FinePix S5 Pro ボディ のクチコミ掲示板

FinePix S5 Pro ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1234万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23mm×15.5mm/CCD 重量:830g FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

FinePix S5 Pro ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 1月31日

  • FinePix S5 Pro ボディの価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの中古価格比較
  • FinePix S5 Pro ボディの買取価格
  • FinePix S5 Pro ボディのスペック・仕様
  • FinePix S5 Pro ボディの純正オプション
  • FinePix S5 Pro ボディのレビュー
  • FinePix S5 Pro ボディのクチコミ
  • FinePix S5 Pro ボディの画像・動画
  • FinePix S5 Pro ボディのピックアップリスト
  • FinePix S5 Pro ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

スポット測光範囲

2007/05/06 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:157件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4

皆さんこんにちは

先日S5で初めて屋外太陽光下で人物撮影をしました。
後でデータを見てびっくり多くのデータ露出オーバーになっていました。

フィルム時代から周辺光に影響されないスポット測光を好しとしてきました。
画像データをJpegAnalyzerで確認したところ、適正絞りF4〜8のところF2.8で記録されていました。
通常人物撮影をする場合、顔でAFおよび絞りをロックした後に
構図を決めてシャッターを切る動作を繰り返しますが
今までの経験上絞りに関してはほとんど気にしていませんでした。
ちなみにシャッタースピードも1/250に固定でいじらないので毎回気にしていません。

どうもS5では顔の中でも敏感に絞りが変動するようです。
あまりにも使いづらいので中央部重点測光の6mm設定に切り替えました。
それからは極端な露出オーバーは無くなりました。

制度が良いのも考え物ですね。

書込番号:6309066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/05/06 22:10(1年以上前)

メーカーでスポットの範囲が違いますから従来機種同様にとはいかないと思いますよ。

個人的にはスポットはカメラの動きに敏感に反応するのが普通だと思います。何点も測定して適性と思われる露出に合わせて使う物だと思いますので範囲が広すぎるのは困り物かもです。

書込番号:6309472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/07 20:10(1年以上前)

私が昔からやっている方法は、中央部重点測光(昔はこれしかなかった)で
写そうとする被写体と同じような光の当たり方の場所で、自分の手のひらの
反射光を測り、マニュアルで露出を決定します。

先日は、この方法で陸上競技をマニュアル露出で撮影しましたが、
結果は良好でした。

この方法でスポット測光を使おうとすると、手のひらの中で1EV以上の
バラツキが出て、ものすごく使いにくいです。

スポット測光って、私の感覚では、シャドー部、ミッド部、ハイライト部など、
明るさの異なる数箇所を測って、明るさの分布から勘ピューターで最適値を
探るという使い方に適すると思います。デジタルだと、試写しちゃった方が
早いかも知れませんね。

書込番号:6312397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

おすすめレンズ

2007/05/04 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1035492&un=104849

以前も素直な良いレンズですとおすすめ
しましたが最新デジレンズ以外にもAF NIKKOR35~70 f3.3~4.5という、20年位前の
標準ズームが 無理していないのか、後玉が奥まっているせいか知りませんが
S5には相性抜群です。
レンズ構成枚数もシンプルですが色収差もデジレンズよりでません。
中古で売っていれば多分6〜8000円位だと思います。

廉価で使えるレンズとして紹介しておきます。

すぐれモノのVR70~200もテストできるので70ミリ域でf8とf22の簡単なテストをしました
VR70〜200にも勝るとも劣りません。 S5のオートWBにも相性が良いです。


評判の良いDX18〜70は、f8では周辺の一部で流れてしまいます。修理後にひどくなったので再修理しましたが直りません。


距離無限でも比べれば35〜70が良いです。


それから、下で話題の回折現象のテストはストロボを使わないと小絞り域でブレが加味されるので注意です。

書込番号:6300476

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/04 18:10(1年以上前)

なるほど〜、良さそうですね。

でも、私もとっていない静岡新聞って、すごいですね。

私のお勧めは、AutoNikkorH・C50mm/2です。Ai改造をする
必要がありますが、\5000以下で買えると思います。
個人的にはAF50mm/1.4Dよりも良いと思います。

我が家ではありませんが、17:39のjpeg撮影、ノーレタッチで
これぐらいだと、RAWで撮ったら結構、自由度がないですか?

お見せ出来ませんが、逆光でも、結構、肌の諧調が残ります。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1035581&un=78632

書込番号:6300714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/04 18:25(1年以上前)

メモ、メモ
>AutoNikkorH・C50mm/2です

今度買って来て
35〜70と勝負させる。

ダメだったら松ぼっくりバケツ一杯送ってくれよな。

書込番号:6300752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/04 22:51(1年以上前)

>ダメだったら松ぼっくりバケツ一杯送ってくれよな

了解ッす。10分でみかん箱一杯になるぐらい転がってます。
何なら、金銀に塗装の上、送ることも可能です。
12月まで、お待ちください。サンタクロースが
うちに来たら、『姓はオロナインさん』宛てで送ります。
良い子にしてないと、届けてもらえませんよ \(`o")バキッ!

このS5proは、レンズを選ぶと言うか、同じレンズでも、
シチュエーションを選びますね。自動車に例えると、
S3proが市販車に対して、S5proは純正チューンぐらいの車?
GasGas PROさんの言う、NSXとNSX-Rの違いみたいな感じですね。

本日、陸上競技場で撮影をして来ましたが、確実にS3proより良いです。
RAW+jpegで撮りましたが、概ねjpegでOKな写りでした。
レンズはVR70〜200/2.8G + TC-14EUです。露出はマニュアルです。
バックがアンツーカ一色、芝生一色だと、ニコンの露出が狂いますね。
レンズの前に自分の手を置き、それで露出を計ると正確です。
露出が狂ったときに、S3は救えたけどS5は救えない・・・・・ってないですか?

私のS5は修理に出します。瞬停が起こることがあり、これまでに数枚、
調整不可能な色の画像があります。メニュー操作中もブッツンがあります。

書込番号:6301651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/04 23:57(1年以上前)

>露出が狂ったときに、S3は救えたけどS5は救えない・・・・・ってないですか?

S3の方がワイドレンジをオートにして極限で使った場合400%めいっぱいまで
すぐにいきますが、S5ではなかなか400%域に入らない様な気がします。

その辺がRAW現像時に関係してくるのでは?


