
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2007年3月10日 01:46 |
![]() |
2 | 3 | 2007年3月3日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月3日 16:51 |
![]() |
3 | 29 | 2007年3月4日 09:29 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月3日 15:54 |
![]() |
0 | 25 | 2007年2月26日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
夕方、田舎のキ○○ラから、S5Proが明日入荷しますとの連絡がありました。日曜日に注文して水曜日に手に入るとは、思ったより早いなあと思いました。明日手に入りましたら、仲間に入れて下さい。私はD100とD200と20Dを使用中です。皆様の書き込みのレポートとか写真を見て購入を決めました。私にもVelvia調の
色が出せるかな。
1点

この書き込みは参考になりましたか? はい 0人 / いいえ 7人
何でこんな事になるの???上下のスレにそんな数字入ってないけど
0が多いようだけど???
書込番号:6083062
3点

そうですね。。。管理人さんの主旨は「書込み内容の精度アップ」をめざしての「評価制度」なのでしょうが、書込む本人(自分を含め)には、スッキリしない面がありますよね。
確かに、駄レスがほとんどの私みたいな”ユーザー”は去ればいいのかも知れませんが、そして言い訳はしませんが、これでは、積極的に書込む方が減少するかもですね(^^;
無駄な書込みにも、それなりの微小な価値はあるものです(あ、言い訳しました、失礼m(_)m)
書込番号:6083131
5点

シロスズメさんこんばんは。
S5Pro購入おめでとうございます!
私もFujiの色に魅せられてS3を購入、その後D200を売却し更にS5を買い増ししました。
Fujiのデジ一は十分満足の出来る画を出してくれると思います
どうぞ良い写真を沢山御撮り下さい。(*^ー^)人(^ー^*)
>私にもVelvia調の色が出せるかな。
モチロンです!! ☆ミ凸ヽ(^-^) タイコバン!
tettyanさんこんばんは。
>無駄な書込みにも、それなりの微小な価値はあるものです
ホントそう思います・・でないと私なんか書込み出来なくなりますからぁー
写真の板ですから・・ボケも必要かと (。_゜☆\ バキバキ
書込番号:6083174
1点

シロスズメさん こんばんは
明日が待ち遠しいですね。
このカメラは、RAW撮影で一通りのRAWでの現像を楽しんだ後に、
各種の設定を行ったjpeg撮影に切り替えるのが良いかも知れません・・・
って、私は未だ、RAW撮影onlyですが。
D200よりも、ハマッタ時のD100の色の方が好きな方は、フジの色が
病み付きになるかも知れません。私もD100、D200を経てフジに至りました。
確かに、おやっ?っと思う場面はありますが、現状、私にとって最高の
デジイチです。
ところで、各書き込みの下に記される「この書き込みは参考になりましたか?」
って、かなり失礼ですよね。今日から? 明らかにイタズラで入れている方が
いますよね。個人の評価なんて、発言から読み手が計れば良いだけで、
何の意味があるんだろう?
書込番号:6083211
1点

プロフィールに「書き込み支持率」って増えてますね。
つまり、ハンドルの持ち主が信用に足るかどうかを数値化する試みのようです。
荒らし対策にと用意したんでしょうけど、逆に閑居してる小人が不善を為すのに利用されそうな^^;
いや実際もうされてますね。
書込番号:6083674
0点

ぼくちゃんを始め多くの皆様の返信ありがとうございます。
はい/いいえの2段階評価の通知表ですね。これが孫の通知表だったらがっかりですが。
Fシングル大好きさんの言われるようにRAWで撮影したと思います。書いた本人には皆様のご意見大変参考になっています。S5Proが手に入りましたら、また、書きます。この書き込みも「いいえ」が多いことでしょう。
書込番号:6084473
1点

シロスズメさん 上のレスでは失礼しました。
S5Proのご購入おめでとうございます(^^ゝ
私もD200、D2Xsを補完する意味で、又時にはメインでの使用をと考え購入しました。
楽しんでまいりましょう(^^
書込番号:6084720
1点

>写真の板ですから・・ボケも必要かと
ウマイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!。
書込番号:6095466
1点

シロスズメさん S5pro購入おめでとうございます。
>Velvia調の色が出せるかな。
・・・もう使われて、お解りでしょう!ちゃんと出せますよね。
これも素晴らしい事の1つです。
>写真の板ですから・・ボケも必要かと
・・・モノクロNIKOさんに、座布団3枚!
書込番号:6095923
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
以前、色々と質問させて頂き、その節は皆さんに大変お世話になりました。
本日、予約していたS5Proを手にすることができました。僕的には、自分自身が満足のいく写真が撮れればOK!!なので、自分の中での100点満点の写真を目指して撮影していきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
0点

よろしこジョニーさん
縁起の良い雛祭りに、ご購入おめでとうございます。
ところでレンズは何mmに決められたのでしょうか?。
書込番号:6070915
0点

よろしこジョニーさん、こんばんは(^^)
ご購入、おめでとうございますm(__)m
私は発売日に手に入れて楽しんでいます(^^♪
フィルムシュミレーションがとても良い感じで、ちょっとずつ試していって撮影しています(^^)
とくにF2は私の好みでして最近はこれをメインにノーレタッチでブログに載せたりしています(^^;;
レタッチの苦手な私には強い味方です・・・
書込番号:6071172
1点

ズッコケさん・TYAMUさん こんばんは。
レンズは予算の都合上、純正ではなく、トキナーの広角と望遠を購入しました。(でも満足してますよ)
その他、親がニコンのAF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)を持っているので、それを借ります。
僕にはそれで十分ですね(笑)
書込番号:6071454
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5について賛否両論ありますが個人的にはもう少し期待していました。
しかし、S3で要望していたボディの強化、シャッターユニットの向上、などは反映されています。
そこで、まだ早いと言う意見も有るかも知れませんが基本仕様については既に検討段階に入ってると思います。
今のうちなら仕様に入れてもらえるかも知れませんので個人的にまとめてみました。
1.画素数の向上
SR1600万画素に期待します。
HRにはしないで下さい。
2.ISO64の設定。
画像品質向上
1600万画素で同等の低ノイズ化を図るためには必要になるでしょう。
3.連写速度、枚数の向上
連写枚数についてはS3より減少しているのは問題だと思っています。
4.単体での単三電池型NiH対応
4本、6本どちらでも良いのでデザインも含めて検討願います。
5.CF,xDダブルスロット(デュアルスロット)の復活
コンパクトデジカメにSDを使用するなど、もしかしたらxDから撤退するのか心配しています。
6.顔認識機能削除
わざわざチップ化して搭載するほど必要な機能とは思えません。
どうせするならAFと同じように目をつぶっていたらシャッターが押せなくなる機能にしてほしいです。
FOVEON SRなんて出来たら画期的かも知れませんね。
0点

xDなんてメディアの接点むき出しで設計段階で抜き差し、携帯することを無視してますね。早く一つに統一して欲しいものです。
連写速度とモアレをなくして欲しいですね。
S3よりひどいのはなぜ
書込番号:6068400
0点

