
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年2月23日 01:05 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月23日 00:47 |
![]() |
0 | 31 | 2007年2月22日 13:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月17日 20:43 |
![]() |
0 | 39 | 2007年2月15日 20:10 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月14日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
本日皆様と同じくS5PROのユーザになりました☆
まだ充電中なのですが、バッテリーグリップをつけた感じ・・・
S3PROよりもっさい感じがいけてないです^^;かっこわるい。
威圧感もS3PROより一回り強くなり・・・困ったもんです。
そう考えるとS3PROはファインダの性能と書き込み速度以外は
結構上手に作られたカメラなんだなぁと思ってみたり^−^
とりあえず、バッテリーグリップにS3の時使っていた電池を
詰めてみましたが、容量不足のようでして^^;何も出来ない
のですが、直感的に何も操作できず前途多難でございます><
慣れの問題なのですが、ファンクション画面にすらたどり着け
ませんorz
これからも皆様のお話を参考に勉強させていただきます☆
0点

二胡さん こんばんは
私も昨年の12月の予約でしたが、初回の入荷が少なくて
入荷待ち1番と言うことで、昨日手に入れました。
D2Hをメインに使っていましたので、最初の印象は【小っちゃ〜い】でした。
メニューがニコンと違うので、取説とにらめっこです。
今度の土曜日が初撮りになります。
梅、桜と良い季節に間に合いました。
書込番号:6030317
0点

>>二胡さん
こんばんは。
S3PROに比べるとS5PROのメニュー構成はコンパクトのFinePixっぽくなってますね。
MENU/OKボタンで画素数、感度、フィルムシミュレーション、WB、D-RANGE、
ノイズリダクションの変更用メニュー、SETUPで細々した設定ですから、
コンパクト機のFボタンがMENU/OKボタン、MENU/OKボタンがSETUPボタンに
変わったような感覚で、コンパクトのFinePixを使い慣れてた身としては
すんなり扱えてますよ。
S3PROとだと、S5PROのMENU/OKボタンの役割がファンクションキーの役割に、
SETUPキーがモードダイヤルのCMSポジション+MENU/OKボタンになっていると
お考えになると違和感ないかもです。すぐ慣れると思いますよ。
書込番号:6030394
0点

二胡さんこんばんは!
S5PRO購入おめでとうございます。
>バッテリーグリップをつけた感じ・・・
S3PROよりもっさい感じがいけてないです^^;かっこわるい。
私も一時MB-D200の購入を考えたのですが、どーも取り付けた感じが??で未だ保留中です。
1回の撮影枚数が2〜300枚なので、縦位置撮影の不便さを我慢すれば予備バッテリー1個あれば充分ですし・・・
>そう考えるとS3PROはファインダの性能と書き込み速度以外は
結構上手に作られたカメラなんだなぁと思ってみたり^−^
同感です・・改めてS3PROと持ち比べてみると、随分S3PROが軽く感じます。たった15gの差なんですけどねぇー(S5 830g/S3 815g)
やはりデザインの差でしょうか・・S3の良さを再認識しました。
勿論・・S5もファインダー・防塵防滴・液晶サイズetc・・
が改良されましたので大満足していますが (^v^)
デザインやグリップ感はS3もS5に全く負けていませんね。
*ブログを楽しく拝見しました。
・・「空が撮りたい 」・・
私も青空と白い雲が大好きで、青空に浮かんだ形の良い雲を見る と何故かムショーに撮りたくなってしまいます。
綺麗なお嬢さんも大好きですが・・此方は撮りたくても余りご縁 が有りません・・
(☆charmy☆やCITROEND2Xさんが羨ましい・・)
(-_-;)/(+_+;)\(-_-;)バキ・バキ!!
書込番号:6030912
0点

QTハニーさんこんばんは^−^
本当にS5は小さく感じますね〜☆
同じくS3と大分メニューの感じが違うので苦戦中です(^-^;)
しかも、夜ご飯の時間を忘れて作業してたら私のご飯が無い><
土曜日が楽しみですね(^O^)
書込番号:6030965
0点

Satosidheさん
なるほど、それを聞くと結構早く慣れることが出来る感じです!!
充電も終わり、ちょろっと触った感じだとエミュレーションモード
の変更などがちょっと手間ですね^^;
ファインダはものすごく見やすくなって◎な感じです^−^
今からどんな風に撮れるのか楽しみです☆
書込番号:6031045
0点

モノクロNIKOさん
ありがとうございます^−^
本当に「取り付けた」だけなんでそれ以上求めるのは酷な気もしますが、取り付けると非常にやるせない気持ちになります(;´_`;)
実は、バッテリーグリップを注文した物の、追加のバッテリを注文
しわすれるというあほあほな事をしてしまったので、かたっぽだけ
重いと言うバランスの悪さもw是非とも2個付けたいなと思いました(@_@)
皆さんのブログをみて頑張って勉強中でございます☆
書込番号:6031120
0点

二胡さん ご購入おめでとうございます。
>土曜日が楽しみですね
私なんか、発売日の1/31の午後は仕事を休んじゃいました。
休んじゃお〜よ、気になって仕事になりませんよ \(`o")バキッ!
私もMB-D200を買い控えている人間です。以前書き込んだ接触不良が
トラウマになっていることも一つですが、何となくセンスのないつくりが
気に入らないです。ニコンのF4は、電池交換が便利なF4EよりF4sの方が、
フォルムが綺麗だと思います。機能を満足すれば良いというだけではなく、
美しさを感じるものが欲しいですね。
書込番号:6031361
0点

二胡さん
ご購入おめでとうございま〜す(^^ゝ
ファインダー視野は広がったし、D200の「特別バージョン」ですから。。きっとご満足では?
>>Fシングル大好きさん
>私なんか、発売日の1/31の午後は仕事を休んじゃいました。
でしょう、でしょう。
明日、実情を会社にメールしときます(^^;
>私もMB-D200を買い控えている人間です。
いや!これは声を大にして言い切ります!!
ぜひ、ご購入を!!
装着後は、「D2Xs」になったみたいで。。。満足度が増しま〜すョ(^^ゝ
書込番号:6031775
0点

Fシングル大好きさん
ありがとうございます!!
お見積もりだったのが無事に領収書に変わりました^−^
私も勤務が始まってから入荷しましたって連絡が・・・・
会社が傾いてもどうでもいいですね(。ヘ°)\(-_-;)バキ
しかもそんな時に限って、連日23時終わりで切ない日々が><
入荷後約1週間の刻を経てようやくご対面と相成りました。
感想はMB-S5PROでないかな・・・・みたいな。
説明書にMB-D200を接続した場合防塵防滴性能は保証されません
とか書いてないか非常に心配でございます^^;
書込番号:6031793
0点

tettyanさん
ありがとうございます^−^
最先端の一歩後ろを行くへたれな二胡でございます。
みなさんの作例や使用感などを参考にようやく購入できました!
本当にファインダが見やすく満足しております^^
何より1分30秒待たなくて良いのは精神衛生上非常に嬉しいです。
MB-D200に関しては、縦位置のシャッタが使えて、ぐるぐる回せる
のが付いて非常に嬉しいです^−^
形に関しては、縦位置で持つと私の手にはちょっと大きいので
背面側への出っ張りはいらなかったな〜と思う所であります。
電池を入れる入れ物?とか激しく気持ちが萎える要素満載ですが
何はともあれ楽しく撮影できるといいなぁ〜と思います☆
書込番号:6031875
0点

ハックション!!!!!!
なんか噂されてるような・・・
二胡さん、ご購入おめでとう御座います!お姉さん撮り専門の☆charmy☆です。
MB-D200は本体との質感が違うので最初は違和感がありますが、慣れれば特に気になりません♪
メニュー操作もだんだん慣れてきましたが、わたしもまだまだ使いこなせてないです。
お互い日々精進してまいりましょう!!
書込番号:6032399
0点