>私のS5は修理に出します

外観ははるかにS3より頑強に感じますが、フィルムシュミレーションがふえたり、
S3より機能が多いので、どこかに負担がかかっているのかもしれません。
シンプルなものほどトラブルは少ないとは思います。

書込番号:6301936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/05 10:39(1年以上前)

おはようございます

>S5ではなかなか400%域に入らない様な気がします

S5でD-Range400%に設定すると、結構、眠くなりますね。
逆を言えば、S3に比較して画のしっかり感が増した分、
400%の眠さが目立つ・・・・・全体の配色を、230%ぐらいの
画に合わせているのか? HS-V3で400%に設定をすると、
トーンカーブで諧調を合わせたくなっちゃう・・・・・
ってことで、そういう制御になっているのかな?

今度試してみようと思っているのは、35mm/f2.8とか28mm/f3.5
みたいに暗いレンズです。そういえば、Ai200mm/f4を持って
いますから、今度、それも試して見ます。以前、ヤフオクで
\2100で落札したものです・・・・・ヘリコイド超重

あと、シグマの30mm/1.4って、どうなんでしょう?
デジ専用の単焦点レンズとして、何となく期待してますが・・・・・
S5との組み合わせで使われている方いませんか?

書込番号:6303016

ナイスクチコミ!1


kc-iさん
クチコミ投稿数:43件

2007/05/05 19:02(1年以上前)

>私のS5は修理に出します 

そうですか、あまりトラブルが板には出ないのでおかしいなと思ってました。
実は、私も今修理中でときどきフリーズします。電源リセットすれば直りますが、原因不明でおかしいのです。
この機種個体では、あるかもしれないですが、致命的なのはありませんね、きっと優秀なのかしら。

書込番号:6304323

ナイスクチコミ!1


porter12さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度1

2007/05/05 20:21(1年以上前)

姓はオロナインさん NIKKOR35~70 f3.3~4.5使ってみました。数枚しか撮ってませんが、これまでよりいい感じに写ります。
>後玉が奥まっているせいか知りませんが・・。が気になってニコンの中古コーナーでほとんどのレンズのお尻をチェック。確かにこのタイプだけ隙間から乱反射を逃がしてくれそうな気がします。
S5のプリントを見てから、最近は休みの日もまったく写真を撮らなくなりましたが、今日はいい感じでした。いい情報をありがとうございました。

書込番号:6304539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/05 20:50(1年以上前)

>ときどきフリーズします

私のは、フリーズはありませんでしたが、メニュー操作中に
いきなり電源が切れ、おかしいと思って、上の液晶を見ると、
電池マークがエンプティー表示・・・・・でも、すぐに自己復帰。

こんなことが2〜3度ありました。それと関係があるのか不詳ですが、
全く調整不可能な色に記録(RAW)されたことが何度か・・・・・

向こう2週間ぐらいはS5が必要なため、まだ修理には出せませんが、
用事が済んだら、そのデータとともに入院予定です。
そうだ、ビデオ(PC300)も修理に出さなきゃ・・・・・

書込番号:6304638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/05 23:08(1年以上前)

Fシングル大好きさん

>そういう制御になっているのかな?
それは、どんなカメラも撮影素子まわりの負の部分は映像エンジンでおぎなうでしょうね。

>向こう2週間ぐらいはS5が必要なため
陸上の地区大会ですね! S3のレスポンス(RAW3コマタイプ)から比べれば
雲泥の差がありますもんね。

kc-iさん

私のS5は付属していた電池が予備で買ったものより著しくもたなかったので
販売店で電池を交換してもらいました。

>ときどきフリーズします
買ったときからだったら修理より交換対象かもしれませんね。


porter12さん

このレンズ、AF標準ズームのはしりとして割としっかり設計されたと思うのですが、
他社が28〜70で出して来た為ニコンもすぐに追従し、短命レンズです。
不思議とハニカムに相性が良いのです。フィルター径も52mmでDXフォーマットで
使うので50ミリ標準レンズのフードをつけてもけられないので良いです。

S5のデータから
銀塩調にもキヤノンに代表されるデジ画像調にもどちらにもインクジェットで
出力できる自信はあります。 時間とインク、用紙を消費しますが(笑)
プリンターは顔料機がいいですよ。

ラボで印画紙出力する場合は自分で懸命にインクジェット出力したものを見本につけ
『コレよりはよく出るよね』って一言プレッシャーをかけると、採算度外視で
焼いてくれますよ。

書込番号:6305347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/06 01:10(1年以上前)

>陸上の地区大会ですね!

そうです。知り合いの子が、今年は全国をかけて戦っている最中です。
ちなみに、昨年7月にD200で写した時は、肌色とアンツーカが同じ色に
なっちゃいました。ISO感度400の画として、また、テレコンを使って、
これぐらいの肌の諧調なら良いですよね。1200万画素からの切抜きです。

(使用レンズVR70〜200/2.8G + TC-14EU・・・・・合成280mm手持ちの撮影)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1037045&un=78632

書込番号:6305852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/06 01:46(1年以上前)

>(使用レンズVR70〜200/2.8G + TC-14EU・・・・・合成280mm手持ちの撮影)

すごくいいですね。
大会でプロが撮って売っているのよりよさそうだな!

うちの次女も撮ってやれば良かった。中学は全国大会に行きました。高校は
関東大会で決勝には残りましたが全国はダメでした。100,200,リレー。

書込番号:6305956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/05/06 17:13(1年以上前)

>中学は全国大会に行きました・・・・・

スゴイですね。

陸上競技って、レスリングやボートなどのマイナーな競技に比較して
裾野が広いですから、そこまで行くって凄いですよ。リレーは見ていて
面白いですね。知り合いの子もマイル(4×400m)に出ています。

露出をマニュアルで決めるために、前のレースで試し撮りをするんですが、
大体が、女子⇒男子⇒女子⇒男子の繰り返しなんですよね〜、
そうすると、男子の撮影をするために、撮りたくはないんだけど、
女子の撮影をせざるを得ない・・・・・・んですよ。
あっ、消し忘れたデータが残ってる・・・・・ \(`o")バキッ!