D200にS3を入れたのがS5と富士のOBは。いってました。したがって買わない。そうですシャッターなどは改良されているようですが
中身は同じとのコト
書込番号:6068668
0点

もうS6proの話って、気が早いですね。
xDに関しては過渡期のものとして消えてしまうのかな?
そもそも、コンデジでフルサイズ・フルモーションの動画を、
あの時代に実現するためにつくられたものでしょうから、
もうお役目は終わったかもしれませんね。
個人的には、画素数は増やさず諧調性を上げることで、
後処理で補完しやすい画であれば良いかな?
撮像素子は、600万画素ぐらいで三層式SRなんてつくって
くれたら凄いかも。
単三電池は、電池の終わりが分かり難いため、専用の
リチウムがありがたいかな? もし単三電池を使うのなら、
例え電池が切れても、バッファーのデータがメディアに
書き込めるだけの電気量をボディー内に蓄えておく方策が
欲しいかな?・・・・・書き込み中のブッツンは困りますから、
ストロボ用コンデンサーを上手くつかえないのかな?
ファインダーに導かれる光をCCDで拾って、顔認識を
してくれたらありがたいかな? S5proでそうなると
期待していたんですが・・・・・
書込番号:6068817
0点

ふじとうさん こんにちは。
>もうS6proの話って、気が早いですね。
全くもってその通りですね。しかしここは私もひとつ。
・機動性-撮影後の背面液晶へ画を出す速度、書き込み速度がもっと早くなれば。。
・圧縮RAWも欲しいかな。
・連射はD-Range400%でも5コマ/秒くらいを。。
・フォーカスエリアをもっと広げて欲しいです。
・視野率100%のファインダー
こんなとこでしょうか。
しかしもしこれらが全部実現したら、お値段相当になりますよね・・
書込番号:6069767
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proも人気だったけど少しずつ .comでは値下がりしてきましたですね。
買いたいと思ってたけど EOSとか E-1後継機(?)とかSD14など矢継ぎ早に新型が出てくるような状況では決断が付きかねます。
S5Proはダイナミックレンジが広いと云っても解像度は一昔前から変更なし。
開発にあたって、殆どの場合サービスサイズの利用者が多いから画素数を上げなかったとか聞いている。
サービスサイズだけの利用だったら300万画素もあれば充分だろうから、、。
より鮮鋭度を求めたい人間としては不満が残る。
デジ1では EOS1Dsが1600万画素で、その内発売されるであろうペンタの645は3000万画素だという。
デジカメには1500万画素以上は不必要なのに、それらのカメラが画素を上げている訳ではない。
デジカメは高画素が求められているのだ。
値段との兼ね合いというのは分る。
今、1000万画素級のデジ1は .comで10万円以下が主流。
如何にダイナミックレンジが良いからと言って、だったら銀塩のネガで我慢しようかという考えもでてくる、、。
というのも S5Proを選ぶと、レンズも買い増さなくてはいけないという事情もあるんだけど、、。
30〜50万円の買い物になるかと思うと、ダイナミックレンジ、解像度ともに(便利さは劣るけど)銀塩ネガの35及びブロニーの方が良いかな〜と。
妙な言い方になるけど本格的デジカメを買うのは値段、性能ともに時期尚早なのかな〜と思うようになった。
0点

何を仰りたいのか よく解りかねますが・・高画素だから いい事ばかりでは、ないですよ・・メリットもあればデメリットもあるし・・
銀塩で撮っていらっしゃる方が いいかも。
書込番号:6063326
0点

こんばんは
大雑把な傾向で言うと、
デジタルものは待てば待つほど良いものが出てきます。
その意味で、待てる人が強者です。
所詮、ユーザーは出来合いのものを選ぶしかないのですから、
満足できそうなものが出るまでは、待つしかないでしょう。
何に満足できるかは人それぞれです。
例えば、APS-Cなら画素ピッチを考慮し、6メガで十分と考える人もいるでしょう。
書込番号:6063332
0点

初めまして、こんばんは、
>サービスサイズだけの利用だったら300万画素もあれば充分だろうから
長い文章の中の一行だけ取り上げてレスすることをお許しください。
S5 Pro をお使いの方、あるいは購入お考えの方は、はたしてそうでしょうか?
少なくとも17型か19型以上のデスプレーにフルサイズにしてご自身の作品をご覧になるのではないでしょうか?
サービスサイズにされる方が20万円以上の投資をされるでしょうか?
それは違うと思います、このカメラを選択される方はトップレベルの画質を求めてのことだと思います。
決してメーカーもサービスサイズユーザーをターゲットにしてはいないでしょう。
単なる画素数1000万画素はすでにコンデジに多数存在します。
S5を考える方は、はたして画素数だけの追及でしょうか?
書込番号:6063341
0点

おっしゃるとおり本格的デジ一はまだまだ先のことで、今は過渡期と考えています。
よってレンズはともかく、ボディーは極端な話、使い捨てだと考えます。
フィルムではニコンを使っていましたが、デジではペンタに乗り換えました。M42レンズが簡単に使えるからです。安いK100ですが、楽しく使えます。ボディーはせいぜい2年で買い替えと割り切っています。
CCDのサイズがフルサイズにならない限り、これまでのレンズはたいへん使いにくいものになります。しかし流れからしてCCDはこのままAPS−Cが主流になると予測しています。
それにしてもデジ一は先が読めませんね。
書込番号:6063368
0点

