
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年11月13日 23:00 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月4日 00:10 |
![]() |
61 | 25 | 2009年11月1日 16:32 |
![]() |
14 | 13 | 2009年12月17日 09:57 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2009年10月6日 13:03 |
![]() |
1 | 8 | 2009年9月28日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めてスレッドを立てさせてもらいます。
s5proに限ったことではないのですが、
フィルムカメラにて例えばiso100のフィルムを装填したとして、カメラ側のiso設定を任意でiso400叉は800へ上げることや、
逆にiso50へ下げるなどして撮影することもあります。
こうしたことってデジタルカメラでは出来るのでしょうか。
デジタル一眼レフカメラのメーカーサイトなどでは、iso100を+1、+2など減感・増感可能などとありますが、これらの設定とは又別の解釈なのかなと思っています。
ずーっとこの疑問があり、こっ恥ずかしくも質問させていただきます。
0点

フィルムカメラでISO感度を意図的にいじる操作は、デジタルでは露出補正をいじります。
フィルムカメラにISO100のフィルムを装填して、
ISO感度を50に設定すると言う事は、デジタルでは+1の露出補正にあたります。
逆にISO感度を200に設定するのは、デジタルでは−1の露出補正にあたります。
書込番号:10464404
2点

こんにちは
デジタルカメラのISO設定は、「自動的にアップする限界」を設定するカメラが多いと思います。
例えばそれを800にしておきますと、明るさに応じて自動で400になったりします。
花さんがお書きのようにマニュアルでのプラスマイナスでISOが変わることもあるわけです。
ISOを100とか200に固定して置けば変わりませんが。
書込番号:10464493
1点

花とオジさんの説明の通り…
銀塩カメラでISO感度の数値設定を変える事は、露出補正にあたると思います。
デジタルでISO感度の設定を変える事は…フィルムを交換するのと同じ事です。
つまり…一枚一枚…一撮毎に感度の異なるフィルムで撮影出来ると言う感覚ですかね?(^^;
書込番号:10464582
3点

こんにちは
フィルムを基準感度以外で使う場合には、何らかの意図があると思います。たとえば、意図的にカラーバランスを崩したり、ざらつきを出したかったり、そもそも感度が不足するので最初から増感前提でのように。そうでなければ、カメラの露出補正で、露光量を調節してハイキーにしたりローキーにすることで済むわけです。(メーカー公表のフィルム感度は、実効感度とは異なるものもありますが)
デジタルは、感度の違うフィルムを多数備えていると考えれば良く、したがってフィルムのように固定された基準感度を明示的に増感、減感すると言う概念はないでしょう。
>iso100を+1、+2など減感・増感可能などと
と言う事ですが、感度の標準設定範囲を超えたところでの設定です。つまり、基準最低感度がIS0100、最大が1600としたら、100に対して−0.3,-0.7のようにマイナス側のみ、1600に対して+1、+2のようにプラス側のみで、中間感度では設定できません。
と書きましたが、質問を思いっきり勘違いしているような気が(^^;)
書込番号:10464711
2点

みなさん、お返事ありがとうございます。
花とオジさんへ
御丁寧にありがとうございます。
最初は露出補正をいじるの?と思っていたのですが、
分かりました。ありがとうございます。
里いもさんへ
なるほです。
いまひとつ理解できなかったのですが今度試してみます。
お返事ありがとうございます。
#4001さんへ
露出補正になるのですね。
違うフィルム、異なるフィルム、はい!
分かります♪
みなさん、今回お返事頂戴しまして有難うございました!
又、個人的なことですが今月末にはなんとかs5proがやってくる予定です。
今からこどものようにわくわく!です。
書込番号:10464733
2点

梅干し食べて酸っぱマンさん>>>>>
こう言ってはあれですが、価格.COMはただですから使ったほうがいいですよ。
特にS5-Pro板は優しいベテランさんたちの集まりなので、皆さん親切に教えてくれますよ。
そのお返しは後続の人にすればよろし。
書込番号:10467528
1点

ニックネームは異なりますが、スレ主の元「梅干し食べて酸っぱマン」こと「へむんぱす」です。
自分の中では解決済みですが、f64.nextさんへのお礼の言葉が無く改めてお返事をさせていただきます。
確かに勘違いかなとも思いましたが、カタログやメーカーサイトでの個体記事などからも分からず、疑問は払拭されずに質問をさせていただいたのです。もしかして何らかの手法・やり方などをなさっている方が居たらとこちらに書き込みさせていただきました。
最後に、不愉快なお気持ちにさせてしまったらご免なさい。詳細に教えていただき感謝します。ありがとうございました。
これにて、解決済みとさせていただきます。
書込番号:10471184
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今更の質問で恥ずかしいのですが、S5proでPCもしくはモニターを見ながら(厳密な)ピント合わせをして撮影することって可能ですか?
出来れば無線で行いたいのですが、無理なら有線でも良いのですが...
0点

HSV~3という専用ソエウトを買えばPCに有線でつなぎ画像をPCのモニタで見ながら撮影できますが、フォーカスはカメラのAFまかせでPCからのピンあわせは出来ないと思います。
無線ランはS5発売当初、試作機が出来ていたように思いますが発売には至らなかったようです。
書込番号:10408676
0点