書込番号:6308307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/05/06 17:47(1年以上前)

>スゴイですね。

ありがとうございます。

高知でやったときです。私は仕事で見に行けませんでした。
陸上名門校ではないですが、先天的に早いのです。(親バカ)

4Kリレーは、スタンドの上の方からバトンだけ見ていると、うまいチーム
だと、バトンがスピードダウンせずトラックを一周し芸術的です。
へたなチームだと手渡しのときガクッ、ガクッとバトンの流れが止まります。

明から暗へガクガクしてトーンがつながらないヘタな写真みたいに とッ。

書込番号:6308409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

「FinePix S5 Pro」サンプル画像スレッド

2007/05/02 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

「FinePix S5 Pro」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。

返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
 1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
 2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
 3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名


なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合

その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm

書込番号:6293267

ナイスクチコミ!1


返信する
TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 残していきたいもの 

2007/05/02 14:31(1年以上前)

参考になるかはわかりませんが・・・

1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
自分のブログになってしまいますが・・・
http://tyamu.exblog.jp/

2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
このカメラを購入してからは今の所はずっとこのカメラで撮った画像をほぼノーレタッチで縮小だけして載せています。
被写体は主に自然、レンズ等はブログの記事に載せてあります。
最近では桜をメインに春に咲く花などを載せています・・・

3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
このカメラを購入する前はD70、D80を使用していましたので、古い記事にはその画像が含まれています。
また、D80は今でも持っていますので、これから先、使用した画像が載せる可能性もあります・・・

書込番号:6293308

ナイスクチコミ!2


stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 色と, 光と... 

2007/05/05 12:26(1年以上前)

【1】S5Proテスト撮影画像アルバム
http://picasaweb.google.com/stfystfy

【2】内容:
・高感度ノイズ比較(S3ProとS5Pro)
・白飛び具合のサンプル
・作例画像(花マクロ写真)

いずれもjpegノーレタッチの元画像を掲載しています。
レンズはシグマ17-70mm F2.8-4.5と、
シグマ70mm F2.8を使用しています。

※高感度ノイズ比較の写真のみ、
S3Proの写真も掲載してあります。

※シャープネスは全てOFFにしてありますので、
ダウンロード後にプリントなどする場合は、
適宜アンシャープマスクをかけてみてください。

なお、私のブログに、これらの画像をもとに
S3ProとS5Proの比較をまとめてレポートにした記事も
ありますので、以下も御覧ください。
http://stfy.exblog.jp/d2007-02-04


他に、私のブログではS5Proで撮影した画像を適宜載せています。
http://stfy.exblog.jp/
ただしこちらは大半をRAW撮影してレタッチ・リサイズしたものとなっていますので、あくまで参考程度としてください。またこのブログ内はS3Proやコンデジ、一部銀塩の撮影も混在していますが、使用機種は全て記事末尾に記載してあります。

書込番号:6303334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

標準

フィルム兼用レンズでの写真

2007/04/28 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

皆さま先日はお世話になりました。
お世話になったお礼に、先日書き込みさせていただいたレンズ(ニコンのMFは24年前に購入。TAMRONはここ3年以内)で撮影してみました。レンズ名等も記載しておきました。


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=32409&key=1030417&m=0

なお、画像はphotoshopでリサイズしています。撮影条件として、半逆光としていますが、太陽が比較的高い状態です。
80-400mmはサイド光です。
花の撮影方向は概ね合わせています。

また、今回は光の条件が良くない方向性で試すため、全レンズともフードは付けておりません。

あと1本105mmF1.8がありますが、オーバーホールに出しておりますので、帰ってきたら撮影して追加します。

仕事の合間に、適当に撮影した写真ですのでお粗末ですみません。
D70と比較すれば、露出計の出番が減って楽です(笑)

書込番号:6278899

ナイスクチコミ!1


返信する
F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/28 18:45(1年以上前)

押並べて良好だと思います。

周辺が流れ気味なレンズもありますが、所謂白ボケやホットスポット、大幅なコントラストの低下は無いように思います。
※相性の悪いレンズの場合、絞りを開けると一気にコントラストが低下します。

特に懐かしの「AF Nikkor 35-105 F3.5-4.5」は良い感じですね。
私も持っていましたが、一人立ちする店員にプレゼントしてしまったので、少ぉ〜しだけ残念です。
ポートレートや街撮り程度であれば、軽いこの一本でこなせそうです。
開けてもバタついていませんし、絞って引き締まった線も素晴らしいです。

この持ち玉ならあまり心配されなくても良いと思いますがどうでしょう?

※タムロン向けのコメントが無いのは、私がタムロンを所持しておらず、比較できないからです。
※引いた際にやや周辺が持ち上げたように流れている以外は概ね良好だと思います。線も十分に細く、絞ればピタリと止まるようなので実力十分だと思います。

※減衰比率の都合上、やや止め難いと言われている紫外線をカットするフィルターも、お持ちなら使って見てください。私の所では開け気味の際にフレアっぽくなるのを押さえてくれています。
(レンズによっては効果が無いので、持ってない場合は「買わずに」誰かに借りてください)

書込番号:6279442

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/28 21:09(1年以上前)

F340Eさん

評価ありがとうございます。
確かに35-105は感動しました。とても古いレンズなのに。

被写体の選択が良かったのか、悪かったのか?
どんなものにしようか、若干悩みましたが・・・これが晴天下の真っ赤や真っ黄色のチューリップ畑だとどうなるのか?
今回の花のピンクも、日差しが強かったので、光の影響を見るには良いかも知れないと思い選択したものです。

ちなみにPC-Nikkorの説明で抜かしていましたが、若干チルトかけてます。(上部からの入射光の影響が見たかったので)

書込番号:6279837

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/28 22:17(1年以上前)

一般的(かどうかは調べてね)にS5Proでは単焦点レンズよりもズームレンズの方が概ね結果は良好であるようです。

また、「AF Nikkor 35-105 F3.5-4.5」は、ED攻勢をかけていた当時のNikonにあって「ED無しレンズだからこそ技術力のみで何とかした」レンズであり、正に職人技の結晶とも言えるレンズでした。
※それらとは反対に、EDレンズを使用したレンズは、何かが足りないと感じる部分もあります。

うーん、良いレンズをお持ちですね。

ちょっと心配な点は、結構息をするレンズだったと記憶している点です。
フイルムだと気にならないのですが、デジカメだと気になるかも知れません・・・
※特に花粉の時期や風の強い日等。

書込番号:6280128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/28 22:40(1年以上前)

SPIEGELさん S5proを購入されたんですね。おめでとうございます。

下にも書きましたが、S5proを買ってから、50mm以下のAF単焦点レンズを売り、
デジレンズを購入しています。

MFとAFで、同じ焦点距離の単焦点レンズがダブっていたこともそうですが、
S5には、最新のデジレンズと、ちょっと古いMFレンズが相性が良いような
気がします。

前者の良いところは、逆光も何のその、調整は少なく色が出ます。
後者は、手間はかかるものの、トーンコントロールで肌の諧調を
滑らかにするなどの自由度を持っているのが良いかな?

