
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年11月18日 02:39 |
![]() |
2 | 13 | 2007年11月11日 22:05 |
![]() |
147 | 73 | 2007年11月22日 00:21 |
![]() |
21 | 14 | 2007年11月18日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 21:46 |
![]() |
13 | 83 | 2007年11月9日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
トキナーから、デジタル専用交換レンズ「AT-X M35 PRO DX」(AF 35mm F2.8 Macro)が、12/21に発売されるそうです。
有害な反射を抑えたそうです。果たしてS5Proでいい写りをしてくれるでしょうか?
自分としては、「AT-X 124 PRO DX」がいい写りをしてくれているので、期待をしています。
「AT-X 116 PRO DX」(AF 11〜16mm F2.8)も発売されるようですね。
ニコンのレンズはどうなんでしょう?
0点

70mmあたりをズーム幅の中心にしたF2.8のDXレンズがニコンにありませんねえ。35mm-100mmぐらいのヤツがほしいなあ〜と思っております。
トキナーの新レンズはオソラク良いと想像しておりますよ。12-24が良いですから。
「AT-X 116 PRO DX」(AF 11〜16mm F2.8)は多分購入してしまうだろうなあ〜。
書込番号:6991530
0点

トキナーの以下のレンズを使用しています。これらはオキニイリになっています。シグマやタムロンよりS5Proとは相性がいいように思いはじめました。http://sixjump.exblog.jp/での最近の作品はトキナーレンズの使用が多く、特に165が良いです。今、535が欲しくてたまりませんが、家内の顔を思い浮かべると・・・・。
●AT-X107 DX Fisheye10-17f3.5-4.5
●AT-X124 PRO DX 12-24 f4
●AT-X165PRO DX 16-50 f2.8
●AT-X 340 II 100-300 f4
書込番号:6991640
1点

個人的には30年近く前、評判の良かったトキナー35-70/3.5の欠陥で、
以降、純正onlyですが、専業メーカーを買うならトキナーかな〜って
思っています。
使ったことが無いため不詳ですが、F2.8通しのワイドズームは魅力ですね。
期待しています。
>35mm-100mmぐらいのヤツがほしいなあ〜と思っております
ニコン純正のAF35-105/3.5-4.5sは、なかなか良いですね。あのレンズなら、
設計をそのまま、コーティングの見直しだけで、デジズームになるかな?
この焦点域で、廉価版の高級ズーム並み描写なら私も欲しいナ〜
>シグマやタムロンよりS5Proとは相性がいいように思いはじめました
S5Proとは相性が良いということは、これから出てくるであろうデジイチに
相性が良いという事でしょうね。S5は、レンズのデジ対応度を計るバイブル
だと思います。
書込番号:6992115
0点

トキナーはAT-X107のみですが、107は画角の面や色ノリなど非常に良いところが多いんですけれど、
肝心の対角魚眼としては周辺部に倍率色収差が出るのが惜しいレンズでした。
しかしタムロン同様写りは好みですし、11-16はシグマ10-20のような歪曲のレベルであれば、購入したいですね。
収差補正用にレンズも増やしたようですから、公式のサンプル上がるのが楽しみです。
しかし10-17はさておき(17mmでも歪曲が強く、ニコン17-55より近景が広く写るタムロン17-50より
さらに近景が広く写るレンズですが)、11-16、16-50、50-135と広大な画角をF2.8でフォローできるようになりますね。
次は135-200くらい来たりして^^;
書込番号:6992292
0点

S5proでしっかり写るレンズならイカナルボディでも良い写りだろうと思いますよ。
まったく無神経にシャターを押してイロトビも飽和もせずに写るレンズは、ワタシでは、DX17-55mm F2.8とMicro60mm/MicroVR105mmだけのような気が致します。他のレンズは何かしら悩みながらシャッターを押していますなあ〜。悩みながら使えば使え無い訳じゃあありませんが。
トキナー(50−135mm、F2.8)を、どなたか試された方はいませんか?。購入しようかと考えているのですが激安という価格でもないのでダメなときに捨てるのも悔しいなと思い悩んでいます。
書込番号:6992626
0点

「AT-X165PRO DX 16-50 f2.8」ユーザーでもあり、気に入っていますので、
私も「AT-X M35 PRO DX」(AF 35mm F2.8 Macro)は、期待しています。
多分、明日には予約してそう・・・。
35mm換算で160mmは、ちょっと長くて、持て余していた「MicroVR105mm」ですが、
最近『きれ』と『色の階調』のすばらしさに、「やはり『単』なのか!」とはまっています。
しかし、皆さんも言われていますように、
現時点の「Fマウント」『単』は、二の足を踏んでいます。
35mm換算で「24mm・36mm・50mm・(75)100mm・200mm」と色味を変えずに揃えたいのですが・・・。
>S5Proとは相性が良いということは、これから出てくるであろうデジイチに
相性が良いという事・・・レンズのデジ対応度を計るバイブル・・・
>S5proでしっかり写るレンズならイカナルボディでも良い写る・・・
まさしく、その通りだと思います。
だからこそ、レンズ選びには、すごく気を使います。
それ(あ〜だ、こ〜だ、と考えるの)も、楽しいですね。
書込番号:6992934
0点

ダイ@D70sさん、こんばんは
「AT-X M35 PRO DX」(AF 35mm F2.8 Macro)、良さそうですね〜。しかし私には等倍撮影時のワーキングディスタンスが、レンズ鏡枠端面から「14.3mm」ってのが感覚的に理解できません(笑)。
マクロレンズというより、むしろデジタル専用の35mm単焦点レンズとしての方が私には使い易そうです。もとがマクロレンズですから解像感も高そうだし、ニコンからはなかなか出ないし・・・・。もっともその場合は、F値もう1〜2段明るい方が良いかなぁ〜。
>「AT-X 116 PRO DX」(AF 11〜16mm F2.8)
GasGas PROさん同様、こっちの方が興味あり。18mm未満が使いこなせず、タムロンの超広角を手放した前科がある私ですが、再度挑戦したくなるスペックです。欲を言えば、最短撮影距離がもう少し短ければ・・・・・。あとはやっぱり「値段」次第(笑)。
>S5は、レンズのデジ対応度を計るバイブルだと思います。
「バイブル」というか「踏み絵」というか・・・・・(笑)。
P・S:便乗で失礼します。「軽井沢アルバム」4枚追加いたしました。よろしければご覧ください。
書込番号:6996985
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは。
フィルムスキャナ代わりにS5 proを使ってみました。
作例をアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1137827&un=42123
作例の出来は抜きして、まあまあかなと思います。色の調整が難しいです。
ネガのデータもアップしていますので、興味のある方は遊んでみてください。
で、なぜ、フィルムスキャナ代わりにS5 proを使ったかというのを以下に書きます。
BESSA-TとBESSA(6x9)を衝動買いしてしまいまして、早速試してみたわけです。
35mmのBESSA-Tはプリントの仕上がりにがっかりしてしまいました。コンデジの写真になっていたのです。BESSA-Tの良さも悪さもわからない。
逆に、BESSA(6x9)のプリントには感動しました。ピントは外れいるし(目測式です)、コマが重なっていますが、ポテンシャルの高さは感じざるを得ません。撮像素子はでかいに限ると思います。
しかし、ブローニーはプリント代が高い。特に、白黒だとL判より大きくすると手焼きになり高い。
フィルムスキャナがいるなというわけです。ブローニーが使える専用機は30万円で高すぎ。フラットヘッドはデカ過ぎ。そこで、フィルムスキャナ代わりにS5 proと考えたわけです。
手間はかかりますが、一応使えるレベルだと思ったので、レポートしました。
1点