☆charmy☆さん
ありがとうございます!!お姉さん撮り専門とはうらやましいです
アドバイスに従って手になじむまで頑張って撮ろうと思います☆
S3よりもシャッタを切るショックや音が良いので手になじむまで早いかも!??このカメラエロイです。もとい気持ちいいです。
書込番号:6036136
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
新スレ立てて改めてお知らせする物かとも思いましたが、踏み切ってみました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1929294&un=58019&m=0&type=3&cnt=547
アルバムページの容量が随分狭まってきましたから、比較部分だけ刷新しようと
思って操作している際に誤ってアルバム内の全画像を葬ってしまい、
一から張り直しですo(>_<)o゛
手に入れてから良く思うのですが、3D-RGBマルチパターン測光II(分割測光)って
物凄いジャジャ馬な気がしています。
見た感じに近い写りと言いながら、随分薄暗いように感じたり、妙に明るく
なったりと、かなり状況に左右される感ですね。S3PROの頃とは大分感覚が
変わります。(それもまた楽しいのですが。)
いっそスポット測光+AE-Lで測光位置を固定して撮影する方が楽な気もしますが、
お持ちの皆さんはどうされてますか?
0点

私は今はD2Xを所有していますが、S5Proに注目しています。
私は、どのカメラでもスポット測光(又は部分測光)・マニュアル露出モードです。AE-Lするより、私的には楽です。
書込番号:6011822
0点

>>カメラ大好き人間さん
こんにちは!
スポット+マニュアルですか!!
それはファインダー内の明るさから露出を読み切らないと大変そうですけど、
挑戦し甲斐の有りそうな方法ですね^^;
時間に余裕のある撮影ではそれも試してみようと思います。
参考になりました。有り難うございます。
書込番号:6012853
0点

Satosidheさん こんにちは。
マルチパターン測光は便利で優秀な機能ですが、場面によっては厳しい時がありますね。
私の場合、ファンクションボタンにスポット測光を振り分けていまして、マルチパターンが駄目な時はすかさずファンクションボタンで測光方式を切り替えます。
結構便利です。
最近はベースをスポットにして、ファンクションボタンにマルチ測光を振り分けて逆にしようかな・・とも考えている今日この頃です。
書込番号:6013099
0点

Naoooooさん こんにちは
「ファンクションボタンにスポット測光を振り分けていまして・・・」なるほど、そういう使い方があるのですね。参考になりました。ありがとう。
書込番号:6013279
0点

私も中央部重点かスポットが殆どですね。
併用でMF機とか、昔の一眼レフを使っているせいか、
中央でフォーカスをあわせて、AFロックをする癖が
ついているので、それと同じように露出をあわせたいもの
をいったん中央に持ってきてAEロックをかけて、
構図をあわせ直すというような感じで使っています。
書込番号:6013772
0点

>>Naoooooさん
アクションボタンですか。私もいじりながらそこを悩んだことは有りましたが
結局使い道がピンと来なかったためうっちゃってたんですよ^^;
よく考えると瞬間的に測光方法の違う写真をブラケット撮影のように
行うなど色々工夫すればテンポ良く撮影するのに良いかも知れませんね。
試してみます。良いお知恵を有り難うございます!!
>>ヘタレなおっさんさん
コンパクト機では中央でフォーカスロックをして構図合わせて撮影って
してましたが、コサイン誤差などにちょっと恐れを成してとにかく
ポイント指定での撮影を行ってました。
基本に立ち返って新しいボディと向き合うのも良さそうですね。
参考になります。有り難うございます。
書込番号:6014931
0点

なるほど、ポートレートやモノを撮る時には、
私のやり方だとコサイン誤差が深刻になってくるかもしれませんね。
変なことを書いてしまってすみません。
私のようにヘタレな風景写真だと、多少ピントがずれても
どこかに合うからいいやwと言う感じで撮ってしまうので・・・。
まあもちろん、主題がはっきりしているものはMFなどで
ピント合わせますがw
意識としては、マルチパターン測光は満遍なく無難に仕上がる
ローリスクローリターン、スポットや中央重点は
意識したところを重点的に表現する、ハイリスクハイリターンという
感じで使っています。もっとも、すぐに画像が確認できる
デジカメに於いては、スポットや中央重点はむしろ、
ローリスク、ハイリターンという状態なのかもしれませんがw
書込番号:6015900
0点

Satosidheさん、
S5とF30はノイズの出方はよく似ていますが、ダイナミックレンジ(特にハイライト側)ではS5が圧倒していますね。さすがです。大変参考になりました。
書込番号:6016262
0点

うっかりお返事遅らせてしまい、申し訳有りません。
(けっして忘れていた訳ではないんですが^^;)
>>ヘタレなおっさんさん
いやまぁ私も大ざっぱな撮影ばかりですから、今までマルチパターン+オートWB
ばかりでしたし、それならコサイン誤差くらいは許容できる筈なんですけどね^^;
スポットにしたらしたでまた露出決めに苦労していますが、それはそれで
楽しいですよ。(まだまだ未熟者の証ですけれど^^;;)
>>ホルンバーグさん
角度の関係か、28-75mmでの撮影結果があまり芳しくありませんでしたから
またも撮り直しを考えているんですが、ダイナミックレンジの広さ、
ご理解いただけたようで何よりです。
本当は他社一眼レフなどとも撮り比べたいところですが、なかなか
予定を狙って空けられず躊躇してますよ^^;
とりあえず、今度はアスティアV.S.F1bでもやってみようかと思ってますから、
気が向いたらアルバムページをチェックしてみてください。
書込番号:6036057
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日の、トランセンドCFの書込速度が異常に遅い件について、トランセンドジャパンに電話してみました。
私が持っている他のCFでは、レキサー80Xで32秒、ウルトラ2で36秒なので、トランセンド49秒では異常だと思ったからです。
トランセンドの回答は、
他の人からもクレームが来ていて、交換したが改善されなかった。
以前と部品の調達先が違う。
仕様なので仕方がない。
と、言うものでした。
仕方がないと言われても納得できませんでした。
以前、レキサーでも問題がありましたが、レキサーは改善後に交換してくれました。
今後、トランセンドはどのような対応をするのでしょうか。
これから購入される方はおやめになったほうが良いかと思いまして書き込みました。
0点

トランセンド4GB&2GB ×120 を使ってます。
確かに少し遅いです。
でも・・価格比例で見て、十分と違いませんか?
値段分以上のパフォーマンスダウンなら、文句も言いたくなりますがね。
私の独り言ですよ、、
速さを求めるなら、買わなければ良い話だし。
安さを求めるなら、良い製品だと思いますがね。
書込番号:6001488
0点

メーカーの仕様に入っているのであれえば、仕方ないことではないでしょうか?
書込番号:6001544
0点

申し遅れました、ここはS5 Pro の板ですので、メデアのメーカーのページへアップすべきではないでしょうか?
書込番号:6001550
0点

こんばんは
この件は私もおかしいと思っています。
最初からいまの性能であるのなら、全く問題はありませんが、
同じモデルでありながら、明らかに性能がダウンしています。
以下の、D200のテストにおいても、サンディスクでいえばUltraU以上、
ExtremeV未満の速度であったものが、現行はMD以下です。
確かに、メーカーが公表したデータではありませんが、
こういうデータを見て、ユーザーは購入の判断をするのも事実で、
売れるようになったら性能を落としてコストダウン?って、
何か騙されたような気がします。ましてや、ここまでのスペックダウン
だとすれば、別の型番にすべきだと思います。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
書込番号:6001593
0点

ちなみに、昨年の3月に買ったトランセンド8GB(x120)は、
S5proバッファーフルからの開放時間は30秒です。
当時、価格.com最安値6万円台の時、ヤフオクで3.6万円落札。
現行品とは全く性能が違います。
書込番号:6001612
0点