私はF4まではMFレンズを使っていました。AF測距点を考えずに
構図を決められると言うか、合焦と構図合わせを同時に行う
作業の慣れから、MFレンズは大好きです。

お互い、MFレンズを大切にしましょう。多分、一生使えるレンズです。

でも、デジレンズは楽ですよ・・・・・悪魔の囁き \(`o")バキッ!

書込番号:6280239

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/28 23:37(1年以上前)

お写真、見せて頂いても私などには正確なところ分らないのですが
純正でもデジ時代に出たレンズの方が良いんじゃないでしょうか。

私はニコンの純正レンズは持ってないのですが、如何ですか
レンズメーカのレンズも良くなってると聞きますが見劣りしますか。

S5用に180か200mm位のマクロが欲しいのですが
値段を考えますとタムロンかな〜と思ってしまいます。

書込番号:6280502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/04/29 01:29(1年以上前)

ko-zo2さん こんばんは
デジ時代に生産されているレンズでもタメシに借りてテストしてから購入されるのがリスクを抑えられるのでよろしかろうと思いますよ。フィルムレンズでデジ対応と言っているレンズはニコンレンズの数本以外にはお勧めしたくない感じですね。ツアイスのレンズでさえD2Hでは使えますがS5ではハテナなのです。独断と偏見で私のHPのレンズのページに現在手元に残ったレンズ郡のイメージ評価は記してあります。タムロンでは旅行用に購入した28-300だけが残っております。「ニコンデジレンズ」でレンズシステムを組立ててデジレンズではないが「ニコン大丈夫レンズ」で脇を固めるのをお勧めします。
タメシに購入してみて、撮りまくってみて、ヤッパリダメだなとなるパターンを長年繰り返してきて無駄遣いを反省しているこのごろです。
私はスナップ基本でポートレートもやりませんので、後悔しない為のレンズ選びは、Fシングル大好きさんに教えて頂くのがよろしいかなと思います。

書込番号:6280937

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/29 02:21(1年以上前)

>私はニコンの純正レンズは持ってないのですが、如何ですか
>レンズメーカのレンズも良くなってると聞きますが見劣りします
>か。

性能的に及ばない物があるのは事実です。
とは言え、その価格差を考えると十分な実力だと思います。
※ここら辺は割り切りです。

また、技術と偶然の結果、純正品よりも味のある画を作るレンズも存在し、結構人気があったりします。

反面、(当店での)修理受注数では純正品のそれを大きく上回り、価格の安さと相俟って修理を断念されるお客様も多く、製品の質にばらつきがある事は否めません。
※絞りが張り付く故障が最も多く、次いでオートフォーカスが作動しない物が多いです。
※格安セットレンズでの故障が多く、指名買いレンズではあまりありません。


>S5用に180か200mm位のマクロが欲しいのですが
>値段を考えますとタムロンかな〜と思ってしまいます。

ズームだとして書きます。
当店での売筋は・・・

AF 55-200mm F/4-5.6 DiU LD Macro
http://www.tamron.co.jp/lineup/a15/index.html

ですが、正直なところ入門用という感じで、あまり後の反応がありません。
※購買層がレンズに拘らない人が多い。
※拘る人は購入しない。
※写りは値段相応・・・かな(汗)

お勧めとしては

AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiU LD Aspherical [IF] Macro
http://www.tamron.co.jp/lineup/a14/index.html

が、価格面からも妥当だと思うのですが・・・

正直「お勧め」と言うよりも消去法で「これしかない」的な感があり、予算に余裕があれば純正品の方が良いかと思います。
※相当にAF速度が遅い。これはかなり気になります。
※慣れないと200mm側で手ブレしまくり。高画素だと特に。
※初期の頃のレンズと最近のレンズでは、手渡し時の動作テストにフィーリングの違いがある。
※結構「このレンズってこういうモンなの?」と言う質問をされる。

上記を納得されるならば使用上は問題ないと思うので、ここでも割り切りが必要だと言えます。

ただし

私的には純正をお勧めしますが、多少(結構?)我慢強いならば以下のレンズの販売を待つのが良いかも知れません。

SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_200_f35_63_dc_os.htm

手ブレ補正機能が内蔵されており、200mm側を使用する際の手ブレも減り、レンズ長も短いため取り回しが楽だと考えられます。
※でも相当重いですよ。ブレなくて良いかもですが。
※問屋連中が展示会でベタベタ触りまくったレンズの一つです。
※AF速度は・・・出てみないと何とも。

って訳で、もう少し待ってみる事をお勧めしますけど、どうでしょう?
評判を聞いてから決めても遅くはないですよ〜

書込番号:6281030

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/29 09:59(1年以上前)

GasGas PROさん
有り難う御座います。
>タムロンでは旅行用に購入した28-300だけが残っております。

実は銀塩EOS用に28-300を持ってるのですがデジのKissDnではワイドに物足りなく、解像度もイマイチだったもので、、。
S5用にはニコンの18−200が良いかなと思い始めているのですが、S5購入と同時にタムロンの17−50 F2.8 、90ミリのマクロとトキナーの10−17を買っちゃいました。
そうしますと抜けているのは200ミリ前後とそれ以上の望遠。
17−50を持つ前だったら18−200も良いかと思ったのですが、マクロが好きな事もあって200前後の単体マクロが良いかな〜と思い始めた次第です。
純正とタムロンでは値段は倍ですし、発売時期もタムロンの方が新しいーと言うこともあって、、。

F340Eさん
今の時点で値段との兼ね合いからズームでは SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS
がお薦めですかね。参考にさせて貰います。
最近、気が付いたのですがニコンのズームはF5.6に止めてあるのが多いんですね。気になるところではあります。
それと、S5に関しましては単焦点で補充して行こうかと思い始めています。

書込番号:6281573

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/29 10:23(1年以上前)

