
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 35 | 2009年3月15日 14:46 |
![]() |
35 | 13 | 2009年2月18日 00:37 |
![]() |
257 | 97 | 2009年2月23日 20:50 |
![]() |
15 | 5 | 2009年2月6日 10:09 |
![]() |
47 | 14 | 2009年2月18日 00:17 |
![]() |
27 | 20 | 2009年1月28日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
「統計から銀塩カメラが消えて・・・」
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20090218-00000000-nkbp-bus_all.html
ネットで、面白い記事を見つけました。(既にご覧になった方も多いかもしれませんが)
画質でデジタルが銀塩を超えたという下りには異論も感じますが
通して読んでみると、中々に興味深いです。
ご参考まで(^^
5点

ご紹介ありがとうございます。
フィルムも何とか生き残って欲しいですね。
僕は最初はデジタルカメラの方が現像代が要らないので安くつくと思っていました。
でも、実際はそうでなくデジタルカメラのほうがお金がかかると言う事に、もっと早く気がつけばよかったと思っています。
書込番号:9133338
0点

前提を決めないと、あれこれと、まとまらない議論が出そうですね。
比較の対象が画面か紙か・・・・・画面はデジが上で、紙は銀塩が上?
デジのレタッチ前提か、取り出し前提か・・・・・素人レタッチなら銀塩が上?
撮影量がどの程度なのか・・・・・プロは採算性重視、アマは自己満足重視?
う〜ん、デジが銀塩を超えたと思わないし、じゃ〜、銀塩オンリーは無理。
連射を求めず、微妙にデジが銀塩に負ける部分に目を瞑れば、
S5Proを基本として、賄いきれないところを中判銀塩で補うのが経済的にサイコ〜?
書込番号:9133568
5点

Seiich2005さん
初めまして。
>でも、実際はそうでなくデジタルカメラのほうがお金がかかると言う事に、もっと早く気がつけばよかったと思っています。
より性能の良い機種を追い求め続けると・・・と言う事でしょうか?
それとも、PCのモニターやキャリブレーション機器・プリンターにお金がかかるという事でしょうか?
前者であれば、私はS5Proに巡り会えたお陰でそれ以降の新機種が全く気にならなくなりましたので
長く次の機種の購入費用を気にせずやっていけそうです。
後者であれば、確かに現像にとことんこだわる人にとってはお金が掛かる面もあるかもしれませんね・・・
私は基本JPEG撮って出しでプリンターはA4プリンター(の一応当時フラッグシップ)なので、安上がりです(笑
いずれにせよ、デジタルカメラの方がお金がかかるかと言うのは、人に因りそうですね。
Fシングル大好きさん
>前提を決めないと、あれこれと、まとまらない議論が出そうですね。
確かに、前提を決めて、また判断基準を決めないと・・・とは私も感じました。
↑の筆者も、銀塩の味を認める記述がありましたし。
>う〜ん、デジが銀塩を超えたと思わないし、
私も同感です。
超高感度撮影の可否、又その時の画質・・・等であれば、デジが勝るとは思いますが。
ニコンやキヤノンを挙げていたので、RAW現像前提だと思いますが
いくらプロの手に掛かっても、きちんと撮られてきちんと現像された銀塩に勝てるかと言うと・・・
やはり、あまりそんな気はしませんね。
>連射を求めず、微妙にデジが銀塩に負ける部分に目を瞑れば、
>S5Proを基本として、賄いきれないところを中判銀塩で補うのが経済的にサイコ〜?
その負け幅が「微妙」で済むのはSxProならではですよね!
仰るプランはまさに座敷おやじさんのスタイルの様に感じますが
確かにそれが経済性も考えた上で最良の選択かもしれませんね。
書込番号:9133787
1点

EG9_SiR_SRさん
リンク有り難うございます。
ご本人も現役でアサヒカメラに執筆されている現役プロの方ですから、
あまりカメラメーカーを刺激するようなことも口走れないんじゃないかな、
とも思いますが、むしろ後段の話を印象づけるために敢えてデジタルを
持ち上げてるような印象を感じました。
それによってフィルムを使う方を増やすための誘導が含まれてるのかも知れませんし、
だったらいいなと思いますよ。
書込番号:9134561
2点

EG9_SiR_Siさん
面白い記事ありがとうございます。
みんなで、このような記事を紹介し合うと
色々楽しめますね。
「デジタルか?」「銀塩フィルムか?」は絶えない議論の「テーマ」ですね。
この「板」ご覧になる方々は、おそらく「S5Proユーザー」若しくは「S5Proに興味のある」
それぞれ「こだわり」が有る方々なので、とても気になりますね。
そもそも私は、「デジタル」/「銀塩」それぞれの優れたところを シーン(状況)によって、
使い分ければ良いのであって、(そのような内容であれば良いのですが)
「どちらが優れてるか?」などという「比べる」事が、無意味だと考えています。
「プロ」の方はもちろん、その場の「Best」(時にはBetter)を選択し、
「アマチュア」である私たちは、それを「楽しめば」良いのではないでしょうか?
特に趣味の世界においては「決まり事」なんて無いと考えています。
「デジタルOnly」 OK
「銀塩フィルム一本道」 良し、
「どちらも突っ走る」も 「また楽し」で・・・。
この記事のテーマは「食いつき」良いものですが、
内容は「プロのカメラマン」としての記事として、すこし違和感を感じました。
m(_ _)m
書込番号:9134677
3点

今晩は。
>前提を決めないと、あれこれと、まとまらない議論が出そうですね。
まとまらない議論、その一として。
「素人」のハマにとってデジの優れた点を挙げさせていただきます。
一旦、最低限機材をそろえると、ランニングコストが極めて安い。その結果、大量に気兼ねなく撮影ができる。==>上達のための練習が無料な感じ。そのため、上達が早い。
撮ったその場で確認ができる。特に、露出、構図、ゴースト、ハレ、周辺の余計な写りものなど。==>失敗をすぐに取り戻せる、感動や記憶が残っているなかで反省できる。同伴している家内に見せて自慢できる。
家に帰ってすぐにブログにUPできる。==>余韻が残っている間に、あれこれUPし、ブログに書き込める。
結論:銀塩なら、写真に”はまっていない”ハマでした。銀塩カメラなら一旦購入すると10年は使用するだろうけど、S6Proが発売されたら即購入で、車と同様で高いコストになってしまう。Fujiさん、即買しますので早くS*Proを出してください。何なら、D200ボディーで新しいEXR-CCD搭載でいいです。ただし、ダストリダクションとCCD手ぶれ補正機能を付けてください。
書込番号:9134768
2点

最新電子カメラ(デジタル一眼レフ)でも、風景という魔物には勝てません。
手軽に程々の写真は撮れますが…。
ネイチャーからネイチャンまで拘るためにも、フジのデジタルや6X6以上の画質に拘りたいです。
銀塩、とても楽しいです。
この人、Fさんとタメですね。^^;
書込番号:9135501
4点

> もっと早く気がつけばよかったと思っています
私も以前、それを感じた時がありますが、でも、その時点で、時すでに遅し・・・・・
銀塩時代に揃えたレンズやアクセサリーは全く使えなくなって買い換えました。
データ保持のために、RAIDのハードディスクを増設したり、パソコンも新調、
ソフトのupdate、おまけにモニターも変え、キャリブもして・・・・・
先の書き込みのとおり、前提によって大きく異なる部分ですが、
銀塩時代に、それなりの機材を持っていて、そう多くの撮影をしない私にとっては、
買い替えをせずに、その費用を感材費にまわしていた方が安上がりで、
また、時間の犠牲(現像)も無かったかな〜・・・・・って思います。
カメラ雑誌って余り買ったことが無く、立ち読み程度でしか知りませんが、
デジをすごく褒めたり、逆に、銀塩に回帰するような記事もありますよね。
スポンサーである中古カメラ店のコマーシャル(風説の流布)もあるんでしょうけど、
書いている方自身が結論付けられない難しい比較なんでしょうね。
さ〜て、本日はGSW680Vにリアラでも入れて、子供と公園に行って来ようかな〜
って、記事の術中にはまっているFでした・・・・・
書込番号:9135974
2点

EG9_SiR_SRさん
おもしろい記事どうもです。
「2008年1月の国内生産台数はわずかに1580台。」というのはちょっと
おどろきですね。
で、記録から消えた?
ということはフィルムの生産も減少傾向にあるのでしょうね。
プロのニーズがあるシートフィルムはまだ残るとおもいますが
35ミリやブローニーは遠からずなくなるかもしれませんね。
フィルムとデジタルを単純比較はできないけど銀塩プリントと
プリンタプリントでは銀塩のほうが被写体の生の感じは伝わる
でしょうね。
フィルムをスキャンしてデジタル化した場合はどーなんだろう?
データサイズを揃えた場合でどのくらい差があるのか興味深いです。
Sproシリーズは商業印刷ではフィルムとの違いそれほど感じませんし、
よいカメラだと思っています。
書込番号:9137336
2点

Hirundoさん横レス失礼。
シート(4x5)の方が危ないですよ、既にコダックはありませんフジもISO100,50の数種類しかありません。
理由は商用写真で使わなくなったためです。
今ではプロよりも素人の方が使っている量が多いかもしれません。
上記理由でポラも危ないです、中判や大判使用時に構図と露出のチェックに欠かせないので無くなると困ります。
135とAPSは無くなるかもしれませんが、フジがスプリングカメラの新型を出しますから、あと7年間は120,220は大丈夫だと思いますよ(企業責任を果たすつもりならですが)
今は両方使える状態なのでフィルムメインですが、お姉ちゃん撮りだけデジ使ってます(作品撮りの時はフィルムですが)、フィルムが無くなる迄このスタンスを通すつもりです。
書込番号:9138042
2点

本日、子供を連れて沼津御用邸記念公園に行ってきました。
コンデジ(F710)をベンチコートのポケットに入れ、
GSW680Vを肩に引っ掛けての出で立ちです。
上さん曰く、「何でコレ(F710)で良いのに、コッチ(680)がいるの?・・・・・」
現像・プリントが出来たら、銀塩中判の凄さを見せてあげようって思った瞬間、
露出計(L-208)の受光部がスライドして入射光測定になっているのに気づきました。
やべ〜返り討ちだ・・・・・っていう失敗が銀塩の楽しさですね \(`o″)バキッ!
大丈〜夫、銀塩はなくなりません。
フジが銀塩から撤退する時に、Oセンパイが工場・特許ごと買い取り、
新たに『オロナインカラー』を立ち上げます。ユーザー数が減ると、
逆に消費量は安定しますから、中小の会社としては美味しいです。
無理して急いだ処理をせず、客に待たせりゃ良いんです \(`o″)バキッ!
現像所としては、九州(Tさん所長)、大阪(Sさん所長)、千葉(Zさん所長)は、
既に内定しています \(`o″)バキッ!
プラウベルマキナだって、いまだに純正修理工房が残っています。
そういう雄志を持った技術者は、いつの時代にもいる・・・・・と、信じたいっす
なんて、多分、どこかのメーカーが永久製造責任を負っているはずですから、
種類は減るも、無くならないと思いますよ・・・・・
書込番号:9138432
3点

Satosidheさん
>・・・とも思いますが、むしろ後段の話を印象づけるために敢えてデジタルを
>持ち上げてるような印象を感じました。
なるほど、メーカーに配慮してという事ですね。
ここに来て銀塩の良さを褒めても、デジタルの売り上げに響くとは考え難い気もしますが
筆者がそう考えた可能性は十分ありますね。
確かに、この文章の真意はフィルムファン増加によるフィルム文化の保全(?)にあるのかも知れませんね。
Latitude1xさん
>みんなで、このような記事を紹介し合うと、色々楽しめますね。
そう言って頂けて良かったです(^^
>そもそも私は、「デジタル」/「銀塩」それぞれの優れたところを シーン(状況)によって、
>使い分ければ良いのであって、(そのような内容であれば良いのですが)
>「どちらが優れてるか?」などという「比べる」事が、無意味だと考えています。
そうですね、仰るとおりだと思います。
どっちもメリット・デメリットが存在しますし
デジタルの取っ付き易さが、一眼レフ市場をここまで拡大させた立役者だとも思います。
私も、筆者の「(特に画質についての)デジタル礼讃」とも取れる前段の記述に、違和感を感じまして・・・
とは言え、かく言う私も銀塩はAPS機しか使ったことが無く、今やデジタルオンリーです(^-^;
(ただ、フジAPS機+コダックで撮ったユングフラウヨッホからの絶景は最高でした)
いずれにせよ、デジタルの画質の目指す先に、銀塩の表現力があって欲しいとは思います。
はまってますさん
素敵な桃の花ですね。
いつもながら、趣のある深みを感じる描写ですね。
デジタルならではのメリットを色々と挙げて頂き、なるほどそうだなぁと思わされました。
私も銀塩では写真にははまらなかった様な気がします。
ランニングコストやその都度の手間を考えると、気軽に撮れないのはまさにその通りですよね。
座敷おやじさん
>ネイチャーからネイチャンまで拘るためにも、フジのデジタルや6X6以上の画質に拘りたいです。
>銀塩、とても楽しいです。
いつも非常に精力的に撮影活動に勤しんでおられる座敷おやじさんのお言葉は、やはり重みを感じます。
こういう時、銀塩と肩を並べて議論できるフジのデジタルは、やはり素晴らしいですね!
銀塩の楽しさ・・・いつか(何10年先?)飛び込んでみたいです。
Fシングル大好きさん
>デジをすごく褒めたり、逆に、銀塩に回帰するような記事もありますよね。
>スポンサーである中古カメラ店のコマーシャル(風説の流布)もあるんでしょうけど、
>書いている方自身が結論付けられない難しい比較なんでしょうね。
確かに、↑で仰っていた前提の話もありますし、やはり一概には言えない難しいテーマかもしれませんね。
>やべ〜返り討ちだ・・・・・っていう失敗が銀塩の楽しさですね \(`o″)バキッ!
便利か不便かと言えば不便なのだとは思いますが、その分緊張感が出たり
現像時の楽しみが増えたりと、銀塩ならではの楽しみ方があるんでしょうね。
>なんて、多分、どこかのメーカーが永久製造責任を負っているはずですから、
そうである事を祈りたいですね・・・
ここはやはり、オロナイン師匠頼み?!
Hirundoさん
>ということはフィルムの生産も減少傾向にあるのでしょうね。
なるほど、確かにそうですね。
さすがHirundoさん、視点が鋭いですね。
35ミリが遠からず無くなる・・・いつかは銀塩にもと思っている身には、ちょっと寂しい話です(泪
>フィルムをスキャンしてデジタル化した場合はどーなんだろう?
確かに非常に興味深いですね。
・・・どなたかやってみたりして下さったりとか?!(^^;
>Sproシリーズは商業印刷ではフィルムとの違いそれほど感じませんし、
>よいカメラだと思っています。
そんなS5Proに巡り会えて、自分は幸運だと思います。
フジには、ぜひこの路線(独自路線?)を貫いていって欲しいですよね!
すー.jpさん
フィルムの実情に関する詳細情報ありがとうございます。
何だか心配になりますね・・・
例えメーカーが少なくなっても、選択肢は減っても
フィルムという媒体は残り続けて欲しいです。
書込番号:9138996
3点

