このままでいくと暖かくてヒグマも早めに目を覚ますかもしれないので、このレンズを買って早速転居を・・・
\(`o")バキッ!
>ダンボールって、結構、暖かいですよ・・・・・
北海道ではダンボールの内側に断熱材が必要です。
其のままだと「冷凍マグロ」ならぬ「冷凍NIKO」の出来上がりとなります。(笑)
書込番号:6048931
0点

そうでした。モノクロNIKOさんは北海道でしたね。失礼しました。
新宿のダンボールハウスとは寒さが違いますね。新宿だったら、
ホットカーペットがあれば快適なんですが \(`o")バキッ!
実は、70〜200の購入に当たっては、姓はオロナインさんの一言でした。
逆光でもきちんと発色するよ〜って言われ、手持ちの80〜200の不満を、
ピシャリ指摘されたようで買い換えた次第です。・・・・・ということで、
センパ〜イ、次なる標的が見つかりました〜 最後の詰めをお願いしま〜す。
書込番号:6049359
0点

「冷凍マグロ」で連想させられるものが。。。\(`o″)バキッ!
>>Fシングル大好きさん
ダーツを得意とする私です、お手伝いします?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6049418
0点

私は2台体制じゃなくD200から買い換えてしまいました^^;
D200を買ったとき「も」そうだったのですが、何も考えずにコレダ!って買ったもののD200の解像度の高さや連写性能は自分には必要無かったんだと改めて気付いて、S5Proへと流れた訳です。
撮った後でほとんど弄らなくていい発色の良さはいいですね。
特にMFで撮るとき、D200は解像度が高い所為でなかなかジャスピンで撮れなくてイライラさせられたんですが、その点S5Proはかなり楽です。良いのか悪いのかは別にして(笑)
FujiのハニカムCCDとVRの組み合わせが可能なのは確かに魅力的。
いつかはVR付きレンズを買おうと心に誓っております^^;
と、言いながら最近85mm F1.4を買ってしまい、購入が遠のくばかりですが…
書込番号:6050543
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
F2モードとD-range400%の比較のため、空を入れた風景を撮影しました。シロトビは400%ではカナリ回避されています。400%では少し眠い感じですが、これもナカナカ味がありそうです。
http://sixjump.exblog.jp
(2/19にUPした分です:D-range400&)
0点

はまってますさん こんばんは
拝見しました。とてもよくわかる作例ですね。参考になります。D-range 400って、機能としてはすばらしいのですが、使いこなすのって大変そう・・・と、最近つくづく思います。
書込番号:6023526
0点

やっぱりF2モードはメリハリがあって、いいですね〜!
S5は意識していなくてもいい色にしてくれることがあり、写真撮影がすっごく楽しいです。
HPに近所の夕焼けをアップしていますが、これもS5の発色かなあと思っています。
今までのデジカメではこういう色にはならなかったような…
書込番号:6024710
0点

はまってますさん こんにちは。
作例写真有難うございます。このような作例写真を待っていました。
D−range400%使えそうですね。素晴しい機能ですね。
レタッチ技術さえ上手くなれば素晴しい写真に仕上げる事が出来そうです。
今、気持ちがかなり揺れてきました。
書込番号:6026189
0点

>400%では少し眠い感じですが、これもナカナカ味がありそうです。
個人的には、はまってますさんがupされた最初の2枚では、
D-Range400%の方が好みです。S3pro+HS-V2の400%よりも
大分、しっかり感がある感じですね。
これまでにも書いていますが、やっぱりフジの良さは、
柔らかくも、高コントラスト、高彩度でも、どうにでも
まとまることでしょうね。普通のデジタルで1枚目のような
調子(諧調)にすると、立体的に見えないんですよね。
2枚ともご立派って感じです。
書込番号:6026566
0点

こんばんは。
有益なテスト画像のUP有難うございます(^^ゝ
私も400%の画像は素晴しいと思います。
眠気は後で覚ませますから、まず白トビしていないデータが残せる
のに魅力を感じるものです。
ハイコントラストな風景撮影場面で、D2Xsのサブ機としてS5Proで撮っておこうと思っています。
書込番号:6026956
0点