スレ主さん脱線しまして申し訳ございません。
趣旨への私のレスとしましては声を大にして言えるという程のものでもないですが
基本的に新しいレンズの方が良いのではないだろうかーと思っているという事です。
ニコン系では無いですがEOS系の純正レンズを何本も手放しています。
新しいデジカメには、それに相応しいレンズと言うのがベターだろうと思います。

先の投稿の続きですが
ニコンの18-200は評判良いみたいですけど、同じニコンの70−300はどうでしょうかね。
値段も18-200より安くて最近発売のモノですよね。

書込番号:6281615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/29 10:57(1年以上前)

SPIEGELさん こんにちは

 まずはご購入おめでとうございます。

 レンズの性能についてのコメントは、私の目は肥えていないので難しいのですが、光の条件がよくない方向性で、なおかつフードを付けずに撮影とのこと。あわせてよい条件で撮影されて比較したみたらいいと思います。

 (以下、余談)後ろに写っているのは、「霧島系」と「どうだん」でしょうか。こちらのほうが気になったりしております・・・。失礼しました。

書込番号:6281698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/29 11:28(1年以上前)

>ニコンのズームはF5.6に止めてあるのが多いんですね

ニコンのカメラ側のマニュアルには、テレコンの使用注意として、
「合成絞りがf/5.6以上明るい場合に使用可能」という文言があり、
実際には、これ以上でもAFは動作しますが、一応ニコンとしての
AF動作可能なF値を5.6に設定している関係からでしょうね。

さ〜て、本日のお出かけは、Aiレンズを一本で行ってみようかな〜

便利は敵 \(`o")バキッ!

何か、そんな気分になりました。

行ってきま〜す。

書込番号:6281770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/29 13:10(1年以上前)

近くの公園で写したものをupします。S5pro + Ai35mm/1.4sです。

HS-V3現像で、NR(ORG)以外は全てSTDで、6枚とも同じ設定です。
きちんとした合わせはしていない状態です。

以前、デジタルでは、レンズは新しいほど良いとか、
大口径レンズの開放を楽しめない・・・・・という
私の発言を裏付けるものです。

Ai35mm/1.4sって、銀塩時代、信用しているレンズだったのに・・・・・

何となくの私の感覚ですが、銀塩時代のレンズをデジタルで使うと、
ハイライト部のコントラストが高く、シャドウ部が締まらない
感じがします。そのため、白飛びを避けようとすれば眠くなり、
単純な現像操作では合わせが難しく、トーンカーブを巧みに描く・・・・・
しかない感じがします。

逆にデジレンズは、ハイライト部の諧調性が良くなっていて、シャドウ部の
締りが良い(個人的には締まり過ぎ?)感じです。そのため、現像操作も
簡単に行えますね。

やはり、銀塩とデジタルでは、それぞれに適した特性は違うと思います。
個人的には、銀塩AF機を、これから使う予定がないため、銀塩はMFに絞り、
AFはデジタルに絞った・・・・・次第です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1030975&un=78632

書込番号:6281995

ナイスクチコミ!1


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/29 14:56(1年以上前)

F340Eさん
 AF Nikkor 35-105 F3.5-4.5は初めて買ったAFズームレンズでした。当時結構出入りの多かった自前のレンズの中で、唯一残った常用域ズームレンズです。
意識はしていませんでしたが、このRESを見て「どこかでこのレンズの描写を気に入っていたのかな」と、妙にうれしくなっています。
フィルターの件も参考になりました。実は古い時代のL37とかSkyLightとか使っていると、妙に白っぽくなり、試しにはずすと良くなる時があります。すでにフィルターも古くなっていますので、更新ということでぼちぼち交換してみます。

Fシングル大好きさん
 ありがとうございます。購入できたのは皆さんのアドバイスのお陰だと思っています。自分はいまでもF3HPが現役(新品で買って24年。オーバーホール2回)で、MFレンズが手放せない理由です。
いろいろと設定を変えて、きれいな階調のでる状態へ追い込んでみたいと思いますが、まずは現有レンズでもう少し撮影を重ねて、「この一本」というのを選んでからかな〜と思います。その節にはまたアドバイスをお願いしますm(__)m

ko-zo2さん
GasGas PROさん
 自分も200mmまでのレンズの選考に悩んでいますので、参考にさせていただきます。28-300(ModelA06=一世代前のモデル)ももっていましたが今はありません。
D70のムックの中ではAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiUがほめてあった記憶があります。
今持っているタムロンは17-50mm F/2.8(デジタル専用) 、AF90mm F/2.8 Di、AF17-35mmF/2.8-4 Di(殆どフィルム用)の3本。とくに17-50mmはD70からの常用レンズでS5でもしかりです。
他には主に冬場の渡り鳥用としてTokinaのAT-X840D(80-400mm)をもっていましたが、雪の中のコハクチョウ撮影でもD70で結構シャープに撮れていました。今はAIAF80-400に変えましたので評価できないのが残念です。
取材用カメラバッグの中は、タムロンの17-50mmを付けた本体、タムロン90mm、TokinaのAT-X840Dと、ストロボ・露出計というのがいつものスタイルでしたが、840Dの入っていた場所にはAIAF80-400は入らないので、その場所に収まるレンズを物色中になっています。
(なにげに55-200VRをねらっていますけど)

yebisumaruさん
 撮影条件のこと、確かにそう思います。今度時間のできたときにやって見ます。
ちなみに、霧島+どうだんは正解です(笑)。今年の冬、寒肥をやって少し元気がでました。実は日当たりの良いところにもう1本どうだん(高さ1.5m)があったのですが、一昨年の夏の異常高温で枯れてしまいました(涙) 親父の趣味ですが、今はボタンと藤が満開です。

 それにしても、内蔵露出計が使えるのでAi-sの活躍の場ができてとてもうれしいです(単純に)。S5とF3を同時に持ち出すのも楽になります(めったにありませんが)

書込番号:6282186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/29 21:08(1年以上前)

あと、下に他の方が書かれていますが、D200ボディーのマルチパターン測光は
1EV程度低めの露出になりますので、レンズに合わせた露出補正を考えると
良いかも知れません。

私の場合、デジレンズを使う時は、マニュアルp157に示す基準露出レベル調整の項で、
マルチパターン測光を+0.7EVに設定しています。そうでない状態だと、何となく、
シャドウ部のコントラストが高くなり過ぎる感じがします。ここ1ヶ月ぐらい、
それで使っていますが、白飛びはなく、シャドウ側も良い感じです。

この状態で銀塩MFレンズを使いますと、白が飛びまくって、全体に平面的に
なりがちで、調整不可能なデータになってしまいます。基準露出レベル0EVで
丁度良い感じです。それぐらいで撮影をした方が、調整の自由度が高いと
感じました。MFレンズの場合、中央部重点測光でマニュアル設定が良いかな?

