
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月1日 08:51 |
![]() |
6 | 9 | 2007年9月30日 20:15 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月30日 12:35 |
![]() |
31 | 51 | 2007年9月23日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月22日 23:22 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月22日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
以前縦線問題でお邪魔しました。
結果販売店の交渉の結果、新品と交換となりました。
まだ今週末しかカメラを持ち出せないのですが、じっくり撮ってみたいと思います。
ピクセル欠けも気になってますが、撮ってみて自分が見つけられないようなもの、気にならないものであれば、それはそれで良いと思ってます。
フジからの縦線問題に関する見解などは販売店には無かったようですが、新品と交換になったのでまた楽しく写真が撮れればと思ってます。
ご参考にはならないと思いますが、皆様からコメントも沢山頂きましたので報告とさせて頂きます。
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今朝瞬停で入院中だった私のS5PROが退院してきました。
瞬艇の原因については「報告書をご覧下さい」とのことで、詳しいことは(受付嬢が応対でしたから)聞けませんでした。
報告書によるとCONTACT SPRINGなるパーツとGRIP Aなるパーツを交換して対処されたようです。
でまぁ、今のところ問題無く動作しておりますので、電池との接点回りが弱かったのかなと推測されるところですよ。
縦グリのこともありますし、電池回りの設計がD200の段階から少し甘いのでしょうかね。
1点

Satosidheさん
交換されているパーツはタテグリの中のパーツなのでしょうか?
書込番号:6810494
1点

Sさん おはようございます。
個体差なんでしょうか? 自分のS5は、バッテリーの接点が擦傷が付くぐらいしっかりしています。情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:6810789
1点

Satosidheさん ご報告ありがとうございます。
>電池回りの設計がD200の段階から少し甘いのでしょうかね
私の場合、D200の時は縦位置グリップ装着時に瞬停、
S5Proでは、NP-150装着時に瞬停がおきました。
何となく、まだ不安は拭えないですね。私が修理に出したのは
その辺や、メイン基盤まで交換してもダメでしたから・・・・・
結局、まだ、回答は出ていなく、見込み修理の感じがしますね。
う〜ん、早く不安のない状態で使いたいナ〜
書込番号:6811041
0点

今度の D300のタテグリですが、電池室に差し込むタイプでは無くて、
ボデイの底に接点が有ります(接触面が広く、しっかりした感じです)。
ですので、専用電池を、3個使う事も可能です。
次期種S6 Proも、多分 そう成る事と思います (^^
書込番号:6811766
1点

>今度の D300のタテグリですが、電池室に差し込むタイプでは無くて、ボデイの底に接点が有ります(接触面が広く、しっかりした感じです)。ですので、専用電池を、3個使う事も可能です。次期種S6 Proも、多分 そう成る事と思います (^^
これを考慮すると、MB-D200は設計に問題があったと推測できますね。
今日も撮影だったのですが、途中でバッテリ残量が1メモリになることが2回ありました。まぁ、バッテリを1度抜くことにより復帰はするのですが、やっぱり嫌なものですね。
書込番号:6812384
1点

>これを考慮すると、MB-D200は設計に問題があったと推測できますね
昨年の6月頃、D200の板に書き込みましたが、本体と縦グリの接続は
三脚座の一点、そこからみて一番遠い位置に接点があるのは、
力学見地からおかしい・・・・・最もモーメントの影響を受ける位置。
ニコンは、新接点で対応するも、ダメだったんでしょうね。
そのまま接点位置だけを変えると、MB-D200の設計不良をアピールすることに
なってしまいますから、電池3本仕様による特典つき?・・・・・重そう。
フジはMB-D200の接触不良を正式に認めていますし、D300が出れば
シガラミもなくなりますから、MB-S5Proの発売・・・・・時期遅しかな?
純正バッテリーの判断信号(Info)が途絶えるのかな?
どちらにしても、S5用に買い戻さなくて良かった〜
書込番号:6815235
0点

GasGas PROさん
部品は本体内部のパーツです。
縦グリは評判が悪いため、所有しておりません。
座敷おやじさん
私のバッテリーも接点に擦り傷が付くくらいでした。
バッテリーとの接点ではなく、基板との接点に何かあったんでしょうかね。
半田が甘かったなんて事はないと思いますが。
Fシングル大好きさん
今日の大阪は雨も降り非常に湿度が高いんですが、瞬停は無いですよ。
温度条件だけ合わせられませんから確定は出来ませんが、今のところは大丈夫そうです。
グリップパーツや電池接点回りだけで解決した場合、私の固体はFシングル大好きさんより軽傷だったと
いうことになるんでしょうか。
固体によって瞬停の原因が違うなら、単純にボンディングが甘いだけだったんですかね。
robot2さん
以前デジカメWatchで写真で見ました。
あれは三脚穴だけでカメラを支えることになりますから、本体は金属製なんでしょうかね?
プラだとちょっと恐いです。
MB-D200は(というかD200の縦グリ用接点は)本体がプラ製ならあれでイッパイイッパイのレイアウトだったのかもですね。
書込番号:6815606
1点

Satosidheさん こんばんは
部品は本体内部のパーツですか。了解致しました。
D300は、ニコンDXフォーマット機の最上位に座るようですからカナリしっかりと目をくばって造られているのではないかと想像します。
書込番号:6816691
0点

>本体は金属製なんでしょうかね? プラだとちょっと恐いです。
これはオールプラです。
この縦グリって、物凄く儲かっていると思えるつくりの悪さです。
プラ材も凄く薄い感じで剛性無く、縦位置時にゆがみを感じます。
内部の配線材が細いのか、電池マークも、本体に直接刺すのよりも
一目盛り少なくなります。塗装が悪いのか、肌触りも最悪です。
片持ち構造って、きちんとした剛性を確保しようと思えば物凄く
高価になるんです。経済性を考えたら、両持ち構造(2点支持)が
良いに決まっています。2点支持の面倒を考えたら、接点位置は、
三脚座付近に来ないとおかしいですね・・・・・組み立て論法。
この辺は、昨年の6月頃、D200と縦グリを修理に出した(2回)時、
メーカーにガンガン言ったんですが、まんま作り続けましたね。
素人の私が、使い始めて一週間で成り立たなさを感じていたんだから
メーカーは、とっくに分かっていたはずだけど・・・・・
書込番号:6817049
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
「スローカメラの休日」という本を読んで、ベス単に興味を持ちました。
VEST POCKT KODAKを入手したので、レンズをS5 PROにつけてみました。ちゃんとした物を作りたかったのですが、時間の関係で、M42ヘリコイド+厚紙のフレームで強引につけちゃいました。
例のごとく、電線の作例をアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115533&un=42123
激しくぼけぼけの画をイメージしていたのですが、意外とまともです。わざとピンぼけにして撮るらしいですね。ぼかし方といえば、幾通りもあるので、奥の深さは感じますが、いまいち、遊び方がわかりません。ぼかし方の追求こそが遊びなのでしょうか?
ベス単で遊んだことがある方がいらっしゃったら、遊び方を教えていただけないでしょうか。
0点

