
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年1月10日 01:19 |
![]() |
16 | 10 | 2008年12月31日 23:15 |
![]() |
19 | 19 | 2008年12月31日 20:27 |
![]() |
582 | 210 | 2009年4月8日 22:56 |
![]() |
123 | 49 | 2008年12月27日 22:53 |
![]() |
6 | 16 | 2008年12月24日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
日の出の写真を撮ってみました。
D700にSigma12-24、S5proにVR70-200F2.8での撮影でしたが、
逆光の中良い色を出してくれました。
ほぼ初めてのRaw撮影ですが、特にいじっていません。
ただし、Raw撮影時の待ち時間には参りました。
刻々と変化する露出にテンポが合いませんでした。
その点はD3、D700のアドバンテージですね。
D700の絵は少々レタッチをしています。
1点

今晩は、はじめまして。
未使用ニックネームと申します。
D700に撮影、たいへん美しいですが、よろしければカメラの設定を教えていただけませんか?
書込番号:8886816
0点

最近のニコンもこういうシーンではどっちがD700かわからないくらいですね〜。できればだれかISO2000位での室内の人物写真を見せて頂けないでしょか?S6proがでそうにないようですのでそろそろD700を買おうかと検討中です。
書込番号:8888208
0点

>ISO2000位での室内の人物… <
D3ですが、ISO2200の画像です。
RAWで撮って、Capture One 4 Pro で現像しています。
ISO感度は、自動です(基本感度ISO200、低速限界シャッタースピード1/125秒、最高感度ISO3200)。
D3とD700は、画質はだいたい同じと言われています。
書込番号:8888653
0点

R2−D2Hさん
D700の方が色濃く感じますがレタッチのせいでしょうか。
それにしても S5って大したことないのかな。
robot2さん
色温度はオートじゃなく高くしてありますか。
藍がかって見えますが。
書込番号:8888830
0点

>temotibusataさん
>色温度はオートじゃなく高くしてありますか。
そうなんですが、少し振りすぎた感じですね。
オートで、撮っています。
純性画像調整ソフトNX2使用で、リサイズのみの画像です。
書込番号:8889014
0点

ありがとうございます。D3のISO2000はわかりますが、同じようなシーンでやはりD700のを見てみたいですね。やはり新しい分、表情がもう少し滑らかのような気がしました。人物撮るにはD3よりS5proのほうがいいですが、暗いところでD700くらいの画質がほしいですね。
書込番号:8891309
0点

こんばんは、
D700はRAWで撮影後、NXでピクチャースタイルをビビッドに、
そしてトーンカーブを調整しました。
S5は日が少し昇ってからの撮影です。
こういう時は広いダイナミックレンジが嬉しいですね。
D3とD700はほとんど差は無いと思いますよ。
アップできる人物の作例が無くてごめんなさい。
書込番号:8894581
1点

中古カメラ店で時々D2Xが10万ちょっとの値札を下げて長期間鎮座してる姿を時々見かけますが、S5proが日中での撮影がS2proとさほど変わらないように、D3xもD2xと結果がさほど差がなく、かつS5proほど結果がよくないのなら、D3Xも今のD2xと同じ扱いになるのも時間の問題のような気がします。日産のGTRのようなスポーティカーに飛び付くのと似てるような気がします。本物の品質とマーケットでの希少価値がその商品のプレミアムを演出できるんだと思います。
ところで先日混んでる正月の伊勢神宮でD3を他の参拝者の邪魔になってることも知らず得意げに安っぽい三脚で撮ってるおじさんがいましたがD3xが隣にきたら、どんな表情になるんでしょうか?
書込番号:8911410
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、こんにちは。
S5Proとともに写真道(趣味道)をまっしぐらに走ってきましたが、今年も大晦日になりました。今年中は、カメラの技術や知識など、大変お世話になり、ありがとうございました。皆さんのご健康、ご活躍、ご多幸、そしてS5Proの次期機種への大きな発展を祈りますとともに、来年もよろしくお願い申し上げます。
4点

はまってますさん・みなさんこんにちは。
私は、時間はあったのに、はまってますさんほど集中できず、申し訳なく思っています。
みなさんのご指導や激励・ご批正とても感謝しています。少しずつ上達していけると良いなと思っています。<使うお金にもう少し比例できるとよいですが--、やはり情熱が--。>
下のスレでsharaさんが書かれているように、私も、”巨匠の先生やお弟子さん?の方、何のお仕事されているのだろう?”ふと、思ったりしています。 仕事・写真<撮影・現像>・私のような怪しげな写友?へのレス、本当にタフな方ばかりだと感じいっております。私なら目を回して入院でしょう。=4年前に体験しました目眩=これがよく漫画にかれているように、本当に目の中で渦を巻くのです。みなさま、お体を大切に。来年もよろしくお願い申し上げます。
はまってますさん、写真の場所とてもなつかしいです。息子の18切符の余りで、湖北線に乗り、D70かついでレンタル自転車で。尾上楼?=私には格<値段>が高すぎました。こ白鳥、もう来ていますか。ロ−ケ−ションのよい所にお住まいで--。素晴らしい写真、来年も見せてください。
書込番号:8865883
2点

はまってますさん、こんにちは。
上のレスで大事なこと抜けていました。
格<値段>が高すぎました。=ので、京都泊にしました。<付加>
書込番号:8866055
1点

■はまってますさん、こんにちは。
恐縮ですがスレをお借りいたします。
S5Proの板に御集いの皆様、本年はたいへんお世話になりました。
ニコン難民の新参者を受け入れていただいたばかりでなく、S5機体から写真の真髄に至るまで丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。
おかげさまで代えがたいカメラを手にし、写真を楽しく撮ることを覚えました。
来年も引き続きよろしくご指導くださいますようお願いいたします。
厳しい経済情勢の中、皆様も健康にご留意され良い歳をお迎えいただきますようお祈り申し上げます。
書込番号:8866199
2点

はまってますさん、こんばんは 拝借いたします
皆さん、こんばんは
今年一年、たいへんお世話になりました。
皆様からのインプットがとても良い刺激となり、自分なりに充実したフォトライフがすごせた一年となりました。
心から感謝いたしております。
9月にオロナインさんの作品に直に触れる機会に恵まれたことも今年のトピックのひとつでしたね。他社の新型デジタル一眼が次々と発売される中にあって、S5Proの素晴らしさを魅せつけていただきました。
また来年、皆様の素晴らしい作品の数々との出会いを楽しみにしておりますし、私も1枚でも多く皆様のお眼に掛けられる写真を撮りたいと思っております。
最後になりますが、新しい年が皆様にとって更に素晴らしい一年になるようご安全・ご健康・ご多幸をお祈りいたしております。
個人的には来年こそ“Fujiフルサイズ元年”となることを願っておる次第です。
今年一年、誠にありがとうございました。
書込番号:8866592
2点

「あけおめ」スレはどなたが立てるのでしょう?(笑)
書込番号:8866602
1点

“Fujiフルサイズ元年”になったら素敵ですねー。
D3ベースで50万くらいでいくんじゃないだろか??????
丑の1年をD200ベースじゃ辛かろう。。。
書込番号:8867661
0点

かなりしつこいですが、個人的には”D700ベースで35〜38万”希望です。
必要な時だけ大きく出来るのが良いです。D3は大きいです。
視野率は気にしません、プリントがフチなしですから・・・・・(笑)。
値段は安価ならそれに越したことはございません、レンズも買わないとなりませんので(笑)。
何れにしろ良いニュースが聞きたいですね。
書込番号:8867772
0点

はまってますさん、みなさま 新参者のネオフィリアS5と申します。
12月に入ってたまたまS5の板を見て、(最近の他の板はかなり荒れておる故、)真に
写真を愛する皆さまの姿に安心&感心し、あのカマキリ+葉っぱの写真にはココロから驚き、kawase302さんたちの意見を信じて12月13日にはS5をロンドンに発注してしまいま
した。24日に無事入手してからは、その吐き出す絵の素晴らしさに感動しておりました。
連日撮影をしていたのですが、今日の朝にはまってますさんの琵琶湖の写真を見て、我
もしてみんとて、早速大阪から琵琶湖周辺に行ってまいりました。(下調べもせずに行っ
たため、湖北までは行き着けませんでしたが・・・)
初心者ゆえ、とてもはまってますさんのような雰囲気のある写真はモノにできませんで
したが、挨拶状代わりにアップさせていただきます。
来年は経験豊富な皆さまに追いつくよう、S5板をウロウロさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
なを私の写真歴は3年ほどで、今まではD70sを使っておりました。質感、写り、値段
故、Tokinaのレンズを愛用しております。
書込番号:8868071
1点

今年の8月、中古ですがS5,S3を手に入れ、手放せなくなってしまいました。
こちらの方々に感謝しています^^
みなさまどうかよいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします^^
書込番号:8868162
2点

はまってますさん
すいません、私も便乗してお礼をさせて下さい。
まだまだS5を使いこなせてはいないのですが、
撮る事の楽しさを教えてくれたこのカメラに出会えたこと
を大変嬉しく思います。と、同時にそんな機会を与えてくれた
のは、ここの皆さんのスレにある会話と写真でした。
本当にありがとうございましたっ。
思いがけず、自分は鳥撮りの世界へ片足を踏み入れてしまいましたが
これからもS5での撮影を楽しんでいきたいと思います。
今後ともここの板を楽しく拝見させていただきたいと思います。
それでは・・・皆さん良いお年をお迎え下さいませ。
書込番号:8868256
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
最近α-7DIGITALを2台目のカメラとして購入したのですが、このカメラはS5Proと発色がかなり異なることが分かりました。
α-7DIGITALはD200のような色再現に近い(=実物の色に近い)と感じていますが、私の撮影スタイルではあまり好みではない感じでした。
2台のカメラで色味が異なると扱いにくいので、なんとか補正できないかチャレンジしました。
普通はRAWで撮影してPCで補正するのでしょうが、私はRAW撮りをしない派なので、カメラの設定だけでどこまでS5Proに近づけられるかを検証しました。
S5Proを基準としたいので、設定はαの方のみをいじりました。
それぞれのカメラを用いて標準設定のまま蛍光灯下で撮影した花の写真をUPします。
色温度の設定は2台とも5000K、露出は適当に合わせています。
色の基本設定
●S5Pro:フィルムシミュレーションSTD、Dレンジ100%
●α-7DIGITAL:標準設定
α-7DIGITALは全体的に黄色が強く、花の活き活きとした感じに乏しいです。
これをS5Proの色に近づけるため、α-7DIGITALの設定を以下のように変更しました。
●α-7DIGITAL S5Proに近い仕様
・カラーモード
ナチュラル→ナチュラル+
・画像パラメータ
コントラスト:0→-1
彩度:0→-1
色合い:0→-1
いろいろ検証したのですが、これが一番近かった設定です。
コントラストと彩度を下げるとは思いませんでした。
完全に同じではないですが、これくらい合っていれば妥協できます。
ちょっとした違いなのですが、私には結構違った印象に見えます。
今回は蛍光灯下での検証でしたが、太陽光の場合も同じでいけるのかそのうち確認してみたいと思います。
S5Proは一度持ってしまうとどうにも手放せない魔力を持ったカメラだと思っています。
ですので、S5Proを持ったままサブカメラが欲しいという方も多いと勝手に思っているのですが、このとき一番困るのが色の問題だと思ったので、こちらに一例として書き込みした次第です。
αはサブではなくメインと同じに扱いたかったので、色の違いは極力無くしたかったというのが動機です。
少しでも参考になれば幸いです。
3点

フィルムシミュレーションF2でもやってみました。
●α-7DIGITAL S5ProのF2に近い仕様
・カラーモード
ナチュラル→ナチュラル+
・画像パラメータ
コントラスト:0→+2
彩度:0→+1
色合い:0→-1
ぎりぎり合ってるかな〜というところです。
屋外だと色がずれそうな気もします。
書込番号:8849393
2点

苦労して2機種の色を近づけようとする意味が分かりません。
同じ色を求めるなら同機種でよいわけだし、別の機種を使うんだったら
それぞれのいい面を使った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8850246
2点

>苦労して2機種の色を近づけようとする意味が分かりません。
その意味は、あえて他機種で合わせるとした場合の実験です。
書込番号:8850856
1点

興味深い実験(?)です。情報ありがとうございます。
S5proはデフォルトでも印象的な発色ですね。他社では真似ができない色だと思います。
α-7Dの色は、コニカとミノルタでそれぞれ画質の設計を担当していた人が意見を突き合わせてつくったものだと記憶しています。
書込番号:8851172
1点

ko-zo2さんの直情的な考えかたも有ろうかと思いますが、
趣味の世界ですしカメラ好きなら同じカメラを2台買いたくない心理もあります、α-7DIGITALで気に入っているS5の色調を出すことは非常に有意義だと思いますし、参考になりました。
成功すればα-7DIGITAL1台でS5も味わえますから,一粒で二度美味しいグ.リ.コ.コマ,マリ.リンゴ.ゴマ.マンコ
デジデータを各種フィルム調にするソフトだってあるし、ニコンD3にD2xの感じをだす設定もあります。
>α-7DIGITALは全体的に黄色が強く
多分コダックエクタクロームフィルムを手本にしているのだと思います。
ニコンのデジタルも黄色いです。
それから、デジタルで一番強く出て来る色は青で、常に青を押さえなければいけないそうです。撮影素子が劣化してくるとその青のでかたが弱くなり黄色くなるという事も聞いた事が有ります。
書込番号:8851303
1点

>>苦労して2機種の色を近づけようとする意味が分かりません。
誤解を生む言いぐさだったかも知れません。
特に『意味』云々ですが、、
『近づけようとする』のも趣味のうちかもです。
調整技術の鍛錬、或いはゲームとして...
S5Proをやたらと持ち上げて別格扱いしたいような風潮が見受けられますから、、
まぁ、それも自由かもですが、うんざりする人間もいるんですよね。
メーカやカメラの種類は複数ですから、どうしてもっと各機種のオリジナルティを大事にしないんだろうと思うこの頃です。
云いたかった事は 『気に入っているS5の色調を出す』にはS5を使うのが一番です。
出来るって事を楽しむものも良いかもですが、気に入っている機種だけで用が済むんなら、、、
α-7DIGITALに詳しくないですが、α-7DIGITALに失礼じゃないかな。
>趣味の世界ですしカメラ好きなら同じカメラを2台買いたくない心理もあります、
実は使い勝手としては同一機種の方が遙かに良いんですけどね。
書込番号:8851582
0点

>デジデータを各種フィルム調にするソフトだってあるし、
デフォルトじゃないだけに、何かウソっぽく感じませんか。
>多分コダックエクタクロームフィルムを手本にしているのだと思います。
α-7DIGITALに詳しくないですが エクターを手本にとは考えにくいです。
同社のレンズが暖色系じゃないかと、これはキャノンも同じだと私は思っています。
エクターは黄色かったですけど、当時、アメリカでも 黄味の少ない RDPU の方が人気が良かったとか。
>ニコンのデジタルも黄色いです。
これは逆に感じてますけどね。って言うよりニコンのレンズに青っぽさを感じているのかな〜。
ですから、フジの S5にもニコンのレンズを使う限り『暖かさ』は感じにくい。
多分、フジのレンズとかロッコール、キャノンのレンズだったら、もっと暖かい(悪く言えば黄色っぽい)画になるであろう気はします。
そういえば、α-7DIGITALはロッコールかな、だから S5っぽい色にしやすいのかも知れない。
ニコンのデジ一は S5っぽくし難い。
書込番号:8852465
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
こういうネタでこれほど多くの反響があるとは思わなかったのでちょっととまどっています。
この検証を行ったそもそもの理由は、STFレンズをS5Proで使いたかったからなのです。
以前、以下のクチコミの実験をしたことがあり、結果としてSTFを使いたければαボディを使うしかないという自分なりの結論に至りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=8783780/
結局STFとα-7DIGITALを購入し、試写したところ思った以上に色の違いがあったのでとまどいを覚えたのです。
以前、以下のクチコミにS5Proとの比較をUPした結果がそれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=8823612/
私はフィルムもデジ一もフジのものしか使ったことがなく、その色に慣れてしまっているので、STFを使いつつフジのような色を出せないものかと考え今回のような検証を行いました。
そのカメラの設計思想にもとづき、色作りを含めその能力をフルに生かすように
撮影するスタイルもあるかと思います。
ただ私の場合は、望みの写真が得られないなら、それを得るためにはどう工夫すればよいのか、ということを常に考えるようにしています。
カメラは自己主張せずあくまで撮影者の表現のための道具に徹して欲しい、というスタンスです。
現状においてSTF+α-7DIGITALで得られる写真には十分な可能性を感じています。
それが設計思想と異なるものであっても、得られる写真が満足いくものであるならそれでいいのでは無いかと思っています。
ただ、書き込みの文章がαユーザーに対する配慮が足りなかったことは素直に反省しています。
押忍.さんがコメントされていますが、α-7DIGITALの色作りはコニカとミノルタの担当者が大変激しい議論を繰り返し、かつ膨大な試写結果のもとに生み出されたものと聞いていますので、それが悪いはずがないと思っています。
ただその結果が、私がなじんでいるフジの色作りと異なるものであったというだけのことで、どちらがいいというわけでは無いことはご理解ください。
写真のあらゆる可能性を試しながら写真の上達に励んでいるところですが、私は経験の浅い若輩者でまだまだ勉強中の身です。
納得のいく写真が撮れているわけではありません。
なのであまり偉そうなことも書けないのですが、撮影スタイルの一つとして見てもらえればと思います。
わざわざ書き込む内容では無かったのかもしれませんが、良くも悪くも参考になればと思い、書き込みをした次第です。
書込番号:8852750
2点

α-7dって、記憶が確かならD200と同じ撮像素子ですよね。
あと、K10dも同じだったかな?
以前、D200を使っていた時のRAWデータから、フジの色に近づけようと、
あれこれやったことがありましたがダメでした。
アッチを立てればこっちが立たずの法則が適用され、
どうしても満足できない画にしか仕上げられませんでした。
実用だけの話をすれば、そのカメラを最大限活かした調整が一番ですね。
でも、フィルムシミュレーションって面白いです。私はNikのColorEfexを
使っていますが、結構楽しめます。
実用の話をしたらプロに適いませんが、こうした遊び心はプロに負けません。
今回の、アナスチグマートさんの遊び心は私も持ってます。
そういえば以前、ぽんちくんさんがD100⇒フジの色を模索してましたね。
Zさんからはウマシカって言われましたが、以前、純正のmicroVR105mmを持っていながら
TAMRONのmicro105mmを買って使ったことがあります。何事も経験だと思います。
私は『一度使ってみたい病』を患ってます。ポンチくんさんは何にでも挑戦します。
Oセンパイなんてプロの癖して、いまだにアマチュア心を捨てられません。
あれこれ遊んで、この板をブログ的に利用して、みんなであれこれ議論してのが
楽しいです。いまだにネバーランドに行ける47歳Fでした・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:8853188
2点

Fさん
脂がのってて旨かったです。m(_ _)m
突っ込みは、タムロンは90mmです。ハイ
おやすみなさい〜。m(_ _)m
書込番号:8853267
2点

私の感覚的とらえ方では、タムロンも暖かめの色です。
書込番号:8853321
0点

きょーも夜更かし、まっ、いっか。
アナスチグマートさん
いろいろな形式の検証とても参考になります。
>カメラは自己主張せずあくまで撮影者の表現のための道具に徹して欲しい、というスタンスです。
機器に依存せず、ということですね^^ よくわかります。
ただ機器に依存しなければならない方もいらっしゃいますので
気分を害されずに継続していろいろな検証をしてほしいです。
これからもよろしくです。
書込番号:8853399
1点

名前が出てきたので・・・
こういうチャレンジャーなスレは大好きです。参考になります。
RAW撮りをしない派ということですが、RAW撮りをする派になった方が幸せかもです。
私もJPEG撮って出し派でしたが、今は、なんでもRAW撮り派です。バックアップが
たいへんです。
>カメラは自己主張せずあくまで撮影者の表現のための道具に徹して欲しい
やっぱり、RAWにいきましょう。
書込番号:8853738
0点

みなさん、このようなスレに多くの返信ありがとうございます。
興味をもってくださる方も多いようで、なんとなくうれしいです。
調子にのって、続きをやってみました。
同じ被写体を、太陽光の下で撮影しました。
設定は前回と同様です。
色温度の設定だけ、両機種とも太陽光に設定しています。
S5Proは太陽光の下で撮影すると赤みが強く出る傾向があります。
特に紫の花は赤っぽくなってしまいます。
何かの雑誌で、S5ProのCCDは天体用のEOS20Daについで赤外感度が高い仕様となっているのを読んだ記憶がありますので、きっと赤外光が悪さをしているのだと予想しました。
そこで、赤外光を遮断するケンコーのDR655フィルターを使って撮影してみました。
(このフィルター、C-PLよりも値段が高くてびっくりでした。そして表面がものすごく反射するのですぐにゴーストが出ます。)
結果は、確かに紫はしっかり再現されました。
しかし全体的に寒色系の色に転んでおり、色は正確かもしれませんがイメージには合わない感じでした。フィルターが強すぎるようです。
ホワイトバランスを微調整すればよかったかな?
色は正しく無くとも、私はフィルター無しの色のほうが好みに感じます。
この赤みを出すために、フジはわざと赤外感度を残しているのかな、とも思いました。
αの方はもともと紫はちゃんと再現され、S5Proに近い仕様にするとわずかに暖色系になりこの場合は好ましい感じです。
ということで、色あわせはなかなか難しいということをいまさら痛感しました。
ぽんちくんさんがRAW撮りを推奨してくださいましたが、私がRAW撮りをしないのはポリシーがあるわけはなく、ただの食わず嫌いなだけだったりします。
S5Proのこちらの掲示板で、過去にRAWで色合わせの検証をしていたスレッドがあったと思いますので、ちょっと勉強させてもらいます。
ホワイトバランス調整などはRAWの方がずっと簡単そうですので、いつかはRAWにという風に思っています。
いまのところ私はRAWの現像ソフトもそれに耐えうるPCも扱う技術すらも持ち合わせていないので、しばらくはJPEG撮って出しでがんばろうかと思います。
今年ももうすぐ終わりです。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:8865983
2点

オマケで・・・F2バージョンです。
書込番号:8866020
0点

これとは逆にRAWから3rdパーティーの現像ツールでカメラ内生成画像に近づけるのをやったことがあります。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=8&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=2605&space=0&type=0&no=0
書込番号:8866060
0点

kuma_san_A1さん、アドバイスありがどうございます。
私はデジタル処理に関してはとんと疎いので、ご紹介のリンク先は時間をかけて理解していきたいと思います。
書込番号:8866081
0点

このα-7 Digitalのシミュレート「も」使ったのがこのページです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
「比較」にはなっていませんので念のため。
書込番号:8866093
0点

>>アナスチグマートさん
>STFレンズをS5Proで使いたかったからなのです。
あ、これは全くおっしゃるとおりに私も思っていました。ただ、STFをα900発売一か月前に買った私は、α900が発売されてからはそんなこと全然思わなくなりました。機会がありましたら、α最高峰のコンビをぜひお試しください。
一応、今も私はFマウントとAマウントの併用を続けていますが、FマウントはS5proのあとD40でストップしています。私の使い方ならば、S5proの後継機種がフルサイズで出るまでは、αのほうが使いやすいようです。FマウントはS5proがあるから、後継機も期待しながら残しているなんて言ったら叱られますでしょうか?
書込番号:8867506
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは。
CS4を導入しました。VISTA64ビット対応。やっと、今のPC環境が
いきるようになり、合成の速度も向上しました。
photomergeの機能も増えました。あたらしく「球面法」「コラージュ」が増え、
「自動設定」では、「周辺光量補正」「幾何学ゆがみの補正」が可能になりました。
が、使ってすぐに、困った状態です。
「手動設定」がなくなってしまいました。画像を自動整列させる性能は大して改善
していない(ぐるぐるにとっては改悪かも・・・)のに、「手動設定」をなくされては
たまりません。このため、かえって作業効率が悪化する場合があります。なんという
のかファジィさに対応できる能力が失われた感じです。
自動整列ができなかった作例をアップします。空ばかりの画像を含んでおり、雲は
形を変えつつ、動いているという合成泣かせな画像です。さらに、手持ち撮影なので、
画像に回転のばらつきが含まれます。CS3、CS4とも自動では整列できません。
しかし、手間は、CS3のほうがはるかに少ないという事例です。
最初からマイナスイメージのことを書きましたが、いろいろと遊べそうな機能が追加
されているのは事実です。そういう内容をちまちま紹介したいと思います。
4点

ぽんちくんさん
ごぶさたです^^
CS4入れたのですね、それも64bitで ヽ(^o^)丿
きょうは寝ますが明日画像ゆっくり拝見します。
CS4、64bitについてもいろいろ聞きたいし。
そーいえば家にもCS4のDM来ていたな。
書込番号:8829659
3点

ぽんちくんさん こんばんは
CS4(64bit)・・・・・うらやましい限りです
Photoshopって、Ver.3.05から使い始め、Ver.4で完成されたと思うも、
Ver.5が出ると、まだ完成されてなかったことに気がつく・・・・・
CS⇒CS2はCameraRAWの色(諧調?)が悪くなって操作性は向上。
CS2⇒CS3は、明るさを変えるとコントラストも合わせて自動調整?するような
一見便利で、大きなおせっかい機能が増え困惑。
CS3を使うと、微妙な使い勝手の向上があり、CS2やCSに戻れないのも事実。
CS4も、一度使っちゃうと、後戻りできない魔力があるんでしょうね。
あたしゃ〜、Vista(64bit)をスッ飛ばし、しばらくXP(32bit)で行くことを
決めた時点でCS4のスッ飛ばしは決定。多分、Windows7(64bit)で動かす、
CS5(64bit)までは、CS〜CS3のどれかで頑張ります。
でも、ぽんちくんさんから、「良いよ〜」なんて言われちゃうと、
パソコンから組みなおしちゃうかも・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:8830193
3点

