
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月22日 20:36 |
![]() |
23 | 22 | 2007年10月12日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月7日 17:50 |
![]() |
1258 | 317 | 2007年10月4日 18:21 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月2日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
はじめまして。
海遊散歩といいます。
水中写真をやるのですが、コンデジの階調不足を何とかしたくて、一眼を探していたら、ごの機種に出会いました。
この口コミも参考にさせていただき、希望する機種はこれしかないと、昨日、新宿の中古カメラショプでレンズ2本と共に購入しました。
全て1年保証付なので、かなりお買い得だったかなと思っています。
一眼は初めてなので、これからもここで勉強させてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

海游散歩さん、購入おめでとうございます。
レンズは何を買ったのかな?
これから宜しくお願い致します。
書込番号:6918548
0点

座敷おやじさん
ありがとうございます。
レンズは、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8G
の2本です。
ズームは陸用、フィッシュアイは海に持ち込もうと思っています。
あとは、マクロレンズを選んで、いろいろな写真を撮りたいですね。
よろしくお願いします。
書込番号:6920584
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
前回、ベス単のぼけ方がいまいちだったので、調べてみると原因がわかりました。
VEST POCKET KODAKにいろいろな種類があることを知らず、2枚レンズの物を使っていたのです。単玉の物を入手しましたので、作例をアップしておきます。ぼけ方が全く違います。焦点距離も若干違います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115533&un=42123
アオリの機構の工作の方も、Fマウントレンズがそのままつくような物を考えていましたが、イメージサークルから外れるか、マウントに蹴られるかで大してあおれませんでした。それなりに使えるんですけどね。イメージサークルの大きいレンズでいくならPB-4を簡略化したイメージかな。画用紙による蛇腹作りも習得したし、もう少し、考えようと思っています。
0点

こんばんは
ベス単の『単』は単玉ですよね。2枚の他、テッサー(4枚)もあるはずです。
何となく、バイクの気筒数と同じ感覚かな?
単コロ(単気筒)にも、マルチ(2気筒以上)にも、それぞれの味があります。
ちょっと肌寒くなった、この時期がバイクは最高です。
ホンダのゴールドウイング(1800cc水平対向6気筒)は無理だけど、
250ccぐらいのが欲しいナ〜・・・・・関係ない話し失礼。
さ〜て、職場のサッカーの試合を撮ってくるぞ〜
書込番号:6894311
0点

ぽんちくんさん あいかわらず独自路線やっていますね。いいな〜
レンズの収差等を生かした写真は銀塩がよいのですがデジで唯一写真画質のS5はそれに適するカメラだとおもいます。
ベス単風ネガを銀塩のバライタ印画紙に焼くとなぜか崇高な写真に見えるのは私だけだろうか。
モニタ画面はハッキリ、クッキリしか受け付けない様な受け付ける様な。。。。。。。。
銀塩は収差をも表現域に含んでしまいますが、デジはまだまだそこまで到達していない様な、、、、、、。
今でもわざと収差がでるレンズもあります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html
書込番号:6894326
0点

こんばんは。
>ベス単の『単』は単玉ですよね。2枚の他、テッサー(4枚)もあるはずです。
ネットを放浪しているうちにテッサー(4枚)付きも見つけました。
高級レンズでいくなら6×6 or 6×9の蛇腹ねらいかと思っています。1粒で2度おいしい。
そう思いながら、ネットをさらに放浪していると、なぜかBESSA-Tにみとれていまい、いつの間にか私の机の上にあるんです。101周年バージョンが新品でほぼ半額だった・・・。
姓はオロナインさん
>http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/40-1.4/index.html
このようなレンズを紹介していただくとは・・・。見抜かれていたのでしょうかBESSA-Tを買ってしまったこと。
なんだか時代を逆行している今日この頃です。
書込番号:6894502
0点

家内安泰のためBESSA-Tで止めといて下さい。ライカにはまり、、、、、、ダンボールのおうちに、、、、、、
書込番号:6894825
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
伊豆長岡のソメイヨシノが狂い?咲き(狂った時期に咲く?)です。
このところ、暑かったり寒かったりを繰り返す三寒四温・・・・・
まるで春の陽気なんです。そんなこんなで、伊豆長岡で
サクラが咲いているという情報を入手し、本日撮影しました。
ちょうど、1部咲きといったところでしょうか?
これはS5Proの神通力と、無理やりこじつけスレを起こした次第 \(`o")バキッ!
脚立を持っていかず、手摺りの上でバランスを取りながらの撮影で、
ピンが甘いのはご勘弁ください。HS-V3のベルビア現像のみです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1120872&un=15202
3点

夏に風台風が来て葉に塩分が付くと、秋に桜が開花してしまうそうです。
コスモスと桜を絡めて撮れればなかなか貴重かも^^
書込番号:6844919
3点

な〜るほど、この撮影地は山一つ隔てて海ですから、
絶好の場所だったかも知れませんね。
伊豆の海岸沿いを周ると、桜と秋桜の組み合わせで撮影出来るかな?
でもザンネンかな、来週の土日は仕事で行けず・・・・・
書込番号:6845019
2点

本当に桜の花ですね。
下の方に写っている、彼岸花もいいっすね!
実に貴重な写真、ありがとうございました。m(_ _)m
自分のS5proも頑張りましたよ。
書込番号:6846051
2点

Fシングル大好きさん、こんばんは
狂い咲きの桜があるとはニュースサイトで知っていましたが、まさかS5PROで撮影される方が居るとは思いも寄りませんでした。
貴重なお写真ありがとうございます。
休み返上で仕事しながら覗いてますので、書き込みタイミングが不定期になってしまい困りものです。
書込番号:6847080
1点

座敷おやじさん 疲れて寝ちゃったかな?
Satosidheさん こんばんは
言い訳になりますが、最近、実に横着な撮影になってます。
近くに停めていた車には、子供も奥さんも乗っていて、
私に許された時間は10分・・・・・
P.L.、銀レフ、脚立は持って行かず、S5と2本のレンズ・・・・・
作品じゃなく、こういう記録を取ることが好きな性格もあって、
撮影の時間が確保できない分、後処理で何とか穴埋め・・・・・
しばらくは、S5ProのRAW撮影から離れられないです。
おやすみなさ〜い
書込番号:6847167
0点

Fシングル大好きさん 狂った時期に咲く桜は花の付き方もまばらですから、 相当に難度の高い題材だと思います。 特に引きで撮るときは悩まれたとお察ししますよ。 出来る範囲で精一杯やれたなら、それはそれでいいと思います。 私もアルバムではフルタイム言い訳ですから^^; 悔いは次に繋げればいいんですよ。
書込番号:6848234
1点

Satosidheさん こんばんは
私の場合、例えば秋葉原辺りだと、コスプレ姉ちゃんを写すよりも、
路地裏の生活とかを写す方が好きで、生活、人のいる風景?が
大好きなんです。お祭りなんかも大好きです。
我が子の撮影もそうですが、、歩きながら起こる事象に瞬間的に反応して
シャッターを切ることが多く、桜の撮影のように、落ち着いて写そうと思うと、
あれっ? どうやって写すんだろ〜 あっ、脚立が無い、P.L.もない・・・・・
入れたい背景を考えて構図を考えるも、花びらが、こっちを向いてない。
左手でグニャッとやって撮影するのかな〜 \(`o")バキッ!
ってことで、背景を飛ばす撮影になっちゃいました。修行だ〜
書込番号:6849477
0点

脚立なんて言ってるのは自分のブラザーだけかと… 思っておりました。 いや〜勉強になります。(・_*)\ペチ
書込番号:6849518
1点

オロナイン師匠どうしたんだろう?
忙しいと言いながら、しっかり書き込みしてたのに… もしかして、どこかの公園でカメラを持って仕事しているのかな? バチッ!
書込番号:6851810
1点

センパイは、L.A.でNaoooooさんの写真に飛び入り参加し、
空港で、国際線と国内線を間違えてフロリダへ、また間違えて
マイアミ辺りでバカンスを楽しんでいる頃です。
出てくる頃には、キーウエストの写真が見れると思います \(`o")バキッ!
それとも、マイアミで強盗に合っちゃったかな? \(`o")バキッ!
便りが無いのは忙しい証拠・・・・・って思ったら、
上で出てきましたね。やっぱり忙しかったんだ。
書込番号:6853317
0点

そのようで…
しかし、紅葉が進んでいませんねぇ〜
Fさんの所は、彼岸花が綺麗ですね。
カメラがあっても、被写体がないっす!
リンダ困っちゃう〜。
書込番号:6853461
1点

>しかし、紅葉が進んでいませんねぇ〜
そろそろ桜が終わりますから、以下の順です \(`o")バキッ!
しゃくなげ ⇒ バラ ⇒ 花しょうぶ ⇒ あじさい ⇒ ゆり ⇒ 萩 ⇒ 紅葉
こうなったら逆行して、野島崎からオカモト・ゴムボートで
鳥島まで行けば、何か写せるかも・・・・・
それか、富津岬を写してキーウエストと言い張る \(`o")バキッ!
書込番号:6853710
0点

伊豆半島を下田方面に下りアロエの花を撮りモロッコで撮ったと言い張る。\(`o")ペキッ!
http://www.shimoda-city.info/da/aloe/index.html
書込番号:6854164
1点

>アロエの花を撮りモロッコで撮ったと言い張る
我が家の庭にもアロエが一杯ありますから、
モロッコの別荘って言って撮影しようかな?
『言い張る撮影』勝負って面白そうですね。
この間のZさんの課題はドローが正解だと
思いましたが、こういう勝負なら、
勝ち負けがつくかな?
書込番号:6854524
0点

全く話は違いますが、もし、知っている方がいたら教えてください。
三菱の業務用プリンターってどうなんでしょう?
最近、自治会の関係でL版プリントが多いこと、
近所のD.P.E.の質が落ちて、満足できるプリントを
得ることが難しくなって、何度か焼きなおす事態が増えた・・・・・
正確に言うと、D.P.E.店の職人気質がなくなってきたのかな?
今までは優良店だったのにナ〜
また、CP9500D(新品)が2万円で買えることもあって、
どうしようかと迷っているところです。
ランニングコスト的にはL版1枚が25円ぐらいですから、
買うメリットはないのですが、手焼きと考えれば安いかな?
1分間で約4枚出力、データ転送1秒も魅力です。
不詳なのは、画質的にどうか?????
-------------- ↓↓ pdfです ↓↓ --------------
http://www.vcp.melco.co.jp/catalog/pdf/CP9000D.PDF
書込番号:6855055
0点

キヤノンがDPE店などへ向けて供給しているようですよ。
http://cweb.canon.jp/syapri/new0301.html
キヤノンのコンシューマー向け昇華フォトプリンターは三菱のヘッド供給なのかな。
個人的には昇華印刷ならコンシューマー向けで世界唯一600dpi印刷可能なアルプス電子のMD-5500なんですが。
L版印刷は非常に遅いですから、速度重視の場合はオススメできませんね^^;
そういえばフジも今日Image Intelligenceの簡易版を搭載した小型昇華フォトプリンターを発表しましたね。
http://fujifilm.jp/personal/print/compactphotoprinter/qs70/specs.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/10/10/7174.html
書込番号:6855174
1点

Satosidheさん こんばんは
>600dpi印刷可能なアルプス電子のMD-5500なんですが
MD-5500なんて機械ががスッと出てくるって、Satosidheさんも通ですね。
この色の確かさを知っている方が、やっぱりフジユーザーなんですね。
色の良さと引き換えにトロ臭いところも一緒 \(`o")バキッ!
私も、12年ぐらい前に買ったMD-2300(5500の前身の前身?)を使っている
アルプス・ファンなんです。5500も購入を考えている機械の一つです。
MD-5500、A3インクジェットのどちらかと、L版(2Lまで)高速昇華型プリンターが
欲しいナ〜と、思っている次第なんです。
3年前とはいえ、キヤノンのミニラボ機器にも採用されていることを考えると、
プリクラ的な業務用ではなく、出てくる色は確かそうですね。買っちゃお〜かな〜
書込番号:6857073
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは
MD-5500は1999年末〜2000年の春までプリンター売場で派遣販売員として働いてましたから、馴染みなんですよ。
画質面で欲しくて欲しくて堪らなかったんですが、A3対応の物が欲しくて待ってたんですよ。
確か沖電気がアルプスのMD-5500世代のヘッド供給を受けてA3対応の物を販売していたんですが、
非常に高価だったこととあっという間に消えてしまったため、買えず仕舞いでした。
今はコレでなきゃダメと言った用途もありませんから、購入を見合わせています。
インクジェットは、EPSONの高級フル顔料機なら既に色表現力は超えているかも知れませんねぇ。
どうしてもインクドットを飛ばす構造のため、昇華印刷に比べれば階調の繋がりは気になるでしょうけど。
書込番号:6858086
1点

MD-5500使っていましたよ。
でも、さすがに印刷が遅いのと専用紙が手に入りにくくなったし、ふち無し印刷出来ないし、
意外とテープ幅のスジが出るのでインクジェットプリンタにしました。
オークションで売ったら意外と良い値段でした。
書込番号:6858135
1点

Satosidheさん、そら。さん こんばんは
MD-5500は以前から気にはなっていて、でも、A3が欲しいとか、
色々と考えていましたが、なかなか、使っていたMD-2300が壊れず・・・・・
最近は、電源投入直後にはまったり、とうとうタメそうです。
セロハンテープが年数を経ると、空気に接する周囲が硬化するように、
インクリボンも周囲が硬化するため、古いリボンを使うと、筋が出ますね。
過去のプリンター遍歴では、インクジェットを使ったことがないんですが、
最近の顔料系インクジェットプリンターは良いですよね。
やっぱり、A3インクジェットと、2L版業務用昇華型の組み合わせが正解かな?
書込番号:6858436
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
ようやく「Steve's Digicams」にレビューが載りました。
http://www.steves-digicams.com/2007_reviews/fuji_s5pro_samples.html
レンズがA09(Tamron 28-75/2.8)なのも興味深いです。
私は、レンガの建物の写真を、今までよく比較用に見てきましたが、
電柱のガイシの解像感や、窓枠の白、消火栓の色・立体感など、
なかなかイイ感じだと思いました。
0点

カメラも良いですけど、レンズも良いですね。
このカメラは、肌色の発色も良いのですから、もっとポートレートのサンプルも増やしてもよさそうですね。
書込番号:6840855
0点

D3のサンプル画は、私じゃ〜無理と思える高度な技術でいじった
画像ですが、ここにアップされた画は、何となく私でも撮れそ〜
実にS5Proの素の性能が分かる写真だと思います。
全てのメーカーは、こういう誰でも撮れる画をサンプルに
使ってもらいたいナ〜
S5Pro、A09、Steveの全てにアッパレです。
書込番号:6840950
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
サンプル画像
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/sample.html
何か「ほっと」している自分がいます。
S5proを超えていませんね。
5点

Hirundoさん こんばんは。
光モレの件は、ウチに開発担当者(多分チーフ)とS5販売担当課長が来てくれファインダーからの光モレの画像
を撮影し持ち帰りました。
おそらく、ニコン側に伝わっていると思います。
大型ストロボ光がファインダーに直射しなければ大丈夫です。
それより、CCDの画素ヌケみたいな現象が心配です。私のS5をフジに預けていますが
まだ、原因がわからない旨の連絡が入っております。
書込番号:6786012
4点

道理で考えれば、精度が高く高性能なものは大柄になる。
でも、小型化と高精度・高性能を同時に求めた時に、
耐久性や信頼性は犠牲になる。まさしく、
アッチを立てればコッチが立たず・・・・・
S5Proほど高性能な電子回路が入ったときに、
金属ボディーはマイナス要因かも知れないナ〜
やっぱり、慌てて使った感が拭えませんね。
すべての煮詰め(つくり込み)が甘いッス。
どちらにしても、メーカーとしての回答を
きちんとすべきでしょうね。
書込番号:6786247
4点

>すべての煮詰め(つくり込み)が甘いッス。
そう思います。
S2〜S3より短期間で作る事を目標においていたようです。
もろ他社のボディーに自社CCDを載せるのだから妥協せざるをえないところもあったかも。(XD廃止等)
他社銀塩カメラにフジフィルムを入れて使うのと錯覚したか?
凄いポテンシャルを持っているかメラだけに熟成させたい気持ちがありますよね。
書込番号:6786681
4点

ヨドバシカメラのコンテストは(T_T)でした。
煮込みはよくNikonだ方が旨いっす。パキッ!
書込番号:6786834
4点

別のスレで、フジが感材メーカーとして生きていく云々といった
書き込みがありますが、個人的には、いつそうなるのかな?
という視点で見てきました。
感材メーカーとして生きていくためには、ボディー関係を
ある意味ブラックボックスとして受取り、同時進行している
ボディー関係と画像処理(撮像素子含む)関係の2つを、
高速に合体しなければならない。それで成功しないと、
感材メーカーとして生きていくには厳しい?
S5Proには、そういうメーカーの策略が見え隠れする試作機的な
感じがし、ものづくりに一番大切な『つくり込み』を感じません。
フジとしては、感材メーカーとして生きていくためには、
今回の開発時間を短縮したことを成功だと言いたいのかな?
もちろん、S5Proから出てくる画は、他のデジイチでは変えられない
良さはあるものの、やはり、ダメな点はきちんと公開し、リコールを
かけるべきだと思うな〜
まさしく、煮込んだNikonは美味しくなると思います。
書込番号:6787971
4点

ひさしぶりに飲みすぎて、、、^^;
S5ユーザーは現時点で言い換えれば順じてニコンユーザーといっても
よいのではないでしょうか。
フジがセンサーのみ販売をすればさまざまなマウントが可能ですが
フジはニコンとつるんで行くのかもしれません。
もっと広範な企業協力があってもよいとおもっています。
D200ボディを供給されるにはそれなりの信頼関係がなくてはなら
ないでしょう。
オロナインさんやFシングルさんがおっしゃるようにS5の発表、出荷は
性急にすぎたと感じます。
尻に火をつけられた開発者にとっては他人事ではなくやらなければ
ならなかったでしょうし、企業人としてのおもいは理解できますが
もっと消費者のことも考えてもらいたいかったです。
S3からS5への進化はいろいろな意味で短絡さを隠せません。
D3、D300の発表で動じる自分がかなしい^^;
書込番号:6790510
3点

例えば、純正のDX17-55/2.8Dと、タムロンの17-50/2.8の価格は
4倍以上違うんですよね。
それでも純正を買い求めるのは、両者では作りこみが違うからです。
大体のシチュエーションでは、それほど両者に違いはないと思うんです。
でも、純正の方はダメな場面が少なく、そういう信頼性に高いお金を
払っているとも言えます。
工業製品の価格って、作りこみの時間に比例して高くなると思うんです。
あらゆる場面を想定し、作りこむことで、開発費が高騰するだけでなく、
高価な材料を使う必要が生じたり、製造工程が長くなったり・・・・・
フジを買い求める人って、多少高くなっても、作りこみをした工業製品が
好きだから高いお金を出している人たち・・・・・かな?
がゆえに、どうも、シックリこない感が拭えないですね。
書込番号:6791065
4点

なるほど、作りこみ。 設計者の言葉ですね。
SRハニカムは写真画質が最高の売りなのですが
その写真画質を、デジタルならではのS画素R画素の合成で作り上げているんです。
この発想はなんだか工業製品を作り上げる発想より現代アートにちかいような、、、、、。
書込番号:6791240
3点

>工業製品を作り上げる発想より現代アートにちかいような
そうなんですよね。
ニコンの画と、フジの画を比較すると明らかで、
前者は数学が得意な色を知らない方が設計をし、
後者は芸術性の高い方が考えるゆえ、後者の設計者は
カメラ部は理想的な状態で動くことを当たり前だと思って、
それを前提に設計、自己論理に終始している・・・・・
ゆえに、作りこみをしていない・・・・・
オーディオでは、アンプの基本回路が決定したら、
部品配置を模索し、コンデンサーのような部品は、
同じ規格でもメーカーによって音が違い、どれが良いか?
確かめることもします。
スピーカーでは、まず、計算値どおりの頑固な箱を作って
内側を削って、何処まで箱を鳴らすかの作りこみをします。
やっているのは、ペアで50万円以上のものですが・・・・・
フジのような芸術性の高い考えと、ニコンのような
工業性の高い考えが、現状として合いまみれぬ動き?
カーレース(F1)で、フェラーリのエンジンが、
ホンダのテコ入れで壊れなくなったように、
両者の良さが融合できないのかな?
それこそが、今後の日本の工業を支える考えだと思うんだけどナ〜
んっ、もう2時? あれっ、かぼちゃのバスの運転手、
今日は休みかな? \(`o")バキッ!
書込番号:6791425
4点

カボチャ馬車の運転手は、昨日渋滞にハマり疲れて寝ました。
今日は仕事だそうです。(>_<)
コスモスきれいだったなぁ〜 S5持って行けば良かった。残念!
S5は本当に短期間でつくったんでしょうね。なかなかボディが決まらなくって…
書込番号:6791774
3点

そういえば座敷おやじさん、例のアルバムは、どう終着させます?
書込番号:6792250
4点

こんにちは
自分は前に書きましたように放棄しますのでOKです。
それより早く次ぎやりましょうよ^^
今度は正しい腕を発揮したいとてぐすね引いて
待っています^^
しかしS5にからませてうまく誘導しないと危険ですから
注意しないと^^;
「えー!、S5のデータってこんなに余裕あるんだ」的な
すれすれデータがよいかもです。
書込番号:6793705
3点

Hさん
了解っす!
ハマりましたねぇ〜。
RAWのデータをアップ出来る所、知りませんか?
その時は、第二師匠のNaoooooさんにも連絡を取って、参加を呼び掛けたいと思います。(勝手に師匠にしていますけど…オロナイン師匠・Naooooo師匠とも、よくアドバイスを頂いています。毎度ながらありがとうございます。)
書込番号:6793784
2点

>RAWのデータをアップ出来る所、知りませんか
http://www.filesend.to/
宅ふぁいる便などでRAWを送りつければ良いかとおもいます。
皆さんの方が上手いですよーォー。
書込番号:6793835
3点


師匠!了解っす!
Hさん、今度はマジモードみたいですよ。
Fさん データお願いしま〜す。
新しい所でお会いしましょう!
書込番号:6793879
2点

>Fさん データお願いしま〜す。
え゛っ、何の?
書込番号:6794382
3点

>S5proを超えていませんね。
S5proはそれほど良いのですか?
書込番号:6825917
2点

titan2916さん のイオスの写真すばらしいです。
個人的に思うにキヤノンはRAW撮影でも初期画像を見ると、綺麗ですが
S5に比べ深みがないのです。デジタル画像であっさり綺麗。
S5はしっとり深い。
コダクロームというポジフィルムがありましたが、エクタクロームより深みがある。
コダクロ信者がいましたよね。ポールサイモンの歌にも唄われましたよね。
S5の歌もそのうち、、、、、、、。
書込番号:6830730
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
電線撮影では強烈な収差でしたが、室内撮影では、開放でいい雰囲気にソフトで、1段絞ってF2にするとソフト感がほとんど消えます。絞りのF1.2、F2をソフト感on−offスイッチのように使えておもしろいです。今まではニッコール5512がメインでしたが、こっちがメインになりそうです。いずれのレンズも前ピン気味に写るんですが、ピント合わせが難しいです。
ロッコール5812の開放とニッコール5512の開放を比較した例をアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1112504&un=42123
0点

ぽんちくんさん こんにちは
なんか、好みが私と凄く似てますね。
描写の好み、工作の好み・・・・・
私は、こういう描写が好きで、これまで大口径レンズを
買い続けてきたといえます。その大口径大好き人間が、
ちょっと好みでなかったのがニッコールの5012かな?
ロッコールの5812は良い感じですね。
15年以上前になりますが、友達の妹の結納の写真を、
こういうトーン(押さえでflash撮影)で撮影をして、
物凄く喜ばれました。障子越しの柔らかい光は最高です。
結納を行うような部屋は、柔らかい光が良く周っていて、
大口径レンズを生かす絶好の部屋かな?
下のスレで、3514の絞り開放、快晴下の屋外撮影なんて、
バカげた写真をupしましたが、こういう使い方だと、
やっぱり、F1.2、1.4系の大口径レンズって良いナ〜
でも、キヤノンの大口径の価格を見ると買えないッス。
ニコンも、ああいう価格になるのかな?
書込番号:6816483
0点

自己レスです。
>こういう使い方だと、やっぱり、
ぽんちくんさんの使い方を指して、「こういう使い方」です。
私って、全く分作能力が無いですね \(`o")バキッ!
書込番号:6816574
0点

>ニコンも、ああいう価格になるのかな?
そうでしょうね。数が出ないのに性能は要求されるのでしょうから。
高価なレンズに手が出ない私は、工作で楽しむしかないでしょうね。
といいながら、どうやって簡単にアオリ機構をつけようかとまだ考えていたりします。VPKでは遊んだので、ほかのレンズでできないかなあと。レンズベビ風にやるというパターンもありますが、ちゃんと回動軸をつけたい。課題は「少ないスペースで簡単につける」です。簡単であっても強度がなければなりません。VPKでは、厚紙+爪楊枝の回動軸でOKでしたが、引き伸ばしレンズを使うにしても大きさ重さが全く違います。また、ただ動くだけでなく、どうやってロックするかも考えないといけませんから、結構大変だあ。本当にできるかなあ。
>私って、全く分作能力が無いですね
私なんかに気を遣っていただかなくても結構ですよ。
ところで、分作→文作?\(`o")バキッ!
とつっこんでみる。
書込番号:6817519
0点

>分作→文作?
あら、まぁ〜、恥ずかし〜・・・・・です。
>どうやって簡単にアオリ機構をつけようかとまだ考えていたりします
能書きでは幾らでも言えますが、実際に作るとなると大変ですよね。
つくりながら、新たな問題が生じるし・・・・・
ぽんちくんさんに感化されてか、本日、雨模様の天気だったため、
ちょっと試したくなって、Ai28mm/2sとAi35mm/1.4sを持ち出しました。
作例は以下のとおりですが、こういうシチュエーションなら、デジでも、
銀塩時代と同じような感覚で使えますね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1117040&un=15202
書込番号:6818240
0点

>銀塩時代と同じような感覚で使えますね。
そうですね。開放のしっとりして雰囲気・・・モノクロにしてみるとさらにいい雰囲気になりましたよ。
書込番号:6818578
0点

ぽんちくんさん、こんばんは。
レンズはボディに押し付けて撮影したのでしょうか?アダプターを作成したのでしょうか?
フランジバックの違いから無限遠は出ないと思うのですが、どうされてるのでしょうか?
質問ばかりになってしまいましたが、α7Dでこのレンズ使ってますが無限遠を出すためフランジバック補正レンズ付きのアダプターを使用するか、近接撮影用にアダプターからフランジバック補正レンズを外した状態で使用しています。
S5Proでも使えるなら遊んでみたいなと思います。
書込番号:6821378
0点

林檎狂さん こんばんわ。
フランジバックを合わせること自体は、全然難しくないのです。オリジナルのマウントがついている部材を外して、ニコンのレンズマウントをつければいいのです。この部材、オート絞りを必要としない、私にとっては、無駄に分厚いだけで、取っ払うと約3mm稼げてしまうのです。なぜ、分厚いのかは分解すればわかります。8カ所あるねじのうちハズレの4つを外すと仁丹のようなベアリングの玉がころころと・・・。
さて、この部材を外すと課題が出てきます。絞りリングがすっぽりと抜けるようになります。絞りリングの抜け止めをつける必要があります。私の場合は、無駄に分厚い部材を捨てるのがもったいないので厚さが0.5mm程度になるまで削りました。0.5mm程度のフランジバックのずれは無限遠調整で切り抜けられます。ただし、これをやるには工作機械が必要でしょう。
この問題は、妥協しても、使うことはできます。なぜなら、ボディにレンズをつけてしまえば、絞りリングは外れようがありません。ただし、レンズの取り付け取り外しの際、クリック感を出すために入っている玉はなくなるかもしれないので、外しておいた方がよいでしょう。それと、レンズ単体を持つとき、絶対に絞りリングは持たないように、気を配る必要もあります。
58mmF1.2の場合、さらに、問題があり、後玉のレンズ枠とボディが干渉するのです。この問題を解決したよというのが、下にあるスレです。といっても、思いっきり脱線したところに書いたような気がしますが・・・。
画像をアップしておきますので、参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1117617&un=42123
書込番号:6821707
0点

ぽんちくんさん、こんばんは。
レンズをかなり改造してるんですね。
改造の写真もアップしていただきありがとうございます。
私はまだ銀塩でも使ってるし、改造できる腕もないのでS5Proで使うのは無理なようです。
書込番号:6823937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





