FinePix S5 Pro ボディ のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

動作時間

2007/04/12 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

サンディスクウルトラ2のIGBと4GBでバッファフルからの完全復帰時間が
7秒程度違うため(1GB=28〜29秒、4GB=35〜36)サンディスクに問い合わせて
いましたが、アメリカでの検証結果をふまえての報告がありましたので
こちらにも、投稿しておきます。

容量2GBまでの製品は規格がFATのため早く、4GB~8GBの製品はFAT32なので遅いそうです。

バッファフルからの完全復帰時間ばかりでなくCFが関連する動作
に時間差が現れるそうです。

S5ばかりでなく他のカメラや機器でも差がでるそうです。


ついでに、
S5のダイナミックワイドレンジとスタンダードレンジでは
画像の明暗が1/3~1/2絞り違う旨ほうぼうで書きましたが、S3では確かに
違いますがS5では階調の違いだけで明暗はほとんど同じになるようです。
すみません。

書込番号:6223914

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:24件

2007/04/12 21:27(1年以上前)


姓はオロナインさんこんばんは

>microAF-sVR105/2.8Gと合わせて良い感じです。

何でこんなに写りがいいのでしょうか?不思議です。

書込番号:6224777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/12 21:42(1年以上前)

>カメラとCFは相性でカメラ間で速度が逆転しますよネ

合点承知の助。offcouse.

>・・・・・買いそろえる後輩だと立場が逆転するよネ チキショー!(笑)

せ〜ん。
クチよりも先に行動する太刀なもので・・・・・、『二個一計画』続行中っす。

>何でこんなに写りがいいのでしょうか?不思議です

ですよね〜、良いっすよね〜、これしかないっすよね〜 \(`o")バキッ!

書込番号:6224860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/12 23:25(1年以上前)

Hirundoさん

>主旨と異なってしまい申し訳ありません。

いいえ、私なんか情報を書き込んでいるのかオジンギャグ大会に
参加しているのか時としてわからなくなっちやいますから、、。

デジカメは、機関銃射撃になりますがS3は狙撃銃的な使い方でした。
S5は軽機関銃にもなる狙撃銃かな。

このごろは、フィルム使う時でもポラ撮らないでS5のモニタで確認
したりしています。

フィルムの価格が上がって、ますます量撮れなくなりました。


ko-zo2さん

>4GBを1枚買い足そうかと思いましたが2GBを3枚にした方がいいでしょうかね。

何を撮影するのかと、撮影スタイルですかね。

それから、CFのなかには同じところに書いては消ししているのがあるそうです。
学校の黒板でも同じ所に書いては消ししているとそこだけ痛んで全体を塗り替えないと
いけないですよね。高容量CFは全部使いきらない事が多いので、、、、。
(この情報は2年位前に聞いたものです。現在はどうなっているか知りません)



>何で、、、、、、、、、か?不思議です

麒麟、F

何でおめぇらが出てくんだ?不思議です   コンチキショウ〜

黒光りして太いのがいいとはかぎらない!
細くて古いやつだってトーンカーブとアンシャープで、、、、、 \(`o")バキッ!


ごめなさい、敬称 略



Fシングル大好きさん  こっちへ書きます。

>鏡内乱反射と言われた時に、自分の感覚と、
>バチッと合う感じがしました。

>70〜200の時にも書きましたが、S5proでは
>イメージサークルが小さい方が好結果です。

なるほど、イメージサークルが大きいと横から光が来る。

お世話になります。適当にやってみてください。


鏡内乱反射がある
やつだってトーンカーブとアンシャープで、、、、、 \(`o")バキッ!

負け惜しみばかり。


書込番号:6225389

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/12 23:43(1年以上前)

>デジカメは、機関銃射撃になりますが

そうなんですよね。
私もデジカメって沢山シャッター押すのが似合う気がします。
デジカメに相応しい写真術ってのが出てきそうにすら思えます。
S5Proはギリセン合格じゃないかと思っていますが、撮ったあとKissNなどはしばらく画像が見えるのですが S5の場合は、、設定で見えるように出来るんでしょうか。

書込番号:6225486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/13 00:02(1年以上前)

>デジカメに相応しい写真術ってのが出てきそう

写真館でも量撮影して選択してもらう様な所が多くなったようです。
ファッションでも物撮りでもやっています。

>見えるように出来るんでしょうか。

できますよ。SETUPボタンで表示ー撮影画像表示から4秒、2秒、連続
と。

書込番号:6225563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:1件 ニコン オンラインギャラリー 

2007/04/13 00:56(1年以上前)

姓はオロナインさん、こんばんは

先月、Lexarの133× 8GB CF を購入しまして、S5Proにてバッファフルから
完全復帰時間を計測してみると、35秒でした。同じくLexarの80× 4GB CFと80× 1GB CF
で計測すると28秒の同タイム。1月末に購入したトランセンド 120× 8Gでは39秒かかりました。
20日程前にLexarに電話で「133×が80×より遅いのは何で?」と問い合わせましたが、まだ回答がありません(-_-#)

やはり、容量の大きなCFは速度が出ないんでしょうかね〜。
Lexar 8GBを購入したときは、最初SunDiskのExtream3 133× 4GB を買うつもりだったのですが、
Lexar だったら大丈夫だろうと思って予定変更して購入しました。。。(〃_ _)σ‖

ちなみに、同条件でD200で計測したデータは
Lexar 80× 1GB & 4GB だと 25秒
133× 8GB 34秒
トランセンド 120× 8GB で40秒でした。

どちらのカメラでも、80×のCFが最速なのが納得できません(-_-#)

書込番号:6225770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/13 01:21(1年以上前)

こんばんは

Fシングル大好きさん
>そうすると、私の持っている、バッファーフル開放時間30秒の
>トランセンド8GB(x120)・・・・・1.6万円って大当たりですね。

(内緒にしていたわけではないのですが・・・)トランセンドに問い合わせしたとき、「FATからFAT32に変えたので遅くなった・・・」という説明がありました。「去年の8G(120×)は、FATだったのか?」と聞いたら、「FAT32です」ということで、あえなく玉砕です。ですので、トランセンドに関しては、8Gの速度が違うのは、謎です。「信頼性向上のため」というのはわかるのですが、速度が違うんだから表記を変えて欲しいですね。


Hirundoさん
>自分はオールドタイプで、66、12枚、67、10枚、
>69、8枚って怪談話ではないのですが、まあ12枚撮れ
>ればOKって感じなのです。

その気持ち、とてもよくわかります。一枚一枚に気持ちというか気合がこめられてましたよね。

 今のところリスクはありますが、8Gを使っています。星は一こまの時間は長いのですが、同じものを何枚も取る必要があるもので・・・。
 姓はオロナインさん がおっしゃるように、何を撮影するかと、撮影スタイル、あとは何で撮るかでしょうか。


まさき@FC3Sさん
>どちらのカメラでも、80×のCFが最速なのが納得できません(-_-#)

 「当社独自の基準により」の一点張りです。自社の中でも整合性というか統一されていないのが、現状のようですね。早く業界全体で統一して欲しいものです。

書込番号:6225838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/13 01:25(1年以上前)

  こんばんは。

まさき@FC3Sさんは モデルさんをよく撮影するからフリーズ時間
は気になりますよね。

>「133×が80×より遅いのは何で?」

これは、本当に納得がいきませんね。
メーカーが数字をあやつってやりたいほうだい?
詐欺で損害賠償ものですよ。

Lexarは東京新宿の高層ビルにあったと思います。
カメラを実際に持ち込んで見解を聞いてみたいです。

書込番号:6225850

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/13 02:27(1年以上前)

メモリーカードのカタログ上の速度はおそらく連続したメモリーアドレスに
一気に書き込む「バースト転送」時の速度に限られるのだと思います。

しかし、フォーマット直後以外は使っている内に空き部分の断片化も
起こるでしょうから、あとはカタログスペックに出ていないカードの地力と
品質管理上のバラツキによる性能差が明確化されるということではないかと。

安い部材を使っているとこの地力の部分で厳しかったり品質のバラツキで
性能に極端な個体差が出る可能性もあると思います。


PCのCPUにも似た話があります。
特定Noのロット(工場)だと規定以上の高速で駆動させられる場合があるんですよ。

書込番号:6225962

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/13 09:55(1年以上前)