回答ありがとうございます。
ボーナス出たらソフト買って試してみます。
フォーカスですが、マニュアルで行うつもりです。この場合、PC画面はタイムリーに反映されるのでしょうか?(カメラのピントリングをいじると、直ぐにPC画面に結果が映るのでしょうか?)
書込番号:10412004
0点

>PC画面はタイムリーに反映されるのでしょうか?
カメラ搭載のモニタにライブ画像表示させるかわりにPCに写しだすのでピントリングをまわせばそれが反映されますがカメラのCCDを損傷させないように30秒しか画像を表示しません。また、ライブ画像を終了させてからしかシャッター
を押せませんので、静物や天体にしか活用出来ないと解釈してよいと思います。
写真館用の業務用システムがあるようですがこれだと、子供写真館にあるような別モニタ撮影もできるかもしれません。
http://fujifilm.jp/business/professionalphoto/studio/fdi/index.html
書込番号:10412810
1点

的確な回答ありがとうございます。
なるほど、確かS5Proのライブビューの時間は30秒でしたね。しかも白黒だったような...
ライブビューを設定→ピント合わせ→ライブビュー終了設定→レリーズ
では撮影テンポが悪いかもですね。
D300s(あるいはD3X)+ワイヤレストランスミッター WT-4、で検討してみます(どちらも持ってませんが...)。でも、S5Proを手放すつもりはありません。
書込番号:10413448
0点

>しかも白黒だったような..
カラー表示もOK牧場ですよ〜
書込番号:10414993
0点

姓はオロナインさん
カラーのライブビュー出来たのでしたか。当方海外出張中でして、確認不足で申し訳ありません。
色々とアドバイスありがとうございます。これからもS5Proライフ楽しんでいきたいと思います。
書込番号:10418726
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さんこんばんは。
私はS6PROEXRが出ないようなので、今からS5PROの購入を検討している者です。
デジイチは持っておりませんのでレンズも一緒に購入するのですが、風景撮影に適したレンズを教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
1点

S5-Pro。
巷間の競争とは別世界の、独特の世界観をもったすばらしいカメラです。
私は16−85VRを使っています。
はまさんというS5使いの先生の静寂を映しこむ絵に惹かれ、これに決めました。
ほんとに盲点のない良いレンズです。
これに70−200VRでもあれば、概ね風景はフルカバーでしょう。
書込番号:10390524
2点

私は70−200じゃなく、安い70−300でスポーツまでカバーしてまーす!
書込番号:10390528
2点

ぼくにんさん、おはようございます(^_^)
レンズは迷うところですよね(^^;;
ちょっと予算や撮影スタイルなどが書かれてませんのでお手ごろな値段で手持ち撮影もあると考えると
標準ズーム
NIKON AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
望遠ズーム
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
レンズ交換が嫌なら・・・
NIKON AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
お金があるなら・・・
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
写りだけでなく、三脚座があるので使いやすい(汗)
あと、風景撮りのついでにマクロ・・・
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
ただ、今後、フルサイズに移行する可能性があるならレンズ選びはさらに慎重に
されておく方が良いように思います(^^;;
書込番号:10390691
3点

スレ主さん、おはようございます^^
自分もかつてS5購入に際して同様の質問をコチラでしました^^
必要とされるであろう焦点距離とレンズに費やされるだいたいの予算(中古も可?)を提示されると良いかと思います。
特に予算の提示なければ、ニコンの17ー55、70ー200の二本が筆頭になると思います^^
ちなみにどちらのレンズも自分は所持しておりませんが^^
書込番号:10390960
3点

S5Pro開発時の基準レンズとしてDX17-55/2.8Gが使われたらしいので、なにより最適です。
ナノクリの24-70mm F2.8G EDがD300よりS5Proで撮った方が良いらしい噂なので注目しています。
それとこのスレをお借りして、オロナイン師匠!、その節は御無礼致しました。
書込番号:10391184
4点

ぼくにんさん
はじめまして。
初デジイチがS5proとは通ですね^^
私は所有しておりませんが風景撮影という事ですので、私の注目しているレンズをいくつか・・・といっても、あらかた出てますので変り種を御紹介します^^;
純正70-200VRUは前評判も上々のようですが、値が張りますのでご予算次第でタムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROなんてどうでしょうか?
AFはちょっと残念な仕様で手ブレ補正なしですが、解像感・ボケ・コントラスト等、非常に評価が高いです。
http://kakaku.com/item/10505511963/
AFだけでも何とかならんか、というのであればシグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMも評価が高いですね。
http://kakaku.com/item/10505011910/
あと、意外に出てないようですが、純正マクロ60mmF2.8なんかは評判のナノクリレンズなので良さげな感じがあります。
http://kakaku.com/item/10503511929/
あくまでも私が注目しているものですのでぼくにんさんのお口に合うか分かりませんが、ご覧になってみるのも一考かと。
書込番号:10391613
2点

