
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年2月5日 21:17 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月27日 14:39 |
![]() |
1 | 22 | 2007年1月26日 21:57 |
![]() |
0 | 17 | 2007年1月23日 19:36 |
![]() |
0 | 40 | 2007年1月23日 10:29 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月20日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proって組み立て作業は Fuji それとも Nikon !?
正直どちらでも構わないのですが、最近妙にS5proが気になっているのでふと疑問が湧いてしまいました(^^ゞ
0点

f3.5さん こんにちは、
D200のマグネシュームボデーをベースにしてることは、皆さん言ってますが、型を起す事は大変なので、同じ物をニコンとしてもフジへ販売することは、メリットがあるでしょうし、フジも新たに型を
起すよりはメリットがあると思います。
しかし中身はフジのオリジナルでしょうから、組み立てはフジでしょう。フジは自家製感光体を使ってのフラッグシップとしての製品でしょう。
レンズもニコンだし、S5のボデーもニコンで組んで、フジのブランドで売るとは、ちょっと考えにくいですね。
書込番号:5924161
0点

里いもさん こんにちは!
自動車のOEM生産を見る限り、元々のメーカーのラインで相手先ブランドも造っているので、もしかしたらNikonでS5proを…と思った次第です(?_?)
でもD200とS5proの場合、自動車と違って中身が別物ですからきっとFujiがS5proを造っているんでしょうね(;^_^A
書込番号:5924184
0点

こんにちは。
製造場所は私も興味があります。
他のスレでも紹介されている、デジカメWatchの記事中写真を見ると、「MADE IN JAPAN」と書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/79296-5430-32-2.html
現在のD200はタイで生産してると思いますが、その隣でS5proを組んでいるわけではないことになりますね。
書込番号:5924366
0点

to Bombyさん
>「MADE IN JAPAN」と書いてあります。
う〜ん、良い響きですね!
最近はChina他のアジア諸国に押されっぱなしですので、
これだけでも買う価値アップです。
書込番号:5925351
0点

あくまで予想の範囲内ですが、おそらく富士のデジカメ製造子会社(宮城の方)
で組み立ててます。
現在はどうか知りませんが、S2まではそこで組み立ててました。
部品の供給をニコンから受けて、組み立てを富士でやっていると。
ちなみに、CCDはその工場の隣で作ってます。
昔の知り合いに元中野人がいましたが、転勤でしばらく会ってません。
書込番号:5927120
0点

>>「MADE IN JAPAN」と書いてあります。
>
>う〜ん、良い響きですね!
>最近はChina他のアジア諸国に押されっぱなしですので、
>これだけでも買う価値アップです。
ちなみに、組み立てオペレーターの多くは日系ブラジル人。
キヤノンのOA機器と同じ、カンバン方式でやってるとか。
トヨタがやり始めた、有名な組み立て方式ですね。
肝心なことはどこの国の人が作ってるかではなくて、
日本クオリティーでしっかり管理&検査が出来ているかです。
そう言う意味で、海外の工場より安心感はありますね。
書込番号:5927142
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
奥様は裸女さん、こんにちは
本カタログもダウンロードできますよ。
http://fujifilm.jp/personal/pdf/digitalcamera/ff_finepixs5pro_001.pdf
書込番号:5924305
0点

今日銀座に行ってきましたが、これらの中で、
フィルムシミュレーションモードの項の
一番最後の木の写真と、フェイスズームイン機能の
男女の写真、「プロが望む高度なパフォーマンス・・・」と
書かれた項の湖の風景とヒストグラム表示に使われている写真、
これらの写真以外は全て作品として大きなパネルで
展示してありました。
イメージ云々と言う表記は、様々なイラストやイメージ写真
(マグネシウムボディとか)に対するもので、
はっきりとしたモードの表記等がついたものは、
”普通に物事が判断できる人”であれば別にこの写真は
S5Proで撮りましたなどと明記しなくても、
作例と判断してくれるだろうと
思っているのではないでしょうか。
そして、それは当たり前の事ですがw
それから、会場には本カタログが置いてありました。
展示写真も、白いお皿の上にある白い花を撮った写真wとか、
サイト上の一番上のサンプルの少女のアングルを微妙に
変えた写真とか、やはり飛ばない白や黒などを
意識した作品が多かったように思います。
書込番号:5924970
0点

追記ですが、3台あったサンプル機のうち、
1台にはカールツァイスの50mmF1.4ZFが付いてました。
やはりこのレンズとの組み合わせに興味をもたれている方多いんでしょうね。
書込番号:5924994
0点