掛軸撮影隊さん こんばんは。
ご報告、参考に成ります。
ところで、ウルトラ2で36秒とのことですが、
バッファフル後の全解放は私が計測したときは25秒だったと思います。
サンディスクのCFはウルトラ4はほんのわずか早く,その他は価格に
よるバッファフル後の全解放時間は変わらない 旨、フジの方に聞いたの
ですが、、、、、?ですね。
書込番号:6001613
0点

この間12GB(x120)買ったばかりですが。
そうですか、値段も下がったけど性能も下がったんですか^^;
でも価格が安かったから文句はいいませんが。
書込番号:6001757
0点

こんばんは
(まだ、バッファーフルからの開放時間をテストしていません・・・)
再度確認なのですが、条件は「RAW&JPEG(L) 液晶OFF」でよかったでしょうか? そのほかに何か気になる設定がありましたら教えてください。→特にFシングル大好きさん よろしくお願いします。
(里いもさん のご指摘もありますが、基本的にはメディアの話題ですけど、S5 PRO使用に当たって重要な情報だと思われますので・・・)
書込番号:6002493
0点

条件としては、RAW撮り、S.S.1/250、MF、液晶OFF(もしくはリセット)あたりで
統一した方が、他の影響が出ずに比較できると思います。
大変残念な報告があります。ただいま、トランセンドの2GB(45x)を
使ってバッファーフルからの時間を計ったら35秒でした。要は、
最近のトランセンド(120x)は、以前の45xよりも遅いということです。
同8GB(120x,昨年3月購入)と、2GB(120x,昨年1月購入)が、同様のテストで
開放時間30秒であることを考えれば、納得の出来る時間です。
書込番号:6002862
0点

こんばんは
さきほどテストしてみました。
1.RAWのみ 1/250 MF 液晶OFF
トランセンド(9枚連射) 約41秒(2回計測)
A-DATA(同じく9枚連射) 約35秒(2回計測)
2.RAW+JPEG (L) 1/250 MF 液晶OFF
トランセンド(8枚連射) 約46秒(2回計測)
A-DATA(同じく8枚連射) 約44秒(2回計測)
(連射の数が、Fシングル大好きさん と違うのが気になりますが・・・)
1の場合は、明らかにA-DATAのほうが早かったですが、2の場合は
なぜかさほど変わりはなかったです。私のトランセンドは、今年2月に購入のものなので、Fシングル大好きさん 他の方のご指摘どおり、「遅いバージョン」の製品のようですね。
せめて、見分けがつくようにして欲しいなぁ・・・
書込番号:6003790
0点

yebisumaruさん おはようございます。
連写が9枚というのは、S5のカタログスペックをクリアーしてないですね。
ちなみに私のは、x120で10枚の30秒、x45で9枚の35秒でした。
それにしても、ここまでの違いで同じ型番って、親切じゃないですよね。
書込番号:6004296
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00519610312/
こちらの板にも同じようなことが書いてありました。
5℃くらいの温度で動作が遅くなるのも心配ですね。
姓はオロナインさん。
いつもお世話になります。
私の場合、
エクストリーム3が23秒
ウルトラ2で36秒
なので、2ではなく3のことではないかと思われます。
私は腕時計で計っていますので少々の誤差はご容赦を。
私の設定は、DL_AUTO、RAW + L FINEjpgです。
しかし、120xの表示には疑問を持ちます。
ほかの掲示板の書き込みなどから、トランセンドの120xは初期のは問題があったが最近のは安定している。価格も安く、同じクラスのCFよりも速くて安心というイメージを持っていましたがガッカリです。
データーの書き込みがネックのS5を少しでも快適にと思っていたのに残念です。
なんか、安物買いの銭失いになりそうで、今後はサンディスクを信頼できるショップで購入しようと思います。
書込番号:6004559
0点

こんにちは
見た目は同じ製品で、実は中身(性能)が違うということは確かですね。部品の調達が変わっても別にいいけど、性能落とされちゃあなぁ・・・
見分ける方法は、価格のみ? なんだか、消費者をなめとるなぁ。(愚痴モードですみません・・・)
どんな製品テストしているんだろーーー。(マズイ!! って思ったときがあるはずなんだけど・・・)
書込番号:6005436
0点

S3の板で僕も書きましたが、今の8GBは遅いですね。こういうことがあると、このメーカーの製品をうかつに買えなくなってしまいます。
ちなみに僕の買ったトランセンド8GB120*の型番はi56847 0065です。
書込番号:6005509
0点

ウルトラ2(1GB)はRAWのみだと25秒
RAW+FINEだと30秒で全解放です。(数回やりました)
書込番号:6013827
0点

こんばんは
ようやくご到着ですね。色々と報告を期待しています。
>ウルトラ2(1GB)はRAWのみだと25秒
このウルトラUは早いですね。先のセンパイの書き込みは、
実は、私もエクストリームVかと思っていました。
私は、ちょっと古い不良在庫のトランセンド8GB(x120)を仕入れました。
夏ごろの製造かな? 明日、到着予定ですから、テストして速かったら
報告します。もし遅かったら駿河湾に投げ捨てます \(`o")バキッ!
書込番号:6014305
0点

質問してみました。
はじめは「フォーマットが違うので・・・(8Gは、FAT32なので)」という返事でしたが、「(8Gのフォーマットを)途中で変えたんですか?」と聞くと、「はじめからでした」という回答。
あとは「使用機種によって、速度は変わる」の一言です。
「使用機種は同じ。違うのは購入時期のみ」ということを再度伝えてみましたが、あまり期待できそうにないですね。遅くなっているのは間違いないですし・・・。
書込番号:6014675
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
ちなみに、私のウルトラ2 1GBは、512MBが書き出し不良でクレーム後
512は製造中止になったということでサンディスクから、送られてきたもの
なので確実にほんものです。
めっけもの、めっけもの
トランセンド45X(オレンジのレッテル)2GBはすごいぞ!!!!!!。
RAWのCh連写が20枚できます。全解放33秒
RAW+Fine L 連写16枚 全解放44秒
ノイズリダクションSTD
その他設定STD
書込番号:6014734
0点

ごめんなさい!!!!!!!。
感度を3200にしていたので、ワイドRAW
ではなくSTRAWでした。
書込番号:6014874
0点

ウルトラ2は感度200でやっています。
トランセンド45Xは、感度200
RAW10連写後 全解放33秒です。
書込番号:6014928
0点

こんばんは
サンディスクですが、私もやってみました。
方法 RAWのみ 1/125 AF 液晶ON
ウルトラU -2G 8枚連写で 開放30秒(2回計測)
エクストリームV-4G 8枚連写で 開放27秒(2回計測)
連写枚数が少ないような・・・
4Gを買うときに、頑張ってエクストリームVを買いましたが、
この程度の差ならば、私にはウルトラUで十分でした。
書込番号:6015035
0点

姓はオロナインさん こんばんは
>確実にほんものです
いやいや、私のヨミでは偽物です。多分、エクストリームVの
出荷前のものに、ultraUのラベルを貼って、センパイを
テスターに使おうというサンディスクの魂胆です \(`o")バキッ!
>ごめんなさい・・・・・ワイドRAWではなくSTRAWでした。
ですよね。ビックリしました。メモリー増品があるのかと思いました。
これまで、S3proだと1日5〜60枚の撮影でしたが、S5proにしてから、
その2倍ぐらいの撮影量になっています。今まで以上に、駄作も増えています。
そんなこんなで、この1週間ぐらい、MF(Ai)レンズを付けて修行中です。
測距点の位置に関係なく構図を決められるのが、私の性分に合っているかも?
こんど、AFレンズにはない大口径レンズのテストレポートをしますね。
書込番号:6015063
0点