物足りないと考えているのは画素数(解像度)でしょうか?
印刷する大きさによって最適な解像感(シャープネス)は異なると思います。
L版程度で、3000万画素でバリバリのシャープネスをかけたら、眼がチカチカ
してしまうような画になってしまうでしょうね。
出力する大きさによって最適なシャープネスがあると思うんですが、
例えば、コンデジで撮影したデータに無理なシャープネスをかけると
違和感を感じざるを得ません。でも、同じ画素数のデジイチだと、
不自然ではないシャープネスをかけられます。
要は、諧調性の良い画ほど、シャープネスをかけられるという一例です。
フジの画は自由度が高いと言われています。諧調性が高いがゆえに、
シャープな画にも、柔らかい画にも、硬い画にも仕上がります。
多分、1Dsで破綻しないMaxの解像度と、S5proの破綻しないMaxの
解像度は、どちらが上かは微妙です。
諧調性があれば、如何様にも対応できると考えるのは私だけでしょうか?
書込番号:6063527
1点

ko-zo2さん
>本格的デジカメ-------<
あなたにとっての本格的デジカメの定義が為されておりませんね。
人それぞれの価値観で道具は使われますが、まず何を基準にされてのお話の展開か不明ですな。定義された基準に対しての長所短所なら解るのですが単なるS5に対する不満なのですかな。愚痴なのですかな。
書込番号:6063651
0点

デジカメは銀塩機と違い中身はパソコンみたいなコピューター機器だと考えています。
父親から譲り受けた銀塩NikonFAは防湿庫で眠っていますが、デジイチは買い換えサイクルを
半年から長くても2年程度と考えるようになり、レンズは永く使えますがボディは速いペースで
下取りに出して新しいのに買い換えていくと、少ない出費で次々と最新鋭機を堪能できます。
ヒトの撮影出来る時間だけは限られているので、発想の転換も必要なのではないでしょうか。
書込番号:6063860
0点

コーギーズパパさん
デジには捨てがたいものを感じています。
ですが値段の割にはボディーその他に満足していません。
今の私は KissDn、フジのS9000、リコーの GX-8とフイルムのEOS1Dn、アサペン67、645などを並行して使っています。
解像度や色の巾など求める時は、ペンタの67になることが多いです。
写画楽さん
仰る通りだと思います。
どこまで待てるかですけど...
里いもさん
『殆どの場合サービスサイズの利用者が多いから画素数を上げなかった』とはメーカの談話として聞いたことがあるんです。
フジの能力は知りませんが、 S5Proの 開発路線です。
『サービスサイズユーザーをターゲットにしてはいない』とは思いますが、大多数のユーザだと思っているんです。
えるまー35さん
>今は過渡期と考えています。
>ボディーは極端な話、使い捨てだと考えます。
そのように思います。
金に余裕がないと苦しいですわ(笑)。
Fシングル大好きさん
どうも有り難うございます。
お恥ずかしながらデジの事、それほど詳しくないのです。
シャープネスと画素、階調性の関係、イマイチ分ってないのかもですが
『大』があれば『小』は可能ではないかと思うのですが如何でしょうか。
1Dsと S5Pro 共に持ってないのですが .comの掲示板で拝見しますと、
1Dsの方が解像度が上のように見えるのですが。
GasGas PROさん
本格的デジカメって、階調性や解像度がフイルム並み又はそれ以上だと思うのですが...って言うのはデジカメの方が後から出来たものですから発展していて当たり前じゃないかと..。
それから、虫の良い話ですが出来ればデジタルですから、フイルムの35を超えて
67又は4×5くらいの能力があると素晴らしいと思いますが、、。
書込番号:6063876
0点

>下取りに出して新しいのに買い換えていくと、少ない出費で次々と最新鋭機を堪能できます。
そうなんですか、だったら上手くやれれば...
考えてみます。
書込番号:6063938
0点

数字だけ求めるのであれば数字の高いカメラを購入すれば解決します。・・・出てくるものが希望に合うかはわかりませんが、自慰はできます。・・・S5Proは特殊な素子なので画素数を増やせないのでしょうか? まあ、フジは画素数を増すことよりも独自の発色、階調の方に独自性を求めた1眼デジ業界を切り抜けていこうとしているのだと思います。
個人的には画素数増加するよりも画像処理エンジンの進化に強く期待したいです。最悪はパソコン上でのソフトウエア・エンコでも良いとは思うのですが?
フィルムはレンズと各社(縮小・絶版方向ですが、)の組み合わせで自分の好みの物を得られるとは思いますが、デジタルは解像感も色乗りも階調も各社、同一メーカー内のモデルでも違うし、モデルチェンジしても変化してきます。
デジタルは、求めるもの物を決めて、捨てる所をスッパリと切り捨てないと買えないと思いまっせ??? デジタルボディ=フィルムを変える様な感覚かもです。
サービスサイズであれば最近のコンデジで十分かな? それと、何も考えずに安いデジタルとキットレンズではじめて見てはいかがですか? 不便さも見えてくるし、便利さも見えて来ると思います。そうすることで、デジタルならではの必要な機能・仕様も頭で想像するよりも早く解決すると思います。
書込番号:6063972
0点

画質が物足りない!? とは言ってはみえないようですが、やっぱりみえましたね。S5に疑問を覚える方が、、、。あなた目は正解だと僕は思います。ペンタックスもシグマもフジの色再現プログラムなんて簡単に「コピペ」されちゃうんでしょうね〜。それにしてもS5は人物を撮るとなんともなりませんね!キャノンくらいの最悪なデジボケ写真になります。
特に店頭の黒いカバーのサンプル写真は、すみません開発失敗しました。ニコンにD200ボディを喰わされた〜、、。とフジが言っているようにみえます。キャノンやD200ユーザーならきっと感動するでしょうが、S3proユーザーには薦めません。今年もメインはフィルムですが、次に期待したいですね、、、。
書込番号:6064012
0点

みなさん、こんばんは。
個人的に、S5Proを評価させて頂くと、かなり良いです。
現在、キャノン、ニコン、フジと使っていますが、データ的に考えると一番使いやすく仕上がりが良いです。
解像度に目を向ければ確かに他機種に劣る点もありますが、それを補う要素を十分に含んでいると思います。
D2Xのサブ機にと思っていましたが、現在はメイン機になっています。
5Dも余裕のある撮影が出来ますが、仕上がりの点ではS5の方が好みで、使っていません。
今までは、RAW撮影がメインだったのですが、現在S5ではjpegでしか撮影していない状況です。
もちろんポスターサイズ等の時には、少々不安があるので5DやD2Xで撮影しますが、A4レベルなら全く問題になりませんから。
しかし、すべては私のスタイルに合っていると言うだけです。
人それぞれのスタイルがあると思いますが、使用して気づく点も多々あるが故、使わない内に評価するのはどうかと思います。
書込番号:6064267
0点

ko-zo2さん こんにちは
>妙な言い方になるけど本格的デジカメを買うのは値段、性能とも
に時期尚早なのかな〜と思うようになった<
時代は 常に進化していますから、そのお考えだと常に時期尚早と言う事に成りますね。
我慢しきれず買ったら、すぐ新製品が出たりします。
その リスクを避けるには、新製品が出たら直ぐに買うのが一番良いのかも知れません。
しかし 時期尚早と、次に出る新製品を気にされているので…
悩ましいですね (^^
自分に 与えられた時間と、待つ時間の事を気にされた事は有りませんか。
書込番号:6065294
0点