豆腐ステーキさん
とりあえず、その辺りの事、信じられずに
疑惑ばかりが募ってしまうのでしたら、
フジフィルムに質問をぶつけてみてはいかがでしょうか?
どの画像がS5Proで撮影し、どの画像がイメージだと
言う事を事細かに説明してくれると思いますよw
また、銀座に出かけてみてはいかがですか?
書いたとおり、豆腐ステーキさんが疑っている
写真の殆どは作例と明記されて展示されています。
どちらにお住まいかは存じませんが、
ここまで執拗にお疑いであれば、交通費や宿泊費如き
それを晴らすための費用だと思えば安いものでしょうw
あと、
>それをS5PROで撮ったと嘘を信じることができないと
>言っているだけです
>もし写真がわかる方ならCAAPや多くの雑誌で出ている作例を比較してこれはS5で撮っていないと感じとれるのではないでしょうか
これは嘘だと断言しているようですが、
その根拠はどのようなものでしょうか?
ここまで明確に”嘘”だと書いているというのは、
ちょっとまずいのではと思うのですが。
書込番号:5925732
0点

豆腐ステーキさん こんにちは
X15さん の言われているのが正論ですな。
それにしても、まずい!、 まずいですな!、まことにまずい!
「嘘」との断定は名誉毀損にあたりますな。
豆腐ステーキさん の今までの論陣は、まだ風説の流言で収まる範囲にありましたが、これはまずいですな。
もともとの三段論法のネタがご自分で撮影したビジュアルとデーターと撮影コンセプトに乗っ取って展開されておりません。他人のフンドシで相撲をとっていたわけでして、車で言えば他人がテストドライブするインプレッション映像と解説に対しダメ車の判定論説を展開しているのと同じでしょう。メーカー側の発表した写真についてもカメラマンがどういう趣旨とねらいでの撮影なのかは発表されておりません。
言うなれば撮影の尺度物差しが発表されていないモノに対して自分の尺度で推し量っても何の意味の無いのは誰でも解ることですよ。
ちょうど尺寸法の建築文化をメートル文化で推し量るようなモノです。極論を申せば砂の上に基礎もなく立てられた六本木ヒルズみたいなモノです。この基礎の当るところをご自分で購入されたS5で撮影論旨を明確にした上でのデーターを明示されて論戦を張られたらいかがかと思いますよ。私も初めは、豆腐ステーキさんは被害者意識が極度に強いためにご自分を納得させるために涙ぐましい納得のさせ方をご自分に対してされているのかと思い、物事の感じ方、とらえ方、考え方、を記しましたが無視されたことから、意識的にフジフィルムとS5に対しての敵意なのだなと感じ取りました。きっと過去の経験事がトラウマとなっているのでしょう。
ご自分の心の中でなら、どう考えようとよろしいのですが、言葉として話したり記すとなると、一考を要しますな。
私は何処のメーカーのファンでもありません。
目的に適した道具を選んで、自分で使えるレベルのモノを使います。不満のあるモノは使わないだけですな。そして自分が見て短所
と思えるところでも他人が使えば長所となりうる点もあります。
それが道具の面白いところでもありますな。
書込番号:5928631
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
発売まで秒読みとなってきましたが、待ちきれずに使用説明書をダウンロードして熟読しているS3proユーザーです。
で、S3proと機能の比較をしていたのですが、撮影倍率が最大5.9倍(4256×2848ピクセル時)と使用説明書には記載されていました。
S3proの場合には最大26.6倍でピントの確認に重宝していたのですがS5proでは著しく低下しているので、何か計算方法でも変わったのかと思いFUJIに質問メールをしてみました。
その回答は、
『再生ズーム倍率は、FinePixS3Proとズームできる倍率が異なります。製品仕様の違いとなりますのでご了承ください。』
とのことでした。
うーん、5.9倍かぁ。。。
S3proの26.6倍までは必要ないにしても(そこまで拡大してピント確認することはすることはあまりなかったので)、10倍ちょっとは欲しかったところなのですが…
D200でも撮影倍率最大25倍となっているのに、どうしてS5proでは5.9倍なんでしょうねぇ?
0点

倍率最大25倍ってすごいなー、と思っていたら、
>ニコンは面積比
>富士は拡大比
だったんですね(^_^;)
S3PROの26.6倍ってやっぱりスゴイ!
書込番号:5915197
1点

4256/26.6 =160
あの液晶だと横320かな?
2ピクセルまで伸びるんだ
S2proは等倍でしたよね?
書込番号:5915270
0点

>ニコンは面積比
>富士は拡大比
と言う事は、S5proの5.9倍は
Nikon換算で、34.8倍!!?
書込番号:5915807
0点

つまり、解像やコントラストについては、S5proよりもS3proの方にアドバンテージがあるということでしょうか?それでプロは買い替えを控えている…?
まあボディーは別として、現在のS3proの画質に大きく不満を抱いていなかった私の現状では、S5proのメリットを再考して、再度買い替えるべきか検討すべきですかね。
書込番号:5918466
0点

>4万7千円前後のデジ一入門機種のD40のノーレタッチJPEG画像
メーカーサイト見たら、
『これらの画像データは、RAW画像をCapture NX (Ver.1.0.1)でJPEGに変換しています。』
って記載があるのですが。
そもそも、ノーレタッチJPEGって言葉には迷わされますよね。
どこまでがノーレタッチなんだろう?
書込番号:5918487
0点

