
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 73 | 2007年11月22日 00:21 |
![]() |
1 | 7 | 2007年11月18日 02:39 |
![]() |
21 | 14 | 2007年11月18日 00:23 |
![]() |
2 | 13 | 2007年11月11日 22:05 |
![]() |
13 | 83 | 2007年11月9日 00:40 |
![]() |
1 | 15 | 2007年11月5日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは
Hyper-Utility3ではHyper-Utility2と大きく異なったのが
カメラ制御ということがわかりました。
そんなの知ってらい、という方はスルーして、けっして
からまないでくださいね^^
Hyper-Utility3を起動
自分はS5所有していないのでツールからS3-Proを制御を選びます。
こちらに参加されている方はS5-proを制御ですね。
6つのウィンドウが同時に立ち上がります。
中央にStudio Utility。
左側にヒストグラム、画像情報、画素情報、ツールパレット。
右側にS3-proというカメラ選択、コントロール選択。
これら6つのウィンドウは自在に配置できます。
Hyper-Utility2ではひとつのウィンドウに前記の中央、左側、
右側の機能がありました。
これはよいのですが、
Hyper-Utility2ではサムネイル画像が下部に表示されていましたが
Hyper-Utility3ではこれがなくなってしまいました。
一つ前の画像を見ようとしても見られませんでした。
これはHyper-Utility2に慣れたものにはつらかった^^;
シュート後の1点しかモニタできないのです。
そんなことはないよ、という方法があるのでしたら教えて
ください。
ほかに自分の場合は右側のS3-proというウィンドウに重ねてヒストグラムと
ツールパレットを持ってきました。
画像情報と画素情報は閉じてしまいました。
で、センターウィンドウを左側いっぱいに拡げ、シュート後表示される
ウィンドウも大きくしました。
と、いうことで経過報告と一部質問です。
Studio Utilityというのはしらなかったなぁ^^
カメラ制御モードはパソコン直結なのでメモリカードを気にせず好きなだけ
撮れる、ということでしょうか。
今回は久々のRAWで4GBほど撮りました。
ただRAFファイルは展開の手間がかかるのであまり使いたくはないですね。
2点

Hirundoさん こんばんは
S3Proを1394経由で繋いでみました。なるほど、言いたいことが分かりました。
Windowsだと、デフォルトでMy Documents\FUJIFILMにデータが転送されます。
そのフォルダーをHyper-Utility3の方で指示しておけば、切り替えて使えば
困らないだろ〜という作りですね。
個人的には使わない機能のため、どちらが使いやすいかが分かりませんが、
これまでと使い勝手が代わると、最初は戸惑いますね。
>RAFファイルは展開の手間がかかるのであまり使いたくはないですね
S5Proのデータは、S3Proのデータよりも展開に時間がかかります。
フィルムシミュレーションを使うと、さらに遅いッス。
それでも、私のようにRAWに頼らなければならないアマには
手放せないです。最近、S5ProのF3b現像にはまってます。
書込番号:6962055
2点

>カメラ制御モードはパソコン直結なのでメモリカードを気にせず好きなだけ
撮れる、ということでしょうか。
HSV2〜3は使っていないのでわかりませんが、ニコンのカメラコントロールはかなりのスペックのPCを使っても
書き込み待ちで撮影が中断してしまいます(軽いjpgならよいですが)
HSV2〜3はどうなんでしょうか、ご存知の方おられたらお教え下さい。
書込番号:6962125
1点

Fシングル大好きさん>
>Windowsだと、デフォルトでMy Documents\FUJIFILMにデータが転送されます。
ですね、自分の場合はマイピクチャだったかな。
\FUJIFILMは撮り終わったらリネームしておけば
次はまた新しい\FUJIFILMができます。
自分も初めてだったので断定的なことはいえませんが
ちょっと使い勝手がよくないかな?ってかんじです。
フジもプロカメラマンのアドバイザーいるのにどーして
こんな仕様にしたのだろう?
Hさーん、どして?
(ちなみにここでのHさんはHirundoではありません^^)
シェーはオロナインさん>
の場合はS3、S5ともにjpegのみだったですか?
RAWでもCS2とかありましたからよいのですが。
書き込み待ち、という経験はありません。
自分の場合100%ストロボですからチャージにうさぎで
1.5秒、かめで3秒くらい、サムネイル表示に時間かかりますが
撮影は1.5-3秒くらいのペースで進められます。
Hyper-Utility3はアンインストールして2に戻そうかな、なんて
おもっていますが戻すとZおやじさんのお題ができないし、、、^^
えーぃ、仕事なんて^^;
Zおやじさんのお題の方が大事だ^^!
書込番号:6962670
1点

>HSV2〜3はどうなんでしょうか
やってみました。使い勝手はCF同様、バッファーフルまで
シャッターが切れます。その辺は変わりません。
ちょっと気になるのは、撮影後、多少の間を開けてから
データの転送が始まります。通信の手続きかな?
@Aは4秒後、BCは15〜17秒後ぐらいから転送を始めます。
その間が長く、実際の転送はCFより早く、トータルでは、
CFと変わらないって感じです。
@ RAW(Auto) 1枚 書き込み5.5秒
A jpeg(100%) 1枚 書き込み5秒
B RAW(Auto) 8枚連写 書き込み28秒
C jpeg(100%) 18枚連写 書き込み25秒
カメラ側のレリーズも、パソコン側のレリーズも可能です。
パソコンに繋いだまま、カメラ・パソコンのどちらからでも
メニューやS.S.、F値、モード、露出補正などの設定が出来ます。
>アンインストールして2に戻そうかな
これまで使っていた操作から変わると、何となくそういう気持ちに
なりますね。私が使った限り、Hyper-Utility3で画像確認をすれば、
何も問題はないかな?って感じています。私は切替でOKかな?
書込番号:6962894
2点

はーい、シェーでーす。
残務がてーへんでと言い訳して と 言葉足らずですみません。
>S3、S5ともにjpegのみだったですか?
S3のRAWはCS現像でした。なのでシャープな現像はできますがフリンジがフジ純正現像よりはるかに出ました。
S5は同梱ソフトで現像してCS仕上げです。なので、撮影時に丁寧なWB設定をしています。
ニコンのカメラコントロールでD2X接続の場合です。ケーブルをつなぎ連続撮影していくと
カメラのバッファ以上連写していないのにデータがPCに入らなくなります。初期の無線ランは特にひどく
使い物になりませんでした(新タイプは高速型と書いてあります)
当方の接続の仕方が悪いのかとニコンに尋ねたところ。データが次々くるとカメラコントロールが対処出来ず
仕方ない。 ということでした。カメラコントロールをニコンビューから使えば少しは良い旨聞きましたが
NC4とさほど変わりませんでした。
ニコンカメラコントロールはCFよりリズムが悪くクライアントがどうしても見たいと言わない限り使いません。
>@Aは4秒後、BCは15〜17秒後ぐらいから転送を始めます。
>その間が長く、実際の転送はCFより早く、トータルでは、
>CFと変わらないって感じです。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:6963157
1点

訂正です。
カメラコントロールが対処出来ずX
NC4やニコンビューが対処できず○
書込番号:6963362
1点

Fシングル大好きさん>
>私が使った限り、Hyper-Utility3で画像確認をすれば、
何も問題はないかな?って感じています。私は切替でOKかな?
これいいじゃあない、とおもって試してみました。
Hyper-Utility3の上(レイヤーで上という意味)にStudio Utilityが
開いているのでStudio Utilityのウィンドウを腰くらいまで
たくし上げます。
すると背景にあるHyper-Utility3の下部が見え、
サムネイル画像が見えるようになります。
やったね^^Y
と、おもったらいくら撮っても記録がされない。
で、Hyper-Utility3をクリックすると一気に画像が流れ込むように
表示される。
リアルなリンクは無理なようです。
これはよいとおもったのですが残念でした^^;
シェーはオロナインさん>
>S5は同梱ソフトで現像してCS仕上げです。なので、撮影時に丁寧なWB設定をしています。
そーか、付属ソフトで展開できましたね。
光源の安定した環境ならWBきっちりとってまんま展開がよいですね。
>ニコンカメラコントロールはCFよりリズムが悪くクライアントがどうしても見たいと言わない限り使いません。
自分もそーしてきたのですが最近は撮ったらすぐ見たい、という
クライアントやアートディレクターが増えました^^;
書込番号:6966110
2点

Zさん
自動車ショーの写真は車両の特徴、エンブレム等うまくとらえていてヘタな取材写真よりずっとうまいです。
自動車ショーのオフィシャルカメラマンでも十分通用すると思います。
来週一週間は東京を離れますので、データは今回もパスさせて下さい。スンマセン。
書込番号:6967334
2点

