
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2012年11月1日 14:13 |
![]() |
65 | 24 | 2012年10月21日 21:22 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2012年10月3日 19:17 |
![]() |
9 | 4 | 2012年9月30日 11:01 |
![]() |
36 | 23 | 2012年9月10日 16:33 |
![]() |
10 | 3 | 2012年9月9日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
この度S5Proを持つことになりました。
今までD70,D200,D700と使ってきましたが、D200はD400購入の時に下取りに出してしまいました。最近になりもう一度D200を使いたくなり再度購入を考えていました。何気なく中古売り場でD200が並んでいるのを眺めていたところ、なんだか少し違うなとよく見たところ、S5Proが紛れ込むように置いてありました。
以前から価格.comは覘いていたこともあり、これもいいかなと思わず買ってしまいました。店頭で見たところ、ボディーには擦れたところがなく、傷もなく、ランクはABとのことで、唯一三脚ねじの部分に雲台の跡がありました。いかにもスタジオなどで使われていたことが歴然としていました。どの程度使われたものかわかりませんでしたが、こんなチャンスは二度とないかもと購入しました。
家に帰ってよく見たところ、箱はもちろん中の付属品などを入れてあるビニールの袋など何一つないものはなく、ストラップは袋から出すこともなく使われていませんでした。保証書は有りましたが日付は入れてありませんでした。さらにACアダプターがついているに及んで、スタジオ使用は間違いないと確信しました。さっそく電池を入れてみたところ、シャッター回数2980、シャッター交換0、電池劣化度0でした。なんだか信じていいのかよくわかりませんが、ともかく良い買い物だったと思っています。
とりあえず絞り優先、ノイズ低減をORG以外は標準設定でL,Fineでしばらく使ってみようと思っています。D400ではRAWで必ず撮って微調整をしていましたが、jpegで良ければ気楽に行けます。何かこの方が良いよなどのヒントがあればお教えください。なお価格は63000円でした。
レンズは今までほとんど中古購入ですがボディは初めて中古で手に入れました。
3点

S5も良いですが、D400欲しいですf^_^;
X-E1も良さそうですよ^ ^
書込番号:15255761
2点

すみません。D400ではなく、D700の間違いです。頭の隅にD400があるようです。
書込番号:15256184
2点

購入おめでとうございます
おそらくスタジオ使用ですね
いいものをお買いになられたと思います
ニコン機よりダイナミックレンジは広いし
RAW撮りの必要性はなくJPEG撮って出しができるカメラです
他の同時期のデジカメが二束三文になる中いまだに値崩れがしません
唯一無二のカメラです、発色はX-Pro1とほぼ同じように、緑鮮やかな画像です
下側の15235891をお読みになられたと思いますがこれ以上申し上げることもありません
良いレンズとの組み合わせでお使いください
書込番号:15256953
1点

星ももじろうさん返信ありがとうございます。
jpegで使えるカメラは助かります。とりあえず3か月の保証期間がありますので、レンズは90mmマイクロ以外たいしたものは有りませんが、いろいろ使ってみようと思っています。
画像の調節は簡単なことであれば、NIKONのViewNX2でも少しできるようですので、とりあえずいろいろやってみようと思っています。付属のCDは未開封で手元に有りますが必要になったら考えます。
これからもよろしく。
書込番号:15260684
1点

おはようございます
わたしもファインピクスビューのCDは使っていません
JPEGならいろんなソフトで修正できます
楽なカメラです
デジタルダークルームを主に使っています
こちらこそよろしくお願いいたします
書込番号:15261447
1点

ミントコンディションのS5導入、おめでとうございます。
S5はレンズを選ぶ・・・というか、レンズの持つ雰囲気がそのまま映るので、お手持ちの
レンズをいろいろ試してみると良いかと思いますよ。ウチでは、TokinaのAT-X287Pro
(28-70/2.8)が、図らずもベストマッチングでして、ほとんどいつもこの組み合わせで
撮っています。先日入手したNikonの80-200/2.8EDも、割と相性が良いみたいです。
そうそう。S5は緑もきれいですが、金属の質感も独特な表現するのできれいですよ。
ウチにはD40(そうです、あのD40です!)もあって、サブカメとして頑張っているん
ですが、どうしても「緑」や「黄色」が微妙に不自然でね。いや、D40自体小型軽量で
普通に良い写真を撮ってくれるんで重宝してる・・・つか、出撃機会はD40の方が多いの
ですが、ここ一発では、やっぱりS5の信頼感が上です。
この時も、やっぱC61はS5だぜ、と頑張ってS5にTokinaを持って行って良かったです。
重いんですけどね、この2つを組み合わせると。
Jpeg撮って出しでリバーサルのような色を作ってくれるS5は、色々な意味で唯一無二の
存在だと思います。是非可愛がってあげて下さい。
書込番号:15266649
1点

Nikon VR18-55mm F2モード |
TAMRON AF ASPHERICAL LD 28-300mm F3.5-6.3 F2モード |
Nikon AF NIKKOR 14mm Fish-eye F2モード |
スレ主様
こんにちは、私はフィルム一筋できて初めてのデジタル一眼レフカメラをここの口コミ情報や既に持っている方の意見を参考にしていろいろ悩んだ挙げ句S5Proをチョイスしました。(キャノン、ニコンは知人のを時々借りているくらい)
使ってみて発色の良さとダイナミックレンジの広さがもたらすこのカメラ独特の存在感のある写真は本当に素晴らしいと思いますね。
私はF2モードで風景を主に撮っています(説明書には風景、自然写真に適したモードです。と書いてあるので)。曇りの日とかはくすみがちな風景をきれいに描写してくれるので好きです。(あくまでも私の感じですけど)但し、晴天時の赤色等はかなりベタッと色乗りするので注意がいるかなと思います。
いずれにしてもS5Proは5年を経ても色褪せる事の無い素晴らしい写真機だと思います。
書込番号:15269302
3点

FEX2053さん、かもんげっちゅうーさん書き込みありがとうございます。まとめて返事ですみません。
FEX2053さんのSL懐かしいです。私が高校生のころまだ名古屋市内の中央西線にはSLが走っていました。
かもんげっちゅうさんの一枚目地中海のような色ですね。いいですね。
S5Proはいろんな楽しみが有りそうでわくわくしています。レンズを選ぶとの書き込みも有りますが、自分の楽しみで主として風景、たまにスナップを撮るだけです、とりあえず手元のレンズを色々使ってみます。
手元には古いところではオートニッコールQ−C200o f4、ニューニッコール35o f2.8、その後オートフォーカスになったころのAFニッコール20−35o f2.8、Dになる前後の単焦点たち、新しいところでは(すでに古い?)AF−S 18−105of3.5−5.6などなどあります。基本的には単焦点が好きです。
D700ではRAWで撮って色温度と露出で調整していますが、基本的には忠実な色再現より記憶色重視しています。S5Proはこのあたりがよさそうな気がしています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15270089
1点

御購入おめでとうございます。
私はS2が2台、S3が3台で・・・・・S5は5台と言いたいところ・・・・・2台です。
S*Proだけで7台、X100とX-Pro1を加え9台・・・・・E1を買うと10台?・・・・・バカたれです。
実は、X100を買った時にS*Proは各1台づつだったんですが、
Xシリーズ発売後に買い増しをしました・・・・・それぐらいS*Proが好きです。
多分、S5Proは上モノを見つけて5台になるでしょう・・・・・ \(`o")バキッ!
フジの色は現行のXシリーズも、S5Proと同様・・・・・要するに完成された色です。
Xシリーズはニコンで言うD-Lightingが勝手に暗部ブーストしますから、
今風といえば今風ですが、むしろS5Proの方がナチュラルです。
S5Proはレンズの相性が出易く、その理由がミラー室内の乱反射ですから、
イメージサークルが大きなFXレンズよりも、DXレンズを使った方が良いです。
相性の良いレンズは、過去のS5板に出尽くしていますから参照してください。
書込番号:15273002
2点

スレ主さんへ
Fさんの言われているように、FX用のF値の明るいレンズは、アウトドアではクリヤーな画調を得るのはムツカシイです。
FX用レンズ使用の場合は前玉に+マスクを試してみてください。色描写もハッキリしてきます。
例は私のHPに載せてあります。
プラナーなどはアウトドアでは相性が悪いですね。
X-pro1ではナチュラルな色が出なくともS5proではシッカリト色を出します。ある特定のアカイハナやキイロイハナの色などはS5proの方が確かな色描写をします。
特にDX17-55F2,8などはS5のポテンシャルを発揮しますね。
書込番号:15274578
3点

Fシングル大好きさん、GasGas PRO さん、二日遅れで、その上まとめての書込で失礼します。
お二人のお名前はニコン関連の「クチコミ」などで以前から存じ上げていました。いろいろ参考にさせていただいています。お二人から直接書込をいただき有難うございます。
長所を生かし、短所を消すための貴重な助言をいただき、今後レンズ選びなどの参考にさせていただきます。
ただなかなか先立つものが自由にならず、苦しいところもありますが、いろいろやってみたいと思います。有難うございました。
書込番号:15280370
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ


さすらいの「M」さん こんにちは
秋の感じの風になってきていますが日中は暑いですねえ。
妙に湿度の高さを今年は感じております。
Canon EOS 5D Mark IIですか、、、firebossさんを思い出します、、、どうされておりますかねえ。
ここのところ、私のS5も、お散歩スナップの花とネコばかりです。
少しばかりの遠出を、したい気持ちになってきております。
紅葉の風景やイチョウの情感は、やはりS5ですから、、、、、、。
書込番号:15172528
2点


GasGas PROさん
こんにちは!
長野では市街地に熊が出没して(一頭は射殺もう一頭は捜索中)、人々を戦慄させています。
先日、仔犬が公園デビューした時の写真です。ご覧いただければ光栄です。
書込番号:15176768
2点

GasGas PROさん
みなさん
Micro60mmの作品良いですねぇその雰囲気というか質感白い花びらが特に良いです。
彼岸花撮ろう撮ろうと思いながら撮ってなくて替わりに恥ずかしながら隣家の鉢植えの花をアップさせて頂きます。
朝鮮朝顔は野良ですけど夕方にくるくると閉じていたのが面白くて撮ってみました。
書込番号:15178773
2点

GasGas PROさん、皆さん こんばんわ!
日中はまだ暑いですが、朝晩はめっきり涼しくなりましたね。
この時期、近辺では秋桜・曼珠沙華・酔芙蓉等が花開きます。
私の住んでる地方は台風の直撃こそ有りませんでしたが、
雨風は酷く、秋桜は殆どが倒れて仕舞ってます。
曼珠沙華は天国へ続く道に咲いている花の意味だそうです。
(または、彼岸へ続く道とも言うそうですが。)
そんな曼珠沙華の咲く道を見付けたのでUPします。
残念ながら天国は見付けられませんでしたが、
良いシチュエーションを見付けられて、気分は極楽でした。
紅葉はまだ先の様ですが、ハナミズキの葉はそろそろ色付いていましたよ。
>フォトナールさん
熊ですか、こちらでは鹿とか猿が出没します。
熊に遭遇したらフラッシュ一発かませて、一目散!
って効き目があるかは不明ですが?
くれぐれも御注意を!
書込番号:15179046
1点

GasGas PROさん、皆さん こんばんわ
ヒガンバナ、私は見たことがありません。北海道にはない花なのでしょうか?
それとも私が、咲いているような場所へ行ったことがないだからでしょうか?
一つ教えていただきたいことがあります。
設定は、すべてSTDで撮影をしていますが、ダイナミックレンジは普段はオート、明暗差の大きい場面で400%等へ
変更をする使い方が、良いのでしょうか?
初歩的なことですが、教えていただけたら幸いです。
書込番号:15183456
3点

フォトナールさん こんにちは
市街地に熊ですか!、、、食料になるものが見つからなくて出てくるのですかね。
熊を追い払い用の、痴漢撃退スプレーのようなモノですが、一応持っております。
、、、効果はあるのかなあ、、、、、。
まだサクラの葉が紅くなりません。紅葉はマダマダですね。
かもんげっちゅーさん
朝鮮アサガオというのはオモシロイですね。
和菓子のようなカタチデ丸まっておりますね。
なかなかイイ形ですね。
今年は近辺では昨年ほど沢山咲きませんでした。
あんたも数寄者さん
曼珠沙華は、1週間と花が咲き続けてくれないようですね。
何本モノ花のうちで、先に咲いた花から枯れてゆくので撮るチャンスは以外と少ないです。
近辺では、陽のあたるところにはアマリ咲いておりません。
でも1日のなかで2時間ぐらいは陽があたっている時間があり、撮れております。
極楽浄土と言いますか、、、西方浄土の道には咲いている花だとか、、、。
私も、先が短いのを思い出してしまった、、、、、。
ルショルさん
ほとんどオートで良いと思いますよ。コントラスト比が強いところでは強制的に400%というのは適切だと思います。
ちかごろの機種の画調が妙に明るくて、暗部まで明るいのは少しばかり違和感を感じます。
わたしは、基本的にJPG撮りっぱなしです。
しかし、被写体に輝度差のある場合は、シルキーピクスなどで補助光効果を加えるのもよろしいかなとも思います。
書込番号:15184109
2点

GasGas PROさん
みなさん
やっとこさ曼珠沙華撮ってきました。で、F2モードとSTDモードで撮り比べてみたんですけど......。(どちらもjpeg撮って出しです)
書込番号:15189772
2点

Gasさん、お疲れ様です^^;
当方は秋の花より今は紅葉へ気持ちが向いておりますので....F2モードの撮ってだしです^^;
薄曇りで太陽光が乏しく観光写真的綺麗な紅葉は撮れませんでした^^
レンさん、紅葉どこいきますか^^
当地は大雪山系では見頃となってますが他は遅れ気味です^^
で、しばらく雨/曇り続きの予報になってますのでコチラはどうしたものかと考えております^^;
3,7,10日と3回、上富良野/十勝岳方面へ行きましたが紅葉はマズマズでも天気にはほぼ恵まれませんでした^^;;
ルショルさん、はじめまして^^
北海道で彼岸花はほぼ見れません....野生/自生のモノはないです^^;
個人で植えられている方はおるかもしれませんが....
自分は札幌の百合が原公園の温室で鉢植えのモノを見て撮影した事はありますが
残念ながら
本州方面で見られるような環境/状況と同様には北海道では見れないかと^^;;
書込番号:15191079
3点

soさん、どうも。
今年の紅葉は本当にどこに行こうかイメージがわかないんです。
休みのタイミングとピークが合う所になりそう。
秋田とか山形方面に行きたいと思ってますけど、どうなることか。
アップの写真は長野県の志賀高原ですが、燗満滝はまだまだでした。
書込番号:15191723
2点

かもんげっちゅーさん
曼珠沙華、イイ色で写っておりますねえ。
この花も生えている場所によって紅い色が微妙に違いますね。土壌の影響でしょうか。
白い花は近辺でも観られますが、黄色とかピンク色や紫色の曼珠沙華の実物を、まだ撮ったことがありません。
so-macさん
ヒガンバナは結構耐寒性はありますが寒冷地の北海道では、おそらく冬の気温が低すぎて路地植えや自生は無理なのではないかと想像します。
朝晩は急に涼しくなってきました。今年はイイ紅葉が観られるかも知れませんね。
からっと、晴れた日が欲しいですね。
レンズが好きさん
昨年の紅葉は、私の出かけてゆくアタリでは葉が紅くなる前に茶色になって枯れている状態でした。
このまま寒くなってくれれば、、、イイ紅葉が撮れそうです。
書込番号:15195962
1点

GasGas PROさん こんばんは
質問にお答えいただき、ありがとうございます。
すっきりいたしました。
so-macさん こんばんは
約2年前、写真を始めようと思うまでは、花に全く興味がなく名前すら、ほとんど知りませんでした。
これから少しずつ覚えていこうと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:15196011
2点

JPEG撮って出しでこんだけ撮れるんだから、S3もたいしたもんだ。
ウインザーファームショップの駐車場の壁のツタ。
ウインザーファームショップの前の道の橋(川の名前はテムズ川)。
http://www.windsorfarmshop.co.uk/page3548/home.aspx
イギリスでは川でならボートは免許が要りません。
花じゃなくて、ごめんなっ。
書込番号:15199160
2点

↑
これ、写真の天地がさかさまだなっ。
書込番号:15199174
0点

GasGas PROさん、皆さん、こんばんは。
秋のバラを川崎市の生田緑地ばら苑で撮ってきました。
露出を手動で設定し、あとはオートです。
それでもPCで明るさ・コントラストを補正しなければならないこと度々。
お恥ずかしいかぎりです。
こんな人でも写真を楽しませてくれるS5Proに心より感謝しています。
書込番号:15205262
3点

たまたま近くを通りがかった時に、まだまだ咲いてましたので持ち合わせの
S5とAF NIKKOR 20-35/2.8Dで岡崎奥殿陣屋で撮ってきました。
三脚もレリーズも何もナシ。およそ花の撮影とは言えないお気楽ショット
です(笑)
朝の曇り空だったので、随分と赤みが強くなってしまいました。
最近ちょくちょくホワイトバランスを色温度で設定しているので、オート
では特にそう感じるのかもしれませんし、レンズ自体の色かもしれません。
最近はスランプ気味で凹んでいます…
どうしたら綺麗に撮れるのかなあ???
書込番号:15205549
3点

くららーべるさん こんばんは
とても良く撮れていると思いますよ。
赤が良く出ていますね。
花を撮っておりますと時間の過ぎるのを忘れます。
トトまるGさん
マゼンタかぶりはレンズの影響が有るのかも知れませんね。
特にS5はレンズの影響を強く受けるように思います。
Nikkor 35-70mmF2,8Dなどを安く見つけたときは、購入してみるのも良いかなと思います。
Nikkor Micro VR105mmF2,6G
書込番号:15209680
1点

GasGas PROさん
ありがとうございます。
S5Proとレンズ(AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G)に力がありますので。
私はカメラを向けるだけです。
深大寺にも行ってきました。
お出かけ日和が続き、嬉しいです。
書込番号:15233983
0点

くららーべるさん こんばんは
深大寺へ行かれましたか、、、。
隣の神代植物園にも行かれましたか。
バラ園もキレイな季節ではないでしょうか。
小振りな被写体では、105mmは使いよいですね。
書込番号:15234943
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
最近夕景色を中心に撮ってたりするんですけど、今日は幡豆郡寺部に行ってちょっと粘ってきました。この瞬間だけ奇麗なグラデーションスカイが撮れました。S5Proはこういう暗い景色はあまり得意ではないかも知れませんが。
9点

この暑い時期にも綺麗な夕暮れ、ブルーモーメントですね!
近くの景色についつい久しぶりに出て参りました。今や「西尾市」ですね。最近全然S5を始め一眼で撮っていない自分です…
書込番号:15062662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トトまるGさん
寺部は四季を通して奇麗な夕陽と夕焼けを見せてくれますね。あ、そうなんですね西尾なんですね!知らなんだ。
書込番号:15064814
0点


こんにちは。写真も貼らずに…ではちょっと情けないので、古い写真で
恐縮ですが、S5とS3両方の夕暮れの写真を駄作ではありますが貼らせて
いただきます。
やはり光量不足で感度を上げざるを得ない状況では少し厳しいですが、
色の出方はそんなに悪くないと思います。
書込番号:15074007
1点

Fシングル大好きさん
トトまるGさん
そうですね高感度は今となっては致し方ないというところですよね。お二方の作品を拝見しますと空気感というものを感じさせてくれる、そこが持ち味ですね。
書込番号:15074898
1点

かもんげっちゅーさん
皆さん
こんにちは。
暗いところは、無理に明るく写そうとせずに、見えたとおりに暗く写れば宜しいのかと思います。
彩度に関しては、ベルビア調もありますし、、、、、。
Rawならば、かなり被写体のイメージを表現可能かと思います。
色描写ならば、S5は、まだまだ引退の時期では無いと、感じます。
色に関しての感性は、ヒトそれぞれ、、、、
感受性の鋭いヒトのところには、フジ機はいつまでも住み着いていることでしょうね。
Fさんの書斎で、S5が「座敷童子(ざしきわらし)」という愛すべき妖怪になっているかも、、、、。
書込番号:15078312
1点

みんなすごすぎ・・・やっぱ風景は夜景、夕焼けだよね
書込番号:15114983
0点

皆さんこんばんわ
いつも掲示板見るだけなので、よくIDとパスワードを忘れてあれですが、、、
ちょと貼ってみます。
いつもここで写真の練習をやっておりまして、その中の数枚をupします。
掲示板を見てて、あれと同じ写真を撮りたいと、思って試行錯誤しています。なかなか辿り着きません。鋭意撮影方法工夫中です。
書込番号:15149316
1点

かもんげっちゅーさん こんにちは
>S5Proはこういう暗い景色はあまり得意ではないかも知れませんが
S5Proは 通常のセンサーの他に 高照度用のセンサーも付いていますので このような場面には得意なカメラだと思いますよ。
書込番号:15150178
1点

ルビコンの決断。さん
飛行機をいれての写真中々良いですね〜、特に左側なんか着陸時?でしょうかドンピシャ!それと右側の写真奇麗な夕焼け空を背景に飛行機のシルエットが映えて良いじゃないですか〜、私もまだまだ勉強中試行錯誤の毎日です。お互い良きカメラライフを送れるよう切磋琢磨していきましょう。
ブローニングさん
いやいやなんにも邪道なんかじゃありませんよ、奇麗で中々良いではないですか。
もとラボマン 2さん
そうなんですか!夕景を撮っていて結構暗い空だな〜と思っていて撮ってみると意外に明るく写ってたりするのはそういうことでしょうか。
書込番号:15156581
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
昨日X-E1のカタログもらってきた増した.
少し小型化したせいか,デザインは少し締まってきてそこのヘンは○です.
そのカタログの中で大きさ比較に,なんとS5Proが. X-Pro1との比較すべきじゃないの,すでに発売中止したデジ1を引き
合いに出して意味あるの?って一瞬思ったんですが.でも,ちょっとドキドキ.
引き合いに出してくれてありがたいというのと,同時に「S5Proのユーザー様これならどうですか,ご検討ください.」
とも勝手に読めてしまって.
それに,X-Pro1にはほとんどまったく触手が動かなかったのですが,カタログを見たら,紙はペラペラなんだけど,
写真はきれいなんだ,これが.
「お,良い写真使ってるじゃん」って思って,中見ていたらその大きさ比較なんです.
そういうワケで,買い足しは,かなり前向きになってきている今日この頃です.
ここのユーザー皆様のご意見はいかがでしょうか.新スレも少ないので,皆様の声が聞きたいとも思いまして.
3点

スレ主さんへ こんにちは
カタログをDLしてみましたがS5の件チョット解りませんでした。
他社の写真やカメラとの比較をパンフレットで展開するわけにも行きませんから、S5を引き合いに出してきたのだと思います。
使用感では、S5のAE/AFはいまもってX-pro1 を凌いでいるとの実感は強く感じます。
「撮る」という所作においてもミラレースは一眼を越えることは不可能かな?と感じます。
マルチ可動モニターで、業務用ヴィデオ撮影機と同等の液晶を載せてくればいくらか撮りやすくはなるでしょうが、、、、。
ミラーレスだからといって、販売価格をユザーの方が、安く安くをコールしていたのでは良い製品も出てきにくい感じがいたします。
風景写真の風情も、X-pro1といえどもS3の色描写にさえ及ばない感じを受けます。
キレコミや大伸ばしでしたら同じAPS-Cですから画素数の大きな方が有利であることは解っておりますが、自分の写したい空間や温度や湿度が、写るか写らないかとは別次元ですから、、、、。
X-E1は、どうせズームと14mmは購入するつもりですからキットで入れようかなと考えております。
スナップ用には、X-E1のほうが適しているかもしれませんね。
アップ画像がないのもサビシイので、2枚アップします。
書込番号:15104107
2点

GasGas Proさん
下記の件についてちょっとご教授頂きたいんですが。
>使用感では、S5のAE/AFはいまもってX-pro1 を凌いでいるとの実感は強く感じます。
具体的にどういう感じなんでしょうか?是非知りたいのですが。
※スレ主様 スレタイに関係ないことでもうしわありません。
書込番号:15127127
1点

皆さん こんばんは
かもんげっちゅーさん こんばんは
X-pro1のAE/AFに関して、S5よりも不安定な点は、AEでは露出オーバーになる場合がトテモ多いですね。
先日のファームのバージョンアップで、夜景などがやたら明るく写り、見た目のイメージを写しにくかったものが多少改善されましたが、まだまだS5やD700のAEには遠く及ばない感じです。
露出の調整もマイナス2までしかありませんから設定を決めるのにとても時間を要します。
面倒なときはスポット露出計を使って設定を決めた方が早かったりします。
中央部重点測光が無いと言うのもAEを不便なモノにしている感じがします。
AFに至っては、皆さんが不満点の最たるモノとして上げていられるので書くまでもないと思いますが、私はAFの速度よりもAFフォーカスポイントの精度に疑問を感じています。
よって、MFで撮りますが、、MFのフォーカスポイントも広すぎと感じております。
S5の場合ニコンレンズ群のシステムの恩恵が多大です。
AFでも狙った点をシッカリトAFします。
勿論合焦速度も精度もX-pro1よりも確かです。
花ビラのカタチによってはAFではダメな場合もあります。
X-pro1は私の感覚では、やはり風景と集合写真と静物の専用機の感じです。
歩きながらスナップして行くカメラの性格ではなく、スタジオ機のキャラクターを感じます。
X-pro1の長所を生かして使う限りは素晴らしい道具です。
秋が来て、紅葉の風景が、どんな風に写るか、、、、、楽しみです。
アップの写真はS3proです。
1,ただの小さな沢ですが、存在感のある写真がS3・S5では普通に撮れるのですが、X-pro1では苦労しています。
2,逆光のハレーションを活用した日没前のカットですが、、、、まだこの風景をX-pro1では撮りに出かけておりません。
1枚目も2枚目も、無修正の撮りっぱなしですが、、、、X-pro1ではドウでしょうか。
書込番号:15129615
2点

GasGas PROさん
AE/AFについてご教授ありがとうございました。
露出補正が-2までしかない、中央部重点測光がないというのはちょっとねという思いがしますね。画作りをどうするかという事でこういう仕様になったのでしょうか。
聞いてはいましたがやはりAFの精度に関しては問題あり!?ということなんですね。被写体の大きさや明るさでどこに合焦させるかというポイントを押さえておく必要があるということでしょうか。しかしながらフォーカスポイントが広すぎるとなると撮り手が意図するところと違う作品になってしまう事が多くなる.....と。
なんとなくCONTAX G2 + Sonnar90mmを彷彿とさせてくれる話ですね
それでもX-Pro1にはX-Pro1の撮り方がありそこを押さえて使えば素晴らしい作品が撮れるんですね。
ありがとうございました、カメラって面白いですね。
書込番号:15141086
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
画像がなくてサビシイので、花の写真をアップします
残暑厳しき折、みなさま熱中症に気を付けてください。
フジの花が季節はずれなのに、咲いております。
7点

GasGas PROさん、皆さん、こんばんは!
夏の花の定番ですが、サルスベリの並木を見つけたので撮ってきました。
しかし、百日紅というから紅い花だけかと思っていましたが、
白にピンクにバイオレットとこんなに種類があるとは思っていませんでした。
残暑は厳しいですが、稲穂は順調に育っているようです。
実りの秋ももうそこまで来ているようですね!
今回は手持ちレンズの総動員でした。
書込番号:14996858
1点

みなさん こんばんは
S5は常にJPG撮って出しです(S5以外でもそうですが、、、、)。
フジの花は7月のオワリから8月のハジメにかけて季節はずれで咲きましたが、また咲き始めました。
こんな年は無かったのですが今年は妙な年です。
さすらいの「M」さん
雨が少ないですね、、、。
土がカラカラに乾いておりますね。
そのくせ今年は妙に湿気があり汗が出ても乾か無いため気化熱による体温調節がウマク行きません。毎日熱中症の初期症状の感じです。
あんたも数寄者さん
レンズ総動員ですか、、、残りのレンズも使っていれば長持ちしますね。
しかし、出来る限り順番にすべてのレンズを使おうと思いながら使ってはいるのですが、使うのを忘れていたりするのがあります。
ボディも順番で使っているので使うのを忘れているレンズもありますね。
さるすべりは、私の近所では今年は花が小粒です。
ヤハリ雨が少ないせいですかな?。
色違いのサルスベリは結構ありますね。街路樹として植わっているところでは、色違いが交互に咲いていたりしています。
書込番号:14997020
0点


octcさん
九州の空気は写りに現れていますね、、、、、澄み切っていますね。
東京では、こうは行かない、、、、、、。
中心の、オシベメシベも鮮やかな種類ですねえ。
庭のヒマワリもハナビラが枯れてきました。
枯れてくる少し前のカットです。
ミツバチが10匹ほど毎日通ってきていました。
書込番号:14997374
0点

GasGas PRO さま
九州はこの夏は異常にに雨が多く災害も多発しています。
夏らしい天候・空気に何日出会えたことでしょうか?
この日は8月としては滅多にない夏らしい天気に恵まれ
いてもたっても居られませんで出かけてしまいました。
貴重な1日だったようで、翌日から雨ばかりです。
おまけで、赤い(赤黒く見えますが?)ひまわりをご覧下さい。
書込番号:14997448
0点

GasGas PROさん
今晩はグイドが好きです。
本当に『藤の木』ですね!こんな時期に咲くなんて!狂い咲きというやつですね。
今年は春から天候がおかしかったので、また変なことが起こらなければ良いのですが!
自分も花の写真をアップします。
書込番号:15009577
1点

スレ主さん&みなさん
遅ればせながら私もひまわりを、ちょうどミツバチはっち?(;^ω^)が来ていましたのでミツバチ中心に撮ってきました。芙蓉の花の中のミツバチはピンがあまくなってしまいましたが体中花粉だらけにしてせっせと働いてました、こうやって受粉していくんですねー。
書込番号:15010136
1点


octcさん
グイドが好きさん
かもんげっちゅーさん
フォトナールさん
こんばんは。
今日の日曜日は雨降りでした。
関東はズ〜ト雨が降りませんでした。
ただ、、、暑いのみ、、、。
九州は雨続きだったのですね、、、、、、。
関東は月曜からまた30度以上の気温が続きそうです。
ひまわりは、最終的には3m70の高さになりました。
これほどのびるとは思っていませんでしたので、大きめの鉢には植えたのですが当てが外れました。
種が沢山付いております。
今年は、キキョウの花がまだ咲き始めません。
花のスナップの被写体の花は、近くにあるモノが少ないために長焦点を使ってしまいがちですが、17−55mmでの花の写りは最高の部類だと思いますね。
ニコン販売終了の古いレンズで35−70mmF2,8というのがありましたが、これも良いレンズでしたね。
書込番号:15015166
1点

GasGas PRO さん こんばんは
北海道は、お盆をすぎれば秋を感じるのですが、今年は30度前後の夏のような日が多いです。
35-70f2.8使用しています。古いレンズですがとても良く写ると感じています。
へたくそな画像ですが、35-70貼らせていただきます。
書込番号:15017348
0点


ルショルさん こんにちは
北海道も暑さが続いておりますか、、、、、。
35-70mmF2,8、、、良い写りですね。ススキはこちらではまだですね。
24-70mmF2,8Gが出るまでは、S5のメインレンズでしたね。
中心部の描写は35-70mmの方が良いかも知れませんね。特に花描写では、、、、。
レンズが好きさん ご無沙汰しております。
今年の夏は、お散歩スナップで良い花が撮れておりません。
花にとっても、暑すぎるようですね。
アップの写真、、、、華がありますねえ、、、。
ここのところ、綺麗どころにも逢っていませんねえ。
今年も同じ花を撮っておりますが、昨年の花の方がイイですねえ。
書込番号:15019647
2点

GasGas PROさん
最近は単焦点レンズに凝っていまして、こんな感じのは如何でしょうか。
書込番号:15023526
2点

かもんげっちゅーさん おはようございます。
酔芙蓉ですね、少し離れますと105mmは扱いやすいですね。
白い花は、朝鮮朝顔でしょうか、、、、私は8514で白いモノを撮るのが下手でしてね、、、、。
85mmF1,4は、私は戸外ではニガテです。
被写体に合わせて、撮りたいアングルから撮ろうとすると、逆光耐性やハレの弱さで、屋内で撮るときに比べてドウモ納得できないのですね。シロトビし易い傾向も気になってしまいます。
これは私の撮り方に最大の原因が有るのですがね、、、、。
その様なわけで、もっぱら85mmをアウトドアで使うときは安いF1,8を活用しております。
カズラの花を3種類のレンズで撮ってみました。
太陽は高い建物の向こう側へ隠れた時間帯です。
もう少しで陽が落ちます。空は残照で明るいですね。
たそがれどきの、花のスナップでした。
少し離れたところからキーライト代わりのフラッシュを光らせたい感じでしたね。
60mmの描写は何を撮っても安定しています。
85mmは新旧問わずドノF値のレンズも結構特徴がありますね。
書込番号:15023882
3点

GasGas PROさん
なるほどやはりそうですか、85mmf1.4は本来であれば室内でのポートレートが向いているというところでしょうか。私も屋外で使っているとハレや露出の関係等で上手く撮れない時が多々ありますね。先程の朝鮮朝顔も曇り空の時に撮影したものですが、8514をなんとか上手く使えないものかと試行錯誤の毎日です。
60mmは持ってないのでどこかで捜してこようかな(いわゆるレンズ沼に......)そう言えば3570が手元にあったのをすっかり忘れていました。これ結構良いですよね。
書込番号:15024677
1点

かもんげっちゅーさん こんばんは
35-70mmの写真、イイ色が出ておりますね。
コノレンズは結構コストの掛かっているレンズのようですから、たまには使いませんとモッタイナイです。
35-70mmの後継で28-70mmがでましたが、35-70mmのほうが描写は良いと感じました。
その後で24-70mmが出ていますが、、、、S5proにとっては広角側が広くなっただけで描写はどうなのでしょうかね?
NコートレンズですがS5では、、、アウトドアで太陽光を沙幕などでやわらげすに撮りますと、相変わらずS5のハレーション過敏症が出てきます。
35-70mmのほうが扱いやすい印象です。
D700やD800ですと24-70mmの性能が発揮されるように感じますね。
それでもアウトドアでは気を遣いますので前玉にマスクを取り付けております。
8514Gの場合の前玉のマスクですが、直径76mmの円の黒紙を切り抜いて、真ん中に52mmの穴を開けたモノをフィルターの下に挟んでみてください。
S5の場合、多少ハレが防げるように感じます。
更にマスクを追求しますと、フードの先端にも矩形の窓のマスクも付けます。
概してスナップでは、前玉の大きな明るいレンズほど、アウトドアでは扱いにくく感じます。
書込番号:15026950
3点

porter12さん こんばんは
お元気でしたか?
今年の夏は、お散歩途中で見かける花が少ないように感じます。
ところで、業務用の機種は何を選択されましたか?
S5の板は、アラシも挑発もなく、付加価値の高い実践的見解が展開されるところが、いいですね。
お住まいの環境では、やはり日中は残暑がキビシイですか、、、、。
書込番号:15044297
2点

GasGas PROさん
フードのマスクの話ですが、屋内はハレ切りが充分できるとして、
中判の場合、屋外では、蛇腹フード(+矩形マスク)を常用していましたから、
その理屈はよく分かります。
絞りプレビューして、イメージギリギリまでカットしますね。
昨今の大口径至上主義が、コントラストに影響するのは当たり前なんですけど、
分かっていない人が多いように思います。
書込番号:15044329
3点

さすらいの「M」さん
フードと言う部品を必要とする理由を、一般ユーザーにも理解できるような説明の書き方で、取扱説明書に記載されていても良いのではないかと感じているのですが、、、、、。
レンズデーターのグラフやナノコートに関してはイロイロな記載を見かけますが。
光学的と言いますかデジタル的と言いますか理屈オタクが喜びそうなデーターは沢山見かけますし理屈もコネ易いのでしょうね。
フードの先は当然ながら素子の縦横サイズで有るべきだし後玉にも昔のレンズのようなゼラチンフィルター枠のごときマスクがあれば余分な反射を遮れるでしょうね。
ここらあたりは、自作出来るモノは対処しておりますが、、、、、。
同じレンズでもキレコミが変わってきますね。
色描写も透明感が増します。
X100の純正のフードなどは、結果本意で加工しております。
見かけの悪さについては、ながらく撮影所で特撮の撮影や美術を担当しておりましたので
結果が良ければすべて良し、、、の感覚で気にしなくなっております。
撮影現場のミッチェルはジャバラフードに、なをかつ黒紙で切り張りのマスク切り、マスクテープとクリップパッチンのつぎはぎだらけでした。
X100はスナップ機として活用しておりますので、ことさらフード効果をシツコク追加してあります。
書込番号:15046836
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
本日富士フイルムのサポートセンターに電話をして
S5はいつまで修理可能なのかを聞いて見ました。
販売終了から暫くたつのでサポート打ち切りまでには一度
点検に出そうかなと思って興味本位で聞いてみました。
結果、2017年3月まではサポートが受けられます。
それ以降は部品があれば修理可能ですが部品が無い場合はそのまま送り返すとの事でした。
何かのお役に立てればと思って書き込んでみました。
役5年は修理の心配なく使えますねw
でも、壊さないように大事に使います^^
7点

ととまる@職人w さん、こんばんは。
>結果、2017年3月まではサポートが受けられます。
それ以降は部品があれば修理可能ですが部品が無い場合はそのまま送り返すとの事でした。
修理可能期間の確認、ありがとうございます。
中古購入で2台使っていますので、大変参考になりました。
>でも、壊さないように大事に使います^^
私も大事に使いたいと思います。でも、撮影を楽しむとシャッター数が結構いっちゃいますね。
書込番号:14980090
1点

発売時に2台購入して交互に使う感じで使っておりますので、長い間使っている割にはシャッター数は多くないですね。
まあ、S5で撮る被写体も限定しておりますし、複数台の他機もアリマスので大事に使えば生きている間は使えるかな?、、、と思っております。
温度の高いトコロに置いたり、ぶつけたり
湿度の高いところで保存したりしなければ、壊れやすくはないような気がしますね。
それと、アマリ寒いところでの使用は注意が必要ですね。
書込番号:14988498
2点

情報ありがとうございます。
そろそろ10万ショットを迎えるので、オーバーホールどうしようかと思ってました。
ぎりぎりまで使ってから、オーバーホールに出そうかと思います。
書込番号:15042456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