はまってますさんのブログ拝見しました。
400%はすごいですね。この凄さは、やっぱり比較対象があって初めてわかりますね。
Sシリーズがブライダルで使用されるのが分かる気がします。この眠たい感じは、主役を際立たせる作品にはもってこいですね。
やっぱり、D200を購入するならS5Proですかね。しかし、自分はお金を稼げるフィールドがスポーツなのでまだまだ迷います。でも最近は、連射するよりも狙いを定めるとりかたに変わってきてますけどね。
この、曇天や暗部を含む撮影を、ISO800や1600でするとノイズはどんな感じてしょう?D70sよりはずっといいのであろうことは分かりますが、どこまでなのかが知りたいです。
書込番号:6027073
0点

ご報告:
ブログに訪問していただいた方から質問がありました。
ビルに縞々が・・・?
答え:ビルにも元画像には縞々はありません。フリーソフトで画像サイズを小さくし、画質を落としますとフリンジが出てきます。非常に簡単なフリーソフトに原因があると思っています。
モアレかもと思いましたが、元のJPEG画像にはそのようなものがありませんでした。
書込番号:6027478
0点

はまってますさん こんばんは
ところで、はまってますさんは、400%とF2を比較した風景写真の
どちらが好きですか?
私は、どちらがと言われれば400%の方が好きです。敢えて言えば、
400%を元に、トーンカーブで、midを少し上げ、シャドーを若干下げ、
もう少ししっかり感を出すぐらいが好きかな?
曇りの日に、F2で撮影したようには見えていないと思うんですよね。
多分、400%で撮ったように見えているんだと思うんです。でも、
やっぱり400%は、少し眠い。思い出は美しいってことで、上記のような
感じが良いかな?
書込番号:6027621
0点

はまってますさん、S5Proの場合は縮小ソフト次第で他機種より画像に影響あるように感じます。
色々と試した結果、LC-1に付属していたSD Viewer for DSCのサイズ変更でリサイズした方が
例えばFine Pix Viewerでやるよりファイルサイズが小さくなるし画質劣化も少ないようです。
書込番号:6028029
0点

Fシングル大好きさん、お早うございます。日本画的な、そして日本の湿度の高い景色を表現したいので、基本的には400%がいいと思っています。サボりなのでJPEG撮りっぱなしですので、400%+S5Proのなかのコントラストと彩度をイジッテみようと考えています。
ズッコケさん、有難うございます。ブログUP画像での画質の低下には、気にはなっていたのですが、イロイロ試みていませんでした。LC1ソフトを試してみます。
書込番号:6028678
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは
先ほど、画像処理したものをUPしました。
天体画像処理の定番(?)ステライメージver.5が、まだs5proに未対応のため、FinePixViewerでrawファイルを開いたあと、一旦tiffフォーマットで保存した後に、ステライメージで加工しました。
加工は
・ダークフレーム(ISO800と3200各4枚ずつ)をそれぞれコンポジット(加算平均)
・全画像(各天体両ISO4枚ずつ撮影)を、加算平均したダークフレームでダーク補正
・ダーク補正後の全画像を4枚コンポジット(加算平均)
です。最後に少しトーンをいじった以外は、何もしていません。
ISO3200もダーク補正して4枚コンポジットすると、それなりに滑らかになりますね。
0点

yebisumaruさん 直焦点ですね 素晴らしい作品です。
私の頃は、フィルムはトライ] 赤道儀も手動追尾でと、時代の流れを感じますが素直に感動です。
素敵な作品をありがとうございました。
書込番号:6021030
0点

こんにちは
何を隠そう、私もトライXからスタートしました。ネオパンなども使いましたよ。103aEとかを苦労して使っていたことを考えたら、ちょっと「たそがれ」そうです・・・。
ISO3200でも、コンポジットすると何とかなりそうな感じです。天文雑誌とかでは「8枚コンポジット」が多いですね。今回は4枚でしたので、またチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:6021161
0点