ぽんちくんさん おはようございます
なかなか面白いことをやってますね。
この時代のレンズをデジイチにつけて、
太陽ギラギラの下だと使えないでしょうけど、
薄曇り〜室内だと面白いかもしれませんね。
私もやってみたいことがあります。
例えば、FUJICAシックスみたいなカメラを買ってきて、
蛇腹つきの状態でカメラから引き剥がし、以下のようにすれば、
アオリやシフトが使えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115609&un=15202
書込番号:6811687
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
私も同じようなことを考えていました。厚紙で、フレームを作る際、あおりができるように細工をしようかと考えたのですが、とりあえず、画が見たいので、素直な物にしました。厚紙の細工ぐらいなら小学生でもできるので、ちょっと考えてみたいと思っています。
VEST POCKET KODAK背面のメンテ用窓にレンズマウントをつけて、VEST POCKET KODAKごとレンズとしてつけてしまうという荒技を使っている人もいるようです。この場合は、蛇腹でピント合わせするのですが、ちょっと手を加えればアオリやシフトがさわれるようになるかもしれません。しかし、簡単にはいかないかな。VEST POCKET KODAKの幅自体が無駄なスペースになり、アオリやシフトに使えるスペースを確保するのが困難でしょうから。
VEST POCKET KODAK+工作で遊んでみます。私の遊びはこっち方面ばかりだ・・・。
書込番号:6812475
0点

ぽんちくんさん、こんばんは。
最近は持ち出していませんが、気が向いたときの散歩でたまに撮ることが有ります。
きっちりピントを合わせても、これぐらいソフトフォーカスになります。
以下のブログに2枚ほど載せています。
http://vegetariant.blog24.fc2.com/blog-category-35.html#entry54
よろしかったらどうぞ。
書込番号:6813684
0点

Vegetarianさん こんばんは。
おお!ネットで見るのはこのイメージです。
「スローカメラの休日」の作例よりも強烈なのでわざとぼかしているのだと思っていましたが、そうじゃなかったんですね。光線の影響をかなり受けるんでしょうね。
晴天の日に外で撮ってみよう。
といいながら、なんとか簡単にアオリができないかと励んでいます。
書込番号:6813804
0点

厚紙でアオリ調整機構をつけてみました。
小学生なみの工作かもしれない・・・。
とりあえず、効果確認ということで、作例をアップしときます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115533&un=42123
まじめに作れば、手軽にアオリができそうです。ベス単は開放で使うのが通常の使い方のようですが、絞ったときにそれなりの画ならアオリで遊ぶレンズとして使えるなあ。
書込番号:6814223
0点

アオリレンズは、一番簡単に作るなら、やや太めのハリガネと黒塗りアクリル板と遮光素材でやっちゃう方法でしょうか。
私もちょうどアオリ撮影用のパーツを作ってしまおうと思ってましたから、首尾良くいったらご紹介しますね。
(PB4ではちょっと自由度が足りませんし、PC85mmではちょっと長すぎますので^^;;)
書込番号:6815625
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
お邪魔いたします。
今年のデジイチ業界を、ちょっと振返ってみましたが・・・
1月のS5Pro発売を皮切りに、シグマSD14、オリンパスE-410・E-510、
キヤノンからEOS-1D MarkV、EOS-40Dそして EOS-1Ds MarkV
ニコンからD3 D300 D3xの噂あり、
ソニー α700、パナソニック L-10など・・・
まったく、凄まじいとしか言いようがない状況ですね。(まだまだあるかも・・・)
S5proもまだ発売して半年しかたっていないのに、もう2年位過ぎた様な気が
してしまいます。
フジの開発担当の方も大変でしょうが、この流れに飲まれぬようがんばってください。
S5Proは、とても良いカメラですが このクラスと同等の使い易さにする
(連続撮影枚数等)は急務だと思います。
フジファンの皆さん、どうお考えでしょうか。
1点

私の偏見を持ってすれば連写はS5では全く使用しないこともあって無くても良いとさえ感じております。連写が必要なときは報道写真的な記録ですので400万画素もあれば個人的にはこと足りております。(連写が必要なときはそれ向きの機器を使うと言うことで)
私はニコンがこれから出して来るであろう新レンズ郡がとてもとても楽しみです。いよいよS5proのポテンシャルが発揮できると思いますよ。レンズ資産はS3で使っております。
書込番号:6758280
2点

S5 Proの特徴や性能を失ってまでは連写を求めません。
富士は富士なりにで良いと思います。
書込番号:6758653
2点

Gas Gas PROさんレスありがとうございます。
実は私、D300を予約してしまったんです。(すみません・・・)
S5Proは連写に弱いと判っているのですが、その発色のよさに
ついつい連れ出してしまいます。
ここぞ、という時にCFランプとにらめっこ という事が何度かありました。
そこで、D300と使い分けようと思いたったのですが・・・。
バッファを増設できないですかね〜。そうすれば、気兼ねなく連れていけるのですが・・・。
書込番号:6758698
0点

>私はニコンがこれから出して来るであろう新レンズ郡がとてもとても楽しみです。
全くもって楽しみですね。
5Dに銀塩時代の24-70を使わせようとするキヤノンとは違い(単に相性が悪いのかな?)、
D3を満足な条件で使ってもらおうと考えるニコンの良心を感じます。
現状、廉価版レンズは、しばらくはつくる必要ないほど整備された? というか、
タムロンに任せて、高級レンズに全力投球でしょうね。
>S5Proは、とても良いカメラですが このクラスと同等の使い易さにする・・・・・
フィルムスキャナーを使って思うことは、同じ機械で同じ解像度で読み込んでも
急いで読み込むと失うものが多いけど、ゆっくり読み込むと綺麗に読める・・・・・
時間にすれば、1分対10分ぐらい違う・・・・・んですよね。
Fスキャナーの場合、何度も読み返しているんですが・・・・・
急いで失うものが無ければ急いでもらいたいですが、二者選択を迫られるのなら、
フジは、急がずに独自路線でいってもらいたいですね。
書込番号:6758704
2点

そら。さん
Fシングル大好きさん
レスありがとうございます。
やはりみなさん、フジの良さを犠牲にしてまでするべきではない
という意見ですね。
しかし、いまはCF等の性能も上がってきてますし、不可能ではないと思うのですが・・・。
そうすれば、よりS5の間口が広がり より多くの人に受け入れられるカメラとなると
思います。
フジ開発担当の方、是非ご検討ください。
書込番号:6758900
0点