姓はオロナインさん
>SETUPボタンで表示ー撮影画像表示から4秒、2秒、連続と。

ありがとうございます。上手く出来ました。
長めにセットしても、途中でシャッタに触れるだけで解除出来るんですね。

書込番号:6226396

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/13 13:19(1年以上前)

他社のメディアの話になりますが、私の所持するメディアにも公称速度とは関係なく「高速な物」と「低速な物」が存在します。

ファイルシステムの差はパソコンを使われている方なら速度に差が出る事は御存知たと思うので割愛しますが、メディアにはその他にも速度に影響する幾つかのファクターが存在します。


その中でもかなり大きなウエイトを占めているのが、メディア内に内蔵されている「コントローラチップ」です。

今回のようにFAT16とFAT32の過渡期の商品の場合、コントローラーチップに兼用の物が使われている事があります。
専用のコントローラーに比べ兼用の物の処理速度は遅い事が多く、また多くの電力を消費する物があります。
※専用の物が使われている方が速いのですが、両者を平行して製造する都合で兼用の物が使われる事があります。


次に影響するのは「メモリの単位」です。

あまり気にされない方もいますが、メディアの容量は単体のチップで作られている訳ではなく、幾つかのモジュールと言われるチップを組み合わせて構成されています。
そのモジュールの容量が小さいと多くのモジュールが内蔵されている事になり、大きいと少ないという事になりますが、一般的にこのモジュールの容量が大きい方が速度が高速であるとされています。
※小容量・多数のモジュールを処理するよりも、大容量で少数のモジュールを処理する方が足並みも揃いやすく、計算が少なくて済みます。
※大容量モジュールは低容量の物と比べ高価なので、必ず大容量の物が使われるとは限りません。
※あまりに大容量のモジュールを使用すると、消費電力や読み出し・書き込み速度の面で不利(大きい分タイミングは遅い)なので、無闇に大容量の物が採用される訳でもありません。


最後にどのような影響が出るのかが不定な条件として「メディア側コントローラーと本体側コントローラーの相性問題」があります。

メディア側のコントローラーに素晴らしく高速な物が使用されており、且つメディア全体の速度が速いとしても、データを送り出す本体側のコントローラーが遅いと全体の処理は遅くなってしまいます。
※ハードウエアコントローラーではなく、ソフトウエアコントローラーの場合もあります。

殆どのコントローラーは「擦り合わせ」と言われる機能で最も速度の速いタイミングを探すように出来ていますが、メディア側のコントローラー次第では、そのタイミングが合わず、最も安全(低速)な方法で動作する事があります。
※特に近年では本体側のコントローラーよりもメディア側のコントローラーの進化が速く、常に本体側が時代後れという状態になっています。


コントローラーチップやモジュールはメーカーから公表されている事は殆ど無く、相性に至っては運としか言いようがありません。

他のカメラで高速だと評価されたメディアであっても、S5Proで速いかどうかは「やってみないと分からない」のが現状かも知れません。

書込番号:6226864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/13 19:12(1年以上前)

yebisumaruさん こんばんは

トランセンドのx120は、8GBで3万円ぐらいになった頃、
材料を変えたようですね。メーカーは、それでも規格どおりと
言っているようですが、現行品は、明らかに遅いです。
こんなに性能の違うものを、同じ型番で出しちゃだめですよね。

Greenhouseのx133も、とてつもなく遅いようです。
相性と言われれば、そうかも知れないけど、う〜ん。
遅いCFは、どのカメラでも遅そうです・・・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00510710309/

書込番号:6227772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/13 23:18(1年以上前)

センパ〜イ、Ai改造レンズはS3に付かなかったため、microAi55mm/2.8sを
付けてS3とS5で撮影してみました。

きったない被写体ですんません。同じ設定条件で撮影しましたが、
D-Range、WBをAutoのままjpeg撮影したせいか、ちょっと明るさと色が
揃いませんでした。

Microレンズを使ったのは、レトロフォーカスのレンズで、近距離の撮影を
することで、イメージサークルを広げるのが目的でした。マニュアル露光、
マニュアル調光で、撮影距離は40cmです。

う〜ん、CS2で読み込み、明るさを揃えてみましたが、私には、シャフトに錆が
浮いてきたぐらいしか分かりません \(`o")バキッ!
今回の試験では、個人的にはS3proの方が自然に見えるかな?

S3⇒S5になって、鏡内乱反射が増えたのか、撮像素子の性能が上がって、
それを拾いやすくなったのかは不詳ですが、S5を2ヵ月半使った感想では、
先のとおり、イメージサークルの小さなレンズの方が良さそう・・・・・

週末はダメそうですが、晴れたら、屋外でも試してみます。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021027&un=78632

書込番号:6228638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/14 00:09(1年以上前)

Fシングル大好きさん こんばんは

>こんなに性能の違うものを、同じ型番で出しちゃだめですよね

 まさにユーザーの不満というか言いたいところは、この1点だと思います。違うなら違うで、ちゃんと見分けられるようにして欲しい。


 テストありがとうございました。下の方にRESを書いたのですが、埋もれそうなので、再度こちらに書いておきますが、もしかしたら乱反射をCCDが拾ってしまうことに対するnikonの答えが、DXシリーズということなんでしょうか?

−−−以下、再UP−−−
 鏡(?)内乱反射ですか・・・。これをテストするのは厄介かも知れませんね。基本的にはボディ側よりもまずは光学系に原因があるとは思いますが。ぜひテスト結果をお願いします。
 あと、星を撮ってて気づいたのですが、マウント結合部からも光が漏れて入ってきます。非常に微量ですが、時間をかけると影響が目に見えてわかります。(特に、横に光源があるともろに影響があります)
 少なくともペンタックス系(67)、マミヤ系(645)とニコン系では確認できています。これに気づいてからは、マウント結合部にハンカチかタオルを巻きつけていますが、この程度でOKとなりました。(余談でした・・・)

書込番号:6228868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/14 01:29(1年以上前)

Satosidheさん   F340Eさん

ご説明ありがとうございます。
アナログ人間(ヤロー)にもかろうじて理解できます。


Fシングル大好きさん
テスト誠にありがとうございます。

旧タイプレンズだと、しらちゃけるなと思っていました。
トーンカーブでなんとか救えますが。

>乱反射をCCDが拾ってしまうことに対するnikonの答えが、DXシリーズということなんでしょうか?

鏡に露光しているようなものだから横から来る光は反射しそうですね。
(素人考え)

旧タイプレンズは一回り長いレンズフードをつけDXのイメージサークルに
してみるかな  (素人考え)



銀塩では単層コーティングのレトロレンズなんかが復活して来ましたが
使えないな。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html

書込番号:6229150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/14 10:55(1年以上前)

おはようございます

>乱反射をCCDが拾ってしまうことに対するnikonの答えが、DXシリーズということなんでしょうか?

詳細は分かりませんが、何となく、そんな感じがしますね。極端な言い方をすれば、
逆光特性・立体描写性で、単焦点(Full)がズーム(DX)に負ける・・・・・
これはS3の時にも、ある程度感じていましたが、S5になって極端に感じますね。


>旧タイプレンズだと・・・・・トーンカーブでなんとか救えますが

以前からトーンカーブ調整の必要を何度か書き込んでいますが、DXズームだと
不要なんですが、結構、AF単焦点(Dタイプ)でも必要な場面が多かったです。

>旧タイプレンズは一回り長いレンズフードをつけDXのイメージサークルにしてみるかな

私もAi24mm/2sには、HS-12(50/1.2用)をつけるなどしています。また、カメラ屋さんの
ワゴンで、長めのフード収集中です。まだ、付け外しのテストはしていませんから、
今度やってみます。

>銀塩では単層コーティングのレトロレンズなんかが復活して来ましたが使えないな

銀塩モノクロ用ですかね?

書込番号:6229928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/14 11:38(1年以上前)

おはようございます。

>単焦点(Full)がズーム(DX)に負ける・・・・・
>これはS3の時にも、ある程度感じていましたが、S5になって極端に感じますね。

感じる、感じる。

、S5では単焦点レンズがフラットな画像になるようです。
蛇腹に穴があいたビューカメラを使ったときと同じ様な感じなので
撮影素子が画像生成以外の光線の影響を受けているのかもしれません。


>銀塩モノクロ用ですかね?