安いのでつきなどのクレーターをきれいに写すならどんな天体望遠鏡がいいですか。
デジスコデ代用は無理ですか。
書込番号:6021970
0点

(ここのテーマからは、ちょっと外れてきているようにも思うのですが・・・)
「クレーターをきれいに」撮るのであれば、やはり望遠鏡で拡大しての撮影がいいと思います。(フィールドスコープも方法は同じですが)拡大した接眼部(見るところ)にカメラレンズを手でセットしても、月は明るいのでほとんどぶれずに撮影することが出来ます(手持ちコリメート)。同じ要領で「ケータイ」でも結構写ります。見るところにきちんとレンズを当てるのがコツです。
本格的に・・・であれば、取り付ける専用の道具があったほうがいいです。ピントとぶれ、あとはレンズの口径(大きいほど分解能が高い)で写り具合が左右されます。その先に、「気流の安定度」という難物がありますけど。
ちなみに私は「屈折派」なので、屈折望遠鏡での撮影が好きですが、他の方の作品を拝見していると、反射望遠鏡でのすばらしい作品もたくさんあります。
新月を過ぎて、これから月がよく見えてきますので、S5PROのダイナミックレンジを、月でも試してみたいと思っています。(案外明暗差がありますので、楽しみです)
長くなりそうなので、とりあえずこれくらいで失礼します。
書込番号:6022393
0点

ebisumaruさん
きれいに取れていますね、私も天体写真を復活させようかと思ってS5Proに注目していました。皆さんのように私もトライX+手動ガイド派でしたが、もう体力もありませんので、いかに手軽に写真を撮るかということを考えています。デジタル一眼がでなければ復活はしなかったですね。それにしてもS5Proいいですね。
zx999さん
最近私は月を撮っていますが、使用しているのはミニボーグ60EDという小型の望遠鏡です。デジスコと同じくらいの焦点距離ですから、デジスコだとこのくらい撮れるという見本としてみてください。ボーグシリーズではデジボーグと呼んでいますが。
私はお手軽派なので、手持ち撮影ですが、小型の望遠鏡などコリだすと大変ですよ。レンズ沼どころではないです。
書込番号:6028202
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
☆charmy☆さんお待たせしました。
お約束のピーカン晴れでのモデル撮影会画像アップしました!
2月3日と2月4日の分です。
画像アップ承認が遅かったのは、モデルさんの所属事務所が忙しかったのでしょう。たぶん大阪オートメッセに皆さん出張してたんだと思います。
いずれの日もEOS 5Dと2台体制で臨みました。
いままでは、5Dの画質に満足していたのですが、比べてしまうと色の出方に驚きます。
現像にSILKYPIXを使ったので、フィルムシミュレーションは反映されていませんが、それでも鮮やかです。
次回からはJPEGでF1bを試してみようかと思います。
0点

CITROEND2Xさん こんばんは。
僕は現在CANON 5Dを使用していますが、S5 Proも興味があって時々こちらも覗かせてもらっています。
アルバム拝見しました。それにしても5DとS5 Proの色の差ってずいぶんありますね。CANON機を使っていて不満なのはリバーサルとはかけ離れ過ぎているその「色」が僕にとって一番の不満なのですが、S5 Proは大分リバーサルっぽい雰囲気があって好感が持てました。
ただ一つだけ気になった事があるのですが、藍原ももよさんのポートレートで青空が背景の場面が何箇所かありますが、空の諧調に段付きが見られますが、これは縮小に伴う現象でしょうか?オリジナルには見られませんか?少し前にトーンジャンプの現象のスレが出ていたので気になります。
書込番号:6003530
0点