使わないうちに評価してもいいかもしれません。直感でこれはまずいと思った方は正解です。S3よりボディーの品質はよくないように感じます。マグや防湿・防塵とかいってますが、岩盤浴場みたいなとこで撮る人はあまりいません。特にα100のようなシャッターの振動が大きいので極めてまずいと思います。一週間使ってみましたが、何とか自分の目をこのキャノンぽいデジボケに慣れさせようと、ごまかしてきましたが、撮るたびに後悔しております。D80の方が快適と思います。使わない機能ですが、モニターで顔アップするならコンデジのようにピント・露出も合わせていただきたいですね!そういえばピントがなかなか合わないことが結構あります。S3から迷ってる方はもう少し我慢した方が懸命ですね。特に人物は最悪です。
書込番号:6065523
0点

ノリキングさん
たしかに解像度云々より、色とか階調などを気にいているのですが
ただ、色や階調性が解像度と無関係じゃないようにも思えてきました。
つまり、解像度抜群で色や階調性、まるでダメっていうこともないような...
トータルで S5Pro、良いんじゃないかと思ってるんですが...
>使わない内に評価するのはどうかと思います。
実は、 S5ProやD200にまだ触ったことがない状況なので
大阪等に出かけて(私の地方では難しい)感触を確かめてきたいと思います。
robot2さん
>自分に 与えられた時間と、待つ時間の事を気にされた事は有りませんか。
全く仰る通りで Kiss-Dnに不満を感じてからはデジカメを手にしたり撮影の回数も減りました。
反面、 Kiss-Dxを使って解像、色ともに立派な作品を作っている人を見るにつけ、問題はカメラではなく、撮影やソフトなどの問題かな〜とも思いまして、、悩んでいます。
書込番号:6065558
0点

メーカーはどんなものを作ればユーザーが喜ぶかは100も承知です
ただそれをやると、そこで開発はとまります
少しずつ変化をもたらして存続していかないと
いつまでも同じものを作り続けると飽きられてしまいます
いつまでも待っていると自分の方がお陀仏になります
その時が一番なのです。これと思ったものを
買いましょう。デジカメは7台目です
135サイズ120サイズのフイルムカメラも平行して使っています。自分できにいった物を我々は作れないのだから
書込番号:6067779
1点

写真の善し悪しは、機材の優劣でなく撮影者の感性と技術です。
機材だけにこだわってもねー
書込番号:6068409
0点

S5 Proでの素晴らしい作品を見るに付け、カメラの持つ能力の高さを思い知らされます。
それを引き出せるかどうかは、個人の問題でしょう。
書込番号:6068567
0点

MR-datsunさん
>メーカーはどんなものを作ればユーザーが喜ぶかは100も承知です
おそらくそうなんでしょうね。
ただ殆どのメーカがモデルテンジする度に画素数上げているのにフジは?
...という疑問なんです。
解像度もダイナミックレンジも良ければ良いほど良いに決まってます。
能力があるにも拘らずコントロールするところが本格的ではない中級カメラという印象を受けます。
メーカーの総力を結集したカメラではない。
銀塩のカメラや感材を残す数少ないメーカだと気が付きました。
それのバランスもあるのかもしれません。
今の時点で中級機と納得の上で選択しようかと思います。
デジタル一眼で1000万画素前後は07年度では中級以下です。
書込番号:6068609
0点

MACdual2000さん
同感ですね。
せめてる訳ではないですがMACdual2000さんのサイトを見せて頂きますと機材への拘りも...
私も含めてですけど写真をやる人間は機材の拘り多いんですね、どうしてなんだろう。
里いもさん
>それを引き出せるかどうかは、個人の問題でしょう。
そのように感じます。
10万円以下のカメラも使いこなせば、そうとうな作品が作れるだろうと...
アサペンの K10Dにしようかな〜(笑)。
レンズも望遠やマクロは67のが使えるので迷います。
書込番号:6068686
0点

>ただ殆どのメーカがモデルテンジする度に画素数上げているのに
それって、何の意味があって、そう思うのですか?
それを望む方ばかりじゃないですよ。D200の板を見ていただけると、
D200筐体の600万画素を望んでいる方も多くいます。フジの画なら、
Photoshopの補完により画素数を上げ、アンシャープマスク処理をすれば、
不自然なく、少なくともAPS-c系ではNo.1の解像度は出てきそうですが・・・・・
>本格的ではない中級カメラという印象を受けます
何を求めるかですが、高級機になればなるほど、フジの画のように
高い自由度を求められ、デフォルトで解像度が云々といった議論が
成り立たないと思います。ko-zo2さんからすると、デフォルトで
完成された画を吐き出すのが高級機ですか?
>今の時点で中級機と納得の上で選択しようかと思います
これまでの書き込みを見る限り、満足できないと思いますから、
止めた方が良いのでは・・・・・
>デジタル一眼で1000万画素前後は07年度では中級以下です
キヤノンの高級機1DsMk3が5月に発売されるようですが、こちらは、
撮像素子がAPS-cの1.3倍以上の面積で1000万画素です。
APS-cに換算すれば、750万画素ぐらいになります。
ko-zo2さんのお眼鏡に適うのは、ハッセルのH3D(400万円)ぐらいかな?
ただ、3000万画素の画をどこで使うかですが・・・・・
書込番号:6068734
0点