最近、何となく、そう感じています。

書込番号:6283228

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/29 22:07(1年以上前)

Fシングル大好きさん

作例参考になりました。ありがとうございました。
同じ被写体でないので、参考にならないかも知れませんが、Ai-s35mm F1.4で、順光に近い状態の写真を撮影しました。
ファイル名は、カメラ名+設定F値。S5だけの相性なのか、それ以外ではどうなのかの比較対象として、D70sも撮影しています。
開放に近いところでは良かったのですが、絞り込んだ時のD70sの露出が、アンダーとなっていますのでお許しください。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=32409&key=1031315&m=0

逆光で撮影したときとは、また作調が異なっています。
逆に言えば、薄明かりの下など(暗い裸電球下、またはキャンドル光)は、かちっとした写真になる可能性もあるかと思います。

>D200ボディーのマルチパターン測光は1EV程度低めの露出になります。
今日はたこ揚げの写真を撮りに行っていました。下からたこを揚げている人と、空にあがったたこを入れる構図です。最初はスポット測光で撮影していましたが、途中マルチパターンに変えた際に、このような構図だとアンダー傾向が強く感じるのは当たり前なのですが、確かに少し強く感じました。その理由は、写真の用途からこの様な構図の際にはストロボで人物を明るくする様にしていますが、露出調整は空の白飛びを押さえるため、ストロボで調整します。
D70sでは+2ぐらいで良かったところが、S5だと+3になりました。
今後もう少し撮影してデータをとってみます。

書込番号:6283479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/29 23:16(1年以上前)

>逆に言えば、薄明かりの下など・・・・・

そうなんですよね。デジタルになってシャッターを押すのがタダに
なりましたから、快晴下で絞り値F1.4で撮影なんてするもんで、
こんな結果ですが、本来、ノンフラッシュ室内撮影で真価が出るか?
ですよね。

>今後もう少し撮影してデータをとってみます

実は私もそうで、現状、MFレンズの活かし方は模索中です。
でも、当たると良い感じに写るってことは、きっと何かあります。

進捗がありましたら、教えてください。

書込番号:6283783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 記憶no星 

2007/04/29 23:39(1年以上前)

SPIEGELさん こんばんは
(余談の余談で失礼します)

 どうだんは高山系ですから、暑さ対策は必要ですね。特に西日は大敵です。

 MFレンズは知り合いがたくさん持っていますので、借りて少しずつテストしてみようかな?・・・といいながら、自分が持っているレンズのテストも滞りがちです。まあ、ぼちぼちやります。

書込番号:6283889

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/30 03:56(1年以上前)

余談の余談の余談ですが、この技術がカメラ業界に大きな影響を与えると思うんですよね。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200704240008a.nwc

レンズに使う・・・のは、ミクロ単位の解像力が必要なレンズには向いていない気もしますが、これがレンズ内壁カメラ内壁、フードやレンズ後端素材に使われるとなると、状況は一変しますからね。


ナノテク無反射素材は、真上からスポットライトを浴びても、そこだけ穴の開いたように黒いままでいられるんです。
今迄もナノテクで表面処理をされた金属板や布があり、家より高価な顕微鏡などに使われていましたが、上記の方法は結構安価に実現しそうです。

早く来い来い新素材。

書込番号:6284564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/04/30 04:18(1年以上前)

>ナノテク無反射素材-----<
いいですねえ、これは。
CCDに最も近いレンズか保護ガラスにこの処理をしたモノが装備されればCCDからの反射も返さなくなりそうですね。反射防止のつや消し黒塗装の箇所も完璧にテリが無くなりますな。
スゴイ速度で色々な物事が変化して行きますね。

書込番号:6284575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2007/04/30 09:13(1年以上前)

みなさん、拝読させていただき、大変参考になりました。レンズ沼にドップリ”はまって”いるのですが、カメラドライブにお供させるレンズをどれにしようかと考えるのも楽しくしております。しかし、最近、お供させるレンズは、300mm程度望遠を除いて、デジタル対応レンズが殆どになっています。デジ対応以外のレンズは順光であってもナントナク白く(コントラストが悪い、色合いが悪い感じ:フレアではないと思いますが)写る気がして使用頻度が激減しています。スレを拝読し、ナルホドとナントナク理解できました。デジ対応レンズを今後購入すべきかなと思い始めています。

書込番号:6284917

ナイスクチコミ!0


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/04/30 12:18(1年以上前)

しつこいと言われそうですが、検証の続きです。
今度はAi-s 50mm F1.2で撮影してみました。
昨日のボタンと思いましたが、時間的に光の方向があいませんので、一番明暗の出そうな花(おおてまり 後ろはゆずの木と朱木蓮)を題材にしています。
F1.2からF16まで連続撮影です。最後の1枚は標準露出でF11が一番シャープだったと思いましたので、露出の影響をみるため、-1EV補正しています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=32409&key=1031837&m=0

見た感じ、35mm F1.4よりもにじむような感覚は少ないと感じますがいかがでしょうか。
もう一点、ひょっとするとですが、MFレンズの影響は、コントラストはもとより色にも強い依存があるような気がします(なんとなく緑が強いのかな?)

yebisumaruさん
そうなんですよね。一昨年は特にあつかったの・・・残念です。
もう少しすると白椿が咲きますが、これも高い気温が苦手なので注意しています。

F340Eさん
無反射コーティング。この技術は新製品が対応なのでしょうが、何とか現有レンズを加工してくれるような業者でもできれば、また楽しい世界が広がりますよね。未来に期待します。

これにて、オンラインアルバムの容量いっぱいになっちゃいました(笑)
皆さまのお役に立てればなによりです。m(__)m

書込番号:6285398

ナイスクチコミ!0


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/04/30 18:55(1年以上前)

>無反射コーティング。この技術は新製品が対応なのでしょうが、何とか
>現有レンズを加工してくれるような業者でもできれば、また楽しい世界
>が広がりますよね。未来に期待します。