本日、長期在庫品(昨年夏?製造)のトランセンド8GB(x120)が届きました。
シリアル番号は147***-10**ですが、昨年3月に購入したもの(132***-00**)と
同じで、バッファー開放時間が30秒でした。
上の書き込みで、シリアル156***-****が遅いようです。
14万番代なら大丈夫かな?・・・・・不詳ですが、一応、目安まで。
書込番号:6018192
0点

Fシングル大好きさん 8GB2枚かぁ〜 一昔前ならF6が買えそう
CFは、書き込みデータがFlashMemoryの特定の領域に集中しないように配慮された製品
の方が寿命が長いらしいです。
ところで、S5同梱ソフトのRAWのバッチ処理はどうすればよいのでしょうか
教えていただければ幸いです。
それから、現像後RAGというファイルができますが、これはなんでしょうか。
よろしく御願い致します。
書込番号:6019476
0点

姓はオロナインさん こんばんは
私の場合、年に土日2回(計4日)、8GB(S3orS5RAW使用)で足りないことがあります。
昨年は、午前中のデータをパソコンに退避し、午後はフォーマット後撮影・・・・・
そんなこんなで、たまたま、長期在庫品が送料込み1.6万円なり。
今後は増える可能性もあり、飛びついちゃいました。
ちなみに昨年3月購入品は5年保証でしたが、今回のものは永久保証です。
>RAWのバッチ処理はどうすればよいのでしょうか
FinePixViewerで複数のRAWファイルを掴み、[ツール]−[画像を加工する]
そのまま[次へ]、全ての調整が終わったら、[全てを変更]のボタンを押す。
って感じです。ただ、このタダソフトは、HS-V2に比較して、かなり遅く、
設定した画像を基に、これとこれに設定をコピーってことが出来ないです。
敢えて言えば、設定した画像を右クリック(MACにあるかな?)して、
[全て同一・・・・・設定値をペースト]とすると、先ほど選んだ、
全てのファイルに設定がコピーされます。
>現像後RAGというファイルができますが、これはなんでしょうか
Photoshopでも、設定した内容(パラメータ)を記録したXMPファイルが
出来ると思います。それと同様のファイルです。Macだと普通、
こういうファイルは見えないところで管理しているのかな?
このタダソフトは、これまでHS-V2を使ってきた私も、腹が立つソフトです。
SlkyPixのフリー版が、機能を制限して、正規版を買ってねと言わんばかりの
つくりと同じで、HS-V3のフリー版といった出来ですね。
書込番号:6020128
0点

Fシングル大好きさん は さすがにすごいスキルですね!。Hs−V2をつかいこなしてきたからかな。
>設定した画像を右クリック(MACにあるかな?)
controlキーを押しながらクリックでできました。
どうもありがとうございました。
>こういうファイルは見えないところで管理しているのかな?
Macで設計したソフト(Photoshop等)では、こういうファイルはでてこないようです。
捨てちゃってもいいのですよね。
気が向いたら教えて下さい。
よろしく御願い致します。
書込番号:6022230
0点

姓はオロナインさん こんばんは
>捨てちゃってもいいのですよね
トーンコントロールとか、増感補正などの設定内容を覚えている
ファイルですから、捨てちゃうと、次に調整しようとした時に、
ゼロの状態から調整することになります・・・・・ということで、
必要性をご判断ください。
現状、RAWファイルを別フォルダーにコピーして、
バイアグラ \(`o")バキッ! バイナリーエディターで
『S5』⇒『S3』に書き換えて、CS2で現像をしています。
トータル時間としては、こっちの方が速いです。
書込番号:6022270
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
>必要性をご判断ください。
なるほど、納得。勉強になります。
>CS2で現像をしています。
>こっちの方が速いです。
ウ〜ムゥ テクニシャン
私が無理してやるとDataをぶっこわすのがおち。
Macでは出来ないと暗示にかけます。
ありがとうございました。
書込番号:6022582
0点

シリアル番号の一番最初の文字、よく見たらiでなく1でした。失礼しました。
書込番号:6032688
0点

このCFネタもずいぶん後ろの方に行ってしまったので、まだ見ておられる方がおられるか分かりませんが一応書いておきます。昨日5D板にも書いた内容ですが。
ある販売店さんのお話ですが、トランセンド社も遅いことを確認したそうです。
キタムラのHPには、無くなり次第終了と書いてありますので、クレームが来ているのかと想像しています。
なので、返品、返金を受け付けるお店も出てきているそうです。
私も上海問屋さんで買いましたが、電話すると返品できました。
トランセンドに言ってみても対応に疲れたような返事ですし、交換してもらっても同じなので、販売店さんに相談するのが良いと思います。
書込番号:6032957
0点

掛軸撮影隊さん こんにちは 情報をありがとうございます
>返品、返金を受け付けるお店も出てきているそうです
上でも書き込んでいますが、初期モデルと現行モデルが、
ここまで性能差があるのは異常で、トランセンドとしても、
きちんとした対応をしなければ、今後売れないでしょうね。
安くて、そこそこ速いという評判になって、売れるようになったら
材質を下げてスペックダウンって、何か馬鹿にされた気分ですよね。
って、熱く語りながら、実は、現行のトランセンドを持って
いなかったりします・・・・・こういう、常識的におかしいものは
バキバキ叩いて、メーカー姿勢を改めさせるのも掲示板の役目かな?
書込番号:6033250
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
本日と明日、ヨドバシカメラで開催されます
講師はプロカメラマン菊地 隆氏
モデルさんとメーカーの方1名もいます。(横浜と同じなら)
菊池氏はプロカメラマンにポジフィルムの使い方を指導しているんだそうです。
質問には何でも答えてくれますし、楽しい人でした。
σ(^^;私、今日も行ってみようと思ってます。
新宿西口本店カメラ館2F
【開催日】2月17日(土)
【開催時間】
第1回/11:00〜12:30
第2回/13:30〜15:00
第3回/16:30〜18:00
マルチメディアAkiba
【開催日】2月18日(日)
【開催時間】
第1回/11:00〜12:30
第2回/13:30〜15:00
第3回/16:30〜18:00
0点

すいません、東京のセミナーは横浜会場での18歳モデルさん無しでした<(_ _)>
でも、共通なものは健在です。
それは、先生のオヤジギャグでした(^^;
明日のAkibaも同じなのでしょう。
富士フィルムのスタッフの皆さんもお疲れ様でした。
書込番号:6014098
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん こんばんは。
標記純正ソフトが届きました。
現像ソフトとして、これまでNC4、NX、SILKYPIX3とかを使用してきましたが。。。
なんとなくですが(少し見ただけで早計ですが)。。。使い勝手に?です。
私にとってはですが、元々通常は、じっくりレタッチして追い込む方ではないので、もっと簡便に露出補正とかが出来るようなタイプがいいですね。
ファーストインプレッションでした。
0点

tettyanさん こんばんは
>使い勝手に?です。
そう思うのが普通だと思います。
レタッチ機能のない、純然たる現像ソフトというのが、
ピッタリの言葉でしょうか? 特に、NC4に慣れていると
違和感を感じるかも知れませんね。
使い方の鍵は、トーンコントロールかな?
書込番号:5980952
0点

tettyanさん こんばんは
同梱ソフトよりは、サクサク動くのですか
セカンドインプレッションを期待しております。
書込番号:5980992
0点

Fシングルさん
姓はオロナインさん
薄っぺらな箱、薄っぺらなガイド冊子という「イデタチ」にも、
まず失望させられました(〜〜;
研究はこれからですが、「サクサク」感についてはは問題ないですね。
自分なりに操作性(ボタン配列等)において、評点をつけるとすると。。。
@SILKYPIX3〜95点、ANC4〜90点、BNX〜90点、CHS-V3〜50点。。。
その他は知りませ〜〜ん(^^;
あくまでも、感覚的なものですが。。。困惑しています(^^;
書込番号:5981034
0点