>補完により画素数を上げ、アンシャープマスク処理をすれば、
不自然なく、少なくともAPS-c系ではNo.1の解像度は出てきそうです
仰る事ハッキリとは理解していませんが、おぼろげに分ります。
S3の時代に量販店で見た各社の大型プリントを見ても画素数だけでは判断出来ないものを感じました。
色の深みとかグラデーションなど更に検討してみたいと思います。
オリンパスが画素数の低い割に解像度、色ともに良いと思えたので新型を見たいとも思っています。
ハッセルでなくてもペンタの645でも良いですが聞いたところでは100万円は軽く超すらしいです。
>3000万画素の画をどこで使うかですが・・・・・
先ず現在の値段では買えないです。
実際の撮影でも、それを必要とする写真ってそれほど多くはないです。
美術館などでの大きなイベントで○○大学の?教授が数人の家族連れを一億数千万画素で撮ったものを展示したことがありますが、実物(等身大)以上にプリントされたものには肌の毛穴まで写っていました。
それだけで感動ものです。シャープさへの欲望もキリがないかもです。
デパートなどの外側に数階通しの垂れ幕の写真などが展示されたり、
大きなビルのロビー壁画など、実際に採用される心配はしない方がいいでしょうけど
夢は持っています。
勿論大きなビルの壁画なんては銀塩だったらインターネガでしょうか、そのへんの技術的な事は分らないのですが、『元データ』は大きい方が良いだろうーと思います。
ハーフサイズや携帯で撮った画像でも可能ではあると思いますが...。
書込番号:6068911
0点

>少なくともAPS-c系ではNo.1の解像度は出てきそうですが・・・・・
東京新宿ヨドバシカメラ西口カメラ館の2回の階段のところに、
90cm×150cm位のS5の銀塩印画紙出力の写真が飾ってあります。
女性の顔なので解像力はたいして重要ではないのですが良いですよ。
以前、ここにキャノン1DSmk2のもう少し小さい写真が飾ってありました。
並べたら、S5の方ガ写真的にきれいだと思います。
お金はかかりますが、S5のdataを4X5位のフィルムに出力して
ドット勝負から解放すると階調性のよいS3、S5が一番大伸ばし
に耐えると思います。
スキルのある人が大伸ばし前提に丁寧に撮影し、ベストな処理をすれば
かなり大伸ばしができるようです。(どんなかメラでも)
S3、S5の画素数でノープロブレムだと思います。
書込番号:6068940
0点

こんにちは
別スレを立ててもいいのですが・・・。
[6065523] porter12さん 2007年3月2日 13:03
の書きこみですが、シャッターの振動は音の割にはないように感じています。
現在、望遠鏡での月のテスト撮影中ですが、焦点距離1800mmの望遠鏡に直接カメラボディを取り付け(いわゆる「直焦」)て、1/15秒とか、1/8秒とかテストしてます。まだきちんとチェックできていませんので申し訳ないのですが、シャッターぶれは見られませんね。私もシャッター音の大きさに少し心配になってテストしていますが、あくまでも「速報」評価ですので、ご了承ください。
本題から外れてしまいました。
書込番号:6070011
1点

暗めのところではISO1600で面白い画像が得られますが、プリント写真としては、使い物になりません。顔ズーム機能!?もなんともなりません。今回のモデルチェンジはS80ボディがなくなったから、作っただけですね!フジを含めてリストラ促進大手企業の内情はS5proの出来栄えなんかより自分のポジション確保に躍起なんでしょうね!自社ブランドやこれまでの事業に思い入れを入れてる余裕はありません。何百億の赤字でも、内容が堕落しても、自分を引っ張ってくれた先輩OBの事業継承を、表向きに温めていれば定年までなんとかるような、上層部の顔が目に浮かびます。
ものつくりを大切にする余裕もないメーカーなんでしょうね!もしかしたら色つくりプログラムもCCDもどっかから買って、ブランド力だけで今までSproシリーズをやってきたのでしょうか?
今日撮った写真は全部パーです。
書込番号:6070633
0点

掲示板は情報共有のために有るわけでして。
どう使い物にならないのか、どういった理由で写真がパーなのか、
具体性も無い怨み辛みだけでしたら、フジに直接メールされる方が早いですよ。
(失敗をどうしたら回避できるのかも情報共有できないですしね。)
https://repairlt.fujifilm.co.jp/support/inquiry.php?iq=1&dc=FinePixS5Pro
あと、掲示板ルール&マナー集へのリンクも置いておきますね。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
書込番号:6071061
0点

どのあたりがそうなのか説明していただけますか?
以下引用
同感ですね。
せめてる訳ではないですがMACdual2000さんのサイトを見せて頂きますと機材への拘りも...
私も含めてですけど写真をやる人間は機材の拘り多いんですね、どうしてなんだろう
書込番号:6072223
0点

例えば『写真室 押してみる?』をクリックしますと
撮られた場所名とレンズ等機材名ーディスタゴンT 2/35+NIKON D-200 』は黄色太文字でーが出てきます。
それらはレンズ等の性能説明のように思われるからです。
MACdual2000さんに限らず、『価格.com』のページですから機材に関心のある人が多いのは当然かもしれませんですね。
書込番号:6072579
0点

Fシングル大好きさん
>少なくともAPS-c系ではNo.1の解像度は出てきそうですが・・・・・
そうかも知れないと思ってます。
ただ進展を止める必要はないと...
D200の板は全部は読んでいないですが600万画素を望んでられる方もいるんですか、私には信じられないですね。
>デフォルトで...
仰る通りでフジの後処理は巾が大きいと思えます。
>キヤノンの高級機1DsMk3...
前機種は820万画素だったみたいです。
このカメラは連写機能の向上に特化したもので、A/D変換bitも12から14に、連写のスピードも枚数も共に進んでいると思います。
>これまでの書き込みを見る限り、満足できないと思いますから、
止めた方が良いのでは・・・・・
完全な満足は、ほぼあり得ないだろうと思っています。
そのような状況の中で選択していこうかと思います。
書込番号:6072665
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ここの板では、無いかも知れませんが、S5proのRAW現像ソフトをどれにしようか?と なやんでる方もおられると思いますが、(私もその一人です)物色中に、
「SILKYPIXとElementsが付属するペンタブレットセット 」=「Intuos3フォトフィニッシュパック」(PTZ-630/G7A)をみつけ、「おおっ!これだ!」とメーカーにメールで問い合わせたところ、
「PhotoshopElements5.0」は、紙のマニュアルが付属していないなどの違いはあるが、製品自体は市販されているものと同じものだそうです。
ペンタブレットのみで動作するなどの制限もないみたいです。
(よし、よし)
が、
「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for Wacom」は、SILKYPIX3.0フリー版と同等の機能だけだそうです。
ちょっと、紛らわしいですね。
ろ、ろう現像ソフトが欲しかったのに・・・
ま、こんなもんですね。
フリー版(無料でダウンロード出来る)には、多くの制限が有りますので、皆さんご注意を!
HS−V3の イメージカラー(フィルムシミュレーション)をとるか?
SLKYPIXの 多彩な現像を 取るか? ・・・
PS.
同梱の申込書で通常¥20,000のところ¥15,000で SILKYPIX3.0 製品版へのアップグレードが可能だそうです。
えっ?えっ?
0点