>Hyper-Utility3をクリックすると一気に画像が流れ込むように表示される
WindowsXP以降のファイルブラウザ(Explorer)で写真表示したものなら、
画像の自動更新をしますから、Studio Utilityの真中換わりにならないかな?
真中のは最小の大きさにして邪魔にならないところに置く・・・・・
XP機にHyper-Utilityが入っていないので、今度、入れてやってみます。
追記です。上で、転送までの間が開く書き込みをしましたが、
この間のときにシャッターを切ることは出来ますが、
実際に転送をしている時はシャッターが切れません。
Zさ〜ん、届かないよ〜
書込番号:6968914
3点

Fさん
昨日送ったんですけど…
>目線下さ〜い
このモデルさん何人かな? 自分はニンジン....(泣
書込番号:6968942
2点

きょうは出張、おまけに大きなデータを要求されたので
ノートブックを持参しました。
昨夜急いでHyper-Utility2をHyper-Utility3にバージョンアップ
しました。
ノートブックではカメラコントロールはあまり使わないので
Hyper-Utility2でよいかな、ともおもいましたが前日に
Hyper-Utility3を使ったのでこちらもそれでいこう、としたのです。
ところが意外に重いですね。
自分はハードのこと知りませんがHyper-Utility2では動いて
いたものがバージョンアップしたらフリーズ状態多発しました。
一頃はESCやctrl+alt+delなんてけっこうやっていましたが
最近はほったらかしです。
で、3-4分で回復するのですがこれって今までよりメモリを
使うのではないでしょうか。
Hyper-Utility3+Studio Utilityと考えればなっとくです。
ノートブックは1GBしか入れてないのですがこれもデスクトップ
なみに3GB入れる必要感じました。
CPUもP4の3.0mhzだし。
それと縦位置の場合回転して表示してくれるとよいです。
そーいう設定ってできないですかね。
このアプリケーションはあまりメーカーの意気込みが感じられない
ですね。
HSS2からHSV2(Studio Utility2)の時は感じたけどなぁ^^
書込番号:6971148
2点

Fシングル大好きさん
>真中のは最小の大きさにして邪魔にならないところに置く・・・・・
もしかすると自分勘違いしているかもしれないけど
RAFファイルはブラウザじゃあ表示できないですよね。
JPEGなら使えるかな。
>実際に転送をしている時はシャッターが切れません。
これはどのタイミングでしょうか。
自分はシャッターが切れないという経験はありません。
2-3秒間隔ですけど。まあ10連写なんてあるわけないけど^^
書込番号:6971155
2点

座敷おやじさん
いつもありがとうございます^^
まだ拝見していませんが届いています。
このイベントに参加しているととても楽しいです。
最初はちょっとこわかったけど。
明日の晩以降にご報告します。
新スレッド、足すくわれないような^^;タイトルでお願いしますね。
そうそう先ほどyahoo見ていたら次の案内がありました。
GTRだって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071111-00000005-rps-ind
これを一気に紅葉させてみたらどうでしょうか^^
でも著作権とかあるから公開はできないですね^^
書込番号:6971158
2点

Hirundoさん そうですね。RAWだとブラウザの閲覧はダメですね。
それと、転送中、シャッターが切れないのは、どうも、代替機の
USBコネクターの接触が悪いみたいで、ここを押さえつけながら
試したらOKでした。この辺、S3ProのIEEE1394の方がしっかりしてそ〜
重ね重ね、せ〜ん。
書込番号:6971779
2点

Fシングル大好きさん
>それと、転送中、シャッターが切れないのは、どうも、代替機の
>USBコネクターの接触が悪いみたいで、ここを押さえつけながら
>試したらOKでした。この辺、S3ProのIEEE1394の方がしっかりしてそ〜
りょうかい。
IEEE1394よいとおもうですがUSB2はD200ボディの関係なんでしょうね。
Hyper-Utility3については今回気がついたことありますので
このスレッドでご報告します。
解像度の変更方法とか、ですね^^
知らないやつがばかだ、なんて言わないでね^^;
と、別件ですが
「S5Pro瞬停についてのメーカーの対応・・・・・余りにズサン」
ではおもいっきり消されてしまって有意義な書き込みまで。
すみませんでした。みなさま
でも、おおむねこちらの管理者もしっかりしているなと感じました^^
シェーのおやぶん、早く帰ってきてちょ^^
静岡弁、森の石松風に^^
書込番号:6972003
2点

ツワモノHiruさん
明日午後一つめんどうな撮影があり、終わり次第関西です。週末にFのお膝元修善寺のリハビリ病院に入院中の方を
見舞って帰ってきます。
Hiruさん みたいな感覚的な方がいれば問題ないのですが留守中おこりえる事をダンドリ、指示で大変です。
ってたいした事やってないですが。 行って参りまーす。
書込番号:6972325
2点

カメラコントロールって試しに使ってみたことしかないんですが、バージョンによって逆に不便になってるところもあるんでしょうか。
なかなかに興味深いです。
座敷おやじさん
届きましたよ〜。
データ見ましたけど、素直に現像するのが一番良いように思えましたよ^^;;
書込番号:6972647
3点

>行って参りまーす
いってらっしゃ〜い。
私も来週は忙しい毎日になります。センパイが修善寺に来るのなら、
沼津インターチェンジからの道のり全延長の両脇に人員を集め、
最敬礼をすべきところですが、日曜日の午後まで体が空きません。
今年のメインイベントですから、ヒラに御容赦を・・・・・
現在、裏のパソコンで、その準備中・・・・・ッス
来週の日曜の午後以降は、その反動で暇ッス。
メインイベントが上手くいけばの話ですが・・・・・
書込番号:6972788
3点

お邪魔します。
すごい方々ばかりなので書き込むのに少し勇気がいりますが・・
何度かHyper-Utility3カメラコントロールをつかって撮影をしております。
>RAFファイルはブラウザじゃあ表示できないですよね。
JPEGなら使えるかな。
RAWだけで撮ったことはないのでわかりませんが、JPEGとの同時記録を行っていますが
ちゃんと表示されるのであまり不便さは感じないです。
それから転送中にシャッターの切れない事がありますが、バッファではないかと思っています。
1秒1枚のペースで約9〜10枚でシャッターが切れなくなります。
ここ2ヶ月ほど使っていないので正確な時間はわかりませんが約20秒くらい止まってしまいますね。
>それと縦位置の場合回転して表示してくれるとよいです。
そーいう設定ってできないですかね。
確か、私のは回転表示していたような気がするのですが、最近使っていないので記憶があいまいで・・・
思い違いであれば申し訳ないですが、近いうちにカメラコントロールを使う予定があります
ので調べてみたいと思います。。
書込番号:6973226
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
トキナーから、デジタル専用交換レンズ「AT-X M35 PRO DX」(AF 35mm F2.8 Macro)が、12/21に発売されるそうです。
有害な反射を抑えたそうです。果たしてS5Proでいい写りをしてくれるでしょうか?
自分としては、「AT-X 124 PRO DX」がいい写りをしてくれているので、期待をしています。
「AT-X 116 PRO DX」(AF 11〜16mm F2.8)も発売されるようですね。
ニコンのレンズはどうなんでしょう?
0点

70mmあたりをズーム幅の中心にしたF2.8のDXレンズがニコンにありませんねえ。35mm-100mmぐらいのヤツがほしいなあ〜と思っております。
トキナーの新レンズはオソラク良いと想像しておりますよ。12-24が良いですから。
「AT-X 116 PRO DX」(AF 11〜16mm F2.8)は多分購入してしまうだろうなあ〜。
書込番号:6991530
0点

トキナーの以下のレンズを使用しています。これらはオキニイリになっています。シグマやタムロンよりS5Proとは相性がいいように思いはじめました。http://sixjump.exblog.jp/での最近の作品はトキナーレンズの使用が多く、特に165が良いです。今、535が欲しくてたまりませんが、家内の顔を思い浮かべると・・・・。
●AT-X107 DX Fisheye10-17f3.5-4.5
●AT-X124 PRO DX 12-24 f4
●AT-X165PRO DX 16-50 f2.8
●AT-X 340 II 100-300 f4
書込番号:6991640
1点

個人的には30年近く前、評判の良かったトキナー35-70/3.5の欠陥で、
以降、純正onlyですが、専業メーカーを買うならトキナーかな〜って
思っています。
使ったことが無いため不詳ですが、F2.8通しのワイドズームは魅力ですね。
期待しています。
>35mm-100mmぐらいのヤツがほしいなあ〜と思っております
ニコン純正のAF35-105/3.5-4.5sは、なかなか良いですね。あのレンズなら、
設計をそのまま、コーティングの見直しだけで、デジズームになるかな?
この焦点域で、廉価版の高級ズーム並み描写なら私も欲しいナ〜
>シグマやタムロンよりS5Proとは相性がいいように思いはじめました
S5Proとは相性が良いということは、これから出てくるであろうデジイチに
相性が良いという事でしょうね。S5は、レンズのデジ対応度を計るバイブル
だと思います。
書込番号:6992115
0点