ところでこのカメラはDレンジ100%の時でも14bitRAWで記録できますよね?
ISO400時の画質が許容できれば
・Dレンジ100%のRAW
・2段アンダーの露出
という条件で撮影して
SILKYPIX Developer Studioで
・露出調整+2.0EV
・Dレンジ拡張2EV
とすればR画素を使わずに400%の拡張(ハイライト側だけをうたってますので)が可能なはずです。
データ量も半分ですみますのでお試しされることをお勧めします。
200%でよければそれぞれ1段アンダーに露出で現像時の露出調整を+1.00EVのDレンジ拡張1EVです(この場合ISO200相当のノイズ感)。
このようにしてもハイエストは圧縮されてハイライトまでの画像生成には12bitRAW相当(200%時は13bitRAW相当が受け持ちます)ですのでほかのカメラと遜色なく画像生成が可能なはずなのです。
書込番号:6003594
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは
WB調整をB1.03に調整した画像をつくってみました。3枚目にのせています。
だいぶいい感じになってると思いますが、いかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983038&un=116784
しかし、S5をWD-Range、Film Sumilationで撮影していると、まじで
「リボルバー」が欲しくなりました\(`o″)バキッ!
書込番号:6003663
0点

横から失礼しますm(_)m
>>姓はオロナインさん
>接点不良が懸念されて、購入に躊躇しています。
私も、今のところ問題ありません。重さ・大きさ共D2Xsと比較してさほどの違いは感じません。
それより、MB-D200本体の材質がカメラ本体と異なる点が。。。
>頭下げて構えるし
思わず、反応しました(笑)。私は頭を下げると、頭頂部のウスウスがモデルさんに見えてしまい。。。撮影者として自信が無くなり。。。そうでなくてもうまくないのに、二眼レフではいい絵は撮れませ〜ん。
モデルさんの笑顔(嘲笑?)は引き出せる知れませんが。。。(苦笑)
書込番号:6012049
0点

またまた、横から失礼しますm(_)m
tettyanさん
>MB-D200本体の材質がカメラ本体と異なる点が。。。
情報ありがとうございます。
なるほど、それでしっくりドッキングできないのかもしれませんね。
> D2Xsと比較してさほどの違いは感じません。
D2X(s)は頼りがいのある、良いカメラですが、ブレが無意識に怖いせいか
顔面にグッと押し付けて撮ります(特に縦位置)。そのせいか、鉄のまな板を押し付けているような感覚になります。
S3に代えると樹脂ボデーでやさしいせいか、お母さんの
胸に顔を押し付けるような、、、、、。そこまではいかないか。
>頭頂部のウスウスがモデルさんに見えてしまい
モデルさんの目にキャッチライトか入りますよ。ハート型にハゲればおもしろいな。
今からS5を取りにいって来ます。
書込番号:6012500
0点

>>姓はオロナインさん
お!いよいよですね!
感触(いじいじ?)のご感想をぜひお聞かせ下さ〜い(^^;
私は、明日の撮影行のために、S5Proに腕まくらでお休みです(^^
書込番号:6014043
0点

tettyanさん
今、いじいじしています。
S3より、断然フリーズしにくく良い感じです。
同梱ソフトの現像は、おそくて泣きです。なれるまで忍耐するっきゃないですね。
明日、九州は残念ですが曇りの予報ですね。(なんか、ちょっと悪い事しましたネ)
>S5Proに腕まくら
あたらしもん好きですね。
○○とカメラは新しいのが、、、、。
いやいや、そんなことない、そんなことない。
おやすみなさい。
書込番号:6014217
0点

姓はオロナインさん ご購入おめでとうございます!
いよいよですね。
またS5で写真撮影されましたら、そのご感想や、可能であればお写真も見せてください。
明日はテストシュートでしょうか。
楽しみですねっ♪
書込番号:6015935
0点

Naoooooさん どうも ありがとうございます。
ちょっと忙しくS5を試す余裕がないのですが、S3からみたらどなたにも
使い易くチューンしてきたな。という感じがしました。
近いうちに写真もここでみていただけるようにしたいと思います。
たぶん Good Night (米国時間)
書込番号:6016871
0点