Latitude1xさんこんにちは
私はS2Proをかねてより、CS2で処理しています。これといって不満はありませんが、(使い慣れているので)
この前友人が SILKYPIXを使っていました。
カメラが良くわかる(?)人には直感的に操作できるようになっていますのでお勧めします。新機種への対応も早いし、Jpegの方も良く加工できる様子です。私としては、こちらをお勧めします。
Elementsは、結局ペイントソフトからの進化なので操作がスマートではありません。 あくまでも私個人の感想です。
他の方の意見もお聞きしたいです。
書込番号:6058236
0点

こんにちは。
Intuos3を買いたいと思ってましたが
SILKYPIX付属のセットですか。
PhotoshopElementsは、FAVO、Intuos3の上位機種には
付属してます。
通常のIntuos3はPhotoshop Elements 3.0ですから
「Intuos3フォトフィニッシュパック」がお得ですね。
ペン、コードレスマウスは、充電できます。
http://tablet.wacom.co.jp/what/detail/detail_press.html?nno=425
書込番号:6058292
0点

zoom−iさん、
そうですね、「SILKYPIXお試し版」を使って、直感的に操作出来て出力結果も満足したので、「SILKYPIX」に大分傾いています。
「CS」持っているのですが、殆どしないレタッチには使うのですが、現像はしていないです。(対応もしてませんしね。)
今は、Jpegで、満足出来る設定(撮り方)を模索中です。
(これは、これで楽しいものですね)
しかし、何れは必要になるのですから、ポッチッと、逝ってしまいそうです。
書込番号:6058943
0点

RAW現像ソフト「SilkyPix3.0」のFree版を試してみました。
「ノスタルジックトイカメラ」というのが気に入りました。
ほかにもフィルム調モードがいろいろあって素晴らしいです。
いろいろな効果のプレビューがリアルタイムに反映されるのも素晴らしい。
HS-V3のバージョンアップ版を予約していますが
(Fシミュレーションモードが使いたいから)
ただ、SilkyPixはPCがちょっと重くなります。
ハイスペックなPCならいいですが、それでも・・・
私のPCは、OS:WindowsXP
CPU:Intel CoreDuo T2300 1.66GHz
メモリ:1GB(DDR2)
ですが、それでも不足を感じます。メモリ増やせばいいのかな?
FinePixViewer & FinePixStudio
PhotoshopElements2.0
SilkyPix3.0
InternetExproler7.0タブいくつか・・・
これだけを同時に使うとやはり重い・・・(これはさすがに無理があるかな?)
FinePixViewer&Studio は、FinePix独自のパラメータを見るのに必要。
PhotoshopElements2.0 は、画像のリサイズなんかに必要。
どちらも仮想記憶Diskは第2ドライブを使用しているのですが、
SilkyPixにはその設定がないし
SilkyPixでリサイズなんかできれば、Photoshopを同時に使う必要はないのに・・・
そこだけが問題。
でもSilkyPix、これは素晴らしい。
SilkyPix3.0には、ダイナミックレンジ拡張モードというのがあって、フジSRのCCDのダイナミックレンジもしっかり生かせるようになっています。これは素晴らしい。
PhotoshopElements5.0もRAW現像できるし、いいのですが
2.0についている単純な「ファイルブラウザ」機能がそれ以降のバージョンでは、なくなっていて使い勝手が悪いのが欠点です。
Elements5.0が手に入るペンタブレットセットは、お得ですね。
SilkyPix Free版は、機能制限はありますが、あまりマニアックに深入りせずに、ソフトのオススメモードなんかでいいのであれば、かなり使えます。細かいパラメータの数値設定なんかはできないようになっていますが、あらかじめ用意されている各種モードは大体そのまま使えます。(ダイナミックレンジ拡張モードは使えなかったみたいですが)まずはFree版で試してみるのもオススメです。
書込番号:6069177
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0はキャッシュファイルの場所指定できます。
現像保存時にサイズ指定も出来ます。
フリー版にそこの制限があるかは確認していませんが14日間制限無くトライできる製品版/試用版をダウンロードして試してください。
購入前ならオンラインマニュアルを閲覧してください。
しかし…フリー版(機能制限版)のバンドルなんですか?
書込番号:6069625
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
CANON EOS-5DとPENTAX K10Dを使用しておりましたが
Distagon T* 2.8/25 ZFのレンズが使いたくて、S5 Proを
買ってしまいました。
もちろん、ZM+マウントアダプターでK10Dへの取り付けも
できたのですが、絞り込み測光となってしまい、普通に絞
り優先で使えるニコンマウントに憧れていたのです。
そんな時にS5 Proの発売、カメラ雑誌やみなさんの書き込
みを読んでいると、どんどん惹かれていき、ついに EOS-5Dを手放す決意を・・
PENTAXマウントでは発売されないレンズ等も含めて、S5 Proとつきあっていきたいと思います。
標準レンズとしてTAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical(PENTAX用は発売されていないので、ちょっと憧れでした。
マクロ&ポートレート用としてNIKON AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)を購入。
NIKONのAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)は予約をしており、入荷待ちです。
明日、天気が良ければ初撮りにでかけようと思います。
これから、皆様の仲間としてよろしくお願いします。
0点

>ついに EOS-5Dを手放す決意を・・
ですか。
今後のレポート期待しています。
書込番号:6039760
0点

>EOS-5Dを手放す決意を・・
EFレンズ群に未練はありませんか?
書込番号:6039789
0点

> Distagon T* 2.8/25 ZFのレンズが使いたくて
5Dでは使えませんか?
書込番号:6039881
0点

自分は1Ds2にアダプタ経由で25〜85ミリのZFを使用してます。
先日、S5Proを買い増ししましたのであまり偉そうなことは
言えませんが、フルサイズでツアイスの25ミリが使える良さを
放棄してしまったのは、あまりに早急だったのではないかと^^;
先日、散歩でS5Pro+D2.8/25mmを持ち歩きましたが、全く広角で
なくがっかりしたばかりだったので・・・^^;
書込番号:6039899
0点