Hirundoさん
ご無沙汰しております。
スナップ撮影に全く向かないぐるぐるで、スナップ気分で気軽に撮影しようというなんだ
かわからないことに取り組んでいました。成果は・・・です。
>CS4、64bitについてもいろいろ聞きたいし。
私にわかることなら、なんでもOKです。
さて、今度はCS3よりよくなった事例です。
photomergeは自動設定、Microsoft ICEも自動です。
CS3が合成にかかった時間は2分29秒。合成結果が変。
CS4が合成にかかった時間は2分06秒。合成結果が○。
参考までに
Microsoft ICEが合成にかかった時間は1分17秒。合成結果が○。
CS3は32ビット、CS4とMicrosoft ICEは64ビットのアプリです。
Microsoft ICEは処理自体は早いですが、保存するのにやたら時間がかかります。
保存するときもなにやら合成処理をしているかもしれません。
元画像が意地悪でない限り、CS4はCS3よりも整列の精度、速度とも性能アップ
しているのかもしれません。
書込番号:8830386
2点

Fシングル大好きさん
こんばんは。
>CS3を使うと、微妙な使い勝手の向上があり、CS2やCSに戻れないのも事実。
CS4も、一度使っちゃうと、後戻りできない魔力があるんでしょうね。
CS3とCS4では使い勝手が変わっているみたいです。
私の場合、photomergeとトーンカーブ以外はさわることがほとんどないので、
「変わっているみたい」としか書けませんが、ばりばり使っている人にはきっと
影響が大きいんじゃないでしょうか。
>あたしゃ〜、Vista(64bit)をスッ飛ばし、しばらくXP(32bit)で行くことを
決めた時点でCS4のスッ飛ばしは決定。多分、Windows7(64bit)で動かす、
CS5(64bit)までは、CS〜CS3のどれかで頑張ります。
それが正解かもです。
新しいバージョンのシルキーも64ビット対応は見送ったようですし、世間はまだまだ
64ビット化には向かっていない気がします。
私の場合、PCが故障したというやむにやまれぬ理由がありましたから・・・バキっ!
書込番号:8830631
2点

ぽんちくんさんはvista64bitなんですか?
じぶんもFさんと同じでvistaは使いたくないです。
まだエプダイでXP、64bitが手に入るのでこれを狙っています。
初歩的な質問ですが
1.CS4は32でも64bit機、どちらでも使えるのですか。
2.64bit機にした場合、HSV3など、32bitソフトは動くでしょうか。
3.CS4は64bit機では揮発メモリはいくつまで使えますか。
CS3では4GB搭載しても3GBまでしか使えなかったとおもいます。
(64bit機ではメモリ8GBまで搭載できるとおもいますが。)
以上急ぎませんのでよろしくお願いします。
画像はまた後で拝見します。
書込番号:8833295
2点

Hirundoさん
こんばんは。
>まだエプダイでXP、64bitが手に入るのでこれを狙っています。
Adobeによると「64 ビット版 Windows XP で完全な動作検証が行われていないため、
サポート対象外となります。」ということです。気をつけてください。
64ビット環境をXPでなくVISTAにしたのは、64ビット環境は発展途上だからです。
古いOSは上記のように切られる可能性があります。
>1.CS4は32でも64bit機、どちらでも使えるのですか。
VISTA 64ビット環境にインストールすると、CS4の32ビット版と64ビット版の
双方がインストールされます。ということで、どちらでも使えると思います。
>2.64bit機にした場合、HSV3など、32bitソフトは動くでしょうか。
HSV3はFシングル大好きさんに教えていただいた裏技でインストールできました。
問題なく使っています。その他、メールソフトやオフィス2000なんかも動いています。
仮想CD、DVDライディングソフトなど、ハードウェアをコントロールする系orドライバー系
のソフトはダメっぽいです。
>3.CS4は64bit機では揮発メモリはいくつまで使えますか。
OS64ビット、CS464ビットの組み合わせでは、 コンピュータに搭載されているメモリ
すべてが使えると言うことです。
>64bit機ではメモリ8GBまで搭載できるとおもいますが。
もっとつめますよ。私の環境は12GBですが、まだまだいけます。
マザーボード(チップセット)次第かな?
書込番号:8834307
3点

ポンチくんさんのようにXeon系のCPUを複数個使って、
64bitOSで動かしたら、Mac以上のポテンシャルでしょうね。
同時処理で重くならないでしょうから、VISTAのような、
勝手に何かをするようなOSでも平左衛門?
私も、次に組む時は、Zeon系x2構成でWindows7(64bit)を
動かすことを考えてます。
ところで、一体、幾らかけたんですか?
後学のため、スペックを教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:8836072
3点

ぽんちくんさん、まいど
まとめてご返事と質問になってしまいました。
CS3手作業とCS4ちまちま拝見しました。
1st掲載画像が小さいので細かいことはわからないですが作業上の手間は別にして
仕上がりはそんなに違わないように見えます。
雲の形状とか、鳥が追う「虫」があるとか、くらいです。
これはレイヤーの重ね方で出たり消えたりしますからね。
手間はおっしゃるようにグルグルにとっては改悪なのかもしれませんね。
2nd掲載画像はCS3ではまじめに欠けちゃう部分が埋めてもらえている、、、^^
Microsoft ICEも同様ですね。
じぶんは先日のテストで気持ち悪いのでMicrosoft ICEは使わないことにしました。
>CS4が合成にかかった時間は2分06秒。合成結果が○。
ビット数が大きくなると演算も増え遅くなるのかとおもいましたがそれを
支えるハードのスペックを上げてやればよいのかな?
> Adobeによると「64 ビット版 Windows XP で完全な動作検証が行われていないため、
サポート対象外となります。」ということです。気をつけてください。
いやいや、あぶなかった^^;
64bitってことにだけ目が行っていてそこまで注意していなかったです。
ひまみてadobeのサイトに行ってみます。
しかし、XPが動作保証外とするとFさん同様次の「7」まで待ちかな。
それとも今のPCでCS4を動かすか、、、?
まだ悩みの種が増えました。
書込番号:8837736
2点

Fシングル大好きさん
>後学のため、スペックを教えて頂けるとありがたいです。
PCが故障した関係で、安易に、会社でも使っているHP製の中から選びました。
時間があれば、自作であれこれ考えるのも楽しかったのですが・・・。
HP xw6600/CT Workstation 七福神 恵比須祭りというのを買いました。
CPU Xeon 5420 2.5G ×2
メモリ 4G
HDD RAID 0構成 250GB×2
グラボ Nvidia Quadro FX370
光学ドライブとFDDはなし。
以上で、304,000円です。
メモリは大失敗でした。64000円かけて4G・・・。
後から増設した 8Gは約30000円・・・泣きそうです・・・。
基本的に割安な最小セットにして、独自にパワーアップを図るというのも見積もった
方がよいですね。
私の場合、PCの故障がきっかけで、ちょっと焦っていたというのがあります。
賢く買い物をしていたら、レンズが一本買えたじゃない ・・・ (T^T) ・・・。
Hirundoさん
>仕上がりはそんなに違わないように見えます。
おっしゃるとおり、仕上がりとしては差はありません。
手間が少ない分CS3の方がよいと思います。
が、比べた場合、左の遠方の建物に違いがあることが、サムネイルでもわかると
思います。おそらく、ちまちまやったCS4のほうが正確だと思います。
>2nd掲載画像はCS3ではまじめに欠けちゃう部分が埋めてもらえている、、、^^
作例ではわかりにくいですが、CS3が画像に変な補正を加えたため、画像が
破れたようになっています。破れた付近の建物が歪んでいます。おそらく、CS3
は変形した雲を合わせようとしたようです。おかしいのは、CS3の方です。
>ビット数が大きくなると演算も増え遅くなるのかとおもいましたがそれを
逆だと思います。64ビットに最適化していることを前提に考えると、一度に演算
できる能力が32ビットの倍になり、速くなります。
単純に考えると2倍速くなってほしいところですが、そんなに甘くないと言うこと
でしょう。
>まだ悩みの種が増えました。
そうですよね。わたしも、VISTA 64ビット環境でなかったら、悩んだと思います。
とりあえず、新しく加わった「球面法」と「コラージュ」を試してみました。
わかりやすくするため、合成したまんまをアップします。
書込番号:8838487
2点

失礼します
CS4ではないのですが、以前紹介していただいたICEを使って、プチパノラマ(上下2カットを合成)をしてみました。非常にカンタンにしかもきれいに重なりました。
書込番号:8838981
4点

> 時間があれば、自作であれこれ考えるのも楽しかったのですが・・・
そういえばあの時、ぽんちくんさんは珍しくテンパッてましたね \(`o″)バキッ!
それにしても、凄いスペックですね。
私も以前、Pentium_MMX全盛時代に、Pentium_Proを選択した人間です。
世の中はWindows95一色でしたが、私はWindowsNTを使ってました。
メモリーは32MB(ECC付)x8本=256MB・・・・・マハーボーシャで買いました
マハーボーシャって覚えてます?・・・・・ \(`o″)バキッ!
> 非常にカンタンにしかもきれいに重なりました
yebisumaruさんの分野でも、この機能が活かせるんですね。
貴重な事例をありがとうございます。
シャッターのタイムラグは使いこなしでOkです。
バッファーフルも然り。解像度はこの方法で然り。
用途にもよるんでしょうけど、S5Proの画質を得られれば、
他は、何とでも合わせられる・・・・・・そんな気がしますね。
書込番号:8839383
3点

>しかもきれいに重なりました。
すばらしい。
>私も以前、Pentium_MMX全盛時代に、Pentium_Proを選択した人間です。
世の中はWindows95一色でしたが、私はWindowsNTを使ってました。
サイリックスにずっと興味を持ちつつ、我慢を重ね、結局ペンティアムから
ペンティアムUへという無難な道に進んでしまいました。
当時は、レーシングゲームを愛するゲーマーでしたので、NTはパスでした。バキッ!
>マハーボーシャって覚えてます?・・・・・ \(`o″)バキッ!
初めてDOS/Vパソコンを買おうとしたときに、安さに惹かれてしまいました。
が、友人から正体を聞いて、FM-Vとなりました。
合成関係のフリーソフトの紹介です。「CombineZM」というものです。
リンクは・・・、ググってください。
合成により、被写界深度を稼ぐソフトです。同一のアングルでピントが合っている
ところが異なる画像を合成します。深度を稼ぎたいところを選択できるというのが
単純に絞ったときとの違いかな。
CS4にも、同じ機能がありますが、フリーソフトに負けています。そのうち、
adobeに吸収されるかも?ですので、早めに、ゲットした方がよいでしょう バキっ!
作例は、Ai-S 55mmF2.8の開放で撮影したものを合成した例です。比較用にF32で撮影
したものもアップします。
書込番号:8839615
3点

ぽんちくんさん
画像後ほど拝見します。
yebisumaruさん
天体でもパノラマ合成の可能性ってあるのでしょうか。
大型プリント向けとか、、、。
Fシングル大好きさん
マハ、、、って富士山のふもとの、ですよね^^;
書込番号:8842044
2点

失礼します
天体写真もパノラマというかモザイク合成する人は、割といますね。ただ、1作品仕上げるだけでも何枚も同じカットを撮影してそれを重ね合わせますから、大変な時間がかかります。1コマ5分としても10コマで約1時間。これを4カットでモザイクしようとしたら4時間!!かかります。途中で曇ると「アウト」ですからねえ。もちろん、その価値はじゅうぶんにありますが。
書込番号:8843771
4点

yebisumaruさん
こんばんは。
>4カットでモザイクしようとしたら4時間!!かかります。途中で曇ると「アウト」ですからねえ。
月とか惑星でなければ、日をまたいで撮影したものを合成するというのは可能なん
ですか?曇ったらまた明日とか・・・。
ところで、天体を「モザイク」する理由は、広い画角を得るためですか?それとも
解像度を得るためですか?
天体と言えば、BORG 77EDUをパナのG1につけて、すごく解像感のある月を撮影
している人がいました。BORG 77EDUの性能なのか、G1の性能なのかはわかりませ
んが・・・。そういえば、こちらの板でも紹介がありましたね。フォーサーズゆえ、
倍率が稼げるのがいいのかな。月ぐらいなら撮れると興味を持ち始めています。
書込番号:8844038
3点

> マハ、、、って富士山のふもとの、ですよね^^;
そうです。安いよ・安いよ・安いよって3回繰り返します・・・・・
正確には、私がメモリーを買ったときはマハ〜じゃなく、
別の名前になっていて、買った後にそうだって知りました \(`o″)バキッ!
> 月ぐらいなら撮れると興味を持ち始めています
以前スレが出ていましたが、BORG 77EDUって凄いですね。
私もあの後、いろいろと調べてみました。
子供が興味を持ち始めているので、買っちゃうかも?です。
書込番号:8844757
3点

失礼します
> 月とか惑星でなければ、日をまたいで撮影したものを合成するというのは
>可能なんですか?曇ったらまた明日とか・・・。
「3年越し」で合成された方もいらっしゃいますね。視野の回転に注意が必要ですが不可能ではないです。天候と空の状態(透明度とか、月明かりとか・・・)次第ですかねぇ。
> ところで、天体を「モザイク」する理由は、広い画角を得るためですか?
>それとも解像度を得るためですか?
両方ですね。星の場合は「近づけない=寄れない」ので、持っている機材を有効に使おうとしたら、モザイクは有効な手段だと思います。
月もモザイク出来ますよ。望遠鏡の口径を大きくすると分解能が上がるので解像度がよくなりますが、ほぼ自動的に焦点距離も長くなる=視野が狭くなる ので、モザイク撮影も選択肢の一つとなります。
書込番号:8846179
4点

BORG、別売パーツで接眼レンズとS5Proつなげられますから、拡大撮影もできます。
ただ、暗くなって、シャッター速度稼げなくなると、被写体、動いちゃいます。月、動くの結構早いです。
スリックの三脚(813EX)の雲台、Fシングル大好きさん以前ご指摘どおり、締め付けるたびにずれて、月は動くし、拡大でなくても結構大変でした。赤道儀に載せたら、さすがに楽。
Fシングル大好きさんちの環境は、星みるのに良さそうですね。南側、海(暗い)ですよね。
書込番号:8846485
3点

yebisumaruさん
> 「3年越し」で合成された方もいらっしゃいますね。視野の回転に注意が必要ですが不可能ではないです。天候と空の状態(透明度とか、月明かりとか・・・)次第ですかねぇ。
3年越しとはすごいですね。天空を全部つないだとか・・・。
夜空も変化しているんですね。日中の撮影では、手持ちで、雲が動き、露出も微妙に変化
するという条件でつながっているので意外と夜空も大丈夫かもしれません・・・どうかな?
あと、星の場合、自動整列がうまくいくかどうか・・・。自動整列ができるかどうかで
手間がまるっきり変わりますから。
>持っている機材を有効に使おうとしたら、モザイクは有効な手段だと思います。
なるほどです。
>月もモザイク出来ますよ。
焦点距離が相当長くないと意味ないですね。機材にいくらかかるやら・・・。
グリンピさん
>赤道儀に載せたら、さすがに楽。
赤道儀って、簡単に扱えるのですか。天体撮影と言えば必ず出てくる道具ですが、
セッティングの手間ってどんなものかと思いまして。
ほしいものリストはすぐにいっぱいになるのに、お金は貯まりません・・・。バキッ!
書込番号:8846753
2点

>セッティングの手間ってどんなものかと思いまして。
分解(移動)したことを考えると、
足のねじが[長さ調整3ヶ][開き具合3ヶ][赤道儀の取り付け3ヶ]、
赤道儀のハンドル2本ねじ締め、
重りの取り付け[棒のねじこみ][重り位置調整ねじしめ1ヶ]
で組みあがります。
あとは、方位を合わせれば、(地軸と赤道儀の軸を平行にする)完成。
わたしの場合、今のところ、写真の状態のものをベランダに移動させるだけです。(足を伸ばしてもっと、高くしたいですが。)
方位合わせは、厳密にすると、赤道儀内の(極軸)望遠鏡を覗いて、北極星を含めて3つの星を極軸望遠鏡内の絵に一致するように、赤道儀と足(の上の台)の間のねじで水平、垂直をあわせます。
(買ったばかりのころ2回しただけです。15年くらい前\ バキッ!)
モーター任せで追尾させるには、しっかり合わせないとだけど、わたしのはモーターないし。
yebisumaru さん、合ってます?
書込番号:8847914
3点

グリンピさん
丁寧に説明していただきありがとうございます。
>方位合わせは、厳密にすると、赤道儀内の(極軸)望遠鏡を覗いて、北極星を含めて3つの星を極軸望遠鏡内の絵に一致するように、赤道儀と足(の上の台)の間のねじで水平、垂直をあわせます。
つまり、北極星が見えないと方位あわせができないと言うことなのでしょうか?
緯度がわかっていれば、方位磁石さえあればなんとかなると思っていたのですが、
あまかったようですね。
>モーター任せで追尾させるには、しっかり合わせないとだけど、わたしのはモーターないし。
おそらく地球の自転に合わせて回るのだと思いますが、動力はゼンマイ?
書込番号:8848512
3点

失礼します
バッチリあってますよ。移動観測なら別ですが、同じ場所であれば、一度極軸の向き(仰角と方位)をきちんと合わせておけば、後はほとんど手間は要りません。三脚を置く場所に印をつけておいて、よっこらせとそこに出すだけです。。月や惑星ならばこれでOKです。できればモードラ(モータードライブ)がほしいところですね。そうしたら、撮影中の日周運動による被写体ぶれもなくなりますし・・・。でも、赤道儀であれば導入が楽なのでいいですね。
沼が待ってますよ。
余談ですが、昔「自作(簡易)赤道儀」がはやりましたね。ドア式赤道儀とか。要は軸が斜めになって、その先に北極星(正確には天の北極ですが、ほとんど同じ)があればいいわけです。三脚(の雲台)とさらに雲台の間にちょうつがいとかを使って小さいドアのようなものをつけて、その回転軸を北極星に向けるんです。ちょっとした星野写真ならこれでOKです。天文雑誌の広告とかにも、オリジナル品が載ってます。さすがに望遠鏡は無理ですけど。
「簡易赤道儀」とかで検索すると、まだ出てくるかも。
書込番号:8848533
3点

失礼します
ぽんちくんさん こんばんは
北極星が見えると楽ですが、見えなくてもおっしゃる方法で大体合います。あとは実際に追尾して修正します。
動力は、たいてい電気ですね。乾電池だったり、バッテリィからだったり、いろいろです。
どんどん脇道に・・・
書込番号:8848585
3点

yebisumaruさん
おはようございます。
>あとは実際に追尾して修正します。
ここに慣れが必要そうですね。
>動力は、たいてい電気ですね。
ということは、モータがついているわけですよね。グリンピさんのものは、モータがない
ということでしたので、どうなっているのかなと思ったのです。
>どんどん脇道に・・・
スレタイとは外れていますが、合成ネタとしては、非常に参考になります。
さて、スレタイネタを追加します。
S5をフィルムスキャンとして使って、「HDRに統合」を試してみました。
前回同様、3枚つなぎの画素数24Mの画像を使っています。今回は、7枚の合成
です。CS4(64ビット)では、特に、機能的な変化はありませんが、処理速度が
速くなりました。
作例のとおり、サムネイルを見ただけで違いがわかるほど仕上がりに差があります。
合成機能で、「画角」「画素数」「被写界深度」「ダイナミックレンジ」の拡大を
試してみました。全部の項目を行うには、撮影枚数が増え、それに伴い、撮影の制限
が増えますが、やればやっただけの価値はあるかな。
書込番号:8850405
3点

>どうなっているのかなと思ったのです。
手動です ^^;
ハンドル2本のうち、一本が日周方向なのでこれを回すことになります。(軸があっていると、これだけ回していれば良いことになります。)もう一本のハンドルが、日周方向と直角です。
写真撮ろうとすると、望遠鏡だと固定となってしまいます。(微動のできる三脚となります)
カメラレンズで撮ろうとすると、赤道儀の重りの代わりにアダプター、雲台でカメラ取り付けとなります。で、望遠鏡で適当な星をみながら2本のハンドルを回して追尾します。
yebisumaru さん、フォローありがとうございます。
接眼レンズ、4,6,12.5,25mm と、揃えてしまいました。40mmも欲しいような。
書込番号:8851968
3点

> サイリックスにずっと興味を持ちつつ・・・・・
最近、Libretto L1なるノートパソコンを貰って、
HDDを換装(10GB⇒80GB)したんだけど、
CrusoeなるCPUは使えません。
Intelじゃないため、Adobeも動かないしDivxも再生できません。
PCMCIAに癖があって、無線LANカードも使えません・・・・・
以前、386時代にサイリックスのコプロをnoteで使いましたが、
会社の中で、立て続けに3台がぶっ飛びメーカーで新品交換。
AMDはAthlon-1Ghzを使ったことがありましたが、
Seasonicの400W電源がすっ飛びました。
やっぱり、Intelが安心して使えます・・・・・
> Fシングル大好きさんちの環境は、星みるのに良さそうですね。南側、海(暗い)ですよね
海までゆっくり歩いても5分ですが、真っ暗な世界があります。
周囲には浮浪者もいなく、安心して見られます・・・・・が、
私が根性なしのため、敢えて寒いところに行きません \(`o″)バキッ!
今度一てこよ〜かな〜
書込番号:8852519
4点

グリンピさん
>手動です ^^;
そういうことですか。了解です。
詳しい説明ありがとうございました。
Fシングル大好きさん
>やっぱり、Intelが安心して使えます・・・・・
そうですよね。
TMPEGEncで動画のエンコードをするようになってから、ワークステーションぽい路線
をまっしぐらです。3日連続稼働でエンコードなんてよくやりました。安定性第一です。
スレタイとは関係ない作例ですが、カタイのが続いたので、柔らかめのでいきます。
書込番号:8853884
2点

ダイナミックレンジ拡大と被写界深度拡大を屋外の実写の画像で行いました。
レンズはAPO-LANTHAR90mmF3.5です。
三脚を使っていないので、そこに言い訳があります。ダイナミックレンジ拡大で
シャープさが失われている感があるのはそのせいかもしれません。屋外で、三脚を
使っても風がありますから、被写体はいずれにしても微妙に動くので、これは、
宿命と考えた方がよいかな。まあ、手持ちよりはずっと増しかもですが・・・。
個人的には、F3bのダイナミックレンジ拡大がよい感じがします。曇り気味の柔ら
かい光であまり効果がないかと思いましたが、雰囲気が違いますね。
被写界深度を拡大すると、恐ろしくシャープで、花びらで指が切れそうな感じが
します。背景もなんだか不自然な気がします。こちらは、室内でのモノ撮り専用かな。
書込番号:8857295
3点

ぽんちくんさん こんばんは
> 個人的には、F3bのダイナミックレンジ拡大がよい感じがします
私はRAW撮影、HS-V3(F3b)現像が基本です。
場面によって、D-Range400%を使いたい時だけHS-V3(sRGB)現像です。
大量(500枚以上)に撮った時は、CS3のCameraRAWで「ここからここまで一緒」
見たいな感じで、いい加減に現像します・・・・・
この間なんて、すぐにデータが欲しいといわれ、500枚中、
10枚ぐらいの感じを見て、「えいや〜」で、全て同じ処理をしました。
こういうときに、PhotoshopのCameraRAWは良いですね \(`o″)バキッ!
> こちらは、室内でのモノ撮り専用かな
そうかな〜? もう少し被りがあった方が良いと思いますが、
質感表現的には良いんじゃないでしょうか?
一度、使ってみたいリストの中には入っています。
TMPEGEncは私も使ってます。わたしのビデオ処理機はPen4-2.4Ghzですから、
1時間モノのエンコードに20時間かかります・・・・・
まとめてバッチ処理すると、1週間以上動くこともあります。
そうなると、ワークステーションも良いんですが、昔のchipset、845、865の
マザーは信用できます。以前、Full筐体で組んでいたパソコンを解体し、
FUSIONなるアルミの小型キューブに組み替えましたが、845⇒865になって、
小型になっても高速化し、安定性は変っていません。
TMPEGEncって、どうせ、パソコンの前で待ってたって終わらないソフトですから、
一晩かかる仕事が二晩になっても同じ?・・・・・安定性がモノをいう?
TMPEGEncの処理をするハードチップがあれば、2万円までなら買うんだけどな〜
どうしよ〜、まったく関係のない方向の話になっちゃった \(`o″)バキッ!
書込番号:8857977
3点

>大量(500枚以上)に撮った時は、CS3のCameraRAWで「ここからここまで一緒」
見たいな感じで、いい加減に現像します・・・・・
17−55を使っているからできるんでしょうね。
私の場合、レンズがレンズですから、露出やWBが転ぶことがあるので、HS-V3
でちまちまやるしかないですね。まあ、500枚以上を一気に現像なんてことは
ありませんので比較しても・・・ですが。
>そうかな〜? もう少し被りがあった方が良いと思いますが、
質感表現的には良いんじゃないでしょうか?
質感表現に関しては、究極のレベルでしょうね。大口径の解像力に、被写界深度が
加わるのですから、無敵?
Fシングル大好きさんの「あっちをたてれば、こっちが立たず」の法則で、作例の場合
は、背景が犠牲になっています。
現象1:CS4_トリミングで消しましたが、合成で発生して傷。
現象2:CombineZM_対称形に折り返して、画像が増えている?
まあ、使いこなしでカバーすれば、究極の質感が得られる?
当たるも八卦当たらぬも八卦で、撮るだけ撮って使えたら使うっていうのでいいのかも
ですね。あっ!これもFシングル大好きさんの専売特許・・・バキっ
>まとめてバッチ処理すると、1週間以上動くこともあります。
Fシングル大好きさんのように複数台PCがあればいいですね。
しかし、なぜ、一時中断してデータ保存、データ読みだして続きから始めるって
できないんでしょうね。リスク回避には必要な機能なのに。
複数台PCが置けない私は、できる限り処理を速く終わらせたいという方向に
走りました。
>どうしよ〜、まったく関係のない方向の話になっちゃった \(`o″)バキッ!
そんでもないですよ。(合成にかかる)PCの処理速度に対する考え方という点で
関係があると思います。
書込番号:8858506
3点