光源とかレンズについても教えていただけると
より参考になると思います.
書込番号:6965463
0点

スキャナーよりもコントラストはついてしまいますが私もやります。スキャナ代わりに出来るデジカメは35型ではS3.S5しかないと思っています。
マクロレンズでストロボの前に浮かした乳白色のアクリルを置いて撮るのがシャープにあがります。
フィルムは引き伸ばし機のネガキャリアーにはさみアクリルから浮かすとゴミにもよいです。
シャープさを問わなければライトボックスを利用しても良いです。これだとTTLで撮れます。
書込番号:6965701
0点

LR6AAさん
最大の課題は、ブローニーフィルムを撮影するためのアダプターがない(私には見つけられなかった)ことです。そこで、以下のようにしました。
光源はタブレットPCの液晶画面です。つまり、液晶面を地面と平行にすることができます。あらかじめ、黒地にフィルム大の白い四角を画面に書いておきます。これで特にマスキングすることなくフィルム面だけを光らせることができます。液晶画面の白い四角の上にさらに乳白色のアクリルを敷き、その上に、フィルムを置きます。フィルムにそりがあるのでフィルム端面に重しをのせます。
レンズはEL-NIKKOR 75mmです。
フィルム面は地面と平行なので、カメラの平行あわせは比較的楽にできます。
後は、部屋を真っ暗にして撮影するだけですが、今回の撮影には、Hyper-Utility3を使用しています。ライブビューモードでのピント合わせができ、撮影画像をすぐにパソコンで確認できるからです。経験がなかったので、適正な露出が全然読めませんでした。
以上が、今回のやり方です。
姓はオロナインさん
>フィルムは引き伸ばし機のネガキャリアーにはさみ
こういうのがあるんですね。重しでは、安定性に欠け、埃対策がほとんどできないのでこういうのがないかなあと思っていたところです。
35mmフィルム用のアダプタがニコンから出ていますが、ああいうイメージのブローニー版を自作しようかと当初は考えていましたが、計算するとレンズから50cmぐらい離さなくてはならず、あきらめました。
書込番号:6965985
0点

私も今度やってみようと思ってました。
簡単にネガキャリアを作ろうと思ったら、
クリアホルダーってご存知でしょうか?
http://www.askul.co.jp/p/287362/
これを適度な大きさに切って、1コマの大きさよりも
ちょっと大きめの四角をくり貫けばOKです。
強度が足りなければ、くり貫いた穴以外を
厚紙で補強すれば良いと思います。
書込番号:6967794
0点

失礼します。
私もフィルム直の接写を考えていたので、とても参考になります。
自作も楽しくていいのですが、フラットヘッド付属の、フィルムキャリアだけ入手という手はどうでしょう。35mm判はもちろん、ブローニー、4×5判までそろってますよ。(値段は未調査ですが)
書込番号:6967832
0点

ぽんちくん さん
ポジの電子化は長年試行錯誤してきましたが、もう諦めました。
今までにフィルムスキャナー2台をおシャカにし、マクロレンズやベローズ、スライドコピ
ア、とやりましたが、もう2度とやりたいとは思いません。今は安いフラットヘッドスキャナ
ー1台で、ブローニーから35mmまで最小限電子化しています。
いやになった原因はこれが退屈きわまる作業だからです。白黒現像に方がましです。
機材の設定にかなり時間が掛かり、精密なデユープに神経を使い、スリーブ6カットでフィル
ム交換!おそらく写真に関わる最低の作業でしょう。デジのRAW現像なら風呂にはいいって
居る間に上がるのに?
長年撮りだめたポジが50万点以上あります。ポジ原盤はやはりそのまま出版原稿にしたり、
高くても紙焼き(私は全くやりませんが)された方が、せっかくのフィルム撮影が生きてくる
と思います。
書込番号:6967873
1点

ぽんちくんさん、こんばんは
興味深いご報告、有り難うございます。
液晶は美術観賞用の蛍光灯に比べると色の出が悪いですから、偏った発色になりやすいかもしれませんね。
私は銀塩は手を出しあぐねておりますが(まだキヤノンEOS-1000QDはシャッター幕を掃除して残ってますけれど^^;)、
手を出したときの参考とさせていただきます。
自作のライトボックスがありますから、実行の際にはユニットを増設して美術観賞用の蛍光灯を入れて挑もうと思います。
書込番号:6967877
0点

こんばんは。
フィルムホルダーの案いろいろとありがとうございます。
姓はオロナインさんの情報を見てすぐにネットを検索し、「FUJIFILM FG69ネガキャリア」というのを見つけて、中古で購入しました。6×9に対応している物ってなかなか無いですね。
自作を考えていたときの案は、Fシングル大好きさんの案に似ています。黒画用紙を二つ折りにし、フィルム大の穴を開けて、フィルムを挟み込む。クリアホルダーの代わりが黒画用紙です。さらに、最近、ホームセンターで簡単に入手できるようになった1mm厚のアルミ板を2枚用意し、薄いスペーサを挟んで接着する。アルミ板には、大きめの四角穴を開けておく。2枚のアルミ板の隙間に、フィルムを挟んだ黒画用紙を挿入する。というイメージです。
35mmのフィルムの方は市販品がいろいろあるので何とかなるだろうとあまり考えていませんでした。
Satosidheさん
>液晶は美術観賞用の蛍光灯に比べると色の出が悪いですから、偏った発色になりやすいかもしれませんね。
色はどうせ補正が必要だと思っていたので気にしていませんでしたが、どうなんでしょう。
液晶を選んだ理由は、均一な明るさという点です。画面を見ていて明るさの偏りを感じたことはありませんし、乳白色のアクリルを挟むことで、ほぼ間違えなかろうと考えたからです。
ライトボックスは持っていないので、選択肢にはありませんでした。
スピードライトを使う事例はネットで見たのですが、それなりのシステムが必要そうだし、自分がやったときに一発でうまくいきそうになかったので手を出しませんでした。
書込番号:6968136
0点

ぽんちくんさん
液晶は難しいんですよ。
単体の液晶モニターとして発売されているものはsRGBの色域を確保できている者が多いのですが、写真表示をしたときに
色が正しく出ているかは「sRGBの色域を出せる」とは別のお話になりますので、偏りがあったりもするんですよ。
(そのため、元々脚色された光が撮影時にカメラ側で脚色されるという二重の変化を起こす可能性があります。)
今は美術観賞用だけでなく、ペット用の電球タイプ蛍光灯で演色指数92(100で自然光同等です)、色温度5500Kの
物があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/t_fix01/22000000.html
お使いのタブレットPCがカラーマッチングされていればひとまず安心と思いますが、ご参考まで。
書込番号:6968244
0点