乳剤は大量に作らないと安定しないから、写真文化という観点から前から主張していますが、コダックは映画用フィルム、冨士はスチール用フィルムというように住み分けないとダミよね。
競馬、競輪、競艇、陸上競技などの着順判定用カメラは焦点面にアールをつけないといけないのでフィルムしかないと言われてきましたが電子式ができました。
サカタラボ、シグマラボ、クロマート等コダックラボが消えています。東京の街をラボの配送車がはしりまわって、たまにタクシーがわりにしていたのが遠い昔。
書込番号:9140345
3点

>たまにタクシーがわりにしていたのが遠い昔
・・・良き時代だったのですね。人情が感じられます・・・
>前から主張していますが、コダックは映画用フィルム、冨士はスチール用フィルム
・・・フムフム、勉強になります。
書込番号:9140804
2点

赤城 耕一氏。
アサヒカメラで、新型カメラのインプレ記事を担当されていたせいか定かではありませんが、無類のカメラ好きで知られる方ですよね・・・。
氏が著した「銀塩カメラ至上主義!」という本を読んだ印象なのですが、この方の自宅の書斎ではおそらく、新旧カメラがゴロゴロと床に転がって足の踏み場もない状態なのでは?といらぬ心配をしてしまうほどです。(毎日、このガラクタを処分しろ!と奥方に怒られていると記されています。)
カメラ好きとしては、思わず共感してしまう事が多い赤城氏ですが、
ネット上でも「アカギカメラ」という読み物がありました。
こちらのカメラ好きの方々のために、リンクはらせていただきます。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi.html
書込番号:9140914
4点

すー.jpさん
すーさんの書き込みでちょっとあせりました^^;
えー、そんな状態なの〜?
そしたら次のような感じでした。
コダック プロフェッショナル レディロード シングルシート パケット
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/readyload/readyload.shtml
ヨドバシではエクタクロームEPR 6117も扱っていましたがコダックでは案内していないので
在庫限りかも。EPPやEPYはないですね。
フジはプロビア、ベルビア、アスティアといろいろありました。
まだシートは10年くらいは残るのではないかな?
Zさんも45手に入れたばかりだし、大砲があって玉がないなんて
ただの鉄くずじゃん、、、\(`o")バキッ!
書込番号:9143447
2点

Hirundoさん、情報ありがとうございます。
しかし、地元ののヨドにはコダックレディーロードありましぇん。
あっても高くて買えないのでシートを手詰めしています。
シートがあと10年とすれば、それ以下のフィルムもあと十年ってことですね!?(ロール切り出しだから無くなるのは一緒?)それとも、予想通り135とAPSが先に無くなるか?
4x5フィールドタイプでも素人には十分楽しい機材ですのでいつまでも使いたいですね。
書込番号:9143646
2点

すー.jpさん
45やるのですね、フィディリティとかリスコとか1枚ずつ入れるの
神経使うでしょう。
ホコリ大敵だし、夜間NY行ってやるとか、部屋暗くするとか。
でも上がりは敵なしだし、楽しみですよね^^
レディロードやクイックロードはホコリの心配少ないけど3-4倍と
高価ですし、1枚ずつ手入れするのも思い込みができてよいですね。
ホルダ入れには魚つり用のクーラーボックスでよいのがあります。
真空クーラーでちょっと高いですけど夏場など安心してフィルム
入れて置けます。
>それ以下のフィルムもあと十年ってことですね!?
すみません、これはじぶんの推測です。
D1が1999に出て、それから10年でフィルムカメラがなくなって、
それから10年位かな、って感じです。
機械類の部品保管も7-8年でしたよね。
でも、銀塩式カメラがなくなることはないとおもいます。
フィルムがなくなればじぶんで作る方も出てくるでしょうし、
その時には写真がアートの仲間入りできるかもしれません。
書込番号:9143826
1点

なんと持病の肩の脱臼癖が出てしまいました・・・
いま左手一本でこれを打っています(泪
カメラもしばらく触れないかな・・・
本来ならばお一人お一人にレスすべきところですが
どうやらちょっと難しそうです
れすを頂いた皆さんありがとうございました
スレッドは当然このまま残りますので自由に語らって頂ければと思います
(スレ主としてレスは出来ませんがすみません)
右手が使えるようになったらまた来たいと思います
p.s.
so-macさんごらんになっていますか?
先のスレッドでは、お疲れ様でした
スレッドを閉じられた意志を尊重して、どこかでお会いしたらご挨拶をと思いつつ
その前にアクシデントで引っ込む事が唯一心残りです
あそこではいろいろいい勉強をさせて頂きました
ありがとうございました
書込番号:9144033
4点

EG9_SiR_SRさん、こんばんは。
肩の脱臼とは何とも痛々しいですね。
ムリはなさらないように....。
スレは拝見しておりました!
フィルムとデジタルはプロ/アマ問わず、人それぞれ考え方があると思います。
どちらでも好きな人間には楽しみが二倍の良い時代です(笑)...お金かかるコトを除けば(苦笑)
と言うコトで?フィルムスキャンした画を(笑)
フィルムはデジタル画になりますが、デジタルはフィルムとはならないですね...当たり前ですが。
書込番号:9145469
3点

EG9_SiR_SRさん、
肩の脱臼癖なんとも・・・
左手一本ということは、シフトチェンジ出来ても
シャッター切れないって事ですね。
(もちろん、それどころでは無いですが・・・)
無理せず、また元気で戻ってきてください。
餅論、変身 不要。v(^_^
書込番号:9146276
3点

EG9_SiR_SRさん
脱臼癖とは大変ですね。
一度癖が付くと抜けやすいとは聞きますが、外れた以外に大事ないでしょうか。
復帰をお祈りしておりますよ。
お大事に。
この記事の著者さん、今月号の日本カメラでGF670Professionalの記事を書かれてます。
そこで画質の上で少し引き合いに出されるのは中判デジタルカメラや大判デジタルバックでした。
この辺りになると私たちでは画質評価のし様はありませんが、フィルム独自の描写性を
「先鋭性だけではない何かを求める。」とまとめられてますので、やはりデジタルを
持ち上げてるフリをしつつフィルム大好きな方なのだろうなあと思わされます^m^。
私が先入観持ち過ぎなのかも知れませんが、ともあれご興味有る方はご一読を。
書込番号:9146443
3点

↑同上です。m(_ _)m
柳川は泥鰌(どしょう)です。
こんな漢字書くんですね。^^;
書込番号:9152961
3点

so-macさん、Latitude1xさん、Satosidheさん、Hirundoさん、座敷おやじさん
皆さん、温かいお言葉ありがとうございました。
あの後、2回ほど整体(柔術整復師)に通い
何とか肩は元の位置には収まる事が出来ました。
ただ、高校時代に既に中の軟骨が破損し、壊れた肩ですので
すぐに外れる危険があり、痛みも残っている事から
しばらく首からぶらさげて安静にして過ごす事になりそうです。
1年筋トレしてもこれですから、やはり手術しか無いのかも・・・
北関東で桜が咲く頃までには、カメラを持てるようになるといいな・・・
と願う今日この頃。
so-macさん、フィルムの写真添付ありがとうございます。
いつもながら、見事な作品ばかりですね!
個人的には畑(?)と逆光の紅葉の作品が好きです。
いつかチャンスがあれば、私もフィルムに行ってみたいと密かに思っています。
Latitude1xさん、仰るとおり、左手は生きており
MTの愛車の運転は可能なので、まだ助かっています。
(利き手は右ですが、車通勤に支障が出るほうが痛い)
Satosidheさん、この筆者の方はやはりフィルム好きなんですね。
こういう啓蒙活動がそこここで続けられる事で、フィルム文化が残っていくといいですね。
Hirundoさん、お言葉ありがとうございます!
しばらくは療養が続きますが、またカメラを手に出来るようになったら
ちょこちょこ書き込みに来たいと思います。
座敷おやじさん、豆知識ありがとうございます。
てっきり「どじょう」だと思っていました・・・と言うか、漢字読めません(汗
・・・やはり、現状ではまだ右肩への負担がそれなりにありそうです。
ちゃんと回復したら、また遊びに来たいと思います。
他にも、このスレにレスを下さった皆様、ありがとうございました!
途中ちゃんとレス出来ずにすみませんでした。
書込番号:9182320
2点

書こうか書くまいか迷って書きます。
返信不要でお願いします。
私は高校時代にハンドボールをやっていて腰痛、
大学時代にバイクでこけて、右手親指付け根は、
雑巾を握ると電気が走ります。音楽大好きなのに、
10年前に突発性難聴で、会話は問題なしですが、
高音が聞き取り難いです・・・・・
そうだ、私は小中学生の頃は花粉症でしたが、
当時、そんな言葉はなく、わけの分からぬまま直りました。
人は治癒能力を持ってますから、気にしないのが一番です。
一定年齢に達すればガタが来ますが、大丈〜夫、
そんなの当たり前、気にせず頑張りましょ〜
この板の気質は、ご存知のとおり、一度知り合った方を大切にします。
楽になったら出てきてください。昨日まで会話をしていたような
スタンスで話が出来ると思います・・・・・
書込番号:9182614
5点

私も左足は一生激しい運動に使えないですが、滝の撮影のために山登りして
カメラバッグ落っことすくらい元気に動き回れます(ホントは無理すると物凄い痛みは
あるんですけどね)^m^。
人生悲観的になっても仕方ないですよね。前向きに行きまっしょう。
さtげ湿っぽい話ばかりになるのもなんですし、読み物をばひとつ追加しましょう。
デジタル時代にあえて中判フィルムカメラ(1)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090305/136808/
フジの内部の皆さんは未だ写真に対する情熱をどのメーカーよりもお持ちなのかもしれません。
こんなカメラがすんなり稟議通っちゃうなんて、素晴らしいと思います。
また、「デジタルとフィルムとは決して対立概念ではなく、むしろ車の両輪として
写真文化の発展に寄与していくべきものです。」と、非常に良いこと仰ってますy。
あと決して年配の方だけには向けて無いとも。ここも重要に感じます。
フジをますます応援したくなりました。
書込番号:9199526
2点

肩は、前回の書き込みの後でまた悪化し、2度ほど抜けてしまいました。
・・・が、ようやっと少しずつ安定感が出てきましたので
書き込ませて頂きます。
Fシングル大好きさん
Satosidheさん
温かいお言葉、ありがとうございます。
何かしらの怪我を抱えている方は、意外といらっしゃるという事に
勇気をもらう事が出来ました。
結局、手術する事にしました。
色々調べてみると、その道の権威が千葉にいらっしゃるという事で
何とか頑張れば診察の為の日帰りも無理では無いので、気持ちが楽になってきました。
ただ、超大人気の先生で、診て貰うだけでも順番待ちですが・・・
これとは別に、左ひざにも故障があったりしますが
こちらは日々の筋力トレーニングで、何とか持ち堪えています。
(肩が落ち着いたら、こちらもMRIで見てもらいたいとは思っています)
カメラと関係のない書き込みで、すみませんでした。
いつ手術出来るか、まだ全く分かりませんが、夏前までには受けたいと思っています。
その手術が無事終わってリハビリをし、また写真を撮れるようになりましたら
こちらにまたお邪魔したいと思います。
それまでは、しばらく治療に専念したいと思います。
皆さんの温かいお言葉、胸に沁みました。
ありがとうございました。
そしてまたこちらにお邪魔できた際は、宜しくお願い致します。
書込番号:9230119
2点

EGちゃん
はよ元気になって、また一緒に遊びましょう。
北関東の桜は、Fさんが出ばって撮りますので安心しないで下さい。??? なんかへん…
書込番号:9233441
1点

Zさん
ニックネームを変えられたのでしょうか?
すみません、世の中の流れについていけてなくて・・・
温かいお言葉、ありがとうございます!
手術後のリハビリ等考えると、かなり長期に渡りそうですが
その内またひょっこり現れると思います。
その時はまた宜しくお願いします!(^^
書込番号:9235760
2点

EG9_SiR_SRさん、こんばんは。
元気になって....いや途中?でもいつでも、気軽に顔出して下さいね!!
EG9_SiR_SRさんにとっての春が早く訪れますように..☆
書込番号:9235955
2点

EG_9さん
人生+-ゼロだと考えれば楽になります。
so-mac御大は、入賞ばっかりして儲けていますからあとはおち… だけです。パキッ!
書込番号:9238566
2点

so-macさん
Zさん
温かいお言葉、本当にありがとうございます(泪
確かに、今は心の中を寒風が吹きすさぶ時もありますが
人生長いですし、手術後に希望を持って、前向きに歩んで行きたいと思います!
書込番号:9245515
2点

EG9_SiR_SRさん
手術を選択されたんですね。
術後のリハビリを怠ると元の木阿弥だったりするでしょうから、焦らずじっくり回復に
専念してくださいね。
またEG9_SiR_SRさんの撮られた新着写真が拝見できるのをお待ちしてますよ。
応援しております、頑張ってください。^o^ノ
で、ちょっぴり雰囲気壊し気味かも知れませんが、先にリンクを書きました記事の
続編が出ましたので、ちょっと遅めですがご紹介します。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090312/138564/
なんだか予約殺到しているそうで発売が延期されそうらしく、フィルムの世界に
久々に元気な動きが感じられますよ。
書込番号:9247307
2点

Satosidheさん
そんなお待ち頂けるほど大した物は貼れません(汗
とは言え、元気になってきたら、また性懲りも無く貼ってしまう気がしますが(笑
温かいお言葉、ありがとうございます(^^
紹介頂いた記事、大変興味深く拝見しました。
さすがフジ、フィルムメーカーとしてのこだわりを強く感じましたね。
子供が独立してゆっくり自分の趣味を楽しめる頃まで、フィルム文化がしっかり残っている事を願っています(^^
書込番号:9249407
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proに飽いてしまった訳ではないのですが、何か、限界をうっすら感じ始めました(もちろん、ハマの技量が足りないのですが・・・)。新S*Proの発売情報がないので、シビレを切らしそうで、以前に、SatosidheさんがSD14を購入されたスレがありましたが、シグマのカメラが気になってきました。デジ一ではないのですが、鞄にいれて持ち歩くには、DP1が軽くて良さそうかなと思っています。Fujiのコンデジもいいかもしれません。ネイチャースナップを気軽にDP1で・・・というイメージです。DP2もいいかな? これから、アワテズに考えていきたいと思います。
8点

私もS3を使っているのですがもうそろそろ買い替えを考えています。
年内には発売されるとうれしいのですが、、
情報がある方は教えてください。
書込番号:9062121
0点

