
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2007年4月4日 22:19 |
![]() |
2 | 11 | 2007年4月5日 19:01 |
![]() |
3 | 2 | 2007年3月30日 06:41 |
![]() |
10 | 44 | 2007年3月28日 13:25 |
![]() |
31 | 19 | 2007年3月26日 23:19 |
![]() |
20 | 37 | 2007年3月23日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
MYCOMジャーナルにS5 Proのレビューが掲載されています。
結構内容あります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/04/03/s5/index.html
3点

ytunさん こんばんは
情報ありがとうございました。一気に読み倒しました。
とてもよくわかるレビューで参考になりました。
書込番号:6197397
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ご存知かもしれませんが、
感度1250でも3200でもPhotoShopCSでRAFを現像するとノイズや濃度(感度)等全部
変わりませんでした。(1250以上は同じ画像がでてきます)
これを、同梱ソフトやHSV-3やカメラ内処理のJPGで画像を開くと
当然違います。(HSV-3は所持していませんが)
フジのポジで現像時の指定で感度400〜1600で使える、あれ と同じ。
CSはカメラの設定を無視し、初期画像にあまり味つけしないで
開くので、こうなります。(Fシングル大好きさん論じるところのCSの自由度)
S5は画像エンジンを強力にして画像を整えていることがCSを使う事により実感しました。
S3の画像エンジンは、14BitとS画素R画素の合成で忙しく、他に手が回らない という感じかな。
1点

ということは、CS2を購入しても、HSV-3も購入した方がいいということですか。
お金ばかりかかる...
書込番号:6196751
0点

姓はオロナインさん、こんにちは
オロナインさんs5入れられたのですね。いいなぁ^^
印刷データとしていかがですか。
s3との違いは大きいですか。
jpegから印刷データというのはいかがでしょうか。
先日PIEで会場の方にs3との違い、ローパスの違いなど
いろいろ質問したのですがお答えの中に「アルゴリズム
の調整で」、と言うことが多く語られ、自分も「あー、
そーですか」とわかったような返事をしていました^^;
実際にアルゴリズムを「こー調整しました」とか言われ
てもわからないですが、、、^^;
JPEG撮りっぱなし、からPSで調整して入稿するのは
たいした問題はないとおもうのですが、こちらで
お話をうかがってWBバランスや設定など難しいところも
あるのでしょうか。
フジ4世代目機ですからより扱いやすいデータが作られる
のだと思っていますがお気づきのことありましたら
公開お願いします。
書込番号:6196811
0点

姓はオロナインさん こんばんは
CSの使用は、まだ浅いんですが、物凄い自由度のあるソフトですね。
たとえば、S5proのRAWデータを、CS2を使って現像したとします。
一週間後、同じRAWデータをCS2で現像したら、多分、ほぼ同じ現像を
出来る自信があります。でも、CSだと、今日と一週間前が同じに
仕上がる自身はありません。
カメラに例えると、CS2は、ピントのズレが明確に分かるシャープ過ぎる
スクリーンで、CSは、実際に写る画と同じ写りを求めたスクリーン?
前者は、ぴたりピントを合わせる目的以外では使えない自由度で、
後者は、使うものの意志で色々な目的に使える高い自由度・・・・・
どっちが使いやすいか? 操作する方によって微妙ですね。
何を進化というかですが、最近のデジカメ業界は、前者のスクリーンの
ようなものを進化した・・・・・と言う・・・・・のかな?
個人的には、CS2の高速操作で現像したい時と、CSのような自由度で、
自分の好みによって現像したい両面があり、片方を進化として捉えず、
両者を両立させてもらいたいですね。
CS2では、モードを2つ持てば良いだけのような気がします。
Adobeさん、がんばって。
書込番号:6196871
0点

ダイ@D70sさん
JPG主体で、ときどきRAW撮りならばフィルムシュミレーションの変更は出来ませんが私は同梱ソフトで十分だと思います。
CSは
感度1250以上は二絞り位アンダーな初期画像がでてきますが、増感してノイズをつぶせば問題ないです。
CS2はある程度作られた画像が初期画像としてでてきて使いずらいです。(被写体と好みが多分に影響しますが)
Hirundoさん
S3特有のフリンジがS5では出にくいですから、助かります。
その他はS3をRAW撮りして現像をしっかりやれば、あまり変わりません。
JPGはS5が良いようです。フジもカメラマンのRAW現像の負担をなくせる
ようなJPG画像を作った と1/19のセミナーで担当者がはっきり言っていました。
設定はTONEをORGかMIDIUM SOFTが仕事では良いと思います。
STDは一般受け画像でコンデジ風になりかねないです。
WBはフジの画像にコクがあるだけに、はずすとダメージは大きいです。
JPGではここも十分気をつけるところだと思います。
Fシングル大好きさんには、申し上げる事はありません。
98.8%ごもっともですので。
書込番号:6197058
1点

追求されるといけないから先に書いておこう
Fさんのマイナス1.2%は駿河湾にD200を本当にほうり投げたかの疑惑。
書込番号:6197097
0点

>Fさんのマイナス1.2%は駿河湾にD200を本当にほうり投げたかの疑惑
いや〜・・・・・何と言いますか、よくぞ、3万円の損失で納まった・・・・・
その分、S3は安く変えたし・・・・・いやいや、既に手元にはないです。
もしかしてD200のデータも、CSで現像したら高い自由度を得られるか?
と思ったけど、CSでは読み込めませんでした。D100のデータも良い感じです。
S5proにAutoNikkorHC50mm/2を付けて撮影、HS-V3で現像したものをupします。
D-range:400%、NR:ORG以外、全てSTDです。これぐらいの柔らかさでで
まとまっていると、結構、レタッチの自由度が高くないですか?
なんとなく、このレンズ大好きになりそうです。
高速な画像処理よりも、自由度を得ようとした時、何か一つ、古いものを
使うといいかも?・・・・・さっき言いたかった言葉の完結です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015425&un=15202
書込番号:6197328
0点