駄目になったレンズ(カビ・パルサム切れ・ヒビ・黄色化も含む)のコーティングを復活させる業者は「一応」あります。


山崎光学写真レンズ研究所
レンズの研磨・ピント再調整・再コーティング etc...
レンズマニアの最後の手段。復活の館。

ただし、最新式のコーティングが出来るという訳ではなく、レンズ製作時の純正コーティングに近いものを施せる・・・だったと思います。

書込番号:6286466

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2007/04/30 22:58(1年以上前)

>Ai35mm/1.4sって、銀塩時代、信用しているレンズだったのに・・・・・

>今度はAi-s 50mm F1.2で撮影してみました。

ニッコールの明るいレンズの作画例を見せて頂きまして、スレ違いかと思いますが
EOSの明るいの持っていましたのでKissDnで撮ってみました。
カメラもレンズも別メーカですが、自分では気に入っています。

http://blogs.yahoo.co.jp/kz_un/MYBLOG/yblog.html

書込番号:6287552

ナイスクチコミ!1


スレ主 SPIEGELさん
クチコミ投稿数:28件

2007/05/01 21:29(1年以上前)

F340Eさん

>山崎光学写真レンズ研究所
良いところを教えていただきありがとうございました。今までレストアらしいことと言えば、リコーAUTO35のファインダー再生を関東カメラサービスさんにお願いしたことがある程度です。
銀塩用の古いMFに万一の事があればはお世話になれそうですので、メモしておきますね。

ko-zo2さん

当方の職場のカメラ(社給品)はKissDと30Dです。フィルム時代のレンズが結構あって使っています。このマウント自体がFマウントより若干大きめなので、ミラールームなど設計等にNikonと異なる方向性があるのかもしれませんね。
作例ありがとうございました。

書込番号:6290814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

ミネルバのフクロウは夜に鳴く

2007/04/07 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

クチコミ投稿数:5件

暗い所での低ノイズに定評のあるCanonからROE優先でEOS-KDXを購入しました。

ノイズ低減ではフジフィルム(S5)のほうが一歩先を行っていることをつい最近ここの掲示板の皆様の書き込みで知りました。

レンズの品揃えとか、AF機能とか、一般受けするのは販売シェアが示している通り、キャノンとか、或いはニコンなのかもしれませんが、フジの高ISOへの先駆的な取組姿勢にはデジタルカメラへを新世界を切り開いてくれる予感を感じます。色調色階も大きな魅力のようですが、ここでISOの未来について予想してみましょう。

ISO感度とは「ISO=International Organization for Standardization(国際標準化機構)が定める感光材料の感光度の規格。従来のASA感度と同数値で、現在、最も一般的に用いられる。」(大辞泉)です。

現在ISO6400までは他社で製品化されているようですが、1年以内にはISO12800程度までは投入されそうな気配です。

CCD、CMOS自体の性能とそれを処理する半導体の分野ではまだまだ開発の余地があるのではないでしょうか。現状のISO3200でも人間の目を基準にとれば、手ぶれ補正がなくても自然に無理なく撮影できるレベルまで到達しているのでしょうが、生物界で人間の目のレベルというのはそれこそ何万分の一の基準でしかなく、例えばフクロウを基準にするとまだまだ改選の余地はある筈です。「フクロウにも満足して使ってもらえるデジ一」(!?)というコンセプトからすると、普及レベルで最先端を走るS5たりとて、100m走のまだ第三歩ぐらいでしかないかもしれません。

半導体にはIntel名誉会長のGordon Moore氏が提唱した「ムーアの法則」がある。「18カ月ごとに半導体の集積度は2倍になる(あるいはトランジスタ数は2倍になる)」というものでした。Intelはこのビジョンを現実の製品へと結びつける技術の研究開発を続けることで、今日のプロセッサ業界における地位を確立してきました。 フジはもしかしたらこの法則をISO感度の向上に適用したい、という野心を抱いているかもしれません。
ISO感度は向上する毎に倍倍で増えてゆきます。

1-2-4-8-16-32-64-108-216-512-1024-2048-4096-8192-16384---
0---3----6-----9------12-------15--------18--------21年---

そうするとストレスなく撮影が可能な現時点での限界がISO1600程度だとすると、単純にISO1600が10倍に相当するISO1638400に進化するまでの時間はあと15年となります。

フクロウにも満足してもらえるデジカメ、それまでは小額投資で裏街道からひっそりと夜景にいそしむ、そういう夢の追いかけ方もアリかと思っています。

書込番号:6205328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 11:09(1年以上前)

大胆な発想にオドロキです。
あと何年かすると、今では特殊な高感度カメラや暗視カメラのようなものが、一般用にも出回ってくるのでしょうかね。

書込番号:6205459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/07 11:25(1年以上前)

そんなものができた時点で、軍需用と見なされて、
国家権力でつぶされるかな? \(`o″)バキッ!

ちなみにニコノスRSは、AFの精度が良すぎて、
軍事転用される恐れから無くなりました。
ざんね〜ん

書込番号:6205497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/07 12:01(1年以上前)

2010年代には微細化が原子レベルにまで到達してしまい、ムーアの法則は通用しなくなるとの予想もあります。

さておき、超々高感度が現実のものとなった暁にはソニーのナイトショット騒動みたいのが再燃するのでしょうか?あの騒ぎは追随できなかった他社が起こしたと当時聞きましたが、新たな社会問題とならねば良いのですが。

書込番号:6205593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/04/07 14:49(1年以上前)

確かに半導体の微細化はここ数年でかなり困難になってきましたね。困難になると言うことは、達成するにはそれだけの設備投資が必要なのです(現在の最先端半導体製造装置は1台40億円とか!?)。この辺りから撤退を余儀なくされるメーカーも出てくるのではないでしょうか?

高感度も同じことで、巨額の設備投資が必要となってきた時点でメーカー側がどのように考えるかでしょうね。

書込番号:6206016

ナイスクチコミ!0


Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/07 15:12(1年以上前)

高感度の性能が良くなる(上がる)のは良いことだとは思いますが、ISO12800!? の時点で、もはや写真を撮影する(楽しむ)為の一眼レフカメラとは言えない様な気がします。。

まるで軍事用品ですね、それは。

書込番号:6206070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 08:37(1年以上前)

高感度化は大歓迎です。

ISO12800でしたら、ISO800から更に4段分ということですから、
手ブレ補正機能も要らなくなりますし、ストロボも不要。
手ブレに強ければ、カメラはもっと軽くしてもOKだし、
良いことずくめかな?