>限界をうっすら感じ始めました
歳をとると何をするにも面倒になります。
また撮影も年期がでてきて向学心みたいなものも失せがちになるとは思いますが、観光客でにぎわう高山の民家を広角で撮ろうなんていう御人ですから、、、、その意気ですよ。
撮りたくなければ、刺激があるまで休んでもかまわないわけですし撮影スタイルを
コンデジで変えてみるのもありですし、、、、
元気に撮影出来るっていうことはありがたいです。
書込番号:9063257
5点

はまってますさん、こんばんは
DP1は光源を画面内に入れた場合にセンサー前面のマイクロレンズが赤く映り込む
問題がありますから、私もSD14とどっちにしようか迷い、結局SD14となりました。
ですし、今DPシリーズを選ばれるならDP2の仕上がりをご覧になってからが
良いのではないかと思います。
ホワイトバランスはSD14よりもDP1の方が良好で、絵作りも格段に進化している
そうですから、色の作り方とダイナミックレンジがS5PROには及ばない以外は
満足できるカメラじゃないかと思いますよ。
あと、フジは春と秋に製品発表をするとのことですから、そこにDP1のような機種が
有ればめっけもんですよね。
スナップ用のコンパクトカメラを使うことで異なる視点の開拓があるかも知れませんね。
書込番号:9063565
1点

みんさん、今晩は。
F200も良さそうです。800%と高ISO、CCD手ぶれ補正が魅力的です。これらの性能がS5Proに搭載されただけの改良版S6Proであったとしても購入してしまいます。
さて、
腕がない分、機材に頼ってしまう悪い癖があります。限界を感じると、それを機材の所為にして、S6Proなら、上達するかなと勝手に思い込んでしまいます。姓はオロナインさんのご指摘で、実は、自分の限界を他のものになすりつけていることに気が付きました。言いかえると、限界や壁にぶち当たると、レンズを買ったり、ボディーを買ったりすることで、新しい試みを行っている気になっていました(その結果が、レンズの数に表れています)。本当は、向学心の維持、柔軟な発想、弛まぬ努力、熱い情熱、冷静な頭脳(ブログ新しい発見のキャッチフレーズ:熱い情熱と冷静な頭脳)、気負わない気持ちで壁を乗り越えないといけないはずでしたた。姓はオロナインさんには、「撮りたくなければ、刺激があるまで休んでもかまわないわけですし」という気負わない気持ちの貴重なアドバイスを頂き、なにか、ホットしました。ありがとうございました。
書込番号:9067146
5点


はまってますさんと同じ日に大阪城公園にいました。
凄く人がいましたね!!
去年はガラガラでしたよ!
S5は家に置いて久々D300持って出かけました。
最近S5の出番が多くD300がスネてはと思いしっかりと撮ってきました。
ユーザー的にはまだまだS5頑張ってほしいと思っていますが、新しいのも見たいですね!!
書込番号:9071745
2点

■はまさん こんばんは。
血液型Aじゃないですか?几帳面な感じが文章からも写真からもうかがえ いつも見習いたいと思ってますよ。
>何か、限界をうっすら感じ始めました
私から見ると はまさんの写真(今のジャンル)は完成しているように見えます。大阪城の梅はうっとり見せていただきました、他の作品もそうですが、足りないものは何もないと思うのですが。
ここまで撮れてしまうと たぶんそれをご自分では限界と感じるんでしょうね。とても羨ましい悩みです(汗)
そうなると、もう壊していくしかないんじゃないでしょうか。
うまく言えませんが、アンバランスなバランスとか 不適切な適正露出とか 醜悪なものの美とか・・・
そんなことしているうちに今の作風が完璧だと思えたりして・・・
何か無責任な物言いでスミマセンが、私もそういうことを良く考えるもので。
書込番号:9072109
2点

☆電車男☆さん、今晩は。
同じ日でしたか。12時から15時でした。upされた作品の中に、ハマは残念ながら写っておりません。また、大阪城梅林にお出かけになられるでしょうか。お会いできる可能性があるかもしれませんね。S5Pro、ウエストバックにレンズを2本ぶら下げ、肩からレンズ袋をかけている、小太りで170cmぐらいのオッサンですので、声をかけていただきましたら幸いです。
未使用ニックネームさん、今晩は。
ほとんどの人から「A型でしょ」と言われています。血液型は、A型に極めて近いO型です。
>もう壊していくしかないんじゃないでしょうか
アドバイス、ありがとうございます。何かを壊していき、その中から新しい道を見つけることになると思うのですが、今回の壁感覚「限界をうっすら」は、少しタチが悪そうです。壊すというエネルギーを使うことを嫌がっていそうなので、潜伏してエネルギーを貯めることから始めないといけない感じです。いつもの壁なら、レンズを購入するか、写真本を読んで新しい技術に挑戦するかなどで克服しましたが、今回のは、じっくり向かい合って2か月程度(目標です)で克服していくしかないかと思っています。どうすれば良いのか分からないのですが、まずは、2次元の写真の中に3次元をどのように表現するかをテーマとして、それを考えることから、今回の壁を崩すキッカケをつかみたいと考え始めています。
書込番号:9073298
2点



D700よりも肌の色はS5のほうがきれいです。D700のISO1600がうらやましいのは確かです。あとはW/Bの精度が残念ながらもう時代遅れですね!
ネット掲載店の1/3がもう在庫が無いようなので、そろそろ今度の○○で発表だと思います。経験上この不景気もあと4ヶ月が底と思ってますが、「節約疲れ」が出てくるころに発売でしょうか?
もしかしてFXになった時、標準ズームのNレンズでVRがあるといいのですが、ナノクリよりT*のようなコーティングでもっと色をコントロールできたレンズが発売され次期機と相性が合えばいいのですが。。。個人的にはDXでもいいですが、インチキカメラ雑誌ばかり見てるありがたいユーザーに対してはマーケット的にはFXが有利ですね。でも自分にはD300ベースでもいいのでファインダーだけ大きく明るければいいと思います。せっかくなれた間合いが狂うのが一番怖いし、高いのも困ります。ぼくの写真を買ってくれるお客さんにとってCCDの大きさはまったく関係ないわけで、それよりSB-900とレンズが次期機とうまく調和できるものを期待します。ソニーみたいな過渡期をいいわけにしたようなFXは発売しなでください。(液晶TVで世間をごまかせると思うところが浅はかでしたがαもそんな匂いがしました。)
S5はマニュアルで撮ってるときのタイミングが心地よく、キャノン化してしまったFX機よりいい写真が撮れるのは確かですね!S3もいいですが、現場で使える名機としてはS5はまだ2年くらいは使えそうです。本日最終品と思い、新品を注文したとこです。ナンピン買いして古いのは、次期機が手に入ったらヤフオクかコメ兵の新人を見つけあせらせて高く買取ってもらうつもりです。次期機も買う予定ですが、屋外の順光下ならS2と変わらない良い写真ができるんでしょう。レンズ系にはもう少しヨウ素を積極的に使い、T*のような色使いを再現してもらいたいですね。。。
書込番号:9111680
1点

> 血液型は、A型に極めて近いO型です
私は逆の、O型に近いA型です。
Aに近いOと、Oに近いAの、どっちが几帳面なんだろ〜?
お〜、Pちゃん出てきたね〜
さっすが〜、SB-800って色が悪いんだよね〜 分かってるね〜
S5をもう一台買ったんだ〜 すごいね〜 もしかして、Made in chaina?
> レンズ系にはもう少しヨウ素を積極的に使い・・・・・
レンズを仕舞う防湿庫に、昆布を入れとくと良いみたいよ〜 \(`o″)バキッ!
人間は放射線の被爆を避けるために、ヨウ素を摂取する必要がありますが、
Oセンパイは、ヨウ素レンズを使わずに、放射線レンズばかり
使っていたから毛が無いのかな?
どうりで、センパイとPちゃんのレンズの趣味が合わないはず・・・・・
って、私も人のことを言えないか \(`o″)バキッ!
センパイ、引き合いに出して、せ〜ん
私も、DP-1を狙ってます・・・・・
書込番号:9112142
1点

一応、昆布をおつむに貼付けます。
S5は口コミで売れるカメラだと思います。S3もそうでしたが末期でも売れるから品不足ぎみではないですか?
s5+ツァイスは使いたいと思いますがAFがきかないので購入するまでには至りません。
以下のサンプル画像なんかはあまり感心しませんが、、、。
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=968
書込番号:9112902
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
愛しのFinePix S5 Pro へ
遅ればせながら満2歳のお誕生日、おめでとうございます。
一昨年の1月31日、生まれたばかり(発売されたばかり)のあなたを、
産院(近所のキタムラ)から大事に連れ帰った(持ち帰った)のが、
昨日のことのように思い出されます。
この2年の間に、優秀な後輩が次々と誕生し、
世間からは”ノロマだ、亀だ”と揶揄されることも多くなりましたが、
私はあなたが写し撮ってくれる”オンリーワン”の画を愛しています。
今後も私の良き相棒として、
またこの板に集う皆様方の良きコミュニケーションツールとして、
がんばってください。
P・S:後継機種に浮気したらごめんね(出るんだろうな)。
なぁ〜んてことをふっと考えてしまいました。
今日はもう2月5日ですから、コレを書くには”リミット”だったかと・・・・(笑)。
3点

いきなり自己レス失礼します。
>後継機種に浮気したらごめんね
オロナインさん・so-macさんから情報をいただきましたので見てきました。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf200exr/index.html
ぐわぁ〜、たっ、たまらん!!
恋は儚い(笑)。
(っていつの間にか親子が恋人になってるし・・・・・)
書込番号:9043121
3点

あぁ、もう2年もたったのですね。こんなに長い間使って古さを感じさせないデジタルは
他にはないですね。この頃、F6を手に入れて、ASTIAを使っていますが、S5Proの
f3bフィルムシミュレーションでほとんど差がでません。新型がフルサイズで発売されたら
もうリバーサルフィルムの出番はなくなるでしょう。
書込番号:9043131
3点

まさき@FC3Sさん、こんばんは
この時間にレスをいただけるとは
さすが”King of the Night Time World”(笑)。
まさき@FC3Sさんチの子はウチのより1日早い生まれでしたよね。
(ってフライングじゃん)(笑)。
画の部分はまだまだイケてますよね!
まだ当分がんばってもらわないといけません。
後継機種については
↑のリンクを見ていただけると、ヨダレが出ますよぉ〜(笑)。
サンプル、スゴいです。
書込番号:9043164
2点

うーん、後継機出ますかね。いつ頃かな?2年経ってますからね。
出るなら、早いとこS5 ProとS100FSをドナドナして後継機資金に貯めなきゃ。でも中古市場はかなり安くなってますからねえ。悩みどころですね。
書込番号:9043400
2点

sharaさん こんにちは。
このF200に搭載されているハニカムCCD EXRってすごいですね!
S5に搭載されているハニカムSRでは、ダイナミックレンジを得るためにのみ存在していた「R画素」が、EXRでは「高解像度優先」「ワイドダイナミックレンジ優先」「高感度、低ノイズ優先」の3つの機能の使い分けが出来る様になったという、本当 夢のような話を実現しているようですね。
しかも、ダイナミックレンジ拡張機能は800%(!)にパワーアップしているようですし・・・
サンプルも、かなり良さげな感じですよね・・・(こちらの先生方の見解を聞いてみたいです)
APS-Cでも構わないので、EXRを使ったS6Proを是非実現してほしいですね!
書込番号:9044010
5点

うちの子も、sharaさんと同じ日に生まれた子です。
最近二人目が欲しいと思っておりますが、
諸事情により躊躇しております。
もう一人同じ子(S5)を産むか?それともEXR遺伝子の子か・・・と。
今の子は2歳の誕生日時点で、まだ5000しかシャッター切ってません。
一枚一枚ゆっくり撮って楽しんでいます。
私もsharaさんと同じで、オンリーワンのこの子の写真が大好きです。
書込番号:9044085
3点

お気持ちはわかりますが 気持ち悪いと思いました。
Dレンジの粘りといい、撮って出し可能な描写(当たり前のようだが他社だとうまくできない;;)といい、etc
いい仕事していますがボディデザインを改良しつつフルサイズでの後継種を期待してます。大伸ばしにはつらい
書込番号:9044301
3点

やばい、S5流総本家、家元兼S5親衛隊長のカキコミだ。返信しないと非国民、国賊になりかねないぞ
忙しいけどとりあえずヘンシーン!
2年たちますが、写真画質ですからぜんぜん古さは感じないです っていうかやっと使いこなせるようになってきました。
インクジェットプリント時のアンシャープマスクのかけかたなんか本当に難しいです。
D200を流用するのも大変だったらしいから、FXボディーは調達が大変なんでしょうね。
後継機は好景気にならないと出ないかな
ぼんち製作所へS5二台とD700一台持ち込むとハニカム2連装のD700改にしてくれたっけな バキッ
書込番号:9045098
5点

>ぼんち製作所へS5二台とD700一台持ち込むとハニカム2連装のD700改にしてくれたっけな
ちょうど同じ持ち合わせがあるんですが三個一で作ってもらえるんですか?
バキッ・・・って、ジョークだとは思いますが神様の言うことは信じたい(汗)
空っぽのボディはもったいないからフィルム用に改造して御大にあげようっと。
書込番号:9045169
5点

>ぼんち製作所へS5二台とD700一台持ち込むとハニカム2連装のD700改にしてくれたっけな バキッ
さすが、EXRの性能を凌駕しそうですね。
最近はすっかり軟弱になってしまい、画像処理に走っています。バキっ!
書込番号:9045803
5点

こんばんは 引き続きレスをくださった皆様、ありがとうございます
>もりやすさん
F200EXRの登場で、S5擁護(?)のスレが(やっぱり)後継機種の話になってしまいました。
このご時勢ですから、”どーかな〜”と思いつつも、
やっぱり”Fujiらしい”正常進化の次機種を期待しちゃうわけですよね。
>taka1113さん
サンプルの2枚目、Dレンジ800%(!)で服の白がトンでない!!
コンデジでこれですから、APS-Cだったらどんなに凄いか・・・・・。
いわんや、フルサイズだったりなんかした日にはあなた・・・・・・・(笑)。
Fシングルさんご所望の”黒髪”サンプルも欲しかったですけどね。
>ASA64さん
ハマると抜け出せないのがFuji機の画の真骨頂というところですかね。
他メーカーの新機種の影にスッカリ隠れちゃいましたが、
”どっこい生きてるシャツの中”です(笑)。
>Qsilverさん
>お気持ちはわかりますが 気持ち悪いと思いました
お気に障りましたらご容赦ください。
S5好きの戯言ですので・・・・・。
この日の昼間、D700を弄り倒して来ており、そのデキの良さに感激。
”S5は発売から2年かぁ〜”と思ったらこんなスレになっていた次第です。
>オロナインさん
>S5流総本家、家元兼S5親衛隊長のカキコミだ
なんかスゴイ肩書きが・・・・・。そんな大仰なものではありません(笑)。
未だ使いこなしはできておりませんが、
2年愛用した道具ゆえの愛着が湧いております。
こんな状態で”フルサイズ”なんざ10年早いことは自覚しております(汗)。
>未使用ニックネームさん・ぽんちくんさん
素直にF200を買ったほうが幸せになれそうです(笑)。
原監督は”ジャイアンツ愛”、私は”S5愛”、もっと広義に”Fuji愛”です。
語呂が悪いですけど・・・・・・(笑)。
書込番号:9047121
2点