こんにちは
フジもニコンに刺激を受けてきっと次期種には搭載して来るでしょう。楽しみです。
書込番号:6759035
0点

taka1113さん、皆さん こんばんは
なんかもぅ結論が出ちゃってる感じですが・・・・。
本日、子供の運動会をS5Pro+VR70−300mmで撮ってきました。
書き込み速度は速いに越したことはないとは私も思います。今日も「もうちょっと連写が・・・」とか思いながら撮っていました。
が・・・、帰ってきてからプリントしてみると、開会式時間のやや弱めの斜光、時々雲に隠れる太陽、午後一番の強い直射光、閉会式時間の強い西日、どの条件でも見事な色が再現されており、「やっぱ い〜わフジ・・・・」と改めて思っている次第です。
taka1113さんも仰るとおり、CFカードも「UDMAモード」が登場しており、デジタル技術の進歩から言っても(S5Proで実現するか否かは別ですが)書き込み速度は早晩アップしてくるでしょうから、「フジらしさを捨てるなら現状で」という考えに賛成です。
フィルムシミュレーション「STD」、Dレンジ「100%」のAF-Cで小6女児の100m走は追っかけられました(笑)。
里いもさんが仰るとおり、「次」でしょうね。
書込番号:6759086
0点

>いまはCF等の性能も上がってきてますし・・・・・
フジの場合、データの転送技術ではなく、撮像素子からの
吐き出し速度の問題でから、どうにもならないと思います。
要は、いまの技術では、画を犠牲にして撮像素子からの吐き出し速度を高めるか、
遅くても良いから画質を良くするかの選択・・・・・かな?
もちろん、家電用ビデオと業務ビデオの価格が2桁以上違うように、
価格を無視できれば、急げると思いますが・・・・・
フジの画は、画質だけで言えば、100万円クラスのデジカメだと思います。
1Dsに比較したらFullsizeではないし、カメラもショボイ。
その代わり、20万円以下で買えるし、カメラも小さい・・・・・
ちなみに、D3に24-70をつけると78万円ですが、キャッシュバックを生かした
S5Proに17-55をつけると32万円です。
100万円クラスの画であるS5Proを、100万円の価格設定で速度を高め、
カメラ部をupするよりも、現状の方が良いかな? というよりも、
100万円もしたら買えません。
書込番号:6759202
2点

100万円クラスの画 ですか・・・う〜ん
道理で、高いレンズばかり要求するカメラだと思ってました・・・
しかし、このカメラをネーチャン・ネイチャー専門にしておくのはあまりにも
勿体無いと 誰もが思っているとおもいます。
何かいい方法は ないのでしょうか・・・。
書込番号:6759314
0点

jpg撮影すると、レックビュー出たらもう記録終わってるくらいの速度は出てますから、残りはRAWの
記録時間なんですよね。
ダイナミックレンジを100%とすると、D70辺りと比べてもレックビューの出る時間は変わりませんので、
ワイドレンジの合成処理にそれだけ手間暇も掛かるんだと思います。
速くして欲しいのはやまやまですが、手の届く値段でこれだけのカメラが帰るというのも大きな強みですし
私は現状これで良いと思ってます。
三層素子の場合は伝送部分をCMOSにしてくるようですから、格段に速度は上がってくると思います。
D300やD3の動向を長めながら、まだまだ先の次機種に夢を馳せたいですね。
フルサイズは、S5PROにとって被写界深度と大きなファインダーくらいしかメリットが見当たりませんので、
特に今欲しいとは思いませんよ。(画素数を上げると逆に使いにくさが上がって困りそうですし。)
書込番号:6759377
3点

>何かいい方法は ないのでしょうか・・・
自分が慣れる以外は無いでしょうね。
taka1113さんが自ら合わそうとするぐらい、フジに魅力があると判断したら、
そうすべきだと思いますし、ニコンと大差なく感じたら買い換えでしょうね。
価格柄、速度と画質の両者を得られませんから・・・・・
私は、2世代前のS2Proを持っていた時、同時にD200も使っていましたが、
スポーツ写真でもS2Proを使っていました。毎秒何コマというレベルではなく、
シャッターのタイムラグも異常に大きかったですが、それを克服するよう、
使いこなしました。
私にとってフジは、それぐらい良いと感じています。
書込番号:6759440
1点

>私にとってフジは、それぐらい良いと感じています。
S5Proの魅力は、速度の欠点など取るに足らないものだと
いうことですね。
私ももう一度、S5Proにジックリと取り組みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6759664
0点

連射に関しての感想ですが、S5Proは連射が弱いから、、、
連射しないからそっちの性能は必要が無いと思っている方が多いようですね。
私はS5Proを主に野鳥の撮影に使用していますが、D200で撮れないものはS5Proでも撮れない。
逆にD200で撮れるものは、S5Proでも撮れると思っています。
流石にカワセミの飛び出しは1ショット位しか撮れません。
しかしS5ProやD200程度のAF性能では撮れるものは、ほぼ同じと思っています。
生意気なことを書いてますが、S5Proの高感度特性や色合いに惚れてD200からS5Proに買い換え半年ほど使った感想です。
書込番号:6759788
1点

やはり皆さんS5の絵に惚れている。連写に惚れているわけではないですね。
私はS1からS5まで使用してきておりますが連写は使ったことがありません。連写のポジションは頭の中にありません。連写の使い方もそれぞれでしょうが私の場合はスポーツ記録ですので8コマ必要です。問題はコマ数だけではなく合焦速度と正確さです。何よりもこの点が肝心です。D2Hを使うのにはその様なわけがあります。ファイルの重さも連写の場合後処理でウンザリします。重いファイルは使う気になれません。連写機としてD3をDXフォーマットで使おうかなと考えておりますがD2Hほどの合焦速度と正確さが追従出来ているかが問題です。
「いい絵」考えたらS5です。それも私は「JPG」が常用です。ハイとロウのコントラストが白と黒ほど差のある絵でもトーンカーブで処理できるのはS5だけだと思いますよ。最も嬉しいことは後処理が疲れないと言うことでですかねえ。疲れるのはイヤですねえ。
書込番号:6759955
1点

>最も嬉しいことは後処理が疲れないと言うことでですかねえ。
以前、D200の板で、 ↓↓↓ って言ったら、袋叩きに合いそうになりました。
「ニコンは撮影時に気持ちが良いカメラ、フジは現像時に気持ちの良いカメラ」
私は以前からRAW撮影オンリーですが、フジなら、設定であれこれ迷いません。
動作のトロイHS-V3ですが、慣れると、一番最初の画像を見ただけで、
露光を+2/6EV、WBはR0.97のB1.03・・・・・みたいに、最終設定値が予測できます。
そんな感じですから、これからもRAW現像を続けていけそうです。D200の時は、
家に帰って現像をするのが憂鬱でした。面倒ばかりで、出てくる色は・・・・・もぉ〜
書込番号:6760620
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
皆様がフジの画に心底惚れ込み、また 信頼しているということが良くわかりました。
半年前に、S5Proが現役で評判の高いニコンD200のボディを纏って登場すると
聞いた時は狂喜乱舞したものですが、その価値あるボディを使わせてもらえる
ほど、ニコンとフジの関係は良好だということなのでしょうね。
次期のS6Proでは是非、D3のボディを供給してほしいです。
ニコンさん、お願いします!!!
書込番号:6761925
0点