このソフトの概念は、他のソフトとは違いますから戸惑うでしょうね。
HS-V2と操作系が同じという前提で書きます。
まずはサムネイルから選んだRAWファイルを、プラグイントレイに登録する
作業があります。その後、プラグイントレイ上で現像操作をし、目的の
ファイル形式(TIFFやjpeg)に変換します。
私の操作方法を書きます。
@ フォルダー内の全てを選択し、バッチ処理の方を選んでトレイに登録。
A 増感補正を『撮影時の設定』⇒『マニュアル設定』にするなど
.. すぐにスライダーが動かせる状態に設定。変換フォーマットも設定。
B 設定保存をする。
C 1枚目の画像で、Bの設定ファイルを込み込み、その画像を
.. マウスで右クリック、『現在の設定値を・・・・・』を選択。
慣れてくると、好みの彩度やシャープネスなどを含めて設定をしておけば
現像にかかる時間は少なく済みます。個人的には、現像ソフトにレタッチ
機能を求めていませんので、そういう用途ではNC4よりも使いやすいです。
書込番号:5981167
0点

Fシングル大好きさん
ご丁寧にありがとうございます!感謝です。
眠くなったので(笑)、いったんPCの電源を落としたのですが、
同梱の「完全活用ガイド」を眺めていたら、HS-V3画面の右側に
何やら、ヒストグラムとかフィルムシュミレーションとかを変換する窓があるではないですか(^^;
でも、じっくり取り組む必要があることは、分かりました。
教えていただいたことを参考に、数日かけてモノに出来るよう頑張ってみます。。。
あぁ。。また眠くなってきた。。。(失礼)m(_)m
書込番号:5981208
0点

初めまして皆さん。じつはこの度初めてのデジタル一眼にS5を購入したのですが、まだ右も左も分からない状態で少しずつ色んなところの情報で学んでいます。それで、RAW現像ソフトについて教えていただきたいのですが、RAW現像ソフトを購入するにあたりS5で使用するにはやはり純正ソフトであるHS−V3を購入するのがよろしいのでしょうか。色んなところを見ていますとシルキーピクスというものも良さそうに見えるのですが、どうなのでしょうか。全くの初心者でくだらない質問になるのかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:5981710
0点

tettyanさん 、こんばんは。
私もHS-V3を購入するかどうか迷ってますので、
レポートの続報を待っております。
現状はNC4しか持ってません。
SILKYPIX3 か HS-V3 か ?
と迷っております。
答えは、『両方』なのでしょうか、、、?
書込番号:5981849
0点

タイガーマスクメロンさん こんばんは。
確かにS3RAW現像はソフトで、ずいぶんかわりました。
フォトショップCSとCS2ではCSの方が軟らかく現像出来るので
調整範囲が広く使い易いです。
はじめてのRAW現像なら、HS-V3でも Fシングル大好きさんのレポートでは
すぐになれるような気もしますが、現像後フォトショップエレメント等で
追いこむ必要性が出てくるかもしれません。
そう言う面を考慮してPCにつないでカメラコントロールを必要としなければSILKYPIXがよいような気もします。
ソフトは、まだこれから、多様なものが出そろってくるはずなので
Adobeの製品(フォトショ、エレメント、ライトルーム)等の
対応待ちでも良いかもしれません。
書込番号:5981914
0点

騙されたと思います。
使い勝手が遅くて悪いです。
その上、
13000円もしたものですが、
シリアル番号がありません。
インストール後そのまま使えます。
お金を払ったユーザの権益全然守られていません。
又、アメリカに住んでいる友人によると
アメリカではHyper-Utility Softwareは昔から別売りではなくて、カメラに付属されているそうです。
書込番号:5981919
0点

HS-V3、フィルムモードの変換と二画面比較(これは適用前適用後が比較できるのかな?)
が出来るのが魅力ではあるのですが、どうも微妙っぽいですね・・・。
付属のソフト並み(以上)に使えて、かつサクサク動く
と言うのであれば、それだけでも買ってみる価値はあるかもしれませんがw
書込番号:5981961
0点

操作性だけで言えば、付属のFinePix StudioがまんまHS-V2のRAW現像プログラムの
操作体系ですから、そのままなんでしょうか^^;;
フィルムシミュレーションを選択できるのがメリットなのと、HS-V2の頃は
バージョンアップする度仕上がりが少し良くなっていた感有りましたけど、
はじめて使われる方には大変微妙なソフトかも知れないですね^^;;;
(現像時のジャギーが少ない、フィルムシミュレーションでダイナミックに色が変わるなど、
HS-V2の頃はPhotoshopやSilkypixよりメリットと感じる部分もありましたけれど。)
書込番号:5982079
0点

みなさん たくさんのレスありがとうございます。
レポート続編については。。。しばらくお時間を下さ〜い(^^;
現時点では、
姓はオロナインさんがおっしゃる「カメラコントロールを必要としなければSILKYPIXがよいような気もします」のように思います。
書込番号:5982543
0点

tettyanさんおはようございます。
>使い勝手に?です。
私はSILKYPIXしか持っていませんが確かにNC4、NX、SILKYPIX3と比べると使い勝手は余り良く無いように思います。
Fシングル大好きさんの仰る通り「現像」 ソフトとして割り切って
使用するのが良い様に思います。
ただ・・FUJIのフィルムシュミレーションを最大に生かすのであれば現像はHS-V3又はFinePix Viewerを使うしか有りません。
(他のソフトではカメラ側の設定は現像時に読み込まれない様です・・・)
私はF2を良く使うので・・S3Proの場合はHS-V2→SILKYPIX3、S5Pro
の場合FinePix Viewer→SILKYPIX3で仕上げています。
フィルムシュミレーションに得に拘りが無ければ直接SILKYPIX3で現像が良いのでは無いでしょうか。
(S5ProF2モードで撮影した物をFinePix ViewerとSILKYPIX3で現像したサンプルをS5Proのアルバム最後の載せています参考になれば・・)
ところで・・
FinePixS5Pro完全活用ガイドに載っていたHS-V3の説明の中に
F2フジクローム調→F4Velvia調とありますがどの位違うのでしょうか?気になります・・・
F4Velvia調・・・良ければHS-V3にアップグレードしようかなぁ
tettyanさんレポート続編期待してますネーーーー
書込番号:5982758
0点

おはようございます
私がS3proのRAW現像時は、CS2とHS-V2を使ってきました。
CS2の良い所は、あたかもjpegを調整しているかのような軽快さで、
急げば100枚の現像操作を10分(一括処理別)で行えますから、
私の場合、全てのファイルをCS2で時間をかけずにjpeg化します。
HS-V2で出力される画はCS2以上に柔らかくまとまり、銀塩に近い
諧調になります。D-Rangeの調整が出来るのもありがたいです。
こういう場面ではHS-V2の出番があり、大伸ばしを前提にした時など、
HS-V2現像で、CS2レタッチをします。
多分、HS-V3の変換エンジンはFinePixStudioと同じでしょうから、
2つの差は操作性(複数ファイルへの設定コピー、サクサク感など)かな?
私の場合、場面によっては50枚ぐらい一度に純正ソフトで現像したい時も
ありますから、アップデート版を買いますが、ここ一番で使うだけなら、
FinePixStudioで事が足り、HS-V3は不要かもしれませんね。
そういう私も、Silkypixが欲しくなっています。
今度、何らかのサービス品がつく時に注文しようかな?
書込番号:5982776
0点

スイマセン訂正です。
SILKYPIXしか持っていませんが→HS-V2しか持っていませんが
失礼しましたm( )m
書込番号:5982780
0点

私はSILKYPIXを使っていますが、F1bで撮影し付属ソフトとSILKYPIXで現像した画像を見ると、気のせいかSILKYPIXの方が鮮やかに見えます。
フィルムシミュレーションに対応していないのか、さっきメーカーに問い合わせてみましたが、どうなんでしょうねえ?
書込番号:5983456
0点