Satosidheさん
おっしゃることがわかりました。オリジナル性をできるだけ維持しようということはコピーする上では大切です。特に、ポジなんかの時はよくわかるのでしょう。
あとは、どこまでこだわるかですね。私の液晶はカラーマッチングされていません。私は、ネガしか扱いませんし、ネガだとオリジナル性がどれだけ失われているかわかりづらい。というか、私にはわからないでしょう、きっと。
話は変わりますが、35mm版のアダプタを作ってみました。ケンコーのマルチフォルダーとスペーサとなりうるKリングやステップアップリング、ステップダウンリングを組み合わせた物です。フィルムは四角い穴のあいた黒画用紙に挟み込んで、透明アクリル板に乳白色のアクリル板を貼り付たものと一緒にケンコーのマルチフォルダーに挿入しています。レンズはEL-NIKKOR 50mmです。
自作アダプターの写真と作例を追加しました。
今回の物は、比較的簡単光源が変えられますので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:6970658
0点

>自作アダプター
受注生産やるんだったら代理店希望。 バキッ
書込番号:6970690
0点

自分でいうのも何ですが、売れるかも。
フィルム1本分に使ってみたところ、楽ちんです。
・フィルムをカメラと一体にしているので、手持ちで撮影できる。
・フィルムを画用紙で軽く挟んでいるだけなので、コマを送ったり、位置修正が楽。
・取り込みが早い。
これで、ワンタッチ画像補整ソフトがつけば、完璧?
書込番号:6970937
0点

ぽんちくんさん,詳しいシステムの紹介ありがとうございます.
私も35mmフィルムですが,姓はオロナインさんのご紹介して下さった
方法に似た撮り方をすることがあります.
アクリル板の位置でゴミ問題が改善できそうですね.参考にしてみます.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-735.html
E-TTLにお任せの手抜きスキャンです.
ブログサイズぐらいなら問題なくデジタル化できてるのかな.
普段35mmフィルムはフィルムスキャナ,大きなフォーマットのものは
まれにしか使いませんがGT-9700Fというフラットベットスキャナで
読んだりしてます.こんなやつのフィルムアダプタだけヤフオクなんか
で安く手に入ると流用できそうですね.
レンズの前にフィルムを固定したものを,アクリル板をかました
ストロボで撮るとピントや露出が楽そうですね.
ストロボだと部屋を真っ黒にする必要がないのでいいかな.
書込番号:6971921
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは
Hyper-Utility3ではHyper-Utility2と大きく異なったのが
カメラ制御ということがわかりました。
そんなの知ってらい、という方はスルーして、けっして
からまないでくださいね^^
Hyper-Utility3を起動
自分はS5所有していないのでツールからS3-Proを制御を選びます。
こちらに参加されている方はS5-proを制御ですね。
6つのウィンドウが同時に立ち上がります。
中央にStudio Utility。
左側にヒストグラム、画像情報、画素情報、ツールパレット。
右側にS3-proというカメラ選択、コントロール選択。
これら6つのウィンドウは自在に配置できます。
Hyper-Utility2ではひとつのウィンドウに前記の中央、左側、
右側の機能がありました。
これはよいのですが、
Hyper-Utility2ではサムネイル画像が下部に表示されていましたが
Hyper-Utility3ではこれがなくなってしまいました。
一つ前の画像を見ようとしても見られませんでした。
これはHyper-Utility2に慣れたものにはつらかった^^;
シュート後の1点しかモニタできないのです。
そんなことはないよ、という方法があるのでしたら教えて
ください。
ほかに自分の場合は右側のS3-proというウィンドウに重ねてヒストグラムと
ツールパレットを持ってきました。
画像情報と画素情報は閉じてしまいました。
で、センターウィンドウを左側いっぱいに拡げ、シュート後表示される
ウィンドウも大きくしました。
と、いうことで経過報告と一部質問です。
Studio Utilityというのはしらなかったなぁ^^
カメラ制御モードはパソコン直結なのでメモリカードを気にせず好きなだけ
撮れる、ということでしょうか。
今回は久々のRAWで4GBほど撮りました。
ただRAFファイルは展開の手間がかかるのであまり使いたくはないですね。
2点

全てアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121149&un=28545&id=45&m=2&s=0
Sさん
あっさり系、忠実色。
Fさん
こってり系、以前の座敷おやじ風。
Hさん
流石、素晴らしいです〜。
褒めたんだから、S5pro買ってね。
座敷おやじ
記憶色1を使用したため、お空が青くなってしまいました。
CRTでやってみるかな?
書込番号:6998061
2点

座敷おやじさん
いつもありがとうございます。
>褒めたんだから、S5pro買ってね。
S5持っていないのに、HSV3だけででかい顔してるの問題
ですよね^^;
S5もないし、今月はシェーさんに先立って本物のじじいに
なっちゃったし、、、^^;
そろそろ引退かな。
書込番号:6999279
1点

何言ってるんですか〜? 只、一緒に遊びたいだけですよ。HさんってS3ですか?
めでたいですねぇー おじいちゃん ガ−(゜Д゜;)-ン!
書込番号:6999321
2点

>今月はシェーさんに先立って本物のじじいになっちゃったし、、、^^;
おめでとうございます。
ここで花を咲かす(S5買い)と、花咲かじいさんになります。
シェーさんは、今ごろ飲んでいますから、
華酒じ〜さんです \(`o")バキッ!
>こってり系
私の場合、人のいる風景がメインですから、こういう写真って、
どうやって調整したら良いか分からないんですよ。
味はデブの元、こってり系が好きで〜す。』
おやすみなさ〜い
書込番号:7000864
2点

草葉の陰から、シェーさんも『先を越された〜』と思っていますよ。(師匠!ごめんなさい)
今度、年賀状用に富士山を撮りに行きますので、デタラメなデータを送ります。
ついでに、Fさんの住んでいるとこも行こうかな?。寿司でいいよ〜ン。
しかし、現像は難しいですね。
書込番号:7002471
2点

座敷おやじさん
お疲れ様です〜。
いろいろいじろうと思いつつちょっと色々あり怠けてしまっているうちに手遅れに^^;
皆さんのを拝見する前に再調整したかったですよ。
書込番号:7002548
2点

あ〜ら Sさんどうもです。Hさんは、今回のはかなり難しいって言っていますが、自分としては栗駒山の方が断然難しい…と思います。
関西の紅葉、期待していますよ〜。
書込番号:7002583
2点

>富士山を撮りに行きますので
さすがに100mの脚立は準備できませんが、
多分、前にいた会社の測量部に、航空写真を撮る
アドバルン(でっかい風船)があるはずです。
これに宙吊りになって撮影したら、
誰も撮れない写真が撮れるかも? \(`o")バキッ!
>寿司でいいよ〜ン
沼津港だと『鮨文』が良いッス。
昼間の立ち食いで、一人、1〜1.5万円ぐらいです。
Zさん、ごっちゃんで〜す。
書込番号:7002706
2点

Fさん
御馳走になります。御礼に、豚の角煮を持参致します。5分間ぐらいしか煮込まない、超脂っこいやつ。こってり系好きですよね。
毎年冬になると、山梨県側から富士の朝焼けを撮っているんですが、目茶苦茶寒いんですよ。良い場所は、常連さんがキープしてるし… 今年は、Fさんの誘いがあるから伊豆決定!
書込番号:7002876
2点