>次期のS6Proでは是非、D3のボディを供給してほしいです。
私は、S5Proのサブ機として、D40やD80くらいのボディーで
出してもらいたいです。
軟弱者の私としては、出たら、そっちがメインになってしまう
可能性大ですが...
書込番号:6762055
0点

D300が発売されたら、きびしい価格ですね!D300も12月末頃には198000円確実だし・・・α700が148000円で攻めて来るし?
5Proも148000円に下がれば飛ぶように売れるのに残念!
書込番号:6762604
0点

皆さんがおっしゃるとおりS5Pro、S3Pro共に良いカメラです。
連写の必要性全くありません。
個人的には長時間露光が強いカメラに仕上げてもらえるとベターかな
書込番号:6762725
0点

S5proを購入したときの第一印象から来る感想はD2Hのボディだったらどれほど良かったことか!と言うことでした。個人的には後10万円高くてもD2Hのボディを使って欲しかったなあ〜。
S3の良いところは縦位置シャッターが標準です。この標準縦位置シャッターはブレにくいです。S5を縦にしてシャッターを押すと私はどうもブレやすい。バッテリーグリップは購入済みだけれど機能的に出来が良くなくて使っていない。
D2HもD2Xもカメラとしての機能性の出来が抜群によい。極論になるけれどS5の上位機種として「良かろう高かろう」の機種があっても良いと思うのですがねえ。
書込番号:6762880
0点

>D300が発売されたら、きびしい価格ですね
何を求めるか次第ですが、40Dが13万円弱の現状、D300を20万円で
売ることが無謀に感じてなりません。
私の感覚では、40Dよりも優れたボディーを持つD300の価格は、
せいぜい、40Dプラス3万円ぐらいが適価に感じます。
この辺の価格付けの難しさは、キヤノン5Dの存在でしょうね。
各社は、この5Dの価格帯が鬼門でFX以外は出せない・・・・・
同様に、キヤノンも5Dと価格差の無い20万円のAPS-cは出せない・・・・・
ニコンとしては、5Dとの直接対決を避け、キヤノンのつくれない
20万円クラスのAPS-cで勝負したいんでしょうけど、う〜ん。
40Dの価格に7万円上乗せする価値が、D300にあるのかな〜?
むしろ、厳しい価格はD300のような気がしますね。
フジは独自路線ですから、価格を下げても売れないかな?・・・・・
書込番号:6762912
1点

>D40やD80くらいのボディーでだしてもらいたいです。
私もD80持っていますが、今 ニコンの中で一番バランスに優れたカメラでは
ないでしょうか。プラスチック製で高級感に欠けますが、機能的に過不足なく
あくまで写真を撮るための道具と割り切れる人には最高だと思います。
こいつにハニカムが乗ると、別な意味で怖いですね・・・。
>むしろ、厳しい価格はD300のような気がしますね。
たしかに・・・
D40から比べると厳しいですね。
しかし、D2Xsから比べると同等以上の性能で 安い! となるんでしょうけど・・・
ニコンとしては、ファインダー視野率100%などで なんとか差別化しようとしてる
のが見えますね。
書込番号:6763067
0点

S5Proは、光の状態が最高であれば、Jpeg撮ってだしでもほぼ完璧です。そういう観点からいくと、やっぱりスタジオ撮影では万能かつスピーディーなカメラだと思います。
ただ、一般ユーザーが増えたことを考えると、もう少し幅を持たせる必要はあると思います。
自分は、S5Proで野球の撮影もします。連写などは使いません。無駄にコマが増えてしまうだけですから。余計なカットは、撮影中に消してしまうくらいです。
しかし、高感度が使えることにより、マニュアルで露出を設定して、撮る位置や光線によって、感度を上げればそのまま使える写真になるので、大変楽です。ISO640でも問題なしです。
先日、少女を撮影する事になったのですが、あいにくの暗めの曇天でした。そのまま撮ったのでは色がでにくいのと、サンプルにすることもあり、S5Proで初めてRAW撮りしました。その後、Lightroomで現像したのですが、ほぼ完璧に色をコントロールできました。
S5Proのポテンシャルは非常に高いと思います。
出来れば、16bitでFXサイズか645サイズを望むところです。価格はものすごく高くなりそうですが。
書込番号:6765701
1点

>Jpeg撮ってだしでもほぼ完璧です。
そうだと思います。
でも、RAW,JPG同時撮影してRAWデータをFinePixStaudioで何も手を加えず16bitTIFにして
同時撮影のJPGと比べるとTIFの方が良いので、なかなかJPGオンリーの撮影に踏み切れません。
RAW撮影だと ほぼ がとれ完璧になるのかな。
書込番号:6766811
2点

そうですね! 100万円以上の絵・・・
現実、100万円近くするデジカメですら、たかが20万円で買えるS5Proに匹敵する絵の撮れるものはひとつも無いですからね。
D3ボディを使った場合、D200ボディを使っている今よりは連写性能はあがるのは確かですが、実際のところ、D3の連写性能はこえることはないのでしょうかね!?
どなたか、CCDからの読み出し速度がどうのこうのと言っておられましたし。
逆に、それだけ色の情報量がデータにつまっているということですので
やはり絵に関して言えば、S5Proの絵は100万円クラスということですね。
それにしても、D3もS5ProもRAW14bitですからね。
でも、やはりダイナミックレンジ部分の色の部分のデータは
D3には無い部分ですので、S6ProでD3のボディを使ったとしても
D3の連写よりは劣ることでしょう。
連写などは仕様をみればわかりますからね。
それでもS5Proを選んだのは理由があるってことです。
私が今S5proを選んだ理由としては色合いを含める絵の綺麗さなので
やはりS6Proにも連写性能よりも色合いとかの絵の綺麗さを求めます。
ハニカムならばフルサイズにしなくとも、D3と同等の高感度ノイズ性能は可能な気がします。
また、連写性能は今よりは明らかにあがるはず。
細かいところを言えば、
花火などのコントラストのキツイ絵は、斜めのギザギザが目立つので、それさえなんとかなれば素晴らしいデジカメとなることでしょう。
書込番号:6767196
0点

