
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年12月1日 10:44 |
![]() |
12 | 8 | 2009年11月13日 23:00 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月4日 00:10 |
![]() |
61 | 25 | 2009年11月1日 16:32 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2009年10月6日 13:03 |
![]() |
4 | 17 | 2009年10月1日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日からS5Proを使い始めたものです。
初歩的な質問なのですが、S5ProはAFの合焦時にビープ音は鳴るのでしょうか?
マニュアルの183ページの「ビープ音」の項目には
「ビープ音を高音にしたり」と記載されていますし、
購入当初はビープ音が鳴っていたような気がするのですが、
いつの間にやらどこをどう設定してもビープ音が鳴らなくなりました。
しかし池袋のサービスセンターに行って調べてもらったところ、
その答えは「S5Proはそもそもビープ音は鳴らない仕様」だとのこと。
その時にはそう言うものなのかと思っていましたが、
帰宅してマニュアルを再度確認すると上記のような記載があります。
ファインダー内の合焦ランプは点灯しますので、
致命的なエラーと言うことではありませんが、
他のデジ一やコンデジは全てビープ音が鳴るために、
音が合焦の合図になることを身体が覚えてしまっています。
サービスセンターの方の言う通りにS5Proはそもそもビープ音が鳴らないのでしょうか?
それともボクの所有する個体にだけ生じている事態なのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありませんが、皆さんのものはどうなっているのか教えて下さい。
0点

レンズマウント脇のAF(オートフォーカス)と、M(マニュアル)の切り替えレバーの所ですが、
オートフォーカスモードの『AF-S』だと鳴ります。『AF-C』だと鳴りません。そちらをご確認ください。
書込番号:10560417
0点

Persuasionさん
早速のレスをありがとうございます。
キャノン機の経験がありますから、シングルとコンティニュアス時の
違いに関しては既に確認しましたが、やはりビープ音は鳴りません。
ちなみに、通常は親指AFのみの設定にしていますが、
シャッターボタンを設定してもやはり音は鳴りません。
と言うことは、初期不良と言うことですかね?
だとするなら20分位かけて調べていたSSの人は一体・・・。
そう言えばデジ一の修理は全て預かり修理になるそうですね。
SSでは対応できないため工場送りになるとのことでした。
今はDP1と並ぶ一番のお気に入りのカメラなので、
長い間預けねばならないのは痛いなぁ・・・。
書込番号:10560435
0点

こんにちは
ビープ音はhigh、row、offから選択出来ます。
セットアップの2からシステム→ビープ音量で変更します。
書込番号:10560563
0点

paroleさん、こんにちは。
ビープ音を鳴らすためには以下の設定が必要です。
・AFモードレバーをSにする
・セットアップ->AF->AF-Sモード時の優先をF(フォーカス優先)にする
・セットアップ->システム->ビープ音量をHIGHまたはLOWにする
この3つを設定していないと、音は鳴りません。
設定してあれば、親指AFでもシャッターボタンでも鳴りますよ。
ビープ音量さえ設定してあれば、セルフタイマーでも音は鳴ります
それも鳴らないなら故障かもしれませんね。
書込番号:10560791
1点

アナスチグマート さん
f64.next さんからもご指摘いただいたビープ音量については設定していたのですが・・・
>・セットアップ->AF->AF-Sモード時の優先をF(フォーカス優先)にする
これを見落としていました。ビンゴです。
確かにこの設定はリリース優先に変更していたので、
初期設定から変えた時点でビープ音が鳴らなくなってしまったのだと思います。
おかげ様でちゃんと音が鳴るようになりました。ありがとうございます。
書込番号:10561141
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
初めてスレッドを立てさせてもらいます。
s5proに限ったことではないのですが、
フィルムカメラにて例えばiso100のフィルムを装填したとして、カメラ側のiso設定を任意でiso400叉は800へ上げることや、
逆にiso50へ下げるなどして撮影することもあります。
こうしたことってデジタルカメラでは出来るのでしょうか。
デジタル一眼レフカメラのメーカーサイトなどでは、iso100を+1、+2など減感・増感可能などとありますが、これらの設定とは又別の解釈なのかなと思っています。
ずーっとこの疑問があり、こっ恥ずかしくも質問させていただきます。
0点

フィルムカメラでISO感度を意図的にいじる操作は、デジタルでは露出補正をいじります。
フィルムカメラにISO100のフィルムを装填して、
ISO感度を50に設定すると言う事は、デジタルでは+1の露出補正にあたります。
逆にISO感度を200に設定するのは、デジタルでは−1の露出補正にあたります。
書込番号:10464404
2点

こんにちは
デジタルカメラのISO設定は、「自動的にアップする限界」を設定するカメラが多いと思います。
例えばそれを800にしておきますと、明るさに応じて自動で400になったりします。
花さんがお書きのようにマニュアルでのプラスマイナスでISOが変わることもあるわけです。
ISOを100とか200に固定して置けば変わりませんが。
書込番号:10464493
1点

花とオジさんの説明の通り…
銀塩カメラでISO感度の数値設定を変える事は、露出補正にあたると思います。
デジタルでISO感度の設定を変える事は…フィルムを交換するのと同じ事です。
つまり…一枚一枚…一撮毎に感度の異なるフィルムで撮影出来ると言う感覚ですかね?(^^;
書込番号:10464582
3点