>AutoNikkorHC50mm/2
また、良い物をお安く、、、、 凄い嗅覚!
>曇天でD-range:400%
もう少しトーンカーブをS字にした方が
Fさんの愛車が引き立ちますよ!
書込番号:6197686
0点

>もう少しトーンカーブをS字にした方が
>Fさんの愛車が引き立ちますよ!
upの画は、なるべく現像ソフトのデフォルト(STD)という考えで
現像したものです。
私の好みは、もう少しコントラスト・彩度をあげ、
明るさはちょい下げ・・・・・ぐらいです。
Photoshopで、そうした画を見ると、S5proと最新レンズの組み合わせに
比較して粒子の荒れたようなノイズがあります。嫌いではありませんが。
やっぱり、あちらを立てればこちらが立たず・・・・・ですね。
書込番号:6198000
0点

>デフォルト(STD)という考えで
了解!
>粒子の荒れたようなノイズがあります。
そうなのです。PhotoShopは解像感重視傾向なのでノイズもでます。
S5は比較的写真の粒子に似たノイズなので、高感度に設定した時は別
ですが、現像時のノイズリダクションはかけないようにしています。
>あちらを立てればこちらが立たず
銀塩現像液でも同じです。
医薬品でも副作用があります。
ストリップ小屋でも、、、、、、、
書込番号:6198166
0点

>設定はTONEをORGかMIDIUM SOFTが仕事では良いと思います。
上記言い切っていますが JPGでベストに撮影するには
光線状態や被写体によりケースバイケースで設定を判断するか
フィルムシュミレーションにあてはめるかだと思います。
曇天などではORGかMIDIUM SOFTではネムくなるケースが多いです。
トライアンドエラーを繰り返さなければ
コンスタントにベストの画像ができるわけはありません。
銀塩モノクロプリントの名人でも『こんなの簡単に焼けた』
なんて言いますが、実は10枚位焼いた中の一枚だったりします。
書込番号:6198957
0点

姓はオロナインさんコメントありがとうございました。
実機所有していませんのでコメントをテキストで記録
しました。
入手できましたら参考にさせていただきます。
JPEGがよいとのことでうれしいですね。
ホワイトバランスAUTOではS3もくせがありましたが
ファームアップで改善されたのか、いつの間にか気に
ならなくなっていました。
カスタムは白ケンでとっていますが、被写体に応じて
やや黄ばんだ(3日目くらい^^;)白ケンを使うことも
あります。
意図的にバランスを変えるときには81か82のLBも使った
りします。
うちではグレーカードは使わないですね、もちろんRAWの
ときは画面中に写しこみますが。
また教えてください。
書込番号:6200034
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
早くもHS−V3がアップデートしました。
より良い製品にする為に、ユーザーの意見を取り入れてどんどん改良して貰いたいですね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/03/29/5956.html
3点

武蔵麒麟さんおはようございます!
書込み有難うございます。
さらに・・キレイなお姉さま達の写真(一部除く)(*'‐'*)
「ごちそうさまぁ〜」でした (笑)
書込番号:6176896
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ツァイスのマクロ50/2を購入しました。今日曇りの中桜を写してきましたがD200より色の深みというか立体感がよく出ているように思えます。レンズとボディーのバランスも絶妙で、ぶれが激減しました。緑の発色もニコンよりクリアーにみえます。「FUJIにツァイス」に感激。夏までに広角に25mmを追加しようと考えています。晴れの条件での写りが楽しみです。
2点

オロナインさんこんばんは。
お待ちになったようで
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1007029&un=97153
PIE006をみてくんなまし。
マグニファインダー ME-1付けてみました。カールちゃんが使えるようになるかも?
書込番号:6163997
0点

う〜ん、じじかめさんが出てくると、露出不足と、
怒られそうですよ。
服が邪魔って・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6164565
0点

武蔵麒麟さん
食後のデザートでいただきました。
ゴッチャンです〜〜〜
ところで私と同じ、国産ツァイス貧者のプラナー(タムロン90マクロ)も持っているんですね。
書込番号:6164692
0点

>明日から3日間、桜撮りに行きますので、良いツァイスらしさのあ る写真がありましたらupさせていただきます。では行ってきま す。
ニコターさん気をつけていってらしゃい〜
オロナインこんばんは
タムロンの90mm持っていますよ
書込番号:6164766
0点

ニコターさん、
>明日から3日間、桜撮りに行きますので、良いツァイスらしさのある写真がありましたら
・・・ツァイスらしい写真お待ちしております。
ツァイスの「Makro Planar T* 2/100 ZF」と「Makro Planar T* 2/50 ZF」の実写テストも出ていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/27/5875.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/20/5733.html
「吉住 志穂」さんのレポートしっかりと撮れていて、気持ちいいですね。
「姓はオロナインさん」
字を間違えていて、申し訳ございません。
何時も「名は何だろう?」って思いながら打っていたもんで。
もうちゃんと辞書に記憶させました。
書込番号:6165519
0点

おはようございます
>字を間違えていて、申し訳ございません
私は以前、『嫁はオロナインさん』と読んでいました。
良いな〜、良い奥さんを貰って・・・・・って。
書込番号:6165817
0点

おはようございます
>>字を間違えていて、申し訳ございません
>私は以前、『嫁はオロナインさん』と読んでいました。
私も見覚えがあります。どなたか(間違えて)書き込んでたんでしょうが、しばらくそう読んでました・・・。失礼しました。(またまたそれました)
書込番号:6166124
0点