多分、S5proのRAWデータのフィルムシミュレーションは不可だと思います。
このFinePixStudioは、HS-V2と同様の操作項目がありますが、画像の表示が
遅かったり、設定内容を複数ファイルにコピーできなかったりと、差別化が
行われています。Silkypixの製品版とフリー版のような違いがあって、
機能を使いたければHS-V3を買ってねという、お試し版的な役割のようですね。
フジのデジイチって、ニコン製に比較して高くてトロイ・・・・・って、
思うのと一緒で、HS-V3って他のソフトに比較して・・・・・でしょうね。
でも、真価が分かると手放せなくなるのは、カメラも、このHS-V3も一緒かな?
ある意味、フジらしい製品ですね。
書込番号:5983560
0点

あっ、不可と書いたのはFinePixStudioでの話です。
書込番号:5983563
0点

姓はオロナインさん、皆さん、お答えありがとうございます。RAW現像もソフトによりかなり仕上がり具合が違って見え、本当に悩みます。何分全くの初心者なので使い易いものが良いかな、と考えております。今少し各メーカの対応を見極め選んでみようかと思います。しかし、「ソフトぐらい標準で付けておいてくれよ〜」と思うのは私ぐらいなのでしょうか(笑)。
書込番号:5983589
0点

みなさん こんばんは。
使用感第2弾ですが。。。
参考までに、こちらの最後にF2モードについての比較画像3枚置きました。(これまでの画像のほとんどは削除しましたm(_)m)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=850339&un=125033
まだ良く分かっていないのですが、なんとか現像をしてみました。
最初のは以前からUPしてある「SILKYPIX3で現像したもの」、真ん中が、「HS-V3使用、モード変換なし」、最後が「HS−V3の中のフィルムシュミレーションsRGBF4に変換したもの」です。
フィルムシュミレーションには、sRGBとAdobeRGBそれぞれに「STD、F3、F3a、F3b、F3c、F4Velvia調」の合計12通りあります。
少し分かったのは、Fシングルさんがおっしゃっているように、レタッチソフトではなく(トーンカーブはありますが)、(まとめて)現像することに主眼をおいてあるように思えます。
それと、カメラ接続で設定ができるのは、NIKONのカメラコントロール部分と似ているのでしょう。
動きについては、やはり「遅い」といった方がいいでしょうね。
さらに露出変更について、スライダー式でないのも使いにくです。
S5Proで撮影した画像の良さを生かして現像するのに適しているとは思いますし、カメラコントロールが出来る点も評価はできます。
しかし、レタッチソフトが別に必要なのは確かですね。
理解度がまだ足りず、中間報告とさせていただきます。
そうそう、本日「NXの完全ガイド」を購入してきましたよ(^^;
書込番号:5985327
0点

>>奥様は裸女さん
>答えは、『両方』なのでしょうか、、、?
どうも、『両方』のように思えます。
>>モノクロNIKOさん
>F4Velvia調
とりえずsRGBのF4はUPしました。。。参考までに。
>>Fシングル大好きさん
もう少し、頑張って取り組んでみます(^^ゝ
書込番号:5985470
0点

tettyanさん、テスト撮影お疲れ様ですm(_ _)m
私はもともとS3ProでHS-V2で現像→NC4で微調整というレタッチをしてきているので、おおまかな使用感は同じだろうとは思っていますが、今HS-V3について一番気になっているのが、現像処理の速度です。
付属のFinePix Viewer内のFinePix StudioとHS-V3を比較して、例えば16bitTIFF出力するときの速度に差が出ますか?
もし現像速度がHS-V3の方が早いのであればバージョンアップ版を買おうかと思っていますが、予想ではどちらも同じぐらいの速度になりそうな気がします(汗)
もしお時間あるときにでも試して下さると大変ありがたいです。(もちろん無理にとは言いませんので・・・。)
書込番号:5985553
0点

tettyanさん、比較撮影ありがとうございます。
F4モードいいですね。フィルムカメラでは殆どベルビア50ばかり使っていたせいか、
個人的に妙にしっくりくる色合いのような気がします。
銀座のフォトサロンでやっていたS5Proの写真展で展示されていた
魚眼レンズの作品(F4現像)を見て、このモードの為だけに
買ってもいいかなと思ったりはしたのですが、本格的に仕上げるには、
現像後に調整用のソフトがあったほうがよさそうですね。
自分の環境だとHS-V3で現像→NC4かNXで調整となるかな・・・。
書込番号:5985709
0点

tettyanさん こんばんは
ご報告ありがとうございます。
NC4やNXとは全く違う概念で、難儀しているんじゃないでしょうか?
私がHS-V2を使って教えられたことは、トーンカーブの重要性です。
他の現像ソフトなら、あれこれと何項目かで調整したことが、
これ一つで調整が利いてしまうのにビックリでした。
フジの純正ソフトが優れているのか、それとも、トーンカーブ合わせが
正解なのかは不詳ですが、出てくる画は好みです。
私自身、コントラスト・シャープネス低めで、若干明るめ、その分、
彩度上げ気味が好きです。この辺の好みを設定すれば、それを設定保存として、
デフォルトとして使うのが良い感じかも知れませんね。
書込番号:5985859
0点

同梱ソフトがついてくるということは
HS-V3はカメラとPCをつなぎ、PCの前にディレクターチェアーなんかを置き
クライアントをすわらせ、絵作りに参加させる接待ソフトというプロ向け
のような気もしますね。
二画面比較でクライアントに画像を選ばせれば絶対文句でませんもんネ。
書込番号:5985906
0点

レスありがとうございます。
>>stf&D70さん
私も、せっかくのS5Pro画像を生かすためには、HS-V3現像→NX仕上げとなろうかと思いますが、少しでも画像の劣化を招かない意味では、SILKYPIX3オンリーという気持ちも捨て切れません。
>FinePix Viewer内のFinePix StudioとHS-V3を比較
了解しました。何しろ手探りでやってる状態でして(笑)、今しばらくお待ちを。
>>ヘタレなおっさんさん
カメラ内のF1→HSV3のF3、同F2→F4と対応して、ソフトで更なる調整をするのかなという気がします。
私を含めベルビア50を知らない者にとっては、好みによりF4まで求めないという場合もあるかも知れませんね。
>>Fシングル大好きさん
ご賢察の通りです(汗)。NC4、NX等とは全く異なるソフトと言ってもおかしくなく、四苦ふぁっく、もとい四苦八苦です(^^;
S5Proで記録された画像データを「忠実にまたより良く仕上げる現像ソフト」のようですね。
まだ合計1〜2時間しか扱ってないので、これから慣れるとは思いますが、めんどくさがり屋なので、NXで最初から対応しないかな?なんてあり得ないことを考えたりもします(笑)。今後とも、ご指導を。
>>姓はオロナインさん
>同梱ソフトがついてくるということは...
まさしく的確な比喩ですね。
Fシングル大好きさんと姓はオロナインさんらの持ち味である別の?軽妙なバキバキ表現をぶつけてこられなかったことからすると、私が苦戦している様子が伝わっているのかもですね(笑)
その昔、彼女をモノにした時を思い出して、あのテこのテでなんとかしようと思っています。。。。おっと、妻は寝てるようです(笑)
書込番号:5986452
0点

tettyanさんこんにちは
sRGBのF4の画像UPありがとうございます!
参考になりました。
HS-V2でもF4への変換は出来るのですが、HS-V3と差があるのかなぁと一寸気になっていましたので・・有り難いです。
結果HS-V2と左程変わらない様に感じました。
撮る対象によっては素晴らしい絵になりますが、外すと・・??
になります・・もっとも私は結構この感じが好きで多用していますが(笑)
>動きについては、やはり「遅い」といった方がいいでしょうね。
動作速度に付いては密かに期待していたのですが・・やはりHS-V2
と変わらないようですね・・一寸残念
FinePix Studioで行くかHS-V3にアップデートするか結構迷いましたが・・・
付属のFinePix Studioではフィルムシュミレーションで撮影した画像をカスタム設定で変更しようとすると、フイルムシュミレーションがSTANDARDに変更されてしまいます。
此れだと露出等の微調整が出来ないのでやはりHS-V3が必要になりそうです。
フィルムシュミレーションで撮影した時は・・
HS-V3で露出調整後現像→NXでシャプネス等微調整
STANDARDで撮影した時は・・
SILKYPIX3で調整現像
かなぁ・・・と考えていますが・・・
(う〜ん色々試行錯誤が必要なようですねぇ)
>その昔、彼女をモノにした時を思い出して、あのテこのテでなんとかしようと思っています。。。。
其方のテクニックも是非ご伝授下さい(笑)
書込番号:5986982
0点