シェーどぇ〜す。
Hirundoさんに先おこされました。おめでとうございます。 かくなる上は数で挽回、六つ子をねらわせます。
Hirundoさん、S5はパスしてS6でも良いかな。画質面ではRAW撮りならあまりアドバンテージはないようなあるような。 HSV-3はさんざん使って返品 バキッ
現像、皆シャン うめ〜ウメ〜梅本のいなりずし(1956年頃やっていた、多分関東地区限定コマーシャル)
Zしゃん、年賀状はFのネズミバスが富士山に登っている風景で決まり。ネズミバスの角度的に富士しゃんに
つっこんでいる場面もよかよ。
25日に新幹しぇんでまた神戸に行くので新幹しぇんの窓から富士しゃんを撮って来ます。
関西へ行っていたのでお土産写真です。
ホテルの部屋からjpgで6枚撮影しフォトショプCSの自動パノラマ機能で合成後手動補正です。時間がないのでいい加減
なものですが参考になれば幸いです。
もう一枚は感度2500でRAW撮影したものを現像で一絞り増感した夜景です。
こ〜う〜べ〜♪ S5は使えるよ〜♪
おやすみなさい。(出掛けて深夜帰宅です)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1142496&un=104849&m=2&s=0
書込番号:7003042
1点

お祝いありがとうございます^^
自分は現在S2とS3を使っています。
S5も入れる予定でしたが2ndに逃げられて^^;、S5の必然も
なくなっちゃたのですよね^^;
自分はS2やS3でぜんぜん問題ないのですが2ndはファインダーが
みにくい、ピントが合わせられない、とぜいたく
言いまして、それならS5入れようかという矢先に
逃げちゃいました^^;
うちのような零細は余分な設備投資できないし、新しい2ndが
できるまで当分はこのままの体制でいこうかな。
今回のお題は自分的にはむずかしいと感じました。
理由は座敷おやじさんがシャッターしたときのテーマが
読み取りにくかったからです。
おこらないでね^^;
テーマが読み取れると「これだ」とイメージが浮かぶのですが
今回はそれがむずかしかったです。
オロナインさんの谷川岳はまさにイメージをつかんだそれだと
おもいます。
のんべえ師匠のお帰りはいつ^^?
書込番号:7003076
1点

確かに、APS-Cのファインダーは見えにくいですよねぇ〜。増して、MFでピントを合わせるのは神業? です。F2やEFの時は、簡単だったんですけど歳を取り過ぎました。(AFが無かったつーの)
よし、今度はS2でやりますか。
書込番号:7003283
2点

>新幹しぇんの窓から富士しゃんを撮って来ます
華酒じいさん、おかえりなさい。日時を教えていただければ、
ネズミバスを運んどきます。 \(`o")バキッ!
久しぶりにヤフオクを覗いたら、プラウベル マキナW67が
でていました。やっぱり高いですね。Zさん、如何ですか?
ヤフオクは、そのままリンクを貼れないため、
『プラウベル マキナW67』で検索してください。
書込番号:7003526
2点

姓はオロナインさん、おかえり〜^^
S6出る頃には引退しとるばってん、もうちょっと頑張れる
状況になったらよかたいなぁ^^;
ってなんで熊本弁に、、、^^;
>関西へ行っていたのでお土産写真です。
これやるときの注意点はWBをautoでなくカスタムか
既定に設定しなくてはならないですね。
PSこの辺の色までめんどう見てくれるのですか?
座敷おやじさん、S5の板ですからやはりS5で行かなくては
ならないでしょう^^
HSV3カメラコントロールについてはこのあたりで
お開きにしようかな。
また新規になにかわかったらご報告しますね。
おっと、もちろんお題の話題は引き続きどうぞ。
書込番号:7003535
1点

Hirundoさん 熊本弁うまいすっ。
>WBをautoでなくカスタムか
>既定に設定しなくてはならないですね。
>PSこの辺の色までめんどう見てくれるのですか?
そうなんですよね。AUTOで撮ってしまいました。
CS2までは面倒見てくれませんがCS3は見てくれる様な事を聞きましたが定かではありましぇん。
>ピントが合わせられない、とぜいたく
>言いまして、それならS5入れようかという矢先に
>逃げちゃいました^^;
ぜいたく千万。
こっちとらビューカメラのピントグラスに慣れているからS3のファインダーなんか鼻でのぞいたってピント合わせられるよん。
ファインダーなんか集中すればどれも同じ。どうせ写った瞬間は見られない一眼レフだから。
書込番号:7006930
1点

姓はオロナインさん、一足おさきにじじいやってます^^
妻が熊本なんですが自分は九州の友人多く、佐賀弁や福岡弁、
大分弁、ごちゃまぜなんです^^;
総じて九州の言葉は強いとかいいますが、温かいですよね、
自分はすきです^^
>鼻でのぞいたってピント合わせられるよん。
^^;、、、って感覚じゅうぶんわかります^^
でも、鼻で合わせろっていわれたらごめんちゃい^^; \(`o")バキッ!
でも、めーつぶってたって合わせられるよな^^
書込番号:7007437
1点

>↑無理だちゅーの。
ですよね〜^^;
でも、ビューのピントグラスルーペでのぞいていると
なんでもできちゃう、って感じあるんですよ〜^^
きょうはおやすみなさーい。
書込番号:7007714
1点

>妻が熊本なんですが自分は九州の友人
ウチのもそうです。 岐阜で生まれ、熊本県湯前や人吉で育ち熊本市に出て来てニューヨークで学んだヘンな妻どぇーす。ウチは熊本県人会東京支部ですので奥様だけ来て下さい。
>無理だちゅーの。
無理かな〜 この頃、目より鼻の方が自信あるんだけど、、、、、、、
Fも言ってたよ、もう老眼だから腹でピントあわせてるって バキッ
書込番号:7007773
1点

>この頃、目より鼻の方が自信あるんだけど
私の車には、カーナビは付いていません。
目で見るより、臭いで感じて目的地を探します。
野生の感ってヤツですね。
>もう老眼だから腹でピントあわせてるって バキッ
小さい字が見にくくなりましたね。いまだ老眼鏡は買っていませんが、
使う机の全てにルーペを老いてます。いや、置いてます。
書込番号:7012943
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
前々から気になってはいたんですが、たまにアンチな人が「S5PROは1200万画素だから画素ピッチも狭い」なんて
仰るので、検証してみたくなってちょっと実験してみました。
具体的にど
・S画素とR画素の画素ピッチが同じ場合、S画素とR画素の露出を揃えれば同じ画が作れるはず。
なぜなら、画素ピッチが同じなら素子の電気的な特性は同じはずだからです。
・同じ理屈でS画素と比べてR画素の方が小さいのならば、ダイナミックレンジはR画素の方が狭くなり、
S画素と露出を揃えてもR画素の方が白飛びしやすくなるはず。ノイズに関しても同様。
という2点から、4段オーバーに撮ったワイドダイネミックレンジのデータからR画素の絵だけを分離・現像し、
それをダイナミックレンジ100%で撮影したデータと比べてみたんですが、結果は思った通り明白でした。
http://www.photohighway.co.jp/ImageView3
.asp?key=634.212765&un=58019&m=0
&pos=211&type=3
露出を近づけるのに2段ではなく4段も露出差を付ける必要があることに驚くのですが、見比べていただくと、
Ronlyとあるデータの方がノイズっぽく、ダイナミックレンジにもゆとりがないことが見て取れると思います。
(しかし25秒と長秒露光していますので、その分ノイズは増えていると思われますし、そこは差し引いて見てください。)
ついでに、白飛びしているデータをアンダーに現像すると空などが赤く現像される妙な癖が感じられてましたが、
原因はR画素にあったようですね。受光量を下げるためにNDフィルターが使われていて、その色が出てしまってるのでしょうか、
少し気になるところです。
以上からS画素はR画素よりゆとりのある画素サイズで構成されており、イメージ図にあるS画素とR画素が
大小交互に並んでいる図は信用できるということですね。
なお、今回の現像にはR画素を独立して現像処理できるカンパウェアs7rawを使用しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley
-PaloAlto/9919/s7raw.html
制作者の方にはこの場をお借りして感謝の言葉を贈らせていただきます。有り難うございます。
と、息抜き程度の小ネタではあるんですが、お役に立ちましたでしょうか?
3点