>5Dでは使えませんか?
使えますよ、Avモード、実焦点距離で。(アダプターをかませれば)
書込番号:6039911
0点

舞珍さん
S5proの入手オメデトウ御座います。
イロイロのメーカー機材を経験できるのならばそれに越したことはないと思いますよ。不自由に一社限定などとは思わない方がよいですな。
被写体に最適であろうと思うボディとレンズを組み合わせられれば、それが一番ですからねえ。手に入る機材を柔軟に使いこなせられれば、撮影もより楽しいというものじゃあありませんか。
使ったことのない道具を使い始めることで、自分の隠れた感性が引き出されるきっかけになります。25mmには25mmのよいところがあります。単焦点とは、それを見つける楽しみですな。
書込番号:6040390
0点

舞珍さん 私もデジ一はK10DとS5Proとの二刀流にしたばかりです。
K10Dでは主にLimited系レンズを使いS5Proではズームを使ってます。
書込番号:6040649
0点

>浮気に理由は必要ない!でしょうか?
衝動で浮気してみたいけど、ワタシって結構理性的。
書込番号:6040659
0点

>衝動で浮気してみたいけど・・・・・
えっ、このアイコンでってことは、男の子と?
書込番号:6040782
0点

早速たくさんのレスをいただきありがとうございます。
EOS-5DとK10Dのどちらを手放すかを考えた場合、PENTAXの方がLimitedレンズ等の資産が多かったのと、カメラとしての大きさや操作感が自分に合っていたことが大きかったです。
FULL CCDの魅力は大きいですが、しばらく待てば、PENTAXやNIKONからも発売されるかなぁ〜と思っています。
>明日の伝承さんへ
レポートとできる内容があれば良いですが・・・
>マリンスノウさんへ
EFレンズ群は高くて余り持っていませんでした。
純正はEF24-105mm F4L IS USMぐらいで、後はTAMRONの名玉シリーズぐらいですね。
5D+24-105では出張や旅行では重すぎて、どうしてもK10Dの方を持っていくんですよねぇ・・
>うる星かめらさん、oya-Gさん、写画楽さんへ
前にCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSマウントを持っていて、その時にCANON用のアダプターも購入し、5Dで使用していました。
ただ、Avモードの絞り込み測光でフォーカスエイドも使用できず、K10Dの方が使用感は良かったです。
あとは、35mmの画角をとるか使用感かというところで、S5 Proとなりました。
まぁ、浮気性といえば、浮気性かも・・・
>GasGas PROさんへ
応援ありがとうございます。
CANONを使用していたせいか、素直にNIKONにいけなくて、S5 Proに出会ったというところもありますので、各メーカーの個性・良さを確認しながら、自分に合った撮影を楽しんでいきたいと思います。
>ズッコケさんへ
同じ組み合わせですね。
K10D+Limited系の描写、+DA系の軽快さはPENTAXを残した理由です。
そのうち、FULL CCDも発売されるのではと期待しています。
S5Proではツァイス系とPENTAXマウントで発売されないズームかな・・
書込番号:6041213
0点

5Dを手放す?
私の感覚では全く理解できません。
価値観の相違というか、人生観が異なるのか。
私的には、なんと愚かなことを....
ニコンファンは喜びそうですが。
ちなみにD200と5Dを使用していますが、
D200の出番は少ないですね(18-200)。
書込番号:6042137
0点

しぼりたて純米生原酒さん
価値観も人生観も、違っていてアタリマエなのではないのでしょうか。
家族の中でさえ違うのですよ。余り不自由な考え方は、人生を楽しめなくなりますな。
理解できないこともあって普通でしょう。
ニコンファンとかキャノンファンとか、余り関係ないと思いますな。私などは、50年ほどの間にほとんどのメーカーが揃っておりますが、被写体に最適かなと思う道具で取り組みます。別にカメラのコレクターではありませんし、撮りやすければどのメーカーどの機種であっても自分の目的を果たしさえすればブランドなどにとらわれることはないのではありませんかな。
たしかに「ブランド命」と言う人たちが居るのも現実ですがね。
書込番号:6042207
0点

私は以前、S2proとD200の2台を持っていた時に、D200の出番は
ほとんどありませんでした。結局、買ってから半年で手放しました。
この板で、そういう話をすれば納得する方が何人かいると思いますが、
D200の板で同じ話をしたら、「バッカじゃな〜い」って言われるでしょうね。
小泉さんも言ってます。「人それぞれ」って。
デジタルものって、持っているだけで残存価値が下がりますから、
向こう半年は使わないと思ったら売った方が得かな?
実際、私が半年前にD200を売った金額で、今なら新品が買えます。
この半年間、「売らなきゃ良かった」って思ったことがないですから、
結果としては売ったことが得だったかな?
書込番号:6042523
0点

TAMRO SP AF 17-50mm F/2.8はS3で使いました。
このレンズはキャノンのAPC-C機と大変良い組み合わせだと思いますが、S3では発色がどぎつく、内蔵ストロボとの相性も悪いように思いました。しかし、S5では変わっているかもしれません。
私はシグマ18-50 2.8に買い換えてしまいましたが、S5とシグマは相性がよいと思います。好みもありますので、これはあくまでも私の主観です。
中古で良ければ、前の非マクロタイプがフィルタ径が5mm小さくコンパクトなので、内蔵ストロボを多用する場合は良いと思います。
書込番号:6042759
0点

そうですね。絞り込み測光は、手持ち撮影には向いてない感じですね。私もマウントアダプターを使って、一時期絞り込み測光を行っていました。
三脚を使って、先ずは、絞って、露出を決めます(F値とシャッタースピード:マニュアル露出)。そして、F値を開放にして、ピントをMFであわせます。その後、絞りを露出を決めたF値に戻してレリーズします。ややこしいですから、カールツァイスレンズを堪能する為に、S5Proを買われるのは、粋で良いですね。
書込番号:6042897
0点

まあ、カメラは写真を撮ってなんぼですからね。
その為の「自分にとってのいい道具を探す為の試行錯誤」
はそのひとそれぞれという事で。
その過程も(財布にはともかく)また楽しくていいのではないでしょうか。
ちなみに私は銀塩時代を含めてミノルタ→キヤノン→ニコン&フジと
移行(ミノルタは手元にありますが)してきました。
この先もどうなるか全くわかりませんw
書込番号:6043955
0点