モノクロNIKOさん こんにちは。
『カラー写真の重要な部分をカメラにまかせるフィルムシュミレーションを
使うなら、現場で適切に決断できるセンスを磨け,後で変更しようなんて
弱い気持ちで対峙するな!そんなやつはフィルムで勉強しなおせ!』
という一方的な変なおやじがいるんですが、、、、、。
妻だって、変更したくなるとき、、、、、、
いえ,私は絶対そんなこと、思いませんよ。
あとで、フィルムを変更出来る選択肢があるなんて、、、、。
化石感を味わっている今日この頃です。
書込番号:5987547
0点

姓はオロナインさんこんばんは。
>『カラー写真の重要な部分をカメラにまかせるフィルムシュミレーションを
使うなら、現場で適切に決断できるセンスを磨け,後で変更しようなんて
弱い気持ちで対峙するな!そんなやつはフィルムで勉強しなおせ!』
という一方的な変なおやじがいるんですが、、、、、。
イ・・イタイです・・ちっとも変じゃないです。
デジタルはフィルムと違って後で変更出来るから・・と思って結構
お気楽に撮ってました・・(反省)
やっぱりその辺の心構えをキチンとしないと良い写真は撮れないですよね・・・
ウイッス!先輩良いお話ごっちゃんでした!
>妻だって、変更したくなるとき、、、、、、
私はたまーにあります。(ウ・・ウソです)(。_゜☆\ バキバキ
書込番号:5988432
0点

モノクロNIKOさん こんばんは。
>a shutterbug<撮りまくる人
引きの写真が凄くきれいで、雪に親しんだ方じゃないと撮れませんよ〜
書込番号:5988474
0点

ところでセンパ〜イ、何でこんなところにいるの?
今日は、芋焼きの日ですよ。家族揃って芋焼山に出かけましたが、
芋はありませんでした。お陰で、帰りに中華を食べて帰ってきました。
もう、桜も始まりましたよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=985899&un=15202
書込番号:5988688
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
朝から、4X5のフィルムを、エプソンGTX-900という家庭用スキャナーで
デジデータにしています。
このスキャナー凄く良いですよ。業務用ので、ヘタなオペレーターに頼むより
いいです。
ごめん、ごめん! 芋まいておいたんですがイノシシかシカにやられたんだ。
さくらの里は八部咲き位になったら妻と、ババザクラ、ハゲザクラとして
つ立っいるよ。 まだ、満開でないからすいていますネ。
熊の展示館はけっこう入館料高いよね。
中華はいつものとこ行ったんだ。
なつかしい山の写真のアップありがとさん!
書込番号:5988865
0点

こんばんは
山焼きの時間帯は道路が大渋滞でした。
運転中の撮影写真もアップしました。
35mm用にLS-2000、ブロニー用にDimageScanMultiを
持っていますが、最近のフラットベットに負けそうですね。
骨董品のGT-9600(透過)もあります・・・・・化石です。
熊の展示館は、私の価値観では、いいとこ半額かな?
もっと、ここでしか買えないものを売るなど、物販で
頑張れば無料で良いんじゃないかな? \(`o″)バキッ!
書込番号:5989359
0点

こんばんは。
stf&D70さんへの宿題の回答を残して、ひとまずこのスレ終わりましょうか。。。
姓はオロナインさん、Fシングル大好きさん、よろしいでしょうか?
何か、疲れました。。。HSーV3は確かに、その概念が違うというか、
フジならではのフィルムへのこだわりを感じます。。。私の妻も感じ。。。いえ、いえ。。。(^^;
書込番号:5989472
0点

フィルムが大判ならGT−X900でも、けっこういけます。
印刷会社が仕事で使っています。
反対車線を走っているように見えるな〜
あの辺の展示館は、?なんですよね。
オレ、秘宝館やるから、
Fは、カメラ館やれよ。
と書いた所で tettyanさんだ。
すっかり、おじゃまして申し訳ありませんでした。
あと、Fが、しめるとおもいますので、
書込番号:5989523
0点

あ、その前に。。。
>>stf&D70さん
>16bitTIFF出力するときの速度に差が出ますか?
お待たせしました。ただ今確認したところ、私のPC環境下では、
ほぼ同じ速度(秒数)でしたので、お知らせします(^^ゝ
書込番号:5989687
0点

tettyanさん 大分お疲れのようですね。
私はアップグレード版を注文のため、まだ触ることが出来ませんが、
急がずゆっくり構え、進展がありましたら、また教えてください。
補足としては、フジの画は、銀塩フィルムをFスキャナーで読んだ
画像をバイブルにすると良いかも。決して、現像設定にある、
フィルムシミュレーションなんて、しばらくは使わない方が
良いような気がします。私も、S3の時に使いませんでした。
もし、不知火海に投げ捨てる際は・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:5989923
0点

tettyanさん、お忙しいところ実験とご回答、
本当にありがとうございましたm(_ _)m m(_ _)m
予想通り、差はほとんど無しなんですね……。
もしHS-V3の処理速度が向上していたら、
S5Proの密かに大きな改善点となりえただけに、
残念です。
そうすると私にとっては、
Finepix Studioに比較してのメリットは、
F4(ベルビア調)があるぐらいです。
しかもそれもたまにしか使わないですし……。
なお、私もSILKYPIXへの気持ちも捨てきれないままなのですが、
試用版をダウンロードしてみて、
直にRAWファイルをいろいろいじろうとすると、
やはり処理ごとにけっこう時間がかかってしまい、
とても使う気になれませんでした。
どうもハニカムCCDのRAWは、
処理に時間がかかってしまうようです。
かといってHS-V2(V3)だと、
細かい調整がもともと出来ない上に処理ももたつくので、
このソフト上でレタッチを完結しようとすると、
妙な労力を使ってしまいかねません。
現像時の発色はSILKYPIXよりも好きなんですけどね。
というわけで結局、
S3ProではHS-V2でTIFF変換→NC4という処理でした。
RAW現像という手間が一つかかりますが、
そのTIFFをNC4などで微調整した方が、
操作のもたつきは圧倒的に少ないからです。
もちろん大幅なレタッチをしようとすると
画質の劣化がおこってしまいますが、
そのようなときはもう一度HS-V2(S5ならFinepix Studio)
であらかじめもう少し追い込んだ設定にして、
もう一度TIFF変換しています。
とりあえず、HS-V3UPを買うかどうか、
もう少し考えてみようと思います。
もう一度ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5990068
0点