トキナーはAT-X107のみですが、107は画角の面や色ノリなど非常に良いところが多いんですけれど、
肝心の対角魚眼としては周辺部に倍率色収差が出るのが惜しいレンズでした。
しかしタムロン同様写りは好みですし、11-16はシグマ10-20のような歪曲のレベルであれば、購入したいですね。
収差補正用にレンズも増やしたようですから、公式のサンプル上がるのが楽しみです。
しかし10-17はさておき(17mmでも歪曲が強く、ニコン17-55より近景が広く写るタムロン17-50より
さらに近景が広く写るレンズですが)、11-16、16-50、50-135と広大な画角をF2.8でフォローできるようになりますね。
次は135-200くらい来たりして^^;
書込番号:6992292
0点

S5proでしっかり写るレンズならイカナルボディでも良い写りだろうと思いますよ。
まったく無神経にシャターを押してイロトビも飽和もせずに写るレンズは、ワタシでは、DX17-55mm F2.8とMicro60mm/MicroVR105mmだけのような気が致します。他のレンズは何かしら悩みながらシャッターを押していますなあ〜。悩みながら使えば使え無い訳じゃあありませんが。
トキナー(50−135mm、F2.8)を、どなたか試された方はいませんか?。購入しようかと考えているのですが激安という価格でもないのでダメなときに捨てるのも悔しいなと思い悩んでいます。
書込番号:6992626
0点

「AT-X165PRO DX 16-50 f2.8」ユーザーでもあり、気に入っていますので、
私も「AT-X M35 PRO DX」(AF 35mm F2.8 Macro)は、期待しています。
多分、明日には予約してそう・・・。
35mm換算で160mmは、ちょっと長くて、持て余していた「MicroVR105mm」ですが、
最近『きれ』と『色の階調』のすばらしさに、「やはり『単』なのか!」とはまっています。
しかし、皆さんも言われていますように、
現時点の「Fマウント」『単』は、二の足を踏んでいます。
35mm換算で「24mm・36mm・50mm・(75)100mm・200mm」と色味を変えずに揃えたいのですが・・・。
>S5Proとは相性が良いということは、これから出てくるであろうデジイチに
相性が良いという事・・・レンズのデジ対応度を計るバイブル・・・
>S5proでしっかり写るレンズならイカナルボディでも良い写る・・・
まさしく、その通りだと思います。
だからこそ、レンズ選びには、すごく気を使います。
それ(あ〜だ、こ〜だ、と考えるの)も、楽しいですね。
書込番号:6992934
0点

ダイ@D70sさん、こんばんは
「AT-X M35 PRO DX」(AF 35mm F2.8 Macro)、良さそうですね〜。しかし私には等倍撮影時のワーキングディスタンスが、レンズ鏡枠端面から「14.3mm」ってのが感覚的に理解できません(笑)。
マクロレンズというより、むしろデジタル専用の35mm単焦点レンズとしての方が私には使い易そうです。もとがマクロレンズですから解像感も高そうだし、ニコンからはなかなか出ないし・・・・。もっともその場合は、F値もう1〜2段明るい方が良いかなぁ〜。
>「AT-X 116 PRO DX」(AF 11〜16mm F2.8)
GasGas PROさん同様、こっちの方が興味あり。18mm未満が使いこなせず、タムロンの超広角を手放した前科がある私ですが、再度挑戦したくなるスペックです。欲を言えば、最短撮影距離がもう少し短ければ・・・・・。あとはやっぱり「値段」次第(笑)。
>S5は、レンズのデジ対応度を計るバイブルだと思います。
「バイブル」というか「踏み絵」というか・・・・・(笑)。
P・S:便乗で失礼します。「軽井沢アルバム」4枚追加いたしました。よろしければご覧ください。
書込番号:6996985
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
前々から気になってはいたんですが、たまにアンチな人が「S5PROは1200万画素だから画素ピッチも狭い」なんて
仰るので、検証してみたくなってちょっと実験してみました。
具体的にど
・S画素とR画素の画素ピッチが同じ場合、S画素とR画素の露出を揃えれば同じ画が作れるはず。
なぜなら、画素ピッチが同じなら素子の電気的な特性は同じはずだからです。
・同じ理屈でS画素と比べてR画素の方が小さいのならば、ダイナミックレンジはR画素の方が狭くなり、
S画素と露出を揃えてもR画素の方が白飛びしやすくなるはず。ノイズに関しても同様。
という2点から、4段オーバーに撮ったワイドダイネミックレンジのデータからR画素の絵だけを分離・現像し、
それをダイナミックレンジ100%で撮影したデータと比べてみたんですが、結果は思った通り明白でした。
http://www.photohighway.co.jp/ImageView3
.asp?key=634.212765&un=58019&m=0
&pos=211&type=3
露出を近づけるのに2段ではなく4段も露出差を付ける必要があることに驚くのですが、見比べていただくと、
Ronlyとあるデータの方がノイズっぽく、ダイナミックレンジにもゆとりがないことが見て取れると思います。
(しかし25秒と長秒露光していますので、その分ノイズは増えていると思われますし、そこは差し引いて見てください。)
ついでに、白飛びしているデータをアンダーに現像すると空などが赤く現像される妙な癖が感じられてましたが、
原因はR画素にあったようですね。受光量を下げるためにNDフィルターが使われていて、その色が出てしまってるのでしょうか、
少し気になるところです。
以上からS画素はR画素よりゆとりのある画素サイズで構成されており、イメージ図にあるS画素とR画素が
大小交互に並んでいる図は信用できるということですね。
なお、今回の現像にはR画素を独立して現像処理できるカンパウェアs7rawを使用しました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley
-PaloAlto/9919/s7raw.html
制作者の方にはこの場をお借りして感謝の言葉を贈らせていただきます。有り難うございます。
と、息抜き程度の小ネタではあるんですが、お役に立ちましたでしょうか?
3点

もしかして、このピストルって、悪さP12? \(`o")バキッ!
そうか〜、Satosidheさんって、ゴルゴだったんだ〜 \(`o")バキッ!
私の目は、右目が明るく見えて、左目が若干暗く見えます。
右目は解像力を高め、左眼は陰影を受け持ちます。
生まれながらSR構造の眼です \(`o")バキッ!
S画素とR画素を同軸型にしたら、配列的に750万画素にならないのかな?
現行の諧調を生かそうと思うと、それぐらいが良さそうな感じがしますね。
SRの割合を決めるD-Range設定って、ナイター撮影みたいな時は難しいですね。
同じISO感度でも、R画素の度合いを高めると暗部のノイズが結構増えます。
この辺は、トーンカーブで調整して、必要のない暗部の諧調を潰して、
ノイズを目立たなくさせちゃいますが・・・・・
書込番号:6959195
2点

画像を追加しましたが、ここはリンクのシステム変わっちゃったんですね。
URLにの途切れは申し訳ありません。つないでいただくか、普通にアルバムページから入ってください。
お手数おかけします。
Fシングル大好きさん、こんばんは
アルバム表紙のピストルはコルト社の「ピースメーカー」ことシングルアクションアーミーです。
調停者的な私向きでしょ^m^;;
でも時々45口径をズドンズバンとやらかします^^;;;
SRは元々一つの画素を大小に分割して、SRIIとPROでは画素を分割するリスクを避けて画素の隙間に
R画素を置くという手法ですから、どうしても小さい画素の方にノイズが乗りやすい構造なのは仕方ないと思います。
R画素をS画素と同じ大きさにするとどうなるかは推測しかできませんが、隙間が逆に出来てしまい主画素たる
S画素のノイズ耐性も悪くなり、あまり良くないかもしれませんよ。まさに「あちらを立てればこちらが立たず」かと。
書込番号:6959877
2点

ハニカムには画素ピッチによる不具合はあまりあてはまらないような気もします。
たしか画素自体立体性(盛り上げる)をもたせてできるだけ光を取り入れるような図を見た事があります。
フィルムの感色層からの発想ですね。
書込番号:6961167
1点

