
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 32 | 2007年12月18日 01:57 |
![]() |
122 | 52 | 2007年12月11日 13:43 |
![]() |
32 | 14 | 2007年12月4日 18:32 |
![]() |
83 | 60 | 2007年12月11日 22:22 |
![]() |
144 | 83 | 2007年12月21日 19:18 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月29日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ


あ、まちがっちゃったー、という場合には画像を
取り下げることできるのでしょうか。
あやしい画像の場合は削除でよいのですが^^;
ほんとうに間違っちゃった場合ですね。
書込番号:7079406
1点

>ほんとうに間違っちゃった場合ですね。
また返信で
訂正って入れればよかよ。
基本ホワイトバランスがあれだけ違うと。同機種をサブに使わないととんでもはっぷん。
歳とるとひとりごとを言い出す。
書込番号:7079923
1点

姓はオロナインさん、こんばんは
連載の腰を折ってしまった感じで申し訳ありません。おもしろそうな機能の追加を見つけたのでつい・・・・(笑)。愛読者(?)の皆様には失礼いたしました。
>sharaさんの背中にはJPGの神様が見えます。
お褒めの言葉、ありがとうございます。まともな夜景は今回が初めて。諸事情(三脚とレリーズコードとウデ・・・・)によりピントが甘めですが、S5Proが良い色を写してくれましたので「え〜い、いったれ!!」と・・・・(笑)。
Hirundoさん、こんばんは
>あ、まちがっちゃったー、という場合には画像を取り下げることできるのでしょうか
削除機能もついてますね。内容も確認できます。画像を貼った後の画面に「削除」ボタンが出現します。
調子に乗って同じ六義園でもグッとシブめに「竹林」です。
書込番号:7079958
1点

姓はオロナインさん、引き続き失礼いたします。
オートWBって同じメーカーでもこんなに違うんですね。D70は重厚ですけどD3と比べるとちょっとうっとおしぃ(?)ですかね(D70オーナーの方、悪気はありません)。D3の方がスッキリ爽やかに見えますが、こっちはちょっと淡白にも見えるような・・・・。
最後は好みでしょうが、この2台の使い分けは難しそうです。
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7080010
1点

sharaさん お金レンズに使っているんだから。気ぐらい遣わないでよ。(笑)
>こっちはちょっと淡白にも見えるような・・・・。
そうそう、噛み終わったガムでそれにしかたなく砂糖や香料入れて又噛む様な感じ。
s5はいつでも新鮮なガム。味わい深い画像。ってことにします。
書込番号:7080050
1点

sharaさん
六義園2、こっちのほうが好きです。
sharaさんの背中に かぐや姫 が見えました。
書込番号:7080245
1点

sharaさん
おはようございます。
もーあっちの板は大変でしたよ。。ふぇ〜
こんな新しい機能がついたのですね。
お知らせありがとうございます。
で、今回のsharaさんのお写真!「赤い彗星」を思わす紅葉と、グリーンの美しい光と影。
これを撮ってだしするのだから、かないませんね。流石ですっ!
特に「六義園2」。これ好きです。不思議なムードが漂い、光と影のコントロールも・・・
おっと、そういうこと言うと、また商業的とか言われちまうっ!
書込番号:7081001
1点

姓はオロナインさん、こんばんは たびたびお付き合いいただきありがとうございます
>sharaさんの背中に かぐや姫 が見えました。
ガハハハ・・・・(笑)。いずれ月ならぬ「サイド3」に帰らなくてはならないかもしれません(笑)。六義園はこの一角だけ別世界でしたね。ケッコー惹かれるものを感じました。
Naoooooさん、こんばんは
あちらの板ではレスが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>これを撮ってだしするのだから、かないませんね
ありがとうございます。Naoooooさんと姓はオロナインさんからコメントをいただく度にモチベーションがアップしてます。
>そういうこと言うと、また商業的とか言われちまうっ
い〜んです、い〜んです。言いたいヤツには言わせときましょう!Naoooooさんの素晴らしさは写真が語ってますから・・・・。
書込番号:7082641
2点

sharaさん
>削除機能もついてますね。内容も確認できます。画像を貼った後の画面に「削除」ボタンが出現します。
ありがとうございました。
でも本アップしたものは無理なんでしょうね。
自分で削除依頼するとかしないと。
オロナインサンノアップされた画像もちらと拝見したのですが
あとでゆっくり見ようなんて思っていたら消えていました。
そんなにすごい情報だったのですね。
見たかった^^
書込番号:7086795
0点

Hirundoさん、こんばんは
本アップしたヤツはさすがに無理みたいですね。細心の注意を払わないと社会的に抹殺されかねません(笑)。
>オロナインサンノアップされた画像も・・・・・・
あれっ?これには気付きませんでした。割と頻繁に覗いていたのですが・・・・。私も見たかったです。
それしても皆さん、もっとガンガン貼ってくるかなぁと思っていたのですが控えめですね。色々、拝見したいのですが・・・・。
書込番号:7087196
1点

いやこういう画像貼り付けってものすごいプレッシャーかかりますよ^^;;
sharaさんのように良い作品上げられてると後に続くのはなおさらです。
私も姓はオロナインさんの業界紙の写真は見たかったですが、既に消された後でしたよ。
残念です。
でもフジはF50fdなどでカメラ事業は儲かってるようですから、次機種も出るだろうとの根拠無き確信はありましたよ。
三層素子で来るか、光電変換膜をSR風に配置した素子で来るのか、早く知りたいところです。
(でもあと2年くらい必要でしょうかねぇ。)
書込番号:7088457
1点

>(でもあと2年くらい必要でしょうかねぇ。)
資金繰りにもこれぐらいは必要かと・・・。楽しみです。
(画像、貼ってみました)
書込番号:7088667
2点

Satosidheさん、yebisumaruさん 早速呼びかけにお応えいただきありがとうございます
>sharaさんのように良い作品上げられてると後に続くのはなおさらです
いえいえ、たまたまこの「画像機能」に気が付いてスレ主になっただけですから・・・・。皆さんが一番得意とする写真で私の「撮意」を刺激していただきたいわけです(笑)。
現在のところ、機材の入れ替わりが頻繁なのでそれに応じて「撮意」がキープできている面があります。これが一段落してしまうと来年も全く代わり映えのない写真に終始してしまいそうな気がしてコワイんです(笑)。
そこで「私をどんどんインスパイアしてください」とムシの良いことを考えたわけで・・・・(笑)。
>三層素子で来るか、光電変換膜をSR風に配置した素子で来るのか・・・・
S5Proの後継機の撮像素子はハニカムCCDではなくなってしまうのでしょうか?今の色調が失われてしまうようでしたらちょっと複雑ですね。フルサイズかAPS−Cかは別にして、「書き込み速度アップ」・「解像感アップ」・「AF精度アップ」で個人的には充分なんですけど(笑)。2年なら待てそうです。
>いずれ月ならぬ「サイド3」に帰らなくてはならないかもしれません
yebisumaruさんには、ここに食いついて欲しかったッス(笑)。
書込番号:7088835
2点

>>いずれ月ならぬ「サイド3」に帰らなくてはならないかもしれません
>yebisumaruさんには、ここに食いついて欲しかったッス(笑)。
(自主規制しておりました)
ちゃんと「いずれグラナダならぬズムシティ・・・」と読み替えていましたよ。
書込番号:7088959
2点

すみません、この板初めて登場します
よろしくお願いします。
メインはS5pro、サブはD2X、たまに
ライカM8を使ってます。
書込番号:7089780
2点


>私も見たかったです。
>オロナインさんの業界紙の写真は見たかったですが、既に消された後でしたよ。
富士フィルム株式会社電子営業部商品部と富士フィルムイメージング株式会社プロフェッショナル営業部が
日本写真家協会の最新の会報誌にS5の解説を書いているのですが、
最後の所に
写真プリント画質を得られるカメラを目指して開発してきたのが、FinePix Sプロシリーズであるが、究極の域に達していると言われる、フィルムの絵作りに学ぶ点はまだ多く、美しい写真画質の使い安い「デジタルフィルム」「デジタルカメラ」の実現に向け
開発をすすめていきたい。
と結んでいました。次期機の開発にかかっている様なので安心しました。 センサーだけどっかに売るのかも
ハッセルか?
と同時に「無理すんなよ、使いにくさはなんとかできるから」とも言いたい。
書込番号:7091870
2点

オロナインさん
>と同時に「無理すんなよ、使いにくさはなんとかできるから」とも言いたい。
すばらしいご意見です^^
ライブビューや笑顔検知とかいらないし、基本性能(つっこまないでね)
さえしっかりしていれば永遠に不滅ですヽ(^o^)丿
次機のうわさもそろそろだろうし、デジバックも自分が生きてるうちに
使ってみたいです。
もちろん死んだら使えませんね^^; \(`o")バキッ!
書込番号:7092183
2点

ysan01さん、こんばんは
「鳥さん方面」の方でいらっしゃいますか?このカメラは動き物には弱いわけですが、イケてますね。更に季節感もたっぷりで・・・・。良い撮影場所をお持ちですね。うらやましいです。
私の自宅周辺にはここまでの場所がないので、本格的にアルバムにしようと思ったら「遠征」です(笑)。今日も「本年の紅葉・取り納め」で鎌倉まで遠征してきました。
S5Proの色乗りはホント頼りになります。今年4回の紅葉撮影で心底そのように感じました。Jpegの撮りっ放しで私の好きな明暗差の大きい写真が撮れます。「画像」で興味をお持ちいただけましたら、アルバムの方もごらんくださいませ。鎌倉っぽく寺社仏閣と紅葉がもう少しうまく絡ませることができれば良かったのですが、ウデが足りませんでした(笑)。
姓はオロナインさん、Hirundoさん こんばんは
ホントに無理しないで欲しいですよネ。コレだけの画が撮れるカメラ(亀ラだけど)を作ったんですから・・・・・。後継機では更なる画質の追及を期待してます。
書込番号:7093040
3点

sharaさん
じゃあプレッシャーは気にせず貼っていきますね。
ハニカムの色ですが、十分な階調を得るだけの素性の良いデータさえあればあとはイメージプロセッサーが担う部分ですので、
ハニカムでなくとも大丈夫なはずですよ。ベイヤーCCDのFinePixでも色はフジの傾向をしっかり出せていますから。
(その上で16ビットまで拡張してくれれば中判デジバック並みになりますけど、高望みしすぎですね^^;)
ダイナミックレンジはひとつの素子だけでSRのように+-6段分もの情報を取り出せるほどにはできないでしょうから、
新しいイメージセンサーになったとしてもSRのような構造を期待したいですねぇ。
yebisumaruさん
> 資金繰りにもこれぐらいは必要かと・・・。
あはは。私もそれくらいは空いていて欲しいです。
その頃には他社のデジタル一眼レフはどうなってるんでしょうね。
ysan01さん
はじめまして〜。
お写真、アルバムも拝見しましたが、お見事ですよ。
姓はオロナインさん
有り難うございます。
JPSの会誌だったんですね。即座に消されたとなると、監視の目が厳しいですねぇ^^;;
> と同時に「無理すんなよ、使いにくさはなんとかできるから」とも言いたい。
これは私も同意です。
次機種がCCDで無くなれば、速度とバッテリー保ちに関しては自然と改善されると思いますが、とにかくいい絵を出せること優先で
取り組んでもらいたいですね。
書込番号:7093260
2点

sharaさんこんばんは
>「鳥さん方面」の方でいらっしゃいますか?
たまたまですね、鳥を撮ったのは。
前出の写真は鶴岡八幡宮の池に浮かぶ
鳥を撮ってみました。
こんな↑写真も撮ってます。
最近はS5proばかりですね、手にするのは。
ネットアルバムもぜひご覧になってください。
書込番号:7093314
3点

Satosidheさんこんばんは
>お写真、アルバムも拝見しましたが、お見事ですよ。
どうもありがとうございます。
横浜に住んでいると、被写体には事欠かないですね
腕がついていけてないですが。
書込番号:7093460
2点

Satosidheさん、こんばんは
またまたレス、ありがとうございます。八坂神社っすかぁ〜、良いですね〜。この季節に是非訪れてみたい場所です。しかし如何せん、この時期は時間もお金も・・・・(笑)。
ハニカムCCDでなくともFujiの色は継続できるとのこと。一安心です。画の傾向が同じなら、速度&バッテリーの持続時間が改善されるのも大歓迎。更に・・・・。
>16ビットまで拡張してくれれば中判デジバック並みになりますけど
これも見てみたいっす!でも価格も心配(笑)。
ysan01さん、度々おつきあいいただきありがとうございます
>前出の写真は鶴岡八幡宮の池に浮かぶ鳥を撮ってみました。
どエライ奇遇です(笑)。私は本日、鶴岡八幡宮で大銀杏を撮って来ました!私は埼玉県東部在住なので鎌倉までは電車で2時間位かかりますが、今日の日中は天候にも恵まれて楽しい時間を過ごせました。撮影日時をみるとysan01さんは昨日ですね。神奈川方面に遠征したらいつかお会いできるかもですねぇ。
アルバム、拝見いたしました。私は明暗差の大きな写真が好きなので、こんな写真が多いですが、曇天でしっとり全体に光が回った紅葉も綺麗ですね。
書込番号:7093971
2点

sharaさん
実は今年、何回か紅葉撮影に出かけたのですが
普段の行いが悪いからなのか、いずれも曇天ばかり
だったのです。
アルバム見ましたが、光が鮮やかに当たって
きれいですね。やはり写真は光が当たって
なんぼのもんですね。
鎌倉へは、自宅の裏山のハイキングコースから
歩いていけるんです。覚園寺、建長寺、瑞泉寺
へはだいたい30分も歩けば行けますよ。
八幡宮へはもう少しかかりますけど。
鎌倉の寺の中では個人的には覚園寺の紅葉が
一番好きですね、こじんまりとした小さな寺ですけど
そのなかに灯籠だとか鐘だとかお堂が美しく
配置されていて非常に美しいですよ。
書込番号:7095285
2点

ysan01さん
腕のことを言い出すと、私なんか皆さんの中でも最低クラスですよ。
でも曲がりなりにも写真が本業の一部になっちゃった以上は、頑張る所存ですけれど。
皆さんの作品から考えること、学ぶことは物凄く多く、常日頃より皆さんに感謝してますm(_ _)m。
書込番号:7095345
1点

sharaさん
>後継機では更なる画質の追及を期待してます。
こーなると、ってどーなってるかよく理解できてないですが^^;、
センサーサイズの拡大は避けられそうもないですかね。
フジとニコンはそれぞれ長所をいかした別モデルを売ったら
どーかななんておもいます。
D3ボディは共通で中身がことなるモデルを出す。
D3は連写を生かしたモデル、フジは画調をいかしたモデル。
それぞれが相手先機を自社ブランドで売る。
E3の時は共同開発だったのでこーゆうこともできたのかも
しれませんね。
書込番号:7096895
1点

ysan01さん、こんばんは
いや〜、良い所にお住まいですねー。写真好きにはこれ以上ない所ですね。羨ましいです。私の住んでいる所は歩いて30分では「名所・旧跡」の類はありません。こーゆー場合はやむを得ないので「近所で落ち葉撮影」です(笑)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1126977&un=135866
Hirundoさん、こんばんは
今の所、短絡的に「センサーサイズの拡大=高画質化」と理解していますので、フルサイズの登場を楽しみにしている一人です。理想を言えばフルサイズ機とAPS−C機の併売をして欲しいのですが、Fujiはやってくれるでしょうか?(やらないでしょうね)
>それぞれ長所をいかした別モデルを売ったら・・・・
そーですね。私の場合、何れにしろ「Fマウントである」ということが前提になりますので、FujiにもNikonにもがんばって欲しいです。
書込番号:7098014
2点

Satosidheさん
Satosidheさんはプロでしたか。どうも失礼しました。
今後もいろいろとご指導、ご教示お願いします。
sharaさん
>こーゆー場合はやむを得ないので「近所で落ち葉撮影」
いやー。すばらしいですね。
レンズは何をお使いですか?マクロレンズですか?
私はメインレンズとしてはDX17-55/2.8を使っているのですが
どうもいまいち相性が良くないというか、、、
以前ここのスレッドで、DX17-55/2.8はFinePix S5 Proと相性がいいという話が
あったので、私の個体だけだと思いますが、現像した写真を見ると
どうもピンがきてないのですよ、D2Xではそう言うことは無かったのですが。。
ちなみに↑の鳥が浮かんでるやつは70-200/2.8で
これは鳥にしっかりとピンが来てます。
書込番号:7099692
2点

ysan01さん、こんばんは
使用レンズのお問い合わせですが、イチョウの落ち葉はVR70−200F2.8です。かなりマクロっぽい使い方ですね。
私も現在、DX17−55mmF2.8がメインになっています。「鎌倉アルバム」は全てこのレンズで賄いました。ピントは確かに甘く感じることがあります。三脚やレリーズケーブルを使っていないので、そのせい(ウデのせい?)かとも思いますが・・・・。
レンズとボディのメーカーが違うと、こーゆー時ちょっと不便ですよね。でも「色」は抜群です。ピントはまだまだ練習しなくては・・・・、です。
書込番号:7102165
2点