みなさん、お久しぶりです。
「なにわのめがね」Latitude1xです。
あれから2年たつのですね・・・
このカメラの出す「画」を見ると、(良い意味で)改めてフィルムの良さが解り、
フィルムが出す「画」を見ると、また改めて、このカメラの すばらしさを痛感します!
フィルムのプリントを「肴」に、S5Proの現像をしているときが、
一番の「至福の時」かもしれません・・・
・・・「うぉっ!全くおんなじ色やん!」「こっちの表現も、ええやんっ!」
・・・にんまり・・・
書込番号:9047242
5点

sharaさん、こんばんは。
>素直にF200を買ったほうが幸せになれそうです
とりあえず試し撮りしたいですね!
どなたか購入されましたらS5との比較と称してコチラに板立てて感想お願いします...で sharaさんいいでしょうか?
ニック先生は空っぽのボディをフィルム用に改造して下さい!!!!!!!
自分も幸せになれます(笑)
あっ、無理に改造せずに、そのまま下さっても幸せになれそうです\パキっ
一眼にハニカムCCD EXR使わないなら、せめてS100Fsの後継機でもいいです!
フジさん作って!!...たぶん買いますよ(笑)
これでも幸せになれそう(笑)
失礼しました。
書込番号:9047263
4点

Latitude1xさん キーセンパーティーでヘロヘロになっちゃたんだと思って、、、、、、、いませんでした。
sharaさん
S5根強く売れているみたいですよ。sharaさんの画像も貢献しているんじゃないかな
キヤノン、ソニーの撮影素子はルーツはムービー用です。
写真専門CCDが良いに決まっていますよね。
書込番号:9047359
4点

>Latitude1xさん
私はフィルムの経験がないので、S5の画が”一眼の画のスタンダード”です。
フィルムと比較されること自体が、
デジタルカメラとしては画期的なことなのかも知れませんね。
”未だ衰えず”というところでしょうか。
>so-macさん
>...で sharaさんいいでしょうか?
全然OKです。なんか無理やりお付き合いいただいちゃった感じで申し訳ありません(笑)。
F200との比較は是非見てみたいです。
サンプルを見ると、”奥行き”感はもうひとつっぽいですが、
あとはそーとースゴそうに見えます。
>オロナインさん
重ねてのお付き合い、ありがとうございます。
S5のように数字で表現しきれない良さを持つカメラが、
少しずつでも売れているというのはうれしいです。
自分の拙い作例がそれに貢献している可能性があるのであればなおさらです。
そんなことはあり得ないでしょうが・・・・・(笑)。
S5とは今後も良いお付き合いをしていきたいです。
書込番号:9047545
6点

姓はオロナインさん、
>キーセンパーティー
・・・なんか、おいしそうなこと有りそうですね・・・
去年は体もPCも、ヘロヘロでしたが、(今は復活!!してます)
いつも愛機S5Proの「画」には、メロメロ です(笑)
たった今も1枚プリントアウトして・・・
・・・うむむっ!ちょっと、濃度が(ディスプレイと)ちがう・・・
カラーマッチングは難しいですなぁ。でも、これも「いとおかし」。
sharaさん、
S5Proは唯一
★★フィルムと比較することが出来る★★カメラなんです!!
な〜んちゃって、ね。
書込番号:9047634
4点

あ、バンドル名間違えた・・・
>sharaさんじゃなく、
「S5流総本家、家元兼S5親衛 shara 隊長」!!でした(爆)!
>S5の画が”一眼の画のスタンダード”です。
・・・あながち、間違っていないと思います。
自分のお気に入りの「画」がスタンダードですよ。
F200EXRいいですね!
つい最近「GRU」ポチ行きかけたけど、待つこともいいことありますね。
これなら、Fujiの眼持ったD60待たなくても良さそうです。
(でも「覗き窓」が無いですね。これつらい・・・)
書込番号:9047711
3点

Latitude1xさん、こんばんは
あんまり大仰な肩書きはちょっと・・・・・・。
わかってても悪い気はしませんが・・・・・・(笑)。
F200の発表もあり、デジタル一眼の次機種にも期待しちゃうところですが、
Nikonさんもたいへんの様です。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/mainichi-2009020600m101/1.htm
>1〜3月にかけて、デジカメの生産量を昨秋の約5割まで減産予定。
これはFujiにも影響するでしょうね〜。
どーなりますか・・・・・。
F200は4万円台前半ですね。
あちらの板では”期待はずれ”っぽい書き込みも目立ちますが、
ウチは胸ポケットに入るコンデジがないので、
3万円台になったら嫁に使わせようかな?
書込番号:9047733
3点

もしかしたら、、、次期Sproシリーズは最高のカップリングだった16〜85mmVRやトキナーのフィッシュアイが使えなくなりそうで残念です。今更しょぼかった24〜120mmVRは使いたくありません。どのレンズを使えばいいのかいまのところわかりません。今シーズンに間に合わなさそうで、フルサイズの他社品に引け目を感じます。なぜか他社のは撮ってても楽しくないような気がして買う気にもならず、(D3xやD700の無駄使いを)我慢しております。今度こそはSB-900と完結したり、できれば時計表示があるとありがたいですね。フィルムモードももっと少なくていいので、3D画モードをつけてほしいですね。40万円天くらいなら、また初日に買います。それまでS5はもってくれるのかが心配です。
書込番号:9049740
1点

porter12さん、こんばんは
>どのレンズを使えばいいのかいまのところわかりません
これは皆さん、共通の悩みのようです。
シグマの新24−70mmが解像感は充分らしいので期待していますが、
開放での周辺減光が厳しいという評価です。
もっともナノクリ24−70mmも周辺減光はあるとのことですが・・・・。
>他社のは撮ってても楽しくないような気がして・・・・
S5発売当初、porter12さんの”S5で撮っていても楽しくない”旨の
書き込みをずいぶん見た記憶がありますが・・・・・。
現状”S5で撮るのが楽しい”となっているのなら愛好者としてはうれしいです。
書込番号:9050393
2点

最初はフィルム用レンズ利用で、露出も、W/Bもautoでは転がりすぎてひどかった。けど16〜85mmvrが出て、昔のようにピント以外マニュアルで撮るようになってからかなり良くなりました。それだけほんとに大事なところはニコンからもらえなかったのだと思います。本来ならフルオートで撮ってその先の内容を求めないといけないのですが、それが出来ないので、ほんとにいいカメラとは言えないかもしれません。自分の写真も田舎写真にもどりました。カメラの精度としてはD80以下ですが、コダックが帰国した今となっては写りは他社よりいいですね。欧米で安いのも自分も含めて黄色人種用だったのかもしれません。
ニコンのリストラがニュースでやってました。自分はこの不景気があと4ヶ月が底だと思っているので、この間にに富士がニコンを安く買ってくれるとほんとにいいカメラができるか、キャノンのような横柄なメーカーになるかいろいろ想像していまいます。
書込番号:9056079
1点

> けど16〜85mmvrが出て・・・・・
あっ、やっぱりPちゃんは、高コントラスト高彩度のレンズが好きなんだ。
本日、S3ProにAF28-105を付けて撮影しました。
S5もS3もレンズを選びますが、その選択さえきちんとすれば、
フジの写りは最高ですね。
次期S5Proが出て購入した時に、3台のデジイチは必要なく、
S3とS5のどちらを残すか?・・・・・それが今の最大の悩みです
書込番号:9056892
2点

porter12さん、こんばんは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRは評価も高いし、
使い勝手の良さそうなレンズですよね。
レンズひとつでカメラの評価が変わっちゃうわけですから、
一眼レフってのはやっぱり”システム”なのですね。
そーゆー意味においても、Fシングルさんの、
>S5もS3もレンズを選びますが、その選択さえきちんとすれば、フジの写りは最高ですね。
は”確かに!”ですね。
>S3とS5のどちらを残すか?・・・・・それが今の最大の悩みです
私はS5しか持っていないので、このような贅沢な悩みとは無縁です(笑)。
次機種を購入したとしても、S5は残したいです。
F200EXRは「高感度低ノイズ優先」と「Dレンジ優先」では、
画素数が「解像度優先」の半分(600万画素)になるんですね。
技術上やむを得ないのでしょうが、
個人的には少し”萎え”ました(笑)。
書込番号:9057503
2点

>S3ProにAF28-105を付けて撮影しました。
AF28-105ってCPUレンズではないですよね。作例のように輝度差がない様な状況だとデジレンズよりがぜんまろやかですよね。
sharaさんがねらっているシグマ24〜70F2.8なんかはこういう写りではないように思います。でも光線状況を選ばず
使いやすい。
NY行って寝ます
書込番号:9058112
2点

> AF28-105ってCPUレンズではないですよね
AF28-105/3.5-4.5Dですから、銀塩時代のレンズですが、
CPUは積んでますし、Dコードも拾います。
この時代のレンズを屋外で使うと、S3なら問題なし、
S5ProだとLPFの関係で安心できません。S5の後継機に、
銀塩レンズとの親和性を求められないでしょうから、
今後、S3Proは手放せない感がしますね。
いまS5とS3のうち一台にしろと言われればS5を残しますが、
新しい後継機が出た時には、その新しいのとS3が残るかも?
でも、貧乏臭く、両方残っちゃう・・・・・かな?
書込番号:9058656
2点

フィルム経験が”写ルンです”しかない私は、
未だ”銀塩レンズ”の味がわからずにいます(涙)。
>S5の後継機に、銀塩レンズとの親和性を求められないでしょうから・・・・
これはきっとそーゆー方向性になるんでしょうね。
シグマの24−70mmF2.8に期待するのは、
オロナインさんが仰る”最新デジタル一眼での使いやすさ”です。
AF28-105/3.5-4.5Dとは違ってきちゃうでしょうねぇ。
でもCG調にならなければ、とりあえず”使い易い”のはありがたいです(笑)。
そのシグマにしても、
開放での周辺減光や、前ピン・後ピンで
苦しんでいる方が多いようで・・・・・(笑)。
書込番号:9063107
2点

銀塩レンズのテイストは残っていないでしょうが、
S5で使ってみたいレンズが出ますね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/02/09/10173.html
値段も手ごろですし、
F1.8の明るさに助けられることも多かろうと・・・・・・。
現行35mmは手放してしまいましたが、
画角は気に入っていました。
後発が続いてくると”単焦点熱復活”かも・・・・・(笑)。
書込番号:9066220
3点

AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 G、調べてみると、
キタムラのネット会員価格で26,800円みたいですね。
最新設計、ニコンDXレンズ初の標準単焦点レンズが
どんな写りを見せてくれるのか!
大いに興味あります。
さすがにパンケーキレンズとはならず、
ちょっと大きくなったみたいですが、ちょっと軽くなってます。
最短撮影距離が5cm長くなったようですが、
268ならイッチャッてもいーかもですね〜。
明日は4時半起きで、愛知の一宮まで1泊の出張です。
書込番号:9068161
3点

sharaさん
DX35mm F1.8 G よさげですね
ズームだと写角の概念が持てなくなりますから写真学生や写真教室御用達じゃないかな。
EXRは萎えますが「画素数の競争はもはや過去」こんな考え方もあるみたいです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090206/1012021/
>愛知の一宮まで1泊の出張です
明日出撃中止かァ
書込番号:9068221
2点

オロナインさん、こんばんは
>「画素数の競争はもはや過去」
ご紹介、ありがとうございます。
画素数競争が過去のものであることは、
我々Fujiユーザーが身を持って体験していることですよね。
「解像度」と「Dレンジ」・「高感度・低ノイズ」は未だ
トレードオフの関係にあると、Fujiの開発者インタビューに出てました。
ちょっと”数字のマジック”にやられてしまったでしょうか?
こんな私を叱ってください(笑)。
>明日出撃中止かァ
今週は水曜が祭日なので変則的なローテーションを余儀なくされています。
そのかわり12日・13日が連休なので、どこかに出撃したいと思っています。
”三十槌の氷柱”が復活してくれれば決まりなのですが、果たして・・・・・。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 Gは、久々に興奮してます。
出張から帰ってきても気持ちが変わらなければ、
キタムラで予約してしまいそうです。
>写真学生や写真教室御用達じゃないかな
今の私にはこの気持ちが必要かも・・・・・・(笑)。
書込番号:9068380
2点

>AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 G、調べてみると、
キタムラのネット会員価格で26,800円みたいですね。
D40系向けの価格設定という感じですかね。
35mmF2Dの評判が良いし、期待できそうですね。
個人的には、STEINHEIL 35mmF2.8やAI-S35mmF1.4とダブるので、うーん、
といった感じです。3514もリニューアルされたらいいな。
DXのレンズが出て、ホッとしていたりします。
自分的にはDXがあっているような気が最近してきました。時代の流れには逆らえま
せんが・・・。
そうそう、シグマの50mmF1.4を買いましたが、ほとんど出番なしです。バキっ!
単焦点は、デカすぎるとダメかな・・・。というより、オールドレンズが好きなだけ
かもです。
書込番号:9068391
2点

ぽんちくんさん、こんばんは
>D40系向けの価格設定という感じですかね
DX専用単焦点はシグマの独壇場でしたからね。
やっぱりコンパクトなDX単焦点レンズを、
AF−Sで出す必要があったのでしょうね。
この板に書き込んでいると忘れがちですが、
デジタル一眼の販売台数に寄与しているのは、
D40系ユーザーの皆さんでしょうから・・・・・。
ニコンダイレクトのHPで、
D60に装着された写真が出ていますが、
ボディとレンズの大きさのバランスが絶妙です。
>シグマの50mmF1.4を買いましたが
を読んで”オォッ!”となりましたが、
>ほとんど出番なしです
を読んで腰が抜けました(笑)。
オールドレンズ、銀塩レンズの味がわからない私に、
お譲りください(笑)。
って、あぁ早く寝ないと・・・・・。
書込番号:9068567
2点