こんにちは
フィルムを基準感度以外で使う場合には、何らかの意図があると思います。たとえば、意図的にカラーバランスを崩したり、ざらつきを出したかったり、そもそも感度が不足するので最初から増感前提でのように。そうでなければ、カメラの露出補正で、露光量を調節してハイキーにしたりローキーにすることで済むわけです。(メーカー公表のフィルム感度は、実効感度とは異なるものもありますが)
デジタルは、感度の違うフィルムを多数備えていると考えれば良く、したがってフィルムのように固定された基準感度を明示的に増感、減感すると言う概念はないでしょう。
>iso100を+1、+2など減感・増感可能などと
と言う事ですが、感度の標準設定範囲を超えたところでの設定です。つまり、基準最低感度がIS0100、最大が1600としたら、100に対して−0.3,-0.7のようにマイナス側のみ、1600に対して+1、+2のようにプラス側のみで、中間感度では設定できません。
と書きましたが、質問を思いっきり勘違いしているような気が(^^;)
書込番号:10464711
2点

みなさん、お返事ありがとうございます。
花とオジさんへ
御丁寧にありがとうございます。
最初は露出補正をいじるの?と思っていたのですが、
分かりました。ありがとうございます。
里いもさんへ
なるほです。
いまひとつ理解できなかったのですが今度試してみます。
お返事ありがとうございます。
#4001さんへ
露出補正になるのですね。
違うフィルム、異なるフィルム、はい!
分かります♪
みなさん、今回お返事頂戴しまして有難うございました!
又、個人的なことですが今月末にはなんとかs5proがやってくる予定です。
今からこどものようにわくわく!です。
書込番号:10464733
2点

梅干し食べて酸っぱマンさん>>>>>
こう言ってはあれですが、価格.COMはただですから使ったほうがいいですよ。
特にS5-Pro板は優しいベテランさんたちの集まりなので、皆さん親切に教えてくれますよ。
そのお返しは後続の人にすればよろし。
書込番号:10467528
1点

ニックネームは異なりますが、スレ主の元「梅干し食べて酸っぱマン」こと「へむんぱす」です。
自分の中では解決済みですが、f64.nextさんへのお礼の言葉が無く改めてお返事をさせていただきます。
確かに勘違いかなとも思いましたが、カタログやメーカーサイトでの個体記事などからも分からず、疑問は払拭されずに質問をさせていただいたのです。もしかして何らかの手法・やり方などをなさっている方が居たらとこちらに書き込みさせていただきました。
最後に、不愉快なお気持ちにさせてしまったらご免なさい。詳細に教えていただき感謝します。ありがとうございました。
これにて、解決済みとさせていただきます。
書込番号:10471184
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今更の質問で恥ずかしいのですが、S5proでPCもしくはモニターを見ながら(厳密な)ピント合わせをして撮影することって可能ですか?
出来れば無線で行いたいのですが、無理なら有線でも良いのですが...
0点

HSV~3という専用ソエウトを買えばPCに有線でつなぎ画像をPCのモニタで見ながら撮影できますが、フォーカスはカメラのAFまかせでPCからのピンあわせは出来ないと思います。
無線ランはS5発売当初、試作機が出来ていたように思いますが発売には至らなかったようです。
書込番号:10408676
0点

回答ありがとうございます。
ボーナス出たらソフト買って試してみます。
フォーカスですが、マニュアルで行うつもりです。この場合、PC画面はタイムリーに反映されるのでしょうか?(カメラのピントリングをいじると、直ぐにPC画面に結果が映るのでしょうか?)
書込番号:10412004
0点

>PC画面はタイムリーに反映されるのでしょうか?
カメラ搭載のモニタにライブ画像表示させるかわりにPCに写しだすのでピントリングをまわせばそれが反映されますがカメラのCCDを損傷させないように30秒しか画像を表示しません。また、ライブ画像を終了させてからしかシャッター
を押せませんので、静物や天体にしか活用出来ないと解釈してよいと思います。
写真館用の業務用システムがあるようですがこれだと、子供写真館にあるような別モニタ撮影もできるかもしれません。
http://fujifilm.jp/business/professionalphoto/studio/fdi/index.html
書込番号:10412810
1点

的確な回答ありがとうございます。
なるほど、確かS5Proのライブビューの時間は30秒でしたね。しかも白黒だったような...
ライブビューを設定→ピント合わせ→ライブビュー終了設定→レリーズ
では撮影テンポが悪いかもですね。
D300s(あるいはD3X)+ワイヤレストランスミッター WT-4、で検討してみます(どちらも持ってませんが...)。でも、S5Proを手放すつもりはありません。
書込番号:10413448
0点

>しかも白黒だったような..
カラー表示もOK牧場ですよ〜
書込番号:10414993
0点

姓はオロナインさん
カラーのライブビュー出来たのでしたか。当方海外出張中でして、確認不足で申し訳ありません。
色々とアドバイスありがとうございます。これからもS5Proライフ楽しんでいきたいと思います。
書込番号:10418726
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さんこんばんは。
私はS6PROEXRが出ないようなので、今からS5PROの購入を検討している者です。
デジイチは持っておりませんのでレンズも一緒に購入するのですが、風景撮影に適したレンズを教えて頂きたいので、宜しくお願いします。
1点

DX17-55/2.8Gが、あらゆる場面で良いです。
今さらという感もありますが、個人ユースの
上物中古10万円ぐらいで探せば見っけモンかな?
私は所有していませんが、純正VR16-85、
トキナー16-50/2.8辺りが、この板のup画を
見る限り良い感じがします。
いま新品で買い求めるなら、VR16-85がイチオシかも?
VRの威力はデカイです。
新しく出たG系の純正単焦点レンズなら、どれもOK牧場かな?
お求めの焦点域が分からないため、そんなところで・・・・・
書込番号:10389671
4点