画像の貼り方面白いですね。
これで上手く貼れましたでしょうか。
話は違いますが最近、フイルムでの撮影も良いな〜って思ってきました。
デジカメはフイルムいらないけれど機器が高いんじゃないかーと。
書込番号:7102633
1点

ysan01さん
レスが遅くなり申し訳ありません。
私は自身がプロになれたことを驚いたくらいダメモトで飛び込んでみた身ですので、むしろ皆さんから
ご指導ご教示賜る身です。
ですからお気になさらず、気楽に行きましょう。
よろしくお願いしますね。
書込番号:7129212
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
調子に乗ってまたやりました。
全写真オートWB, 評価測光、ノイズリダクションはST、 S5はDレンジ=AT レンズはVR70〜200 JPG撮って出し。
逆光で風景を撮ったものは付属フードでギリギリ光線をシェードしています。
時計が写っている写真は解放撮影。ピンは文字盤中心にあわせました。
ただし最後の2枚はSatosidheさんリクエストのものf22
(これを解析するとS5の方が調整範囲が広く上質画質と感じます。)
ファイル名(DSC=D3、DSCF=S5)が消えてしまいましたがD3.
S5の順です。数字は感度です。
なお、他のS5 VS D3アップ写真は容量オーバーで消しました。
ニコンはハニカム画質を研究(多分)したわりにはS5と比べ画質に特質(高感度以外)がなくイマイチ感あり。
20万台程度売ってから高画質タイプの発売がある旨のうわさがありますがそれに期待したい所です。
Fへ 明日から忙しいので
センパイがゲロしたものはコウハイがしまつするのが母校の伝統。解説宜しくとシェンパイ風を吹かす。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1151732&un=104849&m=2&s=0
7点

普段は既に寝ている時間・・・・・
何で私が起きているのを知ってるんだろ〜
ハ〜イ・・・・・グゥ〜
眠いので、明日見ま〜す。
書込番号:7071450
2点

ドッヒャー (←こればっかし(^^;)
D3のISO1000は強烈ですね!?
高感度が欲しい人は、やはりフルサイズで、高感度でなくても良いなら、
深度が深いAPS-Cが便利そうですネ。フォーサーズも縦横比3:2の
低画素数モデルを作って、両方の良いとこ取りをすればイイのに・・・既存
マウントと張り合う必要はないんだから・・・。
D3がこれだけ高感度に強いと、フジが今更フルサイズの素子を作っても
簡単には追い抜けそうにないかも?(^^;;)
書込番号:7071602
3点

くろこげパンダさん
>深度が深いAPS-Cが便利そうですネ
流石! そうなんです。
絞りはむずかしいですね。
高感度、階調を良くする為のFXを感じます。
測光もD3の方が明るくでるので双方200分の1、F11で撮った
写真アップしておきます。(13〜14枚目)
D3はニュアンスを捕らえてくれないという印象なんですよ〜
S5には200より少し良い100があるし常用感度(私の)ではS5メインだな。
書込番号:7072595
2点

姓はオロナインさん
確かに、S5は他にはない良さがあるようですネ。
鈍感な私でもシッカリ見れば、感じるモノがあります(^^;)
人によっては、D3とは違う方向性の絵作りのフルサイズが
求められるのでしょうネ。
S5とD3の比較、なかなか面白いです(^^;)
書込番号:7072629
2点

>なかなか面白いです(^^;)
ありがとうございます。
今日はもう寝ちゃった事にします。
書込番号:7072653
2点

師匠!昨日は我慢出来ず寝ちゃいました〜。
帰ってからじっくりみてみます。
D3はファインダーを覗くと広々としていて、MFでも撮れるような気がします。
書込番号:7072717
3点

Zさん
ファインダーは集中していればどれも同じ。
今度は瓦を撮ってみました。(15〜16枚目)これでアルバムの容量おっぱい。
絞りはD3がf8、S5がf5.6
どちらもスタンダード設定ですがD3は安でのセメント瓦が一段と安く見えます。
黄色がよくでるニコンなのに肝心な時だしおしみ。露出も標準では明るめだしコク
がない。
被写体ごとの設定を考えて撮るか現像時に四苦八苦するかは自由だ。
S5は手間無し瞬停あり ってFさんがよく言っているよね。 バキッ
今度は泥酔しちゃった事にします。バキッ
書込番号:7073031
2点

>姓はオロナインさん、こんにちは。
お久しゅうございます(^^;
D3バーサスS5Pro!興味深く拝見させていただきました(^^ゝ、
ぬぬ!S5Proも中々やるな!と。一方、D3のISO3200の発色に?という印象ですね。
わが家はノイズだらけですが、高感度がおりますので(汗)、D3は見送っております。
ライカいや来夏の高画質版D3Xにターゲットを絞り、現在は新レンズと戯れ中です。
あ、そうそう、画像の中の「ポラロイド」の袋が気になりました。
デジタルが無かった頃の遺物?。。。さては。。。(ん?)
先に申し上げるべきところでした、比較画像ありがとうございます(^^ゝ
書込番号:7073074
3点

fさん
お久しぶりです〜。
チラチラ向こうの板を覗くと、活躍してるじゃん。! てな事です。新ズームレンズ、写りはどうですか?
よかったらレポートをおねが〜いします。m(_ _)m
師匠!
顔はいいんですけど、目が近眼なもので‥
ハゲは釣れてないようなので、落ちギスでも行きたいっすねぇ〜。
書込番号:7073144
3点

>座敷おやじさん、こんにちは.
久しぶりに、コッチを覗いたら。。いいですねぇ、賑やかで(^^
自分の性に合ってますよ。
S5Proが性に合わず、すぐドナドナしたんで、コッチはご無沙汰でしたm(_)m
アッチは、デーサンの高感度性能評価で持ちきり、確かにいいですけどね。。。
高画質FXフォーマット機用のレンズは準備したものの、まだ1回しかイってません(汗)
春になれば、ハゲが釣れ。。。、あ、あれは「ハゼ」か(^^;
書込番号:7073205
3点

footworkerさん
こんにちは。
高感度を使わないfootworkerさんならD2xの方が鮮烈な画像ができると思います。あの金色の海はD3だと
すんなりとは撮れないと思います。
D3もあわててD2X調設定を加えましたがそれで撮るのなら本家を使った方が良いのではないかな。
D2XよりD3はだいぶ軟らかな調子でS5に似ています。報道写真現場ではこの軟らかさが生きます。
しかし、残念ながら色に格調が足りないようです。もっとも新聞写真に品格もへったくれもないですが、、、
設定でなんとかできるか暇なときにやってみますが、、、、。
いつなくなるかわかりませんが日本のポラロイドはまだ生きています。
Zさん
>ハゲは釣れてないようなので
5〜6年前の東京湾のハゲ異常繁殖はすごかった。ハゲだらけ。
15年位前はタコだらけ。
>それって北口ですか?
西口
今度こそお寝んね。
書込番号:7073211
2点

追伸
その1回イッた撮影の画像を少しアップしてま〜す。(DXレンズとの比較:参考になるかは?)
書込番号:7073221
3点

姓はオロナインさん
3本立てのS5 VS D3。ありがとうございました。
非常に興味深く拝見させていただきました。
(なにせ、自分の持つ機体そのものですから。)
今後この両機の使い分けが必要になってくると思います。
とはいっても、D3ではまだ充分に試し撮りしていないので、
どのように使い分けるかはこれから決まってくるのかな。
それに先立ち、今回していただいた比較画像3本立てを、大いに参考にさせていただきます。
しかし・・・D2X手放してしまったので、DXレンズ3本売ってしまった。。
書込番号:7073233
3点

fさん
ありがとうございます。帰宅後拝見させて頂きます。
自分は、今更の銀塩中判中古を買ってしまったので、当分これで遊びます。高画素機に行くか、蛇腹に行くかは不明です。
師匠!
タコは竿頭の8匹?
ビギナーズラックのハゲは、34匹釣って2位でした。
書込番号:7073279
3点

Naoooooさん
D2XはNaoooooさんの作風にあっていたのに入れ替えですね。私も同じくです。
D3はD2Xよりはるかに軟らかいですから飛ぶもの、つぶれたはずのものが出て来たりすると思います。
私なんぞよりNaoooooさんのほうが明暗比コントロールが上手いと思いますからすぐ慣れるとは思いますが。
稼いで下さい。
寝ます。
書込番号:7073282
3点

>ハゲは、34匹釣って2位でした。
私もキス竿使ってその位いきました。
長男に専用竿使わせたら私よりつりました。
タコはオオダコ釣ったと思ったら両足に岩をかかえて上がって来ました。
寝るゾ〜
書込番号:7073305
2点

オロナインさん
>>D2XはNaoooooさんの作風にあっていたのに入れ替えですね。
お見通しですね。
実は、D3が手元にくる4日前にD2Xを手放したのですが、D3が来てからすぐに
D2Xを手放したことを後悔しました。
もちろんD3は素晴らしいカメラに違いはないのですが、やはり、D3を入手してから決断すべきだった・・
しかし過ぎたことを悔やんでも仕方がないっ!
D3を使い倒してやりますよ!!
>>稼いで下さい。
うう〜〜 深く重いお言葉です。。
精進します。
お休みなさい。
書込番号:7073348
4点

D3の逆光特性は、これまでのニコンとは比較できないほど良いですね。
報道カメラとして、最大ポテンシャルよりもアベレージポテンシャルを
求めた結果かな? この辺は、以前の推測どおりですね。
D3の連写性能と、この逆光特性なら商品価値は高そうですね。
諧調性も、これまでのニコンよりも良くなってませんか?
RAWデータをいじって耐性をつかまないと分からないため、
撮影条件と結果からの推測ですが・・・・・S2に追いついたかな?
高感度時のノイズや色バランスの乱れに関しては、さすがに良く
煮込んだ(NikonDA)って感じですね。以前が酷すぎたとも言えますが・・・・・
明らかに両社の色の違いが出ているのが逆光撮影における
左下の色の違いかな? ニコンは、緑⇒黄緑、赤⇒ピンクの
色方向へのシフトがありませんか?
私が二個一計画でレンズを買い換える前、どうせ、将来的にはFXにするんだから、
DXの時代は手持ちのもので我慢して、お金をかけないようにするのが正解かな〜
とも考えたのですが、DXレンズに投資したのは正解だったかな?
私はフジが合ってそうです・・・・・
書込番号:7074162
3点

>footworkerさん
ぼんぼり提灯はいいですね〜
それで、ニコンオンラインアルバムのアップ写真ですが
大サイズを45枚アップしていますが100MB制限をはずせるのですか。
書込番号:7074184
2点

>諧調性も、これまでのニコンよりも良くなってませんか?
>ニコンは、緑⇒黄緑、赤⇒ピンクの色方向へのシフトがありませんか?
完全にそうです。フジを研究(意識)したとしか思えませんが、だいぶ違う。
書込番号:7074358
2点

姓はオロナインさん、Fシングル大好きさん、こんばんわ。
ただ今、D3と格闘中です。
RAWは、結構素性が良さそうですね。
スタンダードの設定は、派手すぎ&コントラスト高すぎですね。
今のところ、「ニュートラル&コントラスト−1or−2、露出補正マイナス気味」
にして、アクティブDライティング標準ぐらいで撮っておいて、後で
レタッチで調整という感じかなという気がしています。
ホワイトバランスも微妙にずれ気味という気がします。
良い設定があれば、是非ご教授ください。
それにしてもニコンの現像ソフトは...
書込番号:7074632
3点

BONNOU108×10さん
ご指導ありがとうございます。
>「ニュートラル&コントラスト−1or−2、露出補正マイナス気味」
RAWで調整前提ならそのぐらいでしょうか
また光源が画面に入る室内なんかでの撮影は高めの感度が有効なのですが、
感度200は300位有る様な印象です。
細身の大砲(価格が)は威力有りそうですね。
でもこのセットで旅行は大変そう。
もし、私の超軽量ハリゴンレンズと交換ご希望でしたらご遠慮なくお申し出下さい。
書込番号:7074894
2点

姓はオロナインさん
「ご指導」などと! トンデモナイです。
大先生に、良い設定を教えてもらいたいので、
とりあえず、今の状況をお伝えしただけですヨ。
>でもこのセットで旅行は大変そう。
>もし、私の超軽量ハリゴンレンズと交換ご希望でしたらご遠慮なくお申し出下さい。
これを機会にキヤノン一式を処分しましたので、リュックのトータル重量は
軽くなりました。
(この重量にも耐えられなくなったら先生の超軽量レンズと交換を考えてみたいと
思います。)
D3は、「S5Proのサブ機」として使っていくつもりです。
書込番号:7075050
3点

姓はオロナインさん
私宛ての物も含めて拝見しました。
本当に空気感まで違う描写の2機種ですねぇ。
WBをマニュアルで揃えても色の描写に差が出てますし。
別の場所で見た低照度下の高ISO画像ではD3の高感度性能でも色の変化が結構あるようですし、色と(ダイナミックレンジ含む)質感は
まだまだS5PROにアドバンテージがありそうです。
それ以外はまったく敵わない気もしますけれど^m^;
本当に貴重な比較サンプル、有り難うございます。
書込番号:7076018
3点

>姓はオロナインさん
アルバムの制限ですが、お金を払わないとはずせないようです。
わが家はレンズを買いすぎて、カメラ貧乏(黒貧という?)状態ですから、
制限おっぱい、いや一杯で無料使用中です。
追加するときは、どれかを削除。。。(UP画像全てが大サイズではありません)
それより、今年は年を越せるか、「かけそば」物語です(^^;
書込番号:7076220
3点

小生も、Nikonのオンラインアルバムはアップしたり消したりです。年が越せるように、D3とレンズは買わなかったのですが、御歳暮貧乏になりそうです。(T_T) やべっ ネタふってしまった。
今日は忘年会だぁ〜。
書込番号:7076545
3点

BONNOU108×10さん
>D3は、「S5Proのサブ機」
本当は反対が理想なんですが、私もそのようになると思います。
Satosidheさん
>空気感まで違う描写の2機種
そうなんです。
D3のダイナミックレンジはBONNOU108×10さんから教えてもらった様な設定でS5と勝負出来る感じです。
しかし、空気を読めないカメラです。ずーたいばっか大きくて。 色に、安心感を持てません。
footworkerさん
お呼び出ししてしまってすみません。ご回答ありがとうございます。
>「かけそば」物語です
ウチは「半杯のかけそば」のなかにミミズを入れてふやし「ミミズかけそば」でいきます。
座敷おやじさん
御歳暮にミミズ送って下さい。長くて太いやつ。
>今日は忘年会だぁ〜
宴会芸はFさんにたのむと教えてくれますよ。
書込番号:7077852
2点

>今年は年を越せるか、「かけそば」物語です(^^;
私が店主なら、山葵をいれて、わざと泣かしたりして・・・・・ \(`o")バキッ!
>まだまだS5PROにアドバンテージがありそうです
おふこ〜す。S5でバッファーがフルになったことのない私には
フジがサイコウ〜です。修理後は瞬停もないし・・・・・って、
最近まで忙しくて余り使ってません。明日、久々に300枚ぐらい写します。
>宴会芸はFさんにたのむと教えてくれますよ
Zさんには『テンパイポンチン体操』を踊ってもらいたいナ〜
♪てんでおつむをテンテンテン、パイでおむねをパイパイパイ
ポンでおなかをポンポンポン、チンでおまたをチンチンチン・・・・・♪
知ってますよね \(`o")バキッ!
消さないでねpart7
書込番号:7078839
2点

パチパチパチ
自分が管理者だったらぜったい消すな! ピシッ!
そろそろホーネンカイか、いいな^^
\(`o")バキッ!
書込番号:7079052
3点

オロナインさん
あちらの板で、ちょっと荒れそうな雲行きが怪しいときに、
「間」をおくための意味で、レスをいただいたと思うのですが、
(私の考えすぎでしたらすいません・・)
素晴らしいタイミングで大変助かりました。
ありがとうございました。
ちなみに手放したレンズは、シグマ10-20、ニコン10.5fish、シグマ30f/1.4の3本です。
17−55は、S5のためにまだまだキープです。
18−200も、出張の際のお手軽スナップ用に、一応まだおいてありますが、
これは売却も考えているところです。
おっしゃっていたように、FXとDX(フジはこうは言わないか・・)両方の所有は、
レンズ選択が大変です。。
書込番号:7080304
2点

>Fシングル大好きさん
山葵がしみて、しばらくカカクが見えなくなりました(^^;
宴会芸。。。ええ加減。。なら。。
”ちょっとだけよ”とか、”あら、見てたのねぇ”くらいかな(汗)
書込番号:7080656
2点

Naoooooさん
D3板をたまたま見たらNaoooooさんの書き込みがあったのでレス入れただけです。ほんとうです!
footworkerさんの背中に駄洒落の神様が見えまーす。シャイコー!(なまってすいません。 最高)
書込番号:7081427
2点

Zさ〜ん、振り付けはこれを参考にして下さい \(`o")バキッ!
http://www.youtube.com/watch?v=4-cU4ajRELY&feature=related
書込番号:7082261
1点

こちらの板には、オロナインさんFさんコンビをはじめとして、
愉快でかつ写真(カメラ)のツボは押さえている方が多くて、いいですよね(^^
あっちには、ガメラが出没するし、
オロナインさん顔アイコンに近づいてる私の頭の程度(文字通り)からしても、
こっち向きで〜す(笑)
>ダジャレの神様。。。
ん?この頃、水晶玉を完備かな?
そういえば、マイケル・ジョーダンって誰でしたっけ?
書込番号:7082295
2点