きぇ〜。1日で11件もレスがある…。
失礼しました。うれしい悲鳴でした。
まずは、お礼。
Fシングル大好きさん、nic-o-cinさん、sharaさん、姓はオロナインさん、アナスチグマートさん、kawaseさん、TYAMUさん、so-macさん、ズッコケさん、ALSOCさん、早速レスを頂き有難うがざいます。(纏めてになってすみません)
やはり、DX17-55/2.8G(6票)、70-200/2.8G(5票)が高画質のS5-Proにはお似合いのようですね。この御時勢にどのように資金を捻出しましょうか。
あとは、懐にもすこし優しいDX16-85VR(3票)、DX18-200VR(2票)、70-300VR(2票)。たぶん本命でしょう。
他にも、トキナ、タムロン、シグマのサードパーティー3兄弟?にも票が入り、皆さんのレンズ知識の豊富さを改めて知ることが出来ました。
私は、半年ほど前に行き付けの写真屋さんで、他の方がS5-Proで撮った四つ切プリントを見てフジの虜になり、S6-ProEXR(仮称)が発売になったら買うと高らかに宣言しておりました。
しかし残念ながら見込みがなさそうということで、S5-Proか、μフォーサーズ機をメイン機として考えるようになりました。S5-Proなら早めに決めないといけませんが、本当に“S6”無いのか見極めたい気もしています。
最後に私の現在の機材は、ニコンF3+マイクロ二コール105mmf2.8&50mmf1.2。ペンタックス645NU+FA45-85f4.5&FA80-160f4.5&FA150-300f5.6です。
風景はペンタの645で、花のマクロ撮影はF3でという使い分けをしています。
もうしばらく、すでに出ているレンズも含めて「こんなに素晴らしいから、ぜひ買いなさい」といった御意見をお待ちしたいと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:10392914
2点

ぼくにんさん、こんばんは
>本当に“S6”無いのか見極めたい気もしています
以前nic-o-cinさんからも情報がありましたが、昨日自分でもFUJIに問い合わせてみました。
TEL先は「お客様コミュニケーションセンター」(03-5786-17120)。
TELに出たのは比較的若い感じの声の男性で、
「ニコン筐体を含め、S5Proの後継機の予定は今のところありません」
「デジタル一眼全て撤退かは、市場の動向を見極めているところです」
との回答でした。
μ4/3については含みを持たせていますが、S*Proシリーズの正統な後継機種は、
「100%なし」と判断しました。(私見です)
ご存知でしょうがこの板の「投稿画像」のタブを見れば、作例は無数にあります。
フィルムで風景を撮っている方がどのようなご感想をお持ちになるかわかりませんが、
カカクコムでも安値の店舗から在庫がなくなります。
興味があればお早めに・・・・・・・・。
書込番号:10393118
2点

皆さんこんばんは。
sharaさん情報有難うございます。受け入れがたい現実ですね。ラストチャンスが今であると考え、急ぎ検討いたします。
私の場合、年内に(出来れば11月ごろ)まずS200EXRを購入し、S6-ProEXRの発売を待つ、という心算でおりました。残念です。
購入となると、資金調達も急がなくてはいけないので、その点も問題になりますね。D200がベースなので、マイクロニコール105mmf2.8でしばらく花の撮影中心で行くしかないかな。ボーナスまで待てないのかな(出るかどうかはここでは不問)。
書込番号:10393942
2点

ぼくにんさん
広角トキナー12-24mmF4 もう古いですが使えます。
17-55mmF2.8を使っちゃうと他は微妙です。
VR16-85暗いです。VR無いと厳しいです。
タムロン90mm 画像やわらかいけどピント合いにくいです。マクロならニコン105が無難でしょう。
VR70-200もやわらかいです。ポートレートにはいいですが、風景なら70-300がいいです。
書込番号:10394042
3点

ぼくにんさん、こんばんは 度々失礼いたします
>D200がベースなので
そのD200も既に生産終了していますので周辺機器(と言うのか?)も入手し辛くなっています。
以前にも書き込みましたが、液晶保護フィルム・バッテリーグリップ等です。
バッテリー本体もいつどーなるやら怪しいものです。
というわけで
>ラストチャンスが今であると考え、急ぎ検討いたします
吉報(?)をお待ちしております。
>受け入れがたい現実ですね
上記情報は個人的に入手したものを個人で判断したものなので、
あっさりS6Proが発売されても責任は負いかねます(笑)。
担当の方の返答も骨子だけまとめましたので、一字一句こうだったわけではありません。
購入はあくまで自己責任においてお願いいたします(笑)。
ひとまず 安価なAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを同時購入されれば急場は凌げると思いますよ。
「2線ボケ傾向」と言われますが、綺麗にシャッキリ写る感じで気に入っています。
APS−Cでこの画角なら風景にも使えるのでは?
書込番号:10394774
3点

過去に幾度となく語られてきて答えが出尽くしている話題ですね。
Fさんも言われていますが、S5でまず必要なレンズはDX17〜55。
安くて使える広角レンズはトキナーの12〜24の新型。
この2本は最低必要でしょう。
旅行などで1本だけもっってゆくとすればVRDX18〜200。
安価に手に入ったとしてもFXレンズは要注意ですな。
オロナインさんも言われていますが、花を撮りますと他機との表現の差異は歴然です。
ハナビラのテリ(反射)で色がトンデしまうようなことがこれほど少ない機種はありません。
単に色描写でしたらソフトでいかようにもなりますが情報が記録されるかされないかのところで差異が出ます。
s5の独特な点は表現力と言うところでしょうかねえ。
解る人には使ってほしいと思う道具です。
書込番号:10396233
3点

ズッコケさん、 ぜんぜん無礼じゃないですよ〜ん。
sharaさん
>試してくれそうなのはオロナインさん位ですかね?
はーい、Gasさんチに代金引き換え便で送りつけまーす。 バキッ
って新70〜200は、14〜24、24〜70と調子を合わせるためもありJpgで撮っている
報道カメラマン等の要望もあったようです。
近接撮影だと200mm側いっぱいにズームしても単焦点の105mm程度の画角しかないようですよ。
書込番号:10397683
3点