> 質感表現に関しては、究極のレベルでしょうね
ですね。デジレンズの良さは安定した仕事をしてくれることで、
実際に多用していますが、画一化した写真になり、つまらないです。
いいな〜、このレンズ・・・・・多分、そのうち落札します。
> 複数台PCがあればいいですね
考え方次第ですね。
Win(32bit)って同時処理に向かないから、
一台でことを済まそうとすれば、Win(64bit) or Mac?
私はアプリの汎用性からWin(32bit)を選択し、小型安定筐体が
4台でぽんちくんさんの筐体と同じ体積・・・・・?
ある意味、私とぽんちくんさんは両極にあって、同じ考え?
> 一時中断してデータ保存、データ読みだして続きから始めるってできないんでしょうね
ニコンのCapture系ソフトも凄いですよ。HS-V3やPhotoshopはパラメータのみの
書き換えですからいいんですが、NC4はRAWファイル自身を書き換えますから、
データサイズが大きすぎて、編集中に、ちょっと保存ってわけにはいきません。
ハングアップすると全てが最初からやり直しになります・・・・・
HS-V3は都度書き換えてますからありがたいですね。Photoshopは現像後、
誤って『キャンセル』ボタンを押すと設定を全部忘れます・・・・・痴呆症?
書込番号:8860211
3点

ぽんちくん@実家です。
大口径レンズといえば鷹の目ロッコールということでテスト撮影してみたのですが、実家のPCでは厳しいです。使ったのは、フリーソフトです。3時間ぐらいかけて合成してものは、風にやられていました。
夜通し稼動は無理なので、今日はあきらめです。
実家に、もう1台投入しようかな…バキッ!
書込番号:8863341
3点

ぽんちくん@実家です。
アップ用にリサイズしてからCombineZMを使用すると、実家の環境でもサクサクでした。
久しぶりに鷹の目ロッコールの味を楽しみました。大口径で理論上は解像力があるはず
ですが収差が激しいので打ち消してしまっているようです。こういう処理にはあわない
レンズのようです。とはいえ、開放のソフトな描写に被写界深度があれば、面白いんで
すけどね。
おそらく、究極の質感を得るには素直に焦点距離が長い大口径のレンズでやるべきで
すね。VR70-200あたりがよいのかな。
それでは、皆さん、よいお年を。
書込番号:8867434
3点

鷹の目ロッコールもS5の前では普通のレンズ・・・・・良い意味でです
Ai35-70/3.5s(AF35-70/2.8の前身?)なるレンズを持っていて、
結構、屋外でも安心して使える特性です。
でも、絞りのネバリが出て、S5でレリーズした瞬間は絞り込まれ、
その後、絞り羽根が戻らない・・・・・絞り込みボタンをガチャガチャやると戻る
もしやと思って、銀塩MFカメラに付けてやってみると粘りを感じません。
ニコンは、MFレンズとAFレンズはコンパチでないと言っていますが、
こういうことを指して言っていたのかな?
正月に酔っ払ってマントを分解したんですが、
どうにも分からず、元の形までは復元しました。
一時は絞りレバーのスプリングが落ち、
ぽんちくん製作所さん送り? なんて事態になりましたが、
ハイテク装置(照明付拡大鏡)で何とか復元に成功・・・・・
ぽんちくんさん教えてください。
どうやれば、絞り羽根のネバリを直せるんでしょう?
書込番号:8883022
2点

>どうやれば、絞り羽根のネバリを直せるんでしょう?
羽根自体に油が付着している場合と、羽根の駆動レバー系に使われているグリスが
劣化して重い場合とが考えられると思います。
いずれの場合もまずは、部品レベルに分解して、無水アルコール(薬局に売っ
ています)にジャブ付けして油を落とします。その後、無水アルコールから出して
自然乾燥。ジャブ付けできない部品は、無水アルコールを綿棒などにしませて拭き
ます。
羽根は、完全に油分をとる必要があり、元々グリスがついているものと一緒に
ジャブ付けするとかえって汚れる恐れがあります。洗濯と同じです。
逆に駆動レバー系は若干油分が残っていてもよいと思います。
羽根はそのまま組み立て。
羽根の駆動レバー系には、組み立て時にグリスを塗った方がよいですが、塗りすぎ
に注意ですね。適当なグリスがなければ、耐久性は犠牲になると思いますが、その
まま何も塗らずに組み立てた方が、被害が少ないかもです。
グリスでさえ長い時間を経て、羽根を汚すぐらいですから、サラサラの油は塗ら
ない方がよいと思います。
羽根に油がついていないのなら、羽根には触れない方がよいです。変形させたら
終わりです。
分解になれていないのであれば、あまり分解せずに、手に届く範囲から、徐々に
油の再生を行った方がよいかもです。
ありきたりですが、思いつくのはこんなところです。
書込番号:8883347
2点

改めて、今年もよろしくお願いします。
自宅の環境がでないとこのスレのネタはできません。
たまった画像の整理がある程度できたのでアップしていきます。
フリーソフトの「CombineZM」弱点が見えてきました。
ピント面が甘い、背景が変化する、被写体が動くなどに弱いです。マクロレンズを使った
室内モノ撮り用ソフトといった側面を持っているようです。
CS4の方は、万能ですがパシッと決まるところを見たことがないのが残念。パシッと
決まらない代わりに大失敗もないという無難な仕上がりです。まだまだ、発展途上なの
でしょう。CS5に期待といったところでしょうか。
何度かアップしていますが、CombineZMの方がうまくいっている事例をアップします。
書込番号:8884766
2点



ぽんちくんさん
>最後に、ぐるぐる撮り初めです。 バキっ!
いつもながら高解像度、すごいっ!
みなさん2000万画素オーバーにあこがれるわけですね^^
書込番号:8885270
3点

ぽんちくんさん、ご説明ありがとうございます。
マウント部とレンズ後群部が伸縮する形で連結されていて、
それを外せず目いっぱい引っ張っても、5cmぐらいしか隙間が開かず・・・・・
羽根に油染みはありませんので、今度、駆動レバー付近を、
無水アルコールを浸した綿棒でチョンチョンやってみます。
Photoshopって、個人的にはVer.7の機能で全く問題ないんですが、
ぽんちくんさんのPSの使い方こそが、いまのPSの向かっている方向のようですね。
あたしゃ〜、elementsに格下げしようかしまいか思案中です。
でも、3.05から慣れ親しんだインターフェースが・・・・・
話は全く違いますが、HDDベアーは異常に安くなりましたね。
seagateのHDD(1.5TB-32MB)が近所のお店で1.19万円です。
特売でない普通の価格です。ってことで2つ購入しました。
外部HDD(RAID_1)の入れ替えです。
余ったHDD(500GB)x2を使って、本体内でもRAID_1を組んじゃお〜かしら?
書込番号:8886980
4点

>いつもながら高解像度、すごいっ!
みなさん2000万画素オーバーにあこがれるわけですね^^
ありがとうございます。
私はレンズ遊びの方へ行きそうです。パナのG1を買っちゃったもんで。
いつアダプタを買うか悩んでいます。アダプタを買ったら、番外編として作例を
アップしますね。手持ちの数少ないライカマウントのレンズを使ってみます。
ライカマウントだけど、ライカのレンズじゃない・・・バキっ!
>話は全く違いますが、HDDベアーは異常に安くなりましたね。
1TのUSB HDDがいっぱいになりつつあり、バックアップもろくに
していないので、そろそろなんとかしなくてはと思っていたところです。
内蔵も外付けも置く場所がないのが辛いです。外付けのリプレースかな。
外付けのHDDも安くなってきているので、ここは、
1T → 1Tミラー(2T)
容量が増えない・・・。 バキっ!
書込番号:8891091
5点

ぽんちくんさん、以前の書き込みのとおり、
D100を買い戻しました。
また、レポートしますね〜
おやすみなさ〜い
書込番号:8896916
3点

>D100を買い戻しました。
安く買えたようですね。
買い物上手でうらやましいです。
私のPCなんてメモリー代5万円ほどゴミ箱に捨てたようなものです。・・・バキっ!
CS3でもCS4でもMicrosoft ICEでもつながらない作例をアップします。
この作例で難しいのが、電線です。電線の太さは等倍で1〜5ドットぐらいです。つなぎ
目が1ドットでもずれるとつなぎ目がおかしくなります。複眼のぐるぐるですから、パー
スペクティブの影響がもろに現れます。画像を分割して、電線一本一本を手作業でつなぐ
しかありません。かなり手間がかかります。
こんな要素は消してしまうのが簡単ですが、この作例で電線がなくなると・・・。
今年は、手作業を追加してぐるぐるの幅を広げようかな。バキっ!
書込番号:8900390
2点

> つながらない作例をアップします
私の家は海に近い関係から、近所の公園は、
海風で不規則に曲がった松の疎林公園です。
ここではMargeが繋がりません。
数式で解が求められない形のものは、ダメですね。
直線の最小二乗法的な回帰じゃなく、指数曲線、
成長曲線など、また、それらを複合させた考えを
導入しないと、無機質を嫌う私の被写体では使えないかも?
『時間が掛かっても絶対に合う』モードをつくって欲しいですね。
Tmpgencユーザーとしては、寝る前に投げて、朝出来ていればOK牧場・・・・・
書込番号:8906318
4点

>『時間が掛かっても絶対に合う』モードをつくって欲しいですね。
切望します。
完全自動でなくて、簡単なアシストが必要なレベルでも大歓迎なモードです。
たとえば、完全に合成ができているかどうかを自動で判断するのは難しいでしょう
から、ここを直せと指示をしたら必ず直すとかでもよいです。
中古レンズって、あまり見かけないものを見つけるとつい手を出してしまいます。
フォクトレンダーノクトン40/1.4、以前、姓はオロナインさんに意図的に収差を
残したレンズとして紹介していただいたものです。フォーサーズだと35mm換算で
80mm相当になります。フォーサーズ版8514かな。しかも、超コンパクト。
あっ、アダプターをまだ買っていなかった・・・バキっ
書込番号:8912621
2点

ぽんちくんさん
久々にちょこっと遊んでみました。
まー、レンズぐるぐるモードっていえば聞こえはよいのですがカメラを
振っただけです^^; \(`o")バキッ!
てもcs2では対応できないのわかっていますからMS-ICEを使いました。
検証していませんがどんなもんでしょう?
横2枚合成です。
書込番号:8914155
4点

>てもcs2では対応できないのわかっていますからMS-ICEを使いました。
検証していませんがどんなもんでしょう?
写真もきれいですし、つながりもきれいだと思います。
合成ソフトは、カメラがパンしながら画像を撮影することを想定しているでしょうから、
シフトレンズでぐるぐるするよりは、相性がいいのかもですね。ぐるぐるでうまくつなが
らないときに、そんなことを考えてしまいます。
逆にシフトレンズでぐるぐるすることを前提に合成ソフトを作れば、もう少し合成精度
が向上するかもですね。
書込番号:8915049
4点

失礼します
MS-ICEを使って、ぐるぐるをやってみました。ちょっと色が微妙ですが、自動にしてはつながりはまずまずだと思います。8枚をつなげています。
書込番号:8921317
4点

>MS-ICEを使って、ぐるぐるをやってみました。ちょっと色が微妙ですが、自動にしてはつながりはまずまずだと思います。8枚をつなげています。
以前お聞きした話によると、かなり手間のかかった1枚なんですね。被写体は
遙か彼方ですから、パースペクティブの影響がないですが、長時間露光であるが
故、別の問題で苦労することがあるのでしょうね。
話は変わります・・・。
ちょっと前にバックアップの話題が出ていましたが、外付けの1TのHDDの一部の
データが逝ってしまいました。起動時にスキャンディスクをしたかと思えば、なんだか
修復を行った模様。確認してみると、一部のフォルダーはサイズ0のファイルに、
フォルダーが無事であっても、ファイルが消失など・・・。
思い当たることと言えば、USBカードリーダからUSBのHDDへデータをコピー
しようとしたときにHDDがハングアップしたこと。ミラードライブであってもやられ
ていたかもです。
HDD2台体制で手動ミラーリングの場合は、場所の問題と、USBにたくさん
つなぎすぎるとコピー時にハングアップする恐れがあるという点が・・・。
もっとよい方法はないものですかね。
書込番号:8924738
2点

> もっとよい方法はないものですかね
ミラーリングは完全じゃないですよね。
例えば、ファイル削除命令をすると確認ボタンが出てOKを押しますが、
私を含め多くの方は、その操作に慣れすぎて、『削除』を押した後の『OK』は、
何も考えず無条件的に押してしまう? 結果、「あっ〜・・・・」
それを含め、Backupディスクを作業用に使っちゃダメ・・・・・かな?
一応、別の場所に置くHDDもあり、一年おきにBacupしてます。
HDD以外でのBackupは無理だし、「う〜ん」ってところですね。
書込番号:8925238
3点

そうだ、VISTAを使ってるんですよね。
XPだとOSやアプリなど『システムの復元』で、
ポイントが作られたごとに復元可ですよね。
VISTAだと、さらにDATAに対して、
同様のことが出来たような記憶があります。
編集せずに壊れたのはダメですが、
もし、壊れる前に編集したのなら、
編集前には戻れるかも?・・・・・
書込番号:8926413
3点

>一応、別の場所に置くHDDもあり、一年おきにBacupしてます。
HDD以外でのBackupは無理だし、「う〜ん」ってところですね。
ハングアップしにくいという点では内蔵が一番。
HDDリムーバブルケースというのも考えていますが、うーんですね。
カメラのデータについては、私は今のところDVD−RAMを使っています。
1枚200円を切っていますから、銀塩でフィルムを買うことを思えば、
一回の撮影にかかるコストは我慢できるかなと言うわけです。場所の問題は
ありますが、CDファイルを買えばそれほど場所をとらないですね。
DVD−RAMは書き込みに時間がかかるので、一時的に、HDDに置くわけで
すが、HDD上に放置されがちです。HDDにある間に死んでしまうと
一巻の終わりです。
メモリーそのままバックアップと、加工後の画像バックアップを分けている
ので、リスクは分散されてはいますが・・・。
話は変わって、「COMMERCIAL PHOTO」という雑誌の1月号に「ADOBE PHOTOSHOP CS4
handbook」という付録がついています。新しい機能の説明が中心ですので、これから
買おうかなと思っている方には参考になるかもです。
2月号は15日発売のようですから立ち読みできる時間は余り残されていません。
・・・バキっ
Hirundoさんが言っていた雑誌ってこれのことかな?雑誌の内容と値段が合致するし・・・。
何月号かは不明ですが。
書込番号:8926447
4点

>VISTAだと、さらにDATAに対して、
同様のことが出来たような記憶があります。
調べてみました。「シャドウ・コピー」なる機能があるようですが、・・・
>編集せずに壊れたのはダメですが、
ここが問題ですね。
意識しないでも、バックアップされているというのがよいですけどね。
バックアップツールもVISTAでは、強化されているようですから、こういうのを使う
という手もありますが、使い慣れているツールでもよいような・・・。
私の場合、USBであるが故にトラブルに巻き込まれているケースが多いので、
この点を改善する方法でいこうかな。
内蔵リムーバブルHDDと外付けUSB HDDとの間で手動ミラーリングとか。
さらに、重要データはDVD−RAMにバックアップ・・・。
そんなに費用はかからないかもですが、いたずらに物が増えていくだけの
ような・・・。とりあえず、DVD−RAMでしのいでおこう。
書込番号:8926826
3点

失礼します
ぽんちくんさん
> 以前お聞きした話によると、かなり手間のかかった1枚なんですね。被写体は
>遙か彼方ですから、パースペクティブの影響がないですが、長時間露光であるが
>故、別の問題で苦労することがあるのでしょうね。
おっしゃるとおり、約4時間かかっています。天候はもちろん、ちょっとした空気の透明度の変化、対象の高度が変わることによる空気の影響など、いろいろと大変ではありますが、うまくつながったときは、なんともいえないですね。(ブイ)
HDDもいろいろとトラブルがあるんですね。DVDはかさばるし、いまのところHDDでの二重バックアップにしているんですが、何か考えた方がいいかな?
書込番号:8927323
3点

> 使い慣れているツールでもよいような・
ごもっとも。
私は手動ミラーの時は、『エクスプローラ拡張メニュー』を使ってます。
右クリックメニューに『更新』なるショートメニューが出るのが優れものです。
ちなみに、64ビットOSは不可・・・・・
こういうところが、64ビットへの移行が出来ない所以です。
http://homepage1.nifty.com/mt_wide/expmenu.htm
> DVD−RAMでしのいでおこう
私もそうですが、ぽんちくんさんの扱う容量を考えますと、
最低限がBD(2層)の容量だと思います。
でも、『面倒なものほど使わないの法則』から言えば使わない?
単価的に考えると、裸族でもいいからHDDにBackupして、
もっと高速なBDDが出てから考えるのがいいのかな?
書込番号:8927429
3点

> おっしゃるとおり、約4時間かかっています。天候はもちろん、ちょっとした空気の透明度の変化、対象の高度が変わることによる空気の影響など、いろいろと大変ではありますが、うまくつながったときは、なんともいえないですね。(ブイ)
すばらしい!
よく考えてみると、空気ってレンズの働きをする場合がありますね。倍率が変化すること
もきっとあるんでしょうね。
>HDDもいろいろとトラブルがあるんですね。DVDはかさばるし、いまのところHDDでの二重バックアップにしているんですが、何か考えた方がいいかな?
2重にとっていれば、まず、大丈夫じゃないでしょうか。
DVDは保存環境が課題で、HDDは動作環境が課題だと思います。
私の場合は、HDDに入れていたデータが壊れていた経験が何度かあります。今回のよう
に、症状が現れれば、よいのですが、知らぬ間に壊れていることがありました。
そういう観点で、必要なときだけ電源を入れて動作させられる外付けHDDが安全な気が
しますが、私の場合は、外付けHDDとは相性が悪いのです。
・IEEE1394キャプチャーボードからIEEE1394の外付けHDDへのコピーでハングアップ
・USBのHDDへ大量のデータをコピーしたらハングアップ
・USBのメモリーアダプタからUSB HDDへデータをコピーしたらハングアップ(今回)
という具合で、動かすこと自体に問題が起こったことがあります。
PCを買い換えるなど環境が変わるときは要注意じゃないでしょうか。新規に買った
外付けHDDにコピーするときなんかも危ないかもですね。
いわゆる相性問題でしょうから、問題のない人には全く問題がないのでしょうけど。
>私は手動ミラーの時は、『エクスプローラ拡張メニュー』を使ってます。
右クリックメニューに『更新』なるショートメニューが出るのが優れものです。
ちなみに、64ビットOSは不可・・・・・
同じホームページにある「拡メ シリーズ」ならOKのようですね。
わたしは、「Disk Mirroring Tool」というのを使っています。その昔、フリーの
バックアップソフトをあさりまくった結果、これに落ち着きました。もう、更新される
予定はないようですが・・・。同じホームページにある「SuperTagEditor」も愛用して
たりします。別々に探し当てたのですが、同じ作者だったのです。趣味が合うのかも。
http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
書込番号:8927933
2点

> IEEE1394キャプチャーボードからIEEE1394の外付けHDDへのコピーでハングアップ
記憶が確かなら、1394接続されたDV機器のキャプチャー先HDDに、
1394接続のものは使えないと、ビデオソフトのどこかに
書いてあったような、なかったような・・・・・
ちなみに私のパソコンも、外付け2台とも1394で接続し相互コピーすると、
そのうち、どちらか一方が認識されなくなります。
3台のパソコンでそうですから、仕様によるものだと思ってました。
> USBのHDDへ大量のデータをコピーしたらハングアップ
私の経験上、一台に止めれば、1394機器は読み書きともに安定していて、
USBは読みは安定、書きは不安定・・・・・のような気がしてます
高速なシリアル転送って、相応に高価なケーブルが必要だと思いますが、
USBケーブルって、1394に比較して異常に安いですよね。
大丈夫なのかな〜?・・・・・って思うのは私だけ?
> 「Disk Mirroring Tool」というのを使っています
このソフトは使ったことがありませんが、同期をさせる前に、
削除したファイルは除外とかの設定はあるんでしょうか?
それが出来たら使いたいな〜
> 別々に探し当てたのですが、同じ作者だったのです。趣味が合うのかも
すばらし〜
書込番号:8930253
3点

>3台のパソコンでそうですから、仕様によるものだと思ってました。
なるほど。仕様だとするととんでもない話ですね。複数の機器がつながる仕様なのに。
>このソフトは使ったことがありませんが、同期をさせる前に、
削除したファイルは除外とかの設定はあるんでしょうか?
マスター側で削除されたファイルも残したいと言うことであれば、可能だと思います。
貼り付けたダイアログを参照してください。ついでに、他のダイアログもアップして
おきます。
多くのミラーリングソフトは、ミラードライブに近づくことを目的としており、設定
内容は、更新のタイミングやファイルの属性などといった素人にはわかりにくいものに
なっています。
しかし、このソフトはバックアップ支援という形で、ミラーリングを行い、設定も
わかりやすい。ある意味、ミラーリングではなかったりします。
書込番号:8930529
2点

> ある意味、ミラーリングではなかったりします
upをありがとうございます。
ソフトで行うミラーリングは、ハードで出来ないことをやって、
意義を見出せるものですから、この作者の設計思想は素晴らしいですね。
私はWin98時代から、拡メの基本部分しか使ってなかったですが、
もしかすると、いまの拡メは、この辺の機能が含まれているのかな?
Win98の愛用UTILITYは、この拡メと、DTRESでした・・・・・
> 仕様だとするととんでもない話ですね
ですね。ちょこっと検索をして、確実な文章は見つかりませんが、
RATOCのHPにも、「1394-HDとの同時使用は行えません」とか、
「1394-HD等との同時接続時、キャプチャーでフレーム落ちが発生します」です。
いまだに、IRQやINTのバッティング云々・・・・・なのかな?
http://www.rexpccard.co.jp/products/taiou/device/1394card.html
経験的な話ですが、SCSIやIDE以外、一つのコントローラー内の
ファイルコピーって、結構不安定な気がします。
USB⇒1394みたいに、コントローラーを跨ぐのが良いかも?
書込番号:8931382
3点

>経験的な話ですが、SCSIやIDE以外、一つのコントローラー内の
ファイルコピーって、結構不安定な気がします。
昔、SCSI HDDのみのPCを組み立てたことがありますが、非常に快適だったことを
思い出します。今じゃ、SAS・・・手が出ません。初期投資をなんとかしても続きま
せん。
結局、リムーバブルケース+1.5T SATAに行きました。
現在、非常事態用にマルチブート環境にしていますが、マルチブート用のHDDが
常時、2つしかない5インチベイの一つを占有しているのはもったいないので、
リムーバブルケースにして、非常事態の時のみ入れ替えるようにしたかったのです。
マルチブート用のHDDはIDE、新しいデータ用HDDはSATAです。その、どちらも挿す
ことできるリムーバブルケースがあるのを見つけたため、GOしました。
これで、内蔵HDDとUSB_HDDとで手動ミラーリングする環境のでき
あがりです。いったん、内蔵のHDDにデータを入れることで、トラブルを回避
します。ちなみに、システム用HDDはRAID 0のSATAです。
以上、おもいっきり脱線ネタでした。
書込番号:8936270
2点

> 昔、SCSI HDDのみのPCを組み立てたことがありますが、非常に快適
私もPentiumPRO-200Mhzのマシンは、HDD〜CDDまで全てSCSIでした。
32MBパリ有りメモリーを8枚(計256MB)刺し、超安定動作していました。
あの安定は、今のパソコンにはないですね。
価格戦争の激しいパーソナル機で、もう、あの安定を得るのは難しいのかな?
マザーボードも、昔のi815とか、845、865のチップセットの安定が懐かしいです。
時代は繰り返す・・・・・でもって、いまの技術で865チップセット辺りの、
Pen4能力ぐらいのファンレス・高安定・小型パソコンを作ったら売れると思います。
1000万画素時代につくった、D40(600万画素)のように・・・・・
ATOMにもう少し安定性があれば・・・・・
書込番号:8936699
3点

Hirundoさんのオリオンをみて、ふと試してみました。
手作業赤道儀による合成です。
光害にやられた明るい空でも意外と写るんだなという感じです。
また、新しい遊びが・・・。
レンズはマクロアポランサーです。
書込番号:8940341
3点

前回アップした物は、リニアな現像ではない画像を重ね合わせた物です。
まじめにリニアな(と思われる)現像をしてみました。
かなり雰囲気が変わります。
今回は、シルキーを使いましたが、間違えなくリニア現像ができるソフトっ
てあるんでしょうか?
書込番号:8943743
4点

夜空を撮影した手法は、携帯電話の手ぶれ補正に使われているやり方に似ています。
というわけで、今回は、薄暗い場所での手持ち撮影で使ってみました。
F2.8、1/30で撮影した画像はアップ画のようにアンダーです。この条件で、
8枚撮影します。リニアな現像をした後、2枚重ねると1/15相当(+1EV)になり、
4枚重ねると1/8相当(+2EV)、・・・と言う具合です。
CS4で自動整列すると、重ね合わせは楽ちんです。
いろんな露出の画が作れるので、HDRに統合でまとめてみました。
被写体が動かないのであれば、使える方法です。三脚がないけど夜景をとるとか、
薄暗い室内を撮影するとか、知っていれば、活かせることもあるでしょう。
いかがでしょうか?
書込番号:8948608
4点