>パンフの件
今日聞いた話ですが、本パンフは発売日の1/31に出るそうです。
さて、どんなものが・・?
書込番号:5919407
0点

マァとにかく予約してあるS5proが手元につきましたら
どんなモノか解りますな。使ってみませんと解りません。パンフなどの写真は昔から私は信用しておりません。自分の被写体の種類と撮影環境に合っているかどうかが問題ですので他人が撮ったモノは
所詮他人が撮ったモノですな。S5がダメなら今のS3をそのままメインに、スペアをS5としましょうかね。
書込番号:5919844
0点

豆腐ステーキさん
パンフレットというのはあのペラペラのですか?
アレはかなり前から出回っていたものなので、
目の色を変えて粗探しをしたり、異常なほど
ネガティブな妄想を膨らませたりする人wが
いる今日日、なかなか未完成の画像は載せにくいのでしょうね。
パンフレットが発売日と言うのはちょっとなんだかなーと
思いますが、プロ向けには19日、一般ユーザー向けにも
26日よりと、発売前に実機を触り、実際に印刷された
作例をみる機会をしっかり設けているわけで、
実際にその体験会に行けない人でも、ネットでの
実評価はすぐに伝わったりしますし、
その点を考えると何かを隠すと言うような
意図はあまりないような気はしますが。
書込番号:5920582
0点

CAPA誌の明らかに線数低い印刷(おそらく240dpi程度)で画質に見切り付けられると、
ちょっと個人的には早計だとは思いますよ^^;
貼り付けられた写真のサイズ450万画素程度だと思いますし。
(一部300dpi出てる感有るページも散見しますから、ちょっと切ないです。)
データ込みで写真の品位が非常に高いのはデジタルフォト誌でしょうか。
CD-ROM付いてますから実写データの確認も出来ますし、開放で撮影されてますから
ボケ味もよく分かりますよ。
女性のモデルさんですから、ここに来られる方にも参考となる物だと思います。
個人的にはフィルムシミュレーションはF1bが良いかなと思いました。
F2は人物撮りには厳しいですねぇ。
書込番号:5921325
0点

私印刷関係のデザイン業に従事するしがない一個人事業主なんですけどね(^-^;ゞ
ですから、納期に間に合うよう時間のやりくりをしながらインターネットを閲覧できるんですよ。
それと別に付き合いから副業で派遣販売応援の仕事もやっておりますが、
フジさんとは過去一度販売に携わったことがあるくらいで、ご縁は無い方ですねぇ。
ご縁が有ればS5PROを安く卸してもらう所なんですけれど^m^;;
>>豆腐ステーキさん
個人的には「木を見て森を見ず」であると思います。
よく3機種の比較写真を見てください。
特に厩舎から伸びている影の濃さです。
ご存じなくて当然だと思いますが、S3PROは露出補正無しで撮影すると半段ほどアンダーに
撮れてしまう癖があるんですよ。
(これは、S3PROをお持ちの皆さんなら熟知されているであろう基本事項です。)
ですから、相対的にS5PROはS3PROより半段ほどオーバーに写ってるんですね。
それだけの差に思います。
発売されればここに否応なく入手された方の作品が公開されるんですから、
不安がお有りならそれ見てからでも遅くないと思いますよ。
何を焦っておられるんですか?
書込番号:5921597
0点

豆腐ステーキさん こんばんは。
豆腐ステーキさんがS5 Proを良く思っていない事は良く分かりました。
道具と言うものは良い点と悪い点があり、万人に完璧な道具はありません。
ましてや趣味の道具にもなるカメラともなれば良し悪しは使う側の用途や好みが重要になります。
従って、現時点で見る事が出来るS5 Proのサンプル画像で豆腐ステーキさんが不満を感じるなら買わなければ良いだけの事です。
最終的には自分で使ってみないと良し悪しって分からないんですよね。
書込番号:5921796
0点

S5proが手元に入りましたら、どんな写りをするかが解りますな。道具は使ってみまないと解りません。他人が撮ったモノをドウノコウノと言っても無意味でしょう。自分で撮ったモノを自分が判断すればよいだけの話ですよ。自分の被写体の種類と撮影環境に合っているかどうかが問題ですので他人が撮ったモノは所詮他人が撮ったモノですな。どうしてもS5が気に入らないなら買わなければよいだけの話でしょう。自分がそう思うから他人もそう思えというのはチョット僭越であると思いますな。
書込番号:5922518
0点

まあ、たしかになー、サンプル画像はプロが数百、数千枚は撮ったであろうが、その中からサンプルに選んだのがあの写真ではのー???
中国のサンプルが我々素人が撮って撮影できる画像であろうな〜、単焦点レンズなら、もっと「しゃきっと」すると思ったらがっかりするかもしれんな〜。
いずれにしても買うか買わんかは個人の自由じゃがのー・・・・・我輩は人柱の画像を見てからにするよ。
書込番号:5922541
0点

そう言えば、豆腐を火であぶると何になるんでしたっけ?
私、高校時代は物理は一生懸命勉強したんですが・・・・・
確か、臭いんだよね、たん白質の燃える臭いって。
あっ、思い出した。『焼き豆腐』だっ。
焼き豆腐って、すき焼きに入れるけど、味が染み込まないんだよね。
味が無くって美味しくない。肉をいっぱい食べないように、
腹を膨らませるだけのもので、なんか貧乏臭くって嫌い。
やっぱり、冬は湯豆腐ですよね。
あれっ、何の話? \(`o″)バキッ!
みんなのってよ〜
書込番号:5922811
0点


くどいようですが、トライアンドエラー無くして人生に新しい発見はありませんね。まずは購入してみて、自分のレベルに適しているのかどうか、使いこなせるのかどうか、ハイレベルの道具はレーシングマシンと同じでしょう。理屈じゃあありませんね。マシンの方が人を選ぶケースは多々ありますから。
書込番号:5923336
0点

>>豆腐ステーキさん
おそらく、「ダイナミックレンジを拡張する」という言葉に何らかの大きな誤解を
お持ちなんだと思います。
ダイナミックレンジを拡張する効能の一つは「白飛びを抑える」ですが、それと別に
大事な役目も有ると思いますよ。
書込番号:5923458
0点

豆腐ステーキさん おはようございます。
> 誤解のないように注意してS5PROのカタログ説明を読むべきだと思います
仰る通り、いつもカタログなどのメーカーの宣伝文句は話半分かそれ以下で見聞きしていますよ。
安心して下さい。
書込番号:5923729
0点

メーカーの宣伝や販促文書であるパンフなどは、それらを企画コンサルする立場の人から見れば、受け取る側の理解能力により眉唾ものばかりになりますね。スペックは単なるデーターの一部です。
本来、パンフや宣伝広告は新たなる生活への提案なのですよ。
使用してみた結果から、要するにアクションを起こした後のリアクションから自分の土俵のツールとして残すか残さないかを考えることが大切だと考えますな。
書込番号:5924295
0点

銀座のS5Pro写真展会場では、本パンフレットらしき
サンプル豊富な数ページのものが大量に置いてありました。
書込番号:5925948
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
以前、D200を使っていた時のこと、大き目のレンズ装着用に
MB-D200を購入しましたが、この両者で接触不良が頻繁に起こり、
メーカー送りにするものの解決せず、また、構造上の欠陥を
販売店経由でメーカーに訴えるも、その後の進展なし・・・・・
当時、D200の板にも同様に感じている方がいて書き込むも、
少数意見でした。でも本日、こんなスレが起こりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=5910385/
これからの進展は分かりませんが、不安を感じている製品です。
私が不安に感じている点は、MB-D200の剛性不足です。
剛性がないが故にたわんで接触不良が起こるという
図式です。私の考えでは、これを解決する方法は、
MB-D200の上面プレート(カメラと接する面)を金属製に
変えるしかないと思っています。もちろん、重量増です。
あと、個人的には、もっと薄型に作ってくれると良いかな?
薄くすることで重量を減らし、金属プレートで補強して
MB-D200と同様の重量で製品化できれば即買いかな?
フジに、改良版を出してもらいたいと感じていますが、
どう思いますか?
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは。
単三型エネループの在庫を抱えておりますので、
それを使うために購入予定でございます。
でも、そんな話を聞くと少し躊躇しますね。
富士はそういう物は出さないと思いますよ。
カメラ部は、Nikonにおんぶに抱っこでしょうね。
書込番号:5912051
0点

奥様は裸女さん こんばんは
>カメラ部は、Nikonにおんぶに抱っこでしょうね。
そうなんですよね。
でも、フジとしてはMB-D200の弱点を分かっていると思うんです。
故に、MB-D200の仕様において、メーカー純正を公言していない・・・・・
そういう現状、フジが、どういう対応をするかが見ものです。
個人的には、フジの美学を貫いてもらいたいと考えています。
書込番号:5912109
0点

奥様は裸女さま
MB-D200を常時使ってますが300mmくらいになると
上下方向に結構ぶれます。レンズに三脚穴がないと
苦しいです。
単三電池ホルダーを買い増ししてPanasonicのNi-H電池12本
で運用しています。Ni-HだとD200の電池の残量表示が適当に
なること以外特に問題はありません。
接点の不良は一度もおきてません。Ni-Hだと大丈夫なんで
しょうかね。
書込番号:5912450
0点

買おうと思いまーす。 誰か人柱おねがーい。
25年位前の事ですがニコンFM、FE用ワインダー、MD-11に接触トラブルが多発し
一年位でMD−12に改良されました。
当時の銀座SCに私が殴り込んだ事忘れたんだ。(笑)
ニコンさん、対処しないと今度はもっとおそろしい後輩のFが行くぞ!
左目でファインダーをのぞく人にはMB-D200は縦位置で重宝ですよね。
ちなみに、カメラは左目でのぞいた方が直右脳へ伝わるので良い。
というのが私の持論です。
感覚のするどい写真ヤは左目利きが多いように思います。
右目利きの方は感覚より理ずめで計算力にすぐれていますね。
書込番号:5912498
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
S2 ProときにバッテリーグリップをFUJIFILMが出さなかったくらいですからねぇ。
私はF80用のバッテリーグリップを改造して付けましたが。
MB-D200をそのまんま流用出来る状況からして改良版をFUJIFILMが発売する可能性は無い気がします。
書込番号:5912559
0点

S5PROを買った場合は買うと思います。
S3PROで縦位置のシャッターが標準で付いてましたので
何かと重宝したなぁと思うとやっぱり欲しいですね〜☆
でも・・・接触不良・・・剛性不足・・・。
困っちゃいますね〜><
実際につけたわけでは無いのでなんともいえないのですが
D200にMB-D200をつけた写真を見るともうちょっと一体感
みたいなのが欲しいなと思ったりもするのであります^^;
書込番号:5912759
0点

私も買う予定です。
左目が利き目なので、重宝すれば良いですね。
でも、カメラってほとんどが右目&右手利き腕用に作ってて
時々私のようなサウスポーは、不満が出ます。
左シャッター&ファインダー右寄りも作って欲しいな〜。
書込番号:5912852
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは
私は今D200につけているのを流用します。ポートレートのときは
左側にブラケットでSB800を付け、縦位置は右手が下の親指レリーズなので
接触不良は使用中に起きたことはありません。
一度電源スイッチを入れても起動しなかったので、本体と分離して、接点を
ティッシュで軽く拭いて付け直したら直りました。
D200とS5Proの同時使用はたぶんしないと思います。バッテリーを取っ換え
引っ換えして、またバッテリーロック爪を折ってSCにクレーム付けに行きますかな?
書込番号:5912936
0点

皆さんおはようございます。
フジはやっぱり出さないですよね。
個人的には、ハニカム構造で剛性を高め、
小型化したものがありがたいんですが・・・・・
以前、D200を使っている時は、メーカーに言ったんですが、
こうなったら、そのまんま何とかを連れて、ニコンに行かないと
駄目そうですね。その時は、先輩も同行をお願いしま〜す。
書込番号:5913159
0点

フジのバッテリーNP-150が、約400枚撮影可能と公表されていますので、私は、MB-D200を使用します。
MB-D200は1個で、D200に着けたり、S5Proに着けたりで。。。と。
Fシングルさんの言われるトラブルは、現在のところ発生していませんが、いずれはそうなるのかもですね(^^;
書込番号:5913266
0点

姓はオロナインさんこんにちはビッグオレンジです。
>ちなみに、カメラは左目でのぞいた方が直右脳へ伝わるので良い。
>というのが私の持論です。
>感覚のするどい写真ヤは左目利きが多いように思います。
>右目利きの方は感覚より理ずめで計算力にすぐれていますね。
確かに右脳と左脳の役割の違いはあります。
しかし、右目-左脳、左目-右脳ではなく、
右視野にある物-左脳、左視野にある物-右脳となります。
すなわち、右目で見ても個視点(見ようとして注目する点)より右にある物は左脳に伝達されます。
利き手は圧倒的に右が多いですが、利き目の比率は利き手ほど極端ではなかったと思います(利き手は小さい頃に右に矯正されたり親の真似をするから?)。
ただ、姓はオロナインさんが仰るように右脳は空間認知などに優れており、左脳は計算や理論的思考、言語を司っています。
また、左手は右脳でコントールし、右手は左脳でコントールしています。左利き手の芸術家がたくさんいるのは右脳と直結しているからだと解釈されています。
ところでシャッターは右で切りますが、左側にシャッターが付いたカメラはないですよねぇ?ハサミなどは左利き用のが市販されていますが・・・
やっぱり左利き用のカメラはコストがかかるし売れるはずないかぁ。でも右脳でシャッターが切れる。
本題とは関係ありませんが、気になったので書き込みしました。
スレ主さん、姓はオロナインさん、横からすいませんでした。
書込番号:5913308
0点

右脳、左脳、感性、芸術。。。と興味深いところで、ビッグオレンジさんのおっしゃる通りでしょう。
ゴルフのラウンド中でも、左右の脳の働きのバランスをとるために、時には周りの「風景」を楽しんだ方がいい(右脳を働かす)というのは、そういう意味ですね。
スコアにこだわっている(左脳が働いている)と、かえって良くないわけです。
私は、右目でファインダー、右手でシャッター。。。撮れた写真を見て、「オーノー」です(^^;
書込番号:5913381
0点

私はS5を予約して、まだカメラは発売されていませんがそれに備えて早くもMBD200買っちゃいましたっ!
皆に準備万端だなぁ〜とひやかされました。
気づけばもう一月下旬になりましたが、もうそろそろ発売のアナウンス出るのですかね・・
楽しみです♪
書込番号:5913548
0点

ビッグオレンジさん 解説すみません。
だいたい、私の知識は『あるある大辞典』レベルなもんで、、、。「オーノー」0脳
>ところでシャッターは右で切りますが
いえ、私は自分を撮り陶酔する事が多いので
左でけっこうシャッターおします。 キモキモキモキモ
書込番号:5913750
0点

あらっ!
上記に1月31日発売とありました。。。
失礼しました。遅まきながら興奮です!
書込番号:5913916
0点

そんなにMB-D200って接触不良起こしますかね?
半年以上付けっぱなしで使ってますが、接触不良は一度も無いですよ・・。
ただ、最初はネジが緩みやすいのか、よくガタついてました。こまめに締めてたら緩むことは無くなりましたが。。
どうせ改良するなら、今より5千円〜1万増位にしてマグで作って欲しいですね〜
書込番号:5914701
0点

右脳を働かせるために、α波発生装置つきのS5proが、
ドクター中松ショップ・オンラインに無いかと探しましたが、
ありませんでした。
やっぱりフジに、ハニカム構造で小型・高剛性化し、
α波発生装置つきのMB-S5proを出してもらわないと、
ならなさそうです \(`o″)バキッ!
左眼でファインダーを覗くと、液晶とカバーの間が息で
曇りますね。一応、表だけはスイミングゴーグル用の
曇り止めを塗っていましたが、今度、裏側にも塗って
おきます。この曇り止めは、カバーを溶かさず、結構、
効果がありますよ。
MB-D200は、もう少しニコンの出方を見てから考えます。
何となく、変わりそうなんだよな〜
書込番号:5914759
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

でもやはり手振れ補正、ホコリ除去機構がほしかった。次回作に期待します。
書込番号:5905235
0点

>「カメラマン」P30の正面写真はもうちょっと違うレンズがなかったのでしょうか?
そうですね。バランスが悪い感じがします。
VR18-200あたりを付けてればいい感じだったかもしれませんね。
さぁ、今日は撮影会だー!
はりきっていこう!!
書込番号:5905605
0点

お、☆charmy☆さん撮影会復帰ですか♪
おめでとうございます。
私も本日今年4回目の撮影会ですΣ(~D~ノ)ノ アヘッ!!
ただ、屋内が多くて外で撮ったのは1日だけです。
このカメラだったら外で撮りたいですよねえ。
書込番号:5905954
0点

デジタルカメラ・マガジン格付けランキングではすでに一位に選ばれてました(^-^)
D200と比べられても1年以上後に発売されたS5に軍配が上がるのも当然かと(^_^;)
書込番号:5906506
0点

こういうカメラ雑誌は、時々、本屋さんで立ち読みするレベルですが、
S2proの時も、S3proの時も、発売時には掲載されるものの、その後、
新機種が出るまでフジの特集はない・・・・・なんでやねん。
そろそろカメラ雑誌も、ニコンやキヤノンの崇拝姿勢を改め、
カタログの復唱のような話を止め、当掲示板のレベルで記事を
書いて貰いたいですね。
光の条件が揃った撮影での写真サンプルによる議論って、
個人的には余り参考にならず、曇りの日に白い服を着た
人物撮影とか、逆光時の撮影とか、もっとアマチュアの
撮影現状に合わせた被写体での議論がありがたいかな?
あと、RAW撮影での露出が1〜2EV外れたデータから、
現像で如何に救えるかなど・・・・・
やっぱり、月刊オロナイン・カメラの発刊を望みます。
本当の事を書きすぎて、メーカーから訴えられるぐらいの
内容で勝負です・・・・・捕まったら教えてください。
わさび漬けを持って差し入れに行きます \(`o″)バキッ!
あ〜もう、1/31までヒマだな〜
書込番号:5906923
0点

疑問が一つ。メーカーホームページの画像サンプルが準備中で、雑誌に使用記事が書けるのか。メーカーの責任は何処へ行ったのでしょうか。
書込番号:5906925
0点

>>やすもうさん
ご存じなくても致し方ないとは思いますが、フジはサンプルの掲示が滅法遅いことで
よく物議を醸していますよ^^;;
2年前のF10の頃からずうっとこんな調子です。
今まではグローバルサイトでいち早くサンプルが上がっていたのですが、
S5PROに関してはグローバルサイトでサンプルを扱ってませんから、余計遅く感じますね。
おそらく1週間前から3〜4日前には公式サンプルも上がってくると思われます。
書込番号:5906975
0点

Satosidheさん そうなんですか。何時もそんなに遅いのですか。サンプルを出す事がそんなに大変だという事でしょうか。
私なら(偉そうなことを言って!)現時点のサンプルを出しておいて、「現時点の画像です。現在鋭意改良中です。発売日を期待を持ってお待ちください」。とか何とかコメントを付けます。
雑誌の提灯記事に、画像が先に載るより良いと思いますが。
どうせ買えないくせに…。ヘソクリ出さないよ。と、後ろで財布の紐の硬い陰の声。
書込番号:5907471
0点

みなさん こんばんは。
月刊誌の記事からすれば、案じていた「書込み速度」には不満が残りそうですね(^^;
婉曲的に記してあるはずで(ボカシテあるような)。。。相当(秒1コマ?)遅いのでは。。(^^;
ポートレートで。。。カシャカシャカシャとの連写は無理??
みなさん、どう感じておられます?
書込番号:5908131
0点

>>やすもうさん
「空腹は最高のスパイス」って風に、ギリギリまで焦らして購買意欲を高める作戦かも知れませんよ。
雑誌の印刷では細部などがどうなっているかよく分かりませんから、雑誌記事も読む人には
相乗効果も期待できるでしょうし。
本当のところはどうなのか分かりませんが、私はグローバルサイトのサンプルに使われる
モデルさんが結構お気に入りだったので、グローバルサイトのサンプルが無いことが残念です。
書込番号:5908351
0点

tettyanさん こんばんは。
>ポートレートで。。。カシャカシャカシャとの連写は無理??
>みなさん、どう感じておられます?
私の場合は、全くの不要です。
カシャカシャカシャと連写は、ポートレでは使わないので。
ポートレイトに限っての話ですが、
三脚&レリーズを使い、モデルの表情一点狙いで・・撮るときはMFです。
ファインダーもピン合わせと露出合わせ以外は、ほとんど見ません。
ですので、一部の方が言ってるようなブレ補正もあまり興味ないです。
秒間1フレーム撮れれば上等です。
連写が必要な被写体であれば、その時は別機材を用意しなければなりませんね。
さて・・何が良いのでしょうか・・??(D2系?)
書込番号:5908592
0点

むかし、
・フィルムメーカーがついに1000万画素デジタルに突入した
・ダイナミックレンジが広い
・多重露光ができる
ということで、
フジの一眼レフを買いに行ったらヨドバシの人から、
キヤノンかニコンにしとけと言われて帰ってきた事を思い出します。
その理由が、壊れたら本体はフジに、レンズはニコンに
修理に出さないといけないから、ややこしいことになるから
やめとけというものでした。
触ってみたときの感想としては、連写ができないのが第一印象の
最大の問題で、それ以外は長く使ってみないとわからない感じ。
また、操作を覚えるのは難しそうだなと思いました。
S5ではどれくらい連写できるようになったのか気になります。
書込番号:5908683
0点

CAPAのP166Cが物語っているように、解像力不足。しかし、みんながこのカメラを選ぶ理由(DRANGE、色)がにP168に書いてありますね。高感度も良くなったみたい。CAPAとカメラマンを見る限りボディの変更絶大、画質アップはちょこっと。個人的には、S5ProにカールツァイスプラナーT50mmF1.4ZFを装着して撮影し、SILKYPIX3.0で現像して見たいものです。
書込番号:5908845
0点

S5はスタンダード設定でもノイズリダクションがはたらいているので
例え感度100で解像感のテスト撮影をしても、スタンダード設定での
解像感はわかるけれど、本来の解像感は設定をORG(オリジナル)に
してノイズリダクションoffでテストしないとわかりません。
雑誌は、どのような設定でテストをおこなっているのかナ。
ちなみに、既出のS5画像は、ノイズリダクションがはたらいた状態
のようです。
書込番号:5910324
0点

>>奥様は裸女さん
>連写は、ポートレでは使わないので
なるほど、そうなんですねぇ。。
私は、昔の銀塩プロカメラマンが数千枚も撮りまくって、
そのうちの数枚を選ぶ(つまり、モデルさんの表情を刻々と変化させて撮る)と聞いたことがあったもので、
そういうイメージでおりました。
もっとも、シャイな(笑)私は、モデルさんをじっと見ること(単発で撮ること)ができず、そのことをごまかすためカシャカシャやってしまいそう?(*^_^*)
書込番号:5910735
0点

tettyanさ〜ん スピードは求めちゃ駄目ですよ。
D2Xsつかいとしては、トロ臭いと思いますが、
その視点でS5proを使うと、有明海に投げ捨てる
ことになるかも知れません。
W-RAWに設定して撮影してみてください。
まずは、雨や曇りの日に、白い服を着た人物撮影や、
晴れた日に逆光で人物撮影してみてください。
その諧調性に驚くと思います。
あと、わざと1〜2EV狂った露出で撮影してみると、
W-RAW撮影なら、ほとんど露出補正の不要さを感じます。
廊下に1mごとに人形を置き、直射ストロボ撮影をしてください。
現像時、どの人形にも露出を最適化できる自由度もあります。
D2Xsのスピードがなければ撮れない場面があるように、
フジの撮像素子でないと撮れない被写体もあります。
フジの撮像素子で、F6のフルスペック性能が実現すれば
話は別ですが・・・・・
もし、有明海にブチ投げるようでしたら御一報ください。
有明海⇒駿河湾(Fシングル行き)のカプセルを送ります。
何なら、D2Xsの方を投げても良いですが \(`o″)バキッ!
書込番号:5911707
0点