フジS-proシリーズはGasGas PROさんのおっしゃる通りだとおもいます。
色はその手の方にかかればなんとでも、は大げさですがなんとかなるとは
おもいます。
色の問題じゃあないんだよね。
じゃあ、なに? って聞かれても計算式説明できないし、、、^^;
>s5の独特な点は表現力と言うところでしょうかねえ。
>解る人には使ってほしいと思う道具です。
そーいうことで遅かりし、ですがわかる方には使い続けてほしいです。
フジは写真館や小店屋さんを平気で見捨ててきた経緯を知っているので
個人ユーザーを見捨てるのなんてもっと簡単でしょうね。
フジのロゴからフィルムが取れるのも時間の問題かな、、、^^;
企業が生き残る方法を考えるのは当然だけど他に考えて、やることはまだ
あると思います。
フジに、古森に、オオナタを振るえるのは、、、株主さま m(__)m
書込番号:10398884
4点

オロナインさん
>近接撮影だと200mm側いっぱいにズームしても単焦点の105mm程度の画角しかないようですよ
これはレンズ板でも話題になってましたね。事実みたいですね。
>Jpgで撮っている報道カメラマン等の要望もあったようです
私は幸いにも報道カメラマンではなくアマチュアカメラマンなので(笑)、
現行品とS5で至極の時間を過ごしたいと思っております。
でもちょっとS5とAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II のマッチングも気になったので、
オロナインさんにお願いできたらなぁと思った次第です^^;
書込番号:10400883
3点

今回はこの新レンズをまだ予約発注しておりませんが、現在使っている旧型でも十分満足しております。
新レンズは「Nコート」ですね。
[14-24],[24-70],[60],[105]などのNコートの効果を感じている自分としては、
新レンズは悪くはないだろうなと思います。使ってみなくちゃわからない、は私の口癖ですが、VRUも良いと思いますよ(VR70−300の手ぶれ補正がバッチリ効きますから)。旧レンズでは、てぶれを補正不十分でキレコミの良さを生かし切れなかった感もあるような気がします。
かたちが「VR80−400」と間違えそうな。
書込番号:10401223
2点

24-70F2.8もS5Proと相性がいいのですか・・・。
14-24F2.8は多用していましたが、なぜか24-70はS5Proに付けた事ない・・・w
S6Proは景気が回復してきて需要&技術がそれなりにいい条件になった時に、復活という形で来るかもしれませんね。
裏面やら三層やら、デジカメはまだまだ発展途上ですし。
カメラ本体はS5Proで満足しているし、仕事上も不自由がないので
後継機は他機種を使いながら気長に待ちますが、とりあえずHS-V3をもう少し使いやすくして欲しい・・・orz
書込番号:10402752
0点

皆さんこんにちは。
純情好青年Zさん、GasGas PROさん、Cuculusさん、ヘタレなおっさんさん、書き込み有難うございます。
まずは、私の状況でありますが、行き付けの店で取り寄せてもらう心算でおりましたが、取引先に聞いたところ、入手困難という回答でした。
ネットで買えばよいのですが、何よりサポートが手厚いのでまずはその店と決めていただけに、大変残念です。引き続き探してくれるようですが、あまり無理も言えませんのでほぼ断念という感じであります。
従いまして、ヘタレなおっさんさんの書かれました様に、気長に待ちたいと思います。もし、S5-Pro購入が出来ましたら、こちらでお仲間に入れていただくことにします。
皆さん有難うございました。
書込番号:10404106
0点

上記のような結果となりましたので、一応解決済みとさせていただきました。
解決後も書き込みを続けられるようですので、もし宜しければこの後も、いろいろの御意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:10404203
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今日、姪の七五三の付き添いで、初めてスタジオアリスに行きました。
着付けの間の時間つぶしにちょっと機材を眺めてみたら、見たこともないカメラがセットされていました。
おっきな箱みたいなボディの背面に5インチくらいの外付け液晶がくっつけてあるカメラでした。
ロゴなどは一切ついていませんでした。
どういうカメラなのかな〜と思ってネットで調べてみたところ、スタジオアリスではS3ProやS5Proが使われていて、それをオリジナルの専用ケースに入れて使っているらしい、ということを知りました。
ただ、そのカメラは常時ライブビュー表示になっていたのが気になりました。
液晶モニタには撮影後のプレビューも表示されていたので、ファインダーの映像ではないと思います。
もしS5だとライブビューって30秒しかできないので、もしかして違うカメラなのかな?という点が気になりました。
アホな質問で申し訳ありませんが、もし何かご存知の方がおりましたら教えてくださるとうれしいです。
0点

得てしてネットの情報というのは古い場合があります。
S3proやS5proはもう大分古い機種になりますので、新しい機種に変更したのでしょう。
書込番号:10326750
4点

アナスチグマートさん
2年程前のお話になりますが、私がスタジオアリスさんを訪問した時のお話ですが、S5使ってましたね。
おっしゃるような機材やカスタムはしておらず、そもままファインダーのぞいて撮っていらっしゃいました。
機材変更があったのではないでしょうか。中盤かな?
書込番号:10327266
1点