こんばんは。
撮るものにもよりますが、Nikon DX 17-55 F2.8G一本あれば風景ならたいていのものは撮れます。
何度も話題になっているので反応が鈍いですが、この板の方の7割は同じ意見だと思います。
高価なレンズですが、いろいろ物色して無駄使いをするより、メインとして一本行っておくのが賢明かと思います。
でもこれ、ボディより高いレンズですね・・・良くも悪くもそのへんがNikonらしいところで^^;
書込番号:10389729
3点

こんばんは
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G は風景撮影に適しており、
またS5との相性の良さも指摘されておりますが・・・・・・・。
11/27発売のAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II はどうなんでしょうか?
この板で試してくれそうなのはオロナインさん位ですかね?
私はFマウントに新規で24万は絶対に使えないので、是非どなたかお願いします。
スーパー他力本願(笑)。
書込番号:10389824
2点

レビュー書いておきましたが、タムロンの新発売の17〜50,f2.8も三脚無しで4分の1秒楽勝なので良いかと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000056127/
DX17-55/2.8Gはきちっと出汁をとって作ったみそ汁。タムロンは化学調味料を使ったみそ汁感はありますが安いし
風景には良いと思います。これと55〜200mmの廉価ズーム、または魚眼ズームというのも面白いかと思います。
書込番号:10390251
5点

ぼくにんさん、こんばんは。
風景用に、というなら私もAF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8Gですかね〜。
かなり高価なレンズですが、特に広角側の周辺描写力には目を見張るものがあるように思います。
絞り開放でも安心して使えます。
ちょっと絞れば驚くくらいシャープに写ります。
ただ、もし一眼レフ自体が初めてなのであれば、AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II等の万能レンズでもいいかもしれません。
私が持っているのは旧型の18-200mmですが、便利なレンズです。
描写性能は17-55mmと比べると劣りますが、旅行に行くときや身軽にしたい時などにレンズを1本だけ選ぶとしたらコレを持って行きます。
最近旅行に行かないので、あまり使ってないですが・・。
17-55mmと18-200mmで撮った写真を貼ってみました。
S5Proは画素数が多いカメラではないので、どんなレンズでも割とソツなく撮れるのでは、と思います。
S5Pro、いいカメラですよっ!
ぜひご購入を!
書込番号:10390309
2点

S5-Pro。
巷間の競争とは別世界の、独特の世界観をもったすばらしいカメラです。
私は16−85VRを使っています。
はまさんというS5使いの先生の静寂を映しこむ絵に惹かれ、これに決めました。
ほんとに盲点のない良いレンズです。
これに70−200VRでもあれば、概ね風景はフルカバーでしょう。
書込番号:10390524
2点

私は70−200じゃなく、安い70−300でスポーツまでカバーしてまーす!
書込番号:10390528
2点

ぼくにんさん、おはようございます(^_^)
レンズは迷うところですよね(^^;;
ちょっと予算や撮影スタイルなどが書かれてませんのでお手ごろな値段で手持ち撮影もあると考えると
標準ズーム
NIKON AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
望遠ズーム
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G
レンズ交換が嫌なら・・・
NIKON AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
お金があるなら・・・
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
写りだけでなく、三脚座があるので使いやすい(汗)
あと、風景撮りのついでにマクロ・・・
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
ただ、今後、フルサイズに移行する可能性があるならレンズ選びはさらに慎重に
されておく方が良いように思います(^^;;
書込番号:10390691
3点

スレ主さん、おはようございます^^
自分もかつてS5購入に際して同様の質問をコチラでしました^^
必要とされるであろう焦点距離とレンズに費やされるだいたいの予算(中古も可?)を提示されると良いかと思います。
特に予算の提示なければ、ニコンの17ー55、70ー200の二本が筆頭になると思います^^
ちなみにどちらのレンズも自分は所持しておりませんが^^
書込番号:10390960
3点

S5Pro開発時の基準レンズとしてDX17-55/2.8Gが使われたらしいので、なにより最適です。
ナノクリの24-70mm F2.8G EDがD300よりS5Proで撮った方が良いらしい噂なので注目しています。
それとこのスレをお借りして、オロナイン師匠!、その節は御無礼致しました。
書込番号:10391184
4点

ぼくにんさん
はじめまして。
初デジイチがS5proとは通ですね^^
私は所有しておりませんが風景撮影という事ですので、私の注目しているレンズをいくつか・・・といっても、あらかた出てますので変り種を御紹介します^^;
純正70-200VRUは前評判も上々のようですが、値が張りますのでご予算次第でタムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACROなんてどうでしょうか?
AFはちょっと残念な仕様で手ブレ補正なしですが、解像感・ボケ・コントラスト等、非常に評価が高いです。
http://kakaku.com/item/10505511963/
AFだけでも何とかならんか、というのであればシグマのAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMも評価が高いですね。
http://kakaku.com/item/10505011910/
あと、意外に出てないようですが、純正マクロ60mmF2.8なんかは評判のナノクリレンズなので良さげな感じがあります。
http://kakaku.com/item/10503511929/
あくまでも私が注目しているものですのでぼくにんさんのお口に合うか分かりませんが、ご覧になってみるのも一考かと。
書込番号:10391613
2点

きぇ〜。1日で11件もレスがある…。
失礼しました。うれしい悲鳴でした。
まずは、お礼。
Fシングル大好きさん、nic-o-cinさん、sharaさん、姓はオロナインさん、アナスチグマートさん、kawaseさん、TYAMUさん、so-macさん、ズッコケさん、ALSOCさん、早速レスを頂き有難うがざいます。(纏めてになってすみません)
やはり、DX17-55/2.8G(6票)、70-200/2.8G(5票)が高画質のS5-Proにはお似合いのようですね。この御時勢にどのように資金を捻出しましょうか。
あとは、懐にもすこし優しいDX16-85VR(3票)、DX18-200VR(2票)、70-300VR(2票)。たぶん本命でしょう。
他にも、トキナ、タムロン、シグマのサードパーティー3兄弟?にも票が入り、皆さんのレンズ知識の豊富さを改めて知ることが出来ました。
私は、半年ほど前に行き付けの写真屋さんで、他の方がS5-Proで撮った四つ切プリントを見てフジの虜になり、S6-ProEXR(仮称)が発売になったら買うと高らかに宣言しておりました。
しかし残念ながら見込みがなさそうということで、S5-Proか、μフォーサーズ機をメイン機として考えるようになりました。S5-Proなら早めに決めないといけませんが、本当に“S6”無いのか見極めたい気もしています。
最後に私の現在の機材は、ニコンF3+マイクロ二コール105mmf2.8&50mmf1.2。ペンタックス645NU+FA45-85f4.5&FA80-160f4.5&FA150-300f5.6です。
風景はペンタの645で、花のマクロ撮影はF3でという使い分けをしています。
もうしばらく、すでに出ているレンズも含めて「こんなに素晴らしいから、ぜひ買いなさい」といった御意見をお待ちしたいと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:10392914
2点

ぼくにんさん、こんばんは
>本当に“S6”無いのか見極めたい気もしています
以前nic-o-cinさんからも情報がありましたが、昨日自分でもFUJIに問い合わせてみました。
TEL先は「お客様コミュニケーションセンター」(03-5786-17120)。
TELに出たのは比較的若い感じの声の男性で、
「ニコン筐体を含め、S5Proの後継機の予定は今のところありません」
「デジタル一眼全て撤退かは、市場の動向を見極めているところです」
との回答でした。
μ4/3については含みを持たせていますが、S*Proシリーズの正統な後継機種は、
「100%なし」と判断しました。(私見です)
ご存知でしょうがこの板の「投稿画像」のタブを見れば、作例は無数にあります。
フィルムで風景を撮っている方がどのようなご感想をお持ちになるかわかりませんが、
カカクコムでも安値の店舗から在庫がなくなります。
興味があればお早めに・・・・・・・・。
書込番号:10393118
2点

皆さんこんばんは。
sharaさん情報有難うございます。受け入れがたい現実ですね。ラストチャンスが今であると考え、急ぎ検討いたします。
私の場合、年内に(出来れば11月ごろ)まずS200EXRを購入し、S6-ProEXRの発売を待つ、という心算でおりました。残念です。
購入となると、資金調達も急がなくてはいけないので、その点も問題になりますね。D200がベースなので、マイクロニコール105mmf2.8でしばらく花の撮影中心で行くしかないかな。ボーナスまで待てないのかな(出るかどうかはここでは不問)。
書込番号:10393942
2点

ぼくにんさん
広角トキナー12-24mmF4 もう古いですが使えます。
17-55mmF2.8を使っちゃうと他は微妙です。
VR16-85暗いです。VR無いと厳しいです。
タムロン90mm 画像やわらかいけどピント合いにくいです。マクロならニコン105が無難でしょう。
VR70-200もやわらかいです。ポートレートにはいいですが、風景なら70-300がいいです。
書込番号:10394042
3点

ぼくにんさん、こんばんは 度々失礼いたします
>D200がベースなので
そのD200も既に生産終了していますので周辺機器(と言うのか?)も入手し辛くなっています。
以前にも書き込みましたが、液晶保護フィルム・バッテリーグリップ等です。
バッテリー本体もいつどーなるやら怪しいものです。
というわけで
>ラストチャンスが今であると考え、急ぎ検討いたします
吉報(?)をお待ちしております。
>受け入れがたい現実ですね
上記情報は個人的に入手したものを個人で判断したものなので、
あっさりS6Proが発売されても責任は負いかねます(笑)。
担当の方の返答も骨子だけまとめましたので、一字一句こうだったわけではありません。
購入はあくまで自己責任においてお願いいたします(笑)。
ひとまず 安価なAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを同時購入されれば急場は凌げると思いますよ。
「2線ボケ傾向」と言われますが、綺麗にシャッキリ写る感じで気に入っています。
APS−Cでこの画角なら風景にも使えるのでは?
書込番号:10394774
3点

過去に幾度となく語られてきて答えが出尽くしている話題ですね。
Fさんも言われていますが、S5でまず必要なレンズはDX17〜55。
安くて使える広角レンズはトキナーの12〜24の新型。
この2本は最低必要でしょう。
旅行などで1本だけもっってゆくとすればVRDX18〜200。
安価に手に入ったとしてもFXレンズは要注意ですな。
オロナインさんも言われていますが、花を撮りますと他機との表現の差異は歴然です。
ハナビラのテリ(反射)で色がトンデしまうようなことがこれほど少ない機種はありません。
単に色描写でしたらソフトでいかようにもなりますが情報が記録されるかされないかのところで差異が出ます。
s5の独特な点は表現力と言うところでしょうかねえ。
解る人には使ってほしいと思う道具です。
書込番号:10396233
3点

ズッコケさん、 ぜんぜん無礼じゃないですよ〜ん。
sharaさん
>試してくれそうなのはオロナインさん位ですかね?
はーい、Gasさんチに代金引き換え便で送りつけまーす。 バキッ
って新70〜200は、14〜24、24〜70と調子を合わせるためもありJpgで撮っている
報道カメラマン等の要望もあったようです。
近接撮影だと200mm側いっぱいにズームしても単焦点の105mm程度の画角しかないようですよ。
書込番号:10397683
3点

フジS-proシリーズはGasGas PROさんのおっしゃる通りだとおもいます。
色はその手の方にかかればなんとでも、は大げさですがなんとかなるとは
おもいます。
色の問題じゃあないんだよね。
じゃあ、なに? って聞かれても計算式説明できないし、、、^^;
>s5の独特な点は表現力と言うところでしょうかねえ。
>解る人には使ってほしいと思う道具です。
そーいうことで遅かりし、ですがわかる方には使い続けてほしいです。
フジは写真館や小店屋さんを平気で見捨ててきた経緯を知っているので
個人ユーザーを見捨てるのなんてもっと簡単でしょうね。
フジのロゴからフィルムが取れるのも時間の問題かな、、、^^;
企業が生き残る方法を考えるのは当然だけど他に考えて、やることはまだ
あると思います。
フジに、古森に、オオナタを振るえるのは、、、株主さま m(__)m
書込番号:10398884
4点

オロナインさん
>近接撮影だと200mm側いっぱいにズームしても単焦点の105mm程度の画角しかないようですよ
これはレンズ板でも話題になってましたね。事実みたいですね。
>Jpgで撮っている報道カメラマン等の要望もあったようです
私は幸いにも報道カメラマンではなくアマチュアカメラマンなので(笑)、
現行品とS5で至極の時間を過ごしたいと思っております。
でもちょっとS5とAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II のマッチングも気になったので、
オロナインさんにお願いできたらなぁと思った次第です^^;
書込番号:10400883
3点

今回はこの新レンズをまだ予約発注しておりませんが、現在使っている旧型でも十分満足しております。
新レンズは「Nコート」ですね。
[14-24],[24-70],[60],[105]などのNコートの効果を感じている自分としては、
新レンズは悪くはないだろうなと思います。使ってみなくちゃわからない、は私の口癖ですが、VRUも良いと思いますよ(VR70−300の手ぶれ補正がバッチリ効きますから)。旧レンズでは、てぶれを補正不十分でキレコミの良さを生かし切れなかった感もあるような気がします。
かたちが「VR80−400」と間違えそうな。
書込番号:10401223
2点

24-70F2.8もS5Proと相性がいいのですか・・・。
14-24F2.8は多用していましたが、なぜか24-70はS5Proに付けた事ない・・・w
S6Proは景気が回復してきて需要&技術がそれなりにいい条件になった時に、復活という形で来るかもしれませんね。
裏面やら三層やら、デジカメはまだまだ発展途上ですし。
カメラ本体はS5Proで満足しているし、仕事上も不自由がないので
後継機は他機種を使いながら気長に待ちますが、とりあえずHS-V3をもう少し使いやすくして欲しい・・・orz
書込番号:10402752
0点

皆さんこんにちは。
純情好青年Zさん、GasGas PROさん、Cuculusさん、ヘタレなおっさんさん、書き込み有難うございます。
まずは、私の状況でありますが、行き付けの店で取り寄せてもらう心算でおりましたが、取引先に聞いたところ、入手困難という回答でした。
ネットで買えばよいのですが、何よりサポートが手厚いのでまずはその店と決めていただけに、大変残念です。引き続き探してくれるようですが、あまり無理も言えませんのでほぼ断念という感じであります。
従いまして、ヘタレなおっさんさんの書かれました様に、気長に待ちたいと思います。もし、S5-Pro購入が出来ましたら、こちらでお仲間に入れていただくことにします。
皆さん有難うございました。
書込番号:10404106
0点

上記のような結果となりましたので、一応解決済みとさせていただきました。
解決後も書き込みを続けられるようですので、もし宜しければこの後も、いろいろの御意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:10404203
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
お初にお目にかかります。
FinePix S5 PROですが、インプレスのガンレフ(http://ganref.jp/)で、はっとするような写真をいくつも見ました。豊かな階調とワイドダイナミックレンジで他のカメラとは一線を画すカメラだと思い、購入を検討しています。後継機種が登場する気配もなく、販売停止になる前にぜひ入手したいのですが、いささか気になる点がありますので、使用者の方にご質問させていただきます。
S5PROにはいろんな欠点(レスポンスの悪さなど)が指摘されていますが、その点については別の(フルサイズ)カメラで補いますので問題ありません。S5PROに求めるのは、豊かな階調とワイドダイナミックレンジを活かした絵作りです。
1.SILKYPIX(Developer Studio Pro)でのRAW現像について
JPG撮って出しの方が多いと思いますが、SILKYPIXでRAW現像をされている方がいらっしゃればと思いお聞きします。SILKYPIXでは、解像度プラスと言う機能で、解像感を向上できるようですが、どの程度の効果が見込めるでしょうか。
2.サポート面について
富士フイルムのサポートについては良くない評判のようですが、何点かお聞きします。
(1)CCD清掃について
保証書期間内は無料で、期間外は840円になるとのことですが、富士フイルムのサービスステーション(東京)に持ち込む場合、持ち込んだ当日中に清掃を行ってもらえるのでしょうか。
(2)ピントチェックについて
購入後は、早速ピントチェックを行いたいと考えています。FマウントのNikon純正レンズやサードパーティレンズ含めて富士フイルムのサポートセンター(東京)でピントチェックをしてもらえるのでしょうか。
(3)ピント調整について
ピントチェックで、ズレがあった場合の調整です。レンズメーカー製のレンズは、それぞれのメーカーにピント調整を依頼することになると思うのですが、Nikon純正レンズのピント調整は、Nikonのサポートに依頼するのでしょうか。それとも富士フイルムのサポートセンターに依頼することになるのでしょうか。
以上長文となってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

空がスキ♪さん、こんばんは
ご質問の中で、自分で経験があるのは 2の(1)のみです。
CCD清掃は過去4回ほど持ち込みましたが、何れもその場でやってくれました。
所要時間は20〜25分。
但し4回ともオープン直後の時間帯です。
日・祭日の午後等、忙しいと思われる時間帯では経験がありません。
来月の紅葉撮影前に再度池袋SSにCCD清掃を持ち込むつもりでおりますので、
10月6日までお待ちいただけるようでしたら2の(2)・(3)も行った際に聞いてみます。
それまでに他の方から情報があれば良いですね。
書込番号:10219254
1点

2について。
池袋なら長くても1時間待ちくらいです。
書込番号:10219931
1点

こんにちは
1について
買ったときに一度試しただけで、最近あまりシルキーを使わないのですっかり忘れておりました(^^;)
そこであらためてテストしてみました。
カメラ側設定をスタンダード、dレンジ400%、絞り5.6、光が良く回っている明るい曇りの状態で撮影しています。以下、異なる3種類の画像で検証しています。
SILKYPIXは基本的にデフォルトにして、解像度プラスを0と100で現像し、16ビットtiffのファイルで保存した画像を、photoshopCS3で100%、200%で観察したところ僅かにプラス100の方が解像しているようです。差は僅かです。
アウトフォーカスの部分でノイズの乗り方が少し大きいように見える画像があります。(これはシルキーのヘルプにも書いてありました)
同時にSILKYPIXでシャープをナチュラルファイン、ピユアディテールで現像したものでも比較しましたが、プラス100との差は認められない程度した。
設定を詰めていくともう少し違いが出るかもしれません。また、目の良い人なら評価が違うかもしれません。
いずれにせよjpeg圧縮したらその差は小さくなるでしょう。
書込番号:10221355
1点

sharaさん ご回答ありがとうございます。
CCD清掃はその場でやってもらえるんですね。安心しました。オープン直後に持ち込んだ方がよさげですね。ダストクリーニング機構がないので、レンズ交換の際はゴミの混入に気をつけなればと思っています。
2.(2)・(3)についてもお聞きいただけるんですね。ありがとうございます。恐縮です。10月6日にはまだ購入できていないと思うので大丈夫です。
実際にピントの点検調整をされた方の実体験がお聞きでれば心強いなあと思います。
書込番号:10221512
0点

kawase302さん ご回答ありがとうございます。
S5 PROに関しては、CCD清掃や保守依頼など何かあれば富士フイルムの東京サービスステーション(池袋)に持ち込むことになると思いますので、待ち時間の実態については参考になります。ありがとうございます。
書込番号:10221560
0点

f64.nextさん ご回答ありがとうございます。
差は僅かとのことで、それほど効果は期待できないようですね。
RAW現像については、自分でもいろいろと設定をいじって試してみたいと思います。
わざわざ検証いただき、ありがとうございました。
書込番号:10221622
0点

S5は普通のベイヤーとは少し違いますしフィルムシミュレーション等もあるので、RAW現像するならちょっと重いですが純正のハイパーユーティリティーをお勧めします。
絹はペンタ専用版しか使った事ないので良く判りませんが、明室でS5を現像しようとすると、色温度が撮影時と違う値になってしまうので(手動で戻せます)明室を使うのを止めました、汎用の現像ソフトは、普通のベイヤー用にしています。
書込番号:10223232
1点

すー.jpさん RAW現像についてのアドヴァイスありがとうございます。
確かに純正のハイパーユーティリティーによる現像ですと、フィルムシミュレーション等の設定を後から調整できるメリットはありますね。後からになると思いますが、購入検討してみます。
書込番号:10223560
0点

> 富士フイルムのサポートについては良くない評判のようですが
多分、私の発言から来た言葉だと思いますので一言申し上げます。
フジはご存知のようにニコンの筐体を使っていて、特許や契約などの関係から、
勝手に弄れない、勝手にものを言えない現実があると思うんです。
そういう高度な判断が必要な場面では社員が一致団結して隠蔽?というか、
とぼけます。L.P.F.清掃など、ニコンとの関係が存在しない部分では、
サービスが悪いと感じたことはありません。
ただ、フジのユーザーが困るレベルって、多くの場面で、ニコン筐体の問題と
関連があって、そのレベルでは最低のサービス・・・・・と、思います。
だって、出来ないとなると何箇所かに問い合わせてもナシノツブテ・・・・・ですから。
私の書いた『瞬停問題』、センパイの書いた『漏光問題』・・・・・などが対象です。
書込番号:10223972
1点

Fシングル大好きさん サポートに関してのご意見ありがとうございます。
ニコンとの関係が存在しない部分では、サービスが悪くはないとのこと安心しました。Fシングル大好きさんが実際にサポートとやり取りされた経緯については、貴重なものだと思います。ありがたく過去のスレッドを拝見しておりました。
素人考えですが、特許や契約などの絡みで言うとD300やD700ボディでのS5PRO後継機は簡単には出そうにないような感じがしてきました。D300やD700のAFとか特許の塊のようなものだから高くつきそうですね。
書込番号:10224197
0点

フジのサポートをクイックリペアーで利用した感じでは普通だと思いました。
他社機も何台か使っていますが、S5Proの製造品質管理は良い方だと思います。
日本国内製造していた時代のモノなのでフジの技術者がニコンのD200よりも
入念に組み立てているみたいな事を言っていた記事を見たことがあります。
但し、Fシングル大好きさん十八番の瞬停は一度経験したことがあります。
書込番号:10224202
1点

ズッコケさん サポートに関してのご意見ありがとうございます。
瞬停については、少し不安が残りますが、富士フイルムのサポート自体は、それほど心配しなくて大丈夫のようですね。
書込番号:10224318
0点

以前までは、S5PROを買う気満々だったのですが、富士フイルムの(マイクロ)フォーサーズ参入の話を聞いてかなり興ざめしてしまいました。そうなると、事実上富士フイルムのFマウントのボディはディスコンですよね。
Fマウントで後継機が販売されないのであれば、S5PROが使えなくなったときにせっかくのFマウントのレンズが使えなくなってしまいます。ニコンのカメラを持っていればよかったんですけどね。発売当時に購入された方々は満足されたことでしょう。
(マイクロ)フォーサーズのボディが登場するのであれば、最初から(マイクロ)フォーサーズのレンズを揃えていけば無駄な投資をしなくて済みそうです。
たくさんの方にご回答いただいたのに申し訳ないです。ありがとうございました。
書込番号:10253938
0点

あぁっ、こんなところにも「弊害」が・・・・・・。
書込番号:10254781
0点

> 発売当時に購入された方々は満足されたことでしょう
S3の板でも「次は出ない」という話題は一杯あり、S5の発表は喜び、
これが最後と思い長く使えるよう、発売日購入しました。
でも、これってフジの罠だったんじゃないかな?
いまでは、そんな気がしています。
今度も罠か?・・・・・う〜ん、Gooooo \(`o″)バキッ!
フジ全体の商売を考えると、もう一度、Nikon筐体が
出そうな気がするけど、どうなんでしょうね?
もし次が出た時に、私はどうするか?
少なくとも発売日購入は無く、様子を見て、
価格が下がった頃に買うかな?
おやすみなさ〜い
書込番号:10255060
1点

>でも、これってフジの罠だったんじゃないかな?
こんな罠なら何回でも嵌りたい!嵌って今度も発売日購入したい!!
お願い、買わせてぇ〜(笑)。
書込番号:10255131
0点

空がスキ♪さん、こんばんは
既にS5導入は断念されていると思いますが、約束でしたので・・・・・・。
本日予定通り池袋SSへセンサークリーニングに行って参りました。
オープンと同時に持ち込んで所要時間30分。料金840円でした。
さてご質問の「ピントチェック」・「ピント調整」ですが、結論を言えば両方やってくれるそうです。
納期は7〜10日。工場へ送るとのことで池袋SSではやっていないようです。
料金は調整前提で2万円だそうです(ケッコー高い)。
但し!!
ボディのみです。レンズはFujiが用意している「調整用」を使うとのこと。
手持ちのレンズ(ニコン製かどうかという話はしていません)を装着した状態でも預かってくれそうですが、「調整できるかどうかはやってみないとわからない」そうです。
手持ちのレンズで合わせた場合、ボディで調整されて、他のレンズで全く合わないという状況も考えられそうです。
「チェック」・「調整」ともにやってはいるが、 空がスキ♪さんのご要望とはかなり違う。
というのが本日聞いてきたことから伺えるご質問に対する回答です。
P・S:「コマNoをリセットしないで欲しい」旨、話をして預けましたが、
見事にリセットしてくれやがりました(怒)。
書込番号:10267957
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
天体写真用 改造について
赤い星雲の写りを良くするために協栄産業さんなどで改造ができるようです。私自身、ノーマルボデイをもっているのですが、改造を迷っています。改造ボデイとノーマルボデイとではどれくらいの差が出るのかおわかりの方、お教えください。できましたら、ほぼ同条件で撮影された写真を見せていただけるとうれしいです。写真を見せていただけなくても、言葉で表現できる範囲でもかまいません。どうかよろしくお願いいたします。
0点

フィルターを外す改造でしょうか。"ライカ M8 フィルター"を検索したら分かると思います。
ライカという会社はカメラを作る経験が足りないみたいですね。
書込番号:10143981
0点

失礼します
マニュ銀さん こんばんは
(実際に改造はしていないのですが)S5は元々赤外域が写りやすいですが、他の機種の写り具合を見ると、「かなり」違うでしょうね。あと、簡易的ではありますが冷却改造もできますね。
以前はキヤノンだけだったのが、最近はその他メーカー機種も改造ができるようになりましたね。まだ作例は圧倒的にキヤノンが多いので、私も作例を収集中です。
書込番号:10144361
0点

EOS 20D には純正カスタムモデルとしてHα輝線が写りやすい「EOS 20Da」というのがありましたね。
協栄産業さんで改造されているなら、そこで比較写真を見せていただくことは出来ないのでしょうか?
書込番号:10144555
0点

天体撮影 IRフィルターで検索すれば、フィルター有無で比較画像は見つかるはずです。
改造しちゃうと普通の撮影に使えなくなるので(使う事は可能。赤被り?画像になるだけ?)、ボディを新たに用意した方が良いかもしれません。
http://icas.to/space/Digital-camera/AP.htm
では、マウント内に被せるフィルターがあるようです。
それと、素子の冷却方法も検討された方が良いのでしょうか? 高価な改造ボディから簡易的な(無いよりは良い程度?)冷却方法も検索できると思います。
書込番号:10145407
0点

こんにちは
Hα域の撮影ではIRフィルターの換装によって相当な効果があるようです。私自身はやっていませんが、友人は光映舎で改造したようです(canon)。
s5proでやる場合ですが、まずキャップをしたまま超秒露光のテストをしてからの方がよいと思います。
私の使っている最初期の個体もそうですが、気温が高いときなどは数秒でノイズが入ります。このノイズはカラーノイズや熱ノイズとはどうも違いくっきりしています。
さらに天体の場合には高調なな処理をするのでさらに目立ちます。星の像とは明らかに違う先鋭な光点が同一の位置にでます。数分の露出では悲惨な結果になります。
天体用に最適(赤外域の写りがよい)と鳴り物入りで発売されたので何人かの知人は飛びつきましたが、結果は全員売却してしまいました。
ただ最近の個体でも同様の結果になるのか私は知りません。やはりテストが先決でしょうね。
書込番号:10146358
0点

みなさん ありがとうございます。
ご指摘のノイズですが、テストしてみました。いやあ、激しく出ますね。これはコンポジットで消える種類のものなのかなあ?S5と最近のニコンDシリーズで同条件で撮影してみましたが、バックの色も最近のものには到底かないませんね。黒のしまりが違いました。EDレンズや反射望遠鏡での撮影もあるのでどうしてもライヴビューの付いたカメラを改造したいのです。キャノンに変えるとボデイ・マウント変換器具・レリーズにまたお金がかかってしまい、システムも煩雑化ます。お金さえあれば低ノイズ・ライヴビューの付いたカメラを購入、改造するのですが・・・。どうしましょうか?取り敢えず気長にS5改造の画像をお待ちしながら、探してもみます。そして別の視点からも考えてみます。もうしばらくおつきあいください。
書込番号:10153957
0点

センサーのフィルターを外しても、レンズに同じUV/IRフィルターを付けば良いのですね。
S5 Proを使う人は聞いたことがありませんので、できたら詳しい報告ぜひお願いいたします。
書込番号:10154008
0点

センサーのIRフィルターを外すだけだと、光学的なフランジフォーカルバック(フランジ面から結像面までの距離)が変わってしまうので、大ボケ写真の大量生産になります。
なので、必ず「交換」が必要になります。別のフィルタを必ず入れておく必要があるんですね。
改造というからには、外す技術だけじゃなくて、その別のフィルタを取り付ける技術、そしてその取り付ける別のフィルタを用意する面倒まで見ないといけないので、高額なんですね。
書込番号:10158250
2点

私もS5Proを天体写真に使っています。
まず、S5Proはノーマルでもかなり良く赤い散光星雲は写ります。アストロアーツの投稿写真ではS5Proはノーマルボディで使用される方がほとんどだと思います。
作例写真はアストロアーツの投稿写真のところを2年分ぐらい見ていけば ノーマルS5Proの作例や 他社の改造ボディの作例がたくさん見られますよ。
ノイズは現行CMOS機種に比べると決して少なくありませんが私はRAPを使ってノイズを後処理で軽減できています。(私的には満足いく結果です。)
後処理のテクニックにもよるのでしょうが 改造ボディに引けをとらない作品を作られてるベテランさんもいらっしゃいます。
私は概ねf2.8クラスのレンズを使って300秒露出の撮影したものを4から8コマ数程度コンポジットして楽しんでいますが・・。
フィルター改造機はホワイトバランスが崩れて通常の写真では使いにくいように思います。それを補正するレンズフィルターも発売されているようですが 通常撮影での使い勝手は悪くなると思います。
S5Proも30秒の時間制限がありますがライブビューができ私の場合はピント合わせに不自由したことはありません。
突き詰めると赤い星雲の写りは冷却CCDには敵いませんし、せっかくノーマルボディでもそこそこの赤い星雲の写るS5Proをお持ちなのですからこれは改造せず御手元に於いてはいかがでしょうか?
どうしても、ライブビューのできる改造ボディが必要なのであれば 中古のD90を購入して改造するか、中古の玉数の多いEOS Kissのライブビューのできる型を改造し御手元のニコンレンズはマウントアダプターをかませてお使いになられては・・。
天体写真ではAFは無用なのでこのパターンでも使用に耐えると思いますが。
あくまでS5Proユーザーの一私見として マニュ銀さんのご参考になれば。
書込番号:10161163
1点

天体写真の場合は、D90より、X3が良いと思います。フルサイズならα900でしょうか。
書込番号:10164922
0点

α900は多分良くないです。α900の部分なしにします。
書込番号:10164951
0点

失礼します
マニュ銀さん
>ご指摘のノイズですが、テストしてみました。いやあ、激しく出ますね。これはコンポジットで消える種類のものなのかなあ?
これはダークノイズですので、コンポジットでは消えません。ダーク補正処理で取り除きます。ライトフレームと同条件(同じ露出時間、同じISO)でダークフレーム(キャップをしたまま撮影)を撮って、ダーク補正処理(ステライメージやRAPで出来ます)をします。
ダークフレームもライトフレームと同じく、複数コマ撮影して加算平均して使います。
撮影時の温度でノイズも変わりますので、同じ露出時間、同じISOでも温度が変わればダークフレームを撮り直します。結果、ダークフレームがどんどん増えて行きます。
以上の処理は、S5でも最新のノイズが少ない機種でも冷却CCDでも、良質な画像を得る為には必要な作業となります。
申し訳ありませんが、マニュ銀さんの元々お知りになりたい情報を私は持ち合わせておりませんが、赤外域が写るようにフィルター改造をしても、上記のダーク補正処理は必要ですので、コメントします。
書込番号:10170848
0点


各カメラのIRフィルターの性能曲線を調べたことがありませんが、
水素アルファ線を綺麗に撮るため、やはり外した方が良いです。数倍明るく写せます(と聞いてます)。
書込番号:10174613
0点


みなさん ありがとうございました。せっかくのS5プロ もう少し画像処理の勉強をしてから再度考えます。
書込番号:10200302
0点

失礼します。
マニュ銀さん 画像処理も日進月歩ですが、身につけておくといろいろと役に立ちます。私も天文雑誌とかでいろいろな作例を見ながら参考にしています。
書込番号:10244160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