私が写真を始めた頃は、タクマーレンズは単層コートで懐かしい味がありました。
それがマルチコーティングレンズを使ってからわかりました。

コマーシャルエクタというコダックの50年位前に作られた大判用単層コート
レンズが今でも最新のレンズより良いと思います。

そんな単層コートレンズが復活してきたのがうれしく、ちょっと書いてしまいました。
(単層コートレンズはレンズが光を選び気に入らない光ははねかえしてしまいます)


アダプターかなにかでS5につけたら負の面をバシバシ遠慮なく拾いまくるだろうなと。



書込番号:6230045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/14 15:50(1年以上前)

>感じる、感じる。

ですよね。

逆転の発想で、本日、S3とS5にDX17〜55をつけて逆光で撮ってみました。
これを見る限り、逆光でS3有利とは言えず、むしろS5の方が良い?
S5ではDXレンズを使うべし・・・・・なのかな? 喫茶店でレンズを換えて
いるうちに撮影ポジションが分からなくなって、ちょっと違っていますが、
言いたいことは読み取れると思います。

昨年の11月から始まった、私の『二個一計画』は正解のようです。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1021388&un=15202


>それがマルチコーティングレンズを使ってからわかりました

私の場合、PentaxSPにSuperTakumar55mm/1.8をつけていましたが、
29年前、ニコンに切り替えてから振り返ることが無かったため、
未だ、単層コーティングの味を知りませんが、今度、ベローズ経由で
試してみます。そう言えばと、防湿庫を物色したら、
『Bellows-Takumar』 1:4/100 なんて物が出てきました。
9枚絞りのプリセット式。円形絞りと言うより星型絞り?
いつ買ったんだろ〜???

書込番号:6230786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/14 19:28(1年以上前)

>S5ではDXレンズを使うべし

そう思います。


あっ、

ところでご相談ですが
感度3200でバルブか超時間露光でレンズキャップして
セルフタイマーランプへストロボを数回発光してみてくれませんかね。

また、
私のS5は底部からも光が漏れる様なんです。

高感度カメラ、フィルムはしまつに悪いんだよね。

書込番号:6231382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/14 19:42(1年以上前)

上の件ですね、了解ッス。

書込番号:6231430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

初めての一眼レフ購入

2007/04/09 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

こんにちわ デジタル一眼始めました 
こちらの書き込みを参考に
S5proとVR18-200の組み合わせで今日購入しました。
最初はキャノンのKISSーDXかD80あたりを購入予定だった
はずなのに、、気がついたらS5proがむしょーに欲しくなっていま
した。。。正直でかい買い物でした。
一眼レフは学生の頃にゼミの先生が写真が趣味でカメラを
たくさん持っている人だったので
古いのを貸し出してくれてたのをなんとなく使っていたくらいの
素人で今、説明書を読みながら知らない事だらけで頭混乱ちゅー

これから凄く初歩的な質問する事も多いと思いますが皆さんよろしくです。

早速ですが、ストリートスナップの様な被写体が変わるに時に
お薦めの設定とかとりあえず、慣れるまでこんな設定で試して
みるといいよ。とかありますか?

書込番号:6212358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/04/09 03:10(1年以上前)

とりあえず画像サイズのLではなくMで撮り始めるのがいいかもしれないですね〜。

書込番号:6212473

ナイスクチコミ!0


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 残していきたいもの 

2007/04/09 04:29(1年以上前)

おしゃべり道化師さん、おはようございます(^^)

ご購入、おめでとうございます(^^)
最初は難しいかもしれませんが絞り優先モードで練習するのが良いと思います。
自分の表現がしやすいと思いますよ。

これからカメラで楽しく撮影していってくださいm(__)m

書込番号:6212503

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/09 10:37(1年以上前)

おしゃべり道化師さん

ご購入おめでとうございます。

>ストリートスナップの様な被写体が変わるに時に
お薦めの設定とかとりあえず、慣れるまでこんな設定で試して
みるといいよ。とかありますか?

いいですねー♪ 自分もストリートスナップは大好きです。
ファインダー除きに集中しすぎて、事故を起こしたり盗難にあったりしないように気をつけてくださいね。

お勧め設定はTYAMUさんもおっしゃっているように、絞り優先モードから始めてみてはどうでしょうか。それでもしシャッタースピードが稼げなくなったら、絞り値、もしくは高感度で対処します。
少し慣れて余裕が出てきたら、自分の絵造りに合わせて露出補正を行えればバッチリですよっ!

書込番号:6212855

ナイスクチコミ!0


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/09 12:06(1年以上前)

おしゃべり道化師さん はじめまして
S5proは設定が多すぎて悩みますね〜、ほんとに。
スナップなら人物も入ると思うので、とりあえずフィルムシュミレーションは「AUTO」と「F1b」だけでいいかもしれません。その先の設定も「カラー」や「シャープ」のところを+1とするといいかもね!できればPLフィルター付けて街に出ると鮮やかな色が期待できます。
VR18-200に飽きた頃にいかした写真が撮れるようになるでしょう〜。ストリートなら自分は夕方16時〜日没前後しか撮りません。
カメラ雑誌のいうことは信じずにいろんな写真教室に入ったほうが早いかもね!

書込番号:6213042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/09 16:19(1年以上前)

>ストリートスナップ

おもしろそうですね!

レンズはワイドめにしてバンザイしてカメラを頭上高く持ち
ノーファインダーでハイアングルから俯瞰撮影するのもいいかもしれませんよ。
カメラは、思ったより下向きめで撮らないと天が多く入りすぎます。

アングルでいかに写真が変わるかがわかると思います。

ローアングルでやると捕まりますヨ!


書込番号:6213602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/09 19:12(1年以上前)

みなさん こんばんは

個人的には、RAW+jpegで始めることをお勧めします。

jpegだとこう写る。RAWならこう調整すると好み・・・・・
みたいな感覚が、カメラの設定をどうするかに繋がると思います。

私のカメラ設定は工場出荷時のままで、RAW撮影オンリーです。
RAW撮影なら、事前に合わせるべき調整を、現像時に先送りできます。
同時に幾つものことを考えると、知恵熱が出るので・・・・・ \(`o")バキッ!

>ローアングルでやると捕まりますヨ

子供の顔って、レベルか、ローアングルで撮るものですよね。
子供を連れていれば捕まらないかな? \(`o")バキッ!

書込番号:6214053

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/09 20:04(1年以上前)

お薦めの設定とかとりあえず、慣れるまでこんな設定で試して
みるといいよ。>
夕方、F1bのISO3200でw/bを電球モードで、あと−0.7露出で撮ってみると、ハッタリの効くストリート写真が撮れるかもね!
でももっと大切なのは現場でのコミュニケーション力かもよ〜。

書込番号:6214231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/09 22:34(1年以上前)

ただ今、戻りました。
皆さんありがとうございます。
えーと、TYAMUさんNaooooさん絞り優先モードがいいんですね。昨日そこらへんのやり方は調べてみました。
シャッター切れるのが遅いと感じたら感度を上げてシャッターが早く切れる様にするって事でいいのかな?

露出補正、うっやった事ない・・・ガンバリます。

porter12さんこんにちは。porter12さんの書き込みには
やきもきさせられましたよー。
S5proはいいの?駄目なん?って
丁度購入を迷った時読んだけね。
ISO3200の電球モード?試してみますね。 
オロナインさんFシングルさんこんにちは
ローアングルには気ーつけます。
RAW+jpeg、CFが足りない....
あっそういえば最近のトランセンドってどうなったんだろ
前に遅くなったとか噂になってましたよね。
良くなったら4GB位を買ってRAW撮りしてみます。


書込番号:6214958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/09 22:56(1年以上前)


いきなりつまずきました。

ピントを中央一点に設定するには?
シングルエリアAFモードにして[ ]を中央に
もっていってるのに他の所も赤く点灯しますよ??

これで中央一点になってるのかな?それにしてはピント
きてない様な???