もしかして、このピストルって、悪さP12? \(`o")バキッ!
そうか〜、Satosidheさんって、ゴルゴだったんだ〜 \(`o")バキッ!
私の目は、右目が明るく見えて、左目が若干暗く見えます。
右目は解像力を高め、左眼は陰影を受け持ちます。
生まれながらSR構造の眼です \(`o")バキッ!
S画素とR画素を同軸型にしたら、配列的に750万画素にならないのかな?
現行の諧調を生かそうと思うと、それぐらいが良さそうな感じがしますね。
SRの割合を決めるD-Range設定って、ナイター撮影みたいな時は難しいですね。
同じISO感度でも、R画素の度合いを高めると暗部のノイズが結構増えます。
この辺は、トーンカーブで調整して、必要のない暗部の諧調を潰して、
ノイズを目立たなくさせちゃいますが・・・・・
書込番号:6959195
2点

画像を追加しましたが、ここはリンクのシステム変わっちゃったんですね。
URLにの途切れは申し訳ありません。つないでいただくか、普通にアルバムページから入ってください。
お手数おかけします。
Fシングル大好きさん、こんばんは
アルバム表紙のピストルはコルト社の「ピースメーカー」ことシングルアクションアーミーです。
調停者的な私向きでしょ^m^;;
でも時々45口径をズドンズバンとやらかします^^;;;
SRは元々一つの画素を大小に分割して、SRIIとPROでは画素を分割するリスクを避けて画素の隙間に
R画素を置くという手法ですから、どうしても小さい画素の方にノイズが乗りやすい構造なのは仕方ないと思います。
R画素をS画素と同じ大きさにするとどうなるかは推測しかできませんが、隙間が逆に出来てしまい主画素たる
S画素のノイズ耐性も悪くなり、あまり良くないかもしれませんよ。まさに「あちらを立てればこちらが立たず」かと。
書込番号:6959877
2点

ハニカムには画素ピッチによる不具合はあまりあてはまらないような気もします。
たしか画素自体立体性(盛り上げる)をもたせてできるだけ光を取り入れるような図を見た事があります。
フィルムの感色層からの発想ですね。
書込番号:6961167
1点

>時々45口径をズドンズバンとやらかします
おねがい、間違えて狙わないでね \(`o")バキッ!
回路的な話は不詳ですが、使いこなし的な話で言えば、
姓はオロナインさんが時々言うように、場面によっては
R画素を使わない(D-Range100%)のが良いでしょうね。
ちょっと面白い例をupします・・・・・以前、upしたものですが。
RAW(D-Rage100%)で撮影したものを無調整で出力したものと、
-1.0EV調整、トーンカーブ調整出力したものです。
ケーキの方は、撮影がS2ProですからSRではありません。
白飛び回避のため、トーンカーブで調整したものですが、
どうしても、ケーキの白の一部は赤くなります。
スプレーの方はS5Proですが、問題のない感じがします。
jpeg撮りならR画素の恩恵は多分に受けられますが、
RAW撮影だと、R画素によって調整が楽になる・・・・・かな?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1074465&un=78632
書込番号:6961971
2点

>jpeg撮りならR画素の恩恵は多分に受けられますが、
>RAW撮影だと、R画素によって調整が楽になる・・・・・かな?
かな?なしの断定で良いと思います。
あと、コントラストの強い画を好む人はときによりR画素がじゃまになるかな。
書込番号:6962050
1点

「かな?」を入れてしまうのが私の弱いところ。
他の方に相づちを打ってもらって自信になる・・・・・かな? \(`o")バキッ!
書込番号:6962217
2点

画像は特に参考にもなっていないようですし、今夜で消させていただきます。
(アルバム容量オーバーしちゃってまして^^;)
姓はオロナインさん、こんばんは
疑問に思ったら試してみようってスタンスで動きますので、試してみました。
私自身も画素ピッチそれ自体信憑性の薄い観念だと思います。
(素子中の感光部面積が重要ですから、画素ピッチでは特定の製法で作られる素子のみの比較にしかならず
定量的に画質の指標とすることもできませんよね。)
コントラストを強く出したい状況では、確かにR画素を使わないで露出コントロールする方が良いですね。
オーナーに撮ると弱いですが、ややアンダーに撮れば他の一眼レフよりダイナミックレンジが広いとは
dpreviewなどレビューでも出ていますし。
Fシングル大好きさん、こんばんは
> おねがい、間違えて狙わないでね \(`o")バキッ!
巻き込んじゃったらば申し訳ありませんくらいでお許しを^m^;
S画素のみの場合、SRよりも飛んでる部分の救済はシビアになりますが、それでも一見飛び切っているように見える画を
減感+凹形トーンカーブ調整で戻せますから、イメージセンサーの素性の良さと信頼感には安心できますね。
RAW現像はSR CCDカメラ以外F810とS9000くらいしかいじったことがありませんから(職場のD70sは仕事の関係上
jpgのみでしか扱いませんし)、一眼レフとしてはこれが「当たり前」になってしまってるのがちょっと怖いところです。
次機種が出てもこのレベルの扱いやすさが保証されて欲しいですよ。
書込番号:6963390
2点

R画素だけ独立して現像処理できるソフトがあるんですね。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:6966213
2点

>R画素だけ独立して現像処理できるソフトがあるんですね。
私も知らず、驚きそして参考になりました。R画素だけ取り出す発想がユニーク。
でもMacでは使えないようです。
ゴーヤが嫌いでゴーヤチャンプルからゴーヤをとりだすソフトはないかな。 バキッ
書込番号:6966304
1点

>R画素だけ取り出す発想がユニーク
本当にそう思います。
こういうユニークな発想が大事ですよね。
私は、頭の中から煩悩を取り除いてくれるソフトが欲しい(バキッ)
書込番号:6966360
2点

>職場のD70sは仕事の関係上jpgのみでしか扱いません
今度、RAWで撮ってみてください。そして、NikonCaptureなどで
-1.0EV補正、トーンカーブの真中を上げる操作をしてみてください。
フジならS2Proでも、S3やS5のD-Range100%でも回避できる白トビが
D70sではどうなるか?・・・・・ちなみに、D70はダメでした。
さ〜て、一次会で飲めなかったので、車を置きに来て、
これから2次会です。行ってきま〜す。
書込番号:6966897
0点

皆様、参考になるとのお言葉有り難うございます。
画素ピッチ云々はともかくとして、ちょっと趣旨を変更した画像をアップしておきました。
ダイナミックレンジ400%とダイナミックレンジ100%を1段減感してトーンカーブで整えたものなどです。
さすがに4段オーバーで飛んでるとS画素だけではどうしようもありませんが、やりようでは400%でなくとも
大丈夫なことがあるという例です。Fシングル大好きさんの二番煎じにはなりますが^^;
BONNOU108×10さん
最新のバージョンでは概ね信頼できるR画素の抽出画像ですが、前のバージョンではちょっと疑問の起こる
現像結果も出ていましたから、ご紹介は控えめにしておりました。
姓はオロナインさん仰るようにMACでは使えませんので、そこは少し残念です。
(インテルMACのブートキャンプでXPやVISTAを動かす位でしか利用できませんね。)
Fシングル大好きさん
D70s、今度試そうと思いますが、元箱がCDごと無くなってるんですよ^^;;
ですのでCS3で現像ということになりそうですが、機会を見て試してみます。
CS3では現像時にトーンカーブもいじれますから、その辺の探りは入れやすいと思います。
S画素が雑誌やdpreviewの検証でプラス側に2段と2/3程度しか伸びがないのは、白飛びのクリップラインが
低いためなんでしょうかね。(S2からそうだったようですが。)
書込番号:6967817
0点

Fシングル大好きさん
D70sと撮り比べてみました。
D70sで撮影したのが昨日、S5PROで撮影したのが本日ですので、構図がバラバラになってしまいましたが^^;
公正を期してS5PROはダイナミックレンジ100%で撮影しております。
撮影時刻は1時間ほどの違いしか有りませんから、露出はそう代わらないと思います。
D70sは最低感度が200、S5PROは100ですから、露出時間で調整しております。
http://www.photohighway.co.jp/ImageView3.asp?key=634.212765&un=58019&m=0&pos=191&type=3
試した結果は、12ビットと14ビットの違いで階調に差は感じますが、D70sでも案外白飛びが戻せることが分かりましたよ。
これは少し意外でしたよ。
S9000なんかは全く戻せない思い出しか有りませんでしたから、ちょっと意外です。
書込番号:6996600
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして。
海遊散歩といいます。
水中写真をやるのですが、コンデジの階調不足を何とかしたくて、一眼を探していたら、ごの機種に出会いました。
この口コミも参考にさせていただき、希望する機種はこれしかないと、昨日、新宿の中古カメラショプでレンズ2本と共に購入しました。
全て1年保証付なので、かなりお買い得だったかなと思っています。
一眼は初めてなので、これからもここで勉強させてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

海游散歩さん、購入おめでとうございます。
レンズは何を買ったのかな?
これから宜しくお願い致します。
書込番号:6918548
0点

座敷おやじさん
ありがとうございます。
レンズは、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8G
の2本です。
ズームは陸用、フィッシュアイは海に持ち込もうと思っています。
あとは、マクロレンズを選んで、いろいろな写真を撮りたいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:6920584
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんこんにちは。
先日仕事でトルコはイスタンブールへ行きました。撮影の仕事ではく、その他の用事でしたが撮影するチャンスが少しはあると予想し、もちろんカメラを持っていくことにしました。
が、前記したように撮影することが仕事ではなかったので、撮影機材はなるべくコンパクトに・・といろいろ考えた末、思い切ってS5ProとレンズはVR18-200を一本だけ持っていきました。
これだけの軽装備はさすがに初めてで不安もありました。が、このコンビっ!かなり行けますね。
こだわりの撮影をしなければ、ほとんどのシーンで対応可能でした。
また相変わらずS5も頼もしい発色をしてくれますし、良好な高感度撮影でレンズの暗さを補ってくれました。
http://www.pbase.com/naooooo/prayers_town__istanbul
↑上記、S5Pro+VR18-200のコンビで撮った写真です。
フルサイズセンサー搭載のカメラが欲しいのは事実ですが、このように移動性や機動力を考えますと、やはりAPS-Cサイズというのは、非常に重宝するものです。
すでに多く出ている話題でありますが、皆さんは撮影機材を最小のパーケージで済ます場合は、やはりAPS-Cのカメラとお考えでしょうか? また、レンズ1本ないし2本のみの選択であれば、どのようなレンズを持っていかれますか?
宜しくお付き合い下さい。
0点

すいません!<(_ _)>
最初の画像リンクがエラーが出るようです。
こちらから、入ってみてください(最後から2番目の彼岸花です)
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=w9LDZYV3r4
書込番号:6948596
0点

私見ですが、S5PROに17−55mmはベストに1票。
18−200mmとの組み合わせよりは遙かに良いです。私はド素人なので、抜け、とかキレというのは実感できないのですが、色の鮮やかさが抜群に出るように思えました。尤も、NIKON12−24,18−200,17−55、タムロン28−300での比較なので、説得力は無いかもしれません(^^ゞ
と、これまたタイトルから逸脱しますが、Naoooooさんの写真拝見しました。
次元が違いますね。すごいです。
そこで質問なのですが、あれらの写真は、コントラストや、彩度調整をフォトショ等である程度は実施しておられるのですか?撮りっぱなしで、あのような写真が可能なのかしらと思いまして・・。いずれにせよ、部屋に飾りたくなるような素晴らしい写真ばかりですね。
書込番号:6948739
0点

Naoooooさん
ご厚意に感謝します。
Fシングル大好きさん
確か座敷おやじさんも仰ってませんでしたっけ?
でしたら瞬停とは無縁ですよ^-^。
内蔵露出計のインジゲーターを頼りに撮って、他のレンズと比べると、広角端では同一F値、SSで明確に1/2EV程アンダーですね。
同様の傾向は35ミリくらいでもあり、55ミリになると概ね他のレンズと揃います。
土日のみのレンタルで時間が無く、焦点域ごとのチェックはしていませんが、17、28、35、55で比べるとそのような感じでした。
ズームして暗くなるのでは無いところに謎が多いです。(露出計が幻惑されてるんでしょか。)
sharaさん
アンダーといっても極端に暗くなるレベルではありませんから、他のレンズと比べてはじめて気づく程度の物だと思います。
私のようにレンタルしたんだから使い比べてみようって場合でもなければ、気づかないことかもしれません。
レンタルでもないのに気付くFさんとZさんはさすがと思いますよ。
書込番号:6948893
0点

ko-zo2さん
難しい題材ですが、アンシャープマスクをかけることでシャープさは上がりますし、F11くらいまで絞ることで
全体をハッキリ出す方がこの場合良いのかもしれないですね。
サイト拝見しましたが、独特な世界観をお持ちのようですし、的はずれなことを申してましたらゴメンなさいです。
書込番号:6948933
0点