> 最新設計、ニコンDXレンズ初の標準単焦点レンズ
むむっ、出ましたか〜 でも、初はFisheye10.5mmかな?
DX単焦点レンズ・・・・・いまさらって感もありますが、
ニコンは、これからもDXを作りますっていう意思表示?か、
それとも、FM10を残した理由同様、写真学校御用達かな?
CASIOの電卓みたいな永久製造責任があるのかな?
> 「画素数の競争はもはや過去」こんな考え方もあるみたいです
EXRって、これまでのフジの姿勢(低画素高諧調)に、売れる高画素の
取出しが出来る構造を考えた末の撮像素子だと受け止めています。
ちょっと、ズルさを感じる広告ですが、期待している撮像素子です。
これまでのフジの良さにプラスして、ISO100で2倍の解像度になったら
最高ですよね。
> 3514もリニューアルされたらいいな
もう少し色収差を抑えて、適度に滲んでくれたら最高です。
> オールドレンズが好きなだけかもです。
シグマって、Tさんの言葉を借りれば、「綺麗に写りすぎる」でしょ?
書込番号:9068679
2点

>シグマって、Tさんの言葉を借りれば、「綺麗に写りすぎる」でしょ?
そうですね。
購入のきっかけは、F1.4できれいに写る画を見てみたかったことです。
開放で撮るなら、オールドレンズが好みなのもわかっていました。
最終的には、夜撮影用レンズにするつもりでしたが、夜はコンデジで撮るのがおもしろく
なってしまい、ますます出番なしです。
年に1回、夏のお祭りぐらいは使うかな。被写体が動きますから・・・バキっ!
書込番号:9072471
2点

C社面白いことになってますね!だいたいあの会長の顔からして強欲すぎるので、取引はしたくない会社のひとつです。会社イメージの危機になるような今件の情報が自分の耳に入らなかった。というところでも今までいかに社内でワンマンで傲慢だったのかがしのばれます。
取り巻きはイエスマンばかりなんでしょうか?きっとリースで工場建てるんでしょうが、建築費が高すぎます。通常の何倍もしてるんじゃないかと思います。
これまでのアメリカンスタイルの経営方法とマーケティングの限界を象徴した会社です。それ以上に当時ニコンがフィンピクス990でかなりいいレベルの画質を世に出している時に、Dシリーズなどのデジボケ品が席巻しました。今回の事件より、これまでの失われた5年間、画質がお粗末なデジカメを浸透させたC社の罪のほうが大きいように思います。
書込番号:9076835
1点

皆さん、こんばんは 一宮より帰還いたしました。
Fシングル大好きさん、こんばんは
>でも、初はFisheye10.5mmかな?
「ニコンDXレンズ初の”標準”単焦点レンズ」、ここに注目してください。
突っ込みがくると困るので、一応”標準”を着けておきました(笑)。
ニコンHPのサンプルを見ても良さそうですし、
”出撃費用”を抑えて”購入費用”にまわそうかと思っています。
(三十槌の氷柱、今年は諦めました)
porter12さん、こんばんは
この件に関してはコメントを差し控えさせていただきます。
今のところ私自身が充分に理解できていませんので悪しからず。
書込番号:9079255
2点

出撃中止は弾薬、燃料ともに底をついてきたので止むないであります。
レレレのレンさんが奇襲の絨毯爆撃を敢行してきていますので りょうかい。
書込番号:9079421
3点

>出撃中止は弾薬、燃料ともに底をついてきたので止むないであります。
とは言え、自分は”写欲”を抑えきれないであります。
近場では撮りまくりたい気持ちが一杯であります。
ただ今、NP−150を2個充電中であります!(笑)
>レレレのレンさんが奇襲の絨毯爆撃を敢行してきていますので りょうかい
レンさんの”トラトラトラ・河津桜電撃初上陸作戦”がうらやましいであります。
自分もがんばりたいであります。(しつこいですか?)(笑)
書込番号:9079551
2点

今日も何気に越谷に出撃してきました(笑)
最近ちょっと車が不調なので、休みの度にそっちに行ってる気がします。
河津桜は楽しみではありますが、撮影半分観光半分の妥協旅なので、たいした写真は撮れないであろうことを先に宣言いたします!
S5Proを手にして2年余り、シャッター数はまだ10500ショットを超えたばかりの微々たるものですが、これからの桜の季節をまた一緒に楽しみたいと思ってます。
書込番号:9082529
4点

皆さん、こんばんは
結局、写欲に負けて出撃して参りました。
行き先は”彼の地”、お馴染みの「あしかがフラワーパーク」です(笑)。
「蝋梅」・「紅梅」・「福寿草」しかありませんでしたが、
行った時間がもろに逆光でまさに”玉ボケ三昧”。
私にとって至福の時間を過ごして参りました(笑)。
強風で被写体ブレのオンパレードでしたが、
なんとかイケそうなものをアップいたしました。
本日は入園料が200円。とってもお得なのですが、
往復の高速代が3,200円ってのはど〜も・・・・・・(笑)。
レンズが好きさん、こんばんは
”三十槌の氷柱”は残念でした。
やっぱり自分で探した場所に行かないとダメですね。
来年のライトアップ時期に再チャレンジしたいと思います。
”河津桜”がんばってくださいねぇ〜。
書込番号:9082632
3点


shara隊長!! こんばんわ
「写欲」には勝てませんね(笑)
天気も良いし、「はまってます」さん↑↓の大阪城公園の梅の、
「写欲」に負けてきました・・・
「部屋で仕事なんて、やってられるかぁ〜!」ってね。
平日の午前中なので、先輩写真家の方々が多かったのですが、
残念なことに、「柵の中に入る」「ポイントを陣取る」人の多さに、
閉口してしまいました。
これじゃあ「三脚公害・写真悪」と言われても仕方が無いかも。
少なくとも、このスレ・S5Proを愛する皆さんは、
このような常識を外す事はなさらない方々だと信じています。
で皆さん、Micro105mm等でShooting(撮る)時、
息 してます?
息 止めてます?
息 吐いてます?
私はどうしても「止めて」しまいます。
で、AF-Lock しても、体が前後に動いているので、
ピント合わせている間に、酸欠状態になってます。(爆)
AE-Lock → AF-Lock → 構図とって(ここで体 前後しちゃってる)
書込番号:9084592
3点

>AE-Lock → AF-Lock → 構図とって(ここで体 前後しちゃってる)
・・・あ、もちろん、「息 止めてます」
「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 G」
Nikonさんも、なかなかやりますねぇ。
「DX」が、くすぐられる・・・
でも、(DXにしては)大きいし・少しお高いし・で、「距離窓」無いですね・・・
ちょいと、残念。
F200も良さそうだし、
「写欲」「物欲」煩悩だらけですね(笑)
「おんべいしらまんだやそわか・おんべいしらまんだやそわか、 はぁ〜っ!!」
(消えん、消えん)
書込番号:9084700
3点

Latitude1xさん、こんばんは
>体が前後に動いているので、ピント合わせている間に、酸欠状態になってます
私も同様でした。
”こりゃ、いつか死ぬな”と思ったので三脚を導入いたしました(笑)。
おかげ様で、その後は”生命の危機”を感じることはなくなり、
語弊があることは承知の上で書きますが、”写真を撮るのが楽”になりました。
(あくまで”手ブレしなくなった””ピント合わせがし易くなった”という意味においてです)
手持ちの機動性も捨てがたいですが、
昨年夏に三脚導入以降はすっかり三脚派になってしまいました。
>「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 G」Nikonさんも、なかなかやりますねぇ
”なぜFX兼用じゃないんだ”との声が聞かれますが、
兼用にすると、更にデカくて高価になっていたらしいです。
D60系での使用者を念頭に置いているでしょうからね・・・・。
”最新DX専用標準単焦点レンズ”、この事実だけでそそられます(笑)。
今日撮ってきた写真は早速プリントしました。
いやはや、なんとも楽しいです。
書込番号:9085085
2点

強風下の接写での被写体ブレ、手ブレと違い一部が止まる場合がありますからおもしろいっすね。
今度台風のときやってください。バキッ
書込番号:9085118
4点

オロナイン軍曹、こんにちはであります
強風のお陰で何発もの無駄弾を使ってしまい、
たいへん申し訳ありませんでした!
言い訳っぽいですが、
風が弱ければもう少し違ったものになっていたと思うであります。
風でバックの葉がゆれるので、
撮る度に玉ボケの具合が違ってたであります。
>今度台風のときやってください
天気予報によると、
関東地方は明日チャンスのようであります(笑)。
書込番号:9086293
2点

皆さん、こんばんは
昨日の写真で人生初の”弄くり”の体験してみました。
PX−G5300に”エレメンツ5”が付属してきておりまして、
最近学研から出た”エレメンツ7”の簡単な入門書を購入。
見てみると基本操作はほとんど同じでイケそうだったので、
レベル補正等の簡単な弄くりをやってみた次第です。
レタッチ初体験で、しかも以前から申していましたとおり、
”家庭用TVパソコン”を使ってのレタッチですので、
初心者にありがちな”失敗”を犯している可能性がアリアリです。
使用法等のご教示があれば賜りたく、よろしくお願いいたします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1322488&un=135866
書込番号:9088655
2点

2499-1は、はいつくばってほふく前進で狙ったかいがありますね!すばらしいであります。
>教示があれば
我流なんで教示なんてできませんがエレメンツの入門書マスターすれば、大半のプロ(ゴルファーじゃないよん)より↑だと思います。
エレメンツにはトーンカーブがないのがなんなんですが、
レイヤーという便利な機能がありますのでこのソフトはプロの愛用者も多い(報道、編集系は特に)ようです。
ご存知かも知れませんが、使い方がnetにもでています。
http://aska-sg.net/psegogo/index.html
書込番号:9089362
4点

オロナインさん、こんばんは
今回もコメント、ありがとうございます。
弄っては見たものの、
初心者が”やっちまいがち”な落とし穴が心配でした(笑)。
入門書と言っても、100頁足らずのホントに薄いヤツですが、
それでも私の様な初心者にはありがたい本です。
>エレメンツにはトーンカーブがないのがなんなんですが
カーブは直接弄れないようですね。
スライダーを動かして調整するようですが、
私には充分です(笑)。
講座のURL,ありがとうございます。早速”お気に入り”に入れました。
しかし肝は”どの写真をどう弄れば良いか”の見極めと、
やっぱりセンスなんでしょーね〜。
あんまり無理しないようにいきたいと思います(笑)。
書込番号:9090202
2点

追伸です
本日(あっ、もう昨日か)、キタムラのネットで、
「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 G」、イッてしまいました。
やはり”最新DX専用標準単焦点レンズ”の魅力にやられました。
もっともまだ発売前のレンズですから、
”大はずれ”の可能性も無きにしも非ず・・・・・(笑)。
発売から2年経つS5の新たな可能性を引き出してくれるかどうか。
撮影者のウデは棚に上げつつ期待してます。
納品されたら当分S5につけっ放しの予定。
予約するまでもないかなと思っていたのですが、
そうでもしないと、小遣いを無駄に使っちゃいそうで・・・・・。
それにしても休日にウチでヒマしてると
出費がかさみます(笑)。
書込番号:9090424
3点

軍曹殿、隊長殿、
そよ風で揺れるだけの被写体ぶれで逃げ出す、「へたれ」を お許し下さい m(_ _)m
これからは隊長のように、何発もの「「無駄弾」」撃てるように、性根入れ替えます! (爆)
しかしながら、的(「てき」)も揺れて、自分も揺れて、銃身も揺れて、スコープ覗いていると、いくら自動安定装置付いていても、眼が回ってしまいます!!強風下なんて・・・(げろっ)失礼!厳しぃ過ぎますです。
実際のところ、「無駄弾」撃った後、(命中したのを)整理するのが大変で3(散)発程撃って、やめちゃいます・・・
もちろん、落ち着いたところでは、銃身安定機構を装着しております。
書込番号:9090536
3点

>3(散)発程撃って
狙撃兵のセンスありであります。大阪城公園のも狙撃感あります。
書込番号:9090570
2点

ああっ、隊長殿、
「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 G」、イッかれてしまったのですね。
-NewWeapon-の装着Report楽しみに待ってます、です。
「身軽な35口径」っと入ったところでしょうか・・・。
書込番号:9090583
3点

オロナイン軍曹殿、
すぐにの、お褒めのお言葉ありがとうございます。
そのお言葉を胸に、日々狙撃に精進します。
どうしても「銀弾」のくせが抜けず、今でも「銀弾砲」使用時には、
「一射入魂」でございます。
書込番号:9090651
2点

オロナインさん、Latitude1xさん こんばんは
お二人とも”ウマすぎ”であります。笑ってしまいましたであります(笑)。
特に
>「身軽な35口径」
これは秀逸かと存じますです。
ちなみにDX35mmF1.8のフィルター径は”52mm”であります(笑)。
>-NewWeapon-の装着Report楽しみに待ってます、です
適当な標的を補足できれば即攻撃に移る所存であります。
人柱となる覚悟は既にできているであります(笑)。
書込番号:9096000
4点

Shara隊長殿、
自分の一番身近な標的は「女房」という怪獣です。 \ばきっ!
しかしその怪獣は、
引いて、駄目 「全体像が写る」 \バキッ
寄って、駄目 「いわずもがな」 \馬木っ
すんなりいかない、なんとも「あじ」ある強者です。 \ばきっ!\バキッ!\馬木っ!
しかしその怪獣を S5Pro以上に愛してやまないのも、事実です・・・(笑)
書込番号:9096577
3点

>S5Pro以上に愛して
隊長〜 どうします 非国民っす。 とりあえずヨシモトあたりにひきとらせましょか
書込番号:9096638
3点

>隊長〜 どうします 非国民っす
実は自分もより良い子供の写真を撮りたくてS5を買ったクチなので、
そーゆー意味では私の標的は娘ってことになります。
ってアワワワ・・・・・。軍曹の前では口が裂けても言えない(笑)。
Latitude1xさんにはひとまずヨシモトで修行しつつ、
狙撃のウデに更に磨きをかけていただき、
自分らを再度驚かせ、笑かしてくれるよう期待するものであります。
それにしても”だいこん”が直近の撮影って所に、
女房殿への愛情が伝わってくるであります(笑)。
P・S:オロナインさん、すみません。
ホントは”将軍様”が良かったのですが、
なぜか”軍曹”にしてしまいました(笑)。
書込番号:9096733
3点

じ、自分は無実であります!
軍曹殿も、「怪獣」の「ちから」十分ご存じの筈です。
ですから、濡れ衣です。
どうしても撃つんでしたら、未だ味わったことのない
[AF-S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)]で装着した、
愛するS5Proで、おねがいします。
ポーズとります・・・
なんでやねん!
軍曹殿
隊長殿〜、
↑の収穫物で、
見逃してくださいぃぃ
SILKYPIXで、自分では珍しく「V1(多分RVPF)」調使ってます。
後はガンマを少し弱めにして、幾分落ち着かせています。です。
女の子は「絵」になります。です。
この「Shot」撮れたのも「怪獣」がそばに居てくれた
(女の子も安心する、陰なる)「ちから」でありますです。
書込番号:9096765
3点