書込番号:6215091

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/10 00:50(1年以上前)

個人的な意見と前置いて、お勧めの設定を書くと・・・

私もFシングル大好きさんと同じく、最初はRAW+JPEGで撮影する事をお勧めします。

同じ場所をRAWとJPEGの両方で撮影すると、撮影対象によっては質感に大きな差が出たりします。
撮影対象に応じた画質や妥協点を見つけるためにも、RAWとJPEGの両方の特性を知っておくのは良い事だと思います。

設定については、無闇に400%を使わずにオートで撮影するようにすれば良いと思います。
人工物の多い街中では、コントラストが低くなると存在感が一気に薄れてしまいがちです。
オートであればカメラ側が適切な妥協点を見つけてくれるので、白飛びを気にすることなく画作りに集中できます。

シャープや鮮やかさについては、最初はノーマルで撮影し、基準を知る事をお勧めします。
※食べてもいない料理に調味料を使えば、元の味が分からないまま記憶に残る事になります。

撮った写真を冷静に見つめ、「何かが足りない」と感じてから設定を変える癖を身につければ、どの程度でどれ位の変化量があるのかを体感する事ができ、やがて予測する事も出来るようになります。

ホワイトバランスはオートを過信しないように気を付けて下さい。
極端な色彩の差がある街中では、一歩進むとWBが大コケする事もあります。
ホワイトバランスはフイルム一眼にはなかった概念です。慣れるまで戸惑うでしょうが、カメラが見ている色を知る機会ですので、頑張って活用して下さい。

フィルターについては、人工物の照り返しを考えて軽めのUVフィルターがお勧めですが、メーカーによってはイエローが加味される製品もあるので、ケンコーのL41・L37等の無色の物をお勧めします。

一部のフィルターはデジタルカメラとの相性が良くない物がありますので、出来れば専用の物を使用するようにして下さい。
※フィルターは無くても何とかなりますので、馴染みの店で借りる等して、欲しくなってから買えばよいと思います。
※「フィルター無しの素の性能」を知ってから購入する事をお勧めします。

・・・

街でのスナップで役立つアイテムと言えば、「マグニファイヤー」「電子レリーズ」「レンズフード」「マグライト」です。

普通に歩いて目に留まる風景の中から、自分の感性と勘で日常や非日常を見つける訳ですが、視点を大きく変化させられるマグニファイヤーは、行動範囲と射界の幅を大きく広げてくれます。

電子レリーズは不安定な姿勢でも無理なくシャッターを切る事が出来ます。極端に暗い場所でもシャッター速度を気にすることなく撮影が可能です。
※レリーズが無ければタイマー撮影となりますが、被写体が待ってくれる保証はありませんし、ネコやイヌは点滅を嫌います。カメラを固定してすぐ撮るために便利です。
※タオル(ビーズ枕)とレリーズはあれば便利です。
※ちなみに三脚は持ち歩かない前提で書いています。

街中では予想外の方向から光が入射する可能性があるので、レンズフードはある方が良いと言えます。
また、本来の目的以外にもレンズを保護する効果もあり、取り出したり片付けたり置いたりの作業時に、レンズ先端が接地する事を防ぎ、レンズやマウントに負荷がかかる事を防ぎます。
※レンズ先端をコツンと接地させた経験がある方も多いと思います。

マグライトは簡易的な補助光として利用します。
完全な逆光時や暗い場所を撮影する際、ピントが合わせ辛い時に被写体に光を当ててピントを合わせ易くします。

・・・

その他あればよい物として以下の物があります。

・レジ袋(空で構わない)
ネコやイヌに絶大な効果があります。
自然体を撮影する時には持っていてはいけません。
※飼い猫には食べ物を与えないのがエチケットです。ノラの場合は協力費として多少の融通も許されるかも知れません。

・身分証明書
夜景を撮影していると極めて希ながら職質を受ける事があります。
話術とファッションと運に自信が無ければ、身分を証明する物と連絡先はあるに越した事はありません。
・・・私は過去25年間で5回の職質を受け、そのうち2回は品川埠頭で同じ日に受けました。
Nikonやフジのスタッフジャンパーにネクタイ姿で写真を撮るようになってからは一度も経験していません。
※ラフな服装の方が、自然体を引き出しやすくなるのですが・・・

・カメラバッグではないカメラのバッグ
説明が難しいですが、こんな感じの物です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/248043.html
行動力を阻害しない軽くて小さな、そして必要最小限の機能を有した物が最適です。
何でもかんでも持って行こうとすると、移動範囲が狭くなってしまいます。レンズは決め打ち、クリーニングキットとその他一式。歩いて疲れない事が重要です。
カメラをすぐ取り出せる事と、すぐにしまえる事も、テンポを重視するなら重要です。
※ひったくられる可能性もあるので、腰に回すベルトも重要です。

・飴
長時間撮影対象を探したり画面の構成を考え続けた時、自然の中よりも都会の方が脳が疲れます。脳が疲れると良いアイデアも浮かばなくなり、感動や勘も鈍ります。
「面倒くさい」となる前に、糖分補給でそれを防ぎます。
※カメラバッグには絶対に入れてはいけません。

・名刺
見知らぬ誰かを撮るなら必要かも知れないアイテムです。
撮った写真を郵送するのは(住所を聞く事になるので)難しいですが、名刺にQRコードやURLを印刷し、ネット上のブログやアルバムに招待する事は比較的簡単です。
名刺と言っても普通紙で十分なので自作できます。
※不思議な縁があるかも知れません。

・メモやICレコーダーやGPSメモ等
好みになりますが、どこで何を撮ったかを記録したい人向けです。
「なぜ撮ろうと思ったか」「何が気になったのか」「何に注意して撮ったか」を記録する事で、自分が何に注目し、何を見ていないのかに気付いたりします。
※物臭な人や気にならない人には不要のアイテムです。

ああ、また5000文字も書いてしまった・・・

書込番号:6215677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2007/04/10 02:03(1年以上前)



F340Eさんいろいろありがとうございます。
正直知らない物も多く何のこと?って思うのもありました。
マグファイア?火の呪文?
インターネットがあることですし、いろいろ調べてみますね☆

因みにコンビニ袋が犬猫に効果があるとは?どーゆう事です?

カメラバックはナヌープロのエコーっていう
ワンショルダーデザインのバックを購入予定です。

誰かこのバック使ってる人いないかな?
使用感とか聞きたい。

あっ中央一点にはなってるみたいでした。
半押ししたら全体が点灯するんですね?

書込番号:6215855

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/10 09:25(1年以上前)

おしゃべり道化師さん、こんにちは。

ノイズを気にされないのでしたら、SETUP→露出→感度自動制御
→感度自動制御設定:ON、制御上限感度:1600(画像の荒れが気になるなら400〜800)、
低速限界設定:1/60(作品などの関係で敢えてスローシャッターにする
場合はマニュアル露出で)

と設定して、MODEボタンで変える撮影モードはP、MENU/OKからの
画質設定はひとまずフィルムシミュレーション:STANDARD、D-RANGEとホワイトバランス:AUTO、
COLORとTONEとSHARPNESS:STD、クオリティ:RAW+F、ピクセル:M
にしておけば、とりあえず慣れるまでのお気楽カメラになってくれますよ。
(写りに不満があっても、同梱ソフトだけである程度再調整可能な設定です。)

で、慣れてくれば撮影モードを状況に応じてA/S/Mで撮影してみたり、
感度自動制御をOFFにしてみたりと少しずつ自動設定を手動設定に
切り替えていけば良いと思います。


私はS5PRO以前にS3PROを使っていましたが、その感覚でいきなり
マニュアルっぽい使い方をしてすっ転びましたから、お気をつけ下さい。

書込番号:6216260

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/10 13:28(1年以上前)

>マグファイア?火の呪文?
>インターネットがあることですし、いろいろ調べてみますね☆

すいません、製品名を間違えました(汗)
本当はこちらを薦めるつもりでした。

角窓用変倍アングルファインダー DR-6
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/angle_finder.htm#dr−5

ローアングルでも撮影がし易くなるアイテムです。
子供や小動物の撮影に威力を発揮します。
街撮りではブレを避けるために「(タオルやビーズ枕等を利用して)どこかに置いて撮影する」事が多いのですが、その際も不安定な姿勢から開放されます。
※置いて撮影する場合も指押しではブレが発生するので、タイマーかレリーズを使用する事になります。
※人工物の撮影で感度を上げると、ノイズが目立ちやすくなりますので、感度を上げずに撮影できる方法が必要になります。
※アオリ撮りの際も脇が開かずに済むので、ブレ防止になります。
※これは私の使い方なので、必ず必要と言う訳ではありません。


>因みにコンビニ袋が犬猫に効果があるとは?どーゆう事です?

飼い猫や飼い犬は、買主が持ち帰るコンビニ袋の中に人間の食べ物や自分の餌が入っている事を学習しています。
コンビニ袋=食べ物と考えるため、食欲で警戒心が薄れる効果があり、通常よりも接近して撮影する事が可能になり易いです。
ただし、一度使うと撮影者とコンビニ袋から撮影対象の視線が外れなくなるため、自然体の撮影は難しくなります。

野良猫や野良犬の場合は、ゴミ捨て場のコンビニ袋の中に(以下同文)
ただし、撮影対象の経験値によっては、全く効果が無い事があります。

書込番号:6216851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/04/11 03:35(1年以上前)

F340Eさんこんにちは

コンビニ袋の効果ってそーゆう事ですか。
なかなか心理をついた作戦ですね。

Satosidheさんこんにちは

感度自動制御設定、低速限界設定ってすごい機能ですね。
早速設定してみます。

うぅ、週末が待ちきれない☆

書込番号:6219385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 porter12さん
クチコミ投稿数:302件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

S3のフィルムシュミレーションもとても楽しかったけど、すぐ5Dにも同じようなものが採用され、使わないけどフェイスキャッチ機能もキャノンの方がいい感じで進化して採用され、マークVでもISO3200のノイズ除去ノウハウがS5に似ているような気がします。
 表向きはニコンマウントでやってますが、一般企業なので、自社の技術をシェアの一番高いところに売り込むのが当然なんでしょうかね〜。S5のプリント画質をS3より下げたのも、そういうへりくだる部分があったのでしょうか?今日は桜を取りに行こうと思うのですが、先週のプリントをみてがっかりです。どう贔屓目に見てもキャ○んっぽいデジボケでした。いい季節なのに、写真を撮りに行く元気があまり出ません。やっぱり未使用のS3が安かったら買おうと思ってます。

書込番号:6208988

ナイスクチコミ!0


返信する
HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/04/08 09:29(1年以上前)

気のせいと思いますよ(^^;)
まぁでも気に入った機種を探すのが一番でしょう。

書込番号:6209031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 10:00(1年以上前)

>いい季節なのに、写真を撮りに行く元気があまり出ません

プロが気分で動くって、ある意味、理想の商売ですね。
「今日は気分がノラね〜から仕事しね〜・・・・・」
真似したいです \(`o″)バキッ!

>やっぱり未使用のS3が安かったら買おうと思ってます

カメラのきむら(楽天市場)で10台限定12.8万円でしたが、
売り切れ、15.8万円になりました。ざんね〜ん。
価格はさておき、まだ新品はあるようです。

http://item.rakuten.co.jp/kimura-camera/4902520266095/

書込番号:6209120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 11:16(1年以上前)

自分はS2が好きですけど…
日帰りで栃木と福島の花見山撮影はきついっす。深夜二時起きでした。

パキッ(`ヘ´)

書込番号:6209339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/08 17:37(1年以上前)

世の中は広いと感じます。いろんな考え方の人がいるのですね?

書込番号:6210366

ナイスクチコミ!4


スレ主 porter12さん
クチコミ投稿数:302件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/04/08 22:33(1年以上前)

HakDsさん ソニーの上級機に期待しております。biglobeのアルバムいいですね!

Fシングル大好きさん 私はプロではなくアルバイトカメラマンです。S3の15万は高いですが、今思うとRTSのようなシャッター感覚が気に入ってました。D200よりは画質は良いですね!情報ありがとうございます。

座敷おやじさん まだまだS2は現役ですね!


じじかめさん フジさんにはもっとキレイな写真機を作って欲しいと思うばかりです。

 フジさんも今頃サプリに手を出しているようでは、、、。たしか富士山のふもとには、サプリメントOEMメーカーと名乗る、業者の餌食を狙うしたたか者が結構かたまってたような、、、。そんな無駄使いしてるくらいなら、まともな検探機でもつくったほうが良いかもね!食品工場等のX線探検機は放射能モレ等であまりメンテナンスされていません。

書込番号:6211539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

ミネルバのフクロウは夜に鳴く

2007/04/07 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:5件

暗い所での低ノイズに定評のあるCanonからROE優先でEOS-KDXを購入しました。

ノイズ低減ではフジフィルム(S5)のほうが一歩先を行っていることをつい最近ここの掲示板の皆様の書き込みで知りました。

レンズの品揃えとか、AF機能とか、一般受けするのは販売シェアが示している通り、キャノンとか、或いはニコンなのかもしれませんが、フジの高ISOへの先駆的な取組姿勢にはデジタルカメラへを新世界を切り開いてくれる予感を感じます。色調色階も大きな魅力のようですが、ここでISOの未来について予想してみましょう。

ISO感度とは「ISO=International Organization for Standardization(国際標準化機構)が定める感光材料の感光度の規格。従来のASA感度と同数値で、現在、最も一般的に用いられる。」(大辞泉)です。

現在ISO6400までは他社で製品化されているようですが、1年以内にはISO12800程度までは投入されそうな気配です。

CCD、CMOS自体の性能とそれを処理する半導体の分野ではまだまだ開発の余地があるのではないでしょうか。現状のISO3200でも人間の目を基準にとれば、手ぶれ補正がなくても自然に無理なく撮影できるレベルまで到達しているのでしょうが、生物界で人間の目のレベルというのはそれこそ何万分の一の基準でしかなく、例えばフクロウを基準にするとまだまだ改選の余地はある筈です。「フクロウにも満足して使ってもらえるデジ一」(!?)というコンセプトからすると、普及レベルで最先端を走るS5たりとて、100m走のまだ第三歩ぐらいでしかないかもしれません。

半導体にはIntel名誉会長のGordon Moore氏が提唱した「ムーアの法則」がある。「18カ月ごとに半導体の集積度は2倍になる(あるいはトランジスタ数は2倍になる)」というものでした。Intelはこのビジョンを現実の製品へと結びつける技術の研究開発を続けることで、今日のプロセッサ業界における地位を確立してきました。 フジはもしかしたらこの法則をISO感度の向上に適用したい、という野心を抱いているかもしれません。
ISO感度は向上する毎に倍倍で増えてゆきます。

1-2-4-8-16-32-64-108-216-512-1024-2048-4096-8192-16384---
0---3----6-----9------12-------15--------18--------21年---

そうするとストレスなく撮影が可能な現時点での限界がISO1600程度だとすると、単純にISO1600が10倍に相当するISO1638400に進化するまでの時間はあと15年となります。

フクロウにも満足してもらえるデジカメ、それまでは小額投資で裏街道からひっそりと夜景にいそしむ、そういう夢の追いかけ方もアリかと思っています。

書込番号:6205328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 11:09(1年以上前)

大胆な発想にオドロキです。
あと何年かすると、今では特殊な高感度カメラや暗視カメラのようなものが、一般用にも出回ってくるのでしょうかね。

書込番号:6205459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 11:25(1年以上前)

そんなものができた時点で、軍需用と見なされて、
国家権力でつぶされるかな? \(`o″)バキッ!

ちなみにニコノスRSは、AFの精度が良すぎて、
軍事転用される恐れから無くなりました。
ざんね〜ん

書込番号:6205497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/07 12:01(1年以上前)

2010年代には微細化が原子レベルにまで到達してしまい、ムーアの法則は通用しなくなるとの予想もあります。

さておき、超々高感度が現実のものとなった暁にはソニーのナイトショット騒動みたいのが再燃するのでしょうか?あの騒ぎは追随できなかった他社が起こしたと当時聞きましたが、新たな社会問題とならねば良いのですが。

書込番号:6205593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/07 14:49(1年以上前)

確かに半導体の微細化はここ数年でかなり困難になってきましたね。困難になると言うことは、達成するにはそれだけの設備投資が必要なのです(現在の最先端半導体製造装置は1台40億円とか!?)。この辺りから撤退を余儀なくされるメーカーも出てくるのではないでしょうか?

高感度も同じことで、巨額の設備投資が必要となってきた時点でメーカー側がどのように考えるかでしょうね。

書込番号:6206016

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/07 15:12(1年以上前)

高感度の性能が良くなる(上がる)のは良いことだとは思いますが、ISO12800!? の時点で、もはや写真を撮影する(楽しむ)為の一眼レフカメラとは言えない様な気がします。。

まるで軍事用品ですね、それは。

書込番号:6206070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 08:37(1年以上前)

高感度化は大歓迎です。

ISO12800でしたら、ISO800から更に4段分ということですから、
手ブレ補正機能も要らなくなりますし、ストロボも不要。
手ブレに強ければ、カメラはもっと軽くしてもOKだし、
良いことずくめかな?

あとは、私の感性の高感度化と思考のブレが補正できれば...

書込番号:6208900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 08:40(1年以上前)

>思考のブレが補正できれば...

嗜好のブレもね。

書込番号:6208907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/08 16:50(1年以上前)

>嗜好のブレ

そうそう、歳とともに嗜好が変わり歯垢がたまり歯が抜ける。ハァ

書込番号:6210205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 17:14(1年以上前)

>歳とともに嗜好が変わり歯垢がたまり歯が抜ける

私は、歳とともにムーアの法則の如く髪が抜け、
そのうちレフ板も要らなくなると感じています。

書込番号:6210291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 21:23(1年以上前)

お二方の前では恐縮ですが、私の場合、これまで眼が良かったが故に
近くの細かな文字がブレて見えにくくなっています。
先日、100円均一で、○眼鏡を手に取るも、ぐっと堪え買いませんでした。

書込番号:6211179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/09 16:59(1年以上前)

>近くの細かな文字がブレて見えにくくなっています

老人性乱視も疑われます。

歳とともに失うものもありますが、得る物の方が大きいですよ。

見えなくても、気配で撮れるような気になりますよ。
(座頭市 の心境?)

書込番号:6213679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/09 20:37(1年以上前)

私の眼も結構きてますよ。

そう言えば、TVで全盲でも自転車で街中を自由に走る人が
紹介されたことがありました。
科学では説明できない「心眼」で物が見えているそうです。

でも、煩悩にまみれている間は心眼には期待できそうもありません。
嗜好のブレであちこちと目移りし、心眼もひどい乱視状態?
(ハァ)

書込番号:6214352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/26 15:32(1年以上前)

ニコノスRS、ソニーのナイトショット、将来の心眼カメラ!?・・・、皆さんいろいろご存知ですね。勉強になります。

ネット散歩していましたら、「April 05, 2007デジタル一眼レフの感度革命♪」という題名の、ISO12800に触れているブログを見つけました。http://blog.livedoor.jp/musicworld/archives/50980467.html

若干抜粋しますと、
“最近発売されたCanonのフラッグシップ機1D MarkV(APS-H)を見ると、拡大感度でISO6400、ちょっと工夫してISO12800(やりかた不明だが、海外の写真サイトでは見かける)が可能らしい。
--中略--
 APS-Hでこれなのだから、フルサイズCMOSならかなり期待が大きい。
 ISO6400が実用領域、12800がそこそこなら革命的である。
 12800/1600=8だから、いまのレンズより8倍暗くてもいいわけだ。
 70-200mmF2.8と同等の画質を70-200mmF8で可能なわけだから、現行の安価な望遠レンズでライブ撮影できる。
 F8なら、f200mmどころか、f300mmでも余裕があるので、従来いわゆる「328」f300mmF2.8(30-40万円する)でないと撮影できなかった写真が2万円のレンズで可能となる。
 この200mm-300mmクラスの焦点距離なら十分にボケるので、F8でも作風は大丈夫である。
(市販の望遠はF5.6はあるのでなおさら)
 いまのKDXの買い替えとなる頃にはAPS-CでもISO6400はカバーできる時代だと思う。期待大だ。”

追いつけないのは技術ではなく、石器時代に生きる私の意識だったようです。

しかし、ここは是非、フジフィルムさん、ISO25.6Kぐらいでビックリさせてください。よろしくお願いします。

書込番号:6272724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/26 16:00(1年以上前)

自己レスです。

上記で引用してから気づきましたが、12800/1600=8であってもこれは「今のレンズより8倍暗くてもいい」とはならないでしょうね。ISOの段階は倍倍で増えてゆきますから、12800/1600=「2の3乗」なので、「今のレンズより3倍暗くてもいい」が正しい表現でしょう。

BONNOU108×10さんの表現をお借りすれば、「三段分」でしょうか。

書込番号:6272780

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/26 21:03(1年以上前)

 ムーアの法則は、きちんと理論的裏付けがあって、それを実践することで
実現されています。

>フジはもしかしたらこの法則をISO感度の向上に適用したい、という野心を抱いているかもしれません。

 それはただの夢/願望ですよね。実現する為の論理的/技術的アイデアを
お持ちですか?

コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子は、ムーアの法則に合わせた
設計ルールの微細化により小さく小さく作られています。その結果、
高感度撮影はノイズだらけなのが現状ですよね。

書込番号:6273535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

東京サービスステーション移転

2007/04/07 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:87件

S5proだけの話しではないですが、東京サービスステーションが移動するみたいです。
http://fujifilm.jp/information/20070406/index.html

どうして池袋なんだろう?

書込番号:6204527

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/04/07 09:13(1年以上前)

ありゃ?浜松町にあったのはなくなるんですかね?

#個人的には池袋の方が近くて便利なのですが。
#でもこれ、地図見ると駅からちょっとばかし歩きますね(^^;

フジ関係と言えば、先月末に東京ミッドタウン(六本木・旧防衛庁跡地)に
ショールームが出来ましたね。

オープン日に覗いて来ましたが、期待していたメモリカード
持ち込み試写が不可だったのでガックシでした。
S5pro含め、フジの現行機種はあれこれ試したいモデルが沢山あるのに…。

#要望としては伝えて来ましたが。対応してくれるといいなぁ。

書込番号:6205129

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/07 10:01(1年以上前)

移転
おお池袋なら近くなる(喜)
って…、駅からちょっと離れてるかも…(@_@;)

書込番号:6205270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 14:22(1年以上前)

>どうして池袋なんだろう?

S5は東北で作っているようですが
銀塩カメラなんかは、大宮のフジ光機(現、フジノン株)が作っているから
交通の便かな?

フジは環境問題で矢面(矢裏?)に立たされているようですので、
大宮に電車で運ぶつもりなのかな?   冗談半分ですよ。

書込番号:6205952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 18:21(1年以上前)

>冗談半分ですよ。

えっ、半分は本当 \(`o″)バキッ!

フジフィルムっていうぐらいで、あの辺からだと、高さ次第で
富士山が見えるからかな? 冗談半分ですよ。 \(`o″)バキッ!

フジフィルムさ〜ん。沼津か三島からなら、毎日、綺麗な富士山が
見えますよ〜 冗談半分、期待半分。

書込番号:6206550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信40

お気に入りに追加

標準

RAW高感度での裏技

2007/04/06 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

先のスレで書きましたが、このカメラは感度1250以上はソフト上の増感と思われますので
感度1250以上で使う場合は、SR画素が働く(1250以上はS画素しか働かない)
感度1000で使いRAW現像時に1250〜3500に増感した方が
幅広いダイナミックレンジを使えると思います。

増感現像(ノイズリダクションのかけかた)に自信のある方、マニュアル露出をいとわない
方は、試す価値があると思います。

書込番号:6202369

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:681件

2007/04/07 01:10(1年以上前)

kuma_san_A1さん

言葉足らずですみません。
ツールでの現像ではなくて、カメラ自信が生成するJPEGのことを言っていました。

書込番号:6204458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/07 01:39(1年以上前)

ハニカムからの生成は面積2倍(つまり画素数2倍)になるような生成アルゴリズムです。
メーカーページでカメラ生成JPEGもR画素を解像度方向に利用しているとはどこにも記述がないことからそちら方向への利用はされていないと判断するのが妥当と思われます。

Developer Studio 3.0の「解像度プラス」に関してオンラインマニュアルより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#113


Developer Studio 3.0の機能紹介のページ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

これの一番下に「解像度プラス」で利用できる領域の概念図があります。

書込番号:6204540

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 02:48(1年以上前)

姓はオロナインさん、こんばんは。

私のCSでも、ダイナミックレンジ100%以外で撮影したISO1250以上の
RAWは展開すると露出も明るさも同じ値で幾分暗めに出てきますよ。

今日行った実験から鑑みるに、CSの現像は単純に存在していないR画素の
データを参照して、ダイナミックレンジ400%を無理矢理作り出しているから
暗くなるのではないかと思います。
(実際2段分も暗くは現像されませんし。)

ですし、ISO1250以上でのダイナミックレンジ拡張は、個人的には
14ビットの輝度データを8ビット/16ビットに落とし込む際のマッピングを
変える事で実現しているのではないかと感じました。
(RAW記録後に増感してレンジ拡大処理をしているのであれば、
同じダイナミックレンジ100%で現像しても、100%以外でのRAWは
よりノイズっぽいはずですから。)

書込番号:6204684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/07 08:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん

夜遅くまで付き合って頂いて、ありがとうございます。
SILKYPIXの機能は知っています。

FUJIがカメラ内部の処理でR画素を解像度を高めるために
利用しないはずは無いだろうという勝手な思い込みです。

どこかの解像チャートを使ったテストで、S5Proの解像能力は、
光学系等の条件を揃えたときに、800万画素相当という結果があったので、
600万画素からのソフト補間処理では、800万画素相当の解像力は無理だろう
という解釈をしていました。

FUJIに知り合いがいるので、こんど聞いてみます。

書込番号:6204992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 10:01(1年以上前)

昨日、@ISO1000(-1.7EV)撮影、AISO3200撮影したものを、
それぞれ、@+1.7EV現像、A±0EV現像してみました。
現像はHS-V3です。

描写的に見ますと、@にノイズリダクションをかけたのがAかな?
っていう感じがしました。

描写が平面的になってもノイズを嫌う方はAの方が良さそうですが、
銀塩的な階調で立体的に見せようと思えば、ノイズを我慢し@かな?
個人的には@が好みです。

ちなみに、@はカメラのISO感度を1000にセット、露出補正を-1.7EVの
絞り優先で撮影しました。オート撮影で、現像時に+1.7EV操作です。

書込番号:6205271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 13:43(1年以上前)

>BONNOU108×10さん

横からでも、上からでもどんどん出て来て下さい(笑)

R画素が控えているっていうことは、非常に気持ちに余裕ができますよネ。
なんだよくかわかりませんが、、、、。

それから、S5の解像感は実用上十分ですよね。

JPG.FINE.Sサイズで記録したデータをA4サイズに印刷しましたが
実にきれいでした。


kuma_san_A1さん

S5はトーン調整がすこぶるやり易いです。400%からだとトーンを捨てていく
作業になる事が多いのですが
マスクをつくってやれば銀塩では考えられないような画像ができちゃう。

写真はツブレやトビがあるから奥深くなると思うのですが、写真ではなく
ただの画像になっちゃうほどです。


Satosidheさん

いや〜、早く出て来てくれないかな と当初から思っていましたよ。
私は、感覚的ですから、理論的なSatosidheさん には、いつも
助けてもらっていますネ!
S5をCSで開けるようになったようですね。
CSはR画素の解釈が同梱ソフトと違うような気がしています。


> Fシングル大好きさん

銀塩時代にじゃけんにしていた粒子がデジでなくなっちゃうと
なるほど、Fシングル大好きさんがよく言われる 立体感に影響
するのですね。

二次元で表現する写真ですから、写真ヤとしては照明でごまかすのですが
照明ができないときは そういうファクターが写真に立体感を感じさせますネ。


yebisumaruさん

天体写真ではどうなんでしょう?
よろしかったら、書き込みお願い致します。

書込番号:6205847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 16:48(1年以上前)

>銀塩時代にじゃけんにしていた粒子がデジでなくなっちゃうと・・・・・

そうですね。その昔、モノクロ現像でフジドールを使うと粒子が気になり、
ミクロファインを使うと粒子が細かくなるも、眠く立体感を得にくい。
そのうちに、粒子が立体感をつくっていることを知り、必要を感じるも、
う〜ん?・・・・・こんな経験から30年以上が経ちますが、必要悪的に
感じるのが精一杯かな? 未だに、う〜ん?ですね。

この辺は、永遠の課題かも知れませんね。

これまで、無意識的にISO感度800止まりで使うことが多かったですが、
これからは積極的にISO感度1000(-1.7EV)撮影、+1.7EV現像までいけそうです。
体育館の中のノンフラッシュISO800って、結構きついんですよね。
情報をありがとうございました。

書込番号:6206292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 19:33(1年以上前)

Fシングル大好きさん

こちらこそ、情報ありがとうございます。


>マニュアルのp.90に、こんなことが書いてありました。

>高感度撮影ではS画素のみで広ダイナミックレンジ撮影を行います。
>D-RANGEを130%以上にしてもRAW撮影時のデータ量は約半分で記録
>されますが、アプリケーションソフトで選択できるダイナミック
>レンジは400%まで可能です。


なんてカメラだ!!!!!

同梱ソフトでダイナミックレンジが400%に変えられます。

どういうこっちゃ

増感のリスクを負わなくて(R画素を使わなくて)いけるようです。

書込番号:6206784

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 22:15(1年以上前)

姓はオロナインさん、こんばんは。

DNG CONVERTERは相変わらず調子が悪いままで、Adobeに不具合報告を
出しても何の返事もありません。
ですから、Fシングル大好きさん直伝のバイナリ書き換えで開いてるんですよ。

これをDNG CONVERTERのような半自動バッチ処理で行えるアプリを
作れぬ物かとここ数日四苦八苦しておりますので、近頃書き込みが
少なかったんですよ^^;
でもプログラミングなんてブランク長すぎてなかなか形になりませんけど。


400%ではR画素由来のノイズは目立って増えてきますが、230%や
フィルムシミュレーションでは100%での増感とほとんど変わりないように見えます。
ですからR画素を殺さないISO1000からの増感が有利かもしれませんね。
(ノイズが若干増える程度を気にされる方は高感度を使わないでしょうし。)

書込番号:6207493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/07 23:44(1年以上前)

Satosidheさん こんばんは。

お忙しいところいろいろやっていただきありがとうございます。
(Fシングル大好きさんも)

>プログラミングなんてブランク

やっぱやってたんだ!


私もいろいろやってみましたが、白いものはR画素を使った方が
トーンは残るようです、
増感は色域や色の濃度により増感率が変わるような感じで妙なコントラストが
ついたりするので2絞り増感はリスクが高いようです。

まるまる2絞り増感に頼るより
トーンカーブと併用するのが一番トーンのつながりが良いようです。

また、私はノイズリダクションは、だいたいORGですがSTDで増感すると
だめだし、自分でノイズリダクションがやりにくく
なります。

体育館だと感度1000でいけるようですが
舞台公演の写真なんかだと前後の役者にピンがあっていないと
まずい場面があります。これはもう3200が必要です。

感度を高くすればいろんなところで写真が撮れますから
フジもしっかり研究しているとは思いますが
ノイズリダクションSTDがこんなきつめだというのは解せません。

>400%ではR画素由来のノイズは目立って増えてきますが

そのへんをSTDで押さえ込もうとしているのかな?



書込番号:6207934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/08 00:47(1年以上前)

こんばんは

−−−−−
>yebisumaruさん
>
>天体写真ではどうなんでしょう?
>よろしかったら、書き込みお願い致します。

ご指名いただき恐縮です。

以下に、比較テストの結果を入れました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1017258&un=22380&id=55&m=2&s=0

 今回の結果では、ISO800を増感するよりもISO3200で撮った方がいいですね。ノイズが少ないし、また、拡大しないとわかりにくいのですが、ISO3200の方が、暗い星がしっかりと写っています。もちろん星雲も。
 同梱のソフトのヒストグラムを見ると、ISO800の方が山が狭い(裾野が狭い)ので、増感して全体的に山が右に移動してもデータ量が少ないです。
 どう解釈したらいいかまだ消化不足ですが、光量(データ量)が少ないものは、ソフト的に増幅させるのには無理(限界)があるということでしょうか。

書込番号:6208194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 09:14(1年以上前)

>そのへんをSTDで押さえ込もうとしているのかな?

R画素の大きさを考えると、そうでしょうね。

S2proの画って、銀塩同様に粒状性で立体感を得ていましたが、→S3→S5に
なるにつれて、どんどん粒状感が減っています。粒状感を減らすよう
配色のアルゴリズムで立体感を稼ごうとしていることも事実でしょうけど、
NRの功罪を強く感じますね。

私が先に書いた「この辺は、永遠の課題かも知れませんね」を
僅か数年のスパンで、結論を出そうとしたのが、NR(STD)かな?
現状、ちょっと短期間に無理をし過ぎたな〜って感じます。

天体写真用にNR(STD)、一般用途用にNR(ORG)・・・・・私用にNR(S2pro)が
セレクトできると良いかな? \(`o″)バキッ!