>時々45口径をズドンズバンとやらかします
おねがい、間違えて狙わないでね \(`o")バキッ!
回路的な話は不詳ですが、使いこなし的な話で言えば、
姓はオロナインさんが時々言うように、場面によっては
R画素を使わない(D-Range100%)のが良いでしょうね。
ちょっと面白い例をupします・・・・・以前、upしたものですが。
RAW(D-Rage100%)で撮影したものを無調整で出力したものと、
-1.0EV調整、トーンカーブ調整出力したものです。
ケーキの方は、撮影がS2ProですからSRではありません。
白飛び回避のため、トーンカーブで調整したものですが、
どうしても、ケーキの白の一部は赤くなります。
スプレーの方はS5Proですが、問題のない感じがします。
jpeg撮りならR画素の恩恵は多分に受けられますが、
RAW撮影だと、R画素によって調整が楽になる・・・・・かな?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1074465&un=78632
書込番号:6961971
2点

>jpeg撮りならR画素の恩恵は多分に受けられますが、
>RAW撮影だと、R画素によって調整が楽になる・・・・・かな?
かな?なしの断定で良いと思います。
あと、コントラストの強い画を好む人はときによりR画素がじゃまになるかな。
書込番号:6962050
1点

「かな?」を入れてしまうのが私の弱いところ。
他の方に相づちを打ってもらって自信になる・・・・・かな? \(`o")バキッ!
書込番号:6962217
2点

画像は特に参考にもなっていないようですし、今夜で消させていただきます。
(アルバム容量オーバーしちゃってまして^^;)
姓はオロナインさん、こんばんは
疑問に思ったら試してみようってスタンスで動きますので、試してみました。
私自身も画素ピッチそれ自体信憑性の薄い観念だと思います。
(素子中の感光部面積が重要ですから、画素ピッチでは特定の製法で作られる素子のみの比較にしかならず
定量的に画質の指標とすることもできませんよね。)
コントラストを強く出したい状況では、確かにR画素を使わないで露出コントロールする方が良いですね。
オーナーに撮ると弱いですが、ややアンダーに撮れば他の一眼レフよりダイナミックレンジが広いとは
dpreviewなどレビューでも出ていますし。
Fシングル大好きさん、こんばんは
> おねがい、間違えて狙わないでね \(`o")バキッ!
巻き込んじゃったらば申し訳ありませんくらいでお許しを^m^;
S画素のみの場合、SRよりも飛んでる部分の救済はシビアになりますが、それでも一見飛び切っているように見える画を
減感+凹形トーンカーブ調整で戻せますから、イメージセンサーの素性の良さと信頼感には安心できますね。
RAW現像はSR CCDカメラ以外F810とS9000くらいしかいじったことがありませんから(職場のD70sは仕事の関係上
jpgのみでしか扱いませんし)、一眼レフとしてはこれが「当たり前」になってしまってるのがちょっと怖いところです。
次機種が出てもこのレベルの扱いやすさが保証されて欲しいですよ。
書込番号:6963390
2点

R画素だけ独立して現像処理できるソフトがあるんですね。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:6966213
2点

>R画素だけ独立して現像処理できるソフトがあるんですね。
私も知らず、驚きそして参考になりました。R画素だけ取り出す発想がユニーク。
でもMacでは使えないようです。
ゴーヤが嫌いでゴーヤチャンプルからゴーヤをとりだすソフトはないかな。 バキッ
書込番号:6966304
1点

>R画素だけ取り出す発想がユニーク
本当にそう思います。
こういうユニークな発想が大事ですよね。
私は、頭の中から煩悩を取り除いてくれるソフトが欲しい(バキッ)
書込番号:6966360
2点

>職場のD70sは仕事の関係上jpgのみでしか扱いません
今度、RAWで撮ってみてください。そして、NikonCaptureなどで
-1.0EV補正、トーンカーブの真中を上げる操作をしてみてください。
フジならS2Proでも、S3やS5のD-Range100%でも回避できる白トビが
D70sではどうなるか?・・・・・ちなみに、D70はダメでした。
さ〜て、一次会で飲めなかったので、車を置きに来て、
これから2次会です。行ってきま〜す。
書込番号:6966897
0点

皆様、参考になるとのお言葉有り難うございます。
画素ピッチ云々はともかくとして、ちょっと趣旨を変更した画像をアップしておきました。
ダイナミックレンジ400%とダイナミックレンジ100%を1段減感してトーンカーブで整えたものなどです。
さすがに4段オーバーで飛んでるとS画素だけではどうしようもありませんが、やりようでは400%でなくとも
大丈夫なことがあるという例です。Fシングル大好きさんの二番煎じにはなりますが^^;
BONNOU108×10さん
最新のバージョンでは概ね信頼できるR画素の抽出画像ですが、前のバージョンではちょっと疑問の起こる
現像結果も出ていましたから、ご紹介は控えめにしておりました。
姓はオロナインさん仰るようにMACでは使えませんので、そこは少し残念です。
(インテルMACのブートキャンプでXPやVISTAを動かす位でしか利用できませんね。)
Fシングル大好きさん
D70s、今度試そうと思いますが、元箱がCDごと無くなってるんですよ^^;;
ですのでCS3で現像ということになりそうですが、機会を見て試してみます。
CS3では現像時にトーンカーブもいじれますから、その辺の探りは入れやすいと思います。
S画素が雑誌やdpreviewの検証でプラス側に2段と2/3程度しか伸びがないのは、白飛びのクリップラインが
低いためなんでしょうかね。(S2からそうだったようですが。)
書込番号:6967817
0点

Fシングル大好きさん
D70sと撮り比べてみました。
D70sで撮影したのが昨日、S5PROで撮影したのが本日ですので、構図がバラバラになってしまいましたが^^;
公正を期してS5PROはダイナミックレンジ100%で撮影しております。
撮影時刻は1時間ほどの違いしか有りませんから、露出はそう代わらないと思います。
D70sは最低感度が200、S5PROは100ですから、露出時間で調整しております。
http://www.photohighway.co.jp/ImageView3.asp?key=634.212765&un=58019&m=0&pos=191&type=3
試した結果は、12ビットと14ビットの違いで階調に差は感じますが、D70sでも案外白飛びが戻せることが分かりましたよ。
これは少し意外でしたよ。
S9000なんかは全く戻せない思い出しか有りませんでしたから、ちょっと意外です。
書込番号:6996600
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんにちは。
フィルムスキャナ代わりにS5 proを使ってみました。
作例をアップします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1137827&un=42123
作例の出来は抜きして、まあまあかなと思います。色の調整が難しいです。
ネガのデータもアップしていますので、興味のある方は遊んでみてください。
で、なぜ、フィルムスキャナ代わりにS5 proを使ったかというのを以下に書きます。
BESSA-TとBESSA(6x9)を衝動買いしてしまいまして、早速試してみたわけです。
35mmのBESSA-Tはプリントの仕上がりにがっかりしてしまいました。コンデジの写真になっていたのです。BESSA-Tの良さも悪さもわからない。
逆に、BESSA(6x9)のプリントには感動しました。ピントは外れいるし(目測式です)、コマが重なっていますが、ポテンシャルの高さは感じざるを得ません。撮像素子はでかいに限ると思います。
しかし、ブローニーはプリント代が高い。特に、白黒だとL判より大きくすると手焼きになり高い。
フィルムスキャナがいるなというわけです。ブローニーが使える専用機は30万円で高すぎ。フラットヘッドはデカ過ぎ。そこで、フィルムスキャナ代わりにS5 proと考えたわけです。
手間はかかりますが、一応使えるレベルだと思ったので、レポートしました。
1点

光源とかレンズについても教えていただけると
より参考になると思います.
書込番号:6965463
0点

スキャナーよりもコントラストはついてしまいますが私もやります。スキャナ代わりに出来るデジカメは35型ではS3.S5しかないと思っています。
マクロレンズでストロボの前に浮かした乳白色のアクリルを置いて撮るのがシャープにあがります。
フィルムは引き伸ばし機のネガキャリアーにはさみアクリルから浮かすとゴミにもよいです。
シャープさを問わなければライトボックスを利用しても良いです。これだとTTLで撮れます。
書込番号:6965701
0点

LR6AAさん
最大の課題は、ブローニーフィルムを撮影するためのアダプターがない(私には見つけられなかった)ことです。そこで、以下のようにしました。
光源はタブレットPCの液晶画面です。つまり、液晶面を地面と平行にすることができます。あらかじめ、黒地にフィルム大の白い四角を画面に書いておきます。これで特にマスキングすることなくフィルム面だけを光らせることができます。液晶画面の白い四角の上にさらに乳白色のアクリルを敷き、その上に、フィルムを置きます。フィルムにそりがあるのでフィルム端面に重しをのせます。
レンズはEL-NIKKOR 75mmです。
フィルム面は地面と平行なので、カメラの平行あわせは比較的楽にできます。
後は、部屋を真っ暗にして撮影するだけですが、今回の撮影には、Hyper-Utility3を使用しています。ライブビューモードでのピント合わせができ、撮影画像をすぐにパソコンで確認できるからです。経験がなかったので、適正な露出が全然読めませんでした。
以上が、今回のやり方です。
姓はオロナインさん
>フィルムは引き伸ばし機のネガキャリアーにはさみ
こういうのがあるんですね。重しでは、安定性に欠け、埃対策がほとんどできないのでこういうのがないかなあと思っていたところです。
35mmフィルム用のアダプタがニコンから出ていますが、ああいうイメージのブローニー版を自作しようかと当初は考えていましたが、計算するとレンズから50cmぐらい離さなくてはならず、あきらめました。
書込番号:6965985
0点

私も今度やってみようと思ってました。
簡単にネガキャリアを作ろうと思ったら、
クリアホルダーってご存知でしょうか?
http://www.askul.co.jp/p/287362/
これを適度な大きさに切って、1コマの大きさよりも
ちょっと大きめの四角をくり貫けばOKです。
強度が足りなければ、くり貫いた穴以外を
厚紙で補強すれば良いと思います。
書込番号:6967794
0点

失礼します。
私もフィルム直の接写を考えていたので、とても参考になります。
自作も楽しくていいのですが、フラットヘッド付属の、フィルムキャリアだけ入手という手はどうでしょう。35mm判はもちろん、ブローニー、4×5判までそろってますよ。(値段は未調査ですが)
書込番号:6967832
0点

ぽんちくん さん
ポジの電子化は長年試行錯誤してきましたが、もう諦めました。
今までにフィルムスキャナー2台をおシャカにし、マクロレンズやベローズ、スライドコピ
ア、とやりましたが、もう2度とやりたいとは思いません。今は安いフラットヘッドスキャナ
ー1台で、ブローニーから35mmまで最小限電子化しています。
いやになった原因はこれが退屈きわまる作業だからです。白黒現像に方がましです。
機材の設定にかなり時間が掛かり、精密なデユープに神経を使い、スリーブ6カットでフィル
ム交換!おそらく写真に関わる最低の作業でしょう。デジのRAW現像なら風呂にはいいって
居る間に上がるのに?
長年撮りだめたポジが50万点以上あります。ポジ原盤はやはりそのまま出版原稿にしたり、
高くても紙焼き(私は全くやりませんが)された方が、せっかくのフィルム撮影が生きてくる
と思います。
書込番号:6967873
1点

ぽんちくんさん、こんばんは
興味深いご報告、有り難うございます。
液晶は美術観賞用の蛍光灯に比べると色の出が悪いですから、偏った発色になりやすいかもしれませんね。
私は銀塩は手を出しあぐねておりますが(まだキヤノンEOS-1000QDはシャッター幕を掃除して残ってますけれど^^;)、
手を出したときの参考とさせていただきます。
自作のライトボックスがありますから、実行の際にはユニットを増設して美術観賞用の蛍光灯を入れて挑もうと思います。
書込番号:6967877
0点

こんばんは。
フィルムホルダーの案いろいろとありがとうございます。
姓はオロナインさんの情報を見てすぐにネットを検索し、「FUJIFILM FG69ネガキャリア」というのを見つけて、中古で購入しました。6×9に対応している物ってなかなか無いですね。
自作を考えていたときの案は、Fシングル大好きさんの案に似ています。黒画用紙を二つ折りにし、フィルム大の穴を開けて、フィルムを挟み込む。クリアホルダーの代わりが黒画用紙です。さらに、最近、ホームセンターで簡単に入手できるようになった1mm厚のアルミ板を2枚用意し、薄いスペーサを挟んで接着する。アルミ板には、大きめの四角穴を開けておく。2枚のアルミ板の隙間に、フィルムを挟んだ黒画用紙を挿入する。というイメージです。
35mmのフィルムの方は市販品がいろいろあるので何とかなるだろうとあまり考えていませんでした。
Satosidheさん
>液晶は美術観賞用の蛍光灯に比べると色の出が悪いですから、偏った発色になりやすいかもしれませんね。
色はどうせ補正が必要だと思っていたので気にしていませんでしたが、どうなんでしょう。
液晶を選んだ理由は、均一な明るさという点です。画面を見ていて明るさの偏りを感じたことはありませんし、乳白色のアクリルを挟むことで、ほぼ間違えなかろうと考えたからです。
ライトボックスは持っていないので、選択肢にはありませんでした。
スピードライトを使う事例はネットで見たのですが、それなりのシステムが必要そうだし、自分がやったときに一発でうまくいきそうになかったので手を出しませんでした。
書込番号:6968136
0点

ぽんちくんさん
液晶は難しいんですよ。
単体の液晶モニターとして発売されているものはsRGBの色域を確保できている者が多いのですが、写真表示をしたときに
色が正しく出ているかは「sRGBの色域を出せる」とは別のお話になりますので、偏りがあったりもするんですよ。
(そのため、元々脚色された光が撮影時にカメラ側で脚色されるという二重の変化を起こす可能性があります。)
今は美術観賞用だけでなく、ペット用の電球タイプ蛍光灯で演色指数92(100で自然光同等です)、色温度5500Kの
物があります。
http://blogs.yahoo.co.jp/t_fix01/22000000.html
お使いのタブレットPCがカラーマッチングされていればひとまず安心と思いますが、ご参考まで。
書込番号:6968244
0点

Satosidheさん
おっしゃることがわかりました。オリジナル性をできるだけ維持しようということはコピーする上では大切です。特に、ポジなんかの時はよくわかるのでしょう。
あとは、どこまでこだわるかですね。私の液晶はカラーマッチングされていません。私は、ネガしか扱いませんし、ネガだとオリジナル性がどれだけ失われているかわかりづらい。というか、私にはわからないでしょう、きっと。
話は変わりますが、35mm版のアダプタを作ってみました。ケンコーのマルチフォルダーとスペーサとなりうるKリングやステップアップリング、ステップダウンリングを組み合わせた物です。フィルムは四角い穴のあいた黒画用紙に挟み込んで、透明アクリル板に乳白色のアクリル板を貼り付たものと一緒にケンコーのマルチフォルダーに挿入しています。レンズはEL-NIKKOR 50mmです。
自作アダプターの写真と作例を追加しました。
今回の物は、比較的簡単光源が変えられますので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:6970658
0点

>自作アダプター
受注生産やるんだったら代理店希望。 バキッ
書込番号:6970690
0点

自分でいうのも何ですが、売れるかも。
フィルム1本分に使ってみたところ、楽ちんです。
・フィルムをカメラと一体にしているので、手持ちで撮影できる。
・フィルムを画用紙で軽く挟んでいるだけなので、コマを送ったり、位置修正が楽。
・取り込みが早い。
これで、ワンタッチ画像補整ソフトがつけば、完璧?
書込番号:6970937
0点

ぽんちくんさん,詳しいシステムの紹介ありがとうございます.
私も35mmフィルムですが,姓はオロナインさんのご紹介して下さった
方法に似た撮り方をすることがあります.
アクリル板の位置でゴミ問題が改善できそうですね.参考にしてみます.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-735.html
E-TTLにお任せの手抜きスキャンです.
ブログサイズぐらいなら問題なくデジタル化できてるのかな.
普段35mmフィルムはフィルムスキャナ,大きなフォーマットのものは
まれにしか使いませんがGT-9700Fというフラットベットスキャナで
読んだりしてます.こんなやつのフィルムアダプタだけヤフオクなんか
で安く手に入ると流用できそうですね.
レンズの前にフィルムを固定したものを,アクリル板をかました
ストロボで撮るとピントや露出が楽そうですね.
ストロボだと部屋を真っ黒にする必要がないのでいいかな.
書込番号:6971921
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさんこんにちは。
先日仕事でトルコはイスタンブールへ行きました。撮影の仕事ではく、その他の用事でしたが撮影するチャンスが少しはあると予想し、もちろんカメラを持っていくことにしました。
が、前記したように撮影することが仕事ではなかったので、撮影機材はなるべくコンパクトに・・といろいろ考えた末、思い切ってS5ProとレンズはVR18-200を一本だけ持っていきました。
これだけの軽装備はさすがに初めてで不安もありました。が、このコンビっ!かなり行けますね。
こだわりの撮影をしなければ、ほとんどのシーンで対応可能でした。
また相変わらずS5も頼もしい発色をしてくれますし、良好な高感度撮影でレンズの暗さを補ってくれました。
http://www.pbase.com/naooooo/prayers_town__istanbul
↑上記、S5Pro+VR18-200のコンビで撮った写真です。
フルサイズセンサー搭載のカメラが欲しいのは事実ですが、このように移動性や機動力を考えますと、やはりAPS-Cサイズというのは、非常に重宝するものです。
すでに多く出ている話題でありますが、皆さんは撮影機材を最小のパーケージで済ます場合は、やはりAPS-Cのカメラとお考えでしょうか? また、レンズ1本ないし2本のみの選択であれば、どのようなレンズを持っていかれますか?
宜しくお付き合い下さい。
0点

こんにちは。
私の場合は5Dと30Dがありますが、高倍率ズームを持っておりませんで、また超広角も持っていません。
なので、お出かけの際には簡単に言うと「気分次第」でボディを選んでレンズはタムロンA09のみで行きますね。焦点距離が決まっています(どのレンズでも同じ様にいえると思いますが)ので、ある意味決め撮りみたいな感じですね。
そこいくと、ニコン・フジにVR18−200って、ものすごく手軽く機動力高い組み合わせだと思います。焦点距離レンジも幅広いですし。
シグマ17−70マクロも持っていましたが妻に取られてしまい帰って来なくなりましたm(ToT)m
書込番号:6915286
0点

こんにちは。
いつも拝見してますが素晴らしい作品に感動してます。
私は、D200+VR18-200を使用してますがソフトは、Photoshopをお使いですか。
書込番号:6915515
0点

Naoooooさん こんにちは
さすが!・・・いつもながら、素晴らしいお写真です。
ボディは違えど(自分はD80です)・・・同じレンズなのに・・何故このような情緒的な画になるのか???
プロを相手に誠に不躾ながら・・・いつも不思議でなりません(笑 σ(^_^;)
フルサイズとAPS-Cの件は良く分かりませんが・・・
自分的には、APS-Cのシステムで十分画質は満足しているので。。。というか。。。望遠レンズも使うので。。。重さや、画質ウンヌンの問題より・・・とてもフルサイズを飼いならす財力がありません(笑
コンデジの世界でもそうですが・・・小型軽量・・・胸やお尻のポケットにスッと納まるかどうか?・・・レンズやグリップの突起があるかないか?・・・僅かな事というか??・・・画質より使い勝手が優先するニーズは沢山あると思います。。。
なんでもそうですが・・・これからの時代は「多様化」だと思いますので・・・「○○でなければならない」と言う考えはナンセンスなのでしょう。。。
旅の伴には・・・軽装備である事に越した事はありません。。。
レンズは、VR18-200o1本だけ持っていくことが多いです。
気が向いた時には、35mmF2Dを一本だけ持っていくこともありますし。。。
最近始めた山登りにはTOKINA ATX-165PROを連れて行きます。
書込番号:6915532
0点

Naoooooさん
最近、キヤノンのG9を購入した為仕事中はもっぱらG9を持って歩いています。コンデジで、RAW撮りが出来るのでとても便利ですよ〜ん。何で言いながら、先日は一眼三台、レンズ五本それとコンデジ二台持って宮城県の栗駒山に登って来ました。(アホ丸出し)
写真に対する、情熱があれば軽い〜っす!
(あぁ〜膝が痛い)
今度は、コンデジのみにしようっと。(^_^)v
書込番号:6915825
0点

こんにちは
♪おいで、イスタ〜ンブ〜〜ル♪って感じで、呼んでもらって良いナ〜
私もVR18-200は、友人から業販横流しの新同品を買い、1ヶ月ぐらい使いました。
これぞDXサイズのなせる技・・・・・って思ったんですが、必要とする場面と、
多少、後処理が面倒になることの関係から手放してしまいました。
FX版のデジイチは、しばらくはD3ぐらいの大きさの製品になるでしょうし、
VR18-200並みの性能のFXレンズと組み合わせたら、相当に大きいでしょうね。
全く話は違いますが、あるプロの方は、海外の撮影の時は、ボディーキャップに
金属製のもの(昔はあった)を使っているらしいです。輸送中にキャップが破壊され、
ミラー室内に散乱したことがあったとか・・・・・
♪うらまないのがル〜〜ル♪ \(`o")バキッ!
書込番号:6915852
1点

うらまないのがル〜〜〜ル♪
って言う事は…Fさんはイメージ25が好きなのかな?
夜だけのー パラダイス〜♪カ〜ン
書込番号:6916000
0点

Naoooooさん、こんにちは。
いつも拝見させて頂いておりますが、今回のお写真も惚れ惚れします。
私の場合は、めったに行かない処などへ遠出する場合は、ズームレンズ+αの体制です。
逆に、近場のお散歩(スナップ)の場合は、わざと、35mmF1.4だけとか、90mmマクロ1本だけとか焦点域的に、不便な状況にして、その辺の路地裏を探検しています。気に入った写真が撮れるのは5%程度ですが、不便な構図で、新たな発見ができたりして、ある意味、面白いですね。(近場なので、何時でも撮り直しができるという安心感もありますが。)
またお写真、楽しみにしてます!
書込番号:6916046
0点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
森のピカさん
お出掛けの際には焦点距離を一定に絞り込んで、レンズ一本勝負ですか。
厳しそうですが、「コレっ」って決めてしまった方が諦めもつきますし、
限られた中でいいものを撮ってやろうとうまく割り切れるかもしれませんね。
しかし奥様の手に渡った17-70・・返ってくるといですね。。
ニコン富士太郎さん
ニコン富士太郎さんもVR18-200お使いですか。便利な上に、これだけ高倍率レンズなのに、
移りもいけますよね。Photoshopですが、はい、使用しております。現在はCS3です。
#4001さん
「多様化」。なるほど・・ 確かに、どんな機材であってもそれなりに使いこなし、それなりの写真が撮れないと・・という時代なのかもしれません。
(もちろん「それなり」を超える範囲が要求される場合には別でしょうが。)
しかし仕事ではなく、旅のお供に・・となると、おっしゃる通りなるべく軽装備がよいですよね。#4001さんもやはりVR18-200ですか。売れるわけですね、このレンズは。
座敷おやじさん
どうもっす。
G9購入されたんですね。自分もちょっと狙ってたのですが、GR DIGITALがあることと、今後予定購入カメラが他にあることなので、現在は様子見です。でも、G9は結構魅力ですよね。
>>情熱があれば軽い〜っす!
確かに、確かにです。今回自分は撮影が目的の旅ではなかったので、ミニマム装備(三脚すらなし)でしたが、「撮る」となると重〜い機材引いていきますよ・・
Fシングル大好きさん
VR18-200は手放されたのですか。拘りの描写を求める方には確かに必要ないかもしれないですね。自分も普段はまず使用することはありませんが、今回はこれ1本で勝負してみました。「便利」この一言に尽きましたよ。おっしゃる様に、FXフォーマットでこれだけの高倍率をカバーしようとなると、かなりの大きさの装備になりそうですよね。やはり旅先カメラの場合には、APS-Cが便利なのか・・
金属製レンズキャップですか。。確かに輸送荷の運搬は、海外では運ぶというより放り投げていますものね。なるべく手荷物で持ち込む様にしていますが、機材がかさ張ってどうしても預けなくてはならない場合には、金属製キャップ確かに有効かもしれないです。
Relishさん
お写真拝見いたしました。「New」のものは日本の心と言った感じで素晴らしいですね。
背景の処理も非常に美しくされていて、勉強させていただきました。
近場撮りは単焦点。ご自身でハードルを設け、その中で新しい構図の発見をするのですね。
そして遠征はズームですか。なるほど。
ズーム+αという事ですが、自分も遠征時にはズームを基準に+αでレンズ構成して行くのですが、この「α」に何を持っていこうか・・とうことに悩んだりします。まあ、結局いつも同じ装備にほぼ近くなるのですが。。
書込番号:6916555
0点

Naoooooさん、こんばんは
いつ見ても素晴らしい作品の数々、素敵ですね。Naoooooさんの作品の前にはS5Proとレンズの組み合わせ云々という話も無意味に思えてしまいます。
要は「ウデ」ですねぇ〜(笑)。
私はVR18−200を手放してしまいましたので、「最小パッケージ」となるとS5Pro+DX17−55mmですね。もう1本となるとVR105mmマイクロでしょうか?
ボディはS5Pro1台しか持っていませんし、今はこの2本が気に入っていますので・・・・・(笑)。
フルサイズ機はD300サイズになるまで静観です。
書込番号:6916574
0点