Fシングル大好きさん、
yebisumaruさん、
フォローありがとうございます。
書込番号:6166546
0点

Latitude1xさん
お気になさらないで下さい。
Planarのリンク、ありがとうございます。
ツァイスはS5ユーザー狙い撃ちみたいですね。
確かにD2xやD200にはVR105
S5にはPlanar100か
これ、やっていたんじゃダンボール行きか〜
接写リングでがまんか。
VR70~200も接写リング付けてよると、色乗りが抜群だけに良い味だします。
私のはPK11〜13という接写リングなので、すべてマニュアルで
解放撮影しか出来ませんが。
ああ、これは接点を破損するおそれがあるので、やらないで下さい。
書込番号:6166701
1点

>私のはPK11〜13という接写リングなので
PK-11はAF対応のPK-11Aが出ていますので、
こちらを利用しないと接点を壊すようです。
PK-12とPK-13はAFでも問題なく使えるようです。
Gレンズだと、ケンコー製接写リングの方が良いかな?
以前、3個セット\9,800で買いました。
書込番号:6167031
1点

Fシングル大好きさん 補足、すみません。
AFできる接写リングはないですよね。
50ミリF1.8位の無理していないレンズだとそこそこシャープでリバースアダプター
で逆向きにつければ等倍撮影 ヘノカッパだったです。自動絞りも
きかないし、ヘリコイドの余裕も無いからカメラを動かしてのピントあわせが
必要だし操作性はビューカメラ状態になります。
でも、初期のニッコール55ミリマクロのカリカリより被写体により雰囲気良い写真が撮れました。
VR70~200はPK11Aかませて解放撮影けっこう面白いですが、後処理で適度に
アンシャープをかけたほうがしっかりした芯が出来てよいです。
接写レンズや虫めがねを使えば、マクロレンズの利便性はないですが
結構楽しめます。周辺が流れたりして面白い表現も出来ると思います。
書込番号:6167174
1点

ずっと拝見してますが、ちょうどマクロレンズが欲しくなってきた
時期でもあり、皆さんの書き込み凄く参考になります。
横合いからナンですが、有り難うございます^^。
書込番号:6168321
0点

>AFできる接写リングはないですよね
ケンコー製ならAFもVRも、自動絞りも全てOKですよね。
Gレンズでも、カメラ側の絞りが利くと思います。
ただいま、見つからず、推測だけで話を話をしていますが。
1〜2日のうちに検証します。
書込番号:6168359
1点

ただいま、AF-sVR105mm/2.8Gと、ケンコー製接写リングを接続し、
S3proにつけましたが、AF-s、VR、絞り制御ともに問題なく、
動作が可能です、
ばっちりっす
書込番号:6168420
1点


>AF-sVR105mm/2.8G
ちきしょ〜(笑)
ちきしょ〜(笑)
>そうそう、以下の製品です。
それに、こう書いてある?
<ピント合わせはマニュアルでの使用になります。>
ケンコーは Fシングル大好きさん に謝礼を出さないと
バチがあたりますヨン。
書込番号:6168540
0点

ケンコー接写リングセットのほうを見てしまいました。失礼しました。
書込番号:6168630
0点

AFに関しては合いにくいですが動きます。
ケンコーの回し者から、ノボフレックスの回し者に転じます。
下のベロ−ズだとニコンはAi連動、キヤノンはAF・TTL連動します。
Wレリーズがなくてもオート絞りです。
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_autoberose.htm
書込番号:6169506
0点

私のニコン製ベローズは、たぶん穴があいています。
ダブルレリーズも持っていないので、今度はこれを買いたいと思います。
書込番号:6170251
0点

アイコンが、さっき Naoooooさん と泣いたままになっていました。訂正します。
書込番号:6170262
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ヤフーオークションでS5の互換電池が出ていました。
見つけたのは終了してましたが。
NP-150で検索すれば、出てくると思います。
S5の互換電池、どこかで手に入るんでしょうかねー。
0点

敢えてわずかに安いといえども、わざわざ互換の電池求めるメリットないと思いますが・・。
純正もかなり持ちがいいし、電池の耐久メモリもついてるし、カメラ側にしてももしかして不具合起こる可能性も加味したら、どうだろう。
よく使うものにとって、信頼第一だと思うよ。
(※ メーカー人でないよ)
書込番号:6149204
3点

販売店の立場から言わせていただくと、互換電池を購入されるのは避けた方が良いと思います。
実際の報道やネット上では余り見かけませんが、互換電池に関するトラブルは多く、カメラそのものに致命的なダメージを与える事故も少なくありません。
(カメラバッグの中で破裂させてしまい、強い反応を起こす薬剤の揮発によりカメラ二台とレンズ三本が使用不能になった事例もあります)
メーカーのメンツを賭けて十分に検証されたと思われる純正品でも事故の可能性が無い訳ではなく、過去に数度液漏れや膨張に伴うヒビを見た事があります。
・・・
もし購入されるとしても、今買うのは所謂「人柱」になる可能性が高く、相応の覚悟が必要だと思います。
※今売られている互換電池の殆どは、純正品の「安全の為に抑えた実力」を実現する為に「安全性を損なっても何とかした」ものです。
それでも「何とかなった」物は良いのですが、結局は極端な容量不足(元からセルに容量が無い)や時間経過による安定性能の低下(レアメタルや薬品の純度が十分でない)や安全性能の低下(高価なカーボン素材の不使用)で「何とかなっていない」物が殆どです。
悪いことは言いません。純正品を購入されることを強くお勧めします。
※携帯電話の会話中に電池が破裂した方は、手と耳と顔の一部に薬品によって火傷をされました。デジカメ用の物はその数倍から数十倍の容量があります。目の側で破裂したら・・・結構怖いですよ(汗)
※※と言う訳で、当店では互換電池だけは店頭にありません。売って事故が起こると夢見が悪いです。
書込番号:6149288
8点