Fさんの背中に宴会芸の神様の、、、、、、、 またコレだ。
footworkerさん
>水晶玉を完備かな
頭が水晶玉化していますので、、、、、、。
最近来た写真ヤの業界紙のS5ページの最後に、 フィルムの絵ずくりに学ぶ点はまだ多く、、、、デジタルフィルムの実現に向けて開発を進めて行きたい。 と締めくくってありました。 感激。
(画像としてアップするので著作権はクリアーかな)
書込番号:7082564
2点

こんばんは。
>デジタルフィルム。。。
含蓄のある言葉ですねぇ(^^ゝ
老化が進むにつれて、自分の水晶体の代わりに「いいレンズ」を求め、
衰えた網膜の代わりに「いいフィルム」あるいは「デジタル撮像素子」を求めている自分があります。
元々、視力2.0と「遠視」ぎみだった自分には、解像感の得られないレンズ、撮像素子では
イケなくなってます(汗)
昔の彼女S5Proの良さは今でも認めるものではありますが、生来の浮気性。。これまた治らない。。自分(汗)
書込番号:7082861
1点

footworkerさん
こんばんは。
>昔の彼女S5Proの良さは今でも認めるものではありますが
いくら愛嬌があっても相性がありますから........。
あれ、画像アップしたはずが、、、、アップしなおします。
書込番号:7083037
2点

fさん
浮気はイケません。浮気も本気にならないと‥ パキッ(^_^)v
待てなくてD3に走った人は、この後出るであろう高画素機が出たらD3をどうするんでしょうか? 先日マップカメラには、D2X(s)の中古が山のように展示してありました。
書込番号:7083079
2点

>>最近来た写真ヤの業界紙のS5ページ
これをアップしたのですが消されたようです。
S5後継機も期待出来そうです。
それにしてもすばやい消し。
書込番号:7083506
2点

ヤフオクを見てたら、綺麗なD2X(撮影8,000枚)が\161,000でした。
Zさん、そろそろ買いかも?・・・・・D3Xを待ちますか?
多分D3Xは光を選びますよ。調整された光なら超綺麗に写ると思いますが、
屋外の条件を整えられない撮影下ではD3に劣る・・・・・かな?
個人的には、X系よりもH系の考えの方が好きです。逆転の発想で、
S5の不得手とする部分は、銀塩に任すのが良いかな?・・・・・
その心は・・・・・
そうそう、本日、MB-D200を買っちゃいました。ショップの展示品で、
\9,800なり。展示品といっても、ショーウインドウ内の展示で、
装着歴はないとのこと。今度、瞬停の如何について報告しますね。
リビジョンアップにより回避されるか否か・・・・・
本日の富士山をupしました。
ホワイトバランスセッター(ExpoDisk)でWBを調整し、F1bモードで
jpeg撮影した取出しです。FinePixViewerでリサイズしています。
アベレージ的に、これぐらいで写ると、RAWの必要がないですね。
ただいま大忙しです。裏で仕事、表で書き込み、中間でCore2Duoの
パソコンキットをヤフオクで落札しました。送料込み3万円弱なり。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1153082&un=78632
書込番号:7084047
1点

富士山だぁ〜!
朝焼け、夕焼け、雲が出て‥ やっぱ銀塩だわ。デジタルより遥かに白トビしないし。
書込番号:7084103
2点

『ステルナゴミ』の文字が一番ゴミですよね。
でも、捨てられた旦那が奥さんに向けて書いた言葉かな? ドキッ
書込番号:7085310
1点

妻に対し。。。「ゴミんね」の日々(^^;
わぁぁ。。明日は粗大ゴミ出しとか言ってたぞ。。
書込番号:7085343
2点

Fさん
今頃バッテリーグリップ買ったんですか〜。
もう飽きちゃって、部屋で転がっていますよ。言ってくれれば、高く譲ったのに‥
福島の友人から、中古ペンタの645Uを探して欲しいってメールが来ました。D300か中判銀塩で悩んだうえでの決断だそうです。自分的には、シノゴの蛇腹を買わせて、飽きて来た頃安く譲って貰おうかな? なんて事を考えています。パキッ!
書込番号:7085383
2点

>明日は粗大ゴミ出しとか言ってたぞ
あっ、ウチもそうだ〜、風呂場のスノコなんか作ってる場合じゃない。
捨てるもん捨てなきゃ!! ウッ、奥さんの眼がキラリ・・・・・
>今頃バッテリーグリップ買ったんですか〜
D200と一緒に買ったんだけど、瞬停が酷く、一度は駿河湾に投げ捨てました。
S5Proのファームアップで改善されたようなんで買い戻した次第です。
長玉つけてグリグリやりましたが、いまのとこ大丈夫。
>中古ペンタの645Uを探して欲しいってメールが来ました
私なら、Uではなく元祖の方を買うかな? だって安いもん。
ペンタは67を買うんなら645の方が良いですね。レンズの色が今風です。
ただ、中判のフォーカルプレーンシャッターって使いにくいッスよ。
書込番号:7086143
1点

>どんなに使いにくいんでしょうか?
@ ミラーのショックが半端じゃない。
A 暗いレンズが多いのでピント合わせがしにくい。
B 日中シンクロが、カメラによって1/30〜1/60以下。
C マウントが大きくなり、レンズが太いためリングを回しにくい。
D 異常に重い。
これがマミヤ7Uだと全てがクリアーできます。
ニューマミヤ6MFは、マウント部が沈胴になっていて、
更に薄くなる・・・・・でも壊れやすいらしい。
ヨドバシに行けば、マミヤ7U、ペンタ67N、645NUが
置いてあるはずですから、触ってみてください。
多分、帰りには7Uお持ち帰り・・・・・
やっぱり、人が使いやすい大きさは135系だと思います。
その感覚で使えるのは、GS〜GA645系、GW680系、RF645、
マミヤ7系、マキナ67系など、レンズシャッター機だと思います。
Zさんって、ご先祖様にガリバーはいませんよね \(`o")バキッ!
書込番号:7087460
1点

Fさん
ありがとうございます。
体力とあっちの方には自信があります。エヘ
http://www.youtube.com/watch?v=X79R1Ny3Zxk&feature=related
書込番号:7089860
2点

↑fさんとラピッドさんがなら、大好きだと思うんだけど‥
Fさん 使ってもいいですよ〜ン。
書込番号:7100279
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
質感描写編
逆光ギミの撮影では威力を発揮するS5ですが、D3と比べてみました。
なめてくるような光で撮影する場合はS5のトーンのつながりから解像感もよくみえます。
R画素がPLフィルターのような役目をしてくれます。
回折現象をさけるため双方感度200です。時計あたりにピンをあわせました。
S5はダイナミッックレンジ オート。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1150811&un=104849&m=2&s=0
今日は寝ます。
9点

> 今日は寝ます。
早ッ!! 本日中に目覚めちゃいそうですネ(^^;;)
----------------
D3は少し後ピン気味なんでしょうかネ?
石鹸箱の裏書きを見比べると、文字の輪郭などに撮像素子サイズの違い
が見て取れるでしょうか!? 確かにS5はトーンがいい感じですネ。
書込番号:7064599
2点

う〜ん、こっちの写真は凄いですね。
さっきの写真よりもD-Rangeと諧調性、色の違いが分かりますね。
D3の方は、時計の文字盤の白(銀?)が一杯一杯ですね。
老眼鏡も怪しそ〜、赤色の飽和も早そうですね。
質感は石鹸がプラスチックになってるし、犯罪用手袋もう〜ん。
D70以降の、赤⇒ピンク、緑⇒黄緑方向への色シフトも感じますね。
逆の言い方をすると、オークション出品だと、S5よりも、
D3で写した方が、万人受けしそうな感じがするかな?
D3は1/3〜1/2EVアンダーで撮って、D-Lightingで暗部を
ブーストしたら、S5Proに近づくのかな?・・・・・無理かな?
書込番号:7065504
3点

レンズは、VR70-200でしょうか?
このレンズ、D3で使っても周辺光量の減少が見られないですね。
銀塩時代だと結構減衰していたように記憶していますが・・・・・
両者ではレンズの被写界深度が違いますから、優劣にはなりませんが、
下に敷いてあるマットの模様や、右下の『じゃれ猫』の写りを見る限り、
私の用途だと、APS-cの方がメリットありそ〜な写りの違いですね。
書込番号:7065561
2点

オロナイン師匠!
シルキー3.0で明るさを自動補正すると、S5が+0.87、D3が+0.72。その画像でチェックすると、D3は石鹸や柿、腕時計など白トビしちゃいますね。(S5は粘りますねぇ〜)色はS5が良いようですけど、解像感はD3が一枚上。
書込番号:7065840
2点

姓はオロナインさん、こんばんは
座敷おやじさんと同じ感想を持ちました。腕時計のバンドなんかはD3の解像感が勝りますね。一方、柿の質感はS5Proが勝っている感じです。
一長一短かとは思いますが、価格が半分以下であることを考えればユーザーとしてS5Proの肩を持ちたいです(そーゆー主旨ではないと思いますが・・・・)。
S5ProとVR70−200mmでイチョウの落ち葉を撮りました。順光で一枚、逆光で一枚です。色調・質感ともに「昭和記念公園」より良いと思いますが、如何でしょう?こと「色」に関しては、最新型にも負けていないと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1126977&un=135866
書込番号:7066065
2点

姓はオロナイン大先生様、こんばんわ。
私も、ふと気付くと傍らに金の箱が2つ。
開けてみると、そこには機関銃と細身の大砲が...
ああ、またやってもうた!
書込番号:7066261
2点

BONNOU108×10さん
こんにちは
金の箱、メッキですか、それとも純金?
細身の大砲、期待しています。
こんどは本当におやすみなさい。
書込番号:7066327
1点

寝ちゃいかん!
なんてね。
あっちこっちで関係無い話で盛り上がって…だからこの板は好きなんです。
おやすみなさい。
書込番号:7066490
2点

姓はオロナインさん
解像感テストまで、お疲れ様です。
さすがにD3は解像感有りますけれど、実行感度で1/6段高いというレビューがあるS5PROよりD3の方が飛びが早いと
露出まで含めた画質比較ってしにくいですねぇ^^;
至難の業と思いますが、ハイライト側の露出を基準に撮った絵ってできませんか。
無理を申してますのは承知ですのでお時間ある時で結構ですけれど。
周辺に関しては、ほぼ同画角であるにもかかわらず結構顕著な違いが出てますね。
ニコンがDXサイズにギリギリまで拘っていたのが何となく理解できました。
VR 70-200が噂通りイメージサークルに余裕無いからだったりすると、他のレンズでは大丈夫なんでしょうか。
書込番号:7066963
2点

オロナイン師匠!
誰か、S5proVSD300やらないんですかねぇ〜。こちらも期待しちゃいます。GASさんお願い。m(_ _)m
書込番号:7067450
1点

|-`).。oO(・・・ニコンの中の人に『D3もS5並にD-Range広く出来ないんですかね?』って聞いたら『無理』と1秒以内に回答が返ってきましたよ)
それに加えて、『出来ない事はないが、※※※※が発生するからダメ。』とも・・・
素人には分かりませんが、画質的に何か問題が発生するみたいです。
書込番号:7067696
1点

くろこげパンダさん
>撮像素子サイズの違い
そうなんです。FXになると長めレンズだと、きつい角度は物理的にパンフォーカスできなくなり
DXより使いにくくなります。
アオリレンズが必要になります。
Fシングル大好きさん
S5が良いのですがジアゾ染料で染められた手袋が変則反射で赤くなっています。ニコンは変則反射対策ローパスですがフジは対策すると紫がでないとか言ってやりません。 VR70〜200です。
座敷おやじさん
ハニカムはねばっちゃうの〜♪ リンダこまっちゃう。
sharaさん
イチョウの葉 良いですね〜 名人の域に達しつつあるアズナブル。
BONNOU108×10大教授
レンズキットでいっちまうとは、煩悩の許せる技としか思えませぬ。
私のレンズキットは防湿庫いらずのハリ穴レンズ。
いぶし銀のHirundoさんもニコンが銀箱だったのご存知ですよね。
いぶし銀というよりいぶされて出て来た,,,,なんだろう。
Satosidheさん
>ハイライト側の露出を基準に撮った絵
撮りましたので後でアップいたします。
>他のレンズでは大丈夫なんでしょうか
広角系はだめですがソフト上でなんとかやりくりするかほったらかしにするかは自由だ(笑)
wallarooさん
情報有り難うございます。
S5はS.R画素の合成だから、ニコンも超高速撮影で露出を変え複数撮り合成。あーせー、ごーせー
書込番号:7068450
2点

深度の問題でしたか!? これは失礼いたしました。(深度計算してませんでした(^^ゞ)
至近距離撮影だと、116mmでF13まで絞っても浅いかも知れませんネ。
書込番号:7068659
1点

姓はオロナインさん
>いぶし銀のHirundoさんもニコンが銀箱だったのご存知ですよね。
きいてませんでした^^;
さすがにSは持っていなかったし、Fもレンズマークのロゴは
なかったです。
書込番号:7069241
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
色見編
D3、S5とも14BitRAW撮影。同梱ソフトで何もせずJPG変換。D3はビビットの設定で撮影し変換時にスタンダード(一枚だけビビットでアップ)に変更しました。
D3ファイル名(DSC)にDライトとあるのはアクティブDライト強。
S5ファイル名(DSCF)の%はダイナミックレンジ。
レンズはVR70〜200。
D3は評価測光、S5は中央部重点測光
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1150452&un=104849
11点

姓はオロナインさん、お久しぶりです。
D3買われたんですね。私も先週やっとS5proを買いました(^^)ブログも再会しようと思いますので、また色々とご指導頂けるとうれしいです。
作例写真、D3の解像度はやはり高いようですね。網戸もちゃんと解像してるし。。。さすがフルサイズですね〜。ただ、質感はS5proの方が良いように思えます。
高感度、連写でもD3には完敗でしょうが、S5proも使い分けはできそうですね。
書込番号:7063571
2点

あの〜
つかぬ事を、お聞きしますが・・・
やっぱり、オロナインさんも「プロ価格」で
購入されたんでしょうか?^^:
羨ましいです♪
書込番号:7063645
2点

komaalfaさん
ご無沙汰です。
ブログも止まっていたしS3盗まれたショックで別府の血の池地獄にでも飛び込んじゃったかと心配していましたよ(笑)
あとでS5.D3の質感描写比べをしてみようと思っています。
ラピッド さん
写真ヤですからニコン、キャノンは伝統的に安く入ります。
電気屋さんが使う電器製品もそうだと思います。
ラピッドさんが大量に使うコンドームも安く入るでしょう バキッ。
書込番号:7063751
1点

姓はオロナインさん、比較画像を興味深く拝見させて頂きました。
私が特に注目したのはS5の「AT%DSCF1015」とD3の「DSC_0106」の2枚です。
この画像の左上の瓦が飛んでいる部分と、同じ屋根に1枚だけ掛かって逆光に透けている葉っぱに注目しました。
この部分で比較する限り、D3のDRの広さはS5に迫るものがあるようですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7064178
2点

姓はオロナインさん こんにちは
ワタシのD3はいつになるか解りませんのでとりあえずピクチャーコントロールに慣れて感覚的に何処をいじればどう言う画調になるのかを学ぶためにD300を入れました。絵作りに関してはD3と同じらしいですね。逆光やテリの反射に対してはレンズ選びがS5似て来ましたね。
思いの外、D300もイイですよ。D2Hの変わりに使えるとおもいます。ボディがバッテリーグリップとセパレーツであるというのはF6でも良さを実感しておりますのでコレは持ち運びやすい。広い風景ではS5よりも精緻な絵が出てきます。空の蒼さはS5ですねえ。S3もイイ蒼です。
空のヌケがちょっと自分では研究不足。でも何とかなりそうな雰囲気ではあります。
WBブラケッティングは1度のレリーズで連写していないのに5枚撮れたりするのはオモシロイですな。S5のバッテリーグリップは外したままですがD300のは使えます。ただし三脚ネジ穴一本で固定というのが心許ない。縦位置シャッターの近くにクロスボタンが新設されたけれどこれがナカナカ具合がよいです。D2Hではチョット離れていましたから。
S5とは良い悪いではなく写り方が異なります。ISO;3200でもだませば使えますからS5のサブに使おうかと思っております。S5では良い感じで写っていたVR80-400がD300では敏感に反射を拾います。プラナーはD300の方がヌケがよろしいです。
書込番号:7064376
4点

ランディロースさん GasGas PROさん
ご覧頂きありがとうございます。
お二人のご意見をふまえDレンジによる描写力のスレたてます。
GasGas PROさん D300いっちやったんですか、またレンズテストお聞かせ下さい。
Hirundoさん
合成の宿題むずかしいよ〜
書込番号:7064479
1点