Naoooooさん こんばんは
毎回素晴らしいカットですね。
私も 春にイスタンブールへチョット寄り道しましたが素通りでした。
私の旅行機材は、基本がS5proとDXVR18-200mm。それにトキナーDX12-24mm 。です。この場合はバックはケンコーのデジタルプロ-1というのに入れます。もう一本持って行けそうなときはDX17-55mm を追加です。そのときはロープロNava4-AWと言うバックになります。スピードライトは持ちません。スナップスケッチとビジュアル取材ですから機動性を最優先させています。ファインダーも覗かずに撮るコトがカナリ多いのでDXVR18-200mmは私にとってはスナップのメインレンズですね。動きモノのD2Hの買い換えにはD3とD300を予約してあります。が5Dを借りてきて使っているのですがどうもAPS-Cの方が希望の画角のレンズを持ち運ぶとなると圧倒的に機動性は上ですし、撮りたいモノの撮りたい瞬間をねらうとすると、FXレンズを揃えて持ち運ぶのでは重くなりすぎ動きがとれません。被写界深度もDXの方が深いですし、やはりAPS-Cで行こうかなと思い始めております。D2Hでも、使用頻度はDXVR18-200が一番多いですね。
ボディキャップの件ですがS2proのモノはプラスチックではなくポリプロピレンのかぶせ式です。コレはが、たがたしても外れてきません。
書込番号:6917472
1点

sharaさん
毎度ですっ。sharaさんのようにJPEG一本撮りとはいきませんでしたが、今回は空き時間を利用して、気軽にパシャパシャとスナップして参りました。
そういえばsharaさんはVR18-200手放されたんでしたね。DX17-55は言うまでもなく素晴らしいレンズですが、1本のみの装備となるとちょっとテレ側が不足してしまいますよね。
もっともテレ側があまり必要ないのであれば、このDX17-55の1本がミニマム最強装備となりますね。
マクロは・・sharaさんの撮影スタイルには絶対必要なレンズであると思うのですが、自分にはミニマム装備の旅のお供となると、選択に入れるのは難しいかもしれません。
GasGas PROさん
こんにちは。
やはり18−200ですか。これは本当に人気レンズですね。それに広角ズームをプラスですね。これでかなりの焦点域がカバーできる王道ミニマム装備となりましょうか。
自分もこの装備は考えますが、これに明るい単焦点を持っていくべきか否か・・などと考え出します。50mm f/1.4程度なら小さいから持っていけば・・などと考え出すと、じゃあコレもアレもとなってしまうんですぅ〜。。。
機動性にはやはりAPS-Cですね。納得です。
FXフォーマットのカメラは必ず自分は買いますが、これを使うときは「写真を撮る」という目的のときの使用となるでしょう。その場合は装備が膨れるのは仕方がないと納得できます。
しかし今回のように、スナップがてらに・・という場合は、やはりAPS-C&高倍率ズームというのが便利よいですね。(ちょっと描写に甘さは出ますが。)
やはりその時々に合わせて、カメラ、レンズ、その他装備を使い分ける(使い分けれる)時代なのでしょうね。
書込番号:6918249
0点

Naoooooさん、こんばんは
>1本のみの装備となるとちょっとテレ側が不足してしまいますよね。
そーなんです。なので「接写もできる中望遠」たるVR105mmマイクロが2本目となるわけなんですよ。この辺りもAPS−Cならではと言えるかも・・・・。
もともと大口径標準ズームとVR70−300mmの継投策を覚悟したうえで、VR18−200mmを手放したのでこれはいたしかたありません。予算が許せば「超便利レンズ」として手元に残しておきたかったですがねぇ〜。軽装には1本で済むに越したことはありません。
近所で「秋」っぽい被写体を何枚か撮影しました。3・4枚目は「なんだこりゃ?」かと思いますが、背景の「玉ボケ」に拘っているのでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1126977&un=135866
書込番号:6920639
0点

sharaさん
近所の秋 07年にまた素晴らしいのが加わりましたね。赤でまとめたらシリーズ写真でコンテストの大賞をねらえますね。
>機動性にはやはりAPS-Cですね。
同感同感太田道灌江戸城築城。
スナップにはAPS-Cが最適ですよね。被写界深度も深く出来るし特にS5はどんな光線状況でも対応出来るし
ポップアップストロボもマスターすれば重宝だし。
偉そうな事を言わせてもらえば高倍率ズームはNaoooooさんみたいなベテランが使うのは良いのですが
コレから入るとアングルの妙味がわからなくなりがちです。ズームして構図だけつくってシャッターおしてしまいがちです。シャッターチャンスやアングルがおろそかになりがちです。
一歩左右に寄ったり、しゃがんだり、高い位置から撮ったりすると絵が劇的に変化するのが写真の面白さでもあります。
50ミリレンズ一本持って、工夫しながら撮ると上達するような気がします。
書込番号:6921403
1点

>スナップにはAPS-Cが最適ですよね
D3の次のニコンの新機種は、FM3aのボディーを使ったFX機ですから、
APS-cのメリットは、もうないです・・・・・ウソです \(`o")バキッ!
でも、何年か後にはそうなるのかな? 巻き上げレバーで発電?
私がVR18-200を手放した理由は幾つかあって、その一つに、
これを使い出したら、きっと、これしか使わなくなる恐れ?
ガンマが高い問題をバッチ処理でクリアすれば、性格上、
他のレンズを売って、これ一本になっちゃいそう・・・・・
写真撮影って面白いですね。8514の味が醸し出す空気感もあれば、
18-200の画角の自由度が生きる場面もある。私がMF単焦点レンズを
大切にしているのは、これが好きという理由が大ですが、時々、
不自由な状況を経験するのが楽しいです。
書込番号:6921659
1点

sharaさん
なるほどっ。マクロを中望遠にするわけですね。それで幅広い焦点距離にするわけですね。
秋07拝見しました。
マクロの美しいボケ味ですね。お見事です。
これまたJPEG撮りぱなしなんですよね・・恐ろしや。。
姓はオロナインさん、Fシングル大好きさん
おっしゃる様に、単焦点などで一枚一枚丁寧に撮る方が写真は上達するもの。
高倍率ズームは便利がゆえに、写真が雑になるかもしれません。
(デジタルカメラ自体がその危険性を持ってはいますが。)
あまり高倍率ズームにハマり過ぎるのも危険かもしれませんね。
しかしそれより以前に、描写力という意味で私は滅多に高倍率ズームは使用しませんが。。
機材は適材適所にて、対応していこうかと思います。
書込番号:6923420
0点

Naoooooさん
自分も、東京モーターショーのコンパニオンを撮るのに、どのレンズを持って行くか悩んでいます。8514にするか、VR105・VR70-200、17-55… ブラザーに言えば、VR18-200も借りれますけど。気持ち的には、8514オンリーで撮りたいような…。
んーーーー悩みます。
昔、オートサロンに行った時、一眼レフを首から3台ぶら下げていました。アホ丸出し〜。体力だけは誰にも負けません〜。(嘘
G9だけにしようかな…
書込番号:6923671
0点

姓はオロナインさん、こんばんは
>近所の秋 07年にまた素晴らしいのが加わりましたね。
お褒めの預かり光栄です。今のところ「開放命・ボケ命」の写真、一辺倒になっておりますが、まずは好きなあたりから攻めていこうと思っています。なにはともあれ精進です。
来月4日には軽井沢の雲場池で紅葉を撮ってくる予定です。山ではありませんので座敷おやじさんの作品のようにはなりませんが、これまた「接写系」の紅葉になる予定。ご覧いただけそうなものが撮れれば良いのですが・・・・。
Naoooooさん、こんばんは
アルバムご覧いただきありがとうございます。上述のとおり、接写大好きなのでVR105mmマイクロには満足しております。子供の写真も撮ってみましたが、ポートレート風のものもいけますよ。
使用機材に頼りっ放しではありますが、Jpegで満足のいく色が出てます。なんの進歩もありません(笑)。
書込番号:6924110
0点

>どのレンズを持って行くか悩んでいます
体力に任せて、持っているもの全てを持って行きましょう \(`o")バキッ!
なんちゃって、軽装で行きたいですね。
現在の私は、子供中心の生活ですから、撮影時間に制限があって、
そうなると、量より質的な面を重視したくなって17-55になるかな?
Zさんの日比谷公園とか東京めぐりの場面だと、18-200みたいな
レンズ1本が良いですね。カメラバックみたいな無粋なものを持たず、
ちょっと大き目のショルダーに入れるぐらいの感じで・・・・・
書込番号:6924557
0点