森の目覚めさん
申し訳ない<(_ _)>
どこがトーンジャンプしてるのかわからなかったので、返答に窮していました。
いまだにわかりません。
そんなわけで、今もまともなお返事できないことを恥じ入っております・・・。
書込番号:6018185
0点

CITROEND2Xさん こんばんは。
藍原ももよさんのポートレートの1段目と3段目の共に一番左はじの写真に、背景の青空の部分にトーンジャンプらしきものが見られるのですが、ご自身では気付きませんか?
もし他の方も分からないとすれば、僕のシステムに問題があるのかもしれません。
でもS5proが発売後今月だけでトーンジャンプと言う言葉が出てくるスレがこの件を入れずに4件ほどあるので気になります。気にしすぎだと良いのですが。
書込番号:6019049
0点

JPEGの圧縮率が高いのでは?>トーンジャンプ
それと、液晶ディスプレイではマッハバンドが確認できますがCRTで見るとそうでもない場合もあります。
今回のは圧縮率が高いためだと予想します。
そもそもカメラ生成画像ではないですし。
書込番号:6019132
0点

kuma_san_A1さん 解説ありがとうございます。
kuma_san_A1さんも判別出来ていると言う事ですね。安心しました。
所でレス数26000を超える5D板ではトーンジャンプの話題は5Dの画像に見られたと言うスレはないんです。いくつかのスレには画像処理関係の注意点としてこの単語が出てきますが。
同じようにK10Dの板ではレス数16000超えていますが、全く皆無なんです。ググつて見れば分かると思います。
何故今回の画像含めていくつものスレに「トーンジャンプ」の話題が出るのか不思議に思っています。 しかもわずかな期間に。
S5 Proには結構期待していただけに残念です。
書込番号:6020091
0点

トーンジャンプというかマッハバンドはカメラのせいではなくJPEGの高圧縮では頻繁に起きます。
あとは使用している画像ソフトでどのような編集をしたかでも起きます。
表示時にプロファイル変換などする場合にも起きる場合もあるでしょう。
あと、使用している液晶ディスプレイでなだらかな階調の画像データでもある部分でマッハバンドとして見えてしまう場合もあります。
今回のもカメラ内生成画像ではないのですし。
だからこのことでカメラを評価することは意味がないと思います。
書込番号:6020136
0点

CRTで見ても出てますね。
ただ元画像では出てないと思います。
ところでこのカメラの発色がどうなのかD40といろいろ比較してみましたが、発色はほとんど違わないですね。ただ空の色は違います。今日さんざん青空を撮って分かりましたがFUJIはかなり補正してますね。パッと見すごく綺麗なんですけど、見る人が見ると不自然だと気がつきます。補正しすぎというか、冬の午後の黄色い日差しの中の空の色がさわやかな夏空のように黄色みを白く補正してしまいます。実物を見てなければ純粋に綺麗な画像になるのでまあいいんですが・・・。というかその方がけっこう好きですが(笑)でも色の深みとか奥行き感はD40の方がありますね。まあコントラストとグラデーションの掛け方の問題なんでどっちの絵もちょっといじれば互いの絵と同じにするのは簡単です。JPEGで撮ってこんだけ違いが出ないんですからRAWだとどうにでもなりますね。
書込番号:6020167
0点

森の目覚めさん&皆様、このスレにコメントをされている皆さんの熱心さと知識の深さには頭が下がります。
私がコメントしようと思ったことが既に書き込まれています(^^A
かなり圧縮したHPコンテンツでは、ハイライト側にジャンプが感じられます。
でも、このくらい圧縮したら当たり前と思っていましたが、ご期待のレベルのサンプルを提供できず残念です。
オリジナルでは滑らかな画像ですのに<(_ _)>
リサイズには「縮小専科」を使っています。
このシェアウェアは、縮小リサイズソフトの先駆けだと思います。
これは、いいソフトですが圧縮すればそれなりの画像になります。
全くkuma_san_A1さんご指摘のとおりです。
さらに、203さんご指摘の色についてですが、確かに鮮やかすぎます。
悪い意味で絵に描いたような画像になります。
ただ、その日はデビュー当日と翌日でした。
私も不自然だとは思いましたが、長い目で見てやってください<(_ _)>
よろしくお願い致します
書込番号:6023256
0点