電池のような安価なパーツで多大なリスクを負うだけの海賊版電池メリットは見出せませんね。D70の海賊版電池による事故も影ではかなり発生していたようです。大事故のならずとも基盤をやられます。
書込番号:6150614
1点

こんばんは
以前、[6086762] のスレに対しても書き込みましたが、
リチウム電池って、物凄く怖いものです。どれを使っても、
爆発の確率ゼロとは言えませんが、そうなる確率が低く、
そうなりそうな時にリコールをかけてくれるメーカーが
良いかな?
私は予備のNP-150をを1本で、それ以上を必要になったら、
バッテリーバックに、単三ニッケル水素電池を入れるかな?
>D70の海賊版電池による事故も影ではかなり発生・・・・・
こういう場面でも、ユーザーって保証適用による無償修理を
求めようとしますから、ニコンやフジとしても、自社製の
電池以外を使わせたくないんでしょうね。そのための、
ID認証かな?
それから、くどいようですが、万一の際は乾拭きをして下さい。
水で湿らせたタオルなんか使わないで下さいね。
800℃のアッチッチです。
書込番号:6150813
2点

そう言えば、電池から液漏れしたり溶解する温度に達した場合、絶対に水に浸けてはいけないとメーカーさんから伺ったことがあります。
水に触れると爆発的に蒸散する可能性があることと、以後の補償が受けられなくなる場合があるからです。
(水没検知シールやそれに該当する物がセットされている可能性があります。携帯の電池なんかは見える場所にありますよね?)
また有毒ガスの発生を考慮すると室内に置いておくのも危険なので、近くに可燃物のない屋外に放置するのが良いようです。
※ベランダや玄関先等のコンクリート部分
※爆発蒸散
高温の固体や高温下で蒸散しない液体と温度の低い水が接触した場合、水の温度が蒸発温度にまで一気に到達し、固体や液体の一部が溶解した状態で蒸気に混ざり拡散する。
また、水が沸騰する際に細かな飛沫となって固体や液体が濃度が濃いまま飛散する。
身近な物でこの高温に耐えられる物は滅多にありません。
息を止め、顔から出来るだけ離しつつ乾いたタオルやハンカチで掴んで放り出しましょう。屋外なら地面に落とし、可燃物のないところまで蹴って移動させましょう。
また、電池パックの破損に関するトラブルは、電話連絡の後にメーカーに直送することで無償で点検修理をしてもらえることが殆どです。
電池単体の問題ではなく、カメラや充電器の問題で電池が傷むことも考えられるため、「電池」「カメラ」「充電器」をセットで点検してもらえるように交渉しましょう。
※電池が破壊する直前に電池内部の電圧コントローラーが壊れ、カメラ側に耐えられない程の電流が流れた可能性もあります。カメラは必ず点検に出してください。
※可能ならば充電器は交換してもらいましょう。電池に負担をかける充電器が犯人の可能性もあります。
※理由は言いませんが間違ってもカメラ店経由で修理扱いにしないように。送付の際は製造番号を控えましょう。
それと、電池を固い地面に落としてしまった場合、予備電池があればそれを使い、落とした電池は数日間様子を見る事をお勧めします。
※机の上から落とした、スタジオの床に落とした、無精をして三脚に取り付けたまま交換しようとして地面に落とした等々、壊れる前に衝撃を受けたケースが最も多いです。
書込番号:6152205
4点

皆様のレス、参考になります。
スレ主さんには申し訳ないですが、こういう画像を見ると、たとえタダでも、互換電池を試す気にはなれません・・・
http://static.iftk.com.br/the-remains-from-a-siemens-mobile-after-explosion.html
NP-150 は、この電池の3倍くらいの容量があると思います。
書込番号:6152998
1点

僕の意図とは関係のない話題になってしまいました。
親切に電池の危険性について、教えてくれてありがとうございます。参考になりました。
しかし、本来製品の品質はメーカーが責任を持つもので、純正だからいい、互換品だから悪いというものではないと思います。
レンズにしてもレンズメーカーでもいいレンズを作っているところ、
はいっぱいあります。
オーディオや自動車のパーツにしても純正品以上の性能の性能を売りにしているものは多くあります。
もうひとつ気になっているのは、最近一部のメーカーで環境とか安全のためと言いつつ、実質は自社の利益に結び付けようとするところがあることです。
環境や安全を錦の御旗にして、本当は自分のところの収益をあげようとするやり方に、嫌悪感を感じてた人は少なくないでは。
小さなメーカーでも工夫して面白いパーツを作れば売れる。
自由な市場が出来れば、ユーザーにしても選択の可能性が広がります。
最近のID管理などにより、他メーカーの部品を排除する傾向が出来て来てます。
これも、残念なことだと思います。
互換電池の安全や自己責任論は議論すれば、きりがないのですがこのスレの目的とはずれてしまうので僕の意見はこれで終りにします。
S5の互換電池については知っている人があったら教えて欲しいです。
やはり、選択するのはユーザーの責任だと思います。
書込番号:6153129
1点

こんにちは
メリット、デメリットを正しく認識した上での「ユーザー選択」が妥当だと思います。デメリットの情報はたくさん出ましたので、互換電池のいいところの情報がありましたら、書き込みをお願いします。
単に金額だけならば、それはそれでいいですし。
その上で、おっしゃるようにユーザーが選択すればよろしいかと思います。
これまで書き込まれた方は、(もし互換電池の情報を知っていても)デメリットが大きいので(大きいと思っているので)、そういう内容になっているということです。
「メーカーが責任を持つべき」といっても、たとえ責任とってもらったからといって、元に戻らないものってたくさんありますよ。
書込番号:6153338
1点

>選択するのはユーザーの責任だと思います。----<
---ユーザーの自己責任であるのは当然ですが、その前にメーカーは非常に危険ですから海賊版の電池使用を禁止しております。カメラの制作者の危険情報を無視することがユーザーにとってプラスになるとは思えないのです。失明の危険も含んでいます。昔の車は走行中によくタイヤが外れて横転しました。大型トラックのスペアタイアが落ちて死亡事故にも繋がっております。メーカーは最大限の責任と保証はしたようですが(していないメーカーも近年ありますが)死んだ人は生き返りません。人身事故に繋がることは、お互いよくよく注意したいモノですね。
カメラ文化の衰退にも及びますから。
書込番号:6153795
0点

足元で爆発、片足大火傷・・・・・切断・・・・・ドキュメントです。
チェルノブイリの爆発は、一国を破滅に導きました。
規模は違えど、リチウム電池の爆発は、場合によっては、
一家の破滅でしょうね。
そうそう、安い互換電池を買ったら、月額5万円高い生命保険に
入った方が良い・・・・・って、誰かが言ってました。 \(`o")バキッ!
書込番号:6154856
2点

> 僕の意図とは関係のない話題になってしまいました。
> S5の互換電池については知っている人があったら教えて欲しいです。
貴方の意図は「純正よりも安いバッテリが欲しい」かもしれませんが、
貴方以外の全員の共通する意見は「互換バッテリは危険」です。
それが分かりませんか?
互換バッテリをサードパーティ製レンズやオーディオパーツ等と同列に
扱うこと自体、他の方々の書かれていることを読んでいるとは思えない
のですが...
不謹慎なたとえかもしれませんが、「安全装置なんて高く売るためにつ
いているので、安全装置のついてない安い湯沸かし器を売ってるところ
を知りませんか?」と質問しているのと同じレベルな気がします。
書込番号:6156695
2点

安全装置って言えば、平成3年に乗用車4WDを買ったときのこと。
ABSが約15万円しましたが、私はつけました。雪の中、橋の上で
高欄に突っ込む車のすぐ後を走行していた私ですが、ABSに助けられ、
15万円の元をとりました。
私の場合、その車に、15万円のABSはつけましたが、5万円のエアバックは
つけませんでした。今の車は最初からついていますが・・・・・
人によっては、両方つける方、どちらもつけない方・・・・・
この辺は人によって考え方が違うでしょうね。
どちらにしても、それを使うことで、単純なトラブル程度のリスクなら
書き込む方もいるかと思いますが、人命に関わるリスクがあるもので、
starseekerさんが言われるように、書き込む方はいないでしょうね。
書込番号:6158670
1点

仮に非純正の怪しい互換電池を使用していて、爆発とかそういう事態が発生した時を考えてみると。。。
「○○製デジカメ、爆発!」
なんていう見出しが載るのはほぼ間違いないでしょう。
そうしたとき、いくら「それは純正じゃない怪しい電池を使ったからだ」なんて言い訳しても、そのメーカーのイメージダウンは避けられない気がします。
しかも、第一報が新聞などで報道される時点では、本体が悪いのか、電池が悪いのか解明されていない事が多いでしょうし。
もちろん全ての互換電池のメーカーが粗悪品を出しているわけじゃないんでしょうが、一社でも粗悪品を作っていて、それが元で事故が起きちゃったら、本体のメーカーに非難が集中しそうです。
っていうより、電池メーカーはどこかに雲隠れしちゃってそうだし。
そう考えると、簡単には真似できない仕組みをメーカーが用意するのは、仕方ないのかなーって思います。
もっと安全に電池(とかいろいろ)作る技術が安価で利用できるようになればまた別なんでしょうけどね。
書込番号:6160107
1点

>もっと安全に電池(とかいろいろ)作る技術が・・・・・
私の業界ですと、姉葉設計は言語道断ですが、私も姉葉と同様の
捏造をしたことがあります。正確に言うと、ベクトルは反対です。
公共事業は、安全である最低限の強度を有するものをつくる必要があります。
簡単に壊れてはいけませんが、過大設計も税金の無駄遣いとみなされ、
国庫補助を受けたものだと、国会答弁・・・・・と言う事態になります。
私のこれまでの経験から、ワンランク上の基準で設計した方が良い場面で、
役所の指示は『No』でした。私は、構造計算書を捏造し、ワンランク上の
設計をしたことがあります。その後、基準が改正され、私の論理が正当化
されていますし、もう、15年以上前ですから時効です・・・・・ごめんね。
昔は、それが許されましたから良かったですが、今はそうではない社会通念が
あります。業界的にも、一個当たり億単位で話す業界ならまだしも、
一円以下の議論が必要な業界だと、『安全』と言う考えが難しいのかな?
書込番号:6160671
1点

>電池のような安価なパーツで多大なリスクを負うだけの海賊版電池メリットは見出せませんね。
・・・この書込に、10票!!
>人によっては、両方つける方、どちらもつけない方・・・・・
この辺は人によって考え方が違うでしょうね。
・・・以前は、ABSも、エアバックも標準装備では有りませんでしたね。私も前の車は、「ぶつかってからのエアバッグ」でなくて、「ぶつかる前のABS」を選びました。人それぞれですよね。
でも、「NP−150」と、「EN−EL3e」に互換性が無いのは、全然合点いきませんね!!
D200とS5pro 両方持っておられる方は、間違えたり、間違えの為に(撮るのを)焦って怪我されたりすることも考えられないでしょうか?
書込番号:6161485
1点