座敷おやじさん
モーターショウですか。察するに一本選ぶのであれば、17−55が良さそうに思います。
自分は行ったことないのではっきりしたことは言えませんが、室内であれば暗いでしょうし、人も沢山いるので単焦点では厳しそう。その理由から、大口径ズームが良さそうです。
でも、G9が一番いいかも! 威圧感もないし。
書込番号:6925325
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今日は家でこなす仕事でしたから、明るいうちにちょっと撮りに出ようと思い、電池残量が一目盛りだけだったため、
予備の電池(前回修理戻りの状態から未開封)に入れ替えて、定点撮影ポイントに出向き、カメラの電源を入れると
バッテリーが1目盛りの点滅で撮影できませんでした。
ん? と思い、レンズを下向きにすると、なんと電池回復。覚えのある瞬停症状です。
電池入れ替え前まではこんな症状はなく、レンズの付け替えもその前後には行っていませんでしたから
(バッテリーを換える少し前に付け替えて、着け戻して撮影してましたが)、なんとなくこの瞬停の
原因は電池にあるんじゃないかと判断し、電池を外して軽く接点側を外に向けるように振ってから
戻すと、何事もなく撮影できるようになりました^^;;
前回の症状も電池にあるのかは不明ながら、ちょっと電池内部の接点に不良があるんじゃないかという
疑いが強く出てきましたよ。
電池の中身はまず間違いなく社外発注の品でしょうし、国内のリチウム電池製造メーカーは
最近の電池関連事故で相当に信頼性を落としていますから、最初に預けた際原因不明という報告が来たのも
電池自体に原因があるなら妥当な気はします。
月曜には大阪サービスステーションに持ち込む予定ですが、念のため修理センターに一報だけ
入れておきましたし、ここにも一応のご報告をさせていただきます。
0点

Sさーん
ご愁傷さまです。
自分のS5proは、ゴミが付くぐらいで全く問題なく活躍してます。
福島の山登りして、温泉に入っている座敷おやじでした。
書込番号:6886908
0点

私のも新品交換後に何度も出てますよ・・・・・トホホ
購入店からメーカーに、その旨を伝えてもらっています。
掲示板でも、大阪のS.S.で確認されたみたいですよ・・・・・と、
きちんと解決策が分かったら預けるよう段取りをしています。
レンズをつけなくても起こるので、レンズのAF接点じゃない。
CFは、トラでもサンでもレキでも起こるので、この部分でもない・・・・・
う〜ん、もう、何でもいいのではっきりしてくれ〜って感じです。
書込番号:6887078
0点

Satosidheさん、こんばんは
私のS5Proは、今年5月にMB−D200を単3電池で使用した時に起きただけですねぇ。
専用のバッテリーは現在3個を使いまわしていますが、こちらはMB−D200でも全く問題なしです。
個体差、ありすぎ!(笑)
書込番号:6887234
0点

>電池内部の接点に不良があるんじゃないかという疑い・・・・・
私のは、都合3本の電池とも起こっていますから、
電池である可能性は低いかな? カメラ側の接点は別ですが・・・・・
書込番号:6887427
0点

こんにちは。
私は、レンズ交換後に電源が入らなくなることがあります。(交換の際は電源を切っています)
電池を抜いて入れ直したら復活します。
MB-D200をつけていた頃は頻繁に瞬停(?)を起こしていましたが・・・。
こちらも取り外して付け直したら復活していました。
書込番号:6888068
0点

あたしのS5Proは瞬停したことはないんですが、バッテリー残量表示が出なくなってしまいました(T_T)
バッテリーを交換しても同じです。
撮るのには問題ないんですが、使おうと思うと電池切れてたり使ってる途中でシャッター切れなくなったりで不便だわ(T_T)
早く修理に出さなくちゃねぇ。
書込番号:6888623
0点

座敷おやじさん、こんばんは
異常なしなんて、羨ましいですねぇ。
私も電池の抜き差しで以後問題ありませんから今は特に不便もないのですが、とりあえず見てもらおうかと
思っている次第です。
Fシングル大好きさん、こんばんは
この件では一番苦労しておられ、お気の毒さまですよ本当。
今回は今までと逆でカメラを起こすと瞬停、寝かすと問題なしですから、修理の詳細と照らし合わせれば
SSの方々なら突き止められるのではないかと思っています。
色々総合して発生状況を考えると電池本体か接点回りに問題があるんだろうと思いましたが、
総合的にあちこち問題があるかもしれないとも考えられますね。
フジの方で原因不明といわれているのですから素人の私ではなんら特定に結びつく診断には至らぬかとも思いますけど、
本当に何とかしてほしいものです。
sharaさん、こんばんは
MB−D200は早々に不具合対応を打ち出しましたけど、こちらはそのままなのが悔やまれますよ。
電池はロットでも品質差があるようですし、まだまだリチウム充電池の品質管理も怪しいですから
(パナソニックは先日リチウム電池工場で出荷して操業再開目処立たずだそうですし)、
電池の制御回路が変な挙動を示してるんじゃないかと歌k\が産分もありますよ。
本当に個体差有りすぎだと思います^^;;
こねぎさん、こんばんは
コンパクト機でも「不具合起きたら電池の抜き差しで対応」はよくやっていましたよ。
特に某メーカーの製品中には普通に使っていてシステムエラー起こしてしまう
ダメダメな物もありました。
販売員やっていて、さすがにライバル社製品とはいえ、そんな状態の物を放っておく訳にも
いきませんでしたから、よく電源の抜き差しをしていましたよ。
瞬停問題は、電池の抜き差しだけでは対応できない事態に陥ることがあるってところに、
いや〜な深みがあるんです^^;;;
MINOXAさん、こんばんは
電池残量が出ないとは、ある意味非常に深刻ですねぇ。
セットアップからの電池残量チェックは正常に表示されますでしょうか?
保証が効くうちに修理に出された方が良いですよね。
書込番号:6888771
0点

Satosidheさん、こんばんわ
メンテナンスの「電池チェック」の所がグレーになっていて見られないんですわ。
やっぱり重症かしら?
ファームウェアーもアップしたけどやっぱりダメでした。
基盤交換かな?
書込番号:6888827
0点

MINOXAさん、再びこんばんは
それは電池と本体の通信が上手くいっていないですよね^^;
その状態で撮影ができるのはある意味凄いと思いますけど、お近くにフジのSSがあれば特急修理で、
無ければクイックリペアで対処してもらえないか問い合わせされるのが良いと思います。
おそらくメインボードの交換くらいはいくんじゃないかと思いますが^^;;
何週間もカメラを預けて撮影できないとなると結構苦痛でしょうけど、万全の状態で撮影できるのが
何よりですものね。お早い修理が叶うことを祈ってますよ。
書込番号:6889167
0点

S5 Proって、問題を抱えているのですね!?
是非、早期解決してユーザーの方に
安心して欲しいと思います。
書込番号:6892746
1点

紅葉の季節で撮影したいけど、やっぱり我慢して修理出すことにしますわ。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6895575
0点

>メンテナンスの「電池チェック」の所がグレーになっていて見られないんですわ
明らかにインフォラインの欠陥ですね。
なんか、瞬停は、この辺のトラブルのような気がするナ〜
書込番号:6895773
0点

ラピッドさん、こんばんは〜
この問題、Fシングルさんの頃から辿るともう半年以上未解決の問題なんですよね。
もはや早期解決なんてレベルには収まりませんが、私もいち早く解決してほしいと願ってやみませんよ。
MINOXAさん、こんばんは
クイックリペアサービスですと、明日の申し込み・発送で最短金曜に帰ってきますから、
明日出せれば週末はハッピーに紅葉撮影も可能かと思います。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
まだ希望はありますよ。
Fシングル大好きさん、こんばんは
MINOXAさんの症状を拝見して、私もそんな気が少ししました^^;
しかし、その辺りならすぐ分かりそうなものなんですけどねぇ。
書込番号:6895988
0点

このカメラ業界っておかしいですね。
明らかにおかしなものへの対応が無責任すぎます。
サンパックPZ40Xの板の、私の書き込みを見ていただくと
分かりますが、メーカーはリコールをかけていません。
MB-D200に至っては、フジがメーカーHPで接触不良を
認めながら、ニコンは改善しない・・・・・
ここまで期間をかけて、メーカーで原因究明が
出来ていないはずがなく、悪意を感じてきています。
よ〜し、メーカーがそういう気なら、
きちんとしたものに出会うまで、新品交換させたろ〜
こうなったら、フジのクレ〜マ〜になるぞ〜
P.12さんと仲良くしちゃうぞ〜 \(`o")バキッ!
書込番号:6898563
0点

Fさん
もしやMB-D200の接触不良が瞬停の引き金、なにかのきっかけを作り出したと言うことはありませんかねえ。
私はMB-D200を購入した日に取り付けてみてイヤーナ気がしたのですよ。1点支持の留め方で縦位置グリップを持ったらグリップがゆがみましたね、VR70-200mmを付けた状態で。
接点の接触不良は遠からず起きると思い使用は中止しました。どうなんでしょうね。
PCも稼働中に電源の接触不良を起こしたら画像が半分黒くなってダメになったことがあります
スカジーの外部ハードディスクでもいやな経験があります。電源の接触不良はコワイです。
基盤ダメにします。
書込番号:6948285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