姓はオロナインさん
すごい!、やればできるじゃん^^
まともなレポート^^
と、ほめてるそばからあやしいネタ書いて^^;
まだじっくり見てないですがダウンロードしているときに
気がついたのは左上隅の画像の流れ、かな。
自分の場合じっくり見てもあんまりよくわからないのですが^^;
みなさんの書き込み拝見してそれから「うんそーだな」
なんて感じです。
これでニコンもフルサイズデジ対応レンズの開発、発売を
急がなくてはならないような気がします。
さらなる高画素機のうわさもあるし、、、。
まあ、ふろしき広げた以上は自分で尻ふかないとね。
とりあえず広角、標準は新レンズでよいとしても他は
オリンピックレンズだけですからね^^;
新レンズのテストもお願いします。
>合成の宿題むずかしいよ〜
東の空を見ろ、土星が輝いているじゃあないか^^ \(`o")バキッ!
土星でしたっけ?
書込番号:7064957
1点

ニコンは、D-Lightingを使わない方が空気が写っていますね。でも、D-Lightingを
使わないと、一定のD-Rangeを確保できない感じがします。
ニコンはハイライトが飛ばないよう、多少暗めに撮って、D-Lightingにより
暗部をブーストすることで、見かけ上のD-Rangeを広げるといった、
以前よりの手法から進歩していない感じですね。
S5Proの方は、D-Range400%はR画素の関係か、多少、アンバーがかかってますが、
100%、400%ともに空気が写ってますね。
>レンズ選びがS5似て来ましたね
やっぱり、デジがデジとして進化するためには、L.P.F.が
どんどん、センパイの頭(テカテカ)のようになって、
レンズ後玉との光の干渉問題が出ていくのかな?
書込番号:7065384
1点

>東の空を見ろ、土星が輝いているじゃあないか^^ \(`o")バキッ!
>土星でしたっけ?
今なら、火星が旬ですね。
書込番号:7065692
2点

yebisumaruさん
ずっと気になっていたんですが20倍フィールドスコープで
見たら縦に筋が見えたのでてっきり土星かと、、、^^;
それに色も赤くないようなきがして、、、。
乱視かなぁ、目があがっちゃってます^^;
きょうは寝ます、おやすみなさい。
書込番号:7065765
1点

眠っちゃいかん!!(失礼)
20倍で縦に筋が見えれば、間違いなく土星です。環の向きがかなり平らになってきました。つい先日、私も20倍のフィールドスコープでどれぐらい見えるか試したもので・・・。
火星は、土星よりも早く昇ってますので、上のほうを見ると赤い星があります。
みなさん(今のところお一人・・・?)のD3との比較、楽しみに拝見しています。
書込番号:7065929
2点

yebisumaruさん
「眠っちゃいかん!!」という声に起こされたか、それとも頻尿か^^;
23時現在オリオンの左足と右肩の距離とほぼ等倍、延長線に
ある星です。
オレンジ色なので火星ですね。
前は8倍の双眼鏡でも土星の輪くらい見えたのに
お粗末でした。
>みなさん(今のところお一人・・・?)のD3との比較、楽しみに拝見しています。
おなじくです。
AF性能、連写性能があって、この程度ならよいのでは
ないかとおもいます。
価格的にはNPSなみにしてほしいですね。
書込番号:7066249
1点

Hirundoさん
>23時現在オリオンの左足と右肩の距離とほぼ等倍、延長線に
>ある星です。
>オレンジ色なので火星ですね。
です。土星はそろそろ出てくる頃かと。
ちなみに左足はリゲル、右肩(正式にはわきの下)はベテルギウスです。
フルサイズはやっぱりあこがれますね。でもやっぱり高いですね。
もう少し銀塩中判の出番も増やさなくっちゃなー
書込番号:7066462
2点

姓はオロナインさん
興味深いサンプル有り難うございます。
ダイナミックレンジの差は、S5PROがRAWの中に調整可能な余白を多く残していることも考えると、アクティブDライティングの
引き延ばしはかなり頑張りながらもまだ及ばないって印象ですね。
書込番号:7066875
1点

yebisumaruさん
>ちなみに左足はリゲル、右肩(正式にはわきの下)はベテルギウスです。
中学の頃は星の名前やメシエの記号も覚えていたのですが
もうすっからかーん、です^^;
アンドロメダが20番代くらいはなんとか。
>もう少し銀塩中判の出番も増やさなくっちゃなー
いゃー、もういらないんじゃないでしょうか^^;
Zさんごめん^^;
根が正直なもので^^;
書込番号:7069261
0点

Hirundoさんにおだてられオンラインアルバムに新たに12枚原寸アップしています、容量不足でこのスレのアップ写真等を消しました。
新たな写真は3時間かかってもアップ完了出来ないのでさっきやりなおしました、いつアップ
完了出来るかわかりません。できしだい新規にレス入れます。
念のため。
Zさんは木曜日にできるフィルム、アップしてくれるのかな。
書込番号:7070193
1点

木曜日は忘年会です〜。金曜日は深夜まで仕事です〜。早くても土曜日になってしまいます〜。m(_ _)m
PCに、スキャナーのソフトも入ってないし、PSも入ってないっす。時間かかりそうです。職場の複合機でスキャンしちゃいますか?パキッ!
書込番号:7070624
1点

Hさん
フィルムだから長時間露光が出来るので、富士山に星の輪がグルグル撮って来ます。(何時行けるやら‥)取説とフードがまだ来てません。(;_;)
中判、まだ一回しか使用していません。パキッ!
書込番号:7070713
1点

座敷おやじさん
フィルムスキャナもネガはたいへんでした。
ポジはそーでもないのですが。
ネガの場合フィルム専用プロファイル当ててもプリントの
感覚とはかなり異なったように覚えています。
ご自分でご自分なりの使用フィルム専用プロファイルを
作るのがよいですが、これがむずかしい^^;
ブローニで撮るならポジにされた方がよいかもです。
おやすみなさい。今夜は起きないぞ!^^
書込番号:7070853
0点

眠っちゃダメ
>アンドロメダが20番代くらいはなんとか。
「31」ですゾ
なにかスレに関するコメント書こうとしましたが、思いつかなかったので今回はこれで。
書込番号:7070959
1点

Hさん
確かスキャナーのソフト、ネガにも対応出来るはず?です。 しかし、昔やって上手く出来なかったような‥気がします。趣味の風景写真で、ネガ使っているっているのかな?
書込番号:7071045
1点

フィルムスキャナー、エプソンGTX-900が安くて良いです。ネガも思うように取り込めます。
新宿エプソンスクエアーでおためししてみたら良いかと思います。
オンラインアルバムまだアップ完了出来ず。
書込番号:7071100
1点

オロナインさんおつかれさまでした。
よい情報をありがとございました。
さすが大きいセンサーですね。
解像というか分解力はS5を超えていますね。
画質もこのレベルでAF性能、連写性能が伴うのであればよいですね。
高感度はまだ比較していませんがオリンピックに向けての機種と
しては大丈夫でしょう。
がけっぷちからやっと抜け出せたってかんじかな^^
今回のオロナインサンノ作例でちょっと安心したのは
キャノンとは異なった画作り、方向だったことがわかったです。
今後ニコンも注目せざるを得ないかも。
手巻きでいくならS5で十分ですけどね^^
書込番号:7073755
0点

Hirundoさん
色がS5に比べかすっぱげて厚みがなくイマイチなんですよ
カラープリントが6年位経って色ヌケして来た感じ。
どくどくしさを無理におさえているような。
きたないものは、よりきたなく。きれいなものはそれなりに。
ナチュラルモードで撮って自分で調整かな。
書込番号:7074114
1点

姓はオロナインさん こんばんは
D300ですが、ヤッパリ色見はJPG撮って出しではイケマセン。被写体の色味に無神経が許されるならごまかせますがねえ。後処理で修正しきれない数の枚数となりますと、お手上げですな。
フォルムの輪郭はS5proよりもしっかりと描写しておりますから解像力は良いのだと思います。紅葉などでも等倍にしますとロングの葉が一枚一枚見えてきます。かたちの描写に不足はありませんが問題は色ですねえ。自分でもスケッチして彩色しますから桜の葉一枚の紅葉の色変化も筆を持つ手が覚えておりますから妙に創られた色に出会うと生理的にも納得行かないのですねえ。
今日、舞台公演の各幕場のスチール撮りをしてきました。S5proで2G、D300で2G分ぐらいです。
立体のモノにバトンのライトをあてれば丸いモノは周辺がそれなりに色の変化と共に丸く撮れるのですが難しいところですね。S5proは何の破綻もなく色を描写致しますがD300のエンジンは丸いモノを丸く描写出来ません。まあ、かなり神経質なレベルというかキビシイレベルでの評価なのですが他人はOK出してくれても自分ではOK出すことはチョットできない感じがしておりますよ。D3もD300も同じエンジンだそうですからD3では更に悩みが深くなるのではないかと思います。早い動きのダンスにはD300の8コマは有効です。S5では撮れません。
S5がメインでD300をサブとしての使い分けですが、D300は動きもの専用ですね。
S5proの画像にもう少し解像力があれば、色描写に対して完璧にオンリーワンのメイン機ですな。
それにしてもD300の撮り方を早く学習しませんとアブナクテ自信を持って写すことが出来ません。
書込番号:7075438
1点

>GTX-900が安くて良いです
それよりも、ずっと古いGT-9600(EPSON)と、フィルムスキャナーの
DimageScanMulti(Minolta)とで、GA645で撮った画を読み込んで見ました。
どちらも古くて使い物にならないですが、この時代のフラットベットは、
up画のように平面的になってしまいます。最近のは良いんですか?
どうも、この頃の感覚がトラウマになってか、新しいのを買えないでいます。
そろそろ、SCSIを捨てたいので、最新のGT-X970辺りを考えてはいるのですが・・・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1152217&un=78632
書込番号:7075466
1点

GasGas PROさん
レスどうもありがとうございます。
>D3もD300も同じエンジンだそうですから
あっ,そうなんですか
私は、まだいろいろ試写しいる段階ですが、かなり設定(現像)を考えないといけないカメラのようです。
S3は、その階調性に驚き強気で銀塩感覚でOKでした。
D3は報道用機器で、S5の絵づくりの使い勝手は見いだしていません。
GasGas PROさんもそのようなお考えのようなので、安心しました。
Fシングル大好きさん
>GT-9600(EPSON)と、フィルムスキャナーの
>DimageScanMulti(Minolta)
フィルムを見ていないのでわかりませんが、絵づくりにより使いわければこの2台があれば大丈夫じゃないかな。
人肌だと調子がよくわかるのですが,たしかにデジタル的な調子ですがフォトショップであるていど調整出来ませんか。
GT-X970は、良いと思いますが大きいです。蓋を開け閉めする空間も必要なのでラックにも効率的にのせられません。
顔料プリンタ買う方が面白いかも。
スキャナーが壊れて買い替えなら、費用対効果からおすすめしますが、、、、。
スキャナーを2台持っているのなら使用頻度があまりなければスペース対効果と言う面でどうかな。
書込番号:7076009
1点

>蓋を開け閉めする空間も必要なのでラックにも効率的にのせられません
そうなんですよね。透過原稿ユニットは重いので、スプリングが利いていても、
結構上まで開かないとズリ落ちますから、置ける場所が限られちゃいますね。
あと、ニコンのLS-1000とLS-2000を持っていますが、これらの性能以上のものを
GT-X970一台で賄えれば、パソコン机の上を広く使えるな〜と思った次第です。
年末がゆえ、片付け上手は捨て上手モードの入ってます。
書込番号:7078607
1点

>ニコンのLS-1000とLS-2000を持っています
あっ、そうだった スキャナ大王。
新宿のエプソンスクウェアーにフィルム送ってスキャンしてもらい。
Fのスキャナと比べたら良いかも。
電話で相談してみれば良いかと。
エプソンスクウェアーはサービスは大変良いです。
書込番号:7078690
1点

Fさん
いただきま〜す。
本日、夕方現像仕上がって来ました。
素晴らしい解像感です。ちょっとアンダーなのが気になりますが、モミジが逆光で素晴らしいです。Fさん、本当に有り難う御座いました。
書込番号:7078726
1点

西口のエプソンて、どこですか? キヤノンは三井ビル、ペンタは新宿センタービル。
書込番号:7079063
1点

>スキャナ大王
MOもスキャナーも全てSCSI接続ですから、パソコンには
SCSIカードが2枚刺さっています。USB仕様が欲しいッス。
USB−SCSI変換ケーブルだと機器が認識してくれないし・・・・・
多分、探せば身近にありそうなので、そちらで読んでみます。
>ちょっとアンダーなのが気になりますが
露出計はレンズ越しの受光ではなく、ファインダー越しですから、
P.L.フィルター辺りをつけると、使いこなしが必要かな?。
Velvia50の実効感度はISO50よりも低い(40ぐらい?)ためかな?
書込番号:7079200
1点

yebisumaruさん
>「31」ですゾ
お返事おそくなってすみませんでした^^;
31すっか、しらー^^; \(`o")バキッ!
こんどは夜更かしして土星見てみます。
ドッセー、、、^^; \(`o")バキッ!
って、ひやかしばかりじゃあいけないので
フィールドスコープにS2くっつけてドッセー、撮ります^^
中空に上がってくるのはいつ頃でしょうか。
もちろんお昼前で^^
書込番号:7079491
0点

自分のはGT-8700です。
もうひとつはオリンパス?の三万円ぐらいのやつです。
エプソン
西新宿三井ビルですね。
土日祝日休み、営業時間09:30〜17:30
個人ユーザーをなめとるね。
書込番号:7079567
1点

http://www.epson.jp/showroom/
座敷おやじUさん(ひょっとしてブラザー?)
そこではないです。電話で予約すればB1プリントでもお試ししてくれます。
そのフィルムGTX-970でスキャンしてもらったらどうですか?
「GT-8700持っているが検討したい」と言えば二つ返事でやってくれるはずです。
行く前に電話予約する事。
書込番号:7079616
1点

失礼します。
まだテスト中ですが、S5によるアンドロメダ銀河(M31)をアルバムにアップしました。
以前撮ったものと違う望遠鏡です。口径は同じぐらいで、どちらもPENTAX、SDレンズですが、青にじみがぜんぜん違います。私としてはこちらの方がすっきりとしていていいのですが、まあ、好みの問題でしょうか。
D3の高感度ノイズのなさは驚きでしたが、S5もはやりいい感じではないでしょうか?(UPした画像は、ダーク補正もしていません)
書込番号:7079890
1点

>yebisumaruさん
天体撮影ではS5がベストでその他の撮影でも画質ではS5でしょう。
ハニカムCCDは大宇宙に燦然と輝くアンドロメダ銀河ということにしちゃいましょう。
書込番号:7079988
1点

M78なら知ってるんだけどナ〜
そう言えば子供の本で、『お父さんはウルトラマン』ってあります。
お父さんは躾に厳しく、子供が遊んだ後の片付けをしないと怒ります。
でも、お父さんは怪獣退治した後、街の後片付けをしないで、
シュワッチして帰っちゃいます。うちと一緒だ〜 \(`o")バキッ!
おやすみなさ〜い
書込番号:7080190
2点

そういえば昨日帰宅途中に空を見上げると、オリオンと冬の大三角形がハッキリ見えました。
ベッドタウンの真ん中で星が視認できるのは空気の澄んでいる証拠で、寒いわけです。
家の周辺じゃあ明るすぎて星を撮る事もままなりませんし技術も知識もないですが、yebisumaruさんの天体写真を拝見すると
つい夜空を仰いでしまいますよ。
書込番号:7080302
1点

Fさん
取説と可愛いフード、本日手に入りました。
明日にでも、古いスキャナでスキャンして画像をアップします。
早く、富士山を撮りに行かねば。
書込番号:7081347
1点

Z2さん
日比谷公園の紅葉、おみごと!
G9は巨人軍のV9よりすごいかも。
書込番号:7081393
1点

師匠!
V9が分かってしまう自分が悲しいです。
フジ645Ziって、バルブ使えないと一緒じゃん!誰が数時間もシャッター押せるだよ〜!パキッ!!
書込番号:7081908
1点

Zしゃん(歯がないもんで)
フジ645Zは使った事ないよん。ケロヨーン。わかりましぇん。
遠景ではS5の解像感はD3と良い勝負しますよ。ぜひDSC0142とDSCF1057をダウンロードして比べてみて下さい。
風景はS5でよいよーん。
書込番号:7081974
1点

師匠!
昨日見させて頂きました。酔っ払っていたため、色の違いぐらいしかわかりません。
S5は、新しくなる単焦点レンズを考えます。Naoooooさんが言ってた魚眼も欲しいなぁ〜。
銀塩いいっすよ。昔を思いだし、久し振りに感動しました。(^o^)/
書込番号:7082050
1点

yさんの星って、凄いですよねぇ〜。憧れちゃいます。自分も他の人から憧れるような作品を撮ってみたいものです。
師匠!お星様にならないでね。パキッ!
書込番号:7082174
1点

↑上手い!座・敷布団一枚。
35mm銀塩をたまには使ってみますかね〜。
これならスキャンは簡単だし‥。
書込番号:7082593
1点

>フジ645Ziって、バルブ使えないと一緒じゃん!
シャッターボタンの横に、ネジ切った穴が開いてませんか?
そこを竹ひごで押せばシャッターが切れます \(`o")バキッ!
書込番号:7085262
1点

Zしゃん(しゃん としていると言う意味ですよ)
>座・敷布団一枚
ありがてぇ。
S5+VR105でポジ複写もありだけど、スキャナー持っていればそっちがベストかな。
書込番号:7085478
1点