CITROEND2Xさん、こんばんは。
>私も不自然だとは思いましたが、長い目で見てやってください<(_ _)>
いえいえ、最初から使いこなせてると思いますよ。
まあF2など不自然な発色の時もありますが、それがいいときもありますので使いこなしかもしれません。
プロではないですが仕事で藍原さんを撮影したことあります。
もしかしたら来月みなとみらいでB2ポスターとして貼られるかもしれません。
なんちゃって。
書込番号:6023839
0点

CITROEND2Xさん こんばんは。
>かなり圧縮したHPコンテンツでは、ハイライト側にジャンプが感じられます。
やはり圧縮に伴うジャンプでしたか。原因が分かって少し安心しました。富士の技術(フィルムっぽい描写)には期待していますので、S5 Proでまた素晴らしい作品を見せてください。
書込番号:6023971
0点

出てますね、トーンジャンプ。
縦1〜2画素くらいの横長の範囲を切り取ってヒストグラム
でみて、欠けている輝度値があるのを確認しました。
ちなみにQは86くらいなので、JPEG圧縮のせいでは
ないでしょう(グラデーションがトーンジャンプに
なるくらいの圧縮率なら、モスキートノイズが
目立つのでは?)。
縮小アルゴリズムのせいかもしれませんが、
どういう縮小をすればトーンジャンプが出るのでしょうか。
書込番号:6023983
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
単三タイプの電池が単体で使用出来なくなった関係で
リチウムバッテリが実際どの程度持つのか知りたいと思いましたので
確認してみました。
前情報では400〜600枚と言われていましたが
JPEG L FINE で4G MDの負けです。
約800枚は撮影できました。
MB-D200+2700Ni-Hでも6G MDの負けです。
約1200枚は撮影できました。
その後+4G MDで追加撮影したら+300枚辺りでシャッターを押すと
画面が暗くなる不具合が発生しました。
バッテリが消耗した関係だろうとリチウムX2に入れ替えましたが
症状は変わらずこれがうわさの不具合かと思ったら
取り付けが緩んでいることに気付き
増し締めしたら正常に戻りました。
昔のストロボはネジタイプ(シグマと同じ)でしたが
今はレバーになり便利に感じています。
それと同じようにピンでロックするか、クラッチ式にして
簡単に緩まない構造にすべきと感じたのは私だけでしょうね。
話が飛びました。
次回はNP-150対6G MDとMB-D200+2700Ni-H対8G CFを1ヶ月後に考えています。
ちなみに使用したレンズはVR70-200Gです。
ストロボは外付けです。
こんなに撮影できるとは思って見ませんでした。
MB-D200は焦って購入する必要なかったかも知れません。
0点

私が資料取材でスナップしていて1電池でJpg Fine L 720枚。後少々インジケーターでは残っていましたが用心のため交換しました。同時に4GCFも交換。720枚ぐらいは確実に撮れると言うことですね。1電池で4GCF分撮れるというのも覚えやすくて良いですな。
書込番号:5989881
0点

追記します。
MB-D200+2700Ni-Hでも6G MDを使用後パソコンにデータを転送する時に気がついたのですが
_DSF1926.JPGを撮影後_DSF1927.JPGをそのまま連続撮影していましたら
フォルダ100_FUJIが101_FUJIになっていました。
バッテリを交換した訳でもなく、CFを出し入れした訳でもないため疑問です。
ちなみに設定は連番です。
メンテナンス画面でシャッター回数を確認できるので問題ないかも知れませんが
最大桁数が千のままだったらショックですね。
連続撮影枚数も7枚では不十分ですので早急に対応して頂けることを期待します。
(来年とは言わず半年ぐらいで何とかしてほしいです。S3と同様に有料も可)
書込番号:5991426
0点