私から見た連射って、釣りに例えると、入れ食いの状態の海で、
針が何本もついた仕掛けで、下ろして上げてを繰り返すだけの
つまらない釣りに思えてなりません。
プロの漁師は釣れて何ぼですから、そういう繰り返しをするでしょうが
私は、う〜ん?・・・・・です。
実際、毎秒30コマでもあれば話は別ですが、陸上競技などで
綺麗なフォームの瞬間を撮ろうとした時、思った瞬間に
シャッターを切った方が、満足できる瞬間の写真が得られるかな?
そういう撮影では、転送毎秒2〜3コマで、AF精度は毎秒10コマに
対応するぐらいの高速モデルが欲しいですね。そういう視点では
GasGas PROさんのいう、フジのD2H筐体は頼もしく感じますね。
現状のD200筐体のバイブルは、評判の良かったF100のスペックを
そのままデジタルに当てはめた考えだと思います。これで多くの
ユーザーは満足するだろうというメーカーの考えが見え隠れします。
でも、銀塩とデジでは、同じ中級機でもユーザー層が違い、
個人的にはF100は良いカメラと思いましたが、D200筐体は、
帯に短し襷に流し・・・・・を感じてしまいます。
D80ベース一体化モデルと、D2Hモデルの2本立てが良いかな〜?
書込番号:6767942
1点

誤り: 帯に短し襷に流し
修正: 帯に短し襷に長し
やっても〜た〜
書込番号:6768009
1点

>--D80ベース一体化モデルと、D2Hモデルの2本立てが良いかな〜?<------------
大大賛成!!!
いいですねえ!いいですねえ!----------すぐに予約したい。。。。。。
○○に糸目は付けません。
Fシングルさん------------襷流しも風情があってイイ------。
書込番号:6768158
0点

私も、大賛成です。
D3よりも、D2Hの方が現実味があり、すんなりいきそうですね。
書込番号:6768361
0点

皆さん、連射より画でS5PROを選んだ方が多いので、「連射は要らない」という意見が多いのでしょうね。
S5PRO信者とまではいえないワタクシ的には(でもしっかりファンです♪)、
ハニカムの間口を広げる意味でも、最低5コマは、営業線戦略的に必要かと。売れれば、安くなるし。
秒進分歩(日進月歩の21世紀読み)の技術からして、このカメラの性格上、
「連射が搭載されたから、画が悪くなった!」って展開にならないと思うのは私だけでしょうか。
スポーツ競技以外でも、連射が活かせる場面は多いです。
連射には、手ぶれの歩留まりが上がるメリットも。
ブラケッティングもストレスなさそう。
幼稚園の発表会やスナップで、「全員の園児が目つぶりをしてないカット」を撮るのが必要な人にも有効です。
たんに好き嫌いの精神論ではなく、 m(_ _)m
連射が秒5コマできるだけで、よけいな精神的負担が減る現場も多いですよ。
連射がおまけ(?)で付いても、使わなければよいことですし。
(と書けば、「余分な物を付けるくらいならその分安くしろ!」「だったら連射できる機種を買え!」と言われそう…この板では)
ワタクシは、「S5PROの画で、ふつうに連射ができたらいいなぁ…」って意見です。
ちなみにうちの嫁さんと私の会話
「何、このカメラ、遅すぎない? 高い(値段)のに」
「そ、それを、信者さん(S5PRO)の前で堂々と言ってはいけないよ(汗)、今のは、聞かなかったことにしておくから…」
(。_・☆\ ベキバキ
書込番号:6770614
1点

と、送信してしまった、追加です。
>>--D80ベース一体化モデルと、D2Hモデルの2本立てが良いかな〜?<------------
>大大賛成!!!
これには、私も大賛成です。
ついでに、レンジファインダー + フルタイムライブビューの中級機があれば…
現行ccdではムリでしょうけれど。
書込番号:6770696
0点

S5Proになってから、ユーザーの裾野は広がったと思います。自分もその1人です。
実際問題、エントリー機に対してのアドバンテージは画質(階調性)のみのになりつつある現状、あと2年以上をこの機種でしのぐのはつらいでしょうね。カメラのメカ部のアドバンテージも当然ありますが、これはすぐに下克上に合う程度でしょう。
フジも、1機種のみではなくて、S5ProのDXサイズをフィールド用とし、白トビ側をより押さえれる素子で、連写を5コマ以上の機種に。スタジオ向けに、FXサイズで黒つぶれ側も-2EV位までいける16bitの機種を作って欲しいと思います。
書込番号:6770780
1点

みなさま、となりの「ソニーα700発表!」スレッドにも
ぜひご参加ください。
おやすみっす^^
書込番号:6771515
1点

私は、連写機(8コマ以上)と単写機とを別々の機種として欲しいと思いますよ。
D2Hを使うと解りますがミラーにはバランサーが組み込まれショックアブソーバーまで附いております。だから重く大きくなるのでしょうねえ。ニコンボディの流用ですから単写機は実際の処作れないとは思いますが目的に添ってシンプルにした設計の方が使いよいと思いますねえ。フジ版D3はニコン版D3よりも価格はかなり高価になりますね。しかし報道機器にスパーハニカムが組み込まれたらと思うと、イイ道具になるだろうナア〜とは思いますね。
書込番号:6772450
0点

価格に応じて良い画が撮れるキヤノン
質実剛健でハズレの少ないニコン
一撃必殺で他を顧みないフジフイルム
ユーザー受けを考えて小さく纏まるぐらいなら、使い難くても構わないので「有り得ない程一方向に特化したカメラ」を作り続けて欲しいものです。
個人的には一秒一コマで構わないので、恐ろしい程の色再現力を実現して欲しいですね。
「俺の相棒は聞こえが悪いが安物さ。だがそこらの値段が高けぇだけの数打ち鉄砲と比べてもらっちゃあ困る。狙ったら最後、針の先程もはずしやしねぇぜ。ま、(腕を叩いて)これもいるがな」
※「お前は日本じゃぁ二番だ」風に。
書込番号:6776401
2点

いよ!名調子!
でもでも、精神論で表現されたら、返す言葉も… m(_ _)m
究極の選択ってのを思い出しました。
「美人で性格が悪し」と「顔の造形が醜悪な女性で性格良し」
どっちを選ぶか?
S*PROの連射でクリアーしなければならないのは、CCDマルチチャンネル読みだしでしょう。
これは、画像処理シーケンスではCCD内でも下流に位置するので、
構造上、上流に影響与えて画が悪くなる可能性は、無視できる程度ではないでしょうか。
ですから「画像特化のみでよし!連射は糞だ、べらんめい!」の方も、通常程度の連射搭載で画が悪くなる可能性は、ほぼないと思ってもらってよいです。安心して下さい。
(実際には電流経路増設によるノイズも要検討でしょうが現行の技術レベルならOKのはず…?)
しかし、べらんめい調を突き通せば、4×5になるのでは???
ピントコントロールが3次元でできて便利ですよ。
AdobeRGBを、はるかに超えた圧倒的な色空間も愉しめるし。
色再現ついでに、ダイ@D70sさんの言われるように、16ビット化は大賛成。
黒の階調が議論されるとき思うのですが、
アナログではないんだから、ビット数の限界で、黒の階調が出ないのは「仕様」だから仕方ないのでは?って。
それと、RGB各色 256階調(8ビット)しかない現行PC環境そのものをシフトして欲しいです。
16ビットなら各色 65536階調(をー!!!)
せめてjpegが 12ビット(4096階調)になってくれればねー。
いくらDACが24ビットになっても、変換後が8ビットじゃ悲しい…
書込番号:6778255
2点