シングル伊豆座ベスト
シャッターの押しボタン、隙間が空いてるからようじでも刺せばバルブとして使用出来るかな‥パキッ!
徹夜明けで、夕方まで寝てしまった。
書込番号:7087264
2点

>隙間が空いてるからようじでも刺せばバルブとして使用出来るかな
パチンコのスロットを100円玉で止めるような話ですね。
違うッス。裏ブタ開閉つまみの上に、ケーブルレリーズソケットが
ないですか?・・・・・GA645はあります。
ここにケーブルか、エアーのレリーズを刺せばOKっす。
Ziにはないのかな?
バルブ撮影で、ボディーのシャッターボタンを押したら、
センパイが弟子を勘当しますよ?・・・・・きっと!
もし、Ziにソケットがなかったら、ZさんのZiを特別仕様に
するよう、センパイがフジの社長に渡りをつけてくれる筈です。
多分、きっと、おそらく、グゥ〜・・・・・・おやすみなさい
P.S.
『座』(The)をつけましたね。『The』の用法って、
『a』の用法に似て難しいですね。
むかし、It's a SONY・・・・・の『a』で盛り上がりました。
I'm a goo. \(`o")バキッ!
書込番号:7088757
2点

Fさん
ありがとうございます。
ありました。穴ポコが‥
自分のスキャナはこれです。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1231.htm
http://kakaku.com/item/00452310031/
書込番号:7092200
2点

コニカミノルタの方は、もっと古い機種だと思います。
どこに行ったか、探さないと‥
書込番号:7092282
2点

>マミヤもいいですね〜。値段も手頃だし‥。
手ごろって・・・・・645ですか? 7Uですか?
マミヤだとyebisumaruさんの出番かな?
私がマミヤで知っているのは、レンズリングの回転方向が
ニコンとは逆っていうぐらい・・・・・です。
ペンタ645は同じだと思いました。
書込番号:7101431
1点

そうそう、中判フォーカルプレーン(F.P.)機を勧めない理由が
もう一つありました。
中判のシャッターは大概、電子制御になっています。そのため、
X(1/30or1/60)以上のS.S.では、F.P.の先幕と後幕のスリットを、
電磁石で調整する仕組みなんです。
10年以上すると、この電磁石の磁力が弱まり、油切れから幕の動きも
抵抗が大きくなって、きちんとした制御が行われなくなる可能性があります。
最悪の場合、先幕と後幕がくっついて動くため露光できない・・・・・です。
35mm版のF.P.は幕が小さく軽いので大きな問題にはなりませんが、
中判の大きさになると無視できません。天体、夜景撮影がメインで、
バルブが使えれば良いというのなら話は別ですが・・・・・
レンズシャッターなら、羽根の大きさが小さく問題も出にくいです。
中古の中判F.P.機を買うんなら、オーバーホールも併せて考える必要が
あると思います・・・・・ペンタ技術員談
書込番号:7101760
1点

取り敢えず、富士山を撮ってからオーバーホールを考えていました。ベルビアのISO50、220を5本買ったのは失敗かも? 紅葉も無いだろうからISO100にすれば良かった〜 パキッ!
書込番号:7102325
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは。
画像の合成に関する話が、ちらほらあり、私もネタを一つ披露します。既出かもしれませんが・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1147902&un=42123
PC-Nikkor 35mmをシフトした状態にして、レンズをぐるぐる360度回し、12分割で撮った画像を合成した物です。端っこはフードで蹴られていますが、雰囲気がわかりやすいのでそのままにしています。本来は、レンズ固定でカメラ側を移動してイメージサークル内を分割撮影するのがよいのでしょうが、仕方ありません。近距離では誤差が出るのでしょう、きっと。
サイズがでかいとアップできなかったのでリサイズしています。
いかかでしょうか。
3点

こんばんは。
焦点距離17ミリ相当のイメージサークルになるだけのことと思いますが、この方法によって17ミリのレンズでは出来ないものがあったのでしょうか?
書込番号:7042445
2点

がんばれ!トキナーさん
>この方法によって17ミリのレンズでは出来ないものがあったのでしょうか?
解像度を稼ぐ、あるいは、仮想的に撮像素子を大きくしたいという意味合いです。ただし、PC-Nikkorの種類が少ないため、焦点距離が限られますので、実用的かどうかは別です。
書込番号:7042531
2点

ぽんちくんさん、こんにちは
できれば向こうのスレッドに書いてくれればよかったのに^^
正解!
がんばれ!トキナーさんのおっしゃるようにたいしたメリットが
あるとはおもえないですがアマ、プロ問わずに写真家なら
いろいろ考えることとおもいます。
イメージサークルまで一杯に撮ろうなんてふつう誰も考えませんよね。
むだを考えるのも無駄ではありません^^
おやすみなさい。
書込番号:7042549
1点

Hirundoさん
>できれば向こうのスレッドに書いてくれればよかったのに^^
正解!
あれれ?当てるつもりはなかったのですが・・・。大判の話がでてたので大判カメラの像面側にS5 PROをおいて・・・、とかスーパーな技なのだろうと思っていました。
風景には、広角+高解像度かなと、以前、試しに撮った画像です。
最近、クラシックの中判カメラを購入し、使ってみて、撮像面が大きいと深みがあるなあと最近感じていたところ、タイムリーに座敷おやじさんのスレが立ちました。その中で、合成の話題が出ていたので、以前撮った画像を思い出したのです。お二人の会話っぽいところへ割り込みにくかったので新しいスレを立てた次第です。
大判のレンズは持ってませんが、スーパーな技にチャレンジしてみようかな。深みのある広角の画を・・・。
書込番号:7042758
2点

ぽんちくんさん
お見事です。
私もHirundoさんの光軸1本というお話でベローズ使って撮影されたのかと思ってました^^;
PC35mmはチルトできれば買っているところなんですが、画素数を擬似的に向上させるには良いレンズなんですね。
ベローズ自作しようと思っいつつ、画角とバックフォーカス双方でちょうど良いレンズが無くって立ち往生してますが、
このような作品を見るとモチベーションが上がってきますよ。
ありがとうございます。
書込番号:7042950
1点

むしの知らせか頻尿か^^;
寝床から這い出してきました。
部分引用失礼します。
ぽんちくんさん
>本来は、レンズ固定でカメラ側を移動してイメージサークル内を分割撮影するのがよいのでしょうが、
>大判の話がでてたので大判カメラの像面側にS5 PROをおいて・・・、
Satosidheさん
>ベローズ使って撮影されたのかと思ってました^^;
ビューカメラにS2を取り付けてシフトとライズ(またはフォール)を使っています。
もちろんS2側です。
他にピンのためにティルト(レンズ側)も使っています。
レンズはフジノンW180、絞りは8・1/2、1sec位、照明は室内蛍光灯ですが
トレペだけは当てています。
たぶんAPSCセンサーでこの方法を使われる方は少ないと
おもいますが36×48デジバックでなら普通にいるのではないでしょうか。
あとお二人とも気づいておられますが使用するレンズとの組み合わせには
慎重に、ですね。
風景撮るなら1写入魂、4枚撮り。
ビューカメラの中古とレンズ1本、+S5pro、デジバック買うよりは
安いとおもうけど。
で、上がりはデジバックぶっとびですからね^^
書込番号:7043224
1点

Satosidheさん
こんばんは。
>ベローズ自作しようと思っいつつ、
この話題は、ベス単のスレで、ちょろっとありましたね。わたしもいくつか試してみましたが、焦点距離が75mm以下は、つらいですね。100mmは、いるって感じでした。
最初に買ったVPKが、実は、単玉でないとわかり、単玉版を入手したのですが、これをみて、こんな物だったら自分で作れるじゃないかといろんな焦点距離の接合レンズを買って遊んでいました。表裏逆につけると特性が激しく変わるし、おもしろいですよ。
ということで、アオリ機構のことはすっかり忘れていました。で、思い出したのですが、補助レンズをつける方向で考えてみようといったところで、止まっていたような・・・・。
書込番号:7043329
2点

むかし、ハンザ?だったと思いますが、中判レンズを付けて、
ティルトやシフトができ、Fマウントのカメラがつくのが
売っていたような気がします。もちろん、∞も出ます。
記憶が確かなら、9.8万円だったと思います。
以下のHPを覗くと、自作蛇腹のヒントがあるかも?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~k-fujii/
書込番号:7045722
1点

Hirundoさん
>風景撮るなら1写入魂、4枚撮り。
私も、4枚ぐらいがいいと思います。12分割ですが、18枚ぐらい撮って、いい組み合わせを選びました。12枚も撮っていると、雲は流れ、日照条件が微妙に動き、いつの間にか車が通過し・・・てな感じで、合成が難しくなります。
Fシングル大好きさん
>以下のHPを覗くと、自作蛇腹のヒントがあるかも?
すごいページですね。
まずは、レンズ選びから。4枚撮りで、広角にしようとすると50mm以下でバックフォーカスの長いレンズを見つける必要があります。中判のレンズを買うしかなさそうですね。マウントアダプタも何とかしなくちゃ。
となると、とりあえず、普通に、中判レンズが使える環境を作るところから始める必要がありますね。マウントアダプタだけでも結構なお値段ですね。となると、マウント改造かあ。
・・・と勝手に暴走しています。
書込番号:7046858
2点

Hirundoさん
ぽんちくんさん
こんばんは。
ペンタックスのコンパクトなベローズ(M42マウント)を改造してベローズアダプターを制作された方のページがありまして、
そこを参考に構想を膨らませて、ハンズやホームセンターで使えそうな部品も探していたんですが、なかなか休みもないと
忘れがちになるんですよ。
元々風景よりもアオリ撮影用に標準域の長さが欲しかったものですから、レンズなんなり調達可能なカンジです。
フジノンだと限られますけれど^^;;
APS-Cで4分割して風景撮れるくらい広角だと、ちょっと思いつかないです^^;;
(自分の中のライブラリーが貧弱極まるというのもありますけれど。)
それとは別に分割撮影用にビューカメラと35ミリ判用のマウントアダプター付きリンホフボードも欲しくなってきましたよ。
人とは違う向きに物欲が刺激されるのが因果なものです。
Fシングル大好きさん
木で自作されてる方がいらっしゃるとは…。
非常に参考になります。有り難うございます。
書込番号:7047308
1点

Satosidheさん
>APS-Cで4分割して風景撮れるくらい広角だと、ちょっと思いつかないです^^;;
冷静に考えると、4分割では35mmフルサイズ+α。広角といっても、35mmサイズでの広角になりますね。素早く撮影できるなら、枚数は増やせますが、別のスレにあるとおり、RAWだと連写に難があります。やるとしたら、1軸方向5枚撮りのパノラマ撮影か?
PCニッコールで思い出したのですが、このレンズはイメージサークルが大きめで、マウント内で比較的自由に動けるレンズなので、チルトができるように改造する事例がネットのどこかにありましたね。たしか、レンズ部分だけを取り出して、無理矢理蛇腹につけていたような・・・。この方法だと焦点距離35mmでチルトが可能かもしれません。
書込番号:7047933
2点

ぽんちくんさん
Satosidheさん
PC35はふつうの35よりイメージサークル広いのですね。
アオルということを考えれば当然でしょうか。
[7042254]
>近距離では誤差が出るのでしょう、きっと。
おそらくその通りだとおもいます。
そこまで気がついているのでしたらレンズを固定してボディぐるぐる、
というのもありかもです^^
これがうまくいけば誤差は出ないか、すくないでしょう。
もともと35ミリ番用に作られたレンズですので少なくとも
APSC2枚分、フルサイズ相当は楽勝ですね^^
>12枚も撮っていると、雲は流れ、日照条件が微妙に動き、いつの間にか車が通過し・・・てな感じで、合成が難しくなります。
その通りです。
弱点のひとつでしょうか。
安定した室内照明などではとても有効かもしれません。
>それとは別に分割撮影用にビューカメラと35ミリ判用のマウントアダプター付きリンホフボードも欲しくなってきましたよ。
マウント面とグリップ前端の差も考慮してください。
書込番号:7050685
1点

Hirundoさん
>そこまで気がついているのでしたらレンズを固定してボディぐるぐる、
というのもありかもです^^
書き込みながらそんなことも考えたのですが、この方法だと、画像が回転するために、回転補正後、合成というあたらな難易度が加算されます。レンズは丸いので回転しても何も起きないというのが、レンズぐるぐるのメリットですね。
ボディを動かすには、スライドするしかないのですが、4枚だけなら、直動スライダ2軸分+4つ角位置決めで素早く移動が可能でしょう。PC−NIKKORからレンズ部分を取り出し、固定台に取り付け。直動スライドを介して固定台でカメラを支持する。継ぎ目の部分は遮光布で覆っておく。という感じで、自作は可能でしょう。頭の中には、装置のイメージができあがっているんだけど・・・。ただ、ここまでやって、本当に使いこなすのか・・・。
書込番号:7051303
2点

ぽんちくんさん
>この方法だと、画像が回転するために
そーでしたね^^; しつれい。
>ボディを動かすには、スライドするしかないのですが、4枚だけなら
横方向だけへのシフトだったらうまくいくのでは
ないかな?
レンズの固定が実現できれば即実用な気がしますが。
マウント部への負担は大きくなるのでこれが解消できれば
よかもですね。
書込番号:7051493
1点

>>ぽんちくんさん
PCニッコールをばらしますか^^;
確かにシフト撮影できるわけですから、レンズの構成を崩さないように位置取りにさえ気をつければいけそうですね。
アオリ撮影に関しては画質も含め解決するかもしれませんので(そんなアイテムをポチっといっちゃいました^^;;)、
余裕を見ながら1軸で分割撮影を可能にする機材構成を考えていきたいです。
135判レンズではシフトレンズをばらしての撮影が広角には良さそうですねぇ。
逆にビューカメラでの撮影の場合、フィルム面を効率よく滑らせつつ撮影すれば良いわけですから、ガイドレールを背面外枠に置いて
横23ミリ単位、縦15.5ミリ単位でずらすことさえ出来れば、撮影は非常に手早くこなせそうです。
って、そっちの方が難しいかもしれませんね^m^;
>>Hirundoさん
了解です。
M42→Fマウントの金属アダプターが余ってますから、なんとすればアダプター自体を自作してみますよ。
有り難うございます。
書込番号:7052665
1点

Satosidheさん
ぽんちくんさんもですがなにかおもしろいことを見せて
くれそうな気がします^^
楽しみにしています。
書込番号:7055164
1点

[7050685]
>マウント面とグリップ前端の差も考慮してください。
グリップよりおでこの方が出っ張っていました。
すみませんでした。
書込番号:7060338
0点

Hirundoさん
レンズまで考えると、中古をオークションでかなとも思うんですが、カメラ屋に立ち寄ったらホースマンのウッドマン45が中古AB品で
ありましたので、思わず買ってしまうところでしたよ。
長玉付けるには繰り出し長が足りないようですけど、持ち運んで風景撮る用途でしたらああいうタイプの方が良いんでしょうかね。
企画倒れにならないよう、忘れぬ内になんとかしたいものです。
ポチっと行ったアイテムは、調べると結構使われている方もおられるようですが、ウクライナの35mm/2.8のシフトレンズです。
コーティングがかなりお粗末らしいですが、どんな写りになるのか、届いたら室内と風景でテストしたいと思っています。
レンズ位置を動かさないようシフトさせながら分割撮影も試みてみますね。
書込番号:7060437
1点

Satosidheさん
焦点距離の問題はレンズの形状にもよりますので
一概になんミリが可能とはいえないですが、広角系はしんどいかも、です。
無限を出すにはフジノンWでは150ミリ程度ではないかな、と
想像しています。
あとイメージサークルというか包括角度の問題もありますし。
これがばっちりお勧めよ、というのは言いにくいですね。
自分はフジノンW135までは使っています。
もちろん無限は出ません^^;
システムによって変化しますのでこれは、というのがありましたら
よろしくです。
高価なデジ専用ワイドレンズは別にして^^;
書込番号:7060704
1点

PC Nikkor を改造する事例のページが見つかりました。直リンするとまずいかもしれないので、「機材の改造 その6 フランジバックの呪縛」でググってください。
Satosidheさん
>ウクライナの35mm/2.8
半年ぐらい前に、King2のページで見たような。ポチッといきそうなのを堪えているうちに売れてしまいました。それ以後、ネット売られているのを見たことがありません。レアな商品のようですね。
テスト結果をお待ちしております。
書込番号:7060728
2点