めざせ、Hirundoさん!と言うことで、もう一度チャレンジしてみました。
レンズはシグマの170-500で500mmでの撮影です。
このクラスになると、シャッター速度2秒でも星が流れます。
作例はシャッター速度1秒ですが、微妙です。
このあたりが、光害の中でこの手法で撮影する限界?
シャッター速度を速くするともう少しシャープになる?
当分、オリオン座を見ることができるでしょうから、もう少し遊んでみます。
書込番号:8949449
4点

今日は雨のため星空は無理なので、室内で遊んでみました。
合成による感度アップはノイズが出にくいため、高感度撮影が難しいコンデジ向きかな
と言うわけで、コンデジで試してみました。
結果的には、コンデジ向きではないようです。理由は、
・露出アンダーの画像の積み重ねなので、ダイナミックレンジの影響大。
同じ露出で撮影した画像を8枚重ねたとき、LX2とS5とで、見た目でEV1以上の差が
ありました。もちろん、明るいのはS5の方です。相手が悪すぎ?
・LX2の画像をリニア現像するのはきつい
コンデジの画は、いろんな画像処理の下で成立しているような感じです。
リニア現像だと、画がさえません。
とは言っても、ノイズが出ないのは魅力的です。使いようですね。
書込番号:8953769
3点

ぽんちくんさん
ごぶさた^^
こちらのスレッドは時の流れがゆっくりしているのでついつい
しちゃいます。(へんな言い方^^;)
>手作業赤道儀による合成です。
これってハードの赤道儀に準じる作業なのでしょうか、それとも
なにか別の意味なんでしょうか、、、すみません^^;
と、これホワイトバランスautoではないでしょうか。
蛍光灯辺りに設定するとm42っぽくなります \(`o")バキッ!
>HDR
これもわからないのですがレイヤーを重ねていくイメージなのかな?
RGB 0レベルを透明化するとか?
>このクラスになると、シャッター速度2秒でも星が流れます。
RAWで1/2〜1秒程度で撮ってfinepixviewerかhsv3で増感するとか。
書込番号:8953884
4点

説明しやすいようにレスの順番を変えます。
>これってハードの赤道儀に準じる作業なのでしょうか、それとも
なにか別の意味なんでしょうか、、、すみません^^;
三脚で固定した状態で、シャッター速度1秒で8枚撮影したとします。
そうすると、1枚1枚は露出アンダーだけれど、星が流れていない状態になります。
しかしながら、星が写っている位置はズレています。この位置ズレを修正しながら
8枚の画像を重ねる作業を「手作業赤道儀」と書きました。
>RAWで1/2〜1秒程度で撮ってfinepixviewerかhsv3で増感するとか。
単純に増感するとノイズもゲインアップしてしまいます。
上記の重ね合わせた8枚の画像を多重露光と同じやり方で合成するとノイズのレベル
をあまり大きくすることなく増感できます。ノイズがランダムノイズの場合ですけど。
>これもわからないのですがレイヤーを重ねていくイメージなのかな?
RGB 0レベルを透明化するとか?
詳しいことはわかりませんが、ダイナミックレンジを拡大するのです。
受け皿が32ビットの階調があり、そこへ、露出の異なる8ビットor16ビットの
階調の画像を重ねて、広いダイナミックレンジの画像を作り出します。
思うに、黒つぶれや白つぶれをしている部分を、露出を変えてつぶれなくした画像
に置き換えるんじゃないでしょうか。階調の幅を広げているので、白つぶれや黒つぶ
れした部分がリニアにつながるんじゃないかなと思います。
言葉で説明するのは難しい・・・・バキっ!
最終的に、8ビットor16ビットに戻さないと何もできないので、その際に、
どのようにトーンをつけるかで出来映えが変わります。
>と、これホワイトバランスautoではないでしょうか。
よくわからないときは太陽にしています。
ふってみましたが、関係ない星の色も変わるので、うーんです。マスキングすれば
いいんでしょうけど・・・。
光害にやられて、本来の色がでないのでしょうかね。
かなり特殊なネタですので、いつものように、ブログ状態・・・ バキっ!
迷惑だっと言う声があれば、やめます。 ・・・バキっバキっ!!
書込番号:8954173
4点

例えば晴れている日の昼間、薄暗い部屋から窓が写るように撮影をすると、
部屋の中は暗くつぶれ、外は明るく飛びます。
そんな時、中と外のそれぞれに最適露出を与えた2枚の写真を元に自動で合成し、
等価的にD-Rangeを拡張するのがHDRだったと思います。
手動でやるんなら、2つの画像をレイヤー・マスク処理し、
明るい部分をブラシで撫でるような作業かな? 逆でも良いんだけど・・・・・
露出の異なる2枚を撮影するために、多くのデジイチは三脚に固定することから
作業が始まりますが、フジのデジイチなら、RAWで一枚撮影すれば、現像時に、
2つの異なる露出?の画を出力できますから手持ち撮影OKです。
以前、S3Proの板で、沼津御用邸記念公園内喫茶店を題材に、
そんな実験をした記憶があります。
フジのRAWのレタッチ耐性は異常に高いです。
迷惑でないという意見がありますので、やめないでね
書込番号:8955471
3点

>作業が始まりますが、フジのデジイチなら、RAWで一枚撮影すれば、現像時に、
2つの異なる露出?の画を出力できますから手持ち撮影OKです。
私も最初はそう思っていたのですが、ふとした疑問から、ちゃんと2つの異なる露出で
撮影するようにしています。
画像処理で、増感や減感をしたところで、元のデータが持っている情報が増えるわけで
はない。面倒なことをしているけれど情報量は何ら変化しないと言う点で、やはり、元の
情報量を変化される必要があるんじゃないかと思うわけです。
とは言っても、たとえば、F3bで現像した時点で、元の情報の一部が失われているで
しょうから、それを取り戻すと言う意味では、効果はあるんでしょうね。
>フジのRAWのレタッチ耐性は異常に高いです。
本当にそう思います。いくらRAW画像が出ると言ってもコンデジはコンデジだなと
上に書いたテストでそう思いました。
>迷惑でないという意見がありますので、やめないでね
ありがとうございます。
さて、合成で感度を上げた方がノイズが出ないと書きましたが、世の中思っているよう
にはならないことが多いので、試してみました。
8枚の加法合成が、単純に露光時間を長くしているイメージなんですが、いったい何が
本当なのか・・・。「+3EV増感」というのは、1枚の画像データをソフトの露出調整
機能で増感したものです。もっとハイライトが飛んでもいいと思うんですがね。
自分のイメージ通りが正解とするなら、肉眼で見えない星を撮影するなら加法混色がよい
感じ?夜景なら、面倒なことをせず、ソフトで増感?・・・よくわかりませんが。
HSV3の増感は参考程度にとどめておいてください。ガンマ補正が入っているので、
リニア現像の画と比較しても意味がありません。ここで言うリニア現像とはシルキーの
それっぽい現像を指します。
書込番号:8955920
3点

失礼します
微妙な話題なので参加しにくいのですが・・・。
ぽんちくんさんがおっしゃるように、同じ画像を違う現像して重ねても、元が同じですからほとんど効果がないですね。以前星雲でやったことがあるのですが、多少は変化がありました。
あと、どのくらいから必要かわかりませんが、露出時間が長くなれば「ダークフレーム」を別に撮影して、ノイズ処理をするといいですね。レンズにキャップをして。同じISO、露出時間で撮ります。私は8枚同じものを撮って、加算平均したものをダークフレームとして使っています。ダーク処理はRAPというソフトがお勧めです。
「手動赤道儀」は私も良くやります。撮影は自動追尾しているのですが、焦点距離が長いと微妙にずれていくんです。で、重ね合わせるときはこのずれも直しながらおこないます。
とり止めもないコメントとなってしまいました。
書込番号:8956098
4点


>ダーク処理はRAPというソフトがお勧めです。
調べてみました。ハイライト部の処理もできるんですね。
上の作例では、増感の仕方によってハイライト部が全然違うことがわかりました。
ノイズだけでなく、ハイライト部の処理も大事ですね。
画像の重ね合わせにせよ、増感ではシャドー部の階調は壊滅的でしょうから星雲の
撮影には、限界があるんでしょうね。設備にお金をかけない簡易撮影だから仕方がな
いかな。
本格的に天体を撮影するなら赤道儀は必需品ですね。そうそう、ライブビューもい
りますね。今回のターゲットは比較的明るい星だったので肉眼でピントを合わせまし
たが・・・。
星を背景に入れた撮影に、新たな可能性が見えてきたような・・・。遊んでいる
うちに何か思いついたらやってみよう。
書込番号:8956493
3点

詳しくない分野なんで参考程度にしかならないかもしれませんが、
HDRでは一枚のRawデータからでも画像データが作れるらし
いですから、Rawから作った2枚のデータからでも、画像合成は
できると思います。
あと、長秒時の露出と、複数枚の合成ですが、複数枚のデータでは
ノイズはランダムですが撮影対象は同一ですから、長秒時の場合と
比べて、増感に似た効果がありつつノイズ低減効果はありそうだと
思います。
どんなもんでしょう?
書込番号:8956888
3点

quagetoraさん
こんにちは。
>Rawから作った2枚のデータからでも、画像合成はできると思います。
できますよ。私もやったことがあるし、yebisumaruさんやFシングル大好きさんも
やったことがあると思いますよ。
元のデータは1つのRAWデータで最終的に求めている画を作り出すまでの方法が
人それぞれ違うと言うことでしょう。元のRAWデータ一つではデータ量として不足
する場合もあるから、私は、露出を変えて撮影していると言うことです。
>長秒時の場合と比べて、増感に似た効果がありつつノイズ低減効果はありそうだと
思います。
長時間露光の場合は、ランダムノイズよりも、固定ノイズが出やすいと思います。
固定ノイズの場合は、yebisumaruさんの紹介してくださったツールが役に立つと思い
ます。ただ、今回の私のやり方だと露光時間も短いし、星が写る位置もずれるので
固定ノイズの影響も少ないんじゃないかなと思っています。
さて、携帯電話と同じと思われる方法で、手ブレ補正をやってみました。速いシャ
ッター速度でブレのない画を複数撮影し、画像の重ね合わせで、増感するという方法
です。
ハイライトの調子を整えるのがちょっとたいへんですが、やればできるかなという
感じです。色味が違うのもご愛敬。
手ぶれ補正のついていない望遠を使うときの非常処置に使えるんじゃないでしょう
か。安心して絞れますよ。ただし、被写体はじっとしていないとダメです。
書込番号:8957800
3点

ぽんちくんさん
>HDR
もそーなんですがMS-ICEやphotomergeというのはわかりません^^;
jpegとかtiffも使っているだけで理解はしていないのですが
jpegとかtiff画像を扱っているとMS-ICEやphotomergeというのは
理解できません。
演算だよ、といわれちゃうとそれまでなんですが、、、^^;
じぶんなりに概念的な理解ができないと先に進めないのが
このボンクラ頭です \(`o")バキッ!
もう少し考えてみますが、使えりゃいい、ってことなんでしょうね^^
書込番号:8959069
2点

>もう少し考えてみますが、使えりゃいい、ってことなんでしょうね^^
そうそう、習うより慣れろでしょう。
私も詳しいことはわかっていません。ひたすら使っているだけです。
書込番号:8959669
3点

LX2で夜を手持ち撮影してみました。
ぶれないシャッター速度で複数枚撮影し、重ね合わせ合成です。
距離の異なる物があると、ぶれることで、それぞれの位置関係が微妙にずれます。
近距離ほど影響大です。それが収差っぽく写るので、トイカメラ的な画になって
いるように思います。
これはこれでおもしろいかな。
コンデジを使って、三脚なしで夜が撮れるというのがいいです。コンデジは携帯性
優先。三脚とは相容れない存在のように思いますので・・・。
書込番号:8966209
5点

> 使えりゃいい、ってことなんでしょうね
例えばjpegもそうですが、電気科卒業の弟の話では、
「高周波成分をど〜たら、低周波成分を云々、
フーリエ展開・・・・・離散的コサイン変換・・・・・で、サイズが小さくなる」
なんて話で、同じ工業でも異業種の私には宇宙語に感じました。
そう、使えりゃ良いんです \(`o″)バキッ!
> コンデジは携帯性優先
オフコ〜ス・・・・・あと、安いこと \(`o″)バキッ!
書込番号:8969437
3点

再び、オリオン座を狙っていました。
今度は、全体をと言うわけで、3514で撮ってみたのですが、光害がひどいせいか画角
が広すぎたのか、マクロアポランサーで撮ったようには行きません。実際、星の色が撮るた
びに変化していました。星の大きさが1画素程度のサイズなんでしょうね、たぶん。
そこで、80mmでぐるぐるしてみました。ぐるぐるで使う13枚の画像が8枚の合成で
構成されているという合成*合成・・・ギャグが浮かばない、バキっ!
手間はかかりますが、以前アップした電線の作例に比べると何でもありません。平行移動
の繰り返しのみで、試行錯誤で角度を合わせ込むとかそういう難しさはありません。
ぐるぐるしたメリットはあまり感じられないかな?主原因は光害か?
なお、光害のため、空が褐色がかっていたところは、以前、Fシングル大好きさんに教え
ていただいた「ろうそくフレア」の消し方を応用しています。
星空ネタはこの辺で終わりにします。赤道儀がなくてもどうにかなると言うことで、光害
のない場所へ行ったときに、楽しみたいと思います。
書込番号:8969839
4点


LX2で手持ちの夜撮影です。
遠景ならシャープに写るはずでしたが、ソフトフォーカスっぽくなっています。
ヘッドライトは流れず、イルミネーションのような点の集合になります。
これはこれでよいんですが、シャープに写らないのがちょっと気になります。
ピンぼけか?ブレか?手ぶれ補正付きで1/20のシャッター速度で、ブラした
ことがあまりないので、暗すぎてピンぼけっと言うことかもですが・・・。
書込番号:8980910
3点

ピントが甘い理由がわかったような気がします。
「コンデジの画は、いろんな画像処理の下で成立しているような感じです。」
と以前書きましたが、これが原因のようです。
普通に遠景を撮ったRAWデータを現像しましたが、倍率色収差などが出ています。
このような収差を補整せずに重ね合わせたため、エッジが甘くなったようです。
合成に使う8枚の画像はフレミングが微妙にずれていますから、重ね合わせをした
ときには倍率色収差でなくボケに見えるのかなと勝手に想像しています。
多重露光で撮るコンデジの味わいと言うことにしておきます。
書込番号:8981024
3点

> 暗すぎてピンぼけっと言うことかもですが・
ピンボケって感じですね。
デジイチぐらいの重量があればS.S.1/15ぐらいOKですが、
私ではコンデジ1/20・・・・・無理です。
私の持っているFinepixF710もそうですが、
結構、コンデジのレンズは倍率色収差がありますね。
フリンジなんて言葉が適切でないぐらいでます。
書込番号:8981088
3点

>私ではコンデジ1/20・・・・・無理です。
コンデジの手ぶれ補正も進化を続けています。新しいコンデジを使うと印象が変わる
かもです。
LX3でSS1/1.3、手ぶれ補正onで手ぶれを感じさせない画を撮る人がいま
したよ。本当に「鉄人」ですねと嫌みを書かれていたような・・・。
LX2の私のレベルでも、1/10ならなんとかなるかなという感じです。
ピントが甘く感じる件ですが、ピンぼけか、画像処理の問題かわからなくなってきました。
一応参考までに、私の言っている「リニア現像」とjpg撮って出しとをアップしておきます。
「リニア現像」はコントラスト、シャープネスとも「すっぴん」のはずです。
書込番号:8981261
3点

ぽんちくんさん
>雨の中・・・
>傘を片手に・・・
>コンデジで撮る夜・・・。
so-macさんと同じびょーきではないでしょうか^^;
いまはHDRですよね、じぶんの思考外の世界ですのでしばらく
拝見させてください。
なにか利用できないか、もやもやはずっとあるのですが、、、。
書込番号:8982595
3点

>so-macさんと同じびょーきではないでしょうか^^;
実験ですよ。じっけん・・・バキっ!
たいてい携帯しているコンデジですから、こんなシチュエーションで撮りたい場合は
どうかなっと。
>いまはHDRですよね
いいえ、増感の話です。
星空の撮影の話題から広がっています。
星空の星を流さずに撮影する場合、赤道儀を使いますが、赤道儀がなくても
撮影できないかと言うことで、1〜2秒程度のシャッター速度で露出アンダーな
画像を複数枚撮影し、多重露光の要領で重ね合わせて、ノイズレスの増感をする
と言う物です。
この発想は、携帯電話のカメラでは、手ぶれ補正に使われています。
最近アップしているのは、コンデジをつかって、夜を手持ち撮影するという
手ぶれ補正のネタです。具体的にはシャッター速度1/20秒程度で撮影した
露出アンダーな画像をリニア現像し、何枚も重ねて、ノイズレスの増感をする
と言うものです。
多重露光の要領で画像を重ね合わせて増感するには、リニア現像された画像を
使う必要があります。コンデジのRAWデータをリニア現像するとピンぼけの
ようになるんじゃないかというのが上にアップした比較画像です。
赤道儀や三脚を使うのが当たり前の人にはあまりメリットのない話です。
コンデジは携帯性重視です。私の場合、三脚は使いたくない。けれど、ISO感度
は100のままで使いたい。私にとっては、役立つんじゃないかと試してみたのです。
書込番号:8982743
3点

>S.S.1/15・・・・・既出で、せ〜ん
よく見るとISO感度 1000なんですね。
スゴ過ぎ・・・。
書込番号:8982767
2点

ぽんちくんさん、実験室ということで寄生させてください。
monaco EZcolorを使って、スキャナーとプリンターのキャリブをしました。
EPSONのオートだと顔が暗くなる場面できちんと画面どおり。
いい加減に現像をして楽チンポンならオートが良いけど、
被りを残した柔らかい諧調の時は結構違いが出そうです。
試しに、上のZさんのレス[8952034]に張られた画をPrintし、
それをScanしてみました。色や明るさは変えてませんが、
同様になるようシャープネスだけ高めてます。
EPSON EP-901Aなる安物複合機で、ここまで出来れば御の字?
ちなみに、両面ユニットをつけて2.7万円、EZcolorが2.4千円で、
合計3万円程度です。
いかがでしょう?
書込番号:8982962
3点

>monaco EZcolorを使って、スキャナーとプリンターのキャリブをしました。
調べてみました。結構古いソフトで、もう売っていませんね。
エプソンのスキャナーにも付属しているようですね。
>いかがでしょう?
いいような気がしますが、・・・。
EPSONのオートの場合もアップされていた方がよくわかったかもです。
個人的には、monaco EZcolorによってどれだけ変わったかに興味があります。
この手法で、効果があれば、使ってみたいな。入手するのに苦労しそうですが・・・。
書込番号:8983368
2点

upしなおしてみました。
ちなみに、このEZcolorはヤフオク2.4千円落札で、送料240でした。
Ver.2.5ですが、2.65までupできるようで、USのメーカーHPから
2.65をDownloadしたんですが、Zipファイルが壊れていて・・・・・
ま〜、XPで問題なく使えているため、私はOKです。
書込番号:8983557
3点

>upしなおしてみました。
ありがとうございました。
キャリブによって結構変化しますね。
やってみる価値はありそうな気がします。気長に探してみようかな。
ぱっと見た雰囲気はオートの方がいい感じがしますが、花の色を出そうとしたとき
なんかは、キャリブの方がいいかもという気もします。空の色と葉っぱの色からそん
な感じが・・・。
レンズ一本買うのをあきらめて、ColorMunki Photoにいこうかとずっと思案している
ところです。
書込番号:8983859
2点

> ColorMunki Photoにいこうかとずっと思案しているところです
私も、手持ちモニターの全てがLCDだったら、これを買ってましたが、
CRTで使えないんですよね。
up画では、Autoだとコントラストが強くなり、キャリブした方は明るい傾向?
逆側にズレてるから、一見好みの差のようにもとれますが、
キャリブしたデータの方がコントローラブルなのは確かです。
プリンターキャリブは、upしたものをスキャンして、後はAutoです。
ここで測色器は使いません。6年前の基準カラーチャートだから?ですが・・・・・
測色器って、精度を求めたら寿命があるんでしょうけど、アマの許容範囲は広い?
アマは経年劣化程度の中古でOK牧場のような気がします。
測色器がどんどん安くなっているのは確かで、画像処理にCRT⇒LCDにしたら、
その時代の信頼をおけるものを買おうかな?
3年後ぐらいに液晶が安くなったら真剣なキャリブを考えます・・・・・
CRTは大きな色のズレを感じませんが、LCDの工場出荷時の色は出鱈目です。
職場のLCDはキャリブしたら、ものすごく見にくくなりました。
正しいポイントと、見やすいポイントがかけ離れてます・・・・・
キャリブする液晶のボーダーは中級機(VA)でしょうね。TN液晶は無理です。
中級機の液晶をキャリブし、多少、見やすい方向にズラした使い方が、
安くしたい気持ちと、正しく表示したいアマの気持ちの交点だと思います。
書込番号:8984691
4点

>プリンターキャリブは、upしたものをスキャンして、後はAutoです。
ここで測色器は使いません。6年前の基準カラーチャートだから?ですが・・・・・
スキャナーとプリンターをキャリブレーションするという思想だから、チャートと
ソフトだけで安価にやっちゃおうということじゃないですか?スキャナーに付属して
いたりするソフトでしょう?
私の場合、トーンはさわりますが、カラーをさわることはあまりありません。なので
モニターの方はγがあっていれば、色はそれなりでよいと思っています。カメラの色が
プリンターで正確に出ていれば問題ないかなと安易に考えています。プリンターで印刷
した色が明らかに変な場合をどうにかしたい。CYMのゲインをさわったって簡単には
調整できないです。腕がないだけかもですが。
ColorMunki Photoはプリンターのキャリブレーションができると言うことで目をつけ
ていました。こだわりと言っても上記の程度なので、安くてできるなら性能は多少目を
つぶろうという感じですね。
こんな中途半端な思いだとかえって深みにはまるかも・・・バキっ!
さて、「リニア現像」とさんざん書きましたが、本当にリニアなのか確認してみました。
結果は、大間違え・・・バキっ。どおりで、ハイライトが飛ぶはずだ!
SYLKY(今までリニア現像と言っていた)もHSV3もPhotoShopもほぼ同じ。
現像時に逆補正をかけるしかないかな。だとしたら、PhotoShopで現像だ。
リニア現像で行いたいことは、CCDの受光量と輝度が比例関係(グラフで右肩上がり
の直線になる)にすることでした。このグラフはトーンカーブのようなイメージかな。
微妙にカーブが違うのは、各ソフトの味付けによるものと思われます。
ちなみにHSV3はダイナミックレンジ400%、SYLKYは眠い現像と言うことで、PHOTOSHOPの
トーンが際だって見えています。
間違えであることに気づくチャンスが何度かありましたが、盲目状態でした
・・・バキっ!
Hirundoさん、訳のわからないことを書いていますが、見捨てないでね。バキっ!
書込番号:8985417
3点

DCRAWと言うソフトを使うとリニア現像ができるのは知っていたのですが、DOS窓で使う
タイプの物で現像ソフトの原型みたいな感じです。あまり使いたくはなかったのですが、
あらかじめ逆補正をかけた画を補正してリニアにすると言う不毛なことをするよりも
まともな結果が出そうなので使ってみました。
VISTA 64BIT環境では動かないので、バーチャルPCのXP環境で動かしました。
DCRAW(リニア)現像→増感→(アバウトな)ガンマ補正という普通のやり方です。
これまでは、最後のガンマ補正をしなくても画ができあがっていたのでしていません
でした。このときおかしいなと思うべきだった。比べると妙にコントラストがついて
いるし。しかし、これはこれで良いような・・・。
書込番号:8986658
3点

レンズや撮像素子、現像ソフトの全てがリニアじゃない・・・・・けど、
音響で言うリニアって、コンプレッサーで圧縮しない再生を言う?
今回の実験で一番リニアじゃなく、音響のコンプレッサー的な
要素を含んでるのが撮像素子でしょうね。
ラチチュード内全ての光をリニアにってのは無理にしても、
シャドウ〜ハイライトの中で、被写体の光が正規分布したとき、
標準偏差内の光をリニアに撮像素子が捉えるか?・・・・・無理でしょうね
ニコンで言うところのD-Ligtingって大嫌いな機能ですが、
多分、どこのメーカーも少なからず自動でかけていると思うんです。
これをRAW記録段階でやっているのか、それとも現像段階?
書込番号:8986704
3点

>要素を含んでるのが撮像素子でしょうね。
撮像素子の特性はわかりませんが、RAWデータはリニアになっています。
ここで言うリニアというのは、上に書いた関係に関してです。JPGになった
段階でおおむね上に書いたようなガンマ補正がかかります。
JPGのハイライトでは、RAWデータにあった階調が圧縮されてつぶれて
しまいます。JPGではレタッチ耐性が弱い要因の一つですね。
>ニコンで言うところのD-Ligtingって大嫌いな機能ですが、
多分、どこのメーカーも少なからず自動でかけていると思うんです。
覆い焼きや焼き込みみたいなことを自動でやると言う機能だと思っています。
こういうのは自動でやるべきではない機能かもですね。
書込番号:8986944
3点