S3の板で以前、ふじとうさんにチンプンカンプンなことを、
お伝えしてしまいましたが、
いまいち、<フォルダ100_FUJI>の規則性があるのかないのか
わかりませんよね。
カメラの気分で変わるようで、、、、、?
まぁ、それならそれで私はよいですけれど。
そらさんのS3は、連番できちんと進むような感じでしたけれど。
MB-D200は、接点を改良した対策品がでているのか、でていないのか
これも、不明で購入を躊躇しているのですがニコンに問い合わせれば
わかるのかな?
どなたか情報をおもちでしたら、書き込みお願い致します。
書込番号:5991907
0点

> そらさんのS3は、連番できちんと進むような感じでしたけれど。
S5 Proは持っていないので分かりませんが、私のS3 Proは連番設定で連番になります。
100_FUJI、DSCF9999.JPGの次は、101_FUJI、DSCF0001.JPGです。
以前に私が古い写真がメディアに残っているとそこからの続きと書いたと思いますが、S3 Proでは古い写真が残っていても最新コマ番号からになりました。
S2 Proでは古い写真がメディアに残っているとそこからの続きになったと記憶していますが、もう一度確認するのは面倒なので割愛します。
S5 Proでフォルダ番号やコマ番号の更新に問題があるならメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:5992388
0点

フォルダのカウントが+1になった回答はまだ有りませんが
JPEG L FINEがなぜ7枚しか撮れない理由について説明が有りました。
平たく言えばシステム設計者とソフト開発者の意思の疎通が図れなかったためと解釈します。
簡単に説明すれば文化の違いと言ったら言いのでしょうか。
勝手な想像ですがシステム開発者は日本人ですがソフト開発者はカレー好きの色黒外国人です。
システム開発者はDR100%のとき、シャッターを半押ししたときに
RAW+JPEGなら空きバッファ数r15を表示させ、DR100%以外のときは、
同様にRAW+JPEGなら空きバッファ数r7を表示させるように指示しましたが
優秀なソフト開発者はDR100%の時は全てr15を表示させて
DR100%以外のときは全てr7を表示させるように作ってしまった訳です。
日本人プログラマならこんな結果にはならなかったでしょう。
同様にJPEG FINE L モニタOFFで19枚連続撮影できないから仕様と違うから直すように指示したら
モニタOFFのみ19枚連続撮影できるように修正して
他のところはRAW+JPEGと同じ7枚のままになっているようです。
メーカではこれは仕様ですので直せないと言っていますがそんなことは有り得ません。
シャッターを押し続けている間、モニタOFFのロジックを使用し、
離したら表示させれば良いだけのことなので変更は対したこと有りません。
来月には上記を修正したファームウェアのバージョンアップがリリースされることでしょう。
そのころMB-D200のリコールも発表されるかな。
書込番号:6006281
0点

> フォルダのカウントが+1になった回答はまだ有りませんが
D200の場合ですと、
1) フォルダ内のファイル数が999
2) フォルダ内にファイル名の番号部が9999のものがある
のどちらかの場合新しいフォルダをつくるようになっています。
> _DSF1926.JPGを撮影後_DSF1927.JPGをそのまま連続撮影していましたら
> フォルダ100_FUJIが101_FUJIになっていました。
ということですので、1)かそれに相当する条件に
なっていたのではないでしょうか。
書込番号:6007498
0点

書き込みが少し遅れましたが野野さんの書かれている通りみたいです。
もう少し付け加えさせて頂くなら電源のOFF/ON又はスリープ状態からの復帰で+1するそうです。
自分の時はスリープ復帰でなったものと推測します。
バッテリ消耗を抑えるため最短(15秒?)に設定していたと思うので連続撮影していてもそれぐらいのインターバルは有っても不思議ではありません。
逆に言うならば+900枚以上撮影している間にそのインターバルが無かったのが不思議なくらいです。
S3の時は1周するときだけだったと体感していますので戸惑ってしまいました。
D200のソフトも流用していると言うことなのかな。
書込番号:6022913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