Hirundoさん
今日いろいろと調べている中ウッドマンは改造しないと90ミリレンズが使えないと書かれているページを見ました。
なるほど伸ばす方はレンズの構成次第でなんとかなっても縮める方はどうしようもありませんものねぇ。
色々調べて、今更ながらぜんっぜん知識が足りていなかったことに気付き紅顔の至りです。
(毎度ながらのことですが*^^*;)
でもレンズボードがリンホフだったり十分なアオリが使えたりと、フィールドカメラとしては
なかなか使いよい物のようですね。
今度の日曜に同じカメラ屋に行ってまだ残っているようなら、これに決めてみようかと思います。
しかし大判はレンズの包括角度など、非常に難しいですね。
普段気にしていないだけで一眼レフもこの仕組みの上に成り立ってるのかと思うと、
AFできる一眼レフって偉大だなぁと感じ入りますよ。
何か発見がありましたら、S5PROとの組み合わせで使う限りはここでスレッド立てて
ご報告させていただこうと思っています。
でもここのお歴々を驚かせるような発見なんてできますかね^m^;;
ぽんちくんさん
検索して拝見しましたよ。
金属加工までご自身でされてるんですね。ちょっとクラクラ来ました。
すさまじく、かつ参考になるページを有り難うございます。
このレベルの工作はちょっと真似できませんけど(旋盤とか中学校の技術の時間に習って以来です)、
出来る範囲で頑張ってみたいと思いますよ。
ウクライナのシフトもといアオリレンズは、個人輸入って形での購入です。
そのため届くのに2週間ほど待たなくちゃダメなんですよ。
以前EBCフジノンを個人輸入したときは1月待ちましたから、そこまで遅くならないことを祈りつつ楽しみにしています。
書込番号:7067123
1点

またまたSatosidheさん
ウッドマンですか、自分は知らないですがホースマンのものなら
安心して使えるでしょう。
用途は限定されますが実用は可能だとおもいます。
話ちがいますがリンホフボードってなにを指しているのだろ?
自分的には17センチ角くらいのボードなんですが、10センチ角
くらいのボードはテヒニカボードだとおもっています。
オロナイン先生、おせーて^^
書込番号:7069237
1点

Fシングル大好きさんがおっしゃっていた
>むかし、ハンザ?だったと思いますが、中判レンズを付けて、
>ティルトやシフトができ、Fマウントのカメラがつくのが
>売っていたような気がします。
らしきものが見つかったので、一応、情報を載せておきます。
http://www.yscreate.co.jp/info/origin.html
書込番号:7071175
2点

なんだか風邪の入り口にいるような感じで、月曜夜から物凄く気怠いですよ-.-;;
Hirundoさん
リンホフボードってレンズを付けるボードのサイズとレンズ穴のセンター位置の決まりなんだと把握しました。
ですので国際規格のフィルムボード面に付けるFマウント付きボードはリンホフとは違いますね^^;;
ホースマンは独自規格のホースマンボードを用いていたそうなのですが、一般的なリンホフのボードが使えるのは
メリットなんじゃないかと思いまして。
まだアオリについて実感持ってませんので、ウッドマンで出来ること出来ないことも分かってませんが、試すには良いかなと
思わせる価格でしたから、あとは使いながら色々学んでいきたいと思っていますよ。
バックのシフト/ライズ/フォールは出来ませんが一通りのアオリ動作はできるようですし、勉強するのにも良さそうです。
ぽんちくんさん
リンク見ました。
バックシフトが出来るマクロビュー503って今回のお話の核心を突くアイテムですね。
APS-Cなら3分割撮影もできそうですし、値段が手頃なら飛びついていたかもしれません^^;;
書込番号:7076001
1点

再びSatosidheさん
>リンホフボードってレンズを付けるボードのサイズとレンズ穴のセンター位置の決まりなんだと把握しました。
ありっ、きいてませんでした^^;
ビューカメラにはそれぞれ固有のボード規格がありますよね。
ジナー、リンホフ、トヨ、ホースマンなどです。
ふつうはそれぞれのボードに直にレンズつけますが、もっと便利に、
って感覚でテヒニカボードの利用がされたのではないかとおもって
います。
テヒニカボードならジナーでもホースマンでもつけられますよね。
>バックのシフト/ライズ/フォールは出来ませんが
と、なるとレンズボードの移動ですから厳密な一軸にはならず、
PCぐるぐるとおなじになってしまうような気がします。
自分はテヒニカに代表されるフィールドタイプは使ったことないので
正確なこといえませんがもう一度チェックしてみてください。
書込番号:7078352
1点

Hirundo先生
オロナインシェンシェ〜でーす。
リンホフボードもテヒニカボードも同じだと思いますよ。リンホフテヒニカボード。
リンホフのビューの蛇腹はテーパーで先細りしていてテヒニカでもビューでも
アダプター介さないでつけられますよね。
多分、テヒニカが先に発売されそれからリンホフカルダンカラー等ビューカメラを作ったからだと思います。
小さくて便利だからなんとなく規格になったのではないかな。
正式なテヒニカボードはリンホフ社のバッチがついていました。
バッチがついた偽リンホフボード(日本製)持っています。
Satosidheさんがあんなめんどくさいのやっちゃいましたね。
画像があわない場合、変形はあたりつけてトライアンドエラーでやるしかないのかな?
Satosidhe先生 気がむいたら教えて下さい。
書込番号:7078591
2点

Satosidheさん
>なんだか風邪の入り口にいるような感じで、月曜夜から物凄く気怠いですよ-.-;;
ひどくならないうちに、体を休めましょう。
>APS-Cなら3分割撮影もできそうですし、値段が手頃なら飛びついていたかもしれません^^;;
高いですね。私も手が出ません。いろいろ応用できそうですし、おもしろそうなんですけどね。FUJICA SIXのレンズを使って自作してみようかとも考えています。穴さえあれば、レンズはつきますから。それに、レンズが小さい。持ち運びしようと思えるサイズにならなきゃ結局使わず終わる気がしますし。考えるだけで終わるかなあ。
合成ネタは、S5Proをスキャナ代わりに使うネタの方が、実用的かなあ。分割撮影も露出を気にする必要ないし。フィルムキャリアを買ったのでそこそこフィルムの平面度も確保できるし。平行平面を撮影するわけだから、光軸1つにこだわる必要もないので、新たに機材を必要としないし。撮影倍率を上げれば、解像度は意のままだし。なんだか、ハイクォリティーなスキャニングができそうだ。どうせ、最後は、紙焼きだと思っていたからネガを使っていましたが、ポジに変更かなあ。
書込番号:7078605
2点

リンホフの4X5ビューで先細り蛇腹をつかわないジナーと同じ様なタイプも出ていました。 失礼しました。
書込番号:7078901
2点

Hirundoさん
そこは色々考えておりますよ。
4×5なんかの面を全域カバーするには並のビューカメラじゃバックの移動量足りないと思いますし、広角まで
活かそうと思うと工夫は色々必要そうです。
違うカメラ屋に4万円くらいでトヨビューが転がってましたけど、流石にあれ担いで野外に出るのはためらわれます^^;;
姓はオロナインさん
合成は、案外ざっくり合わせて繋ぎ目をブラシ消しゴムでぼかしてしまえば大丈夫ですよ。
人間の感覚って明確な1ピクセルのずれ(エッジ)は気にしますけど、エッジが強く出ないようぼかしてしまうと気にしなくなるようです。
ボードに関しては、そんな経緯なんですね。勉強になりますよ。
有り難うございます。
ぽんちくんさん
> ひどくならないうちに、体を休めましょう。
有り難うございます。
なんとか体調は持ち直しましたが、体力は消耗しているようですので早めに休むことにします。
コンパクトなシステムはウクライナのアオリレンズに寄りかかって、分割撮影はちょっと大仰でも良いかなって思ってます。
でもフジカ・シックスのレンズを利用してというのも興味深いです。
進展有れば是非ともお披露目して欲しいですよ。
中判・大判ポジで撮影した物を90mmマクロなど+S5PROで分割複写するというのも、ランニングコストかかりますけど良いですね。
書込番号:7080271
1点

連投失礼します。
駒村商会のサイトにはホースマンLDの商品名で上下左右各30mmのバックアオリができて、
中判か大判のレンズがつけられるEF/Fマウントのユニットがありますね。
値段が半端ないですが、価格相応に価値のあるシステムじゃないかと思います。
http://www.komamura.co.jp/digital/LD.html
色々知識が付いてきてようやく判断力が伴ってきた為、発見に至りました^^;;
ここ数日駒村商会のサイトを見ていたのに、理解できていなかったんですね。
書込番号:7082744
1点

Satosidheさん
>中判か大判のレンズがつけられるEF/Fマウントのユニットがありますね。
いつぞやDC-WATCHで製品情報的に紹介されていたような気がします。とっくに見てらっしゃると思っていました。
レンズを輸入されるということでしたが、こういうのはご存じでした?
http://www.araxfoto.com/accessories/tilt/
自作するなら、分割撮影に特化した物にするつもりです。市販の物は画作りのために微調ができるという点に重きを置いていますが、分割撮影では、所定の位置に素早く移動できることが要求されます。PC-NIKKORも30°ごとにクリックストップするために、12枚分割撮影が比較的素早くできるというのがポイントです。
書込番号:7082973
2点

Satosidh先生
かぜひいているのに合成のご教唆すみません。
ホースマンLD、198000円とは高くなっちゃいましたね。
DSLがせいぜい600万画素程度の時4分割撮影する目的で駒村商会がつくりナショナルフォトという機材屋が
間に入りずいぶんデモしたのですが価格がたしか8万円ぐらいでイオスマウントだけでしたので
ぜんぜん売れなかった。ということでした。ビューカメラのバック(フィルム部)だけはずし
その他はビューカメラ部を使うタイプだったと記憶しています。
ビューカメラを持っていれば自作可能ではないかな。
デジカメを平行移動させるだけですから(それが難しいか)
でもこれ使うのならフィルムで撮っちまうほうが良い様な........。
ぽんちくんさん
いろいろ考えられるので驚いています。
書込番号:7083431
2点

ぽんちくんさん
私の知識が覚束なかったからか、今までスルーし放題だったのかもしれません。
お恥ずかしながら、存じませんでしたよ^^;;
調べると2005年5月のデジカメWatchに記事がありますね。
Araxの方は、そこのティルト・シフトレンズを取り寄せ中ですので存じてますよ。
ペンタコン6マウントの55mmティルト・シフトレンズに同サイトのシフトアダプターを噛ませれば、カメラを回さなくても
4分割撮影が可能な反面、画角に不足が出るんですよ。
http://www.araxfoto.com/lenses/arsat-55-shift/
http://www.araxfoto.com/accessories/shift/
アオリ撮影に興味を持ち始めた初期に見つけたのは下記URLのBALPRO T/Sです。(上はフレーム切りだし、下はサイト全体です。)
http://www.novoflex.com/html_d/co_ma5.php
http://www.novoflex.com/html_d/produkte.htm
アオリとスイングティルト全部はできませんのでちょっと違うなーと思ったんですけど、元々こういう方向での自作を考えていたんですよ。
コンパクトにゆくならやはり自作って事にはなりそうです^m^;;
個人さんのサイトで、中判レンズにゴムでベローズタイプのプランジャー(?)をくっつけて、厚紙とボディキャップくりぬきで
作ったマウントベースにくっつけてアオリレンズにしてしまっている人のサイトがありましたよ。
http://www.creativepro.com/story/howto/25432.html
このレベルなら、レンズが有ればすぐにでも作れますね。
姓はオロナインさん
ひょっとしてホースマンDLって相当以前から有るんでしょうか^^;
改めて移動量を考えると、35ミリ判でも4×5に少し足りないんですよね。APS-Cだともう一回りほど足りませんし。
なるほど確かに自分でやっちゃう方が良いのかもしれません。
バックティルト/スイングでも撮像面とのずれが無いというのは、かなり魅力的なんですけどねぇ。
書込番号:7083998
2点

>その他はビューカメラ部を使うタイプだったと記憶しています。
これでしょうか?
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/040217_eos1ds_adapter.htm
ナショナルフォトってなにやらいろいろ売っていますね。
このスレと関係ないですが、蛇腹シェードが気になる。ハクバのものを持っているのですが、開け閉めが面倒で使用を中止しています。ひょっとして、使い勝手がいいのか?両面テープでつけるっていうのがくさそう。
書込番号:7084027
2点

Satosidheさん
>ホースマンDLって相当以前から有るんでしょうか
考え方が以前からありました。
ぽんちくんさんが 示してくれたものです。たしか駒村商会で作らしたと言っていたので、、、、、
イオスマウントだけだったので本気で購入検討しませんでした。
ぽんちくんさん
ありがとうございます。 私よりよくご存知なので脱帽です。帽子とるとホタルです。
書込番号:7084332
3点

Satosidheさん
>ペンタコン6マウントの55mmティルト・シフトレンズに同サイトのシフトアダプターを噛ませれば、カメラを回さなくても
4分割撮影が可能な反面
イメージサークルの大きさに違いがあるとしても、構成としてはPC-NIKKORと同じと思いますが、何か見落としているのかなあ。
>アオリ撮影に興味を持ち始めた初期に見つけたのは下記URLのBALPRO T/Sです。
こんなツールがあったんですね。いろいろ遊べそうですね。
チルトを使うとしたら、斜めになっている物にピントを合わせるのに使いたい。この場合、素人なりに考えたとき、カメラ側をチルトさせる方が効率がよいよう思います。しかし、これをやるとマウントで蹴られるんですよね。となると、イメージサークルの大きさで救済しつつ、レンズをシフト&チルトする必要がある。そうすると装置がでかくなる。ということで、前回は、アオリ自作を断念したんです。
PC−NIKKORのレンズだけ取り出す技を見つけたとき、また、野望が・・・。しかし、レンズがそう安くないので、失敗したときのリスクを考えるとまたもや断念。
>個人さんのサイトで、中判レンズにゴムでベローズタイプのプランジャー(?)をくっつけて、厚紙とボディキャップくりぬきで
作ったマウントベースにくっつけてアオリレンズにしてしまっている人のサイトがありましたよ。
レンズベビーな世界ですね。この方法じゃ、斜めになっている物にピントを合わせるのは無理?
姓はオロナインさん
>ありがとうございます。 私よりよくご存知なので脱帽です。帽子とるとホタルです。
これは、誤解です。姓はオロナインさんの書き込みの内容を検索しただけです。
このスレの内容がディープになってきているので、わかった内容は書き込んでおいたら後で便利かなぁっと。
ということで、斜めになっている物にピントを合わせる方法の説明サイトも書いておきます。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~photourl/kenchiku.html
デジタルの利便性はすばらしい。中判サイズをデジタルで。お金をあまりかけずにね。という思いがさめないうちに、分割撮影をもうちょっと考えようっと。
書込番号:7084390
2点

こちらの板では初めてになります。
よろしくお願いいたします。
>DSLがせいぜい600万画素程度の時4分割撮影する目的で駒村商会がつくりナショナルフォトという機材屋が
間に入りずいぶんデモしたのですが価格がたしか8万円ぐらいでイオスマウントだけでしたので
ぜんぜん売れなかった。ということでした。ビューカメラのバック(フィルム部)だけはずし
その他はビューカメラ部を使うタイプだったと記憶しています。
3週間前ぐらいに新宿のカメラ屋で駒村商会の技術者の方がきてデモしてました。
傍聴者は自分だけだったんで個人レッスンを受けちゃいましたが、
売上どうなの?って聞いたら、いや〜、おかげさまで近頃、簡単なブツ撮り用に
売れるようになりましたって答えてました。
クライアント立ち会いの撮影では、一眼ボディが見えると値切られるので
冠布でこのようにカバーすると大丈夫ですよと、営業方法まで?レクチャー受けました。(笑
当然、フランジバックがあるので中判90ミリ以上のレンズを使ってねって言ってました。
書込番号:7084547
2点

ぽんちくんさん
PCニッコールではローテートが左右90°ですが、Araxの方は360°無段階で回るっぽいですから、イメージサークルを大きくして
分割撮影をするには良いかと思ったんですよ。
撮像素子サイズの面から言っても、10ミリ+12ミリの最大シフト量は好都合ですし。
バックスイング/ティルトによる斜めフォーカスは、どれくらいの難度かはまだ実感無いですね。
EBCフジノンの後玉外して遊びますし、バックフォーカスが足りなくて無減塩どころか2メートル先にもピントが来ない
EBCフジノンEX50mmでファインダー越しに遊んだりはしておりますから、物凄く大ざっぱな感覚しか持ってないんですよ^^;
ですのでプランジャー使った自作ベローズも指が器用なら(あるいは三脚でサポートすれば)、無理矢理バックスイングや
ティルトはできそうな気もしますけど、物凄く苦労しそうですよね^^;
wildnatureさん
こんばんは。はじめまして〜。
ホースマンLDは2008年1月末までキャッシュバックキャンペーンしてるんですよね。
それでデモされてたのでしょうか。レクチャーまで受けられて羨ましいですよ。
私も見てみたかったです。
一眼レフカメラ自体のフランジバックとおでこがありますから、90mm未満の広角ですと物理的に縮められないため
無限園が出ないんですね。有益な情報を有り難うございます。
> 冠布でこのようにカバーすると大丈夫ですよと、営業方法まで?レクチャー受けました。(笑
あはは。それはお客さんやクライアントの前で撮影するときにはとても重要そうですね^m^。
書込番号:7084602
1点

>PCニッコールではローテートが左右90°ですが、
PC-Nikkor 85mm F2.8Dはそうですね。こちらは、Dですから、中でフレキがつながっているための制約でしょう。
PC-Nikkor 28mm 、PC-Nikkor 35mmは、30°ごとにクリックストップしますが、一応、無段階で360°可能です。
紹介していただいたのと同じ構成なのは、後者の方ですね。
書込番号:7084988
2点

ありゃ。
誤認してましたね。お恥ずかしい^^;;
書込番号:7085227
1点

wildnatureさん
個人レッスンよかったですね。(買わされないで)
多分、それは私の書いた物とは違うと思います。
ぽんちくんさんの貼ってくれた情報を見るともう販売していないようですから。
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/040217_eos1ds_adapter.htm
書込番号:7085522
1点