書込番号:6208986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/08 16:36(1年以上前)

yebisumaruさん

お手をわずらわせてしまい申し訳ございませんでした。

>(裾野が狭い)ので、増感して全体的に山が右に移動してもデータ量が少ないです
なるほど、よくわかりました。
素直に3200が良いようですね。

話は飛びますが地球の周りにはかなりの人工衛星が回っているらしいのですが
写真撮ったらおもしろいだろうな、偵察衛星なんか撮ったりして、
小さいから点になっちゃうかな。
どこに何が飛んでいるかわからないので無理かな。


Fシングル大好きさん

天体撮影は小さな星をカメラがノイズと勘違いして消してしまうので
NR(ORG)が良いようです。

>私用にNR(S2pro)

ノイズのフィルムシュミレーション

トライX調粒子、 プラスX調粒子、 トライX高温現像調粒子

全然そろっていないフジ調粒子   \(`o″)バキッ!



書込番号:6210163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/08 19:06(1年以上前)

こんばんは

−−−−−
>話は飛びますが地球の周りにはかなりの人工衛星が回っているらしいのですが
写真撮ったらおもしろいだろうな、偵察衛星なんか撮ったりして、
小さいから点になっちゃうかな。
どこに何が飛んでいるかわからないので無理かな。
−−−−−

 これは天体写真屋にとっては脅威の存在以外の何者でもありません。テストにUPしている一枚目の画像にも、人工衛星らしき光跡(星雲の右側)が線になって写っています。飛行機も大敵なのですが、たいてい目で見えるのでさける事はできますが、人工衛星はたちが悪いです。
 (例によって完全に脱線してますが)静止衛星だとそれなりに同じ場所にいますが、ときどき姿勢制御の噴射があり、それを狙ってい撮影される方もいらっしゃいます。偵察衛星は軌道が公開されていませんが、通常の衛星はそこそこ公開されています。

 カメラの性能が良くなって、一番の悩みの種は人工衛星の光跡ですかねぇ。(コンポジットで目立たなくはできますが・・・)

 NRは撮影時は効率を考えて(1コマ何分もかけますので)ORGで撮影していますが、いま、撮影後のNR(STD)をテスト中です。同梱ソフトでもなんかいい感じでNRできるようです。
 ただ望遠系でしたら星像がそれなりに大きいのでいいのですが、広角とかでしたら星像が小さいので、ノイズと間違えられる恐れはありますね。いずれにしても撮影時にはORGがいいでしょうから、その後の話です。これもそのうちテストしてみましょう。

 ソフト上のNRで、ダークノイズがどの程度なくなるものなのか、結果によっては現像処理の手間が大きく省かれますね。(純正ソフトだったら期待できそう)

>トライX調粒子、 プラスX調粒子、 トライX高温現像調粒子

ミニコピーに1票

書込番号:6210656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/08 19:35(1年以上前)

 >一枚目の画像にも、人工衛星らしき光跡(星雲の右側)が線になって写っています

フィルムのキズみたいですね。  光跡がブレていればUFO?あるいはホタル?


人工衛星にピンをあわせその他の☆をアウトフォーカスで撮る
yebisumaruさん ならできそうだな。  \(`o″)バキッ! 


>ミニコピーに1票
 おい、おい     天体やさんはこれだもんな〜  無粒子調


つまらない話のおつきあい  かたじけないです。

書込番号:6210738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 19:46(1年以上前)

>天体撮影・・・・・NR(ORG)が良いようです

なるほど、NR(STD)だと等級の低い星が消えちゃいますよね。

>人工衛星が回っているらしいのですが写真撮ったらおもしろいだろうな

動いている衛星は、ウルトラマンより早く、円谷プロじゃないと、
撮影は難しいらしいです \(`o″)バキッ!

静止衛星なら大丈夫かも? 各家庭のBSアンテナが向いている方向に
向けたら通信衛星が見えるかも? でも、赤道上だから遠いかな?

以下のGoogleマップで航空写真に切り替えると、私家の屋根や庭まで
見えますから、米国防総省におねだりして、同じカメラを貰えば、
人工衛星が見えるかも? 作っているのは三菱(ニコン)かな?

http://maps.google.co.jp/

そのうち、デジカメでトライX撮影、現像ソフトでミクロファイン現像・・・・・
なんて時代になるのかな? 温度や時間の設定があって・・・・・
やっぱり、手始めにNR(S2pro)モードですね \(`o″)バキッ!

書込番号:6210771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/08 21:10(1年以上前)

こんばんは


>人工衛星にピンをあわせその他の☆をアウトフォーカスで撮る

 望遠鏡ですと、月と恒星で微妙にピント位置が違いますので、人工衛星だとピントの位置がもっと違うでしょうね。(と、まともに答えてしまった)

(さらにそれまくり・・・)
>静止衛星なら大丈夫かも? 各家庭のBSアンテナが向いている方向に
向けたら通信衛星が見えるかも? でも、赤道上だから遠いかな?

 それが世の中にはすごい人たちがいて、「人工衛星追尾モード」なる望遠鏡の架台を駆使して、ミール(もうない)とか国際宇宙ステーションとかを撮影していたりします。国際宇宙ステーションにスペースシャトルがドッキングしているシーンとか、シャトルが荷物室を開けている様子とかが地上から撮影されていて、非常にショッキングなショットでした。(もちろんこれは、デジタル動画を1コマ1コマチェックして、いいコマをコンポジットして作りあげたものです)

(ちょっと戻しておきます)
 先ほどNRのテストをしてみましたが、いくら星像が小さいとはいえ、ノイズと間違えられて消えてしまった星はなさそうでした。撮影中(撮影直後)のNRは、どんな処理をしているのか想像は付くのですが、ソフト上でのNRは果たして同じ処理ができるんでしょうか?
 これもテストした方が良さそうですね。星にとってはNRは最も気を使う項目のひとつですから・・・。

>そのうち、デジカメでトライX撮影、現像ソフトでミクロファイン現像・・・・・
なんて時代になるのかな? 温度や時間の設定があって・・・・・

 これはいい機能ですね。
 一日前には溶かしておいて・・・、なんてね。そんなゲームができたりして。でも売れなさそう・・・。(失礼しました)

書込番号:6211099

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/09 14:33(1年以上前)

姓はオロナインさん、こんにちは。

プログラムは、まだウィンドウズが日本に上陸する直前に、学業として学び、
趣味としても(68アセンブラなるものですが)学んでおりました。

ウィンドウズプログラミングになると、受け渡しする要素が多く、
また学んだプログラミング言語とは異なる言語でプログラムしているため
結構これが大変です^^;


ノイズリダクションSTDは明らかにF30などと同傾向のノイズリダクションで、
近年特にノイズを嫌う方は多いですから、そのために有るのではないでしょうか。
私は時々見えるノイズの処理痕が気になりますし、毎度切り替えるのも
面倒ですから常にORGでやってます^^。

書込番号:6213375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/09 16:49(1年以上前)

Fシングル大好きさん
http://maps.google.co.jp/
これって、のぞき趣味になるなァ〜  住所録見て数件のぞいてしもうた。


yebisumaruさん
>一日前には溶かしておいて・・・
おぬし、できるな!  (化学にも精通している)


Satosidheさん
>F30などと同傾向のノイズリダクション
S5では、もうちょっと考えて欲しかったけれど、しょうがないか。

ORGでも処理痕みたいなのが見えるときありますが、、気のせいかな


彼女と仲良くF30使っているんだ イイナ、イイナ(笑)

書込番号:6213653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/09 22:57(1年以上前)

>一日前には溶かしておいて

熱帯魚の水をつくる液も一緒ですが、基本ですよね。

>まだウィンドウズが日本に上陸する直前に、学業として学び

あっ、この部分だけを言えば私と同じです。
私の場合、古い規格のFORTRUNですが・・・・・ \(`o")バキッ!
まだ、FORMAT文が必要なやつ・・・・・

>これって、のぞき趣味になるなァ〜

でしょ〜、倍率的に一般に開放する制限のため、この程度ですが、
先輩の先輩の友達ぐらいの方に頼んだら、何とかなりませんか?
多分、軍事目的に使われる画像は、先輩のアクビをも写ると思います。
海外もOKですから、コスタデルソルでも覗いてみてください。

>ORGでも処理痕みたいなのが見えるときありますが、、気のせいかな

だから、NR(S2pro)が欲しいんです。S2pro並みの粒状性を生成すれば、
S5proのノイズなんて誤差以下になります。要はNR(STD)が誤魔化しなら、
NR(S2pro)も誤魔化し・・・・・毒は毒をもって制す \(`o")バキッ!

書込番号:6215102

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング