
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年2月3日 14:52 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月3日 12:18 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月2日 22:28 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月2日 09:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月2日 05:41 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今日、注文してあったS5 Proを受け取ってきました。D50レンズキットの下取りを入れて、187、000円でした。その際、店員さんの話では、2月5日頃に販売価格を上げることにしているとのことでした。あくまで、聞いただけの話なので真偽のほどは不明です。
0点

オフレコって程でもないので、お店の内情を少し。
問屋の本音としては、卸値の高いお店から商品を入れていく事が理想なので、数量が限定されている今回のようなケースでは(問屋直結大手チェーン店を除いて)「卸値が高く」「お付き合いが長く」「他の商品をより多く購入してくれる」業者に商品を回します。
これはつまり、入り値をギリギリまで安くする薄利多売のネット店には余剰分があってもまわさない事を意味します。
結果、ネットショップでは最安値で売り出しても入荷が滞りがちになるため、ある程度仕入れ値を上げてまわしてもらう形になります。
※これは写真業界とは縁の無いネット専用の問屋に商品が十分供給されるまで続きます。
店側の事情として、問屋と特約を結び、純正消耗品を購入する見返りに特定の商品の仕入れ値を安くしている店があります。
主にウチのようなDPE屋に多いのですが、予約分を確実に入荷出来、且つその分を他所より安く入れてもらう事が出来ます。
ただし、発売後時間が経ち、予約分を超える数を安い価格で仕入れようとすると上記の問屋側の理由で長く待たされます。
なので、予約分は安く入れてもらい、それ以降は他所と同じ価格で注文する事になります。
予約分も通常販売分も利益は同じになるように値を付けますので、当然価格は上がってしまいます。
余力のあるお店では1台程度は予約扱いで予備在庫とするのですが。売れ行きが不透明な嗜好品の場合はそれすら確保しない事も多いです。
結果、どこのお店でも予約分(含予備在庫)は安く、予約分を超えた仕入れ以降は若干高めの価格を設定する事が多くなります。
※当然地域によって事情は異なります。
書込番号:5956587
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

モデルさん・・・文句なし!ですねぇ(^^;
や、ほんとにきれいですねぇ。モデルさん、、、や、画質も(^^;;;
条件の良いところでの画質の良さは素晴らしいものがありますね。
詳しくは見ていませんが、おそらくレンズもポートレート向きというか、チョイスが良いんでしょう。髪の毛の解像感、やわらかさ等好みです。
雑誌等の前評判でISO3200が常用できるとかって記事を見ていたのでかなり気になっていたのですが、高感度での撮影サンプルに関してはこれまで見たものはちょっと厳しいなぁという印象でした。
ノイズというよりディテールの損失が結構大きいのかなぁって感じで処理が荒い印象を持ちました。
まだサンプルが多くないですがこれからどんどん増えてくるのでしょうね。楽しみです。
書込番号:5955150
0点

>雑誌等の前評判でISO3200が常用できるとかって記事
800までは常用可能という記事は読んだことがあるのですが、さすがに3200が常用という記事は読んだ覚えがないのですが…。
出典はなんでしょう?
書込番号:5955226
0点

何処まで高感度が使えるか?は、かなり個人に依って違いがあるでしょうから、十把一絡げで「常用」と断定するのは、個人的には好みではありませんね (^^)
書込番号:5955369
0点

白とびに強いかどうかが判るよう、もう少し露出オーバー(モデルさんの)
な画像もあるといいのですが・・・
書込番号:5955673
0点

>もう少し露出オーバー(モデルさんの)な画像もあるといいのですが・・・
露出オーバーだと、硬くなっちゃうから無いかな? \(`o″)バキッ!
書込番号:5955991
0点

きようさん
出典・・・
私が読んで、すごいカメラが出るんだぁって思ったのは「カメラマン」12月号です。ここで紹介されているS5Proに関する記述として4人のプロカメラマンが語っています(^^;
高感度撮影に関するところでは・・・
「ISO3200がバリバリ使えそう」「本当にすごいよ、これ」「D200の高感度ノイズに騒いだ人も多いみたいだけど、いいとこ取りのS5Pro!Canonに対抗できる唯一のCCD搭載」「一番望んでいるカメラ」「2サイクルのノイズリダクションでISO3200の高感度でも低ノイズを実現」
っとまぁべた褒め(^^;
記事中の話の流れから、バリバリを常用と取りましたが、否応なしに期待させる記事でした。ハニカムは個人的にはすごく期待しています。レンズによって変わるところですが、解像感など流石にすごいと思います。ダイナミックレンジについては長く使っていろんな場面を経験した結果として感じられるようなところなのかなぁという印象を持っています。
D200に対して後発のS5Proはいいとこ取りといった感想を持つ方は多いと思います。ただそれぞれに特徴を持った対抗機種としてサンプルを見てD200を買うか、S5Proを買うか迷う方が増えたのは確かではないでしょうか?!
書込番号:5956127
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ

ファーストインプレッションというのも
ある程度大事だと思いますが・・・
基本的にはカメラ、レンズの感想は
少なくとも1ヶ月以上使ってからこういうサイトには
出すようにしています。
カメラ買ってすぐ何枚か撮っただけで感想というのは、
ちょっとなぁって自分の場合には参考にもしていません。
書込番号:5951839
0点

そうですね。。。
私は、昨晩バッテリー充電を終わり、日付、視度調整、各種設定と
進み。。。取説片手に悪戦苦闘(笑)。
実際の撮影については、まだこれからという方がほとんどでは?
書込番号:5951878
0点

インプレッションはそこそこ
上がっているような気がしますが・・・
見ないようにしているだけでは?w
EFマウントで出れば追手佐官さんが
一番にインプレッションを上げたでしょうけどねw
書込番号:5951914
0点

Fマウントのレンズの手持ちが父から譲り受けた旧いNikkorしか無いのと最近は生憎と天候も悪く撮影もままならないので
インプレッションなどと大袈裟なことは書けませんが、K10Dと撮り比べてフイルムシュミレーションモードの良さは感じてます。
書込番号:5952129
0点

老人の域に入りますと仕事を抱えてはおりますが時間はソコソコ自由になりますので、50年の間に溜まりましたFマウントのレンズをAF、MF、30本ほどを取り付けて使えるレンズ使えないレンズを分けるために撮っております。とりあえず今はボディとレンズの相性を見ているだけですな。私はPCでの後処理は特別な二次利用のための原稿以外は基本的にはやりません。JPGで撮りますのでそのまま見れる設定を見つけるまでにD2Hでは1年かかりましたね。S3proでも3ヶ月くらいは試行錯誤ですな。S5は個性がないように見えますがD2H並のクセの強さの様に感じます。使いこなすには、う〜ん。どれほどかかるか今のところ予定が立ちませんな。心配な撮影はS3を使いますか。S3も極度にレンズを選ぶボディでしたがS5はそれ以上であるとだけは確かですな。
書込番号:5952133
0点

私のS5pro撮影会デビューは明日です。
そういう方が多いと思います。
明日には感想がどっと書き込まれるでしょう。
比較にD2Xと5Dを持って行きます(^^)/
書込番号:5952259
0点

散歩しながらシャッターを押してきました。622枚で、ほぼ電池が無くなりました。
マァ600枚はメヤスになりますな。使用レンズは、お散歩レンズのVR
18-200mmです。
書込番号:5953001
0点

発売日は平日ですから、多くの方は真剣に撮影していないでしょうね。
私は発売日当日、午後は仕事を休みにして1時間ぐらい撮影しました。
下のスレ[5945327]でも述べていますが、S3proに比べてデフォルトでは、
万人受けを狙ってか、ちっと硬めというか、しっかり感を与える画ですね。
厳しい条件下でも、きちんと発色していますし、ハイライト部の諧調も
バッチリです。
撮像素子が良くなったのか、ソフト展開が上手になったのかは不詳ですが、
逆光などの耐性は確実に良くなっています。
S3proまでは、ピントの合った部分と、そうでない部分が画像合成を
したような不自然さを感じる時がありましたが、いまのところ、
S5では、そういう感じはないです。ソフトが向上したかな?
敢えて言えば、デフォルトでの画が、しっかりし過ぎているように思え、
これまでのS3proユーザーには、好みが分かれるところでしょうね。
とは言え、柔らかい諧調でもまとまりますから、大きな問題はありませんが・・・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=980177&un=15202
書込番号:5953395
0点

>>Fシングル大好きさん こんばんは。
一つ感想を。。。
ニコン機と異なり、撮影の都度色々な設定を余儀なくされる?というのは、使い勝手という面ではマイナスのような気がしております。
これまでのD200(D2Xsも)では、事前に4×4=16通り設定できました。
Dレンジ設定やら、フィルム趣味レーションやら。。。で、それが不可能になってるわけでしょうが。。。
私の現状?
あ、撮影はまだで〜す。(今度の日曜日ですよ)
白い雪の階調表現をと思うのですが。。。本日昼間少し降ったきりで、積雪はないのです。。。トホホ(^^;
書込番号:5953550
0点

tettyanさん こんばんは
難しく考えず、とりあえずD-RangeをAutoにして、
W-RAWで撮影してみてください。極端な言い方をすれば、
取り急ぎ、撮影時に露出補正もする必要がありません。
逆光であろうと、日陰と日向が混在した場面でも、
ニコンのAEと、フジの撮像素子を信じて、シャッターを
切ってみてください。適正露出を与えないと絵にならない
某社のRAWデータとは全く別物ですから、それを知る上でも、
何も考えずシャッターを切るのが良いかも? です。
おまけソフトを使って、[5950958]に書いた設定をベースに
好みで現像してみて下さい。万能設定ではありませんが、
フジの画を理解しやすいと思います。これはトロイですが、
多分、HS-V3になれば、Silkypix以上に高速だと思います。
S3proでもそうでしたが、RAW撮影が基本だと、メニューでの
設定なんてしたことありません。どうせ、W-RAW撮りなら、
パラメータしか記録されませんから意味無し法一です。
さ〜、tettyanさんが、有明海にS5proをぶち投げるか、
それとも買い増すかが楽しみです。 \(`o″)バキッ!
書込番号:5953957
0点

>>Fシングル大好きさん
色々とありがとうございます!
そう言いながら、期待している私です(^^ゝ
私は、あくまでもRAWが基本ですから、Fシングル大好きさんはじめ、諸先輩からご教示いただいたことを参考に、モノにすべく頑張ろうと!
HS-V3も注文中ですが、発売はいつでしたっけ。。
あ、それから。。。有明海でなくて。。不知火海(八代海)で〜す。
最後に。。まだレンズは装着していません、あくまでもじっくりと。
書込番号:5954164
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
SILKYPIXで早くもS5Proに対応しました。
Early Preview(アーリー・プレビュー)での対応です!
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/early_preview/
改良点
1、Windows Vistaへの対応
2、FUJIFILM FinePix S5Proへの対応
3、テイストの追加
インスタントフィルムモード
セピアモード
ダウンロードして試しましたがシッカリ読み込めましたw
しかし市川ソフトラボラトリーは対応早いですねェー
FUjiを含めて他のメーカーもしっかり見習って欲しいと思います。
0点

朗報ですネ!
情報有り難うございます。
S5PROもやってきた。 やってきすぎ!!
奥さんは、去って行った。
しつこくてすみません。
書込番号:5947516
0点

姓はオロナインさんこんばんは
>奥さんは、去って行った。
今の所?・・去って行かれると困るので・・
S5Pro購入時にD200と画角の被っているレンズ数本を里子に出して
資金にあてました。
更に・・最近嫁にもD50を渡し、此方側の沼に引き込み済みですので何とか逃げられずに済みそうです(笑)
>やってきすぎ!!
うーーん物欲に弱いんですよねー(軟弱?)
暫くは飲みに行くのを控えて、三食5分粥に沢庵2切れでがんばりまーす。
(^◇^;)>
書込番号:5947631
0点

> 三食5分粥に沢庵2切れでがんばりまーす。
無理です。貧血でブッ倒れます。
実際にやった私が言うんですから間違いない。
書込番号:5947714
0点

モノクロNIKOさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。早速ダウンロードしました!
昨日、「いつ対応になるのか」とメールしたら「只今、準備中なのでお待ち下さい」と回答いただいたのですが
こんなにはやく対応してくれるとはありがたいです。
さぁ、週末が楽しみだー!
書込番号:5947829
0点

♪ぱふっ♪さん おはようございます。
>貧血でブッ倒れます。
実際にやった私が言うんですから間違いない。
う〜んやっぱりキケン?(笑)
☆charmy☆さんおはようございます。
>昨日、「いつ対応になるのか」とメールしたら「只今、準備中なのでお待ち下さい」と回答いただいたのですが
こんなにはやく対応してくれるとはありがたいです。
市川ラボは本当に対応が早く関心します。
それに比べてFUJIのHS-V3UPが3月8日の発売だなんて・・対応が一寸遅いかなーーと思います(市川ラボが早すぎ?)
FUJIとしてはHS-V3と殆ど同じ機能を持っているFinePixStudio
を同梱したのだから、「其れまではFinePixViewerを使ってネ」という事なんですかねェ・・
>さぁ、週末が楽しみだー!
エーー!! 週末撮影会ですか?
S5Proで撮ったキレーなおねーさまの作例UP楽しみにしてまーーす。
書込番号:5947879
0点

で、tettyanさん S5Proがやってきたんですか?
たぶん、電池充電中だな。
今日はレス書くより取り説読んだ方が良いですよ。
D200とだいぶちがうようなので。
書込番号:5949363
0点

>>姓はオロナインさん こんばんは。
そ、そですょ!ただ今充電中(^^;(自分も?)
やっぱり、使いこなすには、時間かかりそうで〜す。
書込番号:5949951
0点

tettyanさんこんばんは。
充電完了しましたか?
週末が楽しみですねーー
私は休みが待てずに、仕事の合間を縫って試し撮りをしてきました
(試し撮りの合間に仕事・・では無いですヨw・・)
此方は夕方から大雪・・・週末も天候には恵まれないようです。
(T_T) ウルウル
書込番号:5950234
0点

モノクロNIKOさん こんばんは。
やっと、充電完了です!(^^;
こちらも、これから数日真冬の天候みたいですが。。。
めげずに、サンデーカメラマンをと思っています。
そうそう、取説を読まなきゃ。。でした。
楽しんでまいりましょう!(^^ゝ
明日は「恵方まき購入役」、明後日は「豆まき鬼役」。。。
今夜は「取説読者」。。あぁ忙しい、忙しい(苦笑)
書込番号:5950388
0点

みなさん こんばんは
>やっぱり、使いこなすには、時間かかりそうで〜す
カメラの操作は、メニュー以外はD200と全く同じですが、
現像処理の考えは全く別かもしれませんね。
SILKYPIXって、Free版とS3の組み合わせでしか使ったことが
ありませんが、シャドーからミッドレンジは良い感じですね。
ただ、Free版だとトーンカーブを描けないためか、
ハイライト部のコントラストが高いような気がします。
ニコンのRAW撮影で、NC4やSilkypixで現像したものに比較して、
フジ機の純正ソフト現像の画は、ハイライト部のコントラストが
低い(諧調性豊か?)と思います。使い始めは、違和感を感じるかも
知れない点です。個人的には、フジのリニアリティーの方が
正しいと感じていますが・・・・・
付属ソフトで、取り急ぎ、らしき画を出そうと思ったら、
トーンカーブ ⇒ 未処理
WB ⇒ 『色温度設定』にして、適度に合わせる
増感補正 ⇒ 適度な明るさに合わせる
彩度 ⇒ 『MIDIUM HIGH』か『HIGH』
シャープネス ⇒ 『MIDIUM HARD』
ダイナミックレンジ ⇒ 400%
にしてみてください。個人的には、もう少し柔らかく仕上げ
ますが、フジらしい傾向を知るには、これぐらいの設定が
良さそうです。
書込番号:5950958
0点

Fシングル大好きさんおはようございます。
>ニコンのRAW撮影で、NC4やSilkypixで現像したものに比較して、
フジ機の純正ソフト現像の画は、ハイライト部のコントラストが
低い(諧調性豊か?)と思います。使い始めは、違和感を感じるかも
知れない点です。個人的には、フジのリニアリティーの方が
正しいと感じていますが・・・・・
私もそう思います。
S3Proではシャープネス・彩度等の調整が(純正ソフトでは)調整
範囲が狭く、発色等の再現性は此方の方が良いと感じていましたが
結局HS-V2→NXで使っていました。
S5Proでは若干その辺の調整幅が広がったので、普段は此方だけの
使用で良いのかなぁと思っています。
Silkypixは製品版を使っていますが、高感度ノイズの処理が巧みで
ISO800以上の撮影では此方にお世話になってます。
ただ・・・Silkypixのフィルム調V2だけは??ですけど
書込番号:5951680
0点

おはようございます。
>Silkypixのフィルム調V2だけは??ですけど
ですね。現状の「V2」には、同じ感想を持っています(^^;
書込番号:5951918
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5Proの開発者インタビューがITmediaに掲載されています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/01/news035.html
0点

ありがとうございました!
営業の帰り、昼休みに実機も触ってきて、益々欲しく
なってきました。Canon EOS 5D Userですが、
FUJIFILM FinePix S5 Pro
Ai AF-S Zoom Nikkor ED28-70mmF2.8D(IF) ライトグレー
AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mmF2.8G ライトグレー
欲しいっす!
書込番号:5948964
0点

ytunさん こんにちは
開発者インタビュー拝見しました
ハニカムCCDも4チャンネル読み出しって
技術的には難しくは無い・・・ってビックリしました
でもフジは絶対やらない気もしますが
メーカーサンプルの設定について
インタビューで突っ込んでくれたら嬉しかったなぁ
と個人的には思いました^^
様子見中
書込番号:5949036
0点

インタビューの中で2つの成分を混合させるつながりが十分で
ないという指摘があり今回、改善されたと有りますが↓の
スレにあるサンプルで電線のジャギーが縮小しても目立ちますが
改善の効果は少なかったのでしょうか?
他が良いだけに気になりました。
書込番号:5949541
0点

>>gokuraku_tmbさん
ハニカム素子は、千鳥格子状に画素が配置されている兼ね合いでジャギーが
出やすいとは言われていますが、船のロッドなど電線以外も見ていただくと
ジャギーと言うほどの物もありませんから、これ多分ツイスト電線なの
ではないかと思いますよ。電線自体がでこぼこしているためにそれが
強調された形なんじゃないかと思います。
書込番号:5950780
0点

jpeg重視なのですね!
これを見たらD200をRAW撮影していたわたしも安心して?jpeg撮影に踏み切れそうです。
あ〜日曜日が楽しみだー!
書込番号:5951616
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proのRAWデータは、そのままではS5proでは読めませんでした。
HS-V2でも編集不可です。
取り急ぎ、バイアグラ・・・もとい、バイナリーエディターで、
上から16行目(0000:0150)のS5ProをS3Proに変えてみたところ、
CS2でRAWファイルを読み込めました。
ちなみに『5』のコードは『35』で、『3』のコードは『33』です。
B's(バイナリーエディター)で、『35』⇒『33』に書き換えます。
怖いので、別途、コピーしたファイルで行ってください。
バイアグラのように死ぬ恐れはありませんが、くれぐれも、
個人の責任下で・・・薬剤師に相談してもダメよ \(`o″)バキッ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=980177&un=15202
0点

>CS2でRAWファイルを読み込めました
おみごと!
昨日、駿河湾の荒波での防滴テストをリクエストしたけれど
上記の功績により先輩としてはリクエストの免除を決定する。
書込番号:5945346
0点

>リクエストの免除を決定する
あっざ〜っす。
実は、写真の桟橋の先に、以前はスカンジナビア号がありました。
今日は風が強かったので、結構、波が被ってきたため、早々に引き上げです。
こんなレベルだと、Adobeは他機種の対応と合わせて・・・・・
なんて言わずに、取り急ぎ、S5proに対応させてもらいたいですね。
書込番号:5945376
0点

>>Fシングルさん こんにちは。
さすがです(^^ゝ
そして、いいセンパイ交配\(`o″)バキッ!、いや後輩のご関係!
うらやしい限りです。
下のスレにあるように、SILKYPIX3にも、早く対応をとメールで
およそ2名が促しております(^^ゝ
書込番号:5945461
0点

tettyanさん こんばんは
SILKYPIXは良さそうですね。今度使ってみたいです。
現在、付属のFinePixStudioでRAW現像をしていますが、
純正のHS-V2の機能を減らしたようなソフトですね。
画は、少し硬めになった感じがします。好みとしては
HS-V2ぐらいの柔らかさが好きでしたが・・・・・
CS2とFinePixStudioで、全く調整なしの状態で現像を
してみました。先ほどのリンク先、後の2枚です。
書込番号:5945746
0点

横から、失礼します。
フリンジというのかレンズ収差というのか偽色というのかわかりませんが
S3に比べてかなり良いですね。それどころかニコン機より良いのでは
ないかな。
(CS2はコントラストと彩度が高いせいかFinePixStudioより目立ちますが。)
FinePixStudioについてお暇なときにでも御教唆お願い致します。
A, 露出補正はスライド式にプラスマイナスできますか?
B, また、Fシングル大好きさんのPCでCS2のようにストレスなくうごきますか?
C, バッチ処理(現像)はできますか?
D, ノイズリダクションはできないですよね。?
E, 画像90度回転の速度はどうですか?
ピクセルをすべて動かす回転で
そのソフトの出来がわかる。という人がいるんですョ。
書込番号:5945869
0点

>CS2とFinePixStudioで、全く調整なしの状態で現像を
ありがとうございます!
私にすれば。。。どちらも甲乙つけがたく、好みの問題としか。。(^^;
>SILKYPIXは良さそうですね
近いうちにS5Pro対応になると思われます。S5Proにあるフィルムシュミレーションがあって、
しかも、マウスのポインターを置いただけで、画像の変化を確認できるという「優れもの」ですよ。
HS-V3も入手しますが、これはこれで重宝しそうです。
書込番号:5946046
0点

姓はオロナインさん こんばんは
A 出来ます。スライダーの他、プラスボタンとマイナスボタン(1/6EVstep)。
B PentiumW-2.4Ghz(1.5GB)Win2000の条件でトロッ臭いです。
CS2は瞬時に画像が表示され、8秒後に右上の黄色い三角が消えます。
FinePixStudioは8秒後にモヤッとした画像で、30秒後にはっきり表示です。
HS-V2(S3pro)では3〜4秒ですから、おまけソフトゆえ、わざと遅いのかな?
C OKです。
D 2段階(STD、ORG)で出来ます。
E 1秒ぐらいで動きます。これはHS-V2(2秒)より早いです。
そのた、このFinePixStudioでRAWデータを読み込んだ時、S3のデータより
S5のデータの方が重く感じます。中身が詰まっているのかな???
ついでに、かなり厳しい条件の写真と、中ぐらいと簡単なのを
アップしておきました。後の3枚です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=980177&un=15202
書込番号:5946171
0点