うわっ、すごい内容に成長してる^^
ホースマンLDなんてドンピシャ、フランジバック以外の問題は
みーんな解決されていそうな感じですね。
これも支柱のないL型フレームだからこその技ですね。
これで25-6万、、、稼げればやすいし、そーでなければ
やっぱ高いね^^;
D3のおもいすれば安いか \(`o")バキッ!
書込番号:7086762
1点

姓はオロナインさん,こんにちは、
>多分、それは私の書いた物とは違うと思います。
ぽんちくんさんの貼ってくれた情報を見るともう販売していないようですから。
http://www.nationalphoto.co.jp/2Fspot/04
0217_eos1ds_adapter.htm
ホースマンLDと勘違いしてました、すみません。
>ホースマンLDなんてドンピシャ、フランジバック以外の問題は
みーんな解決されていそうな感じですね。
これも支柱のないL型フレームだからこその技ですね。
これで25-6万、、、稼げればやすいし、そーでなければ
やっぱ高いね^^;
D3のおもいすれば安いか \(`o")バキッ!
駒村商会の方はホースマンLXとかがあれば、追加L型パーツでホースマンLDになるので
お安くできますよ、と言ってましたが自分はホースマンではないので買いはしませんでした。
いや〜、実は今度、高さ2メートル×幅5メートルのフレスコ画を複写しなきゃいけないんですが
引きが取れないとこなんでどうやって撮ろうか悩んでます。
パノラマで撮ってくか?カメラを移動させながら撮ってくか?
書込番号:7086844
2点

ナショナルフォートか、懐かしいな^^
前はセントラルアパートの4階くらいにありましたがいまは
どこなんだろ。
たしかラボもあったな。
A先生のBスタも6階くらいにあったな。
もうセントラルアパートはないですものね。
wildnatureさん
フィルムサイズ、センサーサイズを問わず引きが決められているなら
その引きでまかなえるもっとも長い焦点距離を使わないと、ですね。
レンズ性能に優れた45か810を使われるのがまちがいなさそうですね。
たしかジンマーで35ミリフィルム換算で20ミリ近い焦点距離のレンズも
ありますし、これと3648デジバックの組み合わせもありでしょう。
書込番号:7087047
1点

wildnatureさん.こんにちは
私も誤解される様な書き方でした。すみません。
>高さ2メートル×幅5メートルのフレスコ画を複写
4X5か6X9ロールホルダーで超広角用意して
歪んだらデジタルに取り込んで直すのが良いのでは。画商の世界では合成はまずいのではないかな。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=145740&csid=1
書込番号:7087099
2点

キワドイ撮影はHirundoさんにしたがってください。
書込番号:7087112
2点

>ナショナルフォートか、懐かしいな
最初は京橋のブリジストンビルの一角でサラリーマン向けの現像取り次ぎをやっていました。
大阪出身の社長はHirundoさんに負けず劣らずのキワモノ。
写真の世界でキワモノと呼ばれるようになれれば大成功。念のため。
書込番号:7087136
2点

今日、S5proにFUJICA SIXのレンズをつけてみました。無限遠が出る状態では、内蔵ストロボのあるおでこにレンズがかかっています。隙間がとれない。きびしい。レンズの径が小さいから何とかなるのか?いやいやピントをあわせをするにはやはり隙間が・・・。上は1cm、右は2cmが限界か?
この案はボツかも・・・。
書込番号:7093017
2点


ぽんちくんさん、便乗質問すみませんでした。
>Hirundoさん,ありがとうございます。
>レンズ性能に優れた45か810を使われるのがまちがいなさそうですね。
たしかジンマーで35ミリフィルム換算で20ミリ近い焦点距離のレンズも
ありますし、これと3648デジバックの組み合わせもありでしょう。
デジバックをレンタルできる程の予算はないので
ステッチングしようかともくろんでましたが、押さえで4×5でも撮っとこうかと思います。
>姓はオロナインさん、たびたびありがとうございます。
>4X5か6X9ロールホルダーで超広角用意して
歪んだらデジタルに取り込んで直すのが良いのでは。画商の世界では合成はまずいのではないかな。
その作戦でいきます。
アンギュロン47ミリと72ミリはあるので、それでなんとかします。
でも、ライティングの方が問題だったりするんですけど、テストしてから
本番いってきます。
ありがとうございました。
書込番号:7093198
2点

今日は疲れからか身体が動かず、とりあえず購入してきただけの報告のみですが、しておきますよ〜。
レンズも後日調達になりますが、ウッドマンはピントグラスを入れる面が枠ごとを外せますので、フランジバックは
思っていたほどは厳しくなさそうな気配ですよ。ピントグラスだけ外すことも可能ですし、細かく作られてます。
レンズが手に入ったら試しにフィルムでも挑戦してみようと思ってますけど、4×5ってフィルムも現像も高いですね〜^^;;;
ぽんちくんさん
もうそこまでΣ ( ゚Д゚ )
私はお金使いすぎですし、ちょっとペースダウンしつつやってこうかと思ってます。
しかしフジカシックスって写真で見るとレンズ繰り出し長は結構あるように見えるんですが、そんなに余裕無いんですね。
書込番号:7093471
1点

>購入してきただけ
蛇腹をほっかむりした連中にかじられないように(笑)
>4×5ってフィルムも現像も高いですね〜
4X5フィルムもったいないからピントグラスの前に黒ボール紙とりつけて2分割4分割でケチりましたよ。
書込番号:7093567
3点

姓はオロナインさん
ほっかむりする油断ならない小動物には手の届かない高所で保管してますので大丈夫ですよ。
有り難うございます。
防湿庫に入れるには防湿庫内の物も多く、普通の室内保管になっちゃいますので心配もありますけれど。
4×5のフィルムを分割って、6×9や645として撮影しておられたって事でしょうか。
ウッドマンじゃバックシフトが使えませんから、ちょっと難しいかもですね^^;
勉強になります。
書込番号:7095352
1点

>とりあえず購入してきただけの報告のみですが、しておきますよ〜。
ご購入おめでとうございます。たしか、中古AB品でしたよね。きれいですね。新品かと思いました。
>もうそこまでΣ ( ゚Д゚ )
FUJICA SIXは持っていたんです。ほぼ同時期にBESSA(6X9)も、購入したんです。6×9を見てしまうと、6x6は使う気にならなくて、いずれは、おもちゃにしようかと思っていたのですよ。合体の方ですが、マウント改造をするようになってから、この手の部品はだいたいそろっています。レンズマウント部や接写リングなどゴロゴロ転がっています。せっかくつくようにしたので、試し撮りでもしようかな。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gを中古で買おうかと思っていたのに、軍資金がクラシックカメラへいっちゃった。
>そんなに余裕無いんですね。
そうなんですよ。4分割撮影なら問題ないだろうけど。景色撮りという使い方で、ぐるぐるではできない領域まで行かないとやる意味がないですからね。
書込番号:7095415
2点

>ちょっと難しいかもですね
二分割は,フィルムを暗室で逆さに入れ替えればOKです。
四分割は切り位置を変えた黒厚紙を4種(2種でひっくり返しても可)用意してはめ変えればOKです。
前板でレンズを出来るだけ、フィルムの真ん中に持ってくればOKです。
大判カメラは面倒くささをいとわず作業自体を楽しみながらやらないと、すぐあきてしまうようです。
それから、絶対に納得するまでレリーズ押さない事。押したら負け。
書込番号:7095508
3点

>それから、絶対に納得するまでレリーズ押さない事。押したら負け。
一撮入魂ですね。BESSA(6x9)でも手間はかかりますが、それ以上ですよね。私も、いつか使ってみたい。
FUJICA−SIXの作例をアップします。一緒に持って行ったレンズの画もアップしています。TOPCOR REは、前から持っていたのですが、やっと改造できました。まだ、無限遠が出てません。あと、約0.4mmどうにかしなくてはなりません。もう、きつい!もともと、子供撮り用だし、このままの方が寄れるからいいかなあ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1154825&un=42123
書込番号:7095958
2点

>TOPCOR_RE_5814
ボケと階調がちかごろ見た事ない様に思います。
すばらしいレンズではないのかな。
書込番号:7096020
3点

Satosidheさん
woodman45買っちゃったんですね、本気ですね^^
フィールドタイプってビュータイプに比べてフィルム面の
アオリに制限があるのでどーかな、とおもっていたのですが
いけそうですか?
シフト使わずにロールフィルムホルダのようなスライド式も
ありだとおもいます。
もっとも無駄のないシステムはホースマンのようなL型フレ
ームかもしれませんね。
無限では蛇腹の厚みも影響してきます。
しかし2-3コマ程度でも能力的には2倍以上ですから苦労して
みるのもありです。
S5pro、2400万画素ですからね^^
オロナインさんの
>それから、絶対に納得するまでレリーズ押さない事。押したら負け。
と、いうのは考えさせられるものがありますね。
これはフィルムからデジタルに代わっても変わるものでは
ないとおもっていますが、8連写、10連写という時代ですから意味の
通じない方も多いでしょうか。
(感想です)
書込番号:7096850
3点

>これはフィルムからデジタルに代わっても変わるものでは
ないとおもっていますが
BESSA(6x9)を使っていて思うんですが、このカメラでは絶対にとれない物が、今のデジタルだと簡単にとれる。制約の中で、最大の表現をしようとするから、一撮入魂なのですかね。と、偉そうなことを書いてしまった。
小津安二郎だなぁ。名作はいつになっても名作だ(訳わからない)。
書込番号:7096991
2点

ぽんちくんさん
ありがとうございます。
中古AB+品でして、使用はされているものの何らマイナス要素のない中古品とのことでした。
それで随分安くなってましたので、もう買うしかないなとつい^^;;
次はレンズを入手してデジタル用アタッチメントの制作です。
フランジバックはカメラ部と併せて100ミリ以上にはなりそうですし、おでことグリップが邪魔ですから、
大判レンズで広角は厳しいかもと、ちょっと悩みどころも有りますけれど。
写真も拝見しました。
レンズそれぞれに独特の味があって、どれも好みの写りですよ。
広角の分割撮影用には厳しくても、普通に撮影するには非常に良さそうですね。
姓はオロナインさん
了解です。
最近は比較的納得いくまでレリーズしないようにしておりますけど、より慎重に構図決めをしてから
撮影に臨む所存で。
肝が冷えます^^;;
Hirundoさん
バックのアオリは何とか出来ると思ってますよ。ただし4×5の撮像面全体をカバーするには
カメラのおでことグリップが邪魔ですから、思うほど広角は効かないかもしれません。
色々試してみます。
書込番号:7099815
1点

Satosidheさん
>カメラのおでことグリップが邪魔ですから、思うほど広角は効かないかもしれません。
>色々試してみます。
トヨビューではフクロ使ってフジノンW135で無限が出ます。
SWD90では無限出ません。
またSWD90ではほとんどアオリ使えません。
シフト、ライズくらいはできますがチルト、スイングはできません。
うちのカメラはZさんに送ってありますので
ご覧になるのでしたらZさんに申し込んでください。
ZさんSatosidheさんから連絡あったら送ってください。
よろしくです^^
書込番号:7101601
1点

Satosidheさん
>広角の分割撮影用には厳しく
その通りと思います。気分は、ギブアップモードです。
手持ちのレンズで使えそうなのはEL-Nikkorのみ。こちらを使う場合は、ピント合わせの機構も考えなくてはなりません。M42ヘリコイドを使ったらそれだけでスペースを食らってしまいます。
Satosidheさん、後は任せました。すばらしい結果を期待しています。(無責任モード)
書込番号:7101916
2点

Hirundoさん
色々調べて、4×5に拘らなければ広角分割撮影の道は開けそうにも思いつつあります。
しっか〜し、派遣のお仕事が舞い込みましたので、年内は28日まで休み無しで働く事になり、試す時間もありません。
(いちおう16日は休みですが、暮れまでに済ませておかないとダメなことが色々あるんですよ^^;;)
間が空いてしまうのが申し訳ありませんが、せっかく買ったウッドマンを試すことなくってのは
あり得ませんので、しばらくお待ち下さいm(_ _)m
年が明ける頃を目処に出来ればと思っています。
ぽんちくんさん
> 後は任せました。すばらしい結果を期待しています。
うをΣ(゚д゚ )
せ、責任重大ですね^^;;
しかしぽんちくんさんが色々撮影されるだけの事をされた以上、何もせず終わっては男が廃りますね。
任されました!
ええと、少しお待ち下さいね^^;
材料とレンズも揃えないといけませんし。
初日の出など撮れたら最高ですけれど、間に合いますか。
書込番号:7102691
2点

Satosidheさん
りょうかいですっ^^
おかせぎください、若いときはなにやっても財産になります。
自分の年齢になるとなにやっても
単なる暇つぶし、、、^^; \(`o")バキッ!
書込番号:7105529
2点

Hirundoさん
レンズは確保できました。
土曜日によく立ち寄る日本橋のカメラ屋さんがありまして、そこで見つけたフジノンW135mmです。
90mmも押さえておきたかったんですが、とりあえず無難な焦点距離で試そうかと思いますよ。
レンズボードはありませんでしたから、取り寄せ中です。
ひとまずご報告まで。
書込番号:7124700
2点

>おかせぎください、若いときはなにやっても財産になります。
Satosidheさん もうかってまっか(笑) うちはアカン、アカン。
SEIKOの0番シャッター付きのフジノンレンズですが、シャッターが壊れると厄介です。
このシャッターの部品はすでになくフジのSCでは修理してくれません。
壊れた場合、修理屋さんを捜さなければなりません。
多分、中古屋さんはそういう情報の提示なしに販売していると思うので一応カキコミしておきます。
それから、135mmレンズはもしかして前群をはずして後群だけで撮影出来るかも知れませんよ
ジンマーはできます。焦点距離が1.5倍になったと思います。
Hirundoさん
>自分の年齢になるとなにやっても
>単なる暇つぶし、、、
セカンドに逃げられてからなんか弱気ですね。
ワテも妻に逃げられないようにしなくっちゃ \(`o")バキッ!
書込番号:7126312
3点

Satosidheさん
>レンズボードはありませんでしたから、取り寄せ中です。
フジノンW135は無限出るのは間違いないですが
ちょっと書き忘れたことありました。
すんませーん^^;
えーっと、レンズボードはテヒニカボードでよいのですが
ボディボードといいますか、こちらはヘコミ使います。
テヒニカのヘコミもありますが自分はボディ側でへこませてます。
Satosidheさんのカメラの場合テヒニカヘコミボードを使わないと
難しいかもです。
90の場合はSWとSWDではフランジバックが異なりますが
どちらも難しいような気がします。
シュナイダーとか他のメーカーのものでフランジバックの
短いものを探してみてはいかがですか。
姓はオロナインさん
>このシャッターの部品はすでになくフジのSCでは修理してくれません。
あちゃー、知らなかった^^;
今のところ動いているのでよいのですが、、、
まぁ、30年近く経つので無理もないか。
で、現在はなにがついているのだろう?
ちょっと調べてみよう。
まさかフジノン大型がなくなったわけではないだろう^^;
>それから、135mmレンズはもしかして前群をはずして後群だけで撮影出来るかも知れませんよ
ジンマーはできます。焦点距離が1.5倍になったと思います。
きいてませんでした^^;
今度試してみますです^^;
>セカンドに逃げられてからなんか弱気ですね。
ワテも妻に逃げられないようにしなくっちゃ \(`o")バキッ!
お見通しですね^^;
なんとなく張り合いがなくなっちゃいました。
3年教えてこれなら使えるだろう、という矢先ですから。
書込番号:7127192
3点

>ひとまずご報告まで。
ありがとうございました。(最近、こればっか)。
一歩一歩前進していますね。すばらしい。
書込番号:7127224
2点

Hirundoさん
>現在はなにがついているのだろう?
コパルだと思います。
性交射精はダメです。あっ間違えたセイコー社製に訂正。
書込番号:7127312
2点

姓はオロナインさん
>コパルだと思います。
>
>性交射精はダメです。あっ間違えたセイコー社製に訂正。
ありがとございます^^
またまたあぶないこと書いて〜^^;
自分の135はコパルでした^^、他のも^^
Satosidheさんのレンズと違うとこは焦点距離などの表示が
外側になっています。
こーゆうレンズ周辺の白文字ってクローズアップには
写りこんだりし易いですから黒マジックインキやラッカーで
塗りつぶした方がよいかも。
フジもニコンもそーですがおでこロゴの白文字ってじゃまですよね^^
自分はぜーんぶ塗りつぶしていましたが寿命の短い
デジ1対策は黒のパーマセル張っています。
ラッカーしたら処分しずらいですからね^^;
書込番号:7127430
3点

Hirundoさん
>自分の135はコパルでした^^、他のも^^
コパルでも、初期のタイプはフジScでは修理受け付けませんよ。
でも、コパルは丈夫でシュナイダーもコンパーやめてコパルにしたりしていました。
セイコー社製は度々故障しますがコパルには組み替えられない構造になっています。
>塗りつぶした方がよいかも
そうなんですよね。
ジナーなんかやたら銀メッキしてあるんですよ〜
三脚のパン棒やエレベーターの棒なんかも写り込みますよね。
書込番号:7128097
2点