ぽんちくんさん、どうもです。
同じ病気の人いて良かった?です。(笑)
つける薬のない、フジの病ですよ!(苦笑)
ぽんちくんさん、パナのG1入手したとゆうコトで(こじつけです)4/3の画アップさせていただきました。
強引ですみませんm( )m
G1どうですか?標準ズームまで含め小型/軽量で非常に気になってます(苦笑)
人によっては同じ4/3でもオリよりパナの画の方が良い/好ましいと言われる方も結構いるようです。
横レス失礼致しました。
書込番号:8989617
3点

>G1どうですか?標準ズームまで含め小型/軽量で非常に気になってます(苦笑)
ライカマウントレンズ(ライカのレンズじゃありません・バキっ!)をつけることで、
私にとっては、究極のお散歩カメラです。また、悪いびょーきにかかりそうです。
MFレンズの使い勝手は最高です。EVFなので、画面の任意の場所を拡大してピント
合わせができます。
登山向けカメラとして使っている方もいるようです。いい感じの作例をアップされてい
ました。
>人によっては同じ4/3でもオリよりパナの画の方が良い/好ましいと言われる方も結構いるようです。
L1を愛する方々のことでしょうね。私も何度も借りて使ってみましたが、愛するレベル
には到達しませんでした。
今回は、RAWから現像してみました。L1とは、色合いが微妙に違うような気がする
ようなしないような・・・。
私にとっては、S5のサブというよりは、第2のカメラのような存在です。2つ同時に
持ち歩くことはあまりないと思っています。
UWH12mmF5.6がほしい・・・。やばい・・・バキっ!
書込番号:8990535
4点

以前書き込んだ内容ですが、技術進化により性能を上げる方向と
同じ性能のものを小さく作る方向に二分し、多くのユーザーが
求める性能のアッパーがS5Proだとすれば、小さいものを作る市場が膨れる?
私はS5Proの画質レベルが、さらに簡単に出るのであれば4/3への移行もあり得ます。
もちろん、フジが4/3への移行をしたらという前提ですが・・・・・
確か4/3って、アダプターでFマウントレンズが付きますよね。M42もOK?
AFレンズは専用を買わざるを得ないけど、昔のMFレンズが使えればOK牧場。
Zさんの求める方向とは逆だけど、S5Pro性能の4/3で、
ビデオまで撮れたら、「ポチッ」しちゃうと思います。
はやく、そうならないかな〜・・・・・
そうなったら、私の『F』はFinepixのFと言い張るだけです \(`o″)バキッ!
書込番号:8990943
4点

>Zさんの求める方向とは逆だけど、S5Pro性能の4/3で、
ビデオまで撮れたら、「ポチッ」しちゃうと思います。
はやく、そうならないかな〜・・
私もポチっといくでしょう。
私の作風から行くとFullサイズよりはAPS-Cサイズが合ってるように思います。
作風そのままで、Fullに行くと、機材が大きく重くなる方向かな。4/3は、広角が
大きくなりがちでしたが、m-4/3で改善が期待できそう。なので、m-4/3も私の
作風にあったカメラかなと思っています。
さて、使ってみたいけれど、ずっと眠っていたレンズをやっと持ち出しました。
ORION-15です。ロシア製トポゴン?ディストーションが少ない代わりに周辺光量が
落ちるというのが特徴だったような・・・。4/3では真ん中しか使わないので
あまり関係なかったり・・・。
SYLKYで現像しました。白黒にはCS4でノイズを加えています。一輪車は、画像を
重ねて増感しています。
書込番号:8992884
3点

>ノイズを加えているんですね。^^;
作例としてはあまり良くなかったですね。
S5で使うとピントが甘い感じでした。トイカメラ的というか・・・。
スペックとしては28mmF6で、銀塩で使った評価を見るとF6ですが開放から
シャープ?ということでした。ハズレを引いただけかもです。
おもしろみがないので、Hirundoさんに以前教えてもらった白黒&ノイズ付加を
やってみました。が、ここにアップするとノイズが異常に目立っているような・・・。
書込番号:8993368
4点

LX2の増感の作例がピンぼけになる件を検証してみました。
AFをミスっていると言う結論ではどうも腑に落ちないもんで・・・。バキッ!
撮影は、三脚を使って、MF撮影です。
したがって、ブレやAFミスは発生しない条件です。
ND8フィルターをつけてAEした状態から−4EV相当シャッター速度を上げて、
マニュアル撮影した画像を増感合成したのがDATA7です。
比較のため、ND8フィルターなしでAEした状態から−4EV相当シャッター速度を
上げて、撮影した画像を増感合成したのがDATA8です。
NDフィルターを付けた方にはエッジに色ノイズのような物が発生し、解像感が落ちてい
ます。色ノイズをCS4処理した物もアップしておきます。解像感が増していますが、
NDなしにはおよびません。
結論としては、被写体が暗いと露出アンダーではノイズが増えるため、解像度が悪化する
かな?コンデジの限界ですね。とはいっても、手ぶれするより、ソフトフォーカスになる
方がましですから、これはこれで良しとするかな。
なお、ノイズの処理方法は、以前、Fシングル大好きさんに教えていただいた方法です。
この「色相・彩度」を使う手法はいろんな場面で役に立ちます。感謝です。
書込番号:9005431
3点

こんばんは。
久しぶりにステッチしてみました。
琵琶湖の展望です。
ウッカリ上下の撮影を怠ってましたので、だいぶん細くなってしまいました^^;
ぽんちくんさん、こんばんは
ノイズの件ですが、ここにアップするとかなり圧縮率が上がるようですから、
jpgノイズが入って増幅気味になるんじゃないでしょうか。
書込番号:9005729
3点

>久しぶりにステッチしてみました。
ATX-116ですよね。合成画の画角は180度ぐらいですか?
>ノイズの件ですが、ここにアップするとかなり圧縮率が上がるようですから、
jpgノイズが入って増幅気味になるんじゃないでしょうか。
ここにアップする画には、あまり変なことをしない方がよいようですね。
ところで、GX680の改造はその後どんな感じでしょうか。
書込番号:9009103
2点

前回の実験を踏まえ、3段相当を稼ぐのにとどめておきました。
1/10のシャッター速度で行くのなら、黄昏時が限界かな。
今回は、コンデジっぽく輪郭強調してみました。
輪郭強調は要らなかったかな。
LX2のネタは今回で終わりにします。
書込番号:9009890
3点

ぽんちくんさん
角度的には確かに180度くらいです。
左を結構トリミングしてますから、も少し上下も撮影しておくべきだったと悔いが残ってますよ。
> ところで、GX680の改造はその後どんな感じでしょうか。
ううっ、痛いところを^^;;
一時期暇が取れませんでしたから中断していましたが、改良案なども考えてまして、
一応少しずつ進んでいる感じです。
構想としてはGX680のピントグラスも取り付けられるようにして、ビューカメラ的な
作りに出来ればなぁと。
GX680のレンズマウント側に三脚穴がありませんので、ベースも作ってやらないとダメで、
工作機器と材料買う出費を考えると業者に相談となりそうで、書面制作をぼちぼち
やっておりますよ。
書込番号:9010455
3点

プリンターはEPSON EP-901A(複合機)ですが、
プロファイルを作った印刷と、Autoの比較です。
Autoはコントラストを高めようとする余り、
色がドス黒くなっている感じです。
スキャナーもプロファイルを作って読み込んでますから、
実際のプリントと画面上の差異は少ないと思います。
一般的には、比較さえしなきゃOK牧場レベルなんですが、
こういう差が大きくなる場面は場面でありますから、
Monaco EZcolorの効果あり・・・・・かな?
書込番号:9015628
4点

>GX680のレンズマウント側に三脚穴がありませんので、ベースも作ってやらないとダメで、
工作機器と材料買う出費を考えると業者に相談となりそうで、書面制作をぼちぼち
やっておりますよ。
完成したら、是非、情報をお願いします。
ところで、新聞によると一期一会のルーリン彗星と言うのが接近中のようです。
ひょっとしたら今回の手法で写るかもと期待しております。
とはいうもののどっちを向いたらいいかぐらいは勉強しておかねば・・・。
この機会に、光害対策フィルターでも買った方が良いんだろうか?
赤道儀がないからあまり意味がないかも・・・。
yebisumaruさんの「ルーリン彗星をS5で撮ろう」スレがあがるのを密かに
期待・・・バキっ!
書込番号:9015633
2点

>こういう差が大きくなる場面は場面でありますから、
Monaco EZcolorの効果あり・・・・・かな?
本当ですね。本物を見た訳じゃないですが、手袋のピンクなんかも、
それっぽく写っていますね。
うーん、エプソンスキャナーを買おうかな。おまけについてくるようですから。
S5でフィルムスキャンもいいんですが、場所の問題さえなければ、スキャナーが
ほしいです。
ところで、ネットで調べたところ、実害はないようですが、EZcolorを使うと青から
シアンへの色のつながりがギクシャクするようです。勝手にリンクを張っていいのか
わからないので、「JOY OF JUNKY」をググってみてください。
ColorMunki Photoも気になるなあ・・・。
ほしい物リストがパンクしそう・・・バキっ!
書込番号:9015756
2点

失礼します。
ルーリン彗星、540mm相当ぐらいの望遠ですが、こんな感じですね。星空の中を移動していく彗星で、重ね合わせました。
アストロアーツさんのHPに特集があります。おそらくですが、例の方法で写ると思いますよ。チャレンジ、チャレンジ。
書込番号:9016240
5点

> S5でフィルムスキャンもいいんですが
Fスキャナーとフラットベットとの比較は、立体描写感が違い、
実解像度を稼ぐ意味でも、フラットベットは中判以上の大きなサイズが対象かな?
EPSONのF-3200のメーカー製造が終わりましたね。
GT-X970か、次期F-3200か、それともOUTLETのF-3200か?
しばらく様子見かも?
書込番号:9016437
3点

yebisumaruさん
催促したようですみませんでした。
>ルーリン彗星、540mm相当ぐらいの望遠ですが、こんな感じですね。星空の中を移動していく彗星で、重ね合わせました。
彗星に照準を合わせると、バックの星が結構流れるんですね。
まだ、彗星が暗いからでしょうか。
>アストロアーツさんのHPに特集があります。おそらくですが、例の方法で写ると思いますよ。チャレンジ、チャレンジ。
HPを見てみました。雑誌も買ってみようかと考え中です。
楽しみです。後は、天気の状態がよいことを祈るだけ?
最接近時は結構明るくなるようですから、光害対策フィルターは要らないのですかね。
Fシングル大好きさん
>実解像度を稼ぐ意味でも、フラットベットは中判以上の大きなサイズが対象かな?
Fスキャナーとフラットベットとはスキャン方式が違うんでしたっけ?
35mmフィルム専用のニコン製を持っていたんですが、確か、3回スキャンしていた
ような・・・。さすが、フィルムスキャナと感動したような記憶が・・・。
もう、捨ててしまいましが、・・・バキっ!
捨てたことを忘れて、SCSIからUSBに変換するコネクタを買ったりして大失敗でした。
F-3200の方式はどうなんでしょう?
>しばらく様子見かも?
なるほど。
スキャナを購入した暁には、S5でスキャンと比べてみたいです。HDRをつかった
合成はすばらしいと思うのですが、比較する相手がいないので不明です。S5の場合、
カメラの味付けがつくのがスキャナーとしては使いにくいところかな。
カメラはカメラであって、コピー機ではない、バキっ!
だから、スキャナーが気になるんですよね。
書込番号:9019943
2点

自己レスです。
>F-3200の方式はどうなんでしょう?
メーカのホームページを見た感触でいくと、GT-X970よりも一世代前の光学系を
使っている?F-3200はフィルムを扱うのに特化した形態ではあるものの、中身は
一世代前のフラットベット?という感じがしてきましたがいかがなもんでしょうか。
本物のFスキャナーで現在手に入るのはニコンの物だけ?ブローニが扱えるのは、
ものすごく高価。と言う理由から選択肢から外れる。
とすると、中身が新しいGT-X970のほうがいいような?!
次期F-3200に期待したいところですが、でないような・・・。
書込番号:9021593
2点

> 確か、3回スキャンしていたような・・・
3パスはもうないですね。古いCoolScan2でも1パスです。
方式の違いは分かりませんが、何が違うのかな?
たぶんレンズと撮像素子の質、メカの精度の違いかな?
Zさんの話では、F-3200よりもGT-X970の方が上らしいんですが、
中判が対象になっていて、今度、35mmで試してもらいましょう。
書込番号:9022797
3点

>3パスはもうないですね。古いCoolScan2でも1パスです。
書き方がまずかったですね。
3パスで言いたかったのは、光源の色が独立している方式だと言うことでした。
光源が単色方式でフィルターで色を分離するよりは、優れているかなっと思って
いたのですが・・・思っているだけです。バキっ!
webで調べた感触では、画像処理エンジンの能力の影響が大きいようですので、
方式はあまり気にしないでよいのかなという気もしてきました。
フラットヘッドを使う場合は、ピント合わせも気になるところですが、GT-X970
は調整でき、無段階で調整できるフォルダーも(輸入すれば)あるようですね。
書込番号:9022940
2点

スキャンもいいけど、目茶苦茶寒いっす。
おいらが970を買う時、F-3200の後継機は出ないようなことをエプソンの方が言ってました。
中禅寺湖寒過ぎっす〜〜!
書込番号:9022963
2点

>中禅寺湖寒過ぎっす〜〜!
風邪を引かないように気をつけてください。
さて、またもや自己レスです。
ORION-15(28mmF6)がG1ではソフトに写る件ですが、画角が2倍になったのが
原因のようです。銀塩と同等の被写界深度が得られないため、微妙にぼけていると思わ
れます。大口径レンズのピントの鋭い山に対して、非常に緩やかな山という感じです。
パンフォーカスはあきらめてまじめにピントを合わせないとダメっぽいですが、意図的
にぼかして甘くするのもありかな。
こう考えるとAPS-CとFullサイズ、レンズの微妙な味の変化がおもしろいかもですね。
書込番号:9023717
3点

以前、姓はオロナインさんにほめていただいたレンズ TOPCON RE 58mmF1.4をつけたS5
で撮ってみました。相手は、Nokton Classic 40mmF1.4をつけたG1です。たぶん、開放で
撮っているはずです。もし、絞っていても、どちらも絞ったはずです。記憶が・・・バキ。
どちらもRAW撮影ですが、G1の方は弄っています。純正の現像ソフトが存在しない
ので、弄るのが前提?と考えています。S5の方は基本的にはF3bで露出とWBをすこし弄っ
ています。
その1の方は接写リングを使っていないので、同じような画角になっています。
画角は似ていても焦点距離の差は感じられるような。
APS-C対4/3とFull対APS-Cは似たような比率ですから、Fullにいっちゃうとまた、ボケ
方が変わるんでしょうね。
書込番号:9025991
4点

水仙良いですね。ちょっと絞ってあるかな?
東京光学のレンズは昔はニッコールのライバルでしたよ。ライカマウント用や二眼レフ用がTOPCOR(トプコール)で一眼用がTOPCON だったかな?
なつかしいレンズをデジ撮りで見られるなんて、、、、、ありがとうございます。
書込番号:9027320
3点

>水仙良いですね。ちょっと絞ってあるかな?
ボケが丸いのでおそらく開放だろうと思います。記憶とも一致しているので、
きっとそうでしょう。
明るい屋外でF1.4の開放撮影にG1はついてこれませんでした。
・G1のシャッター速度の上限は1/4000、S5は1/8000。
・ダイナミックレンジはS5が広い。
・結果として、G1は比較的広範囲が白飛びしました。
減感の方向に調整は無理なので、増感方向で調整して、白飛びの違和感を
なくそうとしました。
以上の理由で、G1とS5の作例は全く雰囲気の違うものとなりました。
>一眼用がTOPCON だったかな?
すみません。キャップはTOPCONですが、レンズにはTOPCORと書いてありました。バキっ!
>なつかしいレンズをデジ撮りで見られるなんて、、、、、ありがとうございます。
お礼を言われますと、困ってしまいます。単なる趣味ですので・・・。
Ai-S向けのNOKTON 58mm F1.4と対決させたいところですが、鷹の目ロッコールと
かぶってしまうので、このレンズには、今のところ手を付けていません。
今度、NIKKOR-S AUTO 5.8cm F1.4と対決させてみましょうか。モノクロ時代の
シングルコートのレンズですよね、たぶん。なぜか、持っています。鷹の目
ロッコールとかぶるので、出番がないレンズなんですよね。
書込番号:9027779
3点

> 一眼用がTOPCON だったかな?
日本光学のブランドが『NIKON』のように、
東京光学のブランドが『TOPCON』だったと思います。
ニコンでいう『Nikkor』がトプコンでいう『TOPKKOR』かな?
日本光学が社名変更し、それまでのブランド名『ニコン』が社名になったよう、
東京光学も『トプコン』になっています。松下電器やトリオも一緒ですね、
いまの流れかな?
書込番号:9027844
4点

終わるといっておいて、続けるのがこの板のいいところ・・・バキっ!
LX2での夜の撮影の作例をアップします。
というのも、せっかくリニア現像しても、CS4に読み込むときのプロファイルの処理で
台無しになることがわかったからです。今までの物は失敗・・・バキっ!
正しいと思われるやり方で、増感してみました。
やっと本物になった感じがします。
書込番号:9036191
3点


EZcolorを買ってしまいました。
GT-X970はデカ過ぎでやはり引いてしまいました。置ける場所は今のところ都合がつきそう
にありません。と言うことで、選択肢は、F-3200となるわけですが、新品購入は困難で、
中古も見つけるのが困難。見つかってもまだまだ高い。さらに、EZcolorがついていな
い。座敷おやじさんも書かれていましたが、ホコリがつきやすくて苦労しそう・・・。
当面は、S5をスキャナー代わりで使っておき、状況が変わるのを待つしかないな
という結論に至りました。
そんなときEZcolorを見つけちゃいました。5000円を切って、ゲットです。
一番気にしていた花の色ですが、GOODです。5000円を切っていてこの効果はうれしい
です。花以外は試していませんが、わたしにとっては、これで十分。
またもや、Fシングル大好きさんの情報に助けられました。
書込番号:9037370
2点

> EZcolorを買ってしまいました
いいですよね〜これ。
ぽんちくんさんのup画を見ると、私の以上に効果がありそうです
以前から存在は知っていましたが、monacoOPTIX(XR)proを買った時、
Hさんから、これがあれば完璧ジャンなんて言われ、
実はOセンパイだけじゃなく、Hさんも先輩で、
また、いつもの書き込みが、さすがに『年の功』なモンで、
「え〜い、いっちゃえ〜」ってノリで買ってみたは、
使ってみて良い感じで、宣伝しちゃった次第です。
実は、モニターキャリブにおいては、勘ぴゅーたーキャリブと大きな違いがなく、
Zさんの言うところの「目から鱗」ではありませんでしたが、
このEZcolorの方は感動を感じました。
> 情報に助けられました
またもや物入りをかけてしまいましたね \(`o″)バキッ!
書込番号:9037600
4点

最接近したルーリン彗星を撮影するべく、撮影予定地で試し撮りをしてみました。
事前に、天体シミュレーションソフトのMITAKAを使って勉強してみました。
このソフトは良くできたソフトなので、ド素人の私でもたぶん間違えずに星を判定
できていると思います。
スピカ?とアンタレス?がなんとか肉眼で見えるかなという感じでした。
今日は、彗星はこの場所からは写らないような・・・。
光害対策フィルターはあった方がいいような・・・。
当日は、スピカを狙っていたらわかるかな。
なお、レンズはトキナーの単焦点17mmです。
書込番号:9053205
2点


失礼します
ぽんちくんさん スピカとアンタレスは合っています。スピカとアンタレスのちょうど間辺りにある星がてんびん座の星(α星、その左上の同じような明るさの星がβ星)です。α星のすぐ近く(右上)にルーリン彗星がいたはずです。(予想円はかなり下すぎです・・・) この辺りを、オリオン大星雲を撮った要領で狙ってみてください。オリオン大星雲があれだけ写れば、ルーリン彗星も写ると思います。色の雰囲気は、前にUPした画像を参考にしてください。
これからどんどん月が近づいていきますので、早いうちがいいですね。
PS mitaka、とんでもないソフトですよね。サクサク動かすにはそれ何のスペックが必要ですが・・・。
書込番号:9057260
3点

yebisumaruさん
ご指導ありがとうございます。
ご説明を理解していれば、問題なくとらえられるはずでしたが、今朝早起きした
ところ、あいにく、空一面を雲が覆っていましたので、あきらめです。
さて、彗星撮影のために、秘密兵器、光害対策フィルターを購入しました。
今回の方式では、原理的に、1秒間の露光時間の間にどれだけの情報をとらえるか
にかかっています。情報さえとらえていれば、重ね合わせで増感が可能なはず。この
観点で、最も良いと思われるISO1600+64枚合成+光害フィルターを試して
ました。
結果はアップしたとおりです。レンズはシグマの175−500です。
s7RAWでもリニア現像ができそうなので、試してみました。
DC-RAWとs7RAWの違いはR素子のデータを使っているかいないかで、DC-RAWではR素子の
データは使えません。前回は、SYLKYのリニア現像でない画像の合成で、IS0400、SS1秒の
画像を8枚合成しています。
空のコンディションが違うだろうから、比較に意味があるかどうかは置いておいて、
前回よりも、それほど良くなっていないような・・・。画質的には悪くなったような・・・。
ISOの感度に期待するのはあまりよろしくないようです。明るいレンズを投入するべき
と考えました。ここは、焦点距離を犠牲にしてVR70-200かな。これでダメなら、かなりの
投資が必要かもと言うことで、あきらめます。
APS−Cのおかげなのか52mmのフィルターを無理矢理使ってもシグマの175-500も
VR70-200もケラレあまり感じられないので助かりました。
さて、明日は晴れるといいんですが、どうなることやら・・・。
書込番号:9060911
2点

NIKKOR-S AUTO 5.8cm F1.4を改めて、使ってみました。
普通のレンズに比べて、いっぱいピントリングを回さなくてはならないところが、
良くもあり、悪くもあり・・・。個人的には、細かいピント合わせができている
気分になれるのが良いです。
ピントの山もつかみやすいですね。
また使ってみたくなりました。
珍しいレンズじゃありませんが、今では、入手が比較的難しいかもです。
書込番号:9061680
2点

topcorとnikkorの58mmF1.4の撮り比べです。
nikkorの方がやわらかいような気が・・・。
topcorはレンズが琥珀色になっているせいか、何となく画が琥珀色です。
書込番号:9062002
2点

準備万端整っているのに曇りの日ばっかりです。
>これからどんどん月が近づいていきますので、早いうちがいいですね。
うーん、雲がいった後には月がやってくるもです。
まだまだチャンスはありそうですが・・・。
S5でこんな画を撮ると怒られそうですが、手持ち&合成増感をやって見ました。
ISO800、シャッター速度1/15、8枚合成です。現像はDC-RAW、R素子は使っていません。
このノイズの雰囲気が、何ともいえない・・・。
書込番号:9067642
2点

2/8に撮影したもう一枚の合成ができましたので、アップします。
こちらは175-500のワイド端です。F6.3に対し、F5と若干明るいです。
前回は、64枚合成で、空が真っ白になってしまった上、星が飛んでいましたので、
今回は、16枚合成で、ハイライトを抑えた合成をしてみました。
星だけを撮るのならISO1600でもいいですが、星雲が入るとうーんですね。
ノイズを消すか、星雲を残すかでトレードオフになります。
yebisumaruさんの画を見ると、星雲を撮影するイメージに近い感じがします。
ISOは400程度にして、レンズの明るさをできるだけupかな。
やはりここは、VR70-200かな。
どうでもいいけど、天気良くならないかな、雨降ってるし・・・バキっ!
書込番号:9068173
3点

またもや、曇り、雨・・・・。
こんな日は、オールドレンズの味が出ると言うことで、使ってきました。
一発目は、Angenieux 135mm f3.5 Tele lens。
M42レンズです。補助レンズなしで撮っています。
書込番号:9076832
3点

2発目は、Steinheil BV Cassarit 3.5 100 mm 。
これまた、M42レンズです。
自分の手接写リングとは、マウントからレンズを外して、自分の手を
接写リングにします。手袋で多少はカバーしますが・・・。
接写リングがなかったので非常用です。当然、漏光の影響はあるでしょうが、
元々フレアっぽいから気にしない・・・バキっ!
書込番号:9076898
3点

前のアンポンタン90mm \(`o″)バキッ!
アポランター90mmの多用途性に比較すると
利用範囲の狭さを感じますが、何となく、
デジになって忘れていたものを思い出させてくれる感じですね。
そうだ、ぽんちくん製作所さんで、昔のレンズをAF化しませんか?
手始めに、ベス単から始めましょう。
ヤフオクでカビの入ったジャンクAFレンズを安く落として、
元のレンズを取り払って移植・・・・・
そんで持って、ヤフオクで売り出します。
『世界初!! AFベス単75mmぽんちくんspecial』なるタイトルで \(`o″)バキッ!
書込番号:9077568
4点

>デジになって忘れていたもの
昔のレンズはあったかいな
>ヤフオクで売り出します
そんで持って、瞬停したらトボケる。 バキっ
書込番号:9079261
3点

>そうだ、ぽんちくん製作所さんで、昔のレンズをAF化しませんか?
Fシングル大好きさんに以前紹介してもらった物があるじゃないですか。
今回の作例のような使い方だと、結局、MFで合わせなくちゃならないかもですね。
ましてや、ベス単だと・・・。
>ヤフオクでカビの入ったジャンクAFレンズを安く落として、
最近は、ベス単の単品は見なくなりましたね。
代わりに、Fマウント用やM42用に別のレンズに移植した物が売られています。
ベースをAFのレンズにしたらできるかもですね。
EZ−colorでキャリブレーションしたプリンタで本格的にプリントしてみました。
全体的に緑かぶりが強くなったような・・・富士フイルムの呪いか? バキっ!
それはいいとして、問題点は色相がギクシャクする場合がある点です。
元の画像にもそういう雰囲気はあるんですが、激しすぎです。スキャナーで取り込んだ
ときに緩和されていますが、現物はすごいです。なじませて、ましになるといいんですが。
スキャナーに取り込んで緩和されると言うことは、スキャナーで取り込む方式である点に
課題があるともとれますね。
オートにすると色そのものが違うし、どうすりゃいいんだ・・・バキっ
もうしばらく使ってみますが、将来的には、ColorMunki Photoかな。
Fシングル大好きさんのプリンタでは問題ないですか?
>昔のレンズはあったかいな
写真工業という雑誌が休刊になってしまったので、クラシックレンズの作例を見る機会が
ますます減りました。この雑誌などの情報を参考に物色しつつ、懐と相談してレンズを買っ
ているんですが、なんだか、寂しいです。
書込番号:9079742
3点