あとは、私の感性の高感度化と思考のブレが補正できれば...

書込番号:6208900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 08:40(1年以上前)

>思考のブレが補正できれば...

嗜好のブレもね。

書込番号:6208907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/08 16:50(1年以上前)

>嗜好のブレ

そうそう、歳とともに嗜好が変わり歯垢がたまり歯が抜ける。ハァ

書込番号:6210205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2007/04/08 17:14(1年以上前)

>歳とともに嗜好が変わり歯垢がたまり歯が抜ける

私は、歳とともにムーアの法則の如く髪が抜け、
そのうちレフ板も要らなくなると感じています。

書込番号:6210291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/08 21:23(1年以上前)

お二方の前では恐縮ですが、私の場合、これまで眼が良かったが故に
近くの細かな文字がブレて見えにくくなっています。
先日、100円均一で、○眼鏡を手に取るも、ぐっと堪え買いませんでした。

書込番号:6211179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 FinePix S5 Pro ボディのオーナーFinePix S5 Pro ボディの満足度4 円高、買い時 

2007/04/09 16:59(1年以上前)

>近くの細かな文字がブレて見えにくくなっています

老人性乱視も疑われます。

歳とともに失うものもありますが、得る物の方が大きいですよ。

見えなくても、気配で撮れるような気になりますよ。
(座頭市 の心境?)

書込番号:6213679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:681件

2007/04/09 20:37(1年以上前)

私の眼も結構きてますよ。

そう言えば、TVで全盲でも自転車で街中を自由に走る人が
紹介されたことがありました。
科学では説明できない「心眼」で物が見えているそうです。

でも、煩悩にまみれている間は心眼には期待できそうもありません。
嗜好のブレであちこちと目移りし、心眼もひどい乱視状態?
(ハァ)

書込番号:6214352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/26 15:32(1年以上前)

ニコノスRS、ソニーのナイトショット、将来の心眼カメラ!?・・・、皆さんいろいろご存知ですね。勉強になります。

ネット散歩していましたら、「April 05, 2007デジタル一眼レフの感度革命♪」という題名の、ISO12800に触れているブログを見つけました。http://blog.livedoor.jp/musicworld/archives/50980467.html

若干抜粋しますと、
“最近発売されたCanonのフラッグシップ機1D MarkV(APS-H)を見ると、拡大感度でISO6400、ちょっと工夫してISO12800(やりかた不明だが、海外の写真サイトでは見かける)が可能らしい。
--中略--
 APS-Hでこれなのだから、フルサイズCMOSならかなり期待が大きい。
 ISO6400が実用領域、12800がそこそこなら革命的である。
 12800/1600=8だから、いまのレンズより8倍暗くてもいいわけだ。
 70-200mmF2.8と同等の画質を70-200mmF8で可能なわけだから、現行の安価な望遠レンズでライブ撮影できる。
 F8なら、f200mmどころか、f300mmでも余裕があるので、従来いわゆる「328」f300mmF2.8(30-40万円する)でないと撮影できなかった写真が2万円のレンズで可能となる。
 この200mm-300mmクラスの焦点距離なら十分にボケるので、F8でも作風は大丈夫である。
(市販の望遠はF5.6はあるのでなおさら)
 いまのKDXの買い替えとなる頃にはAPS-CでもISO6400はカバーできる時代だと思う。期待大だ。”

追いつけないのは技術ではなく、石器時代に生きる私の意識だったようです。

しかし、ここは是非、フジフィルムさん、ISO25.6Kぐらいでビックリさせてください。よろしくお願いします。

書込番号:6272724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/04/26 16:00(1年以上前)

自己レスです。

上記で引用してから気づきましたが、12800/1600=8であってもこれは「今のレンズより8倍暗くてもいい」とはならないでしょうね。ISOの段階は倍倍で増えてゆきますから、12800/1600=「2の3乗」なので、「今のレンズより3倍暗くてもいい」が正しい表現でしょう。

BONNOU108×10さんの表現をお借りすれば、「三段分」でしょうか。

書込番号:6272780

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/26 21:03(1年以上前)

 ムーアの法則は、きちんと理論的裏付けがあって、それを実践することで
実現されています。

>フジはもしかしたらこの法則をISO感度の向上に適用したい、という野心を抱いているかもしれません。

 それはただの夢/願望ですよね。実現する為の論理的/技術的アイデアを
お持ちですか?

コンパクト・デジタル・カメラの撮像素子は、ムーアの法則に合わせた
設計ルールの微細化により小さく小さく作られています。その結果、
高感度撮影はノイズだらけなのが現状ですよね。

書込番号:6273535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームアップの連絡がきました。

2007/04/24 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

以下、コピペです。

FinePix S5 Proのファームウエアがバージョンアップ
されますのでご案内いたします。
 
下記URLよりダウンロードが出来ますので、
ファームアップをお願いいたします。
 
 < http://news.photosquare.jp/j.x?v=58&u=37530467 >

 このバージョンへの更新により、次の変更が適用されます。
 Ver.1.04からVer.1.06への変更内容(本変更(機能追加)により 使用説明書の記載が変更になります。)
 

 1. バーコードリーダー読み取り機能の拡張 (機能追加)
   バーコードリーダー読み取り機能において従来は上書き機能   のみでしたが、
   追記して読み取る機能を追加しました。

 2. ファンクションロック時のロック指定項目追加(機能追加)
   ファンクションロック機能の機能別ロックの内容に以下の4項   目を追加しました。
   ・ノイズリダクション 
   ・メンテナンス  
   ・日時設定・時差設定  
   ・保存画像の情報設定


書込番号:6266652

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2379件 FinePix S5 Pro ボディの満足度5

2007/04/24 20:20(1年以上前)

情報ありがとうございます。m(_ _)m
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1014237&un=28545

書込番号:6266842

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix S5 Pro ボディ」のクチコミ掲示板に
FinePix S5 Pro ボディを新規書き込みFinePix S5 Pro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix S5 Pro ボディ
富士フイルム

FinePix S5 Pro ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 1月31日

FinePix S5 Pro ボディをお気に入り製品に追加する <454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング