
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年9月28日 21:27 |
![]() |
5 | 10 | 2009年8月13日 11:39 |
![]() |
55 | 33 | 2009年8月9日 00:53 |
![]() |
49 | 19 | 2009年7月24日 19:21 |
![]() |
19 | 12 | 2009年7月10日 19:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月7日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
お世話になります。充電したばかりにもかかわらず、バッテリー警告の表示と共
にシャッターが切れなくなり、電源が落ちます。何度か電源on,offを繰り返しても
同じ症状が出てしまいます。
とりあえず、電池を入れ直すことで元に戻り、今は小康状態です。
これは電池の問題でしょうか?劣化度は0です。メーカーに直接持ち込めば良いのですが
いろいろと手間なので(汗)同じような状況が出ても使い続けられるかどうかわかれば
幸いです。宜しくお願いします。
おまけに今日の散歩写真はります(^^;)
0点

「劣化度は0です」と言うのは未だ新しい電池だと言う事でしょうか?。
劣化していると無負荷での電圧は正常でも、負荷をかけたとたんド〜ンと電圧が下がってしまう事があります。
とりあえず、電池側、ボディ側共に接点を磨いて見てはいかがでしょうか。
書込番号:10216353
0点

チャーリー74号さんこんにちは。
S5Proはいつ頃お求めになって、どの程度の頻度で使われていますか?
最近購入されたのであれば、それまでずっと倉庫で眠っていたのでしょうね。
リチウムイオンバッテリーは長期間使用せずに放置しますと、ちょうど寝ぼけたような状態になっていて、能力を十分に発揮できません。
これは使用して数回充電すれば解消されます。
書込番号:10216610
0点

旬亭・・・いえ
うわさの瞬停という動作かも
わたしも一度だけそのような動作を経験しましたが、MB-D200を付けていた為外して接点をクリーニングしてからは安定しています。
本体・電池の接点をクリーニングしても現われるようでしたら、Fシングル大好きさんの助言か、過去のスレッドをけんさくしてみてくださいな!!“瞬停”
書込番号:10216652
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
花とオジさん
もう使用して1年になるので新品と言う事はないのですが、
メンテナンスの電池チェックはあまり当てにならないですかね〜?
目視した範囲で接点の不良は見あたらないのですが、接点復活材で
試してみます。
やまだごろうさん
中古で購入後、使用して1年になります。毎週末、使っているので
寝ぼけ症状という判断は微妙ですが、2個のバッテリーを交互に
使っているつもりで、片一方ばかり使ってたという可能性はある
かもしれません。
ななさむらいVer2さん
瞬停なる症状はここの掲示板で見ていてなんとなく知っています。
自分も年に数回経験しているのですが、瞬停は前触れ無しに電源
が落ちるのに対して、今回はバッテリー残表示が点灯してシャッター
が切れなくなるので、微妙に違う気がします。
単純に接触不良なら良いのですが、何かが壊れかけていて、ある日
動かなくなるなら手を打たないと・・。と思ったのですが、
壊れた時は、その時はまた考えればいいか。と思い直しました。
不動になったらメーカー持ち込みでしょうが、慢性的な症状は
様子を見るしかなさそうですね(^^;)
ありがとうございました!
書込番号:10216948
0点

そうなったのは当りの証拠です \(`o″)バキッ!
って考えないとやっていられないほど私は起こりました・・・・・
延べで4ヶ月はメーカーに預けるも解決していません。
その間、直らないとみたメーカーはとぼけて、
メールをするも返信をくれない期間が何ヶ月もあり、
どうも、持病として付き合うしかない状態のようです。
ちなみに私は、接点を接点洗浄剤で磨いたりしました。
レンズのAF接点の疑いもあり接点交換もしましたが、
MFレンズでも瞬停が出ました。
フジは良いモノを作る大メーカーですが、
サービスはガレージメーカー以下の対応で、
解決しないまま逃げちゃいました。
期待は出来ませんが、一度でもそういう経験がある方は、
メーカーに訴えることも必要だと思います。
書込番号:10217163
0点

当たりですか(^^;)
Fシングル大好きさんの経験してきた苦労には頭が上がらないです。
そのお陰で「瞬停」が起きても、ある程度冷静に受け止めているとも
言えるかもしれません。
AFレンズでAF駆動が完全に止まってしまう症状も出ており、かなり
似たような状況みたいですね。良くも悪くもメーカーが何もして
くれなさそう・・・というイメージがあるのでなんですが、
数の理論?メーカーの対応改善の一助になるのであれば、一度
預けてみようと思います。
とは言え、これからの季節、手元にないのは厳しい〜。
もう一台予備で買ってみて、それも瞬停!だったら目も
あてられない(^^;)
貴重なご意見、ありがとうございます!
書込番号:10217419
0点

電池室奥にある3つのツメ(の特に真ん中)をニッパですこし引っ張ると、結構症状が落ち着きますが、あくまで自己責任で!!
書込番号:10225054
1点

porter12さん
アドバイス、ありがとうございます。自分はキャラ的に折ってしまいそうで
不安ですが、頻発するようであれば考えてみます。
解決済をしないとスレが閉じないと思いますので、porter12さんの意見で
閉めたいと思います。みなさま、ありがとうございました!
書込番号:10228131
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5proの挙動についてお尋ねします。
上部液晶の、バッテリーの残量表示マークが消えました。BKTなどのセッティング時以外は、常時点灯だったと思うのですが、突然無くなっていました。ほかの表示に異常はなさそうです。
1週間くらいカメラバックに入ったままでしたので、触っていないのですが、電源が入ったままどこかのボタンがぶつかっていたかもしれません。
設定を見直したり、リセットしたり、マニュアルも見たのですがそれらしき記述は見あたりません。そもそも、これだけ消せましたっけ?。
皆様、直し方をご教授くださいませm(_ _)m。
0点

f64.nextさん、こんばんは
状況を把握できておらず、迷うところですが…
ざっと読んで思い浮かんだのは、高湿度に伴う液晶基板アセンブリ不具合でした。本体やバッグの濡れ・吸湿・内部結露、雨天や霧の日が続いている、といった場合、稀に発生すると聞いたことがあったように思います。デジタル機器一般の通例として…の話です。
メーカーに相談しようにも、窓口が夏季休暇だったのですね。直し方は…休暇明けを待って修理でしょうか。
書込番号:9944484
1点

> 1週間くらいカメラバックに入ったままでしたので、触っていないのですが
過去に何度か書き込んだ私の瞬停も、防湿庫に何日か入っていたのを使うと
OK牧場なんですが、バッグに何日か入れっぱなしで使ったときに起こるのが
多かったような気がします。
プラボディー(S3)から、S5では金属ボディーになって、
RC造の建物みたいに、どっかに湿気が溜まっちゃうのかな?
表示の切り替えはないはずです。
抜本的解決ではないですが、しばらく防湿庫に入れて様子を見てください。
Sixpackさんも予測されているよう、フレキシブル基盤の接触不良かな?
書込番号:9944770
2点

Sixpack さん ありがとうございます。
メーカーウェブサイトまで見ていただいたのですね。お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
Fシングル大好きさん ありがとうございます。
私なりに、どうやら原因が特定できたように思います。Sixpack さん の推測はかなりあっているような感じです。
先ほどの書き込みの後、満充電したバッテリーを入れ電源オンのまま防湿庫内に放置したところ、6時間くらい後に見たら空になっていました。比較のためにD200も同じ状態にしたらこちらは減っていませんでした。もちろん設定は同等にしています。
再テストの時に、よく見ると、D200はしばらくするとシャッター速度と絞り値の表示が消えるのに、s5proはついたままでかつシャッター速度表示が変化していきます。また、イルミネーターoffにしてもつきっぱなしです。現在第2回目テストの様子見中です。
どうやら電源・電気回路周りのトラブルのようです。高湿度が原因かな。SC行きですね。
しかしまいったなぁ。後一週間は窓が無く、その後また10日くらいは修理期間でしょうねぇ。8月下旬まで故障者リスト入りです。災難って、間が悪いときに降りかかるのは世の常ですが・・・。撮影自体はできるのですが悪化させてもいけないので、この間は、他機でしのぎます。あっ、この機会に銀塩6×6も復活させようと思います。
大変お騒がせいたしましたm(_ _)m。
書込番号:9945347
0点

あっ、こういった場合、「防湿庫内等で充分な乾燥を待ってから電源投入」が無難です。
どこかで電流のリークが生じているのかしら。電池は多分、安全回路で守られるとは思いますが…。
書込番号:9945553
1点

f64.nextさん、
電源入れっぱなしで放置、との記述に少々焦っちゃいましたが、
分解図と見比べながら読み直し、大方、話が見えました。
完調復帰を祈りつつ、
失礼いたします。
書込番号:9948190
1点

Sixpack さん ありがとうございます。
さて、防湿庫の湿度を低めに設定して丸一日放置しましたが、症状は変わりませんでした。電気系故障と断定せざるを得ませんね。
サービスが再開したら持ち込みます。ついでに全身点検もしておこうかと思います。
皆様、お手数をおかけしました。
書込番号:9948265
0点

みなさん
こんばんは。
その26で初めて参加させていただいたものです。
S5PRO購入から約1週間・・まだほとんど使っていませんがちょっとだけ撮影したので
恥ずかしながら・・・・
時間が取れるときに限って天気があいにくで・・・今度は昼間に撮影したいと思ってます。
失礼しました。
書込番号:9988937
0点

西武園でこんな花火やってたんだー。涙出そうになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9989277
0点

すえるじおおりば さん こんにちは
レスつけるところを間違っちゃいましたか?(^_^)
私も横浜赤煉瓦倉庫はまだ一度も撮っていないので、
紅葉撮影が忙しくなる前に遠征しようかと思っています。
書込番号:9989438
0点

すみません
目一杯間違えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
出直します。
m(_ _)m
書込番号:9992099
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
みなさん、相談にのってください。
やや渾身の弄りでモニター上でOK、さらに自分のプリンターから思い通りのプリントができました。
そのデータを「無調整プリント」でショップラボに依頼したところ、明るさ、色彩、シャープすべてが期待の30%ほどの出来です。
自分の感覚では勝負に使える代物ではないし、額装する気もおきません。
特に色の違いはラボに指示しても無駄なような気がするんです。
この歯がゆさ、どうすればいいんでしょ?
ちなみにインクジェットは不可という規定のある勝負をするつもりです。
諸先輩・・・とくにフォトコン荒らしのSO御大はどのようにされてますか、おせ〜てくらはい。
2点

>さらに自分のプリンターから思い通りのプリントができました。
だったら なぜ色見本に添付しないの
プリントと対比するDICまで付ければ完璧かと
書込番号:9939697
2点


ニックさ〜ん、こんばんは
ショッププリントって、フジのフロンティアでしょうか?
そうなら、裏面の印字内容を教えてください。
CR=0 NNNN N
みないなのです。それと、ファイルはjpeg?tiff?
フロンティア出力は前に何度か書きましたが、
完全に自動を切ることが出来ないため、
機械の裏を書くような調整が必要です。
書込番号:9939969
3点

センパイのup画を借りました。せ〜ん。
例えば、このup画をフォトショで自動レベル補正かかりません。
真っ白と真っ黒があって、自動で弄れないからです。
中心のセンパイの画をトリミングして自動レベル補正をかけると、
とんでもない画に、勝手に弄られちゃいます。
Wide4ッの大きさが必要なら、up画みたいに白と黒の帯を作って、
A3で出力すれば、フロンティアのAuto機能はpathされるはずです。
それと、入稿はTiffの方が自動がかかりにくい気がします。
書込番号:9940126
4点

ニックさん
例のしょーぶ行くのですねヽ(^o^)丿
町のお店の機械で出すのならとりあえずカビネとかで出したらいかがですか。
それをいろいろな設定でいくつか出してもらい、イメージに近いものを
実寸で出す。
色見本をつけるというのはよい方法です。
それが希望に沿わなければ、それを基準に出しなおしてもらいます。
もちろん自費で。
クレームだとお店もかたくなになりますけど、お金出してくれれば
いくらでもやると思いますよ。
お店の空いてる時なら立合いでやってくれるとおもいます。
DICつけるという話もありましたが意味不明ですね^^;
たんなる色見ならチラシのきれっぱしでもOKですよ。
DICはCMYKのものですし、そこら辺では入手できません。
それに全部買ったらS5が何台買えるやら^^;
それにどこの色にDICをつけるのかわからないですね。
プリント裏面の記号を読む、というFさんのお答えがよいですね^^
で、最初に書いたいくつかを比較して、その調整を指示する、かな?
書込番号:9940167
4点

みなさん、どうもです。
不十分な説明でいつもご迷惑を・・・
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
色見本どおりプリントしてもらうにはショップラボでは限界があるようです。
ステーションラボ送りになるのかな・・・それでも不安ですが。
それで今回は自分で精一杯の調整をして自動調整を切ってもらったんですが、
ダメでした。
Fせんせ、どうもです。
いつもお手数をおかけいたしております。
フロンティアかどうかは判りませんが、人間関係でプリントはカメキタです^^;
jpegをネットプリントしました。手抜きです・・・
裏面印字はN79224−・・・ ・・・NNNNですが、何がわかるんでしょう
書込番号:9940181
0点

> NNNNですが、何がわかるんでしょう
順にC・M・Y・Kで、Nはニュートラル(調整なし)です。
調整されると各項目ごとに、A・B・C・・・・・(1・2・3・・・・・)や、
Z・Y・X・・・・・(-1・-2・-3・・・・・)などの文字に変わります。
『NNNN』の後に『A』が付いたりします。
この『A』が曲者で、レベル補正がAutoを意味します・・・・・
コレがかかると、白〜黒までを使い切るよう補正され、
メリハリは付きますが、意図したトーンは出ません。
カメキタだと間違いなくフロンティアですね。
手っ取り早いのは、ノーリツ工機の出力機で、コダックペーパーを使っている
プロラボを探すのが一番です。
私もカメキタ(きむら)とは長い付き合いがあって、スナップはここに出しますが、
意図したものを出力する時はプロラボに出します。
価格はL判で5円プロラボの方が高いだけです。
書込番号:9940557
4点

nic先生、どうもです。
潜伏中でしたが、呼ばれたきがしたので^^
自分もプリントはキタムラでしますが
まずは、Fさんが言われてる通り機械はフロンティアだと思います。
またプリントする人でも店でも残念ながら違いあります。
Cさんの言われてる通り、まず最初に小さいサイズで試しプリントして、
それで気に入らない点(明るさ等)を指示して再度プリントしてもらう。
自分はある程度妥協?イメージ近く出来るまで何度かプリントしてもらいますし、
もしくは出て来たプリントから明るさ、色合い等の傾向を推測して
プリントがイメージに近くなるように弄り治します。
懇意にしてるキタムラなら人にもよるかも知れませんが、繁忙時でなければ立ち合いも可能のような気もします^^
シャープさの欠如は、以外と微妙なブレだったりしています…自分の場合ですけど^^
書込番号:9940616
3点

追伸です^^
アレの締め切りは8月いっぱいだから、まだ時間的に大丈夫ですよ^^
書込番号:9940635
2点

いろいろありがとうございます。
そういう地道な努力が必要なんですね。
撮り+弄り+ラボなんですね〜
どうしてインクジェットじゃダメなんだろ、デジOKなのに。
協賛の関係なのかな〜
一応納得しましたので、このスレは閉じさせていただきます。
結果は否応無く出てしまいますが、どうなることやら^^;
ご協力ありがとうございました。
書込番号:9940679
3点

nic先生、どうもです。
とりあえずのスレ閉め了解ですが、
自分も今月いっぱいで閉め切りのモノ☆がありますので(笑)
実地で改めて試したいと思います。
書込番号:9941087
2点

私の勤めていいた会社では6色インク機を発売した直後、
サンプルを印刷所に持ち込んだところ営業さんに断られました。
CMYK4色オフセットでは再現できない色域があるそうです。
以後、サンプル印刷はPM-3500(4色インク)に戻しました。
書込番号:9941413
1点

Fシングル大好きさんの白黒のフチをつけるというのはレベル補正を回避する裏わざとして参考になりました。
>>nic-o-cinさん
フォトコンでインクジェットは不可なのはインクジェットだと6色とか色々あって性能もマチマチだし
写真よりプリントの表現力で差がつく場合もありまして基準がバラけてしまい比較しにくいからじゃないでしょうか。(想像 笑)
>>Cuculusさん
フロンティアは銀塩方式なのでたしかにCMYKインキベースのDICはあんまり関係ないですね。
ですが商業印刷入稿用ならイロダマ(CMYK100%の四角)をヨコにおいとくのが基本なので、出力機がフロンティアと決まってない段階でのひろ君ひろ君さんの意見もあながち「意味不明」でもないと思いますが。
>たんなる色見ならチラシのきれっぱしでもOKですよ。
これこそ意味不明なんですが、どんな意味でしょう??
書込番号:9941513
0点

私は個人のお店に出してるので、プリント時にプリンターの人とモニター見ながらおおまかな
色調整をして2L出力してもらって、それを元に微調整して本焼き頼んでます。
あと、家のモニターとお店のモニターでは微妙に色が変わるのでモニター見ながらでないと怖くて頼めませんと言っても、お店とそれなりの付き合いになるのでプリンターの人もこちらの好みというかクセを判っているのでお任せでもOKが多いですよ。
私の行くお店はノーリツが多いので自分も機械のクセが判るので頼みやすいですね。
お店で対応出来ないサイズ(半切以上)はフジ送りですが、アルジェントプリントを頼めば色見本も一緒に出てくるので指定が楽になります。(多少コストアップしますが)
書込番号:9942270
1点

追伸です。
F シングルさんも書いてますがプロラボは良いですね、といってもまだ一回しか頼んだ事無いですが(堀内さんです)、プリンターの人の感性というか慣れというか撮影者が意図した風に焼いてきたのは驚きでした(テスト焼きの段階でです)、一度体験するとクセになりそうですね。
そうそう、ラムダ出力です。
書込番号:9942336
1点

nic先生、
Fさんもすーさんも言われてるようにプロラボで試してみては?^^
自分もとりあえずはカメキタでイロイロ試して、
プロラボも試してみたいと考えてます。
裏メールも送りましたのでPC確認してみて下さい!
書込番号:9942798
1点

ニックさん、よろしかったら、出しゃばらせて下さい。
Cucさんチでもよいですが、色見本とデータを送ってくれれば、プリント外注して発送します。
私もインクジェットプリントかなり自身ありますが、光沢紙なら銀塩プリントのほうが色見本よりすばらしいことが
ほとんどです。遠慮なくどうぞ。
書込番号:9942807
3点

皆さん、ほんとに色々ご親切にありがとうございます。
とりあえず本日カメキタに自作インクジェットプリントの見本を見せ、先日のラボプリントと比較してアレコレ言ってきました。
「出来るだけやってみます」という言葉に、ホロッと感動してしまい今回のは任せてみたいと思います。
オロ神様、いずれお言葉に甘える日があるかも。
そのときは遠慮なくお願いするつもりです。
どうもありがとうございます。
カメキタの焼き上がり、閉店までに店にいけなくてまだ見ていませんが、チョット期待しています^^;
書込番号:9944528
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
小型軽量で持ち運びに便利そうなのでS5ProのサブカメラにとペンタックスのK-7を最近購入しました。
画質は断然S5Proが良いのですがK-7はシャッターストロークが短く切れが良いのでS5Proも同じように調整して貰おうとクイックリペアサービスを利用してストロークを出来るだけ詰めるように調整を依頼したら同時に頼んだCCD(LPF)清掃だけ済ませて返送されて来ました。
修理報告書には「シャッターボタンは正常でした。調整はできません。」となっています。
以前どこかでニコン機はサービスセンターでシャッターストロークの調整をやってくれるようなことを見たことがあるのですがS5Proでは出来ないのでしょうか?、それともどなたかどこかでやって貰った方はいらっしゃいますか。
3点

コンタックスの電磁レリーズ装備の一眼レフが発売された当時。当時のたしかニコンF2のシャッターストロークが
どうしても気になるということでニコンのサービスセンターでストロークの改造や特殊形状のシャッターボタン取り付けをおこなった一部の方はいます。 F一桁機に限られていたと思います。極寒地で手袋して使うシャッターボタンは見た事があります。
現在でも多分、ニコンのプロサービスカウンターでごねればやってくれるかもしれませんが、シャッターユニットになっている量産機は出来ないような気がします。 取り急ぎ失礼します。
書込番号:9853464
3点

奥様が熊本出身のオロナイン師匠!、ありがとうございます。
調整出来るのはプロが使うF一桁機だけみたいですね、K-7と比べるとズシリと重たいS5Proなので慎重にレリーズするようにします。
ところで奥様はお元気ですか?、昨日今日の熊本は猛烈に湿度が高く超蒸し暑いです。
書込番号:9853646
3点

他板で回答いただいたものの受け売りですが。
ご存知の通りS5-Proはニコン肢体です。
なので肢体回りについてはフジではいじれない(そもそもひとさまのもの)かもしれません。
ニコンならできることでもフジではできないことが他にもあるような気がします。
書込番号:9853798
2点

kawase302さん、ありがとうございます。
中身は良いのに母屋を借りている身としては肩身が狭い思いをしますね。
Fシングル大好きさんの瞬停原因不明の時も他社筐体なのでって
フジの泣き言が今にも喉から出そうだったって書いていましたね。
書込番号:9853910
3点

ズッコケさん、こんばんは
もう体調は良いんですか?
そうなんです。フジの言い訳を聞いていると、
「自社製じゃないから分かんないんだよ〜」と言わんばかりでした。
センパイの言われるよう、Fシングルだと厚さの違うリングに
替えることでストローク調整可能ですが、
それより下位は聞いたことが無いです。
やっぱり、力こぶ作って頑張るしかない・・・・・ \(`o″)バキッ!
書込番号:9854005
3点

Fシングル大好きさん、こんばんは、お心遣いありがとうございます。
ハイ!、少しずつ治って良くなってきているので守備範囲を広げております。
ここはいつ書き込んでもS5Proのダイナミックレンジの広さのごとく心豊かな方々の集まりなので心休まります。
書込番号:9854093
3点

ズッコケさん、お元気そーでなによりです^^
うちのも旧菊水町出身です、よろしく。
S5のシャッターストロークが長いとおもったことはありませんが
半押し状態までのことなのでしょうね。
ここを短くするのはpress対応機くらいではないでしょうか。
D3とか1Dとかですね。
元がニコンのアドアマ機ですからこのくらいはガマンしないと、、、^^;
ニコンにももーちょっといいボディ提供してほしいけど、となると
D3ボですかね^^
まっ、秒間2.5コマのカメラにはここまで必要ないですね^^
フジもニコンの技術者引き取ってもうちょっとやってもらいたい
ですよねヽ(^o^)丿
書込番号:9854318
3点

Cuculusさん、こんばんは。
S5Proフリークには情熱的な方が多いのでしょうか、火の国の女を娶られてる方々が多くて。
シャッターストロークがK-7より長いと感じたのは半押し全押しを含めてです。
S5Proで半押し状態でもK-7ですと連射状態になってしまうくらい敏感なのです。
シャッターボタンを撫でる位の半押しで一呼吸で切れるようなのが好みですけど。
書込番号:9854879
3点

ズッコケさん、はじめまして。
昨年の秋くらいからこの板に住み着きましたnic-o-cinと申します。
スレタイと違うので恐縮ですが、体調戻られましたら100スレの方へお越しください。
正真正銘の女流の方のご意見、いろいろ伺ってみたいとおもっておりました(礼
書込番号:9855464
3点

ズッコケさん
複数機種をお使いだとストロークは気になるでしょうけど慣れるしかないようですね。
妻の父親が熊本で手術したので7月2日から18日まで妻は熊本在です。
息子も熊本の大学に行っています。
9月に熊本のホテルの通路に私の写真を飾ってくれるそうですのでおついでがありましたら見てください。
書込番号:9855478
4点

nic-o-cinさん、こんばんは、はじめまして。
この板にはS5Pro発売当時からお世話になっております。
100スレ楽しく拝見しておりますので、いずれ参加させて頂きます。
書込番号:9855715
4点

オロナイン師匠!、奥様のお父様は心配ですね、御快癒されますように。
作品展示はどちらのホテルでしょうか?、ぜひ拝見させて戴きたいと思います。
書込番号:9855775
3点

ズッコケさん、
どうもありがとうございます。父はこれで3回目の手術でツワモノなので大丈夫です。
匿名のカキコミだと妨害があったりしてホテル側にご迷惑がかかったり
する事が確立0.1%位ありますので間際になったらお知らせします。
書込番号:9855907
3点

シャッターボタンの押しシロの調整は、D700では調整してもらいましたからニコン機をニコンで調整するのなら可能なのだと想像します。
要するにS5は、ニコンボディでもなくフジボディでもないと言うチュウブラリンなのかもしれませんね。
書込番号:9856749
2点

GasGas PROさん、おはようございます。
気ままにスナップはいつも拝見して参考にさせて頂いております。
やはりD700等のニコン機だとニコンでは調整可能なのですね、残念です。
だけどGasGas PROさんのS5pro評価「S5proが発売後にいろいろなニューモデルが発売されましたが、色描写においては、すべてのすべてのカメラを凌いでいると私には感じられます。目に見えた美しい色を写し取る貴重なカメラです。」を私も拙い経験ながら感じていますので大切に使っていきたいと思っています。
書込番号:9856868
1点

ズッコケさん、体調がよろしいようで良かったです。
先日、久しぶりにペンタックスカメラ博物館行ってきました、貴重なカメラがそこそこあるのに閉館は寂しいですね。
まだ引き取り手が見つからないそうです。
台数があるから分散してしまうかもですね。
S5に関係無い話で申し訳ないです。
書込番号:9857047
1点

すー.jpさん、ありがとうございます。
一度は行ってみたかったのが写真機歴史的に由緒あるペンタックスカメラ博物館です。
たしか半蔵門だったかにある日本カメラ博物館とかが引き取ってくれればいいのに。
書込番号:9857211
1点

そーなんですよ、私も聞いたんですがあちらも手一杯で引き取ってもらえないそうです。
閉館しても引き取り先が決まる迄2〜3ヶ月かかりそうだと言っていました。
ちなみに、ペンタックスの国内工場は全て閉鎖だそうで、海外の工場に全て移管だそうです。
ペンタックス製品はメイドインジャパンで無くなります。
書込番号:9859520
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆さん、こんばんは。
私はS5Proをほぼ100%モデル撮影会でのポートレートに使用しています。
撮った写真を見ると他のカメラ(α900)より、微妙なピンぼけ(モデルさんの目がぼやける)がかなり多く発生します。
ちなみにレンズはニコンの24−70/2.8Gと85/1.4Dを使ってます。
AFのセンサーは中央固定で目のあたりでピントを合わせてから構図をとってます。
広角で全身を撮る時にコサイン誤差でピンぼけになってるのかなと思ったのですが、中望遠でバストアップやドアップを撮った時にも同じくらいの割合でピンぼけが発生します。
これはメーカーに送って調整してもらえば改善するのでしょうか?
それともS5ProのAFはこんなものなのでしょうか?
今現在1万6千ショット撮影してますが、S5Proの肌色が気に入っているため、他のカメラよりS5Proを持ち出すことが多いです。
改善するようなら有料でもメーカーで調整してもらおうかと思っています。
それでは、皆さんよろしくお願いいたします。
2点

林檎狂さん、こんにちは
M42フジノンレンズでお話させていただいた旧姓 Hirundoです。
S5+2470でしたらよいコンディションで撮れるのだろうな、とおもいますが
できればピンのはずれた作例を掲載していただけるとわかりやすい
のではないでしょうか。
じぶんはAFあまり使わないのでなんとも言えないですがexif付きの
作例あれば多くの方からコメントいただけると思います。
書込番号:9819319
4点

機材の調整のせいかもしれませんが、S3Proやニコンの板でも以前書きましたが多くはAFが合焦してからシャッターがきれるまでのタイムラグの問題です。
首から上ぐらいの斜め顔のポートレイトを近い方の目に一回一回中心のAFでピンをあわせながら撮影すると狙った所に
きちっとあっているのはあまりないと思います。 (絞りはAPS-c機70mmレンズf4位で)
みじかなかたで試してみて下さい。内蔵ストロボでもかまいません。
ただし、モデルさんに『動かないで下さい』と言わないでください。また撮り手も特にピンの意識をもたないで。
お腹を締め付けている女性だと胸呼吸をしているのでおもしろいようにピンがはずれます。
拡大率の高くなるAPS-c機は、ブレとピンは要注意です。
書込番号:9820093
7点

こういう問題は、この板の大御所、両プロしか回答できない内容ですね。
そういうことで傍観していましたが、多分、他の方もそうだと思います。
林檎狂さん、あまり多くの回答が無いことに気を悪くしないでくださいね。
あと回答権があるのは、AF8514Dを持っているZさんぐらいかな?
書込番号:9820243
3点

Cucさん、沼津にお中元連名でおくっておきました。 バキッ
花の接写をやられる方もお解りかと思います。
AFでピン合わせてもシャッター落ちる前に風で花が逃げちゃう。
書込番号:9820408
1点

一回、三脚に固定してAFで合焦音が鳴ったときにライブビューで確認するのが
良いかもですね。
ライブビュー中に上ボタンで中央拡大が出来ますので、その状態からセレクタを
MFに変更してピントを動かしずれてないかを確認するのが確実な気がします。
これで合っていれば、姓はオロナインさん仰るように被写体が動くことによる
ズレが考えられますよ。
※ライブビューでのMF撮影とAF撮影をモデル撮影の場で試せれば、
それに越したことはないです。ちょっと時間が勿体ないかも^^;
書込番号:9820565
1点

>花の接写をやられる方もお解りかと思います
の”フリ”につい誘われてしまいました。
良く逃げられていますので・・・・・・(笑)。
ポピーやコスモス等、背の高い花は辛いです。
レリーズボタンを持たない私はセルフタイマーで代用しており、
さらに「露出ディレイモード」多用ですのでなおさらです。
もっとも最近はMFばかりですが・・・・・。
「MF+セルフタイマー+露出ディレイモード」がハマれば敵なしです。
小さなオオイヌフグリの蘂でもイケます。
AF調整で”生まれ変わった”ってな話も良く聞きますので、
メーカーでの調整で解決すると良いですね。
書込番号:9820635
0点

林檎狂さん こんにちは(^o^)
ピントが合わないのは、悲しいですよね(・_・、)
α900で撮られていて、大丈夫。
と、いうことですので、撮り方そのものの問題ではないようですね。
機材に原因があると思います。
できれば、レンズと本体を点検に出すのが一番明確だと思います。
正常と判断された場合には、まだ考える必要がありそうですけどね。
まずは、点検が最善策だと思います。
そういう私も、現在、ピントで悩まされています(笑)
こちらのスレツドです
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9815589/
林檎狂さんと似ています。
α700で合うピントが、D90では、かなり外れてしまいます。
というわけで、点検に出しましょう ヽ(^0^)ノ
書込番号:9820920
0点

Fさんに呼ばれたので来ました。
林檎狂さん
おいらの経験を書きます。
S2とS3は、SCでピント調整をしたら劇的に良くなりました。
S5は前ピンが良くなったぐらいです。
85mmF1.4Dを、ニコンSCピント調整しても???
おいら裸眼で0.4ぐらいですので、AFはひたすらクロスセンサーじゃない端っこのセンサーをモデルさんの眼に合わせながら、AFボタンを何度も押して連写してます。^^;
8枚撮れば、どれか必ずピンが来ます。
AFは眉毛に引っ張られたり、鼻の頭に合ってたりして… 色々ですね。
書込番号:9823605
0点

85mm F1.4D 絶品でしょうね。
S5Pro+24-70mmは・・D700で使うようなキレがない気がします。
※D300でも同様
17-55mmの方が、相性がいいかと。
話それました・・
書込番号:9826586
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>Cuculusさん、こんばんは。
M42フジノンの時はお世話になりました。
ピンぼけ写真は私もアップしたかったのですが、撮ってるのがプロのモデルさん(グラビアアイドル、レースクイーン)なので、画像を使用する場合事務所の許可をもらわなければいけないのでアップしませんでした。
>姓はオロナインさん、こんばんは。
なるほど被写体ブレの可能性もあるんですね。
ピントが合ってシャッターが切れるまでのわずかな時間も大きいんですね。
フルサイズよりAPS−Cの方がピントにシビアなのでしょうか?
>Fシングル好きさん、こんばんは。
いや、ここの常連の方達にコメントをもらえるだけでうれしいです。
>Satosidheさん、こんばんは。
どうもS5Proのライブビューって使いにくそうで、今まで使ったことが無いんですよ。
モデルさんの目線が来た時にパッと撮らないといけないので、ライブビューはつらいでしょうね。
>sharaさん、こんばんは。
確かに花の接写もちょっとの風で大変なことになりますよね。
メーカー調整で良くなるんなら出すんですけど。
>kuma4さん、こんばんは。
D90もピンぼけしますか。
私の場合、ジャスピンも有るんだけど、ピンぼけの発生率が他のカメラより多いのが問題で、すべて前ピンとか後ピンということじゃないので調整で良くなるか疑問だったりするんですよね。
それでも調整に出した方が良いですか?
>純情好中年Zさん、こんばんは。
純情好中年ZさんのS5は調整してもあまり変わらなかったのですね。
AFセンサーは中央以外信用してないので中央1点しか使ってないです。
やっぱり下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で同じようなポーズを何枚も撮って、その中からピントが来てるのが有れば良いやという撮り方しかないんですかね。
>Mr.あえらすさん、こんばんは。
D700より切れがないですか。
まあ私は柔らかい方が好きなので24−70使っていこうと思ってます。
書込番号:9830030
0点

林檎狂さ〜ん
私のピント外れも前や後ろへ大きく外れます。
精度の問題のようです。
本日、修理完了の連絡を受けました。
サービスステーションでは判別できない精度は、工場で判断する機械があるそうです。
以下、私の相談スレッドのコピペで
↓
工場での診断の結果・・・
AFに関しては、基準の範囲内に収まっていたとの見解でした。
前ピンや後ろピンという検査ではなく、外れる、外れない・・・の検査です。
基準の範囲内ですが、調整をしたとの事です。
レベル値があるらしく、その値を0にしたそうです。
・・・と、このような報告を受けました。
つまりは、精度の値は、0じゃなかったらしいデス。
引き取りは、来週になりますので、どれくらいの状態になったのかは不明です。
是非、サービスステーション経由で工場点検をオススメします (=^_^=)
書込番号:9830182
0点

皆さん、こんばんは。
本日仕事が休みになりましたので、仙台サービスに行ってAF調整に出してきました。
仙台は修理受付窓口だけで技術者がいないので、工場送りになるようです。
一応ピンぼけ写真の画像も入ってるCFも持って行きました。
レンズも持って行ったのですが、レンズはニコンだから修理は出来ないが、どちらが悪いかは判断が出来るので預かりますとのことでした。
>kuma4さん、こんばんは。
kuma4さんの御助言もあり、調整に出すことに決めました。
調整から帰ってきて改善されてるか、現状維持か不安ではありますが、そのまま使い続けるよりは良いかなと思っています。
kuma4さんのD90も改善されてると良いですね。
書込番号:9834153
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こちらの板では はじめまして。
非CPUのMF AiNikkorを使用したとき スピードライトはどのように作動(連動)?しますか。
また、SB-600など、ではどのように動作しますか。
0点

>非CPUレンズ
先ず レンズ情報を、手動設定します。
SB-600を 着けた場合は、焦点距離をSB-600に入力する事で、オートズーミングします。
富士の サイトに、S5のPDFマニュアルが有りますから、非CPUレンズとかで検索されたら良いです。
どの 撮影モードで、どの測光モードが使えるとかも記載が有りますが、SB-600はそれに準じて調光してくれます。
書込番号:9775658
1点

お礼が遅れて申し訳ございません。
無事 何となく 解決した気がします。
書込番号:9817116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