>この先もどうなるか全くわかりませんw
全くその通りですね。
現状、フルサイズを先行するキヤノンが優位とも言えますが、
撮像素子が進化して、等倍で見た時の周辺画質よりも、全体の
立体描写や逆光時の写りを議論されるようになれば、
ニコン・レンズとフジの撮像素子が優位になるでしょう・・・・・
値段の割に良いペンタが優位になる可能性もあります。
要は、銀塩の時のように、買ったら一生もの的な発想ではなく、
薄利多売形式が故の、買い換えていく図式があって、家電的な
考えを持っていく必要があるんでしょうね。
書込番号:6044172
0点

本日、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mmにて近所の植物園に初撮りに行ってきました。
しかし、このレンズVRは付いているものの、マクロで手持ちはかなり厳しいですね。
TAMRONのA09の方が良かったかなぁ?
Distagon T* 2.8/25 ZFも使ってみました。思ったよりも空の青色が薄く、撮影モード等いろいろ試してみる必要がありあそうです。
>しぼりたて純米生原酒さん
全く理解できませんかぁ・・・
まぁ、価値観は人それぞれということでっ!
>GasGas PROさん
気ままにスナップのHP拝見させていただきました。
タイトルの写真もいい雰囲気ですね。
Carl Zeiss Planar T*1.4/50 ZFもお持ちのようですが、使い方が難しいレンズのようですね。
>Fシングル大好きさん
レンズは資産といいますが、本体は新機種が発売されると値段が下がるので、このまま飾っておくよりって感じです。
FULL CCDの良さはわかっているので、そのうち戻るかもしれませんが・・
>掛軸撮影隊さん
ガーン! TAMRO SP AF 17-50mm F/2.8とS5とも相性が悪いのでしょうか?
暖色系が好きなので、どうしてもシグマよりTAMRONを選んでしまいます。
>カメラ大好き人間さん
私を三脚を使うことがほとんど無く、主に手持ち撮影なので、絞り込み測光は起動性に欠けますね。
まぁ、そのプロセスを楽しむのもレンジファインダーっぽくて楽しいのかも知れませんね。
>ヘタレなおっさん
道具探しばかりで、肝心の写真を撮っていないとの批判もありますが、趣味の世界の話なので、大目にみてください。
書込番号:6044198
0点

>マクロで手持ちはかなり厳しいですね。
マクロ倍率が上がるとキツイですね。
私は、マクロ撮影も出来るポートレートレンズ的に
購入しましたので満足していますが・・・・・
>レンズは資産といいますが
銀塩時代はそうでしたよね。でも、デジカメ以降のレンズは、
先の書き込みどおり、買い換えていくものでしょうね。
やっぱり、新しいものほど良いです。
書込番号:6044289
0点

舞珍さん、初めまして。
あなたやズッコケ隊長さんとも同じく、K10Dとの2台体制を導入したばかりです。よろしくお願いします。
私も、Distagon25mm、Planar50mm などを目当ての1つとして購入しましたが、
ニッコールよりはずっと癖がありますね。色も結構期待を裏切ってくれます(笑)。
現時点の試行としては、ツァイス使用の場合のレンズ情報の入力を半段明るくしています。
25mmF2.8ではなくて、25mmF2.5という具合です。
これにより少しアンダーになり、風景撮影で空の色が淡くなるのを防げるように思います。
あとシグマの105mmマクロを試す機会があったのですが、S5Proとの組み合わせでは、
色合いが全く合わない印象を持ちましたので、狙っていたシグマの50-150mmズームも止めて、
VR105mmに行き着きました。解像感があるのに空気感も失うことがないので、気に入っています。
書込番号:6047088
0点

>NCC1701-Aさんへ
スペインの風景、構図と色合いがすばらしいですねっ!
Distagon25mmやPlanar50mmを使用している方がおられて、とても心強いです。
特に、レンズの情報を半段明るくするなんて、使いこなしている方ならではの情報ですね。ありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
ポートレート用にPlanar T* 1.4/85も気になるところですが、予想に反してシャープとの意見が多く、様子見の状態です。
S5Proは結構レンズを選ぶカメラなんでしょうか?
しばらく、シグマは止めておきます。
書込番号:6047439
0点

NCC1701-Aさん、私も望遠系でシグマの50-150mmズームを狙っていたのですが、
迷いながらNikkor ED70-300mm F4.5-F5.6Gにしましたけど正解だったみたいですね。
書込番号:6049669
0点

舞珍さん
スペインの風景写真は何年も取り組んでいることですので、お気を惹いたようで嬉しいです。
現在お見せできるのは、コンデジすら持っていなかった時代のものですが、
今年からS5ProとK10Dとで取り組んでいくつもりです。
WBをオートで使うと、Planar50mmは青白く、Distagon25mmは黄味がかった感じの空色になる気がします。
一方でこれら2つのツァイスは、F2カラーモードでは発色が強すぎて嫌みがあるように思います。
ただしこれは日本の冬空を撮った場合のことで、光も空気も全く異なるヨーロッパではどう転ぶか判りませんね。
遠景を撮った時の雰囲気は悪くないですし、近接撮影や人物・静物撮りには秀逸ですので楽しみなレンズです。
「風景は遠くに行くほど輪郭がぼやけ、その間に介在する空気のために、青みがかり彩度が失われて行く」
ということを発見したのは、500年前ルネサンス期の大天才ということですが、
最近のレンズやデジカメの組み合わせでは、この当たり前がしばしばくつがえされて困ります。
そんな中で、VR105mmは満足できるものでした。あの太さと重さのために忍耐力を鍛えなければなりませんが。
シグマを否定するつもりはありませんので、誤解しないで下さいね。
10-20mmF4-5.6は、まあまあ気に入っています。逆光には強いですし、面白いレンズです。
たまたまMACRO105mmF2.8が気に入らなかっただけかもしれません。
これって本当に単焦点?って思ったのは事実ですが。
ズッコケさん
最近あなたのブログに、VR70-300mmやDX17-55mmが登場しているのを興味深く拝見していました。
APO50-150mmを止めた理由は、ネット上で評価できる作例が1点も見つけられなかったのと、
焦点距離70mm超えで防振機能がないのは実用上困るかな? という点ですね。
私の場合は望遠撮りをするわけではないので、100mmくらいで十分なような気がしますし。
長文失礼しました。
書込番号:6049799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