みなさん、早々のご返信ありがとうございます。
>やまだごろうさん
両機種ともすでに生産終了品ですから、別な機種を使っていてもおかしくないですよね。
だとしたら何を使っているのかな、というのが気になります。
>Naoooooさん
昔はS5をそのまま使っていたのですね。
S5ユーザーとしては、なんとなくうれしい(笑)
今回見たものはファインダーにあたるものがなく、ライブビューでしか使えないようになっていました。
中判かなとも思ったのですが、中判だとライブビュー自体がまだ難しいんじゃないかと。
中判デジタルは見たことすらないのでわかりませんが・・・。
>scameranさん
リンクのご紹介ありがとうございます。
私もお店で見たときは中判かな?と思ったのですが、調べてみたらどうも違うらしい、ということで気になった次第です。
さらに調べてみたら、こちらの方のブログの写真にその機材がありました。
私が行った店もこの機材そのまんまでした。
http://blog.livedoor.jp/sablog/archives/51333775.html
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:10327407
0点

今年の6月情報ではこんなのがありました。
http://ichitani-y.way-nifty.com/itsumono/2009/06/post-5fe1.html
アナスチグマートさんのリンク先写真だと、カメラというよりスキャナーに見えてしまいます。
書込番号:10327681
1点

すー.jpさん、ご返信ありがとうございます。
リンク先の方のところはS3Proをケースに入れて使っていたみたいですね。
私のところはファインダー情報は一切見えなかったのでS3Proではなさそうです。
店舗によってマチマチなんですね、きっと。
店員さんに尋ねてみようかと思ったのですが、みんなあまりにも忙しそうだったので遠慮しました。
開店1時間後に行ったのですが、子供の表情とは裏腹にスタッフの方の表情にはすでに疲労の色がかいま見えてました。
子供を笑わすのって大変なんですね〜。
こういうところは空いている時を狙って行った方がいいかな、と思いました。
どんなカメラかは分かりませんでしたが、少なくともちょっと前はS3やS5が使われていた、というだけでも参考になりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10333036
0点

僕の知り合いで店長やってる人がいて、その方から聞いたのですが、今年に入ってから一斉に機材の変更があったらしく、キヤノンかフジで検討したあげくフジのS100FSを採用したらしいです。
一眼レフではなくなったのがちょっとショックですね。
スタッフの評判は悪いみたいです。ピントが合うのが遅いとか、撮影しにくくなったとか言ってました。顔検出使ってるみたいですよ。
昔はS3だったみたいです。フィルムカメラの店舗も昔はあったとか。
書込番号:10335329
2点

Shellac5351さん、ご返信ありがとうございます。
S100FSですか!それは盲点でした。
てっきり一眼レフかとばかり思っていました。
そう言われてみれば、子供の顔に合わせてグリーンの四角が表示されていたような・・・。
S5もまだ在庫はあったはずなのに、あえてS100FSなんですね。なんでだ〜。
もうひとつの候補がニコンじゃなくてキヤノンというのも興味深いです。
X3かな、きっと。
こういった業務用としての用途を考えると、フジの次期マイクロフォーサーズ機もS100FSかS200EXRベースのカメラなんでしょうね。
どうせならコンパクトなものが欲しいです。
でもやっぱり一眼レフの後継機が待ち遠しいです。
GX645みたいなのだと困っちゃいますが。
いずれにしても「開発中」と一言いってくれるだけで少しは安心できるんですけど(笑)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10337656
0点

多分、経費削減の為じゃないですかね(笑)
レンズ一体型の方が安上がりですし。
あと、アリスのプリントは昔からフジが担当しているというのも関係があると思います。
一眼レフより安いカメラですが、お店のプリントは綺麗に仕上がってると思います。ちなみに撮影はJPEGみたいです。
いつの日かS5の後継機の発表があればいいですね♪
書込番号:10337973
1点

>多分、経費削減の為じゃないですかね(笑)
やっぱりそうですかね。
アリスは四切が最大サイズみたいなのでISO100で撮ったら一眼と比べても差は分からないかもしれませんね。
S3やS5もたぶんjpegで撮っていたんだと思いますので、既存システムとの相性もいいのかも。
フジにはマイクロフォーサーズの高級機を期待したいですね。
私のS5もまだまだ元気ですし、どうせなら高級感だしてながーく販売して欲しいです。
マイクロフォーサーズならハニカムCCDとの相性もいいでしょうし。
マウントアダプターを使って、αのスーパーレンズSTF135mmの描写をフジの色で楽しむ、という密かな野望も抱いています(笑)
もうしばらくはS5を大事に使っていきたいと思います。
書込番号:10338994
1点

みなさんおはようございます。
スタジオではありませんが近所のキタムラ。
証明写真用は、右にキャノンEOSX3 左に100FSでした。
書込番号:10344115
2点

未谷4610さん、こんばんは。
意外とS100FS活躍してるんですね〜。
街中では全く見たことがありません。
まあ、S5も見たことありませんが(笑)
何年か前にキタムラで証明写真を撮ってもらった時は、DimageA2っぽいのを使っていたようでした。
次期マイクロフォーサーズ機がネオ一眼ベースになるとしても、素子はちゃんと出来てるのかな?というのが気になっています。
大型素子でライブビューができる機種ってみんなCMOSですよね。
CCDハニカムで出してくるのか、新しくCMOSを作ってくるのか、楽しみです。
これが出来ないようだとフルサイズなんて望むべくもないので、しっかり作って欲しいですね。
書込番号:10348099
0点