そうですね。価格帯でってこともないですけど、せめてこのクラスのボディを買うのならハイオク指定ならハイオク入れようよと…。そんな感じですねぇ。
D200とS5pro両方使ってますが、バッテリーの製品名のところを黒マジックと赤マジックでべったり塗り分けてます。底面明けて見えるところにも赤と黒で番号書いてますし、今のところ間違いはありませんね。予備としてMB-D200とエネループ2セットも一緒に持っていきます。
P.S.それより仕事上ではメディア忘れの方が怖いです。S3proの時は日頃はCFで予備としてxDの1GBを突っ込みっぱなしにしてましたから…。(数回助かった経験アリ)
書込番号:6162567
1点

こんばんは
>でも、「NP−150」と、「EN−EL3e」に互換性が無いのは、全然合点いきませんね!!
私も最初そう思っていたのですが、よくよく考えてみると、ボディは同じでもCCDを含めて中身はまったく違う製品であることを考えると、互換性がないのも無理はないかな? と思うようになりました。ニコン製のバッテリィが入らないように、何か溝のようなものを切ってあったりすると、よかったかも知れませんね。
書込番号:6164087
1点

D200とS5proはボディベースが共通と言うことだけですね。
ちょうどノーマルシビックとタイプRの違いみたいです。似ているけれどエンジンと足回りは共通部品ありませんから。
書込番号:6164645
0点

個人的には、絶対互換バッテリは使いたくない。
ただ現実的にD1H/x〜D100あたりは純正のバッテリ・充電器など
既に生産を終了しているモデルもありますからね・・・
書込番号:6164757
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5のファームアップVer1.0.4が3月19日14時からFUJIFILMホームページの
「おしらせ」欄ではじまります。
週末〜月曜は多忙なので
ちよっとはやいですが一応投稿しておきます。
改善点
1、マニュアルレンズ(非CPU)装着時オートWB性能の改善
2、あらゆるレンズ使用時においてWBのフラッシュモード選択時の性能を改善
(2はVer1,0,3で改善がされています)
9点

ただいま、Ver.1.04にアップしました。
まだ、何がどう良くなったのかは分かりませんが、使っている時に、
「おやっ」って思うことが無くなれば良いかな?
>今も健在ですが、広角系の絞り開放は、収差がひどいです。
2年ぐらい前に、何となくSPにフィルムをいれて撮影しましたが、
アンバーの強い、古さを感じる写りでした。レンズ越しに白い紙を
見る限り、すーぱーたくまー55mm/1.8のヤケは少ないと思うんですが、
微妙にブランデー色・・・・・熟成中かな? \(`o")バキッ!
書込番号:6134677
0点

バージョンアップしました!
おおっ Distagon 2/35で室内でオートホワイトバランスでとれる!!
これで安心して Makro Planar 2/50を待てます。
書込番号:6134681
0点

こんばんは
無事ファームアップしました。どう変わったかは、まだわかりません。よくよく考えたら、夜しか使ってない・・・。でも、月とかはWBによる違いがありそうですね。今度試してみよう。
>微妙にブランデー色・・・・・熟成中かな? \(`o")バキッ!
ロッコール55mmF1.8は、しばらく光を入れてないです。今度味見してみよう・・・。
書込番号:6135488
0点

ちょうどフジノンレンズを入院させてからファームアップしたため、
まだどんな変化が出るのか分かりませんが、明日の晩に届く55mm f/2.2で
試してみたいと思ってます。
>>モノクロNIKOさん、こんばんは。
> ぜひぜひおいで下さいませぇ〜!
そう言っていただけると、甘えちゃいますよ^^。
腕を磨きつつ5月中旬〜下旬頃、調整してみますね。
動物園に桜、あとアルバム拝見すると野生動物撮りも面白そうです。
色々ご指導下さいませm(_ _)m
って先走りすぎですね^^;;
>>姓はオロナインさん、こんばんは。
アサヒペンタックスSVをお持ちでしたか。さすがです。
私は銀塩の方は本当に疎くて、高校の頃に友人達が「F4欲しいな〜。」
などと語っていたのを横目に見ていたくらいなんですよ。
それが今やM42マウントのレンズにまで手を出していると、不思議なものです。
> そんなこと、できるのアンタ(笑)位ですよ。
いやいやお恥ずかしい^^;;
私がマウント変換アダプターに関する書き込みやアルバムへの
アップをするようになった途端、価格が跳ね上がりだしまして、
何か大きな陰謀を感じてますよ⊆(■△■ ) なんでやねん!
Fシングル大好きさんやyebisumaruさんもその頃のカメラをお使いなんですね。
色々調べたところ、昔のレンズでもデジカメのオートホワイトバランスを
通せば色の補正がしっかりかかるため、質実剛健なオールドレンズの
写りを楽しむには良いみたいなんですよ。
ただ、Fマウントは全マウント中いちばんフランジバックが長いため
マウント変換には向かないところが玉に瑕なんだとか。トホホです(。_。)
書込番号:6135923
0点

姓はオロナインさん、ファームアップの情報ありがとうございます。
私はまだ、マニュアルレンズ(非CPU)を持っていませんが、
2.あらゆるレンズ使用時においてWBのフラッシュモード選択時の性能を改善。もあって、只今無事ファームアップ完了しました。
(Distagon/Planarには、すごく興味有ります。)
そこで、気づいたのですが、Aモード等で、露出を+か−にすると、液晶モニターの露出表示のまんなかの「o」が点滅しています。ファインダーでは、「A」の左横でピコピコと・・・
今まで気づきませんでしたが?以前は「Ver1.0?」どうなっていたのでしょうか?
知ったところで、「どうの」というわけではありませんが、今となっては・・・
皆さん、覚えていません?
書込番号:6136286
0点

yebisumaruさん
あのゴツイSR1 緑のロッコール
>広角系の絞り開放は、収差がひどいです
一眼レフ開発当初はミラーがあるので広角レンズは35ミリ
でもかなり、無理な設計だと言う事です。
Fシングル大好きさん
静岡は、湿気が東京よりなく熟成できるのかな。
東京はやたらカビが飛びかっているようです。
ひしぞうさん
>Makro Planar 2/50
Planarは内面反射があると言い聞かせ近ずかないようにしているのですが
よだれがでてくるよ〜
Satosidheさん
>Fマウントは全マウント中いちばんフランジバックが長いため
そうなんだ、懐が深いんだ。知りませんでした。
Latitude1xさん
>Distagon/Planarには、すごく興味有ります。
VR70~200をFマジックにやられ買ったばかりでしょ
>皆さん、覚えていません?
アッ、無理 無理!
この板は年寄りが多いので物忘れが、、、、、失礼!
年寄り、、、年期がはいったに訂正。
年期。。。。年金受給者
書込番号:6138498
1点

本日届いたフジノン55mm f/2.2でオートホワイトバランスを試して、問題無いことを確認しました。
ただ、マヌケなことにファームアップ前にCPU非搭載MFレンズで
オートホワイトバランス使っての撮影をしていなかったため、
違いが分からないんですが^^;
>>Latitude1xさん、こんばんは。
0は…ファームアップ前でも点滅していたような気はするんですが、
若年性の痴呆が来ているのか、昨日の夕食も忘れる程ですから明言はできません(マテ
冗談です^^;
カメラ使いこなすためにイッパイイッパイですから断定できる程には憶えてないです。
半端なお返事で申し訳ありません。
>>姓はオロナインさん
なんだか釈迦に説法していた感が強くて恐縮です^^;
フランジバックは現行の国内デジタル一眼レフ用マウント中
一番長いと訂正しておきます。
ちなみに一番短いのはフォーサーズだそうですよ。
書込番号:6139435
0点

Latitude1xさん、こんばんは。
冗談ぬきで、0の点滅よく気がつかれましたね。お若い!
これは、すごく親切な機能だと思います。
私も最初から点滅があったような気がします。
Satosidheさん こんばんは。
>フジノン55mm f/2.2
絞りは解放で使用するのかな?
ニッコールはレンズ設計するにあたって標準は絶対50mmとしたそうです。
(マクロは55mmでしたが)レンズ設計屋の意地でやったそうです。
これを、ペンタは55mm,ミノルタは58mmとしないと設計できなかったと
言う話をききました。
フランジバックと関係があるのかな?
フランジバックが長いということは、レンズからの光線を
撮影素子に直線的にあてられるのでデジでは有利ですよね。
老人性痴呆の独り言です。
書込番号:6139889
0点

姓はオロナインさん こんばんは
(元のタイトルからずいぶんとずれてしまいましたが・・・)
>yebisumaruさん
>あのゴツイSR1 緑のロッコール
妙に手になじむちょうどいい重さでした。これに、210mm付けて星を撮ってました。望遠鏡に乗せて20分ぐらいは星追いかけて・・・。若かったなぁ・・・。いまじゃあ、自動追尾ですから。
書込番号:6140061
0点

yebisumaruさん こんばんは。
>20分ぐらいは星追いかけて・・・。若かったなぁ・・・。
電池がない分いいですけれど、職人技で、お星さん撮っていたんですね。
年期が入っている訳だ!
若い時、ロケへ行って南十字星を見たときは感激しました。
ほんとの事言うと南十字星って一つの星だと思っていました。
星は天体の知識がないと、撮れませんね。
書込番号:6140215
0点

>「o」の点滅の件ですが、
量販店に置いてあった「D200」を確認した限りでは、「ぴこぴこ」していました(笑)
皆さん、お騒がせてしまい、すみませんでした。
m(__)m
>私も最初から点滅があったような気がします。
・・・のとおりだと、思います。
>これは、すごく親切な機能だと思います。
・・・同感です。一度「ぴこぴこ」知ると、「あっ、露出補正しているな!」ってわかりやすいですね。
>VR70~200をFマジックにやられ買ったばかりでしょ
よ、よくご存じで・・・
・・・マジックにかかったままです(爆)
(それがまた、心地良かったりして・・・)
>冗談ぬきで、0の点滅よく気がつかれましたね。お若い!
・・・いえいえ、大先輩から見られると少しは若いかも知れませんが、私も(が)、最初に手にした一眼レフは「minolta SRT101」です。
勿論、緑色の?「ROKKOR-PF」レンズです。
露出計が動かなくなっていますが、何時かは直してやろうと、手放せずに有ります。
書込番号:6140235
0点

姓はオロナインさん こんばんは
(どんどんそれてますが・・・)
>星は天体の知識がないと、撮れませんね。
それがそうでもなくて、最近は「星景写真」といって星と風景の写真もはやっています。風景の一つとして捉えるわけでして、望遠鏡だとか、ごつい望遠レンズだとかよりも、「広角系で三脚に乗せて露出30秒」ぐらいで、S5 Proだと非常に目で見た感じに仕上がると思います。
といいながら、まだまだテストの段階でそういう方面に向かっていないのですが・・・。
Latitude1xさん こんばんは
>私も(が)、最初に手にした一眼レフは「minolta SRT101」です。
私の手元にもあります(涙)。
書込番号:6143170
0点