S5Proの現行ユーザー(カスタマー登録済みの人)が、追加購入したら、キャッシュバック5万円とかやると、だいぶ買い増し需要がでると思いませんか?
自分なら買うと思います。
みんなで2台買えば、FUJIの負担も少なくなるかな?
書込番号:6778444
0点

フジは、一般の人たちに買ってもらいたいと思っていないのではないかとときおり感じますねえ。スタジオプロ向けの姿勢を堅持していますからねえ。
ファッション系の撮影でも連写は少ないと思います。8こまで1分押しっぱなしですと480枚。3台で回せば5コマでも行けますがね。でも3台でしたら単写でも3コマづつ行けるでしょう。
欲しいのは完璧な描写を残してくれるボディです。一発必殺のネ。ゴルゴ13のM16のように1発の弾丸だけで用の済むモノを。
書込番号:6778709
0点

S5PROが出たときに、どこかのインタビューで「D200のような4チャンネル読み出しも技術的には可能だったが、
画質維持を考えて断念した」というような内容の書き込みがありました。
私のコンパクト機(F11)は低感度でも縦縞ノイズが出てメーカーに問い合わせた挙げ句交換となりましたし、
多チャンネル読み出しは信号の均一処理やノイズなどの関係で難しいのでしょうね。
D2Xsのボディ…ファインダー倍率をもう少し欲しい気がしますけど、いいですねぇ。
書込番号:6778924
1点

> S5PROが出たときに、どこかのインタビューで「D200のような4チャンネル読み出しも技術的には可能だったが、
>画質維持を考えて断念した」というような内容の書き込みがありました。
そ・それは、知りませんでした!
情報に感謝。
でも最低秒5コマくらいは欲しい(しつこいですが…)。
技術は日進月歩、二律背反した要素を高度に統合するのが技術の進歩。
2年後にはもう大丈夫でしょう。
フジの技術者さん頑張って下さい。
明日、キャッシュバックキャンペーンの封書だそうっと♪
書込番号:6779067
0点

うーん、カッコイイですね。
シティハンター 冴羽 のコルトパイソン的ともいえるでしょうか?
今なにげに、フジのホームページを見ていたのですが、
ネオ一眼を3台も扱っているのですね。
ネオ一眼には、レンズ交換型一眼レフよりもコンパクトに設計できる
利点があるかもしれませんが、私には 35mm一眼レフ用の交換レンズシステム
構築することを、フジが躊躇しているように思えてなりません。
だからあくまでS5Proは特別な物(プロ用)と考えているのでは と思います。
今こそ、35mm一眼レフ用フジノンレンズ群 復活の時でしょう。
そして、ネオ一眼をニコンのD80・D40のポジションに置き換えることが出来れば
フジフィルムもカメラメーカーとして大躍進できると思います。
みなさん、どう思います?
書込番号:6779248
0点

FUJIって、写真屋さんのトータルシステムで利益を考えているのかもしれないですね。
ですから、S○Proシリーズはあくまでそれらシステムの一部に過ぎなくて、メインではないのかも。
写真屋向けのサポート契約する方が、ずっと利益が出ますからね。
書込番号:6779306
0点

言い忘れてましたが、CCDではなくCMOS(有機素子で受光するタイプも含む)ならCCDのようなライン単位の
読み出しにはなりませんので、飛躍的に高速化する可能性もありますよ。
そういう意味では次のSPROの撮像素子に何が採用されるかも大きいと思います。
独自バヨネットマウントのXマウント復活は商業的に無理だと思いますが、ニコンにパテント料払って
フジノンAFレンズや全てのアオリ撮影が可能なベローズアダプター(+専用レンズ)なんかも出して欲しいですね。
GX680用デジタルバックパックの変わりに使えるシステムを構築して欲しい物ですよ。
書込番号:6779509
1点

私はフジにスーパーネオ一眼を出して欲しいと思う。私の希望するスーパーネオ一眼とは、
3機種でとりあえす初期システムを構成する。
全てレンズ交換なしのカメラ、一台目は35mm換算18-35mmレンズ付き。二台目は24-300mm。
3台目は300-600mm。可能な限り軽量で手ぶれ補正あり。スーパーマクロあり。ISO;6400。開放F値2.8。この初期システム3台でほとんどの取材をカバーできる。カメラバックには被写体に応じて2台持つか3台持つかなどと考えよう。
ついでに防滴でなく防水がイイ。山ではよく転ぶから純正カメラアーマーでプロテクトしたい。フードも格納された位置から前方に引き出すとレンズキャップもオートで開くようにしたい。前玉は撥水加工のコーティング。---------------------------独特のシステムが組めると思うのだが、---------------私が生きている内では、夢かなあ〜。
書込番号:6780096
0点

ネオ一眼の防水モデルは、一眼ユーザーでも購入するかも。
一眼のハウジングは、本体以上に高価なので、ダイビングをするくらいでないと、おいそれとは手が出せませんね。
今度、屋内プールに行くんですけど、コンデジにビニールタイプのハウジングを持っていこうと思います。夏に行ったときには、S5Proしか持っていっていなかったため、持ち出すことすらしませんでした。
そこでびっくりしたのが、ビデオカメラをハウジングなしに撮っている強者がいたのです。
都市部では、カメラ撮影など問題視する人が多いのでしょうけど、地方では全然そんなことは無いです。
書込番号:6780414
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
ネオ一眼が思ったより、需要があるという事に驚きました。
私自身、カメラというものは 金属製、皮張り、黒塗り、レンズ交換式という
銀塩時代の幻影をいまだ引きずっている人間には、どうしてもネオ一眼は受入れられ
ずにいました。
しかし、カメラの中身がこれ程変わっているのに、カメラのスタイルが銀塩時代
と同じというのが、そもそも おかしいかもしれませんね。
書込番号:6782150
0点

ネオ一眼って、私の中で Lumix DMC-L10 DSLR のイメージ。
むしろ、フジが4/3のCMOSハニカムを作ってくれれば、と妄想してしまいました。
S*PROがあって、他方では「ちょっとそこまで」のお出かけ用に、
バッグへ気軽に放り込むハニカムが、あってもよいと思います(というか欲しい)。
----
現行の撮像素子の流れをみてもCCD→CMOSだし。
Satosidheさん言われるように、実は期待してるんですが、
…ん? 本音は「期待してない」けど…心情的には「希望してる」が正しいかな?
しかし企業として、フィルム周辺利益が減少する中、企業維持のため、
利益率の出るデジタル商品を出すのは、大変でしょうね。
うーん、やっぱ、利益率の高い化粧品か。
そこでフジに提案、これからのコスメ戦略は、低年齢層用がターゲットでないといけません。
そこに近年フジの蓄積したデジタル技術が活かせるからです。
理由は、フジの化粧品で生まれて初めてメイクアップした初々しい少女は必ず「はにかむ」からです(キッパリ!)
m(_ _)m
書込番号:6782306
0点