みなさん、標準域ズームレンズについて、熱いやり取りがかわされていますね。
はーいですさん
お写真拝見いたしました。
空のブルーを基調とされ、非常に美しくまとまられた作品群ですね。
フォトムービーも作っておられ、非常に凝ったHPでした。(i-Lifeかな?)
さてご質問にありましたedit作業ですが、自分は基本的にRAWで撮影しております。
(撮影時にいくらかのフィルターワークを行う場合があります。)
RAW現像ソフトは数種類使用しておりますが、その写真のイメージにマッチした現像ソフトを選択し、
RAW現像を行い(このステップでWB、露出、コントラストや彩度等を調整します。)、
その後PSCS3にて細部をちょこっと調整する感じです。
書込番号:6949259
1点

Satosidheさん
ありがとうございます。
レンズ選びも題材もアウトサイダーかな〜って思うのですが
難しくも淋しくもあるのですが、時に楽しい事もありまして、、。
17-55に踏ん切れないのは最近設計のレンズでもないのに値段が高いという事です。
古い時代に高評価を得たからといって、今の時代も同じ評価かどうかは、、、
その後こちらのスレで明るさが暗くなることもあるとか、、、とんでもない話ですよ。
レンズにもよりますが一絞り違ったら相当な値段差が出るのが普通ですから、、
1/2〜2/3も暗くなって高いとはオフザケですね。
レンズ設計の基本的ミスじゃないですか。
この板で素晴らしいレンズだーと云う発言も良く聞くのですが、その実体は分からずにいます。
高額だから良いのではーという判断もあるのじゃないかーと。
タムロンでも絞って使えばある程度のシャープ感は得られると思ったのですが、、
暗い所でストロボを使わずに集合の記念写真を撮るとき、開放近くで撮らざるを得ない場合で解像感を得たい時困っています。
これはフォマットを大きくするのが最善のように思うのですが、S5で済ませる場合にはシグマーという選択肢かな〜と。
17-55/シグマー/17-50 いずれも僅差だとは思うのですが、、。
初歩的な事をお聞きしたいのですが
「アンシャープマスクをかける」っては「シャープネス」をかけると同じですよね。
『アンシャープマスク』って言葉、よく聞くのですが分からずにいます。
同じ場合は返信無用でございます。
書込番号:6949817
0点

#4001さん
下のスレにもありますが ATX-165PROって良いですね。
発色はニコン系ですか?
最近になって気になってきたのですが私の好みはキャノン系かな〜って。
SatosidheさんがEBC FUJINONを S5に使ってられましたが
フジやキャノンは暖かい色に思えるのですが、、、
ニコン、オリンパス、リコーって冷たいみたいな〜感じがします。
書込番号:6949996
0点

ko-zo2さん
被写界深度はきちんとF2.8相応に出てるようです。
ですからまぁ、そんなに口やかましく言うことでもないとは思っていますよ。
ハイキーな絵を作りたいときはちょっとシャッター速度を稼ぎにくいのが問題に思いますけれど、
そこを悪い評価とするほども無いでしょう。
鏡筒が金属製でタフネス感ばっちりなのも心強いとは思いますし。
書込番号:6951761
0点

Satosidheさん
買えないからって、言い方トゲトゲしくなって済みません。
良いレンズだって云う人は沢山おられるのだから、、。
だから、今の DXサイズカメラのS5などを使うには最善と思う方が妥当かもです。
ただ価格差にしては、アトから出て来たサイドパティも性能が迫っているように思え、
サイドパティは個性を打ち出さざるを得ないという宿命も、、
それだけに面白いレンズに巡り会う可能性は増えるかもです。
金に余裕があって無難な写真を撮りたい人には純正かもですね。
取り敢えず、私はタムロンの絞りを絞って使うか KissDNにシグマーを使うかで
S5に拘る場合は S5用シグマー又はトキナーを買い加えます。
資金は無いのに、D3等が発売されてくると、、、そちらも考えなければダメですからね。
書込番号:6952039
0点

Ko-zo2さん>
>下のスレにもありますが ATX-165PROって良いですね。
お褒めいただきありがとうございます。
ただ、開放は・・・ホント気難しいレンズです(苦笑
開放で使うなら・・・やっぱりタムロン モデルA16が一番だと思います。
風景ではなく、被写体とある程度近接したシーンの撮影は、このレンズの描写力は高いと思います。
開放でのシャープネス(ピント付近)は、決して悪いレンズでは無いと思いますけどね。。。
私も、ナンダカンダ言いましても・・・トータルバランス・・・あるいは質感、操作感・・・スピードと信頼性・・・というものを含めた総合力では・・・
Fマウント/DXフォーマットにとって、DX17-55oF2.8が最良のレンズと言う他ありません。。。(苦笑
ただ・・・一芸に秀でた部分を取ってみれば・・・4〜5万円で買えるサードパーティ製レンズの方が上と言わざるを得ない部分もあることは事実です。
私は、キヤノンは水彩画の発色だと思います。。。良く言えば落ち着いた・・・悪く言えば地味な発色です。。。σ(^_^;)アセアセ...
ニコンとフジは油絵の発色だと思います。
ニコンがやや派手というか・・・ある特定の色味に振れる傾向があるのに対し、フジは自然でニュートラルな感じがします。。。
DCマガジンの11月号の記事を見ると・・・新しいD300の色作りがS5PROに似てるような気がします(笑
オリンパスとリコーはブルーに特徴があったわけですが・・・
近頃オリンパスのブルーは薄味になったようです(笑
書込番号:6952333
0点

Naoooooさん
回答、ありがとうございました。m(__)m
>(撮影時にいくらかのフィルターワークを行う場合があります。)
>RAW現像を行い(このステップでWB、露出、コントラストや彩度等を調整します。)、
>その後PSCS3にて細部をちょこっと調整する感じです。
言葉で表現するとそういう事になると思いますが、結局、そのちょこっとがセンスということなんですよね。編集以前の話として、フレーム構図や撮影時間の選択等、綿密に計算されて撮影しておられるように見えます。近年、デジタル化が進行し、誰でも気軽に撮れるようになった写真ですが、結局はセンスだと実感しました。
これからも素晴らしい写真に期待しております。
(完全にタイトルから逸脱してしまい、すみませんでしたm(__)m)
書込番号:6952511
0点

>開放で使うなら・・・やっぱりタムロン モデルA16が一番だと思います。
そうですか、#4001さんにそう言われると、、、
>風景ではなく、被写体とある程度近接したシーンの撮影
私の場合多いんですよね。
タムロンの使い込みが足りないんですね(笑
或は不満に思ってるの APS-Cの限界なんですかね。
>ナンダカンダ言いましても・・・DX17-55oF2.8が最良のレンズと言う他ありません。。。
やっぱり(苦笑
D3又は5Dの後継ですかね。
FX-S6PROは当分でないでしょうな。
キャノンとニコンのレンズに関しては全く逆の印象です。
キャノンの色は鮮やかさと豊かさでインパクトを、ニコンは地味ですが繊細さを感じます。
フジは重厚で豊かな色を感じます。
オリンパス、リコーはやや冷調に。ハッセル、アサペン67等、暖かみと艶を。
マミヤは冷調でニコン、リコーに近く。
別の言い方で云えばキャノンとフジは金持ちの会社のレンズって感じがしますね。
ニコンはギスギスした感じが、、、。
撮ってる人もキャノンは派手目な人が多いように思います。
S5もキャノンマウントも作ってくれたら良いのにな〜(笑
たしか、Naoooooさんはコダックのフジ-デジ一眼を持ってらしたんじゃないかな〜。
書込番号:6952521
0点