>「ちから」十分ご存じの筈です。
はい(土下座、敬礼)
隊長も含め全員非国民でありますので だいこん の成果で だじゃれ部隊夜ふかし分隊長に任命する。
書込番号:9098560
4点

オロナイン軍曹!!
「だじゃれ部隊夜ふかし分隊長」の任命ありがとうございます(敬礼!)
shara隊長が同罪「非国民」であった事、光栄です(笑)
ちぃさな可愛い「怪獣」がおられたのですね・・・これには勝てません。
しかし、自分は<<オロナイン軍曹>>こそ、「非国民」の確信犯だと言うこと知ってます。
↑でも白状されておられますが、「ぷろふぃーる」見て我々よりずっと前からであること、知っていました。
ですから、shara隊長、安心なされぃ!です。
まだ、夜更かしでは有りませんが、今日の収穫物提出します。
別にねらった訳でもなく、たまたま標的種別が重なっただけでございます。
散歩途中、愛する「怪獣」が見つけました。
二枚目(自分では有りません)「がんばってる 奴(と、ふんばってる奴)」は
「伏せ撃ち」と言うより、「横寝撃ち」であります。(笑)
書込番号:9102037
2点

あ、しゃれ写真だけでなく、
ちゃんとした、標的を撃っていることも証明しておきます。(爆)
↑↑上の上の続きで、女の子の表情は、良いのですが、
少し「色的・奥行き的」にもの足りません。よって、
↑これの方が、女の子の表情・仕草以外はOKかと思います。
なかなか面白いものです。だから「Sniper」はやめられません。
(もちろん、女の子たちには「被写体の一部」になっていること、伝えてます。)
(この了解「声をかける」得るのに、我が愛する「怪獣」(←「にょうぼう」と読みます)の存在が大きいです。)
SILKYPIXで「P(多分PROVIA)」調使って、「Yellow」と「Orange」を若干引っ張ってます。
書込番号:9102114
2点

分隊長殿、こんばんは 2階級昇進おめでとうございます!(笑)
分隊長殿のお陰で楽しいスレになりましたこと、
感謝に耐えないのであります。
曇天でしっとり気味の光線下での紅葉が綺麗であります。
12月初旬でも見頃なんでありますね〜。
私は高コントラスト好きなので、
どーしても太陽が必要になってしまうであります。
高コントラストも好きですが、
ホントに好きなのは、おネイさんであります(笑)。
スナイパー的な写真も好きですが、
一度、おネイさんにレフとかあてて撮って見たいであります。
それと大根の色が”フツーに綺麗”って
すごい事のように思われるであります。
>ちぃさな可愛い「怪獣」がおられたのですね
最近はS5を向けると逃げるであります(涙)。
書込番号:9102672
1点

>高コントラストも好きですが、
ホントに好きなのは、おネイさんであります(笑)。
スナイパー的な写真も好きですが、
一度、おネイさんにレフとかあてて撮って見たいであります。
じゃあ、こんなのお好きでしょ。最新作爆弾投下していくであります。
みくちゃんです。アンブレラストロボ1発です。
書込番号:9102890
2点

まさき@FC3Sさん、こんばんは
>じゃあ、こんなのお好きでしょ
軍曹殿、分隊長殿!
こっ、この新型爆弾の威力はスゴいであります。
被害甚大であります。
自分、悩殺されたであります(笑)。
ポートレートは顔アップやバストアップが多いので、
脚好きの自分には物足らないものが多いでありますが(カミングアウト?)、
これにはヤラれたであります。
S5は「服」・「壁」・「ソファ」・「床」の白の素材を、
見事に写し分けている印象であります。
次回作に勝手に期待させていただきます。
P・S:「足長ポーズ」は「脚長ポーズ」としていただけると、
更にフェチ魂をくすぐるものであります(笑)。
書込番号:9105347
2点

shara隊長どの〜、 お気をたしかにぃ〜
オロナイン軍曹殿! あ奴「まさき@FC3S」は「危険因子」ですぞぉ。
「ネイチャー派」筆頭の shara隊長を
「ネイチャン派」に取り込もうとしております。
自分が、言ってやります!
「まさき@FC3S殿! 次は・・・」
「「ぽちゃスラ系」の「ブラウン」でお願いしまぁすぅ♪」
書込番号:9107422
2点

shara隊長に進言します! (ビシッ
先行偵察に出ておりました諜報員からの連絡で30mm F/1.8Gの写りが判明しましたぞ
http://www.dpreview.com/gallery/nikon_35_1p8_preview/
素直な写りで私も押さえておこうかと思ってしまった次第であります!
逆に銀塩レンズ好きには物足りないかも知れません^^;
以上です!(ビシッ
書込番号:9107602
4点

>「「ぽちゃスラ系」の「ブラウン」
とつげき〜
あら、Satosidhe さん
Zさんに以前 核兵器ぶちこまれたでしょ。通常兵器でした?
自分にはアワビ型核兵器ぶちこんできました!
書込番号:9107671
3点

shara隊長
Satosidheさんから(ビシッ!
の進言きておりますぞぉ。
30mm F/1.8Gは、やはり最近のレンズ「らしい」写りです。(ビシッ!
あ〜っ、駄目だぁ〜
まだ、おめめが「脚長ポーズ」にヤラれたままです。
オロナイン軍曹も
「ぽちゃスラ系」の「ブラウン」に
とつげき〜 されました・・・
で、Zさんからの兵器って、どんなやつです?
「脚長」の次だから、「よせて、ぽよ〜ん」ですか?
ネイチャーどこまでも突撃隊のZさんからは、想像がつきませんであります。
あっつ、 いかんです! (ビシッ!
書込番号:9108105
2点

>あ奴「まさき@FC3S」は「危険因子」ですぞぉ。
ぶっ、分隊長殿!慌ててはいけないであります。
まさき@FC3S殿は友軍であります。
自分とはS5が発売される前に”薩長同盟”で契りを交わした間柄であります。
(我ながら時代考証グチャグチャ・・・・・)
しかしながらいかに分隊長のリクエストでも、
”「ぽちゃスラ系」の「ブラウン」”は承服できもはん。
”黒”が一番なれど、それが適わぬ時は「あくまでスラ系のグレー」ごわす。
Satosidheさん、こんばんは
>30mm F/1.8Gの写りが判明しましたぞ
おやっとさーでございもした。参考にさせていただきもす。
ばってん、おいも独自に情報ば、仕入れておりもした。
Nikonの公式HPでありもす。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/img/af-s_dx_35mmf18g/sample.htm
同じF2.8でも開放のF2.8と絞ってのF2・8との
違いが興味深いとでごわす。
じゃっどん、銀塩テイストが薄れるのはイタか〜。
のぉ、桂どん!
>自分にはアワビ型核兵器ぶちこんできました
”削除テイスト”が漂ってきましたであります(笑)。
>ネイチャーどこまでも突撃隊のZさん
突撃隊長はオートサロンとかでおネイさんを撮ってくる”猛者”であります(笑)。
みんな”おネイさん好き”であります。
”薩長同盟”の辺りはノリが少し変わったであります。
(鹿児島にお住まい、もしくはご出身の方で、文中の表記に不快感を
お持ちの方がいらっしゃいましたらご容赦ください。冒涜しようという意志はございません)
書込番号:9108128
3点

書き忘れちょりもした。
自分、今月は”出張月間”であります。
明日も5時起きで浜松まで1泊で出張であります。
で今週末が再度一ノ宮で一泊。
来週末は再度浜松で2泊の予定であります。
期間は短いのでありますが、
その度に4時起きとか5時起きはツラいであります。
朝はまだ布団を出るのが辛い季節であります。
というわけで、分隊長殿!
留守をよろしくお願いいたしますであります(笑)。
書込番号:9111950
2点

にぎゃー、30mmとか書いちゃってますね。
皆さん察していただいてますが、35mmです。
隊長!
お役に立てば光栄であります、隊長!(ビシッ!
公式のサンプルも確認済みでありますよ!!(ビシッ!
Z突撃隊長殿はネイチャーもサンガクもおネイ・サンもお見事な古強者であらせられます!
舶来のおネイ・サンも攻略しておられましたぞ!
オロナイン軍曹殿!
> Zさんに以前 核兵器ぶちこまれたでしょ。
イェッサー!!(ビシッ!
> 通常兵器でした?
ノーサー!!(ビシッ!
それはもう和洋折衷おネイ・サンが…(ムクッ!
ああ、これはいけない、きゅ、急用を思い出しましたのでこれにて失礼します!!
アラホラサッサ〜
書込番号:9112642
3点

Satosidheさん、こんばんは
>お役に立てば光栄であります
こちらこそありがとうございますであります。
諜報員からの情報、新作がありましたらまたお願いしますであります。
諜報員はかの”ベティ嬢”でありますでしょうか?
確かに諜報活動のプロたる身のこなし・・・・・(笑)。
>それはもう和洋折衷おネイ・サンが…(ムクッ!
またまた削除テイストが漂うものであります(笑)。
個人的には何故か昔から南蛮渡来のおネイさんには、
あまり興味がないのであります。
書込番号:9112848
3点

>その度に4時起きとか5時起きはツラい・・・
・・・その時間は自分の就寝時間であります。(笑)
まだまだ冷え込んでいますので、お気をつけ下さい!です。
>まさき@FC3S殿は友軍・・・
・・・じ、自分は、まさき@FC3S殿のHP?を時々覗いてる、
隠れ「なつシタン」で、で、わわ、わぁ・・・
>みんな”おネイさん好き”・・・
・・・そういう「みんな」が好きです(笑)
>”黒”が一番なれど、それが適わぬ時は「あくまでスラ系のグレー」・・・
・・・あきまへん! おなごは、OL服「ブラウン」若しくは「ベージュ」と決まっとりま。
( 変なアクセント ↑ つけたら、あきまへんでぇ そのまま、まっすぐ)
・・・shara隊長、まさき@FC3S殿の「なつ」さんの和装
(これがまた、ええです。額にして持っときたいです・・・)「友泉亭」の
最後の方ご覧下さい!「黒ばかりが良いではありませんですぞぉ。」
また、「南蛮渡来」も、すばらしいものがありますで、あります。
>通常兵器でした?ノーサー!!・・・
・・・む、むむ、やはり、「よせて、ぽよ〜ん」の臭いします・・・
>ベティ嬢、諜報活動のプロたる身のこなし・・・
・・・「直立撃ち」「伏せ撃ち」「横撃ち」「寝撃ち」「膝付き撃ち」「開き・・・」
でしょうか?
ああっ、いかんです、いかんです、皆さん。
ここのスレは「「S5Pro」の2年目の誕生日おめでとう、ありがとう。」
の意味の 「遅ればせながら・・・」 です。
は、はなしを元にもどします。であります。(ビシッ!
は、舶来のおネイ・サンの攻略は、ナホトカの北ですか? \(バキッ!!
あっつ、200ポチ 超えてる・・・
おめでとうございます、スレ主「shara隊長」(ビシッ!
書込番号:9113146
4点

>それはもう和洋折衷おネイ・サンが…(ムクッ!
連発ですか〜 ウチはアワビ型一発でした。
あっあれかな、ニコンオンラインアルバムにパス付きでアップロードしたからとパスを知らせて来ましたが
即刻削除されたようで不発でした。 くらってみたいな〜 (ビシッ!\(バキッ!!
Latitude1x分隊長殿、狙撃お願いするであります
目標〜 なつ 友泉亭 津屋崎・・・
書込番号:9113273
3点

オロナイン軍曹殿、
もちろん、「ロックオン」しております。
とつげきぃ〜!
だだだっ・・・
まさき@FC3S殿、
和装もやはり「ASTIA」でしょうか?
何度拝見しても、うっとりします。です。
セミロングにした1枚目の青い服の色も「逸品」でございます。(ビシッ!
引けぃ〜
だだだっ・・・
報告します!
あのような「眼差し」で見つめられたら、恥ずかしくて不覚にも、
狙撃出来ませんですた。
な、なにやらすねん
そんな「ウブ」でないし(笑)
あ、そろそろ shara隊長の お目覚めの時間かな?
おはようございます。
書込番号:9113403
3点

>狙撃出来ませんですた。
従軍してきやした。
書込番号:9115574
4点

>従軍してきやした
やはり、
「ネイチャー」も良いですが
「ネーチャン」も好いであります。
書込番号:9117728
2点

ただいま浜松より性感、もとい生還いたしました(ビシッ!
決死の覚悟でありましたがこうしてまた生き恥をさらすことを
お許しくださいませ(ビシッ!
軍曹殿、分隊長殿 留守の間まことにありがとうございました(ビシッ!
留守の間に更に削除テイストがマン載のような気がするあります。
分隊長殿、Satosidhe殿のベティ嬢は、
氏が慈しんでおられるプレーリードッグであります!
”さすがの身のこなし”はTVで放映されたほどであります!
>「友泉亭」の最後の方ご覧下さい!
”南蛮渡来”に興味がないと言いつつ、
自分、和装にも反応しないであります。
自己矛盾を抱えつつ、”喪服”もイマイチであります(ビシッ!
そろそろ”S5ネタ”というか、
”写真ネタ”が欲しいところであります(笑)。
書込番号:9122895
2点

性感とか「よせて、ぽよ〜ん」とか従軍慰安婦とか,削除されないのが奇跡であります。管理人殿もそうとうXXX
書込番号:9123247
1点

隊長、無事の「セイカン」お疲れ様です。
自分も、長浜への日帰り出張から無事「セイカン」しました。(ビシッ!
Satosidhe殿のプレーリードッグちゃん、とは知らず、
つい”身のこなし・・・”に反応してしまいましたです。
まさき@FC3S殿の「友泉亭」の最後の方・・・とは
和装もさることながら、さいごの方(ところ)は
「なつ」さんの洋装でのきれいな「おみ脚」が・・・です。
(・・・速攻ですね、たぶん(笑)
で、「和装」は、「めんどうくさい」からですかぁ?
>矛盾を抱えつつ、”喪服”もイマイチ
・・・水着よりもミニ・・・ってところでしょうか?
あ、いかんです、2人で、見失っていますです。
軍曹の世界に入ってしまっています。
↑S5では有りませんが、同じ「Pro」と、いうことで・・・
昼休みに、小高い山のてっぺんにあった、神社での収穫物です。
(べつに、「どうのっ」っていうものではありませんが・・・)
書込番号:9123423
2点

新型爆弾の威力に満足していただけましたでしょうか?
なに、新ネタがほしい。そうですか。ならば「闇夜の爆撃機」が
さらに新型爆弾を投下していきましょう。
前回と同日に開発された爆弾です。それ!
書込番号:9123441
3点

削除テイスト1号は「アワビッ」ですよ!!
それに誰も「イヤァン夫」とは・・・
v-(*o*)-v
書込番号:9123447
1点

まじめに写真ネタを書きますと、このごろの愛用レンズが
ディスタゴン2/35ZFでして、スタジオで使うとちょうど良いのです。
しっとり感がなんとも言えないです。先頃発表されたニッコールの
35mmとはまた違った描写だと思います。
書込番号:9123477
2点