失礼します。
私は、大リーグ中継でヤンキースタジアムのキャッチャーの後ろに、「FujiFilm」の広告が出るたびに、心の中でガッツポーズをしております。
m(_ _)m
m(_ _)m
m(_ _)m
書込番号:6782513
0点

>フジの化粧品で生まれて初めてメイクアップした初々しい少女は必ず「はにかむ」からです(キッパリ!)
いいですね〜 きれいなおちですね。
でも、フジは利益があまり見込めないメークアップ商品出さず基礎化粧品だけのラインナップみたいですよ。
書込番号:6782526
0点

>yebisumaruさん
m(_ _)m \(^^:;)...グッジョブ!
m(_ _)m \(^^:;)...グッジョブ!
m(_ _)m \(^^:;)...グッジョブ!
>姓はオロナインさん
ま・まさか!突っ込まれるとは… (>_<)
今日から、姓はオロナインさんの庵には、足を向けて寝られませんですますござる。
・
・
・
うそ♪
書込番号:6786906
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
Fシングル大好きさんの情報を元に、TC-16Aを改造して使ってみました。
改造は、非常に大変です。再起不能になる1歩手前の状態を手に汗しながら切り抜けるといった感じです。端子の部品が細かし、構造上組み立てづらいところへ、ジャンパー線をつけたばねをセットしなくてはなりません。
結果は、AFは動作します。感動しました。死にそうになりながら、接続端子を組み立てた甲斐がありました。・・・が、絞りが認識できず、FEE表示が出て、シャッターが切れません。
試しに、D100で確認したところ、紹介していただいたページにあるとおり、最小絞り検出レバーをごまかせば、撮影可能でした。改造自体はうまくいっているようです。このまま、D100で使ってもいいのですが、内蔵露出計が動作しないのは不便です。
D200であれば、「メニューのコマンドダイヤルで絞り値の決定という項目を無効にする」という技があるようですが、S5 proではそんな項目は見つかりません。
というわけで、S5 proでは、AF動作はしますが撮影できません。絞りをだます方法はないものでしょうか?
0点

自己レスです。
「メニューのコマンドダイヤルで絞り値の決定という項目を無効にする」
という言葉の意味を理解していなかっただけで、上記のことはできます。
セットアップ→ボタン設定→コマンドダイヤルの設定でできました。
これで、撮影可能にはなりますが、オート絞りでの露出あわせができません。露出が合うのは開放時のみです。オート絞りが利かない他マウントの改造レンズの使い勝手の方が良くなってしまう・・・。オート絞り機能を殺そうかなあ。
ちょっと不便ですが、とりあえず、撮影可能になってうれしいです。
特殊なAF機能ですので、メリットが出る場面を考えて使いたいです。
書込番号:6706173
0点

ぽんちくんさん こんばんは
ただいま、北軽から帰ってきました。
情報をありがとうございます。
面白いのは、ニコンでは存在しない
ミラー500mmのAF動作かな?
北軽で、熊には襲われませんでしたが、
風邪をひいて帰ってきました。
グレープフルーツとユンケルの出番です。
書込番号:6708840
0点

さらに自己レスです。
TC-16Aの絞り開放レバーを外し、オート絞り機能を殺ろしました。
55mmF1.2で使ってみました。例のごとく、室内、子供撮りです。
AFできるレンジが狭いため、MFとAFとを交互に使う必要があり、不思議な感覚です。
アバウトにMFして、AFで決める。
とりあえずAFしてみて、MFで修正する。
アバウトにMFして、AFロックして、MFで修正する。
など。
メリットとしては、AF効果でいつもより寄れる気がします。
55mmでは、さらに、焦点距離が長くなり・・・顔アップばっかり・・・。
寄れるといえば、28mm。つけてみたところ、かなり寄れます。接写リングと違い無限遠OKなところもグッドです。が、私には、使いこなせません。
>ミラー500mmのAF動作かな?
αマウントのレンズのことでしょうか?
どんな動作をするのでしょう?
RF500はF8と相場が決まっているので、TC-16Aでは動くかどうか怪しい。
>風邪をひいて帰ってきました。
お大事に。
また、なにか、おもしろい物があったら教えてください。
書込番号:6709417
0点

自己レス続きです。
「無限遠OK」とタイプしてピピッときました。
補助レンズなしM42アダプターが補助レンズありに化けるかも・・・。
結果は、だめでした。
ただし、もうちょっとで、無限遠OKまで削り込んでいたタクマーは無限遠OKになりました。あと少しといったフランジバックの差を埋めるのにも使えそうです。
さらに、不要なレバーを取り去れば、ボディよりも懐が広くなります。眠っていたMCロッコール5512が復活するかもしれません。
Fシングル大好きさん、おもしろい物を紹介していただいて、本当に、ありがとうございました。また、何かわかれば、レポートします。
書込番号:6709661
0点

>接写リングと違い無限遠OKなところもグッド
言われて思い出しましたが、テレコンを接写アイテムとして使う方がいますね。
最短距離が同様なら、テレコンを入れた方が倍率の高い接写が出来ますね。
マクロ撮影でAF-sレンズがありがたいのは、AFで大まかなピントを合わせ、
厳密なピント合わせのために、瞬時にMFに切り替えて操作が出来る点ですが、
MFのmacroレンズにTC-16ASを組み合わせて、AFをSモードで使えば、
大まかなピントが合った状態でAFが止まり、そこからMFでのピント合わせができる?
マクロ時のボケ味が綺麗だったら良いかも?
やばい、変な時間に起きちゃった。今日は寝れないぞ〜
書込番号:6713983
0点

亀レスですが、ロッコールMC58mmF1.2にTC-16Aを使ってみました。
TC-16Aを使っても、フランジバックを完全に合わせようとすると内部で当たってします。
AF効果のおかげで、40cm〜3mの範囲はピントが合うようになった感じで、室内子供撮りに関しては使えるレベルになりました。
以上、遅ればせながら報告でした。
次は、VEST POCKET KODAKをどう料理するか検討中です。
書込番号:6786501
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D3に標準だって分かるんですが、S5Pro用に70-300(f2.8ではありませんがVR付き)を持っている人間には、f2.8レンズで標準域を揃えるとなると55-70の間が空きませんし、後の事考えるとなんて思うのですが皆さん如何でしょうか。
ワイド側は他社製で我慢、或は余裕がでたら純正14-24なんて、S5Proでも14mmだったら我慢出来る広角ですよね。
皆さんの考えをお聞きしたいです。
0点