こんにちは!
先日、アリスを使用した時にはスタジオはS5と24-120、証明写真は富士のネオ一眼?の小さい感じのでした。
やっぱり色はよかったですね〜!
書込番号:10643735
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
お初にお目にかかります。
FinePix S5 PROですが、インプレスのガンレフ(http://ganref.jp/)で、はっとするような写真をいくつも見ました。豊かな階調とワイドダイナミックレンジで他のカメラとは一線を画すカメラだと思い、購入を検討しています。後継機種が登場する気配もなく、販売停止になる前にぜひ入手したいのですが、いささか気になる点がありますので、使用者の方にご質問させていただきます。
S5PROにはいろんな欠点(レスポンスの悪さなど)が指摘されていますが、その点については別の(フルサイズ)カメラで補いますので問題ありません。S5PROに求めるのは、豊かな階調とワイドダイナミックレンジを活かした絵作りです。
1.SILKYPIX(Developer Studio Pro)でのRAW現像について
JPG撮って出しの方が多いと思いますが、SILKYPIXでRAW現像をされている方がいらっしゃればと思いお聞きします。SILKYPIXでは、解像度プラスと言う機能で、解像感を向上できるようですが、どの程度の効果が見込めるでしょうか。
2.サポート面について
富士フイルムのサポートについては良くない評判のようですが、何点かお聞きします。
(1)CCD清掃について
保証書期間内は無料で、期間外は840円になるとのことですが、富士フイルムのサービスステーション(東京)に持ち込む場合、持ち込んだ当日中に清掃を行ってもらえるのでしょうか。
(2)ピントチェックについて
購入後は、早速ピントチェックを行いたいと考えています。FマウントのNikon純正レンズやサードパーティレンズ含めて富士フイルムのサポートセンター(東京)でピントチェックをしてもらえるのでしょうか。
(3)ピント調整について
ピントチェックで、ズレがあった場合の調整です。レンズメーカー製のレンズは、それぞれのメーカーにピント調整を依頼することになると思うのですが、Nikon純正レンズのピント調整は、Nikonのサポートに依頼するのでしょうか。それとも富士フイルムのサポートセンターに依頼することになるのでしょうか。
以上長文となってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

空がスキ♪さん、こんばんは
ご質問の中で、自分で経験があるのは 2の(1)のみです。
CCD清掃は過去4回ほど持ち込みましたが、何れもその場でやってくれました。
所要時間は20〜25分。
但し4回ともオープン直後の時間帯です。
日・祭日の午後等、忙しいと思われる時間帯では経験がありません。
来月の紅葉撮影前に再度池袋SSにCCD清掃を持ち込むつもりでおりますので、
10月6日までお待ちいただけるようでしたら2の(2)・(3)も行った際に聞いてみます。
それまでに他の方から情報があれば良いですね。
書込番号:10219254
1点

2について。
池袋なら長くても1時間待ちくらいです。
書込番号:10219931
1点

こんにちは
1について
買ったときに一度試しただけで、最近あまりシルキーを使わないのですっかり忘れておりました(^^;)
そこであらためてテストしてみました。
カメラ側設定をスタンダード、dレンジ400%、絞り5.6、光が良く回っている明るい曇りの状態で撮影しています。以下、異なる3種類の画像で検証しています。
SILKYPIXは基本的にデフォルトにして、解像度プラスを0と100で現像し、16ビットtiffのファイルで保存した画像を、photoshopCS3で100%、200%で観察したところ僅かにプラス100の方が解像しているようです。差は僅かです。
アウトフォーカスの部分でノイズの乗り方が少し大きいように見える画像があります。(これはシルキーのヘルプにも書いてありました)
同時にSILKYPIXでシャープをナチュラルファイン、ピユアディテールで現像したものでも比較しましたが、プラス100との差は認められない程度した。
設定を詰めていくともう少し違いが出るかもしれません。また、目の良い人なら評価が違うかもしれません。
いずれにせよjpeg圧縮したらその差は小さくなるでしょう。
書込番号:10221355
1点

sharaさん ご回答ありがとうございます。
CCD清掃はその場でやってもらえるんですね。安心しました。オープン直後に持ち込んだ方がよさげですね。ダストクリーニング機構がないので、レンズ交換の際はゴミの混入に気をつけなればと思っています。
2.(2)・(3)についてもお聞きいただけるんですね。ありがとうございます。恐縮です。10月6日にはまだ購入できていないと思うので大丈夫です。
実際にピントの点検調整をされた方の実体験がお聞きでれば心強いなあと思います。
書込番号:10221512
0点

kawase302さん ご回答ありがとうございます。
S5 PROに関しては、CCD清掃や保守依頼など何かあれば富士フイルムの東京サービスステーション(池袋)に持ち込むことになると思いますので、待ち時間の実態については参考になります。ありがとうございます。
書込番号:10221560
0点

f64.nextさん ご回答ありがとうございます。
差は僅かとのことで、それほど効果は期待できないようですね。
RAW現像については、自分でもいろいろと設定をいじって試してみたいと思います。
わざわざ検証いただき、ありがとうございました。
書込番号:10221622
0点

S5は普通のベイヤーとは少し違いますしフィルムシミュレーション等もあるので、RAW現像するならちょっと重いですが純正のハイパーユーティリティーをお勧めします。
絹はペンタ専用版しか使った事ないので良く判りませんが、明室でS5を現像しようとすると、色温度が撮影時と違う値になってしまうので(手動で戻せます)明室を使うのを止めました、汎用の現像ソフトは、普通のベイヤー用にしています。
書込番号:10223232
1点

すー.jpさん RAW現像についてのアドヴァイスありがとうございます。
確かに純正のハイパーユーティリティーによる現像ですと、フィルムシミュレーション等の設定を後から調整できるメリットはありますね。後からになると思いますが、購入検討してみます。
書込番号:10223560
0点

> 富士フイルムのサポートについては良くない評判のようですが
多分、私の発言から来た言葉だと思いますので一言申し上げます。
フジはご存知のようにニコンの筐体を使っていて、特許や契約などの関係から、
勝手に弄れない、勝手にものを言えない現実があると思うんです。
そういう高度な判断が必要な場面では社員が一致団結して隠蔽?というか、
とぼけます。L.P.F.清掃など、ニコンとの関係が存在しない部分では、
サービスが悪いと感じたことはありません。
ただ、フジのユーザーが困るレベルって、多くの場面で、ニコン筐体の問題と
関連があって、そのレベルでは最低のサービス・・・・・と、思います。
だって、出来ないとなると何箇所かに問い合わせてもナシノツブテ・・・・・ですから。
私の書いた『瞬停問題』、センパイの書いた『漏光問題』・・・・・などが対象です。
書込番号:10223972
1点

Fシングル大好きさん サポートに関してのご意見ありがとうございます。
ニコンとの関係が存在しない部分では、サービスが悪くはないとのこと安心しました。Fシングル大好きさんが実際にサポートとやり取りされた経緯については、貴重なものだと思います。ありがたく過去のスレッドを拝見しておりました。
素人考えですが、特許や契約などの絡みで言うとD300やD700ボディでのS5PRO後継機は簡単には出そうにないような感じがしてきました。D300やD700のAFとか特許の塊のようなものだから高くつきそうですね。
書込番号:10224197
0点

フジのサポートをクイックリペアーで利用した感じでは普通だと思いました。
他社機も何台か使っていますが、S5Proの製造品質管理は良い方だと思います。
日本国内製造していた時代のモノなのでフジの技術者がニコンのD200よりも
入念に組み立てているみたいな事を言っていた記事を見たことがあります。
但し、Fシングル大好きさん十八番の瞬停は一度経験したことがあります。
書込番号:10224202
1点

ズッコケさん サポートに関してのご意見ありがとうございます。
瞬停については、少し不安が残りますが、富士フイルムのサポート自体は、それほど心配しなくて大丈夫のようですね。
書込番号:10224318
0点

以前までは、S5PROを買う気満々だったのですが、富士フイルムの(マイクロ)フォーサーズ参入の話を聞いてかなり興ざめしてしまいました。そうなると、事実上富士フイルムのFマウントのボディはディスコンですよね。
Fマウントで後継機が販売されないのであれば、S5PROが使えなくなったときにせっかくのFマウントのレンズが使えなくなってしまいます。ニコンのカメラを持っていればよかったんですけどね。発売当時に購入された方々は満足されたことでしょう。
(マイクロ)フォーサーズのボディが登場するのであれば、最初から(マイクロ)フォーサーズのレンズを揃えていけば無駄な投資をしなくて済みそうです。
たくさんの方にご回答いただいたのに申し訳ないです。ありがとうございました。
書込番号:10253938
0点

あぁっ、こんなところにも「弊害」が・・・・・・。
書込番号:10254781
0点

> 発売当時に購入された方々は満足されたことでしょう
S3の板でも「次は出ない」という話題は一杯あり、S5の発表は喜び、
これが最後と思い長く使えるよう、発売日購入しました。
でも、これってフジの罠だったんじゃないかな?
いまでは、そんな気がしています。
今度も罠か?・・・・・う〜ん、Gooooo \(`o″)バキッ!
フジ全体の商売を考えると、もう一度、Nikon筐体が
出そうな気がするけど、どうなんでしょうね?
もし次が出た時に、私はどうするか?
少なくとも発売日購入は無く、様子を見て、
価格が下がった頃に買うかな?
おやすみなさ〜い
書込番号:10255060
1点

>でも、これってフジの罠だったんじゃないかな?
こんな罠なら何回でも嵌りたい!嵌って今度も発売日購入したい!!
お願い、買わせてぇ〜(笑)。
書込番号:10255131
0点

空がスキ♪さん、こんばんは
既にS5導入は断念されていると思いますが、約束でしたので・・・・・・。
本日予定通り池袋SSへセンサークリーニングに行って参りました。
オープンと同時に持ち込んで所要時間30分。料金840円でした。
さてご質問の「ピントチェック」・「ピント調整」ですが、結論を言えば両方やってくれるそうです。
納期は7〜10日。工場へ送るとのことで池袋SSではやっていないようです。
料金は調整前提で2万円だそうです(ケッコー高い)。
但し!!
ボディのみです。レンズはFujiが用意している「調整用」を使うとのこと。
手持ちのレンズ(ニコン製かどうかという話はしていません)を装着した状態でも預かってくれそうですが、「調整できるかどうかはやってみないとわからない」そうです。
手持ちのレンズで合わせた場合、ボディで調整されて、他のレンズで全く合わないという状況も考えられそうです。
「チェック」・「調整」ともにやってはいるが、 空がスキ♪さんのご要望とはかなり違う。
というのが本日聞いてきたことから伺えるご質問に対する回答です。
P・S:「コマNoをリセットしないで欲しい」旨、話をして預けましたが、
見事にリセットしてくれやがりました(怒)。
書込番号:10267957
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
お世話になります。充電したばかりにもかかわらず、バッテリー警告の表示と共
にシャッターが切れなくなり、電源が落ちます。何度か電源on,offを繰り返しても
同じ症状が出てしまいます。
とりあえず、電池を入れ直すことで元に戻り、今は小康状態です。
これは電池の問題でしょうか?劣化度は0です。メーカーに直接持ち込めば良いのですが
いろいろと手間なので(汗)同じような状況が出ても使い続けられるかどうかわかれば
幸いです。宜しくお願いします。
おまけに今日の散歩写真はります(^^;)
0点

「劣化度は0です」と言うのは未だ新しい電池だと言う事でしょうか?。
劣化していると無負荷での電圧は正常でも、負荷をかけたとたんド〜ンと電圧が下がってしまう事があります。
とりあえず、電池側、ボディ側共に接点を磨いて見てはいかがでしょうか。
書込番号:10216353
0点

チャーリー74号さんこんにちは。
S5Proはいつ頃お求めになって、どの程度の頻度で使われていますか?
最近購入されたのであれば、それまでずっと倉庫で眠っていたのでしょうね。
リチウムイオンバッテリーは長期間使用せずに放置しますと、ちょうど寝ぼけたような状態になっていて、能力を十分に発揮できません。
これは使用して数回充電すれば解消されます。
書込番号:10216610
0点

旬亭・・・いえ
うわさの瞬停という動作かも
わたしも一度だけそのような動作を経験しましたが、MB-D200を付けていた為外して接点をクリーニングしてからは安定しています。
本体・電池の接点をクリーニングしても現われるようでしたら、Fシングル大好きさんの助言か、過去のスレッドをけんさくしてみてくださいな!!“瞬停”
書込番号:10216652
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
花とオジさん
もう使用して1年になるので新品と言う事はないのですが、
メンテナンスの電池チェックはあまり当てにならないですかね〜?
目視した範囲で接点の不良は見あたらないのですが、接点復活材で
試してみます。
やまだごろうさん
中古で購入後、使用して1年になります。毎週末、使っているので
寝ぼけ症状という判断は微妙ですが、2個のバッテリーを交互に
使っているつもりで、片一方ばかり使ってたという可能性はある
かもしれません。
ななさむらいVer2さん
瞬停なる症状はここの掲示板で見ていてなんとなく知っています。
自分も年に数回経験しているのですが、瞬停は前触れ無しに電源
が落ちるのに対して、今回はバッテリー残表示が点灯してシャッター
が切れなくなるので、微妙に違う気がします。
単純に接触不良なら良いのですが、何かが壊れかけていて、ある日
動かなくなるなら手を打たないと・・。と思ったのですが、
壊れた時は、その時はまた考えればいいか。と思い直しました。
不動になったらメーカー持ち込みでしょうが、慢性的な症状は
様子を見るしかなさそうですね(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:10216948
0点

そうなったのは当りの証拠です \(`o″)バキッ!
って考えないとやっていられないほど私は起こりました・・・・・
延べで4ヶ月はメーカーに預けるも解決していません。
その間、直らないとみたメーカーはとぼけて、
メールをするも返信をくれない期間が何ヶ月もあり、
どうも、持病として付き合うしかない状態のようです。
ちなみに私は、接点を接点洗浄剤で磨いたりしました。
レンズのAF接点の疑いもあり接点交換もしましたが、
MFレンズでも瞬停が出ました。
フジは良いモノを作る大メーカーですが、
サービスはガレージメーカー以下の対応で、
解決しないまま逃げちゃいました。
期待は出来ませんが、一度でもそういう経験がある方は、
メーカーに訴えることも必要だと思います。
書込番号:10217163
0点

当たりですか(^^;)
Fシングル大好きさんの経験してきた苦労には頭が上がらないです。
そのお陰で「瞬停」が起きても、ある程度冷静に受け止めているとも
言えるかもしれません。
AFレンズでAF駆動が完全に止まってしまう症状も出ており、かなり
似たような状況みたいですね。良くも悪くもメーカーが何もして
くれなさそう・・・というイメージがあるのでなんですが、
数の理論?メーカーの対応改善の一助になるのであれば、一度
預けてみようと思います。
とは言え、これからの季節、手元にないのは厳しい〜。
もう一台予備で買ってみて、それも瞬停!だったら目も
あてられない(^^;)
貴重なご意見、ありがとうございます!
書込番号:10217419
0点

電池室奥にある3つのツメ(の特に真ん中)をニッパですこし引っ張ると、結構症状が落ち着きますが、あくまで自己責任で!!
書込番号:10225054
1点

porter12さん
アドバイス、ありがとうございます。自分はキャラ的に折ってしまいそうで
不安ですが、頻発するようであれば考えてみます。
解決済をしないとスレが閉じないと思いますので、porter12さんの意見で
閉めたいと思います。みなさま、ありがとうございました!
書込番号:10228131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