姓はオロナインさん
> >おかせぎください、若いときはなにやっても財産になります。
> Satosidheさん もうかってまっか(笑) うちはアカン、アカン。
え〜、ぼちぼちですわ〜。
せやけどここやあそこの皆さんに鍛えられましたさかい、おかげさんで今の仕事する前と比べたら
よう儲けさせてもろてます。瞬間風速やと派遣休み無しで行って帰宅後にデザインしてたときに負けますけど。
皆さんには大変に感謝しとりますよホンマ。おおきにです〜。
(モチロン職場でかて鍛えられてますさかいに。念のため。)
すんません関西弁で^^;;
シャッターはきちんと使い方まで教わり動作チェックをして購入し、会社で時間のあるときに前群後群と
シャッターをボードから取り外したりといじってますけど、まだ大丈夫そうです。
しかしセイコーが古いのは調べて存じてましたが、もう部品もなくコパルに取り替えも利かないんですねぇ。
安かったですから使い潰すつもりで行くことにします。
まだレンズボードもありませんが、とりあえずレンズを手で押さえて試してみましたら、確かに
後群レンズだけでピント来ますね。というか、ピントグラスに写る像にも感動してますよ。
楽しい情報、役に立つ情報有り難うございます。
Hirundoさん
ボディ側の凹みボードもあるんですか。レンズ側しか存じませんでした。
バック側は、イメージサークルを犠牲にするならボディ内にめり込ませるのが良いかとも思ったんですけど、
やはり凹みレンズボードと併せて良い解決手段を考えていくのが良さそうですねぇ。
90ミリは…とりあえず135mmで余裕が出るのを確認してから詰めてった方が良さそうですね。
他メーカーのレンズも色々見て勉強します。
でも大判の世界は情報集めれば集めるほど手間暇かけて楽しむ感じで、一眼レフとは趣が随分違いますねぇ。
そういう楽しみ方は嫌いじゃないですから、本格的に大判撮影に挑戦しようかとウズウズし始めてやばいです^m^;;;
楽しい世界を教えてくださり、有り難うございます。
ぽんちくんさん
いえ、こちらこそありがとうございます。
でもここから(バック用の材料を調達し、組み上げ)が大変ですから、挫けそうになったら
このスレッド読み返して喝を入れなきゃですよ。
書込番号:7128906
1点

Satosidheさん
正調大阪弁ですか^^
>ボディ側の凹みボードもあるんですか。レンズ側しか存じませんでした。
書き方へたですみません^^;
もちろんレンズ側の話なんですが。
ビューカメラの場合、レンズボードを取り付けるボードもレンズ
ボードというし、レンズの前玉と後ろ玉の間につけるのもレンズ
ボードでした。
で、ボディ側のレンズボードという意味でした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1106469&un=48072
に説明画像載せました。
書込番号:7131515
2点

姓はオロナインさん
>コパルでも、初期のタイプはフジScでは修理受け付けませんよ。
^^; いじわる。
でも、もーいいんだ^^
45つかわないもん^^
書込番号:7131529
2点

ふと思ったことがあります。
もう、分割撮影といった感じじゃないのでよいのかもしれませんが、シフトできる量を決めるもう一つの要素である、Fマウントのサイズです。上の方で、「1軸方向5枚撮りのパノラマ撮影」なんて書きましたが、無理そうですね。どんなにイメージサークルが大きくても、マウントの外に後玉がいる限り、マウントで蹴られが発生し、それ程シフトできないような気がします。
こういう観点からいえば、PC-NIKKORのレンズを使うというのが、最もシフトできる方法かもしれません。
気づいていなかったのは私だけかな。
書込番号:7131987
2点

Hirundoさん
ああ、ボードマウント的な部分もレンズボードなんですね^^;;
私こそ、理解が足りずにお手間取らせちゃいましたm(_ _)m
> 正調大阪弁ですか^^
一般的に聞こえる大阪弁は落語言葉に近いものらしいんですけどね。
柔らかい響きの言葉を使う関西芸人さんがローカル番組出突っ張りですから、その影響が大きいらしいです。
地元の言葉とは色々違うんですが、大阪ではコミュニケーション用に重宝しますよ。
地元の方言は大阪随一攻撃的な北河内弁といいまして、「ワレ何さらすねん?!」とか言うアレですねん^^;;
ぽんちくんさん
そこはレンズ選定の段階で気付いてたんですが、第一候補のフジノンGXが電子シャッターなこと、
第二候補のマミヤRB用セコールが特殊なマウント形状であることから、とりあえず普通に大判レンズで
チャレンジすることにしています。
ミラーボックス内の構造を考えると、S5PROよりS3PROの方が中広いですから向いてるかも知れないです。
書込番号:7133202
1点

遅くなりまして、、、^^;
ぽんちくんさん
>マウントの外に後玉がいる限り、マウントで蹴られが発生し、それ程シフトできないような気がします。
ありゃ、そーなんですか^^;?
言われてみればそーいうこともあるかもしれませんね。
実際にどーなのか、試してみたいですがもうすこし先にしてください。
ちょっと宿題もたまってきちゃったかんじですが、、、^^;
自分のばあい、APSCが面積2倍、あるいは4倍になる程度に考えて
いましたのでおっしゃるような弊害は経験していません。
周辺ぎりぎりまで攻めるとあるかもしれませんね。
また重なる部分は面積の2-3割程度とかなり大きくとっていますので
吸収できているのかもしれません。
フジノンW135ではイメージサークルぎりぎりまで試したこと
ありますがW180以上でしたら67、68、69サイズ程度までは可能と考えています。
いずれにしても印刷用データでA4-A3程度はカバーできると
考えています。
D3発売まではAPSCニコンマウントでは35ミリフィルムサイズセンサーのデータを
えることはできなかったのですから用途は限られますがひとつの方法かな。
またレンズ面でのティルトは総ピンには不可欠ですからこれだけでも
意味はじゅうぶんと考えています。
まあ、見合えばデジバックを入れればすむことなんですが、おもしろい、
楽しいということもあります^^
Satosidheさん
「ワレ何さらすねん?!」
ぜひ絵文字で再現よろしくお願いします^^
書込番号:7136600
2点

>実際にどーなのか、試してみたいですがもうすこし先にしてください。
お願いします。
FUJICA SIXでアバウトに確認すると1cmほどシフトした当たりから暗くなり始めるようです。ちょうど後玉の端っこが、マウントにかかり始める当たりかなあと思われます。FUJICA SIXの場合、後玉がマウントの数cm前と近くにあるのでなおさら蹴られやすいのかもしれません。マウントにつけずに手でシフトさせてファインダー越しに見ているだけのアバウトな結果です。
片側に1cmシフト可能だとすると幅で2cmシフトできるので、上下左右の4分割撮影は可能かなと思われます。ちっとも広角になりません。35mm用レンズを使って、「なんちゃってフルサイズ」が関の山ですね。
イメージサークルが大きいのは当然として、レンズの条件は後玉が小さく、バックフォーカスが長い・・・ってどこかで聞いたような条件が足されますね。
書込番号:7136864
2点

Hirundoさん
(#△д) < なんやてコラァ!! ワレなにさらすねん?!
こうでっか? よぉわからしまへん^^;;
どうも失礼しました。(機種依存文字入ってるかもしれませんから、訳わからんかもですよ(´・ω・`))
ぽんちくんさん
GX680用レンズだとフランジバックが最短で30cm有るはずですので、一番向いてるかも知れません。
4×5もカバーしてるような記述がありますし、使えるかどうかは一度聞いてみます、
書込番号:7137485
1点

>GX680用レンズだとフランジバックが最短で30cm有るはずですので、一番向いてるかも知れません。
ネットで見てみましたが、高価ですね。Satosidheさんのように本格的に使うならいいですけど。電子制御式レンズシャッターがついているせいでしょうね。
資金もあまりないですので、のんびりとレンズを探します。
書込番号:7139517
2点

Satosidheさん
(#△д) なんやてコラァ!! ワレなにさらすねん?!
採用!^^
おりに触れて使わせていただこうとおもっています^^
(#△д) だけでもすごいっす^^
フジノンW135はヘコミボードにされたほうがよいとおもいます。
もう手遅れかな^^;
無印ボードなら高価ではないとおもいます。
書込番号:7139519
2点

ぽんちくんさん
スプリングカメラで結構張り出し距離の有る物もありますけれど、無限遠に持っていく場合にどうかってのも
ありますし、他の候補だと中判が現実的ですけど、広角レンズも結構な値段になりますからねぇ。
フジノンGXはGX680でしか使えないからか、オークションで落札価格2万円だったりすることもあるようです。
(広角レンズは安い物を見たことないですけれど^^;;)
Hirundoさん
顔文字はお好きなようにご活用下さい^^。
レンズボードはフラットな物ですが、念のため凹みも取り寄せる方向ではおります。
バックはどう作るかはまとまっていまして、あとは材料揃えるだけですよ。
上手くいきますか…。
書込番号:7143349
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは。
S5 Proとの相性が良さそうだということとお手頃の価格なので、35-70mm/2.8Dを購入しました。早速、部屋の蛍光灯の近くでファインダーをのぞいてみると、何となくフレアっぽい。ステップダウンリングを使ってみたけれど、あまり効果がなく、長めのフードが効果がある感じでした。屋外でも試した見たのですが、逆光ぽい時には、やはりフレアっぽい。同じく長めのフードが効果ありげでした。
そこで、新たに蛇腹フードを購入し、今日つけてみました。同じく蛍光灯の下で、ファインダーをのぞくとフレアっぽい。そこで、蛇腹を伸ばすと、期待通りの効果がありました。さらにシャッターを半押しすると・・・・・。
あ゛っ!!
35-70mmの画角は子供撮り主体の私には、ぴったりでした。35mmでのマクロ機能もうれしいです。散歩がてらに、花などを撮るときにいいです。悪いことから書き始めましたが、結構気に入っています。
蛇腹フードもズームにはグッドだと思いました。各焦点距離でギリギリまで伸ばせます。
しかし、組み合わせには、要注意。
こんなチョンボをするのは、私ぐらいか・・・。
0点

確かに、ニコンの中に在っては、フレアっぽさを感じるレンズです。
でも、そこがこのレンズの面白いところです。トーンを捕まえた時
の描写は、『うっとり自己満足』 の世界です(^^;)
ストロボ撮影や、ピーカン順光なんかでも、ほど良い調子になって良いかも。
書込番号:7038025
0点

私はD100を買ってしばらく後に、35-70/2.8D⇒28-70/2.8Dに
買い換えました。銀塩時は、多少の歪曲はあるものの、素晴らしいと
思いました。デジでは余り使っていないため不詳ですが・・・・・
これで使うフード(HB-1)は家に在庫が一個ありますが、短いですね。
確かフィルター径は62mmですよね。85/1.4用のHN-31(かHN-28)に72-62mmの
ステップアップリングを噛ませるか、52-62mmのステップダウンリングに
50/1.2用のHS-12ぐらいが良いのかな・・・・・不詳
ワゴンにネジ込みタイプ(HN)やスプリングタイプ(HS)が\300なんてフードを
見つけるたびに買ってます。蛇腹フードも以前、プラウベルのものを\1,100で
ヤフオク落札したモノを使っています。ただ、フロントヘビーになりますから、
これで試写をしながら、目安をつけて、安物のねじ込みフードを実用してます。
書込番号:7038786
0点

ぽんちくんさん
コノレンズは結構ヨイレンズです。ライカ版サイズの為に余分な光をミラーボックスへ導きます。どうもこれがフレアの元ではないかいなと思っております。ワタシはマスクとゴムのフードを使っております。発売当時のレンズほどフレアと言いますかハレーションに弱いですね。
発売当時のモノと4年ほど前のモノと販売終了時のモノと3本手元にありますが販売終了時のモノが明らかに描写がよろしいです。夏の強い光線でも色飽和が起きません。S5proとの相性がムツカシイ中ではヨイモノの部類に入ります。中途半端な焦点域のためか中古では激安で出ていたりします。アタリが来れば儲けモノだと思います。色描写はイイですね。
書込番号:7039619
0点

くろこげパンダさん
>確かに、ニコンの中に在っては、フレアっぽさを感じるレンズです。
やはりそうですか。これさえなければ、完璧って感じだったので、蛇腹フードを買ったのですよね。
Fシングル大好きさん
いつも参考になるお話をありがとうございます。
単焦点だったら、goodなやり方ですよね。35-70の場合、テレ端の方が出やすい感じで、テレ端でギリギリをねらうとワイドが...。伸びるフードを自作しようかとも思っていたのですが、面倒なので、蛇腹フードを買ってしまいました。
蛇腹フードは、Fシングル大好きさんのような使い方で活かせるでしょう。わたしも、この掲示板を見るようになってから、ステップダウンリングや特に何かにつけるというわけでもないねじ込み式フードをちょこちょこ買っています。
38-70は手をかざすだけで、かなり、リカバーできるので、自分の手フードでいきます。
書込番号:7039621
0点

仕事でこのレンズを使っています。
このレンズの周辺ピントはすばらしく、ほかのレンズもきっとこれくらい
ピントが出るだろうと思い、使用したところこのレンズには勝てませんでした。
簡単な集合に使っていますが、サイドの描写力とピント、ゆがみ、にじみに関しては
最高の一本です。周辺の人物のしわも確認できます。
いくつかのレンズの35ミリ域の解放でテストしましたが、例えば24-120VRなどは、
端の方に写っている葉っぱ等は風に吹かれてぶれているような感じ。
このレンズでは、葉っぱ一枚一枚がきれいに見えます。
24-85も色乗りは27-80に負けますが、かなりきれいです。が、このレンズだけは
別物です。ニコンも認めていました。
書込番号:7041588
0点

GasGas PROさん
>販売終了時のモノが明らかに描写がよろしいです。
ここで、何度か話題になっているニコンスーパーインテグレッドコーティングでしょうね。私のはハズレのようです。安く買えたので満足していますが、バージョンの新しい物をねらうには、出遅れの感じがします。今の物でも満足していますが、チャンスがあれば、買い増しするかもしれません。
>ワタシはマスクとゴムのフードを使っております。
ワイド端(35mm)でギリギリの設定でしょうか?ひょっとして、マスクは後玉側ですか?
ura0011さん
気に入って使っているレンズがすばらしい物だとわかると益々うれしくなります。
書込番号:7041902
0点

ぽんちくんさん
マスクはラバーフードのネジ部で押さえております。
黒紙でフードを各焦点域、35mmと50mmと70mmの3種類ぐらいでギリギリまで伸ばすのが最も効果的です。が、なかなかメンドウです。高価な24-70mmF2.8よりもコノレンズの方が安心して使えます。
S5では、コノレンズの写りには華やかさがあるのですが、D300ですと妙に地味めになります。
まだテスト中なのでナントモ言えないのですが----。
いろいろなボディを使ってみて感じたことは、S5の色調はヒトを幸せな気持ちにさせる色合ですねえ。画像の中に漂う空気がさわやかなのだと思いますよ。
書込番号:7043826
0点

訂正です。
X 高価な24-70mmF2.8よりもコノレンズの方が安心して使えます。
○高価な28-70mmF2.8よりもコノレンズの方が安心して使えます。
ついでにひとこと、トキナーATX535(50-135mm)F2.8 を購入してみました。解像感はソコソコですが色描写に於いては35−70mmに遠く及びません。なだらかな、花びらの色のグランデーションを描写しきれません。ピンク色のサザンカの花びらなどはムツカシイかなと感じております。微妙な色描写でなければ使えるレンズです。キレコミも35−70mmの用には行きませんね。
書込番号:7043844
0点

GasGas PROさん
>黒紙でフードを各焦点域、35mmと50mmと70mmの3種類ぐらいでギリギリまで伸ばすのが最も効果的です。が、なかなかメンドウです。
ご返事ありがとうございます。より完璧をねらうとそうなりますか。どの画角でも、ギリギリまで伸ばす必要があるのですね。
>なだらかな、花びらの色のグランデーションを描写しきれません。
GasGas PROさんの書き込みでよく出てくる内容で、興味があるのですが、私に見る目がないのかあまり感じることがありません。なにか、わかりやすい事例があれば、教えていただけませんか。いい物をいいと感じれることは、すばらしいと思います。
書込番号:7046601
0点

私のAF35-105の対策は、以下のHPのとおりです。
フード(HR-2)とステップダウンリング(52-40.5mm)の組み合わせですが、
ズーム全域で使え、ハロっぽさはなく、しっかりした描写になります。
ラバーフードは、前面にフィルターのネジが切ってあり便利です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1148413&un=78632
蛇腹フードよりも便利なものがあります。HOYAのマルチレンズフードです。
広角、標準、望遠の3段階に伸縮が可能です。私なら、APS-c前提で言えば、
62-52mmのステップダウンリングを付け、それに52mm用の、このフードを
組み合わせると思います。
http://www.yodobashi.co.jp/enjoy/more/i/cat_13_25_83/1223072.html
書込番号:7046793
0点

Fシングル大好きさん
>私のAF35-105の対策は、以下のHPのとおりです。
なるほど。
蛇腹フードを使って、最適な光線カットの位置を求めて、それに合うマルチレンズフードを探せばよいわけですね。ステップアップリング+ステップダウンリングで長さを稼いで、最後にフードで決めるイメージかな。
書込番号:7046941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