姓はオロナインさん、こんばんは。
フジノンレンズは手持ちの補正レンズ無しアダプターでは開放のみですが、
近代インターナショナルの補正レンズ付きは下駄を履かせてやれば
絞りピンを押さえて絞りを利かせられます。
(先程段ボールとプラ版で即席の物を作ったところ、上手く行きました^^。)
> ニッコールはレンズ設計するにあたって標準は絶対50mmとしたそうです。
> (マクロは55mmでしたが)レンズ設計屋の意地でやったそうです。
>
> これを、ペンタは55mm,ミノルタは58mmとしないと設計できなかったと
> 言う話をききました。
さすがお詳しい。
確かにレンズが広角に寄るほどフランジバックにゆとりのある方が
無理無いように思えますね。
仰ること、案外その通りなのかもしれませんよ。
書込番号:6143572
0点

yebisumaruさん、
>私の手元にもあります(涙)。
・・・なぜ、涙なのですか?泣かないで・・・(笑)
このカメラ(SRT101)で、撮影の基本を覚えたのが、今の基礎となっていますね。だから捨てられず、何とか生かそうと考えているのですが、モルトはOKとしても露出計は、大変そうで。
Satosidheさん、
>Fマウントは全マウント中いちばんフランジバックが長いため
マウント変換には向かないところが
・・・何とかミノルタSRマウント→Fマウント変換して使って見たい
のですが・・・(手元に58mmf1.4の明るいのがあるのに)
ざんねんですね。
書込番号:6146177
0点

Latitude1xさん こんばんは
>yebisumaruさん、
>>私の手元にもあります(涙)。
>・・・なぜ、涙なのですか?泣かないで・・・(笑)
うれし涙です。(笑)
私の中では、SR-1に育ててもらったので、あまりSRT101に強い印象がないのですが、それにもましてはやり最初の一台というものは、強烈な印象が残るものなんでしょうね。デジイチではS5が最初の一台なので、いじくり倒しています。
書込番号:6146759
0点

Latitude1xさん、こんばんは。
少し調べてみましたが、ミノルタのSR/MDマウントはフランジバックが3mm
Fマウントより浅いだけでなく、マウント口径もFマウントより1mm
大きいみたいなんですよ。
そのため、マウント形状変換のような簡単な手段は使えないようです。
現行一眼レフの中で見ても、フォーサーズのみがフランジバック・
マウント口径共にSR/MDマウントより余裕があり、変換アダプターも
発売されてます。なかなか難しいようですね。
書込番号:6147259
0点

こんばんは 脱線大好きと申します \(`o")バキッ!
全然関係ないですが、庶民のMakroPlanar50mm/2になるかな?
AutoNikkorHC50mm/2・・・・・んっ?、を、Ai改造するぞ〜
C付だからカラーだって対応だい。
そう言えば、まだデジイチでは使ったことがありませんが、
ブランデー色のレンズも、調整で何とかなるかな?
SPの影から出てきたものです・・・・・
カチッとしたニッコールらしいニッコール。でも、ボケは綺麗・・・かな?
時代は繰り返す・・・・・この世界は繰り返さないかな \(`o")バキッ!
書込番号:6148095
0点

yebisumaruさん、
>デジイチではS5が最初の一台なので、いじくり倒しています。
・・・私もS5proがデジイチデビューです。待って待った、かいがありました。もちろん、いじくりたおしています。(笑)
Satosidheさん
>少し調べてみましたが、ミノルタのSR/MDマウントはフランジバックが3mm
Fマウントより浅いだけでなく、マウント口径もFマウントより1mm
大きいみたいなんですよ。
そのため、マウント形状変換のような簡単な手段は使えないようです。
・・・やはり道理で「SR→F」無いはずですね。・・・調べて頂いてありがとうございます。
使えないとなると、「Planar」が脳裏を横切ってしまいます。(笑)
Fシングル大好きさん、
マニュアルフォーカスレンズのフォーカスリングの感触が好きなので、マニュアルレンズ「Ai Nikkor」も気になります。
「Ai Nikkor35mmf1.4S」なんて、明るいし、そこそこ寄れるし・・・でも、結構値がはりますね。
でも、次はマクロかな?
書込番号:6148254
0点

>ブランデー色のレンズも、調整で何とかなるかな?
ご存知かもしれませんが、
手動のホワイトバランスはすごいですよ。
グレーカードとプリセット使えば、たとえモノクロ用のY2フィルター位
レンズについていても、バッチリWBとれます。
脱線トリオって知っているかな
南トシアキ、八波ムトシ、由利トオル
S5の板は脱線オヤジが多いな〜
書込番号:6148386
0点

おはようございます。
>マニュアルフォーカスレンズのフォーカスリングの感触が好きなので・・・
私もそうです。標準レンズ以下の焦点距離ならMFが苦にならないし、
AF測距点の位置を忘れて、構図をあわせると同時にピントを合わせる。
そんな写し方が楽しいですね。単焦点レンズは、進化していない?のか、
AF系との写りの違いも感じません。
これまで、大口径レンズを集めてきましたが、50mm/1.2だけは馴染めず、
手放しました。二線ボケと屋外でのハロ・・・・・駿河湾ポイ捨て。
ついでに、AF単焦点レンズ(50mm以下)もポイポイ \(`o")バキッ!
>手動のホワイトバランスはすごいですよ
今度、その辺のテクを身につけたいと思っています。一応、G.カードは
持っていますが、現状、RAW撮影の楽さに甘え、現像時に何となくの現像・・・・・
>脱線トリオって知っているかな
その名前だけは知っていますが、メンバーは私の記憶と違います。
確か、 姓はオロナインさんと・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6148944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