> 全体的に緑かぶりが強くなったような
私のプリンター(EP-901A)は、色の狂いよりも、
コントラストがキャリブにより矯正された感じで、
大きな色相変化は起こってません。
バカは風邪に気がつかないように、私が気付いてないだけかも? \(`o″)バキッ!
確かに、ColorMunki Photoのように、プリントを直接読んだ方が、
誤差は小さいかもしれませんが、EZcolorはスキャナーをキャリブ後、
プリントを読み込んでいますから、その誤差は家電プリンターが対象なら、
どちらも許容範囲内のような気がします。プリンターの限界かな?
プリントの緑被りの原因として、液晶はマゼンタが強く表現される気がします。
そういうモニターで調整した画像は、正しいプリンターで出すと、
緑被りを起こす可能性があります。
ヤフオクでは、monaco OPTIXが5千円スタートで売れずに一周し、
二週目で落札者がつき、現在、8.251千円(本日22:56終了)ですね。
その前は4.5千円ぐらいで取引されていたし、私のOPTIX(XR)proが
1万円でしたから、OPTIXだと5千円ぐらいが適価かな?
あっ、また、物入りをかけようという魂胆じゃないですよ \(`o″)バキッ!
さ〜て、本日はお休みです。何して遊ぼうかな〜・・・・・
書込番号:9080988
3点

河津 河津に行って桜を撮るのじゃ〜
今からじゃ 昼だからまともなもん撮れねーダラ。
近場に梅林があるでしょ!
書込番号:9081057
4点

>私のプリンター(EP-901A)は、色の狂いよりも、
コントラストがキャリブにより矯正された感じで、
大きな色相変化は起こってません。
ご返事ありがとうございます。
プリンタ要因が一番、スキャナー要因が二番って感じがしてきました。
今回の場合、スキャナーはカラーチャートとの差を見る測定器ですので、測定の時
に誤差をできるだけ小さくするため、プリンターもスキャナーも補正はすべてオフの
状態で行ったはずですが・・・。違ったかな? バキっ!
色かぶりの方は、私のプリンタの場合、上にアップしたように、色目が比較的変化
しましたので、あっちをたてれば、こっちが立たずの法則で、副作用があったのかな
と言う気もします。まあ、あまり気にならないレベルなのでOKと思っています。
プリンターの要因が一番と言うことで、ColorMunki Photoを買うお金があったら、
プリンター買い換えの資金にした方がよいような気がしてきました。
>あっ、また、物入りをかけようという魂胆じゃないですよ \(`o″)バキッ!
大丈夫です。私は、モニターはガンマがあっていたら色はまあまあでOKです。
今使っている液晶モニターは、朝、昼、晩と、環境の影響を受けて、白の色合いが
変化してますから・・・ バキ!
書込番号:9082994
2点

> プリンターもスキャナーも補正はすべてオフの状態で行ったはずですが
スキャナーの方は、ドライバー内の設定だけですが、
プリンターは、ドライバー『プロパティ』-『色の管理』と、
ドライバー印刷設定の色補正の2箇所に設定がありますね。
あと、EZcolorはスキャナーとプリンターを同時にキャリブ出来ますが、
私は、スキャナーのみキャリブしてプロファイルを設定し、その後、
プリンターのキャリブをしました。論理的には同じなんですが・・・・・
ぽんちくんさんに対しては釈迦に説法でした・・・・・
> 近場に梅林があるでしょ!
熱海は遠い(45分で行けるけど)ので、御用邸記念公園なら今度行ってきます。
ここの駐車場代\300ですが、歩いて3分のところに都市公園の無料駐車場あり \(`o″)バキッ!
書込番号:9083357
3点

>論理的には同じなんですが・・・・・
了解です。
今朝、彗星撮影を目指して、早起きしました。
晴れと言っても、おそらく、うっすらと雲が覆っていたのかもです。少なくとも、
昼間、うっすらと雲が覆っていました。
長々と言い訳を書きましたが、上を向いて撮影してしまいました。バキっ!
アンタレスが見えるはずの場所に見えず、何を思ったか、アルクトゥルスをアンタレスと
思い込んでしまいました。やけに明るいはずだ。
実際、南側で見えたのが、スピカとアルクトゥルスと月だけでした。
VR70−200でも、私はどこ?って感じです。175−500だとさいころを転がし
て方向を決めるしかありません。
今回もまた、テスト撮影になってしまいましたが、175−500では何も写らない場所
でもVR70−200は星をとらえています。明るいレンズは、いいなあ。
よし、次は328だ!バキっ!
16日あたりで、スピカに最接近するようですから、そこが勝負所。天気予報は・・・。
全国的にやばい感じですね。
書込番号:9083825
2点

失礼します
ぽんちくんさん さすがにどこを撮られたのかわからないですが、カメラレンズでしたらVR70-200はいい選択ではないかと思います。300だと向けるのにちょっと大変かもです。
私も望遠鏡とVR70-200の2台体制なのですが、天気がいまいちで(月もあるし)我慢の日々です・・・。
書込番号:9084678
3点

>300だと向けるのにちょっと大変かもです。
328は欲しいだけで、持っていません。バキっ!
VR70-200+アダプタ+G1で、S5で328を使ったときと同じ画角になるかな
と思っています。ボディを付け替えるだけなので、狙いがあっていたら写るはず?
>天気がいまいちで(月もあるし)我慢の日々です・・・。
我慢ですね。わかりました。バキっ!
しかし、こんなに曇りの日が多いとは思いませんでした。限られたチャンスを確実に
モノにできるように準備しておかねば・・・。
さて、おもしろい物を見つけたので買ってみました。
ミノルタMD→Fマウントのマウントアダプタです。
今日届いたのですが、ちょっぴりガッカリです。補正レンズが飛び出ているため、
使えるレンズが限られます。58mmF1.2とか55mmF1.7などは使えません。
100mmのマクロは使えました。このレンズは接写リングとセットのため、マウント
改造をあきらめたまま、放置しておりました。35-70F3.5なんかもいけます。安いので
ついポチっといったレンズがよみがえります。
今度、テスト撮影をしてみます。
ちなみにアダプタは$39.99です。
書込番号:9088099
3点

今日は、空が晴れています。
事前確認のために、オリオン座を撮ってみました。
空気の状態もいいかもです。
しかし、・・・
このまま天気が変わらないとしても、月が・・・。
いったいどうなることやら・・・。
わかりやすい目印ではあるけれど・・・。
シグマの50mmF1.4の開放でも撮ってみました。16枚重ねると本当に、空が真っ白になりま
した。空を真っ黒に戻したため、本来写っていた物も消えたかもです。
上で紹介したマウントアダプタのテストもしてみましたので、また、作例をアップします。
書込番号:9095050
2点

アダプタのテスト結果の前に、ロシアの星ボケコンビによる余興です。バキっ!
Mir 10A 3.5/28mmとMC VOLNA-9 2.8/50 Macroです。
アダプタのテストもたいしたもんじゃありませんが、また、アップします。
書込番号:9095258
2点

先ほど、ベランダからルーリン彗星と思わしきモノを捕らえました。
月の影響が、こんなにすごいとは思いませんでした。
今日のところは、月があるため、これ以上粘ってもダメそうです・・・。
おそらく、175-500では写らない明るさと思われます。
今回は、いろいろと勉強になるなあ。
書込番号:9096902
2点

ぽんちくんさん、すごいヽ(^o^)丿
くわしい解説はyさんをお待ちするとして、じぶんはそーだとおもいます。
20日過ぎに土星近くを通るそーなのでじぶんもチェックしてみます。
土星なら探せそーなので、200ミリで狙えるかな?
書込番号:9099902
2点

失礼します
ぽんちくんさん やりましたね!! 写り具合と周りの星の並びで確認してみました。ばっちりルーリン彗星です。月明かりって邪魔でしょ?
私も3時ごろまで起きていたのですが、結局曇ってしまい撮影できませんでした。しばらく天気が悪いようで、我慢、我慢です・・・。
書込番号:9100197
3点

>ぽんちくんさん、すごいヽ(^o^)丿
くわしい解説はyさんをお待ちするとして、じぶんはそーだとおもいます。
ありがとうございます。
雑誌を買った甲斐があったというものです。
>20日過ぎに土星近くを通るそーなのでじぶんもチェックしてみます。
地球に最接近する24〜25日に土星付近に見えるようですね。
このところの状況から、天気が心配です。
>ぽんちくんさん やりましたね!!
ありがとうございます。
>月明かりって邪魔でしょ?
本当に邪魔です・・・。
レンズ選定が正しくなければ、月がなくてもやばかったかもです。
G1で300mm相当なんて書きましたが、大失敗でした。何にも写らないので、
G1を疑ってしまいましたが、よく考えるとVR70-200はGタイプのレンズでした。
最小絞りじゃ何も写らなくて当然。
>しばらく天気が悪いようで、我慢、我慢です・・・。
本当の勝負は、最接近の時ですよね。
今時点では、思っていたより、暗く、小さくしか写りませんでした。
チャンスがあれば、何度でもチャレンジします。
天体には、天体に特化した画像処理があるようで雑誌を読むだけでも勉強になります。
ちょっとだけ、まねてみました。
書込番号:9101331
2点

失礼します
ぽんちくんさん ルーリン彗星はすでに太陽への最接近は過ぎていますので、あとは地球に近づくことによってどれぐらい明るくなるかですね。当初の予想よりは少し暗めのようです。バーストしないですかね・・・。
天体用の画像処理は、星ナビという雑誌の、後ろの方の古荘さんの連載がとても参考になります。なかなか思うようになりませんが・・・。やはり撮影のときにきっちりとやるべきことはやっておかないとダメですね。
書込番号:9101698
2点

>バーストしないですかね・・・。
期待したいですね。
機材が貧弱な私の場合は、そういうことでも起きないと、ただの汚れと間違えられ
そうです。
さて、ミノルタレンズ+アダプターの作例です。
今回は、100mmF4のマクロレンズです。
さすがに、逆光のシーンでは、補正レンズで反射が起こるのか画面中央が真っ白けに
なります。それ以外では、特に問題ないと思われます。
Steinheilのようなソフトフォーカスではなく、適度に、まろやかって感じでしょうか。
ところで、補正レンズ付きのアダプタって良いですね。ホコリガードの働きをして
くれるので安心してレンズ交換ができます。
書込番号:9102289
2点

ミノルタレンズ+アダプターのテストの続きです。
2発目は、35-70mm F3.5です。古いズームレンズという感は否めません。
70mm端になんちゃってマクロ機能があります。
手持ちの中では、アダプタにつくレンズはこれだけです。
今日は、雲の切れ目からオリオン座が見えていました。
前回、GタイプのVR70-200にG1を付けて大失敗でしたので、今回は、トキナーの
80-200F2.8を付けて撮ってみました。シャッター速度2秒ISO400です。
ダークノイズ処理(撮影後、露光時間分待つ)を省略したので、ダークノイズが
流れていっているのが写っています。
チャンスがあれば、彗星撮影をやってみます。
書込番号:9105674
3点

フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SL II Aspherical
が出るようですね。
AF-S35mmF1.8Gよりも惹かれるなあ。バキっ!
かなりきてます・・・。ポチっ!をがまんできるか!?
書込番号:9106281
2点

本日の成果です。
雲が切れるタイミングで何回かに分けて撮影しました。
画面からスピカが外れそうになり、途中カメラを移動させたため、画像に回転移動要素が
加わり合成に手間がかかりました。月がモヤっていましたから薄い雲があったのでしょうか、
うっすらしか写っていません・・・。
チャンスがあれば、また、撮影します。
書込番号:9108242
4点

失礼します
ぽんちくんさん こんばんは
きっちり捕らえてますねぇ。月も離れて行きますし、これからどんどん条件が良くなりますね。
合成は回転が入ると一気に難易度が上がりますね。
書込番号:9113142
4点

>きっちり捕らえてますねぇ。
ありがとうございます。
>月も離れて行きますし、これからどんどん条件が良くなりますね。
私的には、今日時点で辛い状況です。
スピカしか目標が見えない状態で、彗星を探すのに苦戦しました。200mmでは
スピカを入れて撮影することができません。勘で、狙うしかないのですが、もたつい
ている間に本日はタイムアウトになりました。
それと露光時間不足も実感してきています。焦点距離を短くして、流れが目立たない
程度に露光時間を長くするしかないようです。どのみち、200mmで狙うのは無理っぽい
ので、ちょうどいい?
作戦を考え直して、今週末、勝負に挑みたいです。
書込番号:9113421
3点

今日未明の結果です。
なんとか写っていたようです。
レタッチが上達しただけで、撮影の設定はまだまだ改善の余地がありそうです。
M42で練習します。
寝不足できついです。が、チャンスはそうないのでがんばるしかないかな。
書込番号:9116758
4点

今日もうっすらとモヤッている感じでした。薄い雲が時々通過しながら、雲が増えていく
感じでした。
目標として、肉眼で見える近くの星はスピカのみです。
S5をPCにつないでStudioUtilityで撮影し、モニターで確認しつつ撮影を進めるという
方法をとりました。PC横のベランダから南の空が見えるのがラッキーでした。
今回は、Ai55mmF1.2で全体の雰囲気をつかんでから、彗星を狙いました。
合成によってダークノイズは無視できるレベルになってはいるんですが、うっすらとしか
写らない彗星を引っ張り上げる課程で、ダークノイズも浮き上がってきます。数が少なかっ
たので、手作業で処理しました。
その後、単焦点のレンズの方が写りがいいんじゃないかとアポランサー180mmF4を試して
みましたがこのコンディション下では、ISO1600でも彗星はわかりませんでした。
私の環境では、F2.8は必須のようです。VR70-200に切り替えようとしましたが、雲が出て
きて断念しました。
なかなか、カラッと晴れた状態にはなりませんが、まだまだチャンスがあれば、撮影しま
す。
書込番号:9119270
3点

ぽんちくんさん
毎晩ご苦労様です。
きちんと写っていて凄いですね。
私も毎晩2時頃に窓を開けて空見て撮影で期そうか伺ってるんですが、
ここのところずっと星空見えないような状態続きですよ。
おかげで寝不足に成らずに済んではいますが、せっかくですから狙ってみたいです。
書込番号:9119357
3点

>私も毎晩2時頃に窓を開けて空見て撮影で期そうか伺ってるんですが、
ここのところずっと星空見えないような状態続きですよ。
私が住んでいるところも2時半頃は曇っていました。
0時半くらいから曇りだしました。天気予報は晴れだったので、2時半ごろに起きました
が曇っていました。それでも天気予報を信じて、3時半ぐらいに起きるとスピカが肉眼で
見える程度のアップ画のようなうっすら曇りの状態。ここから撮影を開始して、4時半頃
からまた曇りました。こんなもやっとした画を何枚も重ねつつ、ルーリン彗星を引っ張り
出すので、結構無茶をしています。
天気予報が晴れというのが前提条件になるかもですが、こまめに起きて空を見ると
いいことがあるかもです。赤ちゃんに2時間おきに起こされるみたいなイメージ・・・。
書込番号:9119927
3点

パナのG1にAi-S35mmF1.4を付けてみました。
開放の浅い被写界深度でも、フォーカスエード機能で楽ちんにピント合わせができます。
S5では結構、苦労します。何回か撮らないとドンピシャはなかなか難しい。
次機種にライブビューを付けるなら、任意の場所を拡大できるフォーカスエード機能が
ほしいなあ。
Ai-S35mmF1.4の開放での撮影は、屋外では、やっぱり辛いですね。曇りの日でも・・・。
紫色が妙に目立ちます。
書込番号:9122561
2点

今まで使ったレンズの中で、マクロアポランターが最も良かったと神のお告げがありました。バキっ!
オリオン座を撮影しました。
以前とレタッチが異なるため、単純な比較はできませんが、M42の雰囲気が最も出ているような気が
します。
チャンスがあれば、試します。
書込番号:9128031
3点

> 今まで使ったレンズの中で、マクロアポランターが最も良かったと神のお告げがありました。バキっ!
マクロアポランターって125mm?・・・・・アポランター90mmも良いですね。
この辺のレンズは、ポンチくんさんのup画を見て、そのうち買おうと思っています。
Ai35mm/1.4は窓際レンズですね。
Zさんの様に会社の中で偉くなり過ぎて、窓際に追いやられたのと違って、
屋内の、窓際から入った光を利用したポートレートで生かせますよね。
最近、Zさんの影響か、中判銀塩(GSW680V)を持ち出す機会が増えています・・・・・
書込番号:9128251
2点

>マクロアポランターって125mm?・・・・・アポランター90mmも良いですね。
125mmです。MFにはまりだしたのが、相次いでMFの生産終了が進んだ後でした。
苦労して手に入れましたが、その甲斐があったレンズです。
>この辺のレンズは、ポンチくんさんのup画を見て、そのうち買おうと思っています。
参考にしていただけて、光栄です。
>屋内の、窓際から入った光を利用したポートレートで生かせますよね。
夜の人工光の下でもよいですよ。
MFのしっかりした金属鏡筒のレンズは、コシナ製のみになりつつありますね。
COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SL II Asphericalか・・・。バキっ
神のお告げで、マクロアポランターを使ったまでは良かったのですが、試練を
与えられました。Studio Utilityを使った撮影中に、S5がバッテリー切れを起こし、
通信が途絶えてしまいました。バッテリーを入れ替えて、再度接続したところ、
予期せぬエラーが発生し、通信不能状態になりました。PCを再起動したり、
HS-V3を再インストールしたりしたのですが、改善しません。
仕方なくCFカード経由でデータの受け渡しをしようとしたところ、USBカードリーダ
が突如おかしくなり、USB HDDも同時におかしくなりました。またもや、PC再起動、
こちらは復帰。
そんなこんなで、PCトラブルで、撮影どころじゃない中、なんとか撮影しました。
今日が休日でなければどうなっていたことか・・・。
相変わらず、うっすら雲の環境と思われますが、今まで、最もくっきりしているような
気がします。かなりトーンをきかせていますが・・・。
チャンスがあれば、まだまだ続けます。
書込番号:9130911
3点

とりあえず、現時点をまとめました。と言っても、2ポイントだけですが・・・。
最初からこういうまとめ方を想定して撮れば良かったとちょっぴり後悔です。
Hirundoさん、もうそろそろですよ。
書込番号:9131627
3点

ぽんちくんさん
おとめ座ってよくわからないですが今夜1stやってみます。
土星があがればなんとか見当はつきます。
今のところ晴れているようです。
前にアパートの照明があるのですが裏の畑に行くのは恐いし、部屋から狙ってみます。
寝室なので妻と犬には怒られそーですが^^;
唯一心配なのは酔いつぶれてしまうこと、、、^^; \(`o")バキッ!
書込番号:9131889
2点

>おとめ座ってよくわからないですが今夜1stやってみます。
土星があがればなんとか見当はつきます。
私の住んでいる場所でもおとめ座はわかりませんが、おとめ座の中で一番明るい星
スピカが目印になります。22時頃東の空から上る青っぽい星です。このスピカと土星
を結ぶラインをせめると彗星を捕らえることができます。
空の低い位置は光害に犯されているので、スピカが空に現れる頃が私の撮影時です。
書込番号:9132003
2点

ルーリン彗星狙ってみましたがふられました^^;
20時頃晴れていたので準備、22時頃雲が出てあきらめ、
0時頃再度見ると晴れていたので急きょ準備。
ストーブがんがん焚いて部屋の窓からそれらしい方向狙いましたが
わかりませんでした^^;
今日は雲が厚いし、夜更かしできないのであきらめです。
一応証拠写真程度ですが掲載しますm(__)m
ピントも合っていないようです、おそまつ^^;
書込番号:9137219
2点

>ルーリン彗星狙ってみましたがふられました^^;
ちょいと外しちゃっているような気がします。
F2.8なら星が流れるのを覚悟で、ISO1600でもシャッター速度6秒〜10秒ぐらいが
良いと思います。彗星が写っているのが確認できたら、微調してください。
私の方は、訓練のたまものですが、すぐに捕らえることができました。
今回は、レタッチの方法を少し変えてみました。
今週は、天気予報によると全くチャンスがないようです。が、それでもチャンスがあれば、
また撮影します。
とはいっても、地球に最接近することで、明るくなることを期待しましたが、あまり変化
がないというのがわかりましたので、もう少しチャレンジしたらやめると思います。
書込番号:9137821
2点

失礼します
Hirundoさん 惜しいです!! おそらく目印にされた明るい星は「アルクトゥルス」ですね。写っている場所は、左から「かんむり座」「べび座頭」「へび座頭」です。
もう少し右に土星がいます。明るさはアルクトゥルスと同じ感じですので、こちらを目印にしてください。
こちらも昨夜は晴れましたので撮ってみました。70-200mmの200mmで撮りました。彗星で重ねましたので、周りの星がずれて線になっています。
書込番号:9140815
3点

>こちらも昨夜は晴れましたので撮ってみました。70-200mmの200mmで撮りました。彗星で重ねましたので、周りの星がずれて線になっています。
おっ!、真打ち登場だ。
彗星の尾がうっすら写っていますね。すばらしい。
露光時間はどの程度なんでしょうか。
書込番号:9143265
1点

ぽんちくんさん、yebisumaruさん
いま見たら晴れてきています^^
とりあえずレグルスは確認しました。
22時頃2ndチャレンジしてみます。
うまくいけばよいけど。
書込番号:9143423
1点

さすがにぽんちくんさんの手法は真似できないっす^^;
国立天文台の「今日のほしぞら」で方角の当たりを付けてはいるんですが、
http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
気象衛星の雲の動きを見る限り関西はなかなか晴れ間がないですよ。
http://tenki.jp/satellite/?satellite_type=japan_near
今関東は晴れ間もあるようで、羨ましいです。
書込番号:9143569
2点

失礼します
露出時間は、1分です。追尾は恒星モードなので、彗星の動きが早いと長時間露出しても、彗星がずれてしまって余り効果がないんです。で、1分で切り上げてそれを16枚重ねました。彗星で重ねたので尾がよく写りました。左側の尾がダストの尾で、右側にうっすらと写っているのがイオンの尾です。
書込番号:9144509
2点

>今関東は晴れ間もあるようで、羨ましいです。
Studio UtiltyにS5をつないでモニター中です。関西もチャンスはあるかもです。
一応、わずかですが、晴れ間はあります。
彗星あたりにある雲がなかなか消えませぇ〜ん。もう少し粘ってみます。
おそらく、数分の勝負?
>露出時間は、1分です。追尾は恒星モードなので、彗星の動きが早いと長時間露出しても、彗星がずれてしまって余り効果がないんです。
なるほどです。
尾っぽが写るなんてうらやましいです。本格的にやるには、赤道儀が必要ですね。
赤道儀があっても、こちらでは空が真っ白けになりそうな気もしますが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9144821
1点

よふかしついでに一気に上げますヽ(^o^)丿
やった、やりました^^
たぶんこれでよいとおもいます^^
ぽんちくんさん、yebisumaruさんのおかげですヽ(^o^)丿
横位置のテスト撮影で土星の下方にそれらしきものがありましたので
縦位置で狙ってみました。
間違っていたら、、、ごめんちゃい^^;
書込番号:9145041
2点

>やった、やりました^^
たぶんこれでよいとおもいます^^
おめでとうございます。やりましたね!
わたしも、55mmでそのあたりを撮影しているところです。
こちらは、前半戦は土星ははっきり見えるんだけど、彗星の上を次々と雲が通るという感じです。現在、中盤戦ですが、雲が空を完全に覆ってしまいました・・・・。
後半戦は晴れ間がみえるか!?たとえ薄くても、記録を残したい・・・。
書込番号:9145130
2点

数分間の晴れ間をついて勝負しました。
55mmでの16枚は確保できました。これで、今日の結果もプロットできそうです。
VR70-200でも撮ってみました。光害対策フィルターなしの合成なしです。
フィルターを付けて撮影し直した時には、雲がやってきていました。
次のチャンスをもうしばらく待ってみます。
書込番号:9145392
2点

失礼します
Hirundoさん やりましたねぇ。ばっちりです。少し尾も写ってますね。こちらは厚い雲に覆われて無理っぽいです。
書込番号:9145891
2点

これまでの戦歴をまとめました。
スピカに接近から土星接近までとキリがいいところで、今週は終わりになりそうです。
天気予報が変わらない限り・・・。
S5とCS4でこんなのができましたと言うことで、スレタイにこじつけ・・・バキっ!
書込番号:9146123
1点

ぽんちくんさん、yebisumaruさん
よかったです〜^^
彗星撮ったの初めてです。
以前のヘルボップは見ただけですし、肉眼でも北東にドーンと見えましたから
今回のルーリンちゃんみたいにシャイじゃなかったし。
で、じぶんのルーリンちゃんストーカーはこれで終わりにします。
おつかれさまでしたヽ(^o^)丿
昨夜上げたものですがモー少しどうにかならないかと触ってみました。
ありがとうございました^^
書込番号:9148704
1点


>ヘールボップ彗星のメモが出てきました^^
肉眼でもはっきり見えたんですね。
その当時、わたしは星にはあまり興味がなかったのですが、それが、残念です。
今回は、たまたま新聞の記事を読んだというのがきっかけです。
明日はチャンスがありそうなので、もう一度撮影してみようかな。
まだいくつか、改善ポイントが思い浮かぶので、試してみたいです。
書込番号:9154959
2点

かに座とルーリン彗星です。
私は、かに座なもんで、つい、入れてしまいました。
レンズはシグマの50mmです。F2.8とF1.4では写る星の数がガラっと変わるのには驚きました。
作例は、F1.4で撮影したものです。トータル10分近く撮影していると星の運動の回転成分
も無視できなくなります。今回は、EXIFの撮影時間を利用して、コマごとの回転角度を計算
で求めてみました。天体って計算通りピシャっといくところが気持ちよいです。
ルーリン彗星撮影もこれで最後にします。
書込番号:9183028
2点

失礼します
ぽんちくんさん ついにかに座手前まで追いかけましたねぇ。プレセペ星団もばっちり写っていて、すばらしいです。ルーリン彗星の動きは、地球への最接近を終えましたので、これから少しずつ遅くなります。
書込番号:9185225
3点

>ぽんちくんさん ついにかに座手前まで追いかけましたねぇ。プレセペ星団もばっちり写っていて、すばらしいです。
ありがとうございます。
増感の合成だけでなく、ノイズリダクションのための合成も行っています。
真っ白い空を真っ黒くするため、2値化と思われるくらい強烈にトーンを付けます。
高感度で撮影しておきながらS/Nをできる限り改善すると言うのもポイントですよね。
今回の手法は、星以外にも役立ちそうです。
動かない被写体にしか使えないけれど、究極の画素混合?EXRを超えてる!?
書込番号:9187461
2点

Nokton 35mmF1.2を中古で買ってしまいました。40mmF1.4が収差を意図的に残し、味を
求めたレンズなら、35mmf1.2は性能を追求したレンズ。レンジファインダー用のレンズに
しては、大きく重たいです。G1に付けるとややアンバランスですが、S5を使っている私
には、お散歩カメラとしても十分使えます。
作例ではNDフィルターを付けて、晴天の中、開放(〜F2?)で撮っています。
作例はアップしませんが、人物撮影に使ってもいい感じです。背景のボケが・・・。
40mmF1.4よりさらに収差を残したといわれている35mmF1.4も気になります。
フジがフォーサーズを出すといいなあと思うようになってきました。
書込番号:9206277
2点

> Nokton 35mmF1.2を中古で買ってしまいました
すげ〜、これって新品だと、いまのS5Proの価格ぐらいですよね。
> フジがフォーサーズを出すといいなあと思うようになってきました
いろんなレンズを使って遊ぶには最高ですね。
大型化(FX)の流れと、小型化(4/3)の二極分化するかもしれませんね。
書込番号:9208329
2点

>すげ〜、これって新品だと、いまのS5Proの価格ぐらいですよね。
並行輸入品であってもぎりぎり5桁ですね。
ベッサTを買ったときから気になるレンズでした。気になるけれど、手が出ないという
いつものパターンでした。そういう人をブログでちらちらと見ます。G1の購入で、ます
ます気になるレンズとなりました。
元々いつ生産終了するかと気にしてはいたのですが、35mmF1.4の登場、ニコンの値上げ
という状況で、次に、中古を見つけたら、購入するという決心を固めました。
マクロアポランターの時のような苦労は避けようと・・・。
>大型化(FX)の流れと、小型化(4/3)の二極分化するかもしれませんね。
私は、APS-Cも残ると思います。
FXへ移行すると思われるメーカであっても、戦略上、4/3が得意な小型軽量の
ジャンルもカバーする必要があると思われます。4/3相手に、FXで小型軽量を目
指しても限界がある。そういう意味で、APS-Cは残さざるを得ない?
今更、ニコン、キヤノンが4/3へ参入と言うことはないでしょう。
書込番号:9210367
1点

久しぶりのぐるぐる撮影です。
近所の梅園です。今年はパッとしないような・・・。
ついでに、撮影者もパッとしないような・・・。
昨年は、群れをなして飛んでいたメジロも来ていませんでした。
ポツポツしか咲いていない、寂しい雰囲気が写っていればいいかな。
書込番号:9214715
3点



ぽんちくんさん
>ぐるぐる1枚貼ります。
復帰祝い? ありがとうございます^^
最近はあまり撮らないですm(__)m
先週HDRについてレクチャー受け、やっとなんたるか分りかけて
きました。
説明聞いて、RAWから展開画像使えばいいじゃん、と言ったら
メタデータ読んでるみたいで、1つのRAWファイルからでは
できないとのことでした。
まだ実践していないのではっきりしたことは言えませんが
また報告します。
書込番号:9255716
1点

>説明聞いて、RAWから展開画像使えばいいじゃん、と言ったら
S5を使っているとそういう感覚になると思います。DR400%でほとんどの場合を
カバーできますから。DR400%がないG1やD100を使うとRAWから展開画像を
使ってなんてわけにはいかないことがわかります。絶対に白飛びしないようにアンダーで
撮影するとそれなりにはできるかもですが、ノイズがどうなるか・・・。
>メタデータ読んでるみたいで、1つのRAWファイルからではできないとのことでした。
CS4の場合は、EXIFデータを消しておくと、露出データは手入力となりますので、
できなくはないですよ。
1つのRAWから、露出の異なる画像を作ってHDRするっていうのはやったことあり
ますよ。以前、このスレでも少しだけ話題になっていたような・・・。
書込番号:9255921
1点

合成で増感するのではなく、合成でノイズを低減すると言うのをやってみました。
高感度撮影した画像の4枚合成です。ソフトでノイズ低減するのとどちらがよいのかは
わかりませんが、ソフトで処理するのとは違って解像感は基本的に変化しないはずです。
質感がいまいちなのは否めませんが、手持ちでOKと言う使い勝手が撮影する機会を
広げます。
作例はG1+Nokton35mmF1.2です。強い光が入るような夜景には使えない感じです。
F2まで絞っていますが、フリンジがくっきり(リサイズして縮小したのでわかりづらい
かもです)。開放だと、絵の具で塗ったようにフリンジが出てしまいます。まあ、
フリンジのことは知った上で購入したのですが、ここまでとは思いませんでした。G1
との相性というのもあるかもです。
S5でも試してみたいところですが、お散歩カメラだから使う手法という感じがします
ので、なかなか機会がありません。
書込番号:9262670
2点

超亀レスになりますが、冒頭で、CS4のphotomergeでは「手動設定」が無くなったと書き
ましたが、「手動設定」を追加する方法がわかりました。インストールディスクにある、
「PhotomergeUI.8BF」を手動でインストールすれば、できるようになります。
話は変わって、PhotoCDはCS4では、読み取ることができません。CS2以前は、デフォルト
で読み取り可です。CS3ではインストールディスクにあるプラグインを手動でインストール
する必要があります。
この流れから考えて、CS5ではphotomergeの「手動設定」はサポート外になる可能性が
高いと思われます。「手動設定」が必要な人は、CS4を買っておいた方がよいかもです。
最近、バタバタしていて、なかなか撮影に行けません。会社の花見の合間に撮った
夜桜をアップします。S5ではなく、パナのG1+35mmF1.2です。
書込番号:9357917
1点

ぽんちくんさん
ボケてますね〜。
夜はAF甘くなりますね。
書込番号:9360465
2点

純情好中年Zさん
どうもです。
>ボケてますね〜。
たぶん、ブレです。シャッター速度1/8前後だったと思いますが、手持ちの撮影です。
花見の会場であったため、三脚たてて撮るわけにはいきません。(撮っても良かったかも
ですが、そんな根性はありません)
コンデジの常識しか知らない人に、フラッシュなしの味わいを見せられたので、それなり
に意味があったと思っています。
書込番号:9360841
2点

ぽんちくんさん
なるほど。それじゃ ブレますね。
おいらはコンデジでも三脚をよく使いますが、被写体ブレだけはどうにもなりません。
(高感度は好きじゃないし)
F先生は、人間手ブレ補正機能搭載してますから、5秒のスローシャッターを切ってもブレないそうです。パキッ!
書込番号:9361230
2点

ぽんちくんさん、おひさ
>「PhotomergeUI.8BF」を手動でインストールすれば、できるようになります。
メモしました。
>PhotoCD
kodakのですよね。
じぶんも古いCD読み込もうとしたら1台はドライブの問題とおもうのですが
CDを認識しません。
もう1台では認識できたのですが入出力の設定がわからなくて放って
あります^^;
>CS5ではphotomergeの「手動設定」はサポート外になる可能性
adobeでXP64bitは検証中との事ですので、新しい「7」まで待とうとおもいます。
そーなるとCS5になる可能性もあります。
アップグレードポリシーは3代ですからちょうどよいかな、なんて
考えています^^;
あー、その頃にはリタイヤしているかも、、、^^;
書込番号:9361800
2点

> 人間手ブレ補正機能搭載してますから・・・・・
私は17-55の広角端を使った限界が1/15〜1/20ですね。
コンデジだと押さえが利かずダメっす。
この間、シーに行った時の画をupします。S.S.1/7です
VR18-200なら、1/4ぐらいまでは何とかなりそうです。
柱に体をつけたり、頬杖を付くところがあれば1/2でOK牧場っす。
S.S.5秒は、シラフでは無理で、飲めばOKかな? \(`o″)バキッ!
ぽんちくんさん、情報あっざ〜す
書込番号:9363123
2点

Cuculusさん
どうもです。
>kodakのですよね。
その通りです。
古いCD-Rのデータを整理しているときに、当時の台湾製の安物CD-Rのデータが読めない
ことが発覚しました。保存環境はそれほど悪くなかったはずですが、外周部が変色してい
ました。photoCDのデータが気になり、今のうちに標準的なフォーマットに変換しておこう
としたところ、CS4で読めないことが発覚。photoCDのページを見るとフリーのビュアは
ダウンロード可能だけれど、色管理をちゃんとしたければ、photoShpoなどを使えとある
じゃないですか。慌てて調べたところ、photomergeの件など上記に書き込んだことが
わかりました。
安物買いの銭失いというか、データ失いというか当時の安物CD-Rで見つかったものは
データが完全に読めたものがありません。身に覚えがある方は、早めにチェックした方
がよいでしょう。さすがに、photoCDの金色ディスクは問題なしでした。
話は変わって、データが死んでしまった画像は、アップ画のカメラで撮影したものでした。
写真画質のBJプリンタの登場以来、写真データをデジタル化することの便利さを知り、
エプソンの廉価版フィルムスキャナーを買ったり、PhotoCDに焼いたりといろいろ試し
ました。いっそのこと、デジタルで撮影したらいいじゃないと画素数が1Mを超えて
使い物になるようになったと言われるデジカメに注目しました。といっても当時は高価
でした。こんな投資をするなら、それなりの銀塩一眼も買えましたし、レンズも買えま
した。こんなデジカメを買うにはかなり葛藤がありました。・・・と言うような思い出の
デジカメで撮影した画像の一部が消えたわけです。当時は補色フィルタが主流でした。
技術が成熟した今から見れば、トイカメラのような存在かもですが、当時としては画期的な
ものでした。
一部のデータは失いましたが、新しい情報も手に入ったし、懐かしい思い出にひたれたし
良かったかなという出来事でした。
>コンデジだと押さえが利かずダメっす。
コンデジの場合は、しっかり構えるけれどやわらかく持つというのがコツだと思います。
やわらかく持って速い速度のブレを発生させなければ、1/10ぐらいならそれなりに写る
と思います。この場合、手ぶれ補正をonにしていても、offにしていてもあまり関係
ありません。速度の遅いブレには手ぶれ補正は反応しにくいみたいですね。
デジ一の場合はやわらかく持つとカメラを落とすかもですからやりません。
書込番号:9367815
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
比較画像です。
WB=晴天。 AFポイントは碍子が数個乗っている電柱。VR70~200ズームでD3X=105mm,S5=70mm。
シャープや輪郭の設定はD3X=初期設定, S5=ミディアムハード。
D3XのアクティブDライティングはオート。ピクチャーコントロールはスタンダード。
S5のダイナミックレンジはオート。フィルムシュミレーションはスタンダード。
D3xはまだ、ほとんど撮っていませんが、トーンが硬質なため、第一印象はまるで複写用フィルム+製版レンズの画像を思わせました。ダイナミックレンジはD3より広いような感じなので、
D2Xの高彩度高コントラストをマイルドなS5とミックスした感じでもあります。
これはローパスフィルターの斬新さからくるものだと思います。微妙な光質の変化についてくるので使いこなしはS5よりあらゆる場面でだいぶ神経質になるでしょう。
13点

オロ師匠ありがとうございます、お待ちしていました^^
ニックさんのD700拝見してシビアなデータですね、という感想を送らせて
いただいたばかりでした。
D3Xはさらにタイトな設定が必要なのかもしれませんね。
当然レンズも選ぶことでしょう。
急ぎませんのでニコンアルバムで原寸データ拝見できるとありがたいです。
書込番号:8818656
1点

UPありがとうございます。
一言で言ってどうでしょう?
私のように四つ切までの引き伸ばしが対象で、
あるがままの光で写すんなら、S5ProでOK・・・・・ですよね
まだ、DX17-55の元を取ってないので、
しばらくはDXで頑張りたいです。
書込番号:8818783
2点

姓はオロナインさん、こんばんは。
早速のFIRSTプレビューありがとうございます。
私は、素のままではとても手も足もでませんので--、ゆっくり楽しませてください。
素のままが--でなくなった時、少し悩んだりします。(D3→D3Xup 20万以下 こんな価格設定こないですね。)
優しく易しい解説<評価・高評>よろしくお願いいたします。
<”先に腕を磨け”は重重承知いたしております。>
書込番号:8818873
2点

■オロナイン神様
こっちでアップでしたか、見落としそうでした。
色はあまり変わらないですね・・・、解像感はやっぱり圧倒的にD3Xが上ですが。
逆にS5の色ってコンなんだっけと思いました、プレーンな感じですね。
F2に慣れすぎてしまったかな。
D3X・・・・ほ・・・し・・・・い。
書込番号:8819337
2点

身贔屓かも知れませんが、S5の得意な階調表現では全く遜色ないように感じますけど・・・
書込番号:8820168
2点

> S5の得意な階調表現では全く遜色ないように感じますけど・・・
価格.comの劣化した画質で(私も)そう感じたとすれば、
ニコンは、何らか、そう感じさせる手法をとっているのが常で?
それを逆計算しますと、レタッチ素材としてはS5proが上なのかな?
素材としての話をすると、S2Proに対し、D100もD200も負けです。
D300は正確には未検証です。ゆえに最近、中古を買おうとしました。
壁面を飾る大きな画じゃなく、四つ切以下出力を対象に考え、
何が最善かを考えた時、S2対D3xをやってみたいな〜
ニコン板で言ったら止め処なく殴られますが、
私の用途で、ニコンがS2Proを超えたか・・・・・
ニコンをバカにしてるんじゃなく、『アッチを立てればこっちがたたずの法則』から、
解像度を求めない私が、今後買うべき機種検討の話です。
書込番号:8820420
6点

オロナインさん、こんばんは
貴重な作例のアップ、ありがとうございます。今どきカメラ雑誌じゃS5Proとの比較をしてくれる所がありませんからね(笑)。
皆さんと同じ感想です。解像感は×で諧調は○。撮影時間は3分違っていますが、より夕方っぽいのはS5Proだと思います。
D3Xは価格もスペックも扱いの難しさも素人には”オーバー”気味です。こーゆー比較を見せていただくと、発売から2年経つS5Proの優秀さも再認識できます。
もちろんD3X並みのスペックを持ったFuji機も期待していますが・・・・・。
書込番号:8820437
2点

土曜日に、ももちゃんの引越しのとき、窓際の子供撮影のRAW現像に際し、
CS3では、白とび軽減+60、コントラスト-10、明瞭度-60で、
何となく良い感じでした。
風景ではプラス補正、ポートレートはマイナス補正。
これがS5の現状で、ある意味調子良いです。
皮膚の毛穴の写る解像度って、私には必要無いっす。
書込番号:8820627
3点

Hさん
オンラインアルバムにダイナミックレンジ等の参考用データアップしました。露出はF11ですがD3Xが明るめなので3枚目はF13です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1306088&un=104849
Fさん、
>一言で言ってどうでしょう?
哲学を持って欲しい。
きびしいですが、ここんとこニコンは写真を考えるより、企業メンツと営業。兵器を作れる技術をもった会社ですから写真とはなんぞやのソフト面の強化。
>S5ProでOK・・・・・ですよね
仕事でのばかでか伸ばしはまずA2の紙焼きをつくり、それをドラムスキャナーでスキャニングして70dpiのインクジェットプリンタでつくります。もしジャギーが出ている箇所があればA2紙焼き段階でブラシ等で修正してしまいます。もっとも、最近300dpiで出力できるインクジェットプリタが米国より入って来ましたがデパート内に飾ったらインクの臭いで始末書騒ぎになりましたよ。
Zさん
今度どっかでソニーと撮り較べやるっぺ
未谷4610さん
>D3→D3Xup 20万以下 こんな価格設定こないですね
D3にXを書き込んで4610専門レンタルショップ開業したらどうでしょうか。 バキッ
ニック様
ホワイトバランスを晴天にしているのと露出がいいかげんなのでこんなになっちゃいました。
写真はカメラより意欲ですよね 撮りたくて撮りたくてという心境 を感じさせてもらっています。
ズッコケさん
そのとおりだと思います。
S5は写真画質というか、画像に品格がでますよね。ズッコケさんのブログの写真でもそれがあらわれていますが
各カメラの持ち味を堪能するのも趣味としてはよいかなとも思います。
sharaさん
S5のCCDは基本的に5年位前のものですよね。驚きです。
sharaさんの作風はハニカム以外のカメラでは考えられないですよ。
書込番号:8820905
3点

>sharaさんの作風はハニカム以外のカメラでは考えられないですよ
オロナインさんにこー言われたら、こりゃ〜いよいよS5Proと心中ですかね(笑)。もしFujiが後継機種を出してくれなかったら笑ってられませんね。
どーもここ1年位の間に出たカメラの”売り”ってどれも「高感度ノイズレス」・「連写機能」・「画素数(からくる解像度)」あたりで・・・・・。
それはそれで必要な人がいるのもわかるし、技術の進歩だから評価されるんでしょうが、最新のカメラなのに「画質の向上」が一番の”売り”にならないのはちょっと寂しい。(解像度が上がれば、「画質」を構成する要素のひとつが良くなるのは確かでしょうが・・・・・)
ということで、ここはやっぱり「写真画質」を標榜するFujiにがんばって欲しいなぁと思うのでした。
こーゆー深夜に書いた文章って、昼間に読み返すとものすごい恥ずかしいんですよね(笑)。素人の戯言でした。
書込番号:8821209
5点

こんにちは。
やはりこう見せられるとD3Xのほうがきめ細やか(リアリティー)をより感じます。
でも、目隠しさせられたらどっちがどっちかわからないでしょう。
そんな私にはS5で十分(十分以上)なんだと思いました。
でもD3Xはプロの道具なので、タフさや底力は相当スゴインだろうなーという気がします。
プロには撮らなきゃいけないときがあるわけですから。
書込番号:8821220
2点

姓はオロナインさん
貴重な比較写真、ありがとうございます。拝見しました。
画面フィットサイズで個別に見るとD3Xも良いように思うのですが、
並べてみるとS5PROの絵作りが、見慣れているせいもあるのか最良に感じます。
まだまだS5PROが手放せませんね。
しかし座敷おやじさんに頂いたα900のRAWでもそう感じましたが、中判に迫る
高精細とはいってもフィルムのそれとはまるっきり思想が異なるように思いますよ。
クッキリハッキリ見せすぎていて、フィルムのようなハッとする存在感を感じないような^^;
それが姓はオロナインさんの仰る「品格」ということでしょうか。
まだまだフィルムでもデジでも撮影数が足りてませんので、頓珍漢なことを
申してましたらスミマセンです。
書込番号:8821258
3点

> S5は写真画質というか、画像に品格がでますよね。
そうです、文章では表現しにくいのですが写真画像では大切な要素だと思います。
階調表現ではS5優位なんてことをニコン板で書いたら袋叩きに遭いそうですが、
オロナイン師匠をはじめ大人の方々が集まる掲示板なので率直な感想が書けます。
書込番号:8821639
3点

姓はオロナインさん、こんにちは
私はニコンSCで試写させてもらったのですが、D3X+24−70の組み合わせだと
あまりにもクリアに写りすぎて、なんだか真空中で撮影したような画像です。
息ができません。
ライティングをしっかり決めて撮るとものすごい画が出てくることは容易に想像できますが、
ほしいかどうか聞かれると、、、、、あんまり欲しくないです。
書込番号:8822554
3点

オロさん、早速ありがとうございました。
とても参考になります。
D3Xについて気がついたことです。
ニコンアルバムの作例では隅にモノがなかったので、唯一左上のポラ箱
だけが頼りでしたが想像したとおりレンズの影響が大きそうです。
ニコンレンズは14-24、24-70、M105、PC3種、70-200あればとりあえずの
撮影に支障はなさそうですが、これ以外のニコンレンズや汎用レンズを
使うには問題出そうな気がします。
これらのレンズもAPSCで使うのとは意味が違いますのでより調整された
選別レンズ並みのクオリティも求められるでしょう。
ポラ箱バーコードでは際立った分解力があり、センサーサイズ、解像度
の違いがあきらかでした。
さすがのD3Xですね。
書込番号:8822851
3点

sharaさん こんばんは。
>後継機種を出してくれなかったら笑ってられませんね。
後継機出なくてもD3Xが出ている間はS5でok牧場ではないかな。D5X位までS5もつ感じ。
kawase302さん
>D3Xのほうがきめ細やか(リアリティー)をより感じます。
解像が良いからリアリティーにみえるのかもしれませんが、解像をつきめると輪郭がラインになってしまうと思うんです。写真は光が化学(科学)物質に反応して画像ができると私は思っているので輪郭がはっきりするというのはイラスト方向に行ってしまう様な危機感は持っています。
>D3Xはプロの道具
オペレータ的な仕事をするなら良いかな。 またマニアが遊ぶのにも良いかも。
>Satosidheさん
>高精細とはいってもフィルムのそれとはまるっきり思想が異なるように思いますよ。
おっしゃるとうりだと思います。 フィルムはあいまいでベースにもあいまいっぽい色が入っていますよね。デジだとそれを透明に見立てるから
クリア方面に持って行ってしまう。0か1しかないデジの宿命ですかね。あいまいな部分があったほうが人間的でいいような、、、、 品格にしたって定義はない。あいまいです。
ズッコケさん
>階調表現ではS5優位なんてこと
事実ではないでしょうか。
オンラインアルバムにアップした画像のオレンジ色の暗室電球を見るとS5のトーンのつながりの良さがわかるかも知れません。 ニコンは階調は階段でつくることになんのためらいもない。フジは少しためらいがある。その差だと言ったら思い込みすぎかな。
まさき@FC3Sさん こんばんは。
>あんまり欲しくないです。
写真をずっとやってきたまさき@FC3Sさんだからおっしゃれることばですね。
いやらしい画像が出来上がる可能性を感じられるのでしょう。
Hさん
Hirundoさんにはいろいろ技術指導乞うたいです。 デジはまだあまりよくわかりませんので。
私もD3Xはナノクリみたいなレンズが良いのかと思いましたが、前にもご紹介したAFニッコール35〜70f3,3〜4.5
という安レンズ、これフレアーが多くて外で使うには難儀ですがスタジオでは万能です。
オンラインアルバムのDSC0084がこのレンズでDSC0086がナノクリマイクロ60mmです。
JPGでも11MBになってしまいアップできなかったのでサイズは変更していませんが2MBに圧縮したので解るかどうか心配ですが、すべてに35〜70の方が良いように思うのですが?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1306088&un=104849
書込番号:8824265
6点

>D5X位までS5もつ感じ。
あと5〜6年はOKってことですね(笑)。かしこまりました。
かくなる上は
「大将!NP−150,2つ追加ね!」
ってことで・・・・・・(笑)。
書込番号:8825508
1点

>「大将!NP−150,2つ追加ね!」
Fさーん、助かりました! まだあまっていたら埼玉方面出前一丁
書込番号:8825683
1点

姓はオロナインさん、おはようございます。
レスありがとうございます。似非を標榜する私としては、やってみたい事業<?>です。
一儲けして、素のD3X購入できたらいいなあ〜。
上の 8824265のレス、本当に優しく易しいD3X解説で、姓はオロナインさんでないとできないものですね。<カメラ素人に分かり易いです。> このような、レスを引き出していただいたレスを書かれた皆様にも感謝です。
書込番号:8826527
2点

姓はオロナインさん
他の人へのレスからオロナインさんの洞察を知りました。
>ここんとこニコンは写真を考えるより、企業メンツと営業。兵器を作れる技術を
...と思いながらニコン機を買う凄さ。プロたる所以ですね。
>ソニーと撮り較べやるっぺ
どこまで違うのやら、最大の違いは値段だったりして
>写真はカメラより意欲ですよね
>各カメラの持ち味を堪能するのも趣味としてはよいかなとも思います。
> . . . ハニカム以外のカメラでは考えられないですよ。
やっぱり、ハニカムってそんなモノですかね。
私は分からずに撮っています。
もっと勉強しなくちゃダメですね。
書込番号:8826954
1点

オロ師匠
>AFニッコール35〜70f3,3〜4.5
ってレンズはじぶんは使ったことないのですが解像感はそんなに違わないのかな?
優れたレンズですね。
M60はカラーコントラストが高く、くっきりスッキリ系。
まさき@FC3Sさんのおっしゃる意味もわかる気がします。
解像度の高いセンサーに分解力の優れたレンズ、、、よい様な気もしますが
商業印刷の現場でどー評価されるか。
14-24での周辺も興味ありです。
書込番号:8828072
2点

姓はオロナインさん、ありがとうございます。
「D3X、軟調になった」とあちらでは、騒がれていますが、S5Proのほうが、まだ、上をいっているのですね。
電球みると、D3Xのは、汚れて見えます。
AF35〜70、この板をみて、持ち出しました。
貼らさせてください。
書込番号:8829277
3点

上の写真、ニコンアルバムにも入れました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1306759&un=41195
書込番号:8829923
2点

姓はオロナインさん、グリンピさん、こんばんは。
どうでもよいですが、”私もあるぞ35-70”。グリンピさんのような写真が撮れる可能性がある。=嬉しいです。 【安レンズ1本復活!!!】
ちなみに、35-70なぜか3本あります。MF=安いけりゃいいやと、購入。<これは後の祭り。損失感多し。AF3.3-4.5 AF2.8 =GasGasProさんのコメント見て、財布の中に想定最高価格メモを書いて、中古に遭遇したとき購入。>
今、所有しているレンズで1番どうしたものか悩み中が、tamron28-105F2.8、フジカメラの在庫バ−ゲンで、定価の半値で購入。<+@で何かの中古レンズと交換したいのですが、
私の資力に見合う欲しいレンズがないので----。>
書込番号:8830814
3点

未谷4610さん こんばんは。
>素人
素人、素人と言っていて、ついていったらオカマだったって言う話聞きますよ〜
ko-zo2さん
>ハニカムってそんなモノですかね。
SRハニカムは独創的だし、モノクロフィルムの2浴現像の原理ですよね。写真的です。これをニコンもずいぶん研究したと思います。そしてできてきたのが電気的なDライティングだと勝手に思っています。
Hiruさん
>よい様な気もしますが商業印刷の現場でどー評価されるか。
人物のポスターなんかはノイズを入れて粒状感をだしている場合も多いようです。
まさき@FC3Sさんがアップしてくれたビルの写真も私にはCG的に見えます。
6X7ポジをB全用に200DPIでスキャニングしてもらったデータがここにありますが巾11861ピクセル高さ14512ピクセル
と凄い解像度になっていますが粒子があり写真感があって問題無しです。解像感はあまり必要性が無く解像度は必要な場合が有るというのが商業印刷の現場だと思います。
グリンピさん
AF35〜70つかいこなしておられますね。
コレ、輝度差があるとフレアーで使いにくいですが私のは当たりみたいで解像感がありますがズームでピント位置動きますがAFなんでスタジオでカメラを移動させずにパカパカ複写的に撮るときは私は重宝しています。広角側はあまり良くないですが接写もできるし小型だし軟らかいし頑丈だし ということです。 35〜70大臣 未谷4610さん。
>D3X、軟調になった
ダイナミックレンジは広いです。オートDライティングがあるので、余計広く感じます。トーンカーブのようなもので暗部を持ち上げ、ハイライトを下げます。結構絶妙ですが軽く重厚感はだしにくいです。ハニカムSRとは似て非なる物、400%時の軟調とは違う感じです。
書込番号:8831082
3点

姓はオロナインさん、おはようございます。
お名前を使い分けられている?--。
写真のご指導や啓発いただく時は、軟<菩薩>様ですが、冗句の時は、難鋼<仁王>様のようで--。
葉っぱ・64回見ましたが、写真的にどれがよいのかの判別できません。好きナノは2枚目
です。<目が弱いので--明るいものにひかれます。>
私も実は、4610から1046に変えたいのですが、まだまだミスショット多く--ただ撮ればいいで安易な撮り方<Pモ−ド主体>になってしまい、渾身の1枚なかなか撮れません。これが撮れるようになったら、<似非>盗司郎に改名したいと思います。
D70<発売日購入>以後、レンズの数が増えてきました。F2時代の純正3本+タムロン1本・コシナ1本が使えればいいかという感じでしたが--、やはりAFがということで、くそレンズも含めて丁度2ダ−ス<上の非純正2本は除いて>になってしまいました。はじめの1年くらいは、F値少ないレンズが良いレンズとずっと思っていました。雑誌やここでの情報で、神玉?・銘玉・名玉・凡玉・じゃじゃ馬玉、また個性<レンズ出荷時DNA>や品格<最高にパリっとした時の能力値?>があることもやっと分かってきました。
時々、レンズ評もレスいただけると嬉しいです。
書込番号:8832012
3点

オロさん
じぶんはCS2使い始めるまで後レフ知りませんでしたし、使いはじめると
デジタル画像にはひつようかな、とおもいました。
スタジオで安定したライトバランスで撮るには必要ないし、撮影時に
後レフ設定を用意したのはいかにも機体メーカーらしいとおもいます。
よくFさんが言われる色諧調のつながり、これがSシリーズの特徴ですね。
他はニコンボディだし、ニコンレンズだし。
>まさき@FC3Sさんがアップしてくれたビルの写真も私にはCG的に見えます。
キャノン1dsシリーズと同じ道を歩くのでしょうか。
オロさん、ヽ(^o^)丿 となるような楽しい話まってま〜す ヽ(^o^)丿
書込番号:8833641
2点

姓はオロナインさん
>SRハニカムは独創的だし、モノクロフィルムの2浴現像の原理ですよね。
独創的だと思うんですが、感覚的に2浴現像じゃなく2層乳剤という風に思っていました。
似たような事だと思うのですが結果、再現範囲は広く深くなったみたいな〜
しかし、最近になって他社も 1浴又は1層乳剤でありながら広く深くなってきていて進化を感じます。
勿論、フジ機にまで至っていないと思うのですが、往々にして可変を楽しむため不自然になったりバランスを崩す事もあるであろうフジ機より
1浴又は1層乳剤で幅広いものは(メーカにもよりますが)バランスを崩しにくいのではないかと
幅広コントロールの素子を持たないだけに連写などの点で優れていたり、そのバランスは捨てがたいものがあるように思います。
まぁ、フジ機にフルサイズがないと言うことはありますけど
3社もフルサイズのオーバ2000画素機が揃ってサンプル画像を見慣れますと、それが標準になってきて APS-Cが貧弱に見えてきます。
ですから以外に早くフジもフルサイズかもしれませんね。
書込番号:8834544
2点

あらっ、葉っぱのコメントをZさんのスレに書いちゃいました。せ〜ん
庭にあった枝をポキッっとして、ちょっと撮影してみました。
タムロンと35-70は焦点距離の目盛りと写りが合わず、
DX17-55の50mm同様の写りになるようズーミングしました。
撮り終わってみて、「余り良い被写体じゃなかったな〜」 \(`o″)バキッ!
4〜50cmの撮影距離だと、DX17-55の周辺の口径蝕なのか減衰が大きいですね。
周辺減衰は立体感を得る一つのファクターですが・・・・・ちょっと大きすぎかな?
TAMRON18-200は頑張ってるでしょ?
個人的には、銀塩レンズの空気感が必要なシチュエーションだと、
AFの必要はなく、銀塩レンズ=単焦点、デジレンズ=AFかな?
AF35-105と、Ai35-70/3.5Sは、最短距離の関係から撮影不可でした。
また、50-300は被写体とディープキスのため不可・・・・・
今度、別の被写体で試して見ますね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1307136&un=35022
書込番号:8835292
2点

姓はオロナインさん・みなさん、おはようございます。
「あるぞ〜」と言って、何もしないのは--ですので--ということで、D3+35-70で撮ってみました。自宅横の公園・生け垣寒椿です。バックに見える住宅は我が家ではありませんので
念のため。(我が家は、バック住宅の1/3の蚤小屋です。もしかして、不動産より私のカメラ機材の方が現在評価高いかも?です。)特別な設定していないはずです。
グリンピさん。
には--当然及びません。(Zさん、スレみました。)
書込番号:8836611
2点


こんばんは。メリーちゃんクリスマスちゃん
未谷4610さん
アップしてくれた椿の写真、見入ってしまいました。肩の力が抜けていて自然体が凄いです。見習わせていただきます。 これもPモ−ドでの撮影ですか。
70mmの2枚目、3枚目と35mmの2枚目は達観の境地でカメラを持たないと私ごときでは撮れそうにありません。ホント。
Hiruさん
>CS2使い始めるまで後レフ知りませんでした
ニコンNC4に確かD70発売時に搭載された機能だと思います。なんかニコンも将来を見据えて調整ソフト開発しているようでNX2というのが興味深いです。60日間お試しできるので、ぜひ使ってみて下さい。人物の美肌なんか目とかだけマスクしておいてその他の部分にノイズを少々入れたりボカしたりがフォトショの3分の1程度の時間でできるようです。
人物が激しく動いていなければバッチ処理も可能です。
ko-zo2さん
>APS-Cが貧弱
私の知っているko-zo2さんの作風ですとAPS-cかフルサイズかは大した影響ないように思うのですが、、、
大きくしたい写真は誰に遠慮する事無くガンガンなりゆきでのばす。
商業写真で細部を見せたいなんていうときは高画素が必要かも知れませんが、、、、、。
Fさん
作例アップご苦労さん。
コレ、ナンテンの実じゃないかな。
瞬停が出そうなカメラ体勢の撮影のようですけど<難を転じる>で大丈夫だったようですね。
たしかに、デジにはデジレンズが無難でモニタで写真を鑑賞するぶんには最適かも知れませんが
(写真の内容にもよりますが)コットン紙とか和紙なんかにプリントするぶんには「ちがうな」って感じる事も有ります。
書込番号:8839441
3点

未谷4610さん こんばんは
upして頂いた画の共通点は、色被りを除去してないこと・・・・・
文句を言っているんじゃなく、凄く大切なことだと思うんです。
デジレンズになって、こういう被りが減りました。
多くの方が嫌うからだと思います。
でも、写真には凄く必要なファクターなんですよね。
最近思うのは、そういう必要について、この板で語れないと、
フジの画も売れる色を求めて変ってしまう懸念です。
センパ〜イ。色被りの必要についてうんちくして〜 \(`o″)バキッ!
おやすみなさ〜い
書込番号:8839476
3点

姓はオロナインさん
レス、ありがとうございます。
仰るように、8割方ピンボケでいこうと思うのですがシャープなものへの憧れもありまして、実はピンボケを意識する前は写真展などに行っても内容よりピントだけ見てくるというほどの偏執狂者 ? 拘りだったです。
色味に関しましてはフジ.S5Proの調整域の広さを認めながらも、各メーカの絵作りの基本路線ってのも(調整域の問題じゃなく)大きいなと思ってきました。
書込番号:8839644
1点

うんちくいきまーす
写真に、漂う空気や自分の気持ち等を写し込めたらすばらしいですよね。
クリアーだとダイレクトに被写体や事象に目がいくでよ〜
Fさんが言う<被り>があったほうが錯覚しやすいんですよね。
ko-zo2さん
シャープな気概で撮らないと良いボケ撮れないんじゃないですか。
感覚がすぐれていなければダメですが色は成り行きでよしでコントロールされた作為的色はつまらないです。
書込番号:8839791
6点

姓はオロナインさん、こんばんは。
身に余るお言葉で--、お尻が少しむず痒くなりました。<持病のせいだと思いますが-->
グリンピさんのデ−タを筆記し、Mモ−ドでなるべく近くなるように設定し、ヒストグラムを見つつ撮りました。肩の力が抜けるとよいのですが、目が弱いのでピント合わせに腐心が
実情です。<D3ならこんな感じになりますよ--という紹介参考のつもりでした。>
蘊蓄は、私には少し難しいです。<まだ、そのレベルに行っていません。>
これからも、いろいろとお教えください。
書込番号:8842534
1点

Fシングル大好きさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
色かぶりと蘊蓄<姓はオロナインさん>の関係、理解の域に達せません。少しずつ分かっていけるといいです。
以前、多分貴殿から--デジカメにはデジタル対応レンズが--の言葉をいただいたと思います。基本は勿論変わらないとおもいますが、そこからの応用編が--、理解しにくいところがあります。先ほど、立ち読みですませようと思っていた「風景写真」を、購入してきました。彩度を上げるの意味がやっと分かりました。
レンズと撮像エンジン<本体>との関係は、すべからく個と個の関係だと思いますが、全体として醸し出す雰囲気や場面によって評価が異なる。それによって生きるレンズ・死ぬレンズがある?<ちなみに、Fシングル大好きさんが駿河湾に投げ込んだレンズはどんなものがあるでしょうかというより、デジ対応以外でお目こぼし(残)されているレンズお教えいただけると嬉しいです。=中古購入の参考にします。>
私は、趣味に関することはすべからく他力本願で、信頼できる方の言を信じて購入しています。<CDは、殆どK・Kさん推薦のものを購入。当たり外れ少なく納得できるからです。>
また、よろしくお教えください。<文句・めった斬り、何でも結構です。私のことに時間を
割いていただくのですから、それだけで感謝です。>
書込番号:8842881
1点

未谷4610さん こんばんは
酔っ払っていて恐縮ですが、ご指名ということで答えます。
逃げるのは嫌いな性格なモンで \(`o″)バキッ!
レンズに関しての私の意見を集約しますと、
デジレンズ: 安心して使える。コントラストが高く被りが少ない。
画一的な描写になりやすい。
銀塩レンズ: 整った光の下では最大ポテンシャルを発揮するけど、
あるがままの光の下では安心して使えない。
自在な調整の出来るプロの力強い見方。
私の周りでデジカメを使っている方の多くは、どんな場面でも
日中の晴天順光で写したような画に調整する方が多いです。
プロといっても、アルバム写真をメインにしているから、
こうなるんでしょうね。
画一化した写りに調整するのはナンセンスです。
日陰は暗く青く、夕暮れ時が赤くコントラストが低く・・・・・
が正しいと思います。
安心して使えるレンズと、最大ポテンシャルのレンズは、
シチュエーションによって違うんですよね・・・・・
書込番号:8843076
1点

Fシングル大好きさん、こんばんは。
今、下の<冬景色=CRT>の方から上がってきました。
素晴らしい、忘年会でしたでしょうか。<私は、普段いい加減なことばかり言っていたので、飲んだ時は殊更まじめなことしか言わないように努めていました。酔っても不真面目か〜
なんて思われないようにするための自己防衛策。また、飲むと悲酒で自分で自分を棘刺したりしておりました。>
早速、レンズの基礎概念ありがとうございました。
<こんなにしっかり書いていただけるなんて酔っていないですね。己を忘れてはじめて酔った=私の定義???> ゆっくりお休みください。
書込番号:8843241
1点

Fシングル大好きさん、再度、起きられなくて結構です。
銀塩レンズの気質、とてもよく分かりました。
《”そういうことなのね”って感じです。》
書込番号:8843357
1点

未谷4610 さん、
他のところのレス、読んでいただき、また、お名前の間違い、重ね重ね失礼しました。
わたしは、−−もつかない素人ですから。。。
70mmの3枚目、これ、縦位置ですよね。小春日和感がいいですね。35mmの2枚目も、右の木との間に小道があるのかなと、雰囲気いいです。両方ともボケかたが、良いと思いました。
姓はオロナインさんの葉っぱの写真、葉っぱの重さを考えると、左側のほうが、軽く見えてしまいます。力強い絵が出しにくいということですね。
書込番号:8846305
1点

あ、レンズについて、他スレに久しぶりに戻られた GasGas PRO さんの HP内の「レンズとPC」が参考になりますよ。
書込番号:8846355
1点

グリンピさん、こんばんは。
レスありがとうございます。お褒めの言葉は--、恐縮です。
<みな横位置で、縦横ともに60%に縮小したものです。>
グリンピさんが素人と言われると--、私は素人胃下垂になってしまいます。
天空の写真は、素人では撮りませんし撮れません。
<昔昔その昔--、F2モノクロ200mmF4で,満月の兎さんを撮ろうと--捕らえることさえ
できなかった覚えがあります。>
また、いろいろとお教えください。
書込番号:8848055
2点

未谷4610さん、すみません。今、見ていたところです。横か〜と思い直していました。
買い物しながら、考えたのは、私は素人というより初心者です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8848140
1点

グリンピさん
>力強い絵が出しにくいということですね。
まったくそうです。忙しくてあまり真剣にD3Xテストしていませんが、ピクチャースタイルをいろいろ設定変更してもホワイトバランスを調整してもS5と比べると軽いです。 RAWもS5は最初から14bit記録で絵ずくりが計算されていると思うのですがD3Xは14bitも記録できます程度に感じます。そのてんからだとS5のほうが中判デジに近いです。
AF35~70f3.3~4.5は前玉が露出計の光球のようなっていますのでとにかくハレギリを徹底しないと使い物になりません。
書込番号:8848179
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
買っちゃいました。
イギリスですがJessopsと言う、FUJIプリント中心の写真屋です。カメラも取り扱ってる写真屋ですね。
D300も持っているのですが、ボタンのレイアウトがほぼ同じなのの対して割当られている昨日が違うので結構とまっどっています。
ダイナミックレンジに関しては凄いですね。他のカメラなら飛んでるだろうと思う写真でも、ヒストグラムをみれば全然ですね!!
しかしJPEGでも処理にけこう時間がかかるのはびっくりでした。
これを機会に撮影後すぐにモニターを見てしまうくせをなおそうと思います。。
2点

Johnson Macさん、ご購入おめでとうございます。
現在はイギリス留学中でしょうか?、これ並にダイナミックレンジが広くて、JPEG撮って出しでも
使えるデジイチが未だになかなか見当たらないのでトロくてもS5Proは根強い人気がありますね。
書込番号:8794232
1点

ズッコケさん
返信ありがとうございます。
イギリスのケータイから書き込んだら、iモードのロゴが表示されるんですね。。。
そうです、留学中です。イギリスの大学でFashion & Advertising Photographyの学士号を目指しています。。。スタジオ撮影(やControlled Light)が中心ですね。
FUJIが謳っている様に最初はJPEGだけで取ってみたいと思います。
JPEGの方がRAWよりお勧めな様なので。。
疑問があるのですが、AFの切り替えボタンのMとSの間が結構スカスカで、簡単にMに変わってしまうのですが初期不良でしょうか?
D300では、結構カチッと感触があるのですがS5ではMとSの間でスイッチが止まったままになっている事が良くあるのです。。いざ撮影しようと思ったらMFになっている事が良くありました。この二日で5回ほど。。D300ではこのような経験は無いのですが。。
あと、教えて頂きたいのですが、D300の様に露出の表示を前後(逆)にする事は出来るでしょうか?
ノーマル状態では
+|--|--|--□--|--|--|−と言う表示ですがこれを
−|--|--|--□--|--|--|+の様に
書込番号:8796419
0点

あ、どうでも良い事ですが、ちなみに購入時のファームウェアは1.08でした。。かなり古くてビックリです。
書込番号:8796423
0点

Johnson Macさん、こんにちは。
御購入の機種はAFの切り替えボタンのMとSの間が結構スカスカとのことですが、
私の機種は発売当初の物ですけどそんなことはなくカチッとクリック感があります。
露出補正の表示切替が出来るかどうかは、ノーマル状態で使っているので判りません。
書込番号:8796935
2点

ズッコケさん
返信ありがとうございます。
そうなんです、結構レバーが簡単に動いてしまって。。
しかも、MとSの間で一回抵抗があってクリックが止まる・止められるんです。
ズッコケさんはD300等の似た機種をお持ちですか?もしお持ちでしたらそれと同じ様な感じでしょうか?
露出補正については設定をいじりまくってみましたが見当たらないのでD300の設定もノーマルに直してニコンの逆(他のメーカーに対して)に慣れたいと思います。
D300前はキヤノンだったので。。
あと、もう1つ質問が有るのですが、コンピュータに接続して撮影すると8コマまでしか撮影できないのですが、8コマまでしか撮影できない理由をご存知の方いらっしゃいませんか?
半押ししたときに表示されるバッファーの残り撮影可能枚数が8からだんだん0になって最終的に0で一切撮影できなくなります。
その場合、電源をON→OFF→ONすれば直ぐにまた8コマ取れる様になるのですが余りにも効率が悪くて。。。
設定等ご存知の型いらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8799428
0点

失礼します(私でいいのかな?)
Johnson Macさん はじめまして。
どれぐらいの時間間隔でシャッターを押したかによりますが、症状としてはバッファが満杯状態になったのではないでしょうか? CFの緑のランプがついていたら、書き込み中なので電源OFFは厳禁です。
S5は連写しているとすぐにバッファが満杯になって、シャッターが押せなくなるので、ゆっくりペースが肝要です。
AFの切り替えボタンは、私のものもしっかりしてますので、初期不良の可能性大ですね。
書込番号:8800697
1点

yebisumaruさん
お返事ありがとうございます。
MF/AFセレクターについては販売店に聞いてみたいと思います。。
いくら何でも、勝手に変わられると迷惑ですので。。
PC撮影ですが、撮影した写真全てがコンピュータの画面に表示された状態でも、8コマまでしか撮影できないので、バッファー内での処理中等ではないと思うのです。(Macに画像がカメラより既に転送されている)
もしかしたらPCとの接続・取込・表示に使っているApple Apertureとの相性が良くないのかもしれません。。
富士純正のPC撮影ソフトとかって言うのはあるのでしょうか? NikonのCamera Control Proの様な感じで
書込番号:8801772
0点

あ、一応今日、Cardiffから10kmくらい行った所のCaelphillyと言う町のお城の写真をアップしますね。。
写りには、大満足です。買ったかいがありました。。
ダイナミックレンジには驚かされるばかりです。
液晶の大きさ以外は、古さを感じさせませんね!
観光に行って、ちょろちょろ取っているだけなら、遅さも一切気になりませんし!!
書込番号:8801881
0点

Johnson Macさん はじめまして
露出表示の件ですが、表示のプラス、マイナスを入れ替える方法は私もわかりませんが、
コマンドダイアルの方向をノーマルと逆方向に変えることは出来ますよ。
SETUP−(タグ2の)ボタン操作−コマンドダイヤル設定−回転方向
でノーマルと逆方向の変更が出来ます。
書込番号:8803399
0点

PCとの接続ですがニコンキャプチャーコントロールにニコンのカメラを有線でつないでも、JPGの最小dataを送るのなら
よいですがRAWのような大きなdataだとすぐにつまってしまいます(8コマいくかな?)。ニコンの場合はニコンキャプチャー
で表示するより、ほんの若干ですがニコンビューの方が早かったです。また、dataを他へ移動せず表示ソフトにdataが沢山たまってくるともの凄く遅くなることはしょうがないようです。
S5の場合はHSV3という専用ソフトなら少しはうまくいくのではないでしょうか。(使った事は有りません)
書込番号:8803576
0点

皆さん、レスありがとうございます。
sean-nikeさん
コマンドダイアルの方向を逆に変えると、露出補正の際は良いのですが、絞りが逆になるので、こちらも使いにくくなるんですよね〜
絞りの方がよく使うので、ノーマルの状態で行きたいと思います。
けど、ありがとうございました。
姓はオロナインさん
新しいライブラリを作って撮影していますし、データは全て転送されている状態でも8コマまでしか撮影できないので、処理速度や転送速度の問題ではない様な気がするのです。。
もしかしたら、Aperture自体の問題かもしれないですね。。
少し調べてみます。
書込番号:8804270
0点

Johnson Macさんはじめまして、とらつぶぉーと申します。
S5Proご購入おめでとうございます。私は昨年の九月に買いましたが、昨今の
円高のせいで海外ではすさまじ勢いで値段が下がっているのですね。まったく
羨ましいかぎりです。
画像拝見しましたが、2枚目の城がなんかいい雰囲気でした。
手土産代わりに三枚置いていきます。自分的にはこのカメラモタスポとの相性
はばつぐんだと思っています。
書込番号:8816424
0点

少し遅れましたがS5ご購入おめでとうございます。
Jessopsならマチガイナイですね。
いろいろ安い店はありますが、これだけの店舗展開で値段も高くもないし。
O2の携帯だと、日本語環境はDoCoMoへの相乗りみたいですね。
円高でウハウハ(大喜びの意)なのは旅行者さんと留学生さんですね。
逆にポンド建て給料のサラリーマンである私は、もう死にそうです。
書込番号:8831550
0点

とらつぶぉーさん
S5Proでバイク撮りとは凄いですね!!
あまり連射できないのにここまでバッチり写せるとは!!
言葉に表せないけど、D300とは何かが違う写りに惚れ込んでいます
kawase302さん
ウェールズで路面店で、信頼できて在庫ありしかも£440って所は少なかったので良かったです。
きちんと、イギリス国内のFUJIの保証もついてきましたし。。
円高のおかげで、去年よりも思いっきり毎月の仕送りが上がりました! 円高で学生生活も少しリッチに
去年は、仕送りと、円安が釣り合わず、一ヶ月£200みたいな事もありました
けれど、ポンドで貰ってらっしゃると、大変ですね。。。今日も下がって133円なようですし
書込番号:8831622
0点

Johnson Macさん
はじめまして。ケンブリッジで2年半の留学生活を終えて先週帰国したむけすぎ注意報です。
よろしくおねがいします。
ボクも偶然JessopsでS5を買ってきました。まだレンズがないので、すぐにでも何か手頃なズームレンズでもつけたいと思っています。
また参考にいろいろ読ませていただきますので、みなさんもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8831888
0点

むけすぎ注意報さん
こんばんわ。。むけすぎてますか〜w
ズームなら、Nikonの16-85が良いですよ
高倍率ズームで16始まりって言うのは大きいですし、VRの効きも良く、シャープでいい感じです。
暗くてボケは期待できませんが、単焦点の明るさはVRでカバーできるので!!
チョッと高いかもしれませんが、確実なズームレンズですよ!
書込番号:8831935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