ウゥ〜ゥ〜
闇夜の爆撃機ぃ! 爆撃機ぃ!
よ、夜更かしで、よかったぁ。
だれや、「・・・水着よりもミニ・・・」って、言っとるやつは・・・
舌も乾かんうちにぃ、
信じられんやっちゃぁのぉ。(←まくる)
書込番号:9123479
1点

分隊長殿、こんばんはであります
分隊長殿も「セイカン」したクチでいらしゃいましたか。
お疲れ様であります(ビシッ!
>「和装」は、「めんどうくさい」からですかぁ?
おそらく自分の好みから言って、
「足袋」がダメなんだと思う次第であります。
自分、「ルーズソックス」もダメでありました(笑)。
まさき@FC3Sさん、こんばんは 自分も休日前は夜更かしです。
新ネタ、頂戴いたしました。ありがとうございます。
ディスタゴン2/35ZF、変わらずのコシナ使い、素晴しいであります。
画角的に使い易そうでありますね。
テイストは違うでしょうが、自分は35mmF1.8Gに期待しております。
おネイさんを撮る予定はありませんです(笑)。
”Eruption”は発表当初、まさに衝撃というに相応しい内容でありました。
邦題の”暗闇の爆撃”ってのは個人的には”ど〜よ?”であります(笑)。
オロナイン軍曹殿、こんばんはであります
>管理人殿もそうとうXXX
素直に”助かってる”と思っておる次第であります(ビシッ!
書込番号:9123622
2点

昨晩の超ど級の爆撃 撃墜0
隊長は短銃だし分隊長の高射砲の角度のそりがいまいちだし、 だめだこりゃ こうしゃん。
書込番号:9125985
3点

>”写真ネタ”が欲しいところであります
他力本願はイカンと考えまして、
再度、近所の梅林公園まで出撃して参りました(ビシッ!
関東地方、本日午前中は雨でしたが、
午後は急速に天候回復。”天気晴朗・波低し”でありました。
思った程の水滴は残っておりませんでしたが、
冬の優しい斜光・逆光は最高の”援護射撃”であります。
1時間ほど、楽しんで参りました。
>隊長は短銃だし
軍曹殿におかれましては、全てお見通しとはマイッタであります(ビシッ!
軍曹殿のような、”テ○○ン”級の迎撃ミサイルが必要であります。
これさえあれば”南蛮渡来”もメではありませんであります(ビシッ!
書込番号:9126305
3点

>冬の優しい斜光・逆光は最高
さすがのさっちゃんであります。S5を活かしきっているであります。 他機ではレフやストロボ使いたくなりますです。
書込番号:9128817
2点

shara隊長!
ハッ!
ベティは「ほっかむりジリス忍群」の頭領でありますから、斥候もお手の物であります!(ビシッ!
> 個人的には何故か昔から南蛮渡来のおネイさんには、
> あまり興味がないのであります。
そうでしたか。
お見事でしたのに、残念であります!(ビシッ!
Latitude1x分隊長!
ネタ繰り、大変であります!(ビシッ!
ご苦労、お察しします、ご苦労様であります!(ビシッ!
ベティは残念ながらネズミ族ジリス一派ほっかむり忍群の一員でありますので、
お色気悩殺より愛嬌で虜にする作戦が主だっております!(ビシッ!
オロナイン軍曹殿!
連発ではなく、間を置いて一枚ずつでありました!(ビシッ!
モチベーションが下がっておりました際に景気付けにと送ってくださったのですよ。
Z突撃隊長殿はお優しい方でありますね!!(ビシッ!
まさき@FC3Sさん!
(ムクムクッ!
ああ…ダメでありますそんな超兵器。
拙者もう…モウ…
ちょ、ちょっと厠へ^m^;;
書込番号:9128873
2点

>高射砲の角度のそりがいまいち
・・・仰角足りず、銃身も短いので、全然届きませんでした・・・です。
>”天気晴朗・波低し”
>最高の”援護射撃”
・・・見事に生かしきっている!
素晴らしいであります!(ビシッ!
書込番号:9128880
1点

軍曹殿・分隊長殿 おはようございます
>S5を活かしきっているであります
>素晴らしいであります
”あざっす!”であります。
お二方の電信を読んで、モチベーションあがりまくりの自分であります(ビシッ!
しかしそう言われてしまいますと、”まだまだこんなもんじゃ〜イカン”と、
プレッシャーも感じるであります。
Satosidheさん、おはようございます
>ちょ、ちょっと厠へ^m^;;
(笑)教育的指導であります(ビシッ!
突撃隊長の”新型爆弾”がコワい今日この頃であります。
書込番号:9129830
2点

Satosidhe殿、
>ネタ繰り・・・ご苦労様であります・・・
・・・振られると、つい、反応してしまうのであります。!(ビシッ
>お色気悩殺より愛嬌で虜にする・・・
・・・かつては「お色気」むんむん 自分の女房様も、
今は(後ろ姿はベティ嬢と同じようで)愛嬌一杯です(笑)
書込番号:9130700
1点

>今は(後ろ姿はベティ嬢と同じようで)愛嬌一杯です
ご同慶の至り(?)であります(ビシッ!
明日、また一宮へ出張であります。
分隊長殿、また1日宜しくお願いいたしますであります。
書込番号:9134045
2点

皆さん、こんばんは
一宮の出張から「セイカン」いたしました。
さて、「S5生誕2周年記念」でスタートしたこのスレですが、
皆様のおかげでアッチコッチいきながらも盛り上がりました。
他の方のスレも多数、立ち上がっておりますので、
こちらはこの辺りでお開きにいたしたく存じます。
レスをくださった皆様、ありがとうございました。
特に、盛り上げにご尽力いただきました、
Latitude1x分隊長殿・姓はオロナイン軍曹殿・まさき@FC3S殿には
感謝の言葉もありません。
またいずれこのキャラで集えるスレを楽しみにいたしております。
ありがとうございました。
書込番号:9143858
1点

舌のねも乾かぬうちに申し訳ありません。
失念しておりました。
Satosidheさん、「ベティ嬢」に宜しくお伝えくださいませ。
書込番号:9143963
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
いつも楽しく読ませていただいております。
さて私の使用しておりますS5proですがシャッター動作回数が10万を超えました。
動作回数表示の数値の横に「!」マークがつきました!
これはシャッターユニット交換をせねばならんのか!?ということで富士のサービスセンターに問い合わせましたら、3万円前後かかるとのこと。まあそんなもんかと、すぐに販売店経由でシャッターユニット交換を含めたオーバーホールに出しました。
昨日販売店からその見積もりを聞いたら¥61,700円。ドヒャー!
オーバーホールって言ったからか・・・?
どっかの国で新品買えそうやん。と思いました。
実際いくらかかったのかは戻ってきてのお楽しみです(泣)
6点

ひじょーーーに興味あります。
10万超えるとどこがどうなるのか、是非、教えて下さいませ。
書込番号:9043503
1点


別スレにちょっと書いたことがありますが私の場合はS3の1枚目だけが
真っ黒になる現象が起きて、じじかめさんの書かれているサービスステーションに
問い合わせをして修理費32,000円との回答をもらいました。
参考までに販売店にも見積もりを貰らおうと持って行きましたが
5年間保証に入っているので無料ですと言われ修理に出しました。
結果は以下の修理報告書添付で2週間で帰ってきました。
1.操作ボタン関係基板交換、
2.デジタル回路基板交換、
3.シャッター機構部交換、
4絞り機構部交換
これだけの修理なら10万円以上はかかっている感じですね。
自分が気付かなかった部品まで無料交換になり儲かった感じです。
修理ルートは販売店 → 取次店 → 富士フイルムサービスステーションと
なっており修理報告書はサービスステーションが発行していました。
以前、銀塩カメラの時に取次店(カメラ修理店)の修理で痛い目に
あったことがあったので今回はホッとした次第でした。
書込番号:9044152
2点

シャッターユニットですが、ついこの間2回目交換したところです。
1回目は7万5千くらいで故障したので修理しましたが、
今回はそれから17万回越えたので、壊れる前に交換に出しました。
頑張ればもっといけるかも知れませんが、シーズンインの前に万全を期すために
早期治療に出しました。(帰って来たらシャッターフィーリングが軽くなった気が・・・)
サービスセンターに直接持ち込んで、実質1週間くらいで出来ました。
修理内容はシャッターユニット交換と絞り基盤交換などで、4万4千円ってところです。
やっぱ、あの「!」マークは精神衛生上よくありませんね。
これで、しばらく気持ちよくシャッター切れそうです!!!?
書込番号:9046004
3点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございます。
kawase302さん
シャッター動作回数表示の横に「!」マークが表れる以外は何もありませんでした。気づかなかっただけかもしれませんが・・・。生姜スキさんが貼ってくださいましたあの表示です。どことなくヘタってきてると思うことも全く感じず、実際に不具合もありませんでしたが、「!」だけで交換を踏み切りました。
じじかめさん
ありがとうございます。実は私も初めはこのFinePix修理概算見積サービスで見積もりをとろうと思いました。でも途中で行き詰って(目的の修理内容が見つからなくって)、電話で聞くことにしたのです。
harbyさん
保証が有効に利用できてうらやましいです。故障が前提ですから「良かった」わけではないでしょうが。私も販売店の保証期間内ではあるのですが、明らかに「故障」ではないので保証はききませんでした。そう考えると故障するまで使い倒せばよかったのかも・・・。でもそんなわけにも・・・
生姜スキさん
うわあ、すごいですね。通算25万回ということですね。2回目が17万回まで引っ張られたのはとても勇気付けられました。交換に出す前に知ることができたならもうしばらく使い込んでいましたね、確実に。
それから画像のUPありがとうございます。私も残しておけばよかったなあと後悔しています。
気になるんですよねー、「!」マーク。小心者の私はイチコロでしたよ。
わたくしもそこそこがんばって行ける距離に名古屋のサービスセンターがあるのですが、別にそこで修理するわけではないそうなので、この度は販売店に持ち込みました。FinePix修理概算見積サービスQ&Aをみると修理金額に差が出るかのような記載がありましたね。いまさら気になる〜。
書込番号:9048454
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
まだまだ、早いのですが、S5Proが得意とする季節がほんの少し近づいて来ているようです。まずは、大阪の梅情報をご報告させていただきます。
1月25日(日)大阪城の梅林の数%の梅が咲き始め:蝋梅、初雁、寒紅梅、冬至梅が咲いています。
8点

ハマちゃんの画を見ると安心します。
こういう使い方こそ、フジのデジイチの使い方だと思います。
JUNKフードの美味しさに慣れぬ目をいつまでも持っていきたいです。
そういう意味で、ハマちゃんの画は、私の目の校正に最適です。
かぼちゃのバスを待たせていますので寝ます。おやすみなさ〜い
書込番号:8995941
3点

はまってますさん、皆さん、ご無沙汰してしまいました。
冬の間は被写体も少なく、しばし冬眠していましたが、その間にS5 Proユーザーのお仲間もどっと増えて喜んでいます。
はまってますさんも25日は大阪城だったのですね、私も行ったのですが今回はお目にかかれませんでした、残念。
厳しい経済状態で懐具合は冬のままなのですが、早春の花たちを愛でて気持ちだけでも明るくなりたいと思います。
書込番号:9000553
4点

flowers-photoさん、今晩は。ご無沙汰いたしておりました。
日曜日に大阪城におられたのですか。本当に残念です。何時頃でしょうか。ハマは12寺30分〜15寺頃まで、梅林をウロウロしておりました。たぶん、3月上旬ごろまで、3回ほど訪れる予定でおります。ハマを見かけられたら、是非とも声をおかけ頂きましたら、幸いです。
書込番号:9004444
7点

はまさん、こんばんは。
春の訪れを感じることの少ない埼玉県ですが、ちょっとだけ春の気配を感じてきました。
越谷梅林公園内の梅となります。
見頃は毎年2月下旬から3月上旬ごろですから、まだまだ花はさっぱりなのですが、どこの世界にも気の早いやつはいるもので(笑)、ほんの少し咲いていたのを撮ってきました。
書込番号:9009407
3点

レンズが好きさん、今晩は。
埼玉は、大阪より寒いのですね。大阪の方が少し早いです。梅は、咲きの盛りより咲き始めが綺麗だと思っています。理由は、梅の花が盛りになると、雄しべが大きく出しゃばってくるような感じで、可憐さやかわいさが消え、何か子孫繁栄的なイメージが浮かぶのです。咲きの盛りになると、木全体や公園の木々を広角で撮影してしまいます。
書込番号:9009755
4点

はまってますさんがキラいな、雄しべ出まくりの写真、しかも既出ですが・・・・・。
↓のコメントに引きずられて出てきてしまいました。申し訳ありません。
>越谷梅林公園内の梅となります
ここで1/20に撮ったものです。多重露光してます。
レンズが好きさん、ウチはここから車で10分足らずの所です。
ぜひ一度、遊びにお越しください(笑)。
書込番号:9011206
2点

sharaさん、こんばんは。
> ウチはここから車で10分足らずの所です。
たぶんお近くなのだろうと思いながら園内にいたカメラマンのカメラメーカーをチラ見していたのですが、残念ながらフジ機の方はいませんでした(笑)
元々は埼玉東部で生活していましたので、あのあたりにも土地勘があるのです。
越谷梅林公園ですが満開の時期よりも2月前半ぐらいまでの方がじっくり落ち着いて撮影できそうですね。
桜の季節にはぜひご一緒に!
書込番号:9014584
1点

はまってますさん、お借りします
レンズが好きさん、こんばんは
かなり隣接した地域に住んでいることが判明いたしました(笑)。
お互い”Fujiデジタル一眼・埼玉支部員”として、
今後も啓蒙活動(?)に励みましょう!
>桜の季節にはぜひご一緒に!
私も休みは平日ですから、実現できるかもですね。
私の定番は権現堂ですが、ご一緒するなら”元荒川土手”で!(笑)
書込番号:9014858
1点

すっかり鳥さんに嵌ってしまい、ご無沙汰しておりました。
春の足音そこまで・・ということで、参加させて下さい。
はまっていますさんをはじめ、みなさん素晴らしく、
ホントに同じカメラなのだろうかと思いますが(^^;)
めげずに頑張りたいと思います。
梅は満開になると撮るのがホントに難しいです。。
書込番号:9026248
4点

この季節は梅が主役で、梅三枚、いや梅三昧です、
VR105手持ちです、寒くて鼻水すすりながらの撮影でした、
白梅は前ボケを活かしてみましたが、賛否分かれるところでしょうね。
書込番号:9026600
4点

相変わらずの越谷梅林公園です。
まだまだ一部咲きにもなりませんが、今日も近くに用事があったので撮ってきました。
なぜか自分が休みの日には曇り空が多い気がしますが、撮りはじめれば気にならなくなっちゃいますね。
ただ、やはりシーズンに一度は背景を青空で撮りたいものです。
書込番号:9040307
2点

こんばんわ
いつも皆さんの素敵な写真を驚きながら楽しく拝見しております
皆さんの春から ちょっと冬に後戻りしそうですが”東北(宮城)の今”を撮ってみました
咲いているのは花壇の花です
早朝の土手は全面びっしりと霜に覆われていますが植物達は一生懸命春の準備をしています
ローアングルの三脚が使えるので重宝しそうです
書込番号:9050438
3点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ノイズリダクションでは皆さんお世話になりました。
ホワイトバランスについても皆様のご意見等を聞かせてください。
皆さんは、オート使っていますか?それともこまめに晴天や日陰等に切り替えて使っていますか?
プロの友人との話で、最近晴天しか使わないと言っていました。
「ネガの時代の事を考えると、デイライトの色温度のフィルムで撮って問題なかったでしょ。プリントでその辺りは補正してくれるから露出に集中すれば良い」
ネットでもいろいろ検索しましたが、意外と晴天固定の人が多い。
室外では晴天。室内ではオート。
富士に聞いたところ、晴天は約5500K。日陰は約8000K。ちなみにニコンでは、晴天約5200K。雲天約6000K。晴天日陰約8000K。
富士では、晴天「晴れた日の屋外等、太陽を光源とする撮影の時に設定します。」
日陰「日陰や曇った日の撮影の時に設定します」
ニコンでは、晴天「晴天の屋外での撮影に適しています」
雲天「曇り空の屋外での撮影に適しています」
晴天日陰「晴天の日陰での撮影に適しています。」
富士の方が範囲が広く柔軟そうな言い回し。
富士にさらに聞くと、詳しくは社外秘なので教えられないけど、色温度設定で5600Kにして撮影と、晴天モード(約5500K)で撮影。どちらも同じかとの問い合わせに「違います。」
晴天モードは約5500Kと教えてくれたけどあくまでも目安であって、晴天モードでは富士独自の何かがはたらいていると。単純な色温度設定の5600Kと同じではないとの回答。
プリント目的なら、室外では晴天固定が良いのではないかと今思っています。
皆様の考え、実際の設定の取り組み等をご参考に教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
1点

先日、姪の結婚式(電球下)では、EXPODISKなるWBセッターを使って撮影しました。
使ったのはウォームの方で、ストロボはオムニゴールドを被せました。
実際にはRAWで撮りましたが、jpegでもOKぐらいのWB精度でした。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
屋外で使うノーマルのWBセッターも持っていますが、
WBが刻々と変化する屋外ではAWBが正解だと思います。
基準となる太陽の色温度はフィルムの時代から話があって、
各社、太陽の色温度を測った時の違いがあるんじゃないか?
なんて言われてました。キヤノンは、単純に太陽の色だけでなく、
空の青さも加味しているとか・・・・・
あと、白人は日焼けした小麦色の肌色を好み、
日本人はピンク色の肌色が好みのようです。
Kodakが日本人に受けなかったのは黄色コンプレックスからかな?
単純に基準となる色温度だけでなく、好みの色が加味され、
各社の考えを一つの基準で比較するのは難しいでしょうね。
書込番号:8993959
2点

屋外やストロボ撮影時はデーライトフィルムに合わせて、5600kで撮っています。
フィラメント光の時や青みの色調にしたい時はタングステンフィルムに合わせて3200kですが、
基本RAW撮りなので後から変更も出来るので、気持ちの問題かもしれません。
書込番号:8993981
1点

こんにちは。
私は基本的に「太陽光」で固定しています。
理由は、フイルム時代はデーライトを使っていたから・・・なんて単純な理由からです。
屋内でもデーライトだったりしますが、どうにも落ち着きが悪かったり納得いかない時はRAWにしています。
そんな私はキヤノンユーザーです。
AWBは使った事は無いですね。
書込番号:8994089
2点

ホワイトバランスもケースバイケースで使っていますが合成前提とかで
なければautoでよいとおもいます。
ストロボの場合はじぶんが使うストロボが限られた機種ですので事前に
任意でWB設定しています。
太陽光設定もよいとおもいます。
RAWから展開するという方法は安易にみえますがモニタの正確さを求められ
ますし、WBは一般的な環境なら太陽光、またはautoでよいではないでしょうか。
書込番号:8994105
1点

RAW撮りですが、基本的に”晴天”固定です。
(先日の夕景は”日陰”で撮りましたが・・・・・)
Fシングル大好きさんがWBセッターの精度の良さを実証してくださっていますので、
昨年12月に発売になったばかりの↓が欲しいです。
77mm径はちょっと高価ですが・・・・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/11/28/9728.html
書込番号:8994258
0点

> 昨年12月に発売になったばかりの↓が欲しいです
面白いものがあるんですね。
ちなみに私のexpodiskはNaoooooさん推奨品で、
ノーマルとウォーム(77mm)の両方を買いました。
赤い電球の下みたいに難しい光源下では使いますが、
屋外ではAWDですから、余り使っていないのも事実です・・・・・
大丈夫かどうかは不詳ですが、アチャラの製品だと安いです。
ヤフオクで「ホワイトバランスレンズキャップ」で検索すると出てきます。
77mmが¥800・・・・・責任は各個人でお求めください \(`o″)バキッ!
書込番号:8994410
2点

>面白いものがあるんですね
レンズキャップ一体型ってのが画期的かと・・・・・・(笑)。
>屋外ではAWBですから、余り使っていないのも事実です
私も上述のように”晴天”固定なので買っても使うかどうか怪しいところではあります。
>77mmが¥800・・・・・責任は各個人でお求めください
せっかく買うのにこれはちょっと・・・・・・(笑)。
書込番号:8995395
0点

皆様、早々に書き込みいただきましてありがとうございます。
400枚近く撮るので、RAWはきついです。
最近得に思うのですが、グレーボード等でフラットにしたからそれが一番きれいな肌の色を出してくれるのか?
フジのネガフィルムとプリントの組み合わせは、実は相当色を付け加えているのではないか。
ワイシャツ等の白の濃度域には色をのせず本来の白に仕上げ、顔等の濃度域には、フィルムメーカのナノテクノロジー等により少し、マゼンタとイエローを足している。
実際にピクトロで0から100%までのグレースケールをプリントアウトすると巧みに顔の濃度域にマゼンタがのっかっています。
花をよりいきいきときれいに鮮やかに、肌を美しく、木々の緑を落ち込ませないように。
S5proはフジの作ったカメラ。もしかしたら他社にはない色の秘密はそこなのかもしれません。
ホワイトバランスでフラットにするのが化粧前の女の人の顔だとすると、化粧後の顔は?どちらがきれい?
晴天と、オートなどいろいろ試してますが晴天モードで撮るとなぜかケーキなどもおいしく写るんです。
花も良く見えたり。
奥が深い。
書込番号:8995803
1点

きっちりホワイトバランスをとるとグレーバランスが整いますよね。
つまり。光が当たった所はきちっと発色して影の部分もグレーで落ちます。
これは本当に不思議な事で理屈から言えば影の部分は色温度が高いので青くなるはずなのです。
このグレーバランスのとり方に冨士はマゼンタが関与しているようでなりません。
ニコン、キヤノンはイエローのような感じです。
それから、ピクトロは青がまるっきり出ませんよね。
先日ピクトロで苦労しました。
書込番号:8996385
3点

先日これを買いました。
http://www.amazon.com/Universal-White-Balance-Digital-Cameras/dp/B0018D2BUA/ref=pd_bbs_sr_4?ie=UTF8&s=electronics&qid=1232992482&sr=8-4
ヤフオクと同じものかどうかわかりませんが、同じ安物です。
時間ができたらテストしてみたいと思います。
書込番号:8996512
2点

expodiskの効果をupします。
赤い電球下、オムニゴールドを付けたストロボバウンス撮影です。
これぐらいの感じですから、WBセットすればjpegもOKですよね。
RAW現像もササッ〜と出来ます。
試しにAutoからのWB合わせもしましたが、ものすごく大変でした。
ストロボ発光不足で明らかに色が合わない画も、合わないことに早く気づき、
即座にRGB独立にトーンカーブを描く作戦に変更・・・・・
でも、これが必要になる撮影って、私は少ないです。
その割には高いです。ホワイトとウォーム2枚(77mm)で約4万円なり・・・・・
書込番号:8999243
3点

補足です。
上の2枚はRAW撮影HS-V3現像ですが、HS-V3をAutoで現像したものと、
expodiskでWBをプリセットした条件で現像したものです。
どちらも、TONEはMediumSOFT、D-RangeはAuto、NRはORG、
それ以外はSTDです。露出レベルも±0EVです。
書込番号:8999272
2点

Fシングルさん。いつも参考にさせていただいています。
掲載された2枚の画像。
僕には右のAUTOの方が写真としては好きです。
WBをきちっとあわせた物はなぜか冷たい印象があります。
昔、Nikonの18%の標準反射板を花の前に置き、WBをカメラにプリセット。
そして撮影。AUTO。晴天。日陰。いろいろと撮影して比べてみました。
なぜかきちんとホワイトバランスをとったものがいちばん緑が冷たい色で、AUTO、晴天は美しい色でした。
美しいというよりも暖かいといった方が良いかもしれません。
暖かみのある色、それによって表現される肌や、食べ物、生き物。WBできちっとするとむしろそのような部分を
削いでしまうのかも。
掲載された2枚を見てまた勉強に成りました。
僕の理想は、駒村商会さんのEXPODISKの「ウォーム バランス フィルター」の方でWBを取ればかないますね。
このウォーム バランス フィルターは
「色温度を調整し、暖かみのある色合いを再現するフィルターです。ノーマルのホワイトバランス点より約350ー400゜K高めに設定されるため、撮影した画像は温調になります。屋内外のポートレート撮影では、健康的で暖かみある肌のトーンを再現します。また、フラッシュ撮影での青味を減少させ、同様に青味を押さえた暖かな海や空の色を得る事ができます。」
絵等の忠実に色を再現しなくては成らない仕事以外ではこのウォーム バランス フィルターか、または
S5proでWBを何らかの方法でとったあと、「ホワイトバランス微調整機能」でプリセットをRとBを+にしてマゼンタを浮かせるかですね。
書込番号:9000624
1点

> 僕には右のAUTOの方が写真としては好きです
私は、こういう意見大好きです。
多分、多くの方の妥協点は2枚のWBの間にあって、その中間を基準に、
私はWB_Auto寄りが好みですが、多数派はWB_set寄りだと思います。
このWB_setだって、セッターにウォームを使ってますから、
通常のホワイトよりも色温度が低いんですよ・・・・・
姪の結婚式で写真の良し悪しを言えるのは両家の親と当事者?
その素人層だと、WB_set側に転ばした方が受けが良いんですよね \(`o″)バキッ!
書込番号:9000940
1点

「このWB_setだって、セッターにウォームを使ってますから」
そうだったんですか。
勉強に成ります。
先ほどexpodiskで検索していたらあるページにたどり着きました。
そのHPでのわんちゃんのぬいぐるみ。一番上のウォームな感じがやはり好きです。
http://blog.koss.jp/article_244.html(勝手にリンク張っても良いのかな?)
Fシングル大好きさんの掲載された結婚式の写真、なにげにS5proならではの良さが出てますよね。
左手前の女の人の白い服、右奥の黒服。バージンロードの白いテープ。ストロボ撮影。
デジタルの苦手とする状況。つぶれ、とび。質感出てますよね。
お見事。
書込番号:9001074
1点

基本はRAW記録後WB調整が理想ですが、JPEG撮影後WBを調整する手段はありますね。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=2840&type=0&space=0&no=0#2840
書込番号:9001135
1点

Fさんの結婚式写真良いですよね、ワイも左の暖色のほうが雰囲気でていてすきやで。
でもこれが良く言うS5の品格ある色調だからこそと思うねん。
キヤノン,ニコンだとこの暖色が安キャバレー(古いね)の照明になったりするんですよね
s5ならJPG撮りでも牧場。失敗したらkuma_san_A1さんの補正。
書込番号:9001306
2点

天井が低いので仕方ないですがストロボの向きをもう少し考えられた方が、、、。ここならISO800と露出もマニュアルでお撮りになった方がS5の良さが出るかもしれませんね〜 ここならW/B4200くらいから徐々に調整されたらもっと、、、。でも素敵なお写真ですね。。
書込番号:9001508
1点

もっと突き詰めなければと思い、ネットで見つけたページを紹介。
http://www.yakei-navi.com/satsuei/3wb.htm
夜景でテスト。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
「実際、私はいつでもどこでも晴天(太陽光)にしています。
晴れでも曇りでも雨でも雪でも、朝も昼も夕方も夜も、屋外でも屋内でもです。
スタジオ撮影のみ、グレーカードを写してRAW現像時に修正していますが、
それ以外ではまず修正の必要性を感じません。」とのこと。
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2007/09/e510awb_1003.html
夜景でもやっぱり晴天?
http://aki-ch.com/tips/t26.html
一番上の一番左がAUTOその右横が晴天。
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/camera/reading/digiref_readig/200604131632-1000001.html
夜桜でのテスト
http://bunroku.com/MainArchives/2006/08/post_611.html
http://murphyfox.com/2007/08/white-balance/
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/06/637035-001.html
http://moonisup.exblog.jp/5426961
記憶色という言葉が良い
http://camera.adaga.org/White-Balance-20060723.html
http://dedi-camera.seesaa.net/category/2214964-1.html
http://photozou.jp/diary/show/188688/51552
http://www.digirepo.jp/r10/081113review10.html
お菓子を写すとわかりやすいですね。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dslr/2008/09/7.php
奥が深い。
書込番号:9004153
0点

> ストロボの向きをもう少し考えられた方が
さすがPちゃん。さすがに分かってらっしゃる。
Mixになっても良いから、オムニを外して、
後ろ45度ぐらいの仰角で・・・・・も考えたんだけど、
音を立てないようユックリの移動をしていたため、
そんなことをしている暇がありませんでした \(`o″)バキッ!
こういう場所の移動に革靴は向きませんね。
WBの好みって千差万別ですよね。
取り急ぎのプリント用は、WB_setから多少電球色っぽく調整しました。
『WB_setを調整』です。素人を騙す的な色です \(`o″)バキッ!
『WB_Autoを調整』は、黄色味を軽減したイエロ〜コンプレックス向き?
超素人向きの『WB_set_Bトーン調整(槍杉)』・・・・・ \(`o″)バキッ!
プロカメラマンが居れば、私はストロボレスで写したかったんですが、
私が第一カメラマンがゆえ、失敗を恐れた写し方になっちゃいました。
Zさんを、おにぎりセットで買収して頼めば良かったな〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:9004169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