S3 Proのとき、西川さんは、なんと!!!
600万画素に落とすという作戦に出たようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/01/07/702.html
S5 Pro もポートレートには使えないのですか。
D200並みの連続撮影ができないとポートレートマシンとしては
使えませんね。
書込番号:5911951
0点

>D200並みの連続撮影ができないとポートレートマシンとしては
使えませんね。
そんな事は、撮影者とモデルとの距離とか、その人間関係で左右される事であり、決め付けはよくないと思います。
ポートレートって一口に言っても、多種多様だと思いますよ。
書込番号:5912087
0点

Panasonicfanさん、こんばんは
>D200並みの連続撮影ができないとポートレートマシンとしては
使えませんね。
まぁ、その辺は、その人の撮影スタイルにもよるところですから。
よく1D2n軍団がヴァルカン砲のごとく連写してるのも有りだし、
F3を手巻きで1枚1枚丁寧に撮影される方もいらっしゃいますし。
あと1週間ほどたてば様子も判ろうという物です。
今回私はあえて、D200との比較をする覚悟でS5Pro導入です。
しばし、レポートを待たれよ。
しかし、、、、、、行動範囲がものすごくかぶる方ですな〜〜
書込番号:5912977
0点

>Fシングル大好きさん
>有明海⇒駿河湾(Fシングル行き)のカプセルを送ります
今、クロネコに確認したら。。。カプセルはある、しかし代引き
機能はない、との回答を得ました?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5913454
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
1月31日にお渡しできますと近所のカメラ屋さんからTELがありました。30日の夕方にも可能かもしれないので、また、電話を差し上げますとのことでした。あ〜と、いくつ、寝るとS5Pro・・・。楽しみです。
0点

はまってますさん、こんばんは(^^)
私もけっこう早めに予約したのですが連絡がありません(>_<)
その店では一番に予約したはずなのに・・・
まさか、ダメだったりして(汗)
書込番号:5900012
0点

S5が現実のものになるんですね、
噂の段階から大分長かったような、
欲しかった人には一区切り。
書込番号:5900092
0点

はまってますさん,こんばんは
早々の連絡、うらやましい限りです。
TYAMUさんのお気持ち、痛いほどわかります。
私は11/23(12月7日の正式発表の2週間前)に25万預けたにも拘らず、キタムラからは未だ予約価格の連絡すらなしです(涙)。
2〜3日前に「物は大丈夫だと思います」とのことでしたが、ど〜なることやら・・・。
書込番号:5900233
0点

追伸です。
☆charmy☆さん、tettyanさん、まさき@FC3Sさん、「友の会」の皆さんは如何ですか〜?(あっ、まさき@FC3Sさんはオブザーバーか・・・)
書込番号:5900335
0点

sharaさん、おはようございます。
わたしのところには昨日
「ご存知かと思いますが31日に発売が決まりました。」
とTELがありました!
前日購入は難しいかもしれないとのことでしたが。
FUJIにばれるとやばいらしいです。
さて今日は雑誌の発売日です!早速買いにいってきま〜す!
って、まだ店開いてないか(>_<)
書込番号:5901484
0点

>>☆charmy☆さん
ウッシッシとムック本見てる頃ですね(^^;
どうですかぁ。。。こちら仕事中で〜す。
時間的に、掲載情報は少ないのでは?(*^_^*)
書込番号:5901863
0点

☆charmy☆に頼ってられなくて、書店に行ってきました(ハァ、ハァ。。息切れ状態)
当地本日発売各誌のうち、「CAPA」と「日本カメラ」に掲載がありました。「アサヒカメラ」、「フォトコンテスト」(でしたっけ?)には無し。
さぁ、今夜が楽しみ。。。
書込番号:5902011
0点

tettyanさん、こんにちは!
わたしは4冊買いましたよ。まぁ発売時ですからどれもほめてますけど、
差し引いて考えてもやはり「買い」でOKです!
D200とは違った使い方ができそうなので楽しみデス(^_^)v
書込番号:5902145
0点

「デジキャパ」と「カメラマン」と「CAPA」と「デジタルカメラマガジン」です。
さっき帰ってきたので、まだ読んでませんが・・・
本屋でぱっと見た感じ、さすが発売前、褒めちぎっていますが、予約したものにとっては、そのくらいのほうが読んでて気分がいいです(^^♪
さぁ、昼御飯食べたら読書タイムじゃ!!
書込番号:5902175
0点

D2Xが入荷したのは、発売日の2日前の昼間でした。
富士はどうか分かりませんが、少なくとも前日の夜にはゲットできるんじゃないでしょうか。
しかし、ゲットしても週末までイライラがつのるばかりなので、あえて金曜日に買って帰る方がいいかも。
雑誌は撮影会に行く途中で買いましょう。楽しみですね。
書込番号:5902359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