訂正です。
× コダックのフジ-デジ一眼を持ってらしたんじゃないかな〜。
○キャノンマウントのコダックデジ一眼を 持ってらしたんじゃないかな〜。
書込番号:6956776
0点

今一度。。。持ち運びの重要性を考えてみました。。。
自分は、アマチュアなので。。。カメラを持ち出すとき。。。特にテーマを決める事は少ないです。
勝手気ままに、偶然、、、あるいは一期一会の出会いを求めて??カメラを持ち出します。
小さなカメラバック(例えばウェストバック程度)にスッと収納できるサイズのカメラとレンズシステムが必然となります。
シャッターチャンス優先ですので、高倍率ズームレンズを選択します。
自分は、VR18-200をはじめ。。。最近発売された高倍率ズームレンズは、毛嫌いするほど画質が悪いとは思いません。。。
いわゆる「大口径」と言われるF2.8以下のレンズを除けば、同焦点域のズームレンズで画質が劣ることは無いと思います。
むしろ・・・幅広い画角をカバーする高倍率ズームの方が懐の深い撮影が可能で。。。シャッターチャンスを諦める事は少ないと言うメリットの方がはるかに大きいと思います。
暗所でも。。。被写体さえ動いていなければ「手ブレ補正」は非常にありがたい機能だと思います。
あくまでも撮影テーマが決まっていない・・・と言うところがミソです(笑
シャッターチャンスに強い。。。最小パッケージとなると。。。
APS-Cと高倍率ズームの組み合わせは。。。結構魅力的な組み合わせだと思うんですけどね♪
書込番号:6957032
1点

Ko-zo2さん
自分のコダックは、ニコンマウントです。確かにアメリカではシグマボディーを利用したキャノンマウントのものも
発売されていましたね。
自分がニコンのカメラを使用する理由として、ニコールレンズの魅力というのが大部分を占めていますので、キャノンマウントのものを買う事はないです。
しかしフジのカメラでもキャノンマウントが発売されたら、フジとしては売り上げ倍増となるでしょうね。
(制作費も倍増するでしょうが。。。)
#4001さん
上記に提示させていただいたギャラリーの写真を撮った際に、ほぼ初めてこのVR18−200を試用しました。
そこで感じた便利の良さや描写については上記した通りです。
おっしゃるように、大口径ズームレンズを除いたその他ズームレンズと比較して、大きな劣りを感じる事はなかったです。
しかし、、、便利性では重宝しますが、やはりボケ味などを生かしたドラマティックな写真に仕上げることは、このレンズで表現するのは難しいですね。。
書込番号:6957200
0点

#4001さん
レンズ選び迷うのですが、今日久しく、タムロン17-50だけを付けて散歩で撮影に出かけました。
このレンズのどこに一番不満を感じているのか知りたかったからです。
シャープさのハズですが、それは自分の中で画素数とかフォマットのせいが大きいだろうと結論付けています。
してみると、私のようにお散歩で撮るにしてはズーム域とVR効果、それと出来ればコントラスト、色のりかな〜と思い至りました。
18-200は選択肢から外していました。17-50を初めに買ってしまったものですから70-300を制作年度が新しいという事もあって買いました。
17-50は常用にするにしては望遠域があまりにも少なく、70-300ではあまりに望遠側に片寄り過ぎているので考え直してきました。
18-200は近接に弱そうですから、シグマの18-50などが必要かもですが、、。
レンズの揃え方が初めっからやり直しみたいで、、、
18-200、考えなおして来ました。
17-55より安いですし。
Naoooooさん
済みませんでした。
てっきりキャノンマウントのフルサイズ.コダックを持ってられると思いました。
書込番号:6957346
0点

ko-zo2さん
私はタムロンの18-200を持っていたのを既に手放しておりますが、来春手ぶれ補正付きの
28-300mmがタムロンから発売されます。
既に発売されているキヤノンマウントは評判もよく、デジカメWatchの作例も出ていますから、
ちょっと試してみたいとは思ってますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/11/08/7378.html
候補の一つにいかがでしょう?
書込番号:6958271
0点

Satosidheさん
ありがとうございます。
キャノンは 50mm f1.0とかEF35f2.0、EF50,100のマクロ、タムロン200-500,シグマ17-70、など持ってますから、ボディそのものは諦めないでいるんですよ。
5Dでも買ったらタムロンのぶれ補正付きの28-300も良いかもですが、5Dの後継が出る頃には新型レンズも出るんじゃないでしょうか。
今はKissDNに 35mm f2.0とタムの200-500の2本を使っています。
他はS5Proに慣れるためフジばっかりです。
ニコンの18-200か、今度ニコンにも出るらしいタムロンの28-300かを考えたのですが、ニコンに傾いています。
それにすると、明るいのと広角側がものたりないかな〜とも。
書込番号:6958436
0点

Naoooooさん>
ご返事ありがとうございます。
いやいや・・・私はNaoooooさんの作品に、このレンズ(VR18-200o)の更なる可能性を見出してるわけで。。。いわば・・・惚れ直しているところです(笑
じつは・・・TOKINA ATX-165PROには・・・ATX-840Dという相棒がいますσ(^_^;)
990g・・・1キロを切る80−400oの超望遠ズームです。。。
35oフィルムカメラ換算600oをカバーするレンズが・・・手持ちどころか・・・首から下げて持ち歩ける気軽さ(笑
暗〜〜いレンズなので。。。日中の数時間しか使えませんが(苦笑
ATX−165の方はご愛嬌ですが・・・これも「持ち運び」をかなり意識した選択のレンズです。
※VR80-400oがAF-S化してリニューアルしてくれたら・・・即お蔵入り???(笑
Ko-zo2さん>
VR18-200oの広角側はともかく(そこそこシャープです)・・・200o側は甘いですよ。。。σ(^_^;)アセアセ...
私はこのレンズの50−135oを比較的多用してます(このレンズの中では、シャープネスとボケのバランスが一番良さげなので・・・)。
財力があれば・・・TOKINAのATX-535やシグマの50-150oAPOを試してみたいところです。
ボケが欲しければ・・・やはりFX(フルサイズ)でしょうね。。。
5Dは奇跡のカメラですよ。。。このカメラの画が色あせる事はしばらく無いと思います。
書込番号:6959440
1点

#4001さん
5Dですね、D3を騒ぐようになってから急に気になって来ました。
ですけど、今までキャノンの独り舞台だったようなフルサイズが戦争になるみたいなキライがありますから、しばらく状況を見たいっていう気はありますね。
ニコンもキャノンもどちらとも安くて性能の良いモノを開発してくる可能性ありますよね。
フルサイズメーカが増えると、今の APS-cがコンデジみたいな雰囲気になるんじゃないかって心配です。
APS-cのレンズはほどほどにかもですね。
18-200を買うとして、VR70-300をもってるんですが、これは有効でしょうか。
広角及び標準域ではシグマの30mm F1.4 、18-50 F2.8 、トキナ12-24が気になっています(ただし、トキナは 10-17の魚眼を持ってるのでWっぽいです)。
TOKINAのATX-535やシグマの50-150oAPOは殆ど知りませんので、勉強しておきます。
毎度ありがとうございます。お詳しいんですね。
書込番号:6959720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