もったいないことはないと思います。
いいレンズをつけるほど、S5の良さが発揮できると思いますし^^
せっかくの一眼レフですから、お好きなレンズ、お気に入りのレンズを付けるのがいいのではないでしょうか?
私は、将来的にはやすくなると思われる28-70の中古品を狙っています^^
書込番号:6760168
0点

駄スレにも拘わらずコメント有り難うございました。
標準域にタムロン17-50 f2.8を先に買っちゃたのですが、イマイチ満足出来ず
ここの板でも17-55の評判が良いので17-55を買おうとほぼ決断しかけたのですが、私にとっては17--24よりも55-70の方が有用かな〜と考えました。
レンズの事は殆ど分かりませんので FX用に開発されたレンズの DXへの親和性が気になっています。
>28-70の中古品を狙っています^^
28-70 f2.8って今まで気がつきませんでした。
お値段を考えると...気になりますが、広角域が24よりは少ないのと設計が新しくないのが気になります。
書込番号:6760643
0点

勿体無くは無いと思います。
私の場合、既に17-55を持っていて、FX機を買うときに買い換えが起こりますが、
現状としては17-55の方が使いやすい焦点域で、慌てて買い換える気はありません。
24-70も17-55も、同様の値下がりの仕方でしょうから、いま変えても、3年後でも
買い換え差額は大差ないかな?・・・・・必要な時に買い換えですね。
>将来的にはやすくなると思われる28-70の中古品を狙っています
私は28-70から17-55に買い換えました。S3Proでは綺麗に写っていた28-70ですが、
S5Proになって、写りがイマイチに感じたための買い換えです。今後出るデジイチは
デジレンズの要求度が高まりますから、銀塩時代の28-70では綺麗に写らない
可能性があります。
書込番号:6760646
0点

フルサイズを買うくらいなら645又は中判のデジをと考えていたのですが、実際問題として買えそうに無いという事と、手軽さ、スピードなどをかんがみ金額の高さからなどから、フルサイズも有りかな〜と考えるようになりました。
漠然とデジカメではフイルムカメラと同じ面積の受光面は無理と思ってたものですから、、。
しばらくは S5Pro主体ですし FXも今すぐにというわけにもいかないのですが、、。
書込番号:6760714
0点

>銀塩時代の28-70では綺麗に写らない可能性があります。
そうなんですか〜。
今現在はタムロンの17-50と28-75のF2.8を使っていますが、これで大丈夫そうですね^^
ちょっと大きい標準レンズにもあこがれがあったりしまして…。
非常に参考になることを教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:6761391
0点

いろいろなレンズを検討した結果の私の結論。
24−70F2.8と17−35F2.8
将来的にフジもFXにする可能性大。
こんどでる12−24はフルだと仕事には中途半端。
上記の2本だとS5proにつけたときある程度カバーできます。
もし将来、次期フジのデジカメがフルなら17−35はサブとしてS5proに付けておけば良い。
ニコンさんいわく、「17−35をDXで使う場合、ある意味贅沢ですよね。イメージサークルの美味しいところ
を使う訳ですし、色収差や周辺減光もイメージサークルの中心部を使う訳ですからさほど気にする事は無いのでは」
12−24が出るからもしかすると17−35は消えるかもしれません。
この2本の選択肢いかが?
書込番号:6782234
0点

あげぜんスウェーデンさん
>28-75のF2.8を使っていますが、
これってタムロンですね。
.comのタムロンのページで見ましたら優秀なレンズみたいです。
私はS5にはタムロンの17-50とニコンの70-300ですから、その間にはよさそうですね。
そうすると、やっぱりタムの17-50に不満を感じてるのだからニコンの17-55かも。
考えがクルクル変わります。
またまた、タムの17-50の板をみていましたら、評価良いんですね。
これは私の使い方が悪いのかと思って来た次第。
普段、ボケの写真をと思いながらカリカリの写真をみると、それも羨ましく成るという、、、駄々っ子みたいなところがありまして、、。
それにしても、18-200は少し安くなってきたみたいですけど17-55は焦点域に近い新しいレンズが出るというにも拘わらず高額のままっていうのが悔しいです。
書込番号:6782992
0点

ura0011さん
24−70F2.8も高いですけど17−35F2.8も高額ですね。
それと気になるのは設計が古いからデジ対応如何なものかーと云う事です。
欲を云えば17-70でF2.8を出してくれればDXサイズでは万歳ですけどね。
FXのこと頭をよぎりますが、今までもキャノンにはフルサイズがあったのですから、、
ニコンでFXが落ち着くのも時間がかかるかもです。SProでのD3のボディも、不透明で時間もかかると思います。
FXサイズは暫く様子見が良いのじゃないかーと。
書込番号:6783007
0点

>17−35F2.8も高額ですね
イマイチ、デジでの評判が良くないですね。
デジでは、一つ前の20-35/2.8Dの方が評判良いです。
>ニコンでFXが落ち着くのも時間がかかるかもです。
キヤノンも、レンズのデジ化がニコンよりは進んでいると
言えるも、標準ズームの24-70/2.8Lは、銀塩レンズなのかな?
5Dとの組み合わせで、何となく立体感を得られない描写を感じます。
逆に、24-105/4ISだとデジ臭さを感じ、使える標準ズームが
見当たらない現状です。
キヤノンもニコンも、フルサイズを生かすのは、これからでしょうね。
ニコンの良さは、D3発売と同時に、それを生かす標準ズームの発売?
この辺に、ニコンの良心を感じますね。
私もしばらくは、DXデジイチを傍観です。
書込番号:6783268
0点

ちょこっと、修正させてください。
>デジでは、一つ前の20-35/2.8Dの方が評判良いです
デジでは、一つ前の20-35/2.8Dの方が評判良く、18-35の方が
更に評判良さそうです。でもデジレンズには敵わない・・・・・かな?
>DXデジイチを傍観です
FXデジイチを傍観します。
書込番号:6783989
0点

Fシングル大好きさん
いつも教えて頂いてありがとうございます。
20-35/2.8Dは .comの掲示板で見当たりませんでしたが、18-35の方は
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)の事でしょうか。
S5の板でよくお見えになる GasGas PROさんもレビューでお褒めの書き込みをなさっています。
値段もほかの F2.8シリーズに較べれば格安ですから、よろしいですね。
これを買うと銀塩の中古ニコンを買いたくなるかもですね。
S5での広角域でも満足出来そうだし。実はトキナーの10-17の魚眼は持ってますから、、。
大きく気持ち傾きました。
FXは様子見ですけどD300にしても、だったらキャシュバック付きのS5Proをゴミ対策用にもう一台もいいかな〜なんてね。
書込番号:6784250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