tettyanさん こんばんは
Silkypixって、以前、一度だけお試しで使ったことがあります。
ニコン機を使っていると、NC4がNXになるのではなく、Silkypixの
方向に進んでもらいたかったと感じますよね。
フジの画って、色温度を合わせて、諧調をトーンコントロールで
合わせれば85点以上の出来になるんです。高い食材にスパイスは
必要最小限で良いのと同じ感覚なんです。
あとの15点分は何かって言えば、例えば、子供の顔のほっぺたが
滑らかになるようにとか、色ノイズを出さずにシャープにするとか、
範囲指定をしてコマンドを実行するとか・・・・・という調整になり、
私的には、使い慣れたPhotoshopでないと、残りの15点は仕上げ
られないかな?
そう考えると、現像は最低限の時間で85点以上を狙うのが良く、
Silkypixのエンジンに物凄く魅力を感じるものの、あそこまでの
調味料の必要を感じないかな? 同エンジン低機能版が\7,800位で
出たら買っちゃうかも。
書込番号:5946572
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
早々にご回答どうもありがとうございます。
FinePixStudioの内容でフジの誠意は感じられると思いました。
>S5のデータの方が重く感じます。
その感覚、さすがだと思います。
画像のアップを拝見すると(特に”厳しい”)S3よりはるかに電気的?処理が
されているように感じます。
色調もS3よりウォームトーンにシフトさせているようです。
ちょっと、やりすぎ の感もあるくらいです。
使っていけば、これに慣れるとは思いますが、、、、。
FinePixStudioも確かに、PScs(HSV−2)よりかためのようですね。
コンシュマー機にも、使える様にしたのだとおもいます。
(ネムイ というクレームがでないよう)
お手数おかけいたしました。
書込番号:5946857
0点

>色調もS3よりウォームトーンにシフトさせているようです
大変失礼しました。気になって確認をしたところ、別の画像の
設定をコピペしたところから始めたため、現像ソフトのWB設定が
ずれていました。厳しい(WB補正無).jpgを同HPにupしました。
カメラ設定(AUTO)での処理です。
さすがプロですね。恐れ入屋の鬼子母神です。
何となく、万人受けするような画になってきましたね。
S2proやS3proの画は、銀塩フィルムをFスキャナーで
取り込んだような柔らかい画でしたが、S5proになって、
デフォルトの考えが、ちょっと変わってきた感じがしますね。
でも、色の出方を見ますと、柔らかくても、硬くても成り立つ
色や諧調性は健在です。万人への対応を優先し、自らの意志を
削るような行為は無さそうですね。安心しました。
良いな〜硬さをコントロールできて \(`o″)バキッ!
書込番号:5947152
0点

>デフォルトの考えが、ちょっと変わってきた感じがしますね。
やっぱり、そうですか。少し残念ですね。
>色や諧調性は健在です。
少し安心。
>良いな〜硬さをコントロールできて
これ、消される可能性ありますョ
オレなんか、レンズの板で太くて重すぎるというスレッドに、
『そういう場合は、股ぐらにはさんでみて下さい。
優越感かんじますよ』ってレス入れたら、消されちゃった。
読んだ人いるかな。
書込番号:5947242
0点

大丈夫っすよ。
以前、ニコンのマウントは小さく、Gレンズだと絞り環が無いから、
根元でグワッと太く出来るって言って消されていませんから。
昨年の夏、大阪まで車を運転してUSJに行ったんですが、
長距離運転は特にダメですね・・・・・
書込番号:5947289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