はじめまして。以前よりS3Proを使用してワイド2でRaw撮影オンリーの私です。
今回、S5Proで撮影したワイド2(25MBのRaw)のカットを同様にHS-V3で現像すると、S3の時と比べて、Power Mac G5で以前の倍近く現像時間がかかってしまいます。みなさんも、そうなんでしょうか?マシンのせいなのか気になります。
書込番号:6006102
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
予約中で、2月下旬には手に入る予定です。Cユーザーですが、
フィルム時代にティアラとGA645を使用し、とても満足でしたので
今回、手を出すことにしました。ツアイスと18〜200を仕入れ、ボディ待ちですが、20万出してまで買う価値ないという意見が多いですね〜。実際に購入して、そんな意見が気にならなくなることを願います。GRデジタルを購入して、そく売った前科があるので、画質が好みに合わなければ手放しますが・・。値段に惑わされない孤高の
名機であることを期待します。
0点

名機であるなんていう先入観で使い出したらどんなカメラでも即手放す事になるかもしれないですね〜。
書込番号:5996964
0点

かずひーさん こんにちは、
ボクの見る限りのこのカメラの評価は、それなりに高いと思います。
購入された方は、このカメラのすべての性能を引き出そうと考えて
のことでしょう。
しかし、かずひーさんの書き込みには、相反するように受け取れる
書き込みで、どちらを理解したらいいのか戸惑いを感じます。
「20万出してまで買う価値ないという意見が多いですね〜」と
「値段に惑わされない孤高の名機であることを期待します」です。
書込番号:5997028
0点

この下の方の203さんのスレ<D40との比較 高感度ノイズ 発色>
の中に、キヤノン1dsMk2の画像とS5をほぼ同条件で撮影したものがあったので
両方をダウンロードしてS5は1600万画素に補間し各々4分の一位の部分をトリミングしてA4でプリントアウト(全画面ではA1相当)して見ました。
S5は二分の一位アンダーに見えるので力がある画になっていることもあり、1dsMk2は披写界深度がせまいのでシャープ感がないように見え、
いいかげんな、プリントテストですが、この画像に関して言えばS5のほうが良いですよ。 単純だからフルサイズの呪縛がとれちゃった。
S5の1600万画素もダウンロードできるので、モニタで見てもわかりますよ。
書込番号:5997060
0点

>20万出してまで買う価値ないという意見が多いですね〜<
価値の 評価は人それぞれですが、手元に来るカメラの書き込みにしては嬉しさが伝わらないですね〜 (^^
使いこなしには それなりの苦労が伴いますが、我慢と言うか時間を必要とします。
趣味は 我慢する事を覚えなければ、続かないと思っています。
書込番号:5997085
0点

そうですね、S5Proの魅力に引かれ購入した者ですが、
私は、その現像を含め、苦闘の日々です(^^;
でも、それを乗り越えることができる頃は「魅力」にトリツカレテいるのかも知れません。
書込番号:5997103
0点

数が少ない上、レンズも持ってないからその位の値段するでしょう
雑誌でもS5の解像が高いという評価がありましたが、半信半疑です
書込番号:5997110
0点

レスしてくださったみなさんすみません。本人はいたって前向きです。ただ、購入の根拠が、以前、富士と相性が良かった(しかもフィルムの時代)、という個人的であいまいな感覚なもので、きちんとした検証に基づいたものでないのが、後ろめたいところです。ですから、良い評価がもっとでないかな〜、出ないのは評価に迷うのかな〜、と思う部分が正直あるのです。コンテストに応募出来る作品を目標にしてますので、実際、カメラの性能に頼る部分は半分以下だと思うので、実際、購入してから、自分なりの報告しようと思います。
書込番号:5997145
0点

実機所有していない外野の者ですが・・・。
値段の価値があるかどうかは個人の金銭感覚なので何とも言えませんが、
DRが広いというのは様々な面で大変価値があると思いますよ。
風景でも動体でも、DRが広いと事後レタッチで救済できる率は高いだろうなあとうらやましく思います。
ベースボディ?のD200もでしょうが、基本的にJPEG撮って出しだけでなく、作品作りの素材を記録するハイアマ〜用のカメラというイメージです。
このS5Proと近々発売?のSD14は、かたや階調、かたや純粋解像力という点で、
似たもののない独自なキャラを持った「オンリーワン」的な機種という印象です。
そこに価値を見出すかどうかは人それぞれで、雑誌やサイトの評価はあくまで参考でしかないんじゃないでしょうか?
書込番号:5997361
0点

かずひーさん
>20万出してまで買う価値ないという意見が多いですね〜。
すみません、その多い意見というのは
どの辺りの書き込みによるでしょうか?
感覚が違うのか、そう取れる書き込みを
殆ど見たことが無いような気がするもので・・・。
書込番号:5997483
0点

>今回、手を出すことにしました。ツアイスと18〜200を仕入れ、ボディ待ちですが、20万出してまで買う価値ないという意見が多いですね〜。
買わなければ良いのに? やめれば?
まだ、キャンセルできるんじゃない?ネット物は発送される前は問題ないでしょ?
書込番号:5997503
0点

今の時期、太陽光が遠くから来るから柔らかな光で、おまけに斜光だから回り込み易く夏場みたいに強烈なコントラストがつきにくいですよね。
だから、『ウワァ〜すごい! さすがワイドレンジ!』という報告はあまりない
ような気がします。
S3の板で、夏場の香港に行った方からワイドレンジのご利益をたっぷり受けた。
という、実感のこもった報告がありました。
書込番号:5997633
0点

私の場合、使いつづける良いものは新品で買い、一度使ってみたいという
レベルのものは中古で買い、しばらく遊んでヤフオクで売却します。
これまでに、結構多くのものをオーナーになって使ってきました。
かずひーさんも、同じような遊びをしているのかな?
私はフジの画を知りニコンと決裂。S3proまでは前評判により購入を
しましたが、S5proは手放しで予約購入しました。それぐらい良いです。
ニコンと決裂した理由は、あのNXが受け入れられなかったことと、
私にはニコンの画が、妙にコントラストが高く、妙な立体に感じて
しまった事です。
銀塩的に柔らかい諧調でまとまり、逆光でも諧調性が残るのは
フジならではです。銀塩好きの方なら受け入れられると思います。
もし、上記のような遊びをしておられるなら、いきなりS5でなくても、
S2やS3なら、大きな損失なくフジの画を試すことが出来ますよ。
純正現像ソフト付を落札して、しばらく試すとか・・・・・
書込番号:5997804
0点

評判(評価?)については、用途(撮影スタイル)によって賛否が分かれるのは当然なカメラと思います。なぜなら、スナップなど連写や速さを必要とする場合は評価が低く、また、手振れやダストを重視するとXです。しかし、三脚を用いて静止画的な画質重視ならOKだと思います。S5Proはキャノンの方向とニコンの方向とは違ったニッチ的なところを狙ったカナリ癖のある市場を狙っているためでもあると思います。”はまってます”の撮影的にはvery goodです。
書込番号:5998515
0点

カメラの評価というのは、各自それぞれの被写体と撮影環境と技量と二次使用目的が評価基準となりますから、人それぞれに評価は分かれるのが当然であると思いますね。理解できなかったり、自分が使いこなせないモノに対しても人は必ず悪い評価をしますね。道具の評価は自分にとってどうなのか?が肝心なところだと思います。他人の評価は、そういう一面もあるのかな、位の参考にしかならないでしょう。価格から来る価値基準などはまったく人それぞれでしょう。私は258,000円で購入しましたが、たかが258,000と思う人もいることもまた事実ですね。道具とは価値を創り出して行くモノだと思いますから自分の生活の中にこの道具によってどれだけの価値アル生活をデザインして行けるかがS5proの持つ付加価値と思いますよ。価値は与えられるモノではなく創り出して行くモノではないでしょうか。
私はスナップがほとんどですがS5は最高に便利なカメラであると感じつつ使っております。資料の取材やロケハン撮影にはJpg撮りっぱなしが使える便利なビジュアル記録ツールですね。スポーツ系にはD2Hを使いますが被写体により使い分けておりますので何不満のないカメラですね。記録ツールとしてはISO;3200がアタリマエに使えるのもイイですねえ。
書込番号:6000904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





